生産性作品一覧

非表示の作品があります

  • 「自営型」で働く時代――ジョブ型雇用はもう古い!
    3.5
    【内容紹介】 自営業のように一人でまとまった仕事をこなす「自営型」呼ぶべき働き方は、生産性向上と人材不足対策の切り札になる! 「働き方改革」といえば数年前までは長時間労働の是正がメインテーマだったが、労働時間の短縮が急速に進んだ結果、主役の座はジョブ型の導入に移った感がある。ビジネスの世界でも、「日本の伝統的なメンバーシップ型から欧米式のジョブ型へ」というフレーズが、あたかも既定路線のように独り歩きしている。 しかし冷静に考えれば日本式のメンバーシップ型か、欧米式のジョブ型かという単純な二項対立図式が、いかに現実をとらえる視線をゆがめているかがわかるはずだ。たとえば日本人労働者のほぼ四割を占めるパート、アルバイト、派遣といった非正規従業員はメンバーシップ型よりジョブ型雇用に近いし、欧米企業でも上級管理職は「ジョブ」というより「ミッション」に基づいて仕事をする。ついでにいえばアルバイトやインターネット経由で単発の仕事を請け負うギグワーカーの労働条件を見たら、ジョブ型の未来が必ずしもバラ色でないことは容易に想像できるだろう。 ビジネスや労働の世界では、新たな第三の働き方が静かに、しかし急速に広がっている。そして企業の経営者も、働く人々も、めざしている視線の先はそちらを向いている。雇用かフリーランスか、言い換えれば組織に属しているか否かにかかわらず、半ば自営業のようにある程度まとまった仕事を一人でこなす「自営型」と呼ぶべき働き方である。 本書では新たな働き方のモデルとして、なぜジョブ型ではなく「自営型」なのか、自営型の絶対的な優位性はどこにあるのか、その恩恵を企業、個人、社会が得るには何を、どう変えていくべきかについて、具体的な事例やデータを盛り込みながら解説していく。 【著者紹介】 [著]太田 肇(おおた・はじめ) 経済学博士。同志社大学政策学部教授(大学院総合政策科学研究科教授を兼任)。 兵庫県出身。日本における組織論の第一人者として著作のほか、マスコミでの発言、講演なども積極的にこなす。また猫との暮らしがNHKで紹介されるなど、愛猫家としても知られる。近著は、『何もしないほうが得な日本 ― 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』(PHP新書、二〇二二年)、『日本人の承認欲求 ― テレワークがさらした深層』(新潮新書、二〇二二年)、『同調圧力の正体』(PHP新書、二〇二一年)、『「承認欲求」の呪縛』(新潮新書、二〇一九年)。著書の文章は大学入試問題などに頻出。 『プロフェッショナルと組織』で組織学会賞、『仕事人と組織 ― インフラ型への企業革新』で経営科学文献賞、『ベンチャー企業の「仕事」』で中小企業研究奨励賞本賞を受賞。ほかに著書三〇冊以上。 【目次抜粋】 第一章 日本企業の病根はどこに? 01コロナ禍、IT化で露呈した日本企業の「弱み」 02日本低迷の原因は共同体型組織にある 第二章 ジョブ型への幻想 01救世主登場? 02立ちはだかる厚い壁 03ジョブ型は時代遅れ? 第三章 自営型という新たな選択肢 01自営業復活の追い風 02雇用と自営が地続きに 03組織はインフラに 第四章 台頭する自営型社員 01「職人」への回帰 02分業制から「一気通貫制」へ 第五章 日本企業の「強み」とは何か 01日本的経営の「捨てる」顔と、「生かす」顔 02知的熟練論、知識創造論、擦り合わせ論の着眼点 第六章 自営型でこそ生かせる日本の「強み」 01集団作業の限界を超える――「統合された知」の発揮 02「やる気の天井」を破る――意欲が飛躍的に高まる理由 03幸福度四七位からの逆転を 第七章 “ジャパンアズナンバーワン”の復活へ 01「後発者の優位」を生かす 02「社内」最適から「社会」最適へ 03「自営型社会」のモデルは足下に
  • 時間資本主義の時代 あなたの時間価値はどこまで高められるか?
    4.5
    時給を上げる前に、時間価値の最適化を目指せ!! すきま時間を買う人・売る人、ダイナミック・プライシング、サブスクリプション――。 ほんのわずかな時間の使い方で、人生の満足度に大きな差がつく時代、になった。 気鋭の経営コンサルタントが消費行動、企業のあり方、個人の働き方まで、「時間価値」と「空間」の関係を鋭く読み解く一冊! 人々の時間へのニーズを、時短術などの「時間効率化」と創造的で豊かな時間を過ごす「時間快適化」という2軸で読み解き、「時間価値」を追求するほど、有利となる新時代の到来を「時間資本主義」という切り口で鮮やかに分析した著者の『時間資本主義の到来』を加筆修正した増補改訂版。 ダイナミック・プライシングやサブスクリプションの解説や最新事例を盛り込み、より幅広い読者に向け、わかりやすく書き直した。 ビジネスパーソンの時間の使い道は多様化し、個々人の生産性や時間価値に差が開きつつある。10分の移動時間や待ち時間というすきま時間を活用する人もいれば、長距離の通勤時間を使って本格的に副業をする人もいる。 時間で価格に差をつけるサービスも次々と登場し、「時間価値」から今後のビジネスを考えることが必須となった今、本書は、あらゆるビジネスパーソンに必読の教科書となる。
  • 自己流にサヨナラ 仕事超速化の技(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.396)―――メール Excel 名刺管理
    -
    働き方改革が声高に叫ばれる中、企業は残業時間を減らそうと躍起になっている。だが、働き方改革の本質は生産性を高めること。まずやるべきは、仕事の効率を高めることなのだ。そこで、誰でもすぐに使えて仕事の効率が格段に上がる時短スキルを伝授する。今度こそ、仕事が速い人になろう。
  • 次世代トップエリートを生み出す 最難関校ミネルバ大学式思考習慣
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    「ミネルバ大学」は、世界中から熱狂的な支持と絶賛と集める異例づくしのベンチャー大学です。設立わずか4年あまりで2万人を超える入学希望者を集め、第三者が行う思考力評価テストでトップ大学を大幅に上回る結果や世界の一流企業から高い評価を獲得しました。 校舎を持たず、世界の7つの国際都市を移り住む。講義を禁止し、テストを廃止。授業はすべて少人数のディスカッション。最新の情報技術を活用した学習・キャリア構築支援。こうした先進的な取り組みには、教育に変革を求める人々から熱狂的に受け入れられ、世界的に注目されています。ミネルバ大学について初めて知った、という方のために第1章にミネルバ大学の概要についての解説を、第2章には実践的な知恵の具体的な内容や特徴、分類について解説しています。第3~6章に情報判断力、第7章に問題解決力、第8章に情報発信力、第9章に統率/協調力に関するコンセプトを紹介しています。本書を読み、各コンセプトを日常業務での判断や意思決定に反映していくことで、みなさんの知的生産性は必ず向上するでしょう。
  • 持続可能なチームのつくり方 幸福と成果が連動する
    3.0
    結局、部下が幸せだと仕事がうまくいく! 業績アップのキーポイントはチームの「幸福度」! 人材不足が常態化するなか、社員の健康を意識しないと仕事が回らない時代がやってきました。 本書は、今までなかった部下の「ウェルビーイング」を意識したマネジメントについて、約20の事例を基に対応法を具体的にご紹介。 休職・離職率が低下し、チームの生産性をアップさせる秘訣を、累計40,000人以上の働く人をサポートしてきた保健師でもある労働衛生コンサルタントが解説します。 【本書のポイント】 ・部下への目配り・気配りの具体的な対応策がわかる ・部下のメンタル・フィジカル不調のサインに気づく ・「嫌い」な部下との接し方がわかる ・「仕事を辞めたい・休みたい」と言われたときの対応策がわかる ・苦手な部下ともコミュニケーションが取れるようになる ・現場のリーダーが知っておくべき労務管理の基本が学べる 【こんな悩みが解決!】 ・うつ病の部下には、何を言えばいい? ・部下への声掛け、どこまでがプライバシー侵害? ハラスメント? ・休職者、離職者があとを絶たない。いったい何をしたらいい? ・上司と部下との板挟み。部下によりよく・長く働いてもらうには? etc. 【こんな人におすすめ】 ・職場やチームのフィジカル・メンタルヘルス対応を知りたい方 ・若手や年上部下のマネジメントに難しさを感じている方 ・職場の休職・離職者を減らしたい方 ・職場の健康管理や環境を整えたい方 ・病気休職後の職場復帰のノウハウが知りたい方 ・障害者雇用で悩んでいる方 etc. 【著者紹介】 大神あゆみ 大神労働衛生コンサルタント事務所代表。労働衛生コンサルタント(保健衛生) 、保健師、博士(医学) 。 一貫して「働く人の健康管理」に、通算30年以上携わる。労働衛生コンサルタントとしてかかわった業種は、都道府県・市町村から大手企業まで広範囲におよぶ。その数は、事業場約200以上、延べ40,000人以上となる。行政官庁の検討会委員や委託事業多数、複数の大学・専門学校での非常勤講師、日本産業保健師会 前会長など活動の幅は多岐にわたる。 【目次】 ■第1章 今こそ求められている「ウェルビーイング」を意識したマネジメント ■第2章 「ウェルビーイング」なチームをつくる日々の対応 ■第3章 部下の心身の変化に応じた対応 ■第4章 健康危機への対応 ■第5章 持続可能なチームをつくるために ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 時短成功!効率200%UP!スマホ×PC仕事術
    4.0
    ネット回線が整備された結果、どこでも仕事ができるようになった。スケジュール管理、メモ機能、TODOリスト、SNSによる情報収集、決済機能を使った買い物など……。この便利なデジタルツールをどのように活用すれば、もっと効率よく生産性の高い仕事ができるのかをわかりやすくまとめる。
  • 「時短」と「成果」が両立する 劇速スピード仕事術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「働き方改革」の大合唱の中、企業の現場では労働生産性の向上が至上命題に。 成果を出しながら時短を進めるためにはどうすればいいのか? 時間のマネジメント、整理、コミュニケーション、ミス防止、集中力の向上…などの視点から、著名経営者などが実践する「セルフ働き方改革」のためのテクニックを一挙公開!
  • 時短の科学
    4.0
    6ステップ 14のアプローチで時短は実現する! 経営者から現場の店長まで必読の書 ●99%の時短は間違っている ●非製造業の生産性向上を初めて体系化! ●図解と事例で頭がスッキリ ●労働時間↓と顧客満足↑を同時実現 ●生産性の研究者が現場1000回で理論化した14のアプローチ ●忙しい時間帯ではなく、ひまな時間帯に着目せよ
  • 実践!ウェルビーイング 世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」
    -
    ウェルビーイングがホットな経営課題として注目を集めている。働く人がウェルビーイングな状態にあると、創造性が3倍、生産性が1.3倍高まる一方で、欠勤率が4割、離職率が6割、そして労働災害が7割減るという。加えて、ESGやSDGsへの取り組みと軌を一にし、企業価値の向上や優秀な人材の確保にも直結する。それだけに、経営者や管理者にとってウェルビーイングは今すぐ実践すべき最重要テーマとなっている。  では、働く人のウェルビーイングをどうやって高めたらよいのか――。実は、2022年現在で全世界から約1万1000社の企業が参加する取り組みがある。「人々の安全、健康、ウェルビーイングを第一優先にすることにより、職場におけるあらゆる事故、疾病、災害を防ぐことができる」という哲学に基づく国際的な予防活動「ビジョン・ゼロ」だ。ウェルビーイングは、安全、健康という土台を築いてこそ到達できるゴールなのである。  本書は、企業におけるウェルビーイングとは何かを解き明かし、ウェルビーイングを実践するための最強メソッドであるビジョン・ゼロを世界中で推進する専門家が実践事例や技術動向を交えて解説する。
  • 実践!GeneXusによるシステム開発 開発ノウハウをドリル形式で集約
    値引きあり
    -
    【GeneXus16対応!!】 GeneXusは、南米ウルグアイのGeneXus社が開発した高速開発ツールです。 弊社は、生産性向上、保守性向上、レガシー化防止、属人化防止を目的とした次世代の開発手法を研究する中でGeneXusに出会いました。 検討の結果、これら全てに効果があると判断しました。 採用して以来、素晴らしい効果を発揮し続けています。 本書は、弊社で実施している無償ハンズオンセミナの内容に加えて、業務システムに必要と考える各種機能の作り方をまとめています。 GeneXusをこれから検討される方には、どんなツールなのか、その一端をご確認いただけると思います。 GeneXusを利用される方には、GeneXus技術者への第一歩を踏み出すお供としてご活用いただけますと幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 実践 チェンジマネジメント 変革プログラムを成功に導き、変化に俊敏な組織をつくる
    -
    【内容紹介】 ・イノベーション、企業統合、組織改革、プロセス改革、DXなど変革を必要とする活動は年々増える傾向にあり、それらの変革活動のほとんどはプログラム・プロジェクトによって行われている。これらの変革活動は通常業務の延長線上にはない新価値を追求する活動であり、不確実性は高く、予想できないさまざまな問題に直面することが想定され、その成功の確率も低い。これらの変革活動が失敗する原因が、単にビジネス的な要因や技術的な要因以上に、これらの変革活動にかかわる多くのステイクホルダーに起因することを理解している人は思いのほか少ない。この変革活動に関わるステイクホルダーへの対応こそが変革を成功に導くためのカギであり、本書で説明する「チェンジマネジメント」の要諦である。 ・変革活動をプログラムととらえ、プログラムのライフサイクルを通してどのようにステイクホルダーをマネージしていけばよいのかをプログラムのステージごとに示した。プログラムのライフサイクルは、日本プロジェクトマネジメント協会で策定された『プログラム&プロジェクトマネジメント(P2M)標準ガイドブック』の定義に準拠し、構想・検証、実行、定着のステージに合わせて価値創造までの実践的な手順を示した。さらに、読者が実際の変革プログラムにおいて実践しやすいように、これまでさまざまな変革活動で活用された実践ツールの使い方を含めて準備した。 ・ステイクホルダーの母体となる変革プログラムを所有する組織についても、チェンジマネジメントの視点から掘り下げた。組織そのものが変化に対して硬直である場合、その影響は大きい。変革プログラムは人の行動変容を求めるものであるが、組織そのものが行動変容への受容度が低い場合、変革プログラムの難易度は大きく跳ね上がる。変革プログラムを成功させるには、もう1つの視点として組織カルチャーを含めた組織の変革への対応能力も重要な要素となる。本書では、これをチェンジアジリティと定義し、チェンジアジリティの能力要素を定義し成熟度モデルを設計した。そのモデルを理解することで、組織の現状レベルを認識し、変化に強い組織を創り上げあるための処方箋を示した。さらに、チェンジアジリティの成熟度モデルは30社以上の協力を得てベンチマーキングを行い、その傾向も示した。 【目次】 第1章 変革の時代 1 変革の環境変化の理解 2 変革の意味 3 変革に向けて 4 変革とプロジェクト 5 組織チェンジアジリティ 第2章 チェンジマネジメント概論 1 チェンジマネジメント概論 2 チェンジマネジメントの価値 3 変革活動成否への影響因子 4 プログラムベースのチェンジマネジメント 5 チェンジアジリティ向上への取組み 第3章 チェンジマネジメントの実践 1 チェンジマネジメントの枠組み 2 構想・検証フェーズにおけるチェンジマネジメント 3 実行フェーズにおけるチェンジマネジメント 4 運用定着フェーズでのチェンジマネジメント 第4章 チェンジマネジメントと組織論 1 チェンジマネジメントとは組織カルチャーをマネジメントすること 2 心理的安全な組織をつくる 3 行動/やり遂げる組織をつくる 4 学習する組織をつくる 5 チェンジアジリティ成熟度調査 付録:チェンジアジリティ成熟度モデル 第5章 チェンジマネジメント実践事例 1 旭酒造 リーダーのコミットメントと社員のエンゲージメント 2 パナソニック コネクト 組織カルチャーの変容へのチャレンジ 3 星野リゾート 学習する組織への転換 4 みずほ銀行 変革プロジェクトでの呪縛 5 レノボ 変革プロジェクトの成功要因 Column 変革の功罪 ハードパワーとソフトパワー キャラバンによる説明行脚の旅 チームの生産性の実態調査 ドラムカフェのチームビルディング 心理的安全性が低い組織の実態 ビジネスアーキテクトというワクワクする仕事 学習する組織への道程
  • 実践フェーズに突入 最強のAI活用術
    4.1
    今の人工知能(AI)を正しく理解して活用し 導入効果を最大化するAIビジネス書の決定版 AIブームはとどまるところを知らず、企業や組織はAI活用の実践フェーズに突入しつつあります。一方で、AIに関する様々な誤解がいまだに蔓延しており、深層学習(ディープラーニング)をはじめとする「今のAI」をどうすればビジネスに生かせるかの理解も進んでいません。 AIは非常に大きな可能性を秘めています。今のAIを効果的に活用すれば生産性やROI(投資対効果)の劇的な改善につながります。一方でAIは癖のある道具であり、使いこなすには正しい理解と十分なノウハウが欠かせません。 本書は30年以上にわたりAIの開発や導入・活用を手掛けてきた筆者が、AIのビジネス活用に必要なすべてを具体的に解き明かす待望の一冊です。今のAIで何がどこまでできるのかにはじまり、AI活用の進め方や評価方法、データを確保する手順、ハードやソフトの選び方、人材育成のやり方までを豊富な実例で具体的に説明します。 今がAI導入の絶好のチャンス。ここで決断しないと、国内外のライバルに後れを取ることになりかねません。自社のAI活用に取り組むIT部門や経営企画部門、業務部門、顧客企業のAI活用を支援するベンダーやコンサルタントなど、AI活用に関わる人必携の一冊です。
  • 実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで]
    5.0
    Rustは2015年に安定版がリリースされた新しい言語です。静的型付けと関数型言語などにみられる高度な抽象化のしくみを取り入れており、高品質で再利用性の高いプログラムを開発できます。さらに、ハードウェア資源についてC/C++と同等の効率の良い制御ができますが、決定的に違うのは、安全性をかなり重視しています。つまりRustは開発者の生産性を高めつつ、性能やハードウェア資源の効率を最大限に発揮するという、従来の言語では相反する要件を同時に満たす、数少ないプログラミング言語の1つなのです。本書はこの注目のプログラミング言語Rustの入門書です。この1冊でRustの言語仕様から開発現場で必要となる知識までを丁寧に解説しています。
  • 自動化経営の教科書 小さい会社がたった3カ月で変わる!RPA活用プロジェクト
    -
    組織の生産性向上の切り札として注目されるRPA(Robotic Process Automation)。専門的なプログラミングなしに、面倒な定型業務や反復処理をコンピュータが自動実行することによって人間を定型業務から解放し、より創造的に働くことのできる時間を生み出します。 本格的なDX時代到来と共に中小企業、零細企業まで普及が進むRPA。しかし多様なRPA製品の選定の仕方や、小規模組織が挫折することなくRPA導入を成功させるための進め方については情報が非常に限られているのが現状です。 本書は中小企業を中心にした豊富な導入実績に基づいて、使ってみなければ分からないノウハウや、多数の事例を経験したからこそ分かる勘所、つまづきやすいポイントを懇切丁寧に説きます。 ITの専門知識のない人がどのようにRPAと向き合うか、RPAを出発点としたIT活用組織へのチームビルディングの手法にも詳しく触れ、経営者から現場の業務担当者まで興味を持って読み進められる必携の1冊です。
  • じぶん時間を生きる TRANSITION
    3.9
    なぜ「生産性」を上げるほど 時間に追われるのか。 「時間どろぼう」はどこにいる? 成長・タイパ・効率性に 疑問をもつすべての人へ。 「豊かさ」へシフトするための圧倒的思索 トップ企業のパーパス策定に伴走する戦略デザイナーは かつて効率を追い求める「生産性の鬼」だった。 しかし都市の「成長ゲーム」に違和感を感じ、 家族で拠点を移す決断をする。 そこで起きたことは、自身の「時間感覚」の変化と 人生そのもののトランジションだった。 *** 「このままの働き方を続けていいのか?」 「自分らしい生き方とはなんだろう?」 パンデミックは「人生の時間」の使い方について 考え直す大きなきっかけとなりました。 二拠点生活や移住をはじめる人、 転職・独立などキャリアチェンジを考える人、 これまで「他人時間」で生きてきた人たちが 内発的動機(=「じぶん時間」)を起点に生きるようになったのです。 「生産性」を突き詰め、「効率化」だけを追求する生き方はもはや通用しない。 では、新しい自分に生まれ変わるには、何をどう考えればいいのか? 自身も戦略デザイナーとして「生産性の罠」に嵌っていた著者は、 移住体験と実践者へのインタビューをもとに、新しい生き方を徹底的に思索しました。 たどり着いたのは、新しい時間感覚「じぶん時間」。 成長から豊かさへ。 いかにシフトしていけばいいか。 なぜ効率化を追い求めるほど 「時間がない」と感じてしまうか。 「資本主義」の世界に身を置きながら そこから自由になる生き方とは? 内なる変化の旅に出ている すべての人の背中を押す、まったくあたらしいビジネス書!
  • 自分に合った脳の使い方
    -
    ■「必死に頑張っているのに、成果がなかなか出ない」 「今まで自己投資をしてきたけれど、実践で活用できていない」 そんな悩みを抱えている人には、ある共通点があります。 それは、 【自分に合った脳の使い方】を知らないということです。 脳には人それぞれの「クセ」があります。 自分の「脳のクセ」を知って、あなたの天才性を最大化して、 パフォーマンスを上げる。 それが本書の使命であり、あなたが本書を読むメリットです。 それを実現するメソッドが「芯観」です。 ■このメソッドは、 著者が、脳科学や心理学を使って、普段の生活や仕事で どのようにパフォーマンス(生産性)を上げるのかを 40年以上にわたって研究・検証から導き出し、 体系化した実践的脳科学メソッドです。 本書でお伝えする内容は、 脳科学や心理学などの「科学」に裏付けされた理論と、 それを著者や著者のクライアントが 現場で「実践」してきたことをまとめた実践智の結晶です。 専門用語はほとんど使わず、 再現性を重視したワークや図を使って、 わかりやすく丁寧に解説しています。 ぜひ本書で 自分に合った「脳の使い方」をマスターしてください。 ■本書の内容 ・第1章 なぜあの人は、いつも成果を上げ続けているのか? ・第2章 絶対に失敗する脳の使い方 ・第3章 自分の「成功人格」を自覚する方法 ・第4章 自分の「失敗人格」に適応する方法 ・第5章 自分の「天才性」を発揮する
  • 自分の給料をいまより上げる方法 あなたの価値はこう決まっている
    4.0
    「がんばって成果を上げれば給料が上がる」は幻想です。 「経済のルール」を知ることが、あなたの価値を上げる武器になるのです! 「あなたの給料は、これから18年、ずっと下がり続けます」 そう言われたら、どう思いますか?  会社であなたという戦力の価値を上げ、給料を増やしていくためには、「何となくの知識」でうまくいくはずがありません! ・「社員食堂が安い!」と喜ぶ ・「家族を大切にする会社です」という言葉にグッとくる ・「年功序列は悪!」と考える ・「技術革新が進めば生産性が上がり、給料も上がる」と期待している ・「チャンスはいつまでもある」と思っている ・就業規則に興味がない ・「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている ・「人は見かけが9割」を理解していない 上記のうち、ひとつでも当てはまったら、「給料が上がらない人」の思考法に陥っています。 本書では、これまで誰も教えてくれなかった「給料のルール」をスッキリ解明! 「とくダネ!」コメンテーターなどでおなじみ、話題の経済ジャーナリストで累計130万部のベストセラー作家、木暮太一が「なぜ、がんばっているのに、成果を出しているのに、給料が上がらないんだ!」と嘆くあなたに自分の価値を上げ、この社会で収入を増やしていくための方法を提言します。 ※本書は、2013年4月に弊社より刊行された『ずっと「安月給」の人の思考法』を改題し、加筆修正したものです。
  • 自分の時間を取り戻そう
    4.3
    生産性は、論理的思考と同じように、単なるスキルに止まらず価値観や判断軸ともなる重要なもの。しかし日本のホワイトカラー業務では無視され続け、それが意味のない長時間労働と日本経済低迷の一因となっています。そうした状況を打開するため、超人気ブロガーが生産性の重要性と上げ方を多数の事例とともに解説します。
  • 自分のやりたいことを全部最速でかなえるメソッド 高速仕事術
    3.8
    「成果がすぐ出る」「時間に追われない」「お金が増える」「副業で成功する」 「先送りがなくなる」など、最小の時間で最大の「結果」を出すメソッド! 経営者・投資家・MBA取得・脳科学者・YouTuberなど、 著者が実践して全部かなえた方法を初公開します! 行動力を高め、多くの仕事を同時に動かす脳科学から生まれたすごい方法です! …………………………… やりたいことをやれ 好きなことをしろ そういう本はたくさんありますが、 それを実現させるための 具体的で詳細なノウハウが 書いてある本は意外なほど少ない。 この本は、そのノウハウを 余すところなく書きました。 上岡 正明 …………………………… 「人生のゴール、小さなゴールを決める」 「短い時間の集中力を高める」 「時間を意識する(終わる時間を決める)」 「インプットしたものは必ずアウトプットする」 「すぐ改善する、何度もアウトプットする」 高速仕事術は、これらのメソッドを駆使して、 【スピード×集中力×生産性】を最大化させ、 短期間で圧倒的スキルアップを実現します。 まず、次の項目をチェックしてみてください。 □毎日残業している □仕事への集中力が続かない □時間をかけたわりに、望む成果を上げられない □メール返信や雑務、会議に忙殺されている □仕事が楽しくない。モチベーションが上がらない □スキルアップのための時間がほしい □読書などで勉強をしても内容を忘れる □将来リストラの対象にならないか不安 □ライバルよりも早く出世したい □副業を始めようと考えている □起業や独立を考えている □将来役立つ新しいキャリアを築きたい □短期間で資格試験に合格したい □自分の強みを作りたい □もっとお金を稼ぎたい ひとつでも当てはまるなら、高速仕事術の出番です。 高速仕事術なら、これらの課題をまとめて 解決することができるはずです。 高速仕事術はキャリア形成のためだけでなく、 日々の仕事のスピードを高速化し、 生産性を上げるのにも非常に有効です。 もし、あなたが、 「仕事の忙しさから解放されたい」 「もっと自由な時間がほしい」 「新しいスキルを身につけたい」 「副業や新しいキャリアを築きたい」 と願うなら、高速仕事術は、 必ずや頼もしい味方になってくれるでしょう。 さあ、次はあなたの番です。 高速仕事術で 理想の人生を手に入れましょう!
  • 自分を鍛える道 ―沈黙の声を聞き、本物の智慧を得る―
    4.0
    すべては、真実のために。 世界の人びとの幸福のために。 著作シリーズついに 3000書! 1985年の第一作から37年―― いま、世界165ヵ国(40言語)に 愛読者がひろがっています。 私たちの周りには、 世紀末的現象が あふれ返っている。 乗り切るには、 智慧を磨くしかない。 世界のコロナ・パンデミック、 ロシア―ウクライナ戦争、 そして新たな世界大戦と さらなる大恐慌の危機…… 混沌と崩壊が加速する世界を 私たちはどう生きるべきか。 霊的な自分にめざめる秘密から、 知的生産性を高める秘訣まで。 時代が急速に変化したとしても 決して変わることのない 人生の真理が、この一冊に結晶。 時代を読む。原点に還る。 本質をつかむ。 ◇精読と多読の両立――  成功者の読書法 ◇なぜ知識を学び続ける  必要があるのか ◇若い人が才能を生かす  ために知るべきこと ◇自分の仕事年齢を  伸ばしていく努力を ◇日本経済と世界情勢の  今後の動向を読む ◇コロナで露呈した現代の  医学信仰の限界 ◇神なき民主主義の  危険性とは何か ◇古典を読み直す――  人類の叡智を学ぶ ◇霊的なものを知ることの  大切さとその難しさ ◇天上界からの  インスピレーションを  得るために ◇霊の声や霊現象に  振り回されない知性を磨く ◇天狗になる人と  天使になる人の違いとは
  • 自分を劇的に成長させる!PDCAノート
    4.1
    ■PDCAこそが、自分を変える最強の武器である 「仕事・プロジェクトを確実に成功させたい」 「自分の能力や仕事のスキルを高めたい」 もし、そう思っているなら、最強のフレームワークがあります。 それがPDCAです。PDCAは、 Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善行動) と表される、品質管理や生産性、効率を高めるフレームワークです。 ■一流の人ほどこのPDCAが回っているかどうか、を意識しています。 PDCAは回すことができれば、あらゆる物事は常に改善され続け、 一定の成果を確実に出すことができる最強のツールなのです。 しかし、多くの人が「PDCA」を知っているだけで、 「回せていない」のではないでしょうか。 本書では、これまで誰も教えてくれなかった PDCAを簡単に回すノート術をご紹介していきます。 ・毎日の思考・行動を改善するPDCA ・目標達成のためのPDCA ・プロジェクト達成のためのPDCA ・商談・交渉のためのPDCA など、あらゆるPDCAを回せるメソッドになっています。 自分自身を変えたい、もっと加速的に成長したいと思っている方に オススメの一冊です。 ■目次 第1章 PDCAを回すだけで人生は変わる 第2章 ノートを書く前に覚えておくべき「PDCA思考」 第3章 PDCAノートのつくり方 第4章 PDCAノートを高速で確実に回す方法 第5章 PDCAを習慣化する方法 終章 あなたのビジョンを実現する人生のPDCAを回そう
  • JavaScriptプログラマーのためのTypeScript厳選ガイド ~JavaScriptプロジェクトを型安全で堅牢にする書き方を理解する
    -
    ◆TypeScriptこそが現代のJavaScriptである◆  本書では、TypeScriptを「すべてのJavaScriptプロジェクトにとって導入する価値のある、JavaScriptの一方言」と位置付けています。この「方言」とは、ここでは「JavaScriptの知識を100%活かせるが、表面的にはJavaScriptとは少しだけ異なる言語」という意味です。TypeScriptとJavaScriptの適用範囲はほとんど一致するからです。JavaScriptプロジェクトの実装言語としてTypeScriptを採用することで、生産性が向上し、より安定したソフトウェア開発を行えるでしょう。  第1章では、TypeScriptについて概念的な話をしています。第2章では、TypeScriptコンパイラの基本的な使い方を紹介しています。第3章はES2015+について、主にTypeScript的な文脈から解説をしています。続く第4章、第5章ではTypeScriptの型システムについて基礎から応用まで解説し、第6章ではモジュールについて簡潔に触れます。  本書はすでにある程度JavaScriptに習熟したプログラマーを対象にしています。また、bashなどの基本的なコマンドラインインターフェイスや、gitとGitHubについても最低限の知識はあるものとします。 ■目次 ●第1章 TypeScriptとは何か ・1-1 なぜTypeScriptが注目されているのか ・1-2 TypeScriptが開発された背景 ・1-3 TypeScriptで生産性が上がる理由 ・1-4 TypeScript+JavaScriptという二重構造 ・1-5 TypeScriptのエコシステム ●第2章 TypeScriptコンパイラの基礎 ・2-1 nodeコマンドをインストールする ・2-2 tscコマンドをインストールする ・2-3 tscコマンドでTypeScriptのコードをコンパイルする ・2-4 tsimpコマンドでTypeScriptのコードをコンパイルせずに実行する ・2-5 tsconfig.jsonについて知っておくべきこと ・2-6 Visual Studio CodeでTypeScript言語サービスを利用する ・2-7 Visual Studio Codeからスクリプトを実行できるようにする ・2-8 本書のサンプルコードについて ●第3章 ES2015+の基本構文 ・3-1 変数宣言 ・3-2 クラス ・3-3 文字列 ・3-4 プリミティブ値 ・3-5 配列とタプル ・3-6 オブジェクト ・3-7 グローバルオブジェクト ・3-8 関数とメソッド ・3-9 スプレッド構文 ・3-10 分割代入 ・3-11 条件分岐 ・3-12 for-ofループ文とイテレータ ・3-13 async/awaitによる非同期処理 ●第4章 型演算の基本 ・4-1 JavaScriptの動的型の概要 ・4-2 TypeScriptの静的型の概要 ・4-3 any型 ・4-4 unknown型 ・4-5 void型 ・4-6 never型 ・4-7 オブジェクト型 ・4-8 クラス型 ・4-9 型を引数として受け取るジェネリクス ・4-10 共用体型 ・4-11 交差型 ・4-12 余剰プロパティチェック ・4-13 ナローイングと型ガード ・4-14 型アサーションのas演算子 ・4-15 as const演算子 ・4-16 non-nullアサーション演算子 ・4-17 ユーザー値技の型ガードを実装する述語関数 ・4-18 ナローイングを起こすためのアサーション関数 ・4-19 satisfies 演算子 ●第5章 高度な型演算 ・5-1 型関数と型演算子 ・5-2 共用体型と交差型 ・5-3 テンプレートリテラル型 ・5-4 組み込み型関数 ・5-5 型演算活用事例 ●第6章 モジュールシステム ・6-1 importで拡張子なし ・6-2 importで拡張子に.mjs ・6-3 importで拡張子に.mts ■著者プロフィール 藤吾郎:ソフトウェアエンジニア。TypeScriptとRust好きが勢い余ってRustでTypeScriptインタプリタを書き始めました(github.com/gfx/TiScript)。二児の父。
  • JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド 堅牢なコードを効率的に開発できる!
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 舞台裏も他言語との違いも分かる! 関数型/オブジェクト指向/非同期の活用、モジュールによる拡張、落とし穴の回避などを解説[基本事項を中心に、中級~超上級レベルも学べます] 本書は、JavaScript標準であるECMAScript 6以降に対応した、完全かつ簡潔なガイドブックです。古いバージョンについては解説をスキップし、現在のはるかに強力なモダンJavaScriptの中核技術からスタートできます。近年、JavaScriptプログラマーの達人たちは、エラーが発生しやすい手法を回避するために、関数型/オブジェクト指向/非同期プログラミングを積極的に採用しています。そうした最新のテクニックやヒントを本書で習得し、開発生産性の飛躍的な向上をぜひ目指してください。Java、C#、C/C++など他言語の経験者、初中級者がモダンJavaScriptを本格的に学べる一冊です。◎本書は『Modern JavaScript for the Impatient』の翻訳書です。
  • Javaフレームワーク開発入門
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メタプログラミング、デザインパターン、DI×AOPなど、アーキテクトが必ず知っておきたいフレームワーク技術をていねいに解説。 アプリケーション開発の生産性はフレームワークが握っていると言っても過言ではありません。また、フレームワークを利用される環境に最適化することで、アプリケーション開発の生産性はさらに向上するとも換言できます。本書では、フレームワークを作成するための基礎的な技術について、サンプルコードを豊富に使いながら説明しています。この技術が身につけば、既存のフレームワークを状況に応じてカスタマイズすることも容易になります。 とくに近年、クラウドやiPhoneに代表されるスマートフォンなどの登場により、プログラマーを取り巻く環境に大きな変化がありました。そのような変化に伴い、新たなフレームワークも登場します。また、特殊な要件を持ったアプリケーション開発を行う場合も出てきます。フレームワークを作成する技術を身につけておくことで、そうした状況に応じた開発に対応できるようになります。 フレームワークを作成するには、オブジェクト指向技術以外にもさまざまな技術要素が必要になります。たとえば、次のようなものがあげられます。 ・デザインパターン ・メタプログラミング ・アスペクト指向 本書では、フレームワークを作成するうえで重要な上記のような技術要素に焦点を当てています。 ひがやすをさんから、「この本は、アーキテクトを目指している人にとっての『はじめの一歩』にちょうどよい」という言葉を推薦文にいただきました。
  • 17万人をAI分析をしてわかったいやでも成果が出る考動習慣
    3.4
    週休3日、複業、フルリモートで劇的な成果を出しているコンサルティング会社が教える最大の時間生産性を手に入れる方法 (以下「はじめに」より) 「昨年は上位20%に入ることができたが、今年は中程度の評価だった」 「5年前はトップ5%の評価だったのに、今は下位20%で転職を考えている」  各社の働き方改革を推進するプロジェクトメンバーは各部門を代表して選出された、成果を出している優秀な方々ですが、成果が安定しないというのです。  (中略)  変化の激しい時代に成果を上げ続けるには、行動習慣とそれを支える思考法の両方が必要であることがわかりました。そこで、状況を考えながら行動する「考動(こうどう)」にフォーカスしてまとめたのが本書です。
  • 12週間の使い方 実行サイクルの4倍速化プログラム
    3.7
    実行サイクルを1年から12週間に短縮するためのガイド 多くの個人や組織は、1年12か月を基準に計画・目標をたて活動していることでしょう。この長期にわたる実行サイクルは、「時間はたっぷりある」と認識し生産性を低下させ思考の落とし穴を生み出します。 1年を12週間と定義します。時間のゆとりは減り、集中して取り組む必要性が出てきます。締め切りほどやる気を起こさせるものはありません。重要なことに焦点をあて短期間で対応することにより、多くの結果を残すことができます。 本書で取り上げている、「12週間チャレンジ」と「ピリオダイゼーション(期分け)」の概念を理解し実行することによって、あなたの人生のどの領域でも結果を改善するために活用することができます。 本書の内容を実行し、次のようなことを現実のものとしましょう。 ● 記録的なスピードで目標を達成する ● 人生における優先順位のバランスをとる ● 1日の主導権を取り戻す ● ストレスを軽減する ● 収入を増やす 多くのことをわずか12週間で達成し実行効率を向上させ、成功への旅をスピードアップしましょう。
  • 18時に帰る――「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族から学ぶ幸せになる働き方
    3.8
    いま、日本が進めている「働き方改革」へのヒントは、「世界一子どもが幸せな国」と呼ばれるオランダにありました。 「働き方を変えたい・変えなくてはいけない」と感じているすべての人・企業・自治体・行政機関へ送りたいオランダが実施する「しなやかな働き方(=ソフトワーク)」とは? オランダの厚生労働省や社会雇用省、自治体、大学教授、企業の人事・HR(KLM、Randstad、Nutricia、Rabobank、ProRail、ABN AMRO銀行等)の人事・HR部門、そして大学病院や助産院、学校運営会社、託児所、さらには共働きの一般家庭などへのインタビューを通して私たちが見つけたもの。 それは…… ◆これからの日本で求められる新しい雇用システム ◆生産性を向上させる方法 ◆自分(家族)が幸せになる働き方・生き方 ◆国力・企業力が高まるコンセンサス ◆同一労働同一賃金の先を行く同一労働同一条件 ◆ライフステージに応じた働き方が選べるワークシェアリングの考え方 ◆働く場所や時間を選ばないオランダ式テレワーク ◆オランダの企業と従業員の間にあるチーム主義 ◆オランダ人の仕事に対するモチベーションの高さの秘密 ◆オランダに住むソフトワーカーの「生の声」 ◆「2人目の壁」を突破する糸口 【著者紹介】一般財団法人1moreBaby応援団 理想の数だけ子供を産める社会を実現するため、結婚・妊娠・出産・子育て支援に関するさまざまなシンポジウムや調査活動、情報提供を行っている。編著書に『こども大国ニッポンのつくりかた』(木楽舎)、『なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか?』(プレジデント社)がある。 【目次より】 Prologue◆「幸せ」のためにオランダが選んだ働き方とは? Chapter.1◆生産性を重視した仕事の基本 Chapter.2◆オランダ型ワークシェアリングの仕組み Chapter.3◆「同一労働同一条件」が優秀な人材を集める理由 Chapter.4◆オランダ式テレワークがもたらした効果 Chapter.5◆ソフトワークを実現する「チーム主義」とは? Chapter.6◆社員の「モチベーション」を重視すると企業は成長する Chapter.7◆「世界一子どもが幸せな国」のソフトワーカーの生き方 Epilogue◆「2人目の壁」を突破するために必要なこと
  • 上司からYESを引き出す! 「即決される」資料作成術
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    日立→日産で日本企業の独自性を熟知した著者だからできる、「一発OK」連発の資料作成テクニック! 1,000人の仕事の生産性を飛躍的に高めた説得力抜群の資料作成術とは?
  • 上司が読む心理学
    -
    上役や部下との接し方、話し方、ほめ方、叱り方、頼み方、説得の仕方……。心理学的情報をもとに、具体的で効果的な方法を伝授。ちょっとした心がけで人間関係のストレスが減り、チームの生産性が劇的アップ。部下のやる気を起こし、明るく働きやすい職場に変えるリーダーシップのテクニック。 1章 管理職を楽しく過ごす 2章 味方を増やす 3章 説得力を高める 4章 リーダーシップを発揮する 5章 パフォーマンスで乗り切る 6章 言葉で気を引く ●渋谷昌三(しぶや・しょうぞう) 1946年、神奈川県生まれ。社会心理学者。文学博士。山梨医科大学(現山梨大学)、目白大学社会学部及び同大学大学院心理学研究科教授を経て、目白大学名誉教授。非言語コミュニケーションをベースにした空間行動学という研究分野を開拓。現代心理学の研究成果をビジネスや人間関係に応用、そのわかりやすい解説に定評がある。一般向けの著書を300冊以上刊行。
  • 上司と部下は、なぜすれちがうのか<第2巻>―――本音を伝え/引き出す 仕組みと方法(2章以降すべて )
    -
    生産性、離職、エンゲージメントなど、組織の課題は上司次第で大きく変わる。にも関わらず、人への関わり方は上司の個人の力に委ねられたまま放置され続けてきた。変わる社会の中で、企業と個人をより高いゴールへ導く鍵を握るのは、結節点である最前線のマネジャー。新たな時代の上司部下コミュニケーション法を示す。(2章以降すべて )
  • 「情」の経営に「理」あり ── レンゴー 大坪清 私の履歴書
    3.5
    財を得るには「道」がある! 労働価値の向上が企業の持続的な発展に結びつく。住友商事副社長、レンゴー社長を歴任した名経営者の人生哲学! ●本社の了解なく強行した、マレーシア現地スタッフの待遇改善・差別撤廃 ●業界の未来を考え、批判を承知で打ち出した「フルコスト主義」「三位一体の改革」 ●合併後、社員間の深い溝を解消した「2つの労組の統一」「賃金格差撤廃」 ●「派遣切り」「雇い止め」が社会問題になる中、派遣社員1000人を正社員化 ──逆風を恐れず、むしろ力に変え、人を活かし生産性向上につなげた名経営者の哲学を紹介!
  • 情報処理2019年1月号別刷「《特集》社会を変えるIoT」 2019/01/15
    -
    情報処理学会誌「情報処理」2019年1月号特集「社会を変えるIoT」の記事のみを抜き出した別刷(冊子)。我々の生活を快適で便利にし、生産性を高めてくれる「IoT(Internet of Things)」の活用事例を紹介する。(解説記事執筆者他:下條真司、赤阪晋介、田淵雄一郎、田口一徹、山本拓真、笹井 修、小林真也、横山恵一、内海良夫、原田勝己、袖美樹子、加藤孝浩)

    試し読み

    フォロー
  • ジョブ型人事制度の教科書
    3.9
    ●本書「はじめに」より 残念ながら、「ジョブ型」についての誤解が多いことを実感する。例えば、「ジョブ型は成果主義のことだ」「ジョブ型はリストラのためにおこなわれるものだ」といった誤解である。それは、日本において「ジョブ型」を体系的に学ぶための機会が圧倒的に不足していることによるからだ。 「ジョブ型」は確かに日本の人事慣行と相容れない部分のある難しい仕組みである。 しかし、日本以外のグローバルではほとんどが「ジョブ型」を採用しており、日本でも「ブーム」となって何度となく上陸するのは、「ジョブ型」の持つ普遍性ゆえであろう。 その普遍性とは「処遇は職務の価値によって与えられるものであり、年齢・性別・人種などによって変えられるべきものではない」ということである。 日本においては、「年功序列」がやり玉にあがることが多いが、「年齢が高い者が高い処遇を得るのではなく、職務価値が高い者が高い処遇を得る」ということを志向しているとも捉えられる。誤った理解に基づき、このような本質を見誤るのは望ましいことではない。 本書は、「ジョブ型」の持つ良い点も悪い点も含めて、体系的に整理し、まさにこれから導入する日本企業の「教科書」として役立つことを期待している。 【主な目次】 第1章 なぜジョブ型人事制度が求められるのか  第3次ジョブ型人事制度の到来  いま、ジョブ型制度が求められる背景 第2章 ジョブ型制度の普及拡大の実態  普及が大きく進むジョブ型制度  日本企業がジョブ型制度を導入する狙い  非管理職へも広がりつつあるジョブ型制度  全面的なジョブ型制度への移行増加 第3章 日本の労働慣行とのギャップ  日本と海外の労働慣行の違い  ジョブ型制度における異動の捉え方  新卒一括採用、ゼネラリスト育成との兼ね合い  日本企業にマッチするジョブ型制度の構築・運用ポイント 第4章 ジョブ型制度における等級制度  ジョブ型制度の根幹をなす職務等級  職務評価とは  職務評価の実際のプロセス  職務評価の留意点  職務評価を踏まえた等級体系の構築  職務記述書とは  職務記述書を整備する意味合い  職務記述書と職務評価の運用 第5章 ジョブ型制度における評価制度  ジョブ型制度における評価制度の位置づけ  職務に基づく業績評価(目標管理制度)  業績評価を巡る昨今の論点  職務遂行に求められる行動特性の評価(コンピテンシー評価)  評価運用を上手く進めるための3つの要点 第6章 ジョブ型制度における報酬制度  ジョブ型制度における報酬制度の位置づけ  全社共通の報酬制度vs職種別の報酬制度  報酬設計上の4つのポイント  ジョブ型制度における昇降給  手当の考え方  賞与の考え方 第7章 導入コミュニケーション  導入コミュニケーションの重要性  全体と個別に対するコミュニケーションの使い分け  実際のコミュニケーションの進め方  社員への人事制度の開示レベル 第8章 ジョブ型制度における運用体制・プロセス  ジョブ型制度の運用体制・プロセス上のポイント  人事部の役割・機能の変化  人事部のジョブ型制度ノウハウの蓄積・継承  ジョブ型人事制度を支えるシステム 第9章 ジョブ型制度の導入事例  [CASE1]管理職と報酬の適正化に対応した事例 大手通信業A社  [CASE2]グローバル化に対応した事例 大手制御装置メーカーB社  [CASE3]生産性向上に対応した事例 中堅精密機器メーカーC社  [CASE4]ダイバーシティに対応した事例 大手消費財メーカーD社 第10章 ジョブ型制度の導入における課題  ジョブ型制度の導入と運用を阻むもの  日本企業に染み付いているメンバーシップ型雇用の発想  運用主体である人事部門の改革
  • 事例で学ぶRPA 基本から導入、運用までのロードマップ
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 RPAは、Excelなどの膨大な定型作業の一部をソフトウェアロボットに代行させ、労働生産性を高める業務自動化・効率化の手法です。今後、RPAを導入している企業とそうでない企業の間には競争力に大きな差が生まれるとみられています。本書は、RPAの概要から、導入にあたっての課題と対策、本格運用にいたるまでの流れとポイントをわかりやすく事例付きで解説した入門書です。DeNAなど13社の導入事例から成功のポイントを徹底公開します!
  • 人口と世界
    3.3
    人類史上初!人口減時代迫る 忍び寄る停滞とデフレ、不安定な年金制度、移民なき時代の到来・・・ 危機にあらがう各国の戦略とは? ・「豊かになる前に進む高齢化」苦しむ中進国 ・新たな時代の「移民政策」に揺れる 欧州の懊悩 ・「おひとりさま」が標準に 孤独との共生 ・「縮む中国」 衰退が招く安全保障上の危機 ・出生率を上昇させたドイツの「両親手当」 ・「多様さ」認め、寛容な社会目指すデンマーク ・人口より「生産性優先」のシンガポール これまで人口増を頼りに成長を続けてきた世界。 いまも進みつつある人口の減少は、社会に大きなひずみをもたらした。 一方で、独自の視点から問題に立ち向かう政策が功を奏した国も―― 日本の進むべき道はどこにあるのか。 いまある危機を直視し、未来を共に考える日経新聞一面連載を加筆のうえ書籍化。 1章 成長神話の先に 2章 新常識の足音 3章 衰退が招く危機 4章 下り坂にあらがう 5章 わたしの選択 6章 逆転の発想
  • 人材育成の悩みをゼロにする 人材育成マネジメントの教科書
    -
    「人材育成マネジメント」のポイントを学び、社員と企業の成長を目指す 「社員を研修に参加させているが、人材育成が進まない」 「社員も企業も成長するように人事評価制度を構築・運用しているが、うまくいかない」 そんな人材育成の悩みを抱える人事担当、経営者、管理職の悩みを解決し、社員と企業が成長することを目指す本です。 現在、企業には、労働力人口減少が進み、採用が困難な状況になる中、人材育成を行ない、社員の能力を高め、生産性向上を実現するための環境づくりが求められています。 しかし、多くの企業では人材育成がうまく進んでいません。 そのためには、本書でお伝えする、社員と企業の成長の方向性を合わせ、(1)社員の自発性を引き出す環境づくり、(2)目標の明確化、(3)実践させることの3つのポイントを実行する「人材育成マネジメント」が必要です。 本書は、実際の企業での現場経験や日本キャリア開発協会などの学びの中から、経営者、管理職、社員の成長のための肝となる「人事評価制度の構築と運用」、運用面で特に大切となる「人材育成面談」のコツをわかりやすく伝え、企業の人材育成の悩みをゼロにすることを目指しています。 その中でも、特に重要となるのは「人材育成面談」です。現場で実践できるよう、人材育成面談のコツや面談の基本形、若年層・ミドル層・シニア層別の留意点や事例を丁寧に書いています。 人材育成のポイントは、大企業も中小企業も同じです。本書で「人材育成マネジメント」のコツを学び、経営層、管理職、社員の成長を図り、企業の成長を目指しませんか? 【著者プロフィール】 竹下友浩 人材育成コンサルタント 佐賀県佐賀市出身 慶應義塾大学法学部卒業後、主に三菱商事グループ会社で人事制度プロジェクトリーダー、リクルートグループ会社では本社人事部マネージャー等の立場で、人事系の経験と新規事業の立ち上げまで「企業の中枢」で経験を積んできたことが大きな強み。現在は人事に強いキャリアオフィス代表 企業の経営顧問や、佐賀商工会議所セミナーでは人気講師を務め、佐賀経済同友会の競争力ある産業・人財づくり推進委員会他委員として活躍中。直近では中小企業の経営顧問として90%以上の社員のモチベーションアップを図り、5年後の売上高目標を大幅アップに変容させた実績を持つ。

    試し読み

    フォロー
  • 人材戦略がすべてを解決する
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    [採用][離職者ゼロ][社員教育] 人手不足を打破する新常識50 700社が変わった! 業績アップに導く一番の近道はこれだった 2018年度の「人手不足」関連倒産は400件!!(東京商工リサーチ調べ) まったなし! 対策が急務 これからの中小企業に必要なのは、「営業戦略」より「人材戦略」です。 人材戦略とは「社員ひとり当たりの生産性を上げる」ことと、「人材の流出を防ぐ」ことです。 では、どうすれば生産性を上げることができるのか。 どうすれば人材の流出を防ぐことができるのか。そのヒントが本書です。 価値観が揃い、社内が結束し、今いる社員のやる気を引き出すことができれば、 時代の変化に負けない「強い会社」をつくることが可能です。(はじめにより)
  • 人事のためのジョブ・クラフティング入門
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人のエンゲージメント(働くことへののめり込み)は驚くべき低さです。ある調査によれば、世界平均では約20%の人が仕事にエンゲージしているにもかかわらず、日本人は約6%の人しか仕事にエンゲージしていないと答えています。これは日本の文化的な背景も影響しています。学生時代は先生の言うことに従い、社会人になれば上司の言うことに追従するのが当たり前、それが社会的に望ましい態度であるとされてきました。これでは勉強や仕事が面白いはずがありません。  仕事をつまらなくしているもの、それは「管理」「マニュアル」「(仕事はつまらないものという)呪縛」です。この3つに共通するのが、働く人が自分で考え、工夫する機会をうばっている点です。しかし、仕事がつならなければ「自分の手で」面白くすればいいのです。その方法が「ジョブ・クラフティング(仕事を手づくりする力)」です。仕事に対する“やらされ感”を払拭し、目標達成までのプロセスに自ら創意工夫を加えて、個人と仕事の関係性や、仕事そのものの意義・意味の捉え方に変化を加えることができれば、自然とポジティブな熱中のエネルギー(=仕事にエンゲージした状態)が生まれます。  さらに、社員のエンゲージメントが高まることで、企業の顧客満足度や労働生産性も向上するとされています。本書では、「エンゲージメント」、「ジョブ・クラフティング」の考え方をはじめ、それらを人事施策に活かすための具体的な手法を提案します。
  • 人事労務・総務担当者の人へ 労務管理の基本的なところ全部教えちゃいます!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガでやさしく何が問題かわかります! 各章の巻頭はマンガによるストーリー形式になっているので、はじめての人でもラクにポイントが理解できます。 登場人物(主人公や先輩、社労士)と一緒に、楽しくかんたんに学べるしくみになっています。 次のような疑問や不安が一気にわかったような気持ちになる、労務管理本です。 「何をすればいいのか、どんな知識が必要なのかまったくわからない」 「働き方改革で一体何が変わったの? 会社で対応が必要なことは?」 「未払残業ってことばを目にしたけど、会社でも発生していないか心配?」 「テレワークって何からはじめればいいの? 生産性は落ちない?」 「そもそも、テレワークって在宅勤務のこと?」 「休日・休業・休暇・年次有給休暇……休みにもいろいろあるけど何が違うの?」 「これだけはやったほうがいいこと、やらない方がいいことってある?」 「何もわからないから、全体的に把握しておきたい」などなど。 「中小企業の総務部の初心者」が、労務管理についてひと通り把握できる本 読みながら、まずは何からはじめればいいのか、どんなことに注意が必要なのか、1年間の労務管理のポイントや流れが全部わかるようになります。 また働き方改革の法改正も網羅して、今の時代に求められる労務管理の基礎知識をあらためて整理し、会社をいい方向に変えていこうと積極的に感じていただける本です。 もちろんテレワークにおける労務管理も徹底的に解説! 本書は、「難しくて何が書いてあるのかわからない」のではなく、新人社員に教える感覚でやさしく解説しています。さらに、人事労務の仕事を解説していても、通常の中小企業では役に立たない情報が多くては意味がありません。本書は労務管理の原点、「会社もハッピー、社員もハッピーになる」、そんな考え方から理解できます。 各項目の冒頭にマンガを表示し、それをしっかり解説する流れになっているので、登場人物(主人公や先輩、社労士)と一緒に、楽しくかんたんに学べるしくみで構成します。
  • 人事・労務担当者のためのExcel&Wordマニュアル
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクロソフトでソフト開発に従事していた社会保険労務士が、人事・労務の現場でExcelとWordを使う担当者向けに、実務に役立つ効率的な使い方をわかりやすく解説! 「パソコン初心者ではないし、ExcelとWordの入門書も持っているが、使いこなせている自信がない……」 そう感じている人事・労務担当者の方は少なくないでしょう。それもそのはず。たいていの人は、ExcelとWordの使い方をきちんと教えてもらったわけではなく、自己流でやってきたに過ぎません。 また、多くのExcel&Wordの入門書は、人事・労務の仕事とリンクしている内容ではないので、日々の業務にどのように使えば効率化させられるのか、よくわかりません。 そこで本書では、マイクロソフトでソフト開発に従事していた著者が、労働時間集計表の作成、給与計算の結果を比較、人事データを1シートに集約など、生産性が劇的に高まる即効性のある使い方を厳選して解説しました。 また、難易度を、松(上級)、竹(中級)、梅(基礎)の3段階に、業務で使う頻度を、★★★(かなり使う)、★★(そこそこ使う)、★(たまに使う)の3段階に分けて表示しているので、初級者から上級者まで使える構成になっています。 本書で使用したサンプルファイルのデータはダウンロードが可能。このデータを使って解説手順どおりに設定すれば、より理解が深まります。 人事・労務担当者として着実にスキルアップしたい人におすすめの一冊です。
  • 人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
    3.7
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「これ」を始めたら、すべてがうまく回りだした。 韓国で390万人が共感! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 平凡なサラリーマンの日常を180度変えた ”奇跡を築き上げるための習慣(ルーティン)“とは? ★帰宅後の過ごし方を変えると、何が変わる? ①仕事で心身をすり減らすだけだった平日が、「帰ったら、何しよう?」へと変わる! 「退勤後にもう1度1日が始まる」感覚が得られ、土日もこれまで以上に活かせるように。 ②帰宅後が変わると、1日の充実度がアップ! 夜に自分のやりたいことをやり、1日を振り返る習慣づくりを行うと、 ムダにした時間が自然と見えるように。 その結果、1日あたりの生産性や満足感が高まっていく! ③夜時間を活用すると、人生が変わる! 人生において、入念に準備をして完璧な状態で何かをスタートできることはほぼない。 自分の可能性を引き出すためには、ただ休むだけだった夜時間を充実したものに変えることが必要! 夜時間を使って達成したことは、自己肯定感につながり、生活の質や収入アップも期待できる! ★日常を変える4つの質問 1)やりたいことがあるのに、平日の夜を見過ごし、わざわざ週末を待つ必要はある? 2)今の仕事だけで一生幸せに過ごせる? 3)今の月給だけで未来を描ける? 4)仕事をやめれば、やりたいことが本当にできる? ★希望を実現するための4つのステップ【実践のためのプランナー付き!】 1)目標を可視化する 2)目標達成のための意義のある行動を洗い出す 3)帰宅後のルーティンを決める 4)1日の行動を見直し、改善する  を4つのプランナーで管理する。 ★ルーティンを始めるときに3つのルール 1)体力を使いすぎず、ストレスにならないものを選ぶ 2)必要な時間と費用を見積もっておく 3)味見程度に試して、合わなければやめていい ★ルーティン化の3ステップ ステップ1) 細かく作成する ステップ2) 毎日同じ時間に繰り返す ステップ3) 一定時間耐える
  • GE 巨人の復活 シリコンバレー式「デジタル製造業」への挑戦
    4.3
    脱・ウェルチの経営改革を徹底取材! 世界最大の重電メーカー、ゼネラル・エレクトリック(GE)は金融事業の撤退に伴い、1兆9000億円にも上る特別損失を計上した。 これは、「20世紀最高のCEO」とまで呼ばれたジャック・ウェルチが作り上げたコングロマリットとしてのGE、株式時価総額で常に世界1位を争ってきたGEの挫折の象徴だ。 現CEOのジェフ・イメルトは、ウェルチ経営から大きく戦略を転換する。 社員30万人の巨大企業でありながら、グーグルなどシリコンバレーのスタートアップを徹底的にまね、 「デジタル製造業」に姿を変えようとしている。 <事業> 金融中心から、「デジタル製造業」へ <製品> 産業機器の販売中心から、産業機器の生産性を上げるサービスに拡大 <開発> 縦割りの開発体制から、ソフトウエアはデジタル部門でまとめる体制へ 失敗を許さない文化から、リーンスタートアップ方式で素早く失敗する文化へ 製造現場にセンサーを張り巡らせたブリリアントファクトリーへ <人事制度> 「ナインブロック」で社員を評価する方式から、能力開発の「パフォーマンスデベロップメント」へ <成長戦略> M&Aとリストラによる成長から、自社開発サービスでの成長へ
  • GA文庫&GAノベル2020年11月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    今月の“お待たせいたしました”はゴブリンスレイヤー外伝「鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫」! ゴブスレ本編に登場する剣の乙女と一緒に“君”が世界を救う灰と青春の物語。 一党と共に暗黒領域(ダークゾーン)へと挑む! 今月の甘々なラブコメは新シリーズ2本『週4で部屋に遊びにくる小悪魔ガールはくびったけ!』と『尽くしたがりなうちの嫁についてデレてもいいか?』を加えて4本も登場! そ・し・て──「筋肉」と書いて「フランス」と読む! 力とは正義であり、故に、フランスである! 『パワー・アントワネット』登場! ほかにも、「俺が参加したからにはこの選聖会議、歴史に残るグッダグダで全く生産性のない不毛なトップ会談にしてやるよ……!」な「天才王子」などなど、“ノリノリ”な新刊がめいっぱい! 11月のGAラインナップをお楽しみください!! ※収録作品の製品版は、11月12日(木)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> 邪神官に、ちょろい天使が堕とされる日々2 週4で部屋に遊びにくる小悪魔ガールはくびったけ! 尽くしたがりなうちの嫁についてデレてもいいか? 天才王子の赤字国家再生術8 ~そうだ、売国しよう~ パワー・アントワネット やたらと察しのいい俺は、毒舌クーデレ美少女の小さなデレも見逃さずにぐいぐいいく2 <GAノベル> ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫中 転生賢者の異世界ライフ7 ~第二の職業を得て、世界最強になりました~

    試し読み

    フォロー
  • 「数学的」な仕事術大全―結果を出し続ける人が必ずやっている
    3.8
    仕事ができる人は、みな「数学的」だった! 生産性・評価・信頼、すべてが爆上がり! 「事実から考える・仮定から考える・読む・書く・話す・資料をつくる」すべてのビジネスパーソンの仕事が劇的に変わる、「数学的なビジネススキル」を徹底的に解説! ★本書を読めば解決する悩み ・数字に弱い ・論理的に考えられない ・社内の膨大なデータの使い方がわからない ・伝わらないメールをダラダラ書いてしまう ・説明しても「何が言いたいかわからない」と言われてしまう ・魅力的なプレゼンテーションができない
  • すぐ動けない人のための時間割仕事術
    3.0
    本書は、すぐ動けない人や忙しすぎる人に向けて、 生産性を劇的にあげ、自由の獲得を提案する本である。 毎日たった5分時間割をつくるだけで、 定時で仕事を終わらせ、かつ成果を出し続けることができるのだ。 時間割仕事術には四つのメリットがある。 1、自分の暮らしを自分でデザインできる 2、行動する前にいちいち考えずにすむ 3、やる気や感情に左右されない 4、抜けやムラやムダがなくなる 30年間、起きている時間すべてを時間割に落とし込み、 労働時間を半分、収入を数倍にした経営コンサルタントが、 カンタンかつ画期的な時間管理術を提案する。 面倒くさがりさんでも大丈夫。 さあ、ペン1本と紙一枚で、人生を劇的に変えよう! (目次) 【序章 効率よく働く人だけが勝つ時代】 時間持ちはお金持ち 効率的に働く人だけが勝つ時代 【第1章 なぜ、あなたはいつも時間がないのか?】 人に時間を奪われてはいけない 理想の1日をイメージしよう 生産性の高い人がしないこと 成長の鍵は「効率」にある 時間割は理想の人生の設計図 その悩み、時間割が解決します 時間割が面倒くさいあなたへ 時間割どおりにならなくてもいい理由 【第2章 時間割が面倒くさい人のはじめの一歩】 「やること」を全部書き出す 「ざっくり時間割」からはじめよう それでも体が動かないときの秘策 【第3章 最高の時間割のつくり方】 理想的な時間割は簡単につくれる 決意する 1週間を棚卸しする 「やるべきこと・やりたいこと」を洗い出す 「時間の予算」を組む 週単位で「時間の器」をつくる 「やるべきこと」を器にふり分ける 【第4章 長期の時間割で人生を劇的に変える】 10年後、どんな自分でいたいか? 自分年表をつくろう 目標をつくることの本当の意味 【第5章 自分史上最高の生産性を身につける】 仕事を高速化するテクニック もう人の都合に振り回されない 電話とメールは時間泥棒 【第6章 リモートワーク時代のセルフマネジメント】 スイッチが入る環境をつくる 生産性の高い人がコッソリしていること 働きすぎを防ぐ最強時間術 【最終章 人生をすべて時間割にするということ】 時間割をつくるのは幸せになるため 最高の休息時間のつくりかた 時間割どおりの人生は、最高に幸せだ
  • 「すぐ決まる組織」のつくり方
    4.0
    ■米軍をはじめとする世界各国の軍隊、そして、 シリコンバレーのIT企業をはじめとする世界の先端企業で採用されている世界最速の戦略ツール 「OODAループ」をビジネスの現場に導入・応用するための初めての入門書です 日本型組織が陥りがちの12の症状を取り上げ 解決策としてOODAループによる組織の成功原則を紹介します ■「OODAループ」を導入すれば 意思決定のスピードと生産性が一気に上がる! OODAループは次のような問題を抱えている組織を「すぐ決まる組織」「自ら考える組織」に変えます! ・経営幹部から末端の社員にいたるまで、他社の模倣や前例の踏襲しか頭にない ・計画作成、書類作成、決裁などに時間がかかって肝心の仕事に取り組めない ・社内会議や資料作成など、社内向けの仕事に忙殺されている ・社内は身勝手な社員と指示待ち族ばかりになっている など もし、ご自分の会社がこのうちのどれか1つでも当てはまるようでしたら、 ぜひ本書をご一読ください きっとOODAループが問題を解決してくれます ■本書の内容 ・はじめに ―想定外の世界をOODAループで乗り切る ・第1章 想定外の事態に威力を発揮するOODAループ ・第2章 「世界観・VSA」を全員で共有することで、組織は大きく飛躍する ・第3章 「自ら考える」モチベーションの高い組織を作る「人事制度:GDPR」 ・第4章 組織の生産性を劇的に上げる付加価値ベンチマーキング「PMQIR」 ・第5章 日本型組織の12の症状、OODAループによる組織の成功原則
  • すぐ怠ける脳の動かし方
    4.0
    大人の脳にも“伸びしろ”は眠っています。特別なトレーニングをしなくても、持てる“脳力”をフルに生かし生産性を大幅アップできるようになります。そのための考え方と行動のコツを、最新の知見から「名医のTHE太鼓判!」などテレビで大人気の脳神経外科医が初公開!
  • 「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣
    3.3
    10万部突破!『トヨタの会議は30分』の著者が教える成果を出すための「最短ルート」の通り方!時間はないのに、やることはたくさんある──。日本のサラリーマンは、たくさんのタスクを抱えて、追われるような毎日を送っています。限られた時間の中で、たくさんのタスクを片付けるためには、1つひとつの仕事を「短くやる」ことが重要なポイントです。「短くやる」とは、瞬時に仕事をこなすことではありません。生産性を上げて、「結果」を出すための最短のルートをたどり、できる限り短い時間で、数多くのタスクを処理することをイメージしています。いくら早く仕事を片付けても、そこに結果が伴わなければ意味がありません。ひとつの仕事を早く終えても、やることはたくさんありますから、他の仕事が遅くなったのでは、結果として何も変わらなくなってしまうのです。結果を出すことを目指して、遠回りせず、無駄を削ぎ落とし、すべてのタスクの「最短ルート」を見つけ出していくことが、「短くやる」の核心となります。仕事を「短くやる」ためには、まず最初に、次の「5つの原則」を頭に入れておく必要があります。①「優先順位」を明確にする②「余計なこと」をしない③「先延ばし」をしない④「人に任せられる」ものを抱え込まない⑤「タイミング」を間違えない。仕事を早く終えるためには、「すぐやる」ことも大事ですが、「すぐやる」と「短くやる」には大きな違いがあります。「すぐやる」が、「やる気を出す」というモチベーションの問題なのに対して、「短くやる」は、「効率を上げる」というテクニカル(手法)な問題ということです。「短くやる」ことは、気分や感情に左右されませんから、そのコツさえ理解してしまえば、圧倒的に仕事がはかどることになります。
  • 優れたリーダーは部下を見ていない
    3.7
    「部下の管理」に疲れた人必読! 見るべきものは「人」ではなく「タスク」だ! 年間2000名以上のリーダーが実践! リーダーもメンバーも幸せになれる目標を絶対達成するチームはこう作る。 働き方改革、自然災害、新型コロナウイルス…、めまぐるしく外部環境が変化する中で多様な価値観をもった部下と接するリーダーの悩みは深い。 そのリーダーたちの悩みを解消する新しいマネジメント手法を伝授します! 「あいつ家でちゃんと仕事してるかなあ」と思いめぐらす必要はありません。やるべき仕事を時間で計れる作業=タスクにまで落とし込み、そのタスクの進捗を管理するマネジメント手法です。 リーダーだけでなく、チームメンバーもやるべき仕事と納期が明確になるので、「おれが言っていたのと仕上がりが違う」や「いつになったら出来るんだ」等をリーダーから言われることなく、ストレスが減ります。 この仕事をタスクにまで落とし込み、そのタスクをサクッと行うチームを「サクタスチーム」と呼び、生産性が上がり、「経済的」「時間的」「精神的」な余裕を手に入れることが可能になるのです。
  • すぐれたリーダーほど自分にやさしい
    3.3
    ★Googleも注目する新しい心理メソッドがリーダーを救います! 今、リーダーの置かれている状況は過酷です。 「売上アップ」「生産性向上」「部下指導」「パワハラ対策」「人員減少」「業務山積み」……。  さまざまな課題を抱え、経営陣とメンバーの間に挟まれて、苦労が絶えないリーダーたち。 突破口を見出そうと必死に頑張るものの、期待通りの成果を出せず、焦る毎日です。一時的に成果が出たとしても、容赦なく次の要求へのプレッシャーが降りかかってきます。 常に環境変化への対応を迫られる中で、今、心身ともに疲れ切ってしまうリーダーが増えています。 こうした状況を打開する新しいスキルが、セルフ・コンパッションです。 「仕事に疲れ切らずに、成果を上げたい」 こう望むすべてのリーダーに、セルフ・コンパッションの技術をお届けします。 セルフ・コンパッションとは、ひと言で言えば、「自分にやさしくすること」。そうすることで、自分自身で心身を整え、安心感を得て、自信をもって前に進むことができます。 セルフ・コンパッションは、マインドフルネスと同じく仏教の「瞑想」が源流です。米国を中心に、心理学の世界でこの20年ほど急速に研究が進んでおり、Googleをはじめとするグローバル企業でも注目が集まっています。  セルフ・コンパッションを取り入れたリーダーは、常に充実感を持ちながらチームを率いることができます。 本書は、グロービス経営大学院教授として、リーダーの悩みに精通する著者が、真面目な人ほどぶつかりやすい「6つの壁」を想定し、1章ずつ割いてその解決法を紹介。 セルフ・コンパッションの手法を取り入れ、壁を乗り越えて「疲れ切らずに成果が出る」方法を解説します。各章の後半にはエクササイズも織り交ぜて、読者のみなさんが自分にやさしくなり、目の前にある壁を乗り越えられるように、ガイドしていきます。
  • すごい工場―――売上右肩上がり! 有休取得率95% 新卒採用も楽々!
    3.0
    元・トヨタ自動車株式会社副社長 栗岡完爾氏推薦! ・トヨタで、工務(工場)、購買(調達)、販売(営業)をやってきた経験から言えることがある ・「すべての可能性が現場にはある」 ・スチールテックの工場に行くと嬉しくなる ・「こんな素晴らしい現場と社員の笑顔があったのか」と ―――――― スチールテックを訪れた方たちが まず驚かれるのが、 「工場」のイメージを裏切る外観です。 ウェルカムボードで迎えられ なかに入ると―― 内部はピカピカ! これは「環境整備」という 取り組みの成果です。 安全性はもとより 生産性の向上にも 役立っています。 さらに皆さまがビックリするのが、 日本有数の技術、 そして、社員たちの 元気な挨拶です。 日本人も、外国人も ニコニコです。 コミュニケーションツール、 IT化、人材戦略など、 さまざまな経営の仕組みに 興味を示される方もいます。 ――――――(本文より) 見学者、学生が感動する 愛知のすごい工場の秘密大公開! ■目次 第1章 「すごい工場」がすごい理由 第2章 生産性、安全性が向上するピカピカな仕組み 第3章 他社にはマネできないビックリな技術・生産体制 第4章 社員ニコニコを実現する仕組み 第5章 多様な人材を活用する経営の仕組み ・人を制する者がビジネスを制す ・中国現地法人成功のポイント ・外国人人材戦力化、そしてダイバーシティ経営 ・生産性を高める「余剰人員経営」とは ・凄い工場とお金の話 ■著者 出口弘親(でぐち・ひろちか) スチールテック株式会社代表取締役社長 1961年、愛知県名古屋市生まれ。1985年、慶應義塾大学商学部卒業後、トヨタ自動車株式会社入社。 海外産業車両部、海外企画部、モータースポーツ部、中南米部にて勤務。 1997年、家業である、年商2.5億円、社員数4人の現スチールテック株式会社に入社。 2007年より現職。2013年に中国・大連に大連思企路科技有限公司を設立、法定代表総経理を務める(兼務)。 2017年には、米国発のコミュニケーションツール「エマジェネティックス(R)」 認定アソシエイトの資格を取得。東海地方の企業を中心に研修活動も行う。 スチールテックは、2015年に移転・新設した工場が「すごい工場」として、 東海地方の経営者、調達担当や学生などの間で徐々に話題に。 本書は、見学者が感動するとまで言われる同社の工場についてまとめた初の書籍である。
  • すごい「数値化」仕事術【無料トライアル版】
    無料あり
    3.8
    【無料トライアル版発刊に向けて 三木雄信】本書のタイトルの「数値化」というワードに“苦手”を感じられて手に取ることをためらってしまったという方々のために、電子書籍限定で「無料トライアル版」を配信いたします。 《収録内容》1.孫正義氏も納得する資料作りのコツとは?(通常版未収録です) 2.はじめに 3.第一章 なぜ「数値化」すると生産性が劇的にアップするのか 4.問題解決に絶対役立つ「データ分析・七つ道具」のうちの一つ「プロセス分析」 仕事で何か壁にぶつかったら、「問題を分けて、数えて、分析して、解決策を実行して、その結果をまた数字で検証する」というサイクルを回してみてください。きっと今までとは違う風景が見えてきます。まるでゲームをクリアするように「解決できた!」という達成感を一度でも体験すれば、数字というツールがどれほど心強い味方かを実感できるでしょう。これまで「数字はどうも苦手で……」と敬遠してきた人ほど、その効果は大きいはずです。そしてもし、もっと読んでみたい! と感じて頂けましたら、『すごい「数値化」仕事術』本編をどうぞご覧ください。お待ちしております。

    試し読み

    フォロー
  • すごいプロセス 継続して成果が上がるインバスケット思考法
    -
    ◎継続して「いい結果」を出せる人は、  仕事のプロセス(過程)を大切にしている! 日本人の一人当たりの「生産性」が、先進国の中でも低いことが問題になっています。 決してサボっているわけではなく、むしろ実直に仕事をしているつもりが、空回り…… そんな働き方を見直すヒントは、仕事のプロセス(過程)にあります。 本書で紹介するインバスケット思考法は、  ある仕事の結果を出すまでのプロセス(過程)に、生産性を上げるポイントがある というものです。 働き方のプロセスにムダがあると、いつまでも成果は出ないまま。 仕事の効率化の名の下に、必要なプロセスまで省いてしまうのも問題です。 生産性を高め、継続して結果を出すために、適切な「プロセス」を身につけよう!

    試し読み

    フォロー
  • スタンフォードで学んだ 最強の意思決定 メンバーの知恵を錬成する実践手法
    3.0
    スタンフォードで意思決定の技を学び、 マッキンゼーでその腕を磨いた著者が 「みんなの知恵」を束ねる手法を解説する。 日本企業は「意思決定が遅い」「決まったことが実行されない」と言われており、 このことがホワイトカラーの生産性低下につながっている。 著者の診立てによると、その原因は下記のとおりだ。 1「弱い個」病……些末な事象に難癖をつけて遅らせる「真面目だが真剣ではない症候群」 「我が社は2年で売上げを2倍にする」などと、願望と意思決定をはき違えている「全能の神症候群」 2「衆知破壊」病……ポジションパワーによる恫喝も辞さない「ガバナンス違反」 失敗したらどうするのか、ばかり指摘する「アイデアキラー」 3「意味不明」病……「確かに市場性はあるが、儲かるかどうか。結局は人なんだよね……」などと、どうとでもとれる もっともらしいことしか言わない「解釈困難」症候群 4「積み上がらない」病…1つ1つの指摘はごもっともだが、議論が前に進まない「揚げ足取り症候群」 「そもそも、こうなんじゃないか」と突如議論をぶちこわす「ちゃぶ台返し症候群」 こうした症状を防ぎ、みんなの知恵を束ねて意思決定につなげる「衆知錬成の意思決定手法」を 解説するのが本書である。 ◎衆知錬成の意思決定手法の7つのプロセス プロセス1検討課題の明確化・共有化=ビジョンステートメント プロセス2論点の洗い出しと意味合い抽出=フォースフィールド・ダイアグラム プロセス3意思決定基本3要素の階層化=ディシジョン・ファクター・ヒエラルキー プロセス4選択肢の設定と定性比較=ストラテジーテーブルと戦略テーマおよび「売り・瑕疵」 プロセス5収益測定方法、明確化と戦略の読み=インフルエンスダイアグラム作成と数字のアセスメント プロセス6定量分析=ベースケース分析、感度分析、ディシジョンツリー分析と累積確率曲線 プロセス7収益以外の価値判断尺度も含めた全体判断=バリュートレードオフ
  • スタンフォードの眠れる教室
    3.0
    寝られなくても大丈夫! 科学的エビデンスで長年の悩みを解決 究極の覚醒を手に入れろ 睡眠の誤った常識を覆す、眠りの研究最前線 0時間目 オリエンテーション あなたの睡眠負債はどのくらい? 1時間目 眠らなくても大丈夫! 「黄金の90分を制す」授業 2時間目 まずはここから! 「心地よい入眠」の授業 3時間目 日中の生産性を上げる! 「快適な目覚め」の授業 4時間目 それでも眠い?「眠気を消す日中の過ごし方」の授業 5時間目 睡眠で上げる! 「生活の質」の授業 6時間目 「子どもと家族の眠り」の授業
  • スタートアップ買収の実務 成功するオープンイノベーションのための戦略投資
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エグジットの巧拙が経済活性化策の成否を分ける! 法務とファイナンスの第一人者が実践的に解説する、 スタートアップ買収成功のカギ。  スタートアップが経済成長の原動力であるイノベーションの源泉であり、社会課題解決に貢献する「新しい資本主義」の担い手と期待されるのは、(1)研究成果の事業化機会の提供、(2)新たな投資機会の提供、(3)新たな技術・事業モデルの獲得機会の提供、(4)社会規範・価値観の更新機会の提供等、資本主義社会にダイナミズムを付加する社会的な使命を持つからだ。  本書は、資金を受ける起業家と、ベンチャー・キャピタルなど投資家、買収を行う企業との関係に着目。株式公開(IPO)と事業売却(M&A)という2つのエグジットのうち、特に後者をいかに設計し、シナジーの創出による経営効率や生産性の向上等、効率的なスタートアップ・エコシステムを構築・維持するか、最新事例をもとに解説。バリュエーションからストラクチャ、PMIに至るまで、実務上のポイントを明らかにする、関係者必携の一冊。
  • ステークホルダー資本主義 世界経済フォーラムが説く、80億人の希望の未来
    3.0
    「この資本主義は、社会/企業/国家に関わる、すべての人のもの」 社会と地球を持続可能にする、グローバル経済システムの指南書! 所得格差の拡大、生産性や賃金の伸びの鈍化、高水準の負債を抱える各国の財政、世界の市場を支配する大企業、環境を破壊する資源の開発など、世界はたくさんの問題を抱えている。歴史的な経緯を踏まえ、こうした問題に対処するための態度と思想を説く。 序文:世界経済フォーラム日本代表 江田麻季子 私たちは前進できているのか、そのスピードは遅すぎないか、現存する仕組みはすべての人々が恩恵を受けられるようにデザインされているかなど、 資本主義の在り方が見直される今こそ、こうした論点を具体的に議論し、決断し、実践していくタイミングに来ているのではないか。 (序文より一部抜粋)
  • 素晴らしきデフレの世界 インフレの正体とゼロ金利がもたらす新しい社会
    -
    生産性の劇的な向上がもたらしたデフレの世界! 本書は長きにわたり世界を覆っているデフレについて執筆したものである。それは現在の日本にはっきりと現れている現象である。経済学の領域において、日本は特異な国であり、高名な経済学者たちの予想やモデルを裏切ることが多い。そのため彼らは恥をかくことを恐れ、日本経済について説明しようとすることすらしない。例えば、日本は長年にわたりインフレを経験しておらず、デフレが続いている。これは日本とほかの国とを際立たせている特異な現象だと考えられている。有名な経済学者たちの常識を前提とすれば、日本はデフレを取り除き、インフレを起こさなければ、「悲惨な結末」に苦しむことになる、となるわけだ。 また、日本の有名な大学教授は労働力不足が日本経済の大きな悩みの種になると発言した。どうしてそれが問題になるか。国民が容易に職を見つけ、また容易に賃金の引き上げ交渉ができるようになるという意味ではないのだろうか。また、彼らはインフレを高める手段として金利の引き上げを求めている。だが、金利の上昇がどうして企業や国民のためになるのだろうか。日本が年金や貯蓄で暮らす人々の幸福を軽視していることは明らかだ。 実際に、デフレは良いもので、進歩の兆しの結果であると考えている人はまったく存在しない。日本で起きていることは世界のほかの国々でも起きていることだという事実にいつまで目を背けるのだろうか。 デフレは危険なものであるという信念は日本政府の最高位にある人々にまで浸透している。その結果として、インフレを引き起こそうとする政策を次々と実行し、日銀はゼロ金利政策を推し進め、量的緩和政策に乗り出し、ETFでおよそ二〇兆円もの日本株を取得し、それは今も続いている。これは東京市場の時価総額に比べればわずかな金額にすぎないが、日経225という狭い範囲を対象とした指数に連動するETFばかりを買い付けるので、アルゴリズム取引や高頻度取引を行う者たちが日銀による買い付けパターンを解析し把握したので、それが市場の動きを助長することになった。 日本で起きているこのようなデフレは、19世紀後半に起こった生産性が劇的に向上したときと同じで、収入に対して費用の比率が低下するという一般的なトレンドを反映したものであることを理解すれば、今のようなデフレの状況もよく理解できるだろう。この生産性の向上は日本が世界に先駆けて開発したテクノロジーに負うところが大きいのだ。われわれは、今後もこの有意義なデフレの展開が続くものと期待している。(「日本語版に寄せて」からの抜粋)
  • スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位
    3.5
    花王時代に、残業100時間から「12時出社・5時退社」を実現した著者が教える、優先順位づけのノウハウ。 本書は、仕事の優先順位をうまくつけられるようになるための本です。 もし、あなたがたくさんの仕事を抱え、それを処理しきれずに「私は仕事ができない」と思っているのなら、それは勘違いです。 あなたは、仕事ができないのではなく、仕事に優先順位をつけるのが苦手なだけなのです。 よく、「緊急かつ重要」な仕事から処理していくことが大切と言われますが、これだけでは仕事がうまくまわるようにはなりません。 ビジネスの現場では、突然の割り込み仕事が入ることが日常茶飯事ですし、事務作業や、電話対応、メールの返信、社内のコミュニケーションなど、些末仕事も多数存在します。 これらを含めたすべての仕事をやり遂げなければ、いつまでたっても仕事は完結しないのです。 自分が仕事に使える“時間”というリソースはかぎられています。そのかぎられた時間に、抱えているすべての仕事をどう割り振るのか。 これが、究極的な優先順位のつけ方なのです。そう考えると、すべての時間になんらかの仕事を振り分けること、そして些末な作業も含めたすべての仕事をいつやるのか決めることが、優先順位を考えるうえで大切なことなのです。 優先順位づけとは、端的にいうと「今何をすべきか?」を決めることです。 本書では、重要度や緊急度にかかわらず、抱えているすべてのタスクを、決められた時間内に処理できるよう割り振っていくことで、生産性を上げるためのノウハウを解説します。
  • Slackが見つけた 未来の働き方 いつ、どこで働いても全員が成果を出せる組織づくりのすべて
    3.0
    『ウォール・ストリート・ジャーナル』ベストセラー! こうすればみんなが充実して働ける! ◎リモートワークの悩み・不安が解消 「コミュニケーション不足になる」 「生産性が落ちる」 「みんなちゃんと働いているかわからない」 「イノベーションが起きなくなる」 「帰属意識が損なわれる」 「新人や若手の育成は?」 ――ビジネスコラボレーションアプリを開発するSlackが、社内実験と他社事例から導き出した具体的な解決策を伝授。 ◎グローバル企業の事例が豊富 IBM、DELL、Dropbox、ボストン・コンサルティングなど、世界の先を行く企業が試行錯誤して見つけたものとは? ◎巻末付録のツールキットが充実 みんなが働きやすくなるためのフレームワーク、テンプレート、ワークシートを掲載。 ◎具体的なノウハウがたくさん #組織を貫く「ルール」を決める方法 #対面・非対面でメンバーの「つながり」を構築する方法 #新しい働き方の時代に求められるマネージャーが育つ方法 #成果に基づき評価する方法 #意味のある会議を行う方法 ◎今すぐ役立つヒントが満載 #重要なのは「どこ」より「いつ」働くか #勤務時間が自由でも、会議が多すぎたら意味なし #「対面をデジタルで補う」から「デジタルを対面で補う」へ # 1人がオンライン参加なら全員オンライン参加 #コア・コラボレーション・タイムを設けよう #“カレンダー掃除”をしよう ...and more! ■目次■ ◎未来の働き方について考える 1 「9時から5時」の働き方はもう機能しない 2 柔軟な働き方を進めるべきこれだけの理由 ◎7つのステップで未来の働き方を実現する Step 1 「方針」を策定する――そもそもの目的とねらい Step 2 「ガードレール」を決める――方針を行動に落とし込む Step 3 チームの「取り決め」を定める――個別の事情に配慮する Step 4 メンバーを巻き込む――実験と変革を続ける体制 Step 5 つながりを築く――社内文化を育む仕組み Step 6 リーダーを教育する――求められる管理スキル Step 7 成果に基づき評価する――「監視」から「信頼」へ 【巻末付録】未来の働き方ツールキット ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革
    4.0
    デジタルシフトで生産性を高めるには、ツールを新しくするだけでなく、働き方の発想もツールに合ったものに変えていくことが必要です。 本書では、著者が実践し、現在も生活協同組合コープさっぽろなどで推進している働き方を解説。新しい働き方の中心となるビジネス用コラボレーションツール「Slack」を中心に、具体的な手法や事例を紹介していきます。 従来の働き方が「オフラインで働く」だとすれば、新しい働き方は、インターネットで常につながった環境を前提とした「オンラインで働く」スタイルです。 従来は会議室に集まって行っていた情報共有や意思決定をSlack中心に進める方法や、ビデオ会議からさらに進化した新しい「会議」のやり方など、最新デジタルツールのポテンシャルを引き出し、気持ちよく、高い生産性を発揮できる働き方がわかります。 本書では、Slackを導入している10の企業・団体の事例を掲載。さまざまな業種や規模、課題を持つ組織が、どのようにSlackを取り入れ、組織の働き方を変えているかを紹介します。 これらの事例はすべて2020年8~9月に取材しており、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言以降の、まさにコロナ禍を踏まえたワークスタイル変革事例から学べます。 ◇事例として登場する企業・団体◇ ・NTTドコモ(通信) ・マスヤグループ(製造) ・リバネス(教育) ・SOMPOシステムイノベーションズ(システム開発) ・近畿大学(大学) ・アスクル(物流) ・カクイチ(製造) ・三菱重工(製造) ・Code for Japan(NPO) ・コープさっぽろ(小売)
  • 図解即戦力 アパレル業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブランドからデザインの嗜好,そして低価格化へと大きな変革期を迎えた90年代以降,アパレル産業は大きく変貌を遂げました。世界のアパレル市場が成長を続ける一方,国内の市場規模はバブル期の3分の2まで縮小。サプライチェーン全体で生産性向上をめざし,ICTによる成長を目論む企業ではテクノロジーを活用できる人材を獲得するなど,就業者のイメージも変わり始めています。本書はアパレルメーカーを中止に据え,川上の繊維業界(素材メーカーなど)から川下の小売,Eコーマス業界までを俯瞰した業界研究本です。アパレルビジネスの基本知識からビジネスモデル,最新のトピックに加え,アパレル産業に関連するファッション業界の現状など,就職転職に役立つ情報を提供します。コロナ禍の影響を受けた業界の最新動向についても解説します。
  • 図解即戦力 物流業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【物流のキホンから業界が抱える課題まで、広くやさしく丁寧に解説!】 働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。 ■目次 ●Chapter 1 物流のきほん ●Chapter 2 移り変わる物流会社の役割 ●Chapter 3 物流担当者が知っておくべき基礎知識 ●Chapter 4 業態別の物流のしくみ ●Chapter 5 一歩先を行く物流業界の先進企業 ●Chapter 6 物流を支える最新技術   01 人力からITシステムへ「ロジスティクス4.0」   02 物流情報(ビッグデータ)を活用して業務改善を図る   03 物流センターの物品管理を効率化する倉庫管理システム   04 正確な配送計画の作成に役立つ輸配送管理システム   05 自動化が進む工場や倉庫での仕分け作業   06 保管効率と作業効率の向上を実現する立体自動倉庫   07 自動走行で作業者に物品を運ぶ運搬機器   08 商品管理やビッグデータ収集に活用されるIoT技術   09 人手不足が深刻化する物流業界での自動化・無人化を実現する取組み   10 次世代高速通信「5G」を超える「6G」   11 完全自動運転の実現を目指すトラック隊列走行   12 在庫管理などの無駄を無くす高精度の予測分析   13 最適な物流管理を行うAI技術   14 AI活用によるビッグデータ分析と人間の判断力の両立   15 事務作業に活用される情報システム   16 物流の効率化と高度化により装置産業化を図る   17 製造と物流が一体化した立体工業団地   18 業務の効率化や新サービスの開発にデータを一元管理して活用   19 標準化した業務をシステム化して物流の自動化や省人化につなげる ●Chapter 7 規制緩和と労働環境改善に向けた取組み   01 物流の重要項目である「輸配送」「倉庫」「労働」「環境」の法律   02 事業範囲の広い貨物運送事業の体系   03 1990年代の規制緩和による物流業界の構造改革   04 経営の厳しい貨物自動車運送事業者   05 労働環境の改善に向けた法改正と施策   06 労働時間法制の変更によって求められる物流の変革   07 荷主勧告制度は労働環境改善のための制度   08 働きやすい環境「ホワイト物流」を目指す ●Chapter 8 物流の現状の課題と将来の展望   01 産業構造の変化により物流ニーズが高度化   02 サービスは世界トップレベルだが対価の見直しが必要な日本の物流   03 人口構造の変化と業界の体質により深刻化するドライバー不足   04 宅配便の小口配送の増加とトラックへの荷積み効率の低下   05 生活を豊かにする通信販売の成長と配送技術の進化   06 物流の遠隔操作などにより働きやすい環境を実現   07 これまでの物流業務から脱却して発展性のあるビジネスを構築   08 複雑な課題を抱えるサプライチェーン・マネジメント   09 機械の判断でオペレーションを行う装置型の物流センターへ   10 生産性向上を図るための物流業務の共同化   11 社会や環境に貢献するクリーンな物流の実現   12 事故や災害などに対応して事業を継続するためのBCP策定   13 簡素で滑らかな、担い手にやさしい、強くてしなやかな物流の実現   14 将来を起点に今すべきことを考えて環境変化や技術革新を洞察した経営   15 物流業界では全体最適を目指して課題解決を図れる人材が必要 ■著者プロフィール ロジ・ソリューション株式会社:大手総合物流企業のセンコー株式会社から2008年に分社化された物流コンサルティング会社。現在は、M&Aにおけるビジネスデューデリジェンスや経営戦略策定など、経営コンサル領域へも業務を拡大。
  • 図解でわかる! さる先生の「全部やろうはバカやろう」実践編
    4.5
    1巻1,870円 (税込)
    さる先生の仕事術が図解でわかる! 動画で見られる! 膨大な仕事の中で、いったい教師は何に力を集中すべきなのかが一目でわかる!  日々の中でさまざまに仕事の生産性を上げて、子どもに向き合う時間を生み出せる、さる先生の驚嘆のワザがこの1冊ですべてわかる! 文字だけではわからなかったさまざまなことが、この本で見えてくる!

    試し読み

    フォロー
  • 図解でわかる! ファシリテーション
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの参加している会議は充実していますか? 非効率な会議に不満があるのではないでしょうか。本書は、どこの会議室にもあるホワイトボードを上手に活用し、会議をスッキリ整理して、議論をスムーズに進めていくファシリテーションの入門書です。多くの企業や組織で効果をあげているファシリテーションの技法を使えば、会議が楽しく、生産性も向上します!
  • 図解 ドラッカーがわかる本
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マーケティング、リーダーシップ、組織のあり方、生産性、イノベーションなど経営にまつわる重要な概念について、ドラッカーはどう説明したのか? 「仕事ができる人」になるためのノウハウと考え方について、実例や図解をまじえながらわかりやすく解説する。
  • 図解入門ビジネス 製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本[第2版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 製造現場では、様々なモノやコトが「見えない」ことから、ムリ・ムラ・ムダを発生させています。あなたも計画通りに事が進まない、生産性があがらない、納期に間に合わない現場を改善したいとは思いませんか? 本書は、製造現場を改善するためのプロセスとして「見える化」の手法を具体的にわかりやすく解説します。10年ぶりの改訂になる第2版では、研修、セミナーなどで蓄積されたノウハウを反映し、内容を一新しました!
  • 図解 BQリーダーシップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「健康」であることは、最強のビジネススキル 皆さんは「プレゼンティズム」という言葉をご存じでしょうか? これは、職場に出勤してはいるものの心身の健康が万全でなく、本来のパフォーマンスを発揮できていない状態のことです。 「睡眠不足」「二日酔い」「疲労蓄積」「肩こり・腰痛」などの理由で集中して仕事に臨めていないことがある、これはまさしくプレゼンティズム状態と言えます。心当たりのある人もいるのではないでしょうか。 働き方改革法の施行によって、企業はより短時間で成果を上げられる生産性の高い人材、組織を求めています。そのために、プレゼンティズムに注目し、健康経営に取り組む企業も増えています。 本書では、プレゼンティンズムにつながる心身の不調をなくし、いつでも自分が持つ能力を100%発揮できるようにするにはどうしたらいいのかについて図解を使ってわかりやすく解説しています。 BQとは、Body Intelligence Quotientの略で身体知能指数という意味です。IQ、EQももちろん大切ですが、それらの力を発揮するベースになるのは、健康、つまりBQが高い状態を保つことが必要になります。BQをつかさどる「体調」「体力」「体質」「体形」「体勢」「体動」という6つの視点からBQを高める方法、またビジネスの課題をBQ的視点から解決する方法をお伝えします。
  • 図解・やるべきことがよくわかるドラッカー式マネジメント入門
    3.0
    働き方改革、生産性向上、モチベーション改善…… 変化の激しい時代に “結果”を出す人の羅針盤 新入社員から経営者まで一生使えるドラッカー入門書 時間が足りない。仕事の優先順位がわからない。やる気が出ない。部下が期待通りに動いてくれない。上司が自分を評価してくれない。一生懸命やっているのに結果が出ない。市場の変化に会社が対応できない。 多くのビジネスマンが頭を悩ませるこんな問題を、ドラッカーの名言と豊富な実例でスッキリ解決! カテゴリーが目的別に分かれているから、あなたがやるべきことがすぐわかる!明日から使えるビジネスマン必携の一冊。
  • 図で考える人は仕事ができる 実践編
    4.0
    図解が仕事のやり方に革命を起こす。会議、商談、改善…教育、役所にまで。36の活用例を通して教える図解仕事術。 内容(「MARC」データベースより) 「仕事人」はこうして図を使う! 図解が仕事のやり方に革命を起こす。会議、商談、改善から、教育、役所にまで。36の活用例を通して教える図解仕事術の実践編。(「BOOK」データベースより) 目次 1章  理解力や実行力を高める ① 文章を図読する ② 努力目標を図解する ③ 社是・社訓・理念を図解する 2章 会議の効率をよくする ④ 会議の進め方を図解する ⑤ 会議の資料を図解する ⑥ 会議の報告書を図解する 3章 相手にうまく伝える ⑦ 上司への報告を図解する ⑧ プレゼンテーションを図解する ⑨ 「お知らせ」を図解する 4章 商談を円滑に運ぶ ⑩ セールス活動を図解する ⑪ 営業活動を図解する ⑫ ビジネス交渉を図解する 5章 仕事の生産性を上げる ⑬ 仕事の攻め方を図解する ⑭ 仕事のスケジュール管理を図解する ⑮ 職場の年度目標を図解する 6章 企画力を強くする ⑯ 図解でアイデアを出す ⑰ 企画立案を図解する ⑱ 企画書を図解する 7章 問題解決力や論理力をつける ⑲ 図解で問題を把握する ⑳ 図解で問題を解決する ㉑ 図解で改善する 8章 事業構想を成功させる ㉒ プロジェクト推進を図解する ㉓ 新規事業を図解する ㉔ 事業計画を図解する 9章 PR効果を高める ㉕ 案内板を図解にする ㉖ 広報活動を図解でする ㉗ 広告を図解にする 10章 魅力のあるホームページをつくる ㉘ 個人のホームページを図解する ㉙ 物品販売のホームページを図解する ㉚ 会社案内のホームページを図解する 11章 教育の現場に生かす ㉛ 授業(英語)を図解で教える ㉜ 教材を図解にする ㉝ 学習発表を図解で行う 12章 公共的な生活環境をよくする ㉞ 役所の仕事を図解する ㉟ 「交通安全」を図解する ㊱ 「患者のための病院」を図解する あとがき (※本書は2003/8/20に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 成果を増やす 働く時間は減らす 高密度仕事術
    3.7
    プログラム提供開始から3年間で、約380社、2500人が受講している予約の絶えない法人研修「仕事の高密度化」を書籍化! 「退社時間を決めて自分を追い込む」「成果と効率は分けて考える」「シングルモードで集中する」など、本書では、今日から始められる超実践的なテクニックやツールを中心に載せています。 「働き方は習慣であり、残業は習慣の結果」と習慣化コンサルタントである著者は言います。外部要因(会社のルールなど)で残業するケースもありますが、本書では、まず自分の働き方を変えるきっかけになるよう「気づき」を与えます。そして30代、40代のビジネスパーソンが、「会社からの残業削減」に呼応して、自らの生産性を高める「仕事の習慣」を解説します。これを身につけることで、継続的な仕事の改善方法に取り組めるようになります。
  • 成功する人は1年で成果を出してくる!
    5.0
    「結果」と「評価」に直結することは何か――。できる人は「最も合理的に成功するルート」を進む。そのために、◎目標達成――「1年後の自分のプロフィール」を今つくる◎時間配分――「3分」で全体像をつかむ◎生産性――戦略的に「やらなくていいこと」を見極める◎人的資源活用――「応援される」人になる◎テンションの維持、向上――小刻みに自分を「表彰」する ……etc.〈早く成果を出すポイント〉に力を注ぐサイバーエージェント出身の経営コンサルタントの方法。今までやってきたこともすべて、ビジネスで強みとなるキャリアにできる。今日からすぐできる「実績を積み上げる100のヒント」!

    試し読み

    フォロー
  • 生産構造の計量分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 一般均衡モデルを日本経済の生産部門に応用し、いかなる条件が生産効率の向上と低価格の維持を可能にしたかを明らかにする。 【目次より】 はしがき 図表一覧 第1章 多部門生産モデルの勘定体系 1 企業行動の経済図式 2 企業の短期的行動 3 企業の長期的行動 4 価格形成のメカニスム 第2章 多部門生産関数の計測 1 多部門生産関数の基本的勘定体系 2 多部門生産関数の推定結果 3 技術進歩率の計測 4 生産要素間の代用の弾力性 第3章 多部門生産構造の国際比較 1 全要素生産性の比較 2 生産要素間の代用の弾力性の比較 第4章 多部門生産構造の比較静学分析 1 生産量および生産要素投入の価格弾力性 2 比較静学の方法 3 価格変化の分析 第5章 生産量および雇用の分析 1 生産量の変化の分析 2 雇用量の変化の分析 3 コブ・ダグラス生産関数との比較 第6章 資産選択と設備投資行動 1 モデルの基本的勘定体系 2 資産選択方程式 3 正味資産、生産景およびラグ効果のパネル・データ分析 4 収益率効果の分析 5 資本ストック需要および借入金需要 第7章 資産選択の要因分析 1 動学的要因分析の方法 2 資産保有比率の変動の要因分析 第8意 多部門経済モデルヘの展望:結語 付録 統計データの出処、加工方法および単位 引用文献 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 得津 一郎 経済学者。神戸大学大学院経営学研究科教授。神戸大学経営学部卒業、大学院経営学研究科博士後期課程退学。専門は、応用計量経済学。 著書に、『日本経済 実証分析のすすめ』(共著)『はじめての統計』『SASでらくらく統計学』(共著)『生産構造の計量分析 』『マクロ経済学』(共著)などがある。
  • 生成AI革命 社会は根底から変わる
    3.3
    秩序を破壊する変化を歓迎する。革命の意義を正しく理解した者には未来がある――。 情報経済論の大家が社会の大変動を見通す。 生成AIが生み出す世界とは? 多角的に描き出す。 ◆「生成AIのなかった世界」が終わりになる。「生成AIのある世界」が始まる。これからの時代、人間の知的活動は、まったく違うものになる。 ◆革命はすでに進行している。これほどの速さで普及した新技術は前例がない。しかも、生成AIは多くの用途に使用される一般汎用技術だ。社会構造に大きな変化が起きる。 ◆生成AIの利用による労働生産性の破壊的な変化を受け入れない企業は、壊滅的なコスト高に直面し、イノベーション上の不利な立場に陥るだろう。企業はいますぐ準備を始めるべきだ。ビジネスモデルの再構築、AIをワークフローに組み込むための働き方の変革――ビジネスリーダーはまさにいま、社内イノベーションを開始すべき時を迎えている。 ◆一番危険なのは、この技術を過小評価したり、背を向けたりすることだ。変化を恐れて新しい技術を導入しなければ、日本は世界の進歩から決定的に立ち遅れてしまう。
  • 生成AI 協働・共生の時代(日経ムック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年後半に登場したChatGPTは、生成AIが一般に普及する上で大きなターニングポイントとなりました。生成AIの進化を支える大規模言語モデル(LLM)は言語の複雑さを解明し、マシンが文脈を学び、意図を推測し、独自の創造性を発揮できるようになりました。このテクノロジーは、ビジネス、科学、ヘルスケア、そして社会そのものに至るまで、あらゆるものを根本的に変革し、人間の創造性や生産性にもポジティブな影響を与えることが期待されています。  本書は、生成AIが社会や経済、ビジネス、そして個人の働き方にもたらしうる影響と、生成AIの価値を最大限に享受するための課題や要諦をまとめます。個人編、企業編、社会編の3つのテーマに分けて、日本統括AIセンター長の保科学世氏を中心とするアクセンチュアの専門コンサルタントが課題解決の論考を執筆。企業の具体的な先進事例を紹介します。  また、「AIは漫画の神様の『霊感』に迫れるか」「AIと人間は親友になれるのか」「生成AI×行動経済学」といったユニークなテーマについて、クリエイターや哲学者、経済学者などとの対談、鼎談も収録します。
  • 製造業向け人工知能講義
    -
    進化の速いAIはここを押さえる 製造業の業務活用のための人工知能講義 業務改革、DX推進部門、IT部門、生産技術部門、経営層の悩みに応える  製造業が人工知能(AI)を業務で活用するために、押さえておくべき「本質」を講義形式(読み物)でまとめました。AIは業務の生産性や付加価値の向上に非常に役立つ技術です。ところが、技術の進化が極めて速いため、多くのビジネスパーソンにとって理解が追い付かず、「どうやって使いこなせばよいのか、よく分からない」という現実があります。こうしたビジネスパーソン、中でも企業の業務改革やDX、AI、IT推進部、生産技術部の社員や管理者、経営者の悩みに応えるために、業務活用を進める上で押さえるべきAIのポイントを伝授し、変化に対応してAIを学ぶ際の「見取り図」を描くためのガイドを提供します。  筆者は、名だたる日本の大手企業からAI活用に関する研修のオファーを受け続けている速水悟教授。AIをどのように学べば実務において活用できるかについて、AIの専門知識を持たない人でも理解できます。
  • 製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
    5.0
    無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化… 「デキる社員」が不正の温床 防御のカギは現場が握る! 完成検査員以外の検査員が完成検査を実施するなどしていた日産自動車、鉄道車両用空調装置の一部で購入仕様書の記載とは異なる検査を実施したり検査自体を実施しなかったりしていた三菱電機…。日本を代表する名門企業で大規模な品質不正事件が相次いでいる。 こうした品質不正の典型的なパターンは、経営陣が無理な業績目標を立てることから始まる。結果、現場に無理を押し付けて、「問題があれば現場で解決せよ」と圧力をかける。このような会社では無理な業績目標を達成するために、生産性を重視する一方で、無理な人員削減を実施する。すると当然のことながら、生産計画にはゆとりがなくなり、そのしわ寄せが検査部門へと波及。そこは、検査体力の弱い体制になり、品質不正に手を染める。しかも、こうした検査部署の人員配置は大概固定的なため、閉鎖的な組織となって品質不正を隠しやすくなっている。 本書では、こうした品質不正が起こる背景・理由を分析しながら、現場のマネージャーや技術者が品質不正に陥らないためのポイントを解説する。
  • 成長する企業はなぜSSOを導入するのか ITの常識が変わる!
    5.0
    この1冊でSSO(シングルサインオン)のメリットと導入実例がわかる、経営者・CIO・CTO・情報システム担当者必見の書。  暗証番号やパスワード運用ミスによる情報漏えいや企業競争力低下――。こうした「認証の運用課題」は今や、企業経営にも大きな影響を及ぼすといっても過言ではない。  そんな中、1回の認証手続きでネットやサービスにアクセスできるSSOが、企業の情報システムの課題を一挙に解決するシステムとして注目を浴びている。SSOの導入により「認証のサイロ化」を防ぎ、業務効率化、運用コスト削減、セキュリティと生産性の向上を実現できるのだ。  本書ではまず、企業に明日起こってもおかしくない「認証に関する様々なリスク」を紹介し、認証が企業の経営課題となっていると警鐘を鳴らす。さらにパスワード認証の利点と欠点、パスワード認証を強化する多要素認証の仕組みを解説する。  中盤からはSSOの方式や機能、導入によるメリット、クラウドサービスとのSSOを行うフェデレーションの仕組みをSAMLを例として詳しく掲載。また実際にSSOを導入した3社(運輸・流通業界、IT・サービス業界、金融業界)のケーススタディにより、導入の際の注意事項や成果なども紹介する。  最終章ではFIDO、FinTech、ソーシャルログインといった注目の認証技術も紹介した。
  • 政府債務
    -
    1巻1,980円 (税込)
    新型コロナ感染は世界各国で政府債務を急増させた。日本は政府債務プラス高齢化プラス人口減少という問題を、世界の先頭に立って解決しなければならない。国債を消化してきた過剰貯蓄は持続できない可能性をはらんでいる。政府債務の増大は国家による市場の侵食をも意味し、2020年代は国家と市場の役割が大きな議論となる。   ●財政政策について内容、規模、資金調達方法、時間軸など多様な価値判断を含む論点を整理し、コロナ禍による政府支出と、昨今、世界的に官民で活発化している環境投資との類似性を考察します。 ●日本と先進各国が巨額の政府債務を抱えながら財政破綻しない理由と将来について検討します。「過剰貯蓄が政府債務をファイナンスしている」というメカニズムがあるとはいえ、コロナ禍を経て、経済における政府債務の「負担感」は重みを増しています。世界と日本の潜在成長率、生産性、消費、人々の政治的意思決定にも変化がみられます。過剰貯蓄という現象の変質と、それが経済政策の変更、特に財政再建への転換を迫る可能性を考察します。レアなシナリオとしてハイパーインフレの可能性も示します。 ●国家による市場の侵食という現象について考察します。コロナ禍における政府支出は、個別の良し悪しは別としても介入的なものが増えています。環境投資やITインフラ投資でも民間から見ると市場を歪める例があります。金融市場ではコロナ前から日銀がETFを購入しており、もはや日銀の「救助活動」は止められません。そうした実態を示すとともに、市場において国家の存在の拡大をどこまで認めるかという問題を考察します。
  • 西暦一〇〇〇年 グローバリゼーションの誕生
    5.0
    西暦1000年。 西ヨーロッパはいまだ暗黒時代からの復興の途上にあり、大航海時代は遠い先のことだ。 しかし本書はその西暦1000年こそが「グローバリゼーションが誕生した年」である、と西欧中心の史観を離れて描き出す。 中国からインド、アラビア半島、さらにアフリカまでの海上交易ルートはこの頃初めて結合した。さらにカナダに到達したバイキングが、南北アメリカで発達していた交易路を、その海上ルートと結びつけた。 史上初めて、異国のもの、技術、情報、宗教が遠く離れた国に到達し、一般の人々まで影響を及ぼす「グローバリゼーション」が始まったのだ。 イェール大学歴史学教授である著者はは西暦1000年の各地の交易品を手がかりに、世界中で同時進行していた変化を生き生きと再現する。世界的な交易は農業生産性を高める反面で感染症を広め、知識を広める反面で固有の文化を分断し、新技術を伝える反面で伝統工芸を消滅させた。 宗教を変え、他国向け製品をつくり、反グローバリゼーション運動を起こす人々の姿は、驚くほど21世紀と似ている面がある。 西暦1000年から、ヨーロッパの支配という世界史の新たな局面が始まる1500年までの500年間、「最初のグローバリゼーション」が世界を大きく変えていた。 バラバラに知っていた世界史の知識が新たなフレームで再定義され、読者に知的興奮を呼び起こす。現代グローバリゼーションの世界を生きる者への教訓に満ちた胸躍る歴史書。
  • 世界一やさしいWeb操作自動化入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 退屈な作業はロボットにおまかせ! Web関連の定型作業は自動化できる! 「日常的に行っている業務を省力化したい」「生産性をもっと高めたい」。そうお考えの方は、RPAツールを取り入れてみてはいかがでしょうか。 本書は、Windows 11に標準搭載されている無料のRPAツール「Power Automate for desktop」を用いて、日々行っている業務を自動化するための方法を解説する入門書です。 業務を自動化するツールとしては、Excel VBAなどもよく使われていますが、Power Automate for desktopはExcel VBAよりも幅広い業務を自動化でき、操作方法も直感的でわかりやすいのが特徴です。とりわけ、Excel VBAでは実現が難しいWeb関連の業務を自動化するのによく使われています。 本書では、特にニーズの高い「Web上の情報収集」「メールの添付ファイルの保存」「定型メールの作成・送信」「Web APIを活用した情報収集」などの操作を実現する方法を解説。単に手順を追うだけでなく、どうしてそうなるのかを丁寧に解説しているから、応用しやすい知識が身につけられます。 Power Automate for desktopを日々の業務の自動化に役立てるために、本書をお役立ていただければ幸いです。 なお、本書は既刊『世界一やさしいPower Automate for desktop入門』(日経BP刊)の姉妹本です。それぞれ単独でも完結していますが、併せて読むことでより理解が深められます。 ■目次 第1章 Power Automate for desktopをビジネスに活用しよう 第2章 Power Automate for desktopを使ってみよう 第3章 Webページから仕事に必要な情報を集めよう 第4章 メールを使った業務を自動化しよう 第5章 Web APIを業務に活用しよう
  • 世界一やさしい子供から大人まで誰でも使えるプログラミングで問題解決ー小笠原式プログラミング思考ー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小笠原式プログラミング」思考で、仕事から日常に関する問題を解決。 子供でもわかる、プログラミング思考で快適な生活を! 【本書で紹介した「小笠原式プログラミング思考」でできること】 ■SNSで炎上したとき ■事業で発生した問題を解決をする ■販促で利益を増やす ■社員教育を行う ■ハラスメント(パワハラ・セクハラ)に対応する ■家族で旅行計画を立てる ■語学学習を進める ■日曜大工(DIY)をする ■学校で友人とケンカしたときの仲直り など 【本書の内容】 理系分野が苦手な人には「プログラミング思考」という言葉が難しく聞こえるかもしれません。 本書は、そんな人でも、また子供でも「プログラミング思考」が分かるように書かれています。 第1章では、小笠原式『プログラミング思考』とは何か?」を説明します。第2章では、「3つの小笠原式『プログラミング思考』」と称して、プログラミングの仕組みをなるべくわかりやすく紹介します。第3章では、その思考を使いこなすための手順とルールをお伝えいたします。 この決められた順序と決められたルールをマスターしたら、日常での問題解決に使ってみましょう。 第4章では、「大掃除をする」「家族で旅行計画を立てる」「語学学習を進める」「日曜大工(DIY)をする」などの日常生活での「プログラミング思考」の活用方法をご紹介します。 第5章では、「学校で友人とケンカしたとき」「家庭で子どもとルールを決める」「SNSで炎上したとき」など人間関係での「プログラミング思考」の活用方法をお伝えいたします。 第6章では、「事業で発生した問題を解決をする」「販促で利益を増やす」「社員教育を行う」「ハラスメント(パワハラ・セクハラ)に対応する」などのビジネスシーンでの「プログラミング思考」をご説明します。 第7章では、著者である小笠原氏が、なぜ小笠原式「プログラミング思考」を体系化できたのか、その軌跡を綴っています。 最後の第8章では、小笠原式「プログラミング思考」が近い未来、どのように活用されるのか、またどんな可能性を持っているのかを語っています。 ぜひ、一読あれ! 目次 第1章 小笠原式「プログラミング思考」とは何か? 第2章 3つの小笠原式「プログラミング思考」 第3章 「プログラミング思考」を使いこなす手順とルール 第4章 ケーススタディ 今すぐ始められる日常生活での「プログラミング思考」 第5章 ケーススタディ 今すぐ始められる人間関係での「プログラミング思考」 第6章 ケーススタディ 今すぐ始められるビジネスシーンでの「プログラミング思考」 第7章 小笠原式「プログラミング思考」が生まれるまでの軌跡 第8章 近未来の小笠原式「プログラミング思考」活用法 著者プロフィール 小笠原豊和(Toyokazu Ogasawara) おおた開発効率化プロジェクト代表。1976年神奈川県横浜市生まれ。中学時代よりPCに興味をもち、高校時にプログラミングに初めて接する。大学時代はWindowsプログラミングを活用した物体認識の研究に励む。2001年、大手自動車メーカーにて主に自動運転や高度運転支援システム(ADAS)の企画および開発に従事。プログラミングを活用した新規技術開発だけでなく、ソフトウェアやプログラミング品質の向上に貢献する。 2020年、あらゆるビジネスや日常生活における生産性を持続的に向上させる目的で、企業で得られたノウハウを還元すべく、『おおた開発効率化プロジェクト』を立ち上げる。 大手企業におけるプロジェクトマネジメント支援、システムの安全品質に特化した新しい技術言語の開発、自動車安全分野における対外講演、国立大学での若手人材育成や民間企業との産学官連携研究員など、幅広い領域で活動に従事している。 (公社)自動車技術会正会員。安全記法コンセプト研究会(SCN-SG)コミッティメンバー。Beyond 5Gコンソーシアム会員、日本うんこ学会会員、Field Robotics Japan会員
  • 世界一ラクにスラスラ書ける文章講座
    3.5
    才能もセンスもいらないスラスラ書ける方法、教えちゃいます。 「文章を書くのに時間がかかってしまいます」 「書きたいことはあるのに、文章にまとめることができません」 「正直、文章を書くのが苦痛で仕方ありません」 報告書や企画書といったビジネス文章から、 ブログをはじめとするSNS、メール、チャットまで、 わたしたちが文章を書く機会は、以前よりも増えました。 そのぶん、書けない自分にイライラしたり、 伝わらないもどかしさを感じるケースも増えています。 「いったい、どう書けばいいんだろう?」 と悶々と悩み、 仕事の効率や生産性が下がっている人もいることでしょう。 コピーライター、作家、記者、編集者……。 実は、文章を書くのがうまい人たちは意識する・しないにかかわらず、 自分なりの文章の「流れ」(=型)を使って書いています。 「最初にこれを書いたら、次にこれを書き、 さらにこれを書き、最後にこの要素を入れて締める」 といった「順番」のテクニックがあるのです。 本書では、文章の流れを「テンプレート」のかたちでご紹介。 テンプレートに沿って要素を当てはめていくだけなので、 「何をどう書けばいいの!?」という人たちも、 ラクにスラスラと、思い通りの文章を書けるようになります。 しかも、覚えるテンプレートは3つだけ。 ぜひ、おためしください。
  • 世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。
    3.5
    ●DXの本質は デジタル技術と合理的なマネジメントの融合 ●実践する上で不可欠なのは GAFAな働き方 サブスクリプションサービスの立ち上げ、バックオフィスのデジタル化などに成功して、デジタルトランスフォーメーション(DX)に成功したと考えてはいけない。 「デジタルビジネスの成功=DXの成功」ではないのである。 DXは、社内外の仕事を、デジタル技術を活用して、その品質、スピードを最大にして、コストを下げた上で、コストパフォーマンスを最大にすることを目指す。その成果を成功の基準とするのが正しい。 これを実践して成功しているのが、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)なのである。 GAFAのエンジンは、デジタル技術である。彼らはデジタル技術をテコに、外に向けてビジネスを展開している。それと同時に、そこで得た知見を従業員の働き方にも適用している。つまり、社内と社外のビジネスプロセスにデジタル技術を活用し、最適化している。GAFAやデジタルネイティブ企業にとってはDXは「今さら」なのである。 ひるがえって、一般的な事業会社には、リモートワークやサブスクリプションサービスの導入、バックオフィスのデジタル化、ポイント経済圏の確立など、デジタル技術にまつわる課題は山ほどある。こうした企業にとって必要なのは、現状のビジネスの全体像を俯瞰し、デジタル技術をテコに、その企業がもつ「アナログな強み」を活かしてビジネスモデルを再構築することだ。 そのビジネスモデルを遂行するのに、最適な仕事のやり方を探すのがDXの課題である。そして、その課題に対する答えが、GAFAのやっている仕事のやり方、つまり「GAFAな働き方」なのである。それを簡単にいうと、デジタル技術をうまく使って、生産性を「自分らしく」、つまり個々人にあったやり方で高めていくのである。 本書にはDXを可能にする「GAFAな働き方」を実践するための実践的な知恵がつまっている。 「DXを達成したい」と考えている経営者、「DXの推進、頼んだよ」と言われて困っている中間管理職、経営企画部の方は 得るものが多いはずだ。
  • 世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった 成功し続ける人の6つの習慣
    5.0
    対象者 3万人、対象国 195か国、実践&検証期間 30年以上 膨大な研究から導き出された 「すごい人のすごいワケ」 *購入者限定特典「成功を維持する秘訣」付き ◆こんな方におすすめです ・仕事をするなかで、ときどき自身のスキルアップの限界や方向性に悩む ・生まれつきの才能ではなく、自身の行動や努力によって将来を変えたい ◆よくあるアドバイス、本当にあなたにとっていい言葉? 「懸命に働きなさい」「もっと情熱的に」「自分の強みに集中しなさい」「根気強く続けよう」 こういったアドバイスをよく聞きますが、これは、ハイパフォーマーを目指す人にとっては適切なアドバイスではありません。なぜなら、これらは従来の成功への定石、つまり、大部分において個別の成果や、人生初期の成功を念頭に置いた言葉だからです。 あなたの人生は一つの成功や成果で終わることはありません。それで燃え尽きてしまっては元も子もない。継続してパフォーマンスを出せる方法が必要なのです。 ◆ハイパフォーマーになるための「人生の指南書」 本書は、ハイパフォーマー=長期的に、心身の幸せと目に見える成功の両方を達成し続ける人 になるための「人生の指南書」です。 ・なぜ、個人やチームによって、早く成功してそれを長期的に維持できる人と、そうでない人がいるのか? ・なぜ、成功できる人の中にも、その過程を辛く感じる人と、なんともない人がいるのか? ・そもそも、人はどんな動機でより高いレベルの成功を目指すのか? どんな習慣、トレーニング、サポートが、研鑽のスピードアップに役立つのか? これら3つの問いに対して、著者の長年の研究と実践から得た「答え」こそ、誰にでもできる6つの習慣なのです。 ◆成功し続けるための6つの習慣 【個人のパフォーマンスを高める3つの習慣】 1.すべてを明確にする 自分のあり方、他者との接し方、望んでいること、目的や使命を明確にする 2.エネルギーを高める ベストプレーを続けるために、非常に具体的な手法をもちいて、精神力、肉体的エネルギー、ポジティブな感情に積極的に気を配る 3.必然性を高める 自分に対し、何としてもうまくやらなければならない理由づけを積極的に行う 【個人のパフォーマンスを高める3つの習慣】 4.生産性を高める 自分が功績を残したいと思っている分野について、量産すべき良質なアウトプットに力を入れ、それを妨げるものを最小限に抑える 5.影響力を高める あなたの努力や志を周囲の人びとが信じ、支持してもらいやすい環境を築く 6.勇気を出す どうなるかわからない状況や脅威に直面しても、自分の考えを堂々と口にしたり、大胆に行動をする ◆再現性のある習慣・行動 これらの習慣は、著者の20年にわたる研究、10年にわたるパフォーマンスコーチングから得た洞察、そして世界中の成果を出し続ける人びとに関する膨大なデータから20あまりのテーマを抽出。さらにその中から、分野に関係なくパフォーマンスの成果に最も大きな違いをもたらす習慣に絞り込んだものです。 加えて、195カ国、3万人以上の人びとに対して試験を行い、その妥当性、信頼性、有用性が定量的に証明されています。 ◆続けるか続けないかで、すべてが決まる 本書には、生まれつきの資質や才能、天性、過去、強みに注力しよう、といった内容は書かれていません。なぜなら、どれだけすばらしい性格や、天性の強み、お金、美貌を持っていようが、あるいは過去にどんな功績を収めていようが、それだけでは、さほど意味を持たないからです。 生まれつきの才能、不要。 過去の功績、関係なし。 続けるか続けないかで、すべてが決まる。 はじめるのに遅すぎることはありません。 まずは、まえがきを読み、習慣や行動を1つはじめてみる。 そうすれば、これまでの停滞感を打破するヒント、これから成長するコツや考え方を手に入れることができるでしょう。
  • 世界で第何位? 日本の絶望 ランキング集
    3.9
    実は途上国並みの水洗トイレ、電柱事情。医師の人数や集中治療室は少ないのに、精神科ベッド数は断トツ世界一。韓国よりも安い賃金、低い製造業の労働生産性、低い大学進学率。子供、若者の自殺大国。外国旅行は「高い買い物」になった日本人……等々、50を超える国際データを比較検証。少子高齢化が進み、格差が広がる日本の衰退は防げないのか? 実質的に世界一の資産大国・債権国でもあることなど、希望の芽をどのように花開かせればいいのか? データ分析のプロ・元国税調査官が読み解く。 1章 社会インフラは途上国並み 2章 病院は多すぎ医者は少なすぎ…いびつな医療界 3章 なぜ日本経済は中国に喰われたのか? 4章 先進国で最悪の貧富の格差 5章 世界最大の債権国 6章 少子化問題は起こるべくして起こった
  • 世界でバカにされる日本人 - 今すぐ知っておきたい本当のこと -
    3.6
    テレビ・雑誌にあふれている バカみたいな“日本スゴイ”論は大間違い! 日本人よ、目を覚ませ――。 「外国人が“本当はどう思っているか” 教えてあげよう」 元国連職員の著者が 日本人に対する“外国人の【本当の本音】”を初めて明かす! 「日本人は自国が世界の先進国で、 世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、 日本を見習いたいと思っていると勝手に思い込んでいるようですが、 実はそう思っているのは日本人だけです」 ■外国人の本音はこちらです…… ・「クールジャパン」は気味が悪い ・「お」「も」「て」「な」「し」は大迷惑 ・遅くまで働くのに生産性ゼロ(笑) ・経済3流、政治6流で大丈夫? ・礼儀が表層的で付き合いにくい など 平和ボケして「恥ずかしい勘違い」をしている 日本人に新しい警鐘を鳴らし、 混迷の時代を世界的視野で生き抜くための 視点・生き方を提示する一冊――。 本当の日本再生はこの一冊から。 【にほんスゲー】はもう終わりにしよう 第1章 「ここが変だよ!日本人」BEST7 第2章 世界は日本をバカにしている 第3章 世界の人々は日本人の「ここ」が大嫌い! 第4章 お笑い! 万国バカ博覧会 第5章 新時代の日本人になるために
  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門
    3.3
    ざっくり計算ができれば、グッとアタマの生産性が上がる!みるみる思考がクリアになり、どんな問いにも一瞬で答えを導くことができる。話題の数学メダリストが教える、ビジネスでも日常のちょっとしたひと場面でもめちゃくちゃ使えて役に立つ、超・高速計算テクニックと考え方のコツを大公開!
  • 世界を相手にビジネスで勝つための教科書 グローバル社会で事業を拡大する7つの方法と8つの事例
    -
    1巻550円 (税込)
    超高齢化社会の到来と新興国の追い上げの中、GDPは世界第3位でブランド力も高いのに、日本の存在感と競争力の低下にショックな著者が、グローバル社会で生き残るべく、世界を相手にしたビジネス展開が必須と警鐘を鳴らす。 そのために著者自身の実体験から導き出した7つのアプローチを提示し、8つの事例で実ビジネスで説明する。 根底にあるのは著者の「人間は皆、地球人。各国の独自性は尊重」のダイバーシティの考え方。 【こんな人にオススメ】 勤務先が海外、グローバル展開を計画中もしくは展開済の日本企業勤務者で、思うように海外とコミュニケーションを図ってビジネスを行えていない人。 日本の実業家・起業家で、ビジネス上の課題を抱えている人((業績が良くない、生産性を上げたいなど、事業は順調だが先の成長が見えないなど)。 日本の実業家・起業家で、世界を相手に事業拡大を考えている人。 日本の実業家・起業家で、海外展開を開始しているが上手くいっていない人。ビジネスを本気で学びたビジネスパーソンや学生。 【著者プロフィール】 著者:尾柳 芽実 現パナソニックと欧州、米国のグローバル企業にてグローバル関連のビジネスに従事。専門はマーケティングのMBA保持者。 panasonic.net の立ち上げの立役者であり、特にデジタルやWebマーケティングのグローバル化、およびメディアミックスに強い。 米国企業勤務時には日本の中堅企業の海外事業の展開・強化、日本に未参入の欧米中小企業の日本市場への誘致を目的としたマーケティングに従事。 その経験も活かし、日本ビジネスのグローバル展開、海外企業の日本市場におけるビジネスなどの支援全般を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 責任あるAI―「AI倫理」戦略ハンドブック
    -
    「暴言」を吐くAIチャットボット 「人種差別」をする犯罪予測AI 「男女差別」をする人材採用AI・与信審査AI…… AIの「暴走」をどう防ぐか? 「技術」「ブランド」「ガバナンス」「組織・人材」 4つのアプローチで「責任あるAI」を実現する 「責任あるAI」のベースにあるのは 「人間中心」のデザインであり、人間が意思決定の中心となることである。 「責任あるAI」実現のために守るべき規範が「AI倫理」である。 【主要目次】 Part1「責任あるAI」「AI倫理」とは何か? ●なぜ今「責任あるAI」が重要なのか?  ・デジタルツインの波とAI  ・労働生産性におけるAIの貢献  ・意思決定におけるAIの役割  ・加速するAIへの法規制 ●求められる「AI倫理」とは?  ・アシモフの「ロボット工学原則」と抜け穴  ・AIのガイダンス制定の世界的な流れ  ・「責任あるAI」と5つの行動原則「TRUST」 ●AIの潜在的リスクに備える4つの観点からのアプローチ  ・AIに混入する潜在的リスクとは?  ・各産業分野におけるAI適用と考えうるリスク  ・AIの導入・定着のために求められる施策とは? Part2「責任あるAI」を実践する4つのアプローチ ●技術のリスクを防ぐアセスメントの方法  ・AIの開発プロセスで忍び寄るリスク  ・リスクを表面化させるアルゴリズム・アセスメント(AA)とは? ●ブランド価値を守り、高めるESGアプローチ  ・ESGによるブランド価値の創出・向上  ・AI開発においても無縁ではない「環境」意識 ●ガバナンスにおける効果的な「火消し」の方法  ・AIガバナンスのロードマップ  ・日本企業で導入が広がるAIガバナンス ●組織・人材に「AI倫理」を根付かせる  ・研修プログラムとコミュニケーション  ・具体的事例を用いた演習  ・リーダー企業になるためのチェックリスト
  • 1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
    3.8
    ジョブ型雇用は成果主義の二の舞か? 生産性を上げる救世主か? 人事制度の不毛な論争に終止符を打つためにすべきことを 評価・賃金でトップクラスの指導件数を持つ著者が断言する ●本書を読めば、こんなことが学べます ・「働かないオジサン」を生まない仕組み ・在宅勤務社員の正しい評価方法 ・社員同士が進んで教え合う企業風土 ・「できる社員」も「できない社員」も伸ばす方法 ・ジョブディスクリプションの記入要素 【目次】 第1章 ジョブ型雇用の限界 第2章 日本型雇用の問題の本質 第3章 日本型ジョブディスクリプションのすすめ 第4章 既存の人事制度をパワーアップする 第5章 不毛な人事制度論争との決別
  • 洗脳された日本経済
    -
    1巻1,430円 (税込)
    限りなくブラックに近い現実から覚醒せよ! 生産性革命・働き方改革・人づくり革命…。安倍政権の経済政策に浜矩子が大反撃! 「経済は成長しなくてはいけない」「会社は儲かりさえすればいい」「生産性は上がらなければいけない」「税金は払わなくてもいい」 人々の魂を奪い、不幸にする、思い込みという魔物退治の旅へ──。浜矩子率いる魔物バスターズが、成長、収益、生産性、税金の4つの宿を巡り、安倍政権が仕掛けた経済的洗脳を解く。今、必要な本当の経済政策がわかり、経済的・精神的苦境に苦しむ多くの国民を救う本。 <著者について> 浜矩子 (はま のりこ) 1952年生まれ。1975年、一橋大学経済学部卒業。同年、三菱総合研究所入社。1990年から98年まで、同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。帰国後、同社経済調査部長、政策経済研究センター主席研究員を経て、2002年より、同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専攻はマクロ経済分析、国際経済。経済・金融動向等のテーマで多数のメディアに執筆や出演。鋭い舌鋒、独自の経済史観で熱烈なファンも多い。
  • 戦略コンサルタントが書いた介護施設マネジメントの要点
    -
    本書は、介護スタッフが一人で頑張っても解決できない問題を、組織的に解決するための二つのマネジメント方法を紹介したものです。 一つ目は「介護施設のスタッフがムリなく生産性を上げられる日課計画のつくり方」です。 これから迎える少子高齢化時代の介護施設経営には、スタッフを大事にしながら生産性を上げることが求められます。一人ひとりの頑張りだけでは解決できない問題が、このマネジメントによって解決することを説明します。入居者とスタッフの双方にとって最適な時間のマネジメントを実現し、今までの介護業界にはなかった新しい切り口のソリューションとして、実の成果は実際に証明されています。 二つ目は、「介護施設の事故ゼロ運動」です。 本書では、安全・安心の施設を目指す「事故ゼロ運動」を、事故という現場からのフィードバックによって、仕事のあり方・仕組みを改善していく組織的な学習の体系としました。ヒヤリや事故の再発防止のため、一人ひとりの頑張りを組織全体の知見として定着させる10年にわたる試みを紹介します。さらに、それらの試みをガイドブックとしてまとめました。 この二つの方法は、どちらも組織マネジメントの方法を示したもので、その狙いが「三方よし」の実現にあることも共通しています。三方とは、入居者・介護スタッフ・経営者の三者を指します。 介護の現場は、スタッフがお互いに協力し合い、組織として最大の成果をあげていくという点では、既存のビジネスと比べてまだまだたくさんの課題があります。少子高齢化時代の介護業界を生き抜く皆様にとって、この本は新たな活路を開くきっかけになります。

    試し読み

    フォロー
  • セールス・イネーブルメント 世界最先端の営業組織の作り方
    3.8
    □アマゾン、ツイッター、セールスフォース、マイクロソフト、SAPも実践! ■世界最先端! 勝てる営業組織の「持続可能な人材育成」の仕組み □構築手順、企業規模別の進め方もわかりやすく解説! ■Sansan、NTTコミュニケーションズ、セールスフォース・ドットコムの事例も紹介! 本書は、営業に関わる全ての方々に向けて、次のような悩みを解決する一冊です。 ・なぜ営業能力の差は縮まらないのだろう? ・やっぱり育成は「OJTだけ」だと、成果にバラツキがある。 ・どうしてもエース営業に頼ってしまう。 ・せっかくトレーニングや研修を実施しているのに、効果を把握・検証できていない。 ・どうしたら新人営業は即戦力になるのだろう? ・さらには人事部やマーケティング部とどうすれば効果的な連携がとれるのだろう? 大半の日本企業の営業組織では「育成は現場任せ」「営業部員全体の底上げができず、いつまで経っても一部の“できる人間”に頼りっぱなし」という状況が続いています。 どの会社も営業の数字を上げることに注力しているはずなのに、そのために営業に特化した体系的なトレーニングを提供する会社は少ないというのが現実です。 逆にいうと、ここを是正すれば、営業の生産性は大きく上がるでしょう。 セールス・イネーブルメントは、近年着目されている「成果を出す営業社員を輩出し続ける人材育成の仕組み」です。よくあるIT 業界のバズワードではなく、組織・人材開発のアプローチといえます。 セールス・イネーブルメントを取り入れることで、 ① 育成のPDCAサイクルが出現し、 ② ラーニングカルチャー(学ぶ文化)が社内に醸成され、 ③ 育成の投資対効果を検証できるようになり、 筋肉質な営業組織をつくることができます。 本書では、セールス・イネーブルメントに取り組みたいと考える企業が、何をどのような手順で進めればいいのか、それを進めるうえで前提として整備すべきことが何なのか、について解説していきます。
  • SalesTech大全――攻めの営業DXを実現する最先端テクノロジー
    3.0
    【内容紹介】 全41カテゴリにわたるセールステックを網羅的かつ実践的に徹底解説! 「テクノロジーに適応できないと淘汰される」 これは新時代の営業組織・営業パーソンとして生き残り、さらに勝ち上がっていくために、避けては通れない現実です。 革新的な技術進歩の中で、私たちの購買プロセスは劇的に変化し続けています。 VUCAと呼ばれて久しい現代ビジネス界において、その変化がより顕著に、複雑化していることは、最前線で戦う営業パーソンであるほど、肌で感じていることでしょう。 では、営業組織、営業パーソンにとって、現代はもっとも困難な時代なのでしょうか? その答えは、必ずしもYesではありません。 営業生産性を向上させるツールやソフトウェア、いわゆる「SalesTech(セールステック)」の加速度的な発達が、営業活動の効率化・高度化をかつてないレベルで実現可能にしています。 だからこそ、営業パーソンもともに進化していくことが不可欠であり、そうしたテクノロジーを正しく利活用できたとき、セールステックは最強のパートナーとなるのです。 本書では営業を取り巻く環境変化を解説しながら、日本のみならず、世界に目を向けて最先端のテクノロジーを紹介しています。 ただし、そのすべてを使いこなさなければいけないわけではありません。 重要なのは、「自社の状況に合う、自分自身にとって必要なセールステック」を、しっかりと見極めることです。 『SalesTech大全』によってセールステックへの理解を深め、新時代の営業パーソンとして、輝かしい第一歩を踏み出しましょう! 【著者紹介】 [著]中谷 真史(なかたに・まさふみ) 慶應義塾大学経済学部卒。新卒にてグローバル大手外資製薬企業に入社。主力製品にて国内売上額日本一を経験。その後、コンサルティングファーム2社にて営業戦略/営業改革/セールスイネーブルメント系プロジェクトを中心に経験。2018年にマツリカへ参画し、以後カスタマーサクセスマネジメント部門統括、セールスマネージャー、マーケティング&セールス統括、事業戦略・開発室立ち上げを経験。日本初のデジタルセールスルーム「DealPods」を構想し、社内起業。事業責任者・プロダクト責任者を務める。米カリフォルニア州在住。 【目次抜粋】 第1章 営業を取り巻く環境変化 第2章 セールストレンドを読み解く 第3章 セールステックの真髄を知る 第4章 セールステックの種類とトレンド 第5章 営業組織における職種と体制の変化 第6章 失敗しない営業DXの進め方 第7章 これから日本の営業がより良くなっていくために 第8章 新たな希望の光「デジタルセールスルーム」
  • 絶対にミスをしない人の仕事のスゴ技BEST100
    3.4
    ◎ムダ激減で、仕事はもっとラクになる! 「ミスをなくしたい!」は多くの仕事人の共通する欲求でしょう。 ミスなく仕事ができれば、ストレスは激減し、スピードも速く、生産性が高まります。 でも、そう簡単に仕事のスキルは改善しないもの。 そこで本書では、「これだけできればだいたい完ぺき!」なレベルに達する「BEST100の技」を集めて一挙紹介。 読めば実践できる・行動が変わる本になるよう、実践法が一発でわかる図説を多用して「使える本」になるよう心がけました。 ◎基本なくして、応用なし! ミスをしなくなると、次のようなたくさんのいいことがあります。 ・残業せずに早く帰れる ・上司や同僚、お客様との関係がよくなる ・やりたかった仕事を任せてもらえる ・モチベーションが上がる では、自分のどこをどう改善したらいいのでしょうか。 本書では、まず冒頭に「ミスチェックシート」で自分の日々の仕事ぶりを振り返ることができます。 そのうえで、自分が弱いところ、課題点を洗い出すことで、重点的に改善すべき点がわかる設計になっています。 ◎この機会に、自分の仕事ぶりを見直してみましょう! 本書はよくあるミスを防ぐ実践的なテクニックを取り入れながら、生活習慣や心の持ちようまで幅広く網羅。 図解もたくさん入れましたので、気楽に楽しみながら読んでいただけます。 また、各項目には「実践したい」「実践した」のチェックボックスを付けました。 ぜひ本書を活用して、日々の仕事ぶりを見直し、改善してもらえたらうれしいです。 ■目次 Prologue 「ミスしない人」 になるために Chapter 1 仕事を爆速化する 段取り Chapter 2 ヌケ・モレ・遅れをなくす スケジュール管理 Chapter 3 仕事をなめらかに進める コミュニケーション Chapter 4 手戻りをなくす 書類・メールの書き方 Chapter 5 気持ちよく仕事をする しくみ作り Chapter 6 パフォーマンスを高める 生活習慣 Chapter 7 信頼を引き寄せる ミスのリカバリー ■著者紹介 東京都葛飾区亀有生まれ。千葉県柏市にて育ち、現在は神奈川県横浜市在住。共立女子大学卒業後、三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上)に入社し、9年3ヶ月間の勤務を経て退職。さまざまな職業を経験した後、ビジネスコンサルタントとして独立。2006年起業し、講師派遣型の社員研修を行う株式会社ヴィタミンMを設立。 企業研修や公開セミナーにおいて数多の失敗談を告白しながら、ミス、ムダ、残業を減らすヒントを提唱している。講師業の傍ら、新聞や雑誌をはじめメディアの取材、ビジネス書の執筆まで幅広く活動中。日本ペンクラブ会員。
  • ZERO BUGS シリコンバレープログラマの教え
    3.3
    バグのないコード(ゼロバグ)を書くことは本当に可能なのか? もし正確な仕様が与えられるなら、その答えは「はい」だ―― 本書は、高品質なコードを書くための具体的なレッスンを、「78の物語」として幅広く、かつ、とても興味深く提示します。 原著は「全プログラマが読むべきだ」「良いプログラマになるなら、本棚に入れておくべきだ」などと評された話題の書籍『Zero Bugs and Program Faster』です。 「できるプログラマ」は過去のコードから学ぶ! ! ――ビル・ゲイツ、リチャード・ストールマン、エドガー・ダイクストラ、ドナルド・クヌース、ドンキーコング、Linuxカーネルなどのコードが教訓とともに掲載されています。 ■「解説」から抜粋 「バグを減らすため」「生産性を高めるため」であれば何でもアリの、多種多様なトピックが並べられています。それぞれの技術が生まれた時期も普及した時期もバラバラです。 先頭から読み進めていくと、時代もトピックもジェットコースターのように目まぐるしく変わっていきます。 逆に言うと、特定の時代、特定の対象、特定の手法ではなく、ソフトウェア工学の知見を広くカバーしています。 ソースコードも、多種多様な言語の、いろいろなドメインでのソースコードが紹介され、そこでの問題点や工夫された点が解説されていきます。 頭から順番に読んでいってもいいでしょう。えいやとページに指を入れてそこを読んでもいいかもしれません。1日1章のペースで読んでもいいですし、最初から最後まで一気に読んでしまってもいいでしょう。
  • 総選挙は問いかける
    -
    猫の目のように変わる政党の主導権争いに惑わされず、選挙制度や経済政策をじっくり考えよう。 本書は週刊エコノミスト2017年10月24日号で掲載された特集「総選挙は問いかける」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・年齢別の選挙区の導入で世代間格差の改善を図れ ・キーワード(1) 生産性革命 本気の実行は利害対立を伴う 非効率な企業の退出も ・キーワード(2) 教育無償化 個人のため、社会のための大学教育 公的負担には効果の立証が必要 ・キーワード(3) 消費増税 協定むなしく、再び「政争の具」 財政ポピュリズムを支える日銀 ・【インタビュー】井手英策(民進党・前原氏ブレーン)「増税で無償化」に皆乗ってくる 【執筆者】 井堀利宏、森川正之、小林雅之、黒崎亜弓 【インタビュー】 井手英策
  • 創造的人間の秘密
    4.8
    あなたの無限の可能性を引き出す3つの力 【創造力】思考訓練、想像イマジネーション、瞑想メディテーションの方法 【知的体力】生産性の限界を突破する読書術 【忍耐力】成功し続けるマインドと人生戦略 AI時代を生き抜く「創造的人間」になるために ◇「インスピレーション力」と「努力」の融合を ◇創造性の高い人が実践している発想法 ◇人と変わっているところを「長所」に ◇「心の力の使い方」をマスターする方法 ◇「凡人」を自覚した人は成果を上げやすい ◇人間としての「本当の賢さ」を身につける
  • 「速読」実践トレーニング 実感しながら本が速く深く読める
    3.2
    1200文字が4秒で理解できる! ビジネス書だけでなく、仕事の書類、小説も速く読める! 速読というと多くの人が、表面的に読む手法と勘違いしている。実際には、速読を身につけることによって、語彙力、集中力が飛躍的にアップするという。本書は、政財界のご子息が多数通う人気の塾で教えている速読の手法を幅広い年齢層の読者に伝わるように工夫された速読トレーニングブックである。「速読を習ってみたものの、本当に使いこなせているかどうか分からない」「速読をより実践的に習いたい」――本書では、そんな読者の方に向けて、実際の書籍から問題を抽出し、速読の理解がスムーズに進むようにトレーニング問題が構成されている。また速読に必要な3つのスキルを特定し、弱点を強化する方法を採っている。目を動かさない、接続詞、文末に注意など具体的メソッドも多く盛り込まれている。仕事の生産性、読書量が飛躍的にアップする一冊。

    試し読み

    フォロー