注目作品一覧

非表示の作品があります

  • 日経Linux 2024年1月号
    -
    ※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しております。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 『日経Linux』休刊のお知らせ LINUXレポート 待望の「Raspberry Pi 5」が登場 新開発I/Oチップ採用で高機能化 LINUXレポート 新版「Fedora 39」がリリース Server版はラズパイ4で起動せず NEWS USB起動で使う軽量ディストリ 「Zephix v7」がリリース 読者プレゼント 特集1 永久保存版 普段使いのLinux活用 254の奥義 特集1 使いこなしワザ100選 便利、面白なLinux活用法を伝授 特集1 1 イメージを文字で入力すると画像を自動生成 特集1 20 LinuxからSNSにメッセージを送る 特集1 41 複数のコマンドを連続して実行 特集1 63 OSのバージョン情報をコマンドで確認 特集1 81 サーバーへのリモートログインを可能にする 特集1 厳選フリーソフト100選 導入もバージョンアップも簡単! 特集1 1 商用レベルの多機能な画像編集ソフト GIMP 特集1 40 映像や動画をストリーミング配信 OBS Studio 特集1 79 ネットワーク経由でファイルを転送 Wormhole 特集1 紹介したフリーソフトのインストール方法 特集1 最新ディストリ54選 多種多様でお気に入りが見つかる 特集1 1 汎用 デスクトップ用途で世界中で利用されている Ubuntu 特集1 紹介したディストリビューションを起動する方法 特集2 画像もテキストもAIで認識できる「マルチモーダルモデル」の実力 特集3 メニーコアの性能を最大に引き出す次世代OSS RDB「Tsurugi」 PC&ラズパイ両対応!Dockerではじめるサーバー構築 Dockerを気軽に使う Linux100%活用ガイド これからもずっとLinuxと歩み続けるには シェルスクリプト入門 繰り返しの制御構造と関数 考え方がわかる Linuxトラブル解決術 Debian 11から同12へ更新後にGPU関連の警告が表示される まつもとゆきひろのプログラミング質問箱 プログラミング言語の歴史と教訓 注目のLinuxカーネル新機能 高機能ファイルシステムbcachefs シス管系女子Season8 人物の写真から顔だけアップにして切り出したい 広場/奥付 読者から/ライターから/編集から 【付録】日経Linux 25年の歴史   創刊1999年10月号~本号まで254冊の総目次   1999~2010年   2011~2023年   人気書籍のダイジェスト版×4冊   Part1 Linuxの“触り方”が分かる!Linuxカーネルのビルド方法   Part2 個人なら無料で使える!Red Hat Enterprise Linux 9を触ってみよう   Part3 700円で無限に遊べる!Raspberry Pi Picoで電子工作を楽しもう   Part4 書籍「Webシステムの教科書」より 安全なWebアクセスを実現する技術 通信を暗号化して保護する「HTTPS」
  • アメリカンベーキング教室「just baked!」のアメリカンパイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おおらかでいて抜群においしい、いま注目のアメリカンベーキング。 アメリカ人がこよなく愛するアップルパイをはじめ、季節のフルーツを焼き込んだパイ、 現地のベーカリーで流行中のパイ、クリスマスやバレンタイン、誕生日などのイベントを盛り上げるパイ、 食事になるセイボリーな(甘くない)パイなどを、本書ではバラエティ豊かにご紹介します。 加えて、元フランス菓子職人である著者が、よりおいしく、見栄えよく仕上げるコツもたっぷり盛り込みました。 目次 プロローグ│アメリカのパイは、とても自由! 基本のパイ生地3種 パイ生地の仕込み フードプロセッサーで仕込む場合/パイ皿に敷き込む パイ生地の空焼き 【1】パイの王様 アップルパイ クラシックアップルパイ/ダッチアップルパイ/サワークリームアップルパイ/ 塩キャラメルアップルパイ/アップルカスタードパイ/アップルグランベリーパイ/ アップルサイダーパイ 〈column〉ふちの生地の成形 【2】旬を味わう フルーツのパイ サワーチェリーパイ/バナナ&ストロベリープディングパイ/バンブルベリーパイ/ ブルーベリーポップタルト/シェーカーレモンパイ/フライドピーチパイ/ パイナップルアップサイドダウンパイ/ベリーとルバーブのパンダウディ 〈column〉ラティストップの仕上げ方 【3】伝統から流行まで アメリカで出合えるパイ フージアーシュガークリームパイ/レモンメレンゲパイ/レッドベルベットパイ/ ノーベイクキーライムパイ/レモンラベンダーチェスパイ/シューフライパイ/ 抹茶カスタードパイ/黒ごまハニーパイ 〈column〉パイに合うホイップとソース 【4】イベントを盛り上げる 季節のパイ パンプキンパイ/メープルピーカンパイ/メキシカンチョコファッジパイ/ チョコシルクパイ/ファンフェッティアイスクリームパイ 〈column〉パイを贈る 【5】食事になる セイボリーなパイ ブレックファストパイ/チキンポットパイ/南部のトマトパイ/スパナコピタパイ/ ルーベンパイ 材料について
  • いまさら聞けない箸の持ち方レッスン
    値引きあり
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お箸を美しく、きちんと持てていますか? まるで教室で習うかのように美しい所作や持ち方が身につき、人生が変わります。 お箸を美しく持てていますか?  力が入っている、グー持ちをしている、バッテンになってしまう…… 実は、お箸の持ち方や食べ方を人に見られたくないと思っている方は、たくさんいます。 お箸を美しく持ち、正しく動かせば、食べ物は自ずとはさまり、所作も洗練されたものになります。 お受験、婚活、ビジネスの会席、自分磨きで人気の「お箸教室」を紙面で体感、体得しませんか!  ●内容:箸の美しい持ち方で人生を豊かに/長さは合っていますか?/子どもの箸はサイズアウトしていきます/ レッスン1美しく持つ/レッスン2正しく動かす/レッスン3ふわっとはさむ/レッスン4品よくふるまう/ 実践編1毎日の食/実践編2会食での取り分け/実践編3箸と出会う。 やってはいけない!お箸のタブー「嫌い箸」も紹介します。 中原 麻衣子(ナカハラマイコ):台所文化伝承家。「つながるキッチン」代表。大手企業で役員秘書を6年勤めたのち、家庭の台所・食卓文化を親子に伝えるべく、教室や講演活動を行う。これまでにないプロセスで箸の美しい持ち方を教える「箸の持ち方教室」が評判になり、子どもから大人まで多くの人が受講し、わかりやすさと親しみやすさで注目されている。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしは楽しくエシカルに。
    4.0
    約1年でフォロワー8.2万人! 人気の Instagram 「エシカルなまいにち」 梨田莉利子さんの初書籍。 (エシカルライフ歴10年以上・エシカルライフ研究家) 今日からできるSDGs   今、自治体やSNSで注目されている「エシカル」(=社会・環境にやさしい)な暮らし方のアイデアが満載です。 【本書もくじ】 第1章 ゆるっとエシカルライフのすすめ ・私のエシカルライフ 3つの基本 ・エシカルライフは今日からはじめられる ・やめたら快適になった「使い捨て」 ・「買わなくても作れる」を見つける ・スーパーや生協でエシカルライフを見つける ・エシカルライフを楽しく続けるために ・エシカルライフはお財布にもやさしい [Column]憧れの人、その暮らし 人に寄り添うハーブの力 −萩尾エリ子さん 第2章 台所から始めるエシカルライフ ・台所からプラごみを減らす ・ラップの使い捨てをやめる ・使うほど良さがわかる「さらし」 ・まいにちの食器洗いをエシカルに ・食器洗いで水を汚さないための工夫 ・家庭内の食品ロスを減らすには?  ・手作りすればごみが減る3つのもの ・マイクロプラスチックを出さないお茶生活 ・昔ながらの知恵を暮らしに生かす ・ごみ箱ひとつで暮らしてみたら ・都市生活でも続けられたわたし流コンポスト ・ごみを出す時の小さな心がけ [Column]憧れの人、その暮らし 「なるべく自然に近い暮らし」を実践 −服部雄一郎さん 第3章 いつも暮らしにエシカルを!  ・きっかけは使い切れないほどの洗剤の山 ・お風呂・トイレ・洗面台・衣類のナチュラルクリーニング ・石鹸ひとつで暮らせたら ・プラごみを出さないデンタルケア ・スキンケアはお金のかけ方にメリハリを ・季節行事のゼロ・ウェイスト・アイデア ・さらし・ティッシュ・トイレットペーパーをリビングで使い分ける ・捨てる前に「もう一度活躍の場をつくる」習慣を ・暮らしが整う洋服選びと買い方 ・子どもたちとのエシカルライフ ・プラスチックフリーのお片付け ・エシカルなネットショッピング ・保護犬がくれた心豊かなまいにち ・植物を暮らしに取り入れる [Column]憧れの人、その暮らし 貫いた自分流のライフスタイル −ターシャ・テューダー 第4章 物語が教えてくれたエシカルな暮らし方  ・名作物語にはエシカルなヒントがたくさん ・ローラの暮らしはエシカルそのもの ・アンに学ぶミニマルな生き方 ・物語の魔女たちは生きるお手本 ・お金を使わなくても幸せな四人姉妹 ・憧れの寮生活と循環するもの ・小さな花園が教えてくれること ・暮らしのヒントがみつかるおすすめの本 第5章 もっと知りたい、エシカルのこと ・エシカルライフを続けるためのQ&A
  • 幸せになるためのサイエンス脳のつくり方
    -
    「情報」を信じすぎる、不幸な日本人へ もっともらしいニュース(報道・情報)にダマされない「思考力」と「判断力」を磨く ○脳の使い方、人間関係、寿命、環境・社会問題まで、あなたの幸せの未来のための必読書 ○日本人を劣化させた「後ろ向きの考え」を正す 日常的に「ウソ」をつく人がいます。 とくに今の日本では、政治家や官僚、企業人など社会の主導層でウソをつく人が多いようです。 サイエンスの世界でもっとも忌避されるのが、このウソです。 その理由は「自然は絶対にウソをつかない」からです。 科学的なウソは、将来的に100%露見します。 だから真の科学者は決してウソをつきませんし、誤魔化すようなことも言いません。 ところが近年、政府の間違った指導によって、科学者もウソをつかないと研究費がもらえないという状態になり、その煽りを受けて一般社会でもウソが蔓延してきました。(中略) 人間の大脳の力の方向性を少し変えれば、本当に価値のある「知の力」を生み出すことができるはずです。 その最も有効な方法が「読書」です。 他者の知を獲得することで、我々は暴力性を脱し、真の意味での知恵者になれるのです。(「はじめに」より一部抜粋) ■社会問題をサイエンス脳から考える ■「寿命」と「長寿」のサイエンス ■「脱炭素」は非科学的である ■真実を語るには、勇気がいる ■科学が「社会」に負ける悲しい現実 ■やるべきことをやっていると、死の恐怖が軽減される ■科学とは「事実を知りたい」という心と行為 ■「交通事故」を解決できるのは科学しかない ■日本人を劣化させた「後ろ向きの考え」 ■「地球温暖化」問題は、科学から逸脱している ■なぜ日本の「原発」はフル稼働できないのか ■大切なことは、周りの命とどうかかわるか 【著者プロフィール】 武田邦彦(たけだ・くにひこ) 1943年東京都生まれ。工学博士。東京大学教養学部基礎科学科卒業。 その後、旭化成ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学工学部教授、名古屋大学大学院教授を経て、中部大学教授。 世界で初めて化学法によるウラン濃縮に成功し、日本原子力学会平和利用特賞を受賞、内閣府原子力委員会および安全委員会専門委員などを歴任。 原子力、環境問題をめぐる発言で注目されている。 著書に、『かけがえのない国』(エムディエヌコーポレーション)、『武器としての理系思考』(ビジネス社)、『50歳から元気になる生き方 70代の今がいちばん健康な科学者が実践!』(マガジンハウス)など多数。
  • 新版 適応障害のことがよくわかる本
    3.5
    米国精神医学会の診断基準(DSM)が変わり、適応障害も基準が刷新されました。また治療法としては、カウンセリングを中心に精神療法と生活療法を進めますが、効果が注目されている「マインドフルネス」も新たに紹介します。新しい情報を盛り込みながら、イラストを多用したケースストーリーも取り入れ、誤解されやすい心の病の理解を深める工夫をした一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • スマホ脳の処方箋――あなたの健康を脅かす
    値引きあり
    3.4
    朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演! 生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。 リモート生活が3年目をむかえ、 ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。 その原因はズバリ、スマホ。 30~50代の患者さんが急増 ・集中力の低下 ・記憶力の低下 ・子供の学力低下 ・イライラしやすくなる ・肩こり ・睡眠障害 認知症に似た症状であるが、 「脳疲労(脳過労)」によるもの。 その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。 一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。 しかし、その数年前から、 著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。 最近ではもの忘れはもちろん、 「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。 慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、 ますますスマホ依存が高まりそうです。 とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。 スマホはビジネスでは手放せないものとなり、 もはや「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。 本書では、 普段の日常生活における、 無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。 またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、 うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。 ■目次 ・あなたも「スマホ依存」?チェックリスト ・はじめに ●第1章 今、「スマホ依存」で原因不明の体調不良が増えている ・スマホ依存による体調不良は誰にでも起こり得る ・症状1 52歳男性 頭痛や関節痛、さらに舌の痛みも発生 ・症状2 48歳女性 「だらだらスマホ」が原因でパニック障害に ・症状3 28歳男性 スマホ依存が ・症状4 29歳女性 SNSにどっぷり浸り、典型的なうつ病を発症 ・症状5 67歳男性 スマホの脳トレが原因で「もの忘れ」が増加 ほか ●第2章 スマホと脳過労の危険な関係 ●第3章 私たち意外と知らない脳の仕組 ●第4章 日本人は脳が疲れている ●第5章 認知症と「スマホ認知症」 ●第6章 「ぼんやりタイム」で脳の疲れが改善する ●第7章 脱・脳過労! 今日からできる生活改善テクニック10 ・おわりに ■著者 奥村歩 脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長 岐阜大学医学部卒業、同大学大学院医学博士課程修了。
  • てんのしごと道具店~しごとがぐんっと楽しく効率的になる文房具~
    3.6
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【そのしごと、文房具でもっと楽しくなりますよ!】 文具好きが注目する「てんのしごと道具店」のてん店長が、働く人みんなへ向けて「しごと」が捗る文房具や雑貨を紹介します。 ・ミスが減らなくてしごとが怖い ・タスクが溜まりすぎてしごとが終わらない ・マルチタスクが苦手 ・効率化するために同時並行したのに、どれも中途半端になる ・デスク周りの整理整頓が苦手 などなどのしごとのあるあるを、クスッと笑える漫画にしつつ、しごとと向き合って、しごとを棚卸しして、自分にぴったりな文房具で解決するメソッドを紹介します。 棚卸しできたら、いざ文房具の世界へ!  ピンときたもの、可愛いと思ったもの、気になる文房具を気の赴くままにチェックしてみてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・仕事がうまくいかないなって常々思ってる人 ・文具はなんとなくあるものを使っている人 ・文房具でもっと楽しくしごとしたい人 ・効率よくしごとしたい人 ・便利な文房具を知りたい人 ・文房具が好きな人 〈本書の目次〉 1章 てん店長的しごとのお悩みタイプ別 文房具の選び方  ・しごとのお悩みタイプチェックリスト ・てん店長的 しごと文房具の選び方 ・お悩み 1 ミスが多くて怖い ・お悩み 2 仕事が終わらない ・お悩み 3 マルチタスクが苦手 ・お悩み 4 整理整頓が苦手 ・お悩み 5 人間関係 2章 シーン別! てん店長的文房具のススメ ・No.1 リモートミーティング文房具 ・No.2 リモートコミュニケーション文房具 ・No.3 省スペースで活躍する文房具 ・No.4 パソコン周りの便利文房具 ・No.5 ミーティングの心強い味方 ・No.6 コミュニケーションを円滑にする文房具 ・No.7 進化している文房具にドキドキ ・No.8 計画を立てる・ノートを作る文房具 ・No.9 紙とペンをコンパクトに持ち運べる文房具 ・No.10 形や重さもさまざまなガジェットの整理 ・No.11 まとめてイン! どこでも快適な手帳タイムを ・No.12 自分のためのマニュアルノート ・No.13 整理整頓に便利な文房具と収納アイテム ・No.14 サクッとTODO管理できるふせん  ・No.15 「働くあなたと、一緒に」がコンセプト ・No.16 せっかくならTODO管路をゲームのように楽しくやろう ・No.17 ノートでたくさんのTODOを管理 ・No.18 ノートとふせんのいいとこどり  ・No.19 ガントチャートのフォーマットがある文房具 ・No.20 カンバン方式に使える文房具 〈プロフィール〉 てん(河野友美) 学生時代から文房具が好きで、文房具デザイナーを志すも挫折。その後、会社員として働きながら文房具のオンラインショップを運営することを夢見ていました。そして、2020年より「しごとを頑張るあなたへネコの手貸します」というスローガンをもとに文房具のセレクトショップをオンラインで開始。その後、2021年には福岡薬院にて実店舗をオープン。取り扱う文房具のセレクト基準は「仕事に役立つか」「持っていてワクワクする、テンションがあがるものか」で、多くの文房具は実際に会社員として働いていた、てん自身が使ってみてよかったものを取り揃えています。文房具を仕事にどう役立てるのかをSNSで発信したところ、たくさんの方にフォローしていただけました。現在は会社員を辞め、文房具屋の運営、文房具の仕事活用についての発信、オリジナル文房具の企画、記事執筆や文房具監修などをおこなっています。

    試し読み

    フォロー
  • ララチッタ ニューヨーク(2025年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズ「ニューヨーク」最新版。別冊には持ち歩きに便利な地図を収録。 巻頭特集「とっておきシーン」ではワールドトレードセンターや自由の女神、タイムズスクエアなど王道観光地をおさえつつ、ユニークな展望台「エッジ」や「サミットワンヴァンダービルト」など近年続々オープンする最新施設も登場。いまニューヨークで見るべきところをパッとつかめる! 続く本誌は絶対行きたいスポットをぎゅっとまとめた「ハイライト」をはじめ、「おかいもの」「おいしいもの」「おさんぽ」など目的別に構成。カルチャースポットや宿泊情報も満載。 大人女子が知りたいテーマやエリアをつめこんで紹介しています。 【ハイライト】 ・アメリカのシンボル自由の女神 ・想像を超す感動体験ニューヨークの5大展望台 ・ニューヨークの最旬スポットハドソン・ヤーズ ・マンハッタンランドマークめぐりほか 【おかいもの】 ・NY生まれのブランドは本店&フラッグシップ店で ・お値打ち価格がうれしいオフプライス・ストア ・ファッショニスタが通うセレクト&ヴィンテージ店 ・アメリカン・テイストの雑貨&テーブルウエアほか 【おいしいもの】 ・本場で食べたいお店自慢のグルメバーガー ・実力派シェフがプロデュース話題のモダン・ダイニング ・ルーフトップ・レストランで摩天楼ランチ&カクテル ・大注目のスタイリッシュなフードコートほか 【おさんぽ】 ・セントラルパークでテイクアウトランチ! ・最旬トレンドを巡るブルックリンさんぽ ・おかいものが楽しいソーホー&ノリータ ・世界有数の名作が揃うメトロポリタン美術館 ・本場で見たい!ブロードウェイ・ミュージカルほか このほかにも、話題の情報をたくさんセレクト!
  • 魔女の原罪
    3.8
    変死事件で暴かれる町の秘密 法律が絶対視される学校生活、魔女の影に怯える大人、血を抜き取られた少女の変死体。 一連の事件の真相と共に、街に隠された秘密が浮かび上がる。 僕(宏哉)と杏梨は、週に3回クリニックで人工透析治療を受けなければならない。そうしないと生命を維持できないからだ。ベッドを並べて透析を受ける時間は暇で、ぼくらは学校の噂話をして時間を潰す。 僕らの通う鏡沢高校には校則がない。ただし、入学式のときに生徒手帳とともに分厚い六法を受け取る。校内のいたるところには監視カメラが設置されてもいる。 髪色も服装も自由だし、タピオカミルクティーを持ち込んだって誰にも何も言われない。すべてが個人の自由だけれども、“法律”だけは犯してはいけないのだ。 一見奇妙に見えるかもしれないが、僕らにとってはいたって普通のことだ。しかし、ある変死事件をきっかけに、鏡沢高校、そして僕らが住む街の秘密が暴かれていく――。 『法廷遊戯』が映画化され注目を集める現役弁護士作家の特殊設定リーガルミステリー。
  • FIREを目指せ 最強の人生向上術 経済的自由を達成する方法
    3.4
    「これだけは言える。 FIREにより僕の人生は向上した。 たくさんの人々が同じ喜びを味わうことを願って、 これまでの経験を分かち合いたいと思う。」――スコット・リーケンズ[著者] お金では買えない。シンプルで、幸せな生活。 幸せを掴む秘訣――人生を一変させる“FIRE(Financial Independence, Retire Early)”とは? “経済的に独立し早期退職する人生”――その実践方法とは? ある夫婦が“FIRE”に挑んだ軌跡を追った、最も身近に役立つ技術を全公開 全米ベストセラー! 中国、韓国、ドイツほかで出版決定。 より幸せな人生を得るのは、ほんの少さな簡単な選択だとしたら? いまの仕事は好きじゃないって?――そう思っているのはきみだけではない。 だが、おそらくきみは、「どんなにいやでも辞められない」と思っているだろう(僕はそう感じていた)。 だが、給料がなくても暮らしていけるとしたら? その場合は、どんな選択をする? FIREを達成すれば、その選択ができる自由を掴めるのだ。 いい考えだろう? では、その自由な人生を手に入れるにはどうすればいいのか。 その全てが本書にある。 これから僕が話す出来事は、過度の浪費を続けていた僕たち一家が収入の半分を貯金するようになるまで、また海辺の贅沢な暮らしから一転、国中を周り、新しい(より安価な)生活の場を探すようになるまでの旅路である。執筆に当たって、僕はできるだけ率直に語ろうと努めた。成功だけでなく、失敗や悪戦苦闘した経験や実際の金額も、ありのままに記し、節目ごとに妻のテイラーの視点も加えた。FIREを目指す一家の軌跡をリアルに記録した本書が、きみたちの望む自由を手に入れるきっかけとなることを願う。 ◉FIRE ムーブメント(Financial Independence, Retire Early movement) 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメント。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムなどで共有されている情報を通じて、2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代などに人気が高まった。
  • 襷がけの二人
    4.1
    1巻1,900円 (税込)
    オール讀物新人賞で注目を浴びた新鋭、初の長編小説 裕福な家に嫁いだ千代と、その家の女中頭の初衣。 「家」から、そして「普通」から逸れてもそれぞれの道を行く。 「千代。お前、山田の茂一郎君のとこへ行くんでいいね」 親が定めた縁談で、製缶工場を営む山田家に嫁ぐことになった十九歳の千代。 実家よりも裕福な山田家には女中が二人おり、若奥様という立場に。 夫とはいまひとつ上手く関係を築けない千代だったが、 元芸者の女中頭、初衣との間には、仲間のような師弟のような絆が芽生える。 やがて戦火によって離れ離れになった二人だったが、 不思議な縁で、ふたたび巡りあうことに…… 幸田文、有吉佐和子の流れを汲む、女の生き方を描いた感動作!
  • 上流思考―――「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法
    3.8
    目の前の現象ばかり見るな、根本原因に対処せよ──。佐藤優氏、山口周氏推薦! 根本原因に遡って「最もコアなポイント」にアプローチする、最大効率×最大効果の問題解決術! 全米150万部超『アイデアのちから』、47週NYタイムズベストセラー『スイッチ!』他、全米再注目著者ダン・ヒース、衝撃の書!
  • 貞観政要 全訳注
    3.9
    1300年以上読まれた「統治の教科書」不朽の古典、全文完全新訳。 とても読みやすい平明な訳文と、背景となる歴史がよくわかる解説でおくる、決定版! □よき君主は諫言に傾聴する□ 唐王朝(618-907年)の第二代皇帝にして、王朝の最盛と謳われる七世紀「貞観の治」をなした皇帝・太宗が、広大な版図を治め、王朝を栄えさせるために、臣下と議論を交わし、ときには痛烈な諫言を受け入れた様を描いたのが、この『貞観政要』全十巻四十篇です。 「私の非が明らかにならない理由は、官僚たちが従順で、皇帝の機嫌を損うのを憚かっているためだろうか。そうならないように、私は虚心に外からの忠告を求め、迷いを払いのけて反省しているのである。言われてそれを用いないのであれば、その責任を私は甘んじて受け入れよう。しかし、用いようとしているのにそれを言わないのは、いったい誰の責任であるか。今後は、各自が誠意を尽くせ。もし私に非があれば、直言して決して隠さないように」(本書 巻二「任賢」より) □「人の上に立つ者」のために書かれた□ 太宗が死して60年余が過ぎ、国史編纂に携わる歴史家の呉兢によって編纂されたこの書物は、唐王朝が変革のときを迎えようとする時代にあって、貞観の治世を手本とするよう、当時の皇帝に上進されたものでした。 □日本人も古代から読み継いだ□ 平安時代の日本にも伝わると、以来江戸時代を経て現代に至るまで、統治者の心構えを説く必読書として読まれ続けてきました。 徳川家康も明治天皇も読んだと言われる、「主君のための教科書」です。 □ビジネスの智恵として□ 現代にも通じる、人材育成、組織統治、コミュニケーション術の要諦を説く一冊として注目されています。 □歴史学の眼で「全文」を読み解く□ 『貞観政要』が描くのは「理想の君主」像だけではありません。 長く皇帝の座にあった太宗は、やがて怒りやすくなり、傲慢で贅沢になり、直言を嫌がるようにもなっていきます。 ・なぜ編者・呉兢は、そのようなことまで記したのか ・唐王朝はいかなる歴史の中で築かれたか ・実像の皇帝・太宗はどのような人物であったか 歴史学者ならではの鋭い分析とわかりやすい解説で、本書の「本当の意義」を読み取ることができます。 【本書は訳し下ろしです】
  • 雲をつかむ話/ボルドーの義兄
    5.0
    とつぜん届いた犯人の手紙から、「雲づる式」に明かされる、「わたし」の奇妙な過去――読売文学賞と芸術選奨文部科学大臣賞をダブル受賞した傑作長篇「雲をつかむ話」。レネの義兄モーリスの家を借りるためにハンブルグからボルドーへ向かった優奈――言語・記憶・意味・イメージの間をたゆたう断章が収斂する「ボルドーの義兄」。『献灯使』で全米図書賞を受賞し、いま世界でもっとも注目を集める日本人作家の贅沢な作品集。
  • 勝ち馬がわかる 血統の教科書2.0(池田書店)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆初心者にもわかりやすい解説 ◆血統分析・予想に必要な基礎知識が充実 ◆豊富な血統・種牡馬データ ◆亀谷氏の予想・分析の実例 「血統の教科書」が競馬の未来を見据え、「血統の教科書2.0」に進化! 2019年、ディープインパクトとキングカメハメハがこの世を去りました。種牡馬2強体制が崩れたサラブレッドの歴史はどのように変化するのか? 2強の後継馬、今後注目される種牡馬を徹底分析。勝ち続ける血統研究家 亀谷に聞け! 【ここが進化!】○ディープ、キンカメに続く“時代を築く種牡馬”は? 今後注目される種牡馬を徹底分析! ○血統予想の進化に伴い、第2章・第3章の理論解説は全面改訂。 ○第4章「主要種牡馬事典」は新種牡馬の解説を多数追加。 情勢の変化に応じて、重要な種牡馬も追加。
  • 銀嶺の人(上)
    4.3
    1~2巻704~792円 (税込)
    女医をめざす、勝気な“泣かない子”であった駒井淑子は、冬の八ヶ岳で単独行を試みて遭難しかかった時、若林美佐子と出会う。鎌倉彫の新鋭彫刻家として注目されていた美佐子は、無口ですぐに“涙ぐむ子”であった。死を覚悟した二人を事もなげに助け出した三人の男性登攀家(クライマー)に魅入られて、彼女たちは、ついに初の女性隊によるマッターホルン北壁登攀への挑戦を試みる……。
  • Snap LEON vol.22
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊誌「LEON」の別冊という形で2009年の創刊以来、世界中で撮影した ファッションコーディネートを10年にわたり紹介してきたスタイルブック。 2019年秋冬号も、世界のリアルなお洒落オヤジが満載です! 最旬ネオクラシコカタログ 2020A/W Recommends お洒落オヤジの定番ワードローブ 【01】スーツ編|ベージュ&ブラウンスーツ/グレースーツ/ネイビースーツ/ブラックスーツ 【02】ジャケット編|ベージュ&ブラウンジャケット/ネイビージャケット/色&柄ジャケット 【03】コート編|トラディショナルコート/フワモココート/ベルテッドコート ダッフルコート/メタルボタンコート 【04】カジュアルアウター編|ムートンアウター/レザーブルゾン/ダウンアウター シャカシャカアウター/デニムブルゾン/シャツアウター/ウールブルゾン/4つポケ 【05】パンツ編|デニムパンツ/ブラックパンツ/ホワイトパンツ/デコパン 【06】ニット編|ミドルゲージニット/ハイゲージニット 【07】アクセサリー編|ストール&マフラー/ニット帽/厚底スニーカー 【08】コーディネート編|ワントーン/差し赤/コート&パーカ
  • 一片冰心 谷垣禎一回顧録
    NEW
    -
    政治資金と派閥問題、渦巻く政治不信、戦争と国際秩序の機能不全……いま、時代の岐路に立つ日本の現代社会。 野党時代の自民党総裁・谷垣禎一が語る「政治の原点」とは──  2009年の政権転落から約3年での政権復帰──いかにして、谷垣総裁は自民党を立て直し、国民からの信頼を取り戻したのか。今まさに振り返るべき「谷垣イズム」の源流を探る貴重な証言集。  谷垣禎一元自民党総裁が政界を引退してから六年半が過ぎた。谷垣氏は議員バッジを外してしまったが、今ほど、自民党にとって、往時の復活劇の原動力となった「谷垣イズム」が求められるときはないのではないか。  2024年現在、自民党は政権復帰した2012年以降で最も深刻な危機に瀕している。 派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は東京地検特捜部の大規模な捜査を招き、大半の派閥が解散に追い込まれる事態に発展した。 「自民はなぜ、十五年前に政権を手放すことになったのか。苦しい野党時代にどんな目に遭い、国民の信頼を取り戻すためにどんな努力を重ねたのか。その記憶が薄れているのではないか」  2024年3月初旬、谷垣氏に今の自民の窮状をどう思うか尋ねると、苦笑いを浮かべながらこんな答えが返ってきた。 自身も「十年程度は野党だと思った」と振り返る2009年の転落により、久々の野党総裁となった谷垣氏。そこから綱領の改定や「ふるさと対話」を開始するなど地道な努力を重ね、党を立て直し、結果、三年三カ月で政権を取り戻した。その努力は、氏のそれまでの半生からくる信条と人間性に裏打ちされたものであった。 本書では、「谷垣禎一」という一人の人間の生き様を出生から現在までたどることで、その信条がどのように育まれていったのかを探り、政権復帰を成し遂げた「谷垣イズム」の源流を見つめ直していく。「加藤の乱」や政権復帰を目前とした総裁選に不出馬を決めた所以など、戦後から現代までの日本政治史の一端を記す貴重な証言集でもある。 また2016年の自転車事故により、首から下が不自由になるという重傷を負った谷垣氏。悲壮感なくリハビリへ向き合う姿勢、リハビリ病院での交流、そしてパラリンピックをどう観たのか……そこにもまた、谷垣氏の人間性の一端を垣間見ることができる。  あわせて、野党時代に谷垣氏を幹事長や副総裁として支えた大島理森・元衆院議長や、次世代のホープとして注目される小林鷹之・元経済安全保障担当相との対談も収録した。  大島氏との対談では菅直人元首相からの大連立の打診を断った真相が初めて具体的に語られる。  小林氏とは、今の自民党が何をしなければならないのか、率直な議論が展開された。 本書を通じ、自民を立て直した「谷垣イズム」が、危機に苦しむ日本政治の良薬となって届くことを期待したい。
  • Excel仕事のはじめ方 入社1年目からの必須スキルが1冊でわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スタートダッシュでExcel仕事を身につけよう】 仕事の必須アプリと言えばExcel。万能と言ってもいいくらい、なんでもできるツールです。では、「エクセル達人」になれば「仕事がデキルひと」となるのでしょうか。実は、仕事で必要なExcelスキルはそんなに多くありません。一般的な業務で、例えば、統計分析の機能を駆使する場面はほとんどありません。一方で、見やすい表の作りかたや、データの整理のしかたは知っておくべきですが、ちょっとしたコツさえ分かれば、簡単にできてしまいます。そして、そんなスキルこそが誰にでも求められるのです。「エクセル達人」を目指す必要はありません。肩の力を抜いて、効率的に学習をスタートしましょう。 ■こんな方におすすめ ・Excelを仕事で使いはじめた入社1年目のビジネスパーソン ・Excel入門者 ■目次 ●1章 Excelの使い道と基本操作   1-1 Excelで何ができるのか   1-2 表やデータの基本単位は「セル」   1-3 たったこれだけ! 計算式を作成する基本   1-4 なぜExcelの機能は「リボン」で整理されている?   1-5 ブックの保存と作業の再開 ●2章 見やすくて使いやすい表を作るテクニック   2-1 見やすい表ってどんな表?   2-2 表を「見やすくする」5つのポイント   2-3 表を「使いやすくする」5つのポイント   2-4 使いにくい表を作成しないように注意! ●3章 計算は必ずExcelにやらせる   3-1 関数はExcel最大の便利機能   3-2 計算に使う定番の関数と基本的なしくみ   3-3 関数はグループ分けにも使える   3-4 関数は表をきれいに保つためにも使える ●4章 入力が加速するショートカット   4-1 なぜ最初にすばやく入力する方法を覚えるのか   4-2 データ入力にはすばやい選択が必要   4-3 セルにまとめてデータを入力する便利技はこれ   4-4 コピーを制すればデータや式の再利用がはかどる   4-5 [Alt]スタートでキーボード操作を加速させる   4-6 どんなときでも頼りになるふたつのショートカットキー ●5章 「ワークシート」で表を上手に管理する   5-1 「ワーク」シートは「作業用」シート   5-2 シートはすばやく快適に整理する   5-3 シートの順番にもルールを作る ●6章 表の印刷・配布に使えるテクニック   6-1 表の印刷や、PDFに出力する方法   6-2 押さえておきたいシートの保護機能 ●7章 データベースの基本ルールと作り方   7-1 「データベース」で可能になる集計・分析とは?   7-2 「テーブル機能」でExcelにデータベースを作らせる   7-3 大量のデータを扱うときはルールを決めておく ●8章 データベースからの検索と抽出   8-1 目的のデータを見つけるための4つの手段   8-2 「並べ替え」のコツと注意点   8-3 「フィルター」のコツと注意点   8-4 「検索」のコツと注意点   8-5 「条件付き書式」のコツと注意点 ●9章 グラフの見せ方と作り方   9-1 データの傾向を分かりやすくするにはグラフを使う   9-2 見やすいグラフを作成する3つのポイント   9-3 注目したい項目によってグラフの種類を選ぼう ●10章 Excelの機能をもっと使い倒す   10-1 データベース作成で頼りになるPower Query   10-2 複数要素で分析・集計したいならピボットテーブル   10-3 マクロ機能でExcelを自動化 ■著者プロフィール 古川順平:富士山麓でExcelを扱う案件中心に活動するテクニカルライター兼インストラクター。著書に『ExcelVBA[完全]入門』『Excel マクロ&VBA やさしい教科書』『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』等、共著・協力に『Excel VBAコードレシピ集』『スラスラ読めるExcelVBAふりがなプログラミング』等。趣味は散歩とサウナ巡り後の地ビール。
  • 外資系投資銀行のエクセル仕事術
    4.1
    「見やすく、ミスなく、速く」エクセルで数字力アップ! 巨額マネーを動かす投資銀行のエクセルの基本スキルを大公開。外資系コンサルティング会社、大手IT企業なども注目する2000人が受講した大人気セミナー「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座 超入門」のエッセンスを収録
  • 幸せスイッチをオンにする メンタルの取扱説明書
    -
    累計5万部突破! SNSでバズった本、『心の容量が増えるメンタルの取扱説明書』シリーズ待望の最新作! 嫌なことばかりぐるぐる考えてしまうのはなぜ? 臨床心理士による、わかりやすくて、効果的な、幸せを感じやすくなるための21のコツ この本では、幸せな気分を増やす方法から、どうしても避けられない苦境の乗り越え方まで 人生を心地よく過ごすためのコツをまとめています。 ▼こんな人におすすめ ・毎日TO DOリストや、スマホの通知に追われている ・良いことよりも嫌なことばかりに目が行ってしまう ・ストレス解消してもまたすぐに落ち込む、のループを繰り返している ・ついつい人と比べてしまい、落ち込むことがある ▼「幸せの仕組み(=幸せのサンドイッチ)」を知り(つくり)実践しよう(味わおう) 世の中には幸せの仕組みをわかりやすく説明した比喩が沢山あります。でも私は、幸せにつながる要素と、その要素を生活に取り入れる方法の、両方を表現できる比喩をつくりたいと思いました。そしてある日、我が子2人にお昼ごはんをつくっていたときに思いついたのです。そうだ、サンドイッチだ! この「幸せのサンドイッチ」は、心理学のテキストには出てきません。でも私が求めるすべての要素を備えています。 まず、サンドイッチは普段からつくられるものです。そして、土台のパンは、私たちの食事や睡眠といった生活の基礎に当たり、日によって変わることもあれば、ぐらつくこともあります。具は、私たちの幸せにつながる要素を表していて、好みや状況に合わせて追加できます。サンドイッチをつくるには道具(調理器具ですね)も必要です。道具は、幸せをつくるための具体的なコツに当たります。さらに、サンドイッチのおいしさ、つまり得られる幸福感は、あなたの注意の向け方に左右されます。あなたがどんな価値観に注目するかで入れる具も変わってきますし、具のおいしさを味わうには、味にきちんと注目する必要があるからです。そしてそもそも、サンドイッチのつくり方を知っていても、実際につくらなければ、幸せを味わうことはできません。 それではさっそく、お好みのパンに、チーズやハムを挟んで、と……さあどうぞ、「幸せのサンドイッチ」の絵が描けましたよ。あなたの幸せづくりに役立ててもらえたら幸いです。 (はじめにより一部抜粋) 【目次】 はじめに 幸せの仕組みを知ればうまくいく 第1章 幸せを理解する TOOL1 陥りがちな6つの「幸福神話」に気づく TOOL2 脳の性質を理解する TOOL3 幸せをジャマする「5つの壁」を知る TOOL4 自分にとっての幸せを理解する 第2章 私たちを幸せにするものは何? TOOL5 つながる幸せ TOOL6 意味と目的を見出す TOOL7 幸せスイッチをオンにする TOOL8 やっかいな感情に折り合いをつける TOOL9 幸せをコントロールする 第3章 幸せ感度を高める TOOL10 幸せを感じやすい信念を持つ TOOL11 自分を思いやる TOOL12 幸せを感じやすい思考を身につける TOOL13 幸せに気づく 第4章 幸せを守る TOOL14 ストレスから自分を守る TOOL15 時間を大切にする TOOL16 幸せを脅かすその他のリスクに気をつける 第5章 幸せを実践する TOOL17 幸せになれる習慣を身につける TOOL18 幸せになれる行動を取る TOOL19 幸せになれる状況を整える 第6章 幸せを見失ったら TOOL20 人生が苦しみに満ちているとき TOOL21 幸せをつかめないとき まとめ 幸せは増えたり減ったり ▼購入者限定!ダウンロード特典つき!(本文p.21) エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます! プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。 何度でもダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • その仕事、AIエージェントがやっておきました。 ――ChatGPTの次に来る自律型AI革命
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【AIエージェントの可能性を示す日本初の書】 細かく指示を出さなくても、自分で考えて動くAI。「AIエージェント」というSF世界のような技術が、今まさに花開こうとしています。 本書では、ChatGPTに代表される「チャット型AI」との違いに注目しながら、AIエージェントが私たちの仕事にもたらすであろうインパクトを明らかにしていきます。さらに、AIエージェントの技術的なしくみについても、前提知識がなくても理解できるようにわかりやすく解説。生産性が爆上がりする、新時代の技術と働き方を垣間見ることのできる一冊です。 ■こんな方におすすめ   AIの利活用について最先端の情報を仕入れたいビジネスパーソン   自身の生産性の向上に関心のあるビジネスパーソン   AIエージェントについて知っておきたいITエンジニア ■目次 ●第1章 あなたの仕事がAIエージェントで変わる   新人不要、AIエージェントが研修なしで即戦力になる   人間と同じ仕事の進め方をするAIエージェント   自社データベースとの接続によって生まれる競争力   AIエージェントと人間との協働   AIエージェント以降の人間の役割 ●第2章 AIエージェントとは何か   チャット型AIとしての「ChatGPT」   「指示待ち」チャット型AIの限界   チャット型AIの課題を解決するAIエージェント   なぜ大規模言語モデルをベースにするのか   AIエージェントブームの火付け役「AutoGPT」   第二の火付け役となった「BabyAGI」   複数のAIエージェントによる社会シミュレーション「Generative Agents」   AIエージェントが経営するソフトウェア開発会社「ChatDev」 ●第3章 AIエージェントの仕組み   AIエージェントを構成する4つの要素   それぞれの要素はどのように相互作用するのか   個性(Profile):AIエージェントのキャラ付け   記憶(Memory):AIエージェントの頭の中   計画(Planning):AIエージェントの戦略的思考   行動(Action):AIエージェントの道具箱 ●第4章 AIエージェントを体験する   自動的なリサーチを支援してくれる「Cognosys」   顧客調査を自動化する「aomni」 ■著者プロフィール 西見公宏(にしみ まさひろ):1983年生まれ。Web制作フリーランスを経て、大学卒業後TIS株式会社に入社。大手企業の業務基幹システム開発や、海外でのソリューション開発を経験した後、2011年に株式会社ソニックガーデンへ入社。クライアント先への顧問CTOとしてRuby on Railsを活用したWebアプリケーション開発に企画から運用まで携わる一方で、年間100件以上の新規相談に対応しながらプロジェクトの立ち上げを支援。2015年に同社取締役就任。2022年からは有限会社エッジドエッジ代表として、ChatGPTの利活用を中心に大規模言語モデルを活用したアプリケーション開発ならびにアドバイザリーを提供している。
  • 本の背骨が最後に残る
    4.2
    1巻1,870円 (税込)
    その国では、物語を語る者が「本」と呼ばれる。一冊につき、一つの物語。ところが稀に同じ本に異同が生じた時に開かれるのが市井の人々の娯楽、「版重ね」だった。「誤植」を見つけるため正当性をぶつける本と本。互いに必死なのはなぜか。誤植と断じられた者は「焚書」、業火に焼べられ骨しか残らないからである。表題作他7編収録。最注目の作家が凶暴な想像力を解放して紡いだ、妖しく美しい悪夢の如き物語たちがここに。
  • ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式ガイドブック パルデア図鑑完成ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』に完全対応したポケモン図鑑!  ポケモンの公式イラストや画像をたっぷり掲載した誌面は、公式ガイドブックならでは! 「パルデア図鑑」は、ポケモンの生態や魅力がよくわかり、小さなお子さまからご家族まで幅広い層が楽しめる! 「ポケモンデータファイル」は、公式データを網羅した、いわばデータ図鑑。ポケモンの育成やバトルの深掘りにも役立つぞ! 新たなポケモンたちの発見により、がぜん注目を集めるポケモンの生息地や進化条件を、わかりやすい文章と画面写真で解説する「パルデア図鑑完成ガイド」は、パルデア図鑑を完成させるためには絶対に必要だ! ※電子書籍版には購入特典はつきませんのでご注意ください。
  • 躍動するアフリカ
    5.0
    1巻1,870円 (税込)
    日本に入ってくるアフリカのニュースと言えば、「紛争」「飢餓」「貧困」のような話題ばかりですが、現在のアフリカにはそうした困難なイメージとは異なる光景も広がってきています。例えば、高層ビルが建ち並び、スマホアプリでタクシーを予約し、モバイルマネーが飛び交う様子もまた、実際のアフリカの姿です。現在は世界がそうした躍動するアフリカに注目し、最後の巨大市場をモノにしようと躍起になっています。もちろんいまだ困難が多いのも事実ですが、アフリカは30年前のイメージのままではありません。本書では、長らく外交官としてアフリカに関わってきた著者が、現場で実務に携わりながら実際に見て体験してきた、変わりつつあるアフリカの実情を明らかにしていきます。政治・経済・社会・文化などについて、アフリカの「今」を知る貴重な一冊。
  • よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    コンピュータがプロの囲碁棋士を破り、世界中が注目する人工知能。トヨタ、東大、スーパーコンピュータ開発の最先端研究者がはじめて語る、人工知能ビジネスのリアルな「今」と、2025年の未来を先取りする一冊。
  • 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま話題のエリアの街歩きプランや、安うま&必食台湾グルメ、進化系スイーツ、人気上昇中の注目夜市など、「新しい台北」を先取り&深掘り!絶景に合える九分から、映えポイントが集まる古くて新しい基隆まで、台北から日帰りで行きたい町もたっぷりご案内。
  • ルージュ~硝子の太陽~
    4.0
    世田谷区祖師谷で起きた母子3人惨殺事件。被害者が地下アイドルだったこともあり、世間の大きな注目を集めていた。真っ先に特捜本部に投入された姫川班だが、遺体を徹底的に損壊した残虐な犯行を前に捜査は暗礁に乗り上げる。やがて浮上する未解決の28年前の一家4人殺人事件。共通する手口と米軍関係者の影。玲子と菊田は非道な犯人を追いつめられるのか!? 短編「カクテル」を特別収録! (『硝子の太陽R ルージュ』改題)
  • イラストでまなぶ!用兵思想入門 現代編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「現代編」となる本書では、第二次世界大戦から現代まで、主要な軍事ドクトリンを解説。「用兵思想」から現代の戦いを 読み解く。 ●ソ連軍の作戦術 第二次世界大戦前のソ連で「戦術」と「戦略」をつなぐ概念として生まれた「作戦術」と、これを活用する「赤軍野外教令」で確立された「縦深作戦」理論とは。 ●エアランド・バトルとマニューバー・ウォーフェア 冷戦最盛期に、アメリカ陸軍が採用した「エアランド・バトル」と、アメリカ海兵隊が採用した「マニューバー・ウォーフェア」。これら機動戦志向のドクトリンとは。 ●ロシアのハイブリッド戦争 2014年のクリミア危機・ウクライナ東部紛争をキッカケに、ロシアの新しい戦争のやり方として注目を集めた「ハイブリッド戦争」。軍事的な手段と非軍事的な手段を、より幅広く、より直接的に組み合わせる戦争のやり方とは。 ●マルチドメイン・オペレーションズ ロシア・中国への対抗も視野に入れて開発された、アメリカ陸軍の「マルチドメイン・オペレーションズ(MOD:複数の領域にまたがる作戦)」ドクトリンとは。
  • 決算書3分速読から見つける10倍株ときどき50倍株 2年で資産を17.5倍に増やした元証券マンの投資術
    値引きあり
    4.0
    10倍どころか、60.1倍に成長した株も見つけだした、元証券マンの投資法。 「決算書って何?」「PERを説明できない」という投資初心者の人にも、ファンダメンタルズ分析の超基本から応用までを徹底解説。 20個以上の例を掲載し、具体的で実践的。 「成長株だけじゃなくて、高配当株も気になる…」という欲張りさんのために、高配当と株価成長が両取りできる銘柄の探し方も教えます。 ショートカット投資術や超便利ツール、「次にくるトレンド」など、 個人投資家なら絶対に知っておくべき情報を余すことなくご紹介。 ●目次から一部抜粋 第1章 一文無しになりかけた僕がしていた、投資で「必ず負ける」NG行動 第2章 証券マンの経験でわかった「投資で勝てる人・負ける人」 ・負け投資家の思考パターンは自分で矯正できる ・株で儲けていた顧客のパターンは決まっていた ・勝ち組のポートフォリオの作り方 第3章 専門的な知識ゼロでも10倍株を見つける「ショートカット投資術」 ・誰でも絶対に理解できる「PER」と「時価総額」…パンケーキ屋さんを例に解説 ・どんな銘柄を選べば、50倍株になるのか ・銘柄探しを超効率化できる便利ツール3選 第4章 大化け株はこうやって見つける~ケーススタディ~ ・株価の評価不足は、決算から発見できる ・ビッグチェンジを判断する3STEP ・ビッグチェンジ発見後の「最適な買いタイミング」とは ・株を売却するベストタイミングとは 第5章 高配当と株価成長の両方が手に入る「欲張り株」の見つけ方 ・高配当と株価成長を両取りする方法 ・お宝銘柄候補はどこで発見するのか 第6章 「高配当×株価成長」銘柄の紹介 第7章 投資家なら絶対に知っておきたい「次にくるトレンド」と注目銘柄
  • 「ケトン体」こそ人類史上、最強の薬である 病気にならない体へ変わる“正しい糖質制限”
    4.0
    TVやメディアで話題沸騰の“糖質制限” さまざまな方法論を集約すると、すなわち『ケトン体』になることこそ 健康への一番の近道だった――。 ベストセラー『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか』著者による最新刊 いますぐ「米」「パン」「麺」を減らし「肉食」に転換を! 糖尿病、ガン、認知症、肥満にも効果絶大 もう一つのエネルギー源“ケトン体”が体内革命を起こす! カロリー制限なし! 常識を覆す“新・食生活”で健康と長寿を実現 <ケトン体が増える、簡単レシピ>を特別収録 こんな考えは嘘! 高コレステロール、高脂肪の食品は避けるべし! 炭水化物こそエネルギー源の全て ・主食はこんな食材に置き換えてみよう! ・チーズ、マヨネーズ、バターを上手に取り入れよう! ・居酒屋、焼き鳥屋は糖質制限、ケトン体の増加に最適 ・コンビニやファストフード店ではどうすればいい? ・アルコールは焼酎、ワインを! ・フルーツは女性に人気のアボカドを! ・食品&食材に含まれる“糖質量”リストで食生活をチェック! ケトン体とは…… 脂肪を燃焼して生み出される、もう一つのエネルギー源。肝臓で作られる。 通常、人間は米、パン、うどんなど主に炭水化物を摂取して生み出されるブドウ糖をエネルギー源にしているが 体内のブドウ糖が足りなくなると、ケトン体がエネルギー源として使われる。 ブドウ糖と違って健康に害を及ぼさないため、注目を集めている。 糖の元となる炭水化物を極力減らし、脂肪やたんぱく質を中心にした食生活に切り替えると、 身体は糖に代わるエネルギー源として、体内の脂肪が分解された「ケトン体」を使い始めます。 この「ケトン体」は健康に害をもたらしません。生まれた時の赤ちゃんは「ケトン体」であることが証明されています。 そして食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、 効率よく体脂肪が減少していくのです。 本書ではケトン体を増やすための正しい方法から、ケトン体が増えることによって体に起こる変化とメリットなど、 様々な形で「ケトン体質」をわかりやすく解説していきます。 【目次】 ケトン体を増やし、ケトン体質になるための5箇条 第1章 糖質制限でケトン体質になって健康に! スリムに! 第2章 一部に根強い「糖質制限は体に悪い」は嘘! 第3章 “正しい”糖質制限で“ケトン体”を増やそう! 第4章 やっぱり糖質制限がいい! もっと教えて、上手な糖質制限 食品・食材に含まれる“糖質量”リスト 巻末 オススメ“ケトン体が増えるレシピ” コラム 風邪を引いたらどうする? 体を温めるオススメ糖質制限食「スポーツをする人も糖質制限をして大丈夫?」
  • ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング
    -
    本書の目的はPythonの基礎を習得することです。Pythonは機械学習など最先端の分野で注目されていますが、プログラミングを学習するための言語としても適しています。 プログラミング言語は本を読むだけではなかなか身に付きません。“いろいろなソースコードを読んで、いろいろなプログラムを書いてみる”といったプロセスが大切です。そこで、本書では前半でPythonの文法について説明し、後半で多くのサンプルを取り上げました。どのように文法が実装に落とし込まれているか見て欲しかったからです。このプロセスを継続するときに大切なのはモチベーションです。楽しくなければものごとは続きません。そこで、本書ではゲームを題材に選びました。ゲームで遊ぶのは楽しいことですが、作るのも同じように楽しいはずです。 題材となるゲームは初心者でも入力しやすいように短くシンプルであることを心がけました。すべてのゲームは1つのファイルで完結しています。慣れてくれば数時間で入力できるものもあるはずです。本書に掲載しているゲームの多くは拙著「ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング」に掲載されている内容を移植したものです。 実は私は、Pythonを習得しようと入門書を読んだり、オンラインセミナーを受けたりしたのですが、今一つ身に付いた実感が持てませんでした。しかし、JavaScriptのゲームをPythonに移植してみたところ、あっという間に手に馴染んで行くことを実感できました。元のJavaScriptもそれほど長いコードではありませんでしたが、移植後のソースコードがさらに短くなったことには驚きを禁じえませんでした。Pythonへの移植作業は、“この処理をこんなに簡単に記述できるんだ!”という発見の連続でした。この“プログラミング言語が手に馴染んでくる”という感覚を読者の方々にもぜひ味わっていただきたいと思います。 Pythonはいろいろな用途に利用できます。本書でカバーした範囲はごく一部に過ぎません。しかしながら、Pythonの基本がマスターできていれば、様々な道を自分で切り開くことができるはずです。機械学習やデータ分析、Pythonの可能性は無限です。自分の興味のある分野に突き進んでいってください。 (「はじめに」より。)

    試し読み

    フォロー
  • 図解まるわかり 仮想化のしくみ
    -
    目に見えないため理解するのが難しい 技術のしくみが見えてくる 【本書のポイント】 ・サーバー、ネットワーク、ストレージ、デスクトップといった各領域での仮想化の具体的な手法や利用方法がわかる ・仮想化による効用やDXとの関連性がわかる ・仮想化環境の操作や使い方、設計や移行法、運用の仕方についても解説 ・新たな技術の登場により、仮想化技術がどのように進化し、どのような可能性を秘めているかがわかる ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・仮想化技術について基本的な知識を身につけたい方 ・仮想化の具体的な活用方法を知りたい方 ・仮想化技術の最新動向を把握したい方 ・仮想化技術を活用したシステム設計や運用方法を学びたい方 【内容紹介】 仮想化技術は、現代の情報通信技術において欠かせない存在となっています。 しかし、その実体が物理的に見えないため、簡単には理解できません。 本書は、仮想化技術の基本から応用までを学びたい方たちを対象に、仮想化の基本的な知識からその活用方法までを解説します。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 仮想化の基本~仮想化の概要を知ろう~ 第2章 サーバーの仮想化~プログラムを効率よく処理するしくみ~ 第3章 ネットワークの仮想化~通信を分けたりつないだりするしくみ~ 第4章 ストレージの仮想化~データの保管庫を効率よく使うしくみ~ 第5章 デスクトップの仮想化~作業環境を集約し安全に効率的に使う~ 第6章 仮想化による効用~クラウド環境で提供される仮想化サービス~ 第7章 仮想化とDX~仮想化はこうしてDXに活用されている~ 第8章 仮想化環境の操作~構成ファイルで仮想化環境を制御する~ 第9章 仮想化環境の使い方~クラウド環境における仮想化サービスの使い方~ 第10章 設計方法・移行方法と注意ポイント~落とし穴、トラブルシューティング、注意ポイントと引っ越し方法~ 第11章 仮想化の運用~仮想化環境利用時に考慮すること~ 第12章 仮想化の未来~現在の仮想化の課題と仮想化の動向~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • フィンガーフード・50のレシピ:ひと口サイズのパーティー料理
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーティーが楽しくなるフィンガーフード 片手でいただける、ひと口サイズの料理・フィンガーフード。最近はフレンチやイタリアンでも大皿料理よりも小さなポーション(一人前)でいただく食事が注目され、フィンガーフードはとりわけ見た目の美しさや上品さから、多くの女性たちに支持されるようになりました。パーティー料理において、ビュッフェスタイルでの前菜はもちろん、メインやデザートにも多用される料理となっています。 本書では、食卓を美しく彩り食べる楽しさを倍増させ、パーティーをいっそう盛り上げること間違いなしのフィンガーフード50種類のレシピを紹介。今注目の葉物野菜を使ったヘルシーなディップ、トッピングが楽しいミニタルトやカナッペ、食材をピンで串刺しにしたピンチョス、フルーツをふんだんに使った小さなデザート、グラスに注いだ美しいカクテルなど、舌だけでなく目でも味わえるフィンガーフードの魅力をふんだんにお届けします。レシピのほか、タルトやカナッペなどのベースや色とりどりのソース作りや料理をよりおいしく美しく演出する効果的な盛り付け方法も合わせてご紹介します。
  • やわらかい砂のうえ
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    圧倒的共感度で大注目の著者が贈る“人生がいとおしくなる”恋愛小説。ためらいなくつないだ手を、離せるように、隣を歩くあなたを信じたい。世の中の「あたりまえ」につまずいてばかりいた万智子。でも、自分のままでいたいと願うことで世界は変わってゆき……。砂丘の町で育った万智子は大阪の税理士事務所で働く24歳。顧客のウエディングドレスサロンのオーナー了さんに頼まれ、週末だけお手伝いのアルバイトをすることに。了さんに連れていかれた「あつまり」で万智子は美しくてかっこいい年上の女ともだちに出会う。そんなある日、サロンに早田さんという男性が現れ、人生はじめての「恋」のときめきを感じる万智子だったが……。きれいになるのは誰のためかをぜったい間違えたらあかんでー自分を好きになりたい万智子の、小さな勇気を抱きしめたくなる成長物語。
  • 行け広野へと 【文春e-Books】
    -
    2012年「行け広野へと」で短歌研究新人賞次席、2013年歌壇賞受賞。 注目の歌人・服部真里子の第一歌集『行け広野へと』(2014年本阿弥書店刊)を電子書籍化。  三月の真っただ中を落ちてゆく雲雀、あるいは光の溺死  雪は花に喩えられつつ降るものを花とは花のくずれる速度  春だねと言えば名前を呼ばれたと思った犬が近寄ってくる  八月をすぐ遠景にしてしまう日暮れの舟のしずかな離岸  遠雷よ あなたが人を赦すときよく使う文体を覚える 19歳から27歳までの8年間に作られた歌から、全289首を収録。 現代歌人協会賞受賞作。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レイアウトデザインのOK/NGとは? しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは 読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。 つまり、 余白があるから、情報が引き立ち、 余白があるから、洗練して見える! とも言えます。 そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。 「余白を作ること」を意識すれば 誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる! 本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。 脱・余白恐怖症 余白とは「何もない空白の部分」のことです。 一般的には「白い部分」を指しますが、 レイアウトデザインの場合は 「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。 ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは 余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。 いわゆる「余白恐怖症」です。 余白を埋めるために文字を大きくしたり、 枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。 しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。 より伝えたいことを、より伝えるために、 余白を作ることを意識すると、 あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。 フツーのデザインをオシャレなデザインに 「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」 「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」 本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。 余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
  • 運動・からだ図解 痛み・鎮痛のしくみ
    4.0
    1巻1,619円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳と身体のメカニズムを理解して痛みを断つ!! 痛みのメカニズムが分かれば、その対処法が見えてくる。 痛みが脳や神経とどのように関係しているのか、痛みの種類によって異なる診断、治療法、投薬など、薬物療法や神経ブロック療法、理学療法や心理療法までしっかり解説します。 また、注目を集めるトリガーポイントや漢方薬についても最新の情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説します。 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。 試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。
  • 箱庭のアンバー 分冊版 : 1
    無料あり
    -
    <御曹司フォーク×深窓で飼われたケーキ> 極上の甘エロ共依存ケーキバース  幼少期、富豪の息子である翡翠(ひすい)の家に、琥珀(こはく)はやってきた。 翡翠は父の命令で琥珀のお世話をしていたが、琥珀からはいつも誘うような甘い香りがする。 2人だけの世界で過ごすうちに恋愛感情が芽生えた彼らは、いつからかキスを交わすように。 君の全部が大好きだから、君の全部が欲しい──。 愛しさが募るほど、だんだん琥珀とのキスは甘くなっていって・・・? 注目の新人作家・海老之尾が描く、愛執とろける箱庭のケーキバースBL!
  • 俺に注がれるなんてありがたく思えよ?~暴君インキュバス来りて、舐めしゃぶる1巻
    完結
    3.8
    言え、俺に「抱かれたい」と――。全身を性感帯にされ、注がれる甘い快感…むさぼるように舐められて――もう逃げられない…!希々花の通う学園へやってきた、新任教師の東条。彼は妖しげな色気を放ち、学園の生徒の注目の的になっていた。そんなある日の夜、違和感に目を覚ました希々花の下半身にむしゃぶりついていたのは――…と、東条先生!?ツノが映え、タトゥーも入った異様な姿…彼の正体は、女性の愛液を主食にする淫魔・インキュバスだった。驚く希々花に、悪びれる様子もない暴君は「今夜はおまえに決めた」と、不敵に笑い―…
  • 恋人は期間限定のハニー
    完結
    3.9
    全1巻880円 (税込)
    地味サラリーマン・千花郁斗のビッグな秘密。それは国民的人気女優の双子の弟だということ!! 天真爛漫すぎる姉の代役を務めるため変装していた郁斗は、憧れの“抱かれたい男NO.1俳優”宮村瑛士に唇を奪われてしまった!? さらに、運命のイタズラで瑛士の家に、住み込みでお世話をするハメに…!! 地味~なサラリーマンが、ちょ~人気芸能人から激しく迫られちゃう★花音読者大注目の芸能界ラブコメ★
  • 今日もお疲れさま!超回復めし 高たんぱく低脂質
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本のトップアスリートが注目する加藤シェフが、疲れにくく回復力が向上するレシピを提案。長友佑都選手とのエピソードも多数。 長年現役として日本サッカー界の第一線を行く長友佑都選手。衰えるどころかチームの主軸として活躍、年々パフォーマンスがアップする彼の強さの秘密は専属シェフ・加藤超也氏のレシピにあるらしい。週数回の食事のサポートをしており、常に意識しているのが「高たんぱく、良脂質」であるかどうか。これこそが怪我の回復力はもちろん持久力の高い体を手に入れる2大要素だった。 今回はそんな長友佑都選手が実践する「超回復めし」55品を、近頃お疲れ気味のみなさんに向けてより一層作りやすいレシピに落とし込んでご紹介。長友選手との秘話、栄養学に基づいたシェフからのアドバイスなど、読んで作って食べて納得! の情報が盛りだくさん。 加藤 超也(カトウタツヤ):株式会社 Cuore 所属。2016年長友佑都選手の専属シェフに就任。同年より世界各国に同行し、食事の提供やアドバイスを通しサポート。サッカーのみならず多競技のトップアスリートのサポートも行っている。2020年から無添加・化学調味料・保存料不使用のプレミアム・ポタージュ「THEPOTAGE」をプロデュース。書籍監修に『長友佑都のファットアダプト食事法』( 幻冬舎) 、著書に『食べて脂肪が燃える魔法のレシピ』(幻冬舎)。

    試し読み

    フォロー
  • インシテミル
    4.0
    アルバイト情報誌に掲載されていた仕事は「ある人文科学的実験の被験者」になれば、時給1120百円…つまり11万2千円がもらえるというもの。これは誤植か? そんな仕事が実在するのか? 破格の条件につられて応募し、選ばれたのは12人の男女。とある地下施設に閉じ込められた彼らは、<実験>の内容を知り驚愕する。それは、より多くの報酬を巡って参加者同士が殺し合う犯人当てゲームだった──。いま注目の俊英が放つ新感覚ミステリー登場! 映画化原作。
  • 2分で読解力ドリル
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『5分で論理的思考力ドリル』の姉妹本が登場!今注目されている「読解力」を鍛えられる問題集。独自のメソッドで読解力を5つのタイプに分類。子どもにも、大人にも歯ごたえバツグンの文章で、読み解く力を身につけろ!
  • Apple Watch完全マニュアル(7/SE/3対応最新版・基本から活用までまるごとわかる!)
    -
    Apple Watchをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 Series 7、SE、Series 3に対応した2022年最新版です。 Apple Watchをはじめて手にした人から、しばらく使っているものの いまひとつ使いこなせていないといったユーザーにもおすすめです。 もちろん、GPSモデルとGPS + Cellularモデルの違いもきっちり解説しています。 Apple Watchの基本操作を最速でマスターできるとともに 自分にぴったりのベストな設定や新たな使い方を習得できる1冊で Apple Watchと共に「生活が変わる」マニュアルです。 Apple Watchをはじめて手にした家族や友人へのプレゼントにも最適です。 ◎Section 01 Apple Watchスタートガイド iPhoneとのペアリングや初期設定を漏れなく解説。 電源オンから迷わず使い始められます。 多彩なモデルの選び方もしっかり解説しており、 これからApple Watchを購入するユーザーにも対応。 ◎Section 02 Apple Watch基本操作ガイド 本体操作や画面操作をしっかりマスター。 文字盤やホーム画面など基本画面の仕組みもクリアに理解できます。 通知をはじめ各種設定項目も詳細に解説しています。 ◎Section 03 Apple Watchでキャッシュレス決済を利用する Apple Watchをかざすだけで改札を通ったり 店舗での支払いもスマートに行えます。 SuicaやPASMO、iD、QUICKPayなどの登録や使い方を詳しく解説。 ◎Section 04 Apple Watchで健康を管理する 今最も注目を集めている健康管理機能。 日常の運動を促進するアクティビティや最先端の心電図、心拍数アプリ、 運動を記録し管理できるワークアウトなどを徹底解説します。 ◎Section 05 Apple Watchの標準アプリを利用する あらかじめインストールされているメールやメッセージ、電話 リマインダー、ミュージックなど標準アプリの操作法をマスター。 ◎Section 06 Apple Watchの一歩進んだ活用ガイド 操作を自動処理できるショートカットやSiriの活用法、 LINEやTwitter、Instagramを使う方法、 高機能なカレンダーやリマインダーなど 新たな使い方を発見できる記事が満載です。 ◎Section 07 トラブル解決総まとめ 紛失したApple Watchを見つけ出す方法やバッテリーの節約設定など いざという時に役立つ記事を総まとめ。
  • アラ還十和子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容から更年期、子育ての話まで、すべてがわかるライフスタイル本! 1966年5月30日生まれ。50代も半ばを過ぎて、十和子さんは「アラ還」となった。 年齢を感じさせない美しい肌、完璧に整った顔立ち、すらりとしたボディライン。コロナ禍を経て空前の美容ブームとなっている今、十和子さんの人気と注目は、ますます高まっています。 雑誌などでは美容家として、さらには自身が開発に携わるコスメブランド、FTCの「顔」として華やかな姿を見せる一方、定期的に行っているインスタライブではすっぴんを披露し、自身のエイジングについても率直に語る。バラエティ番組ではバンジージャンプや激辛料理など、体を張った挑戦だって厭わない。 美しく上品で、ゴージャスな十和子さん。 親しみやすく、優しく、好奇心旺盛な十和子さん。 どちらの彼女も取り繕っていない「本質」。だからこそ、私たちはこんなにも、惹かれてしまうのでしょう。 「どうしてそんなに素敵なの?」「その魅力の秘密を知りたい!」という多くの皆さんからのラブコールで、『アラ還十和子』は生まれました。 この本では、彼女の美を支えるポリシーだけでなく、仕事や家族、友達への想い、生き方など、十和子さん自身の素直な言葉を通して年齢を重ねてなお、輝き続ける理由を紐解いていきます。
  • 医師がすすめる 少食ライフ
    3.7
     ///空腹の次のテーマとして注目されている「少食」――何をどれくらい食べるのか?/// 人生100年時代において、「食べる」ことが根本的に問われている。ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となった。ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきている。一般的にはPFCバランスなどと呼ばれているが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいことである。本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示。「少食ライフ」がなぜいいのか? 最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説している。 巻頭 デトックスから始めよう!  プロローグ 医者の不養生な生活から、少食ライフの実践へ 第1章 少食ライフと長寿 第2章 デトックスのすすめ 第3章 食事のタイミング・時間・回数は?  第4章 少食ライフの実践 第5章 足るを知る生活 エピローグ 少食ライフ、5つの実践 付録 Dr Ishiguroの健康スクール座談会
  • 空海に秘められた古寺の謎 弘法大師と辿る高野山と真言宗
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ■令和5年、弘法大師空海生誕1250年、真言宗開宗1200年! 故郷の讃岐、高野山とともにゆかりの古寺・霊場から足跡を辿る。 774年に香川県の豪族の家に生まれた空海は、804年に遣唐使の一人として唐に渡るが、この頃はまだ無名の一僧侶でしかなかった。 同時代の最澄が1年を使い様々な仏教の勉強をしたのに対し、空海は2年ほどの歳月を使い唐で密教を集中して学び、それを日本へ持ち帰り、発展させ、真言密教を完成させたことで知られる。本書は、周年を迎えることで注目高まる空海の人生を、足跡としての古寺を通して見ていくものである。故郷の讃岐や高野山にとどまらず、留学先の中国、そして伝説として伝わる全国のゆかりの古寺・霊場にもふれる。 ※令和3年12月刊『最澄に秘められた古寺の謎』の姉妹版 [目次] 第1章 空海の生涯 I 第2章 空海の生涯 II 第3章 高野山を歩く 第4章 空海ゆかりの古寺 【編者略歴】 山折哲雄(やまおり・てつお) 宗教学者・評論家。1931年、米国サンフランシスコ生まれ。東北大学印度哲学科卒業。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長を歴任。現在は国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、総合研究大学院大学の各名誉教授。『世界宗教大事典』(平凡社)、『仏教とは何か』(中公新書)、『「ひとり」の哲学』(新潮選書)、『わたしが死について語るなら』(ポプラ新書)など著書多数。 〈本文執筆〉 古川順弘(ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『仏像破壊の日本史』『古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』(以上、宝島社)ほか著書多数。 【写真提供・撮影協力】 京都大学附属図書館、金剛三昧院、金剛峯寺、写真AC、国立国会図書館、国立文化財機構所蔵品統合検索システム、古川順弘、Adobe Stock ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『空海に秘められた古寺の謎―弘法大師と辿る高野山と真言宗』(2022年7月15日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 資本主義とお金のしくみがゼロからわかる! マルクスの資本論 見るだけノート
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 商品とは何か? 貨幣とは何か? 会社の利益はどうやって生まれるのか? 資本主義の仕組みとは? 富の再分配が提案され、今あらためて注目されているマルクスの「資本論」。現代社会をとりまく資本主義の構造を解き明かし、世界の多くの指導者・思想家に影響を与えた「資本論」をイラストで解説。
  • 戦国大変 決断を迫られた武将たち
    3.0
    戦国合戦とはいかなるものだったのか。 史料に重きをおいた客観的視点、当時の人物に想いを馳せる主観的視点を行き来しながら、その実像に迫っていく。 桶狭間合戦、関ヶ原合戦と、いまだ謎多き戦国合戦。 合戦に至るまでの経緯や兵法、その合戦の周縁でなにがあったのか。 『戦国の陣形』『謙信越山』で話題を集めた著者・乃至政彦が最新研究と独自の考察で解き明かす。 大河ドラマで再び注目を集める徳川家康や織田信長、上杉謙信、武田信玄など人気武将の合戦も掲載。
  • トリコロールをさがして
    3.5
    第57回野間児童文芸賞を受賞後、注目作家の最新作。小学4年生の真青(まお)の最近の悩みは、幼馴染の6年生 真姫ちゃんが冷たいこと。クラスの友達といるところに声をかけるだけで、すごく嫌な顔をするし、いつも私を子供扱い。真姫ちゃんは来年、中学生になる。特別で大切な1年はあと少ししかない。
  • 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
    4.1
    ※電子書籍版に収録の「自己肯定感ワークシート」は切り取り式ではありません。あらかじめご了承ください ここ最近、にわかに注目されている「自己肯定感」という言葉。 日本の子どもが他国に比べて自己肯定感が低いという調査結果を踏まえて、内閣府も自己肯定感を高める方針を打ち出したほど。 子どもだけでなく大人も自己肯定感の低さを認識する人が多く、2018年3月11日には「はてな匿名ダイアリー」に「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」との投稿があり、注目を集めました。 とはいえ、自己肯定感を高めようと思ってもどうしたら…と思う人は多いもの。 心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう! そう思った方は要注意!」と言います。 なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうから。では、どうしたらいいのか?? そのヒントが 「高める」ではなく「高まる」 自分で無理して高めようとしない。できることから自分以外の力を借りて高めていくのがポイントです。本書は、自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する自己肯定感の教科書。今日からできるティップスも満載。心が軽くなり、明日への力がみなぎる一冊です。
  • ヘンな科学 “イグノーベル賞” 研究40講
    3.6
    1巻1,430円 (税込)
    笑える科学 “イグノーベル賞" から、40の受賞研究を紹介! 「なぜバナナの皮を踏むと滑るのか?」 「バッタはスターウォーズを観ると興奮する」 「人間をやめてヤギになったデザイナー」etc…… 人々を笑わせた研究を称える「イグノーベル賞」。その研究内容のユニークさから、毎年行われる授賞式は科学に馴染みのない人からも注目を集めます。 本書では、そんなイグノーベル賞の受賞研究から最新の「笑える」科学ネタを厳選。ときには自らを実験台にし、ときには何十年も同じ研究を続け、私たちに身近な疑問をとことん追求します。 本家のノーベル賞とは一味違った、肩の力を抜いて楽しめる科学をお楽しみください!

    試し読み

    フォロー
  • モブだけど最強を目指します! ~ゲーム世界に転生した俺は自由に強さを追い求める~1
    4.3
    ヒロイン攻略の管理が大変な高難易度の恋愛アクションRPG『ラブリーソーサラー』。現世で攻略サイトを運営するほどこのゲームを愛した男は、ゲーム本編で名前も聞いたことがないモブ貴族に転生してしまう…… 「ヘルメス? こんなキャラいなかったけど……こいつ〈全属性適正〉持ちじゃん!」 願ってもない、最強になれる能力(ステータス)を手に入れた事で、ゲーマーとしての血が燃え上がる! 「モブキャラだからこそ思いっきり最強目指したら絶対面白いでしょ!!」 しがらみのない立場から最強キャラを作るはずだったのに、いつの間にか学園では注目の的に!? 更にゲームの主人公とくっつくはずのヒロイン達まで集まってきて――!? 極めたゲーマーの最強キャラ育成譚、開幕!!
  • 世界一わかりやすい美術鑑賞ドリル
    3.3
    西洋絵画を見ることが好き。美術館にもたまに行く。 ……でも、絵の見方がわからない。 そんな美術初心者・中級者に向け、国内トップクラスの美術系YouTuberである著者が、知識やセンスのいらない鑑賞方法を「問題形式」でお伝えします。 ◆そうか! こうやって見ればよかったんだ! ダ・ヴィンチ、フェルメール、モネ、ゴッホ……名画が教えてくれる絵画の楽しみ方 Q.この絵の主役は誰? Q.どうしてこの色で塗られている? Q.この絵の舞台はどこだろう? Q.モデルと画家の関係を想像しよう など 専門的な知識がなくても解ける、それなのに一度読んだら忘れない、 美術鑑賞中級者・上級者への道が開けること間違いなし! 知識がなくても感覚的に解ける「感情的鑑賞ドリル」 ほんの少しの知識で深い鑑賞体験ができる「論理的鑑賞ドリル」 本書では、美術鑑賞に欠かせない視点を2つのドリルで紐解きます。 【目次より】 第1部 見る目を育てる感情的鑑賞ドリル 第1章 この絵の主役はどこにいる? 第2章 色や光に注目してみよう 第3章 筆致から動きを感じてみよう 第4章 「この後どうなった?」を想像しよう 第2部 深く絵を知る論理的鑑賞ドリル 第1章 描かれている人物について想像しよう 第2章 “そこ”はどこなんだろう? 第3章 モチーフから読み解こう 第4章 画家の人生を想像してみよう
  • 遺伝子は、変えられる。―――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実
    3.7
    食事、仕事、人間関係、環境……何気ない日常が、遺伝子を変える!? 全世界注目の「遺伝学者×医師」が、最先端の遺伝学「エピジェネティクス」のすべてを解き明かす! 世界18か国でベストセラーとなった「人生を変える遺伝子の真実」、ついに日本上陸。「遺伝」を、もう「運命」とは呼ばせない。
  • 「算数力」は小3までに育てなさい―――10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える
    -
    1巻1,584円 (税込)
    一生ものの「思考力と集中力」が小3までに身につく! 彦根発の小さな塾の天才を生み出すメソッドを初公開! 幼稚園の年中から小学生低学年の児童に主に算数を教える滋賀県・彦根市発の小さな塾「りんご塾」が注目を集めている。2014年から10年連続で(コロナで中止になった年を除く)算数オリンピックの入賞者を輩出しているからだ。なぜ、中学受験する子もほとんどないような町から天才が続出するのか?パズルを使ったオリジナルメソッドや家庭で取り入れたい声かけや勉強法の秘訣を初公開する。 ・算数が難しくなる小4からでは、遅すぎる! ・小3までに「考えることは楽しい」という体験を ・「パズル→勉強→立体遊び」のサンドイッチで勉強好きに  ・詰め込みではなく、まず好きなことだけ限界まで伸ばす  【巻末特典 まずはこれだけやればOK!厳選!天才パズル】 ・どんな子供も夢中になる!やみつきパズル8選 ・つまずきがちなところを楽しく理解!苦手克服パズル8選
  • マインドフルネス瞑想入門
    3.9
    今、大注目のマインドフルネス瞑想をはじめよう! 「いつも考えすぎる」 「気持ちをリセットする方法が知りたい」 「ストレスを和らげたい」 「頭の中が整理できず、新しい発想ができない」 「不安感、迷いで心が不安定」… こんな人におすすめです。 ★呼吸・心を調える瞑想CD付き! 「マインドフルネス瞑想」は、ふだん考えごとでいっぱいになっている私たちの頭のなかを リセットしてスッキリと片づけ、また新しいことを考えたり行動したりするパワーをくれる、いわば心の整理術。 本書は、忙しい現代人でも、マインドフルネス瞑想を日常生活のなかで気軽に続けていけるように構成されています。 通勤・通学時間、家事の合い間など、一日のなかのあらゆるスキマ時間を有効活用して、こりかたまった心身をリラックスさせ、 気持ちをリセットする新しい習慣を身につけることで、大げさではなく人生を変えるきっかけになります。
  • 一途な彼女は孤独なオオカミを逃がさない
    4.3
    憧れの社長秘書への異動発表を明日に控えている詩織は、酔った勢いで不思議な雰囲気のバーテンダーと一夜を共にしてしまう。翌朝、名も知らぬ彼をそのままに出社し社長室へ向かうと、そこには先程まで隣で寝ていた彼が!? 彼、和真は社長の弟で、詩織は新たに役員に就任する和真の秘書に任命されたのだった。和真はその独特の雰囲気から、はじめはお飾りの役員と噂されていたが、徐々に頭角を現し注目の的に。一夜のことは忘れあくまで上司と部下の関係として接する詩織だったが――「男の〝何もしないから〟って嘘だから」人気者なのにどこか影を含む和真に惹かれ、再び身体を重ねる……。ところが彼には隠された過去があって……?
  • メランコリックスパイラル【電子限定描き下ろし漫画&カラーイラスト付き】
    4.5
    「俺とヤったら殺られるよ?」新人ポールダンサーのユーゴは次回参加するステージのため、東京のとあるショーパブに見学に来ていた。そこでフロアの注目を一身に集めるトップスターのハルに一目で恋に落ちたユーゴは、持ち前の明るさとフランス育ちの口説き文句で熱烈なアプローチをかける。二人は短い時間で強く惹かれ合い、そのまま人気のない場所でエッチな行為に耽るのだった。ハルの可憐さに魅了されたユーゴはナカに入りたいと懇願するのだが、キスも挿入も無しと言うハルには何か訳があるようで――。【描き下ろし11Pあり】
  • 難攻不落の冷血御曹司は、冴えない派遣社員に夢中です
    2.7
    以前の職場でやっかいな上司に目をつけられ、退職に追い込まれた美沙。正社員としての再就職を目指すも難しく、派遣社員として働くことに。そんな美沙の教育係となったのは、社長の息子である凪。凪は御曹司という肩書と整った容姿で女子社員の注目を集めていたが、彼自身は「難攻不落の冷徹御曹司」とあだ名されるほどに周囲に興味を示さない仕事人間だった。美沙に対しても「仕事は教えてやるから、それ以外では話しかけないでくれ」と冷たく言い放つが、前の職場での経験がため、できるだけ人付き合いをせずにただ黙々と仕事をこなしたい美沙にとってはかえって好都合だった。凪のお陰でスムーズに仕事を覚えていった美沙は、仕事の速さを買われ日に日に仕事量が増えていく。「一人でこんなには無理です」その一言で済むことはわかっていても、美沙にはその一言が言えない。「期待を裏切ったらいじめられるかも……」そんな恐怖を抱きながら必死で残業を続ける美沙の状態に気づいた凪は……。
  • 新しい東武鉄道の世界
    -
    注目の新型特急「スペーシア X」の登場で注目される東武鉄道がテーマ。トラベルMOOKシリーズでは8年ぶりの発行です。伊勢崎線筋、東上線筋の2大幹線を中心に、ともに目指した上州や越後への鉄道という大局的視点をベースに、国際観光地・日光輸送ほか東武鉄道が行ってきた施策の解説など、関東随一の規模を誇る東武鉄道の“これまでと今”を簡潔にまとめます。本棚に置いておきたい、そして東武鉄道への誘いの一冊です。
  • からだにやさしい麹こんだて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いいことがいっぱいの「麹」 今また「麹」再注目!麹にハマる人続々! 腸活・美肌・免疫力UPなど、体の内側から整う万能調味料! 麹さえあれば「体によし」「味よし」「調理の手間なし」といいことづくし。 初著書『体の内側からきれいになる 麹のレシピ』(2023年4月)が4万部超のヒット! 読者のリクエストに答えレシピ数も増やし、アップグレード! 自分のためのレシピはもちろん、二人暮らしや家族のこんだてメニューとして万能な1冊です。 「麹」調味料を使うだけで ・体にいい ・簡単なのに美味しい ・調理時間も短縮 ・あれもこれもと調味料の使い分けも要らない 〈本書の内容〉 Part1 いいことがいっぱいの「麹」 Part2  きょうの麹こんだて おつかれさまの麹こんだて/ほったらかしの麹こんだて/ささっとできる麹こんだて/ホッとする麹こんだて/元気になる麹こんだて/やせる麹こんだて/体の内側からきれいになる麹こんだて 〈こんな方にオススメ〉 ・肌がキレイになりたい人 ・カラダに良い食事をしたい人 ・家族の健康を気遣う人 ・料理が苦手な人 ・こんだてを考えるのが億劫な人 著者プロフィール 阿部かなこ(あべかなこ) 麹料理研究家。麹叶(KIKUKA)サロン主宰。「麹のある暮らし」をテーマに、万能に使える麹調味料や、麹を使ったオリジナルレシピ、麹の効能、心と体にやさしい食生活を発信。モットーは、「人にも環境にもよい暮らしを『楽しく』」。著書に『体の内側からきれいになる 麹のレシピ』(KADOKAWA)がある。
  • 最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
    値引きあり
    3.5
    ■体の「時差ボケ」を解消して、仕事・学習のパフォーマンスを上げる習慣術 時間医学の第一人者が説く、体内時計を活用してパフォーマンスを 最大限上げる習慣術をまとめた1冊が登場です。 「やる気が出ない」 「仕事(勉強)がはかどらない」 というときはありませんか? その原因はあなたの体が 「時差ボケ」しているからかもしれません。 ■その「時差ボケ」は、 「時間管理」「仕事」「食事」「運動」「睡眠」など、 毎日の過ごし方を少し意識的に変えるだけで、解消できるのです。 体内時計の存在は兼ねてより言われてきましたが、 体内時計を生み出す遺伝子機構の発見が2017年ノーベル生理学・医学賞を受賞し、 再注目され、研究がさらに進んでいます。 体内時計が狂うと、睡眠障害、 うつ病、肥満、糖尿病などの代謝障害や、 免疫・アレルギー疾患、さらにガンの発症にもつながる ともいわれています。 本書では、 「時間医学」における最新医学研究をベースに、ビジネスパーソン向けに 仕事・健康の能率に深くかかわる体内時計の使って パフォーマンスを最大化させる方法を公開します。 ■本書の内容 序章 第1章 からだの中で刻まれる、もうひとつの「時間管理」 第2章 仕事の効率が上がる時間の使い方 第3章 体内時計を活性化させる睡眠法 第4章 体内時計を活用した超効率運動法 第5章 時間医学が認める高パフォーマンス食事法 第6章 リアル・ワールドと向き合い遺伝子を変える あとがき
  • ざくろちゃん、はじめまして
    4.4
    結婚を決めたとき、すぐにSEKAI NO OWARIのバンドメンバーとスタッフに言わなくては、と思ったことがある。 「結婚するということは、妊娠したら出産するということだからっ」 啖呵を切ってみた私にも、実際よくわかってはいなかった。 それは、未開の地を開拓するようなものだったーー。 (本文より) 妊娠後、コントロールできなくなった体と心。膨らむ被害妄想。 愛しい息子の誕生後、夫婦に襲いかかった産後うつーー。 こんなに幸せなのに、幸せだと気づくのは なんて大変なのだろう。 スタジオから直行した出産、ステージ上での失禁、そしてメンバーからのメールに涙した日……。 アーティストとして、一人の女性として、妊娠・出産、育児の全てを包み隠さず綴り、切実な願いを込めた、笑って泣ける傑作書き下ろしエッセイ! 子どもを生んだ人、生まなかった人、生むかもしれない人、そして男性にこそ読んで頂きたい1冊です。 ● 著者からのコメント 初めての妊娠出産、育児をしていると、あまりに大変なことが起きるので、何が正解だったのか、どうしたらよかったのかと思い悩むことばかりでした。でも、だからこそ、 この本をどうしても書きたいと思いました。自分には関係のないことだと思っている方にも読んでいただけたら嬉しいです。 藤崎彩織(ふじさき・さおり) 一九八六年大阪府生まれ。二〇一〇年、突如音楽シーンに現れ、圧倒的なポップセンスとキャッチーな存在感で「セカオワ現象」と呼ばれるほどの認知を得た四人組バンド「SEKAI NO OWARI」では〝Saori〟としてピアノ演奏とライブ演出、作詞、作曲などを担当。研ぎ澄まされた感性を最大限に生かした演奏はデビュー以来絶大な支持を得ている。文筆活動でも注目を集め、二〇一七年に刊行された初の小説『ふたご』 は直木賞の候補となるなど、大きな話題となった。他の著書に『読書間奏文』『ねじねじ録』がある。
  • 睡眠こそ最強の解決策である
    4.2
    ガーデン紙やタイム誌も絶賛! アメリカの公共ラジオNPRの2017年ベストブックスに選出! サンデータイムズ、ノンフィクションベストセラー2位! 世界各国からオファー殺到の睡眠本、ついに日本初上陸! 睡眠7時間以内だと早死にする? 学習前に仮眠をとると、学習能力が飛躍的に高まる? ――NBA、NFL、ピクサー…最強の睡眠コンサルタントが教える最強の睡眠法 世界的に著名な神経科学者かつ睡眠のエキスパートが、睡眠科学の最新知識を提供する。本書は、知的好奇心を満たすだけでなく、睡眠の量と質を疎かにすることが、いかに、健康、安全、ビジネスにとって悪影響を与えるかについて具体的に説明する。 生き方をも変えるかもしれない本書は必読書である。 ―アダム・ガザレイ博士氏(米カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経学・心理学・精神医学教授) 睡眠の謎について早急に解決する新しい科学について分かりやすく説明する。非常に面白く、読者は寝る時間も忘れて本書のページをめくることだろう。 ―ダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授) いま世界中が快適な眠りを求め、「睡眠ビジネス」が注目を集めています。そんななか、20年間睡眠を研究し、カリフォルニア大学バークリー校睡眠・神経画像ラボラトリーの所長として、名だたる企業の睡眠コンサルタントを務めるマシュー・ウォーカー氏の本書は、最強の睡眠を語るのにふさわしい睡眠大全とも位置付けられる一冊でしょう。 本書では、「睡眠とは何か?」というそもそもの話から、最新の研究で明らかになった睡眠の様々な効果を明かすとともに、睡眠の科学を社会でどのように役立てることができるのかを描きます。
  • 大切なのは「いつ食べるか」でした。
    3.5
    糖質制限など食べものに気をつけているのに全然やせない!「健康にいいもの」を食べているのに効果が出ない……それは、食事の「内容」ではなく、「いつ食べるか」が間違っていたからかもしれません!ノーベル賞受賞で注目を集めた「体内時計」。そして、その「体内時計」に合った食事をとることに着目した「時間栄養学」。本書では、時間栄養学の観点から、「食べる時間で健康が決まるワケ」「肥満、高血圧、高血糖を予防・改善する食べもの・食べ方」等を、わかりやすく解説。□骨粗しょう症対策のヨーグルトは「いつ」とる?□血糖値が気になる人も「朝食に米を食べたほうがいい」のはなぜ?□「食後のお茶」が発揮するものすごい効果とは?□納豆と牛乳は、朝と夜で「役割」が違っていた!? …「いつ食べるか」を意識した「時間栄養学」で、あなたはもっとラクに、健康で長生きできる!

    試し読み

    フォロー
  • My Girl vol.37
    -
    <CONTENTS> ●1st COVER SPECIAL(表紙&40ページ特集) 独占撮り下ろし! TVアニメ『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』特集 Aqours(小林愛香 / 高槻かなこ / 小宮有紗 / 降幡愛 / 伊波杏樹 / 斉藤朱夏 / 諏訪ななか / 逢田梨香子 / 鈴木愛奈) ●2nd COVER SPECIAL(裏表紙) 注目の声優、本誌初登場 鈴代紗弓 ●FEATURE’s(撮り下ろし+インタビュー) 井口裕香 / 愛美 / 林鼓子 / 岬なこ ●SPOTLIGHT 大熊和奏を知る100問100答 ●付録 Aqours × 岬なこ 両面ポスター ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページ(礒部花凜 1st写真集の先行カット、読者プレゼントページ)があります。 ※電子版からは応募できない懸賞があります。
  • 見えないものに、耳をすます―音楽と医療の対話―
    4.7
    1巻1,760円 (税込)
    ノイズ、即興音楽から「あまちゃん」まであらゆる枠を超えて活動する音楽家・大友良英氏と、幅広く「医療」をとらえこれからのあり方を模索する、今注目の東大病院医師・稲葉俊郎氏。異分野で活躍するふたりは、お互いに「未知の扉を開けてくれる」存在としてリスペクトし合っています。それぞれの原点、受け取ってきたものや今を形づくっているもの、ふたりの活動にも大きな影響を与えた3.11当時のこと、そしてこれからの果たすべき役割について語り合った記録。お互いに投げかけた「10の質問」や好きな音楽と本のセレクトと解説など、書き下ろしも満載。 書籍デザイン:木村 豊(Central67) 撮影:齋藤陽道
  • DOUBLE HELIX BLOSSOM 1
    -
    2人の少女が織りなすSFバディアクション 漫画「西馬ごめゆき」×原作「アサウラ」×キャラクターデザイン「SWAV」による、今最も注目されているバディ作品! 警察官である19歳の少女・東雲菊は、とある事件を捜査している最中、 大けがを負ってしまう。現代の医療では治療不可能とされた彼女に残された唯一の道は、長き眠りにつく「コールドスリープ」であった・・・。 次に彼女の意識が戻ったのは、60年後の日本――! そこで犯罪を取り締まっているのは、彼女が所属していたかつての警察ではなく、民間の警察組織だった。そうした中、重犯罪者・月下香とバディを組むことに…。 長き眠りから覚めた菊と、超能力を使う香。 2人の少女が織りなす近未来バディアクション!
  • 「田舎そば川原」恵美子さんの料理帖
    3.0
    1~2巻1,540~1,760円 (税込)
    大注目のYouTubeチャンネル「田舎そば川原」の人気メニューをはじめ、 川原恵美子さんの料理の知恵が詰まった初めての著書ができました。 レシピを書きためた料理帖を紐解きながら、 40年以上の料理研究と経験で培ったおいしくなる知恵をおしげもなく伝えます。 季節の食材を使った漬物、常備菜、おかずから、昔懐かしいおやつまで、 作ってみたい60品を丁寧なプロセス入りで掲載。 もちろん、チャンネルに投稿されていない、初公開のとびきりレシピも紹介しています。 また、地元の生産者さんとの交流をはじめ、 田舎で暮らす本当の豊かさや幸せなども織り交ぜて、 川原さんの長年の思いとメッセージがぎゅっと込められた一冊です。
  • カレーライスは知っていた~美少女代理探偵の事件簿~
    NEW
    3.5
    「助けてー! 殺される」。警察への通報の直後に絞殺された女性のマンションの台所には、カレーの入った鍋が残されていた。何と探偵は、たった一口そのカレーを食べただけで、犯人をずばりと名指ししてしまう! 美少女代理探偵・根津愛からの挑戦状を含む傑作推理小説と、そして……? “企み”に満ちた注目の作品集。「納豆殺人事件」を加えた完全版!(『根津愛(代理)探偵事務所』改題)
  • 確実にお金を増やして、自由な私を生きる! 元外資系金融エリートが語る価値あるお金の増やし方
    4.8
    1999年に開催されたドラッグクイーンの全国大会で初代MISS DIVAとなる。以後、ニューレディとしての活動の傍ら、大手金融会社を渡り歩いてきた異色の経歴の持ち主、肉乃小路ニクヨさん初の著書。TV番組では、お金のプロとして投資から暗号資産まで、今の時代における正しいお金の使い方を分かりやすく解説し注目を浴びています。大きく儲けることを考えるのではなく、まずは働いてお金を稼いだ上で、無理なく金融商品に投資し、投資で増えた分を「自己投資」に回すのが上昇スパイラルに乗るコツ。現在48歳、波乱万丈なライフチェンジを経験してきたニクヨさんが、独身時代、結婚するとき、結婚後の生活、子どもが生まれたら等、人生のライフステージに応じてどんな資産形成をしていくべきかを具体的に解説。今おひとりさまでも、たとえこの先一人になっても大丈夫! 本書で今よりも確実にお金を増やし、自分を高めバラ色の人生を手に入れましょう。
  • 黄色い夜
    4.0
    東アフリカの大国エチオピアとの国境付近。龍一ことルイは、そこで知り合ったイタリア人の男・ピアッサとE国へ潜入した。バベルの塔を思わせる巨大な螺旋状の塔内に存在する無数のカジノが、その国の観光資源だった。そこは、砂漠のなかに屹立するギャンブラーたちの魔窟。上階へ行くほど賭け金は上がり、最上階では国王自らがディーラーとなり、国家予算規模の賭け金で勝てば、E国は自分のものになるという……。奪われたものを取り戻すために、そして、この国を乗っ取るために、巨大なカジノ・タワーの最上階を目指せ! 注目の作家が放つ、最新ギャンブラーズ小説。
  • じい散歩 妻の反乱
    3.4
    1巻1,870円 (税込)
    多くのメディアで紹介されて注目を浴びた『じい散歩』、待望の続編! 前作からさらに歳を重ね、夫婦あわせて180歳を超えた新平と英子。3人の独身中年息子たちは相変わらずで、自宅介護が必要になった母親の面倒を見る気配もない。まさに老老介護が始まった新平の束の間の息抜きは、趣味の散歩や食べ歩きだが、留守番している妻への土産も忘れない。果たして、老夫婦の道のりは? そして、妻の「反乱」とは? 身につまされながらもどこか可笑しい、明石家のその後を描いた家族小説。
  • なぜなら、それが「好き」ということだから。(大和出版) 昨日よりちょっとだけ、せつなくて、幸せ
    4.0
    この本は、「恋」に迷い込んだあなたに贈ります。つらいとき、不安でいっぱいになったとき、寂しくてしかたないとき、ぜひページをめくってみてください。「理想の人と出会いたい!」と頑張るあなたへ――【思いやりは恋愛の心臓なので、思いやりのない関係は、ちゃんとこわれます。思いやりがあるかどうかだけは妥協しないでください】「この人でいいのかな」と悩んでいるあなたへ――【あなたの話を聞こうとする男性は、あなたに興味がある。自分の話ばかりしようとする男性は、自分に興味がある。この違いをよく理解しておいてください】「彼が構ってくれなくなった」と悲しむあなたへ――【女性が求めるのは「愛」を感じられる親密な距離感ですが、男性が求めるのは「自由」を感じられる適切な距離感】「こんなにわかってくれるのは、ひでまるさんだけ!」と絶賛の嵐! Twitterフォロワー約3万人の注目の恋愛心理カウンセラー、待望の初の書籍です。
  • マッチングアプリで出会った彼女は俺の教え子だった件
    4.3
    友人の結婚を機にマッチングアプリをはじめた高校教師・木崎修吾。 そんな彼は、ひょんな事からアプリでも指折りに人気(「いいね」の数が1000超え)な美少女「さくらん」と出会う。 というか彼女・咲来は――教え子(高校生)だった!? 「センセーはアプリ舐めすぎ! しょうがないからセンセーがアプリでモテる方法、教えてあげる!」 咲来の危機を救い、そのお礼にとアプリで注目される秘訣を教わることになった修吾は、 理想の相手を捜し求め、マッチングアプリという戦場を邁進するのだが――!? 『ハンドレッド』シリーズの箕崎准が贈る、恋活指南&ラブコメディ!! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 水の科学(第2版) ―水の自然誌と生命、環境、未来―
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 さまざまな視点から水の科学を解説した教科書が、近年の気象・環境問題や防災科学もカバーし改訂 水は私たちの身近にあり、生活環境に多くの影響を及ぼす存在でありながら、意外とその正体は知られていません。また、最近では未曾有の水不足の危機が叫ばれるなど、環境問題の面からも水に対する関心は一般的なレベルで高まっています。 本書では、そもそも水とは何なのか、水と生体の関係、水の循環が地球環境に及ぼす影響、水危機といったトピックを取り上げ、前提知識がなくとも読み進められるよう、わかりやすく解説しています。今回の改訂では、「異常気象」、「防災・減災」、「SDGs」といった近年とくに注目されているテーマに踏み込むほか、全面的に見直しを行い、現代的な内容にアップデートしました。 大学学部における水に関する教養科目用の教科書としてもご利用いただけます。 序章 水の自然誌への誘い 1章 生命の星、地球 2章 水という物質の科学 3章 地球の水の姿 4章 気象と水・水の脅威 5章 水がつくる世界とその科学 6章 水と文明 7章 生体と水の科学 8章 水と暮らし 9章 資源としての水
  • 統計学で当てる! ロト・ナンバーズ完全的中BOOK
    -
    AI技術の中核ともいえる「ベイズ統計」の手法で算出した「注目数字」の買い方で的中を連発させた『ロト・ナンバーズAI必勝法』。本書はその手法をもとにして、さらに的中率が上がる「一点突破法」を紹介!
  • またすぐに! 会いたくなる人の話し方
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    仕事に、SNSに、今すぐ活用できる「相手を主人公にして話す」という全く新しいスキル!相手がどんどん乗ってきて、新鮮なエピソードがポンポン飛び出す「そのまま使える」フレーズも満載!◇「お話の続きをぜひお聞かせください」はキラーワード◇相手の“努力”に注目!「けっこう、頑張ったんじゃないの?」◇話題選びが難しい時は「ご苦労もおありでしょう」で決まり!【著者より】人は、誰もが「自分の存在」を認めてほしいもの。だから、あなたが意識を変え、相手を思い、その人を主人公にして「あなたは?」という会話を多くしたとたん、相手の態度は一変します。職場や取引先、会合ではもちろん、ちょっとした雑談でも、ママ友との集まりでも話が盛り上がり、婚活では相手の心をつかむ…。あなたの人間関係も、劇的に変化していくのです。

    試し読み

    フォロー
  • 手負いのライオン、囚われのバンビ【特典付き】
    完結
    4.3
    全1巻748円 (税込)
    学園の王様(キング)に愛される 記憶を失くしたスクールカーストの頂点×孤独な底辺 嘘から始まる恋 【特典ペーパー付き!!】 〈あらすじ〉 特待生として高校に入学した更科花鹿(さらしなかじか)は、 スポーツ万能、容姿端麗で人望も厚い葛城玲央(かつらぎれお)と出会う。 皆の注目を集める葛城と、地味でガリ勉の更科は、 まるで「スクールカースト」の頂点と底辺。 住む世界が違うと知りながら 葛城に惹かれてしまった更科は、 ある日学校での自慰を 葛城に見つかり、脅されるようになる。 しかし、葛城が事故に遭って 事態は急展開――!? 「何言ってんだよ、 俺たち付き合ってんだろ?」 CONTENTS 1~6話 描き下ろし あとがき
  • 【電子版限定特典付き】アストラル・オンライン1 魔王の呪いで最強美少女になったオレ、最弱職だがチートスキルで超成長して無双する
    3.0
    神ゲー〈アストラル・オンライン〉開始直後、突如ラスボスである魔王に襲われた廃人ゲーマー・ソラ。 彼が魔王から受けたのはアバター&現実の自分までも美少女化する呪いだった!? しかしその呪いには超成長を可能にするスキルや〈天使化〉する力など、数々のチート級な副次効果がついてきて―― 数多のゲームで得た超絶技能と呪いによるチートスキルで、ソラは最弱職から謎の最強美少女として注目の存在へと成り上がる! 最強TS美少女が無双攻略するVRMMOファンタジー、始動!!
  • RM Library(RMライブラリー) Vol.288
    NEW
    -
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。 小湊鐵道は千葉県の五井~上総中野間39.1kmを結ぶ非電化私鉄で、古風な気動車が走る風光明媚な路線として注目を集めている 東京駅から50km圏の五井駅(千葉県市原市)を起点とする小湊(こみなと)鉄道。大多喜町の上総中野までを結ぶ全長39.1kmの非電化私鉄で、今から100年前の1924(大正13)年に着工、1928(昭和3)年に現在の路線が開通したという長い歴史を持ちます。 開業当初は蒸気動力でしたが、戦前よりガソリンカーやディーゼルカーといった内燃機関動力の採用も積極的で、1961(昭和36)年より製造されたキハ200形は現在でも主力として活躍しています。 近年は「房総里山トロッコ」の運転やJRからのキハ40形譲受など話題も豊富で、風光明媚な景色の中を古風なディーゼルカーが走るとして、SNS全盛の現代に改めて注目を集めています。今回は小湊鐵道について、「路線・沿革編」「車両編」の2巻にわたって解説します。 目次 口絵写真 巻頭カラーグラフ 首都圏近郊のオアシス 小湊鐵道 房総横断のジャンクション 上総中野駅での出会い今昔 はじめに 1.小湊鐵道のヒストリー/1.1 大正期以前の房総半島鉄道事情と小湊鐵道の開業 1.2 上総中野~小湊間延長断念および幻の新線計画 1.3 開業から昭和戦前、戦中期までの状況 1.4 戦後の動向 気動車増備と形式統一化 2.施設のあらまし/2.1 施設概要 2.2 小湊鐵道各駅 2.3 歴史的建造物など 3.運行と列車の変遷 4.南総鉄道/4.1 南総鉄道小史 4.2 南総鉄道の車両 路線・沿革編のおわりに 奥付・既刊紹介・英文

    試し読み

    フォロー
  • anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan No.2401』『anan No.2401増刊』『anan No.2401 Special Edition』『anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.』は表紙のみが異なり、そのほかの内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま行きたい、台湾 内田理央 台湾に恋をして。 朝からアガる! “朝食天国”。 大好きな定番も、期待の新定番も。台湾スイーツコレクション。 進化と伝統を味わう。珈琲&台湾茶名店ガイド。 小籠包、肉まん、バーガー…ハフハフしながら食べたい“包”図鑑。 赤峰街・迪化街最新案内! 注目&人気エリア、欲張りさんぽ。 みんなでつつく鍋からひとり鍋まで。食べずには帰れない!? 必食鍋。 未知なる食の新体験を! 注目のネオタイワニーズ。 熱気と出来たてのフードをまるっと味わう。ローカル気分で楽しめる! 夜市入門。 夜を嗜む、いまどき台湾バー案内。 新名所からオススメ土産まで。台北漫遊ガイド。 ツウの楽しみ方に学ぶ! 台湾便利帳 なにわ男子 WE ARE iDOL!!!!!!!~我們是日本的偶像團體浪花男子~ その先の台湾へ。高雄/台中/台南 目的によって使い分けたい台湾ホテル活用術。 許光漢(シュー・グァンハン) 触れる優しさ、触れる情愛。 アニメ『怪獣8号』全世界に放つ怪獣アニメの新たなる一撃。
  • ウィトゲンシュタインと言語の限界
    3.7
    本書の著者ピエール・アド(1922-2010年)は、古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究者として、コレージュ・ド・フランス教授を務めました。その著作は、古代哲学のみならず、フランシス・ベーコンやデカルトなどの17世紀思想、ゲーテ、ヘーゲルからニーチェ、ベルクソン、ハイデガーに至る19~20世紀の思想まで、幅広い知識に裏打ちされた類を見ない豊饒さをそなえています。その著作はヨーロッパの知識人に大きな影響を与えるとともに、アメリカでも多くの読者を獲得してきました。 ところが、日本では2020年に『イシスのヴェール』(法政大学出版局)が出版されるまで、訳書は1冊も存在せず、それゆえ注目を浴びることもなかったというのは、豊かな翻訳文化を育ててきた国では奇妙な欠落だったと言わざるをえません。2021年には『生き方としての哲学』(法政大学出版局)の邦訳が出版され、ようやく日本でもこの碩学の思想に触れる準備が整いつつあります。今こそ、アドがフランスで初めて本格的にウィトゲンシュタインを紹介した人物でもあること、そして唯一無二の解釈を残していたことを伝える本書を読むべき時だと言うことができるでしょう。 研究者にさえ顧みられずにきた本書に収められた論考は、『論理哲学論考』と『哲学探究』しか出版されていなかった時期に書かれたものにもかかわらず、後続の者が見出すことのできなかった側面を明確に浮かび上がらせるものにほかなりません。アドは深い教養に導かれて、ウィトゲンシュタインの思想の中に古代のストア派や懐疑主義、新プラトン主義とのつながりを、あるいはショーペンハウアーとのつながりを見て取ります。その結果、ウィトゲンシュタインの著作は独自の「哲学」を記述しただけのものでなく、第一級の「哲学史」でもあることを明らかにするのです。 本訳書では、アドの解釈の画期性をよりよく理解できるよう、気鋭のウィトゲンシュタイン研究者である古田徹也氏の重厚な「解説」を収録しました。さらに「訳者後記」では、合田正人氏がアドという人物を中心にした知的ネットワークの広大さを深い思い入れとともに綴っています。本書の中で、これまで知らなかったウィトゲンシュタインの顔を見ることができるでしょう。 今後のウィトゲンシュタイン研究にも大きな一石を投じることになる重要著作の邦訳を選書メチエの1冊としてお届けいたします。 [本書の内容] 序 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における言語の限界についての考察 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者 I ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者 II 言語ゲームと哲学 解説 ウィトゲンシュタイン哲学の「新しい」相貌(古田徹也) 訳者後記
  • 化けギツネのちくわ
    NEW
    -
    モフモフ、まるまる、キツネの子。 大好きなうまなスティック、葉っぱの名刺、しゅわしゅわラムネ、初めてのプール遊び……幼いちくわの目に映る人間の世界は、驚きでいっぱい! 雑貨屋店主の正一さんの不器用な愛情に包まれて、相棒の猫のたびと今日も一緒に遊んでいます。Xで大注目、5000万PVの大人気作がついに書籍化! かわいくて、癒される、元気なちくわの愛くるしい毎日。 ちくわが正一さんと出会うまでの特別描きおろしも収録。
  • ニュータイプの時代―――新時代を生き抜く24の思考・行動様式
    4.3
    1巻1,584円 (税込)
    「正解を出す力」にもはや価値はない! 直感/意味/構想/モビリティ/アンラーン/エグジット…今最も注目される著者が明かす、「アート」「美意識」に続くキーコンセプト。「思考法」「働き方」「生き方」「キャリア」「学び方」…切り替わった時代の生存戦略の決定版!
  • メガネと欲情 【電子単行本】
    完結
    4.7
    全1巻726円 (税込)
    「俺が何も考えられなくしてあげようか?」課長がメガネを外す時はキスする時。課長の裏の顔に私は欲情するのです…。「あなたになら壊されてもいい」課長は男性社員からは仕事ができると評判の男。でも女性社員からはあまり注目されていない。だから私も気にかけていなかったのに、失恋してヤケ酒を飲んでる時に見てしまった。バーの薄明かりの中で色っぽい課長の裏の姿を。飲んでイヤなことを忘れたい寂しい夜に、課長との体の関係が始まった…。表題作の他、「甘い嗜(たしな)み」「星降る下の発情」「意地悪な唇に溶かされて」収録。※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載、または短編よみきり配信されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」または短編よみきり配信をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • 詐欺師×スパイ×ジェントルマン:パトリシア・ハイスミスとジョン・ル・カレの作品を読み解く
    -
    1巻1,672円 (税込)
    詐欺師とスパイは、どこか似ている サスペンスの女王パトリシア・ハイスミスと、スパイ小説の大家ジョン・ル・カレ。 2大巨匠の作品を、キャラクター造形に注目して読み解く本格評論! ハイスミス作品屈指の人気キャラクター、田舎紳士に成り上がった詐欺師リプリーと、ル・カレの描く『スマイリー三部作』でイギリス紳士の素顔に仮面を着けて諜報機関に尽くすスマイリー。 自分を偽り、他人に成りすます、歪んだ世界の行く末は……?

    試し読み

    フォロー
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    3.9
    Twitterフォロワー10万人のプロダクトデザイナー秋田道夫が語る、 まわりに左右されず機嫌よく生きるためのシンプルな考え方。 Twitterでは語られていない、仕事に対する姿勢や思考の背景について 会話文形式で触れることができる。 仕事も人生もラクになる1冊。 ◎数々の名言がTwitterで話題となった69歳のプロダクトデザイナー、秋田道夫。 仕事や人生の本質に迫るシンプルな言葉は非常に多くの共感を呼び、わずか2日間で7万人が彼をフォローした。 ◎昔知った言葉「悩むとは物事を複雑にする事。考えるとは物事をシンプルにする事。」 →8万「いいね」 「伝わらない」が当たり前です。人は「非伝導体」で出来ていると知ることです。 →3.8万「いいね」 何事につけ「期待するな」です。世間にも家族にも友人にもさらには自分にも。 期待=負荷(負担)です。→2.3万「いいね」 その他にも、定期的に拡散される名言を残し続け、注目を集めている。 ◎本書では、Twitterでは語られていない秋田氏の仕事とビジネスに対する姿勢や「まわりに左右されないシンプルな考え方」の背景となる生き方と哲学を初めて明らかにしている。 ◎仕事や人生に悩んでいる人が、自分の考え方を客観的に見直すことで、「機嫌よく」生きることができるようになる1冊。
  • スタートアップ芸人―――お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話
    3.4
    ◎貯金ゼロ、高卒、4年間のニート生活。著者はいわゆる「社会的弱者」といわれる存在だった。だが、現在、11事業で年商146億円の企業を経営している。社会的弱者でも、「仲間力=仲間をつくる力」があれば人生は大逆転できる。 ◎著者はNSC(吉本総合芸能学院)の18期生として入所し、お笑い芸人として活動していた。ある若手の大会で決勝まで残ったが、野性爆弾に30対0で完敗。そこから4年間、引きこもりニートになってしまった。その後、高校時代の仲間、NSC同期の激励で長いトンネルを抜け出し、一念発起して起業した。まさに金なし、コネなし、学歴なしの「スタートアップ芸人」だ。 ◎そんな著者も今や「Financial Times」急成長企業未上場日本一、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省認定「地域未来牽引企業」、新卒500人採用、11事業すべて黒字化、創業以来18年連続増収増益。現在は化粧品、人材、広告、美容、アート、YouTubeなど関連のない全11事業を黒字化させ、ワクワクしながら本気で1兆円企業を目指している。 ◎本書では「仲間力」をキーワードに、タネと水で仲間を集める、仲間を見極める、仲間を成長させる、仲間との絆を深めるしくみ、顧客を仲間にする、取引先を仲間にする方法などビジネスで役立つノウハウが身につく本でありながら、強烈なモチベーションがもらえるガソリン本でもある。 ◎日本では「友達と起業すると失敗するからやめておけ」といわれる。だが、著者は仲間と起業するからこそ成功できるという。幼稚園からの幼なじみと起業。採用基準は"友達になれそうな人"を掲げ事業は多岐にわたる。特にすさまじい伸びを示しているのが「人材事業」(「人の辞めない」正社員派遣という新市場開拓)、「化粧品事業」(「オルナ オーガニック」シリーズはアマゾン年間売上1位)だ。今期は新卒500人、来期は1000人の新卒が入社。入社希望は中途も含め年間3万人いる注目著者、初の著書。
  • 平熱のまま、この世界に熱狂したい 「弱さ」を受け入れる日常革命
    4.3
    アルコール依存症、離婚を経て取り組んだ断酒。そして、手に入れた平熱の生活。 退屈な日常は、いつでも刺激的な場へと変えられるのだ。 等身大の言葉で世界を鮮やかに描く、注目の書き手、登場! ! 目の前の生活を見つめなおす。自分の弱さを無視し、無理に自分以外の「何者か」になろうとするよりも、すでにあるものを感じ取るほうが人生を豊かにできると確信したからだ。 深夜のコンビニで店員に親切にし、朝顔を育てながら磨く想像力。ヤブイヌに魅了されて駆け込む動物園。蓄膿症の手術を受けて食べ物の味がわかるようになり、トルストイとフィッシュマンズに打ちのめされる日々。そこに潜む途方もない楽しさと喜び――。 私たちは、もっと幸せに気づくことができる!
  • 南方署強行犯係 黄泉路の犬 〈新装版〉
    4.3
    「ビストロ・パ・マル」シリーズ 『ホテルピーベリー』 大注目著者が挑んだ初の警察小説シリーズ! 新装版第二弾! アニマルホーダー (劣悪多頭飼育者) × 殺人事件!? 異色の刑事バディが 「愛犬誘拐事件」の謎に挑む 東中島で強盗傷害事件が発生。 家にいた姉妹は刃物をつきつけられ、 現金二万円、愛犬のチワワも奪われたという。 南方署に配属されて三ヶ月。 新米刑事の會川圭司は、 変わり者の先輩女性刑事、 黒岩とともに事件を追うことになった。 捜査を進めるうちに見えてきた 動物虐待の実態。 さらには、ある女性の死体を 発見することになり――。 異色刑事バディの活躍を描く 警察小説シリーズ、第二弾!
  • 第七女子会彷徨(1)
    4.0
    1~10巻550~660円 (税込)
    金やんと高木さん、ふたりの暮らす世界は、私たちの世界とは微妙に異なっていて……。奇妙で奇天烈でSFでファンタジーな出来事がごく日常的に展開されていく♪ 龍神賞出身の2009年度注目ルーキー、待望のファーストコミックス!!!
  • BLOODY MONDAY(新装版)1
    完結
    -
    全11巻550円 (税込)
    ※本作品の収録内容は、「本編」のみとなります。本編にプラスでのおまけ(書き下ろし)などは収録されておりません。本編の内容は講談社から配信中の『BLOODY MONDAY』および極!studioから配信中の『BLOODY MONDAY【極!単行本シリーズ】』と同一の内容となります。重複購入にご注意ください。 弱冠16才の一見ごく普通の高校生高木藤丸。彼の本当の姿は天才ハッカーである。強固なセキュリティの壁を打ち崩し、ハッキングを成功させる類まれな能力を持つ。 父・高木竜之介の勤務する公安調査庁の依頼を受け、あるファイルの解析を進めていたところ、テロ計画「ブラッディマンデイ」に巻き込まれる。 発表当時、話題なっていたハッキングに注目し、無差別大量殺人テロと絡めたタイムリーな話題作。 さらに物語のキーワードがウィルス感染テロであるという、コロナパンデミックを予言したとも取れる、いわくつきの作品となった。
  • アジア売春街の少女たち ~カリマンタン島のデズリー~ (1)
    完結
    1.0
    カリマンタン島・ポンティアナの売春宿で一人の少女・デズリーと出会う。 他で出会ったことのない不思議な魅力を秘めた彼女に惹かれていく一方で、彼女に騙されてはいけないと忠告する女が現れて──? 無垢で純真なデズリーには裏の顔があるのか? 作家・鈴木傾城が歩いたアジアの売春地帯の実態と少女たちの交流をコミカライズする注目シリーズ第2弾!!
  • 遊んで学ぼう! こどもマイクラプログラミング
    -
    世界で一番売れているゲーム「マインクラフト」を題材に、大人気YouTubeチャンネル「ゴラクバ!」のゲーム実況ユーチューバーいぬたぬき氏による 解説動画を使った学習プログラム「コードアドベンチャー」を紙面で再現。 子ども向けプログラミング教育分野で急成長を続ける注目の学習教室が展開する内容を、子どもも親も、楽しみながら学べる!
  • CONTINUE Vol.74
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年11月発売『CONTINUE』Vol.74の表紙&第1特集は……お待たせしました!! 大人気ゲームバラエティ『ゲームセンターCX』大特集!! 『CONTINUE』本誌としてはVol.36(2007年10月発売)以来、約14年ぶりに表紙を飾っていただく有野課長をロングインタビュー!! 恒例のサポートADインタビュー、注目のWebアンケート結果発表はもちろん、来るべき放送20周年に向けた野望も語られる……かもしれない(?)スペシャルGCCX大特集に、ご期待ください!! 【表紙】有野課長(ゲームセンターCX興業) 【W表紙】上坂すみれ 【第1特集】ゲームセンターCX(全40ページ) 【第2特集】上坂すみれ~スミペノ電波ヲ受信セヨ~(全15ページ) CNT JAPAN 倉島颯良/RAM RIDER/本田礼生/アユニ・D(BiSH)/柴 那典/山田ルイ53世/カレー沢薫/梅津瑞樹/芦辺拓/ポルノ鈴木/CNTエンタテインメント! 【マンガ】クマ蔵とゲームなご主人(若井ケン) 【連載】電池以下 第75回:有野晋哉(よゐこ)の巻(吉田 豪×掟ポルシェ) 【連載】アーリーゲームコミック列伝 第75回:『あんどろトリオ』復刻! “萌えの始祖”内山亜紀講義 【連載】IN THE PICTURE 小田部羊一 回顧録 【連載】人となり 【連載】もけいのじかん(からぱた) 【連載】Steam通信(箭本進一) 【連載】THE KING OF GAMES 【連載】ゲームの彼岸にて(石井ぜんじ)……and more!!!!!
  • 極道ぶっちゃけ話 「三つの山口組」と私
    5.0
    「ビートたけしのTVタックル」出演で注目! 元山口組系組長、現NPO法人代表が語る、テレビでは絶対に言えない「あの事件」の真相。 暴力団関係のニュース番組に必ず登場し、話題を集めている元暴力団組長の竹垣氏。四代目山口組組長・竹中正久のボディガード的立場など、さまざまな壮絶な体験を経て、NPO法人「五仁會」代表として元暴力団組員の社会復帰を支援する活動を行うなかで見た、2016年の「山口組分裂騒動」の真相と、暴力団組織の崩壊から見えてくる日本社会の変化とは。 「これぞ本物の侠(オトコ)。わし以上の“突破者”の声を聞け!」(宮崎学) 解説:山平重樹 「あんたが、ヤクザ社会を批判するのは義理が悪いで」―― 渡世から足を洗い、五仁會を立ち上げて活動している私をこう心配してくれる恩人もいます。 しかし、私は誰から何を言われようと、決めたことは貫こうと思っています。 四代目山口組・竹中正久、中野太郎、古川雅章といった親分から 多くのことを学び、親分たちの教えを実践してきたつもりです。(「おわりに」より)

最近チェックした本