ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 687,890タイトル 1,407,813冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
試し読みの方法はこちら
1000問のフェルミ推定を研究し戦略コンサルに内定した東大生グループが、フェルミ推定の解法を体系化。大胆かつ緻密な論理プロセスの構築方法をだれにでもわかりやすく解説! 【主な内容】 PART1 1000問解いてみてわかった!フェルミ推定6つのパターンと5つのステップ/chapter1 フェルミ推定の基礎体系/chapter2 フェルミ推定の基本5ステップ PART2 6+1パターン15問のコア問題で、地頭を効率的に鍛える!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート ―「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!
新刊情報をお知らせします。
東大ケーススタディ研究会
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2020年07月12日
「問いに対する仮説を立てる」練習にぴったりです。 練習問題の解説はわかりやすく納得のいくものなので、答えがわからずに詰まってしまうこともなく安心です。
Posted by ブクログ 2021年02月21日
前提確認、アプローチ設定、モデル化、計算実行、現実性検証のフローをきちんと回せるかどうか。フェルミ推定
Posted by ブクログ 2018年10月10日
就職活動以来、9年ぶりに読み返しました。今読むとより一層、素晴らしいですね。いくら東大生とはいえ、このクオリティを大学生が書けるというのは感嘆に値します。私は外資系コンサルティング会社で実際にケース面接を担当していますが、冒頭のボルヴィックケースのレベルで回答できる候補者にはまず出会えません。 こ...続きを読むの本が素晴らしいところは、下記3点。 ・素人でも分かるレベルにパターン化したこと ・そのパターンを書中に何度も登場させていること ・置いている値にすべて考え(前提)があること 文句なく星5点です。
Posted by ブクログ 2016年08月14日
いろんな仮説から答えの無いものに対しての 類推を行うための考え方として存在するフェルミ推定。 いろんな方向で分解していく必要があるため、 やってみたら分かるがかなり難しい。 ただ、回答がずれていても考え方の アプローチさえ合っていればよいため、 仮説思考力を鍛えるという意味ではタメになると思う。 ...続きを読む 実際、問題を分解して本質を捉えるという能力は、 課題解決に必要不可欠な能力だと思うので、 常に鍛え続けていきたいと思う。 【参考になったこと】 ・フェルミ推定の考え方は大きく6パターン ストック問題 - 所有アプローチ - 個人・世帯ベース - 法人ベース - 存在アプローチ - 面積ベース - ユニットベース フロー問題 - マクロ売上推定 - ミクロ売上推定 個人的にはユニットベース、フロー問題が 難しいように感じた。 ・フェルミ推定の手順は以下 ①前提の確認 ②アプローチ方法定義 ③モデル化 ④計算 ⑤妥当性検証 ①でスコープを明確にすることがまず大事。 ③については、どういった根拠で定義したかが大事だが、 感覚値だから悪いということはまず無い。 ④では、できるだけ簡略化出来るよう四捨五入してよい。 ・人口の類推の仕方 つぼ形ピラミッドで仮定するとよい。 10代まで 20% 20-30代 30% 40-50代 30% 60-70代 20% ・都会と田舎はざっくり半分半分 実際、東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪、京都、福岡 の人口を足すと、日本の人口のほぼ半分になる。 ・世帯数の考え方は、2.5人、3.5人くらいで考える。 都会のほうが世帯構成は少ないと考えてよい。 ・会社は9割近くが中小企業なので、中小の場合は平均○人、 大企業は○人と定義するのがよい。 ・日本の面積は38万㎢で、平地が1/4くらい。 ・東京都の面積は、東西線と南北線の走行時間から 仮説を立てるアプローチがよい。 ・マクロ売上・ミクロ売上では、 時間帯別に、 客単価 X キャパ X 稼働率 X 回転率 で考えてよく、かつ稼働率、回転率は説得のある前提 がつけられるにこしたことはないが、 わからない場合は感覚値で定義して計算してもよい。 とにかく仮説定義の前提をつけていくことが重要。
Posted by ブクログ 2021年10月07日
フェルミ推定をひたすら紹介してくれる。 アプローチ設定(横展開)とモデル化(縦分解)。 仮説を立てるのにフェルミ推定は役立つね。
Posted by ブクログ 2021年06月15日
アプローチ認定→モデル化→計算の手順で実践すると、たとえ結論が間違っていても、論理的で筋が通った仮説思考ができる。 本書を読んでいて重要だと思った点は、前提と定義の確認。質の高い予測をする上で、出発点と方向性を決めることが結構大事だと思った。例えば「日本に電柱は何本あるか?」という問いなら、電柱の...続きを読む定義を明確に定め、合計を導く計算式を自分で考えて立てていくことが必要となる。 あくまで仮定ベースの推定ではあるが、ある程度パターンはあるみたいだから、世帯数、日本の面積、年代別人口比などは軽く頭に入れておいた方がいいかもしれない。
Posted by ブクログ 2021年06月12日
この本を読む前からなんとなく他の視点で考えてみる癖があった気がする。例えばコロナ感染者を人口の割合で考えてみたり、今後の予想をしてみたりしていた。 物の数、人の割合、売り上げなどを求める時にはそのものがどのような場所にあるのか、どのような時に使われるのかなどを考える。見方を変えて遠い視点で見たり...続きを読む、近い視点で見たりすることが大事だと分かった。 ビジネスを始める時にもこの考え方を使えると思う。競争率の低いところを探せたり、どの層にターゲットを絞るのかネットなどを調べずに考えられる。
Posted by ブクログ 2021年05月06日
就活生やマーケティング、営業担当者などはぜひ読むと参考になる1冊。仮説から結果を論理的に導き出す力があると、それをベースにあとは答え合わせをしていけば良い。サンプルの問題も多く掲載されておりゲーム感覚で取り込める。基本ステップがあるのでそれに沿ってやるだけでどのような問題も一応は考えて、解いてみるこ...続きを読むとが可能になる。単純なモデル化ではなく、デモグラフィック属性の考慮による場合分けなど参考になった
Posted by ブクログ 2021年01月08日
業務で市場推定する際にフェルミを使う事があるとの先輩コメントから、またファンドの面接に備え読んでみた。論理の置き方に疑問がある部分もあるが、非常によく纏まっていると思うし、何より解いていて楽しいのでオススメ。
Posted by ブクログ 2020年10月06日
フェルミ推定の考え方は分かったが買いてある内容は具体なので、自分がその考え方をできるようなトレーニングをしなければならないと思ったら
レビューをもっと見る
関連作品一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座―ケース問題で「広い視野」「深い思考」をいっきに鍛える
東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート ―50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」!
東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート ―「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想!
「東大ケーススタディ研究会」のこれもおすすめ一覧へ
▲現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート ―「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける! ページトップヘ