戸田久実の一覧
「戸田久実」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
筆者が過去に受けた相談内容とその回答が非常に参考になった。
自分の価値観が正しいのかどうかを絶えず見直していきたい。
Posted by ブクログ
-
価値観の多様化で常識が無い時代に突入している。
リーダーは全員共通のビジョンを指し示す役割を担っている。
怒りは自分が生み出した感情であることに気づく。
ストレスは発展的に解消する。その為の手段を自分の中で持っておく。
怒りを建設的に使う。怒りは他の感情より、エネルギーが強いので、行動に起こすこと
...続きを読むに使える。
怒りは自分が生み出した感情。これはコアビリーフ。つまり、自分にとって譲れない価値観、信条。と言い換えられる。
こうあるべき。と言う言葉に置き換えられ、そのコアビリーフが破られた時に怒りが生まれる。と言う仕組み。
べき。について認識しておくこと。
べき。に正解・不正解は無い。
人によって程度の度合いが違う。
時代や環境によって、べきは変化する。
怒りと言う感情の下には様々な感情が隠れている。本来は悲しい、悔しい、寂しい、といった感情が素直に表現できた方が良い。
怒りを感じた時に、こうして欲しかった。今こう感じている。伝える。
聞く力、共感力は相手の怒りの裏側にある感情に共感の言葉で受け止めることができることである。つまり怒りを悲しみ、悔しさ、寂しさなどの言葉に言い換えることと言えるかもしれない。
アドバイスやなだめることがよくない場合もある。
アンガーマネジメントは怒りと上手に付き合うための心理トレーニング。
怒った最初の6秒間をどう過ごすかがポイント。
怒りを点数化する。
怒りを感じた時に心を落ち着かせる言葉を言い聞かせる。
数を数える。深呼吸するなど色々な方法があるので自分に合う方法を見つけ、実践する。
ログを書くことも一つの方法。
怒りの原因のうち、変えられることと変えられないことを分類して考える。
解決志向で建設的な行動をとる。
事実と思い込みを見極める。
相手の主観、べき。に惑わされない。また、相手の感情に巻き込まれない。
スルーする、反論するの境界線を引いておく。
相手の感情をコントロールしようとしない。
スルー力を身につける。
過去の怒りにさいなまれない。怒りを手放し、未来に目を向ける。
マネジメント層こそ、日頃から穏やかな雰囲気を心がける。
表情を穏やかにするだけでも良い。
怒りをリクエストに変換する。感情的に伝えると相手は引いてしまう。
上長には事実と要望で伝える。具体的に言わなければ通用しない。
叱る目的は相手の成長を願い、行動を改善してもらうため。
叱る時に、理由を伝えると説得力が増す。また、リクエストを具体的に伝える。
叱る基準がぶれる。人格攻撃、過去を引っ張り出すことは悪い叱り方。
叱ることは日頃の信頼関係が大切。何を言うかと同時に誰から言われるか。も大切。相手に伝わると信じて向き合う。自分の正義を押し付けない。正論で詰めない。
アンガーマネジメントは相手に伝えることに通じていることがよく分かる。参考になった。
Posted by ブクログ
-
なんか短気だなわたし。と思いつつも感情コントロールが下手だと毎度自己嫌悪になる日々。#家族募集します に木村佳乃さん?が「アンガーマネジメント、怒りが出たときに6秒待つ」と言っていて、何それ?私にもできそう!勉強してみよう!と思ったのがきっかけ。まんがでわかるシリーズを探してたけど見つからず、気分の
...続きを読むままに買ってみることに。当たりでした。原因対処法まで載っていて、今日からさっそくメンタルトレーニング開始だ!と意気込みました。私が変われる日が来るかな
Posted by ブクログ
-
「はじめに」の「決して怒ってはいけないということではなく、怒りで後悔しないことを目指しています。という一言が目からうろこ、みたいな感じになりました。
怒るのも、自分の感情をぶつけるのではなく、組織の中で対象の人に今後どうしてほしいのかなど、考えていくことが大事なんだなと思いました。
同時に、自分はな
...続きを読むぜこの人に怒りを感じるのかなどを考えることで、自分自身を見つめる良いトレーニングにもなるのでは、と感じました。
Posted by ブクログ
-
パワハラにならない叱り方を詳しく丁寧に説明してある。相手のこと思って叱るのだが、なかなか上手には叱れない。叱るのではなく、理由を付けてお願い(リクエスト)することだと感じた。また、できる限り、怒りを生まないように気にしないで生きていくことも大事であると思った。
Posted by ブクログ
戸田久実のレビューをもっと見る