安田佳生の作品一覧
「安田佳生」の「嘘つきは社長のはじまり。」「検索は、するな。」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「安田佳生」の「嘘つきは社長のはじまり。」「検索は、するな。」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
探し物をする時、見つけて読み返した本
「私、社長ではなくなりました」
本を整理する機会が何度もあったのに残していたこの本…ただなんとなく手元に置いていたつもりでしたが、多分2012年代に読んでいた時より、今読むとリアルにあのワイキューブが輝いて時より時代背景も思いだしながら読み進められた。2000年代に福利厚生が凄すぎる(会社にワインバー、毎日パティシエがスイーツを用意する等)メディアが成功を取り上げていた。あーあの時の実際はこんな感じだったのか…なども辛すぎた。
苦労がまたあるとわかるなら、もう一度同じ人生を歩みたくないと思うだろうが、作者はまた同じ人生を歩みたいと言う。不思議だけど、最
Posted by ブクログ
何かの本で著者が薦めていたビジネス書。
いやぁ~思っていた以上に良かったです。
①成果を生み出す「時間」のとらえ方
~時間の常識はゴミ箱へ~
②利益をもたらす「お金」の上手な使い方
~お金の常識はゴミ箱へ~
③大成する「いい男」「いい人材」の見抜き方
~人を見る目の常識はゴミ箱へ~
④トレンドを捨て、「本質」を貫く考え方
~常識を捨てる勇気ある決断~
インパクトのあるタイトルの本書は上記4章から構成されています。
千円札が落ちてたら拾っちゃいますよね^^;
拾っちゃいけない理由と共に、自分の中で「常識」と思っていたことをバンバン覆されていきます。
その理由と説明がわかりやす
Posted by ブクログ
できる人、できない人より、より雇われる側の視点に立って書いた書。そうは言っても、視点を若干変えているだけで、本質は変わらない。仕事に対する姿勢、目指すべき方向性について、考えるきっかけを与えてくれる。顧客の要望、クレームを先取りして仕事する。問い合わせがあったら、負け。などの言葉が心に残った。
また、プロセスを重視するとこの本は言う。ソフトウェアの開発においてもプロセスを重視する言う。その違いは何か?同じなのだから、同じなのだ!
「プロセスの欠陥を見つけ出し、修正する能力」。これは、CMMでも要求されているプロセスの改善能力であると思う。