小山昇の作品一覧
「小山昇」の「絶対会社を潰さない社長の口ぐせ」「IT心理学 ―ブラック企業を脱却し、ホワイト企業になるための55の心得」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「小山昇」の「絶対会社を潰さない社長の口ぐせ」「IT心理学 ―ブラック企業を脱却し、ホワイト企業になるための55の心得」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
東京経済大学経営学部卒。著書に『仕事ができる人の心得』、『「儲かる仕組み」をつくりなさい』、『社長! 儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!』、『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』などがある。
Posted by ブクログ
202205/
大切なのは、「ライバル会社は、お客様を奪いながら、サービスの不足を教えてくれている」と認識することです。/
ビジネスモデルには、大きく分けて「2つ」あります。「鉄砲」を売るビジネスモデルと、「弾」を売るビジネスモデルです。/
組織を作る時は「ダメな上司」と「ダメな部下」を組ませる。/
中小企業は、「優秀な人が働いて成果が出る」のではありません。「価値観が同じ人」たちが働いているから、成果が上がります。
個々の戦力は飛び抜けていなくても、かまわない。実力はそれなりでも、社員全員の心がひとつに揃っていれば、困難な仕事も乗り越えることができます。
では社員全員の心を揃えるには
Posted by ブクログ
データドリブンは僕が目指している経営支援の形そのものだった。
フリーを使ってAPI連携吐き出すなど構想中。
参考になった箇所
数字と事実に基づいて意思決定をしている
誰もが使えるものを作る
データドリブン勉強会を新入社員に担当させる
データポータルの改善数を評価につなげる
移動年計グラフを作る
経営は率ではなく額で評価するはそこまで共感できず。
事業部長のトップは絶対評価、それ以外は相対評価
絶対評価=結果が全て
給与体系勉強会を開催して人事評価制度周知する。どのようにすれば会社に評価されるかを認識し、会社が思うような動きをとってもらう。
社員教育にお金をかけすぎて倒産した会社を見た