安田佳生の一覧
「安田佳生」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
探し物をする時、見つけて読み返した本
「私、社長ではなくなりました」
本を整理する機会が何度もあったのに残していたこの本…ただなんとなく手元に置いていたつもりでしたが、多分2012年代に読んでいた時より、今読むとリアルにあのワイキューブが輝いて時より時代背景も思いだしながら読み進められた。2000
...続きを読む年代に福利厚生が凄すぎる(会社にワインバー、毎日パティシエがスイーツを用意する等)メディアが成功を取り上げていた。あーあの時の実際はこんな感じだったのか…なども辛すぎた。
苦労がまたあるとわかるなら、もう一度同じ人生を歩みたくないと思うだろうが、作者はまた同じ人生を歩みたいと言う。不思議だけど、最後まで読むとそれも少し理解できました。成功本より心に響く本でした。やはり、手元に置いておこうと思う。
Posted by ブクログ
-
何かの本で著者が薦めていたビジネス書。
いやぁ~思っていた以上に良かったです。
①成果を生み出す「時間」のとらえ方
~時間の常識はゴミ箱へ~
②利益をもたらす「お金」の上手な使い方
~お金の常識はゴミ箱へ~
③大成する「いい男」「いい人材」の見抜き方
~人を見る目の常識はゴミ箱へ~
④トレ
...続きを読むンドを捨て、「本質」を貫く考え方
~常識を捨てる勇気ある決断~
インパクトのあるタイトルの本書は上記4章から構成されています。
千円札が落ちてたら拾っちゃいますよね^^;
拾っちゃいけない理由と共に、自分の中で「常識」と思っていたことをバンバン覆されていきます。
その理由と説明がわかりやすい。
1時間ちょいで一気読みしましたが、何度か読み返したいと思います。
真の「成長」のために「捨てる」。
「変化」し続ける大切さを再認識させて頂きました。
説明
内容紹介
「これはこうするもの」「こうやれば得をする」
そんな既存の常識にとらわれたあなたの固い頭を解き放ってくれる、
新しいビジネスバイブルがついに登場です。
累計35万部を超えるベストセラー
『採用の超プロが教える~』シリーズで話題となった、
著者のユニークな戦略や経営哲学、そして人材育成に対する考え方。
その根幹にあるものはこれだったのかと、読む人は目からウロコ。
見えてる人には見えている、新しくて本質を突く内容に、思わずうなってしまうはずです。
若いビジネスマンや経営者はもちろん、ひとりでも部下を持つ人ならぜひ読んでほしい一冊。
頭の固い上司のデスクに、こっそり置いておくのもいいかもしれません。
出版社からのコメント
「成長とは、何かを身につけることではない。何かを捨てることによって初めて、人は成長できる」
という著者のメッセージに、私自身とても感銘を受けました。
この『千円札は拾うな。』という言葉を切り口に仕事や人生を見直してみると、
いまよりももっと豊かで、心地いい毎日が送れるはず。
あなたがこれまで拾っていた「千円札」はどんなものでしたか?
それを捨てることで、どんなことが見えてきましたか?
みなさまからの感想をお待ちしています!
内容(「BOOK」データベースより)
残業をやめれば、給料は増える。見えてる人には見えている、常識の「半歩先」の考え方。『採用の超プロが教えるできる人できない人』から3年、読者待望の「安田式・人生を劇的に変えるビジネスバイブル」。
著者について
株式会社ワイキューブ代表 。
1965年大阪生まれ。18歳でアメリカに渡り、オレゴン州立大学で生物学を専攻。
帰国後、リクルートでの営業職を経て、90年株式会社ワイキューブ設立。
主に中小・ベンチャー企業を対象とした経営戦略立案、人材・営業コンサルティング事業を展開。
独自の手法による戦略立案と、それに基づいたツール製作、コンサルティングサービスの提供により、
多くのクライアント企業の業績アップを実現。
その確かなノウハウが、経営者やビジネスマン、そして学生からの絶大な支持を集めている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安田/佳生
株式会社ワイキューブ代表。1965年大阪生まれ。18歳でアメリカに渡り、オレゴン州立大学で生物学を専攻。帰国後、リクルートでの営業職を経て、90年株式会社ワイキューブ設立。主に中小・ベンチャー企業を対象とした経営戦略立案、人材・営業コンサルティング事業を展開している。独自の手法による戦略立案と、それに基づいたツール製作、コンサルティングサービスの提供により、多くのクライアント企業の業績アップを実現。その確かなノウハウが、経営者やビジネスマン、そして学生からの絶大な支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Posted by ブクログ
-
とても前向きになれる本です。
1つの事に対して両極端の考え方を、色々なバリエーションで次々と紹介してくれています。
多くの人が思い描き、選ぶ方とは別の道にある魅力をたっぷりと語ってくれていて、勇気づけられたり、挑戦する意欲の湧いてくるパワー溢れる1冊です。
Posted by ブクログ
-
会社の中で与えられた役割をこなすことに窮屈さと生き辛さを感じている人にお勧めの本。仕事をつまらなくしているものの正体は何か。やりがいを持ち楽しく仕事をするにはどうすればいいのか。人間は楽しまないと生きられない動物であると考える著者がこの疑問に答えてくれます。
Posted by ブクログ
-
できる人、できない人より、より雇われる側の視点に立って書いた書。そうは言っても、視点を若干変えているだけで、本質は変わらない。仕事に対する姿勢、目指すべき方向性について、考えるきっかけを与えてくれる。顧客の要望、クレームを先取りして仕事する。問い合わせがあったら、負け。などの言葉が心に残った。
ま
...続きを読むた、プロセスを重視するとこの本は言う。ソフトウェアの開発においてもプロセスを重視する言う。その違いは何か?同じなのだから、同じなのだ!
「プロセスの欠陥を見つけ出し、修正する能力」。これは、CMMでも要求されているプロセスの改善能力であると思う。
Posted by ブクログ
安田佳生のレビューをもっと見る