ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
首都に巡らされた不思議な地下通路。昔の生活が残る小さな島の老婆たち。古いホテルの幽霊。海辺の葦原。カヌーで渡る運河の涼やかな風。そして密かに願ったコウノトリとの邂逅は叶うのか……。北ヨーロッパの小国エストニア。長い被支配の歴史を持つこの国を訪れた著者が出会い、感じたものは。祖国への熱情を静かに抱き続ける人々と、彼らが愛する自然をつぶさに見つめた九日間の旅。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
駅ピアノでやっていたタリンの国。ヒトが生活するだけで多くの種が絶滅に追いやられる。自然にとっては人間の経済活動よりも放射能汚染の方がまだまし。多様性と言いながら大量虐殺を止めることなく地球を破壊し続けるヒトへの絶望感。多くのことを考えさせられました。さすがはプロの作家さんの紀行文で読まされました。素...続きを読む人のガイドブック擬きとは全く違います。
すっかり梨木香歩さんにハマってしまっている。 梨木さんがガイドさんとエストニアに取材。 ただの海外取材ではなく、きちんと梨木さんの動植物、料理に対しての深い知識と想い、世界観が込められている。 もうすっかりエストニアには行ったことがあるような気分。 そして、今度はゆっくりと滞在したいと思ってしま...続きを読むう。 コロナが治まったら絶対に行くぞ!!
旅をする上で大切なことは、本当に自分が行きたいところに行くこと。 だけど予定が変わってしまっても、それを楽しむこと。 ふだんの生活においても、また同じ。
数々の自然に対する造詣が深い梨木香歩のエストニア紀行文。エストニアがどこにある国なのか先ず確認する作業は厭うまでもなく、ページを開くと直ぐに地図が現れます。北欧のバルト海に面したロシアと隣合わせた位置でした。その旅の紹介は行きの飛行機内での様子から始まります。副題に「森の苔・庭の木漏れ日・海の葦」と...続きを読むあり、林の向こうに大きな虹が架かる写真がこの本の表紙。その国の歴史を知らなければ、旅はただ通り過ぎるものだけになってしまうけど、案内人のお話や人柄の紹介もあり臨場感溢れる展開。市街地から郊外へ向かううちに段々と梨木さんの興味ある植物や、渡り鳥や小動物が登場します。森の中に住む蛭で治療するおじいさんのお話や怪談話が似合いそうな不気味なホテルに泊まるお話。そしてバルト海に浮かぶ島々の見事なまでに保たれた自然のこと…本気で後半生をこの島で過ごすことを考えたという梨木さんの言葉にいかに其処が素敵なところなのか… 旅に携える本のこと。生垣に成る木の実や植物で「12か月の風」を作ってみようと思ったという記述に彼女の優れた感性を改めて感じたのでした。所々に素敵な写真入りで異国情緒が味わえます。
梨木香歩さんによる、エストニアへの旅の記録。この人の文体は、物語でもエッセイでも好きだ。ファンとしてはそろそろ物語の新作を読みたいところである。
梨木香歩の世界観が満載の紀行記。彼女の着眼点が顕になることによって、あの独特の作風の根を垣間見ることができる。良作。
酸いも甘いも包み隠さず書かれたエッセイ。 鳥を見たとか鹿を見たとかについつい羨ましがっちゃう梨木さんがかわいい。
自然の描写に癒された。 エストニアの知識だけではなく著者の独特な感想や、幽霊騒ぎ等のハプニングがあって面白かった。 著者一行がハプニングを楽しんでいるように思えて、その姿勢を見習いたいと思った。 旅にハプニングは付き物で、それを楽しめる人が旅を本当に楽しめる気がする。 私も実際にエストニアの自然を感...続きを読むじてみたい。
はぁぁぁぁ。素敵。 エストニアには私も2012年の5月(梨木さんの行く3ヶ月前だ!)に行って一目惚れした。 ロンドンから1人、タリンに向かう飛行機の中で、タリンのミュージシャンのお兄さんに出会い自作のCDを貰ったのを皮切りに、タリンではちょうど音楽祭が開催されていて、街の至る所で音楽が鳴り響く。広場...続きを読むのレストランでは夕暮れ時おばあさんたちが食事前にテーブルを囲んでいっせいに歌い出す。夜10時になっても明るい夜道で青年の鳴らすギターの音がする。 私が行ったのはタリンだけだったけど、 この本では梨木さんたちはエストニアをぐるりと一周。 文化というより、自然との共生を感じる旅をする。 すぐそばに自然がありその中で身の丈に合った生活をし、お金はないけれど自給自足で暮らすの、という島のおばあさん。 日本にもそういう地域はあるにせよ、失われつつある風景。 梨木香歩さんのすごいところは草の名前とか鳥の名前をよく知っていて、自然と一緒に暮らしているところ。 だからこそ環境破壊や戦いに対する怒りややるせなさの気持ちが本当のものとして伝わってくるんだよなぁ。
作家梨木香歩によるエストニア紀行。さてエストニアとはどこにあったっけ? それくらいの知識しかもたずに読み始めましたが、すぐにその地に引き寄せられました。 梨木さんの目を介してエストニアの文化と自然を見る。きっと自分がその地に立った時には気付きもしないものに気付かされ、エストニアの魅力に心を寄せます。...続きを読む 人の営みである文化や歴史。それは侵略を受けそれでも守り通したもの。僻地であり境界であるが故に生まれた世界。過去から連綿と続く人々の息吹を感じさせます。そして人が介しなかったが故に残った自然。人が人の理屈で離れた土地だから動植物がそれぞれの様相を成す。しかし人が介することによって姿を現す自然もまたあるということ。人も自然の一部なのか、自然も文化の一部なのか。梨木さんの目はその地の人々に自然に動植物に寄り添いながら、もう片方の目は異邦人としての目をそのまま残しています。そのため生まれる対象物との距離感が心地好く、遠い地に心を飛ばすことができます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
エストニア紀行―森の苔・庭の木漏れ日・海の葦―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
梨木香歩
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
村田エフェンディ滞土録(新潮文庫)
西の魔女が死んだ(新潮文庫)
ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
家守綺譚(新潮文庫)
海うそ
試し読み
裏庭(新潮文庫)
f 植物園の巣穴
エンジェル エンジェル エンジェル(新潮文庫)
「梨木香歩」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲エストニア紀行―森の苔・庭の木漏れ日・海の葦―(新潮文庫) ページトップヘ