検索結果

  • 血流を改善するとたった1分で耳がよくなる!
    -
    今からでも遅くはありません! 耳をよくする方法はあります。あきらめないでください。健康診断では「問題なし」。だけど、じつは聞こえにくい…。それはもしかしたら「軽度難聴」かもしれません。90歳でもよく聞こえる人、60歳でも耳が遠い人。この違いはどこからくる?若者に難聴が増えているのは、なぜ?30000人の難聴を改善した著者が真の原因と、改善体操を公開!ちょっと生活習慣を変えて、簡単なトレーニングをするだけで耳の聞こえは、変わっていきます。しかも、難聴の改善は、万病の予防にもなるのです!

    試し読み

    フォロー
  • 結論は出さなくていい
    -
    「正解のない時代」の生きづらさの正体とは? 「切れ味」「スピード」「無難な正解」ばかり求められる中で、強迫観念に悩む人に送る思考のヒント。『ニッポンのジレンマ』『欲望の資本主義』『英語でしゃべらナイト』『爆笑問題のニッポンの教養』……時代のテーマを掬い取り、異色のコンセプトで企画化し続けるプロデューサーの、ものの見方、考え方。あえてジレンマを楽しむ思考法で過剰適応社会を越えていくアイデアを伝える。
  • 研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす
    4.4
    研究室のボスは、あなたの何を評価しているのか? 理系の若者にとって「研究者」は憧れの職業。先輩や教授といった他人とうまく付き合い、研究室という組織の力を活かすのが、この職業で成功するコツだ。本書は、「学生」「院生」「ポスドク」「グループリーダー」と段階を追いながら、それぞれのポジションでどう判断し、行動すべきか、実例を交えて案内する。研究に行き詰まっている人も、読めばきっとヤル気が出る! (ブルーバックス・2015年12月刊)
  • 研究者の省察
    -
    未来の研究者へ! 本書は「人間中心設計」の第一人者である著者の生い立ちから、これまでの研究者としての足跡を表している。早稲田大学・大学院では心理学を学び、マイコンに接し縁あって日立製作所に入社、いくつかの研究所を経て、晴れて静岡大学の教員となる。そこには企業研究所と大学の研究姿勢・研究環境などの違いが豊富な経験をもとに描かれている。また、研究者の社会的位置づけや、研究のあり方が、著者のこれまでの経験から、どうあるべきか、示唆に富んだ内容が語られる。さらに企業研究所・大学・政府機関で研究していた経験を通して、どのように研究者として生きていけば良いかが書かれている。特に、各機関においてどのような役務があるのか、また、年収などの違いなど研究者としてすごす上で興味深い。研究者を志している読者、研究者という職業に興味のある読者は、まさに必読である。
  • 研究的生活の方法
    3.0
    大学院に進まなくても研究はできるし学会にも所属できる。仕事上研究が必要な人や趣味として研究をやりたい人に贈る、誰にでもできる研究者への道を説く本。 【主な内容】 0章 『大学教授になる方法』がなぜ読まれたか 1章 書斎studyがほしかった 2章 ノートパソコン一台で、動く書斎ができる 3章 知的生活社会でどう生きるか 4章 本業としての研究的生活 5章 生きる楽しみとしての研究的生活 6章 生きる励みとなる研究的生活 7章 知的生活の中核に研究的生活をおこう 8章 留学のすすめ、留学の疑問 9章 研究的生活に「老後」はない
  • 検索は、するな。
    3.8
    いまのご時勢、調べ物といえば「検索」だ。でも、検索で答えを探すかぎり、そしてそれを使い続けるかぎり、人は頭を使わない。本当の意味で「できる人」「成長し続けられる人」とは、よりパフォーマンスが上がる方法を「知っている」人ではない。その方法を自らの経験から「つくり出した」人だ。だから、ノウハウ本を読んだところで「できる人」にはなれない。「検索」を捨て、「脳みそ」を使え。ベストセラー『千円札は拾うな。』の著者・安田佳生が、「思考の錬金術師」の本領を発揮、考える技術と極意を説いた、鋭く深い一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 研修・セミナー講師を頼まれたら読む本
    -
    松本幸夫氏は、人前での話し方やプレゼンテーションの指導をしているが、最近増えてきたのが、「社内講師を頼まれたけれど、いったい何をどう話せばいいのかわからない」という質問だ。 最近は“景気”の問題もあって、「企業内で研修講師を頼んだら経済的」という風潮がある。現に、「松本先生、研修講師の養成をしてください」という企業からの依頼も増えている。  あるいは、ビジネスパーソンが今までの自分のキャリアを生かして、ライフワークとして講師をしてみたいが、その方法がわからない、というケースもある。  “プロ”は何が違うかというと、キャリアとか使命感などいろいろあるが、そこからくる自信が違う。まずは、「何のテーマなのか?」、「自分が話のできる分野は何か?」 これをはっきりさせておくことだ。われわれは、知らないことについて話すことはできないし、言えたとしても底の浅いことしか言えない。 今では松本氏は、どんな変わった受講者がいても、どんなにおかしな質問をされても簡単に対応できるという強い自信がある。 松本氏は、研修講師を23年やっている。年間200回などというペースで講演を行なえるようになったのは、ここ10年くらいのもので、それまでは、長い下積み時代があった。 当時松本氏は、まだ20代後半の若者で、それが「先生」として、受講者といっても平均40歳前後の人達に教えようとしていたわけだから、「この若僧が」とか「こんな奴に習う気はしない」となってしまっていただろう。それと比較すると、最近は楽になり、受講者の大半は松本氏より「年下」で、受講者もそれほどのキャリアがないからだ。 自信とは、研修の世界のみならず、“人生”においても欠かせない、最重要なもののひとつではないだろうか? そんな大切な自信が、本書を読み進めていくうちにあなたにも伝わり、あなたの自信養成にも必ずつながるはずだ。 趣味が同じだったり、年齢のような共通点があったりすると、人は早く親しくなることができるものだ。研修も同じで、ただ「自分が何を伝えるか……」を考えるのではなく、まずは自分という“人間”を知ってもらい、共感してもらうことが大切だ。  松本氏は、あがり症克服とか話し方、交渉のようなコミュニケーション関係の書籍を、数多く書いてきたが、「研修講師」に特化して書いたのは本書が初めて。本書では、プロのエッセンスがギュツと詰まっているので、必見だ。
  • 賢者たちの人生論 プラトン、ゲーテからアインシュタインまで
    -
    「エロス(恋)とは感覚的なものから精神的なものに前進しようとする努力である」(プラトン)、「贅沢品とか、生活の慰みと呼ばれているものの多くは、単に不必要であるばかりか、かえって人類の向上をさまたげている」(ソーロー)、「すべての苦しみを地獄の中に移し替えたあとでは、天国には退屈しか残らなくなる」(ショーペンハウアー)――世界史に燦然たる輝きを放った哲学者・思想家・芸術家・文学者・科学者たちの言葉は、現代を生きる私たちに未だに滋味あふれる示唆を与えてくれる。本書はセネカからニーチェ、アインシュタインまで、21人の西洋の知の巨人たちの具体的な言葉を引用しながら、彼らの生き方や人生のエピソードと絡めつつ、著者独自の視座からおのおのの「人生論」を解説した異色の評論。数々の名言・金言を踏まえながら、生きること考えることの大切さ、面白さに気づかせてくれる好著である。『人生論からのメッセージ』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 賢者の言葉
    3.8
    6人の世界トップレベルのオピニオンリーダー達による「史上最高のセミナー」を完全書籍化。ダライ・ラマ14世、F.W.デクラーク元南アフリカ大統領、ビル・ハリス(ザ・シークレット進行役)、トニー・シェイ(ザッポス CEO)、イーブン・ペーガン、ショーン・スティーブンスンからの「賢者の言葉」。
  • 賢者の書
    4.1
    著書累計115万部 喜多川泰のデビュー作が新装版になって登場! ページをめくれば動き出す、あなたの心を奮い立たせる冒険の物語。 【あらすじ】 何の変哲もない、いつもと同じ一日が始まったはずだった。 仕事も私生活もうまくいかず、くすぶっていたアレックスの前に、不思議な少年サイードが現れる。 サイードは九人の賢者を求めて旅をしており、これから最後の賢者に会うことになっているのだという。 サイードの旅の記録である「賢者の書」を読み始めたアレックス。 そこには、サイードの冒険譚と、賢者たちから学んだ人生に成功と幸せをもたらす教えがしるされていて……。 *** 人間は何度だって生まれ変わることができる。 昨日までの愚者は、今日、賢者として新しい誕生を迎える可能性を持っている。 そして、その可能性はすべての人にある。 そのきっかけになるのは、一人の人間との出会いかもしれない。一冊の本との出会いかもしれない。 何がきっかけになるかはわからない。 しかし、自分が今日を新しい自分の誕生日とするたびに、それまでの自分とは違う新しい人生を始めることができる。 昨日までのその人を知る者は、その変化をあざ笑うかもしれない。 しかし、だからといって、今日を自らの誕生日として、新しい人生のスタートにすることをためらう必要はない。 自らの人生を素晴らしいものにするために生まれ変わろうとするときに、他人がどう思うかなど全く気にする必要はないのである。 (本文より) 【読者の皆様より感動の声、続々! 】 *** もっと早くにこの本に出会いたかったとも思いましたが、今の自分だからこそ、この本からの学びを素直に受け入れることが出来るのだと学びました。 一冊の本を通じて、とても貴重な体験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 (30代 男性) *** 久々に本を読んで感動して泣きました。 とても分かりやすく一気に読み終えてしまいました!頭ではわかっていても実際に行動すること、始めてみること。なかなか難しいですが、この本を読んで勇気が出てきました! 本当に素晴らしい本に出会えたこと感謝します。 感動をありがとうございました! (40代 女性) *** 喜多川先生の本は、ファンタジーと自己啓発が程よくて読みやすいです。今の自分がこのままで良いのかなとモヤモヤしている時期に読めたことに感謝です。 (40代 女性) *** 私は人生に行き詰まりを感じていました。仕事も、恋愛も、プライベートも上手くいかず、過去もいいことも無く、未来にもいいことはないだろうと感じてしまうほどでした。そんな時に、好きな喜多川先生のこの本を手に取り再び読んでみました。すると、今の自分に欠けていたものが見えてきました。読んだ時は、本当にハッとされました。今抱いている問題や、そう思っているものは、この本に書かれていることが自分に無かった、忘れてしまったからだと気付きました。内容にありますが、また新しい自分に生まれ変われる時を得たと思います。そんなきっかけを与えていただいた、私を救った作品です。 (30代 男性) *** 若い時に出会いたかったと思える本でした。とはいえ、今からでも実行すれば残りの人生が素晴らしいものになるだろうと思えます。息子や孫たちにも、ぜひ読んで欲しいと思います。素敵な本に出会えた幸せを無駄にしないように、これからの自分の生き方を改めて行きたいです。人生のバイブルとして大切にしていきたいと思います。 (60代 女性)
  • 賢者の宝物
    3.0
    2006年、インターネットで流れるや全米で大ヒットした映画『The Secret』。これは「Law of Attraction」(LOA)つまり日本語では「引き寄せの法則」と訳される、人生に起こるゆるぎない法則がテーマになったドキュメンタリーです。20世紀の前半、その法則を世に提唱していた一人が「ニューソート」の旗手、ウィリアム・ウォーカー・アトキンソン氏でした。彼の著書の多くは今でも読み継がれていますが、今回初めて邦訳された『賢者の宝物』(原題:The Secret of Success)こそ、彼の思想の集大成といえる一冊。もちろん、「引き寄せの法則」も含めた普遍的な「真理」が詰め込まれています!

    試し読み

    フォロー
  • 賢者の智慧の書
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    人間についての深い洞察と鋭い機智に富んだ箴言を残した17 世紀フランスのモラリストたち。なかでも最高峰とされるパスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエールの言葉から、新進気鋭の哲学研究者が現代に生きる私たちの心に響くよう「妙訳」しました。 「自分の欠点を克服した! そう信じ込むたび、君の高慢は一つ膨れ上がる」 「もし君が自分の心をさらけ出すのを恐れているのなら、それは相手を信用していないのではない。君が君自身を信用していないのである」 「誰も彼も気に入らない人間は、誰からも好かれない人間より気の毒だ」 「物知りのバカほど、始末の悪いバカはいない」 「自らの運命をいきいきと、今ここで働かせ続けることで、君は必ず本物の人物になる。」
  • 賢人たちからの運命を変える質問
    3.7
    偉人たちの名言を、 マツダ氏が質問という形に変えて、 あなたに問いかける一冊。 賢人たちからの100の質問が あなたの人生の武器になる! * * * * * 誰の人生を生きていますか? ―スティーブ・ジョブズ(第1章:生き方) 本当の成功とは、誰から見た成功か? ―ジェームズ・アレン(第2章:成功) 余分なものは何だろう? ―ミケランジェロ(第3章:仕事) 近くの人を幸せにするために何をしよう? ヘンリー・フォード(第6章:幸福) 何を習慣にしよう? ―オグ・マンディーノ(第10章:行動)
  • 賢人たちに学ぶ 自分を超える言葉
    -
    限界を突破したあとの世界を君は見たくないか!? 壁は、あなたの心の中にある……。ベストセラー著者の第三弾! 「限界なんて最初から存在しないのよ。あると思い込んでいるだけ。 (レディー・ガガ)」など、心が奮い立つ130の言葉
  • 賢人たちに学ぶ 自分を磨く言葉
    4.5
    ベストセラー『賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉』著者の第2弾。人生は、どんな「言葉」に出会い、日常的にどのような「言葉」を使うかで決まる!
  • 賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉
    3.7
    起業家として、様々な苦労や逆境を味わって来た著者。そんな著者の心の支えになったのが、偉人、賢人たちの言葉だった。自身の解釈とその心に残った言葉をブログにアップしたところ、大きな反響を呼んだ。本書では、ブログに掲載されたものから、選りすぐりの言葉を一冊にまとめました。
  • 賢人のアピール術
    -
    信頼が抜群の成績につながる営業マン、英語ゼロからキャリアを積んだ外資系トップ……。世界のどこでも「また会いたい」と人に思わせる、驚異の人間力とは。すぐにマネできる仕事術が満載。
  • 賢人の企画術
    3.3
    「どうしたら、売れるのか?」と悩む人は、きっと多い。モノがあふれる時代、商品寿命は短く、飽きがくるのも早くなる一方だが、消費の冷え込みを改善し、経済を動かすのは、企画力。ターゲット層を絞るな! 日常の漫然とした不満に耳を傾けろ! 「ありそうでなかったもの」を生み出すコツは、思いもよらないところに落ちている。「もしドラ」「おサイフケータイ」は企画者の「好き」から生まれた大ヒットだった! 妥協した企画は失敗する/企画とは「2つ以上の記憶の複合」/最初は真似から始める/ターゲットは全人類/プレゼンは「中身」より「掴み」
  • 賢人の思想活用術
    3.5
    ドラッカー、ニーチェ、親鸞、アメリカ現代思想……。今を生きるヒントは過去の思想の中にあった。賢人たちによる図解を使ったわかりやすい解説で、仕事・人生の本質を見抜く力を養え!
  • 賢人の習慣術
    3.8
    ある日いきなり大ヒットは生まれない。発想力や人付き合いなど、ビジネスに欠かせない本番力を発揮するには、毎日の積み重ねが必要だ。自分のため、世の中のために習慣として磨いたスキルを発揮し、ますます活躍する5人の賢人が秘策を伝授。 「計画よりも、いまこの瞬間に集中する。今日最高の成果をあげることを目指す」/「人が好きであって、人に興味があることがコミュニケーションの原点です」/「怒っているんだね、悲しいんだね、と自分のことをわかって、ほかならぬ自分が受け止めてあげる」ほか
  • 賢人の読書術
    3.3
    多読・精読・併読を実践して読書を習慣化。教養のあるアイデアマンを目指せ!メモ書き込み、速読、ミニレポート……読書の楽しみ方はオリジナルでOK。論理力、記憶力を高める読み方とは? 大衆から抜け出すための「多読」の技術/価値ある良書を手にするための「選書術」/本を読み、活かすための「インプット・アウトプット術」/デキる仕事人になるための「読書習慣術」/ゆっくりじっくり本を読む「スロー・リーディング」の勧め
  • 賢人の勉強術
    3.3
    「頭がいい」って、どういうこと? 「活躍する人」って、どんな人? 一生懸命勉強して大学に入り、就職してからも仕事を頑張っているのに、なぜか自分の競争力が上がっていない気がする。夢に向けて勉強を始めたいが、忙しさからなかなか具体的に行動に移せていない……。今の時代と年齢、生活に見合った勉強のしかたこそが、あなたの市場価値を上げる! 1分1秒を無駄にせず、すぐにでも始められる大人の勉強法を5人の賢人たちに学べ! 頭がいいのに成功できない人へ/学校の勉強で満足している人へ/仕事への取り組み方/青い鳥を探すように転職を繰り返す人へ/効率的に記憶する方法/スランプに悩んでいる人へ/試験勉強の注意点…ほか
  • ケンタイ期を乗り越えて彼とずっと幸せになる方法
    -
    「もう一度付き合い始めのドキドキを取り戻したい」「進展もなくダラダラ一緒にいるのはイヤ」「最近ケンカばかり」……カップルなら誰もが経験する「ケンタイ期」。でもここで別れてしまってはもったいない!「ケンタイ期」から「成熟期」へ、もっと深く、幸せな関係を築くことはできます! その方法を、恋愛心理学に詳しいカウンセラーとして、男女の恋愛事情を知り尽くした著者が徹底的に伝授します!
  • “検討します”を言わせない営業術
    3.8
    本書に書いてあることを実践すると、上司や会社から怒られるかもしれません。でも、僕が営業マン時代に感じたこと、不条理だといきどおったこと……、あなたも日常で感じているはずです。あなたが手に入れたいものを確実に手に入れ、遠回りを避けるヒントが必ずあります。僕とあなたの二人で、じっくりと話し合いながら進めましょう。(本文より) 学ぶ大切さを知り、売れない「ダメ営業マン」から「売れる営業マン」に大変身した著者が、自らの体験をもとに、現場で感じている「違和感」や「ストレス」から、全国の営業マンを救い出す秘訣を書き下ろした、年間200回の超・人気研修の真髄。営業マンは笑うな、営業マンは汗をかくな、営業マンは嘘つきであれ、営業マンはサボれ、営業マンは頭を下げるな、営業マンはしゃべるな、営業マンはノルマを達成するな──「7つの落とし穴」に込められた著者の思いを読めば、誰でも「営業とは何か」が見えてくる!

    試し読み

    フォロー
  • 権力に翻弄されないための48の法則 下
    -
    間接的に行動する技術の手引書 パワーには「社会的に弱い立場の者が自らの政治的・経済的な権利と力を得ようとする運動やスローガン」の意味がある。このパワーをめぐる一連のかけひきを、パワー・ゲームと呼ぼう。 パワー・ゲームには多くの思惑と矛盾が存在する。ランダムに見えるかもしれないが、ゲームを制するための48の法則が存在する。 法則は、パワー・ゲームを習得した男女の言葉をもとにして成り立っている。時代にして3000年以上、古代中国からルネサンス期のイタリアまで、幅広い範囲からひろった言葉だ。そこには共通する一つのテーマがあり、いまだ明確には表現されていないパワーの本質を、多少なりとも言い当てているのだ。 本書は、歴史上のとくに傑出した戦略家(孫子、クラウゼヴィッツ)、政治家(ビスマルク、タレーラン)、外交官(マキャベリ)廷臣(カスティリョーネ、グラシアン)、色事師(ニノン・ド・ランクロ、カザノヴァ)、詐欺師(「イエロー・キッド」ことジョゼフ・ウェイル)などから、含蓄のある言葉を集め、そのエッセンスを蒸留してできたものである。 この法則には、明快な前提がある。法則にしたがった行動はほぼ間違いなしに本人のパワーを強めるが、法則にそむいた行動はパワーを弱め、最悪の場合は身を滅ぼすもととなるということである。違反と遵守の結果は、数々の歴史上の事例が証明している。この法則は、時代を超えた普遍的なものなのである。 上巻には1~26、下巻には27~48の法則を収めた。一通り目を通せば、パワーの全体像が分かるだろう。興味のある法則だけを読み込むことも可能だ。あちこちを拾い読みして、パワーを手にした先人たちの弱点や偉業を楽しみながら見ていけるだろう。
  • 権力に翻弄されないための48の法則 上
    4.5
    間接的に行動する技術の手引書 パワーには「社会的に弱い立場の者が自らの政治的・経済的な権利と力を得ようとする運動やスローガン」の意味がある。このパワーをめぐる一連のかけひきを、パワー・ゲームと呼ぼう。 パワー・ゲームには多くの思惑と矛盾が存在する。ランダムに見えるかもしれないが、ゲームを制するための48の法則が存在する。 法則は、パワー・ゲームを習得した男女の言葉をもとにして成り立っている。時代にして3000年以上、古代中国からルネサンス期のイタリアまで、幅広い範囲からひろった言葉だ。そこには共通する一つのテーマがあり、いまだ明確には表現されていないパワーの本質を、多少なりとも言い当てているのだ。 本書は、歴史上のとくに傑出した戦略家(孫子、クラウゼヴィッツ)、政治家(ビスマルク、タレーラン)、外交官(マキャベリ)廷臣(カスティリョーネ、グラシアン)、色事師(ニノン・ド・ランクロ、カザノヴァ)、詐欺師(「イエロー・キッド」ことジョゼフ・ウェイル)などから、含蓄のある言葉を集め、そのエッセンスを蒸留してできたものである。 この法則には、明快な前提がある。法則にしたがった行動はほぼ間違いなしに本人のパワーを強めるが、法則にそむいた行動はパワーを弱め、最悪の場合は身を滅ぼすもととなるということである。違反と遵守の結果は、数々の歴史上の事例が証明している。この法則は、時代を超えた普遍的なものなのである。 上巻には1~26、下巻には27~48の法則を収めた。一通り目を通せば、パワーの全体像が分かるだろう。興味のある法則だけを読み込むことも可能だ。あちこちを拾い読みして、パワーを手にした先人たちの弱点や偉業を楽しみながら見ていけるだろう。
  • 権力のつかみ方
    3.6
    民主主義者は侮られる。独断を押しつける者こそが支持される。史上最速で世界最大の権力にたどりついた男が駆使した「金と名声をつかむ極意」全50手! 権力を制する者が人生を制する。本書は、あなたの人生観を根底から覆す「変革の書」である。
  • ケースバイケースで考える論理思考への日頃の心構え。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 好奇心と興味は人一倍旺盛だという自信はある。 ITから脳科学まで、植物から天文まで、文学からアニメまで、筋トレからマラソン、、、どんなジャンルでもそれなりの経験と知見をためてきた。 だったら、これについて書いてくれ、とある日突然言われたらどのくらい書けるか、試してみたい気持ちもあった。 それで今回、たまたま機会をいただいて、(株)まんがびとさんからもらったお題が、本書のテーマ「論理思考」である。 分析業務を生業としていたので、論理思考は身についているはずだし、指導もしてきた。 しかし、ただ体験談や解説だけの、単なるノウハウ本で終わるのもつまらない。 そこで、「論理思考とは何か」「いつでも行えるようにするための心構えとは何か」について、私なりに掘り下げてみたのが本書の内容である。 そういうのがややもすれば、抽象的な論調になりがちなところを、そうならないよう、具体的な事例や場面を盛り込んで、イメージしやすいよう書いたつもりである。 読者としては、社会人になりたての新人から、ちょっと振り返って初心に戻りたい新任課長、くらいまでの若い人たちを、勝手に想定している。 20分もあれば読めるので、面白くなかった場合の損失感もそう大きくはないだろう。 もちろん、ご縁あってこれを手に取ってくださっている皆さまには感謝。 さあそれでは、ぜひご鑑賞ください。 【著者紹介】 安門拓(アモンタク) メーカーでシステム関連の研究開発に、その後、銀行でリスク管理や市場分析の業務に従事。 学術的な学会にも所属し、理系と文系のはざまで、さまざまな経験を積む。 部下を指導する立場となり、いろいろな人間関係の知見も蓄積。 文学からアニメ、プログラミングからAI、筋トレからマラソンと、興味と好奇心の幅は広い。

    試し読み

    フォロー
  • KDPではじめる セルフ・パブリッシング
    -
    資金ゼロでできる個人出版! あなたも作家になれます! 本書は、Amazonのキンドルで電子書籍を出版するためのノウハウをわかりやすく解説しています。KDP(Kindle Direct Publishing。Kindleストアで本を出版するためのサービス)の使い方はもちろん、企画のネタの出し方やクオリティをアップさせるための執筆・編集方法、さらには本の価値を高めるマーケティング戦略に至るまで、著者の実体験に基づいたノウハウを詳しく解説しており、類書とは一線を画す内容になっています。
  • 芸能界で学んだ人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方
    4.0
    ■才能がせめぎ合う最高峰・芸能界で培った究極のマネジメント術 芸能マネージャー歴60年超の浅井企画元専務と、 数々の国民的人気番組を手掛ける人気放送作家が、 才能がせめぎ合う最高峰・芸能界で培った、 人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方を解説した 究極のマネジメント本が登場です。 ■芸能界といえば、日本中から才能が集まり、せめぎ合う世界です。 ただ、この業界で「売れる」のはひと握り、 さらにずっと業界に生き残っていける タレントや芸人はほんのわずか。 そんな厳しい世界で、 60年以上にわたってタレントと二人三脚、つねに現場に入り、 眠っている才能を見抜いて、 引き出し、育てて、伸ばしてきた 経験、知恵、知識から見いだしたノウハウを 完全公開したのが本書です。 さらに、 「笑っていいとも!」「ごきげんよう」 「オレたちひょうきん族」「SMAP×SMAP」「王様のブランチ」など、 国民的番組の構成を担ってきた人気放送作家が共著者。 そんな芸能マネージャー歴60年超の「芸能界の重鎮」& 伝説の人気「放送作家」の最強タッグが、 人の才能を見つけ、育て、伸ばすための 思考法&実践法を徹底解説します。 部下や子どもの才能を見抜いて、 磨きあげるヒントが満載の1冊です。 ■本書の内容 はじめに ・第1章 芸能マネージャーという仕事 ・第2章 人の才能を見抜くコツ ・第3章 人の才能の育て方 おわりに
  • 劇場化社会(きずな出版) 誰もが主役になれる時代で頭角を現す方法
    4.5
    いますぐ舞台に上がり、自分を売り込もう! 誰もが自分をブランディングし、ファンをつくれる時代がやってきた! 会社や組織に頼って生きていくのが難しいこれからの時代では、自分で自分を売り込み、舞台の上に立てる人間だけが成功をつかみ取れる。88歳で3つのオンラインサロンを主宰し、自分というブランドを磨き続ける著者がすべての「若者」たちへ送る、自分をトータルコーディネートする方法! いつまでも誰かの観客のままでいるのはそろそろやめて、あなたも舞台の上でスポットライトを浴びよう。 【もくじ】●はじめに すべての人にチャンスがある時代になった! ●第1章 「個」の時代に変化している社会 ●第2章 迷わずこの道を究めよう ●第3章 自分に価値をつける学びの技術 ●第4章 上位の人たちから可愛がられる法 ●第5章 自分を売り込むテクニック ●第6章 舞台に立ったときの振る舞い ●第7章 劇場化社会における男と女 ●第8章 自分を知り、いますぐ行動へ ●おわりに 非常識な日常へ一歩を踏み出そう!
  • 劇的に地頭がよくなる思考術 「自分の頭」で考えるコツを教えてください。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「答え」とはなにか。 「答え」を導くときに大切なこととは? 「自分の考えに自信が持てない」「考えていてもすぐにあきらめてしまう」「本当にあの決断でよかったのかずっと悩んでいる……」。そんな人はいませんか?  大人は学校を卒業すると、「答えに辿り着く力」から「答えを創り出す力」が求められるようになります。しかしそれに気づけず、多くの人が「答え」があると信じて、自分の考えに自信が持てなかったり、すぐに諦めてしまったりと考えることが苦手になってしまうのです。  本書では、物事には正解がないこと、判断するときの基準の持ち方、選択するときに気をつけるべきことなどを紹介します。先生と生徒の対話を通して、「答え」の創り方を身につけてみてはいかがでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • 激動期でも食っていける 自己チューのすゝめ
    -
    本書は、自己肯定感を上げたい、自信をつけたい、人目に気にせず生きたいという方に向けて、人財教育で高い評価を得ている著者が、どうすれば生きやすくなり、幸せになれるかを、自分の経験や帝王学を交えて教える指南書です。
  • 激動期を生き抜く これからの帝王学
    4.0
    本書は、お金を儲けたい、増やしたい、そして幸せになりたいという方に向けて、「日本映画の最盛期を築いた男」永田雅一から帝王学を授かった著者が、お金と幸せを結ぶ教養としての帝王学を分かりやすく伝授する指南書です。
  • 激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
    4.0
    世界が変わるとは、言い換えれば「新しいゲームがはじまった」ということです。 新しいゲームがはじまったとき、なにより先に求められるのが「新しいトリセツ(取扱説明書、ルールブック)」です。 では、今みなさんの周りには新しい時代に必要な、新しいトリセツがあるでしょうか。周りの大人たちはそれを用意してくれているでしょうか。残念ながらそうではありません。大人たちはまだ、目の前の変化についていくのに精一杯で、そこまで手が回っていないからです。 だったら僕が、新しい時代のトリセツをつくろう。これからの時代を生き抜くためのルールブックをつくろう。これが、今回僕がこの本を書くことにした理由です。――「はじめに」より
  • 激安ニッポン(マガジンハウス新書)
    3.5
    元・国連専門機関職員の著者が明かす―― 日本人だけが知らない、 海外との「驚愕の価格差」 ・東大卒より海外の介護士のほうが稼げる? ・中国人が無制限で不動産買い放題! ・日本の福祉にたかる外国人たち ・アメリカは野球場のハンバーガーが「2000円超」 ・光熱費が「2倍」になったイギリス ・欧米では年収1000万円で「低所得」 ・「中古品」しか買えない日本の若者 ・「100円ショップ」大好きな日本人 本書では、元国連専門機関職員の谷本真由美さんが、 「物価も給料も日本はいまだに激安」であること、 そしてその安さゆえに「海外から買われている」ことを “忖度抜き”で明かしています。 日本人はなかなか気づけない、 世界から見た「ニッポンの真実」がわかる一冊です。
  • 下剋上恋愛のプロコーチが教えるモテる戦略 女を「その気にさせる」話し方、行動術
    -
    テレビ朝日系「ソノサキ」に著者出演、大反響! 恋愛戦略のプロコーチである著者が「かわいい彼女」をつくるメソッドを書籍初公開。近づき、誘い、落とす……女が「ノー」と言えない方法がある。………………………………………………【著者からのメッセージ】恋愛戦略のプロコーチである私の「使命」は、「女性にモテて、自分に自信のある男性」を世に多数輩出すること。本書の「モテる戦略」を知り、実践すれば、誰でも「かわいい彼女」はつくれる。人生に華やかな下剋上恋愛を巻き起こすことは決してむずかしいことではないのだ。 ………………………………………………◇9割の女性が「好感」を持つ話題◇「ほめる」ほど女の脇は甘くなる◇余裕を見せて聞くサイドに回れ◇困りごとに的確に対応できる男の株は上がる

    試し読み

    フォロー
  • 月刊あの人(創刊号)
    -
    1~3巻275円 (税込)
    世界2位の実力を持つ彼女達には、大きな課題と、数々の試練があった。 どのようにして「チーム」を作り上げてきたのか?そしてこれからどのような「チーム」にして行くのか?成功体験や失敗談を「チームビルディング」の解説と共にお届けします。
  • 月収18万の派遣社員だった私が、「好きなこと」×「SNS」で年収2000万になれた37の方法
    3.8
    SNSの総フォロワー数190万人超の大人気インフルエンサーによる、初の自己啓発書! わずか4年前まで、建設会社の派遣事務として働いていた著者。現在は独立し社員数名を抱える経営者として、なんと年収2000万円を稼ぐまでになっています。本書では、「自分の『好き』をトコトン突き詰める」「『SNSで収入を得る』仕組みとは?」「まずはリスクゼロの副業から始めよう」「フォロワーが確実に増える発信のコツ」など、才能ゼロ・資金ゼロでも実践できる「好きなことをお金に変える方法」を一挙公開! 人気ファッションアドバイザーのMB氏、推薦! 「あやさんには、立派な学歴も偉大な職歴もありませんでした。それどころかアパレルの経験も、特別な資格も、技術も、何もかも持っていない。唯一、持っていたのはSNSのアカウントのみ――。本書は『SNSの教科書』とも言える内容です。あなたが毎日何気なく触れているツールは、ほんのひと工夫であなたの将来を大きく変えてくれる『魔法の道具』となります。その具体的な方法が、本書を通じてわかるでしょう」
  • 「原因」と「結果」の法則
    3.9
    1~4巻1,100~1,188円 (税込)
    「近年の自己啓発書のほとんどは、アレンのシンプルな哲学に具体的な事例をくっつけて複雑化したものにすぎない」と言われる本書は、現代成功哲学の祖として知られるナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、アール・ナイチンゲールらに大きな影響を与えました。一世紀ぶりに甦る自己啓発書のバイブル、初の完訳。

    試し読み

    フォロー
  • 「原因」と「結果」の法則 合本版
    -
    ※この電子書籍は、以下のタイトルを一冊にまとめた合本版です。 『「原因」と「結果」の法則』 『「原因」と「結果」の法則〈2〉 幸福への道』 『「原因」と「結果」の法則〈3〉 困難を超えて』 『「原因」と「結果」の法則〈4〉 輝かしい人生へ』 ★『「原因」と「結果」の法則』 デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、 現代成功哲学の祖たちが、もっとも影響を受けた伝説のバイブル『AS A MAN THINKETH』。 聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの人々に読まれつづけている、驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳! ★『「原因」と「結果」の法則〈2〉 幸福への道』 真の成功と幸せを手にするために、私たちはいかに生きればいいのだろうか……。 そんな、人間がいだく究極の悩みに、アレンは静かに、力強く応えています。 シリーズ第2弾は、さらに深く、より実践的に、幸せになるための法則を説いたアレン哲学の真髄が満載! ★『「原因」と「結果」の法則〈3〉 困難を超えて』 人生の荒波は、いかにして超えられるのか? 多くの読者を魅了してやまない古の哲学者が、人間が抱く永遠の難題を、誰にでもわかりやすく解き明かす――ジェームズ・アレン哲学の真骨頂! ★『「原因」と「結果」の法則〈4〉 輝かしい人生へ』 「ジェームズ・アレン」シリーズ完結編! 人生を輝かせる最も重要でパワフルな秘訣が、ここに書かれている――。 アレン哲学の核心に迫る必読の一冊。
  • 「原因」と「結果」の法則 ベーシック版
    3.8
    「人生って何なの?」そんな思いを抱いたらこの一冊!40万人の読者に支持されてきた究極の人生哲学書『「原因」と「結果」の法則』がアレン哲学の真髄は崩さずに、さらに理解しやすくなった新訳でついに登場です!

    試し読み

    フォロー
  • 現役アナウンサーが教える 緊張ゼロで話せるIOSメソッド
    -
    TBS現役アナウンサーが、生放送での緊張状態をいかに克服し、本番に強い自分をつくっていったのかを、IOSメソッドとして紹介! IOSメソッドとは、INPUT、OUTPUT、STRETCHの頭文字をとったもので、それぞれ「情報入手のインプット」「アウトプットできるように整理」「緊張をとくストレッチ」を意味する。ステップを踏んで実行していくことができれば、本番では、緊張状態から解放され、緊張がゼロになるのだ。みのもんたさんに徹底的に教えられた話し方の基本や、緊張をとく呼吸法、全身パッディング、頭のなかをクールダウンして、次の朝に向けてリセットする方法など、役立つ情報が満載! 脳科学者・茂木健一郎さん推薦! 「緊張しないためには、フローに入ることが大切。仕事のスキルを磨いて、そのフローに入るコツを教えてくれる本です」16年前にTBSに入社以来、生放送での緊張と闘い続けてきた著者が、緊張から解放されてプラスに活かすノウハウを初公開!
  • 現役アナウンサーが教える飲ミュニケーションの極意「幹事力!」
    -
    局アナを務めた筆者が、コミュニケーション力や仕事の能力を伸ばせた理由・・・ それは「幹事」である。 幹事を通してマナーや人との接し方を始め、突然の事態にも瞬時に対応できる判断力など、様々な能力がついていくことに気づいた。 幹事をうまく務めることで上司の評価もアップし、良い人間関係が築けて仕事にも良い影響がでてくる。 また、効率的な進行を考えることで、プロジェクトの実践を身につける訓練にもつながる。 本書は筆者のこれまでの幹事のノウハウをまとめ、ビジネスマナーも取り入れた実践的内容にもなっている一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 現役看護師が教える、こころとからだの健康維持法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近心身に不調があるけれども、さまざまな本があり、何を参考にすれば良いのかわからない。 心身にとって良いことをするならば、どうせならなぜそれが心身に良いのか原理を知っておきたい。 このような方のために、本書を執筆しました。 わたしは、今までさまざまな本を読んできましたが、どれも心身を整える方法は書いていても、なぜその方法を実践すると心身が整うのかという理由が書かれていませんでした。 そのため、本当に心身にとって良いことなのか疑問に感じたり、不信感を抱いたりして、結局実践に移せなかった経験があります。 そのため、本書では方法だけではなく、根拠に基づいた理由も記載することで、皆さまが安心して本書の内容を実践し、心身ともに健康に過ごすことができるようにしました。 筆者が現役看護師として経験したことや、その他エピソードなども交えながら、なるべくわかりやすく書いたので、頭の中に入ってきやすいと思います。 理由がわかれば、安心ややる気につながり、心身にとって良いことを継続して日常に取り入れることができます。 その結果、皆さまが毎日を健康かつ自分らしく生きることができると思います。 さあ、この本を手にしているあなたも、このページをめくり、健康な毎日を過ごす第一歩を踏み出しましょう。 【目次】 バランスの良い食事を心がける 便通コントロールを行なう 十分な睡眠をとる 運動をする 片付けを行なう よく笑う 自分を認める 自分の考え方をみつめなおしてみる 【著者紹介】 まいこ(マイコ) 看護専門学校卒業後、慢性期と終末期の混合病病棟で勤務し、現在透析室で働いている現役看護師。
  • 現役大学生と学ぶ ありのまま・今のままの自分が好きになる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 はじめまして、本書をご覧いただき誠にありがとうございます。とある国立大学の教育学部に所属しております、柴田ヤスヒラです。 この本を読まれているということは、皆さん自分に自信が持てず悶々とされているのかもしれませんね。 実は私もいっしょです。こうして執筆しておきながら、積極性やら社交性やら、周りと比べて何かと気後れする場面はあります(笑) それでも自分を保ち続けられるのは、なんだかんだ今の自分が好きだから。 その心の持ち方を皆さんにも知っていただきたく、今回の刊行へ至りました。だいじょうぶです。私の紹介するコツを試せば、きっと今日より素敵な明日が訪れるはずですよ。 最後に、私はあくまでも一大学生。大層なことは言えません。できることは、私流のメンタルマネジメント術をエッセイ交じりでお伝えするのみ。 ですからどうぞ肩の力を抜いて、友達の話に耳を傾けるようにページをめくっていってください。では、まず序章から。早速エッセイですよ、後のキーとなるのでぜひ目を通してくださいね。 【目次】 序章 ヤスヒラのごきげんないちにち 第1章 心のアンテナ 第2章 これまでの自分を見てみよう 第3章 今の自分を見つめてみよう 第4章 自分年表 第5章 自分の感性に沿ってみよう 第6章 「そんなことできるかい!」な人へ 第7章 自分の感性に背いてみよう 第8章 ふだんはどうするの? 第9章 これからにつなげていこう 第10章 それでもうまくいかないときは 第11章 柴田のイイタイコト 第12章 ありのまま・今のままの自分が好きになる方法 【著者紹介】 柴田ヤスヒラ(シバタヤスヒラ) 1996年、愛知県生まれ。地元の有名私大の中退、大学入試再受験を経て、現在は広島大学在学。学生演劇に携わっており、劇作・演出が専門。 独自の価値観と世界観をベースとした人物描写に定評がある。言葉を紡ぎ、思いやメッセージを届ける舞台づくりの技術に長けており、仲間からの信頼も厚い。 学業の傍ら、脚本制作の経験を生かし、多方面での執筆活動に勤しむ。
  • 現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート ―「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!
    3.8
    1000問のフェルミ推定を研究し戦略コンサルに内定した東大生グループが、フェルミ推定の解法を体系化。大胆かつ緻密な論理プロセスの構築方法をだれにでもわかりやすく解説! 【主な内容】 PART1 1000問解いてみてわかった!フェルミ推定6つのパターンと5つのステップ/chapter1 フェルミ推定の基礎体系/chapter2 フェルミ推定の基本5ステップ PART2 6+1パターン15問のコア問題で、地頭を効率的に鍛える!
  • 現役力 自分を知ることからすべては始まる
    3.9
    「俺はできる人間だ」と自分の心をごまかしていないか? 「フォア・ザ・チーム」が逃げ口上に使われていないか? 「休んでいい」と言われるのをどこかで待っていないか? 限界を自分で勝手に決めてはいないか?――成功体験を捨てて、つねに新しいことに挑戦しなければ、第一線では生き残れない。特別なことは必要ないんだ。変わるきっかけはそこらじゅうに転がっているんだから。気づくか気づかないか、それが未来を分ける残酷な境界線……。限界を超えてはじめて到達できる「プロフェッショナル」の境地。プロ野球記録の実働28年目、現役最年長の45歳。それでもなお変化を恐れない強い気持ちは、どこから湧き上がってくるのか? 会社や組織ですらアテにならない難しい時代を生きる私たちに、みずからを活かすための指針を与えてくれる魂の1冊。自惚れない、でも、へこたれない。逆境にいてこそ、むしろギラギラと目を輝かせる男の生き様を見よ!

    試し読み

    フォロー
  • 限界突破力
    -
    あなたは、自ら限界を作っていないか? 同じ人間なのに、なぜ、差が生まれるのか? 一派遣社員から始まり、数々の困難に立ち向かいながらも、「30歳で社長になる!」という思いを叶えた男が明らかにする限界突破の秘訣!!

    試し読み

    フォロー
  • 限界はあなたの頭の中にしかない 小さなアクションで、最大の成果を引き寄せる
    4.6
    日本のあまりにも多くの人々が、管理職であれ、起業家であれ、キャリアをスタートさせたばかりの人であれ、将来に希望を持てず、人生に満足できずに暮らし、強い欲求も、確信も、目的も持てずに生きているのを見てきました。そこで、読者の方々の心に希望の炎をともす「着火マシン」となる本を作ろうと私は決意しました。本の中で、確実な成功への行動法則を示します。あなたの生きる場所で、もっとも尊敬され、信用され、賞賛され、重要な存在になる方法を教えます。毎日が楽しくて、待ちきれなくて、そんな日々をあなたは経験することになるでしょう。(「はじめに」より抜粋)フォーブス誌で全米トップ5の経営コンサルタントに選出されたマーケティングの巨匠、ジェイ・エイブラハムの米国よりも早く日本で発刊された新著を電子化! 『7つの習慣』のコヴィー博士が「最も偉大なビジネスとマーケティングマインドを持つ人物」と評した男の成功哲学を1冊に。
  • 限界を突破する「学ぶ技術」
    4.5
    あなたは、本当の「学び方」を知らない! ハーバード大学で優秀指導賞受賞の人気教師が贈る 「人生に差がつく学び方」 ここぞというときに、うまいひらめきに恵まれる人がいます。 八方ふさがりの状況で、なぜか乗り切れてしまう人がいます。 そんな人に共通する資質は何でしょうか。 人生に必要なのは「学力」ではありません。 日常から学び取り、成長に結びつけられる「学ぶ力」こそが、人生を充実させるのです。 現在、多くの大手企業やプロスポーツチームにひっぱりダコの「アクティブラーニング」。 その手法を紹介した初めての本がついにできました。 なんとなく毎日がつまらない、仕事がうまくいかない、そんな悩みを抱えているあなたにとっておきの一冊。 「学ぶ力」が向上すれば、人生は劇的に変わるはずです! ◎目次より *プロローグ *序章 私たちは、本当の学び方を知らない *1章 この「アタマの使い方」が成長を呼ぶ【思考力のトレーニング】 *2章 感情エネルギーに火をつけろ【感情のトレーニング】 *3章 すべての解決メソッドは、いつもあなたの目の前にある【行動力のトレーニング】 *4章 限界をつくるのも、乗り越えるのもあなた自身【自分力のトレーニング】 *5章 「他人」を活かして成長する【対人力のトレーニング】 *6章 成長する組織に共通するもの【組織力のトレーニング】 *エピローグ
  • 限界を乗り超える最強の心身 チベット高僧が教える瞑想とランニング
    3.3
    9つのフルマラソンを完走した高僧が説く、走り、瞑想することを通じて、人として確実に成長する技術とは。 瞑想を重視するシャンバラ仏教の最高指導者である著者は、ランニングに真剣に取り組むなかで瞑想とランニングの自然な関係について考察を深める。瞑想は心の、ランニングは体のトレーニングで、どちらも継続しながら一つずつハードルを超えていくことで人として成長できる。 著者は「瞑想とランニングは違う」としながらも、両者の原則を統合しながらやさしく読者に語り掛ける。ランニングも瞑想も「心を込める」いい機会だ。本書を読めばランニングをしているひとは瞑想を、瞑想をしているひとはランニングをはじめたくなり、それぞれの初心者から熟練者にいたるまで、明日も一歩前に踏み出す勇気がみなぎってくるだろう。
  • 元気が出るゲバラ語録
    3.5
    “愛に生きた革命家”チェ・ゲバラ。彼が遺した言葉の数々は、現代日本人が忘れてしまった「闘う精神」を思い出させてくれる。ゲバラの精神が明日への活力に…!“闘うニッポン人”になるための一冊!
  • 元気がでる魔法の口ぐせ
    -
    言葉にはパワーがあります。マイナスの言葉にはマイナスのパワーが、プラスの言葉にはプラスのパワーがあるのです。だから、仕事や人生を前向きに変えたいなら、できるだけプラスの言葉をたくさん使うといいのです。本書では、傷ついたときや落ち込んだときに、心を癒し、元気がでる言葉を集めました。「いいね、いいね、それいいね」「気楽にいこう、ダメでもともと」「きっと素晴らしい1日になる」「よくがんばったね」……このように、気持ちが明るくなる言葉を声に出して言うことを習慣にすると、その人の考え方がどんどん前向きに変わっていきます。考え方が変わると、自然と行動が変わり、いいことが次々と起こるようになるのです!たとえ、ありふれた言葉でも、たった一言で、人の気持ちは肯定的になっていくものです。あなたも、元気がでる言葉を毎日の口ぐせにしてみませんか?かわいいイラストが満載の2色刷で、冷え切った心があたたまります。

    試し読み

    フォロー
  • 元気で生きるコツ
    値引きあり
    -
    老年期も愉快・痛快・爽快に生きましょう。 定年後は余生!?いいえ、人生に「余り」なんてありません。とはいえ、老年期を迎えると、若いころに比べ、なにかと不安材料が増えてくるもの。では老後を明るく元気に、愉快・痛快・爽快に暮らすには、どんな手立てと心構えが必要?ほんの小さな心がけから始められる健康管理、医者との上手なつき合い方、老年期ならではの心と体の癒し方、暮らしを楽しくする人づき合いなど、医療小説の第一人者がおススメする、老年期の心と体にやさしい“新老世代”向き、老いの不安解消法。
  • 元気になって仕方がない!「ドMは最強の法則」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 人へのイライラ、将来への不安や焦りなど、生き辛さを感じている方はたくさんいます。 本書を手にとったあなたも、もしかしたら暗い顔で毎日を過ごしている中のひとりかもしれませんね。 以前の僕もそうでした。いや、もしかしたら誰よりも暗い人間だったかもしれません。 ・赤の他人が目の前を歩いているだけでイライラしたり ・些細な言葉や出来事にひどく傷ついてばかりだったり ほかにも様々なネガティブ感情を抱えていましたし、命を断とうとしたことも3度4度とあります。 そんな僕に転機が訪れたのは、たった一言がきっかけでした。 「もっと自分を大切にしてあげて!」 その言葉に衝撃を受けました。 どうやら自己否定グセが今まで自分を苦しめていたようです。しかし運が良いことに、 「人は言葉で変われる」ことへの期待感を持てたことが、「ドMは最強の法則」の発見に至ります。 本書は実用書です。難しいことは一切しません。びっくりするほど簡単な解消方法をご紹介しています。 著者の体験と100名以上の実践者さんから寄せられた生の声をベースに具体的なトレーニング方法、 「実践」から本来の豊かさを手に入れてくださいね。 【著者紹介】 矢菜樹 孝明|世界を変える講演家 虐待・いじめ・閉鎖病棟で3年間の入院生活・逆DV・離婚後300日問題の解決・住民票の職権消除で2年半ほどのホームレス生活・解離性健忘による2年分の記憶の喪失ほか、 貴重な経験を積み重ねて来たことで「どんな人生でも諦めなければ必ず再生できる」そんな事実を笑いとおノロケでお伝えしています。
  • 元気の作法 あなたの明日が輝き出す!
    3.0
    本書では著者が実践している「元気の出し方」を「元気の作法」として紹介しました。 「作法」という言葉には、茶道と同様、それを身に付ければ誰でも失敗なくできるという意味を込めました。 現代はストレス過多時代。 まして今は自粛ムード。 誰もが「元気消滅化」の中にいます。 そうした閉塞的な気分を打開するために、毎日が元気印の著者が実践している「元気の作法」は、 きっと多くの人にも効き目があるはずです。
  • 「元気の花」の育て方 ~精神疾患のある中学理科教師が考える、幸せの秘密~
    -
    「あ、今の私、心地いい」 10年以上 、 統合失調感情障害と向き合ってきた著者が、日々を前向きに、軽やかに生きるためのヒントを「理科」的視点から綴る一冊。 どうして漠然とした不安感を抱えているのか。 何をしたら自分は喜ぶのか。 原因を見つめ直せば、明日に向かう元気がわいてくる。

    試し読み

    フォロー
  • 「元気」をこの手に取り戻すまで
    3.3
    スキャンダルによるバッシングで精神的に追い詰められ自殺を想う日々から、医学書を読みまくり自力で学問に救いを求めていた著者。大学院の研修で派遣された心療内科で、自分と同様に苦しんでいる患者たちや名医と出会い、精神カウンセラーとして、またヘルスコミュニケーターとして新しい道を見出すまでの軌跡。
  • 言志四録 心を磨く言葉
    値引きあり
    -
    西郷隆盛から渋沢栄一、小泉純一郎元首相まで、 各界のトップリーダーの座右の書として200年にわたって読み継がれてきた、魂を震わせる名著から重要な項目を厳選、わかりやすく現代語訳しました。 原著者の佐藤一斎は儒学者として名声が高く、 門下生には渡辺崋山、佐久間象山、山田方谷などがおり、 晩年に完成した『言志四録』は西郷隆盛をはじめ勝海舟、坂本龍馬等々幕末の偉人たちに大きな影響を与えたといわれています。 現代でも多くの政治家・経営者が人生の指針になる古典として名前を挙げています。 きっとあなたの人生を支える書となることでしょう。 ▼購入者限定特典! 佐藤一斎から学ぶ『欲望のコントロール法』。 平均寿命が60歳の時代において88歳まで生きた一斎の、欲望への向き合い方を購入者限定でダウンロードしていただけます。 ▼本書「はじめに」より 『言志録』は、ある程度の人生経験を積んでから読むと、大いに納得するものがある。 だが、編集工学を提唱する松岡正剛氏は、ネットに連載している『千夜千冊』で『言志四録』をとりあげてこう書いている。 「崋山、象山、西郷らは、『言志四録』を読んで発奮したのは20代後半から30代前半にかけてのことだったのだ」。 たしかにその通りなのだ。だからこそ、できれば若い人たちにこそ読んでもらいたいと思う。 目次 Ⅰ志を高く持つ Ⅱ視野を広げる Ⅲ運命を引き受けて人生を楽しむ Ⅳ心の持ち方で人生は変わる Ⅴ欲を使いこなす Ⅵ人付き合いの秘訣 Ⅶ仕事をどう進めるか Ⅷリーダーの心得 Ⅸ生きることは学ぶことだ Ⅹ真の自己を観る
  • 現実脱出論 増補版
    4.0
    私たちが「現実」だと思って縛られているものから自由になる! 17歳のときに、98歳で死期を迎える自分を設定して楽になった話。「脳の誤作動」である鬱状態に陥ったらどうするか。「半現実」のつくりかた、など目の前の「現実」が違って見え、驚きの世界を体験できる本。文庫化にあたり、最終章「現実創造論」を書き下ろし、さらに健康になる具体的な方法を伝授。
  • 現実は脳ではなくハートでつくる
    -
    ■「引き寄せ」と「幸福感」のカギは【ハート】にあった! 「どこかにもっと いい人生があるのではないか・・・?」 そう思っている方は たくさんいらっしゃることでしょう。 その思いはあなたの【ハート】からの思いです。 「ハート」の思いはいつも私たちを本当の幸せへと導いてくれ、 「ハート」の願いは必ず実現するようになっています。 ただし「ハートの力」が育っていなければ、幸せになることはできません。 ■「古代の叡智」×「科学的発見」!古来語られてきたハートの秘密 古代インド、古代エジプト、 中東、アフリカ、ヨーロッパ・・・ 「ハートの力」の凄さは、古来、世界各地で語られてきました。 そして、現代では、米国カリフォルニア州のハートマス研究所や、 英国ブライトン・サセックス・メディカル・スクール、 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校などをはじめとした、 世界中の最先端の研究施設で、「ハート」に関する研究や論文の発表が相次いでいます。 本書は、そうした「ハート」についての 最新研究結果を交え、 「ハートの力」についてお話しし、 それだけでなく、 あなた自身が「ハートの力」を発揮して 【最高の人生を送るためのレッスン】をご紹介します。
  • 現実を動かす会話力
    3.7
    「雑談力」から「会話力」へ!人生が好転する“会話本”の決定版!「現実を動かす会話力」とは、自分と自分の周りの人の現実を動かし、人生を好転させるパワーのこと。基本の「会話マナー」をおさえて会話の「5つのステップ」を踏み、状況別・相手別「会話のルール」を身につければ必ず現実は動き出す!コミュニケーション論第一人者である、齋藤孝教授のベストセラー『雑談力が上がる話し方』に続く“会話本”の決定版!!

    試し読み

    フォロー
  • 現状を破壊するには、「ぬるま湯」を飛び出さなければならない。
    3.7
    安定にしがみつくな。どんなときも挑戦者になれ!著書累計200万部を突破した20代のカリスマ・千田琢哉が贈る「予定調和」の日常を捨て毎日を進化し続けるための52の行動リスト。仕事、人間関係、恋愛、人生…、最近たるんできたなと思ったら読む本!
  • 原体験ドリブン~人生の答えの9割がここにある!~
    4.2
    原体験とは、自分のルーツです。私たちのあらゆる行動、考えのもと、「一番の原点」あるいは「根拠」になりうる大きな体験です。原体験によって自分の軸をもてれば、人生の大事な場面で納得のいく選択をできるようになります。苦しい状況におちいることがあっても、原体験をよりどころに歩いていけます。この本では、そんな「原体験」を原動力に変えて生きる「原体験ドリブン」の方法をお伝えしていきます。
  • 現代活学講話選集4 人生の五計 困難な時代を生き抜く「しるべ」
    3.5
    いかに生き(生計)、身を立て(身計)、家庭を築き(家計)、歳を重ね(老計)、そして死を迎えるか(死計)――。この言葉は遠く南宗の時代に、見識ある官吏として多くの人たちに深く慕われた朱新仲の悠々たる人生訓である。本書は人間学の権威として世人の敬愛を集めた著者が、この教訓にヒントを得ながら、深い究明と実践により、独特の論法をもって唱えた『人生の五計』を、いかに現代に活かすかについて語り明かした講話録である。「日用心法」=「日々作用する、働く、その心掛けの法則」「朝こそすべて」=「本当にその時刻において、われわれのすべてが解決される」「師恩友益」=「“いい師”“いい友”に巡り会わなければ、いかに天稟に恵まれていても独力では難しい」「良縁と悪縁」=「人生のことはすべて縁である」など、今日という日の重みを大切にし、真の幸福をつかむための智恵を解説している。相手の心を高め、善く生きるための深遠な教え。

    試し読み

    フォロー
  • [現代語抄訳]菜根譚
    5.0
    人生には、晴れの日があれば、曇りの日もある。どしゃ降りの日だってある。運の悪い人はずっと雨が降り続いているかもしれない。その境遇を恨んでいる人もいるかもしれない。それでも人間は、「雨」をじっと我慢して、腐らず妬まず、生きていかねばならない。誰だってできることなら、勇気凛々と生きていきたいものである。でも、現実には、そううまくはいかない。そんなときに『論語』や『老子』だけでは、事足りないと正直思う。だから、この二つの最高の教科書に書かれていることを、「現実」というフィルターに通すことが必要になる。それを見事なまでに実現したのが、『菜根譚』なのである(編訳者まえがきより)――古典的名著のわかりやすい現代語新訳版として刊行した本書は、人生の達人になるための考え方が網羅されている。いまの時代を生きる人々に役立つと思われる内容を、計216項目に厳選。超実践的な数々の言葉があなたの心の奥底に響きわたる。

    試し読み

    フォロー
  • 現代詩試論/詩人の設計図
    -
    「折々のうた」で知られた大岡信の評論活動は、二十二歳の時に書かれた『現代詩試論』から始まった。詩人として、詩と信じたものの中でつかんだ言語感覚を、そのまま文字にたたき込む努力をした。散文でどこまで詩の領域に近づけるか、拡大できるか。『詩人の設計図』は、「エリュアール論」から、鮎川信夫、中原中也、小野十三郎、立原道造、パウル・クレー等へ及ぶ詩論。
  • 現代人の悩みをすっきり解消する哲学図鑑:恋愛やビジネスから人生観まで役立つ
    3.0
    哲学というかたいテーマをイラストやアイコン、図版を使ってわかりやすくまとめた“ひと目でわかる”入門書。 恋愛やビジネスから人生観まで、悩める現代人にも活用できる単純明快さが特徴の哲学書です。 「会社が大事? 社員が大事?」「お互いを求めあう仲がいちばん幸せ?」「誘惑されてしまうのはなぜ?」「人生に目的ってあるの?」など現代人が抱えている身近な悩みから、生きていくうえで誰もが一度は苦悩する普遍的な命題までを、歴代哲学者34人の思想をかみくだいて解説することで“解消”していきます。 ほのぼのとした親しみやすいタッチでイラスト化された個性的な哲学者たちの風貌や、アイコン化した哲学的命題、「明解! 哲学年表」など、難しい思想がひと目でわかる工夫が満載の一冊。
  • 現代の白魔法使いが教える引き寄せの法則で幸せを手にしよう!次々に願いが叶う呪文の唱え方!20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんにちは! 「引き寄せの法則」を研究している現代白魔法使い沼尾充子と申します。 この本は次のように思っている人に読んでもらいたいと思い執筆しました。 「引き寄せの法則なんて嘘だ!」 「今すぐ幸せになれるおまじないが欲しい!」 「願いを叶えるには運が必要なんだ!」 引き寄せの法則に裏切られ続け、「二度と信じない!」と投げ捨ててしまった皆さん。 もう大丈夫です。今までうまくいかなかったのは、ある秘密を知らなかったからです。 今まで誰も語ることがなかった、誰も分かっていなかった引き寄せの法則の基本中の基本をこれでもかとこの本に詳しく書きました。 書いてあることは引き寄せの研究と実践を5年以上続けて来た私が実際に体験し効果を実感したことばかりです! 忙しい方でもムリなくできるように「一日たった5分」で効果が出るように工夫しました。是非、気楽にはじめてください。 さあ、ページをめくって本当の引き寄せの法則を学びましょう!! 諦めなければね!運は来るんですよ! 【目次】 はじめに~現代白魔法使いってなに?~ 1、まずは下準備から始めましょう 2、どうして嫌な記憶が湧いてくるの? 3、引き寄せの法則が得意な願いごとと条件 4、引き寄せの法則で願ってはいけないこと 5、引き寄せのやり方 6、「結果はできても過程は無理」の内訳 7、引き寄せの法則を5年続けているとこうなる 8、引き寄せの法則をする場所の選び方 9、願いごとの言い方と言う時のコツ 10、現代版魔力を鍛える方法 11、どうして引き寄せの法則が起きるの? 12、引き寄せの法則で過程が選べない理由 【著者紹介】 沼尾充子(ヌマオミツコ) 2013年に師となる人物と出会って以来気がつけば白魔法使いになっていた日本在中の人。 自身の守護霊の預言者なのを筆頭に高次元存在専門のチャネラー兼エンパス鑑定士というバリバリの霊能力者なのに スピリチュアルは霊能力者向け生活指南か現代におけるメタ認知の習得方法としか思っていない現実主義者。 もちろん怪しさ極まりないスピリチュアル界の流行については苦言が出まくる方。
  • 現代の不安を生きる【BOW BOOKS018】
    -
    生きることとは不安と向き合う事。でも、不安があっても大丈夫。哲学者と禅僧による不安の正体を知り、不安と上手につき合えるようになる17話。世代や立場を問わず全ての方に。
  • 現代、野蛮人入門
    4.2
    野蛮人とは、心がなにものにも縛られていない人のこと。友達は不要。偽善で上等。演劇界のガラパゴス、超人気劇団「大人計画」を生んだ松尾スズキが、この世界でちょっとだけ生きやすくなる方法を考えてみた。「ミニツツブック」の人気連載が新書になりました! 目次 ・あなたの心の中にも野蛮人はいる 正義とは、サディスティックなものである/芸術とは、美しくあってはならない/わたしの中にいる野蛮人/やさしい偽善のすすめ ・偽善だっていいじゃないか 「偽善」とは「善の快感」を自覚していること/親孝行は「親切」と「偽善」を学ぶための勉強/偽善の目的は「自己肯定」と「世界平和」 ・友達なんていらない 「キャラ」という幻想に縛られて/パンチ社会に溶け込めなかった高校時代/仲間がいれば、友達はいらない ・大人だって子供なのだ 大人になれば楽になれると信じていた/「子供ごっこ」へのアンチだった「大人計画」/子供はもはや大人に憧れを抱いていない ・仕事は死ぬまでの暇つぶし 「やがて死ぬ」という負け戦から逃げ続けてきた人類/理不尽な世界で、うつはもはや日常/イヤイヤやるからこそ仕事なのだ ・それでも笑っていたいんだ 服を着る人間の根源的おかしさ/弱いものを食べてしまわないように人は笑う/日陰者に無理やり光を当ててきた「大人計画」/ ・宇宙は見えるところまでしかない 我々は、常に途中までしか見ていない/「わかりあえない」のが人間のデフォルトの状態/かっこいいことは、なんてかっこ悪いのだろう ■松尾スズキ(まつおすずき) 1962年12月15日、福岡県生まれ。88年「大人計画」旗揚げ。作家、演出家、俳優、映画監督、脚本家。
  • 【限定版】『ディズニーの神様』シリーズ第1話集(全5作品)
    無料あり
    4.5
    シリーズ累計85万部突破! 数々の感動物語をお贈りしてきた『ディズニーの神様シリーズ』第1話集、遂に無料公開! 2015年9月中旬発売予定、シリーズ最新作「ディズニー ハピネスの神様が教えてくれたこと」を含む全5作品の第1話すべてを収録しました。 電子版限定です。ハンカチをご用意の上、お読みください。 [電子版限定 ディズニーの神様シリーズ第1話集 収録対象作品] 「ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと」 「ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと」 「ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと」 「ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと」 「ディズニー ハピネスの神様が教えてくれたこと」 ※各作品の印刷版、電子書籍製品版とは、一部異なる場合がございますので予めご了承ください。
  • 玄冬の門
    4.0
    人間はオギャーと生まれたその日から、死のキャリアとしてこの世に生き、約束された死は必ず実現する。 いわば死を抱えながら生きる病人としてこの世に生まれ、再び「大河の一滴」となって海に帰る。 肉体としての自分は消えてなくなるけれど、大きな生命の循環の中に、命のエネルギーは溶け込んでいって、そこで永続する。 だから、天上天下唯我独尊。 犀の角のごとく独り歩めというブッダの言葉のように、孤独死、結構ではないかと思うのです。 青春、朱夏、白秋、玄冬 人生を四つに分けた時の最後の舞台 このステージを最良のステージにするための、7つのすすめ 1. 同居自立のすすめ 2. 非相続のすすめ 3. 再学問のすすめ 4. 妄想のすすめ 5. 趣味としての養生のすすめ 6. 楽しみとしての宗教のすすめ 7. 単独死のすすめ
  • 現場で闘うリーダーに知っておいてほしいこと
    4.0
    累計77万部を突破した松下幸之助の口述本「知っておいてほしいこと」シリーズ(計4点)の最新刊にして、迫真のパワーアップ版を刊行! 〈I 成長スピードを加速させる II 最大の難局を突破する III 忍び寄る停滞・衰退を一掃する〉――現代のリーダーも直面する、この3つの決定的局面で、幸之助は「現場」に何を語り、どう率いたのか。当時の情熱あふれる言葉の数々が、時代を超えて光彩を放つ。 【本書に収録された言葉の中から】◆経営も商売も、その闘いたるやどこまでも正しき闘争でなければならない ◆どんな仕事の上にも考案・発明がなければ進歩向上はありえない ◆叱られて反感をもち不愉快な態度を示すような人はそれでもう行きづまりだ ◆成功が大きければ大きいほど、社会への報恩の念を深くもたねばならない ◆「懸命にやっているから成功まちがいなし」という考えは絶対にまちがいである
  • ゲーム理論アプリケーションブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム理論の具体的な応用方法を丁寧に解説 本書では、ゲーム理論を環境、特許、道徳・哲学、制度設計などのさまざまな具体的状況に応用する方法を解説しています。非協力ゲームのみならず、協力ゲーム、シミュレーション、ゲーム実験など多岐にわたる内容から構成されるテキストです。 想定されている読者層はゲーム理論の入門的な講義の受講を終了し、その応用を試みようとする方を主としていますが、ゲーム理論初学者にも取り組めるよう、基本事項に関する定義の解説やまとめなども用意し、できる限り他のテキストなどを参照せずとも読み進むことができるようにしました。 その一方、十分にゲーム理論を修得した大学の3、4年生や大学院初級の方にも、ゲーム理論の応用として最近注目されている興味深いテーマを提供しています。 具体的な構成は下記のとおりです。 第1章では環境問題、第2章は特許とライセンスの問題、第3章は公共財の費用分担問題が扱われます。そこでは、協力ゲームと非協力ゲームの両方を含めたハイブリッドなモデルを用いた応用が紹介されます。 第4章と第5章は、権利や規範に対するゲーム理論によるアプローチを紹介しています。 第6章と第7章では、制度を取り扱ったゲーム実験が紹介されます。 第8章は水資源配分の問題に関する国際間の協調の問題を取り扱っています。 第9章、第10章はシミュレーション分析です。第9章では気候変動のガバナンスに関するゲーム分析を、第10章では少数派が勝利するゲームを分析します。 第11章は、計算機理論とゲーム理論の関わりを解説しています。
  • 「恋がうまくいかない私」を許した瞬間、彼との関係に奇跡が起きる。(大和出版)
    4.0
    40000人以上の女性に奇跡を起こしてきた大人気のカウンセラー、待望の新刊! ・どんなに頑張っても大事にされない ・いつも片思いで振り向いてもらえない ・自然消滅ばかり……私って価値がないの? と思っているあなたへ もう、無理しない。もう、我慢しない。そう決めるだけで、現実がガラリと変わってきます。自分の人生、まるごと書き換えよう! 〈著者紹介〉心の花嫁学校マリアージュスクール主宰。「愛されない」「大事にされない」という女性の悩みに向き合い、日々カウンセリング・講演・執筆活動をおこなう。潜在意識の奥底にある不幸の原因を見抜き、根本から問題を解決させる方法には定評があり、講座には全国から受講者が押し寄せ、月に500~1000人が受講。 ☆マリアージュスクール http://saitoyoshino.net/ ☆オフィシャルブログ https://ameblo.jp/yoshinosaito/

    試し読み

    フォロー
  • 恋ができない40代が運命の人をみつける17の方法 LOVE RULES
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 恋愛ご無沙汰の40代編集長アサミが体を張って婚活に挑んだら…?大人気ウェブ連載に書き下ろしを加え、オンナの生き方を問う! 「まるで私みたい」 「一緒にドキドキ、ハラハラしました」 「くじけかけていたけどがんばります」 毎週10万人が更新を待ちわびるオトナサローネのウェブ連載「40代編集長の婚活記」の書籍化第二弾! 彼氏いない歴9年の編集長・アサミがふと抱いた疑問、「40代女性って、婚活市場にニーズはあるの?」。40代働く女性向けウェブメディア、オトナサローネでは現在もリアルタイムで婚活が進行し、アサミの恋と別れに一喜一憂する応援が届き続けています。 不器用だけどまっすぐなアサミの姿には、40代50代の婚活中女性だけでなく、女性の気持ちを知りたい40代50代の男性、20代30代の結婚を考える女性からも「励まされる」の声が。 連載に書き下ろしも加え、迷える婚活心に寄り添うTIPSも。 ときに目的と手段が逆転してしまいがちな婚活、自分のことがわからなくなったらぜひ本書を手に取ってみてください。 浅見 悦子(アサミエツコ):「自分らしく自由に自立して生きる」女性webメディアOTONA SALONEを2016年に立ち上げる。自らカラダを張り、女性の本音とリアルな記事を執筆。連載「40代編集長の婚活記」が各界で話題になり『40代ご無沙汰女子の、ざんねんな婚活』(小学館)として書籍化。婚活歴2年、美容編集者歴23年。元S Cawaii!編集長。
  • 恋・仕事・人間関係、etc. どんな悩みもラクに乗り越えられる女 43のルール(大和出版)
    4.5
    今までありとあらゆる相談に乗ってきた“恋愛のエキスパート”による、悩める女性への人生アドバイス!! 「転職したいのですが、周囲から反対されています……」「職場の同僚や上司とうまくいっていません」「大好きな彼と結婚したいです。でもこの先、うまくやっていけるか不安です」「困った人にいつも振り回されて、困っています」「仕事にやりがいや楽しみを見つけることができません」「もっと自分に自信を持ちたい!」……そんなあなたへ。「悩まないでいられる」のは特別な人だけ、ではありません。悩みと上手に付き合っている人は、「たったひとつのこと」をよく知っています。実は、どんな悩みも、その「たったひとつのこと」さえ知っていれば、解決できてしまうのです。しかも、それは、いたってシンプルで簡単なこと。でも、これを知っている人は100人に1人くらいです。――あなたも、それを知りたくありませんか? 今すぐ本書をお読み下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 恋する覚悟
    4.3
    あなたは心底、惚れたことがありますか。男に惚れることは男を育てること。女が男に惚れると、男に期待することなどすっかり忘れ、損得を考えない。その心が大切なのだ。この世は男と女しかいない。片方をダメにしてもう片方がのびることはあり得ない。 (はじめにより)惚れるとは、自分を無にすること。自分のためではなく、そのことに全身で立ち向かうこと。恋には覚悟がいるのである。
  • 恋する女の、いい言葉 嫌いな男の砂糖より、好きな男の塩がいい
    4.0
    素敵な恋をして、女を磨くいい言葉。傷つくのがコワいから、恋に臆病になってしまったり、自分の自由が奪われるのが面倒に感じられて、もう恋なんてしなくてもいいと思ってしまったり……。年齢を重ねるごとに、恋のハードルがあがっていませんか? 確かに恋は楽しいだけではないかもしれないけれど、その切なさや苦しさも、あなたをいっそう魅力的な女性にしてくれるもの。「男が本当に女に贈り物したいと思ったら、結婚するものよ」(ココ・シャネル)「嫌いな男の砂糖より、好きな男の塩がいい」(乙羽信子) 本書では、素敵な大人の女性たちの、恋にまつわる言葉を集めました。恋に悩んだとき、もう一度、恋がしたくなったとき、言葉があなたに力をくれます。

    試し読み

    フォロー
  • 恋と愛の進化論 最高のパートナーシップを叶える、自分との絆の結び方
    5.0
    【子宮委員長はる、最後の本!】 引退宣言をした著者・子宮委員長はる。 最後の本に選んだテーマは「パートナーシップ」。 子宮メソッド的パートナーシップの極意を、 自身の体験を踏まえて綴った一冊。 渾身のラストメッセージ! 【自分との絆を結ぶことが最も大事】 自分こそが、最高で最愛のパートナー。 そう思えたら、 恋愛も結婚も仕事も、 すべて思い通りになるのです。 「子宮の声」に耳を傾け、 徹底的に自分の本音に忠実に生きてください。 あなたから見える人生の景色が、 クリアになっていくはずです。
  • er-恋とお金が手に入る魔法の愛されドリル
    -
    こ~んな魔法を自分にかけるだけで、恋もお金もみ~んな思いどおりに寄ってくる!「愛される魔法」で幸せになろう!! 彼のプライドを満足させる魔法。彼の独占欲を満たす魔法。彼の騎士心をくすぐる魔法。お金に居ついてもらう魔法。お金を呼び寄せる魔法。そしてお金に働いてもらう魔法……。「人生、サイアク……。がんばっているのに、恋もお金もうまくいかない……」と、そんなふうに思っている方は、ぜひ読んで!
  • 恋とお金と夢に効く! 幸せな奇跡を起こす本
    -
    1~2巻880~1,012円 (税込)
    本書はベストセラー作家、佳川奈未氏による、 幸せな奇跡を起こすための法則を示した一冊です。 『「奇跡」とは、なにも特別な人にだけ起こる不平等な贅沢品ではありません。 この世の中には、想像もしえないことや、思いもよらぬよろこびごとや、 まさかと思うような不思議で感動的な出来事があります。 いつでも、あなたが心に抱く夢や願などに対する「思い」は、 一種の「エネルギー」を生み出すものです。 あなたの内側から外側へと流れ出し、波紋となってひろがり、 しかるべき場所にたどり着き、プラスのパワーとなって強力に人や物事に働きかけるもの……』 (本書より抜粋) 生活の中のさまざまなシチュエーションにおいて、 思いのエネルギーを使って、“奇跡”を起こしてみませんか。 佳川奈未氏の処女作でありベストセラー作品の電子書籍化です。 【目次】 幸せになるまえがき 「すべての奇跡は「思いの力」のなせるワザ!」 ★まえがき付録ページ  「奇跡体質」になる自分づくりのポイント 【この本の取扱説明書】 ――うれしすぎる効果を出すために、必ずお読みください Rule1☆  『恋に奇跡を起こす魔法のパワーの法則』 彼がいる人・いない人、片想い中の人も、 恋愛上手になり願望成就できる! ◇ 理想の相手は探すものではなく、ひきつけるもの ほか Rule2☆  『夢に奇跡を起こす魔法のエネルギーの法則』 Part1 「成功のしくみ」に守られ確実に前進する! ◇ 動きだす良いタイミングを知る方法 ほか Part2 「思いの力」をアップさせれば、夢が一気に飛躍する ◇ 上手に想像できた夢はコロッと叶う! ほか Part3 この気づきと行動で、未来がどんどん輝きだす! ◇ あなたが選択したものが現実をつくっている! ほか   Rule3☆ 『お金に奇跡を起こす魔法のソウル&ウィルの法則』 お金に好かれるための7つのルール ◇ お金と恋人はとてもよく似ている! ほか 特別章☆『奇跡を呼び込む魔法のおまけ』 感謝をこめたあとがき ★佳川奈未 最新著作一覧
  • 恋とお金と夢によく効く! おもしろいほど願いがかなう心の持ち方
    -
    恋愛でも、お金のことでも、夢でも、見事に願いを叶え、思い通りの人生を生きている人もいれば、願いは多くあるものの、いっこうに叶わないままの人もいます。両者の違いは、いったいどこにあるのでしょうか? ズバリ、それこそ「ちょっとした心の持ち方の違い」なのです。そして、「心の持ち方」とは、あなたの願いをなんでも叶えてくれる有能な召使である「潜在意識」の使い方を知ることなのです!本書では、どんな願いも叶えてしまう“うれしい強制力”を持つ「潜在意識」の法則を、わかりやすく、楽しく紹介します。潜在意識は、善悪の判断をしないので、心で思ったことは実現します。だから、使い方を知らないと大変なことになるのです。本書で紹介する方法は、どれも、著者自身が実際に体験して効果のあったものばかりです。あなたもさっそく実践して、叶えたいことを叶えまくるハッピーな人生を手にしましょう!効果200%の、一生役立つ法則!

    試し読み

    フォロー
  • 恋に仕事にがんばるキミが100倍幸せになる本
    -
    「王様文庫創刊10周年 Twitter募集企画」優秀作品に輝いた期待作。あなたを世界で1番ハッピーな女性に変える、感動のラブストーリー! 読むだけで、「恋愛」「仕事」「人間関係」「趣味」……すべてがうまく回り出す!

    試し読み

    フォロー
  • 恋のメソッド 運命の男性に 愛される人 出会えない人
    値引きあり
    4.0
    今すぐ役立つ恋愛指南書著者はフジテレビ『とくダネ!血液型選手権』や、雑誌『an・an』恋愛企画などで活躍中の著名セラピスト。様々な恋愛相談の経験から得た、愛されオーラを身につける神ワザを指南。自分がわかる心理テストつき。第1章 愛され体質になるための究極のテクニック第2章 恋の考え方の法則第3章 キレイオーラを創る第4章 男運の悪い人の共通点第5章 誰よりも愛される 恋愛のはじめ方テクニック第6章 好きな人の心をつかむ、効果的な演出法第7章 ステディーとの愛をさらに深める、魔法のルール第8章 恋愛から結婚へもち込むためのテクニック第9章 オス♂って何? 男心を知って恋愛の達人になる第10章 恋愛における自立編

    試し読み

    フォロー
  • 恋もお金も思いのままになる魔法の技術 それってビューティー足りてる?(インターナショナル単行本)
    -
    年間1億2千万円超えの接客のプロが贈る「ビューティー」68 の秘密――ホスト経験2年目で、2022年は1億2千万円以上を売りあげたビューティー遠坂。元上智大学生で経営者の顔も持つ著者が「ビューティー」なあなたを作る秘訣を惜しみなく公開。「ビューティー」な自分に生まれ変わり、「素敵な男性」と「運」を惹きつけるには、心と体をどう磨けばよいか。ピンチを迎えた時は、頭をどう切り替えるのか。あなた自身を「ビューティー」で満たして、恋もお金も思いのままにする「魔法の技術」をお伝えします。
  • 恋もお金もわしづかみ! 「強運体質」になる7daysマジック(大和出版)
    4.0
    ブログが大人気!「引き寄せ」のカリスマKeikoが贈る「最強の開運術」。「自分のカラダを可愛がる」「五感を研ぎ澄ます」「いいことを考える」「波動を高める」「身の回りの環境を整える」「愛のエネルギーを交換する」「宇宙のサインをキャッチする」……毎日1つレッスンするだけで、あなたの運命はガラリと変わる!「運命の人に出会えた!」「チャンスがやってきた!」喜びの声、続々。「新しい自分」に出会える感動の1週間。(著者紹介)Keikoソウルメイト・リーディングの第一人者イヴァルナのエージェントとなり、3000件以上の鑑定に携わる中、ソウルメイトに出会える人と出会えない人がいることに疑問を抱き、その原因を徹底調査。ソウルメイトとの出会いに一定のパターンがあることを突きとめる。独自の視点から語られる開運情報は政財界、芸能界にもファンが多く、メルマガ読者は2万5千人、ブログ月間PVは380万にのぼる。

    試し読み

    フォロー
  • 恋やビジネスに勝つ武道言葉Vol.2 これも武道言葉? 恋からビジネスまで役立つおもしろ言葉
    -
    普段何気なく使っている言葉には武道から来ているものもたくさん。その意味を考えると恋やビジネス、人生にも役立つ知恵が一杯。その中には「出張」「芸者」といった現代社会で使われていながら、意味がすっかり変わったものまで。例えば「芸者」。本当は武道や学問に秀でた人を指す言葉だったのです。そのルーツを理解し、あなたも今日から「芸者」を目指そう。

    試し読み

    フォロー
  • 恋話術
    3.0
    恋にさびしい「サビ女」が、恋にいそがしい「魔女」に変身!好きな彼に告白させる「魔女」の手口とは。 第1章 恋をしたければ「魔法使い」になりなさい 第2章 このフレーズで話しかけたら恋がはじまる 第3章 二週間で次の恋がはじまる悪女の秘密 第4章 男に好きと言わせる恋話術 第5章 男選びの「魔法の目」 第6章 ブリッ子が嫌いな女は恋が苦手と決まっている 第7章 男がつい返事したくなる魔女のメールマジック 第8章 幸せになる女性の愛し方

    試し読み

    フォロー
  • コインの法則
    4.0
    恐れたのは、それが本当の答えだからです。 悩み、迷ったときには、そっとコインを手にしてみてください。 誰もが悩み、迷います。そして、実はそんなときこそが大きな転機であり、飛躍のときなのです。 悩み、迷ったときにはコインを手にしてみてください。 そして、表・裏各面にそれぞれ意味を持たせて願いごとを考えながらコインを投げてみてください。 さて、どちらの面が出ましたか? あなたを通じていつも宇宙は多くのことを成し遂げようとしています。 自分の心の中に従うことは、誰をも幸せにする結果を導きます。 人生のすべてにおいて、答えはあなたの中に、すでに備わっているのです。 結果を決めるのは、あなたの心の動き次第です。さあ、コインの法則を試してみてください! *目次より プロローグ コインの法則とは? コインの法則 実践方法 なぜ、コインの法則なのか? エピローグ
  • 「こうあるべき」をやめなさい
    4.5
    自分を不幸にする「思考パターン」を断ち切る、新しい9つの考え方。がんばりすぎて疲れてしまう人、いつも強いストレスを抱えている人はたいてい「こうあるべき」という思考にとらわれています。人は性格を変えられなくても、考え方を変えたら幸せになれます。上手な「負け方」を知っている人がいちばん強い!
  • こういう時に人は動く 影響力5つの原理
    3.0
    「21世紀のデール・カーネギー」と呼ばれる人気コンサルタントが明かす、職場、学校、家庭で今日から使える驚異の技術。 「人生の成功の9割は人間関係にかかっている」と著者は言う。専門的な技術や知識も重要だが、人間関係には遠く及ばない。非凡な才能の持ち主であるにもかかわらず、人を動かす技術がないために、残念な結果に終わっている人は世の中に大勢いるのだ。 とはいえ、どのようにすれば、人間関係を向上させ、人生を成功に導くことができるのか。そのために必要な原理は5つあると著者は説く。  1. 自分の感情をコントロールする  2. お互いの信念の違いを理解する  3. 相手のプライドを尊重する  4. 適切な雰囲気をつくる  5. 共感を示して気配りを心がける 本書ではこの5つの原理について豊富な実例と具体的な技術を示し、誰でも今日から実践できるようにしている。 職場で、学校で、家庭で、ぜひ試してみてほしい。すぐにあなたは自分の人間関係が改善していくのを感じることだろう。
  • 幸運学 不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方
    4.0
    運の良い人と悪い人は何が違うか? 「幸運の女神に関する大誤解」から「質の高い意思決定の方法」まで。 ビジネススクール教授が「運の正体」と「幸運への近道」を論理的に解説。 ・運は、四種類に分けて対処する ・偶然を機会に変える人の五つの特徴 ・「自ら不幸を招く法則」の実態 ・「魔法のフレーズ」で部下運を良くする ・悩まずに、考えよ ・「決められない」を回避する二つの処方箋 ・直感を研ぎ澄ます方法 ・自分の運のタイプを動物にたとえてみる ・無意識に思考のクセが出るバイアスの罠 ・運の悪い人が気づいていない三種類の「コスト」 ・失敗から学べる人、学べない人 ・不機嫌への対処法 ・冷凍餃子がおいしく焼ける人は、幸運に恵まれる ・開運の財布を買うより、「勉強」が幸運への近道
  • 幸運が舞い込む プリンセスルール
    3.5
    姿が美しいだけでなく、気品があって、幸せな笑顔を浮かべていて、たくさんの人に祝福される。そういう素敵なプリンセスは、まわりの人をも幸せにします。「自分の感情に敏感である」「才能はなぜ授かっているか」を知っている、などあなたをプリンセスにする101のルールを紹介。
  • 幸運が向こうからやってくる簡単な習慣
    5.0
    ブログのアクセス数が8490万アクセス、圧倒的支持を受けているホウホウ先生が教える簡単な開運法の数々をまとめた運のいい本。 1億アクセスにも届く勢いのホウホウ先生のブログは、運が開ける情報満載の人気ブログです。 本書は、まるで向こうから幸運がやってくるような簡単な開運法の数々を紹介しています。 第1章 幸運を呼び寄せる人がやっている身近なこと 第2章 不運を消し去り、幸運を引き寄せ、心身ともにピカピカに輝く開運術 第3章 楽しみながらますます運をよくする開運ライフ ★本書は2008年刊行『美運生活』(主婦の友社)に大幅な加筆、修正を加えて再編集したものです。
  • 幸運体質になりたいなら唱えてみようよ!アガル↑↑呪文・アゲル↑↑↑呪文・サゲナイ→→呪文。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 あなたを今よりも、アゲ体質に、アゲ環境に、アゲ行動に、アゲ思考にするための呪文集。 呪文を唱えて実行することで、あなたのアゲ指数を上昇させましょう。 アゲルことはもちろん大事。けれど実はサゲナイことがもっと重要なのです。 本書では、サゲナイ呪文でその秘密や、コツもお伝えします。 【目次】 アガル↑↑呪文 アゲル↑↑↑呪文 サゲナイ→→呪文 おわりに 呪文一覧
  • いつまでも愛し愛される 幸運体質になる習慣
    4.0
    心が変わる。運命が変わる。「なりたい自分」が実現し、ワンランク上を目指す女性のためのフォーチュン・バイブル。映画やテレビドラマで数々の女優を直接指導している上月マリアの魔法が、あなたを一級の芸術品に磨き上げます。カッコいいのに女らしい。セクシーなのに頼もしい。年齢と共に磨かれる生き方を目指し、「人生の美意識」を高める指南書。

    試し読み

    フォロー
  • 幸運と不運の法則 成功をつかむための「運命学」
    3.8
    どんなに努力してもうまくいかない――「それは運がなかったからだ!」。理屈では説明できない「運」のメカニズムを解き明かし、「お金」や「名声」をラクにつかみとる。運命学の理論・五行哲理にしたがえば、成功への近道がすぐそこに。「離婚を罪悪とは考えない」「カラダに悪いことをする」「時代の流れを無視する」など、常識にとらわれず、人間心理を鋭く突いた回答を出す。小さな「幸せ」を選ぶもよし、大きな「幸運」をねらうもよし。怪しいと一笑に付す前に、試すかどうかはあなた次第。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本