ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
生産性は、論理的思考と同じように、単なるスキルに止まらず価値観や判断軸ともなる重要なもの。しかし日本のホワイトカラー業務では無視され続け、それが意味のない長時間労働と日本経済低迷の一因となっています。そうした状況を打開するため、超人気ブロガーが生産性の重要性と上げ方を多数の事例とともに解説します。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
まず、タイトルの付け方が秀逸であった。 とにかく生産性向上の話題が書いてあるのだが、 「自分の生産性を上げよう」 では、それほど流行らなかっただろう。 「現状の生活では、自分の時間を奪われているんだ。これが当たり前ではないんだ。」 というのが、端的に示されており、本書の主旨をよく表現している。
今まで、生産性を意識しながら生きてこなかったので、すごくタメになる本だった。 面白くて、時間を忘れて読んでしまった。 一度きりの人生だからこそ、自分はこれからどんな人生を送りたいのか、何をしたいのかを考えて、有限な時間を大事に使うためには何が無駄な時間なのか、を見極めて生活していきたいと思った。
この本の考えを自家発電できるちきりんさんはすごい! ぼんやりと効率が良くしたい、時間は大切と思っていたけど、行動はできていなかった 生産性を上げて、時間を価値のあることに使う考え方が詳しく書いてあります とても刺激を受けました 時間の家計簿やってみます 子供にも勉強を長くすることを求めていたけど...続きを読む、生産性の高い勉強方法を身につけることを伝えます ちきりんさんの他の本も読みたいです!
とてもわかりやすく、読みやすかった。 終始一貫、生産性について書かれていた。 生産性の低い事例から、生産性の向上のための具体案が書かれていた すべての仕事を終わらせる必要はない。すべてに完璧を期す必要もない。大事なのは、メリハリと優先順位。 生産性を上げ、自分自身が本当に手に入れたいもののため...続きを読むに最大限有効に活用する。やりたいことを全部やれる人生を手に入れる。 私はスローライフに憧れているが、そのためにも生産性を上げることが大切だな。
・高生産性社会に生きる意味、通勤時間も、病院の待ち時間も、渋滞中の運転時間も、つまらない授業をずっと座って聞いていなくちゃいけない時間も、元金が足りないと言ってATMを探す時間も、スーパーでレジに並ぶ時間も、本当に無駄な生産性の低い時間である。ということに気付いた。
1 どんな本? 生産性をキーワードに人生や社会についてのこ れからを教えてくれる本。哲学の要素もある。そ れなのに面白くサラサラ読めて初学者にも優しい 本。 2 何で読んだの? (1) 私の感想にいいねをくれた人の本棚が魅力 的で、その本棚で高評価だったか...続きを読むら。 (2) 時間術を学びたい。 (3) 具体的な時間術を実践出来る状態 3 著者の問題提起 時間が無いのは生産性が低いからです。 4 命題に至った理由 多くの人が忙しい生活を避けられないと思って 受け入れている事に疑問を感じたから。 5 著者の解 全てをやら無い。時間を制限して仕事をする事 が生産性を上げるポイント。 6 構 成 全10章242頁 忙しすぎる人達の例から始まり、高生産性〜誤 解〜希少資源に敏感〜欲しいものを明確に〜時間 を制限する〜全てをやる必要はない〜高生産性社 会〜それぞれの新しい人生で終わる。漫画も随所 に織り込まれていてとても分かりやすい構成。 7 重要な語句・文 (1) 学校教育は生産性が低い。 (2) お金と時間は見える化 (3) 全てのタスクに時間制限 (4) 欲しいものを明確化 (5) 危険な似て非なるもの (6) 「やれば出来るのに〜」はやりたい事よりで きる事が上位にある価値観。 (7) 余裕時間を持つ。 (8) まず辞める。(皆が当然のようにやっている 事を出来てる感のある人達はやって無い。) (9) 頑張るところを厳選する。 8 感 想 人生観が変わった。生産性と言う概念を人生に 取り入れようと思った。 刺さったのは頑張るところを厳選する事。全部 を頑張ることは出来ない。欲しいものにフォーカ スした注力点を意識しよう。 深く知りたいことは、欲しいものの明確化の仕 方。私の課題だ。 人に勧めるならやりたい事よりできる事が上位 の価値観はどうなのか?幸せとは言えない方向だ と思う。 マトリックスで幸せが分かりやすい図で表現さ れていた。 タイトルの通りの考え方の本だった。 9 TODO (1) 目的の明確化(様々な抽象度で) (2) 時間の見える化(手帳で) (3) 皆がやってる事を辞める(なんか一つ) 10 問 い できる事は? 11 答 え 限られている。
生産性についてわかりやすく書いてある。 人生が有限であることを意識させてくれるので何度も読んでいて、その都度時間の使い方を見直してる。 万人におすすめできる本です。
今の日本企業の体質、日本人の働き方についてこの本が見事に言語化してくれてとてもすっきりしました。 なぜ日本企業の働きすぎが改善されないのかは、 欧米のように家族との時間、自分の時間に重きを置く文化がないからだと思っていた。 長時間労働ではなく生産性の重要性があることがとても納得できる。 これはビジネ...続きを読むスパーソンにはぜひ読んで欲しい本。 ただ、これを実際に職場で取り組もうとするとどうやったら定着させることができるのかがわからない。 直接部門の生産性向上は毎月チェックするにも関わらず、間接部門の生産性向上は触れらることがない。 コロナ化で業績が悪かった頃は残業ゼロを目指せと言われ、入社以来初めてどの仕事をなくすべきか、どう限られた時間でやりくりするかが議論され、実行に移すまでにいたったが、それも翌年には元の働き方に戻ってしまっていた。 ワーママになり自分ひとりが生産性をいかに上げるか考えていたが、全社で取り組み誰もが働きやすい会社にしない限り自分ひとりで取り組んでもやはり限界があるように思える。 この本を職場全員が読み、議論・実行に移せたらいいのになと思う。 ◆覚えメモ ・ホワイトカラー部門には今日8時間かかった仕事を半分の4時間で終わらせるにはどうすればよいかを話し合ったり、実際に新しい方法を試してみる、という慣習自体が存在しない。→これまで全く競争にさらされてこなかったから→これからは請け負う企業がでてくる。 ・無駄遣いを減らすのではなく価値ある支出を増やす ・頭が動く時、動かない時のTo do listを分ける ・手に入れたいものが違う人にとっては生産性の高い方法も異なる。自分の欲しいものを正確に理解をする。 ・インプットを容易に増やせる状況においては誰も生産性を上げようと思わない→ギリギリ切羽詰まったワーママでもない限り、生産性を上げなければと真剣に考えるのはそうせざるをえなくなった人だけ ・女としても、妻としても、母としても頑張ってるという理想の女性像→男性にも仕事ができ、年をとってもお腹も出ず、かつイクメンが求められてる→家のことは全部自分でやれという社会、そうすることによって好感度が上がる社会では多忙な生活から抜け出せない。
具体的な方法論というよりは、考え方を変えようという内容。 大切なもの、大事にしたいもの、重要なものをちゃんと認識して、かけるコスト(時間・お金など)の量を考えようと思えた。
すごく理解しやすい本だった。 自分のやりたいことをやるために重要なことは「生産性」を上げること。 生産性を上げるには自身の希少資源(時間やお金)の投入を増やさずに得たい成果を得るにはどうすれば良いか考えることだという。 確かに仕事であれば限られた時間の中でどのように業務をこなすかを考えなければ、だら...続きを読むだらと仕事をしてしまう羽目になるだろう。 今一度、自分の働き方や生活の仕方を考える必要があると感じた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
自分の時間を取り戻そう
新刊情報をお知らせします。
ちきりん
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
自分のアタマで考えよう
自分の意見で生きていこう―――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ
「自分メディア」はこう作る!
多眼思考
強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる
徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
悩みどころと逃げどころ(小学館新書)
「ちきりん」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲自分の時間を取り戻そう ページトップヘ