言動作品一覧

非表示の作品があります

  • どきどきモンスター図鑑~キメラ~
    5.0
    1~2巻693円 (税込)
    鳳凰学院高等部2年生の朔良は、派手な容姿と自由奔放な言動で校内でも一際目立っている。ある日、しぶしぶ参加した研修中に、生徒会長の若宮やOBの柚季と共に山中で迷子になってしまう。教師が探しに来てくれるものの、それがデカいばかりでてんで頼りにならない根暗な生物教師の仁志川とわかってガックリ…。さらに大雨に見舞われ、雨宿りのため仕方なく近くの洋館に駆け込んだ4人は、なにかに導かれるように豪華でアンティークな『MONSTER図鑑』を見つけて──!?
  • 毒親絶縁日記
    3.4
    1巻1,100円 (税込)
    SNS発 実録コミックエッセイ 自分の親が「毒親」だと気づいて絶縁するまでを描いた、 すべて本当の物語。 私は物心ついた頃から常に母親の顔色をうかがう子どもだった。 そんな母子の様子に一切口を挟まず、我関せずの父。 それでも私は両親が大好きだったし、 自分は両親に愛されているのだと思っていた。 「子どもを愛していない親などいない」と信じていた。 大人になった私に、両親は金を無心するようになった。 そんな生活が続いた結果、私はうつ病と診断され、 そこでようやく、「心理的な虐待」を ずっと受けていたことを知った。 親は絶対に変わらない。 私が変わるしかなかった。 だから私は彼らとの縁を切ったのだ。 (以上、本作より抜粋) 感情の起伏と思い込みが激しい母から理不尽な言動を受け続け、 何を考えているのかわからない父には助けてもらえず、 それでも親に愛されていると信じながらも心を蝕まれた著者が ある人との出会いから両親と縁を切るまでを描いた実話です。 SNS未公開となる「親からの手紙」の話と 現在の著者の様子も書籍限定で掲載。 (もくじ) 第一章 幼少期~小学生編 第二章 中学生編 第三章 高校生編 第四章 社会人編 第五章 結婚~絶縁編
  • 独裁者グラナダ【新装版】
    4.5
    1巻550円 (税込)
    映像情報誌の編集者・中田(なかた)は、巷で話題のクレイアニメーション『独裁者グラナダ』に感動する。 だが、その作者で新進映像作家の鳴瀬邦彦(なるせくにひこ)は、人を人とも思わないような、傲慢な男だった!!  取材を任され、否応なく行動を共にする中田。次第に、鳴瀬の身勝手な言動の裏にある信念に惹かれてゆくが——。 傲慢な芸術家との出会いを通して人生と仕事を描く物語。 孤独な少年が入院先で知り合った少年との交流を描いて反響を呼んだ「birthday」も収録。
  • 毒姫と赤い伯爵
    3.0
    闇組織「シンフォニー」の長・ノクターンに拾われ、暗殺者となるべく育てられた少女・ヒナ。いつしか彼女は「毒姫」という通り名で闇の世界で恐れられるようになっていた。ある日、ヒナは、異国から来た貴族・ラドゥ伯爵の城に召使いとして潜入するよう命じられる。伯爵が城に住み始めてからというもの村の娘たちが失踪する事件が多発。城の敷地内からは、血を絞り取られた娘の死体が出てきたという。今回の仕事は伯爵の正体を見極め、吸血鬼ならば殺すこと。初めての暗殺以外の仕事に戸惑うヒナ。さらに、当の伯爵は吸血鬼とは思えない言動ばかりで……。事件の犯人はラドゥ伯爵なのか、それとも──!? 暗殺者の少女と謎に包まれた伯爵が紡ぐピカレスク・ロマン登場!
  • ドナルド・トランプ 黒の説得術
    完結
    4.3
    世界中を驚かせた、米大統領選挙でのトランプ候補の勝利。本書は、長きにわたってトランプの言動を分析し続け、早期からトランプ大統領誕生を断言していた著者による、 トランプ分析の最新刊。この「必然だった勝利」の秘密が明かされる。新たなトランプ像がここに。
  • ドラマ人間テレビ語り
    -
    1巻880円 (税込)
    朝丘ルリ子、美空ひばり、松本清張ら有名人から、技術・演技・取材などまで、ドラマ作り27年の現場から、NHKの和田勉が語る、テレビジョンのおはなし。 ◎「和田勉のこと――NHKに電話して、所属部課名を云わずに名前だけでただちに交換台に通じるのは、おそらく会長以外は和田勉のみであろう。彼がNHKの顏だというのをいつも感じる。ドラマつくりの名人、「賞男」というのが和田勉のラベルだが、この記には長い演出生活での折々の寸感や登場人物との躍動したふれあいがある。天衣無縫な彼の言動の中に、かくも鋭く繊細にして、皮肉な観察の「演出家の手帖」があろうとは!」<松本清張「帯文」>
  • どんまい歴史人物事典
    5.0
    1巻1,018円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の歴史を動かした“すごい”偉人たち。彼らのつい「しっかり!」と応援したくなるヌケた言動にスポットをあて、ゆるいイラストとともにゆるく紹介。SNSを使ってつぶやくなど現代風パロディで展開される、笑えてじつはタメになる人物事典です。
  • ナイスヴィル2 忍び寄る闇 上
    3.0
    強盗犯の脱走、壮絶なカーチェイス、武装犯の籠城……ナイスヴィルの町では事件が次々と起き、地元警察も翻弄される。いっぽう、不可解な消失事件から生還した少年が奇妙な言動で周囲の人々を怪事件の渦中に巻き込んでゆく。そして、町を覆う不吉な影がいよいよその姿を現わしはじめた。三部作いよいよ佳境に!
  • ナイフと封筒
    完結
    -
    全1巻495円 (税込)
    三原という友人の言動から疑念を膨らませていく主人公とその顛末、キーワードはナイフ。デュオ掲載の表題作ほか初期の作品を中心にまとめた短篇集。・ナイフと封筒 /デュオ 1982年11月号・チェンジ /デュオ 1983年3月号・アヒルのいる海を背景にして /ニュー・ファンタジー・コミックの世界 1982年・良治郎帰還せず /WINGS 1983年5号・アニマル・フレンズ /少年ビッグコミック 1982年増刊号・フライング・エッグ /プチコミック 1983年4月号・少年探偵團 /アニメック 1982年24号
  • 鳴かない小鳥にいじわるなキス【電子限定版】【イラスト入り】
    4.0
    【限定配布されたショートストーリーが付いた電子限定版♪】大学入学を控えた春、鷹晴は母親の再婚相手に会うため訪れたホテルで、端正な容貌の“大人の男”彬親に声をかけられる。言葉を交わすうちに一気に彬親に惹かれていくが、半月後再会した彼はなんと義理の兄だった!叶わない恋でも、せめてそばにいたいと、なりゆきで彬親のマンションに転がり込む鷹晴。しかし彬親の優しくていじわるな言動に、気持ちは募るばかりで……? 鈴倉 温先生の美麗なイラスト入り♪
  • 仲良しな他人
    完結
    -
    誰かの何気ない言動が、人に殺意を抱かせる…。食品の共同購入グループ内での主婦同士の小さないざこざ。些細なことでも積み重なると大きくなり、小さな憎しみはやがて殺意へと変わっていた…。※この作品はブラックショコラスキャンダルno.2に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 長嶋的、野村的 直感と論理はどちらが強いのか
    4.0
    大切なのは感じる力か、考える力か……トップアスリートの決断の瞬間。動物的なひらめきと「カンピューター」で常識を打ち破った長嶋茂雄。徹底した分析と言語化で「ID野球」というセオリーを打ち立てた野村克也。対極にいる二人のスーパースター、はたしてどちらがすごいのか? 最後に勝つのは「心で感じる人間」か「頭で考える人間」か。究極の二者択一。トップアスリートは野性(直感)の達人か知性(論理)の達人か。局面に応じて臨機応変に両者を使い分ける術もある。プレッシャーやスランプの連続に彼らはいかに立ち向かうのか。一流選手の言動に見る、勝負を決めた決断のプロセスと思考法。 0から1を生み出す(イチロー)/なぜ跳べなくなったのか(浅田真央)/飛距離はいらない(宮里藍)/自分自身へのドンマイ(石川遼)/守備にこだわる理由(松井秀喜)/褒めて危機感を煽る(原辰徳)/野性と知性を兼ね備えたスピーチ(斎藤佑樹) etc.
  • 永田町・霞が関とマスコミに巣食うクズなんてゴミ箱へ捨てろ!
    3.0
    日本から言論の自由を奪い、国益を蔑ろにしている連中のとんでもない言動! 日本はこのままでいいのか? ●国会を停滞させる役立たずな議員たち●与党内野党の石破茂氏の矛盾●「ブーメラン」は旧民主党系のお家芸●自虐的な教科書を認可する文科省●中韓の反日ロビー活動を放置する外務省●「印象操作」を繰り広げる新聞と放送局●女性誌が主婦を洗脳する●放送法を守らないテレビ局 ……ほか。日本を愛するアメリカ人の義憤の一冊!
  • 泣きたい私は猫をかぶる
    4.0
    中学二年生の笹木美代は、クラスメイトの日之出に熱烈な思いを寄せていた。時に空気を読まない言動から「ムゲ(無限大謎人間)」というあだ名で呼ばれる美代には、誰にも言えない大きな秘密があって……。
  • 名ごりの夢
    完結
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 御典医の家に生まれた著者は,父の許に出入りした洋学者,福沢諭吉,神田孝平,箕作秋坪らの若き日の姿を思いだしながら,その言動を語る。維新前夜の生活と時代の変遷をみごとに伝える回想録。
  • なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか
    5.0
    今、「自分のことしか考えられない人」が増えている。一見いい人なのに、「わたし」にしか興味がない、わがまま、不幸自慢、人の話を聞けない……それらはすべて「ナルシシスト」の症状だ。どうすれば、心軽やかに、自信をもって生きられるか?――たった一つの真実に気づけば変わる!◎「相手が“わたしのこと”をどう思うか」から、 「相手が“どういう気持ち”になるか」へ◎日常の「小さな心地よさ」を大切にする◎「マイナスの情熱」は、一瞬でプラスに変換できる◎すべての人間関係をポジティブに変えていくナルシシストであればあるほど、現実に傷つきやすくなる。ナルシシズムから解放されれば、人を憎んだり、責めたり、うらんだりしないで、いつも生きていかれる。もう人の言動に過敏に反応して苦しむこともない。――加藤諦三

    試し読み

    フォロー
  • なぜイチローは細いバットを使うのか?
    -
    そうした言葉の多くが物事の本質をえぐっており、技術論がそのまま人生論や生き方論にも通じていくような深みをもっています。そのせいか、彼のコメントはときに哲学的な響きさえ帯び、聞く者に知的な刺激を与えずにはおきません。彼の言葉が野球やスポーツの枠を越えて、ビジネスの世界や人生の場面にも応用できる奥行きと広がりを有しているのは、まさにそのためなのです。(本文より)  自分の中に眠るパーソナルベストを引き出す思考術とは? イチローの言動を長年観察し続けた臨床スポーツ心理学者が解説する。 第1章 失敗を重ねる人ほど、成功をつかむ 第2章 小さいことはきちんとこなせ 第3章 もっと自分本位であれ! 第4章 “最高の自分”を作り出す心の習慣 ●児玉光雄(こだま・みつお) 1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。10年間の住友電気工業勤務を経て独立。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてデータ分析に従事。メンタルカウンセラーとして多くのプロスポーツ選手を指導。また、右脳活性プログラムのカリスマ・トレーナーとして多くの受験雑誌や大手学習塾に右脳開発トレーニングを提供。自ら名付けた「右脳IQ」という概念を普及させるために尽力している。著書は『能力開発の専門家が作った そうぞう力とさんすう力がみるみる育つ こども右脳ドリル』(KADOKAWA)等、200冊以上。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授。日本スポーツ心理学会会員。
  • “なぜ”から始まる認知症ケア
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『“なぜ”から始まる痴呆ケア』(1996年刊)を11年ぶりに、最近の動向を踏まえながら、全面的に改稿。認知症高齢者の表面的な言動にとらわれず、その原因を見つめながら適切に対処する大切さが、豊富な実践事例をとおして身に染みるように伝わってきます。
  • なぜ、この人に部下は従うのか
    -
    怒るな、めげるな、このスキルで部下の態度がガラリと変わる。中間管理職が直面する具体例を心理学の知見で分析し、部下を動かす実践的ノウハウを伝授する。 【主な内容】 はじめに 第1章 人使いのうまい人に部下は従う 第2章 時に非情になれる人に部下は従う 第3章 部下の心をつかめる人が真のリーダーになれる 第4章 今どき女性心理がわからなくてリーダーが務まるか 第5章 上司のこんな言動が部下をクサらせる 第6章 会議・ミーティングはこうして取りしきれ 第7章 人間観察の鋭い人に部下は従う 第8章 部下を従わせるには上司・同僚を味方につける
  • ナチュラル女子脳がやってきた どうして女性社員はあなたの言うことを聞いてくれないのか
    4.0
    部下の女性の心がわからない、部下の女性がいまいちついてこない、そんな上司や先輩、プロジェクトリーダーに向け、会社に現れたニュータイプ、“ナチュラル女子脳”のからくりを解明。 脳機能の専門家が男女の脳機能の違いを読み解き、具体例を織り交ぜながら語り、オフィスで女性に「上機嫌で働いてもらうための方法」を解き明かす。 男性脳と女性脳の脳の仕組みが違うので、一つ一つの言動のとらえ方にも、男女差がある。からくりがわかれば、「なんでわからないの?」という、いままでのイライラやすれ違いも解消できる。 違いを知って、自分のイメージ&チームの仕事効率大幅アップ!

    試し読み

    フォロー
  • ナックルズ the BEST 芸能人の禁断事件史~スターが起こした“鬼畜事件”編~
    -
    A〇Kの週刊誌ゴシップ報道の舞台裏や、ファンを死に追いやった!?T・Kの鬼畜な言動、素顔は犯罪者の“いいひと”がウリの嘘つきタレント、エンコ―相手を腹上死させていた元悪童美女A、関西芸人とヤクザの蜜月関係などなど……。テレビを彩る芸能人たちの、ヤバすぎる本性を漫画化。これを読んだら、もうテレビを見て笑えなくなるかも――。
  • ナニーが恋した傲慢富豪
    -
    彼にはお金が、私には愛がある。だから、彼への想いは知られてはだめ。 保育士のリビーのもとに、その日届いた悲報――リビーに5歳の愛娘モーガンを預けて旅立った親友夫妻が、不運にも異国で命を落としたというのだ。あろうことか夫妻が法定後見人に指定していたのは、傲慢で軽薄なプレイボーイ、ジェスだった。ラスベガスで最も裕福でハンサムな実業家のジェスを親友夫妻の結婚式でひと目見た瞬間、リビーは彼に夢中になったが、思わせぶりな言動をとるだけで、彼が誘ってくることはなかった。一度も。あんな遊び人にモーガンを託すわけにはいかないわ。リビーはモーガンのそばにいるため、ナニーになることにするが……。■ナニーと億万長者の雇い主の恋を描いた、D-1727『ボスとナニーの契約結婚』の関連作。ずっとつれないそぶりだった憧れの大富豪の屋敷でナニーとして暮らすことになったヒロイン。でも、やはり彼は冷たくて……。切ない恋心が胸に迫る逸作です。
  • 名を名乗れ
    -
    ヒッケ(甲州弁で内気、引っ込み思案、人見知り)を自認しながら、時には大胆な言動をする著者。また、不思議な人たちと出会ってしまう。その体験を、ユーモラスに、小気味良く描くエッセイ集。読んで、一緒に怒り、笑うと、心が軽くなります。名を名乗れ/酔っぱらいを酔わせた一言/哲学する天丼/指、拾ってこなかったの?/火事だってばッ!/独身で母になる/この方、どなた!など。
  • なんくるなんない! 1
    2.0
    思春期少女が××に目覚めましたーー!? 『水曜日のシネマ』野原多央、最新作! 描くはーー 「多感な思春期・娘Vs.無骨な自衛官・父のバトルフィールド」!! 【あらすじ】: 凄腕レンジャーの雷吉。 彼にとって一番の難敵は思春期の娘・ハルコだ。 妻を亡くし、縁遠かった子育てに努めるが、 年頃な娘の不可解な言動に手を焼く毎日。 なんて難しい乙女心。だが、これも成長…… って、あれ? ハルコの成長は思わぬ方向へーー!? のどかな沖縄が舞台の、 空前絶後の親子喧嘩!!
  • なんでも横取りする妹が嫌い
    完結
    4.5
    全8巻231~1,100円 (税込)
    血が繋がっているからこそ、誰よりも嫌いになることもある――姉のユイ、妹のリカ、二人の姉妹のお話。 「リカちゃんっておめめぱっちりでお人形さんみたい~」 「ユイちゃんは日本人形で、リカちゃんはフランス人形って感じ」 「姉妹でも顔似てないんだね」 幼いころから容姿をほめられ、ちやほやされてきたリカ。 「自分は姉よりかわいくて、価値のある存在だ」と思いこみ、姉を貶めようとする。 リカの言動はエスカレートし、姉の彼氏に目をつけるようになり……
  • なんでも横取りする妹が嫌い【電子単行本版】 上
    -
    1~2巻1,210円 (税込)
    血が繋がっているからこそ、誰よりも嫌いになることもある――姉のユイ、妹のリカ、二人の姉妹のお話。幼いころから容姿をほめられ、ちやほやされてきたリカ。「自分は姉よりかわいくて、価値のある存在だ」と思いこみ、姉を貶めようとする。姉のものを勝手に盗み、手に入らないと壊す……リカの言動は次第にエスカレートし、ついには姉の彼氏に目をつけるようになり……「へぇ~お姉ちゃんの彼氏さんですか? リカもお話混ぜて下さ~い」 ●本書は『なんでも横取りする妹が嫌い』より下記2巻をまとめた電子単行本版です。重複購入にお気を付けください。 『なんでも横取りする妹が嫌い』 『なんでも横取りする妹が嫌い 2』
  • ナンバーコールを聞いたあと【イラストあり】
    3.0
    新宿歌舞伎町でホストをしている鷹愛は、付き合いで店を訪れたデイトレーダーの政峻の接客につく。夜の店に似合わない爽やかな風貌の彼は、その日のうちに鷹愛を本指名し、高額なボトルを入れてくれた。そして一目惚れをした、恋人になりたいと鷹愛に告白をしてくる。始めは自分の一番の太客になってくれたらと気を持たせる言動をしていたが、徐々に彼の真っ直ぐなアピールに惹かれていき…。みずかねりょう先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 2回に一度は息を吐く
    完結
    3.8
    全1巻550円 (税込)
    エリート上司の佐倉課長代理とドジっ子OLのさくらは犬猿の仲。思い通りにならない彼女の言動にイライラする佐倉だったが、残業オフィスで魔が差して――!? 切なく揺れる、オトナの片想い。
  • 逃げない男の生き方 本音をどこまで通せるか
    3.5
    臆せず、悔いず、堂々と生きる――。いま日本の成熟社会で、言動に責任を取らない男たちが増えている。それは格好や建て前ばかりを気にして、自分の本音から逃げているからだ。そんな毎日で本当に生きた証が残るのか?本書は、「男が本音を通す」をテーマに矜持・流儀・継承・嗜好・異性など、“懐の深い人間”となる在り方を問う。もう一度、男が己の本音と向き合うための本。

    試し読み

    フォロー
  • 20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    「この壮大なリアリティは学びの宝庫だ」(成毛 眞氏) 世界に約20億人いる“金融難民”に、「新しい仕組みの銀行」を提供する――。 本書は、そんな前代未聞の構想を実現するために アフリカ・モザンビークで事業を展開する日本人起業家の仕事録です。 ■ 辺境から世界を変える。目からウロコの《新しいFinTech》誕生秘話 ■ 未来の銀行を構想する動機になった、現代金融の問題点とは 本書では、この仕組みづくりの前後で著者が学んだ「お金の歴史」や、 現代のグローバル経済が抱える問題点、その解決策を記しています。 また、アフリカで生まれた「新しい仕組みの銀行」構想の発展形として、 日本の地方都市を元気にする「地域通貨」の可能性についても述べています。 日本から世界へ。世界から日本へ。 文字通りグローバルな活躍を見せる著者の言動は、 世界を変えたいという若者にとって格好の教科書になるはずです。
  • [東京裁判A級戦犯] 25被告の表情
    -
    日本が第2次世界大戦で敗れたあと、極東国際軍事裁判(東京裁判)において「平和に対する罪」でA級戦犯として戦前・戦中の戦争指導者(政府・軍部)、28人が起訴されました。うち、裁判途中で死亡したり病気により免訴となった3被告を除く、全25被告らの法廷での表情とやりとりをまとめたのが本書「25被告の表情」です。本書は裁判の開始から2年後、判決より7カ月前の1948年4月5日、労働文化社から四六判346ページの体裁で発刊されました。東京裁判については、速記録などの詳細な記録が残されており、さまざまな思いや視点から多くの書籍が発刊されています。本書がそれらの中で際立っているのは、法廷での表情とやりとりを通して被告らの「人となり」に迫っていること。「世紀の審判の俎上にある人達が生死の間にさらされて釈明した20年の歴史は自己陳弁という一方的なものであって、そのまま真実であったとはもとより言えない。…(中略)…しかし、ウェッブ裁判長が審理中たびたび発言した『個人のことはその人のみが知る』という言葉もあるごとく、虚言ばかりだとも言えないであろう」。本書「はしがき」は、被告らの法廷での言動をこう冷徹な目で凝視。「これら過去の指導者達が、その当時及び現在いかように考え、法廷を通じて世界に何を語ったか、冷静な判断により、新生の尊い礎とすることを希望するものである。われわれが長期にわたる東京裁判審理中、特に被告証言をとりあげた所以はここにある。2度と同じ過ちを繰り返さぬために」と、発刊意図を説明しています。発行直後にGHQにより発禁処分となった希少本の復刻版です。

    試し読み

    フォロー
  • 日銀バブルが日本を蝕む
    3.3
    年収400万円台で4億円超の借金を背負う不動産投資家のサラリーマン、26年ぶりの高値に沸く株式市場、怪しげな仮想通貨に走る若者たち……歪んだ饗宴を演出している真犯人は野放図に溢れた日銀の緩和マネーだ。超エリートたちの欺瞞に満ちた金融政策の内実をすべて暴く! 朝日新聞でシェアハウス投資・スルガ銀行不正融資問題を取材する敏腕経済記者が、「実感なき好景気」を演出する詐欺的政策にメスを入れる。 ●庶民を見下すホンネ丸出し。ひそかに外貨建て資産を購入。日銀エリートたちのゲスな実態。 ●「ヒトラーが正しい金融政策をやっていた」。リフレ派審議委員の支離滅裂な言動。 ●「ああ言えばこう言う」日銀総裁、「オオカミ少年」と化した物価目標達成、「東スポ」並みのハッタリ予測値……詐欺的な政策変更の連続。 ●動機は「将来への不安感」。老後に希望がもてない現役世代がシェアハウス投資のカモにされた。 ●住宅ローンを変動型金利で組んだ人は要注意! 大規模緩和が行き詰まった時、あなたの借金は膨れ上がる。 ●日銀の巨額EFT買い入れで、日経平均は2000~3000円水増しされている。 ●ユニクロ(ファーストリテイリング)の浮動株が日銀に買い占められる!? 日銀が大株主の有名企業リスト
  • 日常の危機と感動Comics 消えゆく妻
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    森下春樹は部下の女性に告白され不倫を始めようとしていた。ちょうどその頃、妻の様子がおかしくなってきていた。一体どうしたんだっ!! 妻の言動が何か、とても変だ!ひそかに忍び寄る病魔の陰が……。 【目次】 第1話 消えゆく妻 第2話 テツがいる日々 第3話 流れる血 第4話 バリアフリー・キック
  • 日常は情報戦
    4.5
    2020年米大統領選挙に端を発し、米議会議事堂襲撃事件にまで発展したディープステート陰謀論。その信者は、太平洋を越え、この日本にも存在した。 政治系トップユーチューバーとして活躍し続けてきたKAZUYAが、トランプ支持者、陰謀論者と向き合ってきた経験をもとに、この10年間で感じた情報戦社会の危うさを語る。 我々はなぜ偽情報に踊らされ、荒唐無稽な言動に出てしまうのか、著者が分析し、そこから陰謀論の予防策も収録。 知らず知らずのうちに情報の波に翻弄されている、全ての現代人に必読の書。
  • 日独伊三国同盟 「根拠なき確信」と「無責任」の果てに
    4.5
    亡国の同盟は、不信と誤認の産物だった。 『独ソ戦』著者が対独関係から描く、大日本帝国衰亡の軌跡。 優秀な人びとを抱えながらも、なぜ日本は亡国の戦争に突入したのか? 亡国への分水嶺となった三国同盟は、そもそも不信と誤認の産物でしかなかった。 〇外国を崇拝し、その国の人間になってしまったかのような言動をなすもの。 〇国家が崩壊することなどないとたかをくくり、おのが権力の維持だけをはかるもの。 〇自らの構想の雄大さを誇るばかりで、足下を見ず、他者をまきこんで破滅していくもの。 これら、我々に似た人間が敗北必至の戦争につながる同盟締結を加速させたのだ。 利害得失を充分に計算することなく独と結び、米英と争うに至るまでを、対独関係を軸に分析すると、 日本の指導者の根底に「根拠なき確信」があり、それゆえに無責任な決定が導かれた様が浮き彫りとなる!! 「根拠のない確信」が災禍を拡大した。 ■「駐独ドイツ大使」と揶揄された軍人外交官大島浩 ■親独に多くが傾いていた海軍中堅層 ■松岡洋右が国際連盟脱退を決めたのは「引っ込みがつかなくなったから」 ■三国軍事同盟の条約文は、仮想敵の言葉である英文で作られた ■戦争を不可避にした南部仏印進駐は楽観から軽率に行われた ※本書は2010年10月にPHP研究所より刊行された『亡国の本質 日本はなぜ敗戦必至の戦争に突入したのか?』を改題の上、この間の研究の進展を反映し、全面的に加筆・修正したものです。 【目次】 序に代えて――わたしに似たひとびと 第一章 ヒトラーに「愛された」日本大使 第二章 同盟のため奮闘せるも…… 第三章 バスに乗ってしまった男たち 第四章 独ソに翻弄される松岡外交 第五章 亡国の戦争へ あとがき 主要参考文献
  • 日韓関係は改善するか(朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016)
    -
    2015年、日本と韓国は国交正常化から50年という大きな節目を迎えた。だが政治外交関係は「最悪」といわれるほど冷え込んでいる。国交締結は14年にわたる交渉の末、互いに知恵をしぼり、懸案をあえて棚上げすることで妥協した。にもかかわらず、そんな精神を受け継がない政治家や外交当局者の言動が、歴史や領土をめぐる対立をあおっている。「反日」と「嫌韓」が張り合うだけでは接点は見つからない。日韓関係は修復されるのだろうか。 『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
  • 日中戦後外交秘史―1954年の奇跡―(新潮新書)
    -
    一九五四年十月三十日の夜。一人の中国人女性が羽田空港に降り立った。当時の日本にとって、数万人の残留邦人の引き揚げは急務。一方、建国したばかりの中国は、西側諸国との関係を築くための突破口を探していた。まだ日中に国交がない時代、綱渡りの外交の主人公を務めたのが女傑、李徳全だった。その滞在中の言動は行く先々で熱狂と波紋を呼び、両国間に奇跡が――戦後史の中に埋もれていた秘話を丹念に掘り起こす。
  • ニッポンの正体 漂流を続ける日本の未来を考える
    4.3
    1巻1,980円 (税込)
    ウクライナ危機、旧統一教会問題の噴出、そして円高とさまよえる欲望……。現代日本の諸問題を、近代史を掘り下ることで明晰に読み解き、日本の未来を考える。最もアクチュアルな時評集。 【気鋭の政治学者が日本の「いま」をわかりやすく読み解く!】 ■アメリカ、中国、朝鮮戦争と日本の力学とは? ■戦後日本を形づくってきた権力とは何か? ■限界を超えた戦後体制はどこに向かうのか? 繰り返される不祥事、 政治家の信じがたい愚かで浅薄な言動、 庶民の暮らしと乖離した政策のズレ、 権力者たちの驕(おご)り等々。 いったいこの違和感や奇妙でどうしようもない情けなさは、 どこからきているのか。何が原点なのか。 どういうことが影響してこんな体質や思考に陥るのか。 そんな疑問は、 日々のニュースの中で膨らんでいくばかりではないだろうか。 しかし、その疑問を解くには、 いくら毎日のニュースを積み重ねても本質にはなかなか届かず、 正体が見えにくい。 もっと深いところに降りていく必要があるのではないか――。 幻想、幻惑から覚醒し、その実態を冷徹に見ることからしか、 閉塞した状況を変え、 壁の向こう側へとブレークスルーすることはできない。 (本書より) ▽聞き手 高瀬毅(たかせ・つよし) 1955年長崎県生まれ。被曝二世。ジャーナリスト、ノンフィクション作家、ラジオパーソナリティー。現在、YouTube番組の「デモクラシータイムス」で司会を務める。明治大学政治経済学部を卒業後、ニッポン放送に入社。情報センター出版局編集者を経てフリージャーナリストとなる。1982 年、ラジオドキュメンタリー「通り魔の恐怖」で日本民間放送連盟賞最優秀賞、放送文化基金賞奨励賞を受賞。2009年『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』(平凡社)で平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。日本文藝家協会会員。
  • 二百年の恋
    -
    ナターシャ・ド・ソギュールは、絶縁状態にあった祖母の遺言により、突然フランスの広大な地所と館を相続することになった。そこでナターシャは、隣の古城に住む男爵ラウルと出会う。彼の一族とソギュール家は、数世紀も前から隣人同士らしい。ラウルは何かとナターシャの世話を焼こうとしてくるが、彼女はその言動の端々に、ソギュール家への敵意を感じていた。そんなある日、ナターシャはひょんなことから、自分と同じ名前の祖先が二百年前にいたと知る。どんな人だったのかしら?ラウルなら知っているかもしれないわ。だが先代のナターシャについて尋ねると、彼の表情が変わった。
  • 日本海軍の興亡 戦いに生きた男たちのドラマ
    3.8
    日本海軍とは、いかなる歴史をたどった組織であったのか。東郷平八郎、秋山真之、山本権兵衛、山本五十六、角田覚治ら、海軍史にその名を刻む名提督・名参謀の真実の姿とは。そして、戦史に残る、数々の名勝負・名場面は、どのような人々の決断によって、展開されていったのか……。本書では、勝海舟による創始から、日清・日露戦争の勝利によって、日本を世界の第一級国に押し上げた、“栄光の明治時代”、軍縮条約に対する意見の衝突によって、次第に組織に歪みを生じてゆく、“苦悩の大正時代”、そして、開戦反対派の努力もむなしく、太平洋戦争に参戦、あげくの果ての徹底的敗北により、組織解体に陥る、“悲劇の昭和時代”にいたるまで、波瀾に満ちた、日本海軍の興亡史を、代表的人物の言動を中心にしながら、ドラマチックに描き上げてゆく。「海軍に厳しい海軍ファン」である著者の目が、海軍の功罪をあます所なく示してくれる、海軍ファン必携の書。
  • 日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考える
    4.0
    神とは、信仰とは、どういうものか? 霊性と宗教は矛盾しないのか? 批評家、随筆家、そしてNHK「100分de名著」で最多の指南役を務める著者が、自身と共通点も多いキリスト教文学の大家の作品から、「日本人とキリスト教」を考察する意欲作。本書の軸になるのは、遠藤最後の長編『深い河』。著者はこの作品を「遠藤周作一巻全集」と呼ぶべきもので、遠藤の問いがすべて凝縮されている重要作と語る。神、信仰、苦しみ、霊性、死について……。それら一つ一つを章タイトルに据え、登場人物の言動を丹念に追いながら、そこに『沈黙』や他作品を補助線として用いることで、遠藤や著者自身はもちろん、多くの日本人キリスト教者が追究した大テーマ「日本的霊性とキリスト教の共鳴」を可能にする。 はじめに 日本的霊性とキリスト教 第1章 神について 第2章 死について 第3章 出会いについて 第4章 信仰について 第5章 告白について 第6章 苦しみについて 第7章 愛について おわりに 復活について
  • 日本人のこころの言葉 一休
    4.5
    室町時代の乱世に生きた禅僧・一休宗純とは何者か、その実像を明らかにすることは困難である。当時の虚栄と名利に流れた仏教界の改革を目指す一方、風狂ともいえる奇抜な言動に明け暮れた生涯は多くの謎につつまれているからだ。本書は、法語、道歌などから一休の本音を探るとともに、当時それがどのように受け取られ、現在はどのように解釈されているかに言及しながら、奇行の仮面に隠された真の一休像を追求する。
  • 日本人の知らないトランプ再選のシナリオ 奇妙な権力基盤を読み解く
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    米中貿易戦争、米朝首脳会談、イラン核合意見直し…。 「ドナルド・トランプの言動は、シナリオ通りです。」 政権の裏側を熟知する気鋭の論客が、トランプ劇場のこれからと日本へのインパクトを徹底解析! トランプ大統領当選を世論調査・現地調査などを通じて的中させ、その後も情勢分析の正確さから、日系・外資系ファンド30社以上の支持を得るアナリストが2018年中間選挙、そして2020年米国大統領選までの未来を独自予測。日本への多大なる影響と、対応策について解析・提言します。
  • 日本のことは、マンガとゲームで学びました。
    3.7
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本人の気づかないクールジャパンがここに。 4歳でスーパーマリオにはまり、14歳で“らんま”に初恋、日本語のマンガ・ゲームを楽しむためにアメリカの高校で日本語クラスを創設、そして、20歳のときチベットで麻雀と出会い、東大・京大大学院で麻雀研究論文執筆。 こんなユニークな経歴を持つ、存在自体がマンガみたいなインテリ・オタクのアメリカ人、ベンジャミン・ボアズ氏が、どのようにして日本のポップカルチャーにはまり日本の魅力に目覚めていったかを21編のマンガと9本のエッセイで紹介します。 好きなものに出会い、それを糸口に異文化の中に身を放り込むことで日本文化と日本語を習得する様は、笑いあり涙あり。そして、彼の言動は、日本文化の新たな魅力と外国語習得の本来の意味を私たちに気づかせてくれます。 尚、本書の漢字にはふりがなをふっていますので、日本語学習中の方にも楽しんでいただけます。
  • 日本を壊した霞が関の弱い人たち~新・官僚の責任~
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    なぜ「官邸官僚」発案のコロナ対策は失敗したのか?なぜ官僚は政治家に忖度するのか?なぜ官僚は公文書を隠したがるのか?近年ますます注目される官僚の仕事ぶり。でも、彼らの言動には山ほどの「?」がつきます。安倍政権で生まれ、菅政権に引き継がれた官僚の新しい生態を、多角的に解き明かします。 ◆本書の内容(一部抜粋) 「アベノマスク」大失敗の理由/“官僚任せ”が招いた「10万円一律給付」のグダグダ/官僚“性弱説”/天下り“闇”ルートは今も健在/官僚たちの「逆忖度」/内閣人事局はフル稼働させるべき/菅政権で官僚組織の再生はできるのか/赤木俊夫さんが「殺された」と考えるわけ/「官僚の会話」佐川理財局長と総理秘書官/アメとムチを使い分けてマスコミを操作する官僚/官僚の公文書公開に関する「6つの原則」/情報公開が国民の生命を守る/経産省の産業部門と農水省の合体で「産業省」を創設せよ ◆著者略歴◆ 古賀 茂明(こが しげあき) 1955年生まれ、長崎県出身。東大法学部卒。 元経済産業省の官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官など改革派官僚として活躍したが、当時の民主党政権と対立し2011 年に退官。テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーター、大阪府市統合本部特別顧問など政策アドバイザーとして活躍。著書に「日本中枢の崩壊」(講談社)、「官僚の責任」(PHP新書)、「国家の暴走 安倍政権の世論操作術」(角川新書)など。
  • 日本を虐げる人々 偽りの歴史で国を売る徒輩を名指しで糺す
    3.0
    「日本はサンフランシスコ講和で東京裁判を受諾した」「原爆のおかげで終戦は早まった」「『百人斬り報道』は虚偽ではない」「アジア外交停滞の原因は首相の靖国参拝」「皇室典範を改正し、女系天皇を認めよ」……。冷戦が終結して10年以上の月日が経ったが、「日本悪しかれ」と願う文化人やマスコミは新たな衣装をまとい、さまざまな“戦場”で、このような、日本を貶め、蝕み、虐げる主張を展開している。また、そのような主張をすることで利得に与る政治家、経済人なども少なくない。そこで本書では、彼らの実名と発言内容等を挙げながら、その言動の誤りを糺す。対象人物は、半藤一利氏、保阪正康氏、高橋哲哉氏、二階俊博氏、加藤紘一氏、山崎拓氏、河野洋平氏、前原誠司氏、栗山尚一氏、田中均氏、野田英二郎氏、浅井基文氏、中田慶雄氏、北城恪太郎氏、柳井正氏、吉川弘之氏、岩男壽美子氏、古川貞二郎氏、園部逸夫氏、高森明勅氏、田中卓氏など。
  • 日本を誣いる人々 祖国を売り渡す徒輩を名指しで糺す
    5.0
    「沖縄に米海兵隊の実戦部隊はいらない」「しなやかで、したたかな柳腰外交」「<行動する市民>が担う<新しい公共>」「反日デモへの参加は国益にかなう」「外国人参政権を認めない日本は閉鎖的」……彼らの戯言に騙されるな! 「弱腰」「二枚舌」で国を売るのは誰か。外交・安全保障、内政、経済、歴史などの分野で亡国の言動を展開する政治家、文化人を、名指しで糺す。

    試し読み

    フォロー
  • ニューズウィーク日本版別冊 特別編集 丸ごと1冊 トランプ 型破り大統領から読み解く 大国アメリカの行方
    -
    生き馬の目を抜くニューヨーク・マンハッタンの不動産ビジネスで財を成したドイツ移民3世──。 08年に初の黒人大統領バラク・オバマにアメリカの夢を託した米国民は16年、金ぴかのビジネスマン、ドナルド・トランプをリーダーに選んだ。ポピュリスト的な熱狂を集めたトランプは今、その型破りな言動でアメリカだけでなく世界中の人々を戸惑わせている。 本書では、トランプ政権の「等身大の姿」、ビジネスマン大統領の歩みや家族、スキャンダル、さらには「閉じる帝国」アメリカの行方を読み解く。 目次 Chapter 1 DONALD TRUMP ビジネスマン大統領のプロフィール 奇妙な時代の奇妙な大統領 俺サマ大富豪の知られざる素顔 山あり谷あり! 華々しくカオスな半生 壊し屋ドナルド、いんちきの流儀 身ぶり手ぶりで読み解く「暴言王」の本心 風刺画で解説 ファクト・フリー大統領の誕生 Chapter 2 SCANDAL ロシアゲート、4つの力学 政権内部の暴露本、気になる8つの「新事実」 セクハラ大統領への逆襲が始まった 風刺画で解説 意外に多いニクソンとの共通点 リアリティー番組のスタッフ驚きの証言集 まんがで分かる ドナルド・トランプの華麗なる一族 Chapter 3 SOCIETY 「トランプ愛」の複雑な真実 それでも私たちが支持する理由 PICTURE POWER ラストベルトに残された人々の渇望 風刺画で解説 人種差別の暴力が「お互いさま」? Chapter 4 POLITICS 評価 就任から1年、公約の実現度は? 中国 疑心暗鬼があおる軍事衝突の危機 北朝鮮 米軍は北を攻撃できない 貿易 NAFTA再交渉でコロナが危ない 労働力 移民規制が招く米農業の危機 スキル 「交渉の達人」のお粗末な交渉術 From the Editors

    試し読み

    フォロー
  • 女房対策
    5.0
    家では女房を上司と思え! デキる男は女房とも仲がいい。 もう、これで女房の地雷は踏まない。 互いに居心地のいい関係であるために変わるべきは夫である。 いくらバリバリ仕事ができて、心置きなく遊びも楽しんでいる男でも、女房を幸せにできない男は、良い人生は送れない。 なぜなら、家族を大切にしないことになるからだ。女房をリスペクトしなければ、結局、男もないがしろにされることになるのだ。 『男の品格』など数々のベストセラーを産み出し、 仕事も遊びも超一流の“人生の達人”が語る「生涯の伴侶に喜んでもらいながら、自分も好きなことをする」方法。 *目次より ・できる男ほど「女房対策」が上手 ・お互い年をとってからの異性の友だちを大事にする ・相手の両親は女房の分身 ・幸運を運んでくる「悪妻」、運を失う「良妻」 ・「ありがとう」は口に出して言う ・お互い、知らなくてよいこともある ・女房が別世界をもつと夫も磨かれる ・お互いのケータイにお互いの幸福はない ・女房の地雷を踏む言動はこれだ! ・臨終間際に女房をほめてもしょうがない
  • 女神官と青い目の男
    4.3
    踊ってくれ、俺の神官殿。俺の、上で。 敬虔な女神官と漂泊の元王族 政略結婚を前に亡父の友人のもとを訪れたバステト女神に仕える神官のミウレトは、美しい青い目を持つセジェンと再会する。王宮で目にしたときは王子、十年以上過ぎた今は商いで財をなした砂漠の民の長として。神官家同士の政争で立場的に危ういミウレトは、そのセジェンの護衛で帰途につくことに。しかし遊び人風な彼の言動に、ミウレトは長年の慕情に浸るよりも彼の寝所に乗り込むことを選んで…。 『初夜~王女の政略結婚~』スピンオフ
  • 任侠ショコラティエ
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    歌舞伎町でボンボンショコラの専門店「ちょこれーと屋さん」を営む星咲直美は、かつて「歌舞伎町の王」と呼ばれた伝説の元極道。傍若無人な振る舞いと破天荒な言動に舎弟の譲二はいつもきりきり舞いだが、なぜか女たちと年寄りには人気がある。そして、きょうも店では騒動が巻き起こり……
  • 人形の影
    3.0
    東京を離れた別荘地で、自動人形の発明に没頭する偏屈な父親・南瀬隆と、その世話をする健気な年頃の娘・蔦子。横暴な父の言動に翻弄されながらも、新しい時代の生き方を模索する若い女性の姿を描いた異色作。あの半七捕物帳の執筆開始からほどなくして、読売新聞に連載されたまま、ついぞ単行本化されることがなかった幻の長編が、100年の時を経て初刊行!
  • 人間関係が良くなる 出身県別 性格・相性
    -
    出身県がわかれば、アノ人の不可解な言動も納得できる! 話のネタにもなる「県民本」の決定版!!!

    試し読み

    フォロー
  • 人間関係でストレスを感じたら読む本―自分と相手の「行動特性」を科学的に知れば、人付き合いはぐっとラクになる―
    -
    「ビノベーション(R)レポート」を活用すれば、これまで手探りだった他者とのコミュニケーションの正解がわかる!  多くの人が対人コミュニケーションに悩みやストレスを抱えている状況の中、現実社会ではコミュニケーション能力の得意不得意によって、日々の仕事や生活でさまざまな影響が出てきます。 思ったように伝わらない、相手に理解されない、相手をうまく理解できないといったことで相手との衝突、行き違いが生じ、家族や友人関係がぎくしゃくしたり、仕事の場面では、同僚や上司とぶつかったり、顧客からのクレームといった問題が起きています。 コミュニケーションにおいては自分の行動の評価は相手がするものです。 そのため、相手がどう受け取るかを考えた行動や言動をしないと、自分ではそんなつもりがなくても良くない結果になることがあります。 これが人間関係のストレスにつながります。 ビノレポでまず行うことは、自分と相手の行動特性を知ること。 そして、自分の考えや想いが相手に伝わるように自分の行動を変革することです。 本書では、自分の性格を変えたり、コミュニケーションスキルを向上させたり、ましてや相手を変えようとすることなく、人間関係の悩みやストレスを解消できるメソッドについてご紹介します。
  • 人間関係に活かす! 使うための心理学
    3.4
    「大人の『人見知り』はなぜおこる?」「親しくなれない相手には、どうすればいい?」 ビジネスから恋愛、友人関係まで、人間関係にまつわる心理のポイントを、ほのぼのマンガとともに楽しく深く解き明かす心理学の入門書! 心の動きは、複雑だけどおもしろい! たとえば好きな相手に意地悪をし、好きでもない相手に「好き」と言ってしまうこともある。友人たちと騒いでいると、とても楽しいと思う反面、とつぜん空しさや寂しさに襲われる。これらの行動には理由があり、人には同一の思考パターンや行動の法則があるのだ! だから心理学を学んでいると相手の行動が理解でき、言動の裏が見えてくる。その結果、人間関係の悩みが軽くなり、おだやかな人間関係を構築しやすくなるのだ。活用してこそ価値がある心理学のポイントが一冊で手に取るようにわかる本である。

    試し読み

    フォロー
  • 人間関係の整理術
    4.0
    「悪いところ」探しで、人や自分とつき合ってはいませんか? 自分にかける「問いかけ」ひとつを変えるだけで、人間関係も自分の生き方も180度変わります。自分を勇気づける思考法を持てば、言動が変わります。言動が変われば、他人も変わります。自分と他人が変われば、人生は今より身軽で楽しいものになります。 頑固な私でも、この本を読んだら「I am OK」「You are OK」そう思える私になれた。気づいたら、職場でも家でも、笑顔が増えた。 本書は、そう思える毎日につながる、あなたを勇気づける1冊です。 著者は、多くのクライアントの悩みに答えてきたエグゼクティブ・コーチ。家族・恋人との関係、友人関係、職場の悩みの事例とともに、キャリア・やる気・自信など自分自身との向き合い方の事例を通して、身動きがとれなくなってしまった心と頭を整理し、一歩を踏み出す準備を手伝います。また、スケーリングやグラフ化など、あなたの気持ちと考えを整理し、かたちにするツールもご紹介します。 本書でご紹介する「問いかけ」は、身近な人たちの悩み相談にのる際にも有用です。賛否でもなく、的外れなアドバイスでもなく、悩んでいる人の心に届き、動かす、そんな勇気づけの言葉としてお使いください。
  • 人間関係の「めんどくさい」から解放される 日常・職場のイライラ解消大全
    -
    もっとラクに人付き合いはできる! 3000人のカウンセリングでわかった、無理しないコミュニケーションの取り方が身につく1冊。 仕事中イライラ…買い物中イライラ…家の中でもイライラ…… あなたも職場でも日常でも、イラっとくる場面は1日に何度かあるのではないでしょうか。 自分のミスを部下になすりつける上司、常識の枠を超えた行動をする人など、イライラしやすい環境が何かと多い現代社会に生きている私たち。コロナ禍で人との関わり方が変わり、ストレスの度合いも内容も変化しました。 本書では、「わけがわからないイライラのなぜ?」に迫り、「もしかして、これってそういうこと?」の理解ができます。ノウハウだけでなく、ノウホワイがあることで、あなたにあったコミュニケーションスタイルを構築できるようになるでしょう。 この本はステップ形式で、自分を観察するところからはじまり、誰かの言動でイライラを感じなくなるための聴き方、話をするときに自分がイライラしないために押さえておきたいこと、イライラ心を予防するための方法などをまとめ、最後にはある程度の他人理解ができる構成になっています。相手に対する謎のイラつきは、少なくとも減ることでしょう。 さらに、ワークを取り入れていることで、アウトプットによる理解の定着が期待できます。成功の事例や経験上の結果があることから、単なる机上の空論ではないことがわかり、よりリアルで納得しやすい内容です。

    試し読み

    フォロー
  • 妊娠率8割 10秒妊活
    4.5
    2万人の妊産婦をケアする 日本一出産する病院の助産師が明かす日本一手軽な妊活法 【全国から感謝の声続々! 8割が妊娠した画期的メソッド】 「顕微治療中で子宮内膜が薄くなってしまって、移植できなかった。でも、今回厚くなってました」(37歳、M.T) 「最初はできなかったけど、少しずつ動けるようになりました」(42歳M.Y) 「おかげで妊娠できました」(29歳H.N) 「2人目妊活中です。今までにないくらい筋肉痛になりました。冬でもポカポカできます」(38歳M.K) 「今まで着床にいたらなかったけど、着床まで行けました」(32歳S.N) 「うまく妊娠できました。治療日の前々日から運動してみてビックリ! 手に汗をかきました」(36歳M.K) 「この書籍は、単なる妊活本にとどまらず、『未病』の改善、そして健康長寿の指南書としても素晴らしい書籍である」 くまもと県北病院機構 玉名地域保健医療センター 赤木純児先生 推薦! 一般に不妊治療・妊活法を試しても妊娠率は30%~40%と言われています。 なぜこれほどの低値なのか? 原因は子宮内膜の栄養不足。 精子と卵子が元気に育つ子宮内膜は「子宮の血流」「栄養状態」「腸内環境」に左右されます。 ただし、既存の運動ではダメなんです。ピンポイントで子宮動脈の血流を上げる動きがあります。 二度の流産を経験した助産師・看護師がエビデンスをもとに妊娠しやすいからだをつくる方法を紹介。 1日10秒のエクササイズで子宮内膜の厚みが増すのです。 ================================ 妊活で悩んでいたわたしは周囲に悩みも不安も言えずに「子どもはまだ時期じゃない」と強がることで、自分の心を落ち着かせていました。 ところが、治療が長引けば長引くほど、自分自身を否定し、怒りを溜め込んで悲しむことの繰り返しに疲れ果てていました。 わたしは女性として失格なんだ。 赤ちゃんに選んでもらえない存在なんだ。 でもなぜ? 何か悪いことをしたの? 病院では、「知り合いに会ったらどうしよう」?とビクビクし、職場には「シフトを調整して欲しい」と言出せない。 少しでも夫の言動が気に入らなければ口論したり、隣の妊婦さんを羨んだり、友人の妊娠・出産を心から祝えない自分に失望しました。 もちろん! 薬の副作用で気分の乱高下があるんだと言い聞かせていました。 ストレスを麻痺させて日夜がんばっている、出産世代の皆様は、この本の中で、わたしが伝えた内容に生きにくさを感じるかもしれません。 今できることをすれば、自分たちの分身とも言える愛しい我が子を80年悩ませることはなくなります。 今しっかりできる準備をしてほしい。 そのために妊活という言葉があるとわたしは思っています。 (著者より) ================================== ▼出版社からのコメント 20歳の夫婦でも妊娠率は20% この数字に衝撃を受けました。 なぜ妊娠しないのか? 本書では現代の夫婦が日々の生活を頑張りすぎた結果だと述べています。 卵子には限りがあって、出産できる時間(年齢)も人それぞれ決まっている。 くろせさんが試行錯誤のうえで導いた生きた知恵がこの本には記されています。忙しい妊活世代の方に読みやすいよう漫画とイラストをたくさん使って1頁読み切りの本になりました。 回り道をたくさんしてきた著者だからこそ無理なく、妊娠生活・出産・産後・育児の各場面で自信に変わる妊活法をお伝えしています。
  • 認知症サポート
    -
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症の症状や言動の理由を知り、本人も周りも楽になるちょっとした工夫や声掛けのコツなどサポートの仕方が見てわかる。「これって認知症?」「困った言動をどう捉える?」「どうやって乗りきればいい?」と思ったら、合間の時間に読めて、すぐ活用できる
  • 認知症の人の気持ちがよくわかる聞き方・話し方(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症の人と会話をする際に大切にしたいこと(心得)、ケアで役立つ「聞き方・話し方」が習得できます。何日も着替えない、食事の途中で手が止まる、失禁、体や髪を洗いたがらない、「帰りたい」と言う、物を盗られたと思っている、歩き続ける、大きな声を出すなど、よくある事例をとりあげ、実際の会話をマンガやイラストを使いながら解説。お互いの気持ちが通じるように導いています。本書で紹介するケアは、認知症ケアの基本といわれる「パーソン・センタード・ケア」の考えに基づいています。 1.その人の思いを聞く、 2.健康状態・生活歴などの情報を集める、 3.心理的に満たされていないこと(ニーズ)を見つける、という3ステップをふむことで、認知症の人の言動の理由がわかり、気持ちを理解することができ、いま必要なケアを見つけることができるでしょう。うそをついたり、ごまかしたりせず、信頼関係を築くことで、ケアは確実に楽になっていきます。
  • 認知症は怖くない!知って納得、認知症予防法!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 日本は世界トップクラスの長寿国であり全国民の4人に1人が高齢者となっています。 その高齢者の中の4人に1人が認知症または軽度認知障害(認知症の前段階)であるのはご存知でしょうか。 「認知症」はテレビでもよく聞く病気ですが、皆さんはどんな病気か具体的にご存知ですか。 よく話されるのが「物忘れ」や「治らない」などです。ですが、一言で「認知症」といっても認知症にも様々な種類があります。 以前、私にも認知症の祖母がおり介護の大変さを身に染みています。 主介護者であった私の両親は「認知症にはなりたくない」と何度も話をしておりました。 そこで私は認知症予防方法を両親にも実践させることにしました。そのおかげで両親は今も毎日笑顔で生活しています。 これからお話しする内容には認知症を理解し、認知症を予防するための様々な研究資料を紐解き、わかりやすく記しました。 この文章はご家族さまの物忘れや言動が気になっている方や自分が認知症になるのではないかと不安を抱えている方に特に読んでいただきたいと思っています。 認知症という病気を正確に理解し、今からでもできる認知症予防の実践を習慣にできるきっかけとなれば幸いです。 【目次】 認知症とは 認知症の種類と経過 軽度認知障害(MCI)とは 認知症チェックリスト 認知症かな?と思ったら 認知症予防運動 【著者紹介】 なちこ(ナチコ) 医療・福祉の仕事を通して得た知識を誰にでもわかりやすくお話できたらいいなぁと思い、 ライター初心者となりました。犬が好き!猫が好き!金魚が大好きです!
  • ぬいぐるみ警部の帰還
    3.3
    殺人現場にぽつんと遺されたぬいぐるみ。そのぬいぐるみは、いったい何を語る? イケメン警部・音無美紀の密かな楽しみは、ぬいぐるみを愛でること。遺されたぬいぐるみから優れた洞察力で、事件解決の手がかりを発見する――。そして、男勝りの言動の一方で音無にぞっこんの則竹女史。さらに実はミステリおたくの江角刑事や、若手の桂島刑事など、個性派キャラクターが脇を固める連作短編集。「お弁当ぐるぐる」(『赤い糸の呻き』所収)で初登場した、音無&則竹コンビが遭遇した不可能犯罪の数々。〈ぬいぐるみ警部〉シリーズ、記念すべき第1弾。解説=霞 流一
  • 脱いだら凄い嶋崎さん
    3.7
    製薬会社勤務の有紀は、偶然出会った素晴らしい肉体美の嶋崎に一目惚れする。その“凄さ"が忘れられずにいたが、なんと彼は同じ会社に勤める研究員だった。だが再会した嶋崎はぼさぼさの髪に無骨な眼鏡、悪趣味な服装の冴えない姿。おまけに婚約者に捨てられ、EDになってしまったそう。突飛な言動をするものの純朴な彼の助けになりたくて、恋愛指南をする有紀だったが……。
  • 猫と紅茶とあの人と
    完結
    4.0
    理学療養士のクレアラベルは町で、長身でハンサムな男性マルクに助けられる。彼は優しいかと思いきや傲慢な態度で、心をかき乱される、嵐のような出会いだった…。病院に出勤すると、そこにはなんとオランダから臨時で外科医としてやって来たというマルクの姿が!? その後も彼のマイペースな言動に驚きつつも、次第に惹かれていくクレアラベル。ある日、彼から「婚約者の役を演じてもらいたい」と言われ、婚約指輪を渡されて…本気になってはダメ、これは人助けよ!!
  • ネコに小判と男前上巻
    完結
    4.2
    全2巻330円 (税込)
    OLたちの憧れの的・イケメン沢渡と急接近した美和。これって神様がくれたチャンス!?ところがいざホテルに入ってみると、彼は妙な言動ばかりで…?葦珈ワールド炸裂っ☆120%弾ける珠玉作品集!
  • 猫はいつでも甘やかされる
    4.0
    根津にある高校で特別講師として生徒達に英会話を教えることになったシュウは、そこで流しの着物を着た茶道の特別講師・春彦と出会う。初対面の時から妙に余裕のある春彦に居心地の悪さを感じつつも、とあることがきっかけで、シュウは春彦が住む放蕩長屋で一緒に暮らすことに。そして、居心地の悪さがいつのまにか心安い空間になっていることに気がつく。一方、春彦も派手な外見や生意気な言動のわりに純情で素直な性格のシュウが気になってしかたがなかった。東京の下町、根津を舞台にした艶やかな男たちの恋物語登場!

    試し読み

    フォロー
  • ネット依存症から子どもを救う本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC、スマホが普及するとともに、社会問題となっているネット依存症。ネット依存症は、オンラインゲームやSNSなどネットの使用状況が単なるネット、ゲーム好きの域を超えて、不登校やひきこもりなど、生活に支障が出るような状況になっている状態です。この状態が続くと、意欲の減退、言動の変化、さらには健康状態や成長にも影響することがあります。 本書は中高生の保護者の方向けに、我が子をネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を、事例を紹介しながら解説します。

    試し読み

    フォロー
  • ネット右派の歴史社会学 アンダーグラウンド平成史1990-2000年代
    5.0
    1巻3,300円 (税込)
    保守的・愛国的な信条を背景に、その言動でしばしば他者を排撃する「ネット右派」。彼らはどのように生まれ、いかに日本社会を侵食していったのか。その真の意図とは何だったのか。 前史にあたる1990年代の雑誌論壇と草創期のネット論壇、55年体制の崩壊から現政権の成立までの政治状況、マンガ・アニメや「2ちゃんねる」などの文化状況、歴史教科書問題や外国人労働者問題、日本会議・在特会・極右組織などの団体の動向――。 日本社会に全面展開するネット右派の2000年代までを、嫌韓・反リベラル市民・歴史修正主義・排外主義・反マスメディアという5つのアジェンダ(論題)と、サブカル保守・バックラッシュ保守・ネオナチ極右・ビジネス保守という4つのクラスタ(担い手)からあざやかに分析する。 圧巻の情報量で「ネット右派の現代史」と「平成のアンダーグラウンド」を描き出す「ネット/右翼」研究の決定版。
  • ねぼけノート 認知症はじめました
    3.8
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「父さんは、ぼけてしまいました」。父親がある日突然、告白。都会で働く著者が、親の介護や認知症という未知の世界に足を踏み入れ、静かに戸惑いながらも、これまで気づかなかった夫婦や親子の関係を8コマ漫画に切り取っていく。無邪気な言動を繰り返す父との日々は、大変そうなのに、どこか笑えて愛おしい。
  • 眠りの庭
    3.6
    1巻704円 (税込)
    女子校の臨時教員・萩原は美術準備室で見つけた少女の絵に惹かれる。それは彼の恩師の娘・小波がモデルだった。やがて萩原は、小波と父親の秘密を知ってしまう……。(「アカイツタ」) 大手家電メーカーに勤める耀は、年上の澪と同棲していた。その言動に不安を抱いた耀が彼女を尾行すると、そこには意外な人物がいた……。(「イヌガン」) 過去を背負った女と、囚われる男たち。2つの物語が繋がるとき隠された真実が浮かび上がる。
  • 眠る魚
    3.3
    ガイドや通訳をしながら南太平洋のバヌアツに暮らす彩実は、東日本大震災からしばらくの後、父の訃報を受けて故郷の北関東の町に一時帰国する。放射線被害についての危機感の相違や、保守的な家族たちの思考と言動に噛み合わない思いを抱くうち、「アオイロコ」という奇妙な風土病の噂を耳にする。そんな中、彩実の口中の腫瘍が悪性と診断され、入院することに――。坂東眞砂子、絶筆作品。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 ヤバい心理学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ヤバすぎる」心理ツールだけを厳選して解説し、35万部の大ヒットとなった『ヤバい心理学』が、最新の心理ツール&コンテンツを携え、オール図解化で“進化”して登場!「他人の言動の裏に潜む『心』の正体を知りたい」「自分や相手の気持ちや考えのベースになっている『本音』を理解したい』−−−−数多ある心理学のツールの中から、「これだけは絶対に知っておきたい」という重要度A級の「ヤバい」コンテンツだけを、図解でわかりやすく、また内容もパワーアップして、こっそりあなただけにお届けします。内容も最新かつ身近で関心の高いテーマをあらためて追加、厳選した「実践的で使える心理学」の決定版 ! 神岡真司/監修 ビジネス心理研究家。日本心理パワー研究所主宰。最新の心理学理論をベースにしたコミュニケーションスキル向上指導に定評。法人対象のコミュニケーショントレーニング、人事開発コンサルティングなどで活躍。
  • 脳を傷つけない子育て マンガですっきりわかる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親など身近な大人の言動は、子どもの脳にどんな影響を与えるのか? 注目の小児精神科医がわかりやすく解説。こころと脳を、傷つけずに育てるための子どもへの対応法も提案!
  • 覗いて暴いて悪い子にして【分冊版】 1話
    -
    1~4巻110~165円 (税込)
    「西クンが俺をこうさせたんだよ…悪い子」 人の頼みを断れず、常に頷いてきた西。 そんな日々に疲れ果てたある日、降りる駅を間違えてしまう。 そこで出会った謎の男・東になぜかご飯を奢られた後、自分のヒモになると宣言されてしまう。 断ることもできず、そのまま一緒に住むことに。 同居生活は思いの外過ごしやすかったが、不思議なことに東は自分の考えている事を先読みするかのような行動や言動があり……? 心が読める特殊能力持ちのヒモ男×「NO」と言えない苦労人大学生 嫌な事でも嫌だと言葉にできない“良い子”から、“悪い子”へ、心を覗き暴かれる翻弄ラブ! ※本作品はWEB雑誌「equal」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • ノノメメ、ハートブレイク
    3.5
    必ずフられる運命にある少年の暴走する恋! 神様たちによって、女の子にフられ続けるという理不尽な運命を背負わされた少年・東雲芽吹。彼がどんな相手を好きになろうとも、その恋は決して成就することはない――のだが、「そんな運命知ったことか!」と、神の使いの少女・天王洲を巻き込んで、東雲芽吹は今日も元気に一目惚れ! 潰れかけの野球部のマネージャー、自分に近づく人間に不幸を降りかからせてしまう女の子、漫才師を目指すもツッコミが強烈すぎて相方のなり手がいない先輩。それぞれに悩みを抱えた少女たちのために一肌脱いで、突っ走って、傷ついて……それでも彼は恋することをやめない。バカで言動めちゃくちゃだけど、惚れたら一途に恋をする、ノノメメこと東雲芽吹のハートフルな青春ハートブレイク物語。 『フルメタル・パニック!』の賀東招二が絶賛した第7回小学館ライトノベル大賞審査員特別賞受賞作。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • ノノメメ、ハートブレイク(イラスト簡略版)
    -
    必ずフられる運命にある少年の暴走する恋! 神様たちによって、女の子にフられ続けるという理不尽な運命を背負わされた少年・東雲芽吹。彼がどんな相手を好きになろうとも、その恋は決して成就することはない――のだが、「そんな運命知ったことか!」と、神の使いの少女・天王洲を巻き込んで、東雲芽吹は今日も元気に一目惚れ! 潰れかけの野球部のマネージャー、自分に近づく人間に不幸を降りかからせてしまう女の子、漫才師を目指すもツッコミが強烈すぎて相方のなり手がいない先輩。それぞれに悩みを抱えた少女たちのために一肌脱いで、突っ走って、傷ついて……それでも彼は恋することをやめない。バカで言動めちゃくちゃだけど、惚れたら一途に恋をする、ノノメメこと東雲芽吹のハートフルな青春ハートブレイク物語。 『フルメタル・パニック!』の賀東招二が絶賛した第7回小学館ライトノベル大賞審査員特別賞受賞作。 ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 「のび太」という生きかた
    3.5
    ■■逗子開成中学の3年生が書いた 読書感想文にメディアが注目! http://bit.ly/aphx58 ■ダメダメなのび太が “あんな夢、こんな夢”を叶えたワケ ドラえもんの短編25巻の『のび太の結婚前夜』で、 のび太との結婚に不安になったしずかちゃんに対し、 彼女のパパはドラえもんマンガ史上もっとも心に響く アドバイスをします。 「のび太くんを選んだきみの判断は正しかったと思うよ。 あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。 それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね」 この話しを聞いて、しずかちゃんは のび太との幸せな結婚生活を確信し、結婚式に臨みました。 < のび太は勉強はクラスの最下位。 野球の打率は0.01でスポーツも苦手のまったく冴えない男の子。 ジャイアンやスネ夫はもちろん、地域の子たちからいじめられることもしばしば。 ママや担任の先生からもしょっちゅう叱られています。 そんなのび太がゆくゆくはクラスのマドンナ・しずかちゃんと結婚し、 映画では、大活躍してヒーローになります。 困ったことがあると、誰かが助けてくれる。 どうしてのび太は、努力もせず、人生の「勝ち組」になれたのでしょうか? ダメな奴の代名詞だったのび太が、 将来、次々に夢を叶えることができたのはなぜでしょうか? そんなのび太のように、 頑張らない、しがみつかない、ゆるく生きる、 でも人生を楽しみながら夢を叶えるコツを 本書『のび太という生きかた』では解き明かしていきます。 著者の横山泰行先生は、富山大学教育学部の名誉教授。 「ドラえもん学」を研究しています。 6年間にわたり、年平均2000時間継続して「ドラえもん」を調べていく中で 全作品を50回以上読み、「吹き出し」「ひみつ道具」「登場人物」「事項索引」といった データベースを作成。それらにもとづいて、のび太の言動を詳細に分析してきました。 横山先生は言います。 「みなさんも、いつもぐうたら三昧の「ダメのび太」を、 腹立たしく思ったことはほとんどないでしょう。 のび太に限りない親近感を抱いて、 応援したりすることもあるのではないでしょうか」 では、のび太はどうやって明るい未来を手にいれたのか? そして、その生き方から私たちは何を学べるのか? 「私が“ドラえもん学”を研究し、その間に気づいた のび太が夢を叶えられる理由を“のび太メソッド”と名付けて 本書でお話ししたいと思います。 どんな人でも夢が叶う、魔法の法則です」 あなたの人生に役立つヒントが、 本書にはたくさんつまっています
  • ハイデガーの思想
    4.2
    ハイデガーは二○世紀最大の哲学者として、またきわめて難解な思想家として名高い。一方ナチスへの協力者として、その言動は厳しく糾弾されてきた。ここでは主著『存在と時間』の精緻な解読を通じて、ハイデガーの存在論や哲学史観の全貌を描く。と同時にその作業を通じて、なぜナチスに加担したのか、その理由をさぐり、思想の核心に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 背徳のシャープ
    -
    創業100年を超える大手の電機メーカーが、 初めて外資に身売りすることとなった。 日本の産業史に刻まれる出来事にもかかわらず、 交渉の過程を見れば、経営陣や取引銀行のモラルを疑う言動が随所に見られる。 シャープを手中にする郭台銘会長率いる鴻海精密工業(ホンハイ)の野望と、 企業・産業の在り方が問われた今回の買収劇の真相に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年5月21日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 背徳を抱く双つの手
    3.5
    1巻722円 (税込)
    平凡なサラリーマンの戸川多希は、男に惹かれる性癖に悩んでいたが、双子の義弟・理と覚からある種歪んだ愛を受け入れ、3人で幸せになるという道を選んだ。3人だけのときは、家中のあらゆる場所が濃密な愛の行為の舞台となり、被虐の悦びが多希を満たしてくれる。だが大学進学を目前に控えて、他人への関心が薄い理の言動が微妙に変化してきた。それが3人の関係にも影を落とし……!?老舗旅館の若旦那・松波聖と、ヤクザの若頭・杠葉義臣、敏腕弁護士・政臣の最凶の双子も登場!!双子が妖しき物語を奏でる超人気連作シリーズ、早くも第7弾へと突入!!
  • 灰と獣【イラストあり】
    5.0
    人間と獣、両方の姿と本能を持つ「半獣」と「人間」との対立が激化する昼島。バーテンダーとして働く狼の「半獣」・一灰は、そんな中でも島に帰ってくる「人間」で大学生の弟分・楓に、幼かった頃のように甘えられキスをねだられると突き放せずにいた。ある日、天涯孤独の楓の両親を知るライターが現れる。彼は一灰の母も犠牲となった二十年前の事故を調べているという。だがそれ以後、楓の言動がおかしくなりはじめ…。北沢きょう先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • ハイパーコンプライアンサー岩子(1)
    完結
    2.0
    「それハラスメントです!!」入社の挨拶もそぞろに、男性社員のセクハラめいた言動を厳しく指摘するのは、ハラスメントを絶対に許さない厳島岩子(きびしま いわこ)。岩子の入社した会社は、みな良い人ばかりだが何かがおかしい…。ふと隣の席を見ると男性社員が女性社員にスカートの短さを指摘している。また隣を見ると上司が「彼氏と別れたんだって?」と女性社員をデートに誘っている。…ゴゴゴゴゴゴ……岩子のハラスメントへの怒りで地鳴りがする社内。岩子、反撃開始の時間です!
  • HIGH LIFE 【分冊版】(1)
    -
    1巻330円 (税込)
    航空会社が変わってしまい中々都合がつかない中、久し振りに休暇を合わせて会う事になった北見と西百合。 西百合が先にホテルに着き風呂の用意をしていると、しつこくインターホンを鳴らしながらまだ来るはずのない北見がやって来た。 そして突然「百合…我慢出来ない…」驚き照れながらも北見を部屋に入れる西百合は、 彼の酒の匂いに気付く。「酔って来るなんて!」北見の言動に怒りながら文句を言ってる西百合の腕を取り、北見は強引にキスをした。 西百合の手は言葉と裏腹に震えながら北見の背に回って……。
  • ハイリゲンシュタットに愛の歌【おまけ描き下ろし付き】 1巻
    -
    出会いも最悪の男性から紹介された仕事は、なんと“彼との添い寝”!? 普通に幸せになりたいだけだったのに、会社も恋も失った奏が、ある日出会ったのは、繊細で優しく心を撫でるピアノの音と、性格最悪のピアニスト・律。気まぐれで唐突にも見える律の言動に戸惑いながらも、律の弾くピアノの音と、彼の指は、奏の心と身体に優しく触れる。――まるで、奏を昔から知っているかのように…。憎らしいのに、心がほんの少し痛むような彼との淡い恋が、いま始まる――。律の心がそっと覗ける、描き下ろしおまけまんがも収録!(このコミックスにはLove Jossie Vol.61,72,81に掲載されたstory01-04を収録しています。重複購入にご注意ください)
  • 吐き出せない思いがうつを呼ぶ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 朝起きられていたのに起きられなくなった。 ご飯が、いつもより食べられなくなった。食べたくなくなった。 『いつもできていたことが、できなくなっている』ことはないだろうか。それは、身体からの警告と受け取ってもいいかもしれない。 今学生の人は、学校に通えなくなって職にも就けず、ニートと呼ばれる存在になってしまうとしたら。 今社会人の人は、頑張っている仕事ができなくなって休むことを余議無くされ、辞めるしかなくなり再就職も出来ない状態になってしまうとしたら。 自分の人生や生活に置き変えてみると、イメージしやすいだろう。 そんな「うつ」について、難しくではなくより身近に感じてもらえるように、本書では例えてみよう。 そして、もし近くにうつの人がいるのであれば、自分がうつかもしれないと感じたらやってほしいことをまとめておく。 【目次】 「心の風邪」なんてものじゃない うつ病とは なぜうつになるのか うつになった時の感覚 新型うつとは 理解と助けが必要 NGな言動 うつの進行 うつかもしれない、うつの人が身近にいる人へ 生きるということ 【著者紹介】 宵月 奏(ヨイヅキソウ) 自分の感じたこと、思ったことが誰かに届けばと思います。
  • 萩・秋吉台殺人事件
    -
    1巻495円 (税込)
    東南アジアへ出張したはずの父が、山口県秋吉台で焼死体で発見された。汚職事件の中心人物として地検に追われる代議士秘書の覚悟の自殺か。捜査陣をはじめ誰もがそう判断したが、父の出張前の言動から“父は殺された”と確信する娘の華村江利子は、その死の真相を探るため父の足跡を辿って古都・萩を訪れた。だが、江利子をマークする尾行者の影……。白いカルスト台地を血に染め、事件の焦点はやがて意外な人物を浮かび上がらせた! 長篇ミステリ。 ●広山義慶(ひろやま・よしのり) 1935年大阪生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。児童文学、翻訳、TVドラマの脚本家を経て、1983年『夏回帰線』でデビュー。『女喰い』シリーズ(祥伝社)、『無法戦士・雷神』シリーズ(光文社)などハード・バイオレンスを中心に著書多数。
  • 白桜四神 七夜月の運命の選択!
    3.4
    帝が進める大学寮の改革に反対する組織を突き止めるため、白桜は変装して男子寮に潜入することに! 朱咒と捜査を始めるが、青丞と鵬玄まで追ってきてしまう。しかもなぜか青丞が不自然な言動ばかりとってきて…!?
  • 白兎1 透明な旅路と
    3.1
    1~4巻913~935円 (税込)
    一時の絶望に駆られ、行きずりの女を絞殺した吉行明敬。殺人現場から離れようと自動車で山道を走る途中、彼は古臭いおかっぱ頭の幼女を連れた、白兎(はくと)と名乗る不思議な少年に出会う。「お家に帰る」という幼女と、付き添いだという少年。やむをえず2人を車に乗せ山間の温泉宿にたどり着くが、吉行は白兎たちの不可思議な言動に混乱していく。
  • 白鵬伝
    5.0
    今一番白鵬を知る著者の自信作! 白鵬が語る、土俵の真実。 「私は幸せだろうか」の真意とは。 一人の男が、9年(いずれも年間最多勝)もの長きに渡って、国技の頂点に君臨し続けたという事実――。 日馬富士の暴行事件に端を発し、以降マスコミのターゲットとなってしまった横綱・白鵬。2017年九州場所であげた優勝40回の偉業を誰が評してくれたか。本書を読めば、これまで白鵬が何を考え、何と向き合い、何を求めてきたのかがありありと分かる。それを知れば、必要以上に彼を責めるようなことは出来なくなるだろう。彼の言動や行動にある背景も理解できるはずだ。 8年をかけて100時間余りのインタビューを重ねてきた、元日経新聞社会部の記者、朝田武藏氏。その取材から、白鵬の人生を彩る3つの歴史的舞台を本書にまとめた。 I  不滅と言われた優勝記録32回を、白鵬が超えるに至る『大鵬越え伝説』。 II 相撲の神様、双葉山の69連勝に、白鵬が挑み、あと一歩という場面で、稀勢の里に敗北した『未完の伝説』。 III 30歳を過ぎた白鵬が、受難の2年間を乗り越え、通算勝利記録を更新した『1048勝伝説』。 【目次】 I 大鵬越え「心技体。8割は心である」2014年夏場所―2015年春場所 第1章 大局観その壱「自分に打ち勝つという事」 第2章 2015年春、最強の証明。「今が一番強い」 第3章 大局観その壱「こころを真ん中に置くという事」 第4章 大局観その壱「最前を図り、最悪に備えるという事」 第5章 大局観その壱「一番の敵は自分であるという事」 II 慟哭、稀勢の里戦「これが負けか」2010年初場所―2010年九州場所 第1章 大局観その壱「最強の夢、未完の夢、終わらぬ夢」 第2章 大局観その壱「柔らかさは力に勝り、柔らかさは速さに勝つ」 第3章 11・15、敗北。「平成の連勝記録が止まった日」 第4章 大局観その壱「忘れる努力、開き直る努力、運に勝つ努力」 III 「甦る野性」苦悩の果てに…… 第1章 大局観その壱「自分を追い込むという事」2015年夏場所―2017年夏場所 第2章 1048、復活。「灼熱の15日間」2017年名古屋場所
  • 真之介活殺剣 はぐれ隠密始末帖
    -
    文政十二年、秋──江戸にふらりと現れた、矢車真之介と名乗る謎の浪人……とぼけた風貌と人を食った言動の不思議な侍であるが、実はこの真之介、凄腕で知られる仙台藩の元隠密であった。暗殺、裏切りも辞さぬ殺伐とした隠密業に嫌気がさした真之介は、火的屋の女主人・お紺や生真面目なやくざの友七と出会い、釣り堀の番人として平穏な暮らしを手に入れる。だが、持ち前の好奇心と正義感がわざわいし、薄幸の少女・お栄や謎の賞金稼ぎを巻き込み、お紺の亡夫・庄右衛門に秘められたお宝の秘密を探ることになるのだが……。描き下ろし「外伝 待つおんな」を収録した、超人気シリーズ新装版!
  • 箱庭の熱帯魚(分冊版) 【第1話】
    完結
    5.0
    全6巻165円 (税込)
    真面目に誠実に仕事に向き合ってきた、ごく平凡な会社員の乾が上司に連れられたのは、廃れた熱帯魚店の地下にある会員制クラブ『アクアリウム』。 男女含めてキャストのトップに君臨するのは、天使のように清廉で美しい青年・通称『オペックホワイト』だ。 店のトイレで襲われていると勘違いして輪姦プレイの邪魔をした上に説教してしまった乾。 自分をぞんざいに扱うような彼の言動が妙に気になって頭から離れなくなってしまった乾は…? ※この作品は『&.Emo vol.19』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 箱舟と虹 第一巻 政治家の罪と罰
    -
    これから、「箱舟と虹」シリーズが始まります。世界はいまも局地戦争が続いています。そしてすぐにも「北」からの挑発が現実のものとなるかもしれない。国内的にも、「平和」の「ことば」よりも、残虐な「ことば」と「行い」が目立つようになっていて、総理は、ますます、隣国との対話ひとつできないのです。国会内でも平和的な対話より、強引な言動が増えています。  それゆえに、第一巻は、「政治家の罪と罰」を、紹介しています。  政治家の罪によって、大地が日本が、呪われることのないように、という願いを込めて、政治家の条件、世界平和を造る「ことば」を紹介しています。参考になれば幸いです。
  • 始まらない終末戦争と終わってる私らの青春活劇
    3.0
    高校へ進学した有田雁弥は妹の鞠弥と登校中、痛々しい厨二病言動をまき散らす、新田菊華と出会う。なぜか雁弥は菊華が所属する喜劇部(仮称)へと入部させられ、脚本を書くように命じられるが──。
  • 傍迷惑なロシアンブルー
    -
    1巻628円 (税込)
    強面のマル暴刑事・冠城が命じられたのは、ロシアの大財閥の庶子、真守・アレクサンドルの護衛という筋違いな仕事。護衛とは名ばかりの子守りに、困惑を隠せない。だが正体不明の襲撃者から真守を護ったことで、ワガママな言動の奥に隠された孤独を知り、庇護欲を掻き立てられる。「オヤジを惑わしてくれるな」苦い笑みで濁したものの、真守は肉親から与えられなかった愛情を求め、彼の気をひきたい一心から強力な媚薬に手を出してしまう。無垢な媚態に煽られた冠城は…!?

    試し読み

    フォロー
  • 八月の光
    4.2
    お腹の子の父親を追って旅する女、肌は白いが黒人の血を引いているという労働者、支離滅裂な言動から辞職を余儀なくされた牧師……近代化の波が押し寄せる米国南部の町ジェファソンで、過去に呪われたように生きる人々の生は、一連の壮絶な事件へと収斂していく。ノーベル賞受賞作家の代表的作品。20世紀アメリカ文学の傑作!
  • 八丈方言動詞の基礎研究
    -
    1巻16,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代語でさえ喪いかけていた文法現象が八丈方言に残っていた。八丈方言に万葉東歌にみられる東国方言が残ることは指摘されてきたが、細部は依然として謎だった。先行の研究をふまえながら長い時間をかけた現地でのフィールドワークによって、消滅の危機に瀕した方言の文法体系がはじめて検証される。
  • 発達が気になる子の心がわかる 幸せ子育ての手引き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに 親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介 昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、 「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。 多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、 広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。 本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、 わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより) 【内容紹介】 PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て ・乳幼児期(0~3歳ごろ)エピソード 「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など ・幼児期(3~6歳ごろ)エピソード 「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など ・学童期(小学校前半)エピソード 「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など ・学童期(小学校後半)エピソード 「家では元気なのに登校を渋りだした…」など ・思春期(中学校)エピソード 「部屋にこもってスマホをいじってばかり」など PART2 発達が気になる子の子育てQ&A ・発達障害について ・自閉症スペクトラム症について ・ADHD(注意欠陥・多動症)について ・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について ・発達性協調運動症について ・相談場所&診断方法について ・治療方法&療育について ・家族を支えるサポートについて
  • 発達が気になる子の性の話 みんなでいっしょに学びたい
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【からだとこころの大切さがわかる!】 本書は、体の成長の変化での悩み、恋愛や性行為への疑問、性情報の選び方、SNSの危険……小学校高学年から高校を卒業する頃までには身につけたい、性や恋愛、人間関係についてイラストやマンガをふんだんに入れて解説しています。 発達がゆっくりであったり、凸凹があったりする発達障害やLGBTQなどの「発達が気になる子どもたち」にも理解しやすいよう、かなり易しい言葉でまとめています。さらに、もっと小さい頃に学んでおかなくてはならなかったような初歩的な内容の学び直しもできるようにしています。 また、人と適切な距離をとることや、周囲をみて自分の言動を判断することが苦手、からだの成長や変化にとまどいやすい特性がある子どもたちに向けて、巻頭や各ページに、どのように対応すればよいか、子どもへの伝え方や教え方のヒントを紹介しています。 まずは、子どもに学んでもらうことを念頭に、大人自身が学ぶことからはじめましょう。できればいっしょに読むことをおすすめします。それがむずかしい場合でも、子どもたちの質問は率直に受け止め、叱ったり、ごまかしたりせず、ていねいに答えていきましょう。 子どもたちが正しい性の知識を学び、自分自身や相手を大切にし、豊かな性行動がとれるよう子どもも大人も活用できる一冊です。 【本書の内容構成】 1 どうなっているの? わたしたちのからだ 2 人を好きになる気持ちはどんなもの? 3 好きな人にふれてみたい 4 心とからだを守るために ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★親も教員も必携の1冊★ 支援した人の数2000人超! 教えたいことが確実に届く! 子どもが変わる! 成長する! 特別支援教育のエキスパートが送る「支援スキルの大全集」 イライラ、パニック、暴言・暴力など、解決の難しい問題にも効果あり。 多くの発達障害・グレーゾーンの人と関わるなかで磨き上げられた、 子どもたちへの「声のかけ方」「接し方」、 そしてアセスメントの方法を100集めました。 【紹介するスキルの一例】 ●こだわり行動を終わらせて、切り替えてもらうコツ ●パニック寸前になっている子の見分け方 ●怒りの爆発を防ぐために、最初にかけたほうがいい一言 ●順番を守れない子に、順番の守り方を教える方法 ●不安を募らせがちな子との向き合い方 ●反抗的な言動を口論に発展させない「返し方」   など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか
    4.0
    1巻990円 (税込)
    「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」 「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」 「学校の勉強についていけていないみたいで心配」 子どもの発達障害はデリケートなトピックです。そのため、あまりふれないほうがよいのかも…と遠回しにしてしまうことも多いかもしれません。 ですが、身近にいる発達障害の子どもたち(発達障害かもしれない子も含みます)が、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたらどうでしょう? これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。 不可解な行動、イライラしてしまう言動……それらにはすべて、理由があります。 さらにいえば、あらゆるアクションの裏側には子どもたち一人ひとりの思いが隠されているのです。 本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。 代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。 「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。 本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。 ※カバー画像が異なる場合があります。

最近チェックした本