ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
「土地の名まえ」の背景には、いつも物語がある。そこに暮らす、人々の息遣いがある。峠や湖川など、地形に結びついた名まえ。植物や動物に由来する地名。街道や国境など、人の営みをめぐる地名。音やまなざしから付けられた名まえ。消えた地名、新たに生まれた地名……。空を行き交う鳥や風のように伸びやかに、旅した土地の名まえから喚起される思いを綴る、二作の葉篇随筆を合本した文庫版。(解説・吉田篤弘)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
その土地の地名の成り立ち、謂れ、 なんとなく過ぎ去ってそういうものだと思っていることって多い。 名前ってとても大切だし、 文化、社会に密接に繋がる言葉をすごく面白いと思う。
梨木香歩さん。 1月に買ってちまちまちまちまと読み進め、やっと読み終えたのが本日。 丁度八重洲でモーニングしていた母が、今読む本がないというので差し上げてしまいました。 土地にまつわるエッセイ。 梨木さんの言葉遣い、視点が好きです。 優しさがあって、柔らかくて。 どれも1〜2、3ページくらいの短い内...続きを読む容なのも良かった。 最近集中力が途切れがちだったから。 ですけど、そろそろしっかり読書再開しますかねえ。 思えば2023年4冊目だった模様(3冊目失念してたorz)
これは眠る前に少しずつ読むのに最適だった!(^^)地名の謎♪行ったことがある所が出てくると嬉しいし、全然知らなかった所を読むのは楽しい!( ゚∀゚)自分にも梨木さんくらい行動力があればなぁ~と羨ましく感じた(*^-^*)
旅に出られない日々に、こんな一冊もいい。 筆者が旅した土地とその名まえに引き寄せられた思いを書き綴ったエッセイだ。 旧街道の宿場、岬、島、峠。 国境、湖川の側の地名。沖縄やアイヌ語由来の地名。 心がざわつく地名なんていうくくりもある。 土地を訪ね、人々の暮らしを垣間見、時に歴史をさかのぼって調べ...続きを読むる。 そんな営みを繰り返すエッセイだ。 取り上げられる土地は、知っている場所もあるし、全く知らないところもある。 なのに、この本を読んでいると、なぜか懐かしい気持ちになってくる。 私の生まれて3歳までを過ごした家も、旧街道の小さな宿場町であったせいだろうか? 谷戸と迫、そして熊。 いずれも地形に由来する名前だそうだ。 土地の様子がわかる地名がなくなっていくのは、確かに残念だ。 昔からの呼び声を聞き取ろうとする梨木さんの姿勢は、文章の引用方法にも見て取れる。 岡本かの子の『東海道五十三次』(そんな作品があったことも知らなかった…)を引用する際、旧仮名遣いはもちろんのこと、旧漢字で引用していた。 つい先だって、高島俊男さんの本で、新字がまったく意味の違う複数の漢字を一つにしてしまい、混乱させたことを繰り返し批判していたのを思い出した。
土地の名前をテーマに、その由来や感じるところを短い文章で綴る。わからないことはわからないまま、想像は想像として、フラットに語っているところが好き。
地名譚には手を出すなと指導教官がよく言っていた。あんなものは大抵眉唾で、なんの証拠もないのだと。別の機会に、国文学の教授も似たようなことを口にしていた。手を出さないほうが無難だと。 学術的にはそんなものなのかもしれない。そう思って梨木さんの本書を読むと、確かに、…だろう、…気がする等、文章の末尾が...続きを読む歯切れの悪いものが多い。しかし、地名譚には、郷愁にも似て人を引きつけるものがある。真実はどうであれ、その土地に住む人が、自らの土地をどう語り、伝えてきたのか。その思いに引きつけられるのだろう。自然や土地に根付く声なき声に耳を傾けられる人になりたい。 本書は短い断片の寄せ集めのような作りなので、一気読みにはそぐわない。著者の梨木さんの言うように、一日一編、語られるその土地に思いを馳せながら読むのがよいように思う。
地名に関する葉篇集 掌編ではなく~の理由が梨木さんらしくて好き 論文のように堅くなくてあくまでこうかな?そうだったらおもしろい、というスタンスなのが読みやすい。 実際にその土地に訪れたからこそわかる空気感が伝わる。行ってみたくなる。 子音+yuuの音 古代、使われていた言葉の発音は、今の日本語の...続きを読むようにかっちりしたものではなく、もっと風の吹く音のような、小鳥のさえずりのようなものだったのではないかと思うと、そういう言葉が飛び交う日常を想像して楽しい。 叱る声さえ、鳥の声のように流れていく、そういう日常。会議や怒号になると、大風が吹いているような感じなのだろうか。
再読。気がつかないうちに失われていく地名。それに対して無知であり、関心を持たない自分。その事実と大切さに気づかせてくれる本だった。これ以上失うことがないように祈ることしかできないけれど。
梨木香歩さんが旅した土地の由来から喚起される思いを綴ったエッセイ。長いタイトルです。「鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡と膝掛け毛布」、2021.10発行。西日本新聞のコラムに連載されたものとPR誌「波」に掲載されたものだそうです。改めて、著者の炯眼に大拍手です。自分の知ってる土地の箇所は、特に念入りに楽...続きを読むしみましたw。消えた地名に味わい深い地名が多く、新しく生まれた地名は薄っぺらな気がします。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
梨木香歩
フォロー機能について
どくとるマンボウ昆虫記
やがて満ちてくる光の(新潮文庫...
歴史への感情旅行
春になったら莓を摘みに(新潮文...
狂気の沙汰も金次第
熟成する物語たち
もういちど、あなたと食べたい(...
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
春のこわいもの(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
わからない
2位
カトマンズに飛ばされて 旅嫌い...
3位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
4位
働くコンパスを手に入れる
5位
「クリエイティブ」の処方箋
6位
学歴狂の詩
7位
脳は耳で感動する
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
西の魔女が死んだ(新潮文庫)
ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
家守綺譚(新潮文庫)
海うそ
試し読み
裏庭(新潮文庫)
エストニア紀行―森の苔・庭の木漏れ日・海の葦―(新潮文庫)
f 植物園の巣穴
エンジェル エンジェル エンジェル(新潮文庫)
「梨木香歩」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
本当に生きた日
呪いの時代
動物がお医者さん―なぜペットは...
アクセス
▲鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布(新潮文庫) ページトップヘ