夏野剛の作品一覧
「夏野剛」の「ニコニコ超トークステージ ネット言論はどこへいったのか?」「1兆円を稼いだ男の仕事術」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「夏野剛」の「ニコニコ超トークステージ ネット言論はどこへいったのか?」「1兆円を稼いだ男の仕事術」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
この本の趣旨は、・所詮、ネットは、ビジネスツールの一つである。・したがって、ネットを使ったビジネスを行う前に、まずは本業をきっちりすべきである。・いい加減なユーザビリティのホームページなど薬害あって一利なし。・ネットでしか出来ないビジネスは、その参入障壁の狭さ、グローバルな競争相手の出現など、非常に厳しい環境におかれる。・それでもやるなら、一番乗りを目指すべきである。・一番乗りできなかったのならば、一気に一番手を抜き去るストラテジーが必要である。・日本では、ネットビジネスがなかなか軌道に乗らないが、日本の労働者のクオリティを考えればやり方しだいでいくらでも伸び代がある。などなど。 内容のバラエ
Posted by ブクログ
ITにより社会は複雑系の社会へ一変した。日本企業は複雑性への対応ができていない。
複雑系のキーワードは創発、自己組織化、外部経済性、外部脳。
創発の例:三人寄れば文殊の知恵
自己組織化の例:Googleの検索結果
外部経済性の例:アップルのAPI公開
外部脳の例:SNSでユーザーの声を取り込み製品開発を行う
自己組織化の動きを予想しながら手を打って製品開発を行う
SNS時代は自分の人生観、社会観、政治観をしっかり持ち発信することが新しい人脈の構築法になる
知識を記憶する能力より、目先の課題に対して自分なりの答えを出す能力が求められている
Posted by ブクログ
夏野さんらしいストレートなメッセージが含まれる素晴らしい内容だった。
ここが変だよ日本人という点を夏野さんがズバっと物申し、あるべき姿や現実的な理想を提案している。
【国のヘン一例】
・一国の首相が軽々しくできない約束をし、やっぱりできなくてもそのままそのポジションに居続けるのはヘン。
・嫌がらせを恐れておおっぴらに天下り廃止を謳えない経済団体は本当にヘン。
【企業のヘン一例】
・個人の能力と関係なく、ある年齢にならないと役員になれないというのはヘン。
・海外市場で売り上げを伸ばそうとする企業の役員会が日本人だけで構成されているのはヘンだし、英語ができない役員がいるのは論外。
【個人の
Posted by ブクログ
テレビの現状と未来を考察した本。
若者がテレビを見なくなって、現在のネット重視への流れは止められそうになく、今後テレビは凋落していくとの予想で、著者はテレビはコンテンツ提供会社になった方が良いとの見解だ。おそらく今後は放送局の長所とネットとの妥協点を見出して存続していくことになるのだろう。
自分は50代でネットもよく使うけれど、未だにテレビ世代だ。ドキュメンタリーや報道、討論番組をよく見るが、テレビは自分の好き嫌いも含めて様々な意見や見解を知ることができる。一方、ネットの場合は自分でコンテンツを選択するので、好きなものばかり見てしまい見解が偏ってしまう傾向がある。現在のテレビの凋落を見ると、そ