流れる作品一覧

非表示の作品があります

  • NOT/LOVE
    完結
    5.0
    大学生になったブンは、探偵業を営む元刑事・戸田大介と、ある調査をきっかけに出会う。アパートを追い出され、行くあてのないブンは寝床欲しさに大介にウリを持ちかける。勢いでブンを抱いてしまう大介。その日から二人の奇妙な同居生活が始まる。そして、流れる日々とともにブンの大介への想いはつのっていく…。表題作シリーズに、新たに描き下ろしと単行本初収録作品も加えて完全復刻のWALKERSシリーズ第2弾!!
  • 野に咲く白薔薇 1巻
    完結
    -
    アリシアは7歳の時、10年後に夫となる7つ年上の少年に出会った。一目で彼女の心をとらえたその少年の名はトーマス・キャベンディッシュ。しかし、“運命の出会い”はアリシアの想いとは関係なく、婿探しに奔走する義父が彼に白羽の矢を立てた結果だったのだ!!彼女に流れる血の運命から彼女の身を守るために…。
  • 入ったらどうなる? 未知なる50のゾーンに潜入★寺院出会い系サロン★会員制高級デート倶楽部★性依存症を治す自助グループ★裏モノJAPAN別冊
    値引きあり
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入ったらどうなる? 未知なる50のゾーンに潜入(鉄人ノンフィクション) 裏モノJAPAN10月号別冊 ●変なサークル  ⇒ 三谷温泉の芸者大学  ⇒ 寺院出会い系サロン  ⇒ 女性向けセックス奉仕サークル ●怪しいスポット  ⇒ 関東某所刑務所面会室  ⇒ 会員制高級デート倶楽部  ⇒ 富士山麓のレイブパーティ  ⇒ 痴漢続発!埼京線下り先頭車両 ●気になる団体  ⇒ 秘密結社フリーメイスン  ⇒ 性依存症を治す自助グループ  ⇒ 会員数No.1の結婚相談所  ⇒ 地獄の管理者養成学校  ⇒ NSC「吉本総合芸能学院」 ■目次 ●カラーグラビア ・通称、痴漢電車。夕刻の埼京線下り先頭車両で触られたい女を発見! ・ビューティフルピープルの入会審査を受ける ・編集タネイチ、芸者大学に入学す ・刑務所の面会に行ってきた ・東京・小岩に女子中高生のいるキャバクラが! ・裏ビデオが流れる都内某病院の採精室に潜入! ●第1章 実際はどうなの? ・僕のNSC入校体験記 ・自衛隊に入るとどんな生活が待っているのか? ・Comics3泊4日の断食道場入門!   ・結婚相談所「オーネット」で将来のパートナーは見つかるか? ・管理者養成学校で過ごした地獄の13日間   ・会員制高級別荘の体験宿泊ってどんな中身? ●第2章 一度覗いてみたかった ・夕方の埼京線下り先頭車両で何が起きている?  ・黒人大好きな大和撫子が集う六本木のクラブに入る ・美術品のリアルオークションで「落札」を体験する   ・アダルトビデオの面接に立ち会う ・2ちゃんねるのオフ会に混じってみた  ・Comicsセックス依存症の自助会に参加してみた ●第3章 オイシイ思いができるのか? ・リミテッドラウンジの遊び方 ・高級デートクラブの会員になってみたい ・僧侶になりすまし寺院出会い系サロンに潜入! ・「セックスご奉仕サークル」で3Pを初体験! ・「体験入店」初日の一番客になってみたい ・岐阜・金津園「E屋」に日本一のソープ嬢がいる! ・富士山で開かれたレイブパーティに参戦 ・初めてのカップル喫茶 ・市役所主催の「オッパイ教室」に潜入しました ・comics「露出狂の隠れ家」でギャラリーを募る見せたがりカップルの痴漢を覗きに行く ●第4章 恐る恐る接近 ・刑務所の面会に行ってきた ・あのう、僕、フリーメイスンに入りたいんですけど ・歌舞伎町の裏カジノに一見で入る  ・日本一過激な喫茶店 ・怪しい鑑定フェアに行ったら、120万円の印鑑を売りつけられた   ・難民救済を訴える街頭の募金集団はいったい何者なのか? ・〈特別企画〉全国C級協会ガイド ■著者 鉄人編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • ハイデッガーはニヒリストか(フォルミカ選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 20世紀最大の哲学者は、予言者なのか? 虚無主義者なのか? ハイデッガーの思想を俯瞰して、その思想の最奥部へと分け入る。 【目次より】 第一章 ハイデッガーはニヒリストか 一 存在の森 二 「形而上學とは何か」への回想 三 「存在と時間」から「時間と存在」へ 四 〈世界の夜〉と被投性 五 〈死への自由〉から〈開存〉の自由へ 六 〈存在の光〉と〈開け〉 七 避けらるべき三つの解釈 八 真理の本質は〈不・真理〉である 九 真理の本質は〈根源的な闘争〉である 十 〈存在〉と〈無〉 第二章 豫言者ハイデッガー 一 三つの問題 二 キェルケゴール的とニーチェ的 三 〈世界の夜の時代〉或ひは〈世界像の時代〉 四 〈存在の歴史〉の立場 五 〈存在の歴史〉は〈存在忘却〉と共に始まる 六 言葉は〈存在の家〉である 七 豫言者・詩人・人間 八 豫言者ハイデッガー 九 詩は歴史を支へる地盤である 第三章 ハイデッガーの〈祝福〉 一 〈人は存在の近きに住む〉 二 〈祝福の次元〉 三 〈存在の声〉と〈存在への畏敬〉 補遺第一 ハイデッガーの「帰向」と西田哲學 一 〈存在〉と絶対無 二 〈存在の思惟〉と思考法の転回 三 〈止まるもの〉と〈流れるもの〉 四 逆対応と〈逆投〉 補遺第二 ハイデッガー関係の二著作について 一 『実存と存在』について 二 『存在の問題』について あと書 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 高坂 正顕 1900~1969年。哲学者。文学博士。専門は、カント哲学。京都学派の一人。西谷啓治、高山岩男、鈴木成高と共に「京都学派四天王」と呼ばれる。著書に、『高坂正顕著作集』(全8巻)『西洋哲学史』『哲学は何のために』『西田幾多郎先生の追憶』など多数。
  • ハイドライト
    -
    美大卒業後、定職に就かず発明家だった祖父の家に一人で住んでいる勇作。繊細な美人で芸術的感性を備えたその勇作が密かな思いを寄せているのが、近所に住む幼なじみの逸郎だった。逸郎もまた勇作に純粋、かつヨコシマな思いを抱いているものの、不器用な性格が災いし、関係を発展させることができない。そこで焦れた勇作が思いついたのは祖父秘伝の発明品「ハイドライト」だった・・・。日なたの縁側のようにゆっくりと流れる時間を感じられるほのぼのラブ・ストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 破戒 ~ユリ・ゲラーさん、あなたの顔はいいかげん忘れてしまいました~
    完結
    -
    「恋っていうんですか? そういう境地」 経営難の小さな印刷会社を営む若き2代目社長カズシは、 工員のノボルが機械で指を切断して以来、数奇な運命に呑まれていく。 少年時代の封印された記憶がフラッシュバックするなか、 謎多き魔性の女・ミツコと出会い……。 様々な伏線がダイナミックに収斂していく松尾スズキのストーリーと、 繊細かつ妖艶な山本直樹の筆致が融合するコラボレーション。 傑作コミック、待望の新装・新編集版。 【目次】 #1 世界はひとつの舞台、人間は男も女もみな役者。 #2 どんなことでも来るなら来るがいい。どんなに荒れた嵐の日でも時は流れる。 #3 恋とは何?恋とは明日のものではない。今が楽しいのなら今笑えばいい。先のことなど知るものはない。 #4 君を夏の一日にたとえようか。君はさらに美しく、さらに穏やかだ。 #5 前兆など気にするものか。たった一羽の雀が落ちるのにも、神の特別な摂理がある。……覚悟がすべてなのだ。 #6 この世の営みの一切が、なんと浅ましく、忌まわしく、味気なく、無意味なものに思えることか! #7 芝居はしまいまでやらせてくれ。
  • はじめよう! ソロキャンプ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンプの道具ってどう選ぶ? キャリーバッグやバックパックだけでキャンプに行ける? テントやタープってどう立てる? 焚き火って簡単? そんな、ソロキャンプで知りたいあれこれをぜんぶ教えます! なにかと忙しい日常をちょっと離れて、静かに流れる時間をひとりで楽しむソロキャンプが人気です。 本書はソロキャンプを始めるための道具選び、テントの張り方、焚き火の仕方、ソロキャンレシピなど、さまざまなノウハウや楽しみ方を、キャンプ女子森風美さんがわかりやすく紹介します。 本書の内容 ・ソロキャンプの魅力 ・Part1:ソロキャンプの道具を揃えよう ・Part2:ソロキャンプ実践編!ソロキャンプに出かけよう ・Part3:ソロキャンプで料理を楽しむ ・Part4:キャンピングカーでソロキャンプ ・キャンプ場に行けない休日の楽しみ方 ・森風美おすすめキャンプ場
  • 働き女子3人のおうち晩酌
    NEW
    -
    色々ワケあってルームシェアをしている"働き盛りの女子3人"は、職種が違えど金曜日の夜には必ず集まって"おうち晩酌"を楽しむのが習慣になっている。 美味しい料理を3人で囲めば、日々の悩みや愚痴を語り合い、励まし合う温かな時間が流れる。 季節ならではの食材を使った簡単おうち晩酌レシピ付き! はるむすびさんによる新作マンガ『働き女子3人のおうち晩酌』で、心温まるひとときをーー!
  • 破断層
    -
    謎の失踪を遂げた友の遺志をついで、ベイルート難民キャンプ脱出用地下抗道作戦に挑む技師・高見祐介――。太古から民族の悲歌の流れるパレスチナ、そこで友人たちの訃報に接し、新しい生命の誕生を目のあたりにしてきた筆者が、20年にわたる取材をもとに、青函トンネルとパレスチナをかけめぐる、かつてない規模で謳いあげた、壮大な長編ロマン。初の長編小説。難民救出のために命をかけた男たち!
  • 八丈太鼓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんは、海を流れる川を見たことがありますか?私の故郷八丈小島の周囲では、日夜、黒潮が激流となって波立っているのです。その故郷も今は無人島。身体を静かに休め、歴史を刻んでいるだけです。小島では、夜はランプを囲み、雨水を貯めて飲料水としていました。病院、医者、お店、車なども無い島でした。あるものといえば、風除けの石積みに囲まれたトタン屋根の家と学校、八丈島への買い出し用の船一隻、島民は約八十人。そんな大自然の中で育った私は、宝物のようなたくさんの思い出を残し、中学二年の終わりに親元を離れ八丈島に旅立ちました。その後、昭和四十四年に、集団移住となり、無人の島となりました。―あとがきより抜粋―
  • はちどり 1994年、閉ざされることのない記憶の記録
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界を席巻した韓国映画『はちどり』にまつわる書籍が待望の邦訳刊行! 「世界は不思議で美しい」 映画『はちどり』はどのようにして生まれ、なぜ世界中の人々の心を魅了したのか。 思春期のうつろう心、家族との葛藤、変わりゆく社会、ジェンダー…。 1994年の韓国から現在地までを紐づける、 微細に紡がれた記憶の記録集。 <ノーカット版の完全版シナリオ> 韓国語訳者の第一人者によって翻訳された、 映画未収録シーンを含んだ完全版シナリオを全文公開。 <映画から社会を見つめる4つの寄稿> 日本でも注目を浴びる韓国の作家・チェ・ウニョン、キム・ウォニョンなど、 豪華な執筆陣によって綴られた、映画を介して社会をみつめる珠玉の寄稿集。 —わたしたちの個性をありのまま認めてもらえていたならば、大人になってからの人生はどれほど変わっていただろうか。 チェ・ウニョン —肉体は死んでも声は生きている。思いもよらぬ事件で命を失った存在から、人生の豊かさを語る音声が流れる。 ナム・ダウン —社会全体が生存と地位の上昇をめぐって競い合う韓国社会において、その秩序に忠実に従おうとする人々には不安という情緒が根幹にある。 キム・ウォニョン —いまの時代の愛というものは、その相手がペットであれ、伴侶であれ、友達であれ、愛する相手より、愛の主体が“愛する”自分を愛するだけである。 チョン・ヒジン <絶え間なき作家同士の対談> 2日間にわたり、女性、ストーリー、創作について語り合った、キム・ボラ監督とアリソン・ベクダル。 対話を重ねるほどに共振する、その作家性。 <日本特別企画・キム・ボラ監督インタビュー> 映画の公開から4年の時を経たキム・ボラ監督に、いま・ここでの話を聞いた。 撮影時の貴重な秘話やスチール写真を交えて語られた、邦訳版オリジナルのロングインタビュー。 —— 目次 1.|作家のことば 2.|シナリオ 3.|あの頃のウニたちへ/チェ・ ウニョン 4.|ヨンジ、わたしたちが失ってしまった顔/ナム・ダウン 5.|崩壊する夢のなかで誰かと出会い、別れるということ/キム・ウォニョン 6.|いま、ここの前日譚『はちどり』/チョン・ヒジン 7.|女性、ストーリー、創作について/キム・ボラ+アリソン・ベクダル 8.|特別インタビュー『はちどり』から4年の時を経て 9.|感謝のことば 10.|日本版に寄せて
  • 薄光スノウフレーク
    完結
    4.0
    降りしきる雪、ゆったりと流れる時間、そんな田舎の雪国。おっとりとしていて、ちょっと間が抜けている着物の幽霊・雪子と普通の女子高生・千代子はひょんなことから出会い、ふれあい、同じ時を重ねていく。何でもないことを話したり、雪うさぎを作ってみたり、おしゃれをしてみたり、たったそれだけの日常が彼女たちの特別。誰かと一緒に過ごせる時間、ふれあえるという奇跡、そんな優しい想いがたっぷりと詰め込まれたおはなしです。4年間にわたり発表してきた同人作品[一人静かシリーズ]をまとめた、珠玉の一冊をご堪能ください。
  • #ハッシュタグストーリー
    5.0
    心に刺さるSNSのいい話。 インスタ、X、ユーチューブ、 タイムラインを流れる日々に疲れてしまっても、 あなたを救う物語がある。 新時代の小説家が贈る 全編新作アンソロジー! 麻布競馬場『#ネットミームと私』 田舎道で中指を突き立てた少女の写真が世界中に拡散。その裏に隠された物語とは?  柿原朋哉『#いにしえーしょんず』 26歳フリーターの独身女子。ヲタクであることはそんなにダメなのか。普通ってなんなの? カツセマサヒコ『#ウルトラサッドアンドグレイトデストロイクラブ』 ストーカーの侵入で大ピンチの私を救ったのは、高校時代の文化祭のテーマ。 木爾チレン『#ファインダー越しの私の世界』 あの頃インスタに投稿していた写真に元カレが「いいね」を突然つけて――。
  • 鳩屋ポッポのホラーな日常 霊の吹きだまり
    -
    1巻770円 (税込)
    主を失った居酒屋は雰囲気が暗くなり、浮遊霊が集まり始め…表題作『霊の吹きだまり』 水晶の中が真っ暗になった後…優しい性格の男の周囲には過去に遊んだ女性たちの生き霊が…。人間の弱さにつけ込む霊とは…『真っ黒な水晶』 ひな人形のおひな様の顔に怒りが…その原因はお内裏様の浮気か…『怒るひな人形』 1年中 冷たい空気が流れる怪異な場所の秘密とは!?…『白いマンション』 匂いで霊を察知する作者が描く実体験恐怖夜話!
  • Hanako特別編集 おいしいパンのこと、すべて。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 わざわざ行きたい、並んでも食べたい! おいしいパンのこと、すべて。 いま気になるパン屋さん。 かいじゅう屋・ブーランジェリー ヤマシタ・発酵所+ぱんのとなり いま、並びたくなるベーカリー5軒 パンをよく食べる人が推せん 東京代表のパン。 ただいま、食パンブームが拡大中! カラフルで、ボリューム満点! サンドイッチが、いま人気です! パン好き2人がテイスティング! パンを演出する、パンのおとも。 小麦の畑と食卓を結ぶ、湘南小麦プロジェクト。 手仕事で丁寧に作られています。 いま、東京で活躍するパン職人のいるお店へ。 焼きたてが命のパンを、焼いて配達するパン屋さん。 老舗洋菓子店とパティスリーの共通項。 日本もフランスも名パティシエはおいしいパンを作る。 パンシーンの新たな仲間。 パンラボ池田さんが巡る 東京のパン 総ざらいプラン。 代々木上原 代官山 東東京 小田急線 渋谷 三軒茶屋 たまプラーザ 八王子 池田さんがパンでプチトリップ つくば 埼玉 横須賀 独自の時間が流れる、糸島のパン屋さんをめぐる。
  • Hanako FOR MEN vol.12 肉食紳士。
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いつの時代も働く男の活力源は「肉」。だからこそ本当に旨い肉を知り、喰い、賢くスマートにエスコートできる「肉食紳士」を目指すのです! 霜降りから赤身、そして熟成肉と流れる肉ムーブメント。アメリカ産牛肉(月齢30か月以下)の輸入解禁から1年が経過し、“黒船”ステーキブランドの上陸や骨付き肉の解禁など、まさに「肉・新時代」の幕開けとなった2014年に必読の肉食本。もちろん肉好き女子にもオススメです♪ 主なラインナップは── ○BEEF STUDY ・日本と世界の肉牛図鑑/焼肉&ステーキ お肉用語辞典 ○さらば草食! 漢(オトコ)の必食ステーキ体験ルポ。 ○今晩、肉イク?BOOK 全39軒  ・焼肉編/肉&ワイン編 ○肉の聖地大阪で、“肉黒帯”になる旅。 ○GENTLE BBQ 塊肉を焼いて、ふるまえ!  ・部位/焼き方/アレンジ料理/アイテム/スパイス&お酒 ○全国取り寄せ39肉。  ・注目産地/注目品種/個人銘柄/特殊飼料/加工品
  • 花咲きKomachi-Girls 1
    完結
    -
    全4巻594円 (税込)
    漫画・ゲームおたくの梅子、プロレス狂のマッチョな桜子、いつもボーッとしてるお嬢様の桃子。紅花女子高を舞台に、なぜか人気者のこの三人を中心に巻き起こす笑いと、ゆったりとした時の流れるペーソスの物語。今では忘れられたに等しい学園ドラマに話題集中
  • 花と龍(上)
    4.5
    1~2巻1,100円 (税込)
    女は広島の山間から、男は四国の松山から、時を同じくして裸一貫の旅に出た。日露戦争を目前に控え近代日本は興隆の頂点をめざしていた。門司港の石炭荷役に携っていた二人の若者は、運命の糸に操られるように殺伐たる九州の港を流れるなかで結ばれ、転変の人生をともに歩みはじめる。玉井金五郎の侠気とマンの心意気、その底に通いあう細やかな愛情。著者天性の雄渾なロマンみなぎる名作。
  • 花の色はうつりにけりな 夜会1993
    5.0
    約束の人を待つ間に流れる時間と揺れる想い。足音をかき消す雨、水面に映るはかない月、色鮮やかな祭花……。『雨月物語』の「浅茅が宿」をモチーフに、誰かを待ち続ける女の姿を美しく幻想的なイメージでつむいだ、一九九三年『夜会』上演作品「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に」完全版シナリオ。
  • 花の忠臣蔵
    4.3
    1巻2,310円 (税込)
    「忠臣蔵をレンズにして眺めると、ただ元禄時代という過去の歴史の一齣だけでなく、日本に流れる時間のなかに住まう歴史の精霊(デーモン)の姿を正視することができる。元禄人に目を据える。と、元禄の死者たちもひたと見返してくる。その眼差しは、同時代だからこそかえってものを見えなくする死角を突き抜けて、現代の迷路をくっきり照らし出すにちがいない」(「あとがき」より)
  • 花野に眠る
    4.0
    れんげ野原のまんなかにある秋葉図書館。ゆったりした時間が流れるのどかなこの図書館でも、季節はうつろい、新人司書・文子の仕事ぶりも板についてきた。そんななか、図書館のお隣の日向山から驚くようなものが発見され、大騒ぎになる。なんでここに埋められていたの? 気になって仕方ない文子は、真相究明に乗り出す。だけど、謎はそればかりではない。図書館の利用者が持ち込むちょっとした謎は、絵本にお菓子に料理に……と実にさまざま。本の力、そして頼もしい先輩司書たちの力を借りて、文子はすっきり解決! となるのやら。すべての本好き、図書館好きに捧げるやさしいミステリ。/解説=青井夏海
  • それいゆ文庫 花街の萬屋 あやかし奇譚 ~物言う櫛~
    -
    花街に巣くうは鬼かあやかしか。失せ物、揉めごと、よろずごと。青藍と蘇芳、二人のあやかしにお任せあれ。幻想時代怪異譚、開幕。 帝都を流れる湯埜川の中洲に広がる花街・湯ノ都。絢爛たるにぎわいと色恋のもつれが毎夜くりひろげられる遊郭地帯である。ろうそくからしたたるろうのように、涙と嫉妬、怨みと悲しみが日々流れ、あやかしたちを吸い寄せる。そんな花街を悩ませる揉めごと困りごとを引き受けるのは、あやかしが営む萬屋である。人ならぬ美青年・青藍は、今日も今日とて萬屋に舞い込んだ依頼“物言う櫛”の一件で櫛屋を訪れていた。櫛屋に代々伝わる“物言う櫛”は、それを授かった遊女を花街一の花魁に出世させる魔力を持つという。こともあろうに花魁見習いの雛櫛はそれを自分の客に契りとして与えてしまったのだ。青藍は櫛を回収して不始末を片付けたのだが、せっかく取り戻した伝説の櫛を、少年のような謎の禿・蘇芳が横から「俺に譲ってください」と奪おうとする。一目で蘇芳が人ならぬ者であると見抜いた青藍は、訴えを退けて持ち主である雛櫛へ櫛を戻す。だが、櫛の声を聞いた雛櫛は、櫛があやかしであると訴え、真っ二つに折ってしまう。手放せば、災いを招くかもしれないと囁かれた呪いか否か、雛櫛は盗みを暴かれ、折檻を受けた末に自ら縊り死んだ──ほの暗い行燈の灯りに浮かび上がる幻燈のようなあやしい世界。温泉の河から立ちのぼるのは湯気か、魂魄か。ひそやかな火花を散らすは妖火か、人魂か。廓(くるわ)から離れられない幽霊・夕霧が指した方角に蘇芳が見たのは、枯れ柳にまとわりつく雛櫛の亡霊だった! 妖火、なぞの失せ物、花魁の虚言、そして人を喰らう鬼の噂……つぎつぎと現れる廓の難事。よるべない孤独なあやかし・蘇芳は萬屋見習いとして花街に居場所を見つけられるのか。廓に生きる女たちの涙はむくわれるのか。幻想時代怪異譚、開幕――
  • ハプニングゴーゴー!!
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    ラジオに呪われた少年!?突如ラジオから正体不明のラジオ番組が流れるようになり、その番組が流れると必ずハプリングが起こる!?奇想天外な加治佐修先生の貴重な初期短編!
  • ハミザベス
    3.8
    【第26回すばる文学賞受賞作】はたちの誕生日を前に、死んだと思っていた父が本当に死んだらしい。マンションを一部屋とハムスターを遺産として受け取った、まちる。母と暮らした家を出て、地上33階で静かに重ねる日常。元恋人の幼なじみや、父の同居人だった女性との不思議な関係と友情……。不器用なやさしさをユーモアでくるみ、流れる会話でつむぐ、新しい小説世界。注目作家のデビュー作ほか『豆姉妹』収録。
  • ハムレットは名台詞が、なぜ多いのか。ハムレットと現代の共通性を知っておくのも悪くない。10分で読めるシリーズ
    4.0
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえかき シェークスピアを古臭いと、喰わず嫌いになっている人は多いのではないだろうか。一方で400年以上前にイギリスで書かれた芝居が、今でも世界中で上演されている現実がある。特に「ハムレット」はシェークスピアの中でも一番のヒット作で、日本でも上演されない年はないといえるほどだ。 「ハムレット」が「悩める人」の代名詞として使われるぐらいだから一般教養として根付いているに違いない。そしてハムレットの中で使われる台詞も、芝居を離れてよく使われる。俗に「名台詞」「名言」といわれるものである。「生か死か、それが問題だ」を代表として「尼寺へ行け!」「この世の関節が外れてしまったぞ」「言葉、言葉、言葉」などが挙げられることだろう。こんな「ハムレットの台詞」が雑談の中、相手から飛び出したりするのだ。 「ハムレット」という芝居が、何故現代まで生き延びたのか?そして現代との共通性は何なのかを知っておくのも悪くないことだろう。古典は敷居が高いと思われる方でも、本書を読めば「ハムレット」が身近な人と像が重なるに違いない。教養として覚えようとすると、必要性を感じないから嫌気がさすのはこれまでに体験した勉強と同じである。本書は一人の若者のハムレットが「こんなことで悩んでいたのか」と、友人に接する思いで納得できるよう書かれている。 筆者は演劇の仕事に携わり、高名な演出家の側でシェークスピアの芝居を創り上げる過程を見てきた。演劇大学からの依頼でシェークスピアの講義を行ってきたこともあれば、スイスの演劇大学で集中講義の講座を数年続けたこともある。 テレビから流れる舞台中継を馬鹿みたいと思いながらも、古典を知る機会があればとの思いの方に本書は最適である。 面白い話だからシェークスピアは現在まで生き残っているのである。本書は「ハムレット」が身近になるように書いた書籍である。
  • 春風の軍師 居眠り同心影御用22
    3.0
    今孔明と噂の若き軍師、榛名一揆三千を率いて三万の討伐軍を翻弄! 元老中松平定信から直々に居眠り番源之助に影御用。軍師を注意深く見守れ! 一揆は終わったのではない。無用の血がまだまだ流れる。 北町奉行所の元筆頭同心で今は「居眠り番」の蔵間源之助は、数人の侍に襲われている男を助けた。男は、上州榛名で起きた三千人の一揆を指揮し四ヵ月にわたって三万の討伐軍を翻弄、和議に導いた若き軍師として、今江戸で話題の人であった。数日後、元老中で今は隠居の身の白河楽翁松平定信から直々に、影御用を賜った。話題の軍師を注意深く見守れというのである。
  • ハルタとマイロ 男の子と猫はいつも仲よし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見るたびに癒やされる」とInstagramで人気急上昇中! ふとっちょ猫・マイロと、3歳の男の子・ハルタくんの成長ダイアリーが、フォトブックになりました! マイロは、捨て猫から生まれた子。著者のすずきけんいちさんが引き取り、独身時代から一緒に暮らしていた猫です。けんいちさんの結婚後、甘えん坊のマイロと暮らす夫婦の家に、長男・ハルタくんが誕生しました。 人間の赤ちゃんに戸惑うマイロ。周囲からは「赤ちゃんのそばに猫がいて大丈夫?」などと心配され、初めての子育てに不安がいっぱいだったすずきさんご夫婦。でも、「ハルタとマイロは仲よくなる」と、けんいちさんは信じていました。 「マイロ、仲よくしてほしい男の子がいるんだ…」 その言葉を理解したのか、マイロはまるでもう一人の親のように、ときにはお兄ちゃんのように、ハルタくんを見守り始めます。ハルタくんとマイロの間には、言葉はなくとも、素直で優しい気持ちが行き交います。兄弟のようであり、親友のようでもあるふたりの温かい日々を、父親であるすずきけんいちさん撮影の写真で、ハルタくんの成長に沿って追いました。 生まれたばかりのマイロの姿や、かわいい表情も多数収録しています。ハルタとマイロの世界に流れる温かい時間を、ゆっくりと味わってください。
  • 春夏秋冬 土用で暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一年の間に四回ある「土用」。それは季節と季節をつなぐ 架け橋の時期とも言われます。 本書では、日本における一年を「春・夏・秋・冬」、そして もうひとつの大切な季節である 「土用」によって織りなされる五つの季節をもとに 日本の暦と、そこに流れる時間のさまを紐解いていきます。 そんな自然と共にある暮らし方をあなたも実践してみませんか。 写真:雨宮秀也、砺波周平、植松良枝 イラスト:しゅんしゅん 主婦と生活社刊 【目次】 暦が教えてくれるものとは 【春】春は「張る」「晴る」季節です。 ◎ 初春 |新年を寿く、松竹梅と福寿草 |ふきのとう~ふき味噌、ふきのとうペースト |菜の花~ほろ苦さが際立つ焼き菜の花、菜の花と卵のオープンサンド ◎ 仲春 |よもぎ |春の柑橘/ハーブを育てる土と触れ合う |山菜の季節 ◎ 晩春 |さや豆/柔らかな葉で存分にサラダを楽しむ |野点、お弁当/やりいかとほたるいか |晩春の味の醍醐味、筍~筍の木の芽和え、焼き筍、筍の味噌漬け ◎ 春の土用 他 【夏】夏は「熱」の季節です。 ◎ 初夏 |新茶の季節/燕の巣作り |山椒いろいろ/菖蒲湯/柏餅 |干物作り~鯵の干物の作り方/初鰹 ◎ 仲夏 |とにもかくにも、梅仕事 |ハッカ油/団扇、扇子、簾、葦簀 |手拭いを暮らしに/涼しげなグリーン選び ◎ 晩夏 |夕立/カラフルな果菜類 |夏の果物の楽しみ/とうもろこし枝豆 |朝顔、向日葵……夏の花々/打ち水/早起きと午睡 ◎ 夏の土用 他 【秋】秋は「飽きる」季節です。 ◎ 初秋 |残暑はゴーヤーとオクラで乗り切る! |虫干し/秋の果物実りの秋/無花果のソーダ水 |冬瓜~冬瓜のそぼろ煮/秋刀魚 ◎ 仲秋 |新米の塩むすび/秋桜、萩、吾亦紅……秋の花々 |根菜、里芋 ◎ 晩秋 |紅茶に、焼き菓子を/鮭、いくら、たらこ |炊き込みごはん~根菜かやくごはん、台湾おこわ |さつまいも~スイートポテト、甘薯飯 ◎秋の土用 他 【冬】冬は「振ゆる」「ふえる」季節です。 ◎ 初冬 |新蕎麦新酒/ざくろ |銀杏/煮込み料理~小豆入りミネストローネ |湯斗のすすめ/蒸し料理 ◎ 仲冬 |ろうそく/霜と野菜のおいしい関係 |冬至~かぼちゃのチヂミ、かぼちゃのポタージュ |新豆~青大豆と数の子のひたし豆/冬は魚介の宝庫 ◎ 晩冬 |お米が本当においしい季節/小豆~お汁粉 |酒粕~味噌粕漬け、鮭粕汁 |節分に五目豆~鶏肉入り五目大豆煮/睡眠環境 ◎ 冬の土用 他 五季の暮らしと養生のことをもっと詳しく 他
  • 春はどどど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 光ることばがあります。闇夜に突然、白い尾をひいて流れる流れ星。その流れ星のように心に届いて光ってる、そんなことばが。いまから十六年前、私は、大腸の難病といわれる潰瘍性大腸炎という病気になり、一か月半入院しました。当時まだ四歳だった子どもをおいての、不安いっぱいの入院でした。それは入院三日目。医師はベッドサイドでの診察が終わると、私にこう言ったのです。「作家はたいてい大病をしている。大病をしても、すばらしい作品を生みだしている。あなたもこれから人生を前向きに考えて過ごしていって。これをチャンスにして。ここから飛躍していって。」「がんばって」ではない。「あきらめないで」「負けないで」ともちがう。患者の心を支える、なんてやさしく、あたたかく、力強い励ましだったでしょう。六十兆あるといわれる細胞のすべてが、このとき生きる喜びに輝きだしたのです。ここから始まった私の新しい人生。私を支えている大切なことばです。―あとがきより抜粋―
  • 反人生
    3.7
    「人生作り」には興味がない。流れる季節を感じるだけで、世界は十分面白い――。夫を亡くしてひとり暮らしの荻原萩子・五十五歳が抱く、バイト仲間の年下女子・早蕨へのときめきと憧れ。――「反人生」/世界を旅する寅次郎、ユーモアのセンスあふれる桃男。男友だちから新たな感覚を学ぼうとする大沼の行く末は……。――「越境と逸脱」など全4編。男と女、親と子、先輩と後輩、夫と妻。無意識に人々のイメージに染み付いている役割や常識を超えて、自由でゆるやかな連帯のかたちを見つける作品集。
  • ハーフムーン街の殺人
    3.7
    CWAヒストリカル・ダガー賞最終候補作! 舞台は19世紀末ロンドン。シャーロック・ホームズが活躍した時代――。 ウェストミンスター病院の解剖医助手レオ・スタンホープは、真面目に職務に励み、週に一度、娼婦・マリアの元へ通うことを楽しみにしながら、日々を送っていた。 レオは牧師の娘として生まれたが、15歳で家を出てからは男として生きてきたトランスジェンダーだった。トランスジェンダーは、露見すれば刑務所か精神病院送りと決まっていた。 そんなレオにマリアは普通に接してくれ、いつしかマリアと恋人になることをレオは夢見ていた。 ところが、やっとの思いで観劇デートを取りつけた約束の晩にマリアは現れず、翌日遺体で発見される。レオは警察に連行され、刑事からマリア殺しを白状するよう迫られる。否認したレオは留置場に入れられた。 突然、レオは釈放される。刑事によれば上からの命令だという。 マリアの葬儀に出向いたレオは、そこで産婆のマダム・モローと出会う。 モローはマリアが軍の将校の男とつき合っていたようだと話す。レオの真犯人探索が始まる。 2019年CWA(英国推理作家協会賞)ヒストリカル・ダガー賞、最終候補作。 ヴィクトリア朝ロンドンを流れる黒く濁ったテムズの悪臭さえ立ちのぼってくるような、ほの暗い歴史スリラー!
  • 幕末あどれさん
    3.7
    久保田宗八郎は旗本の次男坊。ひょんなことから講武所通いの生活を捨て、芝居の立作者に弟子入りする。身なりは町人風に馴染んでいくのだが、己の体内を流れる武家の血はどうしても抜けきらず、その狭間で葛藤しつづける。一方、同じく旗本の次男に生まれた片瀬源之介は、養子先がすんなり決まり順風満帆の生活が約束されたかに思えたが、予期せぬ兄の出奔、また彼自身、徳川家への忠誠から日本初の陸軍へ志願するなど、彼の人生もまた社会の急激な変化に大きく揺さぶられるのである。

    試し読み

    フォロー
  • 幕末商社考5 横浜商人からのパワーメッセージ20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 横浜開港場は、浦賀沖に黒船が来航した後、諸外国の圧力に屈した徳川幕府が、1859年6日2日、世界に向けて開いた貿易窓口である。 周囲を流れる堀切りによって隔離され、出島さながら関所も設けられたので、その区域一帯は「関内」と呼ばれた。 海側から関内を眺めると、日本大通りを境に開港場の右側に日本人街、左側に外国人居留地が広がり、 世界中から一攫千金を夢見た商人が集まって、欲望と期待と不安が入り混じった猥雑なる賑わいを見せていた。 居留地の外国商人は、開港場から10里40キロまでしか外出できなかったので、貿易取引は開港場内において行われ、 外国人が日本から輸出する場合は「売込商」と呼ばれる日本人商人から輸出品を購入し、日本へ輸入する場合は「引取商」とよばれる商人へ輸入品を販売した。 今、われわれはこの横浜開港場における売込商と買取商のことを「横浜商人(地元では浜商人)」と呼び、 彼らの発するエネルギー溢れるメッセージを聞き取ることにしよう。 本書は、歴史好き貿易マンに捧げるパワーメッセージ集第5弾である。 今回は横浜開港場において活躍した横浜商人5人のパワーメッセージを探ってみよう。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • バタをひとさじ、玉子を3コ
    4.0
    よく食べよう、よく生きよう―元祖料理エッセイ『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』著者の単行本未収録作を中心とした食エッセイ集。50年代パリ仕込みのエレガンス溢れる、食いしん坊必読の一冊。
  • 番長×番長☆初デートはどつき愛
    -
    西の学園の番長は「司 虎太郎」(ツカサ コタロウ)は今日もご機嫌斜め。というのも、因縁のライバルである東の学園の学生が西側の学区のコンビニで通学途中に買い食いしていることを聞きつけたからだ。やつらをシメるため東の学園へと潜入した虎太郎だが、視界に映ったのは荒れ狂う大型犬とタイマンでじゃれ合う強面の男。傷だらけの姿を見た虎太郎はとっさに傷の手当てをするが、「ツバをつけときゃ治る」という男の言葉を聞いてつい額にキスしてしまう! 気まずい空気が流れるが、「東郷 龍次郎」(トウゴウ リュウジロウ)と名乗るその男の悩みを聞くうちに心が動き、ふたりは休日デートをすることに。しかし、デート中のふたりに魔の手が忍び寄り……? 「顔ちけぇよ!! ときめくだろ!?」「上等だ、胸きゅん野郎!!」番長同士は拳で交わる!? 青春のどつき愛BL!
  • バー・オクトパス【カラーページ増量版】
    完結
    4.7
    【人魚、クジラ、ウミガメ、クラゲ、ハリセンボン・・・ さまざまな海の生き物が集う「バー・オクトパス」へようこそ】 静かな青い海――。 色とりどりの海藻やサンゴの奥に、ひっそりと佇む小さな酒場「バー・オクトパス」。 バーテンダーは、8本の足を自由自在に操り、カクテルを作るタコのマスター。 人見知りの人魚さん・関西弁のぐじさん・おしゃべりなチンアナゴさん・コワ~イ顔したサメ軍団・警察に追われる謎のウミガメさんなど、今夜も訪れるのは、個性豊かなお客様たち。 おいしいお酒と、心地良い音楽が流れる空間で、至福のひとときを・・・。 ☆描き下ろしエピソード収録 掲載時のカラーページを完全補完した、電子だけの特別版にてお届けします! ★単行本カバー下画像収録★
  • パキスタン005ハラッパ ~「インダス文明」に想い馳せて
    -
    ラホールの南西に位置するインダス文明遺跡ハラッパ。パンジャーブ地方を流れる河川の恵みで古代文明が育まれ、ハラッパはモヘンジョダロとともにインダス文明を代表する都市遺跡となっています。インダス文字や同じ大きさのレンガがもちいられた市街地。世界四大文明のひとつインダス文明がどんな文明だったのか、その姿を紹介します。かんたんな図版、地図計5点収録。
  • パノララ
    完結
    4.0
    家賃を払ってなぜかドラム缶に住んでいる春波春子。彼女の元には今日も様々な悩みを持つ人々が訪れる──。乃花タツが描く、ゆるくてまったりとした時間が流れる物語、忙しい日常を過ごす方におすすめです。〈巻末には、底本のカバーや表紙などに掲載されていたイラスト、漫画を「電子版オマケ」として特別収録!!〉
  • 光のかけらが降り注ぐ地球――異なる現実を旅する
    -
    「これは多次元への冒険の旅です。私と共に旅し、ただ楽しんでくださることを願います」(マイケル・J・ローズ)。多次元心象世界の伝道師、マイケルローズが本書で伝えるのは、ブラックホールから宇宙に降り注ぐ「光のかけら」をたどる旅の記録。目に見える現実をはるかに超える、広大で多様な多次元世界の様相。炎のブッダとの再会、世界中を流れる大河・ワールドリバーの体験、多層に重なって存在する感情のアストラル界、メンタルなアストラル界、自然のアストラル界、それぞれに驚くべき多次元の現実を伝えいます。私たちは自らの生命・人生を物質的な現実で表現することを選んだ多次元の存在です。気づいていてもいなくても、私たちは多次元的な現実と密接につながり、影響を与えあっています。肉体では捉えきれない非物質的な現実を知ることは、それだけで、私たちの可能性を押し拡げてくれます。ハートで感じながら、多次元の冒険の旅をマイケルと共に……。
  • 秘戯伝授 <最終章> 不安が自信に変わる時
    4.5
    1 “セックスする心と体”について考える―セックスとは何ですか、何のためにするんですか 2 大切な人に逢う前に―身だしなみと心構えについて 3 度胸は大きく、注意は細心に―出会いと会話について 4 相手の心と体に寄り添う―服を脱がせるまでの流れについて 5 五感のアンテナを張り巡らせる―前戯について 6 流れるように相手とつながる―挿入と体位について 7 有終の美を飾る―後戯の重要性について 8 二人の愛をもっと深めるために―加藤鷹が最後に贈るメッセージ 9 加藤鷹の本音を聞こう―鉄人・過去・現在・未来

    試し読み

    フォロー
  • 被災地の本当の話をしよう ~陸前高田市長が綴るあの日とこれから~
    4.3
    2011年3月11日に起きた未曾有の大災害・東日本大震災により、市街地が壊滅した岩手県陸前高田市。三陸沖に面した県最南端の自然豊かな田舎町を襲った惨劇とは。自身も妻を亡くした絶望的な状況の中、ゆるぎない信念を以て市民を導いた戸羽太市長が、震災当日の様子から復興へのシナリオまで、被災地の全容を明らかにする。社会の関心が政局と原発に流れる今、日本を復興するために絶対に忘れてはならない被災地の現実を真に理解できる1冊。佐藤正久議員との対談も収録!

    試し読み

    フォロー
  • 飛騨高山おさんぽマップ てのひらサイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高山の古い街並みや秘湯の趣たっぷりの奥飛騨、日本の原風景が残る飛騨古川。また、世界遺産の白川郷や日本三明泉のひとつ下呂温泉、清らかな水が流れる郡上八幡など、各エリアも充実の内容に。飛騨ガイドの決定版です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 人と自然を原子の目で見る
    -
    1巻1,881円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イメージや実感をともなわない知識は,つまらないだけでなく,実際の役に立ちません。そこで,教えられたことを「ホントかな?」と問い直し,バカの一つ覚えのように「原子の目」で見直しましょう。きっと人と自然が仲良く繁栄していくための生きた知識・考え方が身につくでしょう。自然界が単純な原理で動いていることがスッキリ見えてきます。原子分子のたのしいイメージをもとに生活を考え直すことのできる化学入門の本。 ★★ もくじ ★★ 序 章 〈思い〉と〈事実〉……ホントはどうかな 第1部 燃える 第1章 たべものとうんこ……原子の地球旅行 第2章 下で上が決まる……自然の階層性と三大物質 第3章 原子の結婚……燃焼と化学変化の原因 第2部 とける 第4章 ありふれた変わりもの……水の特性 第5章 とけるが解けない……溶液入門 第6章 束縛の中の自由……熱と引力・動力 第7章 すっぱいは成功のもと……酸・アルカリ・イオン 第8章 弱きが強きを助ける……原子とイオンの相互変身 第3部 流れる 第9章 働かざるものは動けず……電池のはたらきに見る,原子とイオンとエネルギー 第10章 地球人・太陽人・原子人……自然と人のエネルギー源 第11章 なくならないがなくなるエネルギー……自由の中の束縛 第12章 見えないから見える……音と光と色と人 あとがきにかえて 暮らす……違うから仲よし

    試し読み

    フォロー
  • 人前に立つときに大切なこと、印象付けるプレゼンを行うためには?教師に学ぶプレゼンテーションの技術10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより あなたの眼前に30~40人の子どもがいたとする。 そこで50分間、あなたのよく知っていることについて話をしろと言われたら、あなたはできるだろうか? 人前に立つ仕事として、多くの人がもっとも身近で見てきたのは恐らく“教師”だろう。 毎日何時間も生徒の前に立って話をする。あなたの記憶の中に、震えて授業にならないような教師はいただろうか?教育実習を経験した人にはわかるだろうが、最初に黒板の前に立った時は足も声も震えて授業にならない。それがいつの間にか、生徒を前にして緊張することもなく理路整然と話ができるようになる。 本書では教師が授業を行う際に気を付けていることやそのノウハウを、プレゼンテーションの場で使えるよう応用した形で紹介する。 今回は観点を大きく二つに分けたい。一つは【準備段階で考えるべきこと】。そしてもう一つは【プレゼン中に実践すべきこと】である。 【準備段階で考えるべきこと】としてもっとも重要なことは「ねらい」をつくることである。教育の世界ではよく授業に「ねらい」をつくれと言われる。「ねらい」を山場ととらえ、そこに向かってプレゼンが流れるような構成をつくる。ストーリーを作るといってもいいし、理解の順序をたどるといってもいい。 そして【プレゼン中に実践すべきこと】としてもっとも大切なのはプレゼンを聞いている対象者にコミットしてもらえる空気をつくることだ。これにはいくつか方法があるのでそれをのちの章で詳しく紹介する。 人前に立つ機会はそう多くない。より少ない回数で人前に立つことに慣れ、より早く理想的なプレゼンテーションができるようになるために、本書が少しでも力になれたらと思っている。
  • 人を「惹きつける」話し方――口下手でも人見知りでもあがり症でも人生が変わる
    3.8
    【内容紹介】 「流れるように上手に話す必要はない」「かっこよく華麗に話す必要はない」。 「劇団四季」で主役を務め、飛び込み営業でトップクラスの成績を収め、「TEDx」で異例の35万回も再生され、延べ300社・3万人のビジネスパーソンに向けてメッセージを伝えてきた著者は言います。 人見知りでも、口下手でも、「人を惹きつける話し方」はできる。 著者は、その技術で、これまでの人生を切り拓いてきました。 極度の人見知りと口下手もあり、就活全滅、フリーター時代の営業職では、お荷物赤字社員で、まさかの戦力外通告……。 その後、チラシ配り、テレアポ、携帯電話販売、ツアーガイド、銀座のキャッチ、結婚式の司会業など、ありとあらゆるアルバイトの経験から、独自に編み出してきた話し方の手法と、劇団四季のカリスマ・浅利慶太氏から直接教わった「伝えることの本質」をもとに、「人を惹きつける話し方」を身につけることで、劇的に人生を変えた著者。 話を聴いた人に、「もっと聴きたい」「あなたから買いたい」「また会いたい」「心から納得した」「ついていきたい」と言われる話し方の技術を身につけることで、人を惹きつけることができるようになり、仕事の成果が変わり、人生が変わります。 本書では、講演会やセミナーで「どんな人でも、どんな職業でも成果が上がる」「見える世界が変わる」と評判を呼び、数多くのリピーターと口コミによる新規オファーが耐えない、その「人を惹きつける話し方」のポイントを体系的に紹介。 初対面で、大勢の人の前で、交渉の場で、ピンチの場面で、リーダーとして、オンラインでも、誰もがすぐに実践でき、あらゆる場面で活用できる“技術”として、読者に届けます。 話が伝わらない、聴いてもらえない、理解・納得してもらえない、自分の主張が通らないという方、必読の一冊です。 【著者紹介】 [著]佐藤 政樹(さとう・まさき) 企業研修講師/講演家 1975年生まれ。就職活動で内定が一つも取れず、大学卒業後フリーターに。アルバイトで働きはじめた人材派遣業の営業職では、仕事ができないことが理由で“戦力外通告”を受け、自分の殻に閉じ込もる。 23歳の誕生日に「このままではまずい」と一念発起して、劇団四季への入団を決意。27歳で合格するまでの約5年の修行期間に、チラシ配り、テレアポ、携帯電話販売員、銀座の夜の世界……数々のアルバイト経験を通じて、「超」がつくほどの人見知りを克服。 劇団四季では『ライオンキング』などへの出演を果たし、入団8年目に『人間になりたかった猫』で主役としてスポットライトを浴びる。その際に劇団四季創業者のカリスマ浅利慶太氏から「伝わる言葉」の本質をマンツーマンで直接学ぶ。 その後、講演家になることを志して退団するも全く食べていけず、ビジネス経験ゼロから飛び込み営業の会社に就職。営業では、はじめは鳴かず飛ばずだったが、浅利慶太氏から学んだ「伝わる言葉」と自ら編み出した「人を惹きつける話し方の技術」を活用することで、約500名近くいる社員の中で「多大なる貢献をした社員第2位」を獲得。 自身の特異な経験をもとにした独自の講話は口コミで全国に拡がり、経営者やビジネスリーダー、営業マン、接客関係者まで、受講後に結果を出す人が続出。 現在は、企業研修や講演活動で全国を飛び回り、延べ約300社・3万人を超える多くのビジネスパーソンに「人を惹きつける話し方」を伝授。伝える力やコミュニケーション能力、自己表現力の向上に貢献している。 プレゼンイベントの殿堂TEDxにも出場し、「人を惹きつける話し方」を元にした『感動を創造する言葉の伝え方』のテーマで、日本人では異例の35万回再生を超えている。 【目次抜粋】 第1章◆人を惹きつける人は「上手く話さない」 第2章◆人を惹きつける人は「発声より“発想”を大切にする」 第3章◆人を惹きつける人は「まず書く」 第4章◆人を惹きつける人は「相手を喜ばせる」 第5章◆人を惹きつける人は「イメージさせる」 第6章◆人を惹きつける人は「“見られる”より“見る”意識で話す」
  • 姫川の流るる村で
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「裸足になりません? とっても冷たくて、いい気持ちよ」。姫川の河原で石拾いをしていた白いワンピースのあの人は、悪戯っぽい笑顔を浮かべた。これが幼子を連れた美しい人妻に惹かれた、私の切ない恋の始まりであった──大学院生で文学志望の私は、夏休みには小説の執筆等で白馬村の宿に滞在していた。宿で美しい人妻と出会って、年に一度この宿で再会する約束を交わす。恋情の募った3年目の夏、私が訪れる直前にあの人は何故か宿から消えて……。「学生村」が盛んだった昭和40年代、清流の流れる風光明媚な村を舞台に、互いに己を律しながら展開する香り高い愛の物語。
  • 100の仕事も同時に回る ダブルブッキング時間術
    3.0
    人生とは究極の「企画」。いつか来る死の瞬間まで、いかに密度の高い時間を過ごすか。 ハプニング上等。転んでもタダでは起きない。一石二鳥で「時間を巻く」。 時間は直線的に流れるのではなく、膨張するもの。 与えられた箱の大きさは同じでも、その容量を増やすのは自分次第。 既成概念から自由になり、いかにして時間を自分の手で操ることができるか。 「ムダな時間を使わない」だけでなく「使った時間をムダにしない」ためにはどうすべきか。 常時100を超えるプロジェクトを同時に進める超多忙な人気プロデューサーの「常識外れ」のタイムマネジメント術に学ぶ。
  • 100%ムックシリーズ 珈琲 for Beginners 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめて……、でも……バリスタ気分になれる。 「豆選び」「正しい淹れ方」から 「美味しく淹れる道具」まで、至福の時間が流れる。 豆、淹れ方、道具で 最高の珈琲に出会う コーヒーが好きな人は多い(中略~)。 最高に美味しい一杯に出会えている人は幸せだが、意外とそういう人は少ないかもしれない。 本誌は、最高のコーヒーを見つけるためのガイドブックだ。 コーヒービギナーの方にまずお伝えしたいのは、コーヒーの味は豆の種類によっても変わるし、 淹れる人によっても、使う道具によっても変わるということ(中略~)。 そこがコーヒーの面白さでもあり、奥深さでもある(中略~)。 好みの豆の種類、淹れ方、道具を色々試してみることで、 最高のコーヒーに出会えるはずだ。 【本誌「──珈琲のススメ──」より】
  • 日吉綱島大倉山食本 2015
    -
    人気の食本シリーズから日吉・綱島・大倉山エリア版が登場!地元の人に愛されているお店が多いこのエリアには、おいしいお店がたくさんあります。大人がじっくり楽しめる酒場の特集も注目!行きつけにしたいお店170軒をご紹介! はじめに 目次 美食店リレー6 コラム・書店さんを直撃!この街の魅力って!? 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【マップ】日吉綱島大倉山全域 【マップ】日吉駅周辺 【マップ】綱島駅周辺 【マップ】大倉山駅周辺 【ランチ】本格派の洋食メニュー 【ランチ】インド&ネパール料理の実力店 【ランチ】豚の旨さを満喫するとんかつ 【ランチ】ランチで味わう絶品寿司 【ランチ】エスニック料理に舌鼓 【ランチ】ここだけの名物パスタを味わう 【ランチ】上質な和食をリーズナブルに 【ランチ】カレーvsオムライスの名店 【ランチ】盛りも味も抜群な定食&セット 【ランチ】繊細な技が光るフレンチの名店 【カフェ】異国の情緒に浸れるカフェ 【カフェ】心地よい時間が流れる王道喫茶店 【テイクアウト】上質なベーカリーショップ 【テイクアウト】地元の愛されパン屋さん 【テイクアウト】おなかも満足する和ご飯&お惣菜 【テイクアウト】地元住民御用達の洋菓子店 【テイクアウト】老舗の技を感じられる和菓子 【テイクアウト】名物から揚げを食べ比べ! 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺(新店) 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺(人気・有名店) 【この店、この味、この一杯】そば・うどん 【この店、この味、この一杯】どんぶり 【ディナー】注目のニューオープン店 【ディナー】ジューシーな焼鳥をじっくりと 【ディナー】粋な肴でお酒も楽しめるそば店 【ディナー】クオリティ自慢の絶品焼肉 【ディナー】大人気の上質イタリアン 【ディナー】今宵は魚介が旨い居酒屋へ! 【ディナー】良質な中華をお手頃価格で! 【ディナー】フードも本格派のバル・ビストロ 【ディナー】じっくり味わいたい人気の和食店 【大衆酒場】焼き鳥&もつ焼きの名店 【大衆酒場】だしが香るおでん 【大衆酒場】気軽な食堂で乾杯 【大衆酒場】魚介自慢の渋居酒屋 【大衆酒場】立ち飲みでほろ酔い気分 【ナイト】美酒を求め大人が集う正統派バー ジャンル別INDEX 50音順INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 昼のセント酒
    3.5
    真っ昼間、銭湯あがりの生ビール。この最強タッグに万歳!! 明日、あなたは《銭湯&生ビール》の素晴らしさに浸っている!! 『孤独のグルメ』原作者の久住昌之氏が綴る銭湯エッセイを原案にした、大人の道楽ドラマ『昼のセント酒』のコミック版。テーマはずばり“銭湯”と“酒”──背徳感を感じながらも、人々が働いている平日の昼間から銭湯で身体を流し、明るいうちから一杯飲むという、大人ならではの道楽を描いたストーリー。 主人公は銭湯大好きのサラリーマン・内海孝之。営業部では万年最下位の成績ながら、外回りの途中でも銭湯を見つけると、入らずにはいられない。お湯の香り、窓から入る陽の光、そしてゆったり流れる癒しの空気……銭湯には至福の時間が待っている。そして、湯上りの渇いた身体に流し込む生ビールのウマさといったら、もう──やめられるわけがありません。 久住昌之氏が語る銭湯の素晴らしさと、湯上りのビールの美味さを、『しあわせごはん』『戦争めし』の魚乃目三太が繊細かつ情緒たっぷりに描く、もうひとつの“銭湯讃歌”──“サラリーマン・内海孝之”が味わう至極の時間を存分に楽しんでください。きっと明日は、あなたも《銭湯&生ビール》の素晴らしさに浸っているはずです!!
  • 秘恋は凌辱の褥で
    -
    魔都上海で刺客・月に、指令が下る。当然、男を煽る美貌と躰を駆使して懐に入り、暗殺する…はずだった。財閥総帥・上総は、月を刺客と知りつつ、館へと引き入れた。その剛胆さに戸惑うも、中国人と日本人の血の流れる自分と同様に、国の間で揺れ動く苦悩を、彼に感じ取る。急に愛惜を覚え、一介の男娼としてでも侍りたいと願うが、肌を合わせて体熱を感じ、雄芯を喰い締めた時、切ない彼への恋を自覚した。もう殺せない。だが上総には日本軍からも、危険な男が接近していて…。

    試し読み

    フォロー
  • 秘録 島原の乱(新潮文庫)
    4.3
    1巻737円 (税込)
    慶長二十年大坂の陣。炎上する大坂城を密かに脱出した豊臣秀頼は、遥か薩摩で捲土重来を期していた。時を経て寛永十四年、三代将軍徳川家光の治世に島原で百姓一揆が起こった。死を恐れぬ切支丹や暗躍する忍びの願いはただひとつ。徳川の天下を覆して豊臣の世を回復すること。その中心にいる天草四郎時貞に流れる血脈は……。「最後の戦国合戦」と称される島原の乱を大胆に描いた空前の歴史小説。
  • 美女たちに迫られている騎士<オレ>は自由がほしい! 1話
    -
    この地方には珍しい黒髪、長身の若者で鎧も黒を基調としたチェインメイルをまとっている士官学校を卒業したばかりの王国従騎士エレス。 傍らには流れるような銀髪を背に流し、端正な容貌であるが無表情なローブをまとう少女ミリアムと、日本刀と槍を持ち東方の鎧を着込んだ青年が二人。 最後に、エレスと同期卒業した白を基調としたサーコートが似合う鮮やかな銀髪と涼しげな眼差しであるが剣の達人である青年カイルとモスグリーンの革鎧に長弓を背にした少年が一人の不思議な一行。 夢は生きて退役まで過ごして年金生活をすることだった・・・はずなのに?? 最初の任務で絶望的な撤退戦を押し付けられるが、エレスと仲間たちは多大な武勲を上げてしまう。その戦いがきっかけで第二王女イリスにロックオンされ、ミリアムからは「エレスに近づく女の気配がある、どかないなら蹴散らす」と息巻かれ。。。 いつのまにやら外堀を埋められるはめになり、さらには成り行きで分裂した古王国フェリアースの再統一に乗り出すことに。 アマゾナイトノベルズレーベル第一弾!! 「小説家になろう」で人気の響恭也が贈るライトノベル、初の電子化コンテンツ!
  • 美女たちに迫られている騎士<オレ>は自由がほしい!【合本版】
    -
    この地方には珍しい黒髪、長身の若者で鎧も黒を基調としたチェインメイルをまとっている士官学校を卒業したばかりの王国従騎士エレス。 傍らには流れるような銀髪を背に流し、端正な容貌であるが無表情なローブをまとう少女ミリアムと、日本刀と槍を持ち東方の鎧を着込んだ青年が二人。 最後に、エレスと同期卒業した白を基調としたサーコートが似合う鮮やかな銀髪と涼しげな眼差しであるが剣の達人である青年カイルとモスグリーンの革鎧に長弓を背にした少年が一人の不思議な一行。 夢は生きて退役まで過ごして年金生活をすることだった・・・はずなのに?? 最初の任務で絶望的な撤退戦を押し付けられるが、エレスと仲間たちは多大な武勲を上げてしまう。その戦いがきっかけで第二王女イリスにロックオンされ、ミリアムからは「エレスに近づく女の気配がある、どかないなら蹴散らす」と息巻かれ。。。 いつのまにやら外堀を埋められるはめになり、さらには成り行きで分裂した古王国フェリアースの再統一に乗り出すことに。 アマゾナイトノベルズレーベル! 「小説家になろう」で人気の響恭也が贈るライトノベル、初の電子化コンテンツ!
  • 白夜のオルフェ 【五木寛之ノベリスク】
    3.0
    スペインでギターを学ぶため、短期のアルバイト目的で立ち寄ったストックホルム。その町では、「夏至祭り」という歌のコンクールを控えていた。優賞賞品は、イングリッドという美女。黒人の血が流れる日本人・サブと知り合った私は、猛練習をしてそのコンクールに挑戦することにした。ライバルはドメニコ。イタリア系住民で町の有力者の弟分だ。もともとサブはそいつと、イングリッドをめぐって争っていたのだった。
  • 白夜を旅する人々
    4.4
    昭和の初めの東北、青森――。呉服屋〈山勢〉の長女と三女は、ある重い運命を負って生まれついた。自らの身体を流れる血の宿命に脅えたか、心労の果てに新たな再生を求めたか、やがて、次女は津軽海峡に身を投げ、長男は家を出て姿を消した。そして長女もまた……。必死に生きようとして叶わず、滅んでいった著者自身の兄姉たちの足跡を鎮魂の思いでたどる長編小説。大佛次郎賞受賞作。
  • 病院横町の殺人犯
    値引きあり
    -
    日本を代表する森鴎外が翻訳を担当した、ポーの名作。立て板に水のごとく流麗に流れる文体は鴎外ならでは。いつもとは違ったポーの世界を満喫できる一作です。 【目次】 病院横町の殺人犯
  • 秒速5000km
    値引きあり
    -
    ヨーロッパを代表する漫画家 マヌエレ・フィオールの恋愛漫画ついに初邦訳 イタリアの肌を刺すような日差しの中 二人の少年と一人の少女が恋に落ちる イタリア、ノルウェー、エジプトと場所を変えながら 三者三様の人生が淡く交わる20年を描く恋愛漫画 この傑作グラフィック・ノヴェルを 美麗なフルカラー印刷でお楽しみください 巻末には訳者である栗原俊秀の詳細な解説付き 栗原俊秀「フィオールに魅せられて―文学、美術、建築が綾なす漫画の世界―」 <推薦のことば> フィオールさんの作品が翻訳されて、日本で読めるようになったのは本当に嬉しい!作品の中にゆったりと流れる時間と、美しい色彩には映画とも小説とも漫画ともつかない、独特の気持ち良さがあって眺めているだけで幸福感を覚えます。―――伊坂幸太郎(小説家『重力ピエロ』『クリスマスを探偵と』) <担当編集者より> 『秒速5000km』にはナレーションがありません。登場人物のセリフだけで構成されています。フィオールは「あれから10年…」といった野暮な文章は入れずに、ルチアとピエロの人生の6つの場面を断片的に見せることで、わずか140ページで20年の月日を描き切ります。その6つの場面は、イタリア、ノルウェー、エジプトと地理的なヴァラエティに富んでおり、1つの章に1つの舞台だけが描かれるという制約が課せられています。そのため離れ離れの2人をつなぐ、電話や手紙といったコミュニケーション手段が印象的なガジェットとして描かれます。書名の『秒速5000km』は、オスロ(ノルウェーの首都)とエジプトの発掘現場の物理的な距離=5000kmと、国際電話のタイムラグ=1秒に由来しています。またこの地理的な国際性から、イタリア語、ノルウェー語、フランス語、英語、エジプト語の5つの言語の使用する規格外の試みが導かれます。ヨーロッパでは、EUによる「移動の自由化」(ノルウェーはEU非加盟国)や移民の増加などで他国籍、他言語の人と共生するのが日常になり、自らが他国で労働/生活することもありふれた人生の選択になっています。このような現実の反映が『秒速5000km』の国際性につながっているのでしょう。日本でも外国人労働者の数は、本書が出版された2010年から増え続けており、今後、国力の低下により国外で働く日本人の数も増え続けるでしょう。
  • ビルマの竪琴
    4.1
    ビルマの戦線で英軍の捕虜になった日本軍の兵隊たちにもやがて帰る日がきた。が、ただひとり帰らぬ兵士があった。なぜか彼は、ただ無言のうちに思い出の竪琴をとりあげ、戦友たちが合唱している“はにゅうの宿”の伴奏をはげしくかき鳴らすのであった。戦場を流れる兵隊たちの歌声に、国境を越えた人類愛への願いを込めた本書は、戦後の荒廃した人々の心の糧となった。
  • 琵琶湖周航殺人歌
    3.5
    琵琶湖畔、ひとり旅を楽しむ史絵のまどろみは唸るような男の歌声で破られた。翌日、遊覧船に流れる「琵琶湖哀歌」こそ、あのメロディではないか。そのころ琵琶湖の水を守る会のリーダーが密室で死亡。自殺か他殺か、友人の窮地を救うため浅見光彦も車を西に走らせる。やがて究明される湖水をめぐる陰謀とは。(講談社文庫)
  • ピアニッシシモ
    値引きあり
    4.2
    幼い頃に松葉の孤独を慰めてくれたのは、隣の家から流れるピアノの音色だった。中学3年になった松葉は、そのピアノの行方を追い、新しい持ち主紗英と出会う。同い年でも、性格も家庭環境もまるで違うふたり。松葉は華やかで才能のある紗英に憧れ、心の拠り所を求めていくが……。
  • ピアノソナタ殺人事件
    完結
    4.0
    ピアノソナタが流れるとき、人が殺される!!表題作他、「修学旅行殺人事件」「学園祭殺人事件」を収録!
  • 平壌ハイ
    3.6
    日本人拉致、核兵器保持、ドラッグ密造、米ドル札偽造……疑惑の飛び交う世界一ミステリアスな国・北朝鮮の5泊6日のパックツアーに、覚醒剤取締法違反で執行猶予中のならず者ライターが紛れ込んだ! 滞在中にドラッグをキメまくり、喜び組予備軍かとおぼしき女性ガイドをナンパし、イヌ汁を食らい、万景台で金日成に思いを馳せる。クレイジーな旅行記の根底に流れる確かな視線で、俗なジャーナリズムをはねのけ、「北」の本質に迫る。
  • ピースメーカー
    3.9
    伝統的に運動部と文化部の仲が悪く、いざこざの絶えない校内で、双方の架け橋となって平和をもたらす「ピースメーカー」。 その実態は放送部の凸凹コンビ。 放送中や録音中には誰も近寄れなくなる放送室は、秘密の話をするにはもってこい。 二人は放送部ならではのワザや、時にはちょっといけない方法を駆使しながらさまざまな問題を解決していく。 作中に次々と流れる懐かしい音楽も楽しめる、ちょっとノスタルジックな青春ストーリー。
  • P+D BOOKS 変容
    -
    1巻715円 (税込)
    老いてなお盛んな画家の生きざまを描く。 「老齢の好色と言われているものこそ、残った命への抑圧の排除の願いであり、また命への賛歌である。無関係な人には醜悪に見える筈の、その老齢の好色が、神聖な生命の輝きをもって私の前方にまたたき、私を呼んだのだ。」  還暦を迎えようとしている画家が、友人の妻や姉、亡くなった妻の親友らと交わる様子を、ときには艶めかしく、ときにはユーモラスに描く。時代を感じさせない流れるような筆致で、“老いらくの性”を当たり前のものとして捉え直した傑作長編小説。
  • P+D BOOKS 緑色のバス
    3.0
    1巻770円 (税込)
    小説と随筆をシームレスにつなぐ小沼の世界。 「グリイン・コオチと云ふ緑色の長距離バスがあつて、それを利用して娘と小旅行した。このバスは倫敦を出ると田園風景のなかを走る。巨きな樹立の続く竝木路とか、緩かな起伏を持つ牧場、森蔭に覗く町の教会の尖塔……そんなものを見てゐるだけで愉しかつた。」  早稲田大学の在外研究員として半年間ロンドンに滞在した経験から書かれた表題作のほか、江戸時代にロシアに漂着したある日本人が、現地で日本語教師として活動し、ついには世界初の露日辞典まで編纂したという史実に基づいた「ペテルブルグの漂民」、師と仰ぐ井伏鱒二ら文学仲間との東北旅行を描いた「片栗の花」など、小説と随筆を取り混ぜて11篇収録。  旧仮名遣いながら、ユーモアを交えた流れるような文章で、読者を小沼ワールドに誘い込む。
  • P+D BOOKS 夢見る少年の昼と夜
    -
    1巻990円 (税込)
    珠玉の“ロマネスクな短編”14作を収録! 帰りの遅い父を待ちながら優しく甘い夢を紡ぐ孤独な少年の内面を、ロマネスクな文体で描いた表題作「夢見る少年の昼と夜」。 不可思議な死を遂げた兄の秘密が自分の運命にも繋がっている事実を知った女性の生を見つめる「秋の嘆き」ほか、「死神の叡者」、「鏡の中の少女」、「夜の寂しい顔」「未来都市」、「鬼」など、意識の深い底に横たわる揺らぎを凝視した福永ワールドの短編14作。 初版単行本『心の中を流れる河』、『世界の終り』より編纂した一冊。
  • ファイナルガール・サポート・グループ
    3.5
    ファイナルガール(名詞)――ホラー映画で最後にただひとり生き残る者 『13日の金曜日』最初の〝ファイナルガール〟も推薦! 「警告しておきます。 本書は、深刻な不安を引き起こす可能性があります。 私を1980年代に引き戻した、クレイジーでエモーショナルな ジェットコースターのような作品」 ――エイドリアン・キング 『13日の金曜日』『悪魔のいけにえ』『ハロウィン』『エルム街の悪夢』『悪魔のサンタクロース 惨殺の斧』『スクリーム』 ーー名作ホラー/スラッシャー映画へのオマージュが満載。 シャーリーズ・セロン+アンディ・ムスキエティ監督(『IT イット』)で、 HBO MAXにてドラマシリーズ企画が進行中! 〈あらすじ〉 〝ファイナルガール〟とはーー ホラー映画でクレジットロールが流れるラストまで生き残った者のこと。 殺人鬼に反撃し、打ち負かし、友人たちの仇を討つ者。血まみれになりながらも勝利をおさめる者。 だが、サイレンが遠ざかり、観客が立ち去ったあと、彼女はどうなるのか? リネット・ターキントンは22年前の大殺戮を生き延びた現実のファイナルガール。 その経験は以後の彼女の生きる日々を決定づけた。 彼女はひとりではない。 想像を絶する殺人事件で生き残った女性のためのサポート・グループに10年以上にわたって参加。 ほかの5人のファイナルガールたちとセラピストとともに、壊されてしまった人生をひとつひとつ組み立て直そうとしている。 ところが、ひとりのメンバーがグループを欠席したとき、リネットの最大の危惧が現実のものとなる――。 グループの存在を知った何者かが彼女たちの人生を破壊しようと決意したのだ。 そして最初の犠牲者が……。 犯人は誰か? 真の目的は? そして〝ファイナルガール〟たちは、生き残ることが出来るのかーー。
  • ファーウェイ 強さの秘密 任正非の経営哲学36の言葉
    4.3
    ファーウェイはなぜこんなに強いのか? 制裁受けても成長し続ける驚異の強さ。 創業30年で、通信機器世界トップの座に上り詰めたファーウェイ(華為技術)。アメリカとの確執や中国共産党との関係ばかりが取りざたされるが、制裁を受けてもなお成長し続ける同社を分析すると、世界中の企業が圧倒される強さの本質が見えてくる。 地方出身の創業者、任正非(レンジェンフェイ)CEO(最高経営責任者)は、一代で巨大企業を築き上げた。その経営の根底に流れるのは、強烈な危機意識と徹底したリスク管理である。 本書では、任正非が約18万人の社員向けに発した数々のメッセージから、ファーウェイのコアコンピタンスに直結する言葉を36取り上げ、マネジメント、組織力、思考法則など、組織の強さに迫る。 ファーウェイに歴史など必要ない。 成長あるのみ、成功などない。 (任正非の言葉より) 一橋ビジネススクール教授 楠木建 氏 監修!
  • フェイクコメディ
    -
    「今夜、第四十五代アメリカ合衆国大統領、ドナルド・ジョン・トランプがここを見学する。大統領みずからの希望だ。館長として案内をしてほしい」歴史上初の米朝首脳会談のニュースが流れる2018年5月のある朝、長崎原爆資料館長の「わたし」の目の前に、キッシンジャーと名のる謎の男が、突然訪ねてきた。長崎市内ではトランプ大統領の「そっくりさん」の目撃情報がSNS上にあふれ、地元のマスコミが騒ぎはじめた……。テレビ局による大仕掛けの撮影か、それともテロリスト? NHK『おはよう日本』でも紹介され話題になった、核兵器と人間をめぐるポリティカル・フィクション。
  • ふかぁ~い具志堅用高のはなし
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常識崩壊! KO必至! 笑撃エピソードは本当か? その真相を具志堅自身が語る。ボクサー具志堅のV13を含む15戦も秘蔵写真で紹介。「ジーンズ、シロクロで購入」「ラッキーナンバーは……赤っ!」「ペコちゃんとダンス」巷に流れる珍行動、爆笑発言……噂の真偽を本人激白。笑いだけではない、思考の深淵を知れば…思わず心打たれる(かも)! WBA世界ジュニアフライ級王者13連続防衛を含む、15戦を秘蔵写真でも紹介! 特別寄稿には片岡鶴太郎も!
  • 福岡酒場LOVEWalker
    -
    【今宵は、コの字カウンターで一献】 昔ながらの趣ある大衆酒場から、調理している様子が間近で見られるライブ感あふれる店まで、コの字カウンターで楽しむスタイルが流行中。店主やスタッフと会話を弾ませたり、隣に居合わせた人とコミュニケーションをとったり、人と人との触れ合いがとても心地いい空間。楽しい時間が流れる、選りすぐりの店たちをセレクトしました。 【福岡カクウチ新時代!】 北九州市が発祥の角打ち。近年は、インテリアや内装に凝ったおしゃれな店や、彩り鮮やかな料理の数々、人気レストランがプロデュースする新業態まで多種多様。そんなカクウチの「いま」に迫ります。 【ソロ活女子・YouTuber福岡酒場ちゃん。と行くセンベロ日記】 ジモトのいい店、うまい店の魅力を動画で紹介する「福岡酒場ちゃん。」が登場! 女子ひとりでもふらっと店に入って、気おくれせずに楽しめる酒場をリアルリポート!   【終電ギリギリまでOK! 駅チカで乾杯!】 博多・天神・小倉の駅すぐ近くの飲食街をまとめて紹介。いろいろなジャンルの専門店がそろっているうえ、駅まで歩いてすぐだから、終電・終バスの直前まで楽しめちゃう。出張族はもちろん、来福した友人・知人との締めの一杯にも重宝しそう! 【みんなのリクエストを即解決! 酒場イエローページ】 「ジモト食材を使った逸品を楽しみたい」「まわりを気にしなくていい個室がいい」「旬の魚を味わいたい」など、いろいろな飲み会のシーンであがってくる、みんなの困った!を、お酒大好き編集部が解決します。 ※掲載のデータは23年4/1現在のものです ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 服は何故音楽を必要とするのか?
    3.7
    パリ、ミラノ、東京のファッション・ショーを、各メゾンのショーで流れる音楽=「ウォーキング・ミュージック」の観点から構造分析する、まったく新しいファッション批評。パリコレ以後を増補。
  • 梟の居た森
    -
    1~2巻400~660円 (税込)
    梟の居た森、山河(サンガ)村は、特殊な風習を長く受けついできました。 私の作品の内容に大きな影響を与えたのは、地理学者であり教育者松口常三郎先生の人生地理学……。世界の自然とそれに関わる人間の営みを、農業、漁業、工業などのテーマ別にとりあげ、人間生活の視点から記したものによるところが本の骨子となっております。 子供の教育は半日勉強、そして半日労働。あらゆることを身をもって体験することで、はじめて五体に血が流れる。サンガ村の人達が生きたように、子供はみなで育て、慈しんでゆく、そのような世界は夢のまた夢なのでしょうか。
  • 不死の子供たち
    4.0
    〈あらすじ〉 記憶を失くした青年“レイラ”が目を覚ましたのは、文明が崩壊し戦争によって荒廃した世界だった。 今までの考え方や価値観が通用しない世界で、彼は静止軌道上にある軍事衛星の『自律式対話型支援コンピュータ・カグヤ』から受信する声を頼りに、かつて栄華を極めた『旧文明』の遺物を回収するスカベンジャー(廃品回収業者)として生きていくことを選択する。 そしてレイラは、放射性物質が今も残る瓦礫に埋もれた廃墟の街で、恐ろしい姿をした危険な突然変異体や、冷酷無比の略奪者たちを相手に熾烈な生存競争に身を投じるのだった。 〈著者からの一言〉 この物語は(母語ではないため)日本語の不得意な作者が、辞書と睨めっこして日々試行錯誤しつつ執筆しました。自分が表現したい世界を文章として的確に表現できるように、たとえば廃墟の街に流れる空気や匂い、果ては日の光によって変化する街の表情までが読み取れるように書いています。じっくり読んでもらえたら嬉しいです。
  • 富士山 大自然への道案内
    4.5
    富士山――。美しく弧をえがいて屹立する、その美麗な姿は、私たち日本人の心をとらえてやまない。荒々しく迫る山肌、清らかに流れる湧水、鬱蒼と生い茂る森林。長年、富士を間近で見つめてきた著者をガイド役に、その豊かな自然を旅する。七つの案内コースをめぐりながら、世界に誇る富士山の魅力を存分に味わう。[カラー口絵14頁]

    試し読み

    フォロー
  • 伏 贋作・里見八犬伝
    3.6
    伏──人であって人でなく犬の血が流れる異形の者──による凶悪事件が頻発し、幕府はその首に懸賞金をかけた。ちっちゃな女の子だが腕利きの猟師・浜路は浪人の兄に誘われ、江戸へ伏狩りにやってきた。瓦版の読売・冥土から、浜路は里見の家に端を発した伏をめぐる世にも不思議な物語を聞く。光と影、狩るものと狩られるものの長きに亘る因果の輪がいま開く! ゴシック的な江戸を舞台に疾走する傑作エンターテインメント。2012年秋アニメ映画公開。解説・大河内一楼。
  • 二つの顔を持つ恋人 ラミレス家の花嫁 II
    3.7
    官能的なボサノバのリズムが流れるパーティ会場で、クリスティーナは信じられぬ思いで元恋人アントンを見つめた。まさか、こんなところで再会するなんて!~三百年続く一族の血を、あなたの血でけがされたくないの~六年前、彼に浴びせた辛辣な言葉が脳裏によみがえる。愛しているからこそ、彼に別れを告げたつらい記憶が……。アントンは今や世界的に有名な銀行の頭取で、クリスティーナが経済的苦境にあることもすでに知っているらしい。「楽しかったあのころを再現しようじゃないか」復讐に燃える目でそう告げられ、クリスティーナは凍りついた。★〈ラミレス家の花嫁〉今回はミシェル・リードがお届けします。以前、愛した女性に裏切られたヒーロー。そんな彼のもとに届いた実父の遺言状が、止まっていた愛の歯車を動かします。★
  • フックト オン クエーサー 1話
    5.0
    高架下で一人踊る青年――その流れる曲に驚く綴。それは自分が作った曲だった。 また見たい……そんな思いに駆られ、友人の伝手を頼り見つけたのは、同じ大学の犬見。 話しかけても反応が薄いが『Batsu』の曲のことになると、表情を変える犬見に綴は興味がわきだす。 アフォガードコミックス初登場!するがしぎ先生が描く、音楽が紡ぐラブストーリー!『フックト オン クエーサー』第1話。
  • フックト オン クエーサー【完全版】1
    完結
    5.0
    高架下で一人踊る青年――その流れる曲に驚く綴。それは自分が作った曲だった。 また見たい……そんな思いに駆られ、友人の伝手を頼り見つけたのは、同じ大学の犬見。 話しかけても反応が薄いが『Batsu』の曲のことになると、表情を変える犬見に綴は興味がわきだす。 ※【完全版】1には第1~6話が収録されています。
  • 不倫女が私の留守中に、夫と家で寝てました~ママ活男子に救われた私~
    4.0
    不倫、サイコパス愛人、セックスレス 、嫁姑etc. 泥沼な夫婦生活を吹き飛ばす、若い男子と平凡な主婦のママ活純愛!! 何の疑問も抱かずに結婚生活を送っていたけれど、夫の不倫が発覚。若い愛人の挑発に苦しむ私を救ってくれたのは…!? イケメン音大生の間に流れる自然な空気に癒されて…? 日常生活に潜むスキャンダラスな純愛!!
  • FOOD LOVERSVol.1~運命の出会い
    -
    1~3巻220円 (税込)
    すれ違う男たちさえ振り返る美しき男性料理研究家ツグミ。日本女性のハートを鷲掴みにする輝くトップアイドル大地。厳しい芸能界を逞しく生き抜く二人。トラウマや悲しい過去を抱えつつ常に前向きにその生き様は男性はもちろん多くの女性の共感を誘う。恋愛を超える男二人のその友情、強い絆は読み手を掴んで離さない。作品全体を流れる言葉にできないせつなさや哀しみは、大きな衝撃と共に涙なしで読みきれない。純愛を超える男達の友情、感動、強い絆の物語。◆「運命の出会い」「僕の名前を呼べる人」「僕が本気で愛した人は」など、7作品を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 武士道サラリーマン
    -
    私はこの本で、日本人の根底に流れる武士道という美しい生き方の7つの徳目(Value)をご紹介します。サラリーマンがこれを見直して血肉化すれば、いかに成功人生を掴めるかについてお話ししたいのです。そう!成功哲学として、また幸福の引き寄せの法則として武士道を見つめ直してください。今世の中で成功しているは、驚くほど、武士道の7つの徳目を血肉化している人達であることが分かります。世の嫌われ者やチームでつまはじきになっている人は間違いなくこの徳目を持っていない人です。すべて成功している会社や従業員はこの徳目の実践者です。

    試し読み

    フォロー
  • ブルース心の旅
    -
    ミシシッピーの川面に流れるギターの調べは、人の心を重く揺さぶる。うらぶれたカフェの片隅から、深く哀しい歌がひろがる。ディープ・サウスの街には、すべてブルースの魂が満ちている。奴隷制の時代から現代へいたる黒人ブルースマンの歌を求めて、現地取材と資料で綴る感動のレポート。名曲ガイド付き。
  • ブルー・レディへの贈り物
    -
    カリッサは〈コーブ・ホテル〉のバーでピアノを弾いていた。青いドレスは彼女のブロンドを美しくひきたて、人々は流れるショパンに酔いしれているが,彼女の心は沈んでいた。さっき、婚約者にふられたのだ。ひとりには慣れてるわ、と強がってみても、後生大事にとっておいたバージンはどうすればいいのだろう。その夜最後の曲を弾き終えた彼女に、声をかけた男がいた。「ブルー・レディに一杯おごらせてくれないかな」日焼けした腕、乱れた髪……見上げたその顔には見覚えがあった。カリッサは震える指を意識しながら、ある決心をした。■カリッサがロスト・バージンの相手に選んだのは、元有名音楽家のベン。お互いに一夜の情事のはずだったのに、運命は再びふたりを引き寄せ……。数々の受賞歴を誇る実力派作家、アン・オリバーの日本デビュー作を、どうぞお楽しみください。
  • ブレーメン通りのふたご
    3.7
    お日さまポカポカなジャズの調べ、「明るい表通りで」が流れる甘味処で出会った二組のふたご。おたがいを支えていた小5のマキとカツラだったが、おばあさんのまりえりと関わり、しだいに心が前に進んでいく。

    試し読み

    フォロー
  • 文学現象から見た現代中国
    -
    1巻3,410円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、1930年代から改革開放を掲げる現在の中国文学の潮流を個々の「文学現象」のなかで捉え、それを明らかにしようと試みたものである。その際、各時代に論争の焦点となった文学作品や雑文を取り上げ、なぜそれらが批判の対象とされたのか、を分析し、そこに一貫して流れる文学潮流の特質を考察している。
  • 文系でもよくわかる 宇宙最大の謎!時間の本質を物理学で知る
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    時間はこの先も永遠に存在し続けていくのか。 そもそも時間はどうやって生まれたのか。なぜ生まれたのか。時間とは一体何なのか――。 この本では、 ・物理学者はどのように時間を扱ってきたのか(1章) ・今につながる時間はどのように始まったのか(2章) ・時間の終わり、つまり宇宙の終わりはどのように訪れるのか(3章) ・時間を計る道具によって私たちの生活はどのように変わってきたのか(4章) ・「1日24時間」はずっと変わらないのか(5章) と、時間というものをいろいろな角度から見ていきます。 そうすることで時間とはいつも変わらずに存在し、一方向に流れ続けているだけの存在ではないことがわかってくるはずです。 そもそも物理学では「過去から未来に時間が流れる」ということさえ、まったく自明なことではないのです。 本書を読むことで、当たり前のように感じられていた時間の流れが実は当たり前ではないことを体感し、時間という概念が揺らぐことを楽しむことができるでしょう。 ■内容 1章 「物理学」の時間――物理学者は時間をどう扱ってきたのか 2章 時間の「はじまり」――それは宇宙のはじまり 3章 時間の「おわり」――宇宙に終わりは訪れるのか 4章 時間の「道具」――時計が人々の生活を変えた 5章 身の回りの時間――1日はいつも24時間か
  • 文系でもよくわかる 日常の不思議を物理学で知る
    3.8
    1巻1,386円 (税込)
    「タイムマシンは理論的には可能」 「氷が水に浮くから命は存在する」 「自転車はこいでいてなぜ倒れないの?」 「スマホで話したり画像が送れるのはなぜ?」 日本の宇宙論、物理学の第1人者が解き明かす、新しい世界と日常の見方。 最先端の物理学で日常の「不思議」を誰でも分かるように解き明かします。 文系でも物理学に興味のある人や、新しいものの見方を模索している人へ向けた新しい物理学の解釈。 大好評「文系でもよくわかる物理学」シリーズ第二弾! 【目次】 1章 時間は流れない  「時間が流れる」とは限らない  脳が構築する〝順番〟はよく間違っている  相対性理論の「時間」、量子論の「時間」  「時間のループ」はありえるのか  星の年齢はどうやってわかるのか?  宇宙のはじまりにある時間とは? 2章 魔法の角度をもつ水  「氷が水に浮かぶ」から、生命が生き延びられた?  もしも水が熱しやすく冷めやすかったら、地球は砂漠のようだった  「0度で凍り、100度で蒸発する」の不思議  水の秘密は、その角度?  テフロン加工のフライパンが焦げないのは水の帳面張力が強いから  「純水」は体に毒?  水以外のものでも生命は生きられたのか  宇宙空間にも水はある? 3章 生活に隠れた物理学  カーブで倒れないギリギリの速度は?  自転車はなぜ倒れないのか  宇宙空間でロケットが急カーブしたら?  遠心力の正体とは?  LED照明はなぜ省エネなのか?  電子レンジは何を温めているのか  電子レンジを使っていると、Wi-Fiがつながらない?  「エコキュート」はエアコンと同じ?  原子力発電も火力、水力発電も、基本は同じ?  地上に太陽をつくる? 4章 スマホに使われている物理学  そもそもなぜスマホで会話ができるの  電波はどうやって送受信するの?  「5G」はなぜ大容量なのか  光回線はなぜ速いのか  どうして「指紋」がわかるのか  緊急地震速報はどうやって教えてくれるのか  電波は体に悪い? 5章 医療をささえる物理学  体温計には物理学が詰まっている?  指を挟むだけで血液中の酸素量がわかるのはなぜ?  MRIはなにを画像にしているの?  レーザーも量子論のおかげ?  粒子線治療では、なぜがんのある場所で止まるのか?  筋肉は何の力で動いているのか  肩こり・腰痛への物理学的アドバイス 6章 物理学者の今と昔  物理学者のコミュニケーションが変わった?  ウェブサイトは物理学のためのものだった?  AIで世紀の大発見は起こるのか?  物理の道を志した「こっくりさん」事件とは 終章 日常の「あたりまえ」は「あたりまえ」ではないかもしれない  そこにモノは存在するのか  あなたの知っていた「1キロ」は1キロではないかもしれない  渡り鳥とオーロラの共通点とは?
  • プラナリやん
    完結
    4.0
    全1巻418円 (税込)
    「プラナリやん」はプラナリアと人間の合成生物。切れても再生する身体を元手に、ケチな仕事で世間を流れ流れる気のいいチンピラです。ある日、そんな彼に無邪気な家族ができました。守りたいひとができたとき、プラナリやんの身体に異変が起こる……。そのとき彼が選んだ人生とは? 4コマと通常コマ、ギャグとシリアスを行き来する、ゆるくて、ちょっとシュールなフリースタイルまんが!
  • プリンスの誘惑
    3.0
    ヨーロッパの小国モンテヴェルデの王女であるアントネッラは、国の財政的危機を救うため、パーティで大富豪に投資を持ちかける。だが、敵国の皇太子クリスティアーノのおかげで、莫大な資金は敵国に流れることになってしまった。失意のまま帰国の途につくが、折しも嵐が近づき、クリスティアーノの自家用ジェットに同乗させてもらうことになる。さらに運悪く、ジェット機が途中で燃料切れを起こし、二人はある別荘で嵐の過ぎるのを待つしかなくなった。憎むべき男性と一夜を過ごすはめになるなんて!憤慨し、戸惑うばかりのアントネッラは、クリスティアーノがある思惑を持っていることを知るよしもなかった。■敵国同士のプリンスとプリンセスが二人だけで一夜を過ごすことになったら……。実力派作家リン・レイ・ハリスがセクシーさたっぷりに描く華麗なラブストーリーです。
  • プリンにしょう油でウニってホント?
    -
    試してみましたウワサの食べ合わせ 「プリンにしょう油をかけるとウニの味になる」 「キュウリにハチミツをかけるとメロン味になる」  巷に流れる食べ合わせのウワサ。あなたも耳にしたことがあるのでは?  好奇心いっぱいの著者は、さまざまな食べ合わせのウワサを集め、カラダを張って試してみました。その数なんと60以上! 意外な組み合わせで本当にその味になったり、似ても似つかない味だったり、似てはいないけれど美味しい組み合わせだったりと、新しい味の発見がいっぱい。  4コママンガ&評価つきで、読んでいるだけでも楽しいけれど、思わず試してみたくなること請け合いです。話のネタに、あなたもチャレンジしてみませんか? ●田中ひろみ(たなか・ひろみ) イラストレーター&文筆家 。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう! 』(JTBパブリッシング)などがある。
  • プルーストと過ごす夏
    4.5
    20世紀文学の最高峰と言われる、プルースト『失われた時を求めて』。この大作に挑戦するには、まばゆい日差しのもと、ゆったりとした時間が流れる夏休みが最適だ――。本書は、現代フランスを代表するプルースト研究者、作家などが、それぞれの視点から『失われた時を求めて』の魅力をわかりやすく語った、プルースト入門の決定版である。ローラ・エル・マキ編、アントワーヌ・コンパニョン、ジュリア・クリステヴァ他。
  • Present for me 石黒正数短編集
    完結
    3.8
    名作「それでも町は廻っている」で一気に天賦の才能に花開かせた石黒正数が、2000年~2004年の頃に各誌に発表した好短編を堂々7点収録。石黒作品に流れる熱き血潮と冷静な感覚の閃きが、ここに存在する!収録作品は「ススメ サイキック少年団」 (2003年)「Present for me」 (2003年)「なげなわマン」 (2003年)「カウントダウン」 (2002年)「バーバラ」 (2002年)「泰造のヘルメット」 (未発表作品。2004年)「ヒーロー」 (デビュー作品。2000年)マジで、ヨイショも営業も抜きで、実にオモシロいっすよ!巻末には、石黒先生ご自身が解説する「収録作品への想い」が載っています。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 技術者魂よ、永遠なれ  男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける
    5.0
    不況の中、猛烈な勢いで売り上げを伸ばしている商品がある。デジタルカメラ。通称デジカメ。フイルムも現像も必要なし。撮ったその場ですぐに見られ、インターネットで瞬時に遠く離れた場所に送ることができる夢のカメラである。 1995年、世界で初めてデジカメを大ヒットさせたのは、カシオ計算機の末高弘之率いる若き技術者たち。1987年、最初の製品を発売。しかし、動画の撮れるカメラが流行し始めたため、全く売れなかった。残された大量の在庫と赤字。プロジェクトは解散となり、末高たちも商品に直結しない基礎研究部門に異動となった。 当時はバブルの絶頂期。楽に一攫千金できる財テクがブームとなり、地道な物作りは時代遅れと言われた。理工系の学生が給料の高い金融機関に流れるメーカー離れ現象が発生。製造業は取り残された。 そんななか末高たちは会社トップに秘密のプロジェクトを結成し、ひたむきにデジタルカメラ開発を続ける。しかし、できた試作品は重さ3キロ、特大の弁当箱並み。商品化にはほど遠かった。 苦境を乗り越えるバネになったのは、戦後の日本を支えてきた物作りへの熱い思いだった。地道な開発努力はやがて小型化に結実。パソコン時代到来を見事に読み、大ヒットへとつなげていく。 バブルに翻弄されながら、物作りの夢をあきらめず、デジカメ開発を続けた若者たちの10年におよぶ執念のドラマを描く。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 未来への総力戦  男たち 不屈のドラマ 瀬戸大橋世紀の難工事に挑む
    -
    昭和63年、18年の歳月を経て完成した「瀬戸大橋」。1000メートルを超える橋の上を列車が行き来するという世界でも例のない巨大橋である。未曾有の巨大橋建設のきっかけとなったのは、昭和30年に起きた悲劇の事故だった。修学旅行中の子供達100人が瀬戸内海に消えた紫雲丸の沈没事故。「瀬戸内海に橋をかけてほしい」四国各地から切実な声が巻き起こった。 瀬戸大橋建設に挑んだのが、「不可能を可能にする男」と呼ばれた、天才技術者・杉田秀夫だった。猛烈な速さで潮の流れる瀬戸内海に、どうすれば巨大な橋台を建設できるのか。杉田は、前代未聞のこの難問に、果 敢に立ち向かった。 一人の男が協力を申し出た。瀬戸内海のことなら何でも知り尽くしている男、ダイバーの飯島靖郎だった。飯島は、昭和30年、紫雲丸事故の遺体引き上げ作業に携わっていた。相次ぐ実験失敗、石油ショックによる着工凍結。様々な困難を乗り越え、技術者たちは、瀬戸大橋の建設工事を成し遂げていく。番組では、技術者たちの心の交流を織り交ぜながら、瀬戸大橋架橋の最大の難関であった海中基礎工事にかけた男達の物語を描いていく。

    試し読み

    フォロー
  • 奇策 神隠し 変化侍 柳之介1
    -
    六千石の旗本津久井家の長子・柳之介は大叔父の一乗寺宣徳から、己れに流れる陰陽師の奇き“血”を知らされた。巨大な悪に出会うと瞬時に心身が“変化”してしまうというのだ。折しも柳之介は友人の八州回りから信州へ運ぶ御用金五千両の警固を頼まれた。途中の上州路には早耳の千寿という巨悪が待ちかまえて・・・・・・。
  • 偏差値30ギャルとガリ勉陰キャな俺。~学年トップの俺がギャルを優等生に変えてみた~(1)
    -
    「ぼっちでもかまわない。」そう言い聞かせて、一人勉強をし続けてきた英士(エイジ)。 ある日、そんな彼の前に「私に勉強を教えて!」と迫るギャル・葵(アオイ)が現れる。 断ろうとする英士だったが、流れるようにファミレスに連行され、葵に勉強を教えることになり――?
  • ヘンたて 幹館大学ヘンな建物研究会
    3.6
    幹館大学ヘンな建物研究会、通称「ヘンたて」に入会した新入生の中川亜可美。個性豊かな仲間と一緒に新歓合宿で訪れた先は、扉が12枚ある離れを持つ老舗旅館だった。さらに高さ100メートルのエレベーター式マンション、城跡に残された隅櫓脇の謎のスペース、客室に回転ずしが流れるホテルなど、活動と称して見にいく建物は常にいわくつきで……。「へんたて」に隠された謎をゆるやかに解き明かす、新感覚の青春ミステリ!
  • 別冊つり人シリーズ 増補改訂版 釣り旅北海道
    -
    Contents 006 【道北/海】利尻はソルトルアーの島! 怪獣ソイに出会う美女の夏旅 011 【道北/海】風向きから海域を選んで 誰もいないサーフで開花宣言! 016 【道北/海】オホーツクという秋鮭の海 ウキルアー&フカセでサケの強引を終日楽しむ 022 【道北/海】船から岸近くを釣る 枝幸のサケは“跳ね撃ち”も面白い 026 【道北/川】空撮ポイントガイド 渚滑川 036 【道東/海】非日常に身を置いて 知床でしか味わえない 贅沢なカラフトマス釣り 040 【道東/海】見頃を迎えるのは5月末 ベタ凪がオホーツクの海サクラ日和 043 【道東/海】秋さけ船釣りライセンス制in網走・斜里 アキアジを“電動ジギング”で攻略! 048 【道東/湖】空撮ポイントガイド 阿寒湖 056 【道東/川】悠々泳ぐ50㎝オーバー 森を縫って流れる阿寒川 059 【道東/湖】固有種が泳ぐ然別湖 いつかは釣りたい湖の宝石・ミヤベイワナ 062 【道東/川】ニジマスの大地は、支流群も面白い 十勝で虹を掛けるルアー戦略 066 【道東/川&海】海で二尺、川で尺!? 夏の十勝は“ヤマベ”の楽園 070 【道東/海】道東ならウサギも追える 釣れるのは15種以上! 釧路ボートロック 078 【道央/湖】未だ見ぬ大鱒を求めて ゼロかイチでも!? 支笏湖チャレンジ 083 【道央/川】空港から10分 世界直近のモンスターリバー 千歳川 088 【道央/湖】3・6・12月に注目 大鱒の実績はピカイチ 洞爺湖 090 【道央/海】人気観光地は根魚スポット 小樽の巨大ソイをビッグベイトで釣る! 094 【道央/海】多彩な鰈と大もの鮃 大座布団も! 胆振沖はフラットフィッシュ天国 099 【道央/海】名手が指南 ねらうは大型アイナメ 室蘭沖堤 102 【道南/海】大型根魚・青もの・珍魚まで 堤防釣りファン必釣! 函館沖堤 106 【道南/海】宝の島は魚種多彩! 松前小島でジギング五目 110 入れ掛かり必至! アユ追う夏旅 112 朱太川(黒松内町) 114 後志利別川(今金町・せたな町) 116 厚沢部川(厚沢部町) 118 天の川(上ノ国町) 119 尻別川(蘭越町) 122 各海域の概要から釣り方まで 全道でブーム! サクラマス船釣り 032 大型トラウトにも対応できる フライフィッシングの道具選びQ &amp; A 074 10㎏が大ものの目安 ジギングで釣るGT &amp; ブリ 076 人気魚種から個性派まで 愛すべき北の魚 086 小魚を知る者、大魚を制す……? 道内ベイトフィッシュ図鑑 120 羅臼は遭遇率が高い!? “王様”と出会った日

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本