ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
超人気社会派ブロガーが「現代を生きぬくための根幹の能力」を解説するベストセラーシリーズの最終巻。「論理思考」「マーケット感覚」「生産性」に続くテーマは、「正解のない問題に答えを出す力」であり、具体的には「自分だけの意見を言えること」。その必要性やトレーニング方法までを事例とともに鮮やかに解説します。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
意見と反応を分けて考えること 自分を振り返ると反応しかしていなかったかもしれません。 日々の忙しさから楽な方に流されてしまいますが、意見を言えるように、また意見と反応を分けて考えるようにしていきます。
これまで、「自分には意見がない」と感じる場面に何度も直面してきました。 そのたびに、「なんて自分は無能なんだろう……」と打ちのめされてきました。 でも、この本を読んで、意見を発信することの大切さや、意見を持てるようになる方法を知ることができて、心がスッキリしました。 これからは、ただ反応するので...続きを読むはなく、自分の意見をしっかり持つことを大切にしていきたいです。 そしてそのために、日々の中で考えを深める努力を重ねていきます。 たとえば、ごはんを食べて「おいしい」、映画を見て「面白い」と感じたとき。 それだけで終わらず、**「なぜそう感じたのか?」**を自分に問いかけてみたいと思います。 特に、知識のない社会問題については、ChatGPTとディベートをしながら、思考力を鍛えていきたいです。 私はこれまで、他人の意見を鵜呑みにして、ただ反応してきました。 でもこれからは、正解のない問題については、調べすぎず、自分の頭で考えることを大切にしていきたいです。
反応と意見は違うということを意識したことがなかった。 反応はその中に意見を含んでいない。 意見を含められないのはやはり反論されるのが怖いから。 ただそれを恐れて意見を言わないのでは誰にも興味を持たれることはない。 人は自信を持って意見を言える人に魅力を感じるものである。 自分の人生についても、親や他...続きを読む人に言われるがまま歩んできた人生では自信が持てなくなり、他人を羨んでしまうようになる。 自分の人生は自分でしっかり考えて決めていくことで、結果はどうであれ、納得した人生を歩める。 とにかくまずは考えることをやめない事を意識したい。 そして、意見を言うことを意識したい。
実際に目で見て、頭で考えて、自分の感情を言葉にしてみることが大切。 映画の感想をSNSで見て色んな語彙に触れたはずなのに、まず自分の感想は?と聞かれると、ありきたりな言葉しか出てこない。それって自分の感情に気づけないもしくは考えが浅いのでは?と焦りました。 意見を持つことにより、自分や人との適切...続きを読むな距離感を取れるようになると思います。SNSや日常生活で流されやすい人こそこの本を読むと良いかも。
本書の主旨。 「正解は無いんだから、よく考えて、反応ではない、意見を言うんだ。」 とにかく、まずは、よく考えることが重要。
世の中には正解のある問題と正解のない問題があることが最初にあり、疑問に思っていたフレームワークがしっかりと言語化されていて、他にも学びだらけでした。 昨今のSNSでの批判や炎上なども目にしますが、意見と反応の違いを理解し、正解のない問題には人の分だけ意見があって当たり前であることがわかりました。 ...続きを読む子どもがSNSを始める前に読ませたい本です。
「自分の意見」を明確にすることの大切さが分かりやすく書かれていて、とても読みやすかった。 SNSの批判。時間だけ過ぎていくような会議。決められない自分。なんとなく私の中でモヤモヤしていた部分が、目から鱗で腑に落ちた!感じです。 意見も反応も区別できて無かったこと。全てに正解を求めて不安になっていたこ...続きを読むと。この2つに気づけたことが私にとって価値がありました。 ●世の中のあらゆる問題 正解のある問題 → 正誤がある。 正解は調べて出す。 正解のない問題 → 正誤がない。 様々な意見がある。 意見は考えて出すもの。 ●人生の重要な問題に「正解」はない → 「どんな人生がもっともよい人生なの か?」という問いに正解がないため。 → さまざまな人がいるから社会は画一的でな く豊かでありうる。 ●意見と反応は違う 意見 : 賛成、反対と自分のポジションを明確 にしたもの →「考える」ことが必要。 反応 : 他者の意見への疑問や質問。自分のポ ジションを明らかにしない否定 →「考える」ことを必要としない。 『自分の意見と他者の意見が違っているのは 当たり前』 ●ネガティブな反応(意見ではないもの)は会 議などでも生産性はない。 → それぞれが議題に対する賛成、反対の意 見を出し合うことで議論は深まる。 ●自分の意見の表明こそが自分の人格を作 り、他者に承認される。 ●正解のない問題に対して、しっかり考えて 意見を持つことで自己決定していくことが でき、人生に自信を与えてくれる。
答えと意見は違うということを知ることができた。今自分がしている仕事は、答えがある問題が多い。なので答えに辿り着く速さや精度に価値がある。これがAIに仕事を奪われると言われる所以なのかも。 けれど、今後もこれまでも、正解のない問題にも専門家としての意見を述べることに価値がある。これはAIにできない、人...続きを読む間の特権だ。 自分の発言、人の発言が、意見か反応か、という視点を持てたことは、大きな収穫だったな。答え合わせばかりするのでなく、自分の意見をもって自分で決断する人生にしていきたい。
個人的に好きな、ちきりんさんの本。 ちゃんと軸と意見持って生きるべきだなと感じた。 軸と意見があるから、意見をぶつけ合い最適解を見つけていくことができる。 重要なのは、その意見に対してただ反応するだけの人々は無視すべきってことも書いてた。
raieさんのおすすめで 手にしました♪ 1.まずは賛成反対を 明確に意見を表明する。 2.次に自分の意見に 反論し、さらにそれに 反論する。 3.最後にその意見を 簡潔な文章にしてみる。 フムフムそういう思考 プロセスを踏むのね。 自分の意見をきちんと 言えるようになれたら 人生変わるか...続きを読むも♪ もちろん自分の意見に 固執せず、 他人の意見を尊重する ことは大切だし、 黙ってることが賢明な 場合だってある。 でも、それらはみんな 自分の意見を持つから こそできることかも。 自分の意見があるから 他人の意見も尊重する し、 無闇に反応せず黙って 聞くこともできるよう になるのかなと。 そんなことを思いつつ、 他人のレビュー頼みで ショッピングしてる私 なのでした(汗 考える良いきっかけを 与えてくれたraieさん に謝謝♡
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
自分の意見で生きていこう
新刊情報をお知らせします。
ちきりん
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
自分のアタマで考えよう
自分の時間を取り戻そう
「自分メディア」はこう作る!
多眼思考
強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる
徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
悩みどころと逃げどころ(小学館新書)
「ちきりん」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲自分の意見で生きていこう―――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ ページトップヘ