描かれる作品一覧

非表示の作品があります

  • 文学ご馳走帖
    -
    病床で朝から粥や菓子パンを貪り食った正岡子規。旅する際に出迎えを断り、しかし「リンゴ酒と、それから蟹だけは」と所望した太宰治。食堂車のメニューに「『ソップ』(スープ)がない」と興味深げに綴った内田百間。作者が意図したか否かは別にして、小説や随筆に描かれる食の風景が、物語の隠れた主役になることもある。本書は作品を手がかりに、江戸、明治、大正、昭和と、日本人の食文化がどう変遷を遂げてきたかを浮き彫りにする。
  • 【分冊版】白竜HADOUスペシャル 黒い東京五輪 編 1
    完結
    -
    かつてない壮大なスケールで描かれる【東京五輪編】が分冊版になって登場!五輪開催地が東京になった裏に何かあると目論む白竜が動き出す!! 五輪招致の闇を暴くためおもむいたシンガポールで爆破事故に遭う白竜。スポーツビジネス界のドンなど様々なキーマンとの壮絶なる戦いが今、始まる! ※『白竜HADOU』本編8巻~10巻より【東京五輪編】を抜粋し再編集した分冊版です。内容は単行本掲載と同一になりますのでご注意ください。
  • 文壇放浪
    -
    京都の禅寺での少年時代を経て、作家を目指して上京後、編集者として出版社を渡り歩き、直木賞作家に。谷崎邸での豪勢な朝食、太宰の墓前で自死した田中英光、宇野浩二の口述筆記、小林秀雄との文士劇講演、川上宗薫、中山義秀からの助言など、様々な作家を追想。混乱と希望に満ちた戦中・戦後の出版界が生き生きと描かれる。 1  東京逃れ京都の寺に羽を休めた詩人たち 2  井上靖氏を見たくて等持院アパートへ 3 「月刊文章」で佳作、はじめて活字に 4  誰もがまばゆかった東京の文士たち 5  林芙美子さんの姿、忘れられない光景に 6  紙幣を改めもせず、石川淳氏はさっさと 7  軍国色濃い街頭に絽の単衣姿で…… 8  国策小説に背向けた「青年藝術派」八人 9  省線の窓から見た東京大空襲の機影 10 「白紙」一枚で作家たちは前線へ 11 「文学の部屋」守り、小説を読みふける 12 神田の闇市ではスイトンに長い行列 13 電話では相手に失礼、歩いて友人を訪問 14 闇料理屋で始めた宇野浩二氏との仕事 15 銭湯好きの宇野先生、財産は貧乏と恋と… 16 菊池先生ご馳走になったリンゴ1個 17 焼酎呑み合って屋台グイと英光さん 18 英光さんのふとんは日の丸の幟旗だった 19 白鳥先生の上京はリュックに洋傘で 20 まばゆく怖れさえも感じた谷崎先生の姿 21 「フライパン」の歌で作家になった気分に 22 ほめたことのない宇野先生がほめた 23 借金苦の和田さんに燃えたぎる創作意欲 24 川上宗薫さんが私の「小説」に灯火をつけた 25 野間宏さんには生涯頭があがらない 26 巨体にして酒呑み、小田実さんとも同席 27 「霧と影」の記念会に錚々たる顔ぶれ… 28 ご恩ある和尚さまを「雁の寺」で殺した… 29 行商をしていた身にゴルフは高く思えた 30 宇野先生と同じ日に逝かれた広津先生 31 文士劇では私が勘平、柴錬さんはお軽で… 32 柴錬さんが盲目の柴犬に釜めしを… 33 川端先生とコーヒーを飲んだ軽井沢の夜 34 石坂洋二郎先生は気さくな津軽弁で… 35 会いたい人に会える講演旅行の役得 36 宴席で踊られる里見弴先生を拝見 37 老舎先生は万年筆で「本来無一物…」と 38 天秤棒をかつぐ母に似た人に会える 39 中国の山奥へも行く司馬遼さんの覚悟… 40 ついにたどりついた東山東禅院に感動! 41 足元洗われる気持ちになった中国の寺院見学 42 承志先生に通訳を指名した有吉さん 43 魚箱小屋に寝起き、川崎さんの貧乏生活 44 新幹線に宇野先生を乗せてあげたかった 45 木山さんと夜のホテルから鯉を運んだ… 46 木山さんと井伏先生、戦後岡山の剽軽さ 47 花道ゆく役者のよう、川口松太郎先生 48 年末の文士劇で見た川口先生の修羅 49 古武士を見るような中山先生の着流し姿 50 大御所、石川先生の孤独な寝姿も見た 51 短篇を買ってくれた吉行淳之介さん 52 記憶を数珠のようにかがってみたが…
  • ぷあぷあ?(1)
    完結
    3.0
    前作「ぷぎゅる」で萌え界に旋風を巻き起こしたコンノトヒロの最新作がついに単行本化! 底なしの貧乏だけど、明るく元気に家計を支えるまゆと2人の妹達を中心に描かれるエッチあり、不条理ギャグあり、ホロっと泣かせる話ありのホンワカ萌えコメディ! 読むと必ず癒されます♪
  • プチバカンスで再婚?
    完結
    -
    夫から捨てられ、仕事も失った愛は現在30歳。そう、いわゆるアラサー。傷心のまま故郷・松山の町に帰ってみたら、とんでもない仲間と出会ってしまい…? アラサー女子の焦りと開き直りがリアルに描かれる、 夢みる大人女子たちの結婚読み切り作品。変わらぬ愛を誓って、あなたに届けるブライダル&ラブロマンス❤
  • プリズン・オブ・ヘルランド
    完結
    -
    経済の極端な悪化により犯罪者が急増。増えすぎた凶悪犯罪者を収容するために生まれたのが民営監獄地区・通称「ヘルランド」である。街のチンピラを殴り殺し、自首することで自ら望んでヘルランドに投獄されることになったモズリー。彼の目的はかつて父親を殺し、自らの両腕を奪ったグレゴリーとその仲間へ復讐を果たすことだった。圧倒的熱量で描かれる復讐譚がここに―――!!
  • プロゴルファー織部金次郎 1
    完結
    -
    ▼第1話/ゴミプロ▼第2話/捺印▼第3話/四十ヤード▼第4話/二匹のヤドカリ▼第5話/しみる夢▼第6話/トップ▼第7話/フォローの風▼第8話/ナチュラル▼第9話/ハンディ・キャップ▼第10話/反省  ●登場人物/織部金次郎(17年間で1勝もできないプロゴルファー。現在は脇田ゴルフ練習場のレッスンプロ)、桜井桜子(織金を居候させているスナック「バーディ」の娘)、勝田修造(織金からレッスンを受け、さまざまな恩義を感じているヤクザの親分)  ●あらすじ/下町の脇田ゴルフ練習場に、トーナメントに出場しているプロゴルファーがレッスンプロとしてやってきた。といっても、その男、織部金次郎は17年間で1勝もできないまま。だが思いやりにあふれ、練習場で腰を痛めた勝田の背中に、他人に見られなくない入れ墨があることを知るや、自分で背負って自宅まで送っていくほどだった(第1話)。▼住むところがない織金は、近くのスナック「バーディ」のマスター、桜井周一の好意で、彼の妹・桜子の部屋に一時間借り状態。だが桜子はそれが気に入らず、早く部屋を見つけろと織金をせかす。しかもゴルファーの妻であることに疲れた織金の妻、時枝が「バーディー」やってきたときのいさかいから、桜子は時枝の差し出した離婚届に捺印してしまう。それを聞いた織金は大丈夫と答えたものの、その後泥酔するのだった(第2話)。  ●本巻の特徴/織金が持ち前の優しさから、さまざまな人と出会う姿が描かれる。だがその優しさと、「あと40ヤード」足りない飛距離が、それなりの力を持ちながら、実力を生かしきれない彼のプロゴルファーとしての欠点であることも明らかになる。  ●その他の登場キャラクター/別居中の織金の妻・時枝(第2話)、かつてのトーナメント仲間で現在は大手のセンチュリーゴルフ練習場レッスンプロ・名場巣(第4・5・9話)、大栄グループ会長・大井栄(第6・7・8話)  ●その他DATA/1ページ目に、原作者・武田鉄矢は1983年6月にゴルフデビューしたことが記されている。裏表紙にはオリジナルの「オリキン・カントリー・クラブ」1番コース・パー4「丹頂鶴ののどを過ぎて」を紹介。
  • 平成の紫電改局地戦闘機
    -
    昭和20年、B29迎撃に飛び立った紫電改4機が、現代にタイムスリップした。新たな敵は、SVLF(南沙義勇解放軍)だ! アジアの火種・スプラトリー諸島を舞台に描かれる迫真の戦闘シーン! 世界の政治・軍事情勢に精通した著者が、“今”を冷静に分析し、大胆にシミュレート! これは、もはや、フィクションの世界のことだけではない。
  • ヘビ、ハチ、ムカデは至宝を隠す
    -
    1巻2,090円 (税込)
    古代日本史における衝撃的な新説を説いた論文が盗まれた――。 大学教授だった亡き父の最後の論文が誰かに盗まれたと疑いを持った篠宮奈流美は、消えた父の論文の手がかりを探すため生前父と交流のあった糸魚川の郷土史家・衿角家を訪ねた。学者並みの知識を持つ青年、児嶋陸を紹介された奈流美は、父から聞いていたヘビ、ハチ、ムカデ、そして出雲大社というキーワードから消えた論文の捜索の協力を陸に求める。 果たして論文は本当に誰かに盗まれたのか、そして解き明かされる古代日本人たちが体感していた神秘とは――。 圧倒的な知識と考察で描かれる古代日本の神話と神秘に触れる本格歴史ミステリー小説。
  • ヘヴンリー・ブルー
    3.3
    8歳年上の姉・春妃が自分のボーイフレンドと恋に落ちた。精神科医として働く、美しく優しい姉と、やっと両思いになった同級生の歩太くんが。「嘘つき! 一生恨んでやるから!」。口をついて出た取り返しのつかないあの言葉。あの日に戻りたい。あの日に戻れたら。お姉ちゃん、お姉ちゃん、私は……。夏姫の視点から描かれる『天使の卵』アナザーストーリー。文庫版特別エッセイ付き。
  • ベケット氏の最期の時間
    3.7
    パリにある引退者が暮らす施設「ティエル=タン」。静寂の中、記憶をたゆたいつつ最期を待つ一人の老人がいた――ジェイムズ・ジョイスとの友情などを交えながら描かれるノーベル賞作家サミュエル・ベケット最期の特別な日々。フランス文学界新鋭の話題作。
  • ベラミ
    -
    心中にひとかけらの誠意も愛情ももちあわせない青年デュロワが、つぎつぎと女性を誘惑し、女たちを踏み台にしてまたたく間に立身出世をとげる物語だ。デュロワは、教養も知性もあるわけではないが、新聞社の社長の娘を誘惑することによって編集長の地位を得る。社長のワルテルは新聞を利用して政界と結びつき、投機によって莫大な資産を築く。そこに描かれるのは、弱肉強食の熾烈な社会、虚偽が誠実を打ち負かす社会だ。パリの並木道を着飾った名士たちが得意げに散歩しているのを見ながら、「たいしたもんだよ、女たらしに悪党ども!」とデュロワは叫ぶ。
  • 伯林蝋人形館
    4.2
    あらゆる文化ジャンルが爛熟を極めたドイツ〈黄金の1920年代〉を背景に、6人の男女の人生模様が交錯する! 第1次世界大戦に敗れたドイツ。極端なインフレと共産主義との闘いで混迷するなか、退廃的な文化は爛熟を深めてゆく。映画界では「カリガリ博士」に続きフリッツ・ラングやフリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウらの〈光と影の芸術〉が花開き、表現主義建築が人々を驚かせ、演劇界ではブレヒトが独自の理論を引っさげて彗星のごとく登場する。 元プロイセン貴族の士官で戦後はベルリンでジゴロとして無為に生きるアルトゥール――彼を巡って紡がれた、視点の異なる6つの物語の中に、ナチス台頭直前の1920年代のドイツの幻影と現実が描かれる壮大な歴史絵巻。 解説・瀬川裕司
  • ベーゴマと美人の母親
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    彼は賢明な子だ、それにベーゴマがある 34歳の演歌歌手がいる。女性だ。最初の章では主に、彼女のたたずまいが描かれる。37歳になった元プロ野球選手がいる。二つ目の章が、彼の来歴と現在の素描だ。二人は離婚した元夫婦だが、主役は9歳の息子かもしれない。母と父は直接会うことはなく少年は母とホテルに泊まったり、父のほうに預けられる際には親戚にも囲まれたりしている。少年は多くを語らず、大人しいが聞かれたことの回答は明確で聡明だ。それにベーゴマがある。父とその兄から教わったベーゴマを、ほら、もう母親と楽しんでいる。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • PEZ
    完結

    PEZ

    -
    『テガミバチ』(ジャンプSQ.)の原型となった幻のフルカラーコミックが待望の電子化! 2018年春に英語版『PEZ』ペーパーバックバージョンの発売が決定! その表紙を河村康輔氏が新たにコラージュしました。作り下ろした最新の作品を今回のデジタル化で先行して初出掲載する特装版です!! 崩壊後の世界を舞台に描かれる少女ペッツと少年デコ助の「誰か」たちとの出逢いと記憶の旅物語。下絵線画・ラフ画を収録した冊子も付いた、浅田弘幸の魅力を十分に堪能できるように、高画質で収録。紙とは異なる奥行きを醸し出すデジタル版『PEZ』をご堪能ください。
  • ペルシア人の手紙
    3.0
    本書は、「三権分立」を説いた『法の精神』(1748年)で知られるフランスの思想家シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(1689-1755年)の名を一躍知らしめた記念碑的作品(1721年)の新訳である。 ボルドー近郊のラ・ブレードの城に生まれたモンテスキューは、ボルドー大学で法律を修め、弁護士になった。1709年にはパリに出て、さまざまな学者や文人と交流しつつ多彩な領域について知見を深めた。本書『ペルシア人の手紙』に見られる東洋についての記述は、この時の成果である。5年後の1714年には急逝した父のあとを継いでボルドー高等法院評定官となったモンテスキューは、その傍らで執筆活動を続け、7年後の1721年に匿名で本書を発表するに至る。 宮廷での政争に疲れたペルシアの貴族ユズベクが友人のリカとともにヨーロッパに出かけてパリに長期滞在する間、故国をはじめとする各地の知人・友人と交わした書簡の集成──このような体裁をとる本書は、たちまちベストセラーになり、発売後1年のうちに10版を重ねるほどの売れ行きを見せた。その魅力は、何よりもまず18世紀前半のヨーロッパ、とりわけフランスの社会を東洋人の目で活写し、風刺したところにある。人々の生活や風俗が具体的に描かれるとともに、時には政治について、時には宗教について語られていく。多岐に及ぶ話題を扱う架空の書簡は、当時の貴重な記録として読むこともできるだろう。 もちろん、フィクションとしての魅力も大きい。ユズベクがあとに残してきたペルシアの宮廷では腐敗・堕落が進み、やがて崩壊の危機に瀕する。ところが、遠く離れたヨーロッパに身を置くユズベクに与えられた手段は手紙しかない。当然のことながら、往信と返信のあいだで生じた出来事についての詳細は語られず、読む者はさまざまな想像をめぐらせながら、宮廷の行く末を見守ることになる。その読書体験は実に刺激的であり、本書がのちの書簡体小説の先駆として高く評価され、読み継がれてきたのも当然のことと言える。 本書は、実力者として知られる研究者が最新の研究を踏まえて取り組んだ、画期的な新訳である。平明な訳文、簡にして要を得た注と解説によって、読む者はたちまち18世紀を生きることができるだろう。今後のスタンダードとなるべく満を持して送り出される渾身の訳業。 [本書の内容] 登場人物 暦について 地名について 関連地図 序 文(1721年) 『ペルシア人の手紙』に関するいくつかの考察(1758年) ペルシア人の手紙 訳者解説 手紙一覧
  • ペン先から刹那<ペン画まとめ&メイキング本>
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    渡邊野乃香が描いたモノクロペン画のイラスト&メイキング集です。左ページにイラスト、右ページにメイキングの構成になっていて、イラストが描かれる制作過程を見ることが出来ます。 ※本作は渡邊野乃香の個人誌作品の電子書籍版となります。【25ページ】
  • 報国の人々 伊藤博文と井上毅の相剋
    -
    日本国とは何か、どうあるべきか、究極の答えを模索する“明治志士”の物語 西郷、大久保、木戸の維新三傑と岩倉具視がこの世を去った明治中期、民権運動を標榜する反政府勢力は、国家中枢人物に対して実質的なテロ活動をあちらこちらで画策していた。そんないまだ不安定な時代の渦の中で、井上毅をブレーンに持つ伊藤博文を中心とする、大隈重信、黒田清隆、井上馨など、維新第二世代とも言われる政府要人たちは、まったく無の状態から、欧米に伍するわが国独自の近代政治制度を短期間のうちに作り上げねばならなかった。国家、国民とは何で、天皇の役割とはどのようにあるべきなのか、現在でさえ答えのない議論と政治闘争が繰り広げられる中、彼らは、明治新政府が空中分解しかねない政治危機を何度も迎えてしまう。命を賭して、国の土台作りに挑んだ彼らの心中にあった信念、計略、情熱とはどのようなものであったのだろうか。日本近代政治の原点と帝国の“誕生”がここに描かれる。
  • 新訂 方丈記
    4.2
    人の世の無常を感じ出家遁世した長明(一一五五?―一二一六)。が、方丈の草庵でもなお「汝すがたは聖人にて心は濁りに染めり」と自責せずにはいられない。この苦渋にみちた著者の内面と、冷静な目によって捉えられた社会とが、和漢混淆・対句仕立ての格調ある文章で描かれる。長明自筆といわれる大福光寺本のすべての影印と翻字を付した。

    試し読み

    フォロー
  • 包帯クラブ
    -
    多くの人が日々生きていく中で癒えない傷を抱えている。そんな彼らの心が少しでも軽くなるようにと願いを込めて結成されたあるクラブ。そのクラブを通して感受性豊かなティーンエイジャー達は仲間と共に喜び、哀しみ、傷つき、多くの事を知り、学んでいく……。日常を生きる中で確かに存在する傷にどう対処するか、繊細でありがならも、あたたかく、そして力強く描かれる、希望と再生の物語。
  • 包帯クラブ ルック・アット・ミー! ──The Bandage Club Look At Me!
    -
    1巻1,650円 (税込)
    関東のはずれの町に暮らす高校生、ワラ、ディノ、タンシオ、ギモ、テンポ、リスキ。彼らはそれぞれに傷ついた少年少女たちだった。戦わないで自分自身の大切なものを守りたい、そんな思いから彼らは包帯クラブを結成する。その活動を描いた前作『包帯クラブ』から16年。本作は前作の終わりから話が始まる。場所に包帯を巻く活動は、無理解や反発などを受け、自粛を余儀なくされる。しかし、ひっそりと集まりバンド活動を始める彼ら。発表の場を求めながら、さまざまな人と出会い、再び物語は動き出す。本作では、未来の、成人した彼らの姿も交差して描かれる。この世界にあふれた悲しみのひとつひとつを手当てすることは難しいが、だから何をしたってむだ、とは言いたくない。自分たちのやり方で、自分を守り、大切な人たちを守ろうと踏み出す彼らの第2幕が開く。
  • 朗らかに笑え ユーモア小説のパイオニア 佐々木邦とその時代
    -
    直木賞受賞作、中島京子『小さいおうち』で描かれる昭和初期、家庭では雑誌が娯楽の中心だった頃、若きも老いも連載を心まちにしていた作家が、佐々木邦。夏目漱石とまた違った意味での、日本におけるユーモア作家のパイオニア。その佐々木邦が没して、今年で50年。戦前のベストセラー作家は、英語に通じ、大学で教壇に立ち、マーク・トゥエインを愛し良作を書きまくった。邦の孫が秘蔵の資料から描く。
  • 星月夜の恋人
    3.0
    画家の道を諦め画材メーカーに就職した未央は、ある時、仕事先でセクハラにあう。大ピンチの未央を救ってくれたのは、たまたま近くに居た大手広告代理店の営業マン、俊一だった。「なんて素敵な人!」たちまち俊一に惹かれるが、彼の態度はつれない。それにエリートの彼は、雲の上の人――。未央は泣く泣く、この恋をあきらめた。なのになんの偶然か、とある画廊で彼と再会したのだ! しかも、その場で彼に自宅に誘われて……!? クールな彼に、情熱的に愛されて! 満天の星空のもと描かれる、煌きのラブストーリー!
  • 星に願いを、そして手を。
    3.6
    中学三年の祐人は、いつも薫、理奈、春樹とプラネタリウムのある科学館で過ごしていた。宇宙に憧れる四人は似た夢を持ち、同じ高校に進む。だが、月日が経ち、祐人は逃げた。夢を諦めて町役場で働く彼は科学館を避け、幼馴染の三人をも避け続ける。ところが、館長の訃報を受けて三人に会うことに。そこで科学館の閉鎖を知り…。瑞々しい筆致で描かれる青春群像劇。第29回小説すばる新人賞受賞作。
  • 星の翅(1)
    完結
    3.0
    「あたしが地球に連れてってあげる」。…これは〈スノードーム〉と呼ばれる超巨大彗星に生まれた少年と、彼に本物の海を見せたかったガールフレンドの、ある「夏」の冒険物語。オールカラーで描かれる、美しく謎に満ちた異世界の風景の中、天才少女の一か八かの脱出計画が動き出す…! 北東北・生き物エッセイ漫画『とりぱん』の作者が、『宇宙兄弟』のムックで連載した幻のSF漫画、初の書籍化。
  • 穂高小屋番レスキュー日記
    4.3
    穂高の山小屋に暮らし、誰よりも深く穂高を知る男・宮田八郎。 人気漫画「岳」(石塚真一著)に登場する小屋番「宮川三郎」のモデルにもなり、穂高の遭難救助に欠かすことのできない人物だった。 2018年4月に海難事故で不慮の死を遂げてしまったものの、 「山で死んではいけない」というメッセージを 多くの登山者に届けたいテーマとして、彼は書き残していた。 現場に長く居たからこそ経験できた山岳遭難救助の実態について、具体的な体験談をもとにレポートし、 「防ぐことができたはず」の遭難が二度と起きないように、現場からの貴重な声を登山者に届ける。 山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。 長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けててきた宮田八郎が、 山岳レスキューの実態をつぶさに紹介。 遭難救助の初体験から、霧の中の危機一髪のヘリ・レスキュー、季節ごとの遭難歳時記等、心に残る遭難救助の数々が描かれる。 穂高の小屋番であり遭難救助隊員でもあった宮田八郎が登山者に向けて残した、厳しくも暖かいメッセージ。
  • 微笑によろしく スペシャル別巻
    完結
    -
    『微笑によろしく』の新作+単行本に収録されなかった6話に加え、特別読み切り『大空にキック!!』を収録したスペシャル別巻!! 新作では、恒太郎のJ大受験レポートが描かれる! 恒太郎の受験結果は? 浪人生の山岡恒太郎は、才女の絵嶋涼子とクラスメートで恋人同士。でも、近づく受験シーズンに楽しいデートもままならず……。さわやかなカップルが織りなす、愛と友情の青春コメディー特別編!!
  • ホンダF1「歓喜」までのアナザーストーリー 30年ぶりのチャンピオン獲得! その舞台裏にあったもうひとつの戦い
    -
    1巻1,760円 (税込)
    2021年12月12日、F1シーズン最終戦アブダビGPのファイナルラップ、レッドブル・ホンダを駆るフェルスタッペンが前を行くメルセデス・ハミルトンを抜き去り、トップでチェッカーフラッグを受けた。この劇的な勝利により、ホンダF1は30年ぶりのF1チャンピオンを獲得。その熱き戦いの物語を1冊にまとめた単行本「歓喜」を上梓した、F1ジャーナリスト尾張正博が、その「歓喜」の裏側を描いたのが本書だ。「日本GPの中止とありがとうHONDAの関係は?」「フェルスタッペンはアブダビGP直後になぜ日の丸をかざしたのか?」など、語られなかった真実が描かれる。30年ぶりのチャンピオンを獲得したホンダF1の戦いを克明に描いたF1ジャーナリストが書く、もう一つの物語。 ーアナザーストーリーー (本書はクルマの総合情報サイト「Car Watch」に連載された『尾張正博のホンダF1本「歓喜」の裏話』をまとめたものです)
  • 本当にこわい宮廷の物語 西洋の「大奥」
    -
    1巻495円 (税込)
    命がけの不倫、哀しき寵姫の末路……。絢爛たる世界に繰り広げられる、愛と憎しみの絵図。ヴェルサイユ宮殿の裏事情、王侯貴族の結婚、世継ぎ誕生にまつわる権謀術数などなど、陰惨なドラマとエロティシズムもふんだんに描かれる。閉ざされた宮廷からみた異色の西洋史。 第1章 ヴェルサイユ宮殿を覗き見る 第2章 王と王妃の絢爛たる日常 第3章 華麗で哀しい寵姫の世界 第4章 愛と憎しみの火花の行方 第5章 王妃の優雅でユーウツな日々 第6章 やがて淋しき寵姫の末路 ●桐生操(きりゅう・みさお) パリ大学(ソルボンヌ大学)、リヨン大学に留学。主にフランス文学、歴史を専攻。帰国後、西洋史人物の評伝を初め、歴史の裏面に隠された興味深いエピソードを次々と発表して、好評を博す。ミリオンセラーになった『本当は恐ろしいグリム童話』をはじめ、『世界ボーイズラブ大全』『世界エロス大全』『美しくもしたたかな女たちの源氏物語』『やんごとなき姫君たちの秘め事』『魔性のダンサー ローラ・モンテス』など、著書多数。
  • 暴愛遊戯 DEATHキューピッド
    完結
    -
    ノーズリッパー! 標的となる女性に薬物を注射して鼻をそぎ落とす、猟奇的な無差別大量傷害犯。頭髪のてっぺんが赤い、危ないキューピッドの二人・ララとラジ。ララはリッパーをおびき寄せる囮としてノーズ・クイーン・コンテストに出場するが……!? オリジナリティあふれるスタイリッシュな筆致で描かれるファンタジック・サイコホラー・アクション! 並ぶ物なし、唯一無二の作品集!
  • ボクシングガールズ
    3.5
    1巻561円 (税込)
    <これが私たちのやり方だ!>今どき女子高生たちがボクシングに挑む!合い言葉は「人の人生ほど奇跡を起こせるものはない」 舞台は実在の「女子校ボクシング部」がんばる力が沸く青春小説NO.1!!【あらすじ】伝統的な女子校に赴任した本田彰は女子ボクシング部の顧問に。けれど、個性豊かな女子部員たちのモットーはお肌や体重の気配り。恋愛やオシャレだって大事。腕立ても縄跳びも満足にできやしない。そんな今どき女子高生たちがでっかく掲げた目標は全日本選手権で1勝!? 部の存続を賭け、女子力全開の無謀な挑戦が始まる! 実在の女子ボクシング部を舞台に描かれる青春小説決定版。努力の先に輝く汗と涙は眩しい!
  • 僕と俺様
    完結
    -
    芸能界入りのために上京した親友ヒビキとの距離を感じていたタクミは会いたい一心で東京へ。忙しいヒビキの強引なHに不安を感じるタクミに対して彼がとった行動とは……。瑞々しい感性で描かれる切ないラブストーリー、表題作を含む全7編を収録。
  • ボクによろしく!
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    初めての子供が生まれようとしているのに、実感が湧かないでいるサラリーマン・山内は、どこか懐かしさを感じさせる女性・佐々倉と出会う。子の誕生を前に、自分の子供時代だった70年代を懐かしむ山内は、佐々倉に感じた懐かしさの正体に気がつく……。表題作「ボクによろしく!」をはじめどこかに置いてきてしまった子供時代への憧憬が描かれる、短編集。
  • 僕の狂ったフェミ彼女
    4.1
    韓国でドラマ化・映画化決定! 初恋の人がフェミニストになった!? 「愛」も「権利」もゆずれない、2人の戦争のような恋愛が始まる。 主人公「僕」の視点で描かれる、フェミニストの彼女の姿。 そこには、今を生きる私たちの「現実」が詰まっている――。 本国では「『猟奇的な彼女』のフェミニストバージョン」といわれ、台湾版刊行時には「キム・ジヨンが結婚前にこの小説を読んでいたら人生が変わっていたかも」とキャッチコピーがつけられた、今をいきる、あなたのための物語。 <あらすじ> 就活を前に不安な僕を癒してくれた、愛らしい僕の彼女。毎日のようにベッタリで、付き合って1周年を迎えた。そんなとき僕は、1年間の海外インターンシップに行くことに。遠距離は不安だけど、彼女なら安心だ、待っていてくれるはず――。しかし、出国当日。空港にいたのは、涙ぐむ彼女を抱きしめる僕ではなく、別れのメールをもらってメンタルが崩壊した僕だった。  そんな初恋を引きずりながら 大企業に就職し3年目を迎えた「僕」ことスンジュン。周囲はほとんど結婚して、「まだ独身なの?」とからかわれることも多い。結婚する女性を選ぶだけなのに、なかなか結婚への意欲がわかない。そんなある日、初恋の彼女と出くわした! 心がまた動き出す……ところが、彼女はこともあろうにフェミニストになっていた! 【目次】 プロローグ 1 偶然出会った君 2 いっそ現れないでほしかった 3 どうせ現れたなら 4 メガルの道理と百万ウォン 5 スタートはしたけれど 6 彼女は本当におかしい 7 週末のデート 8 家族のイベント 9 意外な事件 10 彼女の決断 11 僕のチャンス 12 計画通りに進んでる 13 結婚式場で 14 再び、光化門で エピローグ 著者あとがき 日本の読者の皆さんへ 訳者あとがき
  • 僕のまりあ
    完結
    1.0
    全1巻220円 (税込)
    「ボク」の飼い主「まりあ」のダンナは、誰にでも優しいヘラヘラした男だ。最近帰りも遅く、まりあに心配ばかりかけて嫌な奴だ…犬目線で描かれる夫婦の絆の物語。
  • 僕はいかに逆境をのり越え 世界一翻訳された作家になったのか
    4.0
    ■本書は世界的なベストセラー作家として著名なアメリカ人作家、シドニー・シェルダンの自伝。18冊の小説は51言語で翻訳され、3億冊以上の売上げを記録し、世界で最も翻訳された作家としてギネスブックでも賞賛される。彼はまた、生涯に200本以上のテレビ番組、25本の大型映画、6本のブロードウェイミュージカルの脚本家、テレビ番組のプロデューサーとしても活躍した。 ■本書では、彼の卓越した人気と非の打ちどころのない実績とは裏腹に「自殺を考えた少年時代から、並外れた努力の末に、ついに作家になる夢をかなえ、成功をつかむ」までの人生が、彼に大きな影響を与えた両親や学校の教師、ハリウッドやブロードウェイで共に夢実現のために切磋琢磨した仲間たち、さらに交流のあったスターや映画関係者、音楽関係者とのやりとりを通して生き生きと描かれている。 ■本書ではまた、ブロードウェイミュージカル、ハリウッド映画、人気テレビシリーズの脚本家として、競争の激しいアメリカのショー・ビジネス界をたくましく生き抜いてきた半生が描かれる。交流のあったスターや脚本家、映画監督、プロデューサーたちとの名作のエピソードが随所に散りばめられ、読者はあっという間に彼自身の物語に引き込まれるだろう。 ■才能のみならず、並々ならぬ努力でベストセラー作家としての運をつかんだ人、シドニー・シェルダンの生涯を通し、苦難と試練から幸運をつかみ、成功へと変えてゆく彼のたくましい生きざまに多くの読者が励まされることだろう。本作品は彼の遺作となっており、シドニー・シェルダンのファン必見の一冊となっている。
  • ぼくらの時代 1
    完結
    -
    受験に生徒会、部活に勉強、いじめ……ときにユーモラスに、ときにペーソスたっぷりに――。『1・2のアッホ』でスラップスティックギャグの頂点を極めた著者が、新たに挑んだ世界は「学校」だった!のちの『いっしょけんめいはじめくん』に生かされることになる熱気あふれるキャラクターや、折々の時代風景をシニカルに描く著者独自のメッセージ。学校を舞台にして起きる様々な出来事が、当事者の視点で描かれる熱血学園コミック!
  • 僕らの時代のライフデザイン
    3.4
    ★高城剛氏推薦!「21世紀の『リアル』が、ここにある」 ■僕らはもっと自由に生きられる! 近年、働き方や暮らし方が多様化するにつれて、 多くの人が自分なりの人生をデザインし始めています。 パラレルキャリア、コワーキング、独自の経済圏、 DIYリノベーション、デュアルライフ、海外移住……。 こうした働き方・暮らし方を一部の著名人か、 経済的な成功者だけのものだと思っていないでしょうか? 実は、日本にもすでに多くのライフデザイナーたちが存在します。 人生は「選択」と「意志」次第で、いくらでも自由に設計することができるのです。 ■家もオフィスも持たない「生活実験」から見えたもの 本書は、1年間、家やオフィス、家財道具を持たずに旅しながら暮らす 生活実験プロジェクト「ノマド・トーキョー」を行った著者が、 そこで出会った多くのライフデザイナーたちの働き方・暮らし方を紹介します。 東京中のシェアハウス、シェアオフィスを渡り歩き、 日本に今、起こりつつある新しいライフスタイルと、 次世代チェンジメーカーたちのワークスタイルから見えてきたもの。 それは「セルフ(自)」「ワーク(職)」「リビング(住)」から成る 「ライフデザイン」という発想です。 ■「自」「職」「住」から考える、新しい人生のつくり方 予測不可能な時代に、固定化されたライフ「プラン」は無意味です。 逆算型で描かれるプラン通りの人生など、もはや存在しません。 これからは、偶然性を上手に取り込みながら、 自らの手で人生をつくり出すライフ「デザイン」が必要です。 ビジネスでも、アジャイル型、リーンスタートアップ、デザイン思考 といった手法に注目が集まっていますが、 そうした考え方を人生設計にも応用してみましょう。 描かれた地図をコンパスに持ち替え、 現実と理想のあいだ、個人と組織のあいだ、仕事とプライベートのあいだ、 都会と田舎のあいだを自由に泳ぎ回る「新しい人生設計」とは? 本書は「多面性」「つながり」「多拠点」の3つの側面から、 32人のライフデザイナーの事例を交えて、 自由でしなやかな生きるヒントを紹介します。
  • 『ぼくら』版カッパの三平他 水木しげる漫画大全集
    完結
    4.0
    河童、死神、タヌキなどの愛らしいキャラクターたちがいっぱい! 賑やかな山里の暮らしが描かれる『ぼくら』版カッパの三平をはじめ、シリーズの後日譚やスピンオフ作品も一挙収録。『小学一年生』版カッパの三平は豪華フルカラー!「水木しげる漫画大全集」-半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を、京極夏彦責任監修の元、完全網羅。最新デジタル技術を駆使し最高画質を達成。第1期33巻。
  • 僕を導く、カーナビな幽霊
    5.0
    離婚の危機を迎えていた菱見悠人は、気分を一新しようと一人旅を決意。中古車を購入して1週間の気ままな旅行に出かける。しかし、その車のナビには女性の幽霊が取り憑いていて――「私、殺されたの。犯人を一緒に捜してくれない」と懇願され……。ひょんなことから始まった、お人好しの青年と明るい幽霊との珍道中。はたしてその旅の結末は……。軽妙なタッチで描かれるライトミステリー、かと思いきや、感涙必至のヒューマンストーリー。
  • ボスとヤス<連載版> 第1話 ボスとヤス
    続巻入荷
    2.0
    1~41巻110円 (税込)
    合理的で冷徹な裏組織のボスと無口だが忠実な右腕のヤス。強くて頼れる愛人が欲しいというボスの願いを叶えるためヤスがとったのはとんでもない方法だった!?美麗タッチで描かれる爆笑必至の新感覚極道コメディ!
  • ボスの強引な婚約宣言
    -
    引きとめてほしいのは、秘書ではなく、女として。 「突然ですが、ぼくは婚約しました。相手は秘書のアデレードです」ボスで富豪のデンプシーに公の場で宣言され、アデレードは呆然とした。彼にないがしろにされ、仕事を辞めたいと申し出た矢先なのに?だがそれは、有能な秘書に退職を思いとどまらせるために、彼女のお人好しな性格を利用した、デンプシーの巧妙な手口だった。さらに、ひと月だけでも婚約者を装って、彼の下で働くよう命じられる。貧民街に暮らしていた少女時代からずっと、デンプシーが好きだった。これが愛ある本物の婚約だったなら、どれだけ幸せなことだろう……。そんなアデレードの純情も知らず、我が道を行くデンプシーは、これから彼の屋敷で寝泊まりしろと告げ、彼女の身も心も翻弄する―― ■アデレードの長年の片想いを軸に描かれる、ボスと秘書のもどかしくも甘やかな恋物語。愛を信じられない大富豪デンプシーが演じる偽りの婚約は、いったいどんな展開に……? スター作家、キャサリン・マン作『富豪が残したあの夜の証』(D-1751)の関連作。
  • ぼっちがハーレムギルドを創るまで : 1
    3.0
    アミックスハート高等ギルド学園。アイドルギルド、報道ギルド、鍛冶ギルド等々、そこでは生徒たちが「学園ギルド」と呼ばれる様々なギルドを組み、学園生活を送っていた。しかし学園唯一の「ぼっちギルド」に所属するブリュードは、今日も一人、魔物を打ち倒すだけの日々を送っていた。そんなある日、学園長のフェミナから新団員を加えなければ、ギルドを解散させるという命令が届く。急ぎ勧誘をするブリュード。そして、そんな彼の前に美少女新入生のサティアが現れて――。「小説家になろう」で大人気、ぼっちと美少女が紡ぐ学園ファンタジーがついに書籍化。書き下ろし番外編の「最後の希望」では、ブリュードに出会う直前、入学直後のサティアの姿が描かれる。
  • ボルカー回顧録 健全な金融、良き政府を求めて
    5.0
    「原著ペーパーバック版へのあとがき」を収録!  著者のポール・ボルカー氏は2019年12月8日に92歳で亡くなる前に1本のエッセイをしたためていた。『回顧録』の原著ペーパーバック版(2020年3月刊行予定)向けの「あとがき」である。その内容はまさに彼が鳴らした「最後の警鐘」と言える。 「伝説のFRB議長」による「最後の警鐘」 通貨・金融への信頼、政府への信頼回復のために何が必要なのか。 現代金融の同時代史にして、強い危機感をもとに書かれた未来への羅針盤。 ◆本書への賞賛 「ポール・ボルカーは私の知る最も偉大な人物だ……本書は、彼の人生を詳細に記述した以上のものだ。彼の信条そのものを描いたものだ」(マーティン・ウルフ、FTコメンテーター) 「ポール・ボルカーの発するメッセージほど重要なものはない」(ジミー・カーター元大統領) 「ポール・ボルカーはここ50年以上にわたり、世界経済をより良くするために誰よりもよく観察し、行動してきたアメリカのヒーローだ。この回顧録は必読の書だ」(レイ・ダリオ、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者、『PRINCIPLES』著者) 「本書は、50年以上にわたって世界の金融問題において中心的な役割を果たしてきた人物が打ち立てた金字塔だ」(ジャック・ドラロジエール、元IMF専務理事) ■世界で最も尊敬を集めるひとり、ポール・ボルカー元FRB(アメリカの中央銀行)議長が、ほぼ70年間にわたって関わってきた金融・通貨政策について回顧し、金融危機の到来に警鐘を鳴らし、また、公僕として行政に関わることの重要性を後世代へのメッセージとして伝える自伝的回顧録。 ■ボルカー氏本人による初めての回顧録です。ボルカー氏は誰もができなかった高インフレとの闘いに周囲や社会からの圧力に負けることなく勝利した伝説的な中央銀行家です。銀行危機や世界の債務危機を解決し、FRB議長を退いた後も、最も頼れる人物として数多くの公職に就き、内外の不正や腐敗をただす仕事を成し遂げてきました。 ■本書では、20世紀後半、ブレトンウッズ体制の崩壊にどのように対処したのか、FRB議長就任後のインフレとの闘いや内外の金融危機への対処が生き生きと描かれるとともに、インフレ目標に固執する金融政策、金融システムの抱えるリスク、金融危機発生への懸念について述べ、人々の政府への無関心ぶりへの危機感が率直に語られます。 ■ボルカー氏はFRB議長退任後、今日に至るまで、借金(負債)に依存した過剰な消費、過剰なリスクテイクとバブルの発生について、常に警告を発してきました。質実剛健な人柄、直裁な発言、信念を貫く清廉潔白な姿が本書から浮かび上がってきます。 ■本書は、じつは、次の世代に金融や通貨政策に関わる教訓、政府の役割の重要性、公共の仕事に就くことの意義を伝えたいとのボルカー氏の強い思いから執筆されています。「健全な通貨」「健全な金融」「良き政府」、この三つに世の中の真理はあるとするボルカー氏の信条を語る書でもあります。 ■20世紀のインフレとの闘いに劇的な勝利を収め、幾多の通貨・金融危機に対処してきたまさに偉大な元議長の回顧録は、現代の金融の世界を理解し、また、民主主義が危機の時代を迎える中で、大切なことは何かを考える上で、公共的な仕事に就いているひと、金融関係者、世の中に役立つ仕事をしたいと考える若い世代の人々にとって欠かせない1冊です。
  • BORUTO―ボルト― ―NARUTO NEXT GENERATIONS― NOVEL 1 青天を翔る新たな木の葉たち!
    -
    【デジタル版にはプレゼント応募券は付属しません】【小説版登場!】忍者学校で描かれる新たな螺旋の物語 七代目火影うずまきナルトが治める木ノ葉隠れの里。その息子ボルトは父を越える忍になるべく忍者学校に入学! だが、シカダイたちとの学校生活に何者かの影が忍び寄り…!?
  • ポケットモンスター ~サトシとゴウの物語!~ 1
    -
    サトシとゴウの冒険を完全まんが化!! 大人気放映中のTVアニメ「ポケットモンスター」から、サトシとゴウのW主人公の冒険が完全まんが化!! 最強のポケモントレーナーを目指すサトシと、全てのポケモンをゲットする夢をいだくゴウ。 2人とポケモンたちが、「ポケットモンスター」の様々な地方を舞台に飛び回る! 熱いバトルや楽しい仲間が増えて行く様子が、五味まちと先生のポケモン愛あふれるまんがで描かれる!! 「ポケットモンスター~サトシとゴウの物語!~」の世界へレッツゴー!
  • まぁるい死 鳥取・ホスピス診療所の看取り
    -
    1巻1,600円 (税込)
    開設からもうすぐ20年になる鳥取・野の花診療所。へき地医療、超高齢化社会、在宅医療など、現代の医療が抱える問題の詰まったこの場所は、死があふれているのに、なぜかあたたかい。医師のにごりのない目を通して描かれる現代の看取り。
  • わたし、還暦? まあいいか(2)
    4.5
    還暦を迎えた女優・大竹しのぶ。舞台に映画に大忙しの日々の合間に自ら書き綴った人気エッセイ第2弾。忘れえぬ人々との思い出や共演者たちとのエピソード、95歳の母や2人の子どもら家族との日常、明石家さんまさんとの出来事が温かな視線で描かれる。
  • 『マイ・ストーリー』 2020ガイドブック(試し読み付)
    無料あり
    4.3
    「これは私の話だ!」前アメリカ大統領夫人の回想録が、日本でも多くの共感を呼んだ――。本書『マイ・ストーリー』では、ミシェル・オバマが人生を振り返り、自分の人生と家庭、そして政治家である夫、そしてめまぐるしく変わるキャリアとのバランスをとろうともがいた新婚時代がはじめて語られる。そこには、バラクが大統領選に出馬するときの夫婦の会話、ミシェル自身が批判にさらされた経験も明かされている。逆風がふくときも、笑顔でいるために彼女が常に大事にしていたものは――家族、自分。そして信念。優雅でユーモラス、そして驚くほど率直な文章で鮮やかに描かれる、大統領一家の8年間とホワイトハウスの内幕。よりよい世界の実現のため、「自分らしく」行動した彼女は、本書のなかで、私たち読者ひとりひとりに問いかける。私たちは何者で、これから何になりたいのか、と。世界45言語で発売、1000万部突破! 世界中の人々をエンパワーメントし続けるファーストレディの物語をダイジェストで紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • マイティ・ソー:アスガルドの伝説
    3.5
    スタン・リー&ジャック・カービーによる不朽の名作! “マイティ・ソー”の生みの親であるスタン・リーとジャック・カービーが描き上げた不朽の名作に、最新の彩色を施し、30ページ以上にも及ぶキャラクター解説とアート・ギャラリーを収録した決定版がついに登場! 古典的な絵物語のごとく描かれるのは、映画では語りきれないソーのオリジン、神々の世界であり彼の生地でもあるアスガルドでの伝説。“マイティ・ソー”が誕生してから約50年。歴史の重さと巨匠たちのアートワーク、そして神々の世界で繰り広げられる神話を堪能あれ! ●収録作品● 『THOR: TALES OF ASGARD』 ©2021 MARVEL
  • マイナビ文庫 クイズで楽しむ 三国志仰天エピソード210
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長きにわたって古今東西の人々を魅了し続けてきた「三国志」。この物語が人を惹きつけるゆえんは、登場人物ひとりひとりの痛快なエピソードにあります。 あるいは一騎当千の力自慢、あるいは権謀術数で主君を補佐する参謀。忠義を尽くして散る者もあれば、右へ左へ主を渡り歩いて成功を収める者もいます。一つの判断ミスや不運が死や滅亡に直結する戦乱の世において、彼らの生き様が実に鮮やかに描かれるのが三国志の魅力でしょう。そこで本書では、それらの魅力的なエピソードをクイズ形式で紹介していきます。 三国志という名前は知っているし、孔明とか劉備とか曹操といった名前は一応知っているけど、詳しいことは何もわからない、今さら吉川英治の小説や横山光輝のマンガを読み始める元気もないけど、何も知らないままというのは少し恥ずかしい。そんな人でも、四択クイズを何となく解き進めるだけで、彼らの魅力の一片を知ることができるようになっています。もちろん、我こそはという三国志通は、自らの知識を試すためにぜひ利用してください。かなりのマニアでも知らないような、英雄たちの意外な一面も数多く紹介しています。
  • まおゆう魔王勇者 外伝 まどろみの女魔法使い(1)
    完結
    4.2
    橙乃ままれ先生書き下ろしのプロットを元に、原作では多くが語られなかった女魔法使いの旅が描かれる!! もちろん魔王と勇者のあの名シーンも再現!! ――魔王を討つため、単独魔界へと乗り込んだ勇者の後を追い、ひとり魔界を行く人影があった。その名は「女魔法使い」。歴史を動かす勇者と魔王の出会いの裏で紡がれるもうひとつの物語は、彼女の決意の物語。いつの日か、勇者の背中に追いつくことを夢見て――。
  • マザー
    4.6
    絆を描く、珠玉の作品集――。 夢でしか相まみえることを許されない切ない恋心……。決して交わるハズのない境遇のふたりの旅路の行方は……? 偽りの関係は本物の親子へ変わることができるのか……? 様々な絆が、“ヒューマンドラマ”、“SF”、“ファンタジー”など多様なジャンルで描かれる。 そのすべてがあたたかく胸をうち、涙なくては読めない物語ばかり。 稀代のストーリーテラー・江戸川治の作品が堂々書籍化! ●収録作品 『カウントダウン』 『苦い悪夢』 『アイジンとぼく』 『まおうの首』 『アノコロタクシー』 『マザー』
  • MAGICA
    完結
    -
    魔法学校を舞台に描かれる悲しき宿命の物語。感動必至、友情と家族のファンタジーストーリー。
  • 魔術師(乙女の本棚)
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気シリーズ「乙女の本棚」第17弾は谷崎潤一郎×イラストレーター・しきみのコラボレーション! 小説としても画集としても楽しめる、魅惑の1冊。全イラスト描き下ろし。 私の魂は磁石に吸われる鉄片のように、魔術師の方へ引き寄せられているのでした。 初夏の夕べ、恋人と公園へ行った私は、そこに小屋を出している若く美しい魔術師に出会った。 谷崎潤一郎の『魔術師』が、有名ゲームのキャラクターデザインなどで知られ、本シリーズでは萩原朔太郎『猫町』、江戸川乱歩『押絵と旅する男』、夏目漱石『夢十夜』、坂口安吾『桜の森の満開の下』を担当する大人気イラストレーター・しきみによって描かれる。 名作文学と現代の美麗なイラストが融合した、珠玉のコラボレーション・シリーズ。 自分の本棚に飾っておきたい。大切なあの人にプレゼントしたい。そんな気持ちになる「乙女の本棚」シリーズの1冊。
  • 魔女が奏でる狂騒曲
    -
    1巻1,089円 (税込)
    家の補修工事がきっかけで、父の後妻と長男夫婦の仲が険悪になったある家族の物語。長男の妻である遊子の視点で、泥沼に発展してしまった家族の50年間が描かれる。身内だからこそ、互いに求めるものや価値観が食い違った時には大きな諍いとなり、やがては絶縁に至る。一方、隣家の高齢女性とは、血縁以上の絆が生まれる。本書は、家族の在り方を考えさせられる作品。
  • まだ見ぬ地球外生命 分子生物学者がいざなう可能性の世界
    -
    1巻2,024円 (税込)
    SFファンの分子生物学者と楽しむ「生命の起源と進化」をめぐる思考実験 系外惑星で生命が誕生している可能性は? その生命はどんな進化を遂げる? ところで、地球人類の未来は? 地球外生命の起源と進化の可能性は、地球のそれらを手がかりに探ることができる。生命が誕生したのは、水のある地球が生まれたから。地球以外に生命はいるのだろうか。いるとすれば、どのような形をしているのか。SFに描かれるような知的生命はいるのだろうか。これから先、人類はさらなる進化を遂げるのか。SFファンの分子生物学者が、現在の科学的知識をもとに地球外生命の可能性や、人類の未来の可能性について思考実験を試みる。 【目次】 第一章 生命誕生のシナリオ 第二章 知的生命誕生の条件 第三章 天の川銀河での可能性 第四章 タイタンでの可能性 第五章 地球の生物に似ている可能性 第六章 最新科学で読むSFの想像力 第七章 地球人類のさらなる進化 第八章 SFが描く未来からの警鐘 【著者】 山岸 明彦 1953年、福井県に生まれる。東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。主な研究分野は極限環境生物、アストロバイオロジー、生命の起源と進化。ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)で、宇宙生物学に関する実験研究プロジェクト「たんぽぽ計画」の代表を務めた。 著書に『生命はいつ、どこで、どのように生まれたのか』(集英社インターナショナル)『基礎講義 遺伝子工学Ⅰ』(東京化学同人)『アストロバイオロジー』(丸善出版)共著に『対論! 生命誕生の謎』(集英社インターナショナル)などがある。
  • 抹茶ミルク
    -
    コロナ禍で発足したZoomを使ったオンラインの「YAMI大学」。その中の「深呼吸学部」(橘川幸夫・学部長)では、さまざまな活動と交流を産み、「深呼吸BOOKS」として、オリジナル出版を開始した。 第一弾となる『抹茶ミルク』は、滝和子による書き下ろし小説。描かれる家族との不条理な出来事と、愛すべき人々の織りなす掌小説は、多くのサポーターに支援され、見事にクラウドファンディングを成立させ、より幅広い読者が手にする機会を得た。 推薦の言葉 これは、機能不全家族の物語だ。核家族の闇が噴出してくる。健全な家族と機能不全家族との境界は限りなくあいまいだから、読者は封印していた家族問題を掘り起こされ、痛みと癒しのプロセスを進めることになる。 田原真人(参加型社会学会会長 社会活動家) 滝和子さんがご家族や僕ら友だちのことも思い、手紙のような気持ちで小説を書いていることはかねてより知っていた。ある日「平野さんのために最終章を書き足した。書かなければならないと思ったから。」と最終稿が送られてきた。その瞬間から僕の中で小説を書く・読むという行為の意味が根本的に変わってしまった。商品でも文学でもない、全く新しい参加型小説なるジャンルが突然目の前に現れたことに、僕は心底驚いたのだった。であれば次に来るのは返歌であり、アンサーソングだ。僕もこの「抹茶ミルク」を機に小説を書くことになるのだろう。これはそういうムーブメントの始まりだと思うので、何だか少しピンときた人はぜひ参加されたし。 平野友康(情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授 ZoomとVR 旅芸人の一座 座長) 滝さんとは、お仕事経由で知り合いました。イラストレーターとしてご指名してくださり、ご縁が続いております。 とても気さくな印象の方でとてもリラックスしてご一緒に仕事させてもらっていますが、小説は実体験が元になってることも相まって、ギャップがすごいです! 和遥キナ(イラストレーター) (※本書は2021/10/5に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 待つ(乙女の本棚)
    3.9
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気シリーズ「乙女の本棚」第30弾は、文豪・太宰治×イラストレーター・今井キラのコラボレーション! 小説としても画集としても楽しめる、魅惑の1冊。全イラスト描き下ろし。 ああ、私は一体、何を待っているのでしょう。 毎日、毎日、駅にまだ見ぬ人を迎えにいく女性。今日も彼女は、駅の冷いベンチに坐っている。 太宰治の名作が、他の追随を許さない独自の空気感で、世界中のロリータ少女たちから支持され続け、本シリーズでは太宰治『女生徒』を担当する大人気イラストレーター・今井キラによって描かれる。 名作文学と現代の美麗なイラストが融合した、珠玉のコラボレーション・シリーズ。 自分の本棚に飾っておきたい。大切なあの人にプレゼントしたい。そんな気持ちになる「乙女の本棚」シリーズの1冊。
  • 魔のひととき
    -
    1巻275円 (税込)
    “だから、僕は道路の方へ歩きだしても、足もとの地面はくらくらし、遠い頭上から何かサツとおそろしい光線がやつて来さうになつたり、魔のやうな時刻がつきまとふのだが……。” 己の病状が悪化したなか、肉体と精神の苦しみを叙情と詩情にあふれた文体で描かれる。終戦間もない街の中を歩きながら、目に入る光景や遠い自分の過去の内面を身を切るような思いで見つめ描き出す。
  • 魔法少女まどか☆マギカ ~The different story~ 上
    4.3
    見滝原市で魔法少女として活躍する巴マミ。たった一人で魔女退治を行っていた彼女の前に、魔法少女になりたての佐倉杏子が現れる。マミの姿を見た杏子は憧れを抱き、マミに「弟子にしてほしい」と申し出るが……!? もう一つのまどか達の世界が本編コミカライズを手がけたハノカゲによって描かれる! 大人気まどか☆マギカのアナザースピンオフ第1弾!!
  • 『魔法使いの約束』公式レシピ集 The Secret Recipes of Wizards
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気ゲーム『魔法使いの約束』から物語世界を深く知るための公式レシピブックが登場 キャラクターたちの緻密な心理描写、奥行きのある物語で、ファンを惹きつけて止まない『魔法使いの約束』。魔法使いたちの暮らす世界の食材や料理についてのこまやかな描き方も印象的で、なかには「ロリトデポロ」や「カーケンメテオル」のように、響きだけでもわくわくするような見知らぬ料理も存在します。 物語に登場する料理を、私たちが暮らす世界でも手に入りやすい食材と調理法で再現したレシピを一冊に。それぞれのレシピに関わりの深いキャラクターのコメントは、都志見文太さんの書き下ろしです。さらに『まほやく』で描かれる食についてのこだわりに触れるインタビューも収録! ●収録レシピ 〈中央の国〉 パンケーキ/オズ、クリームシチュー/アーサー、貝のスープ/カイン、オムレツ/リケ 〈北の国〉 カーケンメテオル/スノウ&ホワイト、消し炭/ミスラ、トレスレチェス/オーエン、フライドチキン/ブラッドリー 〈東の国〉 ガレット/ファウスト、レモンパイ/シノ、ココット/ヒースクリフ、アヒージョ/ネロ 〈西の国〉 サングリア/シャイロック、ムニエル/ムル、グラタン/クロエ、ダリオール/ラスティカ 〈南の国〉 鮮魚のカルパッチョ/フィガロ、エッグベネディクト/ルチル、ラクレット/レノックス、ロリトデポロ/ミチル  ほか、イベント料理のレシピも ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 魔法使いの約束 1st Anniversary Book/Under the moonlit
    4.9
    風が強くて、猫が騒ぐ。少しだけいつもと違う、満月の夜には、不思議なことが起こる――。 『魔法使いの約束』1周年記念ファンブックが発売決定! 賢者様たちを魅了してやまない、『まほやく』ならではの美しい世界観。カードや立ち絵、背景、アイテムなど、作品を彩るビジュアルの数々を、たっぷりと掲載します。 さらに、絶大な支持を集めるシナリオライター・都志見文太氏、世界観監修を手掛けるかずまこを氏のインタビューや、本書でしか読めない書き下ろしストーリーを収録! 7編の連作による大ボリュームで描かれる「ある日の魔法使いたち」の姿は見逃せません。 カバービジュアルには、「各国の先生たち6名(オズ、スノウ、ホワイト、ファウスト、シャイロック、フィガロ)」が描き下ろしで登場します。
  • 魔法図書館クレーネ 1巻
    完結
    -
    魔法図書館の地下にある、古代遺跡「クレーネ」で、不思議な力を持つ魔導書を探し求める少女達。勢いあふれる筆致で描かれる、新時代美少女魔法アクション第1巻の登場!!
  • マリア様のいない町 -Story of Carocheila-
    2.0
    架空の町“カロチーラ”を舞台に描かれる、悲しみと罪と希望の連作集。 Story of Carocheila 「Solitude」 カロチーラの中央広場でヴァイオリンを弾く少女・サリの物語。 両親に捨てられ孤独を抱えるサリを、一匹の猫との出会いが変えていく。 Story of Carocheila 「金雀枝(エニシダ)」 恋人は突然去って行った。何も残さずに。 残された者たち、エニとシダの物語。 『ジゼル・アラン』の笠井スイが、個人誌として発表していた幻の作品群を単行本化。 「Solitude」、「金雀枝(エニシダ)」の2本に加え、 漫画誌・ハルタで発表した笠井スイの読切「瞼に咲く花」を特別収録。 同時発売の「名もなき羊たちの町 -Story of Carocheila-」には、 「カミキリ」と「Scissor」の2編を収録。 全4遍からなる架空の町“カロチーラ”の物語。
  • marriage black
    完結
    5.0
    敵対する家の娘二人が、闘い、傷つけあい、刹那、心を交わらせて――そして、純白の愛がドレスを血に染める。圧倒的な表現で描かれる少女たちのノワール。
  • マリー・アントワネット
    完結
    4.3
    史上初、ヴェルサイユ宮殿が衣装、建築、そして王宮儀礼のすべてを監修。壮麗なロココを紙上に再現した惣領冬実の最高傑作! はじまりはヴェルサイユ宮殿の離宮プチ・トリアノン。絢爛豪華な宮殿の喧噪を離れたその場所は、王妃が求めた家族の理想郷だった。21世紀に発表された衝撃の事実をもとに描かれる、全く新しいフランス王妃マリー・アントワネットと国王ルイ16世の物語。この漫画は、歴史に革命を起こす。
  • マルファンクション 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    器量よしで明るく、その上正義感が強い高校生、千春。しかし彼女は重度のうつ病になってしまい自殺を図ってしまう。そんな彼女を救いだしたのはバイク好きの祖父、鉄平だった!バイクを通して描かれるフルスロットルストーリー、必見です!!
  • 万延元年のニンジャ茶漬け
    -
    アメリカの南北戦争で傑出した活躍をし、あるいは奇談を引き起こした海軍少将サムエル・スイード・デュラン。名家の出身で偉丈夫の彼は、なんとニンジャに憧れていた! 折しも、遣米使節団が立ち寄ったボルチモアで、村垣淡路守の摩訶不思議な挙動に惹きつけられていく。西洋文明に取って、未知な国ニッポン。異文化交流で起きることとは……「万延元年のニンジャ茶漬け」。京都で捕まったどろぼうに接見した女性弁護士は、彼の素性を探ると……「太秦の次郎吉」。さいたま出身だが、京都に憧れ大学に通ったのに、就職で神戸に住むことになった女性に巻き起こる騒動とは……「鈴蘭台のミモザ館」。デビュー作の『秘剣こいわらい屋』や『まぼろしのパン屋』で描いてきた、ちょっとコミカル、あったかくて、微笑ましい人間たちを、虚実織り交ぜて描かれる不可思議な三つの物語!
  • まんがグリム童話 エリザベート・バートリー愛欲と血に飢えた女たち
    完結
    -
    「血の伯爵夫人」の異名を持ち、数々の残虐行為を繰り返した伝説の悪女、エリザベート・バートリー。だが、その少女時代は美しさと清らかさを併せ持つ美少女だったという。そんな彼女を稀代の殺人鬼に変えたものとは…!? 呪われた血脈と半陰陽の巫女・ダルヴレアの秘儀をめぐって描かれる表題作をはじめ、愛のため自ら“男”と化した女の壮絶な復讐劇「残虐のヘルマフロダイト」、血塗られた女の業「実在した現代の鬼女」など、神話・実在人物・事件を元に描く全5作品を収録。拷問! 殺人! 不貞! 心中! 愛欲と血にまみれた女たちの魔性の性! 奇才・岩本麗子が贈るグリム傑作選第三弾!!
  • マンガ 生涯投資家
    3.9
    「お金儲けして、何が悪いんですか?」 「物言う株主」として日本経済に旋風を巻き起こした村上世彰。その波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画家・西アズナブルが完全コミカライズ! 2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の個人投資家として株取引の世界に復帰する。 投資家である父の影響を受け、小学生の頃から株取引を始めた村上氏。通産省の役人を辞め、なぜ投資の世界に飛び込んだのか? 日本で初めて敵対的TOB(株式公開買い付け)やプロキシーファイト(委任状争奪戦)を仕掛けた意図とは? 東京スタイル、ニッポン放送、阪神電鉄などの投資において、一体何があったのか? 村上氏の投資家としての軌跡と投資哲学が、漫画を通じて明かされる。 本書では、アクティビストとして一世を風靡した村上ファンドの内実を赤裸々に描写。オリックスの宮内義彦氏、ライブドアの堀江貴文氏、フジテレビの日枝久氏など、村上氏と関わりの合った人々がどのように漫画で描かれるかも、楽しみの一つだ。 本書では、現在の村上氏が中高生を相手に金銭教育を講義するという体裁で、経済や株取引の仕組みを分かりやすく解説。 ○お金は寂しがり屋、一カ所に集まってくる ○「安く仕入れて高く売る」のが商売の基本 ○お金は経済の血液、循環しなければ意味がない ○株は上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ 等々、お金儲けのプロ中のプロが教える実践的な投資哲学が満載だ。
  • マンガ 生涯投資家 無料試し読み版
    無料あり
    3.5
    ※こちらは無料試し読み版です。続きは12月4日発売の製品版をご購入の上、お楽しみください。 「お金儲けして、何が悪いんですか?」 「物言う株主」として日本経済に旋風を巻き起こした村上世彰。その波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画家・西アズナブルが完全コミカライズ! 2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の個人投資家として株取引の世界に復帰する。 投資家である父の影響を受け、小学生の頃から株取引を始めた村上氏。通産省の役人を辞め、なぜ投資の世界に飛び込んだのか? 日本で初めて敵対的TOB(株式公開買い付け)やプロキシーファイト(委任状争奪戦)を仕掛けた意図とは? 東京スタイル、ニッポン放送、阪神電鉄などの投資において、一体何があったのか? 村上氏の投資家としての軌跡と投資哲学が、漫画を通じて明かされる。 本書では、アクティビストとして一世を風靡した村上ファンドの内実を赤裸々に描写。オリックスの宮内義彦氏、ライブドアの堀江貴文氏、フジテレビの日枝久氏など、村上氏と関わりの合った人々がどのように漫画で描かれるかも、楽しみの一つだ。 本書では、現在の村上氏が中高生を相手に金銭教育を講義するという体裁で、経済や株取引の仕組みを分かりやすく解説。 ○お金は寂しがり屋、一カ所に集まってくる ○「安く仕入れて高く売る」のが商売の基本 ○お金は経済の血液、循環しなければ意味がない ○株は上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ 等々、お金儲けのプロ中のプロが教える実践的な投資哲学が満載だ。
  • 漫画生物学 手塚治虫文庫全集
    完結
    4.0
    ナンデモカンデモ博士の講義形式で描かれる生命力の不思議、自然界の仕組み。学研の中学生雑誌に連載された、たのしく学べる手塚治虫流学習漫画! ほかに『漫画天文学』『宇宙狂想曲』『チッポくんこんにちは』『ピンピン生ちゃん』『とべとべるんちゃん』『らびちゃん』の6編を併録。 <手塚治虫漫画全集収録巻数>『漫画生物学』(手塚治虫漫画全集MT279『漫画生物学』収録)/『漫画天文学』(手塚治虫漫画全集MT279『漫画生物学』収録)/『宇宙狂想曲』(手塚治虫漫画全集MT381『少年探偵ロック・ホーム』収録)/『チッポくんこんにちは』(手塚治虫漫画全集MT317『チッポくんこんにちは』収録)/『ピンピン生ちゃん』(手塚治虫漫画全集MT129『マアチャンの日記帳』収録)/『とべとべるんちゃん』(手塚治虫漫画全集MT380『ワンサくん』収録)/『らびちゃん』(手塚治虫漫画全集MT380『ワンサくん』収録) <初出掲載>『漫画生物学』 1956年5月号~1957年3月号 中学初級コース連載/『漫画天文学』 1957年4月号~1958年3月号 中学二年コース連載/『宇宙狂想曲』 1953年9月号 少年画報付録/『チッポくんこんにちは』 1957年1月号~12月号 たのしい三年生連載、1973年3月20日 学習研究社刊、1973年7月号~1974年6月号 二年の学習~三年の学習連載/『ピンピン生ちゃん』 1958年4月号~1959年3月号 たのしい三年生連載/『とべとべるんちゃん』 1959年1月号~3月号 たのしい一年生連載『らびちゃん』 1960年4月号~1961年12月号 たのしい幼稚園~たのしい一年生連載
  • マンガでやさしくわかるシュタイナー教育
    4.0
    シュタイナー教育というと、授業時に描かれる美しい黒板絵、教科書代わりのエポックノート、優しい色彩の教室などが想起されますが、難解な印象も強く、実際どのようなものなのか、なかなかわかりにくいのが実情です。 そこで本書では、マンガでシュタイナー教育の理念や実践をわかりやすく解説します。ドイツにシュタイナー学校ができて今年でちょうど100年。スイスのシュタイナー学校に実際に通った教育学者が、マンガとあわせてわかりやすくシュタイナー教育について解説します。 【あらすじ】 小学校の教員、八塚早苗は、「子どもひとりひとりと向き合った教育をしたい」と考えて教職に就いたものの、仕事と育児の両立に疲れ気味。そんな中、大学時代の恩師・藤本の紹介でシュタイナー学園のオープンデイに参加し、理想を求める心を取り戻す。 シュタイナー教育について本格的に学び始めた早苗は、日々の授業や子育ての中で活かせることを模索し、実践していく中で子どもたちの反応が少しずつ変わっていく。 【本書のポイント】 ◎マンガでシュタイナー教育を解説する初の試み ◎「自由への教育」「芸術をつうじた教育」の意味を解説 ◎独自の教育システムと、その背後にある思想について解説 ◎シュタイナー学園卒業生の声も掲載
  • 漫画でわかる!海外駐在の極意
    -
    日本の常識は、世界では通用しない!? 漫画の主人公「天王寺輝」は若くして活躍するエリートビジネスマン。彼は異例の大抜擢により、海外支社のマネージャーに任命される。出世のチャンスに息巻く天王寺だが、その先には大いなる試練が待ち構えていた。数多の試練を乗り越え、たどり着いた「ほんとうのマネジメント」とは……。海外駐在のベテランである著者の経験を元にして描かれる漫画のストーリーは、海外駐在で陥りがちな失敗をリアルに描き、そして成功するための方法を丁寧に教えてくれる。初めて海外で働く若手ビジネスマンから、外国人の部下を持つマネージャー・経営者まで。異文化の中で働く全ての日本人に捧ぐ、グローバルな現場で生き残るための必携書。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる サミュエル・スマイルズの自助論 成功する「考え方」と「習慣」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自助論で学ぶ「悩み」を「推進力」に変える「考え方」と「習慣」 「天は自ら助くる者を助く」 世界中のキーパーソンに影響を与え続けるサミュエル・スマイルズの『Self-Help(自助論)』。 本書は、その名著に記された偉人たちの成功の法則をマンガで学べる実用書籍です。 描かれるストーリーは、同窓会をきっかけに再会した恩師や友人たちとの交流や、古民家カフェ開業に向けた共同作業、語り合い、友情・・・。 仕事や日常のさまざまな「悩み」を「推進力」に変える「考え方」や「習慣」をマンガでわかりやすく学べます。
  • 満月の娘たち
    3.8
    1巻1,155円 (税込)
    まるで神話のようだ。新しい時代の母娘の。梨木香歩氏推薦!標準的見た目の中学生の私と、オカルトマニアで女子力の高い美月ちゃんは幼なじみでママ同士も友人だ。ある日、美月ちゃんとクラスの男子を誘い、幽霊屋敷へ肝だめしに行くことに。幽霊屋敷探検に発端におこる出来事を通じ母娘たちの葛藤と成長が描かれる。"母娘問題"を独特の観察眼で捉えた感動作。椋鳩十賞、小さな童話賞大賞受賞作家、安東みきえ氏、初の長編小説。
  • 万年筆画 絵巻 レノン40
    -
    その日デキる大人、レノン(40歳)はビアンカとのデートを控えていた。入念に準備を整えているレノンの元へ一通の依頼メールが届く。「まさか…誘拐か?」事件の臭いを感じたレノンは捜索を開始する。果たしてレノンは事件を解決できるのか。デートに間に合うのか。 万年筆画による独特の色彩と世界観で描かれる、大人のためのハードボイルド冒険ロマン絵本。 【こんな人にオススメ】 絵本をこよなく愛して止まない大人の方 エンターテインメントを、明日を生きる力に変えたいビジネスマンの方 ハードボイルド、ダンディズムストーリーがお好きな方 【著者プロフィール】 著者:サトウヒロシ 1978年 京都出身。神戸大学発達科学部卒業。 在学中よりフリーランスのクリエイター活動を開始し15年、Web制作会社、医学専門出版社の営業経験を経て2015年に起業。これまで手がけたイラストレーション数は2000点を超え、社会をつなげるビジュアルコミュニケーションをテーマに絵本作家、イラストレーター、グラフィックデザイナーとしてジャンルをまたいでクリエイティブに取り組む。現在、愛用の万年筆は20本を超え、新たな表現の可能性を広げると期待し創作活動を展開中。

    試し読み

    フォロー
  • 見えるもの 見えないもの 翔の四季 春
    -
    ――ときおり翔の耳に「遅れて」届くようになった音は、世界の思いもかけぬ側面をあらわにしてくれます。そしてその音は、しばしば翔の心を波立たせるのです。 大阪大学大学院人文学研究科 准教授 林千宏氏、絶賛!! 『ルドルフとイッパイアッテナ』シリーズ、「おばけずかん」シリーズでおなじみ斉藤洋が贈る、「翔の四季」シリーズの第四作。少年・翔の四季を通して描かれる目に見えるものと目に見えないもの、見えるものと聞こえるものの交差点。 同級生の鞍森杏(くらもりあん)は、恨んだ人間の体調を崩す、危険な力を持っている。でもそれは翔と杏だけの秘密だ。 力をコントロールできず悩んだ杏は学校に来なくなってしまった。 同じ時期に、街で「首なし女」が出ているという都市伝説を知り合いのジャーナリスト・木村啓介が調べているという情報を得る。 翔は、杏をはじめ、ジャーナリストの木村啓介、陰で花子さんと呼ばれている知里、涼とのやりとりのあいだで、「見えるもの」と「見えないもの」にも思いをめぐらせる。
  • ミカコときょーちゃん【電子特典付き】
    -
    「人間はそう簡単に死なないよ」 きょーちゃん、あれは嘘だね 恋人のきょーちゃんのことが大好きなミカコと ミカコのことが大好きなきょーちゃん。 きょーちゃんがいれば、ふたりでいれば、 大丈夫じゃない日々もきっと大丈夫――。 いくつもの季節をめぐり、 もういなくなってしまった彼との思い出をなぞるように描かれる、 哀しくも温かい喪失の物語。 SNSで発表した数々の物語に描き下ろしエピソードを加えた完全新作。 【電子特典:描き下ろしマンガ&イラスト付き】
  • ミカヅキ記念高校55期生 第1日月 トロイの海馬
    -
    1~6巻220~275円 (税込)
    ミカヅキ記念高校は呪われていて、生徒も卒業生も先生もみぃんな、悲惨な死に方をする── 新進気鋭の作家・8.7℃の描く摩訶不思議でセンセーショナルなボーイズラブ。道徳心の欠けた目まぐるしい展開で描かれるのは、男の子たちの狂おしい愛。 噛みごたえたっぷりの「なんだこれ」がいっぱい! 性癖の扉が開く“ゾクゾク”短編オムニバス!
  • ミクマリ
    -
    1巻220円 (税込)
    「ぁああああ、むらまささま、もうだめですぅ、いきますぅ」――あんずにナンパされたのは、高校に入ってすぐ、友だちに無理矢理連れて行かれたコミケで。あんずはおれよりも十二歳も年上で、結婚もしていた。以来、学校が終わると週に1、2回はこの部屋に来て、やりまくっている。「なにかのアニメのなんとかという役」のコスプレをして。あんずが書いた台本どおりに。それがあんずの条件なのだ……。男子高校生の目線で描かれる性と生の物語。第8回R-18文学賞大賞受賞作。

    試し読み

    フォロー
  • 三狐神日和
    -
    稲荷の神・三狐神(みけつかみ)が、しばしの暇に訪ねた神社。そこで一生懸命に神頼みをする少年がいた。「コウタに謝れますように」――少し不思議な願いをする少年に応えるため、三狐神は神力を尽くす!! 繊細な筆致で描かれる現代和風ファンタジー40P! ※単話読み切り
  • ミシシッピ河上の生活(上)
    -
    マーク・トウェインといえばトムやハックの冒険物語を思い浮かべるが、『河上の生活』はそれに劣らない傑作だ。それらの物語と同様に、雄大なミシシッピ河を舞台に、そこでの生活が躍動的に描かれる。作者自身が主人公になり、少年時代から憧れの的であった水先案内になるための厳しい修行を通じての実体験を基に、生き生きとした生活が描かれ、後半は、ミシシッピ河を再訪した時の記録となっている。訳者は言う…大動脈ミシシッピ河は、南北戦争の頃と今日では大分趣きを異にしているだろうが、それでも往時をしのばせる雄大な景観がいたる所に広がることは、彼の作品を読み、初めてこの大河を訪れた人々が等しく讃嘆するところである。
  • 御簾の下からこぼれ出る装束
    -
    絵巻物に描かれる御簾(みす)の下からこぼれ出る装束「打出(うちで)」、それはどんな意味を表現するものだったか。建築空間の変容と打出の意匠や意義の変化にみる、「女性の空間」のあり方。
  • 水辺物語 1巻
    完結
    1.5
    体に機械武具を仕込まれた英雄達の逃避行、そして逆襲…。黄土の大陸を舞台に描かれる新感覚アジアン・ファンタジー。
  • みちみち
    完結
    -
    おつとめ終えて、外の世界へ――。 急須に宿る「つくもがみ」の「ちゃき」と「りゅう」。 ふたりの仕事は、美味しいお茶を入れること。 でも、急須はだんだん使われなくなって、とうとう壊れてしまいます。 外の世界に旅立つふたりが、行く先で出会うのは…… 自分のことが何もわからない「山の赤ちゃん」、 ちゃきのまねっこばかりする「水のひと」、 不思議な着ぐるみを身につけた「山田くん」などなど、奇妙で楽しい面々ばかり。 他にも、おばけの初心者「マリモ」にベテランおばけの「おばあちゃん」、 本当はやさしい「いぢわる」にしっぽのとれた「ねこ」も加わって、 不思議な世界はたおやかに広がっていきます。 優しく繊細なタッチで描かれる、夢幻の世界をご堪能ください――。 ●著者・わだちず Twitter @wadachizu ●コミックビーム公式Twitter @COMIC_BEAM
  • ミッキーはなぜ口笛を吹くのか―アニメーションの表現史―
    3.3
    1906年、世界初のアニメーション映画で、黒板に絵が描かれるのはなぜか。ポパイの歩行、ベティ・ブープの大きな口、『トムとジェリー』の音楽の魅力とは? アメリカン・アニメーションの傑作を読み解き、ウィンザー・マッケイ、ウォルト・ディズニー、フライシャー兄弟など、巨匠たちの表現技法の謎に迫る。(電子化にあたり図版を削除しました)
  • 密室殺人ありがとう ──ミステリ短篇傑作選
    -
    作家、翻訳家、エッセイスト、俳優など多岐にわたる活躍をし、「コミさん」の愛称とコミカルなキャラクターで知られる著者による文庫オリジナルのミステリ短篇集。1970年代から80年代初頭に文芸誌掲載のみで終わってしまった未書籍化の作品を多数発掘、日下三蔵氏の編集と詳細な解説とともに贈る。軽妙洒脱、独特の文体とリズムで描かれる“異色”ミステリを、初めて単著としてまとめた。
  • 密猟者 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    幸二は誰よりも大事にしている女性・陽子を連れて街から街へと放浪する日々。それは幸二を愛する哲明からの逃亡だったが…!?様々なシチュエイションで描かれる究極の愛…!
  • 南の空に小鳥は遊ぶ(単話版1)
    -
    1~2巻165円 (税込)
    柔らかな風の吹く春、「透明」な彼との出会いが僕を変える。小鳥遊陽(たかなしひなた)は周りを気にして人に合わせて生きていた。新学期、同級生との接し方に困っていたところを同じクラスの空木南(うつぎみなみ)に助けられ……その出来事から陽は少しずつ変わり始める。自分も南くんのみたいに「透明」でありたいと積極的になる陽向。話しかけてみたり、友達になってとお願いしてみたり、告白(!)してみたり……。これは、澄み切った世界観で描かれる「透明」に近づいてゆく恋のはなし――。
  • 宮沢賢治の食卓
    -
    銀河鉄道の夜、風の又三郎などでおなじみ誰もが知っている宮沢賢治の作品と ともに紡がれるエピソードを食べ物と共にお届けします。魚乃目三太の人情味 ある描写で描かれる伝記グルメ浪漫。
  • 宮本武蔵 1
    完結
    -
    新免一族の体面を汚した新八郎を討たんとする無二斎。その息子・弁之助は、父の厳しい鍛錬のもと、ひたすら修行に打ち込む。――そう、彼こそが後に「宮本武蔵」を名乗り、天下にその名を轟かせる武傑となる――!  『バガボンド』に先駆けること20年、劇画界の鬼才・バロン吉元によって流麗且つ豪胆、ときに繊細に描かれる武蔵の生涯――。 また、著者にとってはまだ描き残した部分があるのか、この後「宮本武蔵 五輪の書」も著すこととなる。まさに今こそ、読み比べて面白さを堪能すべき傑作!
  • ミルフィーユのふうせん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの日、両手いっぱいのふうせんは、いっせいに大空に飛び立った。 ミルフィーユが4歳になったクリスマスイブ。 とうさんに買ってもらったたくさんのふうせんは、とつぜんのつよい風にさらわれてしまいます。 氷の大地や、息をのむような大都会、どこまでも青い海の中、そして、深いみどりのジャングル……。 ミルフィーユのもとへ帰るため、ふうせんたちは長い長い旅にでます。 ダイナミックなスケールで詩情豊かに描かれる、大切な人に贈りたい絵本。 ある夜、ゴリラの親子が眠りにつこうとすると、空におつきさまが11個も浮かんでいるのが見えました。 「とうちゃん、よぶんなおつきさま、とってきてよ」 子どものゴリラはとうちゃんにせがみます。 息子かわいさにとうちゃんは、ジャングルでいちばん高い木に登り、両手をのばしておつきさまをつかみます。すると……

    試し読み

    フォロー
  • みんなが知らない アナと雪の女王 なぜエルサは生まれたのか
    3.0
    どうして魔法の力を持つエルサが生まれたのか、その鍵は両親の秘密の恋にありました。 みんながこれまで知らなかった「アナと雪の女王」の真実が、いよいよ明らかに! お話の主人公はエルサとアナのお母さん、イドゥナ。 イドゥナは魔法の森で精霊と共に暮らす部族・ノーサルドラの娘でした。 ある日、ノーサルドラとアレンデール王国とのあいだに突然、戦いが始まります。 そんな彼女が、どうして、敵同士であるアレンデールの王妃になったのでしょう? どうして魔法の力を持つエルサが誕生したのでしょう? お母さんの視点から描かれる、アナと雪の女王の「はじまり」と「真実」。 アナ雪ファンにとっても初めて知る事実がたくさん登場する、驚きに満ちた一冊です。 本文192ページ 総ルビ 小学校中学年から ・この本は「Frozen2:Dangerous Secrets:The Story of Iduna and Agnarr」を 小学生のお子さんでも読めるように翻訳・再構成したものです。
  • みんなの太陽の塔
    値引きあり
    5.0
    ※この作品は大人が楽しめる絵本です。児童向け絵本ではありません。 お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 鬼才タナカカツキが描く「太陽の塔」の日常。 千里の丘にそびえ立つ、高さ70mの太陽の塔。その太陽の塔がわれわれと一緒に日常生活を送っていたら? そんなタナカカツキの空想が絵本になった。ここに描かれる太陽の塔はけっしてスーパーマンではない。むしろ失敗ばかりのさえない存在だ。タイトルは「みんなの太陽の塔」。そこに本書のメッセージがある。かっこ悪くてもいいじゃないか。その方が輝けるだろ? 岡本太郎の言葉が聞こえてくる。「みんなが太陽の塔」なのだ。プロデュースは岡本太郎記念館館長の平野暁臣。 ※この作品はカラー版です。
  • 無限角形 1001の砂漠の断章
    5.0
    バッサムはパレスチナ人。ラミはイスラエル人。二人の住む世界は隔絶していた。だが、バッサムの娘がゴム弾の犠牲になり、ラミの娘が自殺テロに巻き込まれて亡くなったとき、二人の男の人生が交錯し始める――。実話に基づいて描かれる中東和平版千夜一夜物語
  • 無限軌道☆クリスタルロード
    無料あり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 争いのない世界を目指して――。 僕は、ペガサスの霧に包まれた荷馬車に乗って、不思議な少女イズミと地球を旅だった。 壮大なスケールで描かれる本格SF小説。 まことしやかに言い伝えられている噂があった。 「銀河系の中心には、人と人とが思いやり、幸せを分かち合いながら暮らせる星がある。その星にたどり着くには、いつ現れるかわからない、2頭のペガサスに引かれた『荷馬車』に乗ればよい」と。
  • 「向田邦子ワールド」の進化(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 没後いつまでも輝きを失わない向田邦子の作品群。そのドラマたちを徹底的に分析、描かれる人間模様の底流に在る作者の心情を例証していく。この一冊で向田ドラマと小説のすべてが理解できるにちがいない。
  • 武蔵と柳生新陰流
    4.0
    吉川英治の小説をはじめ時代劇、漫画等でもおなじみの剣豪・宮本武蔵。かたや徳川家の御家流である柳生新影流一門。物語の中では往々にしてライバルとして描かれる両者ですが、実は武蔵と柳生の技術、極意には多くの似た点があることが以前から研究者の間では指摘されてきました。そして著者らが所属する名古屋春風館には壮年期の武蔵の円明流と尾張の柳生新影流が伝えられています。本書は実際の技の比較と、この道場が所蔵している未公開の柳生文書『刀法録』を通じ、武蔵と柳生の思想と技における密接な関係を明らかにするものです。歴史、剣豪小説ファン、武術の実践者必見の極意の世界。【目次】第一章 柳生新陰流と武蔵/第二章 武蔵と尾張柳生の出会い/第三章 柳生と武蔵 身体技法の比較/第四章 柳生と武蔵の極意――「石」と「水」

最近チェックした本