決断作品一覧

非表示の作品があります

  • 橋を渡る
    3.6
    吉田修一からの挑戦状。ノンストップ長篇! ビール会社課長、明良。都議会議員の妻、篤子。TV報道ディレクター、謙一郎。 それぞれの悩みや秘密を抱えながら、2014年の東京で暮らす3人が人生の中で下した小さな決断が驚愕のラストへとつながる―― 「週刊文春」連載時から話題沸騰。 吉田修一史上、最も熱い議論を呼んだ意欲作を文庫化。
  • 創世の日 巨大財閥解体と総帥の決断
    3.3
    1巻1,799円 (税込)
    花浦財閥総帥の久兵衛は軍部に非協力的だったために、息子が懲罰的に徴兵されてしまう。1945年の敗戦後、GHQ主導による財閥解体の危機に直面し、苦悩する久兵衛が下した決断とは? 今こそ求められる経営者像を活写する実録長編経済小説!!
  • 初めての夜に
    4.0
    エレンは政治家の家庭に生まれ、厳しいルールのもと育った。大企業重役のクリストファーと出会い恋に落ちた彼女は、男女関係においても慎重を期そうと心に決めていた。ところが初めて結ばれた夜、彼に強引に求婚されてとまどう。たった一度ベッドをともにしただけで結婚なんて……。エレンは彼の軽率さに不信感を持ち、別れを決断した。三カ月後、休暇で知人の豪邸を訪れた彼女は、その場でルームメイトの存在を聞かされる。言いようのない不安に駆られ、そっと部屋をのぞくと、そこには半裸のクリストファーが待っていた!
  • 20歳で1億円の連帯保証人になったけど返済したった
    -
    20歳の時、父の借金の連帯保証人になり、ゲーム業界と広告業界でフリーランスとして働くことを決めた著者。小さな成功を収めて借金の返済も軌道に乗ってきたある日、師であった父が脳梗塞で倒れる。ノー収入ノー年金な両親と自分の将来を守るため、著者がした決断とは?借金の返済と知られざるゲームプロモーションについて、ゲーム業界におけるマーケターの先駆けである父を師匠とした著者が語る。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、通常の書籍の30~90ページ程度の文字数でコンパクトに構成された、スマートフォンで気軽に読める電子書籍です。通勤や通学の車内や昼休みのちょっとした空き時間に、文庫本や新書のような感覚で、多くの人が興味のある旬のトピックについて気軽に読むことができます。
  • 20歳の私を襲った精神疾患「不安障害・うつ病などを発症した私のリアル」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 不安障害。 20歳で突如診断され、人生が大きく変わっていく。 当たり前に大学生活を送っていた私の生活、過去の私との関係性、そして未来とは。 本書では、私のリアルを簡潔に伝えている。 誰もがなり得る精神疾患。 理解されているようで実はなかなか理解されていないのだということも、今回身を持って感じた。 徐々に動かなくなっていく身体、離れていく友人、初めて夢や将来も見えなくなった。 私は今、どん底にいる気分である。 だが、そこから這い上がっていこうとする前向きな過程も伝わるのではないだろうか。 今後私たちは様々な理由で人生に絶望することがあるだろう。その度立ち上がらなくてはならない。おそらく私は今、そのタイミングだったのだろうと考える。 今同じように苦しんでいる人、その家族、そして「自分はなるはずがない」と思っている人にも読んでいただきたい。 私たちは弱くて脆い。これは特別でも特殊でもなく、普通の大学生が書いたものである。 ぜひ、今を生きる全ての人に届いて欲しい。 離れた場所からでも本書を通して誰かの力になれたら嬉しく思う。 そして「一人じゃないんだ」と、どこかホッとできる時間となっていただけたら本望だ。 【目次】 はじまり 突然 精神科へ 予想だにしなかった休学 休学後の孤独と絶望 過去と恩師、前を向けるその一瞬 私を襲った新たな病 恨んだのは他の誰でもなく自分 養護教諭が全てだった 当たり前の生活も一瞬で壊れる 最大の矛盾 幼い頃からずっと必死に生きてきた 凶器と優しさに苦しみながら 諦めきれない9年間追い続けた恩師の背中 最も大きく苦しい決断を今 一体どこで間違えたのか いつかまた 【著者紹介】 霜花(シモバナ) 2001年生まれ。 不安障害・うつ病などを発症し大学を休学したが復学するまで回復せず退学。 現在治療中。
  • 働く女の品格 30歳から伸びる50のルール
    3.4
    女性活躍推進や働き方改革が政府によって奨励され、企業もこぞって女性を管理職やリーダーに登用し、研修のニーズも定番化している。ところが一方で実際に職場を見渡すと、30代の女性にとって、ちょうどいいロールモデルもまだまだ足りず、働き方、生き方について迷うことも多い。20代後半を過ぎ、仕事が面白くなってきたと思ったら、あっという間に30代。20代までのように、未成熟のかわいらしさを武器に戦うことはできない。さらに、恋愛、結婚、出産など、決断の連続。そんな迷える働く女性たちのために仕事を含む、生きる指針となる考え方を紹介する。ポイントとなるのは、すでに手の中にあるものに注目し、あれもこれも欲しがらず、自分に本当に必要なものだけを手に入れる(余分なものは捨てる)こと。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 旗を立てずに死ねるか!――とことん考えぬいて人のやらないことをやる
    -
    【内容紹介】 父ちゃんの後を継いだ。産廃業2代目社長になった俺。 とことん考えぬく! ! 設楽流シミュレーション経営 中小企業の事業承継が社会問題化しています。後を継ぐべき人がいない。継ぐべき人はいるが、継ぎたがらないのです。 本書は、ある後継社長のビジネスノンフィクションです。 設楽氏は言います。本書を読んで、「俺をバカにしてくれ。笑ってくれ。笑ってくれたら、あなただけの勇気がきっと生まれるはず」と。机上の空論や飾り言葉ではない、真の「経営論」「人生論」がここにあります。 設楽氏の生き方は破天荒ではあるが、実に理にかない、実に力強くたくましいです。 【著者紹介】 [著]設楽竜也(したら・りゅうや) 株式会社シタラ興産 代表取締役 1979年、埼玉県深谷市生まれ。高校卒業後、専門学校で経営やビジネスを学ぶ。家業を手伝うため、2000年より現場作業員としてシタラ興産に入社。当初は工場内やパッカー車(ゴミ収集車)に乗って作業を行った。2003年、不法投棄された8000立方メートルのゴミの片付けを行政より命じられ、現場で自ら指揮を執るようになる。2015年にフィンランド製のAI搭載ロボットに出会い、導入を決断。2016年5月に、屋内型混合廃棄物選別施設「サンライズFUKAYA工場」を完成させる。2016年より現職。父の後を継いだ2代目として、産廃処理業者のイメージを変えるべく、さらなる飛躍を目指す。経済産業省平成28年度ロボット導入実証事業採択のほか、埼玉県彩の国指定工場、埼玉県3S運動スタイル大賞、第7回渋沢栄一ビジネス大賞ベンチャースピリット部門特別賞などを受賞。2018年に埼玉県環境産業振興協会青年部部会長就任。 【目次抜粋】 まえがき 第1章 ガキ大将、サンパウロでハンバーガーを喰らう 第2章 喧嘩上等、初恋最高 第3章 俺の工場が燃えている!? 第4章 俺、アイアンマンになる! 第5章 俺と父ちゃん、親子で覚悟の白装束 第6章 みんながいるんだ。俺がいるんだ 終章 まだまだ夢の途中 あとがき
  • 膚の下(上)
    4.6
    荒廃した地球を離れ火星での250年間の凍眠を決断した人類は、地球の復興作業にあたる機械人を監視するため、人造人間アートルーパーを創造した。その一人、訓練部隊の慧慈軍曹は火星行きを拒む残留人一派と遭遇、交戦する。創造主から傷つけられた体験、そして機械人アミシャダイらとの出会いを経て、慧慈は自らの存在意義を問いなおし始めるが……。『あなたの魂に安らぎあれ』『帝王の殻』に続く「火星3部作」完結篇
  • はだか嫁
    4.3
    美貌と気立てを見込まれ、江戸で指折りのリサイクルショップ・献残屋に嫁いで十二年。夫が外で生ませた子を育てながらも懸命に店を守るおしのは、ある日、またも夫の裏切りを知り、店を出る決意をするのだが…。時の将軍の寵姫「お琴の方」との交流、女主人としての迷いと決断。それらを経験し成長していく女性を鮮やかに描く時代小説。
  • 80歳、ハッピーに生きる80の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する世界的ファッションデザイナー鳥居ユキさん。 デザイナー生活61年目に突入した80歳の今、鳥居さんが日々の暮らしで、 どのようにハッピーを見つけているのか。 ハッピーに生きるためのヒントを“80の言葉”として伺いました。 CHAPTER 1【いとなむ】 ハッピーの種を見つけ出す 窓を開けて、空気を入れ替え 早起きして運動する 朝40分のストレッチ 怠けたくなる日もあるけれど 朝の食事を慈しむ! 同じ卵でも、同じメニューにしない 好きなものを使い続ける 座りっぱなしに要注意! ハッピーな私のために 何でもすぐにメモ、メモ、メモ! バカンスの過ごし方 日々の暮らしからの発想…ほか CHAPTER 2【愛でる】 四季折々の花を育てる ナチュラルに心地よく暮らす アンティークが好き ショッピングはテーマを決めて 好きなものはボーダーレス 愛着のあるものは絶対に飽きません ハッピーブッダでハッピーに! 工夫は愉快! 好きな柄でアレンジ 好奇心をまとめる…ほか CHAPTER 3【装う】 好きなものを自由に自分らしく 服はハッピーのためにある! おしゃれが面倒になると、危険信号 ヒョウ柄…何にでも合う万能選手! デニム…エレガントに装いたい 刺繍…さまざまな表情をもつ 花柄…着る人も眺める人も明るい気分に! 40年近く愛用する靴 スカーフは一気に巻く 自分らしい着くずし方は、楽しげな個性 私の服は、お客さまをハッピーにするためのもの…ほか CHAPTER 4【大事にする】 世界中の美しいものをすべて見てきなさい 警戒心をもって行動する 節電意識が高かったフランス 私のファッションヒストリー/20代~/40代~ パリのマダムからシックな美意識を学ぶ 私を育て、守ってくれた夫、祖母、母 ハッピーにする笑顔を忘れないように 楽しみや喜びは、積極的に見つけなくては…ほか CHAPTER 5【携わる】 新しいことは大好き! ワクワクするし、世界が広がる スピード感、鮮度、勢い、決断力が大事 常に気遣い、声をかけて 知りすぎたことが、足かせにならないように 毎日、同じ感じで過ごさない オリジナルの生地にこだわる 世界に出るための重要なポイント 仕事があるのは、ハッピーなこと 五感を響かせ、感じる 作風と相反する時代の波こそ、チャンス!…ほか 〈ちょっと…こぼれ話 〉 サプリ感覚で食べる「ナッツ」「らっきょう」「にんにく」 軽井沢の休暇のお楽しみ やることいろいろ! デザイナーのお仕事…ほか
  • 初しぐれ
    -
    書籍未収録の六篇を収めたファン必読の一冊 夫に先立たれた女の胸に去来する、若き日に泣く泣く別れた男の面影(表題作)。凶作続きで餓死者も出ている甲州の村。百姓代の決断は(「犬目の兵助」)。異国船の来襲に、愛するものを残し長崎警護へと向かう下級武士の悲話(「捨足軽」)。晩年の五篇と幻の直木賞受賞第一作。解説・鈴木文彦
  • 花咲さんの就活日記 1
    完結
    2.9
    花咲さくら、31歳、無職、彼氏なし。 かつて漫画雑誌で連載を持っていた漫画家だったが、 編集者と合わず雑誌を飛び出してしまう。 その後は、持ち込みも就職活動もうまくいかない。           このまま漫画を描き続けるか? 就職するか? 漫画を描くのは夢だったのか、自分を苦しめるものだったのか… 30歳を超え、人生の決断を迫られる…!!
  • はなのことのは ものがたり 庭草編 かたばみのおもひ
    -
    花が大好きでちょっと不思議な男の子・優凪。 ある日、太陽と月のように正反対な二人の少女が、彼に恋をする。 可憐な美桜と端麗な梨花。違った輝きを放つ二輪の花と出会い、運命の花時計が動き出す。 初めての恋、すれ違う気持ち、そして大切な人との別れ。 抜け殻のようになった優凪を支え、隣にいてくれたのは美桜だった。 しかし、少しずつ前を向き成長していく優凪の前に、梨花そっくりの女性が現れる。 いままで抱えていた本心と向き合い、優凪が下した決断とは――。 美しい花々に彩られた、淡くて切ない恋の物語。 <目次> 第一 雑歌の章その一 鵲の橋 第二 雑歌の章その二 誰そ彼 第三 雑歌の章その三  花の顔 第四 相聞の章上その一 夢人 第五 相聞の章上その二 玉響 第六章 相聞の章上その三 影法師 第七 相聞の章上その四 蛍火 第八 相聞の章上その五 水鞠 第九 挽歌の章その一 恋の淵 第十 挽歌の章その二 泡沫人 第十一 挽歌の章その三 華美 第十二 相聞の章下その一 心恋 第十三 相聞の章下その二 心の占 第十四 相聞の章下その三 終日 第十五 相聞の章下その四 花の言の葉 第十六 相聞の章下その五 二人綾 第十七 相聞の章下その六 比翼の鳥 <著者紹介> なるかみの いかづち 明治時代の思想家であり評論家でもある先人、高山樗牛の残してくれた言の葉、『天にありては星、地にありては花、人にありては愛。これ世に美はしきものの最ならずや』に心を委ね、『天雲の八重雲隠り鳴る神の音のみにやも聞き渡りなむ』と万葉集に詠まれている如く、八重雲に隠れたまま音だけを微かに響かせて、この物語を描き鳴らしているのが作者のなるかみのいかづちの私である。

    試し読み

    フォロー
  • 花婿の条件
    -
    デジーはどうしていいかわからなかった。ウエディング・コーディネーターとして働いて長いが、花嫁が式の最中に逃げ出したのは初めてだ。とりあえず花婿をなんとかしなくては。そう思って置き去りにされた花婿――セスに目を向ける。高校時代、先輩だった彼にデジーはずっと片思いしていた。大人になった今も胸はざわめくけれど、今はプロとしてこの場を収めて彼の力になろう。デジーは心を決め、セスに歩み寄った。その決断が彼女にどんな運命を招き寄せるかも知らずに。■年月を経て、再び初恋の相手セスと巡り合ったデジー。愛よりも理論を信じる彼に、デジーの思いは届くのでしょうか? 二人の絶妙な会話も必見です。
  • 花宵の人形師 あるじ様の熱情
    4.3
    「何も言うな。そばにいる。…だから、心配するな」平凡女子高生・あかねと俺様人形師・美言は忽然と姿を消した同居人・ルイスを救出するためフランスに旅立つことに。しかし旅先で夫婦と勘違いされ、一夜を共に過ごすことになってしまう。あかねへの感情が恋だと自覚し始めた美言は、ある決断を下し―!? ついに明かされる過去の因縁と、動き出す美言の熱情。『華鬼』の梨沙が贈るひとつ屋根の下“キケンな恋”完結巻!
  • 花嫁泥棒【ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル版】
    -
    美しく礼儀正しき貴公子の正体は、手並み鮮やかな“花嫁泥棒”―― 4年前、父が命を奪われた日を境に、イザベルの運命は一変した。母があとを追うように亡くなると伯父に引き取られたが、美しくも性悪な従姉にいじめられ、召使いのようにこき使われていた。ある日から、従姉のもとに求婚者ジャスティンが日参するようになる。聞くところによると、彼はひと月以内に婚礼の儀をあげなければ、いま治めている領地も城も没収されてしまうのだという。好条件を引き出そうと返事をもったいぶる狡猾な従姉のかたわらで、イザベルはこの礼儀正しい貴公子に淡い恋心を抱くようになっていった。だが残り2日に迫った夜、とんでもない事態に巻き込まれる――粗末な小部屋で眠るイザベルを、ジャスティンが強引に連れ去ったのだ!■くる日もくる日も疲れ果てるまで働かされているイザベルに狙いを転じたジャスティン。よそで奴隷のように扱われている彼女の弟も引き取ると約束して、結婚を申し込みます。彼の大胆な実力行使に呆然としつつも、イザベルは弟のために一世一代の決断をし……。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 花嫁になれる日
    3.0
    ジリアンは重大な決断を迫られていた。おじの遺言により、セオドアと結婚しなければ、今住んでいる牧場が競売にかけられてしまうのだ。子供のころから知っているセオドアのことは好きだけれど、恋人同士になるのも飛び越して、結婚なんて……。ジリアンにはセオドアが知らない過去があった。それを知ったら、彼は私をどう思うだろう?そんなある日、とんでもない人物が町にやってきた――もう二度と会うことはないと思っていた、ジリアンのあのいまわしい出来事にかかわる人物が。■5月に刊行された『無邪気なシンデレラ』に続く、2部作の2話目をお届けします。ヒロインを脅かす人物から彼女を守ろうと奮闘するヒーローの魅力が光ります。
  • 花嫁の賭
    2.0
    お互いの利害で結ばれた結婚に、愛が生まれる可能性はあるのかしら?■タティとアレックスは、双方の親の思惑によって結婚した。家柄を誇る両家にとっては完璧な縁組。だがタティには気がかりなことが一つあった。自分がアレックスにまぎれもない恋心を抱いているのに、彼の気持ちが今一つつかめないのだ。結婚とはそういうものだと割り切るには、タティは純粋すぎた。悩んだ末、彼女は思いきってアレックスに申し出る。一年間は寝室を別にして、この結婚を本物にするかどうか考えたいと。その間に真の愛情が育てば、本当の夫婦になれるはず。あれから一年……。二人の初めての結婚記念日を祝うパーティがまもなく始まる。おそらくアレックスは私に決断を促すだろう。はたして私たち二人の間に愛はあるの?
  • 花嫁の賭
    完結
    2.0
    亡父の広大な牧場を受け継いだタティは、母の勧めで年の離れた資産家アレックスと結婚した。セクシーで洗練された彼にひと目で心を奪われたけれど、彼に愛人がいると知りショックを受ける。なぜ私と結婚したの…牧場が目当てだったの? 悩んだ末、タティは「ベッドをともにせず本当の夫婦になるかは1年後に決めたい」とアレックスに告げる。その間に愛が育てば…。そして、本当の夫婦になるか決断を迫られる結婚記念パーティーの日、会場にアレックスの愛人が現れて…?
  • ハナヨメ未満(1)
    完結
    3.0
    東京で働くOLのアコは、婚約者・靖の父親の葬儀のため、靖の故郷である瀬戸内海の塩島にひとりでやってきた。人懐っこい島の人たちや美しい自然にふれて、アコの心に生まれた決断とは――。無事に幸せな結婚ができるのか? 瀬戸内海ハートフルコメディ!
  • 羽生善治 闘う頭脳
    4.1
    1996年2月、史上初の七タイトル独占を達成。通算タイトル獲得90期(史上1位)。 1991年以降24年にわたり、少なくとも一冠以上を保持。通算対局数500超、通算勝率7割超の双方を満たす唯一の棋士 ――将棋棋士、羽生善治さんが打ち立ててきた記録の一端です。いまなお勝ち続けている彼の発する言葉には、将棋の枠には収まりきらない深い含蓄に満ちています。 【主な内容】 1. 巻頭ロングインタビュー「勝つための6つのプロセス」 2. 羽生善治の思考力 〈覚える〉と〈発想する〉のスイッチを切り替える 【対談】「頭の使い方」にはコツがある ×池谷裕二(脳研究者) 【講演録】「長考に好手なし」決断力を磨くために 3. 羽生善治の「勝負力」――七冠プレイバック1995-1996 4. 羽生善治の「発想力」 眠っていた力が目覚めるとき ×小川洋子 サムライ魂と勝負の心 ×為末大 人間の理を越えて ×朝吹真理子 5. 羽生善治の「人間力」 「垂直」な人間関係、「水平」な人間関係 ×山折哲雄 「将棋はゲーム」と言い切る革命児  大崎善生 6. 羽生善治の「持続力」 調子の上がらぬ朝にこそ、すべきことがある 高川武将 若い世代に勝ち続ける思考法 聞き手・後藤正治 特別対談「考える力」と「捉える力」  ×沢木耕太郎 特別対談 「七冠制覇は自分の力で成し遂げた気がしませんでした」 × 阿川佐和子 ※2015年3月配信のムック電子版に巻末の阿川佐和子氏の対談を加えた、文庫の電子版です。※
  • 羽生流・決断の極意 『決断力』+『大局観』【2冊 合本版】
    5.0
    「直感の七割は正しい」「迷ったときは、シンプルな方を選ぶ」。前人未到の記録を更新し続ける天才棋士が明らかにする勝負・決断・集中の極意。ビジネスから学習にまで幅広く効果が高いと定評のあるベストセラー2冊を一気に読める合本版登場。 『決断力』目次 第一章 勝機は誰にもある 第二章 直感の七割は正しい 第三章 勝負に生かす「集中力」 第四章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報 第五章 才能とは、継続できる情熱である 『大局観 ――自分と闘って負けない心』目次 第一章 大局観 1 検証と反省 2 感情のコントロールはどこまで必要か 3 リスクを取らないことは最大のリスクである 4 ミスについて 5 挑戦する勇気 第二章 練習と集中力 1 集中力とは何か 2 逆境を楽しむこと 3 毎日の練習がもたらす効果 4 教える事について 5 繰り返しの大切さ 第三章 負けること 1 負け方について 2 記憶とは何か 3 検索について 4 知識とは 5 直感について 6 確率について 7 今にわかる 第四章 運・不運の捉え方 1 運について 2 ゲンを担ぐか 3 スターの資質 4 所有について 第五章 理論・セオリー・感情 1 勝利の前進 2 将棋とチェスの比較 3 コンピュータと将棋 4 逆転について 5 ブラック・スワン 6 格言から学ぶこと 7 世代について ※本電子書籍は「決断力」「大局観 自分と闘って負けない心」を1冊にまとめた合本版です。
  • 早い話、会計なんてこれだけですよ! いくらやっても決算書が読めない人のための
    4.0
    「会計の本を読んでも、仕事で使えるようにならない!」 こうぼやく人は多いと思います。その原因は、会計の勉強が「暗記」にかたよってしまい、「理解」につながっていないからです。しかし会計は、理解しなければ、「使える」ようにはなりません。 そこで、本書は会計を“そもそも”の仕組みから解説しました。 お金の大きさを「ブロック」で表現し、そのブロックをテトリスのように操作することで、むずかしい会計用語を使わずに、仕組みをざっくりと説明します。 そうしてできあがった「貸借対照表」に目と眉を描き込むと、一目で会社の安全性を把握できるようになります。 「損益計算書」と「キャッシュフロー計算書」は、「過去から現在までの過程」「他人との関係」という視点をもつと、ポイントがわかるようになります。 「管理会計」は、自分の直感を具体的な数字にすることで、「未来の決断」ができるようになります。 本書を通じて、「過去」の結果である決算書を読みこなし、「現在」の行動が決算書に与える影響を理解し、「未来」における会社の状況を予測できるようになりましょう!
  • 早く正しく決める技術
    4.0
    「決めることが苦手」「なかなか決断できない」という人は必見! 日々の仕事で決めなければならないことが多いのに、決めるのに時間がかかる、という人は多いと思います。 そこで本書では、早く正しく決めるために大切な、世界基準のルール「数字、ファクト、ロジック」の使い方を、ライフネット生命CEO兼会長の出口治明氏が解説。「PM10時までのコールセンター」「妊婦さんでも入れる保険」といった、同社が業界で初めて行なった具体例を挙げながら、それらがどのような発想で決まったのか、意思決定の手順を紹介します。 「数字、ファクト、ロジック」を使えば、結果につながる決断ができます!
  • はるかリフレイン
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    いつもどおりの朝、はるかの目の前で恋人・啓太に訪れる突然の死。 ところが、啓太の交通事故の二日前にタイムスリップできることに気付き、 恋人の死をこんどこそ回避するために、彼女は一人立ち上がる。 「啓太の死は運命なんかじゃない。 このリフレインは神様がくれたチャンス!」 繰り返される恋人の死とタイムスリップ、 そして最後に彼女が下した決断とは!? 苦く切なくアイロニカルな、青春SFラブコメディです。
  • ハルジオンの花 寄り添って二十年 里子・コウヘイは今巣立つ
    -
    鷹栖さんは、大きな病気をした後、乳児院から里子を引き取って里親になった。実のお子さんもいるのですけれども、その決断、そしてそれを実行したこと、そしてやりきったこと。これはまさしくReライフそのものだと思います。文章力とか構成力もさることながら、やっぱり親のない子供を、里親として育てようというご自身のReライフへの熱量が出ていたと思います。(内館牧子さん講評)
  • ハルビン・カフェ
    4.2
    裏切り、嫉妬、権力への欲望。男は、粛清の名のもとに血を流し、女は、愛のために決断をする……各紙誌で絶賛され、第5回大藪春彦賞を受賞した、打海文三が真価を発揮した最高傑作!
  • 繁栄への決断
    3.0
    日本よ、「トランプ革命」に合わせて舵を切れ! この選択が、今後 “300年の繁栄”を実現させる。 トランプ革命をどう受け止め、 これからの日本の政治や 世界の政治経済をどう考えるべきか? 政治家やマスコミ、専門家にもわからない 2017年以降の指針が、この一冊に。 ▽トランプ就任が日本経済にもたらすプラスの影響 ▽「カジノ法案」「休眠預金法案」の問題点 ▽マネジメント感覚なき小池都政の弱点 ▽靖国を慰霊できずに真珠湾にいく安倍総理の矛盾 ▽宗教的視点からみた「生前退位」と皇室の未来 ▽5年以内に予測されるアジアでの大きな軍事衝突 ▽トランプがTPPを否定する理由と今後の考え方 ▽トランプの「戦わずして勝つ」対中戦略とは ▽北方領土を棚上げにしても日本はロシアと平和条約を ▽対EU、対イスラム――問題の核心と打開策 目次 まえがき 第1章 真理への道     ―地球規模で進む繁栄への革命 第2章 文明の盛衰を分ける政治のイノベーション     ―政治の論点について 第3章 ポスト・グローバリズムへの経済革命     ―「政治の論点について」質疑応答 あとがき
  • はんざい漫才
    3.0
    女三十一歳、寄席ではじける! スキャンダルの傷をもつ漫才コンビが神楽坂倶楽部に出演することに。席亭代理・希美子にも人生の決断の時が。寄席ミステリ第三弾!
  • 判断と決断 不完全な僕らがリーダーであるために
    4.0
    僕たち、もう無駄に迷うのはやめにしよう。 組織のゴールを達成するという役割を果たさなければならないときに、不完全な僕らが使うべき道具が、判断(Judgment)と決断(Decision)。 判断の基準は、正しいか正しくないか。決断の基準は、強いか弱いか。さらには、早いか遅いか。そして、両者は時間軸で分けられる。判断とは、過去の事象について評価すること。決断とは、未来の事象について方向性を打ち出すこと。 ラグビー大学選手権で早稲田を二連覇に導いた若き智将・中竹竜二が明かす今までになかったリーダーシップ論。 ※本書は2011年3月に東洋経済新報社より刊行された『判断と決断』を電子書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 判断力と決断力
    3.0
    「判断」と「決断」を下すにいたった東西政治家の思考と行動を詳細に分析することで、一般の人でも政治家の力を推し量る基準を持つことができる。判断力がありながら決断を下せなかった政治家、またその反対など、政治史に大きな影響を与えることになった分水嶺を選び出し、膨大な文献と当事者の証言を織り交ぜながら描く書下ろす長編評論。
  • ハンドレッドハンドルズハンドリングザ・ワールド(1)
    -
    隕石の落下により人類が終焉を迎えた未来の日本。家族と乗っていたヘリが墜落し、ひとり命を救われた少女・カイナは隻腕となりながらも恩人である荒薪火山と幸せに暮らしていた。だがある時、火山の元に人の“腕”が持ち込まれ、カイナが内緒でその“腕”に触れたことで、ふたりの関係は一変。突如牙を剥く恩師に為す術なく追い詰められたカイナは、ひとつの決断を迫られるーー…。
  • 伴侶の偏差値
    値引きあり
    3.3
    「好き」だけじゃ幸せになれない女のリアル。  真紀と佳乃と未央は、大学時代の女友達。35歳になった3人は、真紀は独身、佳乃は子育てに追われ、未央は夫と別居して一人暮らしを満喫中と、それぞれの道を歩んでいる。  母と二人暮らしの真紀は、母親に彼との結婚をせっつかれ落ち着かない日々。とはいえ、今おつきあいしている彼が、一生をともに歩む伴侶としてベストなのか答えが見つからないまま時は過ぎゆくばかり。この人と結婚したいのか、それともただ結婚しておいた方がいいと思っているだけなのか、揺れる35歳独身女性の心理をリアルに描き出す。自由奔放な暮らしがうらやましく見えていた未央にも、家庭生活が充実しているように見える佳乃にも、実は深い悩みがあることを知った真紀。女の本当の幸せって何?最後に真紀が下した決断は……?
  • ハートランドストーリー
    -
    母としての強い愛が非常に伝わり、自分で決断したことに自信を持つようにすることが大切だと考えさせられる作品です。モラハラの支配下で苦しんでいる方たちはもちろんのこと多くの方にぜひ読んでいただきたい一冊になっています。
  • ハーバード流ケースメソッドで学ぶバリュー投資
    4.0
    投資法や投資戦略を語った書物は数多くあるが、本書はそれらと一線を画するものである。バリュー投資の巨人エド・ヴァヘンハイム三世は、資本を守り、増やすために、実際の現場で用いられた投資手法や投資戦略を、自身がハーバード・ビジネス・スクールで学んだケースメソッドの手法を用いて描き出している。それらの投資は、彼が自分の会社グリーンヘイブン・アソシエイツ(エド・ヴァヘンハイムは同社の会長兼チーフファンドマネジャーであり、ウォール街で最も優れた投資家の1人とされ、現在およそ55億ドルを運用し、ヴァヘンハイム家、大学基金、引退したウォール街の重役たちや資産家などが顧客となっている)で行ったものである。 本書では、ウォール街の傑出した投資会社が採用する日々の投資手法や銘柄選択に触れられているだけでなく、卓越したファンドマネジャーによる調査・分析・モデル化、そして決断に至るプロセスをも知ることができる。市場の達人たちがどのようにして機をとらえ、富を生み出しているかを追い求めるだけでなく、実践の手引きとも呼べる本書では、人間の感情やプレッシャーや落胆など、時に目に見えない不確定要因やリスクを伴う取引から利益を獲得する好機を逃しかねない行動面にも踏み込んでいる。筆者は、投資にかかる自身の知恵を明らかにするだけでなく、巧みな挿話を通じて、ケーススタディに底通する要素を描き出し、偉大な成功の理由を浮き彫りにしている。この価値ある手引書は、即座に市場での競争優位を読者にもたらすであろう。なぜなら、ほかでは手に入らない情報を読者にもたらすからである。それは次のものである。 ・エリート投資家が間違った決断を下し、またそれにどのように対処したかというほかではほぼ語られることのない状況が分かりやすく説明されている。 ・伝統的な銘柄で構成される普通のポートフォリオで、いかなるレバレッジもかけずに年利18%もの超過収益を稼ぎだすための考え方や技術を伝えるべく、実用的な助言が示されている。 ・バリュー投資家として成功するために、筆者が用いる25の戦略と回避すべき落とし穴とが示されている。 本書でつづられている一連の知恵を目の当たりにすれば、経験豊富な投資家が日ごろ取り組んでいることが明らかとなるし、それは読者自身の投資戦略を改善させることになるであろう。
  • ばいばい、おとうと【マイクロ】 1
    2.0
    1~17巻121~165円 (税込)
    「こんなことになるなら、あの時死んでおけばよかったーー」 ブサイクでいじめられている由貴は、イケメンで常に注目を浴びる弟・泉と比較される日々。ある日、 決定的ないじめを受け、母からも拒絶された由貴がした、ある決断とは…!? 衝撃展開続出の問題作!!
  • バカとブスこそ金稼げ!
    3.0
    お金を稼ぐのは簡単です。 知能はさほど重要ではありません。必要なのは「お金」の本質を理解し、きちんと仕組みを作ること。周到な戦略のもと、しっかりと訓練を積めば、年収1000万円はおろか、年収一億円だって十分に達成可能です。 「お金が欲しい」と言いながら、いつまでも指をくわえて何もしない「バカ」と「ブス」は一生負け続けます。このまま悲惨な人生を歩むのか、そこから脱して人生逆転するのか。 今すぐ決断しなさい。
  • 幕末維新史の定説を斬る
    値引きあり
    4.0
    近江屋の二階で暗殺された坂本竜馬。京都見廻り組説、薩摩藩黒幕説、両説の間に浮かび上がった新説とは。薩長を取り持ち「船中八策」を打ち出す竜馬に秘かに敵意を燃やした意外な人物とは誰? 会津の悲劇へとつながった藩主松平容保の京都守護職就任。火中の栗を拾う決断を促したのは輝かしい藩史にあった! 攘夷を望み公武合体を進めた孝明天皇の病死。囁かれる毒殺説の真偽とその目的を徹底検証! 幕末史を覆す史論三編。
  • 幕末外交談 1
    -
    1~2巻2,530~2,860円 (税込)
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 ペリーの黒船来航によって,江戸幕府は鎖国か開国かの決断を迫られる。薩英・下関戦をはさんで幕府崩壊までの顛末を,再三渡欧し親しく外交の衝にあたった著者がつぶさに語る幕末外交史。第1巻は,嘉永6年(1853)のペリー来航から,条約調印,遣米使節派遣をへて,文久2年(1862)の生麦事件,留学生派遣まで。巻末に解説を付す。

    試し読み

    フォロー
  • 幕末雄藩列伝
    5.0
    「藩」という組織が明暗を分けた要因とは? 幕末を語る上で外せない“十四の雄藩”が直面した「岐路」と「決断」を考察。「藩」という枠組みから捉え直す、新たな幕末・明治維新像!
  • バットマン:ノーマンズ・ランド 1
    -
    正義の戦いは終わり、生存競争が始まった!伝染病に大震災……災厄の続くゴッサムシティに、残酷な決断が下される。 アメリカ政府がゴッサムシティを再建不可能と認定したのだ。 アメリカの汚点だった犯罪都市を本土から切り離すことで、存在そのものを抹殺しようとした政府。 こうしてゴッサムシティは本土から隔離され、もはや合衆国の領土とは見なされず、そこに残った人々もアメリカ国民としての資格をはく奪される形になった。 いまやこの不毛な大地に住んでいるのは、自らの意志でそこに残った者と、残らざるを得なかった者だけ。そして3ヶ月が過ぎた……。ゴッサムシティはもはや存在しない。 “無人の大地”(ノーマンズ・ランド)にようこそ。 ●収録作品● 『BATMAN: NO MAN’S LAND』 #1 『BATMAN: SHADOW OF THE BAT』 #83-86 『BATMAN』 #563-566 『DETECTIVE COMICS』 #730-733 『AZRAEL: AGENT OF THE BAT』 #51-55 『BATMAN: LEGEND OF THE DARK KNIGHT』 #117-118 『BATMAN CHRONICLES』 #1 (c) & TM DC.
  • バットマン:アイ・アム・ゴッサム
    -
    “REBIRTH”(リバース)が、バットマンを戦いへと誘う。 ゴッサムに2人のヒーローが現れた。スーパーマンと同様の能力を持った覆面の2人組だ。彼らはお互いを「ゴッサム」、そして「ゴッサムガール」と呼び合う。かつてバットマンの側に立ち、彼を助け、彼から多くの経験を学んだメタヒューマンたちだ。しかし、もし彼らが悪に染まったらどうなるのか? そしてその責任がダークナイトに押しつけられるとしたら……。今、ヒーローの心を歪ませ、悪へと引き込む邪悪な力が解放された。バットマンと仲間たちには、決断のときが刻一刻と迫っていた。『DCユニバース:リバース』から始まる新たなDCユニバース。スーパーマンと双璧をなすスーパーヒーローの代名詞バットマンの新たな冒険が始まる! ●収録作品● 『BATMAN: REBIRTH』#1 『BATMAN』#1-6 (c) & TM DC.
  • 【新装版】BAD KIDS
    4.4
    1~2巻638~891円 (税込)
    気がついたら好きだった。ただ、それだけ――。20歳も年上の写真家に振り回され苦悩する、高校写真部の部長・都。彼女が新たな被写体に選んだラグビー部の同級生・隆之は、同性のチームメイトに密かな恋心を抱き、葛藤していた。傷ついた心をいたわり合うふたり。やがて、それぞれに決断の時が訪れ……。愛に悩み、性に戸惑いながらピュアに生きる18歳の等身大の青春像を瑞々しく描く、不朽の青春小説、待望の新装版(重複購入にご注意ください)。
  • BATNA――交渉のプロだけが知っている「奥の手」の作り方
    3.3
    【内容紹介】 最後に笑うのは、あなただ。 プロフェッショナルだけが持つ「奥の手」=BATNA(バトナ)を使いこなせば交渉が、ビジネスが、人生が大きく変わる! 本書は、ハーバード流交渉術の最重要概念である〈BATNA(バトナ)〉を、交渉の場面はもちろんのこと、ビジネス全般や人生にまで役立つ思考法に昇華させたものです。 この思考法を身につけることで、日々の判断や選択、相手との対話、大切な決断などの質が高まり、「人生が変わる」といっても過言ではありません。 言葉と話し方の達人・齋藤孝氏と、対中国で辣腕を振るってきたナンバーワン国際弁護士・射手矢好雄氏が、〈BATNA〉思考の持つパワーを余すところなく伝授します。 ☆〈BATNA〉とは?☆ Best Alternative To a Negotiated Agreementを略した、「代替案のなかで最良の案」を意味する言葉。いわゆるプランBのようなただの代替案ではなく、目の前の相手と交渉が成立しないときに、「自分にはなにができるだろう?」「なにをするのがベストなのだろう?」とつねに考え、あらかじめ懐に持っておくべき最善の策のこと。 “奥の手”であり、“伝家の宝刀”とでもいうべき最強の武器! 【著者紹介】 [著]齋藤 孝(さいとう・たかし) 1960年、静岡県に生まれる。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現職に至る。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞トップテン、草思社)がシリーズ累計260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書には、『読書力』『コミュニケーション力』『新しい学力』(すべて岩波書店)、『雑談力が上がる話し方』『話すチカラ』(ともにダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『人生の武器になる「超」会話力』(プレジデント社)、共著書に『心穏やかに。人生100年時代を歩む知恵』(プレジデント社)などがある。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。テレビ出演も多数。著者累計出版部数は1000万部を超える。 [著]射手矢 好雄(いてや・よしお) 1956年、大阪府に生まれる。弁護士、ニューヨーク州弁護士。アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー。一橋大学法科大学院特任教授。京都大学法学部卒業後、ハーバード大学ロースクールを修了し、日本とアメリカ・ニューヨーク州の弁護士資格を有する。2022年度より日本交渉学会の会長を務める。M&A、紛争解決、海外法務を専門とし、中国をはじめインド、タイ、ベトナム、インドネシアなどとの国際ビジネス交渉に従事。日本経済新聞「企業が選ぶ弁護士ランキング国際部門」にて1位を複数回獲得(2010年、14年、17年等)するほか、「Chambers Global」「The Best Lawyers」「Legal 500」「Who's Who Legal」など多数の受賞歴を持つ。編書に『中国経済六法2022年増補版』(日本国際貿易促進協会)、監修書に『2021/2022 中国投資ハンドブック』(日中経済協会)、齋藤孝氏との共著に『うまくいく人はいつも交渉上手』(講談社)がある。 【目次抜粋】 第1章 これが〈BATNA〉思考だ  交渉における「選択」の方程式/「保険をかける」ではなく「全力をかける」/幼稚で危険な「これしかない思考」/ハーバードの学生が持ち歩く「1枚のカード」/「交渉に負ける」は存在しない/“奥の手”は運をも摑む…… 第2章 【実践・ビジネス編】 〈BATNA〉があなたの仕事を“最良”にする  〈BATNA〉でビジネスの“最悪”を“最良”に変える→「上司を通す」「部下を動かす」「チームをまとめる」「プレゼンを成功させる」「生産性を高める」etc./相手の〈BATNA〉をつぶす/価値観の違う相手と向き合う/交渉の対中戦略…… 第3章 【実践・人生編】 〈BATNA〉があれば人生は思い通り  人生の岐路で〈BATNA〉が活きる→「就職・転職」「パートナーとの関係」「子育て・教育」/〈BATNA〉が人類を前進させた→「歴史」「宗教」「哲学」「文学」/生きるための「しぶとさ」を身につけよ
  • バハマの光と影 ハーレクイン・ディザイア傑作選
    -
    愛は光、悲しみは影。私の愛で彼の心を照らせるなら……。 1年前、信じていた人に裏切られて傷ついたニッキは、心の傷を癒やすためカリブ海の島へやってきた。浜辺で物思いに耽るニッキを、じっと見つめる男が一人――先ほどホテルで会った、尊大な雰囲気漂う彼は、冷たい瞳で彼女を隅々まで見回すと、表情一つ変えずに立ち去った。いけない、彼の豹のような獰猛さと美しさに魅せられてしまいそう。ニッキは怖ろしさと同時に、ときめきにも似た感情に身を震わせた。だがほどなく、人も愛も信じられなくなっていた彼女は、その男、大実業家キャルことキャラウェイ・スティールの大人の色香と恋の魔術に溺れることになるのだった……。■ニッキはまだ知らないけれど、キャルもまた悲しい過去を抱え生きてきました。会うたびに恋心を募らせるニッキですが、彼から突然、「ぼくと恋をしないか?」という思いがけない提案を受けた彼女の決断は? ダイアナ・ブレイン名義で発表された幻の名作の復刊!
  • バベル
    3.5
    新型ウイルスの出現によって、日本中がパニックに―― ある日突然、同棲している恋人が高熱で意識不明の重体となり、 救急車で搬送される。彼に付き添い続けた悠希にも、魔の手がしのびより……。 感染爆発が始まった原因不明の新型ウイルス「バベル」に、人間が立ち向かう術はあるのか? 日本政府はある対策を講じる決断をする。 近未来の日本を襲った緊迫のバイオクライシス・ノベル! 毎年インフルエンザの季節が到来するとマスクの人が増え、自分の周囲にインフル患者が出た途端に緊張感が高まりますが、この小説は、インフルどころではない最強のウィルスが日本国内に発生してしまうという、「もしかして、ひょっとしたらありえるんじゃないか」という危機感さえ感じさせる緊迫した内容となっています。 極小サイズだけど、人間を恐怖のどん底に陥れる「ウィルス」によって、日本は恐ろしい事態に陥ります。追い詰められた人々は、どのような手を打つのでしょうか? 読み始めたら、最後まで止まることができません。
  • バベルの塔の人々
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    破綻した米大手証券を統合する! 突然発表されたトップの決断の裏にある真実とはーー。 元証券会社勤務の著者が業界内部を緻密に描いた本格経済小説。 事件の裏側を登場人物がインタビュー形式で語る〈ポストモーテム〉を各章に収載。 企業のグローバル化による軋轢の中、 個人に求められる強さとしなやかさとは――。 武蔵証券の秋月は、自らを出世コースからは外れた人間と認識していた。 そんなある日、自社が、大手外資・ウォールストリート証券救済に動いているという新聞記事を目にする。 真偽を疑う社内の空気をよそに、「一万五千人の社員受け入れ。世界規模の事業拡大」が発表された。 報酬・権力をめぐる闘争、異なる企業文化・言語・価値観……翻弄され、葛藤しながらも、進むべき道を見出す金融マンたちを鮮やかに描く長編小説。

    試し読み

    フォロー
  • 薔薇の獣と屈辱の契り
    3.5
    「人間じゃなくても構わない、本当に愛している男と結ばれたい」 ■借金一掃のために亡命貴族の末裔である令嬢エリザベートは隣国の伯爵家当主と愛のない結婚をした。嫡出の跡継ぎを産むための伴侶として華やかな檻に囚われたような毎日を送っていたが、新婚旅行先で謎の男アルマンと出会う。アルマンを下男として雇う提案を夫にするが、出された条件はエリザベートの破瓜の補助をすること……。約束を果たしても、夫はエリザベートに興味を示さず、穏やかに時間だけが過ぎていく。アルマンはいずれくる夫婦の営みにそなえて逞しい体躯には似つかわないほどやさしく、愛おしむように閉じられた花園を慈しみ、深い悦楽を教え込んでいく。甘美な疼きを覚えて深く繋がりを求めるものの一線を越えることはできない。それはアルマンに重大な秘密があるからだった。『赤い獣事件』と呼ばれる過去の猟奇連続殺人事件――真相が紐解かれるにつれ、秘密が明らかになる。夫からの仕打ちで追い詰められて心身ともに傷つき、意識が遠のいても。愛する男と結ばれたいと切に望むエリザベートの命がけの提案にアルマンがとった決断とは……。天真爛漫な乙女とオーガ――異種族間の禁じられたロマンスの結末とは。(ヴァニラ文庫うふ)※本作品にはイラストが収録されていません。
  • バルミューダ 熱狂を生む反常識の哲学
    5.0
    「不可能を証明することは不可能。だから、可能性は絶対に否定できない」 「“常識”の多くは根拠が曖昧。そんな常識が可能性をつぶす」 「“根性”は自分をどれだけ追い込めるかという話で、他人に強いられるものではない」 「やるべきは、“自分探し”ではなく、“自分試し”」etc. 本書は“そよ風”のような気持のよい自然な風を実現した扇風機「The GreenFan」、 “感動のパン”が焼けるスチーム技術を使ったトースター「BALMUDA The Toaster」などの 大ヒット製品を生んだ「バルミューダ」寺尾玄社長の哲学をまとめたものだ。 その哲学は“世の中にない製品”を生み出すバルミューダの「反常識」の考え方であり、 顧客から“熱狂的”な愛され方をしている「バルミューダ」ブランドの秘訣でもある。 ここには、厳しいビジネスの世界でも戦える「『売れない』を覆す力」がある。 人生や仕事を大きく変えるヒントも詰まっている。 語られる寺尾氏の哲学は18テーマ。 「可能性」「常識」「夢」「失敗」「決断」「大人」「コア」「根性」「比較」 「言葉」「伝える」「信頼」「時間」「楽」「苦」「協力」「仲間」「未来」。 どれも人生や仕事における「本質的」なテーマであり、 寺尾氏の視点は「今のままでいいのか?」と私たちの心に突き刺さる。 「もっと自分の人生を自由に、強く生きろ」 そんなメッセージを強く感じられる本書は、 忙しすぎて気持ちが沈んでいる人、もっと勇気を持ちたい人に“効く”だろう。 ぜひ一つひとつのテーマを「自分ならどう考えるか」と置き換えながら読んでほしい。
  • パシヨン
    4.4
    1巻1,999円 (税込)
    受難(パシヨン)を越えて、求めよ、自由を――。『熱源』で直木賞を受賞した著者による、新たな到達点! 禁教下における“最後の日本人司祭”となった小西マンショの人生を軸に、異文化同士の出会いと摩擦、争いの中での“希望”を描いた圧巻の歴史小説。キリシタン大名・小西行長の孫で、対馬藩主・宗義智の子として生まれた彦七(のちの小西マンショ)の運命は、関ヶ原の戦さによって大きく変わった。離縁された母・マリヤとともに彦七は長崎へ。キリシタンへの迫害から逃れてきた、小西家の遺臣らの世話になりながら成長していく彦七だったが、彼には小西家再興の重圧がのしかかっていく。キリスト教が禁じられ、信徒たちの不安が高まるなか、彦七はある重大な決断を下すのだが……。“受難の時代”を生きる者たちの魂の叫びが刻まれた、著者渾身の長編小説。 〈目次〉●序章 主の孫 ●第一章 天国の門 ●第二章 出日本 ●第三章 求めよ ●第四章 走る群雲 ●第五章 受難(パシヨン) ●終章 世の終わりまで
  • パナソニック覚醒 愛着心と危機感が生む変革のマネジメント
    4.0
    「パナソニックはもっと変わらなければいけない」――。こんな要請を受けて、25年ぶりに古巣へ出戻った樋口泰行パナソニック コネクト社長が、組織をどう変革してきたのか、その取り組みを42項目にわたって明らかにしました。 ・旗印と戦略を鮮明にする ・変革推進室や改革本部を作っただけではダメ ・画一的な「服装」は、発想を画一的にする ・わかりにくいところにチャンスがある ・戦略的なシフトを強く意識する ・ポートフォリオマネジメントから逃げない ・V字回復にだまされない            など パナソニック コネクトが社内外から「まったく別の会社になった」「変われなかった会社が変われた」と評価されるのはなぜなのか。さらに、約8630億円という巨額のブルーヨンダー買収、松下電器の聖地「岡山工場」閉鎖の決断、ダイバーシティをはじめとする社員満足度向上など、現場で何が起きていたのか。すべてを語ります。
  • パパだけど、ママになりました 女性として生きることを決めた「パパ」が、「ママ」として贈る最愛のわが子への手紙
    4.3
    「news zero」(日本テレビ系)キャスター 有働由美子さん推薦 「家族の姿はみんなちがう。  そんな当たり前のこと、みんな忘れてる気がする。  それを思い出させてくれる本」 3回泣ける感動の実話! 「news zero」に出演した日本初のトランスジェンダーのニュースコメンテーター渾身の書き下ろし!! 最愛のわが娘・もも、あなたは明らかに友だちとは違う形の家族をもっています。その原因をつくったママはやっぱり心配になります。ママという存在のせいで、嫌な思いをしたり、学校でいじめられたり、悩んだりさせてしまうこともあるのでは、と。 だからこそ、私はきちんと話しておかなければいけないと考えました。ママは、どうして男性として生まれながら、「女性」として生きようと決断したのか。 この本は、多感な思春期の入り口、将来12歳になったももへの手紙として書きました。 「はじめに」より もくじ 第1章 「ママ」がまだ男の子だった頃のお話 いつか女の子になりたい 40年経っても忘れられない「号泣事件」 アホ兄弟の「ハゲ! 事件」 鏡の中には「薄汚い自分」が 「へんこ」と呼ばれて など 第2章 「ママ」がまだ男性で、 東京に来て頑張っていた20代の頃のお話 ついに東京に来た! ふるさとを襲った阪神・淡路大震災 21歳、初めて海外に来た! ドラァグクイーンが大学院生に 日本テレビ入社、報道局で外報部記者に カイロ支局長にならないか? など 第3章 「ママ」がまだ男性だけど、 自由に生きていいんじゃないかと 気づいた中東特派員の頃のお話 カイロに来た! 他人の目を気にしなくていい世界があった 「she」と呼んで傷ついたその人は、「he」と呼ばれたかったんだ 人はいつ死ぬかわからない 憎悪の目をした男に、思いっきり噛みつかれた 人生の歓びとは、かけがえのない人とシェアすること など 第4章 「ママ」がついに、v女性として生きていこうと決めた頃のお話 5年ぶりの日本。むき出しの言葉に「今に見とけよ!」 東日本大震災で決意。後悔なく生きよう 女性の敵、本当に悪い男をハワイでスクープ! 「性同一性障害」の診断が出た 「金曜ロードショー」のプロデューサーに マチュ・ピチュ遺跡が教えてくれた「人生なんだってできる」など 第5章 「ママ」が「かーちゃん」と出会って、 結婚する頃のお話 「かーちゃん」と出会った! 「魂のふれあい」が感じられる人がいい 男とか女とかではなく、「この人が好きなんだ」 ドキドキ! 「かーちゃん」のご両親に会う 「幸せボタン」は多いほうがいい なかなかうまくいかない「妊活」 など 第6章 「パパ」だけど、 ついに「ママ」になりました 「news zero」に出ない? 有働さんに「よろしくお願いします!」 ももは、おなかの中にいたよ 日テレ社内からも応援の声が 「こんな私が、親になれるのかも」 生まれる前から、ママはずっと泣いてたよ 「ようこそ、世界へ!」 など おわりに ~誰も歩いたことのない道を
  • パラダイスウォー1
    4.6
    その場のノリとテンションで南の島・盤上島への移住を決断してしまった両親のおかげで、駆駒将は島でのサバイバル生活を余儀なくされる。不慣れな生活に不安を覚えるも、現地で知り合った異国風の美少女4人(しかも、なぜか将に興味津々!)の手助けもあり、何とか生活の拠点を築くことが出来た。雲一つない空、緑豊かな森、エメラルドブルーの海は、まさに楽園。しかし島には謎&影で蠢く策略があった!?
  • Power to the Future 未来に力を
    4.0
    全世界にひろがる幸福の科学(ハッピー・サイエンス)。 5大陸すべてで開催された大講演会―――。 世界教師(ワールド・ティーチャー)の「英語説法」シリーズ、ついに書籍化! 〔英語で語られた説法を日本語訳付きで収録〕 私たち日本人に必要な「正義」とは何か。 そして世界の未来を拓く「力」とは何か。 逆境に立たされる日本が、国防危機から未来を切り拓くために。 中国、北朝鮮、EU、そしてアメリカ…… 混迷の度を深める世界情勢を見極め、明日への希望を創りだしてゆくために。 ―――人類の未来は、この言葉の上に築かれる。 ――――――――――――――――――――――――――――――― Now is the time for “Justice.” And the time for “Decision.” We need “Aspiration” to create our future. The Power of God shall appear in the near future. “Future” itself will have the power. I myself shall realize the concept of God by my words. I hope you all be able to receive “Positive Future” through this book. Yes, you can! 今こそ「正義」の時である。 そして「決断」の時でもある。 私たちが未来を創り出すには、「志」が必要である。 神の力がもうすぐ姿を現すだろう。 「未来」そのものが力を持つ時がくるのだ。 私は、言葉を通じて神の概念を地に打ち立てるだろう。 わが願いは、「積極的未来」を、あなたがたに与えることだ。 この本を読むことを通して。 そう、きっとできるだろう! (「序文」より)
  • パンデミックを終わりにするための 新しい自由論
    -
    この5月で新型コロナは2類から5類に移行し、日本のパンデミックもやっと終わりを告げることになる。 世界でパンデミックが発生した当初こそ、欧米での死者のあまりの多さに比べ、日本ではそこまでの被害が出ていなかったことから、ファクターXなどと、日本の特殊性を賛美する声があがった。しかし、それは幻想だった。欧米ではいち早くパンデミックを終息させ、マスクのない日常を取り戻しているのに、日本ではだらだらと感染拡大は続き、まる3年たってもマスクを外せない暮らしが続いている。 なぜなのか。 それは、日本が人権を制限できない国だからだ。 前の戦争の反省から、日本は人権の制限に極端に及び腰な国家になった。 しかし、感染症対策は、どこかで人権を制限しなければ効果的に行えないところがあるのだ。たとえば行動の自由を制限するロックダウン。欧米ではほとんどの都市でロックダウンが行われたが、日本では「お願い」「自粛」のレベルでしか行動は制限されず、感染は拡大を続けた。 ワクチンの接種も「推奨」であって「義務」ではない。今回がパンデミックは史上初めてワクチンによって終息することは最初から明らかだった。それでも、ワクチン接種を義務化できなかったことで、いつまでも重症者が減ることがなかった。 本書はWHOで感染症対策に従事したおともある筆者による、新しい自由論である。 人権は大切だが、それが制限される局面もある。国家は国民を説得し、そのことを許してもらわなくてはならない。それこそが、今後、国家に期待される役割なのである。 国民は3年間、不自由に耐え、できることはすべてやった。あとは政府の決断だけだ。
  • パンドラ美容外科~生まれ変わる女たち~ 1巻
    完結
    -
    全3巻275~550円 (税込)
    美しくなれば人は幸せになれるのか? 美容整形の光と闇を描きながら、究極の問いに挑戦する意欲作が誕生! 子供の時から顔の事でイジメられていたアカリ。仕事が上手くいかないのは顔のせいだと思い整形を決断し、訪れたのは「パンドラ美容外科」…。その医院には、女性ならば誰しもが持つ「美しくなりたい」という欲望に悩み、傷つき、苦しむ人々が日夜訪れる。女性たちの人生に向き合い、奔走する形成外科医、飛鳥望美が繰り広げるヒューマンストーリー。
  • 緋色のシンデレラ【ハーレクイン文庫版】
    -
    ツアーガイドのションテールは決断を迫られていた。旅先で政変が起こり、助けが必要となったのだ。頼れるのは、2年前に別れた大富豪ルイスだけ。別れたくて別れた人ではない。彼の親族に説得され、断ち切りがたい想いを断ち切った――。ルイスはションテールが自分を裏切ったと今でも信じている。だから意を決して、彼に会いにいった彼女を憎しみのほの見える蔑みの目で見下すと、援助の見返りに、愛などない、愛人関係を彼女に求めたのだ。彼の腕から逃げられないションテールは傷ついていくが……。 *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 比較でわかるプロマネ技術(日経BP Next ICT選書)
    4.5
    24のリアルなシチュエーションごとに最適なマネジメント手法がわかる! プロジェクトマネジメントにはいつでもどこでも通用する手法があるわけではなく、対象や状況によってマネジメントのやり方を変えねばなりません。 本書では、対照的な二つのプロジェクトを取り上げ、マネジメントの手法や失敗しやすいポイントなど、さまざまな「比較」を通して実践的なプロジェクトマネジメントノウハウを解説します。 【1章】小規模と大規模  簡素化しすぎて失敗招く、大規模は計画変更に備える 【2章】パッケージとスクラッチ  経験過信し追加開発が増大、スクラッチは目的を明確に 【3章】アプリケーションと基盤  アプリ偏重で失敗を招く、システム全体に網をかけよう 【4章】保守と新規  「慣れ」が曖昧さを生む、不明点は計画でつぶそう 【5章】内製と外注  育成の実態はほったらかし、要求スキルは事前合意を 【6章】既存ユーザーと新規ユーザー  建前だけの役割分担は危険、自ら情報を取りにいく 【7章】立ち上げとクロージング  情報は待たずに作り出し、完了判定は基準を守る 【8章】平常時と非常時  平常時こそ決断が大事、非常時は周りの声を聞こう 【9章】専任と兼任  役割を集中させ過ぎ停滞、兼任時こそ対話を増やそう 【10章】提案・企画時と遂行時  「とりあえず提案」が危険、遂行時は制約にとらわれない 【11章】育成モードと相談モード  育成にはコストがかかる、エキスパートに頼り過ぎない 【12章】プロジェクトとプログラム  他のプロジェクトにも配慮、“モグラ叩き”の対策はしない
  • 東日本大震災 石巻災害医療の全記録 「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7ヵ月
    4.4
    東日本大震災で最大の犠牲者を出した石巻市は行政や医療機関も機能がマヒし、「石巻医療圏」22万人の命は宮城県災害医療コーディネーターである著者に託された。状況不明の避難所300ヵ所、いつまでも減らない大量の急患数……かつてない巨大災害に、空前の大組織「石巻圏合同救護チーム」を指揮して立ち向かい、地域の医療崩壊を救った一外科医の思考と決断のすべて! (ブルーバックス・2012年2月刊)
  • [東日本大震災ドキュメンタリー]この町で生きていく
    完結
    -
    震災直後の被災地で奮闘した人々を、くりた陸が現場で取材してありのままを描いた感動の実話2編。 「思い出写真」 宮城県石巻市。震災の津波で流された写真の数、80万枚。どんなに大変でも、写真を持ち主に返したいと立ち上がった人々の姿を、くりた陸が現地取材した長編ノンフィクション。 「この町で生きていく」 福島県南相馬市。震災で甚大な被害を受けた町の人口流出が止まらない。そんな中で心療内科クリニックを営む夫婦が下した決断とは…!?
  • 悲劇的なデザイン - あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?
    4.0
    人が触れるモノやサービスを作る全デザイナー、特に美術教育を受けた者に捧ぐ。 新時代のデザイナーのためのリスクマネジメント・ガイドブック。 今、デザインは社会において大きなインパクトをもった。そして明らかになってきたのは、デザインには物事を革新する良い力だけでなく、人を「殺し(第1章/第2章)」、「怒らせ(第3章)」、「悲しませ(第4章)」、「疎外感を与える(第5章)」力がある。 命を奪いかねないインターフェイス、怒りをあおる失礼なテクノロジー、思いがけず悲しみを呼ぶ仕様、多様性や公平さの欠如により人を排除するプロダクト……。過ちは、どうすれば避けられるのか。本書では、実際に起こったデザインによる悲劇と悪影響を紹介し、そこから大切な教訓を引き出していく。さらにこうした事態を防ぐための具体的な方法、デザインの担う責任が大きい製品開発にかかわる専門家のインタビュー、デザインで社会をより良くする取り組みを始めている例を挙げる。 Airbnb / Airbus A320 / Amazon.ca / Apple Mail / Apple TV /(中略)/ Twitter / UX Booth / UX Magazine / WordPress / Xbox ... など事例多数。 デザインは人を傷つけることがある。物理的に、あるいは精神的に。ところがデザイナーは、自分たちが振るう力やその仕事に責任がともなうことに無自覚な場合が多い。 メディカルスクールでは、まず「とにかく人を傷つけるな」という大原則を教わる。学生たちは、医師には人命を左右する大きな力があるという事実を心に刻みつけるだろう。一方、我々がデザインスクールで最初に教わるのは、物を描く方法であり、学生たちが思い悩むのは、本当の美しさとは何かだ。自分の作品が他人に与える影響を観察したり、そこに人の命を左右する大きな力があることを実感する機会はほとんどない。 人間が心に抱く感情は複雑で多岐にわたる。流行りの「共感に基づいたデザイン」とは正確にはどういう意味で、デザインを通じてどんな感情を引き出したいのだろうか。「目的とする気持ち」「無視する気持ち」を取捨選択してデザイナーが作る体験は、“現実の世界で、現実に生きている人たち”に影響を与える。 自分の仕事が誰かの命を奪ったかもしれないと、みなさんが最後に思ったのはいつだろうか。この本のねらいは、採用したデザインの影響も考えずに、仕事が終わったと思い込むデザイナーの数をゼロにすることにある。実社会でプロジェクトに失敗したら、どんな事態になるのかという視点を与え、ユーザーを守るために応用できるツールやテクニックを伝え、難しい状況でも公正な決断を下せるようにする。 デザイナーはテクノロジーの門番だ。悲劇的なデザインをこの世からなくせるかは、私たちの手にかかっている。優れたデザインのある世界を実現できるかは、すべてあなたの一歩から始まる。 さあ、デザインを使って世界をもっといい場所に変えていこう。 “革命はまだ始まったばかりだ。シャリアートとサヴァール・ソシエによる本書は、デジタル時代における真に「インクルーシブな」デザインを推進する運動の土台となるだろう” ─ジョン・マエダ(Automattic社 コンピュテーショナル・デザイン&インクルージョン部グローバル本部長) “『悲劇的なデザイン』は、思慮深いデザインが明るい変化をもたらし、より意義のあるプロダクトを生み出すと教えてくれる” ―アンディー・ロウ(Netflix社 モバイルプロダクト・デザインマネージャー)

    試し読み

    フォロー
  • 秘書の報われぬ夢
    4.0
    僕に恋はするな──毎夜、夫は私にそう囁いた。 ラーラはロンドンの会社で個人秘書として働いている。その豊満な体つきから奔放な女性だと思われがちだが内面はまったく逆。“真実の愛”だけをずっと待ちわびていた。だが、尊敬していた上司からも手酷く扱われたラーラは自暴自棄になり、偶然出会ったイタリア名門貴族の血を引くラウルと一夜をともにし、純潔を捧げてしまう。翌朝、彼は悩ましげにある提案を持ちかけてきた。半年間の契約で、妻になってほしいというのだ。“子どもはつくらない”“彼に恋をしない”という条件付きで。■イタリア大富豪ラウルとの契約結婚の開始早々、ラーラは彼の条件である“僕に恋はしないこと”を破り、3カ月後には“子どもはいらない”のに妊娠までしてしまいます。追いつめられたラーラは、いったいどんな決断をくだすのか……? 要注目です。
  • 秘書物語
    -
    望んで彼の秘書になったわけじゃない。 なのに心が叫ぶ――そばにいたい、と。 大企業インフェルノ社に採用された22歳のオリヴィアは、希望する経理部への配属も決まり、胸躍らせて初出勤した。ところがそこで言い渡されたのは、CEOの代理秘書の仕事だった。CEOのタッカーは優れた頭脳と冷徹な決断力でのし上がった億万長者で、誰かを解雇するときしか人前に姿を現さないと恐れられる人物。陰で“死神”と言われる彼が相手では、断ればくびになるのは明らかだ。いきなりの大抜擢にとまどいを隠せないオリヴィアの前に、黒のスーツを着た長身の美しい男性が現れた。この人が……私のボス?恐れと憧れのはざまで呆然とする彼女に向かい、タッカーが言い放った。「きみは意見も質問もしてはいけない。言われた仕事だけすればいい」■多くの翻訳者や編集者から厚い支持を受ける人気作家S・メイアーの新作です! 傲慢で冷徹なボスの秘書という大役を仰せつかったヒロイン。単なるボス&秘書物にとどまらない、読み応えあるエピソードとこまやかな人物描写が詰まった珠玉作をご堪能ください。
  • 秘書物語
    値引きあり
    4.5
    大企業インフェルノ社に採用された22歳のオリヴィア。希望する経理部への配属が決まっていたはずが、初出勤で言いわたされたのはCEOの代理秘書。CEOのタッカーは優れた頭脳と冷徹な決断力でのしあがった億万長者。断れば、くびになるのは明らか――とまどいを隠せない彼女の前に、長身の美しい男性が現れた。この人が…私のボス? 恐れと憧れのはざまで呆然とする彼女に向かい、タッカーは言いはなった。「きみは意見も質問もしてはいけない。言われた仕事だけすればいい」
  • 秘書物語【分冊】 1巻
    無料あり
    2.0
    大企業インフェルノ社に採用された22歳のオリヴィア。希望する経理部への配属が決まっていたはずが、初出勤で言いわたされたのはCEOの代理秘書。CEOのタッカーは優れた頭脳と冷徹な決断力でのしあがった億万長者。断れば、くびになるのは明らか――とまどいを隠せない彼女の前に、長身の美しい男性が現れた。この人が…私のボス? 恐れと憧れのはざまで呆然とする彼女に向かい、タッカーは言いはなった。「きみは意見も質問もしてはいけない。言われた仕事だけすればいい」

    試し読み

    フォロー
  • 非情が一流の男をつくる―――弱みを見せるな情に負けるな
    値引きあり
    -
    本来、結果を出すためには、情にほだされず、 合理的で「非情」な判断をしなければなりません。 厳しい現代社会で生きる現代人はとくにそうでしょう。 とはいえ、多くの人が非情になりきれないのも事実です。 過去の人間関係や個人的な感情に左右され、実益にならない判断をしてしまいます。 そこで数々の成功者を見てきた著者が「非情な生き方」とは何か、 考え方や心構えを教えてくれます。 ビジネスの世界では、とくに非情さがなければ勝ち抜いていけない。 いまトップにいる成功者は、みな非情である。 非情でなければ、ここまで上り詰められなかっただろう。 「非情であれ」というのは、高貴な精神をもて、ということでもあるのだ。 ■目次 第1章 なぜ、いま非情なのか 第2章 非情に生きるには善悪にこだわらない 第3章 非情が勝ち負けを分ける 第4章 決断に情けはいらない 第5章 モテる男女は非情である 第6章 大いに利用して、非情であれ ■著者 川北義則(かわきた・よしのり)
  • 左がきかない「左翼記者」~朝日新聞元論説副主幹のパーキンソン闘病記~
    値引きあり
    -
    左がきかない「左翼記者」。 朝日新聞の論説委員副主幹として社説をとりまとめ、『報道ステーション』ではレギュラーコメンテーターとして活躍してきた恵村順一郎氏。15年春、攻勢を強める安倍政権と向き合う中で異変が襲う。重度の便秘、手足のしびれ、激烈な腰痛。下された病名は不治の病「パーキンソン病」だった。闘病生活とジャーナリズム、決断した記者引退、いま思う朝日新聞の存在意義……病と共に駆け抜けた記者人生を丁寧に綴ったノンフィクション。 (底本 2023年11月発売作品)
  • Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来展望
    3.9
    マイクロソフト再興のキーマン、サティア・ナデラとは何者か? 本書Hit Refreshは、変革をテーマにしている。 CEOであるナデラの心の中や、マイクロソフトの中で現在起きている変革、さらには、近い将来押し寄せる、革新的テクノロジーの波によって日常生活に起こる変革である。 その時、私たちは、どう「リフレッシュ」ボタンを押せばいいのか。 オーストリアの詩人、リルケの言葉は、ある真実を教えてくれる。 行く手に待ち受けているものは私たちの中にあり、 一人ひとりが現在取る進路によって決まる──。 その進路決定に至る決断こそ、本書でサティア・ナデラが記そうとしたことである。
  • 秀吉の活
    4.3
    織田信長への仕官を目指した就活、伴侶を求めた婚活、合戦で頭角を現すための勤活、天下取りに名乗りを上げた天活、跡取りづくりの妊活……。乱世を駆け昇った豊臣秀吉は人生の分岐点に立った時、いかに懊悩し、どう決断したのか。その波瀾に満ちた生涯を「活」という一語を軸に十の時期に分け、これまでにない切り口で秀吉を描いた新たな『太閤記』。
  • 人知れぬ奇跡 恋人には秘密
    -
    なぜ私はモーガンのもとを去ったのだろう?彼と別れて以来、その疑問は幾度となくエリーの頭をよぎる。ほかに方法はなかったのだろうか?そのたびに答えは同じ。“逃げ出すしかなかった”あのまま彼のそばにとどまっていたら、私はいちばん大切なものを失うことになったかもしれない。望まれない子供を身ごもった時から結果は決まっていたのだ。エリーが愛した男――人気作家のモーガン・スタッフォードは、子供は欲しくないと、初めから宣言していた。生まれてくる子供か、愛する恋人か。下した決断に後悔はないと信じていた。ふたたびモーガンに会うまでは……。
  • 人でない狼 1
    完結
    4.4
    深い森に棲むやさしき人狼と人の運命の恋――。 人狼のジェオと小狼のテオは、ある日森で友人を探す男と出会う。 その男は、街の警備隊長――ロッド。 病弱なテオの薬のためにジェオは人探しを手伝うことに。 そして森で忌み神にあてられたふたりは、どちらともなく抱き合い、一夜を過ごす…。 秘密を抱えたままロッドを好きになってしまったジェオは、ある決断を!?
  • 人は50歳で何をなすべきか
    -
    あなたの人生を決める50歳の生き方を問う! ――全共闘時代のリーダー・田村正敏や羽仁五郎、カリスマ経営者として名を馳せた樋口廣太郎、大賀典雄、また草創期のメディア界で才能を発揮した永六輔、大橋巨泉……。戦後の日本に大きな足跡を残した著名人たちは、人生の転換期にどんな決断をしたのか!? 中高年期を充実させるための知恵が満載の人物ルポ。
  • 人柱 お静(単話版)<夜這い村~日本の淫欲因習~>
    -
    崩れる石垣を支えるため、人々は次々と生き埋めにされ続けた……。 我が子と亡き夫の遺志を守るため、女は涙の決断をする! ※この作品は「夜這い村~日本の淫欲因習~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 人より10倍仕事がはかどる!スピード決断トレーニング
    3.0
    「仕事が早いですね!」は、変化のスピードが激しい今日では、最高のほめ言葉です。短い時間をうまく使いこなして、大きな成果を出している人は、仕事の優先順位と時間の配分について、その場で“スピード決断”を下しています。本書は、あなたの身近なビジネスシーンから取り上げた68の例題を解きながら、迅速かつ的確な“決断力”が養えるトレーニングブックです。「目標を小刻みにしてスピード感を出そう」「悩んでも変化しないことは考えない」「ケチケチ議論をやめる」「優先順位で大きな問題に目を向ける」「個人作業と集団作業を区分する」など、仕事のムダが無くなり、効率が格段にアップするコツを基本から解説。やってもやっても仕事が終わらない人、1年前と仕事のやり方が全然変わっていない人、的外れの努力から抜け出したい人にお薦めの一冊。“超スピード時代”に、他人の10倍仕事がはかどる!『スピード思考トレーニング』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 1人で100人分の成果を出す 軍師の戦略
    3.9
    ビジネスで成功したければ、軍師の参謀学を学べ! Google、JR東日本、総務省で大好評の講演が書籍に。 成功している経営者には必ず優秀な参謀がいる。 同じように、戦国時代の武将たちには仁義があり、頭の切れる軍師がいた。 黒田官兵衛、竹中半兵衛、小早川隆景、直江兼続、山本勘助、石田三成など、 戦国時代に活躍した 10人の軍師の「強み・弱み」を分析。 彼らがどのように考え、 どんな決断を下したのかをもとに、 彼らの考え方が現代ビジネスに活かされた事例、 ビジネスパーソンとしてどんなアクションをとったら良いかが分かります。 歴史の勉強をしながらビジネスに活かす知恵も身につく、 歴史に学ぶビジネス書です。 あなたはどの軍師の考え方を選びますか?
  • ひとりでも一生困らない お金と暮らしの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今から備えれば、私の人生、ずっと安心! 女性が長く働き続けるようになり、30代を越えて40代、50代でも「シングル」というライフスタイルを選択し、自分らしく暮らしている人が増えています。 離婚してシングルマザーとなる人も、子育てを卒業して改めてひとり暮らしになる人も、珍しくなくなりました。 そんな現代の「おひとりさま」のライフスタイルとお金事情を徹底取材。 人生後半に困らないためのお金の備え方もたっぷり紹介します。 「ひとりで家を買う」という選択をした女性たちの、決断に至るまでのヒストリーとお金事情のリアルも必見! また、親の介護や実家の後始末、おひとりさまの終活に向けた最新情報も。 「おひとりさまでも安心」と自信を持てるようになる情報満載の1冊です。 ≪主な内容≫ Part1 最高の部屋とお金のリアル Part2 人生後半に困らないお金のルール Part3 私たちのラクな貯め方&増やし方 Part4 「ひとりで家を買う」の裏側、ぜんぶ見せます Part5 親と私のもしものときのお金の備え
  • 人を動かすリーダーの言葉 113人の経営者はこう考えた
    4.5
    経営評論家として30年以上の取材歴をもつ著者が、名経営者たちへ試みた独占インタビューの数々。高い志と燃える情熱で、「失われた十年」の危機からはいあがり、日本の繁栄を支え続けるリーダー113人の言葉を厳選して紹介する。大企業のトヨタや松下、オンリーワン企業のデンソーや日本電産、急成長企業のユニクロやスターバックス……。世代や業態は異なれど、彼らはみな果敢に挑戦し、変革を推進した。それは、明日への決断、すなわち「未来への決断」であった。「昨日を切り捨てる勇気をもつ」「失敗が会社と人を強くする」「この人についていこうと思わせる」――。1995年から2006年までの10年以上にわたる日本経済の軌跡。力強く、自信に溢れ、深い教養と人間的魅力にあふれたリーダーたちの生きた言葉に、あなたは何を感じ何を学ぶだろうか。日本型経営の全貌と真髄を概観し、働くこと、生きることの指針となる、永久保存の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 人をすり減らす経営はもうやめよう【WOP】
    -
    【WedgeONLINE PREMIUM】 人をすり減らす経営はもうやめよう【WOP】“ 日本企業の“保守的経営”が際立ち、先進国唯一ともいえる異常事態が続く。人材や設備への投資を怠り、価格転嫁せずに安売りを続け、従業員給与も上昇しない。また、ロスジェネ世代は明るい展望も見出せず、高齢化も進む……。「人をすり減らす」経営はもう限界だ。経営者は自身の決断が国民生活ひいては、日本経済の再生にもつながることを自覚し、一歩前に踏み出すときだ。 この記事は月刊誌『Wedge』2021年10月号(9月20日発売)の特集「人をすり減らす経営はもうやめよう」の電子書籍版です。 Part1 割り負ける日本企業の経営力 超・保守的姿勢を改めよ(中島厚志・新潟県立大学国際経済学部教授) Part2「人はモノじゃない」 労働者派遣法“生みの親”の遺言(佐々木実・ジャーナリスト) Part3 時間切れが迫っている! 「ロスジェネ問題」から目を背けるな(小林美希・ジャーナリスト) 【Report1】ルポ・ロスジェネの現在地 本当に必要な支援策とは何か?(編集部) Part4 “便利で安価な暮らし”の陰で外国人労働者に溜まる不満(出井康博・ジャーナリスト) Part5 先進国唯一の異常事態 「安値思考」から抜け出せない日本(渡辺努・東京大学大学院経済学研究科教授) 【Report2】付加価値の裏に“戦略”あり 「値決め」ができる企業に学べ(編集部) Part6 “機能不全”を乗り越えよ 令和時代の「人材育成論」(中原淳・立教大学経営学部教授)
  • 人を惹きつける新しいリーダーの条件
    4.0
    「なぜ日本のリーダーは小粒になったのか?」。十数年にわたって、日本は経済ばかりでなく、政治も社会も閉塞感から脱しきれないでいる。官僚機構をはじめとした制度疲労が叫ばれて久しいが、何も変わらない状態が続いている。この根本的な原因は、卓越したリーダーの不在にあるのではないか。かつては決断力があり、覚悟を持ったリーダーたちがいた。しかし、今はそういうリーダーは、ほとんどいなくなってしまっている。本書では、吉田茂、松下幸之助、小泉純一郎、柳井正、カルロス・ゴーンなど、戦後から現在に至るまでの傑出したリーダー、注目すべきリーダーを取り上げ、著者独自の視点で、その実像に迫る。そして、危機的な状況におかれている日本には、どんなリーダーが必要なのか、新しいリーダー像を考察する。
  • 秘 独眼龍軍記 1 決断
    -
    関ヶ原合戦後、天下は徳川家康のものとなった。しかしなおも胸中に天下簒奪の野望を秘めた者がいた――奥州の雄・伊達政宗である。松平忠輝、大久保長安、そしてはるかイスパニアの無敵艦隊――あらゆる策を講じながら、独眼龍がふたたび天下の覇権を狙う!

    試し読み

    フォロー
  • 避難弱者―あの日、福島原発間近の老人ホームで何が起きたのか?
    3.7
    東日本大震災時、福島第一原発から30km圏内の老人ホームは、住民の避難から取り残されてしまった。ライフラインもなく、通信手段が遮断された中、職員と入居者は、続けざまに原発が爆発する音を聞く。多くの職員が放射能の影響に関する情報を得ることができず、不安を抱えて一斉に施設を後にすることを余儀なくされる。  取り残された入所者は避難が遅れるに伴い、寒さの中で目に見えて衰弱していく。老人ホームに留まり、なんとか手探りで避難の糸口を見いだそうとする職員の努力もむなしく、高齢者は避難途中や避難直後に立て続けに亡くなってしまう。避難したくてもホームだけの力では移動手段も受け入れ先も確保できない状況。そこには、放射能の恐怖と戦いながら不眠不休で入所者の命を守ろうとした職員たちの奮闘と葛藤、苦渋の決断があった。  レベル6の原発事故に直面し、手探りの中で入所者の命を守るために奮闘した介護士の決断と葛藤を赤裸々につづったノンフィクションドキュメンタリー。世界でもっとも高齢化の進む日本に突きつけられた重い命題へのヒントにあふれた一冊。
  • 秘密
    3.3
    「何できみと結婚しなければならないんだ?」これがルークの答えだった。「きみには、ぼくの妻にふさわしい家柄も教養もない」キャサリンの頬から血の気が引いた。父も母もなく孤児院で育ったキャサリンは、愛に飢えていた。著名な大実業家のルークに恋した18歳のとき、何も求めず、ひたすら愛を捧げた。だが、彼女に与えられたのは、愛人という名前だった。豪華な住まい、贅沢な暮らし……そこにあるのは不安だけ。そして今、キャサリンは決断を迫られていた。●本書は、1996年9月に小社より刊行された作品を文庫化したものです。
  • 愛した人は敵 秘密を抱えた天使たち
    -
    誰かが私のベッドで寝た跡がある……。レイシーは怯えながら森のキャビンの中を見回した。すると突然、背後のドアが開き、長身の男性がかすかな笑みを浮かべて立っていた。コナーと名乗るその男性は、ここにいる理由も素性も明かさず、キャビンを修理する代わりにしばらく滞在させてほしいと言う。そして、他人に彼の存在を明かすなとも。断るべきなのに、レイシーはセクシーな青い瞳に惑わされ気がつくとイエスと答えていた。その決断が自分自身を傷つけることになるとは知らずに。

    試し読み

    フォロー
  • 101人の人物で読み解く太平洋戦争
    4.0
    近代日本は日清戦争から始まって太平洋戦争まで幾つかの戦争を体験している。このなかで昭和時代の太平洋戦争は明治期、大正期の戦争とは異なっている点がある。日清、日露、第一次世界大戦と並べてみて、これらの戦争指導にあたった政治家、軍人には、ともかくもこの国の歴史や文化、さらには知識を代表する能力と見識をもっていた。戦争を単に軍事だけで考えるのではなく、政治や外交をからませて非軍事面の部分を代表する指導者が存在した。日清の伊藤博文や日露の小村寿太郎などが指導部に位置したために戦争にも一定の平衡感覚が生まれていた。残念なことに、太平洋戦争の指導者にはそのような政治・外交を見る人物が不在だった。そのために戦争は、軍人の目だけで戦われて、一言でいえば「軍事上の勝利を得るまで戦い続ける」という頽廃を生んでしまったのだ。加えて太平洋戦争開戦までのプロセスを見ていくと、大本営政府連絡会議では政府側は首相、陸相、海相、外相、蔵相はいずれも官僚(軍官僚)出身者、大本営側も参謀総長、次長、軍令部総長、次長も軍官僚である。国民の付託を受けた政治家が一人もはいっていない。官僚(軍官僚)の思惑によって国の存亡が決定された状態だったのである。なぜ太平洋戦争は起きたのか。その謎を解く鍵は、重大な政局、戦局にかかわった要人たちの「決断」に隠されている。人物の決断から出来事を解き明かす、という手法で、戦争を知らない世代から戦争当時は幼かった年配のかたまで、開戦から終戦までの流れを理解する一冊。
  • 百田氏問題発言の検証、そして波紋
    -
    2015年6月26日、新聞をはじめテレビ各局のニュースなどは、『百田氏、自民党の勉強会で「沖縄の新聞つぶせ」と発言』という話題であふれかえった。 この国は今、国際社会の中で今後どのような歩みを進めていくのか、国民一人ひとりが真剣に考えなければならない局面にある。百田氏の過激な発言ばかりにスポットが当たっているが、大切なのはその背景を読み解くことであり、その上で日本国民として重要な決断を迫られているのだということを理解するべきであろう。 今回の百田氏の発言を言論弾圧という側面からだけで捉えるのではなく、憲法や安全保障といったテーマについて多くの人が考える契機とできれば、問題発言にも意義づけができることとなろう。 そこで、百田氏が問題発言をするに至る流れをふり返りながら、このニュースが私たち日本人に突きつけている課題を明らかにしたい。
  • 100人の英雄を育てた最強預言者は、冒険者になっても世界中の弟子から慕われてます
    値引きあり
    4.2
    預言者な最強師匠が贈る冒険ファンタジー! 100人の英雄を育成し、邪神との戦争を終わらせた預言者アイゼン。彼が育てた英雄たちはその能力を活かし、各地で重役となりながら世界を発展させていた。その結果を、英雄達は自分達が慕う師匠のアイゼンに逐一手紙で報告していた。「是非、会いに来てほしい」とも。それを読んでいたアイゼンは、ある日、決断した。 「国々を旅して、弟子がお薦めしている世界の名所を見て回ろうか。楽しそうだし」 「いいですねアイゼン先生。では、お持て成しをしたいという皆様にご一報を?」 「いや。弟子も大変な立場と地位に就いているんだし。負担を掛けないように、お忍びで見て、軽く挨拶するだけにしよう」 こうして、英雄たちの師匠であるアイゼンは、世界の重役である弟子たちが盛り立てている世界を、お忍びで、しかし偉大なる力を頼りにされたり、王に勇者に大賢者など、各地にいる弟子から慕われたりしながら、余裕を持って自由に旅をしていく。 ※「ガ報」付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 100人の英雄を育てた最強預言者は、冒険者になっても世界中の弟子から慕われてます@comic【単話】 1
    完結
    3.0
    愛され!慕われ!頼られまくる!理想の最強師匠ファンタジー! 100人の英雄を育成し、邪神との戦争を終わらせた預言者アイゼン。彼が育てた英雄たちは各地で世界を発展させ、その結果を自分達が慕う師匠へ手紙で報告していた。 そして、ある日アイゼンは決断する。「弟子達が盛り立てている世界を、旅して回ろう」こうしてアイゼンとその末弟子リンネの、楽しいお忍びの旅がはじまった。 しかし、お忍び旅行のはずが、行く先々で預言者の偉大なる力は頼りにされてしまい…? 世界中の弟子達から慕われまくる!最強師匠ファンタジー開幕!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その買い物、ちょっと待った! 35年後悔しない 一戸建ての購入方法をお教えいたします! 一戸建ての購入は大きな夢。 実現までの道のりには、普段の暮らしの中ではぶつかることのない さまざまな悩みや難問が立ちはだかります。 予算の立て方、物件情報の集め方、不動産契約の常識、住宅ローンの選び方…… などなど、実際に一戸建てを購入するまでには重要な決断が連続します。 こんな風に書くと、一戸建て購入が険しい道のりのように感じてしまうかもしれませんが、 実は押さえるべきポイントは限られています。 本誌は、この重要なポイントだけをギュッと凝縮。 紹介しているたった6つのステップをならって進めるだけで、 “後悔しないマイホーム探し”ができるようになります。 本誌で紹介するキホンをしっかり押さえて 後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 住まいの選び方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生に1度の大きな買い物だからこそ! ず~っと後悔しない家を選びましょ!! この本だけで賃貸から購入まですべてをカバーする最高の住宅教科書! 100人いれば理想は100通り、 あなたの悩みや希望を叶える本ができました! 家の購入を決めたor検討中のあなたのための1冊です! 予算の立て方、情報の集め方、信頼できる住宅メーカーや設計事務所、工務店、 または住宅ローンの選び方など、注文住宅選びは重要な決断の連続。 本書では「建売住宅」「注文住宅」「中古一戸建て」「新築マンション」「中古マンション」「賃貸」を取り上げており、これらすべての買い方・選び方がわかります。 基本をしっかり押さえて後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 注文住宅の選び方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30年後も後悔しない! イメージどおりに家に建てられる「注文住宅」を決めたor検討中のあなたのための1冊です! 予算の立て方、情報の集め方、信頼できる住宅メーカーや設計事務所、工務店、または住宅ローンの選び方など、注文住宅選びは重要な決断の連続。 「なんとなく難しそう」なんて思っている人も多いと思いますが、実は押さえておきたいポイントは限られているんです。 そこで本誌は「注文住宅の買い方」に焦点を絞り8つのステップで超わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、後悔しない注文住宅選びが可能になります。 さらに多くの人が気になっている、希望通りの家を建てるポイントもバッチリ押さえています。 マイホームは一世一代の大きな買い物です。 基本をしっかり押さえて後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 注文住宅の選び方がわかる本 2021-22
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わからないことだらけの 「注文住宅」を日本一わかりやすく解説! 一生に一度の買い物だからこそ、 妥協なく後悔のない家に住みたい! そのためには「注文住宅」に するのが正解なんです。 とはいえ、注文住宅の購入は 予算の立て方 、 情報の集め方、信頼できる住宅メーカーや設計事務所、 工務店、または住宅ローンの選び方など、重要な決断の連続です。 「なんとなく難しそう」 なんて 思っている人も多いと思いますが、 実は押さえておきたいポイントは 限られているんです。 そこで本誌は 「注文住宅の買い方」に焦点を絞り、 8つのステップで わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、 後悔しない注文住宅選びが可能になります。 多くの人が気になっている、 希望どおりの家を建てる ポイントもバッチリ押さえています。
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 注文住宅の選び方がわかる本 2023-24
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金利も物件も上がってばかりのこの時代 一番賢いのは「注文住宅」でした! 一生に一度の買い物だからこそ、 妥協なく後悔のない家に住みたい! そのためには「注文住宅」に するのが正解なんです。 とはいえ、注文住宅の購入は 予算の立て方 、 情報の集め方、信頼できる住宅メーカーや設計事務所、 工務店、または住宅ローンの選び方など、重要な決断の連続です。 「なんとなく難しそう」 なんて 思っている人も多いと思いますが、 実は押さえておきたいポイントは 限られているんです。 そこで本誌は 「注文住宅の買い方」に焦点を絞り、 8つのステップで わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、 後悔しない注文住宅選びが可能になります。 多くの人が気になっている、 希望どおりの家を建てる ポイントもバッチリ押さえています。
  • 100%ムックシリーズ  日本一わかりやすい 注文住宅の選び方がわかる本 2022-23
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生に一度の買い物だからこそ、 妥協なく後悔のない家に住みたい! そのためには「注文住宅」にするのが正解なんです。 とはいえ、注文住宅の購入は予算の立て方、情報の集め方、信頼できる住宅メーカーや設計事務所、工務店、または住宅ローンの選び方など、重要な決断の連続です。 「なんとなく難しそう」なんて思っている人も多いと思いますが、実は押さえておきたいポイントは限られているんです。 そこで本誌は「注文住宅の買い方」に焦点を絞り、8つのステップでわかりやすく解説。これにならって進めるだけで、後悔しない注文住宅選びが可能になります。 多くの人が気になっている、 希望どおりの家を建てるポイントもバッチリ押さえています。 マイホーム選びは一世一代の大きな買い物です! 基本をしっかり押さえて後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい マンションの選び方がわかる本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わからないことだらけの 「マンション」を日本一わかりやすく解説! 一生に一度の買い物だからこそ、 妥協なく後悔のない家に住みたい! 「マンション」を検討中のみなさまに朗報です! マンションの購入は 予算の立て方 、 情報の集め方、信頼できるディベロッパー、または住宅ローンの選び方など、重要な決断の連続です。 「なんとなく難しそう」 なんて 思っている人も多いと思いますが、 実は押さえておきたいポイントは 限られているんです。 そこで本誌は 「マンションの買い方」に焦点を絞り、6つのステップで わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、 後悔しないマンション選びが可能になります。 多くの人が気になっている、 希望どおりのマンションを見分ける ポイントもバッチリ押さえています。 マイホーム選びは 一世一代の大きな買い物です! 基本をしっかり押さえて 後悔しない最良の物件を 手に入れてください!
  • 100%ムックシリーズ マイホーム大全2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家を買う人に必要な情報(コト) これ1冊に全部載ってます。 正しい予算の立て方、チラシの読み方、信頼できる不動産会社、住宅ローンの正解など、マイホーム選びは、重要な決断の連続。 「家のコトって、なんとなく難しそう」 なんて思っている人も多いですが、実は、押さえておきたいポイントは限られているんです。 そこで本誌は「家の買い方」に焦点を絞り、住宅のプロが教える7つのステップで家のコトを“超”わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、 後悔しないマイホーム選びが可能になります。 おもな内容 1.家の買い方・選び方完全ガイド[2018年最新版] 2.マイホーム最新事情2018 3.住宅ローン最強ランキング 4.住宅用語集
  • 100%ムックシリーズ マイホーム大全 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 35年後悔しない! プロが教える 家の買い方。 正しい予算の立て方、チラシの読み方、 信頼できる不動産会社、住宅ローンの正解など、 マイホーム選びは、重要な決断の連続。 「家のコトって、なんとなく難しそう」 なんて思っている人も多いですが 実は、押さえておきたいポイントは限られているんです。 そこで本誌は「家の買い方」に焦点を絞り 住宅のプロが教える7つのステップで 家のコトを“超”わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、 後悔しないマイホーム選びが可能になります。 最大の目的は 「家族が幸せに暮らせる」 マイホーム購入は 一生に一度の大きな買い物です!
  • 100%ムックシリーズ マイホーム大全 2024-25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家を買う人に必要な情報 この1冊に全部載ってます! 住まいのプロが教える!家の買い方。 一生に一度の大きな買い物になるマイホーム購入。 正しい予算の立て方、チラシの読み方、信頼できる不動産会社、住宅ローンの正解など、 マイホーム選びは、重要な決断の連続。 「家のことって、なんとなく難しそう」 なんて思っている人も多いですが、実は抑えておきたいポイントは限られてるんです。 そこで本誌は「家の買い方」焦点を絞り 住宅のプロが教える7つのステップで家のコトを“超”わかりやすく解説。 これにならって進めるだけで、後悔しないマイホーム選びが可能になります。 最大の目的は 「家族が幸せに暮らせる」です。 マイホーム購入は一生に一度の大きな買い物です! 基本をしっかり押さえて最良の物件を手に入れて下さい!
  • 百鬼夜行【単行本版】1巻
    4.5
    1~2巻715円 (税込)
    唯一の肉親である祖母を失くし天涯孤独となった秦野希生。将来のため祖母との思い出の家を離れるよう迫られ、失意の希生が蔵で見つけたのは桐箱に納められたヤモリのミイラ。だがそれは突然巨大な蛇へと姿を変える。自らを『物の怪』と称する蛇の名は『安樂』。希生の祖母に恩があると語ると人間に変化するが―…現れたのは長身長髪の全裸男で…!? 『自分に任せろ』と希生に告げる、姿は美しいが一風変わった性格の安樂。戸惑う希生だったが次第にその不思議な魅力に引き込まれていく。物の怪と人。決して馴れ合ってはならぬ者同士の仲は神である加賀智の知ることとなり、やがて二人は大きな決断を迫られることになるのだが―…◆収録内容◆本編1~5話◆
  • 百鬼夜行【分冊版】(1)
    -
    1~10巻165円 (税込)
    唯一の肉親である祖母を失くし天涯孤独となった秦野希生。将来のため祖母との思い出の家を離れるよう迫られ、失意の希生が蔵で見つけたのは桐箱に納められたヤモリのミイラ。だがそれは突然巨大な蛇へと姿を変える。自らを『物の怪』と称する蛇の名は『安樂』。希生の祖母に恩があると語ると人間に変化するが―…現れたのは長身長髪の全裸男で…!? 『自分に任せろ』と希生に告げる、姿は美しいが一風変わった性格の安樂。戸惑う希生だったが次第にその不思議な魅力に引き込まれていく。物の怪と人。決して馴れ合ってはならぬ者同士の仲は神である加賀智の知ることとなり、やがて二人は大きな決断を迫られることになるのだが――
  • 秘薬の恋を月に誓う 誘惑の謀略者
    4.0
    国王暗殺未遂事件が勃発。王位継承争いが激化する王宮内にて、陰謀に巻き込まれたシェリルは容疑者として捕えられてしまう。彼女を想うアレクシオンは、ついにある決断に踏み切るが――!?

最近チェックした本