暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • ネコ路地へ行こう(小学館文庫)
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ネコに出会いながら街を歩けば、沈んだ気持も知らぬ間に和らいできます。ネコにとって棲みやすい町は、歩いていても気持のいい町。心やすらぐネコ街散策ガイド。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 猫を飼うのをすすめない11の理由
    3.7
    1巻1,188円 (税込)
    東京猫医療センター  院長 服部幸氏 推薦!? 「この本は、猫好きは絶対に読んではいけない本だ (さらに猫を好きになってしまいます)」 Twitterやネットニュースで話題騒然。 人気ブログ「変顔猫リュックと愉快な仲間たち」が待望の書籍化! 7匹の猫と暮す「猫マスター」の著者が 個性豊かな猫たちと繰り広げる爆笑必至のエッセイ。 猫はけっしてかわいいだけではありません。 猫を飼う上で、あなたの人生がガラッと変わってしまう 数々のことがあります。たとえば…… 【スマホやPCの写真フォルダを劇的に圧迫】 (猫を飼っていない人からすると) 同じような写真が大量にフォルダに残ります。 【布団でまともに眠ることはできない】 基本的に、布団は猫のものです。 【座ろうとしたり寝ようとしたりする場所にはだいたいいる】 人が存在できるすべての場所は猫の場所です。 【休日が体感5分くらいになる】 休みの日に猫を見ると、不思議な魔力が働き、 何をするわけでもなく休日が終わります。 【極論、家を失う】 猫と暮すと決めた時点で、ここはあなたの家ではありません。 猫に借りているという意識をしっかりもつことが大事です。 いかがでしょうか?   本書では、かわいいだけではない 「猫の真実」がどんどん明かされていきます。 猫を飼う……いえ、「猫に飼われる覚悟」がある方だけ、 読みすすめてください!
  • 猫を飼う前に読む本:猫専門医が教える
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫の飼育の初歩から病気や飼育の上で知っておきたいこと、食事や予防接種、猫の習性などを猫の専門医が判りやすく解説。 初めて猫を飼う方でも、すでに猫を飼っている方でもためになる猫の飼育書の決定版。 また、掲載する猫の写真は猫写真家の関由香さんの手によるもの。 写真だけでも楽しめる1冊です。
  • ネコを長生きさせる50の秘訣 ごはんを食べなくなったら?鳴き声はストレスの表れ?
    4.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の既刊『ネコ好きが気になる50の疑問』の続編。ネコの「きもち」に重点をおいていた前作に対し、本書はネコの「健康的な生活」にスポットをあて、ネコを愛する人ならだれもが知りたい「ネコの体と心のケア」について、愛くるしいイラストで解説します。
  • ねこをハッピーにするLIFE STYLE BOOKフード編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ねこを幸せにする暮らし方と、正しい食事管理法を知る! 本書は、ねことの付き合い方や健康的な食生活などに関する 疑問や悩みをズバッと解決する1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 ねこと仲良くなるテクニック CHAPTER.2 フードのイロハと健康管理 ねことの暮らしには極上の喜びや癒しだけでなく、 「本当にこのやり方でいいの?」「長生きしてほしいけれど、健康が心配」といった さまざまな疑問や悩みがつきもの。 そこで役立つのが、本書です。 CHAPTER.1は、いかにしてねこの気持ちをくみ取り、仲良くするかがテーマ。 オモチャの使い方やツボマッサージなどのスキンシップはもちろん 嫌がりがちなシャンプーのテクニックも紹介します。 愛猫のためによかれと思ってやっていることが、実はNGの場合もあるので 頭の中の情報を刷新し、基本をしっかり押さえましょう。 CHAPTER.2は、にゃんこのご飯と健康管理について。 「フードを切り替える際のコツは?」「旬の魚を食べさせる時の注意点は?」 「ねこの嘔吐を防止するには?」「ねこにダイエットをさせるには?」など あらゆる疑問や悩みにこたえます。 全ページカラーで、ねこ写真が満載! 見ているだけでも楽しい内容です。 ※本書は「ねこをハッピーにするLIFE STYLE BOOK」(2022年6月)を分冊したものです。
  • ねこをハッピーにするLIFE STYLE BOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ねこを幸せにする暮らし方がわかる!  にゃんことの初めての同居でも、安心して過ごせる! 本書は、大好きなにゃんこが飼い主とステキな関係を築きながら、 健康で幸せに暮らせる術を詰め込んだ1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 ねこと仲良くなるテクニック CHAPTER.2 フードのイロハと健康管理 CHAPTER.3 ねこ目線で快適な家をつくる CHAPTER.4 話題のねこグッズ大検証 CHAPTER.1は、いかにしてねこの気持ちをくみ取り、仲良くするかがテーマ。 オモチャの使い方やツボマッサージなどのスキンシップはもちろん 嫌がりがちなシャンプーのテクニックも紹介します。 CHAPTER.2は、にゃんこのご飯と健康管理について。 愛猫のためによかれと思ってやっていることが、実はNGなこともあるので 本章で基本をしっかり押さえましょう。 CHAPTER.3は、ねこにとって快適な家のつくり方、環境の整え方を伝授。 トイレのニオイ対策、毛が溜まりやすい換気扇の手入れなど、 飼い主さんにもうれしい情報が満載です。 CHAPTER.4では、ねこじゃらし、キャットトンネル、爪とぎ、爪切り 自動給水器、ねこ砂など、気になるねこグッズの紹介ページです。 編集部が試して評価しているので、商品選びに大いに役立ちます。 全ページカラーで、ねこ写真もてんこ盛り! 本書を読んで、にゃんこも飼い主さんもWin-Winになる暮らしを手に入れてください。
  • ネゴンボ33のスパイスカレー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店の味を完全再現!絶品「ラムキーマカレー」「ポークビンダル―」などで知る人ぞ知るスパイスカレーの名店、ネゴンボ33の公式レシピ集。 お店のヒットメニューはもちろん、店主が研究を重ねたスパイスカレー秘蔵メニュー各種、 カレーに合う副菜や、こだわりのコーヒーなどのドリンク、スイーツのレシピも紹介。 お店で提供されているレシピを、お家で作りやすいように4人分で調整し、おすすめの材料やミックススパイスの配合、調理メソッドなど、お店の味に仕上げるコツもわかりやすく解説しました。 一度食べたら忘れらない、唯一無二の旨味ハーモニー! 本書でぜひ、ネゴンボ33のおいしいスパイスカレーをおうちでも楽しんでみてください。
  • ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 健康で安全な ネザーランドドワーフライフを送るために 知っておきたいヒントが満載! ★ おうちに迎える準備から、 スキンシップの方法、 季節・ライフステージのお世話の仕方まで。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 近年、うさぎを飼育する人が増加しています。 現在、ペットショップで扱われているうさぎには さまざまな品種があります。 これから紹介するネザーランドドワーフは 数多くいる品種の中でもからだが 体重1キロ前後と小柄で 特に人気が高いうさぎの品種です。 ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、 初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。 ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、 まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない たくさんの魅力を持ち合わせています。 近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、 気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。 ネザーランドドワーフのペットとしての 日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、 食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。 本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、 今までわかっていること、飼育管理から 最期の看取りまで50のポイントを 1冊にまとめました。 本書をきっかけにネザーランドドワーフが 健康で長生きできる一助になれば 監修者としてこれほど嬉しいことはありません 田向 健一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 ネザーランドドワーフとの 暮らしの基本を見直そう ≪お迎えの準備のポイント≫ ◎ ネザーランドドワーフの基本知識 * もう一度見直したい ネザーランドドワーフの特徴と注意点 * 体の特徴を知っておこう ◎ お迎えの準備 * 個体選びは、健康で元気なことが大事 * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で * ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう ・・・など ☆ 第2章 お迎え・お世話の仕方をおさえよう ≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫ ◎ お迎え 子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要 ◎ 飼育のポイント * 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本 * 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう ◎ 繁殖のポイント * 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう * 繁殖の正しい手順を知ろう ・・・など ☆ 第3章 住む環境を見直そう ≪住環境を改善するためのポイント≫ ◎ 住む環境と飼い方の見直し * 耳の汚れをきれいにしてあげよう * 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう ◎ お留守番 * 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう ◎ 四季に合わせた環境づくり * 春は気温の寒暖差に気をつけよう * 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう ・・・など ☆ 第4章 ふれ合いを楽しもう ≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫ ◎ もっと楽しい時間を過ごすために * 鳴き声から感情を読み取ろう * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう * 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう * 野外の散歩は安全対策が大事 ・・・など ☆ 第5章 高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処 ≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫ ◎ 病気やケガへの対処法 * 病気やケガの種類と症状を知っておこう * 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう ◎ シニアネザーランドドワーフのケア * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう ◎ 災害時の対応 * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須 ◎ ネザーランドドワーフとのお別れ * お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう ・・・など
  • ねじ曲げられた「イタリア料理」
    4.3
    ピッツァはアメリカ生まれで、トマトソースはイタリアの伝統料理ではなく、オリーブオイルは偽装だらけ!? いまあなたたちが信じているイタリア料理の常識が、ねじ曲げられたものだったとしたら、どう思われるだろうか? イタリアで最も長い歴史を持ち、世界約150カ国に支部を持つ文化団体、ダンテ・アリギエーリ協会の東京支部会長を務める在日イタリア人による痛快料理エッセー。読めば、イタリアの「本当の」食文化がわかる!
  • ねじれとゆがみ
    -
    肩コリの原因は指先にあった?崩れたバランスから生まれる「ねじれ」や「ゆがみ」。それらが軽く触れたり、さすることで整うとしたら…。予約が取れない療術院の秘伝を図解入りで一挙公開。
  • 「寝たきり」が嫌ならこのウォーキングに変えなさい
    -
    「ためしてガッテン」「きょうの健康」「朝日新聞」「The New York Times」などでたびたび紹介される、科学的なウォーキング法「インターバル速歩」。そのコツと効果をイラストやグラフを使ってわかりやすく解説。
  • 寝たきり知らず! 奇跡のひざ裏のばし 家族・ケアスタッフとできる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計66万部のベストセラー、「ひざ裏のばし」著者・川村明 医師による最新刊!「シニアに本当に効果のあるケアをしたい」と思ったことはありませんか?本書では、家族・ケアスタッフとできる、本当に効果のあるケアを紹介します。寝たきりでも、車椅子でも、ひざ・腰が痛くても無理なくできて、効果は絶大!専門的な知識がなくてもOKなので、ご家庭、介護現場、自治体の介護予防事業、高齢者サロンなどさまざまなシーンで取り組んでいただけます。ふたりでひざ裏のばしをすれば、自然と笑顔がこぼれます。気持ちが変われば、からだも伸びやかに動き出すのです。毎日のケアに、希望の花を咲かせる1冊です。
  • 寝たきりにならず、自宅で「平穏死」 健康寿命を延ばすために大切なこと
    値引きあり
    4.0
    今や100歳以上のお年寄り、「百寿者」が5万人を超える日本は、平均寿命の長さから「長寿大国」とされるが、実態は「不健康長寿大国」だった! 寝たきりや準寝たきりなどが、実は多くいること。この事実から目をそらさず、正しい「健康寿命」の延ばし方を解説。日本人の平均寿命は、男性で80.21歳、女性で86.61歳。ところが、健康寿命でみると日本人男性は70.42歳、女性は73.62歳とがくっと下がってしまう。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性で9年ちょっと、女性ではなんと12年強もある。この差は日常生活に支障がある「不健康な期間」にあたる。言ってみれば、寝たきり・準寝たきりのこと。寝たきり・準寝たきり期間は、平均で10年前後もある。日本は平均寿命の長さから「長寿大国」と称されるが、実態は「不健康長寿大国」なのだ!「ピンピンコロリとあの世にいきたい」と言う人は多い。ピンピンコロリとはまさに、寝たきりにも準寝たきりにもなることなく、健康なままコロリと生涯を閉じること。ピ健康寿命を延ばして不健康な期間を無くしたいという願いに他ならない。医療や介護に頼れなくなる時代、幸せに生きようと思ったら、自分の健康は自分で守り、寝たきりにならないように自分でなんとかするしかない。私はこれまで「平穏死」など、人生の閉じ方についての本を多く上梓してきた。でも、たくさんの方の人生の最終章を診させていただくなかで、人生の「閉じ方」だけではなく、そこに至るまでの「生き方」もたくさん見てきた。なかには、百歳を超えるまでほとんど病院にかかったことなく、介護保険のお世話になることもなく暮らして来た方もおられた。そんな方々のことを思い返しながら、寝たきりにならない方法、もっと言えば要支援のまま生き延びる方法を紹介する。
  • 寝たきりにならずにすむ 筋肉の鍛え方 かんたん体操&栄養知識でいつまでも歩けるカラダに!
    -
    筋肉は、体を支えるためだけでなく、生活習慣病の予防にも重要で、心の健康や免疫力にも影響を与える。そんな筋肉を衰えさせないための食事や簡単な運動、日常習慣をやさしく解説する。
  • 寝たきりにならない体の使い方 運動嫌いでも一生歩ける体になる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寝たきりにはなりたくない。そのためには筋力維持が必要なのは知っている。でも運動は嫌い。そんな人でもできることを本書が教えます! 日常生活での座り方、歩き方、階段の昇り方、立ち方などをちょっと変えてみるだけで、「健康に長生き」は実現できる!
  • 寝たきりにならない!生涯現役のための筋トレ
    3.0
    1日10分で健康寿命が10年のびる!!筋トレをやって、介護いらずの生涯現役人生をおくる!70歳からでもできる簡単トレーニング。

    試し読み

    フォロー
  • 寝たきりにならない腸づくり 食を正す!60歳からはじめる健康法/腸は最大の免疫器官 腸が悪いと病気になる
    -
    東洋医学やマクロビオティックを長年研究してきた著者は、「食」の乱れを正して腸の能力を高めることと、その効果を高めるために「気」の流れを調整する、この2つのことを実践すれば、60歳からでも手術や薬の必要のない体になれると力説する。
  • 寝たきりにならないテレビ観ながらゴロ寝しながら無理なく筋力づくり 60歳からはじめる健康法
    -
    楽しくできる室内運動20種類を紹介した前著『60歳からはじめる 寝たきりにならない 超簡単筋力づくり』。さらに本書では、私たちが毎日の生活で当たり前のように行なっている生活習慣に、筋力づくりができ、無理なく自然に続けられる「ながら運動」「ながら体操」をイラスト解説付きで紹介。
  • 寝たきりにならない「ほぐし体操」
    -
    著者は、『一生涯自分の足で歩ける体づくり』をスローガンに掲げ、「ほぐし体操」を中心とした健康教室を年間300回以上開催している。本書は、身近に入手できる100均グッズを使って効果的にすぐに家庭で始められる「ほぐし体操」に絞って、イラスト入りで解説している。
  • 寝たきりになりたくないなら 5秒でいいから筋トレしなさい
    値引きあり
    -
    ◇筋肉不足は万病の元! 効果的な6つの筋トレで若返り!  病気や体の痛みを予防するために筋肉量を維持することは不可欠です。年を取ると毎年減ってしまう筋肉量を保って健康寿命を延ばすための本! 寝たきり、認知症、がん、生活習慣病を防ぐ効果的な運動をお教えします。 ◇「はじめに」より  筋肉は刺激がないより、少しでも刺激があった方が、現状維持ができ、増える可能性があるのです。  年齢も関係ありません。ある研究では、87歳から96歳の方に8週間のひざの筋トレをしてもらったところ、ひざ関節を伸ばす力が150%も増えたのです。  長い時間も必要ありません。少ない時間の筋トレでも効果があります。  筋トレのための特別な時間も必要ありません。テレビを見ながら、家事をしながら、就寝前のちょっとした時間などに行える筋トレばかりを紹介します。                             【著者紹介】山梨大学大学院教授、医学博士。1968年栃木県生まれ。筑波大学大学院修士課程体育学研究科修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。専門は運動生理学・生化学、健康科学、スポーツ医学。運動が持つ病気の予防効果について、生活中の運動の分析から、遺伝子や細胞レベルの応答の解析まで、幅広い角度で研究を行っている。講道館柔道五段。全日本柔道連盟強化委員会科学研究部員。著書に『からだ改善エクササイズ』『内臓脂肪がなくなる筋力トレーニングBOOK』『健康ストレッチ&エクササイズ』『運動生理学』などがある。
  • 「寝たきり」になる人、ならない人
    -
    「疲れたら休む」は間違っている! むしろ動かさないと、体はどんどん錆びついてしまうのです。ベストセラー『死ぬまで寝たきりにならない体をつくる! 』の著者が現代人のライフスタイルに合わせた新しく正しい健康法を伝授します。せっかく長生きしたのなら、ひとりで海外に行けるくらいの健康を手に入れませんか?60代からはじめる!老いない体をつくる方法!

    試し読み

    フォロー
  • 寝たきり老後がイヤなら 毎日とにかく歩きなさい!
    4.5
    リハビリテーション医療最前線の医師と理学療法士が10万人診た結論 90代でも元気な人、70代で倒れる人のちがいとは…!? 健康寿命は約75歳と言われている。75歳以降も元気でいられる人は、たいていよく歩いている。歩くのは最大の運動。歩くから筋肉がつくし、よく食べられる。血管もじょうぶになる。脳にも刺激がいく…。とはいえ、高齢者には持病があったり膝や腰が悪かったりで、歩くのが億劫、つらい人も多い。健康のためのウォーキングというと、「早足で毎日6000歩」などとされるが、体が悪い人にとってはハードルが高い。そこで、リハビリテーション医療の現場から、体が悪い人でもラクに歩けるようになる術を伝授。高齢者にとって、本当に使えるウォーキング本。
  • 寝たきり老人になりたくないなら ダイエットはおやめなさい――「筋肉減らし」が老いの原因だった
    値引きあり
    4.0
    その間違った食事の取り方が、寿命を縮めている!! 寝たきりにならない5つの運動と新メソッド「筋肉量レコーディングダイエット」で、 適切な体重を保ちながら、元気に動ける体をつくる!
  • 寝たきり老人になりたくないなら 大腰筋を鍛えなさい――10歳若がえるための5つの運動
    値引きあり
    3.4
    いくつになっても老けないカギは筋肉にあった! 4人に1人が寝たきりになる時代。脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ健康寿命を確実に延ばす方法を教えます。 たった5つのシンプルな運動で、いつまでも若々しい体を手に入れてみませんか?
  • 寝たきりを防ぐ「栄養整形医学」 骨と筋肉が若返る食べ方
    4.0
    いくつになっても自分で歩ける体をつくるために運動は大切。でもそれ以前に、食事はもっと大切です。なぜなら骨や筋肉の材料は、食事を通して得られる栄養だから。例えば骨や関節に含まれる「コラーゲン」は、たんぱく質・鉄・ビタミンCからつくられます。これらの材料が不足すれば、健康な骨や筋肉を維持することができません。治療に栄養療法を取り入れている異色の整形外科医が教える「栄養整形医学」の実践ヒント。
  • 寝たまま肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩甲骨関係の体操はストレッチからダイエットまでいろいろありますが、寝たままでできるのがこの本のポイント。 仰向けになって、ゴロゴロするだけという、驚くほど簡単な体操です。 さまざまな体の不調が消えて、痛みの予防にも役立ちます。運動嫌いの人でも、80代、90代の高齢者でも、ラクラクできて、効果が大きいのが魅力。 基本のやり方と、症状別に14のやり方を紹介。 改善する症状は、肩こり、腰痛、背中痛、ストレス、自律神経、冷え、便秘、脚の疲れ、脚のむくみ、下半身太り、頭痛、高血圧など。寝たまま肩甲骨はがしのおかげで、「70代でも若い子といっしょに駅前のコンビニで働けます」と喜びの声も!
  • 寝たままできるキセキの「のび体操」 - 5秒の「のび」が一生寝たきりにならない体を作る! -
    -
    介護施設で、寝たきりで動けなかった老人が、 次第に寝返りがうてるようになり、ついには起き上れるように! 長年の腰痛が2週間で改善! 股関節症で手術寸前だった人が、痛みがなくなって手術中止に! ……リハビリの現場で、数々のキセキを生み出してきた「のび体操」が、ついに書籍化されました。 寝たまま「のびる」だけで、ウォーキングと同じだけのカロリーが消費でき、全身の筋肉量も増加。 1つのポーズで全身のコンディションを調整することができるから、効果もすぐに出て、長く続けることができる。 理学療法士が開発した、世界一安全で、全身に効果の高いメソッドを本邦初公開します。 要介護な人から、ちょっとした不調に悩む人、メタボが気になっている人、トップアスリートまで、 あらゆる体調の調整に効果のある体操です。 第1章 一生寝たきりにならない4つの「のび体操」 第2章 なぜ「のびるだけ」で健康になるのか 第3章 世界一安全で効率的なトレーニングができたワケ 第4章 キセキが起きた! 「のび体操」の効果 第5章 体の不調に合わせた「のび体操」 ほか
  • 寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリ発!バレエダンサーのために生まれた 「一度魅力を知ってしまったら、 人生観も変わるかもしれません!」 KANAMI式バーオソル歴7年 女優・比嘉愛未さん推薦! バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせて アレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」。 しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる“身体矯正メソッド”です。 たった1回やるだけで、 ゆがんだ骨格が整って、 力みが抜け、めぐりがアップ。 1週間、1ヶ月……、 続けるうちに、美姿勢、美脚、ヒップアップ! 体と心の「自分軸」が整うことで、 どんどん自分に自信がつきます。 まるで、背中に翼が生えたかのような 特別な軽やかさを手に入れよう。 ぜひ、体感してみてください! Introduit ありのままが美しいフランス人女性の在り方 lecon 1 KANAMI式バーオソルメソッド概論 lecon 2 KANAMI式バーオソルメソッド準備編 lecon 3 KANAMI式バーオソルメソッド実践編 lecon 4 KANAMI式バーオソルメソッド応用編 <著者について> KANAMI(かなみ) バーオソルクニアセフメソッド®の創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。現在、バーオソル指導、ティップネスプログラム・美姿勢ワークアウト開発など幅広く活動中。
  • 寝たままペタ腹! 股関節ほぐし
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あらゆる不調は股関節が原因だった! 1日1分実践するだけで、痩せて、心が整い、不調知らずの体が手に入るメソッドを大公開。 あらゆる不調は股関節が原因だった!  著者累計38万部を突破する 骨盤矯正パーソナルトレーナーのNaokoさんが 自身初となる「寝たまま」実践できる 股関節メソッドを考案しました。 まずは1日1分3つのメソッドを実践するだけで、 体の歪みが整い、不調が改善するだけでなく、 みるみるやせていきます。 股関節をほぐしたら、 ウエスト17cmやせ、ぽっこり下腹7.3cmやせたという、 リアルな体験談も掲載。 3つのメインメソッドに加えて、 気になるパーツやせをしたい人に向けた 引き締め股関節ほぐし、 自身の不調に特化したメソッドを実践した人に向けた 不調改善股関節ほぐしも初公開。 ストレッチを続けよう、続けようと思っても なかなか続かない人に向けた「心のくせ」別長続きの秘訣も掲載。 自分の性格に合わせて無理なく続けることがでます。 Naoko(ナオコ):骨盤矯正パーソナルトレーナー、(株)ナオコボディワークス代表。20代の頃より、肥満、肩こり、腰痛、外反母趾、O脚に悩まされ、ボディメンテナンスの分野に深く興味を持つようになる。出産を機に、本格的に体作りの勉強を開始、整体、エステ手技、ヨガ、ピラティス、トレーニング方法、解剖学などを学び、あらゆる知識と実績を組み合わせて、自分でできる骨盤矯正法、おしりリセットメソッドを独自に開発。現在、三人の子供の育児を行いながら、1万人以上の女性たちにボディメイクやメンタルケアを行うほか、後継者の育成、企業とのタイアップ商品開発などの活動をしている。

    試し読み

    フォロー
  • 寝たまま、ぽっちゃり下半身が倍速で引き締まるトレーニング
    -
    動画総再生回数2億回以上の大人気YouTuberの最新&注目メソッドを一冊にまとめました! 「滝汗28分」「足パカ」など、キャッチーなエクササイズを次々と提案し、チャンネル登録者数74万人以上というフィットネス系大人気YouTube番組 『MascleWatching』を運営する著者・高稲達弥氏の最新作が登場!「寝たまま、体勢を変えずにできる10分間トレーニング」を提案。 ラクな動きとキツい動きが交互にやってくるようなプログラム構成となっているのが大きな特徴です。 「つらい……もうやめたい」と思った直後に、ラク&気持ちいいストレッチ系の動きがくるから、あっという間に10分経ってしまっているというわけ。 だから、どんな人でも無理せず続けることができます! まさに、高稲氏が繰り返し伝えてきた「ダイエットは続けなければ絶対に成功しない」という強い思いをカタチにしたトレーニング内容です。 このトレーニングを1か月続けた女性たちのチャレンジストーリーや、『MuscleWatching』内で再生回数51万回以上を誇る大人気動画に登場するAYUさんのエピソードなど、読み物も充実! フィジカルとメンタルの両面でダイエット勝者になるためのコツがギュッと詰まった一冊です。 読めば、ダイエットに成功するための正しい知識がしっかり身につき、「やせよう!」というモチベーションが上がること間違いなし!
  • 寝たままラクやせ! 足パカダイエット おなかが締まり、太ももにすき間ができた!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TwitterやInstagramなど、ネットから人気に火がついた「足パカ」ダイエット。床に寝ながら、足を真横や前後に「パカパカ」と動かすだけで、引き締まったおなか&スラリ脚をつくる、究極の楽やせエクササイズです。
  • 熱狂と欲望のヘルシーフード 「体にいいもの」にハマる日本人
    5.0
    ■老若男女、いつの時代も変わらない欲求として存在する「健康でありたい」という願い。 いつまでも元気でいたい、痩せて健康的になりたい……。その「健康欲」が、これまで幾度となく健康食品やダイエットのブームを起こしてきた。流行食を追い、「ファッションフード」という言葉を生み出した著者が健康をめぐる食文化史、メディア史という観点から、「ヘルシーフード」の流行を振り返る。   [目次] 第1章 繰り返される「体にいい・悪い」論争 第2章 こんなもの、はやりました。~健康食品流行クロニクル 第3章 「トクホ」「機能性表示食品」の流行と定着 第4章 科学は食と健康にどれだけ役に立ってきたのか 第5章 ダイエット狂騒曲 第6章 新時代のダイエット 【著者略歴】 畑中三応子 (はたなか みおこ) 1958年東京生まれ。『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』(ともに中央公論社)の編集長をつとめるなど、編集者としてプロ向き専門技術書から超初心者向きレシピブックまで約300冊の料理書を手がけ、流行食を中心に近現代日本の食文化を研究・執筆。第3回「食生活ジャーナリスト大賞」ジャーナリズム部門大賞受賞。著書に『ファッションフード、あります。——はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』『カリスマフードーー 肉・乳・米と日本人』(ともに春秋社)などがある。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『熱狂と欲望のヘルシーフード 「体にいいもの」にハマる日本人』(2023年8月18日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • ネックから編む大人のニット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミセスに向けた春夏のニット作品集。今までウエアの手編みには挑戦できていなかった初心者にも、ネックから編むやさしい編み方で展開しているので安心。つまずきがちな個所は、ていねいなプロセス写真でポイントを解説。素敵なデザインのウエアが手編みできる本。
  • 熱帯魚:選び方、水槽の立ち上げ、メンテナンス、病気のことがすぐわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱帯魚を初めて飼う人が最初にぶつかる壁である、水槽の立ち上げ方や器具の選び方、魚の選び方。 そういった初歩的な部分からわかりやすく解説した熱帯魚飼育の入門書。 必要な器具や魚の組み合わせ、種類に合わせた飼育や、水槽サイズ別の飼育方法などを実例を見せながら解説します。
  • ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本
    3.6
    生活が破綻していった人たちの症例を紹介しながら、その背景や原因、現在の進歩した治療法を解説します。新聞・雑誌・テレビ・インターネットでゲーム依存関連の報道が増え、ゲーム依存の基礎知識がわかる本として、一般の患者さんやご家族、教育関係者、医療関係者に手にとっていただけるようにします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ネット依存症から子どもを救う本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC、スマホが普及するとともに、社会問題となっているネット依存症。ネット依存症は、オンラインゲームやSNSなどネットの使用状況が単なるネット、ゲーム好きの域を超えて、不登校やひきこもりなど、生活に支障が出るような状況になっている状態です。この状態が続くと、意欲の減退、言動の変化、さらには健康状態や成長にも影響することがあります。 本書は中高生の保護者の方向けに、我が子をネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を、事例を紹介しながら解説します。

    試し読み

    フォロー
  • ネット検索ではわからない正解をズバリ回答! 冠婚葬祭・おつきあいのQ&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目はPart1。いちばん質問が多い「お参りの作法」についてまとめて回答。 焼香、仏壇、墓参り、神社の参拝、玉串奉奠、キリスト教の献花などの実際のやり方についてイラストで説明。 PART2は葬儀について。たとえば喪中欠礼状で不幸を知ったらどうする?など具体的なQ&Aで展開。 PART3は結婚祝いについて。招待状に出席と返事したあとに祖母が亡くなったらどうする?夫婦で出席するときはいくら包む?など役立つQ&Aが並びます。 PART4は和洋中などの食事のマナーについて。 Part5はお祝いと贈答について。受け取れない贈答の返し方なども紹介します。 Part6はおつきあいについて。
  • ネット社会の情報操作にダマされるな!自分の美とお金は自分で守れ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 美容家龍平と申します。 美容法や美容商材の研究・開発から製造・販売までを行っているベンチャー企業の代表をしております。 そういった立場だからこそ知っている、業界の裏側というものが存在します。 汚い欲にまみれた、嘘で塗り固められた情報。 普通では知ることのできない洗脳方法。 それらを裏話暴露として執筆することになりました。 感情を揺さぶる情報によって商品購入を促され、買ったはいいものの効果など全くなく、お金だけ損して泣き寝入りするしかなかった人。 有名な美容法なのに、実行したら取り返しのつかない結末を迎えた人。 本書によって本当の情報とは何なのかを知り、自分の美とお金を守ることのできる人が少しでも増えてくだされば光栄です。 【目次】 ちょっと待った!その情報は本当に正しいですか? ほとんどの人が取る行動。それがダマされる第一歩 美容に対する男性、女性の意識 美に対する周囲の評価 美容業界に群がる悪徳企業 情報化に伴う宣伝広告手法の変化 進む美容商材の低品質化 変わってきた消費者の意識 各業界の昔といま すでにすさみ切っていた食品業界 緻密で卑劣な情報操作と消費者への洗脳 気づいてください! どうしたらダマされないのか 自分の美とお金は自分で守れ! 【著者紹介】 美容家龍平(ビヨウカリュウヘイ) 美容家として活動中。他にも作家、タレント、YouTubeなどマルチで活動しております。
  • ネット時代のやってはいけない病院・医師選び
    -
    私たちが生涯で病院にかかる回数は平均で約1000回、入院は10回、支払う医療費は2700万円以上にものぼるという。平均寿命が延びて“老後”の期間が年々長くなっていく中、「初診」で病院(医師)をどう選択するかが非常に大事。費用や時間が違ってくるばかりか、ときには生死を左右する。しかも、医師・病院選びの本は医師が書いたものが多く、その医師の専門分野や関連病院に情報が偏りがち。本書では、医療業界に詳しいコンサルタントが、一般患者の視点で、「多様な分野・形態の病院からどう選ぶと得か」「診療報酬改定のチェックポイント」「本当の医師の評判の調べ方」など、ネットを活用した病院のかかり方を紹介していく。
  • ネットとテープで作るバッグと雑貨の基礎BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素敵なバッグを作ってみたい! でもいきなりそれは難しい! そんな人たちのために、 テープの通し方からわかる基礎BOOKを作りました。 図案にネットを重ねてカットすれば、第一段階はクリア! まずはそこから始めましょう♪ 山本加那子 著 手編みワイヤーバッグ協会理事。1979年生まれ。奈良県出身。大阪教育大学教育学部附属平野中学校、附属高等学校平野校舎卒業。大阪教育大学教育学部卒業。京都造形大学通信教育部建築デザイン学科卒業。二級建築士。インテリアコーディネーター。第一子妊娠中に始めたワイヤーバッグ製作を、2013年~自宅教室、2014年~カルチャー教室で講習開始。2015年協会設立。現在に至る。
  • 「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 眠れない、すぐに目が覚めてしまう、と悩む皆さんへ。自分で不眠を解消できるちょっとしたコツを睡眠専門医がアドバイスします。 これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた 睡眠専門医・白濱龍太郎医師による 「眠れない人」のためのお助けBOOKです。 不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。 日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。 そんな眠れない悩みを抱える毎日の中で、 ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。 ●Part1 なぜ不眠になるの?どうして快眠ができないの? ●Part2 不眠解消のキーワードは「深部体温」「深睡眠」。不眠を助ける20のコツ ●Part3 熟睡できて疲れもとれる「寝る前5分のぐっすりストレッチ」 白濱 龍太郎(シラハマリュウタロウ):医学博士、産業医。医療法人RESM新東京・新横浜理事長。日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師。日本睡眠学会評議員、総合専門医、社会医学系指導医。福井大学客員准教授。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学終了。東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、2013年に「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」を開設。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどの睡眠にまつわる病気を適切に診断するために、最新の医療機器を導入し、日本睡眠学会認定施設として専門医療を提供している。主な著書・監修書に『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』『ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンスが1冊で手に入る 熟眠法ベスト101』『ぐっすり眠る習慣』(以上、アスコム)、『こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群』(日東書院本社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 寝ているうちにやせるカラダになる!ブリージングストレッチ
    5.0
    3ヵ月でラク~に体重1割減!ブリージングストレッチ→呼吸が深くなる→睡眠中に脂肪がどんどん燃える! あとは寝るだけ。脂肪がいちばん効率よく燃えるのは「睡眠中」。深い呼吸で酸素をたっぷり取り込めば、あなたの睡眠時間は最高のダイエットトレーニングになる!
  • 寝ているだけでは治らない! 女性のつらい「めまい」は朝・夜1分の体操でよくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬でも、寝ているだけでも治らない! と、著者は、めまいを改善させる独自のリハビリ体操を考案し、多くの患者にその指導を行なっている。本書では、その体操を大きな文字とイラストでわかりやすく解説するとともに、めまいに悩む人の心の面のケアや日常生活でのコツなども紹介。全国や海外からもドクター新井をたよってくるカリスマめまい専門医。今まで20万人を超えるめまい患者を救ってきたその新井式メソッドを、誰でも自宅で、朝と夜にたった1分でできるかんたん体操にまとめています。また、最近急激に増加している、高齢者の“ふらつき”に効く体操も紹介。体操が続けられないという人のために、「体操ポスター」も巻頭に付いています。 【著者からのメッセージ】今まで多くの患者さんを診てきましたが、もう治らないとあきらめて、気持ちが暗くなっておられる方が多くおられました。私はぜひ、そんな女性にこの本を読んで、体操をしてもらいたいと心から願っています。
  • 寝ても取れない疲れは腎臓が原因
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 尿をつくる器官である腎臓。なかなか取れない体の疲れと腎臓には深い関係があると言われても、あまりピンとこないかもしれません。普段、意識して生活することがあまりないため、地味な存在だと思われがちですが、体の内側から元気になるには、とても大切な器官です。食事や生活習慣、ストレスマネジメントをしっかり行って、元気な日々を過ごしましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●PART1 疲れの原因は体の内側にある ●PART2 症状別・疲れをためない食べ物 ●PART3 生活習慣を工夫して疲れにくい体になろう ●PART4 ストレスマネジメントで疲れをためない
  • 寝てもとれない疲れをとる神マッサージ
    -
    寝てもとれない疲れがあるなら、 最初に試してみてほしいことがあります。 それは側頭筋をもむことです。 頭の筋肉の中でも、特にこりやすく疲れやすい側頭筋 頭痛、不眠、目の疲れ、体の不調、ストレス対策を! 頭の筋肉の中でも、特にこりやすく、寝てもとれない疲れと大きく関わっているのが、頭の両サイド、こめかみから耳の上の周辺にある側頭筋です。側頭筋が硬くこったままでいるのは、サイズの小さい帽子を無理やりかぶり続けているようなものです。 これが、寝てもとれない疲れの大きな原因であり、ときには頭痛をもたらすこともあります。 頭の筋肉は、首や肩の筋肉につながっているため、側頭筋が疲れ、こると、首や肩のこりもひどくなります。 しかも、脳には体の状態をコントロールする働きがありますが、放置されたこりが頭の血管や神経などを圧迫すると、体の情報をキャッチしたり、体に指令を出したりすることが、スムーズにできなくなります。 つまり、側頭筋の疲れやこりが寝てもとれない疲れを招き、さらなる「疲れとストレスの悪循環」の原因となっています。 ご自身の側頭筋が疲れているかをチェック! 両手の指を軽く広げ、ご自身の頭を押さえ、上下に動かしてみてください。 いかがでしょう? 頭皮はスムーズに動きますか? それとも、ガチガチに固まっていますか? もし3~5割程度の軽い力で、頭皮が1センチ程度動けば問題ありませんが、力を入れないと動かないとか、まったく動かないということであれば、頭がこっている可能性があります。 そして、頭がこっているお客さまに話を聞くと、「寝ても疲れがとれない」「頭がすっきりしない」「いまひとつ、やる気が起きず、集中力も足りない」「頑固な頭痛や眼精疲労などに悩まされている」といった症状を訴えられることが少なくありません。 中でも、頭を使うことが多い経営者やビジネスマンの方は、側頭筋がガチガチに硬くなっていることが多く、もみほぐすと非常に喜ばれます。 ふだん、頭をよく使っている人ほど、その効果は絶大。 ぜひお試しください。
  • 寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本
    3.4
    結構寝たつもりなのに、疲れがとれない……。朝起きたときに、なんかだるい……。それは睡眠のとり方がまちがっているからです! ぐっすり眠りたい、朝気持ちよくシャキッと起きたい、疲れを解消したい……。そんなあなたに疲労医学の第一人者で、睡眠の専門医である著者が、ぐっすり眠れて疲れがとれる方法を科学的根拠に基づいてわかりやすく紹介します。実は、すべての疲労は「脳が原因」で、とりわけ「自律神経の中枢に原因」があります。日中の疲れを回復させる方法は1つ。それは、夜に自律神経が休まるような快適な状態と環境を整える、つまり「質の良い睡眠」をとることです。「入眠時間より起床時間を統一する」「朝、太陽の光を気持ちよく浴びる」「寝る1時間前にリラックスタイムをつくる」「寝るとき以外はベッドに寝そべらない」「立ち姿と同じ姿勢になる枕を選ぶ」などで、睡眠の質が向上し、スッキリした朝が迎えられるようになります!

    試し読み

    フォロー
  • 寝ながら1分! からだの痛みを自分で治す本
    値引きあり
    -
    腰、首、肩、ひざ、手足の指……あらゆる痛みがスーーッと消える! のべ9万5000人が実感! 坐骨神経痛、頚椎症、五十肩、ひざ痛…… 各部位の痛みを解消しながら、不調の根本原因も解消! 究極の痛みの処方箋 布団の上のずぼらストレッチ
  • 寝ながら1分! 脊柱管狭窄症を自分で治す本
    値引きあり
    -
    つら~い腰痛・足のシビレは「腰椎のねじれ」を戻して解消! 布団の上のずぼらストレッチで痛みが消えた! 9万5000人が実感! 新国民病・推定患者数580万人の「脊柱管狭窄症」、 「坐骨神経痛」「椎間板ヘルニア」「腰椎すべり症」にも朗報! ------------ ずぼらさんでも大丈夫! つら~い腰痛、足のシビレがスーーーッと消える! 布団の上でできるストレッチをマンガで紹介。 脊柱管狭窄症を治すのって意外に簡単。
  • 寝ながら1分! ねこ背がスーッと伸びる本
    値引きあり
    4.0
    「もう年だから、背中が丸まるのはしょうがない」 なんて、あきらめていませんか? でも、背中が丸まった、腰が曲がった、 首の骨がまっすぐ(ストレートネック)になった。 そんな骨から変形した状態でも、 本書のストレッチを続ければ、大丈夫! しかも、効果はたった1カ月で現れます。 【本書を読む効果】 ・丸まった背中が1カ月で伸びる! ・見た目が10歳若返る ・腰痛、足のシビレがスーッと消える ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 寝ながら簡単にできるものばかり!腰痛は自分で治せる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「寝たまま腰痛を治す」。こんな夢みたいな方法がついに考案されました。 腰痛は近年筋肉の強化こそが改善の近道として、医師は体を動かして治すことを推奨しています。 たしかに間違ってはいませんが、実際問題として、腰が痛いわけですから動かしようにもなかなか動かせないのが現実です。 しかも立ったり歩いたりして治す運動が主流になっているため、腰痛を自分で治すことは難しいといわれていました。 しかし、動かすとき、「寝たまま」で運動ができるなら話は別です。 本書では、腰痛を根本から治す体操を、すべて寝たままで行えるものを厳選しました。 寝たままでお腹に力を入れて行うだけです。 この体操を行って腰痛が治った人はたくさんいます。 著者は元プロ野球選手のトレーナーをしており、腰痛で引退を余儀なくされる選手を助けたいと思い、この腰痛体操を考案しました。 著者もまた腰痛で引退した選手のひとり。 そんな思いが本書には詰まっています。
  • 寝ぼけてたって作れる! ゆる自炊弁当BOOK 愛蔵版
    -
    料理初心者でも始められる、ゆるゆる弁当~。 おかず一品でも見栄えばっちりな「のっけ丼」や、具だくさん「一品麺弁」。作るのがしんどくない「作りおき」など、毎日無理なく続けられるお弁当をご提案!レシピは、見たまま作れば失敗知らず♪な写真つき。 《コンテンツの紹介》 【Part1】おかず1品で充分な「のっけ弁」 炒めのっけ弁/焼きのっけ弁/煮てのっけ弁/冷凍食品アレンジのっけ弁/レンチン to go弁当 【Part2】具だくさんでからまない「一品麺弁」 からみにくさNo.1 ペンネ弁/アイディアひかる☆ 焼きそば弁/コスパ最強! 冷凍うどん弁 【Part3】「作りおき」があれば、2品弁だって夢じゃない 彩り良好 カラフル副菜/皮むかない! じゃが副菜/ダイエットの友 ヘルシー系副菜/意外に簡単 乾物de副菜/魅惑の常備菜 味たま 【弁当まわりの家庭科 NOW】 弁当作りに必要な道具のこと/使いやすい弁当箱の選び方/弁当をいたませないコツ/ 意外に簡単 乾物de副菜/弁当箱の洗い方と保存容器のトリセツ/ご飯の炊き方と冷凍のしかた ほか 【Part4】帰りは手ぶらの「消える弁当」 混ぜ混ぜおにぎり/おにサン/変わりサンド/ホットサンド/ロールパンドッグ 【Part5】今日の晩ごはんと、みらいの弁当 ひと口つくね⇒つくね弁/牛肉と玉ねぎのすき煮⇒すき煮弁/蒸し鶏のごまみそバンバンジー⇒バンバンジー弁/くしゃっとやわらから揚げ⇒から揚げ弁/豚肉と野菜の重ね蒸し⇒肉野菜蒸し弁/オクラの肉巻き⇒肉巻き弁 【ゆるコラム】 納豆が主役のセットアップ弁当/自家製カップ春雨ヌードル/卵たった1個でできちゃう卵焼き/自分で作る「デスクおやつ」 ほか 【MEMO】 どこまで食べられるの/どうやって切るの/下ごしらえどうするの/野菜くさらせるのそろそろ卒業したい事典 ほか ※本書は2017年刊行の『ゆる自炊弁当BOOK』(小社)の内容を一部改訂し、『オレンジページ』で人気の高かった記事を含めて再編集したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 眠っているがんを起こしてはいけない。
    値引きあり
    4.3
    ・がん治療に殺されないための心得。 ・著名人の闘病を例にあげながら、わかりやすく語ります。 ・がんもどき理論から「消えるがん、暴れるがん」の実証へ。 ・「がんを暴れさせない方法は、確実にある。」(本文より) ・手術、抗がん剤、人間ドックやがん検診で命が縮む怖ろしい実情。 ・食事療法でやせてはいけない! ・有料免疫療法はサギ。 ・分子標的薬、オプジーボなど「夢の新薬」の闇のカラクリ。 ・休眠がん細胞の存在、がんが暴れる現象やしくみ、がん細胞は生まれた直後に転移すること、転移しても眠っている場合があることなど、基礎研究の進展で次々と実証。 ・眠っているがんを起こさなければ、余命は伸びる! ・医者の言いなりにならない、ケース別の対処策も解説します。 <目次より> 1.著名人は、なぜ急死するのか? 2.休眠がん細胞が暴れる 3.抗がん剤の闇 4.がんが消える 5.人間ドックとがん検診 6.やせてはいけない 7.新薬の闇 8.オプジーボ 9.がん放置療法
  • “眠り”の癒し : 眠れぬ夜、めざめぬ朝
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 睡眠は効果的な夜の健康法です。体の内側から心身のバランスを、そしてエネルギーを回復してくれます。それだけではありません。病気を治したり、成長を促す効果もあるのです。『自然な眠り』は、睡眠という健康法を1人で実践するための手引で、睡眠の仕組みを説明しながら、脳波や体温、ホルモンバランスの変化にも触れ、これらの変化がどうやって、睡眠と覚醒というナチュラルなリズムをコントロールするのかも述べています。10人に1人の人が睡眠不足に苦しみ、さらに多くの人が現在の睡眠に満足していません。『自然な眠り』は、健康な睡眠の習慣を身につけ、これを生涯維持していくための手引きです。

    試し読み

    フォロー
  • 眠りは脳と心の栄養! 睡眠がよくわかる事典 早起き・早寝で元気になれる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わたしたちヒトをはじめ、多くの動物は眠らなければ生きていけないと考えられています。実際、睡眠不足になったり、睡眠のリズムが乱れたりすると、脳のはたらきが低下し、集中力がなくなる、意欲が出ない、イライラするといった症状がでます。また、体内のさまざまなホルモン分泌のリズムをくるわせ、肥満や生活習慣病を引き起こしたり、老化を早めることもわかっています。では、どのような睡眠をとればいいのでしょうか? 本書では、昼行性であるヒトの睡眠の特徴、体内時計との関係、睡眠と健康とのかかわり、早起き・早寝の必要性などをわかりやすく解説するとともに、「なぜ夢を見るのか」「なぜ寝言をいうのか」「金縛りはなぜ起こる」など、睡眠にかかわるさまざまな雑学を紹介します。<序章>動物たちの眠り/<第1章>わたしたちの眠り/<第2章>健康なからだづくりと睡眠/<第3章>「睡眠」についての質問箱/<第4章>睡眠エトセトラ
  • 眠るだけで病気は治る!
    -
    睡眠の力を信じよう! 天才アインシュタインは10~12時間眠っていたと言われています。 睡眠は、認知症、癌、鬱、糖尿病などの予防に効果的で、学力向上にも効果絶大です! 休息や充分な睡眠をとるのに罪悪感は必要ないのです。 最適な睡眠で豊かな人生を過ごしましょう! <前書き>より 睡眠時間が人生を決定する 「眠るだけで病気が治るのなら誰も病気になんかならないよ」と怒られる方もいらっしゃるでしょう。しかし、考えてみてください。病気というのは、全身的な諸々のバランスが崩れて発生するものです。個人によってさまざまに条件が異なります。しかし、すべての人に共通することは、何かの“無理"が身体にかかっているときに病気は発生するということです。それは広い意味でのストレスです。肉体的精神的な内面からのものもあれば、ウイルスや毒などの外側からの原因もあります。 ところが、その内外の攻撃からその身を守り、元気でいられる人たちがいます。その人たちは一様に日頃から疲れを翌日まで持ち越さないようにしています。朝の目覚めがすっきりしていて、病気になりやすい人たちと比べたときに疲労感がないのです。 その人たちは、質の良いたっぷりの睡眠で、前日の疲れを取り除いていたのです。充実した睡眠は、万病にかからないための最高の秘訣だったのです。 しかし、その前に、〈充実した睡眠〉をいかにすれば自分のものにできるのかが重要になります。 そこで、あえて、本書に『眠るだけで病気は治る! 』という題名をつけました。「睡眠不足は良くない」とわかっていても、これまで生活パターンを変えられずにいた多くの方に、睡眠の重要性を再認識していただきたかったからです。今日からぜひ生活スタイルを変えてゆきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法
    -
    ビジネスパーソンのためのパフォーマンス向上・メンタル強化を 治療としておこなっている田中先生は 「規則正しい生活」「栄養バランス」「適度な運動」といった当たり前の方法ではなく 忙しいなかでも取り入れることができる実用的な方法を指南してくれます。 深夜1時から朝方までMTG、週7日働く―― そんな超多忙な田中先生ご自身も実践している 忙しい毎日でも、会食で不摂生をしてしまっても、残業で夜更かししても パフォーマンスを落とさないリカバリー方法です。 最高の目覚めと活力みなぎる朝が毎日続く! ◎リラックス&集中力 ◎スピーディな決断力 ◎崩れないメンタル ◎ストレスに負けない身体 超多忙な毎日でも、睡眠に投資することで 脳ネットワークを調整し、パフォーマンスを発揮する! ・起床4時間後のパフォーマンスが大切 ・睡眠時間と回復は比例しない ・寝る時間はバラバラでいい 心と脳と身体を整え、究極の眠りを手に入れる方法 おかげ様でベストセラー!
  • 眠る秘訣
    3.5
    「睡眠障害」の時代ともいうべき現代。眠りに対する不満が高まる一方、理想の睡眠を追い求める人も増えています。睡眠を思い通りに操ろうとする「エセ科学情報」や、大脳だけを働かせる「ストレス社会」から一歩距離をおき、「眠りの本質」を知ることが、眠り上手への近道です。眠る秘訣は、眠りの二つの基本法則を守ること。自分の眠りと上手につき合うことは、人生を豊かにします。

    試し読み

    フォロー
  • 眠れないあなたを救う「睡眠ファースト」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 5分でできる安眠ワザから生活改善、意識改善術まで指南。睡眠を最優先にする生活できれいになる幸せになる収入もUP! 眠れない大人女性が増えています。 世界で一番睡眠時間が少ないのは40代日本人女性だという統計も。 仕事も育児も介護も一生懸命な女性を眠らせたい!と、睡眠コンサルタントの友野なおが、 様々な睡眠メソッドを、イラストと短い文章でわかりやすく紹介します。 まずは深呼吸! ベッドの中で今日あったことを反省するのも速攻やめて! スマホも手離し、SNSも見ないで! そもそも眠くないのにベッドに入るのはNG。そんな身近ですぐ実行できるコツを紹介しています。 さらに、生活習慣を睡眠ファーストに変える「逆算スケジュール術」も紹介。 眠る時間を決めて、そこから1日の行動を決めると、 運動や食事に最適な時間がわかり、そのとおりに生活すると自然と眠くなります。 睡眠メカニズムに添った「トリプトファン」を摂取する食事法や、眠れない原因となる人生の整理術も。 眠れば美くしく健やかに収入アップにも! 本書を読めば人生が変わるかも!? 友野 なお(とものなお):睡眠コンサルタント。株式会社SEA Trinity代表取締役。 千葉大学大学院医学薬学府先進予防医学医学博士課程。 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士前期課程にて睡眠を研究し、 修士号を取得。日本公衆衛生学会、日本睡眠学会、日本睡眠環境学会正会員。 自身が睡眠を改善したことにより15kg以上のダイエット、さらにパニック障害や体質改善に成功した経験から、睡眠を専門的に研究。 科学的なエビデンスを基本とした行動療法からの睡眠改善により、 主に企業向けの睡眠研修やコンサルティング・健康・美容市場における商品開発などを行う
  • 眠れない人がぐっすり眠れる本 あなたの睡眠が劇的に改善!Dr.鴨下式超快眠法
    値引きあり
    4.3
    寝つきが悪い、朝起きられない、どうも寝た気がしない、昼間やけに眠い…。日本人のおよそ8割は、自分の睡眠に不満を感じています。また、日本人の睡眠時 間は、先進諸国ではもっとも短い部類に入ります。「眠れない」は、国民的な不定愁訴なのです。眠りは、ビジネスと同じように戦術が大切。本書では不眠をタイプ分けして、それぞれに適した快眠術を紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! 人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、 また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。 体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、 「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」 「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。 この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。 自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。 <監 修> 牧野直子(まきの なおこ) 管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 肝臓の話
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計発行部数100万部突破!意外と知らない『肝臓』をテーマに、『最強の飲み方』がわかる図解シリーズ最新作!】 お酒好きな人必見!休肝日は必要無し!? 新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入や、不要不急の外出自粛など、 何かと家にいる時間が多くなっている昨今、問題視されている“酒量の増加”。 運動不足な上に酒量が増加したことにより、太ってしまったり、 様々な健康数値に悪影響が出ている人も多くおり、 その多くの人が『正しい飲み方』を知りません。 本書ではそんなお酒を考える上でも最も大切な臓器である『肝臓』の働きから、 必ず役立つ『最強の飲み方』まで、すぐに使える実用的な情報を幅広く紹介します。 インターネットでお酒の飲み方を調べる人は多いと思いますが、そこに出てくる情報は 「適量はビールなら1日500mmまで」「休肝日は週二日以上」など、 飲める人、飲めない人の区別なく、一律で説明されることが多いもの。 しかし今回は、お酒の強さなどからそれぞれに適した方法を専門医が紹介し、 ネットでは教えてくれない、究極の飲み方を紹介します。 「体を壊す最悪の“9%”」「休肝日は必要無し!」「分解を促す最強のつまみ」 「飲んでも尿酸値を下げる方法」など、 一生楽しく健康にお酒を付き合っていくための目からうろこの知識が満載です! ダイエットでも、健康でも、お酒との付き合い方を知ることで、 これからの生活の強い味方になります! 痩せたい、健康になりたい、家族の健康が気になる、 という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 血管・血液の話
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白いシリーズ』の健康最新作!血管と血液が若返る&健康に維持するコツを専門医がしっかり解説!】 日々の乱れた食生活や運動不足、肥満などをはじめ、さまざまな原因でドロドロになってしまう血液。 「なんとなくダルい」「寝ても疲れが取れない」「むくみや冷えにずっと悩んでいる」などを感じている人は、血液の状態が悪くなっている可能性も。 そのままの状態にしておくと動脈硬化になり脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めたり、血流が悪くなることで認知症などにも影響を及ぼすと言われています。 人生100年時代と言われる昨今、大病せずに健康寿命を全うするためには、血液をサラサラに保っておくことが中高年以降は必須です。 本書では肝臓専門医で『血液』の専門家でもある著者による、血管を強くして血液をサラサラに保つ簡単な方法をこれだけやっておけば大丈夫、という厳選したメソッドで紹介します。 『血液をきれいにする歯磨き』『酢トマトを食べる』など誰でも簡単にできて効果絶大なものばかり。血圧、中性脂肪などが高い方をはじめ、いつまでも病気知らずで若々しくいたい方など、あらゆる人に読んでいただきたい一冊です。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計発行部数100万部突破!ダイエット・健康で超大切な『脂質』を解説する図解シリーズ最新作!】 ダイエットでも健康でも、気になる人が多い脂質。 従来は高カロリーの代表として敬遠されてきた油ですが、最近では糖質制限の普及もあり、良質な油の種類や使い方に注目が集まっています。 本書ではそんな脂質の働きから、ダイエットへの活用法まで、すぐに使える実用的な情報を幅広く紹介。 「油って摂りすぎるとホントに太る?」 「1日に必要な量と摂るべき油の種類って?」 「摂らない方が良い油とは?」など、 自分や家族の健康のために使える一生モノの知識が満載です! ダイエットや健康に必要な知識は、『糖質』『たんぱく質』そして『脂質』! ダイエットでも、脂質を正しく取り入れることで、健康に痩せるための強い味方になります! 痩せたい、健康になりたい、家族の健康が気になる、という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 <監 修> 守口徹(もりぐち・とおる) 麻布大学 生命・環境科学部教授。1982年製薬会社の薬理部門に勤務。国立がんセンター研究所、東京大学 薬学部に研究出向の後、同大学で博士号を取得後、米国国立衛生研究所(NIH)で脂肪酸と脳機能に関して研究。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 腎臓の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超大切な臓器『腎臓』を知り、セルフケアで守る&よみがえらせる!『眠れなくなるほど面白いシリーズ』の健康最新作! 体の水分、塩分、ミネラル成分などを一定に保つ役割のある臓器『腎臓』。 普段はあまり意識することはないものの、人間の体の中で非常に大きな役割を果たしています。 しかし、加齢をはじめ、日々の不摂生や偏った食生活などで悪くしてしまうと、人工透析が必要になってしまうなど、健康寿命に直結する臓器でもあります。 本書ではそんな腎臓を長く健康に保つために、専門家である名医による、腎機能を正常に保ち、いつまでも健康でいられるコツを紹介します。 『そもそも腎臓の役割って?』という基本的な知識はもちろん、自分や家族に使える『腎臓に効く食事法』、さらに『透析後でもできるセルフケア』などをイラスト、図解でわかりやすく掲載します。 腎臓が悪い人やその家族だけでなく、人生100年時代を長く健康に生き抜くために、誰が読んでも参考になる一冊です。 上月正博(こうづき まさひろ)/著 東北大学名誉教授。山形県立保健医療大学理事長・学長。1981 年東北大学医学部卒業。2000 年東北大学大学院内部障害学分野教授、2002 年東北大学病院リハビリテーション部長(併任)などを経て現職。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【健康・ダイエットのために知っておきたい栄養素“炭水化物”のギモンを糖質制限の第一人者が徹底解説!】 昨今、健康法やダイエット法として“糖質制限”が浸透し定番となっていますが、一度やってみたものの挫折してしまう人も多く「一生続けるのは現実的じゃない…」「やっぱり主食を食べたい」という声も少なくありません。 本書では『炭水化物』をテーマに、ガマンせずに食べながら痩せる方法や生活習慣病の予防に役立つ知識を、糖尿病専門医でもある著者が図解でわかりやすく解説します。 すべてのカギは『血糖値』。血糖値と聞くと、糖尿病など生活習慣病の人だけが気にするべき数値のようなイメージがあるかもしれませんが、健康診断の数値にあらわれない『食後高血糖』は成人の2人に1人に起きているといわれており、誰もが他人事ではない数値です。 炭水化物を食べながらでも血糖値を上げない食事法を具体的に紹介し、「GI値って気にするべき?」「オススメの炭水化物は?」「〆のラーメンを食べてしまった翌日は何をすればいい?」といったギモンにも医学的に回答。 さらに「白米よりチャーハンのほうが太らない」「糖質を摂るなら朝よりむしろ夜」「パンを食べるときはバターをたっぷりと塗る」など、今までの固定概念を覆す新常識も。 最先端の研究にもとづいた食事法で、炭水化物や糖質を「食べられない」ではなく「どう工夫して食べるか」がわかる、楽しく一生続けられるメソッドが満載の一冊です。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計発行部数100万部突破の『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』最新作。ダイエットにも欠かせない『たんぱく質』の大切な働きと効果的な摂り方をわかりやすく解説!あなたの美容と健康に欠かせない1冊です。 <監修者> 藤田 聡(ふじた・さとし) 1970年生まれ。立命館大学スポーツ健康科学部教授。1993年、ノースカロライナ州ファイファー大学スポーツ医学・マネジメント学部卒業。2002年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了。博士(運動生理学)。2006年にテキサス大学医学部内科講師、2007年に東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教を経て、2009年に立命館大学に赴任。運動生理学を専門とし、老化とともに起こる筋量と筋機能の低下(サルコペニア)に焦点をあてた骨格筋タンパク質代謝についての研究を行っている。監修本に『筋肉がつく!やせる!タンパク質データBOOK』(朝日新聞出版)などがある。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 免疫力の話
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計発行部数100万部突破!健康で強い体を作るために大切な『免疫力』をテーマに、実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!】 新型コロナウィルスによる影響もあり、 改めて注目が集まっている免疫力。 すべてのウィルスによる攻撃や重症化を防ぎ、 自分の体を守るためには免疫力を高めることが 最も重要になります。 本書ではそんな免疫の働きから、活性化させる カンタンな食事法まで、すぐに使える実用的な情報を紹介。 「そもそも免疫力ってなに?」 「免疫力を高めるには腸内環境を整えるのが唯一の方法」 「風邪薬にウィルスを撃退する力は無い」など、 自分や家族の健康のために使える一生モノの 知識が満載です! 健康的で強い体を作りたい、 家族の健康を守りたい、 という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 <監修者について> 石原新菜(いしはら・にいな) イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたる。クリニックでの診療の傍ら、テレビ出演や、執筆活動、講演なども行う。著書多数。
  • 狙われない子どもにする!親がすべきこと39
    -
    子どもの命が危険にさらされている。そんな不安を抱かせるニュースが相次ぎ、しかも犯行の特異性から、どう対応すればよいのかを悩む保護者、教育関係者も多いと思います。本書では過去に起きた事件の加害者の証言をもとに、「狙われにくい子ども」にするための対策、子どもを守るというもう一つの責務として「子どもを加害者にしない」ための心構え、「子どもが被害に遭ったとき」の対処の仕方などを「親がすべきこと」として提言しています。

    試し読み

    フォロー
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 寝るだけ小顔メソッド
    -
    30年以上の施術経験を持つカリスマ鍼灸師・福辻鋭記の美顔術が一冊に凝縮!一日5分寝るだけで、使うのはバスタオルとペットボトルのみ。女磨きを始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 寝るだけダイエット
    -
    寝るだけでゆがみを解消 みるみるサイズダウン! ついつい口にしてしまう「やせたい」という言葉。なぜ、そんなにも人はやせたいと思うのでしょうか。さまざまな理由があると思いますが、どこかで体の異常を感じ取り、それを改善したいということを、人は「やせたい」という言葉に込めているのではないでしょうか。 本著でご紹介していく「寝るだけダイエット」は、肥満や不調を招く根本原因である骨格のゆがみにアプローチし、体質から変えていくことを目的としています。骨格を整えることで得られる瞬間的なスリミングと、じわじわ脂肪を燃焼していけるやせ体質への変身を、同時にかなえましょう。 ▼目次 第1章 なぜ寝るだけダイエット? 1 寝ているだけでも体はゆがんでしまう!? 2 なぜ、ゴロ寝だけでやせられるのか? 3 スゴイ! 寝るだけダイエットの驚きの秘密 4 準備するものはバスタオルだけでOK! 5 バスタオルの使い方をマスターしておこう 6 あなたの太りやすさをチェックしてみよう! 第2章 1週間でマイナス10cm![全身やせ] 1 カラダのラインがゴロ寝でみるみる変わる! 2 下半身やせ! 寝るだけダイエット 基本編 3 下半身やせ! 寝るだけダイエット 応用編 4 骨盤やせ! 寝るだけダイエット 基本編 5 骨盤やせ! 寝るだけダイエット 応用編 6 上半身やせ! 寝るだけダイエット 基本編 7 上半身やせ! 寝るだけダイエット 応用編 8 コラム1 カラダを温めるとやせる! 第3章 カラダ、シェイプ![部分やせ] 1 ゴロ寝なら部分別にダイエットができる! 2 コラム2 やせる食生活を知っておこう! 第4章 カラダ、元気に![不調改善] 1 トラブルの原因と改善したい生活習慣とは? 2 コラム3 カラダをいやす入浴テクニック 【著者紹介】 久永 陽介(ひさなが ようすけ) 鹿児島県鹿屋市出身。元(財)日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー(体操競技)、骨格ストレッチ(ジョイレッチ)協会理事長、株式会社オアシスグループ代表取締役。骨格ストレッチ(ジョイレッチ)、アイトリートセラピー、骨盤スリミングセラピーの開発者。
  • 寝るだけダイエット
    3.7
    起きるたびに、どんどん痩せていく! 30年で3万人の肥満を治療した専門医の「健康に痩せる55の眠り方」●正しく眠らないと1ヶ月1キロずつ太っていく●キレイに痩せたかったら「3-3-7」で眠りなさい●眠り方を間違えているから「太る食べもの」が欲しくなる●むくみやすいのは「痩せホルモン」が低下している証拠●「痩せたけど老けた」という人は、典型的なタンパク質不足●眠る14時間前から「睡眠」は始まっている●医者も知らないキーワード「睡眠圧」診断法●眠ることは「痩せ体質をつくる活動」と理解せよ●眠り方は年齢によって変えなさい●寝室が汚い人ほど痩せにくい●セックスは痩せホルモンの味方。おひとりさまはドローイン●寝る前の腹筋運動が「痩せる睡眠」を殺す 今晩、寝る前から始めてください!  太りやすく痩せにくい体と、本書でサヨナラしよう!

    試し読み

    フォロー
  • 寝るだけダイエット 一日たった5分!!バスタオル2枚でキレイなカラダを手に入れる
    3.0
    施術歴30年以上、東洋医学のカリスマ・福辻鋭記がやせられないあなたの人生を変える!女性誌で話題騒然のダイエット法がついに書籍化!どんな人でも楽にやせられます!!

    試し読み

    フォロー
  • 寝るときにスマホをベッドに置いてはいけない
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スマホからの電磁波は脳の神経細胞の動きに影響を与え、体の不調を引き起こします。その恐ろしさと対処法を解説! スマホからの電磁波は脳の神経細胞の動きに影響を与え、体の不調を引き起こします。その恐ろしさと対処法を解説!  第1章 スマホの電磁波は目に見えない(スマホの電磁波は寝ているときも脳に影響を与えている/脳は身体の最高司令官/すべての身体の情報は脳に伝達される/身体の不調は「脳波の乱れ」/うつ病などのメンタル問題も「脳波の乱れ」の一つ)  第2章 スマホは脳に影響を与える(脳の奥で作られた髄液が首より下に流れないと脳は誤作動を引き起こす/頭の骨が硬いと脳波に影響する/くも膜などの脳を包む膜が固くても脳波は乱れる・・・)  第3章 私たちはなぜスマホを手放せない  第4章 マイナスからゼロへ(リセットし赤ちゃんのようなボディーへ)  第5章 スマホとの新しいつきあい方  第6章 セルフワーク  第7章 未来の子供たちのために 村上 剛(ムラカミツヨシ):1969年生まれ。東京都板橋区出身。東京医療福祉専門学校。東京柔道整復師専門学校。日本鍼灸理療専門学校卒。現在、南常盤接骨院(1997年開院)院長、有限会社フェリックス(2005年創業)代表取締役社長 NLP University認定マスタートレーナー(日本人では10人のみカリフォルニア大学サンタクルーズ校にて取得)。
  • 「寝る前30分」を変えなさい
    3.8
    毎日「時間がない!」と思っていませんか? 実は、効率のよい人と悪い人の最大の違いは、“寝る前30分”の習慣にあったのです! 人の脳は寝ているときに記憶を再編集し、定着させています。あなたの頭の中でも、毎晩「情報の整理」と「記憶の強化」が行われています。そんな寝ている間の脳をうまく働かせれば、睡眠時間や余暇の時間を削らなくても、仕事・勉強で最大の成果を上げることが出来るのです。本書では「広く浅く情報を拾う『いいとこ取り読書法』」「潜在意識をポジティブにする『ひと言日記』」など、翌日の仕事・勉強の効率が飛躍的にアップする夜の過ごし方を紹介。寝る前のたった30分で、毎日約8時間、人生の3分の1を占める時間を、有効に使う方法を伝授します。「寝る前を変えると、朝が変わる。朝が変わると、人生が変わる。」あなたも本書に出てくる習慣術で、時間に追われる生活から抜け出し、心にゆとりのある充実した人生を送りましょう!
  • 寝る前10秒 子どもの姿勢ピン!ポーズ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゲーム中の「まんまる猫背」も勉強中の「ほお杖&足ブラブラ」も1カ月で改善。寝る前10秒ポーズで、子ども姿勢がよくなる! ゲームに夢中な「まんまる猫背」、 勉強中の「ほお杖&足ブラブラ」、 椅子に座れば「背もたれにだら~ん」。 姿勢の悪い子どもが増えています。 主な原因として「子どもの筋力低下」をはじめ、 「姿勢が悪くなる動作が習慣化している」ことが考えられます。 「姿勢が悪い!」と注意されたお子さんが、 正そうとしてもすぐに崩れてしまうのは当然。 正しい姿勢の保ち方を知らないためです。 本書の「姿勢ピン!ポーズ」は、難易度別にご紹介。 寝る前10秒に集中して試すことで、 子ども自らいい姿勢でいられる感覚を身につけ、 姿勢の悪さを改善していきます。 子どもの姿勢が悪いと、成長や健康面でさまざまなデメリットがあります。 大人になってから習慣を変えるのは大変。 強いクセのついていない子どものうちがチャンスです!  ●監修 西村 猛(理学療法士)子どもと姿勢研究所代表。 子どもの発達の専門家であり、日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士 西村 猛(ニシムラタケシ):子どもの運動発達と発達障害が専門の理学療法士。「子どもと姿勢研究所」代表。20数年間公務員理学療法士として小児理学療法業務などに従事した後、2017年に独立起業。現在は、会社代表として発達障害のあるお子さんの通所事業所「発達支援ゆず」の複数事業所を経営する傍ら、全国の保育園・幼稚園・こども園などで、子どもの姿勢改善や運動発達に関する研修会講師として活躍中。また子どもの運動発達の専門家として、NHKあさイチをはじめ、テレビ、新聞、雑誌等の各メディアへの出演・取材多数。YouTubeチャンネル「こども発達LABO.」では、言語聴覚士の妻と二人で、言葉と体の発達や発達障害に関する情報を発信中。

    試し読み

    フォロー
  • 寝る前10分 魔法の寝落ちヨガ ~1日の疲れがスッキリとれて、ぐっすり眠れる~
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 チャンネル登録者数110万人のNo.1ヨガYouTuber、B-life。 今、YouTubeで大人気なのが、夜のリラックスヨガ。 ライブ配信では、あまりの気持ちよさに寝落ちする人が続出した幻のレッスン、 「寝落ちヨガ」が単行本になりました! コロナ禍のストレスや疲労をスッキリ取り除いて、 心地よく眠るためのノウハウが満載の一冊です。 そのまま寝落ちしてもいいように、ゴロ寝したままできるポーズが9割。 パジャマに着替えて、ベッドにゴロンと寝っ転がって、気軽にチャレンジできます。 そしてなんと! YouTubeではなかなかお見せできない Mariko先生の夜のリラックス習慣も大公開! Marikoファンは、絶対に見逃せません! (2021年1月発行作品) ※この作品はカラー版です。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。 巻末の著者プロフィールに掲載されている著者のYouTubeチャンネルのURLから入ってください。
  • 年間200組!花婿学校代表がそっと教える 本当に頼れる男の見極め方(大和出版)
    3.0
    さっそく、彼の普段の行動を分析してみよう!・人によって態度を変えていない? ・車の運転は穏やか? ・緊急事態!さあ、彼はどうする? ・あなたの夢を応援してくれる? ……などなど、“運命のパートナー”かどうかを見抜ける方法が満載<著者紹介>大橋清朗「NPO法人花婿学校」代表。かつてモテなかった自分自身を改造し、失敗を重ねた末に、現在の奥さんと出会う。これらの経験を生かし、「花婿学校」設立。「婚活」という言葉がないころから、独身男性を対象に講座やセミナーを開催。カップル成立は年間200組を超えるほど実績を挙げている。現在、大手結婚情報サービス、結婚相談所、行政など、全国規模で活躍するかたわら、テレビや新聞、雑誌でも「結婚コンサルタント」としても人気を集めている。

    試し読み

    フォロー
  • 年金、増税…不安に負けない! お金が貯まる!! ベスト技180
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしを楽しみながらしっかり貯めている人の貯め技は、やっぱりスゴい! 老後の費用やマイホーム費用、子どもの教育費など、家族が長く安心して暮らすために、お金をしっかり貯めたい! でも、給料はなかなか上がらないのに、消費税や社会保険料は上がり続けるなど、厳しい時代でもあります。 本書には、1000万円以上貯めている主婦が実践しているテクや、プロが教える最新節約術、スマホを使って上手にポイントを貯める方法、ほったらかしでも貯まる貯金術などなど、無理なく、楽しくできて、効果がある貯め技が盛りだくさん! “これならマネできる!”と思えるものばかりです。 今すぐ取り入れれば、無理なく、いつの間にかお金が貯まるように。お金は一度貯まりだすと、弾みがついて、どんどん貯まりやすくなるものです! 知識なしでも大丈夫。さあ、今から始めましょう!
  • 年金ライフのラクうま100円おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 毎日の食事で健康を保ちたい年金世代、1人分100円台以下のラクうまおかずを。 エネルギー、糖質、塩分、たんぱく質量も明記。 消費税アップや食品の値上げ、年金受給額の実質切り下げなどに負けずに、 前向きに有意義な毎日のために、ますます大切な健康な体。 この時期こそ、ラクに作れて体によい簡単おかずが必須。 本書は1人分100円以下の簡単&おいしいレシピを厳選。 「限られた食費でも食卓は充実! 」 「手間をかけずに、おいしいメニューを作りたい」 「季節感を大切にしたヘルシーな食生活を」、 そんな方に活用してもらえること間違いなし。 エネルギー量、糖質量、塩分、たんぱく質量も明記。 ☆part1 春メニュー 菜の花の卵いため、ふきのナムル、グリーンピースごはん、はまぐりのうしお汁 他 ☆part2 夏メニュー たことオクラのポン酢あえ、ゴーヤーと豚肉のみそいため、みょうがの甘酢漬け 他 ☆part3 秋メニュー さんまとえのきのかば焼き、けんちん汁、さつまいものゆずはちみつ煮 他 ☆part4 冬メニュー 塩ぶり大根、白菜と鮭の重ねなべ 他。
  • 年34日だけの洋品店 大好きな町で私らしく働く
    -
    50代で何かを始める前提は、それが好きなことか、やりたいことか。幼い頃から憧れだった、自分の店。世間的に早いとはいえないが、気力も活力もたっぷり残っている50代半ば、人気の町・吉祥寺で、英国で探し集めた服と雑貨の店を始めた。イメージは、イギリスの小さな町にある、衣類から本、食品までを扱う“よろず屋”。物件探し、リフォーム、仕入れ交渉、初めての接客……ひとつひとつクリアして、夢をかなえた。英国情報誌の編集長とかけもちのため、年34日だけの営業だが、「ここにしかない物に出会える」と、開店を心待ちにしている顧客も多い。愛すべき居場所を手に入れた《ときどき店主》が、忙しくも満ち足りた日々を綴る。何か始めたい、働き方を変えたい人の背中を押してくれる、50代の奮闘記。 【本文より】 物を売るだけでなく、イギリスの生活文化や風土までお客さんに届けたい。扱う商品のほとんどは、イギリスの小さな工房や個人の手仕事。商品を仕入れる時は、お客さん一人ひとりを思い浮かべる。店の一日は何もかもが非日常で、何年経っても開店前日はハラハラドキドキ。毎回、お店の最終日には、私も店で買い物をする。そこには、年を重ねてやっと見つけたものたちが、よそゆきの顔をして並んでいる。
  • 年収が低いなら マンション(家)は増税後に買いなさい
    値引きあり
    3.5
    いよいよ2014年、4月1日から、消費税が5→8%になることが決まりました(27年10月1日には10%になる案も)。 そんな中、人生でもっとも高い買物「マンション(家)」を駆け込みで買う人が増えています。 でも果たして本当に、増税前に買うのがトクなのでしょうか!?  (実は増税後のほうがおトクなことが多いのです!) 富裕層が投資型のマンションを買う場合は、増税前に買うのがトク。 でもそれ以外の人は、必ずしも増税前がトクとは言えません。 こんなことも知っていますか? ・消費税は土地代にはかからない ・中古マンションの多くは消費税がかからない 毎日のランチ代を節約するのも大事。 でも本当は、毎日数百円を節約するより、大きな買物をするとき、大きな節約をするほうが、お金はたまりやすいと言えます。 マンション(家)を買うなら、この「大きな節約」のチャンスです。 普通の人が、お得にマンションを手に入れる方法を、具体的にお伝えします。
  • 年収300万円時代、子どもの教育費はこうしなさい!
    3.3
    不況のため経済的に大学へ行けない子や中退する子が増えています。しかし、教育費は実は最長18年かけて貯めればいい「つかう時期」が決まったお金。長期的な視野をもつこと、受験や塾などに対してしっかりとした家庭の方針を持つことで、無理なく2人の子どもを私立の大学へ行かせる方法があるのです!
  • 年収300万円でもラクラク越えられる「貯蓄1000万円の壁」
    値引きあり
    4.0
    つみたてNISA、iDeCo、投資信託……。 基本的な運用方法もしっかり解説 第1章 あなたの「お金の現在地」を知る 第2章 お金が貯まる5つのコツ 第3章 貯蓄にまわすお金のつくり方 第4章 稼ぐ力で貯蓄を増やす 第5章 面倒いらず。ほったらかしてお金を増やす 第6章 「貯蓄1000万円の壁」を越えると、素晴らしい世界が待っている
  • 年収2000万稼ぐ子供の育て方
    -
    子供が普通になるのは50%以上が家族のせい。ライバルの多い受験勉強よりも、ライバルの少ない「お金儲け教育」「人間力アップ教育」「帝王学教育」で2000万円稼ぐ教育を。 【もくじ】 STEP1 年収600万円コース ・子供の限界は親が作る限界 ・親の価値観が子供をダメにする ・親は言葉を選んで子供に話すべき ・親も「諦めない訓練」をすべし ・親がバカなら、子もバカになる ほか STEP2 年収800万円コース ・写真の多い図鑑を与えよ ・“怒り方”で人生が変わる ・何事も一刻も早く始めろ ・モチベーションの上手な高め方 ・“姿勢”で人生がガラッと変わる ほか STEP3 年収1000万円コース ・2~3歳から、3カ月ずつあらゆる習い事をさせろ ・「1分からの集中力」をつけさせろ ・“声”をプロデュースせよ ・常に“世界”を意識させよ ・“ギブアンドギブ”を教え込め ほか STEP4 年収1200万円コース ・伝記を100冊読んで「その気」にさせよ ・絶対に動物を飼わせろ ・1円をケチる姿を見せろ ・テレビを見る癖だけは、つけさせるな ・うわさ話は絶対にするな ほか STEP5 年収2000万円コース ・小遣いは絶対に“世間の相場”で渡せ ・すぐに一人部屋を与えるな ・ユダヤの商法を学ばせろ ・「メモする技術」を学ばせろ ・「5年日記」をつけよう ほか 【著者プロフィール】 山口光 100社を超える企業の商品コンサルを手がける。お菓子、おもちゃ、ファッション、ドリンク、音楽など、 あらゆる分野の商品を1位に導き、流行を作り出していく手腕はマーケティング業界で高く評価されている。 自ら手がける会社は増収をくり返し、好調の一途をたどっている。
  • 年収200万円のハッピー生活術
    -
    五人に一人が年収二百万円以下という現代、終身雇用も当てに出来ない中でいかに賢く幸せに暮らしていくか。考え方の転換方法から暮らし方の工夫まで年収二百万円でも充実した生活を送れる術を伝授!
  • 年収100万円の豊かな節約生活術
    3.7
    生活費月3万円、20年間定職に就かず生きてきた自称プータローの著者。せっかく東大を出て一流企業に勤めたがそれも辞め、一体どんな窮乏生活をしているかと思いきや…ベランダにはハーブ菜園、食卓はご馳走、毎週のように友人を招いて宴会と、まったく貧乏臭くない生活ぶり。どうしてこんなに豊かな暮らしが実現できるのか? 試行錯誤を重ねて編みだした、楽しくて賢い節約生活術を大公開! 1人前200円程度で名店の味に迫る「格安レシピ集」付きの使える一冊。
  • 燃焼系ホルモンでやせる! すごいダイエット
    値引きあり
    5.0
    成功率100%のパーソナルトレーナーが考案した、究極&シンプルなダイエット。やせたかったら、「男性ホルモン」を使うべし。女らしさが損なわれることもありません!テストステロンダイエットなら、確実に、理想のボディになれます! わかりやすい体験マンガで、パーソナルトレーナーに指導を受けているように、噂のダイエット法を実践できます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 燃焼体質にすればリバウンドなし! 人生最後ダイエット
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●アメブロ人気公式ブロガー。登録読者12824人。(2018年6月時点) ●物心ついたときから「おでぶちゃん」だった著者。ダイエット歴20年に及び、数々の失敗を経験。 63キロが自分のデフォルトだと思っていたが、結婚出産を経て30代に入り、ようやく成功させた「ダイエット」で49キロ、体脂肪20パーセントをキープすることに成功! ●ただ痩せるのではなく、家事育児に時間がない30代ワーママが、時短でできる、痩せる食事、筋トレ、リバウンドしないマインドコントロール、を自己啓発的な部分を含めて展開。 ぜったい遅くない! 自分を愛おしく思える「いい女へのパスポート」を手に入れようといった構成に。
  • 年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
    3.9
    40代は脳前頭葉の収縮に、70代は老人性うつに注意! 後悔しない老後を過ごすため、世代別傾向と対策を伝授する、老後の教科書。
  • 年長者の作法 「老害」の時代を生きる50のヒント 老いに親しむレシピ
    -
    年を重ねることが、楽しくなってくる本!  “50代以降の生き方”の教科書、第2弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。 小笠原家総領家第32代当主・小笠原流礼法宗家の小笠原忠統氏から 免許皆伝を受けた礼法家が、「老害」批難のあふれる時代に、 シニアが快適に生きる方法−「老害」ではなく「老福」になる生き方を伝授。 [CONTENTS] 【PART1】「老害」から「老福」へ! [老いれば老いるほど幸せになれる考え方] お葬式への参列と長寿祝いが、「老害」から「老福」に近づく第一歩 ベストセラー『老害の人』に学ぶ、“老害は老人にとっては薬”という考え 時代に合わない自分をゆるして、“あわれな怒り”をコントロール 脳の老化は、「老害」の一因。前頭葉活性化のカギは「物語」など 【PART2】年を重ねたからこそ実践したい! [年長者としての “嫌われない”ふるまい] 「きみ」や「あなた」ではなく、格差ゼロの「さん」付けで名を呼ぶ リタイア後の新たな人間関係は、“率先したあいさつ”で築く 人間関係が狭く、薄くなるからこそ、心がけたい3つの会話術 「耳順」「従心」世代のあなたは、ユーモアで若者を笑顔にさせる、など 【PART3】相手に不快感を与えないことが大切! [年長者は、「見た目」が9割] 「3つの不快」に気をつける。とくに視覚不快――「見た目」に注意 シニアの人間関係は、小笠原流「胴づくり」で良好になる 小笠原流の美しい「おじぎ」所作で、相手と心を通わせる 病気やケガの人のお見舞いは、「看礼」を忘れずに会いに行く、など 【PART4】若いころとは変わってくる!? [年長者にこそ必要な「対人関係」のコツ] 年を重ねれば重ねるほど、「交友関係」の満足度が重要になる 年長者の“自虐ネタ”は、場を和ませる気づかいとして有効 “配偶者との時間”が増えるので、「気づかい」の積み重ねを心がける、など 【PART5】無理せず、気楽につながれる! [孤立を防ぐ「縁」のつくり方] 孤独死を迎えないために、「縁」をもとに人間関係を豊かにする 無縁社会から有縁社会へ。いまこそ「隣人祭り」のすすめ 身近に友がいなくても、ネットで“趣味の友”は広がる、など 【PART6】できるだけ後悔を減らす! [「人生の最期」に備える覚悟] 四住期の考えでは、75歳からは「死に際」や「悟り」を探す時期 エンディング・ノートを進化させた「修活ノート」に書き残す 「死別」とは、時間差で旅に出かけること、など
  • ねんどdeクッキングBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色も形も自由自在!ねんどは工夫次第でいろいろなものが作れます。本書では本物みたいなミニチュアフードとその作り方をたっぷり紹介。 こねて丸めて好きな形を作ったり、色を塗ったり、中に入れて巻いたら切ってみたり。まるで本当のお料理をするようにねんど遊びが楽しめます。 ふわふわの優しい手触りのねんどで、お子さんが夢中になること間違いなし! 【クロワッサンページ写真】 コッペパン、コロネ、クロワッサン、デニッシュ…、美味しそうなパンがいっぱい!ポイントになるところは動画で解説しています。 【スイーツページ写真】 パンケーキ、ロールケーキ、ドーナツ、ケーキ…、どれも大好きなものばかり! 【アクセサリーページ写真】 作ったねんどをいろいろなものにアレンジ!遊んだり、アクセアリーにしたり…、アイデアがいっぱい!
  • 粘土でつくるキノコ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 粘土で本物そっくりの、おしゃれなキノコが作れちゃう本。キノコ好きのあなたはもちろん、ちょっと新しい物を手作りしたい方に贈る1冊!100円ショップの紙粘土や身近な材料で手軽にできちゃうのが嬉しい。お部屋の飾りにしたり、ストラップなど実用的なアイディアも紹介。
  • 粘土で作る多肉植物 ぷっくりかわいいタニクちゃん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インテリアとして世代を問わず人気の多肉植物を粘土でさらにかわいらしく再現!小さくて手間もかからないのでどこに置いてもぴったり。アレンジ方法も豊富で単体でも寄せ植えでも楽しめ、ブローチなどのアクセサリーや、リースなどのインテリア雑貨が作れる。
  • 粘土で作るミニチュアフードのレストラン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 樹脂粘土で作る、1/6~1/12サイズの本物そっくりの小さなフードたちを紹介。洋食、和食をはじめ、スイーツやパンまでもりだくさん。)計200点以上の作り方解説
  • ねんどの花12ヶ月 誕生花によせて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花を贈るということは、贈る方も、贈られる方も楽しく嬉しいもの。まして自分で作った花を贈るとなれば考えただけでも楽しい。いろいろな粘土で12か月の誕生花を作る本。初めての方でも気軽につくれるアレンジメント。作品52点掲載。
  • ねんどのマスコット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてでも大丈夫!クルクル粘土を丸めるだけでかわいいマスコットが作れます。丸いフルーツはもちろんくまさんだってアクセサリーだってみんな、丸から作れます!色も好きな色が作れて自分だけのオリジナルマスコットが楽しく作れます。
  • 「粘膜パワー」で若返る超健康になる
    -
    「病気になりたくない!」 そう思うなら、今すぐ“粘膜”を鍛えてください。 粘膜は外敵から体を守る大切な器官。 粘膜が強ければ免疫力は驚くほど上がり、 病気にも打ち勝ち、そして若さも長寿も手に入るのです。 花粉症、口臭、ドライアイ、肌荒れ、ダイエット。 ありとあらゆる健康の基本は粘膜にあった! 岡山大学医学部卒、医学博士の著者が予防医療の観点からその秘密を解き明かします。 【目次】 ◆粘膜って、身体のどこにあるの? ◆あなたの粘膜パワー・健康度チェック ◆粘膜パワーで病気にならない!金城式4つの健康メソッド ◆第1章  あなたの身体を病気から守ってくれる“粘膜パワー”って何? ◆第2章 “粘膜パワー”を簡単に高める方法がある ◆第3章 健康と美容における粘膜と免疫力と若返りの関係 ◆第4章 正しいダイエットが粘膜パワーと健康をつくる

    試し読み

    フォロー
  • 粘膜力でぜんぶよくなる - れんこんパワーで病気をはじき出す! -
    -
    テレビ、雑誌などメディア出演で話題! 「免疫」の専門家、和合先生の最新健康法! 昨今、病気をはじき出す最高のシステムとして注目が高まっている「粘膜バリア」。 腸や胃、口や鼻にも関わる「粘膜」が寿命のカギを握っていました。 たとえば、口の粘膜がきちんと唾液を分泌できないと、インフルエンザの予防ができないことはもちろん、現在、日本人の死因の第4位となっている肺炎を引き起こす要因にもなってしまうのです。 「粘膜力」を上げることは、イコール「免疫力のUP」。 本書では、健康番組でも特集が組まれ、注目度の上がっている「粘膜」に注目し、誰でも簡単にできる方法ばかりを集めた「粘膜力の鍛え方」を伝授していきます。 がん、インフルエンザを寄せ付けない! 便秘・花粉症・アトピーのつらい症状も改善! 寿命に差がつく「しっとり粘膜」と「カサカサ粘膜」を大解剖! 今話題の「れんこん」で粘膜を強化する! 「聴くだけ」で効果が出る音楽療法 など 【著者プロフィール】 和合治久 (わごう はるひさ) 埼玉医科大学教授。理学博士。 1950年、長野県生まれ。 東京農工大学院修了後、京都大学にて理学博士号取得。国際統合医学会顧問。 日本における免疫音楽医療研究の第一人者。 専門分野は、動物生体防御学、腫瘍免疫学、アレルギー学など。 著書に、『脳と心に効く!母と子のためにモーツァルト』(PHP研究所)、『免疫力を高めるアマデウスの魔法の音』(アチーブメント出版)、『聞くだけ! 最恐ストレスからあなたの自律神経を守りぬくCDブック』(小社刊)などがある。
  • 年齢逆転本
    -
    年を重ねるほどに美しく輝いている女性は、いったい何が違うのか? ミスインターナショナル公式デザイナーが教える「加齢によってマイナスに捉えられることをすべてプラスに逆転する本」。若々しい大人の女性たちは魅力的です!

最近チェックした本