長谷川秀樹の作品一覧
「長谷川秀樹」の「SaaS時代のDX」「Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「長谷川秀樹」の「SaaS時代のDX」「Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
誰の本かわかりにくいが、ファミリーマートの初代PMO足立光氏、FinTech分野で官民連携を担うパラレルワーカー大久保光伸氏、worKato株式会社の創業メンバー鈴木浩之氏、メルカリ執行役員やコープさっぽろCIOとして活躍された長谷川秀樹氏の共著と思われる。其々がご自身の経験を執筆。
感想。
一冊で複数名の方の見解や経験に触れられる点が有益でした。
備忘録
・間接業務を中心に優れたSaaSを有効活用すれば、自動化が進み、本業に集中することができる。優秀な人が、同時並列に業務を処理できるようになり、圧倒的にパフォーマンスを発揮できるようになる。
・長谷川氏のイメージ。Slackのようなビ
Posted by ブクログ
今はデジタルシフトによって業務効率化を図らなければならない。経済産業省が発表した「2025年の壁」問題も指摘されている。さらに、企業はリモートワークの導入などで緊急時(新型コロナに代表される)に業務が遂行できる仕組みづくりが必要とされる。
Slackを導入すると、
社員のコミュニケーション密度が上がる。
オープンスペースなので、情報の共有化が図れナレッジの共有に役立つ。
すぐに相談でき、生産性が上がる。
などが挙げられる。特に強みなのが、Slackはオープンスペースであることから、部署を超えた横断的なコミュニケーションを可能にすること。例えば、本社の経営陣が現場の状況を直接把握で