【感想・ネタバレ】99%の社長が知らない 会社の数字の使い方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

データドリブンは僕が目指している経営支援の形そのものだった。
フリーを使ってAPI連携吐き出すなど構想中。

参考になった箇所
数字と事実に基づいて意思決定をしている
誰もが使えるものを作る

データドリブン勉強会を新入社員に担当させる
データポータルの改善数を評価につなげる
移動年計グラフを作る

経営は率ではなく額で評価するはそこまで共感できず。

事業部長のトップは絶対評価、それ以外は相対評価
絶対評価=結果が全て
給与体系勉強会を開催して人事評価制度周知する。どのようにすれば会社に評価されるかを認識し、会社が思うような動きをとってもらう。

社員教育にお金をかけすぎて倒産した会社を見たことがない
iPhoneなどの100,000円を超える資産を大量に購入する時は100,000円未満になるように値引き交渉する。実質値引きをしてもらわない場合は、値引き部分は別途セミナーだったりスマホの使い方講座等別で支払うことにより資産計上を免れ全額経費計上を可能にする。

経営計画は経常利益から先に決定する。
根拠はいらない

利益が出すぎると以下の順に投資をする
1.お客様の数を増やす
2.社員教育
3.インフラの整備

経営で大事なのは今や目先に囚われないこと
5年で売り上げを2倍にするなど大きな目標を掲げる。
5年で売り上げ2倍にするには対前年比115パーで成長する必要がある今と同じやり方考え方同じ人では無理なので新たな方を考える必要がある。

経営は逆算
どの本にも書いてある王道の企業成長のために必要な要素と言う事はわかった。

0
2021年09月29日

Posted by ブクログ

わかりやすくリアリティがあるようにも感じる。
ただ、自身をひけらかす内容と、(笑)はいらないと思う。
胡散臭く感じる。

0
2021年10月07日

「ビジネス・経済」ランキング