生活習慣作品一覧

  • 複利効果の生活習慣 健康・収入・地位から、自由を得る
    5.0
    成功を実現するための“魔法の効果” 本書の基本となる考え方は「良い選択+努力+習慣化+複利効果=目標達成」という方程式だ。これは、日々良い選択を心がけ、行動に移し、習慣化し、長年続けることが、時間はかかっても着実な成長につながるという著者の考えを端的に表している。 そして、そのもっとも重要なポイントは、複利効果を利用すること。利息にも利息が乗るのが複利で、この言葉は、もともと経済・金融における専門用語。しかし著者はこれを日々の生活に取り入れて習慣化できれば、自らに革命的な変化を起こすことができると提案する。上記の方程式にのっとって築かれた生活習慣は自己改善につながり、これを複利で積み上げることで大きな成果が得られるというのだ。 本書で著者は、良い選択+努力+習慣化の重要性を、摂取カロリーを毎日125kcal〔=8枚切り食パン1枚程度のカロリー数〕ずつ減らしダイエットを成功させた人の例で示している。彼は簡単ではあってもばかにせず、この習慣を守り続けた。その結果は、31カ月後に15kgの減量となって表れる。ちなみに、同じ期間なにもしなかった友人は逆に15kg太っていた。 次に著者は、複利効果について例をあげている。例えば、今すぐ現金で300万円もらうか、それとも最初はわずか1円だが、翌日に2円といった具合に、毎日倍額になるように1カ月間受け取るか? いずれかを選択するとしたらどちらだろう? あなたが最初に300万円を受け取り、友人が1円のほうを選んだとしよう。5日目で友人には16円が貯まる一方、あなたはもちろん300万円をすでに受け取っている。10日後に友人は512円、20日後でもまだ5243円だ。しかしやがて、気づかれずにいた複利効果が目に見える形で表われてくる。30日目にはついに友人の金額は500万円余に、そして31日目には1073万円余に膨らんでいるのである。これはあなたの300万円の3倍以上だ。 本書は、良い選択+努力+習慣化、に複利効果を合わせること、つまり生活習慣の普段の積み重ねを複利で増やすことによる、成長そして成功への道を示してくれる。 あなたにとって、生活習慣やその効果を高めるうえで、最高のヒントを与えてくれる一冊になるだろう。
  • うつぬけ生活習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつを消すためには、抗うつ薬の服用など、脳に対するアプローチが一般的。しかし、著者の外来では、カラダの改善からのアプローチで治せる方がほとんど。日常生活の改善で9割が改善しています。うつ症状を改善する具体的方法を、女性をターゲットに数多く紹介していきます。
  • 薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法
    5.0
    『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京/TXN系列)にレギュラー出演中で大人気の秋津先生が、薬を使わずに生活習慣病とサヨナラするコツを紹介!40歳を過ぎたら、食べ方、生き方が「健康数値」に如実に表れる――。肥満、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、糖尿病、高尿酸血症……生活習慣病は、日々の習慣が引き起こす病気。「薬」では治せません。「習慣」が引き起こす病気は、「習慣」の改善でしか治せないのです。本書では、そのコツを具体的に紹介します。◎毎日、「体重計に乗る」だけで、自然にやせていく◎食事は「満腹」ではなく「満足」を基準に選ぶ◎肝臓数値は「たった1週間の断酒」で正常になる◎野菜は「生」より「温めて食べる」とおいしい、食べやすい◎「卵はOKで、タラコはNG」――痛風を防ぐ食べ方などなど、ちょっとした工夫で、「薬のいらない体」になります!

    試し読み

    フォロー
  • WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学
    完結
    5.0
    ニューヨークタイムズ、ベストセラー! 日本人の健康と医学に対する常識を根底から覆す必読の書! 生のリンゴの抗酸化力はビタミンCサプリメントの約263倍! 「ここ100年で最も影響力のある栄養学者」と言われる著者による、科学的に裏付けされた真実! 本書は、50年以上にわたる「食べ物と栄養が健康に与える複雑な影響」についての実証研究、 国内外の政策の評価や立案、研究論文の執筆・発表、またトップジャーナルの論文審査委員など、 あらゆる段階での科学的根拠の立証に一生を捧げている、 T・コリン・キャンベル博士による人々を健康へと導く渾身の一冊です。 「栄養界のアインシュタイン」と呼ばれる著者 T・コリン・キャンベル博士が 確信を持つに至った健康へのアプローチ。 それは、私たちの健康を決定づけるものはDNAや環境の中に潜んでいる化学物質よりも、 私たちが日々「何を食べるか」のほうがずっと大きな影響力を持つということです。 本書を読むことにより、なぜ私たちが摂取する食べ物の選択が、 高価な薬よりも迅速かつ効果的に身体を改善させ、最も優れた外科手術よりも劇的に回復させるのか、 その仕組みを理解することができます。 また、正しくがん、心臓病、2型糖尿病、脳梗塞、ED、関節炎など あらゆる生活習慣病を予防するための方法についても書かれています。 つまり、私たちは食べ方を変えるだけで、自分の健康を副作用なく良い方向へと変えることができるのです。 博士が発見した、動物性たんぱく質ががん細胞の成長の「オン」と「オフ」に関係しているという 衝撃的な研究結果について読んでいただけると、 なぜ食事を変えることによってがんが治癒するケースもあるのかが深く理解できます。 また、アメリカ政府の政策立案に関わってきた著者だからこそわかる、 国による政策立案、医療システム、製薬会社とサプリメント業界、栄養化学界の 利権構造についても言及しています。 タイトルの「WHOLE」は全体を意味しています。 現在の医療は異状が起こっている部分しか見ませんが、 実際の身体はすべての部分が複雑につながっています。 「部分だけにとらわれず、全体として自身の身体を捉えることが本当の健康につながる」、 世界で最も影響力がある栄養学者である著者のメッセージをぜひお受け取り下さい。
  • 炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません ―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
    5.0
    これまで主に糖尿病、ダイエットへの効果が語られてきた糖質制限食だが、実践している医療現場では、ほかのさまざまな生活習慣病に対しても劇的な効果を示すことが発見されている。 これは、血糖値を上げる唯一の栄養素である糖質(炭水化物)を制限することにより、血糖値が安定して血流が良くなり、インスリン分泌が抑えられて代謝が安定するからである。健康人でも炭水化物を食べることにより血糖値上昇(ミニスパイク)を起こし血管を傷つけているが、これを避けることができる効果も大きい。 これまで確認されている適応症状は下記のように多岐にわたり、がんをはじめとする日本人の四大死因・五大疾病に対しても優れた予防・改善効果が期待できる。 肝臓がん、すい臓がん、食道がん、大腸がん、乳がん、子宮体がん、腎臓がん、 心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、脳出血、肺炎、 うつ病、眠気、イライラ、短気、倦怠感、機能性低血糖、統合失調症、 糖尿病、糖尿病合併症、肥満、逆流性食道炎、偏頭痛、 花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー、ぜんそく、尋常性乾癬、 脳血管性認知症、アルツハイマー、不妊症、生理不順、生理痛、カゼ、 虫歯・歯周病、脂肪肝、肺気腫、腰痛、ひざ痛、頻尿・尿もれ、痔、 薄まつ毛、枝毛・薄毛・抜け毛、乾燥肌…… 本書では、以上のような、日本人を悩ますさまざまな生活習慣病、精神疾患、美容的な悩み……などに対する糖質制限食の劇的効果を初公開。丈夫で長生きするための31の指針を示す。 【主な内容】 プロローグ 今こそ、糖質過剰の真の危険を明かします 第1章 四大死因1 がんで死んではいけない 第2章 四大死因2 心筋梗塞、脳卒中、肺炎で死んではいけない 第3章 新しい五大疾病、精神疾患で死んではいけない 第4章 五大疾病の中核、糖尿病で死んではいけない 第5章 糖質過剰は全ての人に危険 第6章 身近に広がる糖質過剰病 第7章 糖質制限で表れるダイエット・美容効果 第8章 糖質過剰の社会を変える おわりに 付録1 糖質制限食のやり方 付録2 食品の糖質量と○△×リスト 付録3 食べてよい食品、避けたい食品
  • ボケがきた?どこにきただれにきた : 今なら間に合う4つの生活習慣
    5.0
    1巻733円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボケは初期の段階なら生活の中で食い止めることができます。つい「あるある!」と共感してしまう4コマ漫画で事例をあげながら、脳神経の専門家がボケの進行を止める方法を医学的、実践的に紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる!男女で知っておきたい更年期
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 更年期の知識をアップデート!ここまでわかった「男女の更年期」の正体。マンガだからひと目でわかる!心と体の不調の治し方。 男女の更年期がひと目でわかる! 最新情報をどこよりも優しく解説! 更年期とは「自分の生き方や今後の人生」を考える準備期間です。 更年期ストレスは男女ともにつらいものがありますが、 男女の更年期を知ることで、相互理解を深め、 よりよい人間関係を深めるチャンスでもあります。 身近な問題である「更年期」を、男女ともに正しく、楽しく理解できるのが本書の特徴です。 マンガやイラストなどを多用し、ビジュアル重視で更年期のエキスパートがやさしく展開。 項目別に展開し、どこから読んでもすぐに役立つ一冊です。 ■Part1 更年期ってなに? ・更年期ってそもそもなに? 更年期の定義をおさらいしよう ・更年期のはじまりはこんな症状から… 更年期のサインをチェック ・更年期症状を引き起こす性ホルモンの分泌量に注目 ・更年期はこれからの人生を考える準備期間 ■Part2 女性の更年期 ・女性の美と健康を支えるエストロゲンの働きをチェック ・ホルモンバランスの変動が自律神経の迷走を引き起こす ・治療を受けるべき? 更年期指数をチェックしよう ・更年期と間違えやすい病気と更年期以降に注意したい健康トラブル ・気になる症状があったら我慢せずに婦人科へ ・即効性が期待できるホルモン補充療法(HRT) ・HRTの副作用を抑えて安全に続けるには? ・じっくり続けて体質改善! 漢方とサプリメントを賢く活用 ■Part3 男性の更年期 ・抱え込んでいるストレスに気づくことが、男性更年期ケアの第一歩 ・男性らしさの立役者、テストステロンの多彩な働きとは? ・もしかして男性更年期? 更年期度をセルフチェック! ・男性更年期障害の検査は泌尿器科へGO! ・即効性が期待できるテストステロン補充療法(TRT) ・じわじわ効果を発揮する漢方薬とサプリメント ■Part4 不調を改善するセルフケア ・更年期は、体の声を聞いて生活習慣を見直すチャンス ・3食を規則正しく! 不足しがちな栄養を意識的に ・更年期&アフター更年期に意識して摂りたい 栄養素&食材リスト ・睡眠の質を高めて若々しいからだと心をキープする! ・目標は1日8000歩! 息があがらない程度の運動を習慣に 佐々木 春明(ササキハルアキ):昭和大学藤が丘病院 泌尿器科 教授 医学博士。1986年、昭和大学医学部卒業。同大学藤が丘病院泌尿器科講師などを歴任し、2007年より現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本性機能学会専門医。世界男性更年期障害学会ほか国際学会にも多数参加。 甲賀 かをり(コウガカヲリ):千葉大学医学部卒、 東京大学大学院修了、武蔵野赤十字病院などを経てプリンスヘンリー研究所・イエール大学留学。帰国後、東京大学医学部講師、2023年より千葉大学教授。日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内分泌学会専門医・指導医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医など。

    試し読み

    フォロー
  • コレステロールを下げる! 毎日続けられる 食べ飽きない 食材&レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康長寿のためには血管の健康が大切だとわかってきた昨今、コレステロールについて正しく理解して毎日の食事を改善することが、生活習慣病の予防と治療の第一歩になります。そこで本書では「高コレステロールの人は、なにをどう食べたらよいか」という基本を踏まえ、コレステロールを下げる食べ方とメニューを紹介。「コレステロールが上がらない安心献立」「おすすめ食材で作る簡単おかず」「ヘルシー食材で作る低カロリーのおやつ」「テイクアウト食品の選び方」など、毎日の食生活に役立つレシピをラインナップ。
  • まず「白米」をやめなさい!―――老化と万病を引き起こす「糖質」
    5.0
    お米が主食の私たち日本人にとっては、なんとも刺激的なタイトルですが、 闇雲に「お米なんて食べるのやめちまえ!」という本ではありません。 お米などの炭水化物や甘いモノなど(=糖質)の取り過ぎによる弊害を 理解し対策をとることで、毎日の不調や病気を予防・改善できる ――という、ソフトな糖質制限をすすめる内容となっています。 ぜひ、この手軽な方法で健康を手に入れてください! ◆著者のコメント 近ごろ、太りやすくなったみたい。 何だか体が重い、だるい、やる気が出ない。 年々、花粉症がひどくなってきた 食後に眠くなるのは、自然現象だから仕方ない。 太るのは、食事のカロリーが多すぎるせい。 倦怠感は、疲れのせい。 歳をとると、免疫力も落ちるから。 ところが、これらがすべて「間違いである可能性が高い」としたら、どうでしょう。 ■目次 ・1章 白米、甘いもの、ビール――本当は恐ろしい「糖質」の話 ・2章 世界一、簡単で効果的な糖質制限健康法 ・3章 「生活習慣病」「ガン」「アレルギー」「アトピー」「認知症」はこれで治る、予防できる! ・4章 今日からこれを食べなさい! ・5章 人生が変わる! 糖質制限健康法 ■著者 溝口徹
  • ダイエットの新習慣
    5.0
    本気でやせたいあなたに! 血管を若返らせれば見た目も若返る! でおなじみの池谷敏郎医師が実践し、マイナス13kgに成功した若返り健康ダイエット方法を、見るだけでわかるように完全図解。 炭水化物は冷やして食べる、おやつは午後2時に食べるなど、スイーツやアルコールも楽しめ、外食やコンビニ食でも、家事や通勤時でも、毎日の生活習慣をちょっと変えるだけで、誰でも簡単に確実に痩せられる、最新医学を活用した池谷式ダイエット方法35を紹介。
  • 北里研究所病院 Dr.山田流「糖質制限」料理教室
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北里研究所病院・糖尿病センター長である山田 悟氏が監修したレシピ本です。 北里研究所病院は、山田医師の診察を求め全国から患者さんが殺到しています。 糖質制限レシピ本はあまた出てはいるものの、実は日本糖尿病学会所属の糖尿病専門医・指導医が監修する糖質制限のレシピ本は本書が初。 由緒正しい、まさに信頼性あふれる内容で、多くの糖尿病患者の方や生活習慣病、 ダイエットが気になる方に試していただきたい献立例が多数掲載となっています。 北里研究所病院では糖質制限食を学べる料理教室を開催しており、本書はテキスト版となります。 糖尿尿治療の第一線を走るスタードクターが語る糖尿病の最新のニュースをまじえた情報量たっぷりの一冊です。 撮影:岡本真直、ナカムラユウコ、清瀬智行 主婦と生活社刊 【目次】 ◎北里研究所病院の「Dr.山田流糖質制限食」料理教室へようこそ~日替わり献立1か月分~ ・「献立」の考え方 ・おいしく糖質オフする調理ポイント ・低糖質な味つけのたれ・調味料 ・塩分カット・たっぷり野菜・良質の油・手間オフでもっとおいしく、ヘルシーに 1日目|鶏肉と大根、こんにゃくのお酢煮定食 2日目|ピーマンとしいたけの肉詰め定食 3日目|かじきのトマトバジルソース定食 4日目|ささみとズッキーニ、エリンギのピカタ定食 5日目|ホイコーロー定食 6日目|パリパリ皮の油淋鶏(ユーリンチー)風定食 7日目|アスパラつくねの温玉ソース・さばの塩焼き定食 8日目|豚肉のしょうが焼き定食 9日目|豆腐の和風グラタン定食 10日目|ゆで豚のサンチュ巻き定食 他 ◎山田先生の糖質制限ライフ 〈山田家のレシピ〉糖質わずか3g以下のメインおかず |ゆで卵・まいたけ・アスパラガスの牛肉巻き |鶏手羽先の素揚げガーリックソルト味/えびとズッキーニのオーブン焼き |鶏もも肉のグリルねぎ塩だれ/さばときのこのアンチョビバター焼き おかず番外編|低糖質なべ 〈山田家のレシピ〉ヘルシー常備菜カタログ |特製ラタトゥイユ→ラタトゥイユとチーズのオムレツ |にんじんとカリフラワーのマリネ→サーモンとアボカドのサラダ |ひじきの煮つけ→ひじきの豆腐ハンバーグ |甘辛にんにく牛肉そぼろ→厚揚げと牛肉そぼろのサラダ 食材の糖質量リスト 他
  • カラダをもっと強くする 食事&トレーニング大全
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「健康なカラダは一生の財産」をキャッチフレーズに、50年以上にわたりトレーニングや食事の指導を行なってきた本書の著者。これまでの数多くの指導の中から、カラダの痛みの改善、生活習慣病の予防に役立つ方法を厳選し、まとめたのが本書である。肩こりや腰痛の改善、風邪を引かない、胃腸を強くするトレーニング、さらに手足のしびれ、冷え性といった不調を解消する体操をイラストを使って紹介。さらに、健康づくりに効果的な食事法も解説しています。
  • しなやかな血管が健康の10割
    5.0
    アメリカの医学者、ウィリアム・オスラー先生の 「人は血管とともに老いる」という言葉をご存知でしょうか? つまり根本的な老化とは「血管が衰えること」を意味しています。 血管が衰えると、細胞や臓器に栄養分や酸素が届きにくくなり、 血管が狭くなったり(狭窄)、閉塞が起こったりするリスクが高くなる ――健康を脅かす「動脈硬化」が始まってしまうのです。 しかし、反対に言えば「血管が若々しく保たれていれば、いつまでも健やかに過ごせる」ということであり、 本書では循環器内科学の名医が、血管の仕組みをわかりやすく解説しつつ、 その“しなかやさ”と“みずみずしさ”を保つ、具体的な健康生活習慣を提案します。 (健康生活習慣の一例) ・「インターバル歩行」で腸腰筋を鍛える ・食後のウォーキングで無理なく効率よく血圧を下げる ・1週間21食のうち、5回は魚を食べる ・コーヒーと緑茶で血管を守り糖尿病を防ぐ ・「腹八分の食事」で若返り、長寿をかなえる
  • 大人の1分間脳トレ
    5.0
    変わり映えのない食事、同じようなテレビ番組、刺激のない生活……。 自分の生活習慣を振り返ってみると、案外、毎日同じようなことをしていることに気づくと思います。しかし、それでは脳年齢は低下するばかり。 脳は刺激を与えれば若返るものです。普段はすることのない初めての経験をすると、脳は刺激を受け、活性化されます。 毎日の生活にほんの少し工夫を加えれば、脳年齢はわずかな時間でみるみる若くなっていくのです。 本書には、脳を活性化させる生活習慣が満載です。ぜひ試してみてください。
  • 「見えない力」で健康になる
    値引きあり
    5.0
    3年間予約待ちの人気ドクターが教える、 「自分の力」で病気を治す方法とは? 間違った生活習慣や仕事に追われる生活、会社の人間関係や家庭内のトラブル……。 病気とは、これらの要因に耐えきれなくなった体や心の「何とかしてくれ!」というメッセージにほかなりません。 風邪などの軽い病気から、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、ガンなどの重篤な病気に至るまで、 病気の根本的な原因はあなた自身の生活や心の中にあるのです。 つまり、病気の本当の原因に気づき、病気を治せるのは医者ではなく、ほかでもないあなた自身なのです――。 本書では、「考え方」「自己治癒力」「気」「温」「魂の浄化」という 目に見えない力の助けを借りて、「自分で病気を治すヒント」を紹介しています。 3年間予約待ちという人気ドクターが教える、病気とうまくつきあう方法、 そして幸せな人生を歩む方法にぜひ触れてみてください。 *目次より ◎ 「病院に行けば何とかなる」は大間違い ◎ 感謝できない気持ちが病気を重くする ◎ 病気の原因に気づき、病気を治せるのは自分だけ ◎ あなたの体は一秒たりとも同じではない ◎ 適度なストレスが自己治癒力を高めてくれる ◎ 人間には誰にでも「見えない力」が存在する ◎ 花のもつエネルギーを利用して病気を治す ◎ 低体温は自己治癒力を阻害する ◎ 叱られない子どもは心が冷える ◎ 人間の究極の目標は、幸せに死んでいくこと
  • [新釈]養生訓 日本人が伝えてきた予防健康法
    5.0
    貝原益軒が84歳のときに書いた健康についての指南書『養生訓』。300年以上前に書かれた健康で長生きし幸せに暮らす方法は、現代の病気予防、健康維持にも役立つ事柄が多い。「おもちの食べ方」「根菜の調理の仕方」「疲れているときは食事を取らない」などの具体的な食事方法から、「朝の過ごし方」「深夜までには寝る」などの生活習慣や心のもちかたなどがわかりやすく著され、健康に気をつけたいと思っている人にはすぐにでも役立つ実用書でもある。本書は、現代医学の医師として大学病院に勤務後、マハリシ・アーユルヴェーダ(インドに伝わる伝統医学)を学び、現在はマハリシ・アーユルヴェーダの日本の第一人者といわれる訳者が、「現代医学」「アーユルヴェーダ」の知識を交えながら『養生訓』を読み解く。江戸時代の知恵には、いまも通じる健康法が満載だった!

    試し読み

    フォロー
  • 超善玉ホルモン「アディポネクチン」で健康長寿になる
    5.0
    誰もが願う健康長寿。しかし、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を抱える人は増えるばかりで、厚生労働省も生活習慣病の改善に力を入れています。そこで注目されるのが善玉ホルモン「アディポネクチン」。アディポネクチンは善玉ホルモンの一種で、インスリンの分泌を減らして糖尿病を予防したり、血管の修復によって動脈硬化を予防するなど、現代人を悩ます生活習慣病の救世主といっても過言ではありません。 また、2013年秋には東大大学院医学系研究科の門脇孝教授のグループがアディポネクチンの作用を増強する化合物「アディポロン」を発見したことで、アディポネクチンの注目度はさらに高まっています。 本書では食生活や運動によって「アディポネクチン」を増やす方法を中心に、生活習慣病の予防・改善のためのホルモンコントロール法について紹介します。
  • 血液型ダイエットAB型さんダイエット
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AB型さんの「痩せる」秘訣が満載!血液型のルーツからたどる「合う食材」「合わない食材」から、血液型の“性質”を見極めた生活習慣やエクササイズまで、ムリなく痩せられる方法を解説!
  • ねこ背は「10秒」で治る! 身長が伸びる、やせる! 背伸ばし体操
    5.0
    猫背は姿勢の生活習慣病!体型だと思ってあきらめていた悩みをシンプルな体操で解消する、画期的メソッド。身長も伸びる、やせる!
  • 病気にならない「こころ」と「からだ」のつくり方 理至先生のアーユルヴェーダ診察室
    5.0
    「身体の疲れが抜けないのは老化のせい」「梅雨時期になると決まって調子が悪くなる」「ついイライラしてしまう」……、そんな身体の不調を、仕方がないとあきらめていませんか。そして、そんな人は「前の日の残り物を食べる」習慣があったり、「冷たい飲みものが好き」だったりしませんか? その習慣が続いていることで、身体のバランスが崩れているのかもしれません。古代インドで発祥したアーユルヴェーダは、単に病気を治すためのものではなく、その人本来が持っているバランスを取り戻し、真の健康を実現していく医学。普段の生活習慣や食生活をほんの少し見直し、ほんとうの「こころ」と「からだ」の健康を取り戻しませんか。

    試し読み

    フォロー
  • こんなに違う! 「関東」と「関西」おもしろ比較読本
    5.0
    関東と関西、あるいは東京と大阪。この両者は、なにかと比較されるライバル同士。歴史をひもとけば武家文化の江戸、町人文化の上方とはいうものの、それにしても「これが本当に同じ日本人?」と言いたくなる違いが多すぎるではないか!そこで本書では、食の好みや言葉のくせから生活習慣・文化の違いまで、気になるテーマをよりすぐって東西ライバルを徹底比較。「関東人より関西人の方が人見知りだった!?」「遺伝的にお酒が弱いのは関西人!?」「東京の方が大阪より自然が多い!?」「おごりの東京、ワリカンの大阪」などなど、比べれば比べるほど際立つ違いに、思わず圧倒されるネタ満載の一冊。関東びいきの人も、関西をこよなく愛する人も、これを読まずにフリークは名乗れない。

    試し読み

    フォロー
  • 奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「塩分控えめの料理は、正直、おいしくない、だから続かない」と、実感される方が多いと思います。本書は、テレビや雑誌でお馴染みの家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、研究を重ねに重ねてたどり着いた“おいしく続けられる究極の減塩メソッド”を紹介するものです。ただたんに塩分を減らすだけではなく、「うまみをきかせる」「材料は小さめにカット」「汁物は水分を少なく」「野菜たっぷりで塩分を排出」「味を均一につけない」など、おいしさはそのままに減塩できるテクニックを紹介。煮物や汁物、炒め物、麺類……、定番料理を減塩しなければ意味がないと著者は言います。本書では、調理法別にコツを紹介し、どんな料理にも応用できるように構成しました。健康でいたいけれど、食事がおいしくなければなかなか続きません。高血圧や生活習慣病が気になる方、まずは、本書の料理を召し上がってください! 減塩だと気づかないくらいの濃い味付けに驚くはずですよ。
  • 晋遊舎ムック 失明しない! 名医が教える 緑内障の進行を食い止める最新療法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あきらめないで! 緑内障で失明しないための 治療とケアのコツをわかりやすく解説! 「最近ものが見えにくくなった気がする」「医者に緑内障と診断された」。 あなたは、そんなことで悩んでいませんか? 緑内障といえば昔は失明する病と恐れられていました。 でも安心してください。この本に書いてあることをきちんと実践すれば、 失明を防いで緑内障の悩みを解決することができます。 本書では緑内障の治療の流れ、手術の詳細、病院、医師選びなど 皆さんの疑問や悩みを解決する方法をわかりやすく解説。 また、治療と併用すると効果的な生活習慣や食生活のアドバイスも紹介します。
  • 長生きは小さな習慣のつみ重ね 92歳、現役看護師の治る力
    5.0
    看護の世界で75年、生と死に向き合い〝人間らしく生きる〟ことを問い続けてきた92歳の現役看護師。生命を輝かせ自己治癒力を引き出すには、あたり前の暮らしを見直すこと。ぴんぴんキラリ健康長寿の秘訣決定版。 【目次抜粋】 1章 毎日をあたり前に生きる ・命を縮める生活習慣病。病気はあなたがつくっています ・コロナの教訓。高齢者の治る力が弱まった ・我慢はしなくていい。生命力が弱まりますから 2章 生きづらさをどういやすか ・くよくよしない。できない自分を認めてあげて ・どんな状況でも自分らしさを捨てないで ・挑戦するエネルギー、もっていますか? 3章 人はなぜ病気になるのか? ・生命力の消耗を最小限に抑える。それが看護の役目です ・日々の営みができないと人は病気になります 4章 手をあてて、心を想う ・人間はいつか死ぬ。でも生ある限りあきらめない ・明るい会話、温かい会話を心がけていますか? 5章 「医は仁術」は本当です ・私は少々のことでは薬や医療に頼らずに生きてきました ・名医はよく聴き、よく説明してくれる 6章 老いを迎え討つ ・「加齢」と「老い」は違う。老いは認めた時点で加速します ・子どもは親のことを知りません。だから嫌がられても話せばいい
  • 子どもの心を動かすことばかけ
    5.0
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■思うように子どもに伝わらない 日々の保育の中で、新米の保育者はもちろん、中堅の保育者でさえも、子どもに意思が思うように伝わらず、悩むことが少なくありません。「騒がしく落ち着きがない」「生活習慣の指導が思うようにいかない」など悩みは尽きません。 ■子どもの心を動かし、気持ちを伝える 本書は、日常の保育の中でよく起こるこまったケース、たとえば、「毎朝、保護者と離れられず泣き続ける」「共有のものをいつも独り占めする」「気に入らないと物にあたる」等を取り上げ、気持ちが通じる効果的な言葉かけと指導法を、イラストを豊富に使いわかりやすく解説しています。 ■日々の保育に自信がつ 子どもと心を通わせ、子どもたちが、自分の言葉に耳を傾けてくれると、自信を持って、日々の保育に取り組めるはずです。その一助となるのが本書なのです。
  • 超訳 養生訓 病気にならない体をつくる
    値引きあり
    5.0
    300年読み継がれる「健康」の大名著を現役医師が超訳! これ1冊で食事、睡眠、運動、マインドまで心得がわかる! ――この世に生まれたからには、良心に従って生き、幸福になり、長生きして、 喜びと楽しみの多い一生を送りたい。 そのために最も大切なことは、健康でいることである――。 ・習慣にすれば、養生は辛くない ・健康長寿は、金儲けや立身出世よりたやすい ・怒りと欲求は、養生の大敵である ・食事の基本はご飯である ・同じ味、同じ食材ばかり食べてはならぬ ・夜寝るときは灯りを消せ …など ▼「養生訓」とは? 【日本人のための健康書】 江戸時代前期から中期に差しかかる1713年に出版されて以来、日本で最も広く、最も長く読み継がれてきた健康書の古典。 著者の貝原益軒は医師であり、現在の薬学に当たる本草学を始め、多くの分野に通じた大学者だ。 『養生訓』以前の健康書は大部分が中国大陸の書籍の内容をまとめたものだったが、 『養生訓』には儒学や仏教、武士道の考え方、そして自らが追求し、実践してきた養生体験と、そこから得られた教訓が豊富に盛り込まれている。 【栄養過多による病気が注目された時代のベストセラー】 益軒が生きたのは、産業や文化が発展し、暮らしが豊かになった時代。 食べる目的が「生きること」から「楽しむこと」に変化し、栄養不足ではなく栄養過多を原因とする病気に注目が集まった。 それは、生活習慣病やメタボリック症候群が蔓延する現代と重なる。 【健康になるための心がまえを重視】 江戸の暮らしにはのんびりしたイメージがあるが、礼節と忠孝に縛られた社会の中で、人付き合いには細かな配慮が求められた。 養生訓では「心の養生」としてストレス管理の大切さを強調し、心のコントロール方法も教えてくれている。 【現代の健康思想を先取り】 ただ長生きすればよいというわけではなく、質の高い健康が重要という益軒の考え方は、世界保健機関(WHO)が提唱した健康の定義とも重なる。 健康書があふれる現代にこそ読みたい、本物の健康書といえる。 ★本書では現役医師が、現代医学の観点からみて正しい項目だけを採用。 益軒のノウハウや養生哲学をわかりやすく「超訳」するだけでなく、 重要な箇所には注釈として、解説を施した。 発売直後からAmazonカテゴリ【3冠】達成! - 事典・家庭医学百科 1位 - 自然治癒力・免疫力 1位 - 東洋医学・鍼灸 1位 (2023年 10月24日~25日調べ) ▼こんな人におすすめ □自分の生活習慣を基本から見直したい □最近、疲れやすくなってきた □体が資本と思いながら、何も具体的な行動を起こせていない □日本人の体質にあった健康法を知りたい □大事なことだけをわかりやすく解説してほしい ▼購入者限定!ダウンロード特典 『養生訓』から学ぶ、食べるべき食材リストつき! ぜひダウンロードして、お役立てください。 【目次】 Ⅰ.健康で長生きするための心がまえ Ⅱ.押さえておきたい養生の大原則 Ⅲ.養生は食を通じた「食養生」から Ⅳ.酒は百薬の長、されど万病のもと Ⅴ.暮らしの中の養生の心がけ Ⅵ.弱ったときこそ養生に力を入れる Ⅶ.毎日を愛おしみつつ生きる
  • カラー改訂第2版 音声ダウンロード付 自分のことを1分間英語で話してみる
    5.0
    家族や趣味、仕事など、自分に関する40のトピックを収録。 各トピックは、ゆっくり読んで約1分間の長さ。自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現を学ぶことができます。 【本書の特長】 1,英文部分はネイティブ音声データのダウンロード付き!スマホのストリーミング再生(※)にも対応。シャドーイングにも最適です。 2,各英文はゆっくり読んで約1分の長さ。それぞれのトピックに、AとBの2パターンの例文があるので、より自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現が学べます。 (例) ●「自己紹介」なら… パターンA「明るい性格です」/パターンB「内気な性格です」 ●「ふるさと」なら… パターンA「生まれたのは小さな町です」/パターンB「引っ越しが多くふるさとがありません」 ●「健康」なら… パターンA「健康には気を配っています」/パターンB「生活習慣はよくないほうです」 3,各トピックごとに「覚えておくと得する表現・語句」と、「使える応用表現!」も収録しているので、会話で活用できます。 ※株式会社Globeeが運営するabceedアプリのダウンロードが必要です(2023年8月現在) ※本電子書籍には、紙書籍に付属しているCDはついておりません。電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 完全版 最速で内臓脂肪を落とし、血管年齢が20歳若返る生き方
    5.0
    【内容紹介】 「無理をしない」「我慢しない」「費用がかからない」 61歳で体脂肪率10%、血管年齢28歳。 テレビでも人気のベストセラー名医が20年間実践する究極の方法。 ・「老け顔」の原因は血管の老化 ・血管が消えていく……「ゴースト血管」の恐怖 ・老化の原因:酸化・糖化対策 ・「エイリアン脂肪」から心臓・肝臓を守る ・呼吸力強化で血圧低下、免疫力UP 「朝」「昼」「夜」「メンタル」、シーンごとに誰でもラクラク・最大のリターンを生む「池谷式・血管若返り術」のメソッド22を完全公開! 【著者紹介】 [著]池谷 敏郎(いけたに・としろう) 池谷医院院長、医学博士。1962年、東京都生まれ。東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。97年、医療法人社団池谷医院理事長兼院長に就任。専門は、内科、循環器科。生活習慣病、血管・心臓などの循環器のエキスパートとして、臨床の現場に立つと同時に、数々のテレビ出演、雑誌・新聞への寄稿、講演など多方面で活躍中。東京医科大学循環器内科客員講師、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医。『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』(いずれも東洋経済新報社)、『図解「血管を鍛える」と超健康になる!』(三笠書房)、『血管の老化は「足」で止められた』(青春出版)など著書多数。 【目次抜粋】 第1章 健康も生き方も「見た目」の若さで9割決まる 第2章 内臓脂肪を落とすと血管年齢も見た目も若返る 第3章 池谷式・血管若返り術 誰でもラクラク・最大のリターンを生むメソッド22
  • 子どもの異変は「成長曲線」でわかる(小学館新書)
    値引きあり
    5.0
    子どもの背はいつ伸びる? いつ止まる? *過度な運動により身長が伸びない例がある *肥満から小児生活習慣病を発症した *いじめやストレスで体重が大きく変動 *身長・体重の異変で重病が発見された こうした子どもの異変は、「成長曲線」のグラフに記録することで早期に発見できると、子どもの発育研究に長年携わってきた小林正子氏は語ります。 子どもの健康を守るため、家庭でも「成長曲線」を活用することの重要性を提唱します。
  • 魔法の7つの食習慣 オーソモレキュラーダイエット
    5.0
    ◆ダイエットに成功できなかった理由は  自分の「個体差」を把握できていなかったから 悩める全ての女性へおくる最強のダイエット法は「個体差」を重視した「オーソモレキュラーダイエット」。 ◆「オーソモレキュラーダイエット」により  心身ともに健康で無理なく健康的に痩せる【7つの食習慣のポイント】 細胞から栄養状態を整えることで、身体の代謝が円滑になり脂肪を燃焼しやすい身体になります。 ◆女性だからこそ気をつけておきたい栄養とホルモン異常の話 食べたら太る、食べなくても痩せない。このような女性は身体の基礎代謝が低下しています。そこには新陳代謝を司る甲状腺ホルモンの働きも関係しています。 ◆自分のタイプを知るチェックリストや栄養不足チェックリスト付き 短期間の大幅な減量は女性にとって、生理不順や妊娠しづらい身体、骨粗鬆症のリスク、中高年の方は更年期症状の悪化、などにつながります。 【担当編集者から】 ●著者は分子栄養学を基にした栄養療法を専門に行うクリニックを開業。ファスティング(断食)などの食べないダイエット、16時間断食や糖質制限、高タンパク・高脂肪食のダイエット法を行ってきた人が、その後慢性疲労や胃腸障害、メンタル不調や甲状腺機能低下などの不調に悩まされてきた方々を診てきています。そんな方々も、本書のメソッドで自身の個体差に合った食事・栄養・生活習慣により、無理なく自然に痩せています。本書は著者が考案した日本初の分子栄養学によるダイエット本です。 【目次】 はじめに 第1章 そのダイエット見直しませんか? 01 太ってるってどういうこと? 02 若い女性の間違ったボディーイメージ 03 痩せた若い女性にもおこる食後高血糖 04 そもそも現代人は栄養不足? 05 オーソモレキュラーって何? 06 「個体差」を考えよう 07 ダイエットに応用しよう 08 朝食抜きダイエットの落とし穴 09 代謝が下がるエネルギー制限ダイエット 10 胃腸に負担のかかる糖質制限ダイエット 11 慢性的な不調につながる糖質過剰 12 低栄養と脂肪肝 13 食べたら太る、食べなくても痩せない 14 甲状腺のしくみ コラム 低T3症候群 第2章 ~個体差を知って健康的に痩せる~オーソモレキュラーダイエット 15 アーユルヴェーダと個体差 16 自分のウィークポイントがわかる あなたのウィークポイントがわかる! 個体差チェック 個体差チェックA 消化力低下タイプ 個体差チェックB 食後高血糖タイプ 個体差チェックC 慢性疲労タイプ 個体差チェックD 鉄欠乏性貧血タイプ 個体差チェックE 基礎代謝低下タイプ コラム 食後高血糖を知る血液検査項目 1・5ーAG  第3章 痩せる魔法の7つの食習慣 17 痩せる魔法の7つの食習慣 魔法の食習慣1 朝食をしっかり食べよう 18 体内リズムを整える朝食 19 効率的なタンパク質の摂り方 魔法の食習慣2 消化を助ける食材をとりいれよう 20 消化を助ける食材 21 消化を助ける胆汁酸の効果 魔法の食習慣3 食物繊維をとろう 22 食物繊維の増やし方 23 発酵性食物繊維の効果 魔法の食習慣4 ボーンブロスをとりれよう 24 ダイエットの味方ボーンブロス ボーンブロス7変化レシピ 魔法の食習慣5 魚を食べよう 25 魚油の抗肥満効果 26 魚は良質なタンパク質 魔法の食習慣6 主食の種類を変えて分食しよう 27 血糖値上昇を抑える大麦 28 高アミロース米を食べよう 魔法の食習慣7 ミネラル食材をとろう 29 代謝をサポートするミネラルのとり方 30 ミネラルが失われている食材に注意 31 健康的に痩せる生活習慣 健康的生活習慣1 睡眠をとろう 32 良質な睡眠に必要な栄養 33 睡眠の質を下げる夜間低血糖 健康的生活習慣2 適度な運動をとりいれよう 34 食後の運動のメリット 35 日常生活にとりいれやすい軽い運動 健康的生活習慣3 サプリメントを活用しよう 36 効果的なサプリメント活用方法 栄養不足チェック おわりに
  • 365日を穏やかに過ごす心の習慣。
    5.0
    ■人は誰しも、多かれ少なかれ苦しみや悩みをかかえて生きています。 仏教でいう煩悩です。 また、苦しみや悩みの原因は人それぞれで、 仕事、お金、人間関係、そして病気や老いであったりします。 苦しみや悩みは、悲しみや怒り、ねたみやうらみ、不安など さまざまなつらい感情をもたらし、 「心に悪い習慣」を植えつけてしまいます。 そして、なかなか苦しみや悩みが解消できなければ、 まるで生活習慣病のように“心の病”となって慢性化しかねません。 ■仏教の教えと、人生経験から生まれた42の知恵 本書は「心の習慣」を正して、 穏やかな気持ちで生きる方法を解説した本です。 誰もがすぐにでも真似できるエッセンスとして 42の「心の習慣」にまとめました。 ■最後に瀬戸内寂聴さんから推薦文をいただきましたので ここにご紹介します。 荒了寛さんは、私の尊敬する天台宗の高僧です。 ハワイに天台宗のお寺を建て、 奥様と二人で大変な苦労をして見事なお寺にしたばかりか、 今やハワイの日本文化の中心に育てあげました。 この本に説かれた法話は、 わかり易く、意味は深く、どこから読んでも心にしみこみ忘れられません。 悲しい時、苦しい時、そして嬉しい時、いつでもあなたの心によりそってくれることでしょう。 ■本書の内容 第1章 人生に迷ったときには 第2章 心の重荷を軽くする 第3章 相手を思いやれば 幸せがやってくる 第4章 たいせつにしたいさまざまなこと 第5章 百年先の未来も変わらぬもの
  • 理系が得意になる子の育て方
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    ■幼児期から始められて、小学校高学年でも遅くない! プロ家庭教師が教える、子どもの理系力を育てる学習&生活習慣の実践的アドバイス! 「算数ができる=理系」とは限らない?単純な判断は子どもの可能性を狭めてしまう! 令和の時代に必要な「理系力」を親が理解し、子どもの可能性を無限に広げよう。 [目次] 第1章 「理系」「文系」ってどう分かれるの? 第2章 理系に育つ環境を整える! 幼少期の親のかかわり方 第3章 理系の土台を固める! 就学までの最高の準備・残念な準備 第4章 理系科目を得意にする! 低学年の学習&生活習慣 第5章 理系で将来の進路を開く! 4年生以降のここがカギ 【著者略歴】 西村則康(にしむら・のりやす) 中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表 40年以上、難関中学・高校受験指導一筋のカリスマ家庭教師として、最難関校に3000人以上を合格させてきた抜群の実績をもつ。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないという信念から、「なぜ」「だからどうなる」という思考の本質に最短で入り込む授業を実践。また受験を通じて親子の絆を強くするためのコミュニケーション術もアドバイスする。日本初の「塾ソムリエ」としても活躍中で、運営する中学受験情報サイト「かしこい塾の使い方」は16万人のお母さんが参考に。ベストセラーの『中学受験基本のキ!第5版(日経DUALの本)』(日経BP)をはじめ著書多数。 辻義夫(つじ・よしお) 中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」副代表 中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員 大手進学塾での指導経験の後、パーソナル指導の分野で最難関中対策を中心に算数・理科を指導。その授業は「受けると知らない間に算数・理科が好きになってしまう」ことから「ワクワク系中学受験」と評される。「カレーライスの法則」「ステッカー法」など直感でわかるユニークな解法を編みだす名人でもある。プラネタリウムとのコラボ企画「辻・アインシュタインホメ夫のわくわく系理科実験」の小学生向け天球授業は即日満員になる人気。著書に『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ理科・計算問題』(実務教育出版)、『頭がよくなる 謎解き理科ドリル』(かんき出版)など多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『理系が得意になる子の育て方』(2023年2月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • さよなら肉食――いま、ビーガンを選ぶ理由
    5.0
    蛋白質革命が世界を変える。──いま、新たなる食の常識に乗れ! ---------------------- 旧来の経済モデルと生活習慣が機能不全に陥った今、求められる新しい「食の物語」とは? 人口増・気候変動・環境汚染に歯止めをかける “ビーガニズム” の合理性と未来を解き明かすオランダ発の注目ノンフィクション。 ---------------------- 肉食主義の神話に風穴をあけ、人を惑わすマーケティング戦略を見抜き、望ましい未来を生む食生活を実践する時がきた……。 蛋白質を得るのに「肉・卵・乳製品」は必要ない。 喫煙者が「白い目」で見られるようになったように、こう言える日がやがて訪れるにちがいない。 ──「かつて、そう遠くない昔、私たちは動物を食べていた」と。 ---------------------- 【目次】 ■第一章………農家が世界を変えられるわけ ■第二章………善良な人々が悪い物語を信じるわけ  ►間奏曲……何も分かっていなかった ■第三章………青白い怒りん坊からセクシーな美男美女へ ■第四章………金持ちのキリン肉、貧民の野菜、みんなの牛乳 ■第五章………恋人募集:二〇~四〇歳の格好良くてセクシーなビーガン男性 ■第六章………植物ざんまい  ►間奏曲……屠殺場の学校見学 ■第七章………それが法律だ、間抜け! ■第八章………溶けゆく氷、壊れる堤防 ■もっと学びたい人のために
  • 東洋医学式 カラダとココロの整え方 新装版 一年中薬に頼らず暮らせる 季節にあわせた養生のすすめ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院に行くほどではないものの、常に悩みが尽きない女性の体と心。「東洋医学に基づいた生活習慣」で健やかに過ごしましょう。食事や睡眠、季節との付き合い方、ツボやセルフお灸等。
  • 酒好き肝臓専門医が教えるカラダにいい飲み方
    5.0
    ■休肝日不要! 肝臓にやさしい飲み方、 肝臓を悪くする飲み方。 肝臓専門医の第一人者が説く、 肝臓に負担をかけない、 健康的なお酒の飲み方がついに登場です。 ■人体にとって有害なアルコールを分解するのは、 肝臓の仕事です。 肝臓は栄養素の代謝など、重要な役割を果たしており、 肝機能が衰えると、 糖尿病や高血圧などの生活習慣病に直結します。 ■本書では、 肝臓の専門医であり、お酒好きとしても知られる著者が、 肝臓に負担のかからない飲み方を徹底指南します。 【第1条】居酒屋に行く前に何かを食べる 【第2条】ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁 【第3条】ビールは、ジョッキよりも瓶 【第4条】「とりあえず」は、ポテサラよりトリカラ 【第5条】ビールでつまみを流し込んじゃダメ 【第6条】つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり摂る 【第7条】お酒と同量の水を飲む 【第8条】シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶 【第9条】帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢 【第10条】純アルコール量は、週単位で管理。休肝日不要 肝臓専門医ならではの観点から導き出した 肝臓に優しく、お酒を楽しむための10カ条をベースに、 【酒&つまみ選び】から 【飲む量】【飲む時間帯】【飲食の順番】まで、 誰でもすぐに実践できる 肝臓に負担をかけない、 健康的なお酒の飲み方を徹底解説します。
  • 青木式 すごい「感冷」健康法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『「空腹」こそ最強のクスリ』の著者、青木厚医師による健康書。 “冷たいと感じる”ことで、免疫力と基礎代謝を上げる、世界一簡単で効果抜群の健康法を本邦初公開! たった20秒×3回のぬるい水シャワーを浴びるだけで、病気知らずで若々しい体が手に入ります。 ポイントは眠っている免疫細胞と褐色脂肪細胞を呼び覚まして活性化させること。 毎日わずか1分で、若々しく病気しらずの元気で代謝のよい体へと導きます。 本書では最強の健康法“青木式COOLアタック”のやり方から効果、効果を証明するメカニズムまでわかりやすく解説します。 超簡単で効果抜群!理想の健康法がここに登場!! 【特に効果があるもの】 ・がん ・風邪をはじめとしたすべての感染症 ・糖尿病 ・生活習慣病 ・肥満 面倒な手間やお金をかけずに健康になりたいすべての方、ぜひご覧ください。
  • 朝食にパンを食べるな――10万人の胃腸を診た専門医が教える!! 長生き食事術
    5.0
    【内容紹介】 胃もたれ、胃痛、下痢、メタボ、片頭痛、アトピー、糖尿病… その不調、毎朝のパンが原因かもしれません! 勘違いしている人も多いのですが、パンは消化が悪い食べ物です。 肉や魚などのタンパク質よりも、炭水化物であるパンのほうが消化されにくいのです。 糖質の過剰摂取は、胃もたれや下痢といった胃腸の不調だけでなく、高血圧や糖尿病、心筋梗塞といった生活習慣病から、アレルギー疾患、がん、認知症まで、さまざまな病気の発症や悪化に影響します。 じつは著者自身も、胃腸科医でありながら10年前までは小麦中毒で、メタボでした。 しかし、糖質制限に出合い実践した結果、2カ月で10キロやせて、弱かった胃腸が健康になりました。 以降、自身のクリニックで、胃腸の不調を訴える患者さんたちに、「朝のパンをやめてみませんか?」と食事療法を提案しています。 その結果、炭水化物を減らした患者さんから、次々と体の変化が報告されました。 「パンをやめて胃もたれがなくなった」 「逆流感が少なくなった」 「下痢をすることがなくなった」 「明らかに体が軽くなった」 「痩せた」 「イライラすることが減った」 「喘息の発作がなくなった」 「偏頭痛がなくなった」 これまでに10万人の胃腸を診てきた消化器専門医が、パンが胃腸に悪い理由から、小麦や炭水化物が引き起こす病気、胃腸にいい食事&食習慣、糖質制限で正しくダイエットする方法、長生きするための食事術までやさしく解説。 誰でも始められる、健康寿命を延ばすための正しい食事術&食習慣を教えます!! 【著者紹介】 [著]福島正嗣(ふくしま・まさつぐ) 医療法人社団正令会みらい胃・大腸内視鏡クリニック 理事長兼院長。 1993年、聖マリアンナ医科大学卒業。東京女子医科大学消化器病センター外科に入局後、主に消化管および肝胆膵の悪性疾患の手術を担当。多摩南部地域病院、浩生会スズキ病院、東京女子医大八千代医療センター非常勤講師、上海医学中心内視鏡センター非常勤医師を経て、2017年に内視鏡検査専門のみらい胃・大腸内視鏡クリニックを設立、現在に至る。これまでに消化器外科手術2000件、胃内視鏡検査6万件、大腸内視鏡検査3万件の実績を誇る。現在も年間に胃内視鏡検査1600件、大腸内視鏡検査1400件をこなす。40歳から糖質制限を始めて肥満や脂質異常症を克服し、自身の体験もベースに多くの患者さんに薬以外の治療として食事指導を行なって成果を上げている。 [料理監修]高杉保美(たかすぎ・ほみ) 管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー。 2011年に東京医療保健大学医療栄養学科を卒業。同年、ココカラファインに入社。業界最大手プライベートジムにて2000人以上に栄養指導。2017年に独立。2019年にはラグビー女子日本代表の管理栄養士を務める。 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。 【目次抜粋】 はじめに 毎朝のパンが、あなたの寿命を縮めます プロローグ メタボの胃腸科医だった私が、パンをやめたワケ 第1章 パンが体に悪いこれだけの理由 ◆パンが胃腸に悪い理由 ◆朝、パンを食べるとダメな理由 ◆パンがダメでも、なかなかやめられない理由 第2章 誤解だらけの消化吸収のしくみ 第3章 最適な栄養バランスと糖質の話 第4章 小麦と炭水化物が引き起こす疾患 ◆消化管の病気 ◆消化管以外の疾患 第5章 胃腸にいい食事&食習慣 第6章 「和食はヘルシー」という誤解 第7章 糖質制限で正しくダイエットする 第8章 食事を変えれば長生きできる おわりに
  • 外国人集住団地――日本人高齢者と外国人の若者の“ゆるやかな共生
    5.0
    かつて「チャイナ団地」と呼ばれ、今も住民の半分以上が外国人の芝園団地(埼玉県川口市)に住み、 数々のトラブルと向き合い見えてきた共生の道筋―― 急激に進む高齢化と多国籍化の中で誰もが住みやすい環境をつくる!! 【目次】 はじめに かつて「チャイナ団地」と呼ばれた芝園団地 第一章 なぜ芝園団地は外国人住民が激増したのか 「見知らぬ隣人」が「迷惑な隣人」に/外国人住民の増加/母国との生活習慣の違いが生むトラブル/外国人居住者への誹謗中傷 他 第二章 「開かれた自治会構想」と「芝園かけはしプロジェクト」 日本人住民と外国人住民の関係づくりの三つの課題/開かれた自治会構想/学生ボランティア団体「芝園かけはしプロジェクト」発足/SNSによる外国人住民への情報発信 他 第三章 各地の外国人集住地域の「共存」「共生」の取り組み <UR大島六丁目団地(東京都江東区)> インド人住民の集住/「日本語ワカリマセン」/インド人目線での効果的な生活トラブル対処法 <県営いちょう上飯田団地(神奈川県横浜市)> 中国残留邦人の帰国とインドシナ難民の受け入れ/団地祭りと国際交流会を合体/団地で生まれ育った「第二世代」  <UR知立団地(愛知県知立市)> トヨタのお膝元にある外国人集住団地/交代勤務による生活リズムの違いが生む騒音/外国人自治会役員への敵意  <UR笹川団地(三重県四日市市)> ブラジル人がサッカーW杯優勝で大騒ぎ/1000台以上の路上駐車問題/南米ペルー出身の日系三世から見た笹川団地/多文化共生モデル地区担当コーディネーター 他 第四章 日本人同士でもできていない「共存」「共生」 日本人同士も「見知らぬ隣人」の時代/保育園や除夜の鐘の騒音問題/昔の日本人は本当に「共存」「共生」できていたか/人間関係が希薄化しつつある日本社会 他 第五章 「隣近所の多文化共生」を推進するための提言  居住地の隔離が生む別の問題/総務省「地域における多文化共生」の定義/「共存」するために日本の生活習慣を伝える機会の確保/ど「共生」のための日本人と外国人の「接点」づくり/自治会・町内会の可能性 他 終 章 多文化共生は足元から 母国との違いは氷山の一角でしかない/似ている体験に置き換えることの大切さ/多文化共生は足元から
  • 日本初の頭痛専門クリニックが教える 最新 頭痛の治し方大全
    5.0
    あなたを苦しめるその痛みが、自分で治せる&防げる! 日本全国で4000万人以上、およそ3人に1人が悩んでいると言われる国民病・慢性頭痛。 しかし、一口に頭痛といっても、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、その原因、メカニズム、症状、治療法はさまざま。 種類によっては、冷やしたほうがいいタイプ、温めたほうがいいタイプなど対策が真逆のものがあったり、市販の鎮痛薬がまったく効かないタイプも存在します。 にもかかわらず、多くの人は自分の頭痛がどのタイプかを知らず、市販の鎮痛薬をなんとなくの経験則で選んで服用するだけで、わざわざ病院に行かない人が多いのではないでしょうか。 本書は、これまで1万人以上の患者を診た頭痛治療の第一人者である著者が、実は医師も正しく知らない頭痛の最新知識と治療の最前線を解説します。 ・頭痛のタイプを自分で診断できるチェックリストは? ・市販の鎮痛薬は何を基準に選べばいい? ・頭痛の予防薬があるって本当? ・天気痛・低気圧頭痛はなぜ起こる? ・市販薬の飲みすぎで起きる頭痛がある? ・コロナ禍で増えているマスク頭痛・テレワーク頭痛って? ・頭痛を引き起こしやすい食べ物や生活習慣は? ・妊婦や子どもが避けるべき頭痛薬は? ・ストレスやメンタルの状態と頭痛との関係は? ・性行為や地震、失恋、ポニーテールでも頭痛が起きる? ・頭痛をラクにするストレッチやマッサージは? …etc. これまで知らなかった頭痛の悩みと疑問が、これ一冊で解消できます!
  • 5年生存率7%未満のがんステージⅣを宣告された私が8年たっても元気な理由
    5.0
    健康的ベジタリアンの生活を送っていた著者を襲った「スキルス性胃がんステージⅣ」。 胃の全摘手術後の病理検査で医者から5年生存率7%未満を告げられる。 絶望と死の恐怖から、どのように再発を防いだのか、退院直後から9年目を迎えた現在までに行った食と生活習慣の改善、どうしようもなく襲ってくる不安に打ち克つ方法を伝える1冊。 また、がんにかかった場合に読みたいがん関連書籍は、書店に行ってもネット書店で調べても、数が多すぎてどれを読めばよいのか正直わからない。 本書では、その中から、自ら読み参考となったがん関連書籍を28冊紹介している。 すべてを読む必要はないが、どれを読めばよいのか迷った時のガイドブックにもなるはずだ。 死に対する恐怖と不安は、がん患者にとっては避けがたいことである。 それをどのように乗り越えたのか、その方法論は一読に値する。
  • 自然のお守り薬 心と体にもっとやさしく深く効く!
    5.0
    ★絶対誰でもできる!女優やモデルも取り入れている本格フィトテラピーを大公開! ★ハーブと精油を120%使いこなせるようになる! ★自分の体質や体調に合わせて自然の薬を処方できる! ★自然治癒力・免疫力が驚くほどアップする! ★イラストと写真が満載の植物療法の基礎知識完全実践バイブル! 【こんな人におススメです】 □なるべく薬に頼りたくない方 □慢性的な不調を抱えている方 □根本的な体質改善を目指す方 □妊活中で自然妊娠を望んでいる方 □家族の健康が心配な方 …etc. 最近、「体の声」に耳を傾けていますか? 不調のサインを無視したり、薬で無理矢理押さえ込んで体に無理をさせていませんか? 本書では、今、世界中の医療現場で実践されている、植物を使った本格的なセルフケアの知識と実践方法をご紹介します。 実は植物には穏やかな作用で心身を整え、健康な体をつくるすごい力があります。 効果的に、正しい知識でその植物の力を取り入れることができれば、あなたの体は根本から健康を取り戻し自然治癒力が驚くほど高まっていくのです。 誰でも、いつからでも簡単に実践できるようにハーブや精油の基本知識から、体質に合った取り入れ方を解説しているので、はじめて植物療法に興味を持った方でも大丈夫。 本書を実践して、植物のすごいパワーを体感してみてください。 【本書の構成】 PART1 フィトテラピーのきほん …はじめての人でも安心。 植物療法の基本知識をまとめました。 ハーブティー、チンキ、ルームスプレー、アロマバス、マッサージオイルの作り方も、プロセス写真付きでやさしく解説しています。 PART2 不調に効く フィトレシピ …自分の体調に合った植物の取り入れ方を症状別に紹介。 ハーブ、精油、食べ物、生活習慣など、自分のライフスタイルに合った取り入れ方を選べます。 PART3 キレイをつくる フィトレシピ …ハーブを使った料理レシピ、美肌を保つスキンケア方法を紹介します。 化粧水や美容液、パックの作り方も紹介しています。 【全国から嬉しい効果のお便りいただいてます!】 ●ずっと不妊に悩まされていたのですが、森田先生から教わった、メリッサとチェストベリーのブレンドティで自然妊娠しました!(35歳・女性) ●湿疹が出やすい体質だったのですが、バードックとパッションフラワーをブレンドしたハーブティーを飲むようになったら、昔に比べて症状が出にくくなりました!(40代・女性) ●軽い認知症がある母にギンコのハーブティーを毎日飲んでもらったら、記憶力が上がってきてびっくり。 これからも続けていきます。(58歳・女性)

    試し読み

    フォロー
  • 美肌は最高のジュエリー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スキンケアブランド『meeth』代表であり、美肌研究家であるソンミ氏初のスキンケアブック。 彼女が圧倒的な美肌である理由は、 『正しいクレンジング』『正しい洗顔』『正しい保湿』『正しいUVケア』を 徹底しているから。 シンプルに、正しいケアを毎日、丁寧に続けているからなのです。 「肌荒れしやすい」 「あらゆる化粧品を試したけれど、改善されない」 そんな、長年の「安定しない肌」に悩んでいる女性にこそ、 この本で初心に返り、正しい肌との付き合い方を見直してほしいのです。 美肌への近道は、 あれやこれやと試す前に、正しい方法で丁寧に肌をケアしてあげること。 本書は、33歳にして赤ちゃんのような美肌を保つソンミ氏の 1、 美肌を作る正しいスキンケア 2、 美肌を作る生活習慣 3、 美肌を作る食事 のカテゴリー別に、厳選したテクニックを伝授します。 『meeth』商品5種のお試しサンプル付きです。 1,モアリッチスムースクレンズ 2,リフティウォッシュ 3、モアリッチエッセンシャルローション 4、トゥエルメントデイクリーム 5,Fブライト UV ベース ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • バウエル・ダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる!
    5.0
    「バウエル」=英語で「腸」のこと。腸を温め整えれば、美しく健康に痩せられます! どうして腸を温めれば痩せられるのか? その方法は? これらの疑問にイラスト付きでわかりやすくお答えします。 序章 なぜ今、バウエルダイエット? ●腸を温めるのは最強のダイエット法 ●「かくれ冷え性さん」が増えています! ●水、飲みすぎじゃないですか? ほか 第1章 ポカポカ腸をつくる食べもの飲みもの ●食事をすると代謝量が増える ●今の食生活でほんとに大丈夫? ●手軽にはじめられる白湯健康法 ●毎日食べたい「納豆・漬けもの・みそ汁」 ほか 第2章 ポカポカ腸をつくる生活習慣! ●締めつける服装はやめる! ●1日中1年中いつでも「腹巻き」生活 ●腸もみマッサージのすすめ ●毎日の入浴でからだを芯から温める ほか 第3章 ポカポカ腸をつくるながらエクササイズ ●こんなところ、こんなときにちょっと運動 ●食事前のちょこっと運動で食欲抑制 ●イチ押しエクササイズは「スクワット」 ●CM見ながらエクササイズ! ほか 付録 陽性食品レシピ ●蒸ししょうが入り野菜スープ ●簡単! 保温水筒を使った煮あずき ほか
  • 認知症の新しい常識(新潮新書)
    5.0
    2025年には65歳以上の日本人の5人に1人、約700万人が患うことになると予想される認知症。決定的な治療薬、治療法がないとされる中で、私たちは人の記憶を奪うこの残酷な病気とどう向き合えばいいのか。最も患者数が多いアルツハイマー型の性質、その原因、治療薬の最前線、画期的な治療法、病気を防ぐ生活習慣や食習慣、食材、なってしまった場合の対処法……あらゆる角度からこの病気の新しい常識に迫る。
  • むせる・せきこむをスッキリ改善! 誤嚥性肺炎にならない35の習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肺炎は日本人の死因第5位となっており、肺炎のリスクは私たちのすぐ身近にあることがわかります。肺炎で亡くなる高齢者の場合、70歳以上の7割が、90歳以上では95%近くが誤嚥性肺炎によるものといわれています。本書では、誤嚥性肺炎にならないための身近な生活習慣を解説。さらに予防効果を高めるトレーニングも掲載しています。
  • 日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 化粧品開発者の目線から作られた本書は、肌の構造から化粧品の成分に至るまで解説することで、正しいスキンケアや適切な化粧品選びができるように啓蒙いたします。 美容業界、学校法人で導入されている「日本化粧品検定(R)」1級対策用の公式テキスト。 コスメを理解するための基礎知識。化粧品業界の就活やキャリアアップにも活用できます。 ●監修の先生方(50音順・敬称略) 井上哲夫(ヘアケア)、植田つばさ(オーラルケア)、上村晃一郎(生活習慣と美容)、宇治原一成(肌タイプ診断)、岡部美代治(化粧品原料)、大原登(薬事法)、小木曽珠希(メイクアップカラー)、荻原毅(メイクアップ化粧品)、木下美穂里(ネイル)、小林照子(メイクアップ技術)、櫻井直樹(皮膚トラブル)、島﨑順子(美アドバイス)、鈴木絢子(サプリメント)、長谷川節子(官能評価)、久光一誠(スキンケア化粧品)、藤森嶺(香料)、余慶尚子(マッサージ)。 全ての化粧品ユーザーが化粧品を中身(成分)から正しく理解し、選択・活用することで、化粧品のすばらしさを知ってもらうことを目指し、2011年7月に発足した組織。化粧品の開発者を中心に、皮膚科医、大学教授、美容家と共に内容をまとめた「日本化粧品検定」を中心とし、化粧品をより効果的に活用するための正しい知識の普及活動を行っている。 日本化粧品検定協会R代表理事。2011年7月 一般社団法人日本化粧品検定協会を設立。国立大学工学部化学科修士号を取得。大手化粧品会社で化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を越える化粧品を評価。商品開発のコンサルティングや雑誌などでの執筆、大学での講義なども。
  • 歯の寿命を延ばせば健康寿命も延びる
    5.0
    虫歯、歯肉炎、歯周病、誤嚥性肺炎、動脈硬化、糖尿病、認知症、転倒による骨折……「あなたの歯と健康寿命を最終的に守るのはあなた自身です」。 歯は再生しない、悪くなった歯は元に戻らない、生命寿命まで歯が持たない――子どもから大人まで、大切な歯を守るための習慣、お教えします。 「歯は部分的にせよ、いったん失ってしまうと、残念ながら二度と元に戻ってはくれません。 数年~数十年後に、『まさか自分が入れ歯を装着するようになるなんて…』と嘆くことになる……そんな若年・壮年者が一人でも少なくなることを祈って止みません。 あなたの歯の寿命を左右するのは、あなたの日々の生活習慣に他なりません。 皆さまも、ご本人もさることながらご家族の大切な歯を守ってあげてください。 歯はかけがいのない高価な財産のようですから」(著者より) 【もくじ】 第1章 歯と健康寿命 第2章 みんなと違う歯医者の常識(悪くなった歯は治らない) 第3章 歯を失う3つの疾患 第4章 歯を残せる正しい歯磨き習慣 終章 歯を守れるのはあなただけ 【著者プロフィール】 ほりうち けいすけ 歯科医師・医学博士。 1986年 広島大学歯学部卒業 同年 奈良県立医科大学口腔外科研修医 1988年 滋賀医科大学麻酔科研修 1990年 奈良県立医科大学病理学助手 1995年 歯科医院開設 2017年より、一般社団法人奈良県歯科医師会理事 公益社団法人日本歯科医師会歯科医療IT化検討委員会委員
  • いのちを長持ちさせるひとさじの油 いつまでも若々しく健康でいたいなら、オメガ3を摂りなさい!
    5.0
    【毎日スプーン1杯だけで、あなたの体は劇的に変わります!】 この本では、あらゆる体の不調、生活習慣病やうつや認知症等、 あらゆる悩みを解決するオメガ3を徹底紹介します! 【オメガ3を毎日スプーン一杯分とるだけで】 ●脳がスッキリ! 認知症ほか、うつなどのメンタルトラブルを予防! ●血液サラサラ! 高血圧、糖尿病、動脈硬化といった生活習慣病をまとめて予防改善! ●美肌や美髪に! 肌荒れ・薄毛・ドライアイも改善、体の老化を防ぐ! ●心が晴れやかに! 幸せホルモンが増えて、いつも元気に! ●ダイエット効果も! 中性脂肪の合成を抑える! さらに、免疫力を高めるので、「アレルギー」や、 「感染症」に負けない体になります。 「集中力」が高まったり、「やる気」が出ます。 「更年期障害」「PMS」といった女性の悩みも解消。 【なぜ、よい油=オメガ3が大切なのか】 健康に気をつかっているのに、なぜ、病気になってしまうのでしょうか。 それは、あなたの体が「悪い油」でできているからかもしれません。 どんなに「体にいいもの」を食べても、あなたの体が「悪い油」で できていたら、効果は薄くなってしまいます。 どんなに「健康にいい運動」をしても、あなたの体が「悪い油」で できていたら、不調はなかなか改善しません。 そして悲しいことに、あなたの体が「悪い油」でできていると、 どんどん老化が進んでしまいます。 例えるならば、人間にとっての油は、車のエンジンオイルのようなもの。 車はエンジンオイルがなければ動きません。エンジンオイルは 車のエンジンの中を絶えず循環していて、エンジンを正常に動かしたり、 汚れを掃除する役割を担っています。 しかし、長期間働かせておくと、その性能は劣化し、 やがて車は動かなくなってしまいます。 そうならないために、エンジンオイルは定期的に 新しいものに交換しなければなりません。 すると、車は息を吹き返し、快調に動くようになります。 人間も同じです。 細胞の油を汚れたまま放置しておくと、しだいに体が壊れてしまいます。 特に油が占める割合が高い脳は、悪い油のままにしておくと、 認知症やうつといった深刻な症状が現れる危険があります。 だからこそ、一刻も早く、体の中の悪い油を良い油に交換する必要があるのです。 スプーン1杯の油が、きっとあなたの人生を変えます。 あなたのいのちを長持ちさせるためにも、 いますぐ「オメガ3」生活を始めましょう!
  • 幻のラジオ体操第3【動画ダウンロード付き】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国のオフィスや地域にブーム拡大中! ユニークで運動効果の高い「幻のラジオ体操」の初の解説書! 動画付きなので、体操をすぐに覚えて続けることができます。 ラジオ体操は、第1、第2だけではありません。終戦後1年半だけ放送された「ラジオ体操第3」があったのです。その幻とも言える「ラジオ体操第3」を龍谷大学の安西教授と井上教授は、音源と動作の解説図を頼りに、試行錯誤を重ねながら復刻。「生活習慣病とうつ病予防」を目的に、滋賀県内を中心に普及を始めると、2014年には、新聞、テレビ、ラジオに取り上げられるなど大きな話題となりました。 「ラジオ体操第3」の特徴は、第1、第2より複雑でダイナミックな11種類の動作で構成されていて、運動の強度が高いこと。「動作が難しくて1回では覚えられない」「テンポが速い」ので、覚えられるといっそう楽しく、積極的に続けることができるのです。 本書には、その「ラジオ体操第3(二代目)」の解説と動画を収録しています。 ---------------------------------------------------------------------- パソコン・スマートフォン用の動画をダウンロードできます ---------------------------------------------------------------------- ※この電子書籍には紙版付属のDVDと同じ内容をパソコンやスマートフォンでご覧いただけるMPEG-4形式の動画のダウンロード権がついております。 ※電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから動画データをダウンロードできます。動画データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • ベネッセ・ムック 最新!初めての育児新百科
    5.0
    ※注:電子版には紙の本に掲載された一部の広告や特集ページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。 大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル! 新生児から3才まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。 毎日のお世話を基本からていねいに解説。新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。 ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。 予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。 切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。 ■とじ込み付録 0カ月~3才 赤ちゃんの体・心・言葉 発育・発達見通し表 ■Chapter1発育・発達とかかわり方 ■Chapter2 毎日のお世話の基本とコツ ■Chapter 3 生活習慣づけとしつけ ■Chapter4 予防接種と乳幼児健診 ■Chapter5 事故・けがの予防と対策 ■Chapter6 病気 受診の目安とお世話
  • 今すぐできる! 免疫力を上げる31のルール
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 免疫力をアップさせて病気を防ぐルール31を紹介。食事・運動・生活習慣を見直して体温を上げ免疫力が高まれば、ガンを始めとする病気を遠ざけることができる。近年研究が進んでいる、ミトコンドリアによるエネルギー代謝を活発にするのがポイント。
  • 疲れたから休みます。と言えないあなたへ
    5.0
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 40歳からはじまっている命の危機。 「血圧が高いのはダメ? 」「血糖値が低い方が長生き? 」 常識を覆す100才時代の新常識 動脈硬化もがんも認知症も… すべては40代から体の中には原因が生まれている… もう40歳から5歳ごとにはじまっている命の危機… それを「命の潮目」と命名。 メタボ全盛時代から「フレイル」という新しい概念に移行していく100才時代を健康に生きぬく新提案。 「血圧が高いとダメ」? 「血糖値が低い方が長生きできる」? 「コレステロールが低いと早死にする」…? そんな今は当たり前の健康の常識を根拠を持って斬っていきます。 渡辺 正樹(わたなべまさゆき):名古屋にある渡辺クリニック院長。 全国から多くのアルツハイマー病患者が来院している。 生活習慣を軸に、100才時代を生き抜くための講演など多数。 内科認定医。神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。 専門は動脈硬化、自律神経、アルツハイマー病など。 主な著書に「『余り病』が命を奪う」 ストレスリセットの新養生訓」(主婦の友社)、 「自律神経失調症を知ろう」「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」など多数。
  • 本気でやせたい人のための #ユウトレ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで話題のパーソナルトレーナー「ユウトレ」が教える超効率トレーニング 地獄の60秒で理想の体を手に入れる! ●きついけど短時間でOK! ●ひとつのトレーニングで2か所以上に効く ●正しいフォームを徹底解説 ●モデルの森暖奈さんの美しいポーズも必見! 【目次】 ユウトレはなぜ効くのか? 超効率プログラム「ユウトレBASIC」&「ユウトレHARD」 超効率で部位トレ「ユウトレ事典」 ダイエットを底上げする生活習慣テクニック <電子書籍について> ※エクササイズのQRコードをタップすると、動画(YouTube)を見ることができます。データ通信料はお客様負担となります。なお、ご購入いただきました書店のビューワーによって、動画の再生ができない場合がございます。 ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スプーン1杯からはじめる 猫の手づくり健康食
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛猫のために、からだにやさしい健康食はじめませんか? スプーン一杯をいつものフードにトッピング。おやつを手づくりに。 手軽なご飯作りをはじめよう。 「安全、安心な素材を選べる」、「添加物が入っていない」、 「新鮮な食材を使える」、「食材の効能を取り入れられる」、 「体調や好みに合わせられる」など 猫にとって手作り食には良いことがたくさん。 「スプーン1杯」、いつもの市販のフードにトッピングする「ちょっとのせ」や「おやつ」から 簡単に始められる手づくりごはんと健康的な食についてまとめました。 体調に合わせ、毎日じゃなくても始められる猫のための「健康食」をご紹介します。 ■目次 はじめに「手作り食のいいところ」 写真プロローグ 「ごはんが楽しみ」 第1章 「猫の健康食のきほん」 猫の健康的な食事とは?/猫に必要な栄養素/猫のからだについて知っておこう/猫にとって、おいしいごはんとは?/手づくり食のいいところ/できることから始めてみよう 第2章 「はじめの猫の健康レシピ」 猫が好んで食べる食材・からだにいい食材/からだを冷やす食材・温める食材/手作り食のルール/ほはんの量の決め方/主食とおやつのすみわけ/調理のきほん/さあ、はじめよう <レシピ> スプーン1杯の栄養サプリ/水分と栄養補給のスープ/ちょっとのせレシピ/とりわけレシピ/きほんの健康レシピ/手づくりおやつ 第3章 「猫の健康食をもう少し掘り下げてみよう」 猫に多い病気/ごはんスタイルを考えよう <元気になる健康レシピ> 血行促進・体温アップ・腸内環境を整えるレシピ/手づくり食で体系維持(肥満・痩せ)レシピ/老猫ケアレシピ/健康な歯と歯茎のためのレシピ/便秘と下痢のためのレシピ/暑がりさん、寒がりさん 第4章 「猫の健康生活習慣」 ごはんの観察日記をつけよう/おしっことうんちで健康診断/経絡を流すマッサージ/ツボ押し/歯磨きケア ・手づくり食Q&A ■著者紹介 浴本 涼子(えきもと りょうこ) 獣医師。ペット薬膳国際協会認定 ペット薬膳管理士 社)比較統合医療学会 獣医鍼灸初級プログラム 自身の体調不良や子供のアトピー、愛猫の病気がきっかけとなり、東洋医学や薬膳を学ぶ。獣医師とともに、ペットの薬膳の指導やヒーリング・温灸などの施術・指導を行っている。
  • ナショナル ジオグラフィック別冊 天才の秘密 驚異的な能力を発揮した人々
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナショナル ジオグラフィックのムックシリーズ。 この世界にまれに現れる“天才”とは、いったいどんな人間なのだろうか。並外れて知能が高いことが天才の条件なのだろうか。それとも目的に向かって困難を乗り越える情熱が天才を産み出すのだろうか。天才はみな、幼少期にその天賦の才能を発揮しているのだろうか。 天才と呼ばれた世界の偉人、芸術家や科学者、スポーツ選手、政治家や文学者、哲学者らを歴史をさかのぼって選び出し、一人ひとりの生いたちや性格、生活習慣、成功に至るまでのエピソードなどを紹介。
  • がんを防ぐライフスタイル
    5.0
    がんを防ぐ生活習慣見直しのポイントを押さえ、がんに負けない生き方を示す、すい臓がんの権威によるアドバイス。 今、がんで死亡する人は年間37万人にのぼります(2016年)。一方で、がんの生存率は上昇傾向にあり、治療技術は進歩し続けています。男性のがんの約半分、女性のがんの約3割は、生活習慣を改善するなど、努力次第でがんになる可能性を低くできるのです。そこで本書では、がんを予防するための基本、がんについての正しい知識を、実績のある著者がわかりやすく解説します。がんを知り、がんと向き合うための最適の入門書です。
  • 完全図解 糖尿病のすべて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高血糖はなぜ怖い? 1000万人とされる糖尿病。 基本から薬物療法、運動療法、100の対策レシピ付きですべてがわかる 糖尿病有病者数は1000万人、 国民のおよそ12パーセントが糖尿病といわれています。 病気が進行して目の病気や腎症を発症する前に、 すぐにできることを始めましょう。 本書では、病気の基本から 合併症対策、薬物療法、運動療法、食事療法と、 糖尿病とわかったときに必要な情報をすべて網羅。 運動の2週間プログラム、 食事の2週間献立がついているから、 今日から対策が始められます。 正しい食事と運動をする生活習慣、 合併症を見逃さないために、 日々の過ごし方まで。 すぐに始めて進行を食い止めましょう。 Part1 糖尿病のきほんの「き」 Part2 糖尿病はどうやって診断されるの? Part3 糖尿病の合併症 Part4 糖尿病の最新治療 Part5 糖尿病とのつきあい方 血糖値を下げる2週間メソッド「運動編」と「食事編」 糖尿病の食事改善メニュー2週間の献立例 片山 隆司(かたやまたかし):かたやま内科クリニック院長。 東京慈恵会医科大学卒業後、同大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療医長をへて現職。 専門は糖尿病の患者教育と薬物療法、足病変についての研究、肥満の行動修正療法の研究。 貴堂 明世(きどうあきよ):管理栄養士・健康運動指導士・介護支援専門員。 食事と運動両方の視点から臨床栄養指導を中心とした活動を行っている。 伊藤 玲子(いとうれいこ):料理研究家。 「食の原点は健康と美」という信念のもと、季節感を大切にした、おいしくてヘルシーな料理を提案している。
  • 逆流性食道炎は自分で防ぐ!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや3人に1人は悩むと言われている逆流性食道炎。一度発病すると、「一生治らない」と言われることも。また、一度症状がやわらいでも、再発する確率は8割! 放っておくと、食道の組織が変化したり(バレット食道)、食道腺がんや肺炎のリスクが高まります。そんな「新・国民病」の正しい知識とセルフケアの両方をまとめたのが本書です。 【生活習慣のアドバイス】【食べていいもの・悪いもの】【レシピ】【外食メニューの選び方】【消化によい・悪い調理法】【すぐにできるエクササイズ】 東邦大学大森病院がんセンター長の島田教授、胃カメラで有名な高良消化器内科クリニックの佐藤悟郎先生といった消化器内科のプロを徹底取材。また、食事については、女子栄養大学の蒲池桂子先生、エクササイズについては、早稲田大学の荒木邦子先生と、各分野の第一線で活躍するプロの知見が詰まっています。
  • 専門医推奨 ヘモグロビンA1c、血糖値を頑張らずに楽して下げるコツ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖尿病の三大合併症を招かないために、 ヘモグロビンA1c、血糖値を頑張らずに下げる、ゆるい食事療法、楽な運動療法を紹介。 ●糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害という、糖尿病の三大合併症を予防するためには、 ヘモグロビンA1c、血糖値を適正にコントロールする必要がある。 ●その対策として、生活習慣の改善、食事療法や運動療法がすすめられるが、なかなか続けられない人が多い。 ●そこで、頑張らずに楽してヘモグロビンA1c、血糖値を下げる方法を伝授する。 ■PART1: 腸から若返って糖尿病も撃退! 名医発案 地中海式和食 ■PART2: ヘモグロビンA1cの数値をコントロールする超かんたん! 8つのコツ (主食1割減・プラス100歩ウオーキング・超のんびり立ち座り・かかとトントン・足首ぐるぐる・のんびり半身浴・皮つき酢ピーナッツ・薬用やまいも酒) ■PART3: 改善率8割の例も! 新潟県魚沼地域プロジェクトの血糖値コントロール術 ■PART4: 高血糖を引き起こす肥満も改善! 糖尿病に効く漢方(白虎加人参湯・牛車腎気丸・防風通聖散)
  • 医者が教える女性のための最強の食事術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめに」より抜粋――私はもともと、料理に苦手意識がありました。もちろん医学的な知識は持っていて、最新情報を得ることも好きで続けています。医者としてメディアから取材を受け「健康になるための食事法」を聞かれることも多く、知識をもとに情報をお伝えすることはできます。でも、自分自身の食生活は……というと、うまく実践できていなかったのです。そんな食生活が大きく変わったのは、2016年のこと。突然、肝臓を壊してしまったのです。それ以来、身体を労わるために自炊を始めました。とはいえ、私は超初心者で「塩少々ってどのくらい?」「みりんって何?」と調味料の用途さえ知らないレベルでしたので、まずは料理雑誌やテレビの料理番組をくまなくチェック。それだけでなく、女子栄養大学通信教育「栄養と料理一般講座」を修了しました。さらに「食生活指導士」「生涯学習インストラクター栄養と料理」「健康食コーディネーター」「食生活アドバイザー2級」と、怒涛のごとく資格を取得し、現在もあらたな資格取得に向けて勉強中です。(略)勉強を続ける理由はというと、まず医者として知識のアップデートを図りたい、という思いがあるのが1つ。それに加えて、ここ数年の医療情報サイト問題の影響も大きいです。(略)本書は、私がまだ自炊に目覚める前に出版した『女性ホルモンを整えるキレイごはん』(2015年1月、小社刊)に加筆・修正を加えてパワーアップした一冊です。これまで持っていた「知識」をようやく自分自身の食生活で実践できるようになったので、あらためてこの本を世に出したい、と考えました。女性はどうしてもホルモンに翻弄されて体調や気分が変わりやすいものですが、食事や生活習慣に気をつければ、女性ホルモンを味方につけることも可能です。そこで本書では、毎日いきいきと過ごすため、生理周期にあわせた食事法を提案します。1か月を(1)生理中、(2)生理後、(3)排卵後、(4)生理前という4つの時期に分け、各時期にとりたい栄養&レシピを紹介します。
  • 19号 フロネシス 人生100年時代の医療―――「患者主体」を実現するイノベーション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疾病構造が変化し、慢性病の時代と言われる現在、病気にならないための医療や生活習慣病などの長期間にわたる治療への対応が求められている。少子化・高齢化を背景に医療財政がさらに厳しさをますなか、最適な医療システムはどのような形となるべきか。その実現へのアプローチとして「患者主体」の医療について考える。
  • ピンピンコロリの新常識
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 病院とクスリに頼らず、 人生の最期まで元気に生活を楽しむ「ピンピンコロリ」を実現する本。 すぐ始められる方法を具体的に紹介。 ●病院とクスリに頼らず、人生の最期まで、 寝たきりにならず元気に生活を楽しむ「ピンピンコロリ」は、すべての人の願い。 その実現に必要な最新の情報を、わかりやすく紹介します。 ●最新データにより証明された、ピンピンコロリの新常識 ……「血圧は180まで大丈夫」「コレステロールは300までOK」 「病院が多い地域ほど短命」「小太りな人が長生きする。メタボでも大丈夫」 ●誰にでも、すぐに始められるピンピンコロリ(PPK)アクション ……「病院ではなく美容院に行こう! 」「新しい服を買おう」 「かかりつけの歯医者を持とう」「ペットを飼おう」 「旅行しておいしいものを食べよう」「歌やダンスは健康長寿に最適」 「歳をとっても仕事と財布を手放さない」 「笑って、泣いて免疫力アップ」「料理をして認知症予防」など。 ●ピンピンコロリを実現する住宅づくり ……「お風呂の脱衣場とトイレに温風機を入れよう」 ……「断熱性のカーテン、ブラインドに変えよう」 ……「壁を漆喰、珪藻土で塗り替えよう」 星 旦二(ほしたんじ):1950年、福島県生まれ。首都大学東京名誉教授。 福島県立医科大学を卒業し、東京大学で医学博士号を取得。 東京都衛生局、厚生省国立公衆衛生院、厚生省大臣官房医系技官、 福島県立医科大学、聖路加看護大学、東京医科歯科大学の非常勤講師も務めた。 ロンドン大学大学院留学。 公衆衛生のエキスパートとして、多摩市をはじめ全国地方自治体などと共働し、 寿命とさまざまな要因との関連を大規模調査するなど「健康かつ幸せな長寿」に関する研究と提案を続けている。 著書に『ピンピンコロリの法則~おでかけ好きは長寿の秘訣~』 『元気で長生きな人に共通する生活習慣29-決め手は「きょういく」と「きょうよう」です』(以上ワニブックス) 『健理学のススメ―これからの健康支援活動を考えるヒント』(ライフ出版社)などがある。
  • 一流の画家はなぜ長寿なのか
    値引きあり
    5.0
    ■葛飾北斎 89歳 ■横山大観 89歳 ■東山魁夷 90歳 ■パブロ・ピカソ 91歳 ■熊谷守一 97歳 ■マルク・シャガール 97歳 ■片岡球子 103歳 死後もなお世界中で愛されている画家たちは、ただ寿命が長かっただけでなく、晩年まで精力的に、情熱的に創作活動を続けました。 その秘訣は「心のあり方」「脳の使い方」「基本的な生活習慣」にあると医学博士の著者は解いています。 どうすれば健康的に長寿でいられるのか? どうすれば脳や感性を活発に働かせられるのか? 「長寿」という人類の永遠のテーマに迫ります。 ◎一流の画家に「定年」はありません ◎60歳からの自由時間は8万時間もある! ◎規則に縛られないで生きるということ ◎生涯に93回も転居をした北斎の自由な生活 ◎60代で新しいチャレンジに向かった東山魁夷の情熱 ◎ピカソは「自分流のシステム」を作ることで大成功 ◎創造力の鍵は「右脳」にある ◎驚くべき長寿画家たちの観察力 ◎画家たちの脳はいつもハッピー ◎富士山に魅せられた感性に触れる ◎徹底的にシャガールは愛を深めていった ◎ピカソの人生は心が充実していた ◎画家は「共感」という財産を世界に遺す ◎私たちは長寿画家から何を学ぶのか  他
  • ボケない食事と習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボケ・認知症は一度発症すると根治できず、予防でしか回避できません。低糖質、完全栄養、高ポリフェノール、オメガ3、腸内環境を整えること……。生活習慣病にも効果大! Dr.ナグモが調理・常食する「ボケない1週間レシピ」付き。ナグモ式健康法の効力がよくわかります。 高齢者の間で、ボケ・認知症は一番なりたくない病気だそうです。最近では、若年性アルツハイマーもよく話題に上がります。著者のDr.ナグモこと南雲吉則先生は、自ら実践する「甘酒酵素水」「ごぼう茶」「水シャワー」など独自の健康法を提唱しているアンチエイジングのエキスパートです。若々しいルックス、夢と信念あふれる言葉で、すぐに効果が出る、ボケ・認知症を予防する方法を提案します。
  • 中性脂肪を自力でみるみる下げるコツ “糖質ちょいオフ”で今すぐできる!
    5.0
    糖質ちょいオフと生活習慣のちょっとした工夫だけで効果あり!糖尿病や脳梗塞など命に係わる病気のもととなる中性脂肪をラクラク下げるコツを肝臓専門医が伝授。
  • 凡事徹底と独身生活・結婚生活
    5.0
    あなたに合ったライフスタイルが築ける! 30歳までに身につけたい 「経済観念」と「時間管理」。 家族を持っても守り抜くべき 「知的生活」と「成功の習慣」。 ▽すべての人に共通する、成功する生活習慣 ▽時間、お金、人間関係のスキルを磨く秘訣 ▽結婚を機に仕事ができなくなる人の特徴 ▽人生に差がつく「結婚力」の高め方 …etc. 【大反響! 「凡事徹底シリーズ」第4弾】 目次 まえがき 第1章 凡事徹底と独身生活・結婚生活 第2章 [質疑応答] 家庭経験を仕事成功につなげる知恵 あとがき
  • [音声DL付]起きてから寝るまで英語表現1000
    5.0
    今日したこと、言ったことをすべて英語で言ってみる学習法で、英会話は相手がいなくてもうまくなる! 200万人が実践した練習法がパワーアップして帰ってきました! ●フレーズを一新&フレーズ数UP ・時代を反映させたフレーズに一新(SNS、10年前から変化したライフスタイル)。 ・掲載フレーズを700→1000以上に増量。 ●充実の単語&フレーズ音声 旧版になかったDL特典により、学習者のレベルに合わせて音声を選択できる(1日→英、2日→英→英、3英のみ)。 ●フレーズごとの解説を充実 覚えたフレーズを、状況に応じ自分でアレンジしてアウトプットできるよう、文法や語彙の解説が充実。 ●新たなコンテンツを追加 よりフレーズを会話に近づけた「1 turn dialogue」、ニュースや人間関係へのつぶやきを取り扱った「まだまだある、言いたいこと」は新規追加のページ。 ●音声は無料でダウンロード! 本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 初級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●本文学習用音声(※紙書籍版付属のCD-ROMと同じ内容です。MP3):計59トラック、約185分。 収録内容:本書の学習に必要な音声(日本語→英語) ●特典音声(MP3):計118トラック、約428分。 収録内容:本書の学習に必要な音声の、2日本語→英語→英語、3英語のみバージョン ※本書『起きてから寝るまで英語表現1000』に収録された内容は、2009年刊行の『完全改訂版起きてから寝るまで英語表現700』から、時代が経って変化した表現を新しいフレーズに刷新しています。「歯磨きする」など10年前から変わらない生活習慣のフレーズは残しながら、時がたって変化した部分(スマホやSNS、働き方、防災意識など)のフレーズを追加・刷新しております。 【著者プロフィール】 吉田研作: 上智大学特別招聘教授、言語教育研究センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE会長・認定委員長。「起きてから寝るまで」シリーズや『小学校英語指導プラン完全ガイド』(ともにアルク)などの監修を務めるほか、著書多数。 荒井貴和: 上智大学、明治大学非常勤講師、元東洋学園大学助教授。専門は英語教育。著書に『起きてから寝るまで英語表現700オフィス編 完全改訂版』『改訂版 起きてから寝るまで英単語帳』(両書とも共著、アルク)『英語科教育法─小中高の連携─』(共著、学文社)『プログレッシブ中学和英辞典』『プログレッシブ大人のための英語学習辞典』(両書とも編集委員、小学館)など。 武藤克彦: 東洋英和女学院大学専任講師。上智大学大学院修了(言語学)。専門は応用言語学、英語教育。現在は短期英語学習プログラムや内容中心の英語教育を主に研究している。著書に『改訂版起きてから寝るまで英単語帳』(共著、アルク)『やさしくまるごと中学英語』(学研)『上級時事英文法』(三修社)『TOEICテスト書き込みドリル』シリーズ(桐原書店)など。
  • 自律神経はどこまでコントロールできるか?
    5.0
    自律神経のリズムに合わせて生活すれば 自然とハイパフォーマンスに変わる! 私は作業療法士です。 私はこれまで、脳のリハビリテーションを行ってきました。 リハビリテーションとは本来、リ(再び)ハビリテート(習慣をつくる)という意味で、 生活習慣を、より有機的に能動的に作り直すことを指しています。 損傷を負ってしまった脳を回復させる方法は、私たちがより自分の力を発揮できる方法として応用できます。 それを新たな習慣として、定着させることができれば私たちは、普通に生活しているだけで、 自分の能力がどんどん高まるように仕向けることができるのです。 私たちが、仕事やプライベートでやりたいことに満足いく結果を出すには、 それらに必要な能力が高まる生活習慣をつくることが、最も手軽で大きな効果が得られる方法です。 目指すのは、普通に生活しているだけで、ただ生きているだけで自分の能力を高められることです。 私たち人間には、そんな仕組みがもともと備わっています。 それが自律神経です。 目的は、あくまでも私たちのやりたいこと、やるべきことにしっかり力を出せることです。 そのための方法として、自律神経を中心に考えた新しい習慣をつくっていきましょう。 何も特別な習慣ではありません。 あなたは今の生活を大きく変える必要もありません。 今の生活が自分の自律神経にどんな影響があるのかを振り返って整理し、自律神経側の立場から、 やっていることの順番や時間帯を変え、やり方を少し変えてみるだけ。 それだけで、「なんとなく不調」から脱却し、 自ら自分の脳と体をうまく乗りこなすことができます。 まずはこんな自律神経の不調サインをチェック! ・食いしばり、歯ぎしり ・朝起きたときに口が乾く ・朝の立ちくらみ、気持ち悪さ ・仕事中にねばねばした汗をかく ・夜になると泣けてくる ・トイレで排尿するとふらつく ・体がかゆい ・甘い物を食べ過ぎる ・風邪をひきやすい
  • 1か月で正常値!自力で下げる血糖値
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太っているわけではないのに高血糖……なぜ?高血糖から発症する病気のなかでも、とくに厄介な糖尿病。一生付き合わなければならず、とても重い合併症を引き起こす危険性が高いものです。高血糖を指摘されている方は、今すぐ血糖値を下げる生活を始めましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●第1章 太っていなくても危ない!糖尿病を正しく理解する ●第2章 食べて血糖値を下げる!カギはマグネシウムにあった ●第3章 生活習慣も少し変えて さらに血糖値を下げる
  • 日野原重明の霊言
    5.0
    75歳からが、人生の本番。 長生きすることがうれしくなる。 2017年7月18日の死からわずか4日後に送られた心温まるメッセージ。 「健康の不安」「経済問題」「孤独」を解決するヒントから、 いくつになっても楽しく働けるための心掛けまで。 105歳まで“生涯現役”の名医が実践アドバイス。 ■■ 日野原重明の人物紹介 ■■ 1911~2017年。医師。山口県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。1941年に聖路加国際病院の内科医となり、米エモリー大学への留学を経て、同院の院長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長、聖路加看護大学学長などを歴任。 「生活習慣病」の概念を提唱するなど、予防医学の発展、終末期医療の普及、医学・看護教育に尽力した。1999年、文化功労者、2005年、文化勲章を受章。著書に『生きかた上手』等がある。 ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • 高血圧をもっと下げる新常識
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 減塩食と生活習慣の見直しでカンタンに血圧は下がる!そもそも血圧とはどういうものなのか、何が原因で高血圧になるのか、高血圧がどうして体によくないとされているのか。本書では、高血圧とはそもそもどういうものかを紹介しつつ、近年分かってきた高血圧改善法について食事面と生活習慣面の両方から改善をはかっていきます。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 血圧を下げるために知りたい新常識●第2章 高血圧について知ろう●第3章 高血圧を改善する食べ物と食事方法●第4章 生活習慣で血圧を下げる
  • みるみる代謝があがる5つの習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝アップはダイエットにも効果あり!「なかなか痩せない」「疲れが抜けない」などの不調は、「代謝」という人体の重要なメカニズムが弱まることで起きているのです。代謝をあげるだけで、内臓脂肪の燃焼、カゼ予防、ダイエット効果アップ、肩こり・腰痛・頭痛の解消、冷えの改善など、さまざまな効果が期待できます。本書では、代謝のメカニズムから代謝をあげる食材や調味料、食べ方、生活習慣など、多角的に代謝アップを目指します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●序章 代謝ってなに?●第1章 代謝をあげる「食材」習慣●第2章 代謝をあげる「スパイス&調味料」習慣●第3章 代謝をあげる「食べ方」習慣●第4章 代謝をあげる「生活」習慣●第5章 代謝をあげる「運動」習慣
  • やわらか鶏むね肉の食べ方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鶏むね肉の秘密、すべて教えます……。アスリートやダイエット中の人に愛されてきた鶏むね肉ですが、近年「疲労回復」効果があることが科学的にも証明されたことで、健康に気を遣う人たちの間でもヘルシー食材として注目を集めています。そこで本書は、管理栄養士さんとともに鶏むね肉の持つヘルシー効果に迫りつつ、人気料理ブロガーさんに、鶏むね肉を使ったおいしいレシピを作ってもらいました。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●巻頭特集 生活習慣病を阻止するナンバーワン食材!●第1章 今、最も注目の食材!サラダチキンでおいしく健康になる美容レシピ●第2章 多様な料理の数々!ふわっと柔らかくジューシーに健康になる焼き&炒めレシピ●第3章 鶏肉の定番!外はカラッで中はしっとり食感。健康になる揚げレシピ●第4章 うまみを凝縮!煮込み料理でも大活躍 健康になる煮る&ゆでレシピ●番外編 手軽に簡単!ボタンひとつでササっとできちゃう健康になる炊飯&レンチンレシピ
  • 冷凍すればいつも新鮮! 毎日続けるサラダジュース
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康にいいとわかっていても、ジュースは続けなければ効果は出ません。無理なく続けるための工夫が、素材を生のまま冷凍すること。生活習慣病も予防できます。気になる症状があれば、巻末の症状別索引からあなたにぴったりのジュースが探せます。また、今や糖質制限はダイエットの常識。糖質を抑えたレシピが満載です。血糖値を気にする方もおすすめします。野菜は「下ゆでしてから冷凍」「冷凍すると鮮度が落ちる・栄養価が損なわれる」と考える方も多いのでは。でも、旬の野菜を買って、生のまますぐに冷凍すれば、野菜室に数日入れておくより、新鮮で栄養も保たれるとか。何よりも、そのままミキサーに入れられる手軽さがいちばん。自分の定番ジュース素材を冷凍して続ける、あるいは幅広く使える素材を厳選して、その日の体調に合わせて日替わりで楽しむなど、いろいろな活用法があります。また、糖質を抑えると果物はあまり入れられません。野菜好きの人は野菜オンリーでも「おいしい」と感じますが「やはり甘くないと飲みにくい」という人のために、飲みやすくするための食材をプラスしたレシピも紹介しています。朝のジュース。すでに始めている人も、これからの人も、ぜひお試しください!
  • 超整体健康法
    5.0
    人間は、間違った生活習慣を続けることにより脊椎の矛盾が生じ、それが自律神経の乱れを招き、さまざまな病気になる。それを本来あるべき状態に戻すことが、病気を迅速に、また根本的に治す最良の方法だと著者は言う。そして、整体は、整体師でないとできない、というものではなく、方法と手順さえ分かれば、誰にでもできるものだと言う。本書は、そのやり方と手順を、写真とイラストで、一般の人にも分かりやすく解説した一冊だ。日本の整体の草分けである野口晴哉氏に直接教えを受け、その後独立し、40年間、実際の施術を通し研究を重ねた結果、ようやく導き出した二宮整体独自の施術法を本書で公開。ガン、パニック障害、うつ病、リウマチ、潰瘍性大腸炎、繊維筋痛症、後遺症、気管支喘息、腰痛、便秘など、原因不明と言われている難病から治りにくい慢性病まで、さまざまな病気を整体を通して改善させてきた著者の結論がここにある。

    試し読み

    フォロー
  • 「うつ」にならない習慣 抜け出す習慣
    5.0
    もしかして「うつ」かもと思っているあなたに読んでほしい――――。 ストレス社会。 誰もが大なり小なり、悩みを抱えている。 中には、ひどく落ち込む人もいるだろう。 医師会と製薬会社は、こういう人たちに、「うつは心の風邪。誰でもかかりますが、お薬ですぐ治ります」という「キャンペーン」をはった。 その結果、精神科の敷居が低くなり、気軽に通院できるようになった。 では、それでうつは減ったのか。 むしろ急激に増えたのである。 「うつ」と診断され、抗うつ薬や睡眠薬をどんどん処方された人は、少しも良くならず、むしろ薬の副作用に苦しんだ。 ここ20年ほどの間に、うつ病、適応障害などの人は2倍、3倍にも増えたと言われる。 そのなかには、深刻なうつ病ではないのに、「軽症うつ」「新型うつ」などと、病名を与えられた人も多い。 とくに1999年に認可されたSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、「魔法の薬」のように言われたが、むしろ患者数を増やした。 今では、「うつの多くは一種の生活習慣病」という見方をされるようになった。 薬だけでは治らないのだ。 長年「軽いうつ」と言われて、すっかり薬漬けになり、今の不調や落ち込みが「うつ」からくるものか、薬の副作用か、運動不足(うつになると動きたくなくなる)などによるものか分からなくなっている人も多い。 あなたの病気は、うつではないかもしれない。冷静になってみよう。 うつにならない、うつから抜け出すには生活習慣を整えればいい。 しかし、落ち込んでふさぎ込んでいる人は、何もしたくない。 「軽い散歩で気晴らしを」といわれても、散歩を習慣化することができない。 そこで、習慣化に定評のある「行動科学マネジメント」の考え方をうつ予防に活かそうというのが、この本の考え方だ。 気が滅入って引きこもる→外出しないから体力が落ちる→ますます疲れやすくなる→全身倦怠感、疲れやすさなどのうつの症状が強くなる→だるいのでなお、外出したり人に会わなくなる……。 まさに「うつのスパイラル」である。 これを断ち切るヒントがいっぱいなのが、本書である。 うつは、つらい。しかし「悩み」は病気ではないのだ。 うつから抜け出すには、ほんの少し頑張って習慣を変えなければならない。 それは、苦しい作業かもしれないが、薬だけでは、うつは治らない。 ストレスがたまり、「このままでは、うつになってしまうかもしれない……」と不安に思っていないだろうか。 でも心配はいらない。対処法さえ間違わなければ、うつはそんなに深刻な病気ではないのだ。
  • 顎関節症は自分で治せる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顎関節症は高齢者だけでなく、若い方、とくに女性に多いと言われています。 「口を大きく開けられない」「固いものを噛むことができない」など、2人に1人が顎関節症になった経験があるといわれているほどです。 その多くはかみあわせが原因といわれています。 またいつも横向きで同じ方向に寝ているとあごが布団に押し付けられて顎関節症になるケースもあります。 そんなやっかいな顎関節症を自分で治す方法があるのです。それは舌を使って行う簡単な体操です。 この方法を行うだけで短期間に顎関節症を改善することができます。 本書では体操のやり方のほか、顎関節症になぜこの体操が効果があるのかの理由、 顎関節症になる原因や生活習慣、顎関節症になることで生じる生活への影響、ならないための秘訣、そして体験談も紹介。 めんどうなことをしなくても口の中で行う体操で治ってしまうのです! ぜひ悩んでいる方は手にとって御覧ください。
  • 健康診断が楽しみになる! コレステロール・中性脂肪を自分でらくらく下げる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血中のコレステロール、中性脂肪値が高すぎる「脂質異常症」。 痛みなどの自覚症状もないため、健康診断で指摘されても、ついつい放置している人も多いのでは?  でも、そのままにしておくと高い確率で動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの命にかかわる病気につながる、怖い生活習慣病なのです。 だから間に合ううちに、改善が必要! 食生活や生活習慣を見直して、病院や薬のお世話にならずに自力でコレステロール、中性脂肪値を下げるコツを紹介します。 「次の検診が勝負!」という人におすすめの一冊。  例) ・食事は和食中心に。 ・魚の油は動脈硬化の予防に。中でもまいわし、さば、さんま、にしんなどがおすすめ。 ・やっぱり野菜は必要!煮たりゆでたりすれば食べやすい。 ・豆腐、高野どうふ、納豆、みそなど大豆食品は積極的に。 ・お酒は適量を守ればOK  ・通勤途中にウオーキングを。 ・いつでもどこでもできる、簡単ストレッチ
  • 手軽に作れて、キレイに効く! みそまる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みそ、だし、具材を混ぜて丸める…たったこれだけで、いつでもどこでも本格的なみそ汁が味わえる「みそまる」がいま、大注目! 作りおきもできるので、忙しい朝や、疲れて料理が面倒なときはもちろん、ランチタイムやスポーツ、アウトドアのシーンでも重宝します。 さらにトッピングやコーティング、ラッピングも楽しめてパーティーやサプライズギフトとしてもおすすめ! みそまるをコロコロ丸めれば、大人も子供も笑顔があふれます。 日々の生活にすぐに取り入れられるみそまるで、暮らしを食事から健やかに。充実した毎日をスタートさせましょう。 【内容】 ・コロコロかわいいだけじゃない、「みそまる」ってなに? ・「みそまる」の栄養&効能・使い方・基本の作り方 PART1|「みそまる」パワーレシピ  美肌レシピ/ダイエットレシピ/疲労回復レシピ/生活習慣病予防レシピ/アンチエイジングレシピ PART2|「みそまる」アレンジレシピ  山椒風味のみそから揚げ/ピリ辛みそ鍋/和風みそまるハンバーグ/ビーンズみそキーマカレー など 【著者紹介】 藤本智子(ふじもと ともこ) アパレル販売員、読者モデル、ファッション雑貨店マネージャーを経て、2011年ミソガールとして「365日味噌活宣言」をし、みその普及啓蒙活動を開始。2012年「みそソムリエ」取得。2014年「ジャパン味噌プレス」創刊。2015年「ミラノ国際博覧会日本館サポーター」に就任。「朱鷺米応援大使2015」(佐渡市)に就任。フード・アクション・ニッポンアワード2015「食文化・普及啓発部門」最優秀賞受賞。「東久邇宮文化褒賞」受賞。
  • 跳び箱に手をつき骨折する子ども 子どもの「運動機能の低下」の実態
    5.0
    平成19年から始まった運動器検診を通して見えてきた、子どもの体の「老化現象=ロコモティブ・シンドローム」。 幼少期からの過度の運動や生活習慣の乱れ、運動不足など、偏った体の使い方によって、体のエンジンのような機能を果たす骨や筋肉などの「運動器」の機能が未発達な子どもが増えている。 医師としての立場から提言する。
  • くびれも美肌もかなうおっぱい美塾
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「女性の9割はおっぱいを育て忘れている」。「胸が小さい」、「乳首の色が悪い」、「授乳後、胸の形が崩れた」など、女性が抱えるバストの悩みを解消! 著者・「ジャックまま」こと戸瀬恭子が、3度の出産を経て生み出した効果バツグンのバストアップ法を紹介します。血流やリンパの流れを良くする生活習慣の提唱で、婦人科系の様々な症状を改善できます! ※電子版では付録DVDはついておりません。ご了承ください。
  • “さ・し・す・せ・そ”で作る<江戸風>小鉢&おつまみレシピ
    5.0
    “さ・し・す・せ・そ”とは、和食の基本調味料である「砂糖(みりんを含む)」「塩」「酢」「醤油」「味噌」+「酒」のこと。この語呂合わせの順に調味するだけで、味がよくしみ込み、材料の旨味を引き出し、やわらかに香りよく仕上がります。これら調味料と地元の食材で作られ、庶民に愛されたのが江戸料理。江戸文化に造詣の深い著者曰く「健康的で経済的な料理」だそう。冷蔵庫がないから旬の素材を使い、短時間調理で燃料費節約、油は控えめ、肉をあまり食べない……というのがその理由。本書は特に簡単な小鉢料理とつまみを厳選し、カラー写真とともに紹介するもの。焼き大根、新しょうがのみそ漬け、ねぎま鍋、さんまのわた焼き、磯納豆、白和え各種、鳴き卵、深川飯など、見て楽しく、食べて美味しい68品です。医学博士の石原結實先生が推薦する、体を温め、生活習慣病やダイエットにも効果的なメニューの数々。家族みんなでどうぞ召し上がれ!

    試し読み

    フォロー
  • あなたと、あなたの人生を美しく、強くする筋トレのはじめ方
    5.0
    一見、無関係に思える筋トレと人生。しかし、筋トレは、外見を変え、自分の内面を変えるもっとも効果のある方法なのです。筋肉は、骨格や身長と違い、唯一、自分でデザインできるもの。しかも、筋肉を鍛えることで、成長ホルモンも活発になり、肌や髪もつややかになります。筋トレは、エステより、整形よりも効く唯一で最強の美容法であり、若返り法なのです。また、筋トレは、自分を極限まで追い込む行為。少しずつでも毎日行えば、散らかった部屋はきれいに、後回しするクセもなくなり、生活そのものが前向きになります。本書では、テレビや雑誌で話題の「吉川メソッド」を生み出したカリスマトレーナーが、心構えから生活習慣、食事法まで細やかに指南しました。読めば必ず、始めてみたくなります。
  • バスタオル快眠法
    5.0
    あなたは、夜グッスリ眠って、朝すっきり目覚めることができますか? 美容と健康には、質のいい睡眠=「快眠」が欠かせません。 本書は、太極拳の達人でもある著者が独自にあみだした「バスタオル快眠法」を解説します。バスタオルを使って、就寝時の姿勢を矯正すれば、“気”の流れがよくなり、たちまちあなたを「快眠」へと導きます。 キレイと元気を手に入れ、毎日ハッピーに過ごしましょう! 【目次】 第一章 あなたの睡眠の理想と現実 あなたの理想の睡眠は? 生活習慣をチェック!~生活習慣チェックリスト~ 第二章 あなたの睡眠の問題はどこに? 睡眠の4つのフェーズ あなたの睡眠を邪魔する要因は? 第三章 太極拳に学ぶ快眠の極意 太極拳の基本姿勢 “気”の流れをいかに整えるか 寝姿勢の基本も「背骨まっすぐ」! 寝姿勢はストレスのバロメーター あなたの寝姿勢をチェックしてみよう 第四章 バスタオル快眠法 寝姿勢はストレスのバロメーター 仰向けのサポート法 横向きのサポート法 うつ伏せのサポート法 寝姿勢は日々変わる 第五章 キレイと元気の秘訣、教えます 自分のカラダの声を聞く 生活習慣を見直そう! 第六章 快眠法があなたの世界を変える 「健康が当たり前」を目指そう 人生をさらに幸せにするための3つのステップ ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 糖尿病は「腹やせ」で治せ!
    5.0
    お腹が出ていることは糖尿病をはじめ、生活習慣病を引き起こす大きな原因のひとつです。放っておくと確実に全身の血管に障害が起こり、糖尿病が悪化、心筋梗塞・狭心症や脳梗塞などに発展します。諸悪の根源は「お腹につまった内臓脂肪」。これを撃退するための、自分でできるあなただけのプログラムを公開!
  • 男性不妊症
    5.0
    今、精子に何が起きているのか? 不妊症に悩むカップルはおよそ8組に1組。うち男性側要因は48%を占める。射精した精液に精子のいない「無精子症」、精子数が少ない「乏(ほう)精子症」、運動精子が少ない「精子無力症」などの精子異常や勃起不全が男性不妊症の主な原因だ。精子は、遺伝だけでなく、放射線や生活習慣など外的影響を受けやすい。精子への無知は、自身の体へも夫婦関係へも大きなダメージを残す。精子の働きから治療の最前線まで男の生殖にまつわる情報を満載。
  • 落合博満 バッティングの理屈
    4.9
    落合博満の「三冠王・現役時代」の打撃理論をまとめた名著2冊(あわせて16万部)を復刊! プロ・アマ問わず、選手および指導者、すべての野球関係者必読のバイブルです。 落合氏の冒頭の言葉が、まさに本書の趣旨そのものですので、引用します。「野球を極めていくには、野球の世界で最大限の効果を発揮する技術を身に付けることが必須だ。その中でも、バッティングの技術はいちばん難しい。ただし、そうしたバッティングにも、ある到達点にいくまでには身に付けなければならないという“基本”はあると思う。また、これをやってはいけないという“禁じ手”もある。そして、そんな要素にはすべて理屈がある。その理屈を考え、自分の形にあてはめて考えていくことが、バッティング上達への近道ではないだろうか。本書において私は、私自身が得た技術と経験によって、その近道を示していきたいと考えている。それと同時に、バッティング技術において常識として片付けられてしまっていることに、ひとつずつ明確な理屈をつけていこうと思っている」 ・バッティングの基本とは? ・真に効果的な練習とは? ・ストレートとカーブをどう捉えて対応すればいいか ・道具選びはどうすべきか ・上達するための体づくりや生活習慣 ・指導者はどのように選手を指導すべきか に至るまで、「世間の常識」「本当のところ(理屈)」「具体的な実践方法」を丁寧に解いている。正しく技術を身につけ、伸ばしていくセオリーは、他のスポーツ種目はもちろんのこと仕事にも通じるものがあり、野球関係者だけが読むのはもったいないくらいの、レベルの高い内容です。 第1章 野球は理屈で考えよう 第2章 目とバッティング 第3章 軸足の使い方 第4章 下半身のメカニズム 第5章 上半身のメカニズム 第6章 スタンスについて考える 第7章 大きく速いスイングを身に付けよう 第8章 バットの選び方、握り方 第9章 野球選手のためのトレーニングとは 第10章 いくつかの“どうすればいいか”を解決する 第11章 写真で確認する正しい技術と動き 第12章 腕とバッティング 第13章 バッティング技術が向上する練習法 第14章 相手バッテリーを丸裸にする 第15章 机の上でも野球をやろう 第16章 技術も上達させる野球の考え方 第17章 選手と指導者は二人三脚でレベルアップを目指そう
  • 「糖質オフ!」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる!
    4.8
    病気の元凶は、お米やパンなどの「糖質」だった!本書では、糖質制限食による糖尿病治療の第一人者が、誰でも簡単にできて即効果があがる魔法の健康法を大公開。著者が理事長を務める京都の高雄病院で、効果が実証されてきた食事療法を一挙紹介します。「いっぱい食べて運動しなくても体脂肪は減る!」「血管ダメージを軽減し、血液がサラサラになる!」「寝つきがよくなり、安眠できて、目覚めも爽快!」「マヨネーズやバターも気にせず使ってヨシ」「ウィスキーや焼酎なら気兼ねなく飲める!」など、糖質制限食の理論、活用法から外食術、小ワザまで、幅広く解説。糖質の多いNG食品を控えて生活習慣病を防ぐ、具体的なノウハウが満載です。糖質オフの生活をはじめるだけで、あなたのからだはミルミル若返る! 美味しく食べて健康になりたい人、必読の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 斎藤一人 みるみる幸せをよぶ魔法の法則
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本一幸せなお金持ち・斎藤一人さんの「幸せの法則」が楽しく読める、オールカラーのイラストブックが登場! お弟子さんの舛岡はなゑさんが、一人さんから教わり、自身も実践して大成功した幸せのコツをかわいいイラストとともに紹介します。「鏡で笑顔の練習をしよう」「願いごとが飛躍的にかなうちょっとしたコツ」「どんなときでもいい言葉だけを使う」「困ったことは起こらない」など、考え方と言葉と行動をちょっと変えるだけで、劇的に人生が好転するのです。また、はなゑさんのお気に入りのキラキラで大きなアクセサリーや華やかファッション、運がよくなる「つやメイク」の道具と手順もイラストで紹介します。さらに、体の中から若さとキレイと健康をつくる食事法も解説。生活習慣から仕事、お金、家庭円満まで、この1冊で、人生が大開運すること間違いなしです!とても簡単なことですが、少しずつでも実践すると、必ず幸せになれます!
  • シシリアとジューシーな侯爵さま1
    値引きあり
    4.8
    異世界貴族さまの食生活は乱れ過ぎ!…なので現代知識で「ダイエット」! 恐るべきは魔物?策謀?いや、生活習慣病だ! シシリアは両親と家財を失うものの、 持ち前のガッツによりとある貴族の メイドとして働く望みが叶う。 そんな彼女が今、最も気がかりなのは 務め先である侯爵家の主人と姪っ子の 不摂生なむっちりボディ。 …その”病状”にシシリアには覚えがあった。 何故なら彼女は、現代日本でOLとして過ごした前世の記憶を 持っていたから。 とある理由で”不健康”と因縁が深いシシリアは、 現代の健康知識を発揮して 二人の貴族を健康に導く事を決意する! 【収録話】 第1話~第7話
  • みんなの双極症 日常の悩みから最新知識まで
    4.8
    1巻2,200円 (税込)
    双極症は、気分が落ち込み、意欲がなくなり、悲観的な考えになる「抑うつエピソード」と、気分が高揚し、活動的になり、誇大的な考えになる「躁病(軽躁病)エピソード」を繰り返す病気です。 「うつ病」に比べて、まだまだ世間に認知されていない病気ですから、双極症と診断された患者さんやご家族は、戸惑い、どう対処していったらよいのか迷われることでしょう。 私はブログ上で、「主治医には聞きにくいこと」をテーマに双極症患者さんからの質問に答えてきたのですが、その一問一答を今回、一冊の本にまとめることになりました。今までにも双極症の本は多数出版されていますが、患者の困りごとや悩みごとに具体的に助言するものは少なかったように思います。 科学的根拠のある話から、私の治療者として、経験者としての経験からの回答となっている部分もあります。質問への回答に「うんうん」と頷いてもらえることもあれば、「ちょっと違う気がする」と感じられることもあると思いますが、迷いや戸惑いの中にある読者のみなさん病気への理解を深めることや、再発予防のための生活習慣を見直すことに役立てていただけると幸いです。それらに加えて、この本をきっかけに、ご自身の困りごとについて、主治医、家族、支援者などとコミュニケーションしてもらえることも期待しています。 私のクリニックのテーマは、「学ぶ、行動する、つながる」です。双極症について正しい知識を得て、それをもとに行動して症状をコントロールしていきましょう。また、孤立感は双極症と付き合う上でマイナスに響きますから、何らかの形で同じ病に悩む人とつながり、力を得たり、経験知を分かち合ってほしいと願っています。
  • やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
    4.8
    やる気がない、集中力が続かない、落ち着きがない、すぐ「だるい」「疲れた」と言う、いつも機嫌が悪い、こわがりで不安になりやすい、打たれ弱い、テストでうっかりミスが多い…。これは、子どもの性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれません。知らずに副腎を疲れさせていた食べものや生活習慣をちょっと変えるだけで、子どもが劇的に変わっていく方法。
  • 自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント
    4.7
    長年、自傷の問題に関わってきた著者が、「自傷行為の当事者に向けて、これまで診察室で伝えてきた、あるいは伝えたいと思った事柄」をやさしく語った本。前半では自傷についての考え方、後半では実践編として、どうしたら、回復することができるのか(自分の行為の観察、衝動のコントロール、生活習慣について、精神科にかかるときのアドバイスなど)を具体的に説明。これまでになかった回復の手引き。
  • 日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた
    4.7
    「生まれ持った遺伝的な体質」は変えられる! 最新科学が示す「日本人が健康になる秘訣」とは? ・コメが日本人の遺伝子を大きく変えた ・「日本人の体質」に合わない食事が寿命を縮める ・認知症、心筋梗塞、脳梗塞の発症率に影響……「気の持ちよう」が遺伝子の働きを変えるこれだけの根拠 ・日本人と中国人でも「遺伝的な体質」はけっこう違う ・日本人は内臓脂肪がつきやすく、一見痩せていても高血圧と糖尿病に注意が必要 ・動物性脂肪は、違法薬物よりも強力な依存症を引き起こす ・強力ながん遺伝子を持っていても、運動で発症率を下げられる ・日本人の糖尿病、高コレステロール、肥満に効く「ある穀物」 親から受け継いだ遺伝子は生涯変わらないから、 がん、糖尿病、認知症、高血圧、肥満など、さまざまな病気のリスクや体質は 「遺伝的なものだし仕方ない」と思っていませんか。 しかし、近年のゲノム生物学の進歩によって、 生活習慣や環境で遺伝子の働きが変わり、 「病気のなりやすさ」も変わることが明らかになってきています。 日本人の遺伝子と体質の特徴を捉えていくと、 どうすれば遺伝的なリスクを抑え健康に過ごせるかが見えてきます。 ■主な内容 第1章 体の「設計図」が健康と病気をつくる 第2章 日本人の「遺伝子」と「体質」にはどんな特徴があるか 第3章 遺伝子についた小さな傷が病気を引き起こす 第4章 設計図の違いだけで「なる病気」は決まらない
  • 子どもの目が危ない 「超近視時代」に視力をどう守るか
    4.7
    スマホとゲームで眼球の形が変わる―― 調査を行った小学校6年生の約8割が近視――。スマホやタブレットの使用、ゲームのやり過ぎが、子どもたちの目を脅かしている。眼球が伸びて、形が変わってしまう「軸性近視」が、将来の白内障や緑内障のリスクを高めるほか、最新の研究によってうつ病などにもつながりうることがわかってきたのだ。科学的根拠のある治療法から、生活習慣の見直し、眼鏡・コンタクトレンズの正しい選び方まで。世界水準の防衛策を詳しく紹介した、大反響のNHKスペシャルを書籍化!
  • 日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 化粧品開発者の目線から作られた本書は、肌の構造から化粧品の成分に至るまで解説することで、正しいスキンケアや適切な化粧品選びができるように啓蒙いたします。 美容業界、学校法人で導入されている「日本化粧品検定(R)」2・3級対策用の公式テキスト。 コスメを理解するための基礎知識。化粧品業界の就活やキャリアアップにも活用できます。 ●監修の先生方(50音順・敬称略) 井上哲夫(ヘアケア)、植田つばさ(オーラルケア)、上村晃一郎(生活習慣と美容)、宇治原一成(肌タイプ診断)、岡部美代治(化粧品原料)、大原登(薬事法)、小木曽珠希(メイクアップカラー)、荻原毅(メイクアップ化粧品)、木下美穂里(ネイル)、小林照子(メイクアップ技術)、櫻井直樹(皮膚トラブル)、島﨑順子(美アドバイス)、鈴木絢子(サプリメント)、長谷川節子(官能評価)、久光一誠(スキンケア化粧品)、藤森嶺(香料)、余慶尚子(マッサージ)。 日本化粧品検定協会(ニホンケショウヒンケンテイキョウカイ):全ての化粧品ユーザーが化粧品を中身(成分)から正しく理解し、選択・活用することで、化粧品のすばらしさを知ってもらうことを目指し、2011年7月に発足した組織。化粧品の開発者を中心に、皮膚科医、大学教授、美容家と共に内容をまとめた「日本化粧品検定」を中心とし、化粧品をより効果的に活用するための正しい知識の普及活動を行っている。 小西 さやか(コニシサヤカ):日本化粧品検定協会R代表理事。2011年7月 一般社団法人日本化粧品検定協会を設立。国立大学工学部化学科修士号を取得。大手化粧品会社で化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を越える化粧品を評価。商品開発のコンサルティングや雑誌などでの執筆、大学での講義なども。
  • 0歳から幼児までの 絵本とおもちゃでゆっくり子育て
    4.7
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 0歳から幼児までの立っちからハイハイ、あんよ、イヤイヤ期など、それぞれの時期に合わせて、適した絵本とおもちゃを紹介する本。遊びにはルールやマナー、学習につながるすべてのことが含まれています。将棋の藤井プロが子どもの頃に玉転がしの積み木で遊んでいたのは有名な話。おもちゃは子どもの脳と体、自主性や社会性も育みます。そして何より子どもは楽しんで、親は子育てがラクになる。例えば何でもポイポイ投げる時期には、こんなおもちゃがいいよ、人を叩いたりする時は代わりにこんなおもちゃを叩かせよう、いやいや期になかなか言うことを聞いてくれない、生活習慣をつけたい時など、お母さんの悩みに対応する、子育てのヒントがいっぱい!100の成長別コラムと一緒に、おもちゃや絵本が500個ほど登場。また付録的に小学校入学前に数や文字を覚えるのにも役立つゲームや絵本なども多数掲載。目からウロコの連続のコラムです。
  • うつの常識、じつは非常識
    4.7
    薬に頼らない方針を打ち出している稀少な大学病院精神科の教授が語る、うつ病人口増大の知られざる背景と、うつにならない方法、そしてうつを治すための生活習慣改善法。 うつに関しては、巷間ささやかれている常識のなかに極論も混ざっている。抗うつ薬の効果、激励禁忌(「励ましてはいけない」)の神話、長期療養の問題などだ。それらのなかには、学界ですでに否定されたもの、時代的な使命を終えたもの、一部の患者にしか妥当しないものなどがある。著者はその点を明らかにするとともに、こころの健康を保つために睡眠時間を確保することの重要性を説く。
  • 公務員はなぜ認知症になりやすいのか ボケやすい脳、ボケにくい脳
    4.7
    65歳以上の7人に1人といわれ、急増中の認知症。うち約7割を占めるアルツハイマー型では、記憶を司る脳の「海馬」が衰えていることは知られているが、最近では、感情を司る「扁桃核」の衰えも、発症に大きく関わることが分かってきた。ボケる・ボケないの分かれ道は、40代以降、扁桃核によい刺激を与えてきたかどうか。特に危ないのは、マンネリで変化を好まない、公務員のような職業だ。扁桃核によい働き方、生活習慣、人間関係とは? 認知症専門医が教える画期的予防法。

最近チェックした本