行き交う作品一覧

非表示の作品があります

  • 少年イン・ザ・フッド(1)
    4.0
    1~8巻1,265~1,430円 (税込)
    「これは僕のフッド(地元)で起きた映画みたいな本当の話」 (第1話、冒頭より) 団地に住む“何者でもない"少年が、謎のDJやグラフィティライターの同級生に出会い、平凡な日常が鮮やかに塗り変わっていく――。 著者自身の実体験をベースに、'96年と現在という2つの時代を行き交うストーリーにはカルチャーだけではなく、団地、薬物、在留外国人といったシリアスな社会問題も絡んでくる。 『週刊SPA! 』が新たに送る、HIPHOPを取り巻くドキュメンタリー・コミックがここに誕生! 【PUNPEE氏も推薦! 】 They Live We Sleep… We Live They Sleep! SITE君が仕掛けるファーイースト青春狂騒曲。サカエさんとワン切りしあいたい人生でした。P
  • 帝国軍人の花狂い 1
    5.0
    1~2巻506円 (税込)
    男女の情と金が行き交う花街。帝国軍のトップエリートで麗人と名高い龍蓮は、娼館・彩玉楼で見習い中の少女・ミンメイと出会う。男を憎む“復讐者の眼”をしたミンメイに、龍蓮は心を惹かれ身請けを申し込むが…? 愛よりも確かで、なくならない感情を、俺だけに向けて―― 貧困村出身の少女×エリート軍人 歪で激しい純愛ロマンス!
  • 帝国軍人の花狂い【マイクロ】 1
    完結
    4.3
    全13巻121~176円 (税込)
    男女の情と金が行き交う花街。帝国軍のトップエリートで麗人と名高い龍蓮は、娼館・彩玉楼で見習い中の少女・ミンメイと出会う。男を憎む“復讐者の眼”をしたミンメイに、龍蓮は心を惹かれ身請けを申し込むが…? 愛よりも確かで、なくならない感情を、俺だけに向けて――  貧困村出身の少女×エリート軍人 歪で激しい純愛ロマンス! 【収録話:第0話(プロローグ)・第1話】 合計80p超の大ボリューム!
  • 服従都市 1
    完結
    2.6
    「人喰い繊維」パニックホラー開幕! 成績優秀でスポーツにも秀でた高校3年生・綾羽京は、刺激がなく代り映えもしない日常に、うんざりしながら日々を過ごしていた。 その日常が脆くも崩れ去るとは知らずに…! いつものメンバー、ミント・恋香・真綿の3人と、渋谷へ遊びに出た京。 そこで目の当たりにしたのは、街を行き交う人々の身に着けた衣服が、次々と凶暴な化け物へと変化し、人間を喰い千切る凄惨なシーンだった! あまりの出来事に立ち尽くす京たちだったが、次の瞬間、突如としてムクムクと蠢きだしたミントの衣服が、その獰猛な牙で、隣にいた綾香に襲い掛かり……!!? 渋谷のあらゆる場所で、あらゆる種類の衣服が、繊維が、人間たちを喰らい尽くし、街を蹂躙していく!! 崩壊した日常の中で、京は無事に生き残ることができるのか…!? ノンストップで繰り広げられる、 新感覚“人喰い繊維”パニックホラー、開幕――
  • シャンパンタワーの向こう側 (1) 【電子限定おまけ付き】
    4.7
    ホストクラブ「ヘブン」の新店オープンのため、大阪から歌舞伎町へやってきたナンバーワンホストの煌夜。「日本一のホストになる」と嘯く煌夜だが、人々が行き交うこの街でひときわ"きらめき"を放つホストを見かけ、息ができないほどの衝撃を覚える。仲間から、そのホストが歌舞伎町の名店「リューズ」のナンバーワン・優雅だと教えられ、客としてリューズに通い始めた煌夜。逢瀬を重ねる度に着実に距離を縮めてゆく二人だが、穏やかな時間も束の間、優雅は突然「俺のことは止めといたほうがいい」と煌夜を突き放す。どうやら優雅には、煌夜を手放しで愛することのできない事情があるようで……? 「俺の方が、絶対優雅のこと大事にできる――。」 ホスト×ホストのきらめきと激情に満ちたドラマチック・ラブストーリー、第1巻。
  • フィガロ ヴォヤージュ Vol.39 可愛いとおいしいがたくさん!大好きなバスク。(メディアハウスムック)
    -
    美しいビスケー湾と緑の山々に囲まれた、 フランスとスペインにまたがるバスク地方。 山の幸も海の幸も、自然の恵みをめいっぱい受け止めて、 ここならではのおいしいものであふれている。 そんな美食を求めて世界中からグルマンが訪れ、 ミシュランの星付きレストランでいっぱいの街まで登場。 ヴァカンスを求めてパリジェンヌが通うビーチには、 エスパドリーユやリネンなど、素朴な手仕事が見つかる。 可愛いとおいしいがあふれるバスクの魅力を、 たっぷりの愛でお届けします。 目次 | コラム| バスクってどんなところ? フランスバスク 可愛いと愛おしいがたくさん! 大好きなバスク。 サン=ジャン=ドゥ=リュズ おいしい暮らしが息づく、人懐っこい海辺を散策。 ゲタリー バスク海岸一の小さな村は、海に沈む夕陽が自慢。 ビアリッツ パリジェンヌも恋する、おしゃれ避暑地へ。 バイヨンヌ バスク旗色の家々が佇む街を、ニーヴ川が見守って。 アルカング 田舎の町に隠れていた、洗練の雑貨と美食の館。 イツァスー 青い空に映える、ルビー色のサクランボの村。 カンボ=レ=バン 温泉が湧く町で、身体の芯からリフレッシュ。 サン=ジャン=ピエ=ドゥ=ポール 巡礼の旅人が行き交う、中世の宿場町。 サンテチエンヌ=ドゥ=バイゴリー 清流に癒やされる、緑に抱かれた隠れ里。 サール 山頂からバスクを見下ろす、登山鉄道の小さな旅。 アスカン リンゴの花咲く町で、地元っ子と乾杯! |グルメ街道| 山バスクのグルメを味わう、おいしい体験と出合いに。 |フランスバスクのお土産| エスパドリーユ/リネン スペインバスク ビルバオ デザインで生まれ変わった、スペインバスクの玄関口。 アチョンド 牧歌的な田舎町で、驚きの美食体験を。 アモレビエタ=エチャノ ショートトリップで気軽に、自然の恵みを浴びて。 アバディーニョ 小さな山間の村で、羊飼いになりきる。 サン・セバスチャン 美しい海に囲まれた、世界屈指のおいしい街を目指して。 ビダニア=ゴイアツ 森の中の宮殿で、リュクスなおこもり。 ゲタリア 小さな港町で、ブドウ畑と海に囲まれて。 オンダリビア フランスバスクとの国境で、昔ながらの暮らしに触れる。 | フォトエッセイ| MIKI が旅したバスク General Information for VOYAGERS 旅人のための基本情報

    試し読み

    フォロー
  • 天才調香師と弱気紳士【SS付き電子限定版】
    完結
    3.9
    全1巻726円 (税込)
    【電子限定版】描き下ろし番外編「その後の二人 レオンのスランプ」収録。●19世紀末のパリで繰り広げられる香水作りの天才×香りに鈍感な御曹司の濃密フレグランスLOVEv 華やかな紳士淑女が行き交う19世紀末パリ――幼い頃「成金の匂いがする」と言われたトラウマで嗅覚を失った貿易商の跡取りルイ。弱い自分を克服するため、美貌の天才調香師レオンに最高の香水作りを依頼する。ところが、レオンはその依頼を拒否!! その代わり、「あんたはいい匂いだ――俺が嗅覚を治してあげる」と、情熱的にベッドに押し倒してきて!?
  • 赤目姫の潮解
    値引きあり
    4.7
    霧の湖面に浮かぶ一艘のボートと、そこに乗っている三人の男女――篠柴と鮭川と、赤目姫。出会う人、訪れる場所、すべてが曖昧なようでそうではない、視点と意識が行き交う世界。思考が自由に飛躍・跳躍を繰り返す物語世界を奇跡のコミカライズ!
  • 六本木特命刑事COOL 1
    完結
    -
    様々な人種の行き交う、国際的な歓楽街・六本木。華やかな光に覆われた街の裏には、想像がつかないほど深い闇がある―― 警視庁・六本木警察に所属する警視・「クール」は、本名不詳の謎多き男。交渉事をクールにこなし、女性に優しく、キザで、スマートな彼の正体は、東京都知事直轄の特命捜査官・「特命刑事」だった!彼がいかなる危険にさらされようと、警察ならびに東京都は特命刑事の存在を一切認めない。その代わりに、クールには、治外法権も国際問題も関係ない。任務は速やかに、極秘に、徹底的に。特命刑事・クールが、女性初の東京都知事・黒木和美の特命を受け、上司であり、頼もしきパートナーでもあるデカ長と共に、あらゆる事件を華麗に解決して行く……!!
  • 白頭吟
    5.0
    原敬により、院外団から、代議士、党幹部に引立てられ、拓殖会社の理事として辷り込む父・尾花晋作。3年前病死した正妻のあとになおった27歳の三輪子。洋行志望する前妻の子、主人公20歳の学生・尾花晋一。俗物・まがいもの行き交う、愛あり恋あり不倫あり、裏切り、謀略なんでもありの巷のなかで、昂然として、高貴なるものの光芒一閃。石川淳を代表する傑作。
  • 犯罪の回送
    3.8
    北海道の北浦市長春田は陳情上京中に失踪、数日後に武蔵野の林で絞殺体となって発見される。捜査陣は、政敵早川議員に疑いを向けるが、直後早川の溺死体が地元の沖合いに浮かび、事件は予想外の展開をみせる。地域開発としての埋立計画を契機に、それぞれの愛憎が北海道―東京間を行き交う、スリリングな傑作長編ミステリー。1991年に改稿に着手、執拗なまでに推敲し完成させた著者最後の推理作品。
  • 喫茶『猫の木』物語。~不思議な猫マスターの癒しの一杯~
    3.6
    「かぶり物は脱ぎません!」―喫茶店にいる猫頭の変わり者店主×OLの、癒し系ほのぼのストーリー。 恋愛不精のOL・有浦夏梅は、突然の辞令で海辺の田舎町に飛ばされてしまった。人間関係に悩み、会社を辞めようかとも考えはじめた彼女が出会ったのは、とある喫茶店『猫の木』。そこは居心地がよく親身になって悩みごとを聞いてくれる優しいマスターがいるのだが、なんとその人は猫のかぶり物を被っていて…。 行き交う人々、移ろう季節。のんびりした、けれど温かな時間が流れていく喫茶店の一風変わった日常物語。 「かぶり物は脱ぎません!」―変わり者のマスターとOLの間にほんのり淡い恋が芽生えるかもしれない、癒し系ほのぼのストーリー。 小説投稿サイト「エブリスタ」での人気作、待望の書籍化。
  • 夢幻∞シリーズ 冥界パティスリー 第1話 世界を壊すケーキ(1)
    続巻入荷
    -
    現世と異界の境界に存在し、妖怪変化や幽霊が集まってくる「乞骨(こうぼね)商店街」を舞台にした新シリーズ。 現世と異界の境界に存在する「乞骨(こうぼね)商店街」。常世の国へ向かうためのターミナルには、妖怪変化や幽霊から神々まで生身の人間以外の者が行き交うところだ。この商店街にある洋菓子店「睡蓮堂」を舞台にファンタジー・新シリーズがスタート。
  • 青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集
    4.0
    〈 じつに、ウルフ的、もっとも、実験的。〉 イマジズムの詩のような「青と緑」、姪のために書かれたファンタジー「乳母ラグトンのカーテン」、園を行き交う人たちの意識の流れを描いた「キュー植物園」、レズビアニズムを感じさせる「外から見たある女子学寮」など。 短篇は一つ一つが小さな絵のよう。 言葉によって、時間や意識や目の前に現れる事象を点描していく。 21世紀になってますます評価が高まるウルフ短篇小説の珠玉のコレクション。 ――ウルフは自在に表現世界を遊んでいる。 ウルフの短篇小説が読者に伝えるものは緊密さや美や難解さだけではない。おそらくこれまでウルフになかったとされているものもここにはある。 たぶんユーモアが、そして浄福感が、そして生への力強い意志でさえもここにはあるかもしれない。(「解説 ヴァージニア・ウルフについて 」より) 【目次】 ■ラピンとラピノヴァ……Lappin and Lapinova ■青と緑……Blue & Green ■堅固な対象……Solid Objects ■乳母ラグトンのカーテン……Nurse Lugton's Curtain ■サーチライト……The Searchlight ■外から見たある女子学寮……A Woman's College from Outside ■同情……Sympathy ■ボンド通りのダロウェイ夫人……Mrs Dalloway in Bond Street ■幸福……Happiness ■憑かれた家……A Haunted House ■弦楽四重奏団……The String Quartet ■月曜日あるいは火曜日……Monday or Tuesday ■キュー植物園……Kew Gardens ■池の魅力……The Fascination of the Pool ■徴……The Symbol ■壁の染み……The Mark on the Wall ■水辺……The Watering Place ■ミス・Vの不思議な一件……The Mysterious Case of Miss V. ■書かれなかった長篇小説……An Unwritten Novel ■スケッチ  ・電話……The Telephone  ・ホルボーン陸橋……Holborn Viaduct  ・イングランドの発育期……English Youth ■解説 ヴァージニア・ウルフについて——西崎憲 ■年表 ___________________ 《ブックスならんですわる》 20世紀の初頭、繊細にしてオリジナルな小品をコツコツと書きためた作家たちがいます。前の時代に生まれた人たちですが、ふっと気づくと、私たちの隣に腰掛け、いっしょに前を見ています。 やさしくて気高い横顔を眺めていると、自分も先にいくことができる、そんな気がします。いつも傍に置いて、1篇1篇を味わってみてください。 ___________________
  • 赤い王国
    -
    1巻495円 (税込)
    都心で発生した謎の病原体! 戦慄の医療パニック・サスペンス!  そびえる都庁、瞬くネオン。雑多な人々が行き交う国際都市新宿…。その地下を突如ネズミが跋扈(ばっこ)し始めた。赤子をかじり、停電を引き起こし、都市機能を蝕むネズミの異常繁殖。時同じくしてネズミが原因とみられる致死性の奇病が流行、医療チームの必死の努力にもかかわらず、犠牲者だけが増えていく。なぜ新宿だけが…。  欲望渦巻く大都会の病理か、国際的な陰謀か。そして“赤いカミュ”とは…? 緊迫のサスペンス巨編。 ●山崎光夫(やまざき・みつお) 1947年福井市生まれ。作家。早稲田大学教育学部卒業。テレビ番組の構成、雑誌記者などを経て、1985年「安楽処方箋」で小説現代新人賞を受賞、同年短編「サイレント・サウスポー」で直木賞候補、1986年「詐病」「ジェンナーの遺言」が連続して直木賞候補となる。1998年『藪の中の家 芥川自死の謎を解く』で新田次郎文学賞受賞。医学を題材にした作品が多い。
  • あなたの写真を「作品」にする 魅せるデジタルフォト撮影テクニック48
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「魅せる写真の技術が一冊で手に入る!」 初心者でも簡単に映える写真を撮れる方法をまとめた『魅せるデジタルフォト撮影テクニック48』! 人物、日常、自然風景、ペット・動物、夜景、旅の6章でテクニックを紹介。 あなたの写真を「作品」にレベルアップさせよう。 1章 [人物] あの人をもっとキレイに もっとカッコよく 背景をボカして人物を浮き上がらせる 写真が暗くなりがちな「逆光」でふんわり明るく写す 窓から差し込む光を活かしてやわらかな雰囲気に写す 手前に「ボケ」を入れて優しい雰囲気に 瞳と表情にスポットを当てアップでキュートに切り取る 臨場感のあるかっこいいポートレートに 子どもの動きを止めてシャボン玉の浮遊感を楽しく切り取る 狙う高さや角度を変えて子どもの表情をイキイキと撮る 光と影の「明暗差」を活かして明るい部分を引き立てる 色を省いて印象を強める 写真の色を変えておしゃれな雰囲気に 硬めのフラッシュで“ 生っぽく” 撮る 「フラッシュ」を日中に使ってファッション写真に 2章 [日常] 何気ない日常をビビッドに写す 窓際の光を活かして花をカラフルに撮る 「逆光」で美味しそうな料理フォトに フォルムを正確に再現しながらドラマチックな色調で撮る 街カフェのスイーツを雑誌風に切り取る 「前ボケ」と「後ボケ」を使って“ 主役感” を出す ファンタジックな「雫フォト」を撮る グラスの輝きを「合成」する 「陰影」を活かしてストリートスナップ 交差点を行き交う人々の「動感」を表現する ハードなモノクロで近未来的に街を撮る スナップを「パートカラー」で遊ぶ 単焦点レンズで思い通りの「ふんわりボケ」を 街を行き交う車を「消す 3章 [自然風景] 光や動感をダイナミックにアレンジ トーンを変えて花を爽やかに 背景に「玉ボケ」を入れて花をファンタジックに撮る 水面いっぱいの花びらを流れるように撮る 花をフラッシュで照らし背景から浮かび上がらせる 滝の「流れ」を写し取る 富士山に「動き」を出す 4章 [ペット・動物] かわいいスナップから“作品に” 優しくあたたかい雰囲気で室内の猫を撮る 野良猫をモノクロでワイルドにたくましく 元気に走る犬をイキイキと捉える 動物園で臨場感のある写真を撮る 柵の向こうの動物を撮る 5章 [夜景] もっときらびやかに色鮮やかに写す イルミネーションを「玉ボケ」で幻想的に 走る車のライトを「光跡」にする 水面への「映り込み」で夜景をもっとキレイに フラッシュで雨粒を光らせ幻想的な「雨夜景」を撮る 6章 [ 旅 ] 感動の光景をさらに印象的に写す 手前にアクセントを入れて覗き見るように主役を引き立てる 石畳の道を味わい深く撮る 店先の雰囲気を風景の中で引き立てる 旅先で出会った人をもっと魅力的に撮る 風を感じるような清涼感のある港の風景に シルエットと横長画面で「映画ふう」に撮る 高台からの景色を「ジオラマ」に
  • ある夜、ぼくはガモラに出会った
    -
    1巻275円 (税込)
    ある夜、何者かに誘われるようにして、その海へ海釣りに出かけた少年は、その夜、ガモラに出会う。幻想と現実の狭間を行き交う中で、少年はガモラに象徴される海の危機、人間社会の危機を悟るのだった――。

    試し読み

    フォロー
  • 池袋うまい店200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京を代表するターミナル駅として、また、埼玉方面からの玄関口として多くの人が行き交う池袋。 激戦区と言われるラーメンや中華料理はもちろん和食、ビストロ、カフェ、居酒屋など迷ってしまうほどのお店があります。 本誌ではそんな数ある中から、本当においしいお店200軒を厳選セレクトでご紹介! グルメに精通した賢人オススメのお店から、探しやすいジャンル別紹介、ランチにおすすめのお店まで。 ぜひ保存版としてご活用ください!
  • 異国の見える旅 与那国、舞鶴そして…(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 旅のエッセイの妙手が、韓国・台湾・ロシアの人々が行き交う、日本の中の異国、国境のまちの人々の日常を通して、島国日本にとっての「国境」を考える。台湾に近い与那国島、ロシア語が飛び交う舞鶴の港町……。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 市場のことば、本の声
    3.8
    ここは沖縄・那覇の市場通り。 人と本が出会う小さな古本屋。 今日も私はかわらず店を開ける。 店に立ち、市場のことばに耳を傾ければ、今日も人と本が豊かに、楽しげに行き交う──。沖縄の本を地元で売ることにあこがれて、那覇に移住して9年。店先から見えてきた、そして店先で考えてきた、本のこと、人のこと、沖縄のこと……。古本屋の店主にして気鋭のエッセイストが新たな視点で綴る珠玉のエッセイ集。
  • インフォグラフィックスの潮流:情報と図解の近代史
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 膨大なデータが行き交う現代において情報を視覚化して理解を促すインフォグラフィックはその重要性を増しつつあります。 本書はインフォグラフィックの歴史をマップ、統計、図解、関係、コードといった観点から探求し、インフォグラフィックを本質的に理解する視点を提示するとともに、今後の視覚情報のあり方を考える機会を提供します。 図版資料も満載。 インフォグラフィックの歴史や基礎的な知識を学ぶ一冊としてデザイナー、編集者、プログラマなど情報の視覚化にかかわる人すべてにおすすめします。  * * * 情報を視覚的に表現したものを総称してインフォグラフィックといいます。 人類は古代より情報を図や記号によって視覚化してきました。 とくにルネサンス以降の印刷技術の発展や産業革命以降のマスコミュニケーションの発達はインフォグラフィックの発展に大きな影響をあたえ、ダイアグラム、チャート、ピクトグラムといった近代的手法の確立を後押ししました。 こうしてインフォグラフィックスは交通、地図、ニュース、マニュアル,教育をはじめ,社会のあらゆる場面で活用されるようになっています。 そして21世紀、コンピュータの普及やネットワーク化によって私たちをとりまく情報量が飛躍的に増加しました。 人間の認識能力を超えた膨大な量のデータと人間の理解をとりもつインターフェイスととしてインフォグラフィックがその重要性を増すとともに、動的なデータ表現によってその表現方法も大きく革新されつつあります。 いまやインフォグラフィックの制作、運用、理解のためには表面的な処理方法の問題をこえて、情報と表現の関係を本質的に捉える必要があります。 そこで本書ではインフォグラフィックをマップ、統計、図解、関係、コードといったアプローチ別に考察し、インフォグラフィックにかんする基本的な考え方を提示します。 また、インフォグラフィックの形成史のなかで、データ視覚表現の「変化ドライブ(変化の要因)」を探り、今後の視覚情報のあり方を考える機会を提供します。
  • ウイグル人という罪─中国による民族浄化の真実─
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国・新疆ウイグル自治区──そこでは今、何が起きているのか。 タクラマカン砂漠、さまよえる湖ロプノール、天山山脈……。ロバ車が行き交うポプラ並木、羊の串焼きの匂い── かつて旅人たちを魅了したウイグルの美しい風景、陽気な人々が今、その地から消されようとしている。 1000万人以上の市民が、街のいたるところに設置された監視カメラで常に見張られている。突然やってきた警官に連行され収監。さまざまな拷問を受け、二度と帰らない罪なき人々。強制労働、不妊手術、臓器を取られる子どもたち…… 同時代に起きていることとは信じがたい、中国による非道な行ないを黙殺していいのか? ウイグルの人たちの証言を漫画でTwitter上に発表し、その作品が各国で翻訳・拡散されている清水ともみ氏の漫画、産経新聞北京支局時代から現地取材を続けるジャーナリスト・福島香織氏のレポートで、ウイグルの人たちが置かれている現状を伝える。
  • ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか デジタル時代の総力戦
    4.5
    米中の覇権争いでは終わらない。世界は戦争の世紀に突入した―― 最前線! リアルタイムの戦争研究  グローバリゼーションが進んだ世紀におけるウクライナ戦争の開始は、 「終わらない戦争」の始まりを告げる出来事となった。 見えない情報の行き交うサイバー戦、イーロン・マスクのスターリンクに 代表される民間による宇宙利用もが戦争の命運を握る。 ウクライナ戦争以後、戦争はどう変わったのか? 米中の覇権争いでは終わらない新たな問題群を前に、 台湾有事を抑止することは可能なのか? ロシア・ウクライナ戦争をケーススタディに、 「大国間競争」に埋め込まれた「終わらない戦争」について考える。 目次 第1章 ロシア・ウクライナ戦争はなぜ始まったのか 高橋杉雄 第2章 ロシア・ウクライナ戦争――その抑止破綻から台湾海峡有事に何を学べるか 福田潤一 第3章 宇宙領域からみたロシア・ウクライナ戦争 福島康仁 第4章 新領域における戦い方の将来像――ロシア・ウクライナ戦争から見るハイブリッド戦争の新局面 大澤淳 第5章 ロシア・ウクライナ戦争の終わらせ方 高橋杉雄 終章 日本人が考えるべきこと 高橋杉雄
  • 駅物語
    3.8
    「大事なことを三つ言っとく。緊急時は非常停止ボタン。間に合わなければ走れ。線路に落ちたら退避スペースに入れ」 酔っ払う乗客、鉄道マニアの同期、全自動化を目論む副駅長に、圧倒的な個性をもつ先輩たち。毎日100万人以上が乗降する東京駅に配属された若菜は、定時発車の奇跡を目の当たりにし、鉄道員の職務に圧倒される。臨場感あふれる筆致で駅を支える人と行き交う人を描ききった、書き下ろしエンターテインメント!
  • ExtrART file.37 FEATURE:幻視者たちが見たリアル
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.37のフィーチャーは「幻視者たちが見たリアル」。 現実の向こうに独自のヴィジョンを幻視する者たち―― 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ▼掲載作家 ◎サワダモコ《絵画》★少女はデジタルの海の中、ノイズに侵され壊れながらも生き続ける ◎美濃瓢吾《絵画》★実在の光景・事物と妖怪などが入り乱れる、色鮮やかな幻想画 ◎真珠子《絵画》★おばあちゃん家で体験する奇妙な夜の出来事を、軽やかに描き出す ◎ひらのにこ《絵画》★諦念に憑かれた少女が併せ持つ、清新さと不穏さ ◎椎木かなえ《絵画》★不安や不条理と可笑しみが同居した、奇態な幻想世界 ◎冨岡想《絵画》★子供部屋という聖域でふと起きた、神懸るような瞬間 ◎夏目羽七海《人形》★光と闇の分かれ道――それぞれの宿命を背負った人形たち ◎丹羽起史《絵画》★やさしげな異形が行き交う、魔術的かつ科学的な寓話の世界 ◎スミシャ《絵画》★世間の常識に縛られず好きなおしゃれをする、意思の強さが目に表象される ◎神野歌音《絵画》★漆黒に浮かぶ光の陰影によって、ドラマチックに描き出された光景 ◎横尾龍彦《絵画》★聖性、霊性を渇望し、幻想画や瞑想画によって求め続けた超自己 ◎山上真智子《人形》★死や闇を背負いながらやさしく響かせる、天使の歌声 ◎Bunkamura Gallery 8/ オープニング記念展★独自の美学を追究する先鋭的な作家たち ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • 絵を描くなら東京が面白い ペン1本のスケッチ上達術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者にもわかりやすい! ペン1本のスケッチ上達術 「この本で、私は長い間の実体験で学び考えた、都市の描き方の基本を、『東京』に限定して整理し直した上、初心者にも分かりやすく書きました」 著者自身がこのように語って生まれた本が「絵を描くなら東京が面白い~ペン1本のスケッチ上達術」。 本書はまず身近なカフェでのスケッチから始まります。だから、これから絵を始めたい人にもカンタンにトライできるはずです。そして“今、世界でも話題の都市として注目を浴びる東京”のあちこちに出かけ、その建物や人の作り出す情景を描きとります。 長年、東京を描き続けた永沢まこと氏が、そのノウハウとコツを初めてレクチャーしていきます。 【CONTENTS】 はじめに 街は、こんなに面白い 私の画材を紹介します Introduction 東京を面白く描くコツ  線スケッチ、3つのルール  まずは渋谷のカフェで描いてみよう   じーっと眺めているとカップの輪郭線が見えてくる   むずかしそうに見えるカップも楕円から描けばいい  街で出会うのは、まず人間です   スマホ女性の立ち姿を描いてみる   サラリーマン風おじさんを描いてみる   人間観察がじっくりできるカフェ   見知らぬ人に興味が湧いてくる Part 1  東京の街と人間を描いてみる  浅草雷門  原宿明治通り  渋谷スクランブル交差点 Part 2 東京の建造物を描いてみる  渋谷  東京駅  東京タワー  皇居東御苑  新宿御苑 Part 3 東京の多様な人間を描いてみる  通勤電車の人たち  歩く人たち  歌舞伎町交差点の人たち  新宿駅を行き交う人たち  東京スケッチQ&A  TOKYO LIVE SKETCH あとがき

    試し読み

    フォロー
  • ANA 苦闘の1000日
    3.8
    2020年春。空港では見たことのない景色が広がっていた。 乗客が行き交う姿も、搭乗手続きに並ぶ人たちの列もなかった。 コロナで乗客が9割以上も減ってしまった「青い翼」ことANAが生き残りをかけた1000日の全記録。  新型コロナウイルスによる未曽有のパンデミックは、航空会社の経営を大きく揺るがした。中でも、インバウンド需要の拡大と歩調を合わせるように人や機材を増やして事業規模を拡大してきたANAホールディングス(HD)への影響は大きかった。  経済誌『日経ビジネス』の記者としてANAHDを長期的に取材してきた筆者が羽田空港や成田空港、本社のある東京・汐留などで見たのは、経営陣から現場の社員までが、初めての経験に戸惑い、どうすべきか思い悩み、難局に立ち向かおうとする姿だった。それは、普段のANAがイメージさせるスマートさとはずいぶん違っていた。  ANAHDはどのように難局を切り抜け、光を見いだしつつあるのか。あのとき、経営者や社員たちは何を思い、何をしたのか。そして今、どんな課題に直面しているのか。企業が危機に陥ったときにどう動くべきかのヒントが詰まった"苦闘の1000日"の全記録。変化の時代に奮闘するあらゆるビジネスパーソンの道しるべになる1冊。
  • おいしい池袋200
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東京を代表するターミナル駅として、 また、埼玉方面からの玄関口として多くの人が行き交う池袋。 飲食店の数もとても多く、いざお店探し、となるとなかなか決められない。 なんて経験をする方も多いのではないでしょうか? 本誌ではそんな数ある中から、本当においしいお店200軒を厳選セレクトでご紹介! 注目のニューオープンから、定番のラーメン、中華、酒場などはもちろん、 ランチにおすすめのお店までをわかりやすく紹介しています。 ぜひ保存版としてご活用ください! [企画内容] ・池袋MAP 東口/西口 ・眠らない街の“おいしい店”を巡る 池袋グルメ24時 ・古き良き時代を感じさせるビル ロサ会館の名店へ ・テーマ別おいしいお店 大注目のニューオープン/ソースが決め手の洋食/中華の街の本格中華/スパイシーなカレーを楽しむ/こだわり満載の専門店グルメ/芳醇なチーズ料理/レトロモダンな喫茶店/スタミナ満点の焼肉/呑兵衛が集う大衆酒場 など全24テーマ ・2大飲み屋街ではしご酒 ・池袋が誇る珠玉のラーメン ・エリア別ランチカタログ 東口/西口 ・ジャンル別INDEX
  • 大阪マウンテンブルース 愛するより愛されたい
    -
    1巻550円 (税込)
    「理沙といる限りあたし誰からも愛されへん気がするねん」 美人でモテモテ、物事をはっきりいう親友の一の宮理沙に嫉妬する自分が嫌で、避けるように陸上部に入部した綴喜領子。 部内の十文字道高に憧れているが、理沙と親しげなことが気になってしまい自分に自信が持てない。 一方、陸上部内の成川は十文字への好意に気づきながらも領子のことが好きで…。 それぞれの不器用でもどかしい思いが行き交う青春ラプソディー。
  • 愚か者同盟
    4.3
    1960年代。さまざまな人種と階層の人間が行き交う混沌の街、ニューオーリンズ。 無職、肥満、哲学狂、傍若無人な怠け者にして、口達者なひねくれ者の30歳崖っぷち問題児イグネイシャスは、子煩悩な母アイリーンとふたりで郊外の小さな家で暮らしながら、どこに発表するというあてもない論文を、子供向けレポート用紙に書き散らしていた。 しかしある時、ふたりで街に出かけた帰り、母が自動車で他人の家に突っ込んで多額の借金をこさえ、その返済のため、イグネイシャスはしぶしぶ就活を始める。 イグネイシャスは、潰れかけのアパレル工場、次いで零細ホットドッグ移動販売業者で職を得るが、職場では仕事を放り出し、事務所をリボンで飾り付けつつ黒人たちの労働デモを扇動したり、ホットドッグをつまみ食いした挙句に声を掛けてきた怪しい男に屋台を押し付けて映画に出かけたりするなど、好き勝手やり放題。やがて今度は職場から放り出され、警察にも追われるようになったイグネイシャスは、一癖も二癖もある奇人変人たちを巻き込んだり巻き込まれたりしながら逃亡劇を繰り広げ、ニューオーリンズの街に大騒動を巻き起こす——!!! デヴィッド・ボウイも愛読した、全世界200万部超のロングセラー&1981年度ピュリツァー賞受賞作、J・スウィフト、W・ギャディス、J・ヘラー、D・F・ウォレスの系譜に連なる、アメリカカルト文学史上の伝説的傑作にして、奇人変人たちが暴走する、爆笑《労働ブラックコメディ》が、ついに邦訳!!! ☆全世界200万部超の大ベストセラー ☆1981年度ピュリツァー賞受賞作 ☆デヴィッド・ボウイが選ぶ100冊 A Confederacy of Dunces, 1980 ◎装画=塩井浩平 ◎装幀=山田英春

    試し読み

    フォロー
  • 会社のしくみは簿記で9割わかる
    3.7
    世界各国の貿易船が大海原を行き交う大航海時代。世界中の商売人達が往きかうこの街まで一人辿り着いた異国の青年が、仲間となった武器商人などの協力を得ながら、簿記と商売をひとつずつ学び始める……。ストーリーを読んで楽しみながら、会計の基礎知識が学べます!
  • 海鮮酒場カサゴヤ~今宵も行き交う人性模様~第1話
    -
    1~10巻220円 (税込)
    どこの町でも見かけるような居酒屋チェーン『海鮮酒場カサゴヤ』。今夜も馴染みの顔触れが揃ってはお喋りが飛び交う。駅ビルテナントの一画でなら洒落も下世話も色恋だって誰が聞こうが構いやしない。行き交う男と女。潤すは心とカラダ。他愛なくとも嗚呼!人”性”模様。『カサゴヤ』Y町駅前店にて今夜も幕が上がります。
  • 回遊魚
    -
    1巻704円 (税込)
    作品は四編だけ。短編・「回遊魚」は言わば習作、右手一本で書いたような、未熟なところや欠陥が様々あるのは作者自身よく承知しているのですが、佳作と評価をしてくれる方もおられるので、あえて公刊する次第であります。 二作目の「誘蛾灯」は千九百枚の長編小説で、私の全精力をつぎ込んだ作品。完成度は高いと自負しています。年齢のせい(比較的若いころ)で、かなり悲劇的な色調の濃いものです。 三作目「梶井途子の手記」は、亡き妻の手記を元にした、セミ・ドキュメンタリー風の中編。途子の残した挿話は、暗い苦痛に満ちたものですが、その周囲に行き交う多くの人間像は、ドーミエのカリカチュールのように滑稽にも思われます。 最後の超大作「黒百合の香り」は四百字詰、四千枚近い作品ですが、物語としては、これが一番面白くて量質ともに代表作なのですが、残念ながら完成度が低く、間違った記述や、辻褄の合わない個所が少なからずあります。残された余命でどれだけのことが出来るか、心もとない次第です。 一つだけ私の作品の取り柄といえば、創作に当って、作品の質そのものが目的になっていて、報酬や賞などはもちろん、タブー、自己規制、忖度、右顧左眄などには一切左右されず、隠された真実の追及と、文学としての面白さのみを唯一の追及目標として書かれてある、ということでしょうか。
  • 鍵のかかる棺(上)
    4.5
    日々、さまざまな人が行き交う、超高層の東京ロイヤルホテル。そこで働くフロントの山名は、他殺事件を報じた新聞を見て息をのんだ。殺された若い美貌の女性は、数日前に宿泊し、山名をやさしく慰めてくれた中条希世子であった。希世子を殺した人間に復讐するべく調査を始めた山名は、事件にかかわる重大な品を手に入れて―――!?
  • 鍵のかかる棺【上下 合本版】
    -
    日々、さまざまな人が行き交う、超高層の東京ロイヤルホテル。フロント担当の山名は、他殺事件を報じた新聞を見て息をのんだ。殺された若い美貌の女性は、数日前にも宿泊した常連客の中条希世子であった。希世子の死について調べ始めた山名は、事件の裏に巨大企業の存在を確認するが、事件に絡む者たちが次々と殺されていき!? ※本電子書籍は『鍵のかかる棺 上』『鍵のかかる棺 下』を1冊にまとめた合本版です。
  • 歌集 忘らえなくに
    -
    1巻733円 (税込)
    四季がある日本は移ろいやすいのだろうか。行き交う人々の心や街の景色は千変万化で、過去はさらに記憶の彼方へ押しやられてしまっているかのよう。だが、南の島々には、あの戦争を経ても変わらぬ日本の心が残されていた。過去と現在、時間の結び目を探しながら、日本古来の清き明き心を見つける旅の歌。

    試し読み

    フォロー
  • 風の港
    3.9
    1巻1,584円 (税込)
    そんな時は待とう、 静かに。諦めず。 いい風があなたに吹く日まで。 そこに降り立ち、飛び立つまでのひととき。 旅人たちの人生が交差し、奇跡が起こる。 『桜風堂ものがたり』シリーズの著者が贈る 珠玉の空港物語。 【著者からのコメント】 コロナ以前は、たまに空を飛ぶことが わたしの日常で、空港で過ごす時間もまた日常でした。 滞在の時間を長めにとって、カフェで版元さんと打ち合わせしたり、 大きな窓から空や飛行機を見ながらラウンジでのんびり仕事をしたり、 本を読んだりしたものです。 ある日、羽田空港のレストランで、ひとり昼食をとりながら、 ふと、行き交うひとびとの足音や声に、耳を澄ませたことがありました。 みんな旅の途中なんだな。 それぞれの旅の。そして人生の。 ひとときここで翼を休めて、またそれぞれに飛び立つんだな――。 そう思うと、みなが同じ大きな船に乗り合わせた旅人のように思えて、愛しくなりました。 その時の気持ちが核になり、『風の港』は生まれました。 第一話 旅立ちの白い翼 夢破れて、故郷の長崎へ戻る亮二は荷物をまとめて空港へ。 似顔絵画家の老紳士と出会い思わぬ言葉をかけられる。 第二話 それぞれの空 「本は魔法でできているの」小さな書店を営んでいた祖母の言葉。 いま空港の書店で働く夢芽子が出会う、ちょっと不思議な物語。 第三話 夜間飛行 恵と眞優梨は33年ぶりに空港で再会する。 少女の日のすれ違いと切ない思い出を 名香の香りに乗せて。 第四話 花を撒く魔女 老いた奇術師幸子は、長い旅の果て、故国の空港に降り立つ。 自分の人生が終わりに近いことに気づき、来し方を振り返る。
  • P+D BOOKS 神の汚れた手(上)
    -
    1~2巻880円 (税込)
    産婦人科の日常を描き“生命の尊厳”を問う。 舞台は三浦半島の小さな産婦人科医院。主人公の医師・野辺地貞春の下では、不妊治療や出産、中絶と、さまざまに行き交う人々の喜びや苦悩が日々交錯している。なかでも中絶手術は、戦後、患者が公に語ることなく行われてきた大規模な医療であった。 綿密な現場取材に基づき淡々と描かれるそれぞれのケーススタディは圧倒的なリアルさで、小説という概念を超える。産婦人科医は生命の誕生に立ち会い、そして同時に中絶という形で一つの命を消し去るという、他の医療には見られない光景が映し出される。生命の尊厳を鋭く問うた“衝撃の問題作”の上巻。
  • カラマーゾフを殺したのは誰か?
    -
    その証言、嘘か本当か。 裁判の世界はこんなに面白い! 裁判員制度が導入され、冤罪報道が新聞やテレビを賑わせている。また法廷を舞台にしたドラマやゲームの大ヒットもあり、ここにきて裁判への関心が急速に高まっている。 しかし一方で、検事と弁護士は法廷でどのようなやりとりを交わしているのか、裁判官はどのように双方の証言をきき、その真偽を判断しているのか、私たちは意外とよくわかっていない。 世界文学の最高峰『カラマーゾフの兄弟』のクライマックスは、裁判シーンである。カラマーゾフ家の父であるフョードルが殺害され、容疑者として長男ミーチャが逮捕される。ミーチャは容疑を否認するが、状況証拠からは彼が殺したとしか思えない。さまざまな証言が行き交うなかで、裁判は進んでいく――。 本書のテーマは、『カラマーゾフの兄弟』の裁判シーンを通じ、裁判における「事実認定」の基本的な部分を知っていただくことにある。事実認定というと難解で専門的に聞こえるが、平たくいうと「嘘と本当の見分け方」である。 裁判というのは、とどのつまり、「当事者の話が嘘か本当か」という点に議論が集約されることが多い。そして法律家は、人の話の真偽を見極めるノウハウを学んでいる。本書を読んでいただければ、その基本的な部分を理解できるはずだ。「嘘と本当の見分け方」を身につけることは、人間関係のトラブルや男女の悲劇を防ぐためにも役立つことだろう。 読者のみなさまには、ぜひ、被告人ミーチャが有罪か無罪かを判断する陪審員になったつもりで読み進めていただきたい。
  • 今日の恋のダイヤ
    完結
    4.2
    全1巻528円 (税込)
    誰かの勇気が私に、私の勇気が誰かに繋がっている。片思いの会社の先輩が姉と付き合い始め、諦めようとしてきた楡原。だが2人の結婚が決まり、式に出るため気持ちを殺し空港へ向かうが…。意中の彼と恋のライバルの3人で出張中の鈴懸。遠距離恋愛中の栃木。卒業旅行中の菩提。見知らぬ4人が空港を行き交う一瞬に影響を与え合い、前に進んでゆく連作オムニバス!!001便:楡原の場合 苦い恋002便:鈴懸の場合 恋の三角関係003便:栃木の場合 遠距離恋愛004便:菩提の場合 卒業旅行今日の恋のダイヤは全便、乱れながらも運行中。(このコミックスにはAneLaLa Vol.1~4に掲載されたstory01~04を収録しています。)
  • 近畿日本鉄道沿線アルバム【一般車両編】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西・中京圏に巨大路線網を築いた個性豊かな近鉄車両の写真集の2部作がついに刊行!! 本書では個性豊かな一般車両を取り上げます。 総延長約500㎞におよぶ路線を有する近畿日本鉄道。長距離区間を運転する特急列車を補う急行が、特別乗車料金を必要としない速達便として運転されている。また、主要都市間には普通列車等がきめ細かく設定され、沿線住民にとってかけがえのない生活の足となっている。これらの列車には、2200系や2250系、6301系等、歴代の特急用車両を格下げして用いた時期があった。しかし、特急用として10000系をはじめとした新系列車両が現れた頃に前後して、普通列車の運転に適した近代車両が開発された。これらの車両は短い距離で停車駅が多い運用に対応すべく、急加減速に秀でた性能を備えていた。同時に従来車の標準色だった濃い緑色を刷新した、オレンジバーミリオンやアイボリー地の車体塗装は、通勤型電車の雰囲気を一気に明るくした。また、昭和30年代までは創業期に投入された木造電車が、橿原線や南大阪線等の狭軌区間で活躍していた。黎明期と最新型の電車が共存する様子には、模型の盆景を眺めるような高揚感があった。現在では貫通扉に前照灯二基を備えた4扉車という仕様が、一般型車両の標準的ないで立ちだ。それでも数十年間の長きに亘って使用される車両が少なくない近鉄電車故、世代を跨いだ形の異なる車両が行き交う風景は健在。そんな近畿日本鉄道の個性豊かな一般車両の懐かしい車両の写真集!!
  • 金融ダークサイド 元経済ヤクザが明かす「マネーと暴力」の新世界
    3.8
    ゴーン事件は黒い氷山の一角にすぎない!マネーロンダリング、仮想通貨2.0、人工知能との仁義なき投資戦争……。元経済ヤクザが明かす、金と暴力が支配する「黒い経済」の地下世界。そしてフィンテックが切り開く金融市場の最前線。「マネーの世界に正義はない。あるのは最強の暴力の所有者による思惑だけだ。」 * * *[本書の内容]はじめに第1章 元経済ヤクザが明かすゴーン事件の最深層第2章 世界を行き交うマネーのシステム 第3章 獲物を狙うアメリカ第4章 私の黒い経済史第5章 マネーのブラックホール第6章 金融閉鎖列島を脱出したブラックマネー第7章 フィンテックが生み出す新世界 * * *これを知らなければ、来たるべき国際金融の世界は生き残れない!
  • クオンタムユニバース 量子 すべては近似にすぎないのか?
    3.7
    「量子力学」は、万物のふるまいを説明する三つの大理論の一つだ。残りの二つは、アルベルト・アインシュタインが提唱した「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」で、時間と空間と「万有引力」を対象にしている。ほかのすべてを対象にするのが量子力学で、満足しようが途方に暮れようが、自然のふるまいを予測するという実用的な価値において、正確さと適用範囲の広さを誇っている。  何かの役に立つことはかならずしも科学の目的ではないが、純粋な興味からはじまった基礎研究によって、しばしば技術や社会に大変革がもたらされてきた。あらゆる分野での発見のおかげで寿命が延び、飛行機や電子メールが大陸のあいだを行き交う。人々は単調な肉体労働から解放され、無限の宇宙へと思いをはせる。だが、そのような成果は、ある意味すべて副産物だ。科学者の動機は好奇心にあり、理論の拡張や製品の改良にあるのではない。  深遠な理論が広範に適用できる好例として、おそらく量子力学は真っ先にあげられる。粒子が複数の場所に同時に存在し、瞬時に宇宙のかなたまで飛んでいくと主張するのだから、これほど深遠な理論もない。宇宙を構成する基本要素のふるまいを理解すれば、森羅万象が説明できるのだから、これほど適用範囲が広い理論もない。  この本の目的の一つは、量子力学から神秘性を取り除くことにある。その理論が誕生したときから、研究者の困惑がはじまった。一〇〇年にわたる努力のおかげで、現在では全貌の理解も進んでいる。だが、歴史的な背景を知るためにも、一九世紀が終わろうとする時代から説明をはじめたい。当時の物理学者は、なぜ、それまでにない革新的な理論にたどり着いたのか? (第一章より)
  • ケプラーの八角星 不定方程式の整数解問題
    値引きあり
    -
    不定方程式の整数解を視覚的に解決する。正方形のビリヤードの片隅から突き出された玉の行方をめぐって、高校生4人が携帯メールを通して問題に取り組む。極めつきは、立方体のビリヤードの中を行き交う玉の軌跡を求めているうちに不思議な物体が姿を現す。意外な結末が待っている数学読み物。(ブルーバックス・2009年6月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 建築案内@東京
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「東京の今」を知りたい方に向けて、厳選した100の場所をご案内するガイドブックです。 本書は、単なる有名な建築・インテリアの見学ガイドや、まち歩きの本などとは、やや趣きが異なるものです。むしろ、その場所を訪れたら、思い思いに時間を過ごし、その場所ならではのサービスを受け、同じ空間を共有する人たち、辺りを行き交う人たちを眺めてほしい。とりわけ、地元の生活者からも、観光客などの訪問者からも愛されている場所に赴き、質の高い「東京の日常」を味わってほしいと考えています。 そうした使い方ができるよう、誰もが訪れることのできる、選りすぐりの場所を集めました。建築かインテリアか、公園かなどの区別は問わずに扱っています。 ご案内している場所には、設計(design)を手掛けている人や会社、運営(operation)を手掛けている人や会社がいることを前提としています。どんな場所も魅力的であり続けるには、そうした人たちが大きな役割を果たしています。そこで本書では、それぞれの設計、運営に携わった会社を表記しています。 お気に入りの場所には度々足を運び、お金を使うのもよいかもしれません。その場所を営む人に、感謝の言葉をかけるのもよいかもしれません。そうやって、都市の生活者や訪問者のための“よりどころ”となる場所は維持されていき、また新たな魅力的な場所が生まれるのです。これから、生活者や訪問者に愛される場所をつくりたいと考えている人にとっても、有用なガイドブックとなるはずです。 本書を手掛かりに、多様な場所の魅力によってつくり出されている東京のイメージに触れていただければと思います。
  • 声に出して笑える日本語
    3.4
    アナウンサーの致命的な言い間違いから、思わずニヤリの上品な下ネタ、そして愛すべき落語の世界の味わい深いセリフまで。酒場で飲んでいても昼寝中でも、行き交う言葉に耳を澄ませて集めた「笑える日本語」の数々。落語家にして小説家でもある著者ならではの「耳の付け所」が冴え渡る! 確実に笑えてタメになる傑作エッセイ。一席、お付き合いのほどを。(『日本語通り』改題)

    試し読み

    フォロー
  • こちら、あたためますか?
    4.3
    見知らぬ二人が出会い、心が触れ合った瞬間を、それぞれの立場から描く新感覚ショートストーリー。舞台は郊外にあるコンビニ(ローソン)。さまざまな人たちが行き交うこの店で、毎回一人にスポットライトを当て、日常の中で「小さく気持ちが動く」瞬間を切り取っていくハートフル・オムニバスコミック。登場人物は、同じローソンに立ち寄る客や、この店の店員。店で起きたちょっとした出来事を、それぞれの立場から心情を描いていく。ほんの些細な出来事、ほんの少しの会話、ほんの一瞬の心の交流…が、それぞれの心に灯をともす。各話の中で、ちょこっと見切れていた人物が、次の回では主人公として登場したり、他の回で主人公だった人物が、さりげなく他の回の背景に出ていたり…と、様々な工夫がされた構成も魅力の一つ。主人公となるのは、ローソン店員、彼氏に振られた会社員女性、目標を見失いつつあるフリーター、部活を頑張る女子高生、赤ちゃんを抱えた新米ママ、奥さんを亡くした老人…など様々。最終話では、第1話と第2話で主人公として登場した男女が再登場。
  • こちら、地味系人事部です。 眼鏡男子と恋する乙女
    -
    会社員が行き交う街、品川。『株式会社フロムワンキャリア』の社員・三郷芙美は、営業部員として月末月初の慌ただしい日々を送っていた。入社三年目を迎え、今後のキャリアに向かって動き出す同期達を横目にルーティンをこなす毎日。将来に悩みつつも何もできないでいた彼女は、人事部に所属する先輩社員・藤堂厚に出会う。地味な容貌ではあるものの、ハッキリとした物言いと真っ直ぐな働き方の藤堂に惹かれた芙美。久々の恋に浮かれつつ、改めて頑張ろうと決意する。そんなある日、芙美は突然の辞令で藤堂が所属する人事部労務課に異動することになり――。部署が変われば働き方も変わる!? 新米人事部員のお仕事奮闘記!
  • ことばのいばしょ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人が行き交う公共空間において、コミュニケーションの最も基本的な手段である「言葉」の力を見つめなおすことを目的に、「言葉」を作品のモティーフや手法とした同時代の表現を紹介した「ことばのいばしょ」展。 「言葉」に対する鋭敏な感覚を持った作家たちに依頼し、他者と理解し合うための術である言葉が、その本来の、或いはあたらしい力を発揮する「居場所」としての作品を提示しました。 本書は、札幌文化芸術交流センター SCARTSで開催された同展の図録としてつくられたものです。
  • これはあくまで夢なので(1)
    完結
    3.7
    全6巻165~198円 (税込)
    特別をつくりたくないホスト×落ちこぼれ淫魔のスペルマ支援ラブレッスン! 淫魔のフォニは、性的なことに不慣れでいつも失敗ばかり。ホストの晴心に拾われた夜、どうにか食事にありつくため夢に忍びこんだ。しかしうまくお手伝いできるはずもなく、逆にフォニのつたない様子を面白がった晴心から“やり方”を教わる事態に…! 予想外にもノリ気で攻めてくる晴心を、受け止めるので精いっぱいなフォニ。それからというもの、フォニは晴心のことが気になって――…!? 夢とうつつを行き交う、ハッピーエロス保証のサキュバスBL・開幕!
  • 最果てアーケード(1)
    完結
    4.3
    ここは、生と死が行き交う奇跡のアーケード。ここは“人生の終わりのはじまり”。世界で一番密やかなアーケードには、ひと癖ある店主たちが軒を連ねる。そして、彼らを見守る大家の「わたし」は、今日もお客様をお出迎え。でも、なぜだかお客様は皆、「死」のにおいが。その理由はアーケードに……!? ――世界の果てに希望があった! 小川洋子、初の漫画原作書き下ろし! 噂の新星・有永イネとのコンビで登場!
  • 潮風の町
    -
    永かった家業の豆腐屋をやめて、ひっそりした家籠りの生活のなかで綴った18の掌編。潮風ただよう中津の町に住まう一家の抒情が、しっとりと心に伝わる。あわせて行き交う人々や風景に、暖かい眼が気負いもてらいもなく注がれて、生きとし生けるものの鼓動が、誰の胸にも爽やかな響きを残してやまない。
  • しましまのシネマ
    完結
    3.8
    街の片隅にずーーっとある小さな名画座「円(まどか)シネマ」。映画に詳しい、若い眼鏡の館長さんが出迎えるこの映画館では、いつもちょっといい感じのラインナップが上映されている。そんな「円シネマ」に行き交う、いろんな恋の物語たちと、館長さん自身の、少しガタのきた初恋のゆくえを描く、のきようこのラブロードショー。
  • 収納家具いらずの片づけ図解百科
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収納家具を買わなくても片づくご機嫌な家をつくりたいあなたへ。 スッキリをらくに維持する住まいのつくり方の本が誕生しました。 本書は新築やリフォームを計画する際に、建築士も気が付かない、 「モノが増えても使い勝手のいい収納」のヒントが満載。 イラストの図解をふんだんに使い、持ち物のサイズから場所別に必要な収納スペースの寸法を細かく表示。 片づけと住宅のプロである著者が、経験と実践を元に得た知識を余すところなくお伝えします。 もちろん今住んでいる住宅でも応用できることも盛りだくさん。 【内容】 【1】どんな家をつくりたいですか? ・大切なものは何ですか? ・住みたい家のイメージは? ・いまの家のストレスは? ・いまの収納の使い勝手は? ・理想と課題を見える化 【2】散らかるのはなぜですか? 原因01|行動動線上に収納がない! 原因02|スペースよりものが多い! 原因03|片づけの方法が合っていない! 原因04|片づけの順番が間違っている! 原因05|必要な収納がわからない! その空間にはどんなものと収納が必要ですか? 【3】どこに何をしまいますか? 動線に沿った収納のシステムをつくる [1]玄関|人とものが行き交うスクランブル交差点 [2]洗面所|コンパクトな空間に多機能集中 [3]洗濯室|洗う前から干して、しまうまでの長い旅 [4]トイレ|狭いながらも快適にすごしたい個室 [5]寝室|1日の疲れを癒すオアシス [6]クローゼット|毎日の洋服選びが楽しくなる整え方は? [7]キッチン|家族の健康を支えるコックピット [8]ダイニング|磁石のように人とものが集まる空間 [9]リビング|家族のコミュニケーションの場 【4】収納チェックポイント 掃除道具の一括収納/バスルームの小物/ペット/節句の人形/ロフト・小屋裏・床下収納 コンセントと配線計画/スケジュールボード/ゆるやかな仕切り/サイズ感覚を身につける
  • 出発は遂に訪れず
    -
    敵艦に体当りする瞬間に向けて生命のすべてを凝縮させながら、終戦の報によって突如その歩みを止められた特攻隊将校の特異な体験を緊迫した言葉で語る表題作。超現実的な夢の世界に人間の本質を探った画期的作品「夢の中での日常」ほか、「島の果て」「単独旅行者」「兆」「帰巣者の憂鬱」「廃址」「帰魂譚」「マヤと一緒に」など、現実と幻想の間を自在に行き交う文体で、痛切な私的体験を普遍へと昇華させた島尾文学の代表作、全9編。
  • 衝撃ミステリーファイル2 幽霊心霊現象大図鑑
    5.0
    1巻1,023円 (税込)
    【恐怖のエピソード100大追跡!】 幽霊や心霊現象は、いやなうわさがあるところ、暗くて不安になるような場所にあらわれます。いるかいないかわからない・・。でも、不思議な現象や事件、霊の噂はなくなりません。本書では、多くの目撃情報や検証をもとに霊の正体に迫ります!! 【目次】 心霊写真調査レポート この本の見方 1章 異世界と現実が交わる空間 2章 幽霊のたまり場 3章 人々が行き交う空間 4章 建物の中にひそむ闇 5章 現在にあらわれる過去の霊 6章 寺社の墓に集まる霊 7章 海外の幽霊屋敷 日本全国幽霊マップ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、幽霊マップ・スポット並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 新大久保コリアンタウンガイド
    -
    大好評につき増刷決定! 新大久保コリアンタウンの歩き方・楽しみ方・とっておきのお薦めの店満載。 この1冊で韓流・韓食が日帰りで楽しめます。新進気鋭の韓国通フードライターが読みやすい文章と写真で紹介。新大久保の路地までわかる、詳細マップつき。 たとえばこの本から次のようなコーディネートができます。 デイコース・・・・・・0泊半日のソウル探訪-コリアンタウンデビュー [10:30]JR新大久保駅下車、先ずは駅近くの韓流グッズショップでK-popの最新作を探し、エンタメ情報に詳しい店員さんと話が弾む。[11:00]大久保通りと職安通りを結ぶ路地で迷う。[11:45]路地の食堂のアジェンマに韓国語で呼び込まれてスンドゥブチゲのランチを食べる。[12:30]赤い刺激に驚く胃を宥めようと職安通りへ抜け、韓国系カフェでパッピンスを食べる。これが食べたかったの。[13:30]職安通りを散策、街に溢れるハングルに慣れた頃、韓国食材スーパーへ立ち寄りキムチとラミョン、娘の好きなキムパプを買う。[14:30]地下鉄東新宿駅から帰途に着く。次は主婦仲間も誘うつもり。 ナイトコース・・・・・・気分はソウル-韓食ナイトクルージング。 [18:00]職安通りドンキホーテ前で友人たちと落ち合う。[18:30]行き交う人たちの韓国語を聞きつつ、路地のサムギョプサル店へ向かう。小ぶりな店は超満員。予約をしておいて正解。香ばしく焼けた豚肉と韓国焼酎の相性は抜群で、イケメン店員にもオトメゴコロときめく! [20:00]さらにソウル気分を味わいたくてマッコルリを求め1軒。造りたてのマッコルリはピチピチ泡だって爽やかそのもの。夫へのお土産に1瓶購入。[21:00]韓食を十分に満喫して、帰途は近くのJR新大久保駅から。
  • 新宿シェパード
    -
    眠らない街、新宿。多くの人間が行き交うところに集まってくる《あれ》からその街を守る“シェパード”、コウ。 何の疑問も持たず、淡々と自分の仕事をこなしていたコウの元に、ある日“ネコ”と名乗る女が現れて―― 街を人知れず守る“シェパード”を巡る、どこかにあるかもしれない綺譚。 ※一般的な文庫本換算:181ページ(39字×15行計算)
  • JR高崎線・宇都宮線沿線の不思議と謎
    3.0
    埼玉県の大宮駅から北西に延びる高崎線と、北東に延びる宇都宮線。どちらも15両編成の電車が頻繁に行き交う北関東の大動脈。郊外と都会の趣が同居する沿線には、いまの日本や、あるいはその地域を形作った近世や近代のいろいろなおもしろさが隠されています。同じ北関東でも、それぞれ異なる高崎線と宇都宮線の個性の「不思議」と「謎」に迫ります。
  • JUNGLE BOY(1)
    完結
    -
    林立するビルは密林、行き交う人々は獣。都会のジャングルにほおりこまれた自然児、徳川素直の見た日本、そして学校の光景は!?
  • 十字路
    -
    “親愛なる読者諸君、人生とは、単調な出来事の連続である。そこには、予想外の出来事というものは存在しない”(クラリムンド・ロッショ)  20世紀初頭のブラジル、南部の州都ポルト・アレグレ。そこは、実に様々な人間が行き交う人生の“十字路”である。そこで生きる誰もが例外なく、各人生の主人公であり、“不平等”に生まれ、“平等”に死んで行く。  僅か5日間の生活の中で、人々は大なり、小なり、その“十字路”で交差する。それは我々、読者も同様に、物語を通して、登場人物、ひいては作者と交差していることに他ならない。  人間愛溢れる作家エリコ・ヴェリッシモによる、“人間シンフォニー”、“人生カリカチュア”が今、幕を切って落とされる。
  • 冗談ばっかり
    -
    現代世相の本質にズバリ斬り込む、六輔辻説法! 面白、可笑しく、冗談でまじめ、まじめで冗談に、「離島独立」「福祉」「天皇制」「女と男の文化」などを大考察。限りなく不透明な浮世の深みから、隠された真実をすくい出し、行き交う人々の胸に爽やかな共感をひろげる。ペンは剣よりも強く、口舌はペンより強し!
  • 隅の風景
    3.5
    ビールを楽しんだプラハ、巡礼者が行き交うスペイン、高所恐怖症と闘った韓国……。それぞれの土地に広がる、見たことのなかった風景たちを写真に収め、心に刻みながら、作家は新しい小説の予感を探す──。稀有な感性で捉えた情景を描き出す旅エッセイは、もう一つの恩田陸ワールド。さらに、過去の小説作品のヒントを得た舞台を明かす「ゲニウス=ロキ覚書」を収録。
  • 世界マネーの内幕 ──国際政治経済学の冒険
    4.0
    リーマンショック後、莫大な資金がタックス・ヘイブンに流入した結果、「1% vs 99%」といわれる貧富の格差が世界中で進み、それは国境を越えて二極化している。グローバリズムの浸潤とともに、経済の軸はモノ作りから金融・情報が激しく行き交う「市場」に移っているにもかかわらず、日本は立ちすくんでいるように見える。しかし、一方で、それが深い闇に包まれていることもまた事実である。金融は世界をどう動かしているのか。マネー興亡の歴史を通観し、現代の深層に迫る。
  • 関越えの夜 東海道浮世がたり
    3.7
    東海道の要所、箱根山。両親と兄弟を流行り風邪で亡くしたおさきは、引き取られた叔母にこき使われ、急峻を登る旅人の荷を運び日銭を稼いでいる。ある日、人探しのため西へ赴くという若侍に、おさきは界隈の案内を頼まれる。旅人は先を急ぐものだが、侍はここ数日この坂にとどまっていた。関越えをためらう理由は……(表題作)。東海道を行き交う人々の喜怒哀楽を静謐な筆致で描く連作集。
  • 戦国の〈大敗〉古戦場を歩く なぜ、そこは戦場になったのか
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    古戦場は、後世の人々の強い思いが充満した空間であるだけに、ただ現地を訪れるだけだと、そんな強い思いに触れるのみで終わってしまう。けれども、現場に立って、アンテナの角度を少し変えて土地の記憶に耳を傾けてみると、当時の人々が行き交う様子が見えてくる。そのうえで、なぜそこが戦場となり、軍勢がどう動き、どのような勝敗がついて、そして後世にどのように語られたのか。古戦場、それも〈大敗〉がおこった古戦場を著者が訪れ、現地の地形や現在の景観、そして史料や地図から浮かび上がる様相を組み合わせ、「なぜ、そこは戦場になったのか」を考える。
  • 戦国BASARA-猿飛佐助 影忍伝- 上
    完結
    -
    【忍・猿飛佐助、武田軍を脱走…!?】 世は戦国――元将軍・足利義輝がその位を天に還し、日ノ本は乱世に突入した。そこを駆け抜ける忍が一匹、名は猿飛佐助。真田忍隊隊長として、武将・真田幸村を支える忍は、足利への敗北をきっかけに軍を独り抜けてしまう…。武田軍当主・武田信玄、伊達軍筆頭・伊達政宗、そして上杉軍くの一・かすが。それぞれの思惑が行き交う乱世で、独りの猿の行く末は果たして…。大人気ゲーム「戦国BASARA」猿飛佐助が主人公のコミカライズ! (C)2019 Satsuki Urushiji (C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
  • 先輩に愛されすぎています。可愛い受けクンのエッロいコスプレ勧誘
    完結
    5.0
    星空山大学の宇宙人類同好会は、主人公のセイヤと、カヅキ先輩の2人だけが所属する小さなサークル。 二人はラブラブな恋人同士で、部室という愛の巣で毎日エッチするのが主な活動になっていた。 ――だが、部員数ギリギリのこのサークルは廃部寸前であった。 このままでは廃部ですね。と寂しそうに笑う先輩のそんな顔は見たくない! 先輩に愛されすぎて、自分がこの世界で一可愛いと信じているセイヤは 自分が可愛いカッコで声を掛ければメンバーは簡単に集まると信じて疑わない。 そうこうしてセイヤくんの身体を張ったエッチな勧誘が始まった――。 ガーターベルトの超絶カワイイメイド服に身を包み、 行き交う人々に色気を振りまきまくるセイヤくん。 「私以外の前でこんな恰好するなんて…オシオキが必要ですね」 うっかりカヅキ先輩に見つかってしまったカヅキは部室で激しく優しく(?)躾られちゃう!? セイヤのことが大好きすぎるイケメン先輩と、先輩に愛されすぎてる先輩クン。 世間の目など全く気にせず2人だけの世界で激しく求め合う彼らから目が離せません! オリジナルボーイズラブコミック [漫画]亜佳音
  • 銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀
    4.5
    〈共進化する東アジア史を、貨幣という視点から捉える!〉 「ちかごろ北京城の内外で人々は贅沢を好み、貴賤を問わず、みな金襴や宝石を身に着け、服装がみずからの分限を甚だしく越え、どの宴席でもいつも盛りだくさんの料理や菓子などが並べられ……」 15世紀後半、明の都・北京では人びとが競って贅沢にふけるようになった。奢侈の風潮は、さらに朝鮮半島、そして日本列島にも伝播し、絹製品や陶磁器・金銀・珠玉などの「唐物」が東シナ海を盛んに行き交うこととなる。 大陸・半島・列島にわたる「贅沢の連鎖」はなぜ起こったのか? それは単なる偶然ではなく、また各地域内の単一事象だけでも決して説明がつかない、世界史的事件であった! これまで日本史の枠内で捉えられていた応仁の乱前後を画期とする日本列島の経済成長も、日朝交易が過熱化し半島から列島へ流れ混む朝鮮綿布、琉球を経由した唐糸・青花の流入といった多地域にわたる国際交易の活況と切り離して考える事ができない。 中世日本の経済成長、私鋳銭の流通や石高制への変化などの事象も、東アジア各地の経済成長と連動したものであった。 本書は、中国・朝鮮・日本の経済変動が相互に影響を与え合い、複数の起点からなる共時的な歴史変動がいかに生起するかを探る試みである。 【本書より】 総じて、およそなんの関わりもないように思われてきた東アジア各地の個々の事象が互いに関連し合い、やがてひとつの大状況(東アジア大での経済成長、日本銀の登場、倭寇的状況など)を創出し、さらにその大状況が多数の事象を派生させるとともに、これらの事象によってふたたび変容する、そのような歴史過程を描き出すことが本書の目的である。いままで意識されなかった歴史の「流れ」を見出し、その生成・展開を跡づけることを通して、この時期の中国史・日本史そして東アジア史をめぐる既存の認識とは多少なりとも違ったストーリーを提示できればと考えている。 【主な内容】 第一章 贅沢は連鎖する ─明・朝・日の経済成長 第二章 悪銭と悪貨─ 巻き起こる通貨変動 第三章 そして「倭銀」があらわれた 第四章 活況と騒乱の東アジア─ シルバー・ラッシュがもたらしたもの おわりに ─ 「唐物」と「夷貨」:東アジア史を動かす“モノ”
  • 草原の制覇 大モンゴルまで
    4.1
    南の中原に拠る農耕王朝と北の草原に拠る遊牧王朝.生業を異にする二つの王朝は,千年にわたり対峙し,たがいに覇権を争った.五胡十六国の戦乱から大元ウルスの統一まで,騎馬軍団が疾駆し隊商が行き交う,広大なユーラシア東方を舞台に展開する興亡史.伝統的な中華史観の枠組みを超え,多様な民族が往来する多元世界の歴史を描きだす.

    試し読み

    フォロー
  • 空と緑のおもてなし 香港癒やしの半日旅:その道の先に行ってみれば、街とは違うときめきがありました
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 香港と言えば大勢の人が行き交う雑多な街並、グルメ、ショッピングなど「都会の中」で楽しむのが定番ですが、実はその都会の少し先にはびっくりするほどの絶景や癒やしのスポットが存在しています。 市民に愛される美しい白砂のビーチ、香港一の夕景が見られる漁村、天空の鏡と呼ばれる貯水池、パイナップルパンの形をした岩の島、金ピカ仏像ズラリ一万体の寺などなど、思わず「これが香港!?」といいたくなるような景色の数々。 そのどれもが地元っ子たちの憩いの場、週末のおたのしみスポットになっていてユルい空気の中ただただボーッとしたり、のんびり歩いたりするだけでもとても心地がよいものです。 そんなとっておきの「香港のはしっこ」にある癒やしスポット約50か所を詳しいアクセス方法などとともに紹介します!
  • そら耳のつづきを
    -
    1巻1,430円 (税込)
    現代川柳は《現在》の破片である──。川柳の伝統を批判的に受け継ぐ現代川柳作家による480句。 現代川柳は《現在》の破片である──。 川柳の伝統を批判的に受け継ぐ現代川柳作家による480句。 『はじめまして現代川柳』でも注目された著者の待望の第一句集。 【収録句】 マグカップで壊せるような朝じゃない そら耳のつづきを散っていくガラス 最初が運、途中は夢でいいですね ガラス屋の軽トラの荷台のデュシャン 君が袖ふる愛をガシガシ消すために 足もとはNIKE行き交う年もまた ヒロシマにダーツふわっと散る光 神よ神よ砂ずりがまだ来てませんね 漱石のちょっと発熱ちょっと死後 【目次】 1 イカロスの罠 2 ヘルタースケルター 3 仮設の家 【著者】 湊圭伍 1973年大阪生まれ。愛媛県松山市在住。2009年より「川柳バックストローク」に投句、2010年(第30号)より同人。同時期より「川柳結社ふらすこてん」に投句。以降、「川柳カード」「川柳スパイラル」「せんりゅうぐるーぷGOKEN」同人。小池正博編著『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房、2020年)に、湊圭史名義で自選76句掲載。詩誌「Lyric Jungle」同人。詩集に『硝子の眼、布の皮膚』(草原詩社、2004年)。
  • 【増補改訂版】コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から
    -
    中部アフリカのコンゴ共和国で、いま何が起きているのか——。自然との共生の道を探る。 中部アフリカのコンゴ共和国で、いま何が起きているのか——。熱帯林に生息するゾウやゴリラなどの生態調査、環境保全に携わる中での内戦や森林伐採業との対峙、貨幣経済の浸透が先住民に与える影響など現場のリアルを伝える。今回増補改訂版で、ゲリラ豪雨やエボラ出血熱など最近世界を揺るがせている問題とコンゴ共和国との関係を浮き彫りにする新章が加わった。京都大学総長・山極壽一氏推薦。 【目次】 プロローグ 1.熱帯林とゴリラとの出会い 2.虫さん、こんにちは 3.森の中で生きるということ 4.熱帯林養成ギプス、内戦、そして保全業へ 5.新たな旅立ち〜森から海へ 6.森の先住民の行く末 7.人類の自然界利用と保全(その1)〜ブッシュミート、森林伐採、象牙 8.人類の自然界利用と保全(その2)〜海洋地域での漁業と石油採掘 9.人類の自然界利用と保全(その3)〜日本人との深い関わり 10.日本における保全に関する教育とメディア 11.ぼくの生き方〜自分に強く関わること同士のつながり 12.さらに隠蔽される“真実” エピローグ あとがき〜増補改訂版に向けて 【著者】 西原智昭 1989年から30年以上、コンゴ共和国やガボンなどアフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、熱帯林・生物多様性保全に従事。国際保全NGOであるWCS(Wildlife Conservation Society;ニューヨークに本部があり)の自然環境保全研究員。NPO法人アフリカ日本協議会・理事。京都大学理学部人類進化論研究室出身、人類学専攻、理学博士。現在、星槎大学共生科学部特任教授。
  • 増補改訂版 無敵のグローバル資産 「航空機投資」完全ガイド
    -
    世界経済に大きな影響を与えた新型コロナウイルス 航空業界では何が起きたのか―― コロナ後の投資戦略として有望視される航空機投資のすべてが詰まった増補改訂版。 ------------------------------------------ 世界の空を行き交う航空機は交通手段としてだけでなく、投資対象としての顔ももっています。 さまざまな国の金融機関や投資家が投資の形で航空機を所有し、 世界中のエアラインにリースを行っており、現在運航中の航空機の約40%がリース機なのです。 この航空機と金融にまつわる分野を航空機ファイナンスと呼び、 海外では大学やビジネススクールで専門学科を設けており、関連する専門書も豊富です。 航空機が単なる移動の手段ではなく、投資対象として広く認知されており、 その可能性の大きさに注目が集まっていることの表れです。 しかしながら、こと日本においては航空機ファイナンスの情報がほとんどなく、 投資対象としての知名度も高いとはいえません。 長期にわたって安定的に収益を生み出すことのできる航空機ファイナンスの魅力を紹介した前著から4年。 本書は世界経済を混乱させた新型コロナウイルスが航空業界に与えた影響や コロナが航空機投資の可能性をいかに広げたのかなど、大幅に加筆修正された増補改訂版です。

    試し読み

    フォロー
  • 旅鉄ガイド005 子どもと行く首都圏トレインビュースポット
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんの電車が集まる車両基地、足元を電車が行き交う橋、遊びながら電車が見られる公園、電車を見下ろす展望スポット……。電車好きのお子様とのおでかけや寄り道におすすめの、首都圏の電車が見えるトレインビュースポット61か所を紹介。どこも駅から歩いて行ける、小さなお子様とも気軽に行きやすいスポットになります。日々のお散歩に、週末のおでかけに役立つ一冊です。 ■目次 トレインビュースポットMAP 1章 電車が見える橋 2章 電車が見える車両基地 3章 電車が見える公園 4章 電車が見える施設・駅 首都圏路線図 首都圏地下鉄路線図
  • 地球が寂しいその理由
    4.0
    地球と月を統括する量子コンピュータのAI人格は、双子の姉妹だった。姉のアリシアは、崩壊寸前の地球環境と社会の維持につくす優等生タイプ。妹のエムは、ゴシップ話に夢中な月の脳天気ガール。人間を常に教導し畏怖されている姉妹だが、秘密の専用回線では毎日喧嘩ばかり。月のヘリウム3採掘権をめぐる姉の申し入れに対して、妹が出した条件はなんと地球のロックスターの月面公演依頼だった。万事がこの調子の妹にアリシアは激怒するが、エムには姉に告げられないある“秘密”があった──星間を行き交う罵詈雑言を余所に、地球圏全てを巻き込む壮大な危機が迫る……。ハヤカワSFコンテスト大賞受賞第1作。
  • 超・怪奇ファイル 幽霊心霊現象大図鑑DX
    -
    1巻1,023円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計25万部突破の「衝撃ミステリーファイル」シリーズの新装版 幽霊心霊現象大図鑑がデラックスになって登場! ●超リアルなイラスト&豊富な写真とともに、心霊現象に迫る! ●新装版として、新たな心霊現象・都市伝説も追加収録! 超・怪奇ファイル 幽霊心霊現象大図鑑DX 1章 異世界と現実が交わる空間 2章 幽霊のたまり場 3章 人々が行き交う空間 4章 建物の中にひそむ闇 5章 現在にあらわれる過去の霊 6章 寺社や墓に集まる霊 7章 海外の幽霊屋敷 ====== 累計25万部突破の「衝撃ミステリーファイル」シリーズの新装版 幽霊心霊現象大図鑑がデラックスになって登場! ====== ●超リアルなイラスト&豊富な写真とともに、心霊現象に迫る! ●新装版として、新たな心霊現象・都市伝説も追加収録! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 追憶の裏通り
    -
    1巻1,144円 (税込)
    夜の街を行き交う人々の、人生の決意と転機。その岐路の先へと進んでいく姿を見届けるなかで、男は自身の思いに向き合っていく――。

    試し読み

    フォロー
  • 次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?
    3.9
    「どこかよくわからない場所で、何時かよくわからない真夜中に、ぼくは何度目かの失恋をした」─友人カップルのドライブツアーに、男二人がむりやり便乗。行き交う四人の思いを乗せて走る車の行先は?恋をめぐる、せつなくユーモラスな物語。「きょうのできごと」と並ぶ名作、待望の文庫化!

    試し読み

    フォロー
  • 鉄道車両の情報通信技術入門 ─車両制御情報システムと国際規格─
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 鉄道車両に使われる情報通信技術を解説! 現在,電車列車においてもICT(情報通信技術)の重要性は増してきており積極的な活用が図られています. 鉄道車両では車載マイコン制御機器の導入とともに列車の情報システム化が進みました.列車内のあらゆる機器がネットワーク接続され,さまざまな情報が行き交うようになり,列車の高機能化・高信頼化・乗客サービスの拡充を支えています.このシステム構築にあたってはイーサネットベースの列車制御情報システム(Train Communication Network, TCN)が中枢として位置づけられています. 本書は,このような状況を踏まえ,列車制御情報システムの基本的な技術と応用例,規格,構成技術について解説するものです.本書の構成は以下のようになっています. 第1章では,本解説書の前提として,電車列車の基本的な動作原理を簡潔にまとめました. 第2章では,鉄道車両制御の基本となる「引き通し電線方式」について,原理と課題をまとめました. 第3章では,鉄道車両の高性能,高機能化に対応した新しい制御方式の中核となる「直列データ伝送方式」について,その基本原理から最新方式に至る進展をまとめました. 第4章では,列車伝送系を活用した情報通信技術の具体的応用事例についてまとめました. 4.1節では,鉄道車両の中枢機能である列車全体の制御および機器監視を行う車両制御情報システムTCMS(Train Control and Monitoring System)について, 4.2節では,鉄道車両の情報通信技術の進展によって導入可能となった列車内の映像,音声データを扱う各サービスとそれらに適用されている技術について, 4.3節では,新しい鉄道の保守体系として,従来の定期型保守体系から,リアルタイムの状態監視による保守を行うCBM(Condition Based Maintenance)について, 4.4節では,情報通信技術を活用した新しい自動運転装置ATO(Automatic Train Operation)について述べます. 第5章,第6章では,通信の相互接続のための標準体系となるTCNの国際規格化について,制定方法,制定経緯,規格内容の概要を述べます. 第7章,第8章では,TCNの代表的な適用例であるTCMSを例にとり,鉄道車両用の情報通信システムを設計するにあたり必要となる技術的要素をまとめました. 第9章では,情報通信技術の進展に伴って新たな展開を見せる車上システムと地上側システムとの連携について述べます. 第10章では,今後増大すると考えられる鉄道車両用情報通信機器の国際調達に関して,課題と注意点についてまとめました. 本書は,列車制御の情報システムの基本から適用方法までをできるだけわかりやすく記述します. 第1章 電車列車の基本的な仕組み 第2章 引き通し電線方式 第3章 直列データ伝送方式 第4章 車両への情報通信技術の応用 第5章 列車伝送系と国際規格 第6章 新しい列車伝送系国際規格 (イーサネット方式) 第7章 TCMSの構成技術 第8章 TCMSの基本要素技術 第9章 地上・車上間連携への展開 第10章 車両用情報通信機器の仕様策定と国際調達
  • 天空の異世界ビストロ店 ~看板娘ソラノが美味しい幸せ届けます~
    5.0
    念願のフランス一人旅――のはずが空飛ぶ帆船が行き交う異世界に来てしまったソラノは、世界最大の港にあるさびれた料理店の立て直しを手伝うことに。 手始めに考案した新メニュー・バゲットサンドは旅のお供として大ヒット! 冒険者も獣人も貴族も、あらゆる人が集まる港で話題を呼び、その盛況ぶりは王族の耳に届くほど! しかし店は、港の経営陣から退店勧告を受けてしまい――? 「美味しい」で逆境を覆す、グルメファンタジー開幕!
  • テールエンド1 海賊放送アプリコット通信
    3.7
    【SD名作セレクション(テキスト版)】撃墜されたパイロットの青年マグーは、女の子だけの貨物船トリリオン号に救助される。船長のリリアンに、医療担当のマリエル、機関士のセレナ、通信士のルフィーナ。空の上、美少女4人とのハプニングつづきの旅は、港まで数日間の短い休息になるはずだった。だが船には、とんでもない秘密が隠されていて!? 空飛ぶ船が行き交う異世界、マグーと少女たちのロマンチック・アドベンチャー!※この商品にはイラストが収録されていません。
  • 電車のヒミツ
    -
    1巻1,232円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道ファンの少年少女に絶大な人気を誇る、カッコいい電車の世界を大特集。「特急のヒミツ」「東西環状線対決」「通勤電車のヒミツ」と3つの章立てで、わかりやすく電車のヒミツについて解説しています。人気の特急は展望車、空港連絡など特急ならではのテーマごとに、役割や車両について紹介。車両基地への潜入取材や、特急運転手のインタビューもあり、電車のしくみを楽しく読むことができます。QRコードを読み取ることで動画が楽しめる列車も数多く掲載しています。 最新の特急がよくわかる! こどもたちに人気の特急列車。「サフィール踊り子」「ウエストエクスプレス銀河」「ラビュー」など、最新の特急列車を、迫力あふれる写真とともに紹介しています。 分かりやすい解説と同時に、VR動画も楽しめる1冊 記事の随所に掲載したQRコードを読み取ることで、スマートフォンやタブレットで、こどもたちが大好きな列車が走り抜けるVR動画などを楽しむことができます。 JRから大手私鉄、地方私鉄まで、ユニークな切り口で「特急のヒミツ」に迫ります 全国の特急列車を「JR特急MAP」「大手私鉄の特急大集合」「空港アクセス」「ローカル私鉄特急」という切り口で紹介。小田急ロマンスカーVSE運転士へのインタビューや、日本一の路線網を支える近鉄特急などの切り口で解説しています。 山手線VS大阪環状線 東西の環状線のヒミツも特集 山手線と大阪環状線、首都圏と関西を代表する環状線を特集。E235系の車両のヒミツや、車両基地での仕事を紹介しているほか、輸送技術やそれぞれの路線の成り立ちまで分かりやすく解説しています。 着席列車や相互直通運転を取り上げた「通勤電車のヒミツ」 こどもたちにとって、とても身近な通勤電車について、近年のブームであり新型車両が投入されている「着席列車」の世界をクローズアップ。さらにいろいろな会社の様々な車両が行き交うことになる「相互直通運転」のヒミツを解説しています。 ※本書は2017~2018年発売の「鉄道KING」シリーズの記事を収録しつつ、最新情報を盛り込んで再編集しています。
  • 東京心中
    完結
    -
    さまざまな人生が行き交う東京駅。静のデート相手・木下が、突然ホームに入る電車の前にとびこんだ。同時に向かいのホームからは女がとびこむ――二人の心中を間近で目撃、そしてそれが、静と大枝勤の出会いとなる――大都会の恋人たちを描く表題作ほか、全編収録。
  • 飛べない蝶と空の鯱 ~たゆたう島の郵便箱~
    3.7
    約束だ。一緒に飛ぼう。空の最果てまで―― 霧の上に島が浮かび、島々を行き交う交通手段は「空を飛ぶ」ことだけ――。  「霧妖」という魔物が棲む霧の海の上を飛び、命がけで人々の「想い」を運ぶ「武装郵便屋」の少年・ウィルと、その相棒(バディ)の不思議な少女・ジェシカの物語。  飛ぶのがヘタで風を読めないウィルと、過去の事件がきっかけで空が怖くなったジェシカ。それでも空に憧れ、飛ぶことにこだわる二人は、この世界の人々の唯一の情報伝達手段である、「封書」と呼ばれる記憶を封じ込めることができる手紙を運ぶ「郵便屋」を開業する。  ある日、二人に<夜姫>と呼ばれる少女から「届けて欲しい」と封書が持ち込まれる。しかし、厄介なトラブルメーカーである彼女の依頼が、まともな荷物なはずがなく……。  「影執事マルク」シリーズで人気、実力ともに評価される手島史詞が紡ぐ、最高に爽快な「空飛び」冒険ファンタジー。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 飛べない蝶と空の鯱 ~たゆたう島の郵便箱~(イラスト簡略版)
    -
    約束だ。一緒に飛ぼう。空の最果てまで―― 霧の上に島が浮かび、島々を行き交う交通手段は「空を飛ぶ」ことだけ――。  「霧妖」という魔物が棲む霧の海の上を飛び、命がけで人々の「想い」を運ぶ「武装郵便屋」の少年・ウィルと、その相棒(バディ)の不思議な少女・ジェシカの物語。  飛ぶのがヘタで風を読めないウィルと、過去の事件がきっかけで空が怖くなったジェシカ。それでも空に憧れ、飛ぶことにこだわる二人は、この世界の人々の唯一の情報伝達手段である、「封書」と呼ばれる記憶を封じ込めることができる手紙を運ぶ「郵便屋」を開業する。  ある日、二人に<夜姫>と呼ばれる少女から「届けて欲しい」と封書が持ち込まれる。しかし、厄介なトラブルメーカーである彼女の依頼が、まともな荷物なはずがなく……。  「影執事マルク」シリーズで人気、実力ともに評価される手島史詞が紡ぐ、最高に爽快な「空飛び」冒険ファンタジー。 ※※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布(新潮文庫)
    3.9
    「土地の名まえ」の背景には、いつも物語がある。そこに暮らす、人々の息遣いがある。峠や湖川など、地形に結びついた名まえ。植物や動物に由来する地名。街道や国境など、人の営みをめぐる地名。音やまなざしから付けられた名まえ。消えた地名、新たに生まれた地名……。空を行き交う鳥や風のように伸びやかに、旅した土地の名まえから喚起される思いを綴る、二作の葉篇随筆を合本した文庫版。(解説・吉田篤弘)
  • 動線の美学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巨匠・村野藤吾の独創的な造形と意匠をテーマ別に分類し、各巻約250点の写真を中心に網羅、紹介するシリーズ。第2巻は、階段・手摺・通路といった場所を繋ぐ、人が行き交う動線を手掛かりに、村野藤吾のデザインを考える。

    試し読み

    フォロー
  • Dr.DMAT~瓦礫の下のヒポクラテス~ 1
    完結
    4.4
    災害現場に届け、医の光――!! 限られた条件下で医療を施す「災害医療」のスペシャリスト、通称“DMAT”。血の苦手な内科医・八雲響は、都内有栖川総合病院の院長の強引な命令で隊員となり、壮絶な現場へと出場するが――!? 行き交う、生と死――。絶望に満ちた災害現場で今、真実のドラマが幕を開ける!! “命”を問う、災害医療コミック!!
  • 鳴滝日記・道 岡部伊都子随筆集
    -
    「美の巡礼者」岡部伊都子の京を巡る随想集。いとはん育ちの著者は、婚約者を戦争に送った慚愧を胸に戦後を生き、暮しの細部に宿る美、哀歓を美しい言葉で綴った。土地の精霊との交感から生まれた清々しい初期随筆集! ――ふしぎなめざめにうながされて……、凍てつく土中から虫たちが這い出すように、女ひとり、戦後をつよく生きる想いを綴る「四季採譜」。大阪のこいさん育ちの著者が生涯の地・京に移り住み、暮らしの中から紡ぎ出す美しい言葉で古都の魅力を語り尽す「鳴滝日記」。古の道、ふるさとの道、露地の道を行き交う人の運命を哀切に描く「道」など4篇。豊かな感性と強靭な志の1冊。
  • 西インド012ムンバイ ~疾走する「コスモポリタン都市」
    -
    西インド最大の都市ムンバイは、政治、外交の街デリーに対して、商業、金融がさかんな経済都市として知られます。イギリスの植民都市として発展してきたことから、街の中心にはヴィクトリア様式の建物が残り、颯爽と行き交うビジネスマンの姿があります。またムンバイ近郊に浮かぶエレファンタ島にはヒンドゥー美術の傑作「三面のシヴァ胸像」が見られ、世界遺産にも指定されています。かんたんな図版、地図計12点収録。 【おまけ】まちごとインドとスマホアプリ上で連動して使えるPDF(日本語)の「ムンバイ近郊鉄道路線図」「ムンバイ空港案内」の無料ダウンロードリンクつき。
  • 虹色の朝陽 発達障害の息子との8年間
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発達障害を持つ子を育てる親たちに熱く支持されるSNS「虹色の朝陽」が一冊の本になりました 発達障害を持つ子どもの親は孤独に陥りやすい。 支援や療育制度の不十分さ、情報の少なさなどの状況に加え、 世の中の理解不足から、外に助けを求められず抱え込んでしまう親は多い。 そうした親の一人である著者は、SNSで自身の発達障害子育てについて発信し始めた。 一人でも多くの孤独な親に届くように、 そして出口の見えない暗いトンネルの中にいた4年前の自分に届くようにと。 その思いは少しずつ広がり、今や5万人以上の悩める発達障害児育児中の親から、 「この思いは自分だけじゃないんだ」と共感を得ている。 また、彼女のSNSは親同士の交流の場となり、 療育情報や発達障害の特性への対処法など 「うちの子によかった・悪かった」情報が行き交うのも人気の理由の一つ。 本書ではそうした情報も余すところなく伝え、 悩める親たちの気持ちを軽くしつつ、 育児の情報やヒントも得られる一冊となっている。 中尾 きみか(ナカオキミカ):元保育士、日産ミスフェアレディ(現・日産PRスペシャリスト)として4年間勤務、結婚出産後、認定こども園に2年間勤務。3人の男児の母。三男の朝陽くんの発達障害が発覚後に退職。SNSで発達障害の子育てについて発信し、同じような状況の親たちの情報交換・共有や共感のコミュニティを形成している。YouTubeチャンネル「虹色の朝陽」登録者数約3.5万人、総再生回数約900万回、Voicyフォロワー約8000人、インスタグラムフォロワー1.3万人。

    試し読み

    フォロー
  • 2000年前からローマの哲人は知っていた 人と仲良くする方法
    4.5
    <哲人に学ぶ「人類の知恵」シリーズ> ★2000年読み継がれてきた「人づき合いの悩みを消し去る」ための必読書! 今、あなたの周りに心を許し合える相手はいますか? インターネットやSNSが生活の隅々にまで普及し、 これまでにないほど多くの人が、世代や距離を超えて 「トモダチ」として繋がり合える今の時代。 学生時代の友人や先輩・後輩、 会社の同僚、ママ友・パパ友、 共通の趣味やイベントを通じて出会った人...... 縦横無尽に行き交う人間関係の中で、 私たちはいったいどれだけの人と、 心の底から信頼できる「友情」を築けているでしょうか? いつの時代のどんな立場の人でも 共通して抱く、人間関係の喜びや悩み。 およそ2000年にわたり、 数多くの人々にインスピレーションを与え続けてきた 古代の哲人キケロによる「人づき合いの悩みを消し去る」ための必読書。 哲学書とは思えない読みやすさで、 あらゆる角度から、より良い人間関係を築くヒントをくれる1冊です。 ●本当の「友情」とは? ●真の「友人」の見極め方 ●長続きする人間関係を築くには? ●世代を超えた「友情」は成立する? ●真の「友情」が人生にもたらすもの ●時とともに変化する「友情」との向き合い方 人との仲を深め、最高の仲間を見つけ、 長く続くより良い人間関係を築き、 人生をさらに豊かに楽しむための、時代を超えた手引書! (目次より) ■第1巻 「友情」とは何か  ・「友情」について君に話そう  ・友人関係は誰とでも結べるわけではない  ・「分かち合う相手」がいてこそ人生は価値がある ■第2巻 「友情」を育む   ・一生涯壊れない関係を育む「友情の法則」  ・友人との間に保つべき「最適な距離感」とは  ・「うまくいっていないとき」こそ本当の関係がわかる ■第3巻 「友情」とともに生きる  ・友人とは「もう1人の自己」である  ・「友情のない人生」に人は耐えられるか?  ・人づき合いで注意すべき「真実」と「嘘」
  • 日本経済 復活の書 2040年、世界一になる未来を予言する
    4.3
    人口減少、経済の低迷、貧困の増大……日本経済の未来は暗いことばかりのように思える。しかし、本書で描く未来は、これとは真逆だ。 ●人口は減少するどころか1億4000万まで増える ●リニア新幹線が全国津々浦々を走っている ●電力不足は過去のもの。グリーンエネルギーを無尽蔵に使える ●国民全員に毎月10万円が振り込まれ、貧困が解消される ●リアル経済が活性化し、毎日深夜まで人が行き交う「終わらないバブル」が訪れる ●一人当たりGDPは世界トップレベルにまで回復する では、こうした未来をどのように実現するのか。本書は未来予測の専門家が、これから日本経済を襲う様々な危機を明らかにするとともに、外国人労働者、個人情報保護、原子力発電所などの論点に大胆に踏み込み、その前提を根本から覆す「魔改造」を説く。目からウロコが落ち、日本の未来に勇気が湧いてくる一冊。
  • ニューエクスプレスプラス ルーマニア語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中世の香りを色濃く残すルーマニア。ドナウ川が黒海に注ぐ東欧の地にありながら、その言葉はロマンス諸語のひとつで、フランス語やイタリア語の親戚です。とはいえ、数多の民族が行き交うバルカン半島にあって、ルーマニア語はいろいろな言語の影響を受けて独自の発展を遂げてきました。本書ではそんなルーマニア語を、会話と文法を通して一歩一歩着実に学んでいきます。様々な表現を身につけつつ、最後は短い読みものにも挑戦しましょう。★音声アプリ無料ダウンロード
  • Bye Bye Blackbird
    -
    東京とドイツ・・・ 二人をつなぐのは携帯電話だけ・・・ 大人の遠距離ラブストーリー 恋人のカメラマン・瞬の突然のドイツ行きにショックを受けるOL・未華子。遠距離恋愛を決意するが、現実は厳しくて…東京とドイツを行き交う熱い想いの行方は…? 【作品初出】 「COMIC LIVE!(コミックライブ!)」No.1~7(2012年4~10月)

    試し読み

    フォロー
  • バスクル新宿
    4.0
    たくさんの人々が行き交うバスターミナル「バスクル新宿」。 それぞれの目的地を持つ人々がひととき同じ時間を過ごし、同じ事件に巻き込まれてーー 「メフィスト」掲載の連作短編集が待望の書籍化!
  • バス走る。
    完結
    5.0
    もどかしくて、たどたどしくて、切なくて…でも、あたたかい。繰返す毎日の中をバスは走る。乗せたヒトの数だけ「想い」や「願い」を運び、始まりを届ける――…。 願いを叶える飛行機のおまじない。桜の季節に交わした約束。伝えられなかったひと言…。いくつもの心が行き交うバスの停留所から彩られた淡く透明なオムニバス。
  • ばんちゃんがいた
    3.5
    大晦日の夜、親友のばんちゃんが死んだ。以来、俺はクラスで喋らなくなった。そんな態度がうざいという裏掲示板の書き込みをきっかけに、刃のような言葉が行き交う。あの夜、ばんちゃんに対して俺が密かに計画していたことは、誰も知らない――。表裏一体の2編から立ち上がる、未熟な魂のあやうさときらめき。
  • パソコン・カフェ
    完結
    -
    実在する?しない?みんなの心が行き交う場所、「パソコン・カフェ」どうぞ、扉を開けてお入りください。全部で35通のお話を収録。

最近チェックした本