作品一覧

  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方
    3.7
    1巻1,485円 (税込)
    ファミリーマート、デジタル庁、コープさっぽろなど一流企業のDXを武闘派CIO軍団がわかりやすく解説! SaaSをどのように活用するのか、先進事例がこの1冊でまるわかり。
  • Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    デジタルシフトで生産性を高めるには、ツールを新しくするだけでなく、働き方の発想もツールに合ったものに変えていくことが必要です。 本書では、著者が実践し、現在も生活協同組合コープさっぽろなどで推進している働き方を解説。新しい働き方の中心となるビジネス用コラボレーションツール「Slack」を中心に、具体的な手法や事例を紹介していきます。 従来の働き方が「オフラインで働く」だとすれば、新しい働き方は、インターネットで常につながった環境を前提とした「オンラインで働く」スタイルです。 従来は会議室に集まって行っていた情報共有や意思決定をSlack中心に進める方法や、ビデオ会議からさらに進化した新しい「会議」のやり方など、最新デジタルツールのポテンシャルを引き出し、気持ちよく、高い生産性を発揮できる働き方がわかります。 本書では、Slackを導入している10の企業・団体の事例を掲載。さまざまな業種や規模、課題を持つ組織が、どのようにSlackを取り入れ、組織の働き方を変えているかを紹介します。 これらの事例はすべて2020年8~9月に取材しており、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言以降の、まさにコロナ禍を踏まえたワークスタイル変革事例から学べます。 ◇事例として登場する企業・団体◇ ・NTTドコモ(通信) ・マスヤグループ(製造) ・リバネス(教育) ・SOMPOシステムイノベーションズ(システム開発) ・近畿大学(大学) ・アスクル(物流) ・カクイチ(製造) ・三菱重工(製造) ・Code for Japan(NPO) ・コープさっぽろ(小売)
  • SUPERサイエンス インフルエンザウイルスと人類の戦い
    -
    1巻1,485円 (税込)
    毎年、冬になると始まるインフルエンザの予防接種。インフルエンザウイルスとは何者で、毎年、どこからやってくるのでしょうか。なぜ、冬になると流行するのでしょうか。 同じようにウイルス性の病気である水ぼうそうや天然痘は、一度ワクチンを接種すれば発症を抑えることができますが、インフルエンザウイルスは毎年、新しいウイルス型に変化して人類の前に立ちふさがります。なぜ、インフルエンザは次々と新型が現れるのでしょうか。 あたかも、知恵と意志を持って、人類の医学との戦いを挑んでいるかのようにみえるインフルエンザウイルスの謎に迫ります。
  • Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革

    Posted by ブクログ

    Slackの基本から応用の使い方まで網羅的に学べる。職場でSlackを活用しているのでさらにその幅を広げたいと思いました。

    0
    2024年09月29日
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    第一部は昨今のDX活動における苦労や課題を含めて、事例ベースで理解を深めることができる。第二部はWorkatoの広報と感じてしまう場面がある。

    0
    2023年05月07日
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    誰の本かわかりにくいが、ファミリーマートの初代PMO足立光氏、FinTech分野で官民連携を担うパラレルワーカー大久保光伸氏、worKato株式会社の創業メンバー鈴木浩之氏、メルカリ執行役員やコープさっぽろCIOとして活躍された長谷川秀樹氏の共著と思われる。其々がご自身の経験を執筆。

    感想。
    一冊で複数名の方の見解や経験に触れられる点が有益でした。


    備忘録
    ・間接業務を中心に優れたSaaSを有効活用すれば、自動化が進み、本業に集中することができる。優秀な人が、同時並列に業務を処理できるようになり、圧倒的にパフォーマンスを発揮できるようになる。

    ・長谷川氏のイメージ。Slackのようなビ

    0
    2023年04月16日
  • Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革

    Posted by ブクログ

     今はデジタルシフトによって業務効率化を図らなければならない。経済産業省が発表した「2025年の壁」問題も指摘されている。さらに、企業はリモートワークの導入などで緊急時(新型コロナに代表される)に業務が遂行できる仕組みづくりが必要とされる。

    Slackを導入すると、
     社員のコミュニケーション密度が上がる。
     オープンスペースなので、情報の共有化が図れナレッジの共有に役立つ。
     すぐに相談でき、生産性が上がる。

     などが挙げられる。特に強みなのが、Slackはオープンスペースであることから、部署を超えた横断的なコミュニケーションを可能にすること。例えば、本社の経営陣が現場の状況を直接把握で

    0
    2021年02月04日
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    後半はWorkatoの宣伝みたいになっているが、前半に登場する方々の仕事の仕方には感心する。ファミマの足立さんだったり、デジタル庁の大久保さんだったり、毎日24時間働くことが楽しそうにみえる。自分の会社でもWorkatoみたいなツールを入れてくれればいいのだが・・・

    0
    2023年03月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!