清水ともみの一覧
「清水ともみ」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
先程感想を書いた「ウイグル人に何が起きているのか:民族迫害の起源と現在」の著者・福島香織さんと清水ともみさんの共著。
本書の印象としては、上記に挙げた福島さんの本の内容を清水さんが漫画にしてより読みやすくしたうえで、さらに情報の肉付けをされている、といった感じ。
絵だけでなく現地の写真なども載ってい
...続きを読むるのでイメージがとてもしやすいです。
清水さんのウイグル関連の前著「命がけの証言」(同様に基本漫画形式)よりも文章量は多いものの、純粋にウイグル問題のみを取り上げており、本書の方がウイグル問題を周りの人に知ってもらうために紹介しやすいとも感じました。
要するにウイグルの漫画で読む入門書としてベストだと個人的に思った、ということです。
さらに個人的に思ったことを言うと、福島さんの「ウイグル人に何が起きているのか」と本書を合わせて読むとすごく理解が進みました。
近いうちに他の当事者の証言本も読もうと思っています。
タイトルの「ウイグル人という罪」の意を、ウイグル人であるだけで犯罪者に仕立て上げられる現在の状況を指しているのだと思うと、胸が痛くなります…。
ウイグル人は外国にいてもなお監視されていて、自治区現地では子どもは孤児でないのに孤児院(子どもたちも常に監視され檻に入れられている)に入れられて、親が謂れのない罪で強制収容所に入れられたせいで本当に孤児になってしまったり。
多くのウイグル人の子どもがいなくなって、やっと見つかったと思ったら臓器を抜かれていたり。
強制収容所でウイグル人が拷問を受け亡くなっても、勝手に火葬されてしまったり(臓器が抜かれているとの証言も)。
無理矢理漢人と結婚させられる女性たちも。
本書の最初に、アブドゥハリック・ウイグル氏の詩・「目覚めよ!(1921年)」(抜粋)とパルハット・トルスン氏の詩2篇「ロプノール」「母語」が清水さんの絵と共に掲載されていたのですが、すごく刺さりました。
どちらも消えゆく母国の文化や民族に対する痛切なまでの思いが綴られていて…
ぜひ多くの人に読んでほしい本です。
ウイグルの詩や物語にも触れたいなと思いました。
ウイグルは狼にまつわる神話が多いそうで、とても興味深いし踏み躙られて欲しくない文化です。
踏み躙られていい文化など、そもそもないのですが…。
でも日本でウイグル人が書いた物語とか出版されているかどうかも分からないので、ちょっとその辺も調べてみたい。あったらぜひ読みたいのですが。
Posted by ブクログ
-
新疆ウイグル自治区
弾圧への認知度が日本で高まっているらしい。
☆その商品はなぜ安いのか?真の豊かさとは、誰かの人生を踏みつけにした上で享受するものではない。
Posted by ブクログ
-
私的には、星5。だけれど、目を背けたくなるような部分があるので、そういうのが苦手な人は読むのが苦しくなるかもしれない。
しかし、これは全て今起こっている事実だから知る必要はあると思う!
Posted by ブクログ
-
漫画で世の中に有意義なことを表現し訴えていくことができるのはいまのところ日本人だけです。
漫画により中国人により受け続けてきているウイグル人達の惨状を世の中に広めて、ウイグル人達のことを救うためにこの本は作られました。
Abduxaliq Uyghur 詩人ウイグルの危機を訴えたことにより、盛世才
...続きを読むにより処刑
本書の冒頭のこの詩のことばの内容は、わたし自身を始めとして日本人にも向けらていて、とても当てはまって、身につまされる詩の内容だと思いました。
目覚めよ!(1921)より
さあ、哀れなウイグルよ、目覚めよ。
もう十分に眠っただろう。
おまえには財産はない、
次は命を失うだろう。
もし、おまえが目を開けず、
周りを見渡さなければ何時しか死に至るだろう、
確実にだ。
もはや、おまえの体は抜け殻のようだ。
視野を広げ、周りを見渡せ、
自分の未来をよくよく考えろ。
もし、この機会を逃せば、
未来は危難に遭うだろう。
遭うだろう。
その日が来た時、
おまえは後悔するだろう。
そして、おまえは私の呼び掛けの真意を理解するだろう。
おまえは「嗚呼」と嘆くだろうが、
それでは遅すぎるのだ。
perhat tursun 1969/1~2018年から強制収容所~生死不明
P.204の4コマの漫画の中で、
「自ら守らねば、未来など、あるはずがない。すでに弾圧を受けた渦中にいる人たちが、私たちに教えてくれている。自由か、奴隷か。その二択を。」
と漫画の中に記されています。
ですが残酷なことに、いま現在までにウイグル(東トルキスタン)の地で中国人たちにより行われてきていることは、奴隷にされるどころか、民族殲滅・絶滅(ジェノサイド)・浄化させられることです。
中国人の中で理工系出身の優秀な政治家の指揮・指示・指令のもとに、まず弾圧の矛先は、ウイグル人の中でも影響力が強くて、優れている人間達の、知識人、文化人、実業家、起業家、教育者の著名人に向かった。
現代世界最先端のテクノロジーを活用してウイグル人達を監視、抑圧し、腎臓・肝臓などの臓器を取り、拷問し、処罰、虐待、処刑していく。
それらの残酷な惨状を知っているのに見てみぬふりの国際社会、特に人権を売り物にしてきた偽善・極悪・お金ふんだくり権威団体で、散々日本人からお金をふんだくり、日本人を食い物にしてきた、いまのウクライナ戦争にもまったく無力の、「国連」は、いまこそノーベル平和賞をもっとも必要としているウイグル人に授けるべき。
ウイグル人の優れた実業家である、ラビア・カーディルさんは、実際にノーベル平和賞候補に何度もノミネートされてきたのだから。
しかし世界的に著名な優れたウイグル人のラビア・カーディルさんは、すでにご高齢。
「国連」なんぞというのが、世界中の「権威」「力」「人道」『正義』「平和」なのか、存在価値があるのか?
ラビア・カーディルさんに残された生命の時間は、そう長くはないはず。
中国も「国連」もそれを待っている。
大体ノーベル賞の名前となっているノーベルという人物自体が、散々と人殺しをしまくってきた極悪・残酷な「死の商人」です。
ノーベルなんぞという人間の命を大切にせずに、殺しまくってきた「死の商人」を「偉人」に祭り上げて、ありがたく思わされている今の世界中の人類は頭がおかしくて、とても不幸です。
本書に名前が登場する、ウイグル人達のことを虐殺してきた中国人政治家を始めとして、中国の政治家たち何人かのことをググって調べました。
みな「理工系」の出身です。
幸か不幸か、人類にとってもっとも正解のはっきりとしていて、信頼・信用のできる学力である、「理工系」の学力をしっかりと勉強し、身につけたうえで「政治家」になっています。
ですから中国人の代表的「政治家」たちは、みな手強くて優秀なのは当たり前だなと思わせられざるを得ませんでした。
Posted by ブクログ
-
これは読むべき本です。
ほとんどの日本人が知らないであろう中国共産党の闇が書かれてありました。現代の社会で、隣国で、このようなことが実際に起こっているとは考えられません。
「『ウイグル族』と呼ばないでください」「ウイグル族と呼ぶことは私たちを少数民族と印象付けたい中国共産党の思惑に乗せられているので
...続きを読むす」「私たちはウイグル人です」という言葉には、私も中国共産党のプロパガンダにハマっていたことを気付かされました。
アメリカがユニクロシャツの輸入を禁止するといったニュースもありましたが、このひとつのニュースは新疆ウイグル自治区での人権問題が取り上げられたものであると考えます。ユニクロなどの低価格製品の裏にはウイグルでの苛酷労働がある事を理解しし、ウイグルで何が起こっているのか、そして私たちには何ができるのかを考えるきっかけにもなる本でした。
Posted by ブクログ
清水ともみのレビューをもっと見る