検索結果

  • 「売り込まない」「しゃべらない」トップセールスが実践するマーケティング営業術【MB動き出せる本シリーズ】
    4.0
    押しが弱いから買ってくれないのかな 口下手で上手に商品説明ができないな そういったお悩みを持っている方をトップセールスに導くために本書を執筆した。 じつは私自身、マーケティング営業術を体系化する前は、「セールスには向いていないかもしれない」と真剣に悩んでいた。 私は押しが強いわけでもなく、しゃべることが得意でもないからだ。 当時、私が抱いていた優秀なセールスのイメージは「しゃべり倒して相手を説得し購入してもらう」だった。 しかしお客さんと良好な関係を構築するには、猛烈な話術は仇になることが多いと気づいた。 つまりトップセールスになるためには、瞬間最大風速的な実績を意識するよりも、お客さんと良好な関係を築くことが何倍も大切なのだ。 時間がかかるため遠回りのように見えるが、実は関係構築は近道である。 会社と個人、会社と会社の関係以前に、人と人の繋がりを意識することで、継続性が生まれる。 売り込まなければいけない、しゃべり倒さなければならない、その固定概念を外しプレッシャーから解放されると、ぐんぐん営業成績は伸びていくはずだ。 そう、私のように。 繰り返しになるが、私は決して押しが強いわけでもなく、しゃべることが得意でもない。 しかし、マーケティングを磨くことで、専門商社にて5年連続で売上・利益予算を達成、トップセールス賞も獲得した。 本書では、マーケティングをBtoBの営業活動に生かしていく方法について、ワークを通して身につけられる構成になっている。 私がこれまで培ってきた ・セールス(売る側)とバイヤー(買う側)経験での感覚 ・中小企業診断士としての論理思考 ・実際に事業者さんを支援する中で発見した共通点 これらを総動員し構築した圧倒的に売れる方法だ。 無理をしないで「売り込まず」「しゃべらず」にロジカルに受注が急増する仕組みだ。 本書を読みながら、ワークを実行して欲しい。あなたのマーケティング感性は磨かれ、自由自在に日頃の業務に取り入れられるようになる。 マーケティング営業術を始めるのは早ければ早いほどいい。 その分、早く結果が出る。 楽に売れるようになる。 さぁ、トップセールスへの扉を開こう。
  • 中年の危機 4つの命題 このままで良いのかと思ったら読む本
    -
    【書籍説明】 40歳を挟む人生中盤にやって来る幾多の試練、これを本書では中年の危機として総括的に捉え、この危機を乗り越えるための考え方やなすべき具体策を提案したいと思います。 何故、人生中盤に多くの試練、苦難がやって来るのか? これは若い頃とは違う多くの人たちとの繋がりが個人の能力だけでは処理できなくなるからです。 その根幹にあるのが『人と人との繋がり方(Ties)』だと考えています。 本書ではこの繋がり方を区分けすることから、多くの中年世代が試練に差し掛かかる背景を理解し、そして最終的にとるべき手段を明示します。取り上げる考え方は、社会学に基づく以下の3つです。 (1)人の心に埋め込まれた繋がりを理解し、それを取り込む:  信頼や人間性に重きを置く関係性、心理的に近い関係性(趣味が同じ、同じ人を介した繋がりなど)には利己性が弱まり、時には自分のことより他者の利益を優先することもあります。 これを理解し取り込むことで危機を乗り切るヒントが掴めることがあります。 (2)弱い繋がりの強さを理解し、それを取り込む: 人に大きなメリットをもたらす鍵は『ちょっとした付き合い』からと言う考え方、それを理解して人とのお付き合いを再構築すれば、危機を乗り切れる可能性が上がります。 (3)繋がり方の構造をオーバーオールに理解し、それを発展させる: 人の繋がりは単純に繋がっていれば良いのではなく、豊かな繋がり方が望ましいと言えます。 これを今ある人との繋がりから振り返り、より良い繋がりに発展させる考え方です。良い繋がりは危機を乗り越えるだけではなく、人生を良い方向に導いてくれます。 多くの試練であっても、その背景にある理屈(難しく言うと理論)を理解すれば、解決策を見いだす経験になります。 この経験に自身の考え方を意味付けできれば、自身の強みに発展します。中年の危機を乗り切る施策として、考え方の根幹から積み上げていただくことを本書の狙いとしています。 気持ちの切り替えひとつで変わる世界があること、そして悩みが軽減されることを本書から体感いただければ幸いです。
  • これを読めばあなたも声優になれる!倍率50倍を勝ち抜くための考え方
    -
    【書籍説明】 演技に才能はいらない!知識と技術で教える演技講師タツミです。 本書を手に取っていただき、ありがとうございます。 この書籍では、今、人気絶頂にある声優という職業になりたいという人のために、どのようにしたらあなたの望むような将来を手に入れるか、 どのような人が失敗して諦めていくのかという違いを書き記しています。 あなたがこの本を購入してくださったのであれば、おそらく、こんなことを感じているのではないでしょうか。 ◯声優になりたいけれど、どうしたらいいかわからない… ◯声優の学校がたくさんあるけれど、どこがいいのかわからない… ◯演技未経験なので、声優になれるか不安… ◯演技なんて、才能とセンスがないと無理なんじゃないの? ◯演技経験はあるけれどちっともうまくならない… ◯声優には年齢制限もあるし、正直焦っている もし、あなたがこれらの中からひとつでも当てはまるのであれば、この本をじっくりと読み込んでください。 これから私は、あなたの夢である「声優」という仕事をしていくために、どういう人が勝ち残っていくのか、どうしたら「声優」という職業に就くことができるのかをお話ししていきます。 【目次】 声優という職業を目指す上で初めに知っておくべきこと 声優になりたいあなたが知るべき声優の仕事のこと 演技を学ぶ前に知っておくべき「本当の演技」について ライバルに差をつける! 知られざる演技の必須ステップ 観客の心を動かす演技に必要な三つの秘訣 学校教育による「洗脳」から脱することが声優への近道 声優になるための意識改革! 成長マインドの基礎 声優として演技を学ぶときに知っておくべき基本 あなたが演じるときに注意すべき四つのこと よくある演技の問題を解決するための台本読解の基本 知らなきゃ損! あなたのセリフを輝かせる五つの要素 声優として仕事を獲得するために知っておくべき七つの知識 声優になりたいあなたへ?倍率五〇倍を勝ち抜いて声優になるには? 【著者紹介】 タツミ(タツミ) 愛知県出身。オフィスアクトワン代表講師。 自身も声優/俳優/ラジオパーソナリティとして活動しながら後進指導にあたり、若手の育成に力を入れている。 「演技に才能はいらない」をコンセプトに指導を行い、「養成所や専門学校では教えてくれないレッスン」を提供している。 教え子の中には声優養成所の在学中にアニメデビューした者や専門学校在校中に声優デビューした者も。 現在も多数の生徒をオフィスアクトワンで指導し続けている。
  • 会社に潰されない仕事の選び方、自分にあう社風選びのコツはこれだ!
    -
    説明文 【書籍説明】 会社の雰囲気に馴染めないあなたへ 長年企業に勤めていると、『会社に染まる』と言う言葉を耳にします。会社に染まるとはどんなことを意味しているのでしょうか? 会社の実態っていったい何でしょうか? 会社には会社ごとに異なる歴史や文化、持っている価値観があり、そこに長年所属すると会社の常識が知らず知らずのうちに社員の常識になります。しばらくすると、会社風土に染められた社員が出来上がっていきます。ただ、そこでの常識が一般的な常識とは異なる場合もあります。 筆者は三菱系の会社に10年超、住友系の会社に20年弱所属しています。この30年近い自身の経験から振り返ると、会社ごとの考え方が大きく異なることに驚きを感じ、転職時にその文化や常識の違いに悩んだ経験があります。住友系の会社には38歳の時に中途採用で入社しました。会社内での考え方や仕事の進め方が以前の三菱系の会社とは異なり、最初の2年はこのギャップを埋めるのが大変でした。今思い返すと、大学を出た直後に入社した三菱系文化に染められた自身の価値観は、転職先の住友系文化で同様に染まることが無かったようです。ここにギャップを埋められない今があり、それゆえの居心地の悪さが残っているように感じています。 本書で取りあげる会社の雰囲気のことを社風と表しますが、実は会社も社風も実態がなく、会社にいる人たちによって作られた掴みようのない無形体です。しかし、あたかも実態があるような錯覚に捕らわれがちです。その社風に染まるとは、若い時(大学卒業早々、もしくは第2新卒当たり)の考え方(真白なキャンパスに)になされるお絵描きに似ており、ここで描かれた会社の考え方に沿った価値観には一生引っ張られてしまいます。かつての日本ではいったん就職するとほとんどの人が転職することなく同じ会社で定年を迎え、自分が関わった会社の考え方を常識として、何の疑問もなく受け入れることが一般的でした。ところが、転職することが当たり前の時代になると、この社風の違いによるギャップで悩まされる人が増えているように感じています。筆者もその一人です。本書では筆者の実体験から社風とその社員への影響を考え、若い人には自分の価値と共存できる会社に就職してもらえるように、ちょっとした会社選びのヒントを示せればと思っています。どうせ働くなら、自身の価値観に整合する、入社してからもずっと居心地の悪さを感じない、そんな社風の会社を選びたいものですね! 【目次】 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、総合電機メーカの研究所勤務から転職2回、現在は人材採用に関わる業務の傍ら、60歳以降のセカンドキャリアを模索中。信楽安心院キャリアコンサルティング研究所 所長、公式ホームページ:https://ajimu-s.comを開設しています。
  • 営業に、恋してる。ホットペッパーで女性初の編集長になった「営業の女王」直伝!お客さまを虜にする営業術
    -
    【書籍説明】 営業と恋って、とてもよく似ていると思わない? 好意をもったお相手に選ばれたい。お客さまに選ばれたい。 振り向いてくれないお相手に、自分を知ってもらいたい。 興味をもってくれないお客さまに、自社商品を知ってもらいたい。 両想いとなり成就したい。契約したい。 ……ね、似ているでしょ? 本書では、飛び込み訪問4万件を断られながらもやがて契約率9割という驚異の成績を叩き出し、のちにホットペッパーで女性初の編集長になった私が、「お客さまを虜にする営業術」を教えるわ。 恋と営業を比較しながら、意中のお相手=お客さまに振り向いてもらうためのコツとテクニックを、あなただけに教えてあげる。 ~目次~ まえがき 営業は、恋に似ている。 あなたはモテる? モテない? 大切なのは「共感力」 恋をしたらまず自分磨き。営業の事前準備は「商品知識」 会いたい、と思われるメール&電話 5秒で決まる。営業も、恋も。 相手の警戒心を解く話術 3つの基本 お相手との距離を縮める話術 3つの応用 恋にも営業にも必要なのは「鉄のハート」 キスとクロージング1~クロージングの兆候と黄金の沈黙~ キスとクロージング2~押し時には一気に攻める~ クロージングがうまくいかなかったら あとがき 【著者紹介】 杉山美香(スギヤマミカ) 1967年熊本県生まれ、東京都在住。金融機関営業、建設業界での営業指導を経て株式会社リクルートに転職。クーポンマガジン「Hot Pepper」の創刊メンバー。 全国で女性初のホットペッパー編集長に就任した。版元長最優秀MVP賞を受賞。結婚退職後は人材派遣会社で新規開拓や顧客・就業スタッフのフォローを行う。 国家資格キャリアコンサルタント、ビジネス実務マナー技能一級を保有。 現在は全国を飛び回る講師として活躍中。営業指導、ビジネスマナーやコミュニケーション、女性の生き方、子育て支援など。JOY STYLE代表。講演のご依頼はホームページへ。 夫と娘、愛犬と暮らす。愛犬の足裏の匂いを嗅ぐのが好き。
  • 先生の学習術! 教師にとって本当に必要な勉強が何かわかる!! 先生が教えるシリーズ(17)
    -
    【書籍説明】 「児童生徒のために、何を教えると良いのか? 」 「またその教え方は具体的にどうすれば良いのか? 」 あなたが教師であるなら、おそらく最初の研修や校長・先輩などから「教師は学び続けなければならない」という話をされているでしょう。 それは事実ですが、「学ぶ=トップダウンの研究」だけでは、教師として身に着けなければならないことを「学ぶ」ことになりません。 教師として身に着けなければならない素養とは何でしょうか? 上手な話術? 児童生徒を巧みに導くリーダー性? これまでの教職員人生を振り返ってみると、もっとも重要ことは「自分の受け持つ児童生徒の将来のために、本当に必要なこと」を教える力と考えます。 児童生徒のために、何を教えると良いのか? またその教え方は具体的にどうすれば良いのか? そういった疑問に北影伍朗流の答えを用意しました。 ぜひご覧いただき、あなたの教師としての資質向上に役立てて下さい! 【著者紹介】] 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。 現役時代は中学校の理科教師として、理科研究会で様々な研究を行い、論文などを作成した。 また、キャリア教育にも力を入れ、大学関係者と共同で研究も行った。 しかし、自分が受け持つ子どものためには、結局何が必要かを常に思い悩み続けた。 本作は、教師北影伍朗が、その教職生活の中でたどり着いた、「教師が学ぶべきこと」をまとめた一冊である。
  • そろそろ本物の珈琲と出会いませんか。珈琲道を極めて至福のときを! 上級編
    -
    【書籍説明】 本書は「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか」の入門編と中級編に連続して、上級編として更にパワーアップした内容を網羅しています。 日頃、身近にあるこの飲み物に新たな発見と感動を手に入れてください。 本書は、専門性を重要視していますが、難しい用語を並び立てることなく楽しく面白い内容に特化させています。 読者の皆さまがますますこの『コーヒー文化』に興味をもたれ、日々のコーヒーブレイクが豊かになりますことを心より願っております 【目次】 第1章 世界のコーヒー ■コーヒー農園を少しだけ紹介 ■コーヒー市場について ☆各種資格 第2章 コーヒーバリエーション ■インスタントコーヒーの秘密と美味しい飲み方を知ろう ■大手4社のコンビニカウンターコーヒーの飲み比べ。その結果とは? 素敵なバリエーションコーヒー PART1 素敵なバリエーションコーヒー PART2 ■大人のコーヒーバリエーションの種類を教えて 第3章 コーヒーとフードやスイーツとの関係 ■コーヒーと和菓子の意外な関係 ■どうして食後にコーヒーを飲むのだろう…その効果は? 第4章 コーヒーと精神的健康について ■精神に対してコーヒーは、なにか影響がある? □セロトニンとは □カフェインレスのコーヒーの勧め □東日本大震災での教訓 第5章 ローストしたコーヒーの見極め方 ■アラビカ豆100%の表示は信頼できるか ■○○ブレンドコーヒーの表示は信頼できるか ■PB(プライベート)商品のコーヒーは信頼できるか ■究極のコーヒーは、やはり自家焙煎なのである 第6章 スローライフの勧め ■俳優、藤岡 弘さんの究極のコーヒー道とは? ■コーヒーを飲むときの音楽の選択で気分は変わる ■オンリーワールド ~自分の世界の扉~ ■パブリックワールド ~人との交流の扉~ ■私のコーヒーイベント体験談 ■1時間、コーヒー論議で盛り上がろう! 第7章 おわりに
  • そろそろ本物の珈琲と出会いませんか  珈琲道を極める 中級編
    -
    【書籍説明】 初版「そろそろ本物の珈琲と出会いませんか」珈琲道 入門編を発刊して早くも次のシリーズの書き下ろしです。 今回はその続編として「中級編」です。更なる「究める珈琲道」として入門編より深く、今の時代のコーヒー文化の在り方を模索し、普段の日常生活での美味しいコーヒーとの出会いを伝えていきます。 コーヒーとの出会いは私の人生の楽しみ方を変えた ! 私のコーヒー歴は半世紀に近い45年という、長い時を重ねています。その人生の中でいろいろなシチュエーションでコーヒーを口にしてきました。 嬉しい時、ハッピーな気分の時、厳かな雰囲気の中での時、悔しい時、愛を語る時、そして一人きりになってコーヒーだけに付き合う時…等々。 読者の皆さんもそういったドラマを必ずお持ちのことと思います。その時コーヒーが傍らにありましたでしょうか? 苦い味に苦い思い出…そんな場面もあったかもしれませんね。 【目次】 第1章 入門編での基礎的なおさらい(歴史編) 第2章 気象条件によって変わるコーヒーって? 第3章 フェアトレードによる世界でのコーヒーの現状 第4章 コーヒー目的で街中や郊外を散策してみよう  第5章 身近な場所で体験できるスローライフの勧め 第6章  究極のスローライフと本書のまとめ 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) 半世紀近くに亘り、『コーヒー文化』とは何かを追求し続けている。コーヒーにまつわる世界の歴史的・地理的要素や、長い年月の中で魅了されてきたコーヒーと人との関わりあいを探求。 その深い経験と知識を今の世の中の人たちに伝えるため、この本書「中級編」に先立ち、既に「初級編」を発刊。 次回の『珈琲道 上級編』の発刊までには、まずは初級・中級編の2シリーズを合わせて読んでいただき、コーヒーをこよなく愛するファン層を広げていきたいと願っている。
  • やる気も努力も充分なのに、何故か成果が出ない人のための「情報力」の鍛え方!
    -
    【書籍説明】 「努力はしている筈なのに、成果がでない」 それは、「情報力」の乏しさが原因かもしれません。 情報社会と言われる現代において「できる人」とは、総じて秀でた「情報力」を備えているものです。 本書は、情報の本質を理解することで「情報力」の根源を見つめ、身につけることを目的としています。 私もまた、同じ悩みを抱えていた一人でした。 何をやっても空回りしてしまい、一体自分には何が足りないのだろうか、そう悩んでいたものです。 自分と「できる人」との違いは何だろう。考えているうちに「情報力」が決定的な違いだと疑うに至りました。 本書で紹介する「情報力」の磨きかたは、私が実際に試行錯誤して見出してきたことから、まとめた方法です。 情報の価値やメディアの種類、性質といった情報の本質から丁寧に学ぶので、確実に「情報力」が養われます。 「情報力」が付くと、驚くほど世界が広大で手の届くもののように感じます。 上司や同僚から重宝される人材となり、情報の裏付けを持った努力は、確実に成果を生み出すことでしょう。 目次 第一章 情報の価値 第一節 天才ナポレオンを破った「冬将軍」 第二節 大洪水、再び 第三節 情報価値の基準 第二章 情報収集の心得 第一節 情報収集は釣りと心得る 第二節 情報の在りか 第三節 情報網 第三章 情報収集の術 第一節 基盤づくり 第二節 インターネットメディア収集術 第三節 マスメディア収集術 第四節 現実世界での収集術 第四章 情報の活用術 第一節 情報は鉄鉱石 まとめ 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) 珈琲大好きフリーライター。 水彩画や自転車に料理など、趣味が多いです。
  • マンガで分かる 会話上手な人はなぜモテるのか?話し下手でも誰とでも仲良くなれる!聞き方の法則60
    完結
    -
    あなたはただ聞くだけでOK! どんなに口下手でも聞き方に気をつけるだけで会話上手になれる! 仕事も恋愛も上手くいく。 相手に好かれる会話のテクニックを本書で伝授します。 【目次】 第1章    「聞き上手」は会話の名キャッチャー! 第2章    会話を盛り上げる「話の受け方」 第3章    聞くとき「やってはいけない」タブー集 第4章    聞くプロに学ぶ!聞き出し方の技術 第5章    応用編①ビジネスシーンでの聞き方 第6章    応用編②プライベートシーンでの聞き方 第7章    応用編③特殊ケース克服術 【特別付録】 あなたの「聞き下手度」チェックテスト 聞き上手になりたい人に効くコラム 寅さんがモテる理由は? お笑い芸人は聞き上手 ビジネスリーダーは聞き上手 発掘!「聞き上手」金言集 カラーイラスト集 【著者】 能力開発研究会(のうりょくかいはつけんきゅうかい) ※本書は「会話上手な人はなぜモテるのか?話し下手でも誰とでも仲良くなれる!聞き方の法則60」の各章にマンガを加えてより分かりやすくリニューアルしたタイトルとなります。本文内容に重複がございますので、ご注意ください。 ※本書の表紙及び巻末のカラーイラストは、Stable Diffusionを使用して作成しております。
  • やればできる、必ず実現「コミュニケーションUP術」読む・書く・話すの基礎を教えよう!
    -
    【書籍説明】 還暦を迎え名実共に人生の2周目を向かえ過去の人生を振り返り反省と今後の展開について真剣に検討中ですが、気付いたことがあります。 若いときにもっと現実に即した自分なりの学びを実践しておけば良かったということです。 自分の人生を振り返ってみたとき、そこには栄光など無く苦労と苦悩と失敗談&些細な成功物語が残っているだけ。 上司殿や先輩諸氏、同僚や部下&後輩たち、お客さんや家族や近所&地域の方々に大いにお世話になりました、随分多くの教えもいただきました。 そこから得た教訓は、人間は環境によって大きく変わるということです。 お付き合いしている人とのコミュニケーションで、生き方も人生の方向性も決まります。 生きて行く、仕事を遂行して行く中でまず大切なコミュニケーションの基礎は、「読む・書く・話す」です。 誰もが簡単に出来ると思われる内容ですが、「得意です!」と胸を張って言える人は、意外に少ないのではないでしょうか? 誰でも確実にスラスラ読めて、書いて、話せるようになりますので、実践あれです。 凡人が書いた凡人のための一歩上に行くための参考書。 やればできる、必ず実現の魅惑の冒険に、いざ出発! 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 田舎の中小企業で、電気設備の下請け営業を35年間勤め卒業しました。 任期満了前に大病を患い生死の境目を彷徨いましたが、何とか一命を取り留め嘱託社員に身分変更となり働き続けております。 年功序列で得た中間管理職の肩書きもリセットされ、かつての部下や後輩たちは今やバリバリの上司殿であります。 失敗の数、長時間労働、要領の悪さ、理不尽な体験の数が自慢です。 凡人の味方、その他一同組所属のあなたの応援団です、転ばぬ先の細い杖となるべく大いに精一杯支援させていただきます。 「人生は思い通りにはならないけど、想った通りになる」を信じ経験を力に、漠然とした不安を目に見える課題に変え、共にガンバリ抜き楽しい人生を謳歌しましょう!
  • 接待は3分 仕事ができる人のもてなし術
    4.0
    得意先に媚びを売り、高級店で派手に騒ぐのが接待じゃない。酒の席を借りたセールス、プレゼン、そして情報収集が真のねらいだ。その目的を果たすためには、相手をどう誘い、どんな店に連れていき、いかなる会話をするのが効果的なのか。あなたの素顔や日ごろの生活ぶりがはからずも露呈する。いっしょに仕事をしたいかしたくないか、3分もあれば相手は判断するのだ。「騒がしい店は意外と使える」「家族についての質問はやめる」「二次会はメンバーを分ける」――。達人たちに学ぶ、相手の心を一瞬でつかむ作法。 【達人たちのもてなし術】コース料理は手抜き料理⇒注文のポイント 食べているときはバカになる⇒酒席のポイント 大切な場面では目立つ色の「勝負服」⇒身だしなみのポイント 相手が聞きたいことを話す⇒話し方のポイント 同席する日本人も理解できるように話す⇒英会話のポイント ゴルフは人間を丸裸にする⇒接待ゴルフのポイントetc.
  • 教養を感じさせる手紙のお手本帖
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人として恥ずかしくない、清く正しく美しい手紙の書き方をマスターする! そのための基礎や実例をまとめた、手紙の書き方マニュアルブックです。 [目次] 手紙文の構成 字配りと注意点 基本パターン 実例編1 手紙とお礼状 実例編2 通知と文書 付録 メールの書き方 スピードが求められる現代の情報化社会において、 手紙というアナログなツールはマイナーな存在です。 でも、手紙には手紙のよさがあることは、皆さんご存知の通り。 手紙からは書き手のぬくもりや時間的なゆとりが感じられ、 EメールやLINEのメッセージとは違った印象を受けますよね。 本書は、そんな手紙の価値や魅力を再認識するとともに 読み手に、「この人は教養があるな」と思わせる 美しい手紙を書くための作法や例文をまとめた一冊です。 大人として押さえておきたい手紙の基本パターンから 季節の挨拶や贈り物に添える一文、お礼、お祝い、 また、病気のお見舞いやお悔やみ、トラブルなど、 筆が進みにくいシーンの文例まで掲載しています。 巻末には、メールの書き方も紹介。 いつものメッセージの書き方と、“答え合わせ”をするのに役立ちます。 コンパクトサイズなので本棚の場所を取らず 必要な時にサッと取り出せるのも特徴です。 今だからこそ、改めて手紙の魅力に着目し。 その力をフル活用して円滑なコミュニケーションを取っていきましょう!
  • “口ベタ”でもうまく伝わる話し方
    -
    「話し上手」とか「口ベタ」というのは、話す量の問題ではない。長すぎては、世間でいう「ひと言多い」ということになりかねず、むしろ下手な話になる危険性をはらんでいる。大事なのは「必要なことを、必要なだけ、必要なときに、そして必要な方法で」話すことだ。例えば、必要なこと=「目的に合った内容」「相手が興味のあること」「自信をもってはなせること」、必要なだけ=「欲ばらずに何かを断念する」「時間に見合う話材を選ぶ」、必要なとき=「人から求められたとき」「疑問を正さなければならないとき」、必要な方法=「切り出しを工夫する」「テーマをワン・フレーズでまとめる」などである。途方もなく多くの人とかかわって生きることを余儀なくされた現代において、相手と正しく対応する能力は必須である。本書では半世紀以上にわたり、話力向上の研究活動に携わってきた著者が、スピーチも難なくこなす話し上手になるための方法を指南。
  • 広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方 ―書籍出版で、深く強く伝えるコミュニケーション―
    -
    ■事業や活動をしっかり伝えるためのコミュニケーションツールとして本(出版)を活用する方法■ この本では、企業・団体・個人の方が取り組んでいる事業や活動内容を、本づくりを通じてより深く伝える方法(広報・PR)を紹介します。 本を通じたコミュニケーションは、「コンセプトや背景」「解決したい課題」、そして「ストーリー」を伝えることに適していて、決して万能ではありませんが、目的と企画を選べば有効に働きます。 本は、読む人の姿勢を「学ぼう、知ろう」というモードに切り替えることができます。スマートフォンで記事を読むときと比べると、読者に「理解しよう」と前向きな気持ちになってもらいやすいともいえるでしょう。少し難しいことや多くの人にとって新しいコンセプトを伝えるのにも、本を活用することでより理解してもらいやすくなるケースは多いはずです。 「伝えるべき深い情報があり、伝えるべき相手がいる」とき、本を通したコミュニケーションは、伝えたい人と受け取る人を強く結び付けることができます。 本書では、こうした本の特徴を活かした広報・PRを目的とする企画の方法と、大まかな本づくりの進め方を紹介します。本づくり・出版の細かな作業すべてを知らなくても、適切なパートナーさえ見つけられれば、出版プロジェクトを進めることはできます。ただし、著者としてポイントだけは押さえておかないと、出版社とうまくやり取りすることもできませんし、場合によっては、せっかくの時間とお金を無駄にしかねません。 なお、タイトルには広報・PRと含めましたが、「採用目的で人事担当の方が利用する」「社内理解を深めるインナーコミュニケーションツールとして活用する」といったことも想定して書きました。 組織内外に向けた、コミュニケーション手段としての本づくりを知っていただけたら幸いです。
  • 頭の回転が速くなるすごい!法 「仕事ができる人」「生産的に生きる人」
    3.2
    集中力、記憶力、発想力が劇的に変化――頭を「高速回転」させる、この科学的メソッドが、あなたの仕事に「スピード革命」を起こす!

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい資料作りの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入社1年目から一生使える! 伝え方のプロによる、誰でもできる資料の作り方 [ご利用前に必ずお読みください] ※誌面内の目次やページ表記などは印刷版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ※一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
  • 良質なアイデアを量産し才能を引き出して運命を切り開く移動力。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 運がない、才能がない、アイデアがない、そういって諦めていませんか?  この本は、運や才能、アイデア、の正体と、見つけかたを教えます。 私自身、じぶんには運や才能がない、といって嘆いていた時期がありました。 どんなに挑戦しても成果につながらない。 努力はしているのに、どうして報われないのか。 自分には向いていなかった、運がついていなかったなどと言い訳をして諦めてしまったことも少なくありません。 移動することの大切さに気が付いたとき、私は変わりました。 この本では、移動の価値、方法、鍛えかたを紹介します。 移動が、運を呼びよせ、才能をみつけだし、アイデアを生むのです。 移動力を鍛えると、生活範囲がひろがり、運の方向を知り、才能との出会いが増え、良質なアイデアの量産をする力が身に付きます。 あなたの能力は、まだ眠っています。 長年の生活や今までの生きざまは無関係です。 ひとはどの瞬間からでも変わることができます。 じぶんはこういう人間なのだ。と決めつけるのは勝手ですが、自分のことを知り尽くすことは不可能であることは本当なのです。 【目次】 第一章 自分の世界の国境線 第二章 井の中の蛙大海を知らず。 第三章 運は、かくれている。 第四章 あなたは開拓者である。 第五章 まちの歩きかた 第六章 移動手段のつかいわけ 第七章 拠点をつくる。 第八章 行動力を鍛えよ。 まとめ 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) 人生の目標は、 ・死ぬまで成長し続けること。 ・世界の楽しさを多くの人に伝えること。 ・日ごと時間ごと心ごとに変わる、すべての空気感や雰囲気を言葉にあらわすこと。 料理、旅行、散歩、ファッション、読書、音楽、乗り物、ガーデニングなどなど、多趣味です。
  • 自分のアタマの中を伝える技術 プロSEが教える!
    4.0
    あなたの周りに、こんな人はいませんか? ・あなたがどんなにやさしく説明しても、理解できない人 ・あなたが繰り返し言っても、何度も間違う人 ・あなたが言ったことを、自分の都合のいいように解釈する人 ・あなたに言われたことしかせず、融通が利かない人 「ああ~、いるよ。困ってるんだ」と笑っている場合ではありません。 こんな人が何人も思い当たるようでしたら、要注意です。もしかしたら、その原因は、あなたの伝え方が悪いせいかもしれません! コミュニケーションが成立しないとき、とかく話し手は「相手の理解力が足りない」となりがち。しかし、それでは会議で建設的な議論ができませんし、説得力のある営業トークもできません。 そこで本書では、大手自動車部品メーカーを経て、フリーエンジニアとして活躍する著者が、言いたいことをきちんと伝える方法を解説します。 著者の仕事は、クライアントの「こんなものがほしい」というイメージを、ソフトウェアとして表現すること。その仕事で培った論理的な考え方を、広くビジネスや日常生活でも使えるよう、情報を正確に“伝える技術”としてまとめました。頭の中のイメージを明確にするための基本的な考え方や方法を紹介します。 ソフトウェア開発を行なう人のみならず、企画、プレゼン、セールスなどに携わるすべてのビジネスマンにおすすめの一冊です!
  • 相手を洗脳する文章テクニック 人の心を虜にし、思いのままに動かす
    3.3
    他人を思いのままに動かすことができたらいいな、と思いませんか? これは誰もが強く望むことでしょう。なぜなら、人生の悩みのほとんどは、意のままにならない他者が原因だからです。 逆にいうと、相手を思い通りに動かすことができれば、悩みは解消し、あなたの人生は豊かになるのです! では、どうすればいいのでしょうか? 答えは、「相手を思い通りに動かす文章テクニック」を身につければいいのです! 誰もが読み、書き、親しんでいる「文章」や「言葉」に、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、驚くほど簡単に人を操縦することができます。 悪用厳禁! 禁断のNLPライティング術、ここに公開! 本書では、NLP(神経言語プログラミング)の理論を活用し、相手の潜在意識に働きかけ、行動を操作する文章の書き方を紹介します。 NLPとは、最新心理学と催眠療法の観点からコミュニケーションの改善にアプローチする手法で、世界で数百万人が学んでいる注目の学問です。 メール、プレゼン文書、企画書、セールス文書、広告など、仕事・恋愛・プライベートと、あらゆる場面で「今すぐ使いたくなる」強力なテクニックが満載です! ・恋人や友人、職場での人間関係に悩んでいる ・仕事で交渉することが多い ・メールを使って連絡をすることが多い ・人と対面して会話することがストレスだ ・自分の思い通りにまわりの人を動かしたい という人に、オススメの一冊です!
  • なぜか「仕事ができて、好かれる人」の話し方
    3.0
    もしかしたら、話し方でソンしてる!? あなたの周りに、「なぜかかわいがられる」「なぜか許されてしまう」「なぜか人が集まってくる」という女性はいませんか? 反対に、「なぜか煙たがられる」「なぜか怒られてばかりいる」「なぜかひとりぼっち」という女性もいるでしょう。それは、すべて話し方のちがいによるもの。話し方によって、好かれるかも決まるし、仕事ができると判断されるかどうかも決まるものなのです――(本文より抜粋) 本書は、まわりの人たちがあなたに対して好意的になり、評価がまったく変わるコツを、すぐに活かせる事例とイラストを交えて、やさしく解説。気になったコツからでいいので、今日から始めてみませんか? 『仕事ができて、愛される人の話し方』を改題して、加筆。 (目次より)●【意見】なぜ、あの人の意見は通らないのか? ●【謝る】正しい謝り方が、あなたの身を守る ●【断り方】角が立たず、相手も納得する「断り方」 ●【依頼】快く引き受けてもらえる感じのいい「頼み方」 ●【縁のつくり方】連絡が続く「縁のつくり方」とは

    試し読み

    フォロー
  • つらい不眠症を自分で治す実践ノート
    -
    こんな簡単なことで、朝までぐっすり眠れるなんて! あなたの不眠はうつ・不安神経症・イライラが原因かも……。 あなたの心を傷つけているのはあなた自身の「ゆがめられた考え方」。 本書では、考え方を改め、生活を改善し、呼吸や坐禅で心を調えて睡眠障害の克服を目指します。 「うつ状態の自己診断」「心配性の程度の測定」「怒りの指数診断」などのテストを通して、あなたの睡眠状態と心の状態を浮き彫りにし、新しいアプローチで安眠・快眠を実現させる本。 ● 不眠の奥には精神的な問題が ● うつからくる不眠の治療法 ● 怒りを抑える究極の考え方 ● 自分を傷つけるのは自分の心である ● 不安と不眠の仕組みは共通する ● 心が調えば必ず眠れる (目次より)
  • 最初の3秒で心をつかむビジネス文章術
    3.5
    ビジネス文書やビジネスメールを、ひな形どおりに書いていませんか? そんな文書やメールでは、相手の心をつかむことはできません! しかし、ビジネス文章をひと工夫すれば、相手の心をつかむことができ、まわりからの評判も上がるのです。 特に、口ベタや引っ込み思案な人は、トークや自己アピールが不得意だと感じてはいませんか。そんな人こそ、文章で上手に相手にアピールしたいものです。 本書では、大手企業勤務を経て、ライターの経験を積んだ文章コンサルタントである著者が、自身の経験から編み出した、無味乾燥な文書を「心をつかむ文章」に変える工夫やテクニックを、具体例を交えて紹介します。 送付状を筆ペンで書いてみる、似顔絵を入れてみる、名刺にツッコミどころを入れてみるなど、その他大勢の人が実践していないアイデアから、お礼状には相手の良かった点を具体的に書く、メールではかゆいところに手が届くように書くなど、相手の感情に訴えるエモーショナルな文章の書き方までを伝授。 相手の印象に残る文章を書き、まわりから応援されるようになれば、仕事も順調になり、よりよい人生を送ることができます。 ※この作品は株式会社日本実業出版社『最初の3秒で心をつかむビジネス文章術』(2008年3月1日発行)に基づいて制作されています。また、同書に基づいて制作されたiOSアプリ『最初の3秒で心をつかむビジネス文章術』と同じ内容です。
  • エクセル ズルい裏ワザ400
    -
    ライバルに差がつく、知っておいて損はないExcelの裏ワザを紹介。「連続した日付を入力したい」「苗字と名前を違うセルに分けたい」といった目的がすぐに解決できる初心者にもやさしい1冊。 ●巻頭特集:エクセルで最初にマスターすべき裏ワザ ●Chapter1:高速・確実なデータ入力の裏ワザ ●Chapter2:セル操作や書式設定、印刷の裏ワザ ●Chapter3:数式と関数の裏ワザ ●Chapter4:表とグラフの裏ワザ ●Chapter5:ピボットテーブルの裏ワザ ●Chapter6:カスタマイズとトラブル対策の裏ワザ ●巻末データ「関数インデックス」
  • 27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力
    値引きあり
    3.6
    × 仕事をしているから勉強する時間がない ○ 勉強していないから仕事の時間が長くなる 8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった 結果を出す人の「学びのコツ」57 □本の種類(ビジネス書、小説等)により読み方を変えている □経験から学ぶ方法を自分なりに確立している □感情とファクトを切り離して考えられる □5年後、自分はどこで働いているか明確なイメージがある □状況に応じて、フィードバックを求める人を使い分けている 以上のチェックが少ない方は伸びしろがあります! 「何を学ぶか」<「どう学ぶか」。 “学びのプロ”がおくる「仕事で使えるスキル」を磨く教科書! Learn how to Learn!
  • ストレス知らずの対話術(PHP文庫) コミュニケーション力を鍛える
    -
    本書は、著者が40年間実践しつづけてきたマッピング・コミュニケーションの技法について詳しく解説したもの。自分と相手の間においた紙に、話しながらメモをするだけで、言いたいことが伝わらないストレスが激減し、対話能力が格段に向上するのだ。新鮮なアイディアは、その人の暗黙知のなかから出てくるもの。マッピング・コミュニケーションで人の脳を借りたり貸したりすることで、アイディアの湧出が容易になるという。コミュニケーション力が鍛えられると、社会性が獲得できる。自分の世界が広がる。新しいアイデアがわき出てくる。クリエイティブな会話は人生を豊かにする。

    試し読み

    フォロー
  • がんばると迷惑な人
    4.0
    はりきるほど、ズレる。意欲はあるのに、スベる。やる気ばかりで、ツカえない。そんな人っていませんか? “努力は必ず実を結ぶ”は幻想です。重要なのは「がんばり」ではなく仕事の「質」。確実に成果を上げる「合理的手抜き」とは――。やる気を育む人事表彰制度、ムダを省く技術、野心を業績に変える思考法、部下の承認欲求に応える管理術、自営業集団としてのチーム運営など、“残念な働き方”にならない為の画期的提言。
  • 元・外資系人事部長が見た 要領よく出世する人
    値引きあり
    3.8
    「なんであの人が……」 「おべっかがうまいだけ」 「実力は自分のほうが上なのに……」 なんて思っていませんか? いつでも、どこでも、どんな組織でも、 出世には、共通の法則があります。 日本の中小企業でも世界の超一流企業でも変わらない、 上司が「あの人」を抜擢した理由を、外資系超大手企業の 人事部長を歴任した筆者が解説。 「要領よく出世する人」の思考と習慣を知れば、 少ない労力で高い成果が出せるようになります。 日系企業と外資系企業では、社風や制度など、違うところも多いのですが、 共通点ももちろんあります。 その共通点の最たるものが、まさに「要領のいい人が出世する」ということ。 こればかりは、いつの時代の、どこの国の、どんな企業でも変わらない 「現実」なのではないかとすら思います。 ――「はじめに」より 【主な内容】 第1章 日本人は知らない、外資系で要領よく出世する人の「8つの秘訣」 第2章 要領よく出世する人が密かにやっている「20の習慣」 第3章 要領よく出世する人が大切にしている「15の考え方」 第4章 要領よく出世する人がプライベートで守っている「4つの教え」
  • 心を癒す 漱石の手紙(小学館文庫)
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 筆まめで面倒見が良く、ユーモラスでときに辛辣。気難しい文豪のイメージとは一味違う人間・夏目漱石の素顔が、遺された多くの書簡から甦る。友人への励まし、門下生のための職の斡旋、読者からの便りへの返信、行政に対する抗議文、さらには猫の死亡通知まで。無類の手紙好きだった漱石は、折に触れてユーモアと真情にあふれる思いを書き送った。誰かが困っている時、悩んでいる時、喜んでいる時などにも、的確な言葉を相手の胸に投げかけている。時を経ても古びることのないその言葉は、漱石から届く現代へのメッセージでもある。
  • 接続語を使えば、誰でも書ける
    -
    短文で説得力がある「論理的」な文章を、接続語(接続詞)の〈型〉を用いて簡潔に連結して書く具体的な方法を解説した文章作法の手引き書。論理的な文章の書き方を、接続詞、推論法、主題(トピック)、具体例で展開する方法や、文の集合体である「パラグラフ」の理解、レポートの具体的な書き方、提出方法などを、たくさんの具体例によってわかりやすく解説。高校、大学や一般社会で、説得性の高い短文・論文を簡潔に書く上での力強い指南書。わかりやすい日本語文章論の指導者として評価が高い文学博士・西田みどりが書きおろした『〈型〉で書く文章論』(知玄舎2012年2月14日初版)に続くシリーズ第2弾。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 30代は仕事に狂いなさい!
    3.0
    30代はあなたの人生を変える「大事件」と遭遇する時代! この時期に、誰と出会ったか、何を考えたか、何をしたか…… これで人生の醍醐味は決まります。 しかしある意味では怖い怖い10年間とも言えます。 あっという間に通り過ぎ、2度と取り戻せない30代を、 あなたはどう生き抜くつもりでしょう? 本書では、ビジネスパーソンとして、人間として、 後悔のない人生を過ごすための42のポイントを紹介! 仕事と人生、人間関係のつくりかたなどなど、 30代を有意義に、そして40代で大きく飛躍するためのヒントが満載の一冊です。
  • プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中―「決まる!」7つの交渉術
    値引きあり
    3.9
    今日から使える「ビジネス交渉」の極意と技法 交渉に苦手意識を持っている人、またあらゆる業界で交渉のプロを目指すビジネスパーソンのために、日本トップクラスの成約数を誇る敏腕M&Aアドバイザーが初公開する、今日から使える「ビジネス交渉」の極意と技法。素質がなくても、正しく学べば誰もが交渉の達人になれます。 本書では以下のような疑問にお答えします。 ●多くの日本人が交渉について誤解していることとは? ●交渉力の7つの源泉とは? ●行動経済学を駆使した最新の交渉術とは? ●チャルディーニの法則を利用した交渉術とは? ●価格交渉で絶対優位に立つには? ●値下げ交渉の仕方とその対処の方法は? ●外国人との交渉で気をつけるべき点は? ●交渉中に感情をどうコントロールするか? ●交渉の究極の目的とは? 7つの交渉術とは「信頼ベースの交渉術」「満足する交渉術」「ワンランク上の心理交渉術」「相手には知られたくない価格交渉術」「売り手の交渉術」「買い手の交渉術」「仲介者の交渉術」。

    試し読み

    フォロー
  • 外交プロに学ぶ 修羅場の交渉術
    3.5
    外交のプロたちは、交渉に臨むビジネスマンにとって最高の教師である。要求を突きつけ、相手を説き伏せ、国益を守る彼らは、熾烈な戦いに勝つためのテクニックや戦略、言葉を持っている。説得力を失うNGワード、非常識な相手との付き合い方、ナメられる交渉者の特徴、「交渉決裂」をどう表現するか……。日経新聞で長年外交・安全保障を担当してきた記者が、巧妙で周到な「プロの交渉術」を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 王様の速読術
    4.3
    目を速く動かす必要も、特殊な技能も必要としない。ただひたすら速く読むだけでは、知識として活かせない。大切なのは知識の吸収。重要な二割を読んで、八割を獲得する『王様の速読術』。「専門書を短時間で読む」「試験に備える」「資格王になる」「一週間で専門家になる」など、目的別に速読術を使いこなすコツを紹介する。
  • たった1行で「アピールする」技術
    -
    大事なことは、すべて1行で表現できる! 「文書の題名には、必ず結論を書く」「相手の優先順位で書く」「買った後の感動を語る」など、自分を上手にアピールし、「人の心を動かす1行」のコツが満載。あなたの評価は、たった「1行」で上がる!

    試し読み

    フォロー
  • できる会社の社是・社訓
    3.6
    「スピード!! スピード!! スピード!!」「決断なき上司は無能と思え。社長へ直訴せよ」。成長し続ける会社の成功のエッセンス、老舗企業の失敗しない秘訣は、社訓に凝縮されていた! 激情ほとばしるモーレツ精神から、創業者のきつーい戒めの言葉、会社の枠など飛び越え人類愛を唱えるワールドワイドな社訓まで。「こうした精神を見習えば我が社も」「同じ目標を持てば我々だって」――。思わずやる気が湧いてくる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 今日から目覚める文章術
    -
    文章は自分をよくみせる最も有効で元手のかからない手段だ。 例文はすべて自らが執筆し、自身の経験に基づいた文章術を展開していく。 芥川賞受賞作家入魂の完全書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • 現場で使える計算術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「計算がもっと速く、正確にできるようになったらいいのに」と思うことはありませんか? 実は「計算力」はビジネスにおける基礎体力です。どんなにパソコンの使い方や書類の書き方、電話の応対の仕方を練習しても、計算力がない人は、必ず仕事で苦戦します。状況に応じて対応を変えるのが「プロ」なのです。そしてそのためには真の計算力を身につける必要があります。(本書1章より) ベストセラー『計算力を強くする』の著者が、ビジネスパーソン向けに目からウロコの計算力アップのコツを紹介します。暗算・速算に自信がない人はもちろん必読。「計算視力」の有無が、仕事の能率を左右する! 1章 計算力はビジネスマンの必須技術 1. 計算力はスポーツにおける「走ること」 2. できるヤツは手と頭を同時に動かす 3. 計算力で仕事の質が変わる 4. 仕事量は単純には測れない 5. 状況に応じて対応を変える 2章 かけ算は計算力の基本 1. かけ算のいろいろな手法を紹介 2. 長い計算の工夫 3. 小数は分数に置き換えて計算 4. 和差積 5. 十和一等 6. 十等一和 3章 意外と難しい足し算 1. 基本は平均 2. およその平均からの過不足で足し算を捉える 3. 順番入れ替え 4章 こんなときどうする? 1. 割り勘計算 2. 買い物の計算【まんじゅうカウント】 3. 曜日計算 4. 年号計算 5. 時間計算 6. 割引計算 7. 速度計算 5章 パソコンの計算的活用法 1. パソコンは忠実な部下 2. できるだけ仕事をパソコンに回す 3. 入力は少ないほうがよい 4. カット&ペーストの利用法(倍倍方式で入力) 6章 通信・移動手段を計算する 1. 通信手段の使い分け 2. 電車にどう乗る? ――目の前の準急と5分後の急行 3. 有料特急と無料急行の使い分け 4. 自家用車とタクシーの経済学 7章 期待値で解決する悩みは多い 1. 期待値ってなに? 2. 日常生活やビジネスシーンでの期待値 目次より 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • モノは言いよう 仕事の禁句変換辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あのとき、こう言えばよかった」 「あのとき、ちゃんと話しておけばよかった」 「やっぱり、自分のコトバで意見を言いたかった」 言いたいことはあっても、伝える言葉を持っていなかったがために、こんな後悔をすることは多いのではないか。 本書では、人と人の関係をつなぐ『コトバ』のうち、ビジネスシーンで使われる『コトバ』のよりよい使い方を考える。 なかでも、「ほめる」「激励する」といった、誰もが素直に発言できるビジネスシーンではなく、「頼む」「断りを入れる」「批判する」「謝る」「悪く言われる人を別の表現で言い換える」といった、躊躇してコトバを使うシーンを選んだ。そんな場面こそ、何も考えずに自分の想いをそのままコトバにしてしまうのではなく、ラッピングされた『コトバ』が必要である。 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 怒濤の勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強したい」人は増えているのに、「勉強できる」人はまだまだ少ない! 睡眠不足や時間の制約に負けない、「最強の勉強」の秘訣とは? たいていの人は、程度の差こそあれ、勉強は好きではないが、勉強をしたい。 心の底から勉強をしたいと思ったときの勉強はとても効率がよい。社会に出ると「学生時代に勉強しておけばよかった」と後悔する瞬間がある。 勉強をしたいというのは「他のライバルに差をつけたい、あるいは他のライバルに差をつけられたくない」という気持ちの表れだ。 →そんな読者の疑問と要望にこたえる、効率的で最強の勉強法がここにある! ●目次より 第1章 なぜ勉強するのか? なぜ勉強したいと思うのか? 大人になると勉強したくなる もっと勉強しておけばよかったと思う瞬間 勉強をしたいと思う三つのきっかけ そもそも勉強って何? どんな勉強をすればよいのか? 勉強は切ない行為だ 実務に直結する学問だけでいいのか? 勉強する目標をどこに置くのか? 第2章 勉強に必要なものをそろえよう 勉強する環境 教材の選び方 ノートの使い方 筆記用具 勉強する時間を決める 勉強する場所を決める 第3章 すべての勉強に共通の攻略法 達人を観察しよう ノルマを決めよう 教科書・参考書をうまく読もう 問題集はバリバリ解いていこう 軽いものを常に持ち歩こう 何もなくても勉強しよう 第4章 科目別攻略法 科目ごとの傾向と対策 語学の攻略法 数学の攻略法 理科の攻略法 社会の攻略法 各種資格試験攻略法 第5章 教えながら勉強する 勉強は一人でするとは決まっていない 自主ゼミに参加する、立ち上げる 家庭教師・個人授業 家族・友人に教える 本を書く 第6章 勉強を活かそう 勉強した成果をどう活かすか 資格を取る 旅行する ボランティア活動をする 勉強会・研究会に参加する SNSやブログで勉強日記 コーヒーブレイク 気持ちがめげてしまいそうなものは見ないようにしよう 合格体験記のウラオモテを読む 試験の結果や競争相手の勉強法は「いいとこどり」を 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • ほめる技術、しかる作法
    4.2
    部下を育てる!上司に好かれる! 人を動かす!仕事に効く!「ほめる」と「しかる」はコミュニケーションの基本。ビジネスの場でもそれは同じで、うまく使いこなせば、信頼と好感を得て、人を動かし育てることができる。また、ほめられたときにスマートな受け答えができる人は愛されるし、しかられても適切な対応をすれば、むしろ評価は高まる。ところが、実践できている人は意外と少ない。「ほめることは甘やかし」「しかっても効果がない」「ほめられたらとにかく謙遜」「しかられることは損」……これらはすべて勘違いである。本書では、効果的な「ほめ方」「しかり方」と上手な「ほめられ方」「しかられ方」を伝授する。「定番ほめ言葉を作る」「目を見てしかる」「ほめられたらまずは『ありがとう』」「しかられても落ち込まない」etc. ちょっとした心得とコツをつかめば、すぐにほめ上手・しかり上手になれるはずだ。使えるフレーズも満載!

    試し読み

    フォロー
  • 大人のための議論作法
    -
    議論とは言葉のぶつかり合いである。国家間の戦争から企業のビジネス、夫婦の諍いまで、全ては言葉の戦いといえる。では、議論で相手をねじ伏せれば良いのか。そうではない。勝ち負けよりも大切な「議論の作法」があるのだ。本書では、議論や論争のあり方を、哲人たちや政治闘争史から学ぼうとする。雄弁とはまことにやっかいなのである。議論に勝てば相手の嫉妬や怨嗟ばかりを受けることになるからだ。ソクラテス、キケロなど古代の哲人たちの最期をみればわかる。その上で、人間通の議論術を具体的にアドバイスする。正しさだけを追求するのが議論ではないのだ。さらに、「政治家になる必須条件は雄弁術であった」「伊藤博文に学ぶ、戦略思考と言葉の力」「マルクス主義はなぜ論争に強かったか」などを論考。田中康夫知事や小泉首相の議論術についても言及している。生きた歴史の中に、単なるノウハウを超えた人間通の智恵が発見できる。賢い大人の知の流儀。

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスマンのための スピーチ ハンドブック
    -
    朝礼や会議での司会、人事異動で職場を去るときの挨拶や新任地での着任の挨拶。そればかりではない。同好の士が集うサークルでの自己紹介、冠婚葬祭でのスピーチなど、社内外を問わず、人は年を重ね、行動範囲が広がるにつれて、人前で話をする機会が増えるものである。しかしそれに反して、何を話材にし、どのように話せばいいのやら、「一言お願いいたします」と頼まれただけで憂鬱な気分になる人が少なくないようだ。本書は、そんなスピーチアレルギーを自認する人にこそ読んでいただきたい本である。TPOにあった話材にはどのようなものがあるか、それをどのように構成するか、避けたい言い回し・使ってはいけない言葉にはどのようなものがあるか等々、詳細に解説している。人名や、地名、社名、エピソードなどを入れ替えれば、即、「上手ですね」と言われるような具体例が満載だ。本書があれば、スピーチなど恐くなくなること請け合いの1冊である。

    試し読み

    フォロー
  • あの演説はなぜ人を動かしたのか
    3.6
    すぐれた演説・スピーチには、人の心を揺さぶり、歴史を動かし、世界を変える力がある。小泉純一郎の郵政解散演説、オバマの民主党大会史上最高の演説、ブッシュが九〇%超の支持率を得た九・一一演説……。こうした名演説には、必ずといっていいほど使われている手法がある。伝えるべきメッセージを、「人類共通の感動のツボ」を突くようなストーリーに託して語っていたのだ。ストーリーテリングの専門家が、ビジネスにも有効なスピーチの極意を、具体例をあげて明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • ポケット版 朝10時までに仕事は片づける
    3.0
    朝の時間を集中的に有効活用すると、仕事の生産性は上がり、人間らしい豊かな生き方もできるようになります。本書は長年の悪しきビジネススタイルを打破し、新しいビジネス&ライフスタイルを提唱します。仕事と人生の時間管理術を55のコツとして伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • 企画の技法
    -
    今日の社会は、家事から宇宙計画にいたるまで、「企画」が要求されている。産業界でも、学会でも、いまほどあたらしい「企画」が切実にもとめられている時代はない。「企画」とはとりもなおさず、知的冒険ということであり、その冒険から未来が拓けてゆく。その能力を「企画力」とよぶのである。では企画の構造とはどういうものなのか。イメージ、勘とひらめきから主題の設定、企画の現場での与件の検討、調査、実験計画、企画をたてる段どりなど、個人レベルから集団レベルまで、その全容を解明する。

    試し読み

    フォロー
  • 田中角栄の3分間スピーチ~人を動かす会話術~
    4.0
    カリスマ性のあった政治家は誰? ということであれば、やはり田中角栄の名前は、はずすことができないだろう。そして、その源が“卓越したスピーチ”にあったことも、誰も否定することはできまい。本書では、そんな田中角栄の“人をひきつけ、人を動かす”スピーチの実例をふんだんに集めてみた。「角栄節」に代表される名スピーチは、人を説得し、先見力を感じさせる人心掌握術ともいえるのだ。

    試し読み

    フォロー
  • なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか
    3.8
    「モノづくりは人づくり」「人が人をつくる」「モノをつくる前に人をつくれ」――トヨタには営々と語り継がれてきた人づくりへのこだわりがある。成果主義にもリストラにも背を向け、いまだ終身雇用を守りつづける会社が、なぜ純益一兆円を超え、アメリカのビッグスリーを凌駕するトップ企業となったのか? 「上司と部下」の関係に焦点をしぼった人づくりの面から、世界最強経営の根幹を明らかにする。人を育て、自分を育て、会社を大きく育てるトヨタのノウハウは、仕事のうえでも、人生を豊かに生きるうえでも、きっと役に立つ。

    試し読み

    フォロー
  • ひとこと挨拶・ふたことスピーチ実例事典 短くても人の心を打つ
    -
    とっさの挨拶や短いスピーチ等を結婚・慶祝・ビジネス・地域・弔事に分け700例以上収録。贈り物のお礼や面会できない人への見舞いなど、手紙を書かなければいけない場合にも文例としてもすぐに使えるよう対応。

    試し読み

    フォロー
  • 負けを生かす技術
    4.5
    小さな負けにこだわることが決定的な人生の敗北を招く。失敗をプロセスに組み込め。勝利も挫折も成長の糧にしたからこそ25年間、アスリートとして活躍できた“走る哲学者”が導く心と体の操縦法。リオオリンピック直前に待望の文庫化!
  • 図解仕事人
    3.5
    図解すれば、どんな相手もわかってくれた! 入社試験成績150人中138位――自他ともに認める“凡才ビジネスマン”が“仕事師”の評価をうけた技術を一挙公開。
  • 頭がよくなるユダヤ人ジョーク集
    3.5
    ユダヤ人はユーモアがもたらす効用を熟知している。彼らは交渉の最中にジョークを盛んに活用する。その笑いは人間味とペーソスが溢れ、知的で機知に富んでいる。ときには、商魂たくましい自民族についてこんなジョークを披露する。あるユダヤ人親子の会話。(モスコビッチは、遠く離れた父親の誕生日に立派な裏つきのコートを贈ったところ、早速、父から電話がかかってきた。父「素敵なものを贈ってくれてありがとう。親孝行だね」。息子「お父さん、気に入った?」。父「とても気に入ったよ。それはそうと、高かっただろう?」。息子「いや、卸で買ったから安かった。九〇ドルだったよ」。一週間後、父親から一通の手紙が届いて、こう書いてあった。「息子よ。あのコートを六着送ってくれ。もらったコートを三五〇ドルで売ったからね」……)。本書は、国際ビジネスの現場で独自に集めたユーモア・ストーリーの数々を紹介。転んでもタダでは起きないユダヤ人の賢さが伝わってくる!

    試し読み

    フォロー
  • 困った上司、はた迷惑な部下 組織にはびこるパーソナリティ障害
    3.5
    大物ぶって敬遠される自己愛性上司。「俺に任せとけ」と調子のいいことを言い、その場限りに終わる演技性上司。上司の言うことなら何でも聞いてしまう依存性部下。権限もないのに仕切りたがるサディスト部下……。あなたが身を置く組織にも、思わず眉をひそめたくなる「トンデモ人間」がいるだろう。本書は、パーソナリティ別に、上司と部下の生態を明らかにし、それぞれの対処法を伝授する。さらに、各人が秘めている長所を引き出す人材活用術を提案。ストレス知らずの人間関係を築くための処方箋。

    試し読み

    フォロー
  • <他人力>を使えない上司はいらない!
    3.0
    どんなに才能があっても、他人の力を上手に使えなければ、上に立つ資格はない。では、要領よく立ち回り、他人に仕事をふればいいのか。そうではない。他人力を上手に使うためには、相手の心を動かせるかどうかが鍵となる。「この人のために働こう!」と思わせることで、無理だった仕事も可能になり、組織は大きく成長する。本書は、健康社会学の見地からビジネスの現場における<他人力>の必要性を説く。まず、相手を動かすためには、「心の距離感」を縮める工夫が大切。そのためには、「気持ちがいい」「気さくだ」「すごい」「かわいい」「安心できる」という五つの感情を周囲に抱かせることである。そのための具体的なコミュニケーション術をTPOに分けて紹介する。さらに著者は、「他人に頼ることは、決して弱さの証ではない。むしろ、ストレス社会を生き抜くための賢いコミュニケーション術である」と説く。真面目で責任感の強い人ほど、組織につぶされる前に必読!

    試し読み

    フォロー
  • 課長になれない人の特徴 今の上司には何が求められているのか
    3.6
    現代の企業は組織のスリム化と称して管理職の数を減らしており、部下つきの課長になるのは簡単なことではない。それなのに、今の経営者が上司に求めていることを弁えず、古い価値観で間違った努力をしている人が少なくない。業績ばかり気にする人、「うちの上は何を考えているのかわからない」と言う人、他人に仕事が任せられない人、ディベートが強い人……。彼らの傾向と、会社で取り残されないための方法を、一万人以上の人材の評価を行ったコンサルタントが親身に説く。彼らの上司へのアドバイスつき。<課長になれない人の特徴>■仕事がつらそう ■飲み屋で仕事の話をする ■上司の指示に忠実に従う ■我が身を守って逃げ道を作る ■自らのプレゼンテーションに酔う ■時間を守らない etc.

    試し読み

    フォロー
  • 相手に9割しゃべらせる質問術 1対1が苦手なあなたへ
    3.5
    3人以上なら安心なのに、1対1のサシの局面になると、とたんに尻込みしてしまう人がいる。「会話が続かなかったら、どうしよう……」。もしかして、自分からおもしろい話を仕掛けないと間がもたないと勝手に思い込んでいませんか?大切なのは相手の話をうまく引き出すこと。質問しだいで、その人の意外な一面や知られざる魅力、思わぬ本音まで聞き出せる。しかも自分は1割も口を開かず、相手が気持ちよく自白する。「対談の名手」とも評される人気プロデューサーがはじめて公開、ラクしてトクする「省エネ質問術」。【内容】[心構え]相手に9割しゃべらせる/[つかみ]最初の2分で心のカギを開ける/[リラックス]気持ちよく話してもらう「お風呂理論」/[相づち]困ったときの「マジっすか?」/[ほめる]とにかく大げさがいい“ほめツッコミ”/[構成力]芋づる式に言葉を引き出し「物語」をつくる/[駆け引き]自白させてしまう「根回し力」

    試し読み

    フォロー
  • プロアナウンサーの「伝える技術」
    4.0
    この道48年の名実況アナ初の著書。プロの話し方を開陳! アナウンサーはなぜ人前で淀みなくしゃべれるのか? プロは1分あれば、臨機応変に場の空気を読みながら気のきいた話ができる。特別な才能が必要なのだろうか。じつはちょっとしたテクニックとコツさえわかれば、朴訥だけにかえって人の心を打つ感動スピーチはだれでも可能なのだ。とちらないためには、あがらないためには、つかみ、敬語、発声法、身振り手振り、“間”のとり方、話のメリハリ……。スポーツ実況の先駆けにして、現在は「リピート率日本一」と称される講演の名手が、伝わるスピーチ・プレゼン術を伝授する。【話のプロだけが知っている】 (1)聞き取りやすい声を発する練習法 (2)言葉を心地よく伝える鼻濁音 (3)句読点「、」「。」にも大中小のサイズがある (4)自分だけのネタ帳のつくり方 (5)あがり症を克服する呼吸法 (6)場の空気を読む挨拶とは? (7)五感に訴える何気ない修飾語

    試し読み

    フォロー
  • 仕事に役立つインテリジェンス 問題解決のための情報分析入門
    3.8
    インテリジェンスは国家安全保障の専売特許ではない。ウソやバイアスに引っかからないための最強の知恵なのだ!! 私たちは有象無象の情報(インフォメーション)に振りまわされて失敗することが少なくない。なぜなら人は自分に都合のよい話を重視したり、経験が邪魔して誤った先入観に縛られやすいからだ。「一見が百聞に如かないこともある」「すべてに原因があるとはかぎらない」「結果を見て『自分は予測していた』と思いたがる」――本書は日常生活に潜む落とし穴と、そこに陥らないヒントを、情報分析(インテリジェンス)のプロが導き出す。正しいメソッドと優れた直観を働かせ、仕事や人間関係で得するための判断力養成ハンドブック。

    試し読み

    フォロー
  • ストレス知らずの対話術 マッピング・コミュニケーション入門
    3.9
    「伝わらない」「反応がない」「話す機会を与えてもらえない」……コミュニケーションの不調和は、エネルギーの悪循環を生み、多大なストレスを引き起こす。対話上のストレスは、対話力の向上によってしか解消できない! 本書ではマッピングとこれを支える<三つの力>(ポジショニング力、メモ力、引用力)を提案。お互いの脳ミソを混ぜ合わせるように文脈を外さずお互いの経験を絡めて対話する<技>を伝授する。(目次)[序]対話上手はストレス知らず [1]コミュニケーションにおけるストレス――なぜ人といるとストレスがたまるのか [2]マッピングで対話上手になる [3]快感を感じるコミュニケーション――暗黙知を共有すればするほどストレスは減る [4]コミュニケーションを鍛える<三つの力> [5]マッピング・コミュニケーションを応用する 初対面、世代差のある人との会話、会議、企画書作り、悩み相談、読書感想……様々な場面で応用が利き、誰もが習得可能な対話術。

    試し読み

    フォロー
  • 論理的な伝え方を身につける 外見から感性の表現まで
    4.0
    自分の話をわかってもらうコツは、相手に「かしこそう」というイメージを与えること。そうすれば相手は「この人の話を聞こう」と考える。そのためには、「まず伝えたいことをすべて列挙する」「『しかし』は禁句」「声の大きさは普通に」といった、論理的に伝えるコツをマスターしておきたい。さらに本書は、「これでうまくいく」と直感する勘、「これでいこう」と決断する根拠、「これは危ない」と予感する不安などの感性を、過不足なく伝えるための技術も伝授。いくつかの要素に分解し、数値化する方法を身につけよう。【目次より】■論理的に伝えるためのムード作り ■相手に絶対に持ってほしくないイメージ ■論理的にプレゼンテーションするコツ ■答えられない質問が来たらどうしよう ■「勘」を伝え共感する技術 ■結果ではなくプロセスを共感する

    試し読み

    フォロー
  • うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない
    4.5
    内気であがり症……そんな人ほど信頼できる。「自分は口ベタ」――そう思っている日本人はなんと九割! 書店に行けば「話し方」「会話術」と名のつく本がずらりと並ぶ。でも、ほんとうにあなたは「口ベタ」なのか? そもそも矯正すべきものなのか? 「口達者」はうらやましい存在なのか? 話す力が人生のすべてを左右するとでも言いたげな、世の中の「コミュニケーション圧力」は異常。おもしろい、気の利いたことがすらすら出てこないと思い悩むのは、もうやめにしよう。「口ベタ」を武器にする逆転の発想と真のテクニックを、認定カウンセラーの資格ももつアナウンサーが伝授。

    試し読み

    フォロー
  • ちょっと気のきいたモノの言い方事典 仕事に、プライベートに使えるとっさのひと言
    4.0
    会話ベタな人は会話がグンと楽しくなり、会話上手な人はより「話し方」「聞き方」に磨きがかかる!――あらゆる人間関係に使える一生モノのフレーズ事典。「人間的にモテる人」「デキる人」「第一印象の抜群にいい人」「相手の心にすっと入っていける人」が口にしている気のきいた“ひと言”を場面ごとに紹介。どの月に何を話せば効果的かがひと目で分かりそのまますぐに使える“月別会話カレンダー”や、“47都道府県別会話集”等など、ネタとなる素材も豊富に入っています。さあ、今日からこの一冊であなたの“ひと言力”を楽しくUPさせましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 言えないと恥ずかしい敬語 一発変換550
    -
    敬語の定番の言い回しや、丁寧語の正しい使用例五百五十表現を紹介。“大人として正しい言い換え”が即わかる必携本!
  • デキる人は「言い回し」が凄い
    3.6
    社会に出ると耳にする「僭越ながら」「万障お繰り合わせの上」「やぶさかでない」「かんがみるに」などのフレーズ。これらワンランク上の言い回しや間違いやすい言葉をピックアップ。ビジネスシーンに役立つ一冊。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 仕事に役立つ数学~AI時代に差がつく~(小学館新書)
    値引きあり
    4.0
    「文系」「アナログ脳」でもよくわかる! 「数学」を仕事に使わないなんてもったいない! 「医学部受験数学講師」兼「中小企業診断士」の著者がとっておきのスキルを大公開。 本書には、こんな内容↓が書かれています。 ◎「消費税還元10%OFF」は客がお得になる? ◎年間目標をもとに毎日の売上目標を「見える化」するには? ◎予想最高気温から「かき氷」の販売数を予測する方法 ◎「社員の平均年収額」に惑わされてはいけない ◎電卓やスマホに頼らず暗算が速くなるコツ ◎定規やメジャーがなくても長さや面積がほぼわかる ◎部下の業績評価にも「数学的な視点」が役に立つ ◎店ごとの宣伝費・客数・売上高から何が読み解けるか? ◎全体的な傾向からずれた「外れ値」には大きなヒントがある ◎受験対策だけじゃない! 「偏差値」の意味と計算方法とは? ◎「移動平均線」で市場のトレンドを読み解く ◎商品の売り上げ予測は「期待値」から導き出せる ◎宝くじで「どのぐらいの賞金が当たるか」も「期待値」でわかる ◎人事評価には「重みづけ」で評価点が見えてくる ◎飛び込み営業でアポが取れる確率が計算できる etc. AI(人工知能)が人間の仕事を奪う時代も予測される中、どう生き残るべきか――。 〈本書では、実際のビジネスに使われている数学、ビジネスの質をより高めるための数学を数多く紹介してきました。この中には、今は人間が操作しているものでも、今後AIなどに取って替わられていくものもあるでしょう。  ただ、ビジネスをする主体はあくまでも私たち人間です。AIはあくまで道具です。その道具について、使い方を単に知っているだけでなく、その成り立ちを知っておくことは……非常に価値のあるビジネススキルだと思うのです。〉――「おわりに」より 面倒な計算はソフトに任せて、人は「数学を使う」だけ。 「文系」「アナログ脳」でもよくわかります! (底本 2023年3月発売作品)
  • 仕事の教科書mini ミスが少ない人はやっている 手帳&ノート活用術 オールカラー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <オールカラー図解>手帳とノートを使いこなせば、仕事が上手になる、人生がかがやく。一流企業できる人の使い方から、プロの活用アイディア、初心者のための基本テクニックまで、これ1冊でぜんぶわかる。実例写真も満載で、読むだけで楽しくマスター。
  • 仕事の教科書mini 10倍成果が上がる!話し方の極意 オールカラー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンの悩みを一気に解決する「話し方の極意」が満載。会話の基本から、「交渉・説得」「依頼」「断り方」「謝り方」「反論」の実例までプロがアドバイス。名刺交換、電話対応、社内文書など、「いまさら聞けないビジネス常識マニュアル」も特集。
  • 仕事の教科書mini 頭がいい人の時間の使い方 オールカラー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 限られた時間で最大の成果を出す究極の「時間術」を伝授。今日からはじめられる「時間管理」「ダンドリ」「メモ術」「エクセル技」「問題解決法」で、自分の時間が驚くほど増える。時間を有効活用できれば仕事に追われることなくワークライフバランスも充実。
  • デザイン思考2.0 ~人生と仕事を変える「発想術」~(小学館新書)
    値引きあり
    4.3
    ジョブズの「アイデア力」が身につく思考術。 アップルの創業者スティーブ・ジョブズや、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスなど、人々の暮らしに劇的な変化をもたらしたイノベーター(革新者)の思考方法を子細に分析すると、共通する5つのステップが浮かび上がってくる。 1 共感 2 問題定義 3 創造 4 プロトタイプ 5 テスト これこそが、「デザイン思考」のごくシンプルな思考ステップだ。 ビジネスは「決断」の連続であり、人生とは絶え間ない「選択」である。 もしあなたがこのデザイン思考を身につけて、目の前の問題に立ち向かうことができれば、もう解決したも同然だ。 Facebook、スマートフォン、Wii、Uber、Airbnb、吉野家など、ヒット商品・ヒットサービスを分析することで、より具体的に、デザイン思考が現実の課題の解決にどう役だったか、応用できたのかが、よりリアルに理解できるはず。 本書を手にとった今日から、あなたもジョブズのような自由自在の「アイデア力」「創造力」という武器を手に入れることだろう――
  • よけいなひと言をわかりあえるセリフに変える親子のための言いかえ図鑑
    値引きあり
    3.8
    ★累計50万部突破!  ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズ最新刊! 「親のひと言」は、心の支えにも、呪縛にもなる――。 カウンセラーとして20年以上、たくさんの方の悩みに接してきた著者が、良好な「親子関係」を築くための「言葉のかけ方」8シーン92パターンを解説します。 子どもが思い通りにならないと、非難や否定の言葉を口にしていませんか? 他人ならある程度気遣いをするのに、「家族」となると、わがままや傷つけることを、言いたい放題に浴びせていませんか? 「親子関係」というものは、簡単に断ち切ることができないもの。だからこそ、ふだん口にしている「ひと言」を見つめ直してみませんか。 本書では、幼児から小中学生、成人まで、幅広い世代の「子ども」を対象にした言いかえの言葉に加え、自分が「親」につい言ってしまう言葉の言いかえも紹介しています。 家族だからこそ、言わないほうがいい「ひと言」があります。 親子のコミュニケーションの助けとなる一冊です。 【目次より】 第1章 しつけ・生活習慣 第2章 叱る 第3章 ほめる・励ます 第4章 性格・人格 第5章 勉強・習いごと・進路 第6章 交友関係・人間関係 第7章 意見・考え 第8章 親と話す
  • 難しい話はもういいんでDXがうまくいく方法だけ教えてください
    値引きあり
    3.5
    DXを「実施していて成果も出ている」日本企業は、わずか13.5%。 つまり、ほとんどのDXプロジェクトが期待通りになっていないということです。 その原因の多くは、じつは社内のすべての人にDXを推進することで得られるインセンティブを設定できていないことにあります。 経営者も、DX推進担当も、現場の社員も、自分ごとになっていなければどんなプロジェクトもうまくはいきません。 本書は、日本企業数十社のDXを成功させてきた著者が、デジタルを「利用」して生まれ変わったかのように会社がよくなるために必要なことをわかりやすくお伝えしていきます。 大手コンサルやGAFAなどの「遠い話」ではなく日本の中小企業メインのリアルで豊富なプロジェクト事例を読むだけでもDXの経験値が貯まるようになっているので、 悩みの尽きないDX推進担当や経営者に役立つはず。 社内や部署内で共有すればDX推進を強力にサポートします。 【目次より】 DXの現実1 経営者の悩み 誰もビジョンについてきてくれない DXの現実2 推進担当の悩み 縦割りで社内の協力が得られない DXの現実3 現場社員の悩み システム導入を丸投げされてつらい はじめに DXがうまくいかない原因は2つしかない 第1章 DXでつまずく会社、うまくいく会社 第2章 読むだけでDXがうまくいく! 部署別ケーススタディ編 第3章 読むだけでうまくいく! 業界の課題とテクノロジー編
  • 超速
    値引きあり
    4.0
    ☆フランス・ベストセラー! 今、猛速で世界に広まる超・話題書! ☆世界のトップ起業家・CEO300人以上の ベスト・オブ・ベストな時間ワザを凝縮! 最速で、最高の成果をーー。 3人の生産性オタクが 世界中のビッグ起業家・CEOに 実際にやっている時間テクを尋ねに尋ねた 圧倒的に使えるスーパータイムハック本! 超・具体ワザの数々!  「2分でできること」はすぐやる/メモは「1つ」を使い続ける/アイデアは「すぐ」書く/まず「ドーパミン」を出す/ 「タイムリミット」を決める/よく使うフレーズは「登録」する/「オフィス」から離れる/タスクに「はしご」をかける/超・集中できる「音」…… 【目次より】 第1章 整理――「超・生産的な人」の頭の中 第2章 集中――シャットアウトで「完全集中」する 第3章 加速――「FAST」でブーストする
  • なぜ、相手の話を「聞く」だけで営業がうまくいくのか?
    値引きあり
    4.0
    元・外資系企業トップ営業マンにして、セールス・コーチング法の第一人者が独自開発した「質問型営業」とは? 説明をやめ、相手にしゃべらせるだけで、思いもよらなかった成果が続々! 営業の仕事がどんどん楽しくなって、自動的に成績が上がると、大企業や地方自治体など1000社を超えるクライアントから高い評価を受けています。 業績が上がらず落ち込んでいる営業マンの「営業魂」に火をつけ、いますぐ営業や接客がしたくてしかたなくさせる究極のノウハウがここにあります。 経営者や管理職にも役立つヒントが満載、社員教育のテキストにも最適です。 ※2016年よりスタートしたPodcast番組「青木毅の『質問型営業』」は累計ダウンロード数500万を突破、常時1万人のリスナーがいる人気番組となっています。 *目次より ◎営業とは究極の“後出しジャンケン”だ ◎お客様は、自分の欲しいものに気づいていない ◎なんのためにお客様の「生き方」を聞くのか ◎30分で営業のすべてが変わった ◎営業も接客も、お客様への興味・関心で決まる ◎お客様のお役に立つための「専門アドバイザー」になる ◎質問の柱は、たった3つの言葉だけ! ◎営業マンは言いたがらないけど、効果バツグンの一発 ◎コミュニケーションが苦手でも質問ならできる ◎本当の営業はカッコいい仕事です! ◎「あなたのお役に立つ」という生き方  etc.
  • リーダーは半歩前を歩け―金大中というヒント
    3.7
    政治も経済も未曾有の混迷期にある現在、私たちは「リーダーシップ」という古くて新しい問題を、問い直す必要がある。安全保障の激変期における政治家とは? 金融崩壊後の市場で持続可能な成長を実現し得る経営者とは? 明確なビジョンを示す上司とは? 本書は、古今東西の政治家や歴代の日本の首相に言及しつつ、悩める時代を突き抜ける「7つのリーダー・パワー」を提言する。韓国元大統領にしてノーベル平和賞を受賞した金大中氏との対談も収録。指導者不在が叫ばれる日本社会で、現代を代表する政治学者が思い描く、理想のリーダー像とは? 【目次】はじめに 私はリーダーになるのが怖かった/第一章 カギは「半歩前」だ――そろそろニュー・モデル/第二章 あなたも「リーダー」になれる?――リーダーシップ・ビジネス篇/一 多少、肉食系がいい/二 姜尚中流「七つのリーダー・パワー」/第三章 「見てるだけ」ではダメです――リーダーシップ・政治篇/一 何だったのか、「小泉劇場」/二 土壌を作ろう、参加しよう/第四章 【対談】幸いなる邂逅――アジアのリーダー、金大中氏に聞く/終章 歴史と勝負する――「責任力」もしくは「信じる力」/おわりに
  • 書かずに文章がうまくなるトレーニング
    値引きあり
    4.3
    日常生活でちょっと意識を変えるだけで、 あなたの文章がみるみる上達する方法! 「文章を書き始める段階で、文章の良し悪しは9割方、決まっているものです」 18年間で2300件以上の取材・インタビュー歴を誇るライターの著者は、こう断言します。 その秘訣は、書く前の「思考」と「準備」にあります。 「なんとなく書く」スタイルから「考えたうえで書く」「書く前の準備に力を入れて書く」スタイルにシフトするだけで、 あなたの文章は格段にうまくなります。 本書では、分かりやすい文章、説得力のある文章、深みのある文章、 興味を引く文章を書くために必要な「思考力」と「準備力」を効果的に鍛えるトレーニング方法をご紹介します。 トレーニングといっても、その多くがノートやペンを必要としません。 道具を使わずに、つまり文章を書かずに、いつでもどこでも取り組めるものばかりです。 さあ、決して「書くことなく」、文章力に磨きをかけていきましょう。 *目次より 第1章 文章力が総合的に向上するトレーニング 第2章 分かりやすい文章を書くトレーニング 第3章 説得力のある文章を書くトレーニング 第4章 深みのある文章を書くトレーニング 第5章 興味を引く文章を書くトレーニング 第6章 文章であなたの世界と人生が変わる
  • 「ひらがな」で話す技術
    値引きあり
    4.3
    家族や友人との会話、仕事のプレゼン、人前でのスピーチ……私たちは、ふだんからありとあらゆる場面で「話す」ということを行っています。では、どうして「話す」のかというと、それは自分が知っていることや感じていること、考えていることなどを、相手に伝えるためにほかなりません。でも、本当なら内容をしっかりと伝えたいはずの相手にとって「わかりにくい」話し方をしてしまっている人がたくさんいます。どうすれば、相手にとって「わかりやすい」話し方ができるのでしょうか? ――そのシンプルにして究極の秘訣をまとめたのがこの本です。ポイントは「ひらがな」で話す、ということ。ラジオDJとして数々の人気番組を担当し、現在は「言葉」と「声」で表現するプロフェッショナルとして経営者やビジネスパーソンに指導を行う著者が、これまで誰も教えたことのなかった視点からあなたの「話し方」を劇的に変える方法をお伝えします。
  • ラクして成果が上がる理系的仕事術
    3.6
    資料を集めはしたけれど、なかなか一行目が書き出せない――企画書や論文をまとめる際の万人の悩みを一気に解決する切り札、それが“アウトプット優先主義”に基づく理系的方法論だ。本書が紹介する「ラベル法」「一望法」「目的優先法」など16個のアイテムを駆使すれば、仕事環境の整備から情報の収集・整理、アイデアのひらめき、そして執筆へと流れるようにステップアップ!「はじめからパソコンに向かうな」「完璧主義は捨てろ」「オリジナリティにこだわるな」など、気分も仕事も快適・爽快、いますぐ使えるテクニック。

    試し読み

    フォロー
  • 真・プロセス解釈
    -
    「プロセス」=「手順」は間違い。 すぐに実践できる「プロセス改革」の手法がこれ一冊に。 働き方改革が叫ばれている現代、多くの企業が業務効率化や生産性向上に取り組んでいる。しかし、手順ばかりにこだわり、本来の目的を見失ったり、逆に無駄な業務が生まれたりするケースも多い。本書では、コンサルタントとして業務改善や組織づくりに携わってきた著者が、プロセスを「価値を生み出す単位」と捉えることを提言。プロセスの解釈そのものを改革し、業務や仕事の在り方を見つめ直すための指南書。

    試し読み

    フォロー
  • 34の例文で苦手を克服 読書感想文虎の巻
    -
    読書感想文が書けず、夏休みはいつも憂鬱……。そんな悩める生徒や学生に、文学研究者でありブロガーでもある著者からの助け舟!最近話題になったあの本や、語り継がれる名作まで、厳選された34作品の感想文のお手本と、書き方のポイントを一挙公開。自分自身の生活を振り返る「反省文派」の人も、本の内容を分析する「批評派」の人も、自分に合った感想文がスイスイ書けるようになる“4つのコツ”を伝授する。教え方を知りたいという教員や、人と違った作品レビューを書いてアクセス数を増やしたいというブロガーにもオススメの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事がもっとうまくいく! たった3行のシンプル手紙術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3行で相手の心に届く! 成果が上がり、人間関係がスムーズになる! “手書きのひと言は、最高のコミュニケーションツール。 ビジネスの状況ごとに、取引先・上司・同僚などに向けた文例はもちろん 書きにくいお詫びや断りなどの文例も多数紹介! 相手の記憶に残る年賀状の書き方、 年賀状のひと言フレーズも紹介します! 特に「何をどう書いて良いかわからない」「文章を書くのが苦手」という人向けに、 相手・状況別の文例を紹介しながら、スムーズに気持ちを伝える書き方をやさしく説明しました。 メールやSNSが全盛の今こそ、“手書きが効果を発揮します。 一筆箋やメモ、付箋に書く「手書きのひと言」が、相手の心をつかむ! 今の時代に合う「手軽だけど軽すぎず丁寧」 「礼儀や基礎をおさえた上で固すぎず書きやすい」文例を紹介!
  • その辺の男には負けないわ
    -
    仕事まみれの“じゃじゃ馬”こと、元電通アジアネットワーク部長、曽根香子(そね きょうこ)――。本書では、寝ても覚めても仕事のことばかり考えていた彼女の電通時代を8人の師匠とのエピソードと共に振り返った。加重労働の是正が謳われる今日、改めて我々に「労働の意義」を問いかける一冊。登場する私の8人の師匠・石川和則(DACグループ社長)・升永英俊(弁護士)・渡邊儀兵衛(元警視正)・重田樹男(弁護士)・菅直人(元首相)・竹中繁雄(元トルコ大使)・村田誉之(大成建設社長)・城山三郎(作家)

    試し読み

    フォロー
  • 「脳タイプ」を知って部下を伸ばす 最強リーダー 3つの極意
    -
    ハーマンモデル理論に基づいて人間の特性を4つの脳タイプによって分類し、リーダー自身の苦手とする他タイプの思考特性の鍛えかた、各タイプの部下へのアプローチ法等を解説。自分と違う脳タイプの部下に、自分の経験に基づいたアプローチをするのは「フライパンというやつは、カレーも味噌汁も作れないダメな料理器具だ」と言うようなもの、といったわかりやすい表現で書かれており、堅苦しさがない。「マンツーマンサポート」で数々の企業において人材教育の実践を積み重ねてきた著者が、すぐに簡単に取り組めるノウハウ、ツールを惜しみなく紹介。「冒険心溢れるDタイプ」である著者が数々の自らの失敗談を披露したコラムも楽しい。本書に書かれた3つの極意をマスターしたら、あなたもきっと最強リーダーになれるはず。

    試し読み

    フォロー
  • 小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード
    3.7
    会社は大きいほうがいいなんて幻想だ。高価な広告、営業部隊、オフィス、いや、会議も事業計画もいらない。小さな所帯で、シンプルに、迅速に、臨機応変に。世界的スタートアップ、ベースキャンプの創業者とカリスマ開発者が、インターネット時代の仕事術を伝授するビジネス書の新スタンダード。イラスト収録版。
  • 「多読」のススメ
    3.0
    「情報」を濾過して「知識」にし、「知恵」という体験に変えてくれる読書。よい本との出会いは、知的生活の充実を支え、高いレベルの“認識力”を養い、ビジネスを成功に導いてくれる――本書では、一日に六冊、年に千冊以上の本を読み、人間力をも向上させてきた「読書の達人」が、多読の効能や「多読習慣」の作り方、「よい本」の選び方や即読の方法に至るまでを余すことなく紹介。ビジネスと人生とを成功に導く読書のコツとは。

    試し読み

    フォロー
  • 部下の使い方、上司の操り方
    3.0
    部下を持ち始めた主任クラスから、役員クラスまで、人はサラリーマン生活の中で否応なく「上司」になる時が来る。そんな時、どのように部下と向き合い、育てればいいのか。また、自身の上司とうまく付き合い、仕事を快適にするためになにをすればいいのか。自身を変えようと「自己啓発」に頼るのではなく、周りの人のタイプをうまく見極め、円滑な人間関係を築くことで解決に至る道を探る。
  • 居酒屋力
    4.0
    人間関係がぎくしゃくしている日本人たちよ、ネットやゲームばかりしていないで、いまこそ居酒屋に行きなさい。上司とどんどん一杯やりなさい――。面白トークでおなじみの武田教授が、その卓越した“居酒屋力”を駆使して世に問う、まったく新しいコミュニケーション学。
  • 仕事の効率が1000倍あがる「1分間」整理法
    4.0
    「減らす」ほどに、仕事はうまくまわる。全部やるより全体を見る。 第1章 頭がよくなる「考え始め」の1分間 第2章 相手に好かれる「話し始め」の1分間 第3章 結果がすぐ出る「仕事し始め」の1分間 第4章 チーム力が増強する「会議の始め」の1分間 第5章 記憶・理解がすごくなる「読み始め」の1分間 第6章 言葉がひらめく「書き始め」の1分間 第7章 苦手がなくなる「つき合い始め」の1分間 第8章 プレゼン力が変わる「図解し始め」の1分間 第9章 人生が充実する「朝起き始め」の1分間

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 人を動かす神
    3.4
    能力を極限まで引き出す人心掌握テクニックを大公開。何もつくらず、すべてをつくった男に潜む魔力が、ここにある。人はなぜ、iPhone男に従ってしまうのか?

    試し読み

    フォロー
  • 仕事を遅くする7つの常識
    3.0
    解決法は「やめる」だけ。作業の速さより、段取りのうまさを求める。空白の時間を予定に入れて機動力を上げる。上司と仕事をしない、仕事と働く。仕事に嫌気を感じたらムリせず帰る。

    試し読み

    フォロー
  • 取締役になれる人 部課長で終わる人2
    3.8
    すんなり選ばれる人、あと一歩で選ばれない人。トップは「ここ」を評価する。 第1章 取締役になれる人、部課長で終わる人―新時代に「選ばれる男」はどこが違うのか 第2章 トップはあなたのここを見ている―抜擢されるか弾かれるか、そのポイントとは 第3章 取締役への道、その最後の決め手―心身ともにタフでなければ務まらない 第4章 こんなに変わった!取締役に求められる人間性―こんな取締役に人はついてくる 第5章 チャンスは裏切らない、自分が裏切るのだ―不遇を好機と捉える逆転の発想

    試し読み

    フォロー
  • 伊勢丹 一流のサービス
    3.0
    販売しないスタッフが各フロアにいるのは、なぜなのか? 朝礼を行なう人間が、なぜ違う売り場から来るのか? どうして、伊勢丹には季節が4つ以上あるのか? 百貨店冬の時代に、多くのファンが支持し続ける理由。

    試し読み

    フォロー
  • 帝国ホテル サービスの真髄
    3.4
    帝国ホテルは、クオリティの高いサービスで、日本のみならず世界中のVIPから長く愛され続けています。 しかし、そのサービスは一見しただけではわからないといいます。それはお客様に気づかせないほど「おくゆかしい」ものだからです。 たとえば、客室の掃除をする際に「鼻から入る」という言葉があります。 掃除に入ったときに、前のお客様のにおいを感じさせないように、まず空気から掃除するところから生まれた言葉だそうです。入室する一瞬にも気を抜くことがない姿勢が伺われます。 お客様にとっては気づかないような些細なことかもしれません。しかし、このような細やかな気遣いを積み上げていくと、特別なもてなしがなくともお客様はリラックした空間に浸れるのだだそうです。 それを著者は「感動を超える深い満足」と表現しています。120年以上もの間、愛される続けられる理由がここにあります。

    試し読み

    フォロー
  • 20代でグンと抜き出る ワクワク仕事術66
    -
    上司の「あれどうなった?」の「あれ」に気づこう! 20代のうちにプロの意識に切りかえること。 このタイミングをはずすと、切りかえのチャンスは一生来ません。 ■小さな仕事に、本気で向き合おう。 ■2日かかることを、1日でやろう。 ■上司を、出世させよう。 ■8人に1通りのことより、1人に8通りのことをしよう。 ■人に聞かずに、自分で気づこう 1章 「子どものルール」と「大人のルール」 2章 仕事はチームプレー 3章 上司という存在 4章 「気づき」で差がつく 5章 お客様に育ててもらう 6章 機械と人間の違い

    試し読み

    フォロー
  • 女性は「話し方」で9割変わる
    3.4
    女性にとって「話し方」は単なるアクセサリーではなく、生きるうえでの必須科目。 コミュニケーションに関して抱く日常の課題について、「どこに問題があり」「どのように対処したらよいか」を、女性の立場に立って解説する。 第1章 女性は「話し方」で9割変わる―恋愛・お金・仕事・人間関係にスグ効く(「自分の話し方」をちょっと意識してみる ひと言の「あいさつ」が自分と相手を変える ほか) 第2章 美しく魅力的な女性の「話し方」―運を開き、人格が磨かれ、成長する(「お喋り」から実のある「会話」へ タイミングよく「聞き役」にまわる ほか) 第3章 初対面でも愛され、感謝される「話し方」―誰とでも“いい人間関係”をつくれる女性のスキル(初対面でも“苦手意識”がなくなる話し方 さり気なく“好印象”を与える聞き方のコツ ほか) 第4章 どんなときも好感度がアップする「見た目の技術」―人の心を打ち、ホッとさせる「笑顔・目線・姿勢・歩き方」(“気持ち”のこもらない言葉は見透かされる 「笑顔」は最高のメイクである ほか) 第5章 「言葉ぐせ」であなたの9割がわかる―「話し方」が変われば「あなた」が変わる(「別に」―無関心そのものの「つれない返事」 「許せない」―期待が失望に変わったときに ほか)

    試し読み

    フォロー
  • 東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員
    3.5
    私の給与なら、会社にいくら必要か? 高学歴なのに、「仕事ができない」と言われる人がいます。 最難関大学を突破した「東大卒」社員も、例外ではありません。 一方、「中卒」や「高卒」などでも、会社に必要とされる人がいます。 つまり、「学歴」と「会社での評価」には、まったく関連がないのです。 たとえ学歴がなかったとしても、「ある意識」を身につけていれば、 会社から評価され、高学歴社員を超える力を持つことができるのです。 では、このような違いを生み出す「ある意識」とは何でしょうか? それは、「会社の利益に貢献する」という意識です。 会社の利益に貢献する人は「黒字社員」 会社の利益を減らす人は「赤字社員」なのです! リーマンショック後、「派遣切り」「内定取消」「新卒の就職難」と 雇用に関する社会問題が続いていますが、 次に来るのは間違いなく「赤字社員切り」です!

    試し読み

    フォロー
  • トップ営業のフレームワーク―売るための行動パターンと仕組み化・習慣化
    値引きあり
    4.3
    社長になる営業マンの 「考える習慣」と「行動計画」 元リクルートのトップ営業マン高城幸司氏の営業本企画の決定版。5つのステップ―― (1)営業プロセスを把握する、(2)成功パターンを分析する、(3)基本行動をルール化する、(4)商談管理をゲーム化する、(5)周囲との共有を図る ――を実行すれば、誰でも一定の業績を上げられる考える営業マンに変身することができる。トップ営業マンが持つノウハウをフレームワーク化した、すぐに役に立つ「考える習慣」と「行動計画」をすべて公開する。
  • シゴタノ!手帳術―クラウド&スマホ×アナログ手帳で人生を楽しく自由にする方法
    値引きあり
    3.7
    人気サイト「シゴタノ!」のメンバーが贈る手帳術本の決定版。「ほぼ日手帳」等の1日1頁形式の手帳を使いスマホ、クラウドを強化する方法も解説。 【主な内容】 1 クラウド時代の手帳との付き合い方 2 毎日が楽しくなるほぼ日手帳の魅力とは? 3 目指す未来へナビゲートする、フランクリン式ほぼ日手帳術 4 自分の記録を蓄積する、ライフログ式手帳術 5 手帳の機能を(補完+拡張)するクラウドツールたち
  • リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門 プロフェッショナルの「思考と行動」の原則
    値引きあり
    4.0
    強者思想のアメリカ型経営戦略が破綻する一方で、日本発のランチェスター戦略の評価が高まっている。 そこには、ビジネスリーダーが身につけるべき、国を超え、時代を超えた、弱者のための戦略思考がある。 1部 競争回避論の落とし穴(アイデアの悲劇を回避する―ミート戦略の活用;高付加価値・高価格論の幻想―商品の差別化の追求;取引先を敵に回すアメリカ、味方にする日本―連合の追求;アングロサクソンの特異な価値観との対決―歴史的優位性を生かす ほか) 2部 ランチェスター戦略を知る(弱者の戦略―ランチェスター法則を生かす;シェアの拡大―市場占拠率目標数値モデル;撤退の決断―有効射程距離モデル;地域戦略―3点攻略法 ほか)

    試し読み

    フォロー
  • 言葉力が人を動かす 結果を出すリーダーの見方・考え方・話し方
    値引きあり
    3.6
    リーダーの仕事とは、人心を掌握し、衆知を集め、彼らに全力を尽くして働いてもらうことだ。そのためには、進むべき方向と各人のなすべきことを言葉で示し、それに心の底から納得してもらわなければならない。 そのための道具は、つまるところ言葉しかない。 リーダーにとって、言葉は命なのである。 (「はじめに」より)
  • ダメ部下を再生させる上司の技術
    -
    本書では、ダメ部下たちの事例を盛りだくさんにして、どこの職場にも見られる“あるある”を再現しながら、その対処方法をご紹介しています。ダメな部下と言ってもひと通りではありません。分析すると数パターンに分類できるのです。あなたがダメな部下に出会ったときにも「この人は××タイプなのだな」とわかれば対策も講じやすく、ストレスも軽減できることでしょう。会社は教えてくれない、しかし知っておかなければたいへんなことになるのが「部下攻略」です。誰もが入社して1年経てば先輩に、数年経てば上司になります。部下との関係に悩める多くのみなさんに、ぜひ本書をお役立ていただきたいと思います。

最近チェックした本