言動作品一覧

非表示の作品があります

  • その歯、残せます
    -
    1巻1,100円 (税込)
    かつて『歯科医界のブラックジャック』とよばれた異形、異端の歯科医がいた。谷口清(1938年~2006年)。みずから日本歯科医師会を脱会、保険診療を捨て、「根管治療」を信条とした自由診療の歯科医院「A歯科(アシカ)タニグチ会」を開業。公私ともにその行動・言動は破天荒であったが、同時に文筆家でもあった彼は40年前より「歯科医療」に関して多くの著作を残した。それらを集大成した復刻版である本書は、没後15年を経た谷口へのレクイエムであり、現在でも通じる歯科医界、歯科行政の矛盾を鋭く喝破するその肉声を、いまも歯で悩み苦しむすべての人々に捧ぐ。
  • 祖母みや子100歳 年を取るってしんどいけど愉快だ!
    完結
    -
    人生100年時代。超高齢社会の到来、少子化、孤独死、老害・・・高齢者を取り巻く問題は、ネガティブに偏りがち。しかし、100歳までスーパーポジティブに生き抜いた祖母みや子の言動が今を生きる老若男女に元気と活力を与える!
  • 空に欠けた旋律<メロディ>
    -
    「魔女さんのことが、好きです」 百年以上前から泥沼の戦争が続く世界。レイは単騎で敵を撃墜し続ける銀色の魔女、クッキィに恋をした。彼女への憧れから士官学校を卒業後、パイロットとしてクッキィのいる基地へとやってきたレイ。配属早々の戦闘のさなか、敵軍のエースに撃墜されたクッキィを救うため、レイは戦線を離脱する。ところが戦域から離れた場所で、死を望んでいるかのようなクッキィの言動に、思わず告白してしまう。そんなレイに、クッキィは銃口を向け、甘くささやく。 「世界を変えてみない?」 絶望的な世界のなかで、疾走する空戦と恋の旋律。GA文庫大賞《奨励賞》受賞作。 ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 空を泳いでキミへ
    -
    優等生の姉にあこがれとコンプレックスを持つ女子高生の朝日は、バスケが好きな同級生、蓮に出逢う。彼が弾くピアノに感動し、純真無垢な言動に興味を引かれるが、朝日の姉が彼の初恋の人にそっくりだとわかり…。繊細で不器用な17歳が起こす、奇跡の物語。両親と朝日の葛藤を描いた感動の未公開番外編を収録!
  • それでもバカとは戦え
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    こんなに辛口、いや激辛の政治批評はなかった! 「ストップ・ザ・自公政権」安倍・菅内閣の2年半の失敗と罪をバッサリ一刀両断。現代の政治家たちの薄さと軽さを、その言動から鋭くえぐり、ギャフンと言わせる痛快無比の政治コラム集。永田町が風雲急を告げるこの時期、国民が今なすべきことは何か。その指針となる一冊だ。 無責任な政治が続くと、ついつい有権者はあきらめや慣れで、政治に無関心になってしまう。「どうせ何も変わらない」と投票に行くことさえおっくうになり、放棄する。しかし、それこそ思うツボ。国民の無関心と無気力が三度の飯よりも好きなのが、だれあろう、無責任な軽薄政治家たちなのである。だから筆者は「それでもバカとは戦え」と、啓蒙・鼓舞する。ここにある「戦うべきバカ」とは何なのか。それは読んでの楽しみだが、ちなみに本書に登場する人物は安倍晋三、菅義偉、麻生太郎、小池百合子、橋下徹、吉村洋文、プラスその仲間などの面々である。名前を聞いただけで、もう、顔も見たくないよという国民が多いことだろうが、しかし、それで終わらせてしまったら、無責任政治家のやりたい放題。本当にこの国は何も進歩しなくなる。いや、国などどうでもいいが、ここで戦わない人は自分の内面まで腐らせてしまうのだ。 筆者は、本書のタイトルについてこう語っている。〈バカと戦ったところで、バカがいなくなるわけではない。社会のダニを批判したところで、日本がよくなる保証もない。それでも目の前にあるゴミは片付けなければならない。……たとえ手遅れであったとしても、事なかれ主義と「大人の態度」を投げ捨て、バカとは戦わなければならない。これは人間の尊厳に対する義務なのだ〉無責任政治に無気力になることなかれ。本書は、溜飲が下がるだけでなく、まともな人間としての怒りと闘志を呼び覚ましてくれる激辛の政治指南書である。
  • それ、やってはいけない! ハラスメント大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《キメハラ》《リモハラ》《ヌーハラ》知らずにやっていたら、ハラスメントになります。企業の上司の立場にいる人を中心に、ハラスメントは必須知識です。しかし、実際に“どのような場面”で、“どんな言動”がハラスメントにあたるか、わかりにくいところ。そこで本書は、ポップなイラストを交えて、ハラスメントを68紹介します。 「〇〇ハラスメントとは何か」「前例は?」「どんな言動がハラスメントにあたる?」「改善策は?」など、気になるところを一冊にまとめて紹介します。
  • 太陽のかけら ピオレドール・クライマー 谷口けいの青春の輝き
    3.9
    一流のアルピニストでありながら山や自然に対するしなやかな感性を持ち続け、 ヒマラヤにもウラヤマにも等しい愛情をもって登り続けた谷口けい。 その生涯は2014年12月、大雪山でのアクシデントで幕を閉じることになってしまったが、 彼女の言動に強い影響を受けた登山者やクライマーは数多く存在する。 そのひとり、山岳ライターの大石明弘が、谷口けいの生涯を取材してまとめた渾身の評伝。 女性初のピオレドール受賞クライマー、谷口けいの心の旅は終わらない。 【谷口けい 略歴】 1972年 和歌山県生まれ 1998年 明治大学卒業 2001年 伊豆アドベンチャーレース総合1位 2004年 平出和也とゴールデンピーク登頂 2005年 平出とシブリンに北壁新ルートから登頂 2006年 野口健登山隊でマナスル登頂 2007年 野口隊でエベレストに登頂 2008年 平出とインド・カメット南東壁を初登攀。この記録でピオレドール賞を受賞 2011年6月 花谷泰広とカヒルトナピークス(アラスカ)縦走 2014年6月 和田淳二とアラスカ、カヒルトナ氷河で4本のルートを初登。この記録でピオレドール・アジアを受賞 2015年夏 和田とネパール東部のパンドラ登攀 2015年12月 北海道大雪山系・黒岳北壁を登攀後に滑落死
  • 太陽はいつだって強引
    -
    1巻565円 (税込)
    外務省を辞め、国際医療ボランティアの通訳としてスリランカに派遣された大河内選は、日本とオランダのハーフで、医師なのに傭兵のように屈強な男、ライアンと出会う。顔は日本人だが言動は欧米人そのものの彼から、猛烈にアプローチされ戸惑う選。そして任期終了後の帰国前夜、星空の下でついにライアンに抱かれてしまう! 一夜の思い出のはずが、ライアンが日本を突然訪れ…!?

    試し読み

    フォロー
  • 高みの見物
    -
    海外放浪癖があり、“高級”ゴキブリを自称するわたしは、南洋漁業調査船に潜伏しているうち、なまけ者の船医、目玉医者の奇妙な言動に興味をそそられ、帰国する彼についてゆくことにした。彼の友人でヘチマのような顔をしたケチの食いしん坊、SF四文作家氏の家庭にも触手を伸ばしたわたしは、両家を往復しつつ、複雑怪奇な人間世界の“高みの見物”と洒落れこんだ……。
  • 竹中労
    4.5
    この国を真剣に問わなければならない今、右翼も左翼もない。イデオロギーを超えて闘ったアナーキスト・竹中労の言動を現代に響かせる体験的評伝。没後20年を経て再生する無頼の闘争。
  • たそがれ公園
    -
    1巻308円 (税込)
    「また会えることは、は・じ・め・か・ら・分・か・っ・て・い・た・の・で・す・か・ら…」読心術か、それとも予知能力があるのか?不可解な言葉で惑わす海生と、常識では押し測れない異常な言動で、周囲を翻弄するリリコ。互いに相手が病気だと主張し合う二人。二人のうちどちらの言葉を信じれば良いのか、あるいはどちらも嘘つきなのか?「みのり」は、二人と知り合ったことによって、望む望まざるとに関わらず、心の奥底に閉じ込めた傷と向き合うことになる。他人の心の動きには敏感。なのに本音を見抜けない。自分の心の奥底を覗くのが怖くていつも逃げている。そんな貴女に贈る恋愛小説。

    試し読み

    フォロー
  • ただ、優しくしたいだけ
    3.3
    2か月の期間限定で、ゲイの叔父の恋人を預かることになった隆次(りゅうじ)。イタリア人とのハーフだというアズは、痩せて色気の欠片もない未成年。抱く相手にもならず面倒なだけで、つい邪険にしてしまう。けれど隆次の言動に一喜一憂するアズは、全身で懐いてきて…!? 他人のものだと知っていても、無垢な天使をこの手で汚したい──庇護欲と劣情が妖しくうねるアダルト・センシティブLOVE。

    試し読み

    フォロー
  • 立ち方を変えたら、体がたちまちキレイになった
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramでナチュエロボディが人気! 万年ダイエッターだった著者が、 ヨガを学んで辿り着いた、 最高にシンプルで最強のボディメイク。 それは、 ・パンパンの太もも ・くびれのないウエスト ・垂れたお尻、四角いお尻 ・猫背 ・メリハリのないライン など、あらゆる悩みを解決する「立ち方」でした。 本書では、実際に著者自身の体を変えた 「ターダ・アーサナ」と呼ばれる立ち方を中心に、 げっそりやせるためではなく、 キレイで色気のあるボディラインの作り方や、 女性にとって大切なインナーコントロール、 骨盤開閉リズムについて解説。 一生「心地のいい体」でいるための コツをお伝えします。 ****** CAPTER1 姿勢を変えてキレイになる「立ち方」 CAPTER2 本当に大切なインナーコントロールの話 CAPTER3 立ち方+「深い呼吸」で自然にくびれる CAPTER4 立ち方+「美尻ケア」でナチュエロボディ 著者について ヨガ/マタニティー・産後ヨガ/骨盤調整インストラクター 大学卒業後、商社に就職するもストレスから入院。未知だったヨガの道に進む。ヨガインストラクター養成所卒業後も興味のあるワークショップやセミナー、teacherトレーニングなどに参加し、知識、技術を現在も修業中。昔から他人の行動、言動を観察してしまうようなところがあり、人の体のクセ、修正すべき箇所、変化していく様子を察知するのが得意と感じている。妊娠・出産の経験を通し、自身の体の変化も感じるなかで、日常生活のあらゆる観点から死ぬまで心地よく生きるための提案、実践に努める。
  • たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方
    4.2
    仕事が遅い 主体性がない やる気がない・・・部下が動かないのは「伝え方」が9割 人の性格は、2つの軸によって4つのタイプに分けられます。 自分優先&計画的なロジカルタイプ 自分優先&臨機応変なビジョンタイプ 他人優先&計画的なピースプランニングタイプ 他人優先&臨機応変なピースフレキシブルタイプ このタイプが違えば、仕事の進め方から言葉の受け取り方まで大きく変わります。 例えばロジカルタイプは、急な変更が苦手ですし、ビジョンタイプはその場で決めて進めたいタイプです。 また、ピースプランニングとピースフレキシブルは「ありがとう」が一番の原動力なので、 感謝の言葉がないと、いくらほめられても喜びません。 この違いを知らないために、職場でもたくさんのコミュニケーションのズレが起きています。 ・細かいところは自分で考えてほしいのにいちいち確認してくる ・会社で評価されているのに急に辞めると言ってきた ・仕事を残して帰ってしまう ・仕事を頼んでもすぐに取りくんでくれない これらはすべて部下の能力のせいではなく、コミュニケーションのズレによって起きています。 つまり、「伝え方」を変えればすべて解決できるのです。 本書では職場でよくある困った場面を取り上げ、 なぜズレが起きているのか、どう言えば伝わるのかを紹介します。 部下の言動の意味がわかれば、上司のストレスの9割はなくなるはずです。
  • 田中角栄と中曽根康弘 戦後保守が裁く安倍政治
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「今太閤」「コンピューター付きブルドーザー」の異名をとった田中角栄元首相が亡くなり23年。出版界では今も角栄ブームに沸く。宝島社の語録やムックをはじめ、関連本は軒並み好調。反田中の急先鋒だった石原慎太郎による『天才』(幻冬舎)はミリオンセラーに迫る勢いだ。角栄を知らない世代や、政治に関心の薄い層にも受け入れられているのは、閉塞する社会の突破口を、角栄とその時代に求めているからなのか。弱肉強食を肯定する安倍政治への違和感ゆえか。実体験に裏打ちされた、弱者の機微に寄り添う角栄の言動は、昨今の政治が失ったものの一つではある。松田氏はこのブームを「新自由主義が横行し、生じた格差に無頓着すぎる現状の政治への、警鐘というより静かなる抵抗」と看破する。 数ある角栄本の中でも、互いに1918(大正7)年5月生まれで、“永遠のライバル”と並び称された中曽根康弘元首相と対比させて論じた著書は見当たらない。田中内閣で通産相を務めた中曽根は、ロッキード事件で失脚した田中と入れ替わるように台頭、田中派を後ろ盾に首相にのぼりつめる。98歳になっても意気軒昂だ。現在も中曽根と政治談義を行う松田氏、角栄を追いかけ新潟支局へ赴任した経歴を持つ早野氏の対話を通し、「田中政治」「中曽根政治」を追いながら戦後保守を総括。角栄と中曽根を“葬った”小泉政権から現在の安倍政権に連なるひずみをあぶり出す。主な章立ては【なぜ今、角栄と中曽根を語るのか】【角栄ブーム検証~石原慎太郎批判】【列島改造論VS日本改革論】【陰謀論再燃ロッキード事件、2人の真相と明暗】【テレビを生んだ角栄、テレビ政治の中曽根】【小泉が“葬った”角栄と中曽根】【中曽根の現代安倍政治批判】など。
  • たまたまオトメ 1巻
    完結
    4.3
    超・草食系の拓ちゃんは、ある日突然現れた悪魔にタマを小さくされちゃった!!そのせいなのか、拓ちゃんの言動が何だか女らしく…!?不思議な♂♀中間色ストーリー、期待の第1巻!!
  • たま◇なま~あなたは、死にますか?~
    4.0
    なんだかんだで同居生活が続いてる、高校生の透と宇宙鉱物生命体の少女・由宇。ドタバタな日々を送るも、由宇が時々おかしな言動をとるようになってきた。そんな折、現れる謎の女性、栗林浅黄。彼女は告げる、由宇を引き渡してほしいと……。
  • ためらいの連環
    -
    1巻660円 (税込)
    自らの意志に忠実な大学生・弥勒は、その行動からけんかを買うことも日常茶飯事。ところが、下宿先の大家の息子・伊織にだけは、一目惚れした欲目から本来の強気な態度をとれずにいた。弥勒に口説かれていることがわかっても、なぜか矛盾した言動を繰り返す伊織。納得がいかず、ついに痺れを切らして本性をさらけ出した弥勒の前に、伊織の心を呪縛している過去が明らかとなって…アイスノベルズ『情熱で縛りたい』を修正・加筆し、改題して再電子書籍化!
  • 【大活字シリーズ】入社100日以内に学ぶこと。 1
    -
    1~2巻715円 (税込)
    【大活字シリーズ】は、通常の電子書籍よりも約200%拡大した大きな文字が初期設定されており、小さな文字を読むのが苦手な方、高齢者の方をはじめ、端末操作が苦手な方でも気軽に電子書籍を楽しめるような設定となっています。 タブレット型電子書籍リーダーでの読書に最適な設定となっています。 基本の「キ」がわかる、ビジネスマナー入門第1弾! 「たとえば、あなたが初対面で人に会ったとしよう。「この人はデキる!」「この人とは仕事をしていけそうにないな……」 直観的に何をもって判断するだろうか?(本書より)」 「初対面の5分間が勝負!」と言うくらいビジネスパーソンにとって外身の印象は重要である。といっても姿かたちを言うのではない。社会人として正しい言動、正しい態度で仕事に臨んでいるか、ここが問題なのである。 本書では、相手に好感を与える名刺交換の仕方、他社を訪問した際のマナー、正しい敬語の使い方など仕事の常識を事例を交えつつわかりやすくご紹介。また、社内コミュニケーションを円滑にするためのコツなど、ビジネスマン必見の処世術についても学べます。 社会人1年目で右も左もわからず不安という人、「こんな常識今さら聞けない」という人にもおすすめ! 読めば必ず成果が出る、気持ちよく仕事できる! 社会人として自信を持って仕事したい人のための仕事の常識入門、第一弾です。
  • 大作家でも口はすべる
    3.0
    本書は、作家たちの本音や失言、暴言を集めたアンソロジーです。 名作を生み出し、歴史に名を残した作家といえども、言葉選びを誤ることもしばしば。むしろ、必要以上に周囲を巻き込み、世間を騒がす問題に発展することもありました。 師匠である佐藤春夫や井伏鱒二を作品内で皮肉って、大叱責を受けた太宰治。 こき下ろした作家の弟子から決闘を申し込まれた、坂口安吾。 雑誌の後記で、原稿料や各号の売れ行き、もうけの有無まで公開し続けた菊池寛。 新聞社入社にあたり、教師時代の不満を新聞紙面にぶちまけた夏目漱石。 「好きな人の夫になれないなら豚になる」と友人に漏らした、若き日の谷崎潤一郎……。 収録したのは、明治から昭和にかけて活躍した、誰もが知る大作家の逸話。問題発言を含む随筆や手紙、日記、知人らの回想文などから、作家たちの言動を探りました。 大作家による、人間味あふれるぶっ飛び発言の数々。楽しんで読んでいただけると、うれしく思います。
  • だから、あの人は嫌われる 対人関係がうまくいかない人の解決策
    4.0
    「頼み事がうまくいかない」「心を開いてもらえない」など、「自分が嫌われている」と思った経験は誰にでもあるだろう。自分も知らないうちに無神経な言動をして誰かを傷つけていないか、一度振り返ってみることは有用である。そこで本書では、メールで相談に乗ってもらったのに「なるほど」だけの返信をする人や、独りよがりの励ましをする人、エレベーターでわざわざ操作パネルから遠いところに立つ人など「嫌われる人」の言動を詳細に挙げ、そういう人をどう扱うか、そして周囲から「必要とされる人」になるためにはどうすべきか、その考え方や手法を具体的に解説。
  • だから女性に嫌われる
    -
    どうしてこんなことくらいで、セクハラ扱いされるのか。職場の女性に漠然とした不安すら覚える御時世、好かれる必要はないにしても、せめて嫌われたくない。彼女たちの本音が知りたい。「よかれと思って蘊蓄を語る」「雑用を頼む前に『いま忙しい?』と聞く」「面と向かって注意ができない」。何気ない言動で、人間性が暴露する。互いの好き嫌いにはキリがない。でも、気持ちよく毎日を過ごしたい。一度のギクシャクが長引いて、職場が苦痛の場にならないために、人事のプロが伝授する「転ばぬ先のコミュニケーション術」。

    試し読み

    フォロー
  • 伊達女
    3.4
    1巻1,500円 (税込)
    心に鬼を棲まわせた“独眼竜”伊達政宗の周囲には、かくも、たくましく、そしてたおやかな女性たちがいた――。我が子に毒を盛ったとされる母・義姫、影ながら政宗を支え続けた妻・愛姫、片倉小十郎の姉で政宗を育てた喜多、松平忠輝に嫁いだ娘・五郎八姫、そして真田信繁(幸村)の娘・阿梅……伊達の女性を主人公にした連作短編集。母・義姫――毒を盛ったのは母だと疑っておいでなのでしょう/妻・愛姫――濡れ衣を着せられたまま、殿が平気でおられるとは思いませなんだ/保姆・片倉喜多――本当のことを言ってはならぬ。言えば、政宗の心は折れる/娘・五郎八姫――私は優しくなどありませぬ。父・政宗を気に掛ける母を見て育ちましたゆえ/真田家・阿梅――黙っていたこと、ご容赦くださいませ。ですが、お知りにならぬほうがよかったのです 伊達政宗の言動等から生まれたとされる「伊達男」。伊達といえば、男ぶりばかりが注目されるが、実は女性こそが素晴らしかった! 各短編で描かれる五人の女性の生きざまを通して、伊達政宗の真の姿も浮かび上がってくる。『会津執権の栄誉』で直木賞にノミネートされた著者、新境地の最新刊。
  • 伊達粋狂
    完結
    -
    全1巻495円 (税込)
    主人公のサラリーマン・伊達君が繰り広げる、バカげているけど真理を突いた行動と言動の数々。くすくすっと笑うも良し、深くうなずき同意するも良し。全開フルスロットルの黒鉄ワールドを堪能すべし!
  • 「ダメ母」の私を変えたHAPPY子育てコーチング
    -
    準備の遅いわが子にイライラする、兄弟仲が悪い、育児に自信が持てない……。親なら誰もが抱く「あるある~!」な悩み、解決するにはコツがあります! コツを教えてくれるのは、子どもに勉強を強要し、物差しで叩くような「ダメ母」二人組。自身も子育てに苦しみながら、コーチングを学んだことで親子関係が良化した経験を活かし、誰もが使える子育てのテクニックをやさしく解説します。しかもそのテクニックは、夫や義母、ママ友など様々な人間関係に応用できるのです。親子関係が良くなるだけでなく、ママ自身も幸せになれる一冊。目次より◎息子に暴言を吐いたり頭を叩いたり……私、母親失格?◎子どものしつけがうまくできず悩んでいます◎娘の反抗的な言動に疲れました◎突然「幼稚園、行きたくない」と言い出しました◎娘がいつの間にか仲間外れ! 親が介入すべき?◎動かない夫をなんとかしたい!◎義母と対立! もう我慢できない!

    試し読み

    フォロー
  • 誰かが手を、握っているような気がしてならない
    4.0
    1巻1,672円 (税込)
    「五反田団」主宰、前田司郎の最新小説! 愚痴ばかりの"神"の声が聞こえるという牧田家の次女ナオ。ナオの言動から浮かび上がる牧田家の綻び。シニカルにユーモラスに、そして温かに描く家族再生物語。
  • 男子の黄金期 嘆くより笑って楽しめ男子のおバカ
    -
    小学生男子って、どうしてああもオバカさんなのか?見えない敵とノンストップバトル、デパートでは延々側転、全身戦隊キャラコーディネート、おならへの異常な執着、鼻くそへの偏愛……。男子の男子たる不可解な行動・言動を、母はそっと今日も見守るよ……。小学生男子のおバカな生態をせきららに描いた、育児書的示唆率0%!の爽快&爆笑コミックエッセイ!
  • 男性の性暴力被害
    -
    性暴力とは、同意のない中で行われる性的言動すべてのこと。 その被害者は女性であることがこの社会では自明とされてきたが、しかし、現実には性暴力被害は男性にも起こりうる。 なぜ彼らの被害は今まで見えなくされ、いかに「なかったこと」にされてきたのか? その背景には、社会的に構築された「男らしさ」の呪縛があるのではないか? 今ようやく様々な事件が報道されるようになり、事態の深刻さが認識されつつある中、本書は男性の性暴力被害の実態、その心身へ及ぼす影響、不可視化の構造、被害からの回復と支援の在り方まで等を明らかにする。 ◆目次◆ 第1章 「男性の」と言わないと見えない性暴力被害とは何か 第2章 被害後の影響――心と身体 第3章 性暴力と「男性被害」――歴史と構造 第4章 生き延びる過程――回復と支援 第5章 個別的な苦しみと社会をつなげる 全国のワンストップ支援センター紹介
  • ダンナのウツは私のせい?
    4.0
    1~2巻440~550円 (税込)
    ブログランキングの「結婚」「うつ」部門などで第1位を獲得した話題の4コマブログ『ウツはわがまま病』がついに書籍化。第2子妊娠中のある日、突然ウツになってしまったダンナはウツを理由に言いたい放題、わがまま放題。そんなダンナのカオスな言動に振り回され続け、ついにはウツ治療を理由にダンナが離婚を迫ってきて……。ウツに苦しめられる人と、その人に苦しめられる人にも贈る、笑えない日常を前向きに笑い飛ばす完全実録コミックエッセイ!
  • ダーリンは55歳
    完結
    3.3
    見た目は若い、でも20歳年上――。 自由業で55歳のダーリンと「年の差結婚」してみたら、こーだった! 35歳の嫁(筆者)がリアルに描く、日常実話マンガ。                                “20の年の差”ならではのギャップ、結婚観、両親の反応、 子作りへの苦悩、そして将来(主に老後)への不安まで――。                                あらゆる日常をユーモアたっぷりに描く実録エッセイ。 55歳のダーリンが繰り出す、マイペースで余裕たっぷりの 言動の数々にも要注目!
  • 小さいけれどみんなが好きになる モテる会社(あさ出版電子書籍)
    3.5
    会社はモテてなんぼです! 小さな会社が生き抜くために必要な「モテる会社の10カ条+1」とは? 神田昌典氏推薦の1冊! 「モテる会社」になると、様々なことが起ります。 お客さんが〝ファン〟になってくれます。 得意先や取引先から〝応援〟されます。 働く従業員が自社を〝誇り〟に感じます。 経営者自身が〝深い満足感〟を得ることができます。 有名でもなく、 卓越した技術も持っておらず、 ブランド力もないちいさな会社が輝くためには、 どうしても〝モテ〟が必要なのです。 本書では「モテる会社の10カ条」を大公開! この10カ条通りに進めていけば、 あなたの会社もきっとモテるようになります。 会社経営は、モテるが価値! さあ、みんなで日本に「モテる会社」を増やしましょう。 ■目次 ●第一幕(理論篇)「モテる会社」とは、どんな会社? ・「モテる会社」とはどういう会社? ・“なぜかモテる”会社を目指そう ・誰に、どうモテたいのか? ・モテる会社の条件 「モテる会社の10カ条プラス1」 ・まず身内を大切にしないとモテません (1)従業員やその家族を大切にしている (2)お客さんとのコミュニケーションを重視する ・正直で誠実な会社はモテる (4)何らかの形で、社会や地域に貢献している ・「キャッチコピー力」が、モテ度を一気に高める (8)誰かに話したくなるストーリーやエピソードが豊富 ・会社は愛嬌 (9)どこかしら愛嬌やユーモアがある ・社長の言動で会社は変わる (10)経営者に情熱があり、社員がイキイキと働いている ・利益を出さなきゃ会社じゃない ●第二幕(実例篇)「モテる会社」とは、こんな会社 ・モテる会社1  日本一「思いやり」「やさしさ」に溢れたタクシー会社  ハートフルタクシー(神奈川県) ・モテる会社2  利用者も社員もイキイキできる介護施設  MaCO(岡山県) ・モテる会社3  ファンがどんどん生まれる幼稚園  パール幼稚園 ・モテる会社4  人、本、情報が集まる街のコミュニティ書店  長崎書店(熊本県) ・モテる会社5  ファーストワンからナンバーワン、そしてオンリーワンの制作会社  トレンド・プロ ●第三幕(実践篇)「モテる会社」の作り方 ■著者 川上徹也 コピーライター。 湘南ストーリーブランディング研究所代表。 大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。 さまざまな企業の広告制作や各種プロジェクトに携わる。 東京コピーライターズクラブ新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、 広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。 中でも、企業の「理念」を一行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。
  • チェス盤の少女
    5.0
    チェスの少年少女全英大会に出場するためにやってきたイリサは、とつぜん何者かに拉致される。 真っ暗な地下室で目を覚ましたイリサは、部屋の床をチェス盤に見立て、現状を把握しようとする。 なぜ、自分が誘拐されたのか? 犯人の目的とは? ときどき訪れる少年イライジャの言動になやまされながらも、イリサは脱出の方法を必死で考える。 いっぽう、イリサを拉致したのが連続少女誘拐犯とわかり、外では必死の捜査が始まっていた。
  • チェックリスト式 認知症高齢者の心がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎8枚のチェックリストで、認知症の人の「今の心の状態」がわかる! ◎独自のモデルで、この先、認知症の人の心がどう変化するか見通せる! 認知症の人の「心」がわかる! 心に寄り添う適切な「向き合い方」もわかる! 介護に携わっているすべての人におすすめしたい認知症ケアの本がここに。 認知症の人の心の底には必ず「不安」があります。 その不安に気づき、本人が抱えている不安の大きさに合わせた接し方をすること。 それが認知症ケアのコツです。 半世紀をこえる認知症診療の経験から、著者はつぎの2つのことに気づきました。 ★認知症の人の心の移り変わりは、「4段階のモデル」でとらえることができる! ★どの段階にあるかは、その人の言動をチェックしスコア化すれば見当がつく! 認知症の人の心は、その人が亡くなるまでの間に 次のように変化していきます。 (1)「とまどい・不安の時期」   ↓ (2)「否認・怒りの時期」   ↓ (3)「焦り・抑うつの時期」   ↓ (4)「無欲・安穏の時期」 その高齢者がどのステージにいるかがわかれば、適切な関わり方は見えてきます。 本書では、高齢者の心のステージを特定するための独自のチェックリストを公開するとともに、 心の状態に応じた、落ち着いてもらえる48の接し方を詳しく紹介します。 家庭で、介護現場で多くの人に愛用された『図説 認知症高齢者の心がわかる本』を 全面的に刷新した最新版がついに登場。ぜひ現場で役立ててください。 ★著者紹介★ 平沢スリープ・メンタルクリニック院長、精神科医(医学博士)。1949年、東京都生まれ。徳島大学医学部を卒業後、東京都養育院附属病院(現・東京都健康長寿医療センター)精神科勤務、米国留学などを経て、2001年に平沢記念病院を開設し院長に就任。2016年より現職。約50年にわたる認知症診療の経験を活かし、「所沢認知症ネットワーク」の設立に尽力するなど地域活動にも取り組んでいる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • チェリーとユニコーン 1話
    完結
    -
    全6巻110~165円 (税込)
    「奏太のこと、大好きだ…!!」無邪気に笑って抱きついてくるキラキラ系男子は、実は昨日まで大切に飼っていたペットのユニコーンで…!? おまけに習性のマーキングを許したらまさかの勃ったアレを擦りつけてきてーーーこんなの絶対認めない! 高校入学を控えた夜、樫山奏太は大好きなペットのユニコーン・まほろの世話をしていつものようにベッドに入った。新生活に期待を抱きつつ眠りにつくが、翌朝ベッドには見知らぬ男がいてーーそのネックレス…もしかして、まほろ!?ーー 人間の姿になっても変わらないストレートな愛情表現とピュアな言動の数々に振り回される奏太に、まほろはさらに驚きの行動をとってきて… !? ※本作品は雑誌「Strada+」にも掲載されておりますので、重複購入にご注意ください。
  • チェーン・ピープル
    4.7
    名前も年齢も住所もまったく違うのに、言動や身ごなし、癖に奇妙な共通点がある。彼らは「チェーン・ピープル」と呼ばれ、定められた人格「平田昌三マニュアル」に則り、日々、平田昌三的であることを目指し、自らを律しながら暮らしているのだ。『となり町戦争』の著者が描く、いまこの世界にある6つの危機の物語。
  • 近しい相手ほど許せないのはなぜか
    3.5
    注意されただけなのに「許せない」と訴える若者、お客相手に逆切れするサービス業の店員など、自分の感情を傷つけた相手を許せずに攻撃する人間が増えている。だが、攻撃したところで気が晴れるわけではなく、ますます怒りが増幅したり、相手の反撃にあって不毛な争いが生じたり……。なぜ、大したことでもないのに相手の言動や態度が許せず、心の中にマイナスのエネルギーを溜め込んでしまうのか。ネット時代の心の交流の変化が、人の気持ちを読み解くことの経験を薄くし、「上から目線」になってしまうのか。今大切なのは、「許す心」を取り戻すことだ。日本本来の「許しの文化」について触れながら、現代の生きにくい状況を具体的に取り上げ、今こそ求められる人間関係を良くする対処法としての「許す技術」を説き明かす。
  • 知事の真贋
    4.8
    リーダーのなすべき仕事とは何か? 良い知事とダメな知事の見分け方とは? 新型コロナ対応では各都道府県の知事たちの言動が注目された。 国の方針に唯々諾々と従うだけの知事もいれば、現場の実態に基づき臨機応変に対応した知事もいた。 マスコミ露出の多寡ではわからない「知事の実力」とは何か。前鳥取県知事が自らの体験を元に解説する。 第一章 知事たちの虚を突いた感染症 第二章 法的根拠を欠いた知事の自粛要請 第三章 各都道府県知事の閻魔帳 第四章 問われる全国知事会の役割 第五章 東京都政と大阪府政を診る 第六章 ポストコロナ時代の首長と議会
  • 父・金正日と私 金正男独占告白
    3.6
    故・金正日(キムジョンイル)総書記の正男(キムジョムナム)の肉声を世界で初めてスクープした新聞記者による衝撃の記録! 2001年に初めてその存在が報じられて以来、たびたびあらわれては、その言動やファッションがディープなインパクトを残してきた金正男。“自由人”として面白ライフを満喫する北朝鮮のプリンスに隠れファンが急増した。しかしここ数年は姿を現さず、異母弟の正恩(ジョンウン)が後継者となってからは動静がめったに表には出てこない。 2004年9月25日、北京国際空港の1階ロビーで日朝協議に出席する北朝鮮代表の到着を待っていた著者は、金正男と思われる男性と遭遇し、声をかけます。後日、正男は著者をはじめ、そのとき渡された記者へメールを送信。このときから著者と正男の、あわせて150通にもおよぶメールの交換が始まった。その内容や、2回の面会など、正男の肉声が克明に記される。 「三代世襲には反対」「父上には国家元首という点を離れて、厳しいながらも情が多かった記憶しかありません」「異腹の弟正恩の成長過程は知りません」などと率直に語る正男。ホテルのエレベーターでは日本語で「お先にどうぞ」と先を譲るなど、本書を読めば知的で冷静、ユーモアのセンスにあふれた彼の実像をあまさず伝えるのみならず、正男を温存する中国の意図を著者は鋭く洞察する。 日朝関係を考える上で外すことのできない一冊。
  • 父と子
    -
    すべての価値を徹底的に否定する「ニヒリスト」バザーロフの言動を通して、新旧世代の対立と相克、根底からゆれ動きつつある当時のロシア社会を鮮やかに描ききったツルゲーネフの代表作。アルカージイとの友情、二人のそれぞれの恋、家族のきづなと愛情もこまやかに描かれた青春小説でもある。

    試し読み

    フォロー
  • 千尋くん、千尋くん
    -
    高1のあるみは、同い年の千尋くんと付き合いはじめたばかり。クールでマイペースな千尋くんの一見冷たい言動に、あるみは自信をなくしがち。だけど、千尋くんが口にするとびきり甘いセリフにキュンとさせられては、彼への想いをさらに強くする。ある日、千尋くんがなにかに悩んでいることに気づく。辛そうな彼のために、あるみがした決断とは…。カップルの強い絆に、泣きキュン!
  • チャイナ・ルール 不可解中国人の行動原理
    4.0
    嘘つき、声が大きい、マナーが悪い……日本人から見たら理解できない中国人の言動の数々。しかしそれらにはすべて理由があった!! もはや「嫌い」だけでは済まされない、ビジネスパートナーとしてもますます重要になっていく中国人。彼らと上手に付き合っていくために知っておきたい交渉術を中国の飲食会社で副社長を務める著者が実体験から知り得たノウハウとともに伝授。
  • チャラい羽山にきゅんときた 分冊版(1)
    完結
    2.9
    マジメで素直、だけどちょっとドジな図書委員の芦名透子(あしな・とうこ/高2)はある日、学内謹慎中の1年生・羽山裕翔(はやま・ゆうと)の面倒を見るよう頼まれる。ところが透子の前に現れたのは、見た目も言動もチャラい問題児!! チャラくて生意気、おまけにちょっとエッチな羽山に、毎日振り回されちゃう透子だったけど――!? チャラエロ・年下男子との甘くてキケンな恋物語の始まりです♪【第1話「チャラいアイツは謹慎中」を収録】
  • CHANTO 2020年 04月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代の子どもたちに求められるのは、自分で考えて行動する“生きる力”。 テストで高得点を取ることが評価されてきた親世代にとっては、 「それってどうやって育めるの?」とギモンだらけです。 でも、不安がらなくて大丈夫。 必要なのは「小さな長所を発見し、ほめる」「知的好奇心を刺激する言動を心がける」 といった、子どもへのちょっとした働きかけです。 ぜひ、今日から習慣化してみてください。 ★大特集★子どもの能力を伸ばす 共働き家庭の習慣 ★特集★家事のやめ方 徹底ガイド 〈巻頭インタビュー〉吉沢亮さん/「気持ちを伝えるって難しい。でも、わかりあえたときは本当に嬉しい」 《綴じ込み付録》平日10日分 15分レシピ 子どもが喜ぶ晩ごはん ◯復職後も超スムーズな家族のアイデア全部見せます! ◯夫婦でつくる快適キッチン ◯SHIORIさんの春の超特急肉どんぶり ◯共働き夫婦のための“最強キャッシュレス”生活 連載|SHIORI’S DELI/鯛のアクアパッツァ 連載|松橋周太呂さんの困ったカジゴトカイケツ! 連載|家事代行ベアーズのある暮らし 連載|タイムリーコスメ図鑑/プチプラ春コスメ 連載|幸せのウチ飲みレシピ 連載|共家事進化論 連載コミックエッセイ|お仕事はじめました! 連載|にひパパの育児絵日記 連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当 〈スペシャルインタビュー〉大泉洋さん/映画「ママをやめてもいいですか!?」ナレーション出演 〈スペシャルトーク〉豪田トモさん/映画「ママをやめてもいいですか!?」監督 〈Joseph Joseph 4枚組まな板セット「フォリオ レギュラー」を30名様にプレゼント!!〉
  • 中華帝国のジレンマ ──礼的思想と法的秩序
    3.0
    いまや中国は世界有数の経済大国となったが、中国を相手にする企業・政府は、彼らの無法で無礼な振る舞いにたびたび困惑させられる。しかし、そもそもかの国は、孔子を筆頭とする礼の思想の発祥地であり、古くからローマ法に比肩するほど完成度の高い法を有する文明国のはずだ。現在との落差はどこから生じたのか。われわれは中国人の言動をどう理解すればよいのか。古代中国で生まれた「法」と「礼」の概念はいかに展開、交錯し、現在にいたったのか。その過程を追い、中華思想の根本原理を問い直す。
  • 中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために
    4.0
    指先をほんの少し動かしただけで、瞬時にして人を傷つけ、ときにはその激しい言葉が人の命まで奪ってしまうネット上の誹謗中傷。テクノロジーが発達した現代の新たな問題にとりくんだのは、全国でもトップの東大進学率を誇る開成中学の神田邦彦教諭(国語担当)だった。神田先生の特別授業を追った白熱の記録が、一冊にまとまった! ネット上の誹謗中傷はなぜ起こるのか? どうしたらなくせるのか? 現代社会に忽然と姿を現し、いまだ解決の糸口さえつかめていないこの大きな課題に対して、開成中学の生徒たちは、神田先生とともに真剣に考え、議論を戦わせた――。 その迫真の授業を再現するとともに、新聞記者である著者と、授業に参加した生徒たちとの対話、授業をふまえて生徒たちがまとめたレポートもあわせて掲載し、この問題へのさまざまなアプローチを紹介していく。 巻末には、リアリティ番組『テラスハウス』に出演した際の言動がネット上で批判の的となり、自ら命を絶ったプロレスラー・木村花さんの母・響子さんが千葉県の小学校で行った特別授業の全容も掲載する。
  • 中国・アジア外交秘話―あるチャイナハンドの回想
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    日中国交正常化、平和条約締結、天皇訪中から、歴史問題、慰安婦問題、尖閣・南シナ海問題まで元中国大使が綴る、外交の舞台裏 日中国交正常化交渉から歴史認識問題まで、アジア諸国との間に存在する様々な課題に対して、日本はそれにどう向き合い、答えを出してきたのか。日中国交正常化の舞台裏を知り、河野談話、村山談話の作成にも深く関わった元駐中大使が、そのときどきの政治家や外交官たちの言動を振り返りながら歴史の舞台裏を語る。アジア外交に関して資料的価値の高い一冊。
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    4.3
    世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、中華思想、米国に代わる世界覇権への野心などでは説明できない。なぜ21世紀に入り、中国は海洋問題で強硬姿勢に出たのか、経済構想「一帯一路」を始めたのか――。本書は、毛沢東・鄧小平から習近平までの指導者の動向、民族特有の家族観、社会の秩序意識、政経分離のキメラ体制など国内の潮流から、中国共産党を中心とした対外行動のルールを明らかにする。
  • 中国のビジネスリーダーの価値観を探る
    -
    1巻990円 (税込)
    著者がかつてCEIBS(China Europe International Business School=中欧国際工商学院。上海にある中国のトップビジネススクール)で若き日の超エリート中国人と本音で語り合った1年半の記録。 ※本書は、2005年10月にアルクより刊行された『上海のMBAで出会った 中国の若きエリートたちの素顔』を改題し、一部再編集して新たに出版したものです。 ●「復刊によせて」より抜粋:2005年当時の“若き”中国人エリートたちは、中国ではまだ珍しかったMBAを取得し、英語を自在に操り、若くしてマンションを購入していました。2015年現在、同級生たちの多くが企業のCEOや幹部になり、中国のビジネスリーダーとして活躍しています。 中国のビジネスを実際に動かしている彼らのようなエリートと仕事をしていて、相手を理解できずに苦労している方も多いのではないでしょうか。本書をお読みになれば、若い彼らが見せる正直な言動を通して、現在の彼らの本音や行動原理が見えてくるはずです。 ●「まえがき」より抜粋:この学校は外資系企業や大手国有企業の出身者、元経営者、高級官僚の子弟が入学する、超エリート集団でした。同校初の日本人留学生として彼らと寝食を共にし、時には歴史認識問題、反日感情などについて大激論を交わしたことで、ようやく彼らの素顔や価値観を知ることができました。
  • 中国ビジネスは俺にまかせろ 上海の鉄人28号 古林恒雄
    -
    改革開放30年を生き抜き、中国ビジネスのすべてを知りぬいたその男、古林恒雄。古林のビジネスエピソードや言動を通して、中国人の価値観、中国ビジネスを成功させる秘訣が浮き彫りとなる。中国全土に支店を持つコンサルタント会社の代表となっている今でも顧客のために夜中まで仕事をし、上海の1Kのアパートに暮らす古林の、中国の高度経済成長を支えた、骨太で潔い生き方は、ビジネスマンの共感を呼ぶだろう。

    試し読み

    フォロー
  • 中ロ蜜月で北方領土問題は後退するか(朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016)
    -
    日本とロシアの間に横たわる北方領土問題が、2000年にプーチン政権が誕生して以降で最も危機的な状況に陥っている。ウクライナ危機を機に、欧米から制裁を受けるロシアは、政治面でも経済面でも中国との連携を深めようとしている。このことが、ロシアから日本への挑発的な言動につながっているようだ。ただ、中国をパートナーと位置づけるロシアの戦略には、早くも行き詰まりの気配が漂っている。 『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
  • ちょいワル貴族
    -
    自由奔放?な言動が母親の逆鱗に触れ、京都の伯母のもとで花嫁修行をすることになった雀。そこで待っていたのは、厳し~いお稽古と、久しぶりの再会となるイトコの雅だった。着物を纏い、貴族みたいに優雅な所作で振舞う雅に見蕩れながら、その奥に秘めた心を知って次第に惹かれいく雀だったけど…。貴族と平民?の恋は前途多難!?恋して変わる女の子のCUTE&Hな作品集!
  • 寵愛のエデン 花嫁は黒伯爵の甘い生け贄
    2.5
    学院から逃げだし、少年姿に身をやつしてレジオン伯爵の城で働くことになったヴィアンカ。レジオンはヴィアンカを気に入るが、学院で出会ったことのある少女だと知って態度を変える。「おまえの身体はこれを気持ちいいと知っているはずだ」ヴィアンカを縛って凌辱したばかりか、少年姿のまま傍にいることを強要し、毎日のように彼女を愛するレジオン。傲慢な言動と裏腹な優しさに身も心も蕩かされていくヴィアンカだが――!?
  • 超一流コンサルタント 自己変革ノート
    -
    1巻1,320円 (税込)
    一流の仕事人による凝縮された経験をあなたの手に。 実体験に基づいた56の詳細なケーススタディを用い、現場での間違いを丁寧に解説・修正。より生産性の高い人材へと導く即戦的指南書。 本書では、テーマを大きく9つ分けた上で、テーマごとに項目を設けて解説しています。9つのテーマとは「情報活用」「問題アプローチ」「スコープ管理」「スケジュール管理」「リスク管理」「コスト管理」「コミュニケーション管理」「チーム管理」「品質管理」のことを指します。 これらの項目ごとに「ケーススタディ」「解説」「ここが間違い!」「現場における実行ポイント」の4つを示しました。中でも最大の特徴は「ケーススタディ」におけるシチュエーションの具体性にあります。現場を想像しながら「自分がその現場に居たらどのような言動をしただろうか? どのようなアクションを起こしただろうか?」と読み進めながら頭でパラレルに考えることこそが、学習効果を飛躍的に高めるからです。 続いて「解説」ですが、「ケーススタディ」の事例の要点を紐解きながら、普遍的・汎用的に活かせる教訓を抽出することを意図しています。 その後「ここが間違い!」では、「ケーススタディ」「解説」を通して、結局「今回の項目で犯してはいけない間違いは何だったのか?」を、シンプルな言い回しで2点箇条書きにして、簡潔にまとめられており、とても便利です。 最後に、「現場における実行ポイント」で主に、実際のビジネスの現場において留意するべきポイントや看過しがちな落とし穴等を、著者のプロジェクト実体験を交えて解説しています。 現場での生きたノウハウを抽象化させ、普遍的に解説をし、より実用的、実践的なビジネスの教科書です。
  • 「超」怖い話 寅
    4.5
    神秘と恐怖に喰らいつく! しばれる冬の実話怪談、「超」怖い話〈干支シリーズ〉2022年は寅。 「祖父ちゃんが、ホワイトタイガーに見えた…」 全身、虎のような横縞の傷をつけた祖父の霊。 大陸から持ち帰った虎の牙と髭。 祈祷師の予言「寅年の女児を授かれば財を得る」との関係は…? 「虎よ虎よ」より 恐怖と好奇心の葛藤。本能がそそられる怪奇実話、全34話収録! ・中部地方の旧家にある曰く付きの六畳間。家の者がそこで寝ると病を得、よその者が寝るとある夢を見る。果たしてその夢とは…「四方八方」 ・東北出身の全盲の祖母が孫に語った秘密。闇の中に見える不吉な黒い朝顔の種が意味するのは…「同じ闇を見ている」 ・釣り先で友人がどこからか拾ってきたキャリーカート。捨てろと言っても聞かず、しだいに言動に異変が…「キャリーカート」 ・山で篠笛の練習をしていると呼応するように聞こえてくる美しい音色。祖父はヌエの声だというが、その正体は…「笛の音」 ほか、仄暗い密林にそっと身を潜め獲物を狙う虎の如く、突然あなたに襲い来る怪34話!
  • ちょっとふしぎな みわこさん
    値引きあり
    -
    全1巻49円 (税込)
    「私を病人扱いするなんて変な人…私病気なんかじゃない」 天賦の演技力を持つ国民的な人気女優の一つの顔…天然な不思議ちゃんの半生を描く衝撃ストーリー!! 清楚で愛らしい理想の恋人として、男性ファンをすべからく虜にしてきた国民的女優。 人気絶頂ゆえ「天真爛漫」という言葉でごまかされるが、 奇抜で突飛な言動が多く、周りを困惑させることも多かった…。 葬儀の最中に空腹を理由に飲食したり、暴力団に無邪気に抱きついたり、 挙句の果てには皇居にタクシーで乗り込んだり!? 「結婚しなくちゃ離婚できないじゃない」 幸せなはずの恋人との入籍までも、そんな発言で彼女の周囲は阿鼻叫喚にー!? 彼女の『ちょっとふしぎ』なインモラルな奇行の詳細、経緯に迫ります。
  • チープ・チェイス
    2.3
    1巻660円 (税込)
    大学生・白護遥の同棲中の恋人・岩波介刃は捜査一課の敏腕刑事だ。遥は介刃のエロジジイな言動に手を焼きながらもラブラブな生活を送っていた。そんなある日、遥はバイト先のホテルの支配人から映画のチケットをもらい、介刃とデートをすることに。だが、デートの待ち合わせ場所で介刃が銃弾に倒れてしまう!そこには介刃を逆恨みしていた凶悪犯の罠が…!?
  • 使うための心理学
    4.0
    ビジネスから恋愛、友人関係まで、あらゆる人間関係に活かすことができる、人づきあいがラクになる心理学の入門書。心理のポイントを、ほのぼのマンガとともに深く解き明かします。本書は、(1)気持ちを伝えるには? (2)相手の心を知るには? (3)関係を深めるには? この3つで構成されています。心の動きは、複雑だけどおもしろい! たとえば好きな相手に意地悪をし、好きでもない相手に「好き」と言ってしまうこともある。友人たちと騒いでいると、とても楽しいと思う反面、とつぜん空しさや寂しさに襲われる。これらの行動には理由があり、人には同一の思考パターンや行動の法則があるのです。だから心理学を学んでいると相手の行動が理解でき、言動の裏が見えてくる。その結果、人間関係の悩みが軽くなり、おだやかな人間関係を構築しやすくなるのです。活用してこそ価値がある心理学のポイントが一冊で手に取るようにわかる!

    試し読み

    フォロー
  • ツキが来る人、逃げる人 なぜか「幸運」が舞い込む心理法則
    -
    同じように仕事をしていても、家族や友人に接していても、いいことが続く場合もあれば、アンラッキーがとまらないこともあります。私たちはそうしたとき「ツキがある」「ツキがない」と表現します。そして「ツキ」は自分の意思ではどうにも操れないものと考えがちです。しかし、日々の何気ない考え方や言動など、小さな習慣の積み重ねが結局「ツキ」を呼び込むのです。たとえば、自分の意見を押し通すことばかり考える人は、周囲の意見をよく聞いて考える人より、明らかに「ツキ」が来る確率が少ないと言えるでしょう。協力者を得られなければ、すべて自分ひとりの力だけで解決することになり、「ツキ」は自然と遠ざかってしまいます。本書は、人気心理学者である著者が、様々な事例を想定しながら、「ツキを逃がさないための心理法則」についてわかりやすく解説しています。「なんで自分ばかりこうなってしまうんだ!」と思ったとき読む本。

    試し読み

    フォロー
  • 月と海賊
    5.0
    フランス公爵令息のセシルは政略結婚で恋人を奪われた悲しみをいやすため、軍艦アフロディーテ号の処女航海に乗り込む。ところが艦が商船のふりをしたイギリス海賊に襲われ、セシルは乗組員共々捕虜となってしまう。敵の船長は、海賊とは思えない豪奢な衣装に身を包んだ銀髪の美男・アレックス。反抗するセシルを自らの「所有物」と宣言するが、女人禁制の船で所有物といえば、その意味するところは一つ―。略奪行為を生業にする粗暴な輩でありながら、アレックスの指先はセシルが体験したこともない快楽を与えてきて…。そして不敵な言動の裏に秘められた彼の心の闇を知ったセシルは、身も心も彼の虜になってしまうが…。大航海時代を舞台にしたヒロイック・ラブストーリー!
  • 尽くしたがりなうちの嫁についてデレてもいいか?
    4.7
    「新山湊人くん! 私をっ、あなたのお嫁さんにしてくれませんか?」 学園一の美少女・花江りこに逆プロポーズされ、わけのわからないうちに、りことの共同生活を始めた俺。 だけど、うぬぼれてはいけない。これは契約結婚。りこはけっして俺に恋しているわけじゃないのだ。 「だめだね、私。嘘の関係でも、傍にいられれば十分だったはずなのに」 ところが、りこの俺に対する言動はどんどんエスカレートしていき!? 「湊人くんが望んでくれることなら、なんでもやるよぉ」 え、俺たちがしたのって契約結婚でいいんだよね? 「小説家になろう」発、交際0日から始まる、甘々な新婚生活ラブコメの幕開け― ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 都合のいいキミ
    完結
    -
    度重なる浮気や愛のない言動にキレて殴り倒したら、不実で俺サマな恋人・友貴が、記憶喪失になってしまった!! しかも不安に怯える友貴は、優しく真面目で、まるで別人のよう。勝造は友貴ではない彼に〈捨男〉と名づけ、彼とイチから恋をやり直そうとするが……!? 描き下ろしショートコミック「もう大丈夫」も収録!
  • 辻政信の真実 ~失踪60年--伝説の作戦参謀の謎を追う~(小学館新書)
    4.2
    元陸軍参謀が最後に企てた“作戦”とは? 1961年(昭和36年)4月4日、元陸軍参謀にして参議院議員の辻政信は、羽田空港から東南アジア視察のため単身、飛び立った。実はその出発直前、数々の「異変」が確認されていた。たとえば、辻の次男・毅氏はこう証言する。 〈父はタラップに4回出てきたんです、機内に入ってから。あり得ないことです……〉 その後の足取りは杳として知れず、8年後に「死亡宣告」が出された。 伝説の作戦参謀は、いったい何をしようとしていたのか――。 その生涯は、まさに波瀾に満ちている。 苦学の末、士官学校を首席で卒業、陸大で恩賜の軍刀を下賜された。 初陣の第1次上海事変での武勇が報じられ、一躍、時の人となるが、 作戦を主導したノモンハン事件で多数の犠牲者を出し大損害を蒙る。 太平洋戦争緒戦マレー作戦で名を上げ「作戦の神様」と称されるが、 シンガポール攻略後の華僑虐殺問題やフィリピン戦線での捕虜殺害、 ガダルカナル島奪還作戦の失敗などにより、その勇名は地に墜ちる。 タイ・バンコクで玉音放送を聞いた後、潜行生活に入ることを決意、 ラオス、ベトナムを経由して中国に渡り、極秘裏に日本へ帰国する。 戦犯指定解除後、『潜行三千里』など手記が次々とベストセラーに。 勢いに乗って衆院選でトップ当選、さらに参院選で全国3位となるも その任期中に、内戦下の東南アジアへと向かい、消息を絶った――。 辻政信の主な評伝が刊行されたのは1980年代までだった。以来、30年以上の月日が流れている。本書は、戦前・戦中のみならず、戦後の潜伏生活や政治家としての言動、そして失踪に至るまでの経緯や死生観を丹念に検証し、数々の新証言・新事実をもとに辻政信の実像に迫っていく。 謎の失踪から60年――。毀誉褒貶の激しい作戦参謀の“正体”が明かされる。
  • 伝わるように伝える内省の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「伝えたいことの半分も伝わらない。」 こんな思いから話すことが億劫に思う人は意外と多いのではないでしょうか。 本書を執筆するにあたって、筆者は会話に苦手意識を持つことは、人との意思疎通を楽しむ機会を失うことではないかと、常々考えていました。 本書は人と話すこと自体に苦手意識がある方をはじめ、自分の受け答えや説明、思っていることを誤解されやすい方に知って欲しい『一つの解釈』です。 その解釈方法とは「内省」です。 それは自らの言動を省みて、何が人との会話を妨げているのかを見極め『認める』ことです。 内省を行うことは、あなたの会話に対する不安や緊張はもとより、人間関係における不和を取り除く一つの方法です。 本書の問いかけは、時に苛立ちを覚えるきっかけがそこら中に見当たるかもしれません。 しかし変化を起こす時には、必ず不快感が生まれるものです。 あなたを成長させる「一番の味方」はあなたです。 本書があなたの会話をより良くするための助け舟となることを願います。 【目次】 第一部原因と結果 第一章原因から全て始まる 第二章自分を認める 第三章ジャッジしない心得と軽量化 第四章癖の傾向とバランス 第二部会話の目的地 第五章目的が会話を先導する 第六章具体性 第七章事実を述べる 第八章割合のバランス 第三部聴く耳を使う 第九章聴き手の器量 第十章聴き手の姿勢 第十一章聴く明確性 第十二章応対の工夫 第十三章聴き手の思いやり 第十四章相手を認める 第三部伝わる口で伝える 第十五章伝わるために伝える 第十六章明確に伝える 第十七章事実と感情は別件 第五部伝えるための内省 第十八章伝わるために熱量を決める 第十九章確認は親切な案内人 第二十章言葉を超えて伝わるもの 第二十一章伝えたいために伝える 各部のまとめ 各部の重要ポイント 本書の実践ポイント 【著者紹介】 一ノ瀬唯人(イチノセユウト) 言葉を紡ぐのが好きな初心者ライター。
  • 筒井康隆劇場 ジーザス・クライスト・トリックスター
    -
    1巻495円 (税込)
    聖なる救世主か? はたまた狂気の騒動師か? 人類史上最大のトリックスター、イエス・キリストに、鬼才・筒井康隆が自作主演で挑んで演劇界に衝撃を与えた表題作。遺産争いのただ中にとび込んだ一人の男の奇怪至極な言動によって、すべての人間の欲の皮が引きはがされる『三月ウサギ』。ほかに一幕ものの傑作『人間狩り』『ジス・イズ・ジャパン』など狂気のエネルギーにみちた6編。

    試し読み

    フォロー
  • つば九郎のぽじてぃぶじんせいそうだん。 ときどきまじめ、ほとんどてきとう
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由すぎる言動で注目を浴びるマスコット界の問題児・つば九郎によるファン待望の新刊!恋愛、家族、仕事……さまざまな悩みに毒舌で答えます。監督、コーチ、選手などからの相談も!
  • 妻から哲学 ツチヤのオールタイム・ベスト
    4.4
    24年にわたる「週刊文春」の国民的人気連載「ツチヤの口車」から選りすぐった爆笑エッセイ集! 妻は学びの宝庫!? 妻が悪いから哲学に走ったのか、 哲学に走ったから妻が悪くなったのか? I 妻に至る病 規格外の妻の言動に右往左往する日々! II 女の精神 女は手強い! 大学の助手、同僚、自称カトリーヌ、 魔の二歳児……今日もまた土屋教授はやられっぱなし III ツチヤの弁明 “挫折の伝道師”による絶品「言い訳」芸! IV 幸福論序説 結婚の勧めから老化の喜びまで、土屋流幸福論 V ツチヤ師、かく語りき 聖人ツチヤ師が語る洞察に満ちたお言葉 全国の女性たちから「こんな奥様に憧れます」と共感の声が寄せられてきた“規格外の妻”は何者なのか!? 心が軽やかになる唯一無二のユーモアエッセイ、初の〈特別愛蔵版〉爆誕!
  • 妻が風邪をひいたら夫にやってほしいこと。「ご飯は?」その一言が熟年離婚のきっかけに。女は一生覚えている。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍紹介  まえがき 妻が風邪をひいて寝込んでいる時に、夫に対する思いは大きく二極に分かれる。 1つは、夫に対する感謝。もう一方は、離婚しよう。 あなたはどちらであろう? 熟年離婚を宣言される夫は、なぜ、妻のために一生懸命に生涯かけて働いていたのに、突然離婚?と思っているかもしれない。 でも、妻は風邪をひいて寝込んでいる時に、心の中で元気になったら荷物まとめて出て行こう。 とか、子供が成長したら離婚しようかと、思っている場合がある。 または、日頃は家事や育児に全く協力しない夫であっても、風邪をひいて寝込んでいる時の言動で、夫にものすごく感謝をする。 「あぁ。この人と結婚して良かったな。この人が年をとっても一緒にいたい。介護もちゃんとしてあげたい。」と心から思う。 では、その大きく分かれる差は何であろう?実は、本当はほんの少しの心遣いである。 ほんのちょっと言葉に気を付けるだけ。ほんの少し妻の事を労わるだけ。 それだけで、離婚をさけることができるかもしれない。離婚せずに、更に自分の老後に妻が最後まで面倒を看てくれるかもしれない。 愛される夫になれるか? 愛想尽かされる夫になるか? 妻が寝込んでいる時に判断されているのである。 でも、どのように労わればいいの?どのような言葉をかければいいの? 具体的に教えてよ!と思われる男性も多いであろう。 そこで、妻が風邪をひいて寝込んでいる時に、夫に望むポイントをまとめることにした。 目次 1、決して言ってはいけない「ご飯は?」 2、大丈夫? 3、ゆっくり寝て休んでね 4、洗濯物 5、食事 6、時々覗いて様子を見る 7、子供 著者紹介  ひまわり 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。
  • 強い会社はなぜ、この習慣を大切にするのか?―――取り組むのは「1日1つ」
    -
    「業績を上げたければ、本書の習慣を実践するだけでいい」 自社および指導企業100社以上が過去最高益の 小山昇社長(株式会社武蔵野代表取締役)推薦! 「習慣整備」で会社は変わる! よい言動を習慣とし、悪い言動をしないことを習慣とすることを、「習慣整備」と言います。 そして、これは「環境整備」と並んで、強い会社ならびに経営者がとても大切にして、 取り組んでいることなのです。 取り組むのは1日1つ。 強い会社がつくれます。 これらの項目があなたとあなたの会社の習慣になり、血となり肉となったとき、 武蔵野の経営サポート会員企業様のように、いま想像している以上の利益や、 信頼やシェアや世間の注目といった果実を享受することができるでしょう。 ■目次 はじめに――強い会社はなぜ、この習慣を大切にするのか? ・第1章 基本の習慣 ・第2章 経営を俯瞰する習慣 ・第3章 ムダ・ムリ・ムラをなくす習慣 ・第4章 強い会社をつくる習慣 ・第5章 未来をよくする習慣 「おわりに」にかえて――株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇 ◆著者 矢島茂人(やじま・しげと)
  • 強気な御曹司の盲愛~恋心は夢のあとで~
    -
    結婚に焦りを感じていた須田加奈子が参加したのは、仮面をつけたちょっと特殊なお見合いパーティ。顔もわからない、身分もわからない、そんな中加奈子が出会ったのは、ちょっと強引な男、水野陸。彼と話すうちにお酒も進み、酔った加奈子は、彼に手を引かれ介抱される──そして、いつの間にか眠ってしまった加奈子が目を覚ました場所は、ホテルの一室だった!「俺がここまで手を焼いてあげたんだからさ。“お礼”してもらってもバチは当たらないよな?」仮面を外した陸の自信に充ち溢れた瞳、有無を言わせない言動……年下なのに強気な彼に迫られ、激しいキスと甘美な言葉に翻弄された加奈子は……!?

    試し読み

    フォロー
  • 定年を病にしない
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ■弘兼憲史氏推薦! 41人の実例が語る環境変化の「罠」。脳科学・心の問題の専門家が教える、「定年後の自分」を育てるヒント。 定年を境に多くの人は突然の環境変化に戸惑い、人によってはうつや認知症のような病気を引き起こしたり、病気とは言わないまでもやたらと感情的になったり、暴言や奇行が目立ったりすることが多く、介護や認知症並みに家庭や社会での深刻な問題になっているのが現実。 実例をもとにリアルな現実を知ってもらい、定年前にできること、心がけたいことを、脳科学者である著者がアドバイスする。 [目次] はじめに──50代は「定年後の自分」を育てる時期でもある 序章 健康やお金ではない! 定年前から始まっている本当の危機 第1章 居場所がない! 定年後に待ち受ける「罠」──孤独との上手な向き合い方 第2章 現役とは違う! 肩書が通用しない現実──承認欲求の上手な手放し方 第3章 焦りは禁物! 周りと比べるのは無意味──焦燥感の上手な抑え方 第4章 家族は迷惑! その言動が定年後に直結する──ストレスとの上手な向き合い方 第5章 人生に定年はなし! 長い後半戦を視野に入れる──意欲・自己肯定感の高め方 おわりに──人生は「定年後の自分」を早く育てた者勝ち! <著者略歴> 高田明和(たかだ・あきかず) 1935 年静岡県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了。医学博士。米国ロズエル・パーク記念研究所、ニューヨーク州立大学助教授、浜松医科大学教授を歴任後、現在同大学名誉教授。専門は血液学、生理学、大脳生理学。日本生理学会、日本血液学会、日本臨床血液学会評議員。脳科学、心の病、栄養学、禅などに関するベストセラーを含む著書多数。自身もうつやHSP(超敏感気質)に長年苦しみ、HSPを扱い紹介した『敏感すぎて困っている自分の対処法』(監修、きこ書房)は日本での火付け役となり、話題を呼んだ。近著に『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』『HSPと発達障害 空気が読めない人 空気を読みすぎる人』(いずれも廣済堂出版)がある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『定年を病にしない』(2020年4月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • てらこや浪人源八先生 親子舟
    3.0
    おのれの剣のみを頼りに生きてきた浪人、芹澤源八郎──頼まれれば金しだいでどんな荒事も引き受ける、凄腕の用心棒である。ある日、飛脚問屋を強請るやくざ者を痛めつけてくれ、という依頼を受けた源八郎は、些細な行き違いから無関係の人間を傷つけ、失明させてしまう。しかも、その当の被害者は、源八郎のかつての恩師である寺子屋のお師匠さまであった。自らの生き方を悔いた源八郎は、ひょんなことから、寺子屋の先生の代わりを務めることになる。ところが、この源八郎という男、剣は得意だが、子どもは大の苦手。まっすぐで型破りな源八郎の言動が、子どもばかりか、周囲の大人たちをも変えていく……。
  • 天嶮に立つ木偶の坊 上
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    今日も路上で自己満足の歌をギターとともに垂れ流すミュージシャン志望の猛。そこに現れたのはヘラヘラしたメガネの変な男だった。瑠伽と名乗るその男は猛の夢を応援したいというが、的外れな言動で猛を惑わし、思わぬ災難を呼び込み…!?
  • 天才の復活 田中角栄の霊言
    4.5
    角栄待望論の決定版 あの世からのメッセージ 角栄待望論に応えついに、本人登場。 日本に再び活力を。 政治にスケール感を。 景気回復とアベノミクス、社会保障と高齢化問題、そして日中関係と国防危機…… もし今、角栄さんなら日本をどうたて直すか? 現代の閉塞感を吹き飛ばす珠玉のヒントが満載。 『天才の復活 田中角栄の霊言』いま大人気の田中角栄がついに霊言で復活。フィクションや過去の言動ではなく、現在ただいまの本人自身の考えを訊く。没後20年以上、日本がなぜ停滞しているのかを鋭く分析。社会保障のおかげで国民の責任感や自助努力が薄くなったことをあげ、いま必要なのは、「お上を頼る心を捨てること」だと語る。 財政赤字、国防、日中問題……この天才政治家が生きていたら、どう改造するのか。政治家を引きずり落とすマスコミをどう考えるのか。興味がつきない1冊だ。 ■■ 田中角栄の人物紹介 ■■ 1918~1993年。政治家。新潟県出身。二田高等小学校卒。上京後、勉学をしながら働き、やがて田中土建工業を設立。政界入り後は郵政・大蔵・通産大臣等の要職を歴任し、「日本列島改造論」を掲げ、当時、戦後歴代最年少で首相に就任(第64・65代)。「日中国交正常化」などを果たす。また、「今太閤」「コンピュータ付きブルドーザー」等の異名を取った。 目次 まえがき 1 田中角栄元総理を招霊して、「角栄待望論」に応える 2 田中角栄が語る「人を惹きつけるコツ」 3 高度成長してきた日本の歯車はどこで狂ったのか 4 日本は“理想の社会”だと言えるのか! ? 5 満ち足りた日本人に待ち受ける「三つの選択」 6 田中角栄なら、今の日本の財政赤字をどう解決するか 7 田中角栄が語る「政治家への道」 8 「人を使える人間」へと成長していくための方法 9 田中角栄から幸福実現党へのアドバイス 10 田中角栄元総理の霊言を終えて あとがき
  • 天才柳沢教授の生活 マンガで学ぶ男性脳 「男はここまで純情です」セレクト18
    3.8
    教授がわかれば男がわかる。優秀で、誇り高く、繊細で、とってもおバカ、なところもある「男性脳の教科書」! この本を1冊読み終える頃には、さっきまであなたを傷つけていた彼の言動が、くすりと笑ってしまえるエピソードに変わるはず! ※本作品は『天才柳沢教授の生活』(講談社漫画文庫)から一部を抜粋、解説構成し、改題したものです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 天使の羽あと
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    月刊漫画誌の編集者、ひなみ。彼女が担当することになった男性漫画家「天羽泉」は、モデルとしても通用するほどの容姿にめぐまれていた。先輩の話では、仕事に支障をきたすほど女性関係がルーズらしい。担当を引き受けてはみたものの、はたしてビジネスパートナーとして信頼できる相手なのだろうか? ひなみは先行きに不安を感じる。しかし、彼が投げやりな言動をするのは、それなりの理由があった。接しているうちに、ひなみに対し徐々に心を開いてゆく天羽。漫画家と編集者は、お互いに良き理解者となれるのか…? 表題作『天使の羽あと』から始まる恋愛シリーズ全3話と、独立した短編『螺旋宮』を収録! 遠野一実先生が描く繊細なラブストーリー集、カラー原稿も追加!
  • 転生令嬢がその貴公子から逃げられるのは、三回までのようです
    4.3
    前世の恋愛にいい思い出がない、伯爵令嬢のシュゼット。失恋したばかりの侯爵家嫡男フィンを元気づけようと声をかけた彼女は、彼から恋人のように振る舞われるように。次第に彼に惹かれていくシュゼットだったが、失恋の辛さを知るあまり、何度も自分の気持ちを否定し、彼の言動も信じることができないでいた。ところが、複雑な気持ちを抱える彼女とは裏腹にフィンは一切、逃がすつもりがないようで……!? 「やっぱり恋愛なんて大きらい」――恋に臆病な転生令嬢と超合理主義の貴公子が繰り広げる、逃亡から始まるラブストーリー!!
  • 天皇と太平洋戦争 開戦の真相から終戦の決意まで
    -
    最近、天皇に関する書籍が各社から刊行されており、ちょっとした天皇ブームの感さえある。平成も15年目を迎え、太平洋戦争終結からは58年。天皇制、とくに昭和天皇について客観的かつ冷静に研究成果を著せる時期がきたということだろうか。本書もその流れのなかにある一冊といってよい。太平洋戦争の最高意志決定機関である大本営政府連絡会議を中心に、太平洋戦争の主要な決断20について、昭和天皇がどのようにかかわり、どのような事情によって国策としての決断が行われ実施されたのか。「聖戦」の実相を昭和天皇の言動をとおして解き明かそうというのが、本書の狙いである。その意味で本書は、まさに「戦う天皇」の姿を浮かび上がらせた、一級のノンフィクションであり、研究書である。戦史研究者、天皇制研究者はもちろん、「あの戦争」を考えるうえで、現代の多くの日本人に手にしてもらいたい作品である。『戦う天皇』を文庫化に際し改題した。
  • デキる上司は定時に帰る(あさ出版電子書籍)
    3.0
    あなたはまだ、「鬼軍曹」のようなリーダーを目指しますか? 今、求められているのは、合理的に物事を判断し、確実に成果を上げるリーダーです。 管理者である人も、これから管理者になる人も必読の1冊。 話題の上司力向上本が、新装版として登場です! これからのビジネス社会で生き残るために、リーダーに求められるものとは―? キーワードは、「タグボート」「翻訳者」「監督」です。 ■目次 ●第1章 デキる上司のイマドキ事情 ・「デキる上司」ってどんな上司だろう? ・人を育てられてこそデキる上司 ・優秀な部下を辞めさせない ・アメリカに見る上司・部下関係 ・転職後も続く上司・部下関係 ・「メール」を巡る感覚の違い ・ファックス世代とメール世代 ・上司のあり方を図で考える ・上司を取り囲む4つの関係 ●第2章 上司が必ずクリアしたい8条件 条件1 具体的な指示を出しているか? ・デキる上司ほどよくしゃべる ・指示内容を確認されるのはダメ上司 条件2 仕事の背景を詳しく説明しているか? ・上司の「デキる度」は部下でわかる ・説明が必要なのは最初だけ 条件3 スケジュール管理能力があるか? 条件4 情報の扱い方がうまいか? 条件5 言動に一貫性があるか? 条件6 速やかに謝罪できるか? 条件7 弱さを理解しているか? 条件8 小さなことに執着していないか? ・些細なことに目くじらを立てない ・ダメ上司ほどすぐ結果を求める ●第3章 デキる上司の部下戦略 ~上司はタグボートであれ~ ・デキる上司は部下とどう向き合うか? ・部下は上司の「不労所得」である ・評価基準をどう設定するか ・評価基準を公表する ・「報告」は最大の評価基準 ・仕事の流れを報告させる ・「提案」は意識が高い証拠 ・上司としてやるべき4つのこと ほか ●第4章 デキる上司のチーム戦略~上司は名監督であれ~ ●第5章 デキる上司の社内・取引先戦略~上司は優れた翻訳者であれ~ ■著者 小松俊明 1967年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、住友商事に入社し、米国向け鉄鋼貿易業務に従事。 その後、アジアで出版社を起業し、求人情報誌を創刊。 帰国後、外資系ヘッドハンティング会社で、製造業、消費財メーカーの管理職採用を担当。 現在、リクルーターズ株式会社代表取締役を務める。
  • できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ
    3.7
    ★リーダーが「力の入れどころ」をほんの少し変えるだけで、メンバーは自ら動き出す! ★リーダーの9割は知らない「正しい頑張りどころ」と「任せ方のコツ」がわかる本! 多忙な管理職のみなさん、1人で頑張って空回りしていませんか? プレイヤーとして優秀だった人ほど要注意。「間違った頑張り」で部下のやる気や主体性を奪ってしまっているかもしれません。実は本書の筆者も、リクルートで初めて営業リーダーになった頃は、そんな「1人で頑張りすぎるリーダー」だったといいます。しかしその後、猛烈な反省から、うまくいっているリーダーの言動を観察し、さらにそれを自ら実践・アレンジし続けることで、独自かつ効果的な「任せ方」を体得。その結果、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞しました。本書では、そんな筆者が、部下のやる気と能力をフルに引き出す「リーダーの正しい頑張り方・任せ方」を、具体的にアドバイス。忙しすぎる管理職を救う1冊です!
  • デス・ウエディング ~花嫁は何度も殺される~ (1)
    完結
    1.0
    「挙式10日前に戻ってる…!?」 寿退社を果たし、念願の結婚式を迎えた亜由美。 式はいよいよ中盤、お色直しで控え室に戻る途中でウサギの着ぐるみに刺し殺されてしまう。 けれども死んだはずの亜由美は、なぜか10日前にタイムループ。 殺人を回避すべく言動に気を付けてみる亜由美だが、再び挙式中に惨殺され、挙式10日前に戻ってしまう。 亜由美は犯人を見つけ出し、運命を変えることができるのか――?
  • 【電子限定版】婚約破棄をした令嬢は我慢を止めました 1
    3.3
    電子書籍限定特典書き下ろしショートストーリー『二人だけの特別でありたい』付き! 公爵令嬢ファウスティーナは王太子ベルンハルドに婚約破棄されてバッドエンドを迎えてしまう。次に目覚めると前回の記憶と共になぜか王太子に初謁見した時に戻っていた。  今回こそは失敗しないために『我慢』を止めて、自分の好きなことをして生きていこうと決意するファウスティーナ。 「私は王太子殿下と婚約破棄をしたいの!!」  でも王太子が婚約破棄してくれず兄や妹、更に第二王子も前回と違う言動をし始める。運命の糸は前回よりも複雑に絡み始めて!?  WEBで大人気!! 前回の記憶持ち令嬢による、恋と人生のやり直しファンタジー!
  • 電波的な彼女
    3.9
    見知らぬ少女にいきなり忠誠を誓われた、不良少年の柔沢(じゅうざわ)ジュウ。 堕花雨(おちばな あめ)と名乗る彼女の奇妙な言動に振り回されながらも、ジュウは徐々にその存在を受け入れていく。気がつけば、何かとちょっかいを出してくる同級生・紗月美夜(さつき みや)との3人の、不思議な関係が構築されていた。しかし、巷(ちまた)を騒がす連続殺人に巻き込まれてから、ジュウは雨に不審を抱くようになり…。人間の歪(ゆが)みが起こす、驚愕のサスペンス!
  • true tears 小説版 第1話
    -
    1~5巻385円 (税込)
    それは「真実の涙」の物語――。  富山県の門前町で代々続く酒蔵の一人息子・仲上眞一郎は、絵本作家になることを夢見る高校生。仕事熱心で寡黙な父、家族思いだが過干渉気味の母、そして幼なじみの湯浅比呂美と共に暮らしている。  突然の不幸で両親を失ってしまった比呂美が、親の縁で仲上家に引き取られたのは1年ほど前のこと。学業成績優秀、バスケット部では1年生ながら主力選手を務め、校内では抜群の人気を集めて笑顔を絶やさない比呂美が、家に戻ると息を詰めるように過ごしていることに、眞一郎は心を痛めている。眞一郎の母・しをりは、身寄りのない比呂美を家に迎えながらも、なぜか彼女に冷たい目を向けているのだった。  小学生のころから比呂美の笑顔に惹かれている眞一郎は、母の態度に反発し、母をいまひとつ強く咎めようとしない父の姿勢にも不審を抱く。彼女を守りたい、あの笑顔を取り戻せるのは自分だけだと思うが、しかしながら彼女との心の距離にも気づいて、眞一郎はもう一歩を踏み出せずにいた。  そんな矢先、眞一郎は学校の裏庭で、木に登って降りられなくなっていた別のクラスの女子生徒・石動乃絵と出会う。ある出来事から「涙を流せなくなった」と語る乃絵の不可解な言動に戸惑いつつも、眞一郎は、比呂美とは異なる魅力を放つ乃絵と急速に親密になっていった――すると、眞一郎に久しぶりの笑顔を向けた比呂美が、どういうわけか「石動乃絵を紹介してほしい」と言い出して……。
  • 10日間で自己肯定感を高める10の方法。自分らしく生きるために20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書は、自己肯定感が低くなってしまい、生きづらさを感じている人の「自分らしく生きたい」という気持ちを後押しするために書いたものです。 私は、もともと自己肯定感が低い人間でした。常に周りの目を気にして他者に合わせた行動や言動をとり、他者軸で生きてきました。 他者と自分を比較しては自己卑下を繰り返してきました。 そんな私が自己肯定感を高め、自分らしく生きることができるようになった10の方法をお伝えします。 1日1ステップずつ取り組んでみてください。取り組むことが難しい日や合わない方法は飛ばしても大丈夫なので気軽に試してみてください。 背筋を伸ばして空を見上げるなど簡単にできる方法もあります。 自己肯定感が低いと、些細なことで「自分はダメな人間だ」「自分には価値がない」「自分は何の役にも立たない」などと自己卑下してしまいがちです。 自己肯定感が低いことであなたが生きづらさを感じているのであれば・・・ もっと自分を好きになり、自分らしく生きたいと思っているのであれば・・・ きっとこの本はヒントになるはずです。 【著者紹介】 仁藤桃香(ニトウモモカ) 1991年、神奈川県生まれ。 幼稚園教諭として4年間勤めた後、心療内科でカウンセラーとして勤めて5年目。 主に児童・就労・夫婦カウンセリングなどを担当。 認知行動療法(CBT)カウンセリングで思考癖修正も行っている。 フリーでも対面カウンセリング、電話カウンセリング、メールカウンセリングなど幅広く活動中。
  • 投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え
    3.3
    「投資には勉強が必要だ。この本には投資のエッセンスが凝縮されている!」   ――ジム・ロジャーズ  株高や「100年人生」への不安を背景に、投資(運用)への意識が高まっている。しかし、改めて投資の勉強をしたいと思っても、何を手がかりに考えればいいのかわからず、他人の成功談やネットにあふれる自分では理解できない情報、プロと言われる人の言動に左右され、結局はうまくいかない、という人が多いのではないだろうか。  本書は、CFPとして資産運用アドバイスを手がけ、中立性を前面に打ち出した投資スクールの校長として自らも講座を持つ著者が、投資に必須の知識・情報を整理し、自分だけの成功法則・哲学を見つけられるようになるためのアドバイスをするもの。その基本思想は、「投資は、たとえていうなら就職と同じ。あなたは何も実態を知らない会社や、将来性のない会社、社会から批判されるような会社に就職したいと思いますか?」というところにある。一時的なブームや周囲の言動に惑わされることなく、自分で選んだ投資先の成長とともに自分の資産も成長することが、まさに「投資の王道」なのである。  では、どのような投資先を選び、どんなスタンスで臨めばいいのか? 豊富な具体例とやさしい語り口で、素人にもできるさまざまな有効な情報の入手法や、自分に合った分析の仕方、やってはいけないことなどを、正しい投資の考え方と実践といった視点から「45の教え」としてまとめ、解説する。
  • トキめく惑星★キミとの遭遇 ~ダーリンはイケメン宇宙人~
    1.0
    絶賛彼氏募集中の美知は意気込んで参加した街コンで撃沈され、 落ち込むあまり帰宅途中で歩きビールをしていた。 そんな美知の視界に入ったのが、 日本人とは思えないような超絶美形の褐色イケメン。 これは! と思ったのもつかの間、 男の言動がなんだか怪しい。 「お前、地球人か」 とか聞いてくる。 極めつけが 「俺は、ジェリエン・ディック。ジェリーでいい。イデアエル星からやってきた」 と爆弾自己紹介。 おいおいおいおい……これは間違いなくヤバ系、 そう思って逃げようとしたのに、 なんとジェリーは強引に部屋までついてきてしまった! そこでジェリーは瞬間移動を披露する。 マジで宇宙人!? 戸惑う美知に、俺様・ジェリーが、 優しくイデアエル星の愛の交わり方の手ほどきをしてくれて―― 著者紹介 藍川せりか 心配性のA型。2006年電子書籍デビュー。TL小説、BL小説、GL小説を執筆。 お酒が大好きなのにビールが飲めないという残念な人。ラブコメ命、ラブコメ道驀進中! 代表作:『嘘つきは恋のはじまり』『愛を紡ぐ傷痕』
  • ●特装版●壁ごしの思春期。【電子限定おまけ付き】
    完結
    3.8
    全1巻880円 (税込)
    ★特装版限定コメント付き描き下ろしイラスト入り★ ある日イキナリ両親から「夫婦生活にピリオドを打つ」と告げられた遥来(はるき)。しかも父親同士がパートナーになる「ゲイ宣言」!! あまりに非常識な言動に怒った遥来だったが止められず、相手側の一人息子を含め6人2家族の奇妙な同居生活が始まることに!! 学校ではイケメン&クールキャラを演じ、女子にモテる遥来。それと対照的に、ワンコ系で男女問わず人好きのする同い年の弟・慧(さとる)。相性最悪から始まった兄弟だったが、思春期まっさかりの男子校生に間違いが起こるのも必然で…!? 【本作品は「壁ごしの思春期。」1~6巻/第1話~第6話+番外編1「日曜日は恋の分岐」番外編2「君と僕は、春を待つ」を収録した電子特装版です】 ※コミックス版「壁ごしの思春期。」(東京漫画社刊)、全国のオフライン書店にて絶賛販売中!
  • 徳富蘇峰 日本ナショナリズムの軌跡
    3.8
    明治十九年、徳富蘇峰は二十三歳で、評論『将来の日本』を著して華々しく論壇にデビューした。その後、藩閥政府への参画を「変節」と誹謗され、戦後は第二次大戦中の言動によって無視されつづけた。しかし蘇峰は、青年時代から一貫して、日本が国際社会から敬意ある待遇を受けることを主張してきたのである。本書は「大言論人」蘇峰の生涯をたどり、日本ナショナリズムの転変に光を当てるものである。
  • トスカーナの甘い夏
    3.0
    インテリア・デザイナーのタムシンは、親しい顧客の結婚披露パーティに出席した折、花嫁の父から、罪深いほど魅力的な男性を紹介された。彼、ブルーノはイタリアのファッション企業の社長だという。タムシンは彼の言動にどこか引っかかるものを感じながらも、ホテルの舞踏室で踊るうちに熱烈なキスを交わしてしまう。「きみが欲しい。僕の部屋、それともきみの部屋にするかい?」大胆な誘いに、タムシンの心は揺れ動く。彼女は知らなかった――ブルーノの誘惑の裏に卑劣な動機が隠されていることを。
  • トップビジネスパーソンの7つの反常識
    3.8
    できる人の本当の姿を教えます! ケータイの着信が少なくて、身勝手で、毎日同じことばかり繰り返していて、新聞は読んでいなくて、よく寝ていて、有名になろうという野心がなくて、分刻みのスケジュールで働かない人。 この人は、できる人だと思いますか? それとも、だめな人だと思いますか? 日本、アメリカ、香港、韓国でのべ5万人のビジネスパーソンを鍛えてきた著者は断言します。 この人は、できる人だと。 本書では常識とは真逆の、できる人の本当の姿を紹介します。 できる人になりたくてどんなにがんばっても、ゴールイメージが間違っていれば成果は出ません。 今あなたに本当に必要なのは、「反常識」な思考と言動を身につける自己変革なのです。 日本経済が停滞する真因とは? 家族社会学と経済学の視点から、日本の過去、現在、未来を読み解く。

    試し読み

    フォロー
  • 隣のショタがまるで嫁
    -
    小さな化粧品会社を経営する矢式みちるが、休日の朝に目を覚ますと、隣に住んでいる男の子・梶拓海が、部屋の掃除をしてくれていた。 なんでも、みちるが泥酔して帰宅した昨晩、カギをなくして困っていた拓海を家に招き入れたという……。 みちるの汚部屋にひるむどころか、テキパキと掃除をこなしたうえ、ごはんとみそ汁の朝食まで作ってくれる完璧な家事スキルにビックリのみちる。 一方の拓海は「こんなダメな大人にはならない」とクールでいるものの、みちるの前向きさと、男子を刺激する天然な言動に、つい恋心が芽生えてしまい……。 そんな中、みちるの前にライバルが次々あらわれ、気が気でない拓海。 「早く大人になりたい」と悩みつつも、周囲の女性たちに応援されながら、みちるともっと向き合えるようがんばる姿が、ただひたすらに愛おしい! スペシャル描き下ろしも多く収録した、絶対おすすめラブコメ4コマ!
  • 隣の百合おばさん
    -
    1巻1,056円 (税込)
    数えきれないほどの屈託の中で見つけた、 本当に大切にすべきこととは――。 会社を辞め前向きに生きる目的を失った諒と、その隣の部屋に住む百合おばさん。 お節介な百合おばさんの言動によって、諒の人生に明るい兆しが見え始める。 日常の中に溢れる温かな人情を繊細に描いた文芸作品。

    試し読み

    フォロー
  • トラブル回避のために知っておきたい ハラスメント言いかえ事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にはハラスメントなんて無関係だと思っていませんか? 自分は大丈夫と思っていても、何気ない言動で無自覚のうちにトラブルを招くケースが急増中。トラブル回避のポイントを、○△×形式でレクチャーします。
  • 鳥肌が
    4.3
    1巻1,400円 (税込)
    小さな子供と大きな犬が遊んでいるのを見るのがこわい。自分以外の全員は実は……という状況がこわい。「よそんち」の不思議なルールがこわい。赤ちゃんを手渡されると、何をするかわからない自分がこわい……。日常の中でふと覚える違和感、現実の中に時折そっと顔を覗かせる「ズレ」、隣にいる人のちょっと笑える言動。それをつきつめていくと、思わぬ答えが導き出されていく。こわいから惹かれる、こわいからつい見てしまう。ただ、その裏にあるものを知った時、もう今まで通りではいられない!? ユーモア満載で可笑しいのに、笑った後でその可笑しさの意味に気がついたとき、ふと背筋が寒くなる。そんな42の瞬間を集めた、笑いと恐怖が紙一重で同居するエッセイ集。
  • とろけるスカーフェイス《合本版》1巻
    完結
    4.6
    全1巻1,056円 (税込)
    「いい子だから、ソコ舐めないで…っ」傷痕を愛撫され、敏感に震える逞しい体…可愛い幼なじみがこんなことするなんて…っ――静也と勇馬は年の離れた幼なじみ。年下の静也を溺愛し、世話を焼く勇馬の姿はまるで『通い妻』。一方静也は、勇馬の無防備な仕草や言動に、悶々とさせられる毎日。そんなある日、勇馬は静也を庇って顔に大怪我を負ってしまう。この傷を境に、2人の関係は大きく変わってしまい…!?――罪悪感と不毛な片思いに爆発した静也の心。「いい子なんか、もういないよ」そう言うと、傷に舌を這わせ始めて… ※この作品は過去、電子書籍「とろけるスカーフェイス1~8巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解
    3.0
    『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し』が、中国で実売15万部を超える大ヒット! リーダーと部下のコミュニケーション問題は、全世界どこでも起きている問題です。 日本では、2019年4月より働き方改革が始まり、「働く時間を短くしなさい。でも、稼いでね!」と言わんばかりの制度変更に伴い、「時間はない。でも、組織として、部下の育成もしなければいけない」と、リーダーの仕事はより効率性が求められています。 昭和時代には、リーダーはできない部下を怒鳴って、働かせればよかったようですが、平成時代には、それを「パワハラ」と呼び、リーダーと部下のコミュニケーションをむずかしくさせました。結果、自主性を重んじているというのを盾に、「何も言えない」「注意しない」という状態になっている人も少なくありません。著者の管理職研修などで、このような話を耳にすることがよくあるようです。 令和時代は、上司にとって酷な時代です。「働かせるな。でも、稼げ!」と、中間管理職の責任は増すばかり。自分一人でやるには限界があるので、部下を効率的に育成するには、リーダーも、時間短縮につながるように、生産性をあげなくてはいけないのです。 では、どのように部下を育てればいいのか。やることはたったひとつ。「否定しない」ことです。間違いを正すより、よき道を示していく。これに尽きます。そして、必ず、「言葉」で伝えることです。メールではいけません。各企業の実例から方策を見出した、新時代の方法方を紹介します。 本書ではシーン別にNG行動・発言とOK行動・発言を対比させながらどのような言動で接したらいいかを解説していきます。 前作は「上司の言い回し」がメインでやる気を引き出すことが目的になっていましたが、今回は一歩上の段階の「短い時間で成果に変える」になっています。
  • 童貞トラとツンデレうさぎ【特典付き】
    完結
    4.3
    足コキしてっておねだりしてみな♪ 脚フェチ童貞ヤクザ×訳ありバニーボーイ ★特典ペーパー付き!!★ 〈あらすじ〉 組が経営してる本番アリの地下クラブ「moon」に、用心棒として出向くことになった虎次。 しかし、働きはじめてわかったのは、バニー……ボーイのお店!? 彼らの仕事を「男のする仕事じゃねえ」とバカにする虎次。 その言動に怒ったバニーボーイがとった行動は―― 足コキにフェラに…もちろん本番も♪ エロくて可愛いケンカップルBL!! 足コキしてっておねだりしてみな♪ 脚フェチ童貞ヤクザ×訳ありバニーボーイ ★特典ペーパー付き!!★ 〈あらすじ〉 組が経営してる本番アリの地下クラブ「moon」に、用心棒として出向くことになった虎次。 しかし、働きはじめてわかったのは、バニー……ボーイのお店!? 彼らの仕事を「男のする仕事じゃねえ」とバカにする虎次。 その言動に怒ったバニーボーイがとった行動は―― 足コキにフェラに…もちろん本番も♪ エロくて可愛いケンカップルBL!! CONTENTS 「USAGI SAN」 「Honey my Bunny!」 「Honey my Bunny!after!」 「童貞トラとツンデレうさぎ」1~4話 「描き下ろし」
  • 動物キャラナビ 決定版
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計部数500万部突破!】 世界中で愛され続ける「動物キャラナビ」、 超豪華完全版! あなたやあの人の本質と運勢を明らかにし、 倖せの鍵を授けます。 「誰にでもわかりやすく、親しみやすい四柱推命」として1997年に生まれた動物キャラナビは、狼、こじか、猿、チータ、黒ひょう、ライオン、虎、たぬき、子守熊(コアラ)、ゾウ、ひつじ、ペガサスの計12キャラ60パターンで人の個性を表す、占い×心理学です。驚くような的中率から一大ブームを巻き起こし、芸能界にもファンは多数。誕生から25年経った今もなお、世界中で愛されています。 豪華完全版である本書には、あなたと相手の個性をじっくりあぶりだし、今日から仕事や人間関係に生かせる工夫が満載! さらにこれからの運気のリズムや倖せに生きるためのアドバイスなど、人生をサポートし、彩る内容が凝縮されています。 Chapter.1ではおなじみの12動物キャラで、あなたやあの人の個性と本質を徹底解説。基本性格から恋愛・結婚、仕事の傾向、ウィークポイントに至るまで、細密に分析します。 Chpter.2は12キャラをもとにした3分類解説。SUN(天才チーム)、MOON(いい人チーム)、EARTH(しっかり者チーム)の基本性質・攻略法を、これまでにないボリュームで紹介します。同じシチュエーションでも全く異なる3者の言動に、思わず「あるある!」「わかる!」とうなずきたくなること必至。それぞれの攻略ポイントも紹介しているので、交渉や説得など、あらゆるシーンに活用できます。「同じ言い方をしたのに、どうしてAさんには喜んでもらえて、Bさんにはイラつかれてしまったんだろう?」といった疑問も解消されるでしょう。 そしてChapter.3では、これからの時代を倖せに生きるための秘訣をレクチャー。自己肯定感の高め方や辛い時期の乗り越え方など、あなたの人生に光をもたらすメッセージがたくさん詰まっています。さらに、今後10年間の運勢リズムとアドバイスも紹介。 「動物キャラナビ」を通して自分を知ることは、あらゆる個性を「これも私の一部」と認めるということ。そして相手の本質を知ることは、その人の心の合鍵を手に入れるということです。相手が何に喜び、怒る性質なのか。そのヒントを得ることは、「なぜかうまく人間関係を築けない……」を拭い去り、ストレスフリーな世界へあなたを誘うチケットとなるはず。 激動の時代、動物キャラナビを活用して、もっと倖せな自分に会いにいきましょう。  弦本將裕/著 1957年、東京都生まれ。一般社団法人個性心理學研究所総本部理事長。個性心理學研究所所長。12動物による個性心理學を世界で初めて発表。著作は世界14カ国で翻訳・刊行、累計部数500万部超。
  • 動物にタイプ分けで簡単! あなたの周りのイヤな人から身を守る方法
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【会うとモヤモヤするイヤな人…… 多様性を学べば、もっと人づき合いがラクになります!】 人のことを考えて、モヤモヤしてしまう人は、相手のことばかり考えてしまい、頭の中で相手のことを勝手に考えて頭の中で戦ってしまっているようなもの……。 「自分と同じ人間なのに……」と思って相手に期待してしまうと、イヤな気持ちが増加して、多様性を認めることが難しくなり、負のループに! そこで、苦手な人や嫌いな人であっても、その多様性をすんなり認められるように、「なんとなくイヤだな~」と思う人たちを動物に例えました! イヤだと思う人の行動特性を動物にあてはめ、その動物の習性から言動の裏にある目的を見抜けるようになります。 自分を大切にすることで、イヤな人の自分と違う面も尊重することができ、イヤな人に遭遇しなくなり、人づき合いがグンとラクになります。 多様性の世界をいっしょに探検しましょう! 〈こんな方にオススメ〉 ・いつも、イヤな人にふり回されてしまう人 ・自分に自信がない人 ・人といることがストレスだ ・苦手な人がいる 〈本書の内容〉 ■PART1 みんなと仲良くなれる、わかり合えるなんでありえない! わたしだけが攻撃されるのはどうして? 「なんとなくイヤな人」ってどこにでもいるの? 「イヤな人」に遭遇してしまうのはどうして? 私だけに「イヤな人」になるのはどうして? ...ほか ■PART2 あなたを困らせる「イヤな人」はこんな動物たち! あなたの周りにいる「イヤな人」を7タイプの動物に分類!! あれこれ事情聴取しまくるハゲタカさん 誰にでも自慢話をしまくるクジャクさん イライラして攻撃しまくるハイエナさん ...ほか ■PART3 動物タイプ別「イヤな人」を遠ざける方法 事情聴取しまくるハゲタカさんとは求めていることが違うので距離を置くべし 自慢話をしまくるクジャクさんは柵越しに広げた羽で観察するべし イライラして攻撃しまくるハイエナさんは「己の鏡」として見るべし ...ほか ■PART4 「イヤな人」と心の距離をとる5つのメリット みんな「違う生き物」と心得て心の距離をとろう メリット1 イヤな人のことを考えなくてよくなる メリット2 イヤな人とのつき合いに時間を割かなくてよくなる メリット3 イヤな人に合わせて自分もイヤな人にならなくなる メリット4 イヤな人のことでストレスを感じなくなる メリット5 自分の好きな人が周りに集まってくるようになる ■PART5 イヤな人にならないための5つの掟 人はいつだって「イヤな人」になりやすいもの 1つめの掟 「イヤだ」と思ってしまうことに罪悪感を持たないこと 2つめの掟 心の中に鏡を置いて、孤独を感じている自分を認めてあげること 3つめの掟 イライラやストレスを感じたらとにかく休むこと 4つめの掟 自分にとって大切な人に甘えすぎないこと 5つめの掟 完璧主義を目指したり、神経質になりすぎないこと 〈プロフィール〉 大嶋信頼 心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Freefrom Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。「自分では認識していないだけでどんな人でも心の傷がある。心の傷から解放されることで、人はもっと自由に生きることができるのではないか?」と心的外傷の治療と回復、癒しに新たな可能性を感じ、インサイト・カウンセリングを立ち上げる。カウンセリング歴30年、臨床経験のべ9万件以上。著書にベストセラーとなった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『無意識さん、催眠を教えて』(光文社)、『「空気読みすぎ」さんの心のモヤモヤが晴れる本』(永岡書店)、『「与えあう」ことで人生は動きだす』(青春出版社)、『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(ダイヤモンド社)など多数。ブログ「緊張しちゃう人たち」や会員制オンライン講座「無意識の旅」をほぼ毎日更新している。

    試し読み

    フォロー
  • ドSなふたりが恋したら1
    -
    高校教師の清水さくら(28)は、地味な外見と真面目で奥ゆかしい日頃の立ち振る舞いに反して、性癖は超がつくほどのドS。男性を縛ってスパンキングする妄想に明け暮れていた。そんなさくらの前に現れたのは、イケメンで紳士な小児科医・早乙女瞬(30)。その言動から、瞬を「この人ドMだーー!!」と認定したさくらは、性癖を含め、何もかもがパーフェクトな瞬に惹かれていく。しかし、実際の瞬は超ドS。そして、さくらのことをドMだと勘違いしているのだった。――出会った時から両想い、性癖以外は相性最高の2人が織りなす、ちょっと大人なすれ違いラブコメディ!

最近チェックした本