祭り作品一覧

非表示の作品があります

  • 4月の京都
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。4月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、4月の京都で食べたいもの、4月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、京都の人にとっても、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。
  • 屍鬼祓師 夢見る卵
    3.3
    1巻712円 (税込)
    桑の花咲く新月の晩、神が乙女を攫いにやってくる… 悪霊や黄泉の鬼を祓うことを生業としている一宮晶良とその助手・諏訪陽仁は、鎮魂祭の依頼を受け、熊本県矢沢町を訪れる。 そこでは十代の少女たちが次々と昏睡状態に陥り、そのまま肉体が琥珀色に硬化してしまう奇病に侵され変死していた。 矢沢町には古より、桑の花咲く新月の夜、神が人間の乙女を娶りにやってくるという、オカイコ様の嫁取り伝説があった。 折しも町は、二百年に一度の大祭であるオカイコ祭りの季節――オカイコ様を祀る扶桑寺では本尊の即身仏が二百年ぶりに開帳されたが、その即身仏と少女たちの変死体は酷似していて……。 美麗の拝み屋が怪奇事件の謎に迫る伝奇ホラーミステリ!
  • 下町邪馬台国
    値引きあり
    -
    全1巻440円 (税込)
    6人姉妹の6つの恋。下町に恋と祭りの花火が上がる!! 東京下町・深川に生まれ育った6人姉妹。それぞれの個性はバラバラだけど、いざ祭りとなれば一致団結。6人6様の恋の花を咲かせながら、今日も大騒動を巻き起こしておりました……。表題作ほか読み切り3作品を収録。
  • 7月の京都
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。7月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、7月の京都で食べたいもの、7月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、京都の人でも、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。7月といえば「祇園祭」。祇園祭は山鉾巡行だけではありません。祇園祭の通になるため京都へ来たら、仏像や石庭を見て、ハモや京野菜に舌鼓を打ち、夏の和菓子を買って帰りましょう。
  • 七十二候で楽しむ日本の暮らし
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「虹始めて見る」「寒蝉鳴く」「菜虫蝶と化る」など、七十二に分かれた歳時記によせて、伝統行事や季節の食べ物、植物、俳句に使える季語や祭りなどを紹介。オールカラーのイラストでわかりやすい手引き。 ※本書籍は見開きのデザインが含まれています。見開き表示での閲覧を推奨いたします。
  • 柴田昌弘SLECTION「ミッシングアイランズ」「成層圏のローレライ」「未来都市バラン」(サイン入り)
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    SF、ファンタジーの巨匠・柴田昌弘が描いた珠玉の短編集3冊を一挙に収録! 今回柴田先生からサインをいただきましたので、表紙に特別掲載しました。先生に許可をいただいております。お楽しみください! 「ミッシング アイランズ」 船で旅行中の奥村笙子(17)、九條隆志(17)、井岡希美(16)、長狭レミ(17)の4人は海難事故に遭い無人島に漂着する。だが、そこは発達した鼻で歩く奇妙な生物(鼻行類)が生息する奇跡の島だった。果たして、4人はこの島の秘密を解読し、脱出することができるのか? ※読切「闇巡る声」、本著のために描き下ろされた「ミス・コール」も併録。 <目次>「ミッシング アイランズ」 ・ミッシング アイランズ ACT 1「漂着」 ACT 2「無人島の奇妙な住人」 ACT 3「満月の夜」 ACT 4「ハンプトン=コーンバーグ」 ACT 5「過去の島」 ACT 6「チャプニック大佐」 ACT 7「ナーゾナス」 ACT 8「遺蹟(いせき)」 ACT 9「帰らざる友」 ・読切「闇巡る声」 ・描きおろし読切「ミス・コール」 「成層圏のローレライ」 “ローレライ”とはドイツの伝説で、ライン川を航行中の船がこの歌を聞くと魅了され沈没してしまう現象のことをいう。そして、それが高々度航行する最新鋭旅客機・ロッキードL1011(通称・トライスター)にも起こった。北回りフランクフルト行きの新日空442便に乗ったスチュワーデス・芦原麗子は、ローレライの歌声をたままた気絶していて聞かなかった。だが、その他の乗員乗客は耳が不自由な少年1名を除いて全員気絶してしまう。このままでは、機は燃料切れで墜落決定! 果たして、麗子はこの危機を脱せられるのか? ※珠玉の読切4作も併録。 <目次>「成層圏のローレライ」 ・成層圏のローレライ ・読切「赤い仔猫は笑わない」 ・読切「ひとりぼっちの戦争」 ・読切「村祭りの夜」 ・読切「枯葉の街」 「未来都市バラン」 原始的な生活をしている村の近くに一機のオービター(地球圏外往復船)が不時着した。乗っていたのは記憶喪失の男性・森村 連であった。彼を見つけた女狩人・レダは彼を村に引き入れ、仲間にしたいと長老・サグに告げるのだった。だが、サグは掟を盾にその提案を拒否するのだった。果たして、この世界の秘密とは…!? そして、この星は我々の母星・地球なのか? ※読切「第3の娘」「クラッシュ」も併録。 <目次>「未来都市バラン」 ・PART 1「未来からの訪問者」 ・PART 2「石器時代」 ・PART 3「決闘」 ・PART 4「ムーロックの谷」 ・PART 5「レダ救出」 ・PART 6「地下都市“バラン”」 ・PART 7「バラン最後の日」 ・読切「第3の娘」 ・読切「クラッシュ」 初出:花とゆめEPO(白泉社)1988年7月号、11月号、描き下ろし(花とゆめCOMICS1989年6/25発行)、花とゆめ(白泉社)1980年夏の増刊号、23号、少年少女SFマンガ大全集(東京三世社)1980年7号、花とゆめ1981年5月増刊号、少年少女SFマンガ大全集1980年8号、花とゆめ1980年19、20号、花とゆめ1980年14号、別冊マーガレット(集英社)1975年6月号
  • 島旅 17 沖縄本島周辺15離島 伊平屋島 野甫島 伊是名島 伊江島 水納島 津堅島 久高島 粟国島 渡名喜島 座間味島 阿嘉島 慶留間島 渡嘉敷島 北大東島 南大東島
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 本書は、沖縄本島周辺15離島で活躍する人々が教えてくれた、とっておきの情報が満載! 島旅が200%楽しくなることをテーマに「観る・遊ぶ・食べる・買う・泊まる」のガイドブック情報はもちろん、豊富な海遊びやアイランドホッピングのモデルプランなども紹介しています。さらに島の人が語ってくれた歴史や文化までがギュギュッと凝縮された1冊になっています。 ・島の皆さんからのメッセージ 沖縄本島周辺15離島へようこそ! ・ひと目でわかる沖縄本島周辺15離島(基本情報、Q&A、アクセス) ・沖縄本島周辺15離島をもっとよく知るKeyword ・とっておき 島のおいしいお土産 ・今すぐ食べたい島グルメ ●沖縄本島周辺15離島の巡り方 タイプ別モデルプラン 離島好き憧れの地に初上陸/美しい離島の海を堪能/島の日常と風景に出合う旅/王道の沖縄離島旅を満喫/絶海の孤島で思い出作り/歴史も海も! 欲張り島旅/迫力ある島の絶景を体感! ●沖縄本島周辺15離島の遊び方 【海体験】 すてきビーチセレクション/島の海でダイビング&スノーケリング/座間味島でホエールウオッチング/スタンドアップパドルボート/カヤック 【陸体験】 南大東島 地底湖探検ツアー/座間味島 ノルディックウオーキング/久高島 デイグランピング/北大東島・南大東島 クレーン乗降船風景を見学!/とっておきの離島夕日スポット/離島の夜の過ごし方 【ぶらり町歩き】 渡名喜島 集落散歩/津堅島 島の“まちやぐぁー”をのぞいてみた 【島カルチャー】 神の島久高島の聖地を巡る/伊是名島で蔵元探訪/沖縄海塩研究所で塩作り見学/離島の愛されレストラン&ベーカリーカフェ ほか ●沖縄本島周辺15離島の歩き方 伊平屋島/野甫島/伊是名島/伊江島/水納島/津堅島/久高島/粟国島/渡名喜島/座間味島/阿嘉島/慶留間島/渡嘉敷島/北大東島/南大東島 ●沖縄本島周辺15離島の深め方 地理と産業/歴史/祭り&イベント/島の手しごと/島に恋して/15離島の郵便局から風景印を集めてみた/島本セレクション/15離島が舞台&ロケ地となった映画作品はこちら!/島で出会えた動物たち ●旅の基本情報 旅の基礎知識/アクセスガイド/島内移動術/おもな島の観光案内所活用術 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 写真で読むニッポンの光景100
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 盛り場、戦跡、引き揚げ船、集団就職列車、農村の祭り、テレビと団欒、全共闘、野良猫と路地、紅葉、富士山…。象徴的な出来事や風景を切り取る写真から日本の過去を学び直し、歴史から現代の文化や風俗を照らす。

    試し読み

    フォロー
  • 週末ソウルTRIP
    完結
    -
    KPOPやグルメ、コスメにカフェ!ファッションも! 最旬のはやりネタも網羅して、よくばりな週末ソウル旅を満喫するためのコツ教えます! ■本誌掲載の主な特集 <K-POP 2020 トレンドNEWS 最旬アイドル徹底解剖> ・新規も古株も楽しめる!BTSのすべて ・K-POP2020トレンドNEWS 最旬アイドル大解剖> ・貢ぎたい人必見!事務所別 公式グッズ ・推しの力でもっとキレイに?コラボコスメ! ・見つけたもん勝ち センイル広告 ・聖地巡礼MV撮影地 ・事務所&ゆかりスポット ・本国参戦の心得7カ条 <オルチャン顔はこう作る イェップダの法則?> ・絶対手に入れたい!韓国トレンドコスメ2020 ・みんな持ってる超超定番オルチャンコスメ(3CE、JUNG SAEM MOOL PLOPS、 IMBERY、ETUDE HOUSE、CLUB CLIO、その他) ・韓国コスメブランド ・買っておきたい厳選オリヤンコスメ ・シコル特集 ・パックを制するものは美肌を制する ・簡単オルチャンヘアアレンジ ・バラマキコスメ&パケ買いコスメ ・コスメトピック <ホンデ&カロスキルブック> ・弘大話題ショップ ・お隣のホットスポット、ヨンナムドンで雑貨探索 ・カロスキル最旬スポット ・おしゃ感度高めで大人買いSHOPPING ・ちょっと休憩パンカフェの聖地でひと休みetc. <グルメ> ・肉祭り!サムギョプサル ・とことんチーズグルメ ・これぞ韓国!定番辛グルメ ・実はたくさん、辛くないグルメ ・美容&健康ヘルシー料理 ・小腹をみたす屋台グルメ ・限界突破!別腹追いドリンク <ジャンル別カフェ> ・ロゴ映え ・フルーツ ・ボタニカル×韓屋etc. <ファッション> ・いいね?が止まらない最旬トレンド ・ソウルっ子御用達定番ブランド ・激安爆買い地下ロード ・韓国っぽは小物で差がつく!最新アクセショップ ・ファッショントピック <コリアンみやげ大品評会> ・ジャンル別おみやげ人気ランキング ・2大大型マート ・ラーメン大百科 ・ハングル雑貨 ・カカオ&ラインのお友達 ・慌てて買うならコンビニみやげ <ナイト> ・東大門ショッピング攻略法 ・弘大・梨泰院・江南クラブ ※この電子書籍は2019年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 終末は武道館で君と。 1
    -
    1~2巻660円 (税込)
    最期の時も「推し」と過ごしたい――。アイドルとオタク、一途に目指す「武道館」。そこに待つのは天国か地獄か――。地下アイドル「恋せよトライアングル」の「ゆいるす」と、「恋トラオタク」の「ハッシー」はアイドルフェス「あし祭り」に参加するため「屍人=ゾンビ」の群れが溢れる中、「武道館」を目指す「タイムリミットサバイバル漫画」!!
  • 守護聖者 人になれなかった神々
    3.0
    キリスト教が伝播・普及してゆく過程で、ヨーロッパ各地の民間信仰は、守護聖者というものを新たに生み出していった。それらは今も、造形物として、また祭りとなって人々の心に深く根を下ろしている。本書は、膨大な数の聖者のうち、日本でも親しまれている、聖ヴァレンタイン、聖ニコラウス(サンタ・クロース)などから聖家族まで特徴的な聖者を取り上げて、ヨーロッパ文化の中に「聖者文化」を再発見しようとするものである。

    試し読み

    フォロー
  • 呪(しゅ)の血脈
    2.0
    1巻495円 (税込)
    好奇心が猫を殺す……この事件もちょっとした好奇心がきっかけだったのかも知れない。大学で民俗学を学ぶ宮地紀之は、諏訪信仰の野外調査のさなか、北アルプス山中で鎌が幹に打ち込まれた奇妙な神木を発見する。いけないことと知りながら、学問的興味からその鎌を木から削り出してしまう宮地。だがその行為を村人に発見されて、彼は神木に神を再び封印するための“祭”に参加させられることになってしまう。とりあえず儀式が執り行われるまでの間に、祭について調べて回った宮地は、件の村の神主の血筋をもつ高藤正哉とその妹の梓の存在を知り、連絡を取る。が、それが忌まわしき“裏”の祭りを引き起こしてしまう“出会い”になることを彼はまだ知らなかった…。  神封じ、土着信仰など、民俗学をテーマにした迫真のネオ・モダンホラー。 ●加門七海(かもん・ななみ) 東京都生まれ。オカルト・風水・民俗学などに造詣が深く、怪談、エッセイ、フィールドワーク作品などを著す。最新刊は『お咒い日和 その解説と実際』(KADOKAWA)。小説に『目嚢』『祝山』『鳥辺野にて』など、エッセイ『猫怪々』『霊能動物館』『墨東地霊散歩』など多数。
  • 修羅奔る夜
    3.8
    日本一のねぶたを作る! 兄の思いを継ぎ、女ねぶた師は絵筆に魂を込める――。 令和の青森を舞台に、渾身の筆で活写する日本で一番熱い夜 東京で派遣社員として働いている工藤紗栄子は、三十歳を過ぎ物足りない毎日を送っていた。そんな時、青森でねぶた師として活動している兄・春馬が病に倒れたと報せが入り、紗栄子は帰郷する。「必ず渾身の作を祭りに出品する」と言う春馬だったが、病状は芳しくなかった。 春馬を手伝う決意を固める紗栄子。しかしねぶた祭が迫る中、春馬は入院してしまい……。 ねぶた師であった亡き父から兄へと継がれた魂を、形にできるのは私しかいない。 女ねぶた師・紗栄子は瞬刻の輝きを青森の夜空に描くことはできるのか! ? 時代を駆けて筆を揮う稀代の歴史小説家が、令和を舞台に女ねぶた師を活写する!
  • 峻嶺の花嫁 花音祈求
    -
    巫女見習いの林邑華は祭りの日に一人の男性に釘付けになる。相手の男性の名は趙熾嶺、彼もまたその日に邑華に心を奪われてしまう。巫女選定の試験が迫り、熾嶺は邑華が巫女になったら結婚できないと、強引に求婚、さらってしまう。邑華は驚くが、共に生きることを決意する――。だが二人の結婚には、生きては帰れぬ過酷な神前裁判という試練がたちはだかる。二人の運命は!?
  • 小学館世界J文学館 六十七番地の子どもたち
    値引きあり
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 戦争へ向かったあの時代、ドイツの子どもたちはどう生きたか? 「エルヴィンとパウル 友情の物語」…1931年、ベルリン。エルヴィン少年の暮らす六十七番地のアパートで、牛乳やパンが盗まれる事件が続発した。エルヴィンは親友のパウルが牛乳を盗むのを目撃する。パウルの父は失業し、一家は空腹に苦しんでいたのだ。パウルを助けたい…エルヴィンの決断とは?  「一号棟の少女」…アパートに引っ越してきた少女、ミリアム。彼女はさまざまな理由で仲間はずれにされるが、エルヴィンは反省し、仲間に迎えて友情を深める。そしてみんなのアイディアで、アパートをあげての仮装舞踏会を開く。六十七番地の人々の協力で楽しい祭りが実現する。 「エルヴィン、スウェーデンへ行く」…ドイツは大きく変わった。「新政権」が誕生し、批判的なエルヴィンの父は逮捕される。エルヴィンは父とともに国境を越える亡命の旅に出る。まずベルギーへ、フランスへ、そしてスウェーデンへ……。 「六十七番地の子どもたち」は、1931年~1945年のドイツと世界を舞台にした全9巻の大河ストーリー。本書にはその第1巻~第3巻を収録する。第2巻は日本で初めての翻訳。第1巻と第3巻の翻訳も、半世紀ぶりの新訳。 ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で 世界の国のことが楽しく学べます! ★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、 調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 世界地図は、世界のどこにどんな国が、 どんな山が、どんな川があるかを 教えてくれるだけではありません。 例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、 貿易の盛んなところに港があり、 道があることが分かります。 読めば読むほど楽しくなる、 それが世界地図です。 本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、 世界の地理や自然など基本的なことから、 文化や世界の今を知ることができる情報まで 幅広く紹介しています。 また、その地域にしかいない生き物や、 その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。 本書の中で興味のある国々を 訪れてみるのもいいでしょう。 そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、 あなたの財産になるはずです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 地図の見方と基本データ * 世界の人口 * 世界の国土 * 世界のあいさつ * 世界の時差 * 北極と南極 ・・・など ☆第2章 世界の自然 * 世界の気候 * 世界の山 * 世界の河川 * 世界の海 * 世界の滝 ・・・など ☆第3章 地域ごとの特徴 * アジア * ヨーロッパ * アフリカ * アメリカ * オセアニア ☆第4章 世界の文化 * 世界の料理 * 世界の衣装 * 世界の住居 * 世界の乗り物 * 世界の祭り ・・・など ☆第5章 世界の今 * 土地が枯れる砂漠化 * オゾン層の破壊 * 貿易の動き・流れ * 消費税の高い国ベスト5 * 世界の超高層建造物 ・・・など ※ 本書は2019年発行の 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』 を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、 改定版として新たに発行したものです。
  • 菖蒲狂い
    3.0
    柳橋の船宿に居候する、“若さま”と呼ばれる謎の侍がいた。姓名も身分も一切不明だが、事件の話を聞いただけで真相を言い当てる名探偵でもあった。扇に秘められた暗号の謎を解く「舞扇の謎」。菖蒲作りの名人の娘が殺され、些細な手がかりから犯人の異様な動機に辿り着く「菖蒲狂い」。祭りで同じ酒を飲んだ4人のうちひとりが毒殺された。犯人がどのように毒を仕込んだのかを暴く「面妖殺し」など、250編近い短編から厳選した25編を収録。「五大捕物帳」の一つにして、〈隅の老人〉に連なる、伝説の安楽椅子探偵シリーズの決定版、登場!/【収録作】「舞扇の謎」/「かすみ八卦」/「曲輪奇談」/「亡者殺し」/「心中歌さばき」/「尻取り経文」/「十六剣通し」/「からくり蝋燭」/「菖蒲狂い」/「二本傘の秘密」/「金の実る木」/「あやふや人形」/「さくら船」/「お色検校」/「雪見酒」/「花見船」/「天狗矢ごろし」/「下手人作り」/「勘兵衛参上」/「命の恋」/「女狐ごろし」/「無筆の恋文」/「生首人形」/「友二郎幽霊」/「面妖殺し」/編者解説=末國善己
  • 昭和の東京 12の貌
    4.0
    平成31年は、天皇陛下が退位して皇太子が新天皇に即位し、5月からは新しい元号になります。また、翌年には2回目の東京五輪が開催されます。一回目の東京五輪は昭和39年に開催され、それを契機に昭和後半の日本は高度経済成長の波に乗り、経済大国の道を突き進みました。しかし、平成に入ると、バブルが崩壊し、政治や社会の様々な歪みが顕著となってきました。この間、日本の首都・東京はどのように変貌を遂げたのか。 本書は、月刊『文藝春秋』で連載した「50年後の『ずばり東京』」から、主に東京の街の変遷を描いた12本の記事を選んで収録しました。毎回違うノンフィクション作家が自身で取材するテーマや街を選び、リレー形式で執筆したもので、昭和と平成という二つの時代を筆者が行き来するルポルタージュです。 〈本書の内容〉 東京五輪 “負の遺産”――首都高とモノレール 古市憲寿 佃――タワマンと神事に則る祭り 中原一歩 銀座――消えた銀座警察 清武英利 谷根千――下町と観光地の狭間で 森まゆみ ひばりが丘――最先端団地の「夢の跡」奥野修司 秋葉原――電気街の六つの地層 神田憲行 山谷――「日雇い労働者の町」は変貌した 水谷竹秀 夢の島――悪臭の山から緑の森へ 福田ますみ 永田町――「権力の三角地帯」は空洞化した 常井健一 吉原――元祖風俗ライターが棲んだ街 小野一光 福生――「70年代の青春」の残り香 三山喬 足立区――高度成長を下支えして 八木澤高明
  • 初夏ぴあ 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2018“初夏”号が発売! 4月~6月の春・初夏シーズンの近場のおでかけ遊び情報を大特集。 GWイベント、フードフェス、絶景スポット、花めぐり、体験スポット、絶景&美食の温泉宿など。 首都圏の行楽イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き! ほか、東京ディズニーリゾート、新名所ニュースなど、この初夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ -CONTENTS- ★巻頭企画 初夏イベントカレンダー ≪ 初夏レジャーNEWS ≫ ≪ 2018初夏&GWイベント ≫ ◆フード&お酒 ◆音楽フェス ◆花 ◆展覧会 ◆祭り&パレード ◆アート etc. ≪ 初夏の花めぐり&立ち寄りグルメ ≫ ◆ポピー ◆バラ ◆あじさい ◆チューリップ ◆ネモフィラ etc. ≪ 初夏に行きたい! 絶景さんぽ旅 ≫ ◆千葉/マザー牧場の桃色吐息 ◆熱海/水平線一望のカフェ ◆群馬/赤レンガのアーチ橋 ◆奥四万湖/コバルトブルーの湖 ◆南房総/海に伸びる木製桟橋 etc. ≪ 大人も子どもも楽しめる! 体験スポット ≫ ◆自然体験 ◆ショー体験 ◆アトラクション体験 ◆学び体験 etc. ≪ 祝35周年! 東京ディズニーリゾート ≫ ≪ 絶景&美食の温泉宿 ≫ ◆熱海のインフィニティ温泉 ◆芦ノ湖ビューの名湯 ◆絶品フレンチのオーベルジュ etc.
  • 初夏ぴあ 首都圏版 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2019“初夏”号が発売! 今年はGW10連休のレジャーを大特集! 巻頭では、話題の「ムーミンバレーパーク」を徹底紹介。 また、4月~6月の初夏シーズンにイチオシの、近場のおでかけ遊び情報、 GWイベント、フードフェス、絶景スポット、花めぐり、アウトドアなど。 首都圏の行楽イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き! ほか、東京ディズニーリゾート、新名所ニュースなど、 GWと初夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ -CONTENTS- ★巻頭企画 話題の新名所レポ「ムーミンバレーパーク」 ★巻頭企画 初夏イベントカレンダー ≪ 初夏レジャーNEWS ≫ ≪ 初夏&GWイベント徹底攻略 ≫ ◆フード&お酒 ◆音楽フェス ◆フラワー ◆展覧会 ◆祭り・パレード ◆人気名所 etc. ≪ 感動フラワースポット35選 ≫ ◆ネモフィラ ◆芝桜 ◆アジサイ ◆ポピー ◆藤 ◆チューリップ ◆ツツジ ◆東北の桜 ≪ かつてない大型連休! 初夏の絶景旅行へ ≫ ◆南伊豆/石廊崎の断崖絶壁 ◆河口湖/ラベンダーの祭典 ◆熱海/花の楽園の絶景ブランコ ◆長野/棚田と夜景の競演 ◆銚子/太平洋を一望の犬吠テラス ◆立山/ダイナミックな雪の壁 etc. ≪ 大自然でゆったり派も 近場でラクラク派も! 大満足のアウトドア ≫ ◆グランピング VS デイキャンプ ◆公園BBQ VS 屋上BBQ ◆大自然アクティビティ VS インドアアクティビティ ≪ “新”定番テーマパーク ≫ ◆テーマパーク ◆水族館 ◆動物園・牧場 ◆デジタル・VR ≪ GWも! 初夏も! 東京ディズニーリゾートで遊ぼう! ≫ ≪ 招待券&グッズ プレゼント ≫
  • 初夏ぴあ 首都圏版 2015
    -
    首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの“初夏”号が発売! 4~6月まで使える近場&GW遊び特集号! おでかけにピッタリのこの季節は、首都圏各地でイベントが充実♪ ビール&フード祭り、音楽フェス、花の祭典、パレードなど、多彩なイベントを総ざらい! ほか、東京ディズニーリゾートの夏までの先取り情報、最新名所の徹底ガイド、 アジサイやバラなどの初夏の花さんぽ、北陸新幹線での旅案内ほか、初夏&GWをたっぷり楽しめる情報が満載♪ 目次 初夏NEWS イベントカレンダー 2015初夏&GWイベント イベント特集:ビール&フード イベント特集:音楽フェス イベント特集:マーケット イベント特集:花フェス イベント特集:祭り&パレード イベント特集:PM&最新展示 イベント特集:鯉のぼり イベント特集:クルーズ イベント特集:アート イベント特集:ロハス体験 イベント充実タウン最新ナビ 最新名所 徹底ガイド インフォメーション 東京ディズニーリゾートの楽しみ方10 チケットぴあご利用案内 初夏の花さんぽ 初夏の花火 北陸の初夏の旅へ レジャーチケットの“おトク買い”はコンビニへ! レジャースポットNEWS 展覧会 映画 季節ぴあコミュニティ 12星座西洋占星術 招待券&グッズ プレゼント 次号予告・奥付

    試し読み

    フォロー
  • ショートショート千夜一夜
    値引きあり
    4.0
    祭りの夜に集う、奇妙な店と妖しの客人。 TBS系「王様のブランチ」出演、ピース・又吉直樹氏主演による映像化など、ショートショート界の旗手として活躍し、注目を浴びている著者。本書では、多魔坂神社で行われるお祭りを舞台に、奇想天外な物語が繰り広げられます。賑やかな祭囃子と綿あめの甘やかな香りにワクワクしながら、でもほんの少しだけ不気味な夜に出逢う物語は予測不可能! 懐かしくも、まったく新しい読書体験をお約束します。 欲しいと念じたものが出てくるヒモくじ屋、そこに現れたゴロツキどもが引いたヒモの先に現れたのは……?(「ヒモくじ屋」)、夜店ですくった人魚がどんどん成長してしまって(「人魚すくい」)、モデルにスカウトされたエリカが行方不明に(「ラムネーゼ」)、降り注ぐ優しい雨を、自分のものにする方法(「雨ドーム」)、人の想いが映し出される不思議なお菓子を買いに来たのは(「夕焼き屋」)他、全20編に加え、しりあがり寿さんによる書き下ろしショートショートを収録。いちどページを開いたら止まらない! たった5分の物語、読めばあなたを魅惑と幻想の世界へと誘います。 ※この作品は単行本版『ショートショート千夜一夜』として配信した作品の文庫版となります。
  • 死る旅
    3.4
    ベストセラー 『事故物件怪談 恐い間取り』シリーズの著者、松原タニシ最新刊 触れば即死の石、見てはいけない祭り、米を作ると死ぬ田、死者に届く手紙…… 本当に怖いものとは何なのか。 究極の未知=死を追うノンフィクション 心霊スポットに飽きてしまった…? から始まった「死から知る生の旅」 【目次】 熱海、未完の橋を目指して逃亡の旅 心霊スポットに飽きちゃった? 自我崩壊、目的のない旅 精霊、通り魔、生首女……恐怖が渋滞する異国の地・タイ 宮崎で七百体の石像と戯れ、神話の世界を大冒険 正義とは何なのか? 鬼の棲む城で命がけの崖くだり 出会って〇秒で即死する怨霊 七人ミサキを追いかける いざなぎ流の太夫が見た、変な死に方をしたうしろのモノ 伝説の霊能者の聖地にて確実に豹変する後輩芸人 自殺の名所・東尋坊に行っても自殺者の気持ちはわからない 原稿の締切守れずリアル島流し 流刑の島とキリシタン島で執筆 絶望と希望が同居する廃墟の島には猫がいっぱい 島中の電灯が消える時、神様は絶対に見てはいけない 死る旅ギャラリー この世とあの世の境界で死者への手紙を天国に届ける 沖縄戦激戦地と防空壕でありったけの地獄巡り 人は裏切る、遺体は裏切らない 遺体管理人が見つけた居場所 孤独死について考えた 東北いわきで生と死の祭に参加 二十六年と十年経って、初めて向き合った二つの震災 即身仏になるために死ぬけど即身仏は永遠に死なない 人のために力を使い続ける現代のシャーマン 触れば即死、指差しても吐血のたたり石で百物語
  • 「シン・ゴジラ」、私はこう読む
    4.3
    ある日、理不尽に襲来する怪獣とそれに対峙する日本の姿を描いた映画「シン・ゴジラ」。その挑発的な情報の怒涛をどう「読む」か――。「日経ビジネスオンライン」では、人気連載陣のほか、財界、政界、学術界、文芸界など各界のキーマンの「読み」をお届けするキャンペーン「『シン・ゴジラ』、私はこう読む」を2016年9月から開始。実に25万字を超える多様な「シン・ゴジラ」論をお届けすることができました。  石破茂、枝野幸男、潮匡人、清谷信一、山根一眞、加藤典洋、境治、小田嶋隆、五十嵐太郎、片山杜秀、モリナガ・ヨウ、中川龍太郎、新楽直樹――。各界から気鋭の論者が独自の視点で読み解いた記事をたっぷり収録し、さらに本書刊行に際して加筆や補遺をふんだんに盛り込みました。  執筆陣と編集部、読者の皆さんとで一緒に熱中した「祭り」のような一カ月の記録を残したい。そんな思いで、当サイトのコメント欄やツイッターから読者の皆様の「読み」も併せて収録させていただきました。多様な「読み」を許容する「シン・ゴジラ」の懐の深さと、それを生み出した制作陣への敬意とともに、ここに皆さんにお届けします。
  • 震災復興 欺瞞の構図
    4.0
    大震災を口実にした大増税で、いま役所は「祭り」状態! 日本人一人当たりの物的資産は966万円に過ぎないのに、今回の復興財源法では、被災者一人当たり4600万円が使われる計算になる。しかし、これは山を削り高台を作るエコタウン造成など、壮大で時間がかかる計画に浪費されてしまうのだ。精緻なデータ分析を元に、「復興」の美名の陰で進む欺瞞の構図を炙りだし、安価で人々を直接助ける復興策を提示する。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 呑々草子
    3.8
    日本男児の理想の臀部を求めて三大裸祭りへ! 高速夜行バスで東京―鹿児島往復40時間0泊3日の旅! 酉年に鶏を食いに鳥取へ! 意味なし意義なし目的なし、起承なければ転結もなし。日本全国を呑々経巡(へめぐ)る愚行三昧の阿呆旅。34歳にして隠居宣言した著者の爆笑珍体験イラストエッセイ三部作、第2弾。
  • 神道オカルト草子
    完結
    -
    全1巻935円 (税込)
    七夕の祭りや田の送神など、古来より神社で行われた様々な伝統行事を疎かにしたことで起こる怪事件に 「少彦名神伝苦手禁厭法(すくなひこなしんでんにがてきんえんほう)」の使い手である神社の娘・麻美が、神官の滝上と共に挑むサイキック・オカルトアクション!  麻美の学校で交通事故で亡くなった少年の霊が出ると噂が出ていた。 神社で行われる「夏越の祭」の準備で忙しく過ごしている麻美は、自分に助けを求めてくる少年の霊の対応ができずにいたが… そんな矢先、少年の噂はエスカレートしていき、クラスで「肝試し」が行われることになり…!? 永久保貴一先生の描き下ろし「酒呪雑多」も収録! ※本編収録話数はホラーコミック文庫版『神道オカルト草子』と構成が異なります。
  • 神道とは何か 自然の霊性を感じて生きる
    3.8
    神社や森で突如感じる神々しさや畏怖の念。このような感覚に宿る生命中心主義、自然崇拝こそ神道の本質である。従来、弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道。しかし本書は、縄文時代、さらにはそれ以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡る、より大きなスパンで神道を捉え直すことを提唱。その視点から神仏習合、吉田神道の登場、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解く。さらに、「日常に神道は生きているか?」という現在に直結する疑問に答える形で、ディープエコロジーにつながる神道の原像を明らかにしていく。そして、大いなる自然から贈られ続ける生命に驚き、感謝して生きる「かみのみち」こそが、環境破壊・宗教不信など多くの問題を乗り越え、新たな世界を開く、と説くに至る。宗教学者でありながら、神主、祭りの主催者、神道ソングライターとして伝承文化の見直しと調和ある共同社会の創造を実践する著者による、壮大なる神道文明論。

    試し読み

    フォロー
  • 神道用語の基礎知識
    -
    人が自然との共生を願い、本来の心をとり戻そうとするとき、神道の世界は大いなる示唆に富んでいる。神話、神社、祭りなどを現代の目で見つめ直し、日本人の心と日常生活に息づく神道の世界を明快に伝える。
  • 新版 ビールの図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本ビール検定(愛称:びあけん)を主宰しビール文化の発展と普及に努める一般社団法人日本ビール文化研究会と広く深いビールの世界を語らせたら日本一の日本ビアジャーナリスト協会。 ビール業界最強タッグの監修によるビールをこよなく愛する人のためのロングセラー『ビールの図鑑』がビール業界のめまぐるしい変化と進化を踏まえて、新版で登場です。 【章立て】 ●PART1 世界のビールを知ろう ドイツ、ベルギー/イギリス/アイルランド/その他のヨーロッパ/アメリカ/メキシコ/日本 ●PART2 ビールの基礎知識 ビールの歴史/ビールの原料/ビールの製造工程/ビールのおいしさの秘密/ビールの飲み方と温度/ビアグラスでおいしく飲む/楽しみ方いろいろビアグラス図鑑 ●PART3 もっとビールを楽しもう ビア・バーの楽しみ方/ビア・バー通になる方法/ビールに合う食事の選び方/おうちビアを楽しむ ●COLUMN オクトーバーフェストに見る世界のビール祭り/本場でしか味わえないカスクコンディションの魅力/世界のビールと季節の楽しみ方/人気上昇中! 日本のクラフトビール祭り/ビールができるまでを見に行こう/ビールの資格/ビールの用語集 ●BEER INDEX 国別ビールインデックス/スタイル別索引/ビール名索引/生産元索引/系図で覚えるビアスタイル/問い合わせ先一覧 【監修】 一般社団法人 日本ビール文化研究会 ビール文化を発展・普及させることを目的に、2012年1月に設立。日本ビール検定(びあけん)を主宰している。ビール全般が学べる、模擬問題の入った『日本ビール検定公式テキスト』(実業之日本社)も好評。 ◎日本ビール検定 http://www.kentei-uketsuke.com/beer/ 一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会 ビールのおいしさ・楽しさを正しく消費者に伝えるために活動し、新商品情報や各地のイベント情報などを定期的に発信。ビアジャーナリストアカデミーを開校し、ビアジャーナリストの育成にも励む。 http://www.jbja.jp/
  • 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 令和四年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祈願する……、 感謝する……、 慰霊する……。 子や孫に伝え残したい「日本の美しい心」。 新規に「春夏秋冬[季節の祭り]」企画を加え、 全面的に加筆・増補した2022年版です。 本書では、[正月のならわし]に始まる[年中行事の歳時記カレンダー]から、 訪問時・贈り物・会食などの[日常の作法]、 冠婚葬祭などの[人生節目の儀式]までを一冊に集約しています。 さらに、暮らしを豊かにする [季節を表す言葉二十四節気・七十二候]、 [月の満ち欠けを表す言葉][日時・方位・運勢を表す言葉]、 幸せを願っていただく[縁起物食材辞典]、古から続く[日本の元号一覧]も収録。 あなたも、この幸せを願う「日本の美しい心」を 私たちの子どもや孫に伝えて残していきませんか。
  • シークレット・ガーデン 四人の王子は秘密の恋に溺れる
    完結
    -
    女神の加護を受けた自然豊かな国、ウェネリス王国。春夏秋冬の属性をひとつずつ持った四人の王子たちには、それぞれ特別な想い人がいた――。護衛騎士のネルはとある密命を受け、女装趣味のある幼なじみの第二王子シャルルを調査中、彼から突然キスをされて……(「ビスチェ・パニエと銀の剣」)。親の決めた婚約相手のいる隣国に身分を隠して向かった王女フリージアは、賑やかな祭りの中で騎士・カインと出会う。彼にも何か隠しごとがあるようで……?(「くれない色の運命の花」)。王家の霊廟の管理人であるカロレッタは弟のように思っていた第四王子ルキウスにプロポーズされる。彼はカロレッタの誰にも言えない恋を知る唯一の人で……(「初恋を塗りつぶす」)。王太子ローデリアスは、隣国の末姫キアラと政略結婚した。年の離れた天真爛漫な彼女に惹かれながらも、完璧な王子様と呼ばれる彼には隠したい秘密があって……(「春の嵐」)。
  • JPN47  にっぽん絵図
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さあ、にっぽん一周に出かけましょう! 日本全国47都道府県を見開き2ページ各1県で紹介。空を飛ぶように眺めた鳥瞰絵地図。そこに各地の特産物、ご当地グルメ、景勝地や建造物、山・川・湖、祭り、ゆかりの人物などの事項を載せた、イラストマップの決定版です! 各都道府県の人口と面積、県花や県鳥、さらにおおまかな特長がわかる紹介文を添え、見て楽しめる画面構成。地図を見ながら、さまざまな会話が広がることまちがいいなし! 巻末の「都道府県ポイント解説」では、それぞれのイラストについての簡単な紹介も掲載しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 実録怪談本当にあった怪奇村
    完結
    -
    “犬鳴村、樹海村、牛首村……あの恐怖の村は実在するのか? 体験者が語る、忌まわしき土地で遭遇した本当にあった怖い話!” 〈あらすじ〉 実話怪談作家が日本各地から蒐集した「村」にまつわる封印されたエピソードをマンガ化!! 禁断の18話を収録! 呪われた冥地の村の伝説に戦慄せよ!!! 心霊スポットで起こる恐怖の事故!? 『新犬鳴トンネル』 漫画 三ノ輪ブン子/原作 戸神重明 頭蓋骨を復元したら、それは……。 『泥顔』 漫画 森野達弥/原作 つくね乱蔵 樹海で気の触れた青年が食べたものとは!? 『干瓢』 漫画 くろふーど/原作 平山夢明 祭りに隠された虐待が招く狂気 『無差別』 漫画 加藤礼次朗/原作 つくね乱蔵 不気味なミニチュアに秘められた謎!? 『山の中で』 漫画 井下サトシ/原作 久田樹生 樹海に呪われた大学生の末路――! 『「こっくりさん」に纏わる話』 漫画 了春刀/原作 営業のK 生首の落ちる幻――その真相とは!? 『ろくでもない土地』 漫画 柏屋コッコ/原作 小田イ輔 ほか。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 慈母れ!ヒイラギちゃん
    -
    商業主義まみれなクリスマスを私が正す! 自称「慈母」なサンタ娘・ヒイラギは、やる気のない白髭サンタのおじいちゃんに叛旗を翻す! 世界の祭りを司る“祭娘(フェスガ)”たちが織りなす非日常コメディ!
  • 蛇鏡
    3.7
    婚約者と奈良の実家に帰った玲は、かつて姉の綾が結婚目前に首を吊った蔵にはいる。姉の遺品に見つけた、珍しい蛇の浮き彫りのある古鏡。その日を境に、玲の心の中で何かが変わっていく。近くの発掘現場で掘り出された、ふしぎな水濠址。祭りを前に一人焦る、神社の神主。もうじき「みぃさんの祭り」がやってくる……連子窓からひっそりとお互いを覗きあう古い町で、何かが起ころうとしている。神代の闇から語りかけてくるのは誰? 人の心の移ろいを描き出す傑作伝奇ホラー小説。
  • じゃらんMOOKシリーズ 大人のちょっと贅沢な旅  2023-2024冬号
    -
    「大人世代」の旅ゴコロを刺激する「ちょっと贅沢」な旅&宿ガイド <PR企画> 媒体メッセージ 巻頭別冊_とっぷり浸かりたい、信州の温泉。 編集部告知 目次 巻頭特集_大人の宿 豪華宿泊券プレゼント 巻頭特集_最新宿&ホテルニュース 巻頭特集_大人の旅トピックス 特集記事_日本の祭りカレンダー2024 特集記事_人気温泉地&秘湯の宿 特集記事_シン・大人旅プラン 特集記事_温泉×雪見露天風呂付き客室8選 特集記事_絶景花旅 特集記事_ぶらり温泉ひとり旅 特集記事_「酒蔵」に泊まる 特集記事_ようこそ、音を楽しむ宿へ 大人が泊まって良かった贅沢宿 大人のちょっと贅沢な宿~東北~ 大人のちょっと贅沢な宿~関東~ 大人のちょっと贅沢な宿~静岡・甲信越~ 大人のちょっと贅沢な宿~東海・北陸~ 大人のちょっと贅沢な宿~関西・中国・四国~ 大人のちょっと贅沢な宿~九州~ おとなのための宿泊プラン特集 ニューオープン&リニューアルオープンの宿・ホテル シティホテルで休日を エリア別インデックス おでかけMAP アンケートページ 編集後記 <PR企画> 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 11月の京都
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。11月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、11月の京都で食べたいもの、11月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。11月といえば「お火焚祭」。江戸時代から続く伝統行事に、京都の歴史を感じます。秋の京都を味わうために京都へ来たら、仏像や秋草が趣深い庭園を見て、甘鯛や柿に舌鼓を打ち、秋の和菓子を買って帰りましょう。
  • 10月の京都
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。10月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、10月の京都で食べたいもの、10月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。10月といえば京都三大祭の一「時代祭」。京の歴史を偲びつつ、時代行列を見物できます。秋の京都を味わうために京都へ来たら、仏像や秋草が咲き乱れる庭園を見て、雲子や松茸に舌鼓を打ち、秋の和菓子を買って帰りましょう。
  • 13のエロチカ
    3.0
    日常世界の中でふと垣間見てしまった性の秘密に戸惑いながら、大人への階段を昇ってゆく少女の姿を描いた「世界の真ん中」。村祭りで出会った見知らぬ年上女性に誘惑され、熱く夢のような一夜を迎える少年の心情に迫った「ホップ・ステップ」etc。空港で、更衣室で、金木犀の茂みの中で、性の悦びが光る波となって、私を陶酔の海へと導いてゆく……。未知の扉の向こうに、新しい自分を発見する13の物語を収めた傑作官能小説集。
  • 12月の京都
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。12月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、12月の京都で食べたいもの、12月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。12月といえば市内の各寺社で行われる「終い行事」。大根焚きや御煤払いは、年末の京都を彩る風物詩です。冬の京都を味わうために京都へ来たら、仏像や満開の山茶花を見て、京地鶏や海老芋に舌鼓を打ち、雪餅を買って帰りましょう。
  • 巡査の休日
    3.6
    神奈川で現金輸送車の強盗事件が発生し、犯人の一人に鎌田光也の名が挙がった。鎌田は一年前、ストーカー行為をしていた村瀬香里のアパートに不法侵入したところを小島百合巡査に発砲され、現行犯逮捕された。だが、入院中に脱走し指名手配されたまま一年が経ってしまっていたのだ。一方、よさこいソーラン祭りで賑わう札幌で、鎌田からと思われる一通の脅迫メールが香里の元へ届く。小島百合は再び香里の護衛につくことになるのだが・・・・・・。大人気道警シリーズ第四弾、待望の文庫化。(解説・西上心太)
  • 女流探偵、嘘つきを探す
    -
    四恋(よっこい)署の船虫警部の元に届いた不吉なメール…… それは太平洋に浮かぶ「鯨島」にて催される「鯨祭り」で人が死ぬという。そこで、捜査を木俣さんに依頼してきた。何でも祭りの期間中に何事も起きなければ、見返りとしてお宝がいただけるらしい。 そこは金目のものが大好物である女流探偵、助手のおにぎり君を引き連れ早速島へと乗り込んだのだが…… 翌朝、早くも彼氏が行方不明に。だが何と木俣さん、お宝欲しさにそれを揉み消し、一人悠々と島を脱出してしまった……が? ●コメディミステリ/女流探偵・木俣マキ第4弾!

    試し読み

    フォロー
  • 神祭
    3.8
    土佐の山に囲まれた盆地に。ひっそり佇む嬉才野(きざいの)村。村の家々では、かつて盛大な「神祭(じんさい)」が行われていた。それは、氏神様に一年の収穫を感謝する祭りであり、遠方からの親戚縁者が集い、村が賑わう日でもあった。村に住む老女・由喜の脳裏に甦った、四十年前の「神祭」の奇妙な記憶とは……。ある盆の日、山中に忽然と消えた公務員・定一。山に隠れて、あることないことを吹聴し、村人を嘲弄し始めた。定一は神隠しにあったのか、それとも死んでしまっているのか……。嬉才野村を舞台に、神秘と幻想美あふれる土俗世界を描いた、珠玉の短編小説集。
  • 人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本式ジョブ型」に飛びつくのはちょっと待って ! 成果主義、コンピテンシー評価、職責・役割給、ジョブグレード・・・。 過去60年の「脱日本型」失敗と同じ轍を踏まないために ! 人事担当者はもちろん、全ビジネスパーソン必読の書。 新型コロナウイルスの流行によりリモートワークが普及し、従来の働き方が成り立たなくなった。そこで「ジョブ型」を導入して、成果重視の人事制度に作り替えよう――。 日本企業が狂騒する「ジョブ型祭り」を、雇用ジャーナリズムの第一人者である著者は 「欧米の仕組みを付け焼刃で取り入れる愚策」と切って捨てる。 生半可な理解で人事制度“改革”を行うことに警鐘を鳴らし、「本気で日本型を変えるために、雇用システム、そして人事というものを、隅々まで理解して、根治を目指さなければならない」と説く。本書では事例や統計などファクトをベースに、欧米各国や過去の日本の社会状況、人事実務を解説。
  • 神社検定公式テキスト11 神社のいろは特別編 伊勢神宮と、遷宮の「かたち」
    -
    伊勢神宮の「第62回神宮式年遷宮」はもちろん、平成21年から平成28年に行われた勅祭社の遷座祭の模様を中心に紹介する。 好評だった『遷宮のつぼ』の改訂版! 平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。 この公式テキスト11『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』は、公式テキスト4『遷宮のつぼ』の改訂版です。 遷宮とは、ご本殿を新たにし、神様にお遷(うつ)りいただくことをいいます。『遷宮のつぼ』では伊勢神宮の「第62回神宮式年遷宮」を中心に、遷宮について幅広く解説していましたが、本書では、多くの神社のものも含め最新の情報に差し替え、内容も一新してあります。 2019年の試験では、このテキストは1級試験で使われます。 【目次】 第1章 神宮式年遷宮神宮式年遷宮とは何か/神宮のなりたちと祭り/遷宮までの道のり 第2章 それぞれの遷宮石清水八幡宮/熱田神宮/出雲大社/香取神宮/鹿島大社/賀茂御祖神社/賀茂別雷神社/宇佐神宮/香椎宮/春日大社
  • 神社検定 公式テキスト10 神話のおへそ『日本書紀』編
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。令和2年6月には、「第9回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、令和2年の3級のテーマは「神社の基礎と日本書紀」、2級のテーマは「神社の歴史と神話」、1級は特にテーマを設けず、指定の神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』は、公式テキスト2『神話のおへそ』の姉妹版です。公式テキスト2『神話のおへそ』が『古事記』を中心に神話の解説を行っていたのに対し、このテキストでは、そのタイトル通り『日本書紀』を中心に解説しています。一口に神話といっても、『古事記』と『日本書紀』に掲載されている内容は、主要な部分は同じであっても、その細部において大きな違いがあります。その違いが分かるように編集されていて、しかも、混乱しがちな神様の系譜も図で整理しています。まさに神話を理解するにはうってつけの本といえます。令和2年の試験では、このテキストは3級と1級試験で使われます。 目次 第1章 『日本書紀』とは? 第2章・3章 『日本書紀』が伝える神代の世界 第4章 『日本書紀』が伝える歴代天皇の事跡 第5章 歴史の中の『日本書紀』 定価:本体2000円(税別) A5判 292ページ 神社検定公式テキストシリーズ 公式テキスト1『神社のいろは』(3級・2級用) 公式テキスト2『神話のおへそ』(3級・2級用) 公式テキスト3『神社のいろは 続(つづき)』(2級用) 公式テキスト4『遷宮のつぼ』(2級用) 公式テキスト5『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用) 公式テキスト6『日本の祭り』(3級・2級用) 公式テキスト7『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用) 公式テキスト8『万葉集と神様』(3級・2級用) 公式テキスト9『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用) 公式テキスト11神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用) 季刊誌『皇室』シリーズ
  • 第10回 神社検定 問題と解説
    -
    平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。 この『第10回 神社検定 問題と解説』は、令和4年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 なお、初級については試験の傾向のみをお知らせしています。 神社検定テキストシリーズ 公式テキスト①『神社のいろは』(3級・2級用) 公式テキスト②『神話のおへそ』(3級・2級用) 公式テキスト③『神社のいろは 続(つづき)』(2級用) 公式テキスト④『遷宮のつぼ』(3級・2級用) 公式テキスト⑤『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用) 公式テキスト⑥『日本の祭り』(3級・2級用) 公式テキスト⑦『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用) 公式テキスト⑧『万葉集と神様』(3級・2級用) 公式テキスト⑨『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用) 公式テキスト⑩『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用) 公式テキスト⑪神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用) 副読本『マンガならわかる!『日本書紀』』(初級用) 副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用) 季刊誌『皇室』シリーズ

    試し読み

    フォロー
  • 神社の古代史
    -
    古代の人々の生活や信仰、祭りの中から神社は各地で発生した。では彼らはどのような神々を祀ってきたのだろうか。明治以降の国家神道の影響を受ける以前の“祭祀の原像”を求めて、主要な神社の成り立ちや特徴を解説する。取り上げられる神社は大神(おおみわ)神社、伊勢神宮、宗像大社、住吉大社、石上(いそのかみ)神宮、鹿島神宮、香取神宮などで、それらは大和王権の国家運営が進むに従い、それぞれに役割を付与され性格づけられて、律令体制下の神社制度として確立していくことになった。日本古代史における神社の起源と変遷をていねいに辿り、その存在意義を考察する。
  • 神社の由来がわかる小事典
    3.3
    現在わが国の神社総数は十一万余。そのうち、神社本庁管轄の宗教法人は約八万を数える。しかし、神社には二つとして同じものはない。「お稲荷様」「八幡様」「天神様」の名で親しまれる各神社も、祭神は同じだが、由来、祭り、建築物などはそれぞれ異なっている。日本人にとって八百万の神々とは何か。神社はいかに生活に溶け込んだのか──。本書では、その起源、御利益、社格の違いなどをわかりやすく解説する。なぜ「神社」を「杜(もり)」と呼ぶのか。「万葉集」では、神社の二文字を「もり」と読んでいるという。あるいは、「神宮」「神社」「大社」の違いを知っているだろうか。本来、「神宮」といえば皇祖神天照大神を祀る伊勢神宮だけを指す。そして「大社」とは、代表格の神を祀る神社のことである。さらに、「注連縄(しめなわ)」「堅魚木(かつおぎ)」「狛犬(こまいぬ)」とは何か。なぜお祭りで御神輿をかつぐのか……。神道学の碩学が、太古より伝わる神の道を解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 人生が「楽」になる達人サウナ術
    -
    大流行のサウナ——その入り方にもいろいろあるんです! 大流行のサウナ。意外とその「入り方」に着目されることは多くありません。単に「暑さをガマンして汗をかく」だけがサウナではないのです。 サウナの通人・粋人たちにサウナに入る目的や効果、過ごし方 (入っている分数、姿勢、温冷の回数、考えていることなど)、好きなサウナの種類、サウナのある生活、お薦めのサウナ施設など、サウナのノウハウやライフスタイルに迫ります。 さらには日本サウナスパ協会への監修による標準的な入り方と健康効果、サウナでできるヨガエクササイズ、最新トレンドのフィンランド式野外サウナなども紹介。 【目次】 はじめに 癒楽の祭典『日本サウナ祭り2018』の風景 Seminar~知るほどに楽しさ広がるサウナのアレコレ #01 サウナの基本的な入り方 #02 三つの入浴法とサウナ効果 #03 サウナ×ヨガ入門 #04 「キャンプでサウナ」の楽しみ #05 メトスが作るサウナとサウナ文化 My Sauna File~通人たちのサウナ術 #01 まんしゅうきつこ (マンガ家) #02 宮本和知 (スポーツキャスター / タレント) #03 原田郁子 (ミュージシャン) #04 久志尚太郎 (株式会社TABI LABO代表取締役) #05 笹野美紀恵 (株式会社ワンブロウ代表取締役 / モデル) #06 池田晶紀 (写真家) #07 サウナーヨモギダ (プロサウナー) イラストで見るサウナの風景 (蟹めんま) サウナ室の風景 水風呂の風景 休憩中の風景 おわりに 【著者】 大久保徹 1977年生まれ。ライター/編集者。2005年よりリズム&ドラムマガジン誌(リットーミュージック)編集部。同誌編集長を経てフリーランスに。『ダフ・マッケイガン自伝』『イエス全史』など音楽書を中心に制作。タナカカツキ氏取材をきっかけにサウナに目覚める。サウナ・スパ健康アドバイザー。
  • 神狼と生贄の花嫁~甘い月夜に囚われて~
    -
    1巻660円 (税込)
    森の神と人間の恋。甘く切なくエロティックな極上ファンタジーロマンス! 森の近くにある小さな村に住むカトリーヌは、来年の雨乞いの祭りには生贄になることが決まっていた。三年に一度、狼の姿をした森の神に生贄を捧げなければ、旱魃で村人が死んでしまう。カトリーヌは村を救うためだと自分に言い聞かせ、生贄となる運命を受け入れていた。 しかしある夜、前触れもなく村に来た『神の使い』は、カトリーヌを生贄ではなく『花嫁』として差し出せという。カトリーヌは、神官が止めるのも聞かず一人で森の奥へと足を踏み入れた。恐ろしい神に身を捧げるために。しかし、たどり着いたその場所には、赤い瞳をした美しい青年がいた。 彼はカトリーヌを見ると微笑み、愛おしげに抱きしめた。「もう一度お前に会いたかった」アルマンと名乗る彼から愛され、甘やかされる日々。カトリーヌはアルマンから与えられる優しさと快楽に溺れて、次第に時を忘れていくが……。
  • GランDKとダーティ・フェスタ
    値引きあり
    4.0
    男子高校生だけど、ミスコン優勝狙います! ――誰かミスコン出ろよ ここは大バカ高校・野猿峠男子(通称:猿男)。 勉強は出来ないが、バカをやらせりゃ俺らが最強。俺たちDK(男子高校生)を止める事なんて出来やしない。 そんな俺らの高校に、普段なら話すこともできないような超お嬢様学校・鈴之院女子高等学校との合同文化祭の話が舞い込んで来た。 と、いうわけで。 漢・花島一茶、女になります! 高校最後の文化祭、心強い仲間と共にミスコン優勝目指して女の華を咲かせます。 スカートだから恥ずかしくないもん! でもこの文化祭、どうにも裏がありそうだ。 楽しもうとしてる女がどこにもいないし、いきなり目つきの悪い金髪美少女に狙われたり……。 ミスコンがらみで、女同士の蹴落とし合いでもあるのだろうか。 そんなに必死になることか? それで祭りを楽しめないなんて、どうかしてるね。 だったら、俺らの悪ふざけで、そのくだらない空気を吹き飛ばしてやる! 俺らのステージは確実にフルハウス。 しまいにゃ翔ぶからよーく見とけ! ミスコン優勝を目指して、おバカなDK達が大暴れ! 何が起こるか分からない!? 全身全霊の青春ドタバタグラフティ開幕!! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • GランDKとダーティ・フェスタ(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    男子高校生だけど、ミスコン優勝狙います! ――誰かミスコン出ろよ ここは大バカ高校・野猿峠男子(通称:猿男)。 勉強は出来ないが、バカをやらせりゃ俺らが最強。俺たちDK(男子高校生)を止める事なんて出来やしない。 そんな俺らの高校に、普段なら話すこともできないような超お嬢様学校・鈴之院女子高等学校との合同文化祭の話が舞い込んで来た。 と、いうわけで。 漢・花島一茶、女になります! 高校最後の文化祭、心強い仲間と共にミスコン優勝目指して女の華を咲かせます。 スカートだから恥ずかしくないもん! でもこの文化祭、どうにも裏がありそうだ。 楽しもうとしてる女がどこにもいないし、いきなり目つきの悪い金髪美少女に狙われたり……。 ミスコンがらみで、女同士の蹴落とし合いでもあるのだろうか。 そんなに必死になることか? それで祭りを楽しめないなんて、どうかしてるね。 だったら、俺らの悪ふざけで、そのくだらない空気を吹き飛ばしてやる! 俺らのステージは確実にフルハウス。 しまいにゃ翔ぶからよーく見とけ! ミスコン優勝を目指して、おバカなDK達が大暴れ! 何が起こるか分からない!? 全身全霊の青春ドタバタグラフティ開幕!! ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 菅江真澄 図絵の旅
    4.0
    江戸時代の東北・北海道を歩き、森羅万象を描いた菅江真澄。祭り、絶景、生業の細部からアイヌの人々の暮らしまで、民俗学やジオパークを先駆ける眼差しを読み解き、貴重なカラー図版112点を収録。 【目次(変更になる場合があります)】 I 信濃・南部・蝦夷地の旅 II 下北・津軽の旅 III 秋田の旅(1) IV 秋田の旅(2) V 地誌の旅 VI 図絵の旅(1) VII 図絵の旅(2)  ナチュラルヒストリーとして見る菅江真澄の図絵
  • Star Creators!~YouTuberの本~ December 2018
    -
    ★LINE UP★     ●表紙&巻頭特集: ・1つ足りないホワイトボード (よきき・ほりえりく・M君・怪盗PINKY)   ●W表紙&巻末特集: ・おるたなChannel   ●グラビア&インタビュー: ・ゆん ・きりたんぽ ・ジェニー ・いつもの俺ん家     ●レポート: ・さいしょの1つ足りないホワイトボード ・UUUMUSIC SECRET LIVE ・第1回 水溜りオンエア祭り ・『VAZLAND』ハロウィンホールイベント ・Amaryllis Bomb presents -海なの?山なの?いいえ!品川よ- ・トーキョージェニーリゾート ~アトラクション増えたってさ!!~ ・イチゴ食べ隊『もぎたてフルーツ苺Party』 ・All-Star Creators Party うず祭り   ●注目の2人: ・2すとりーと    ●注目のYouTuber: ・馬場海河 ・桜(さくらチャンネル)   ●注目のグループ: ・NORD   ●MUSIC PICK UP: ・足立佳奈   ●OTHERS: ・「よききのインスタ散歩」第5回 ・おまめサンシロー漫画「女子高生マス子」第19話 ・読者メッセージ「スタクリ広場」   ●スペシャル付録: ピンナップ×3 ・1つ足りないホワイトボード/ゆん ・おるたなChannel/きりたんぽ ・いつもの俺ん家/ジェニー ※ピンナップは画像で収録しています。 ※電子版では本誌の読者プレゼントにご応募いただけません。
  • 諏訪青春水滸伝
    -
    足掛け7年に一度、信州・諏訪で繰り広げられる諏訪大社の御柱祭りに、命知らずの男たちが集結してきた。谺襲次・21歳は、養父である的屋の谺組の親分・拓造を殺され、その無念を晴らすため、ライバル・矢頭丸騎一の待つ諏訪へ帰る。憧れの誉志子を手に入れるには、御柱の先頭ハナ切りを、決死で敢行せねばならない! 信濃に咲く恋と意地の長編青春小説。
  • 青春18きっぷの教科書
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏の鉄道旅といえば「青春18きっぷ」。本書では初心者向けに、「青春18きっぷ」のルールから賢い使い方、裏ワザ、駅近の名城、温泉スポットまで、わかりやすく紹介。気になる「夜行快速ムーンライトながら」と「上野東京ラインのグリーン車」は、わかりやすく楽しいマンガルポで紹介。そのほか豊富な旅のルート提案とあわせて「、青春18きっぷ」の楽しい旅が満載の1冊です。鉄道の旅に持ち歩きやすい、折り畳みの綴じ込み付録「日本列島JR鉄道地図」がついています。 【目次】 「青春18きっぷ」の旅に出よう! 「青春18きっぷ」のキホン 「青春18きっぷ」の旅ワザ 【第1章 青春18きっぷの醍醐味 ローカル線乗り継ぎ旅】 東京発4泊5日 「青春18きっぷ」でめぐる東北おくの細道紀行 大阪発2泊3日 「青春18きっぷ」で西日本周遊紀行名湯と味を楽しむ、四国・九州の旅へ。 大阪発2泊3日 出雲大社から宮島へ神社めぐり女ふたり旅 【第2章 青春18きっぷの魅力とことん鉄道の旅を楽しもう】 18きっぷで行きたい絶景ローカル線BEST20 2370円でどこまで行ける?青春18きっぷの限界に挑戦 「上野東京ライン」のグリーン車で女ひとり旅 「ムーンライトながら」女ひとり旅 青春18きっぷ元どり区間早見表 「青春18きっぷ」1回分2370円でどこまで行ける!? 【第3章青春18きっぷの旅へ行ってみたい旅先の数々】 1 祭り 青森の夏祭り、二つの魂を体感 2 美食 余市、積丹半島の美味礼讃〞 3 冒険 奥利根で、爽快キャニオニング 4 鉄道 ラベンダー畑をトロッコ列車で走る 5 夏の涼 夏に涼を楽しむ、京の川床へ 6 秘境 「神話の里」、高千穂峡を満喫 7 名城 「白亜の古城」、国宝の姫路城へ 駅近の名城を探訪 駅近の名湯&露天風呂 おもしろ容器の駅弁10選 名物駅麺大集合 時刻表入門 「青春18きっぷ」10のルール 第三セクター攻略法
  • 性食考
    4.0
    「食べちゃいたいほど,可愛い.」このあられもない愛の言葉は,〈内なる野生〉の呼び声なのか.食べる/交わる/殺すことに埋もれた不可思議な繋がりとは何なのか.近代を超え,いのちの根源との遭遇をめざす,しなやかにして大胆な知の試み.神話や物語,祭りや儀礼等を読み解き,学問分野を越境してめぐる,魅惑的な思索の旅.

    試し読み

    フォロー
  • 「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して
    3.0
    日本における社会派推理小説の先駆けとなったベストセラー『点と線』が発表されたのが昭和32年から33年にかけて。その昭和33年は、現在の天皇・皇后両陛下のご婚約が発表されるなど、昭和史にとってエポックメーキングな年であった。また、高度経済成長のさまざまな明暗が現れはじめた年でもあった。本書は、当時の世相を反映した松本清張作品から、鉄道シーンを一挙に再読する試み。 岡村 直樹(おかむらなおき) 昭和23年東京生まれ。慶応義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人。文学、歌謡、映画、民俗、歴史、絵画などの方面から川にアプローチして21年。全国109の一級水系すべてを踏破。現在は二級水系を歩いている。平成21年1月、弘文堂から講演集『自然と神道文化―海・山・川』(共著)を上梓。時代小説に描かれている旅のスタイルに注目した『旅する時代小説』も執筆中。おもな著書は『切り絵利根川の旅』『川の歳時記』『寅さん人生の伝言』『とっておきの里祭り』ほか。 ※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
  • <聖なるもの>を撮る -宗教学者と写真家による共創と対話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聖地・祭り・教祖など、〈聖なるもの〉に惹かれ、シャッターを切ってきた写真家と宗教学者が、あらためて〈聖なるもの〉を撮ること、〈聖なるもの〉の写真との向き合い方を語る。 誰もがスマホを持ち歩き、誰もがいつでも撮影し、発信する時代に〈聖なるもの〉の写真を撮ること、撮ってきたこと、そしてその写真を見ることとはなにかを考える。
  • 世界征服物語 1 ~ユマの大冒険~
    4.0
    【SD名作セレクション(テキスト版)】『この物語はあなたの物です』。そう書かれた本を、祭りのくじで当てた女子高生由真。表紙を開いた途端、本の中へと導かれた彼女の前に、陽気なモンスターズが現れた! 彼らは封印された魔神を復活させれば願いが何でも叶うと言う。現世に戻るべく、RPGな世界で“暁の代理人・ユマ”が大暴れ…って、魔神(ワルモノ)の代理人っすか~~~~っ!? 第1回スーパーダッシュ小説新人賞、大賞受賞作!※この商品にはイラストが収録されていません。
  • 世界地図の下書き【電子特別版】
    3.8
    【電子版限定特典つき】突然の交通事故で両親をなくし、児童養護施設「青葉おひさまの家」で暮らすことになった小学生の太輔。悲しみでしばらく心を閉ざしていたが、同じ部屋の仲間たちのおかげですこしずつ打ち解けていく。とくにお母さんのように優しい高校生の佐緒里は、みんなにとって特別な存在。施設を卒業する佐緒里のため、4人の子供たちは、ランタンに願い事を託して空に飛ばす「蛍祭り」を復活させようと、作戦を立てはじめる――。直木賞受賞後第一作! 電子版限定! スタジオジブリのアニメーター・近藤勝也氏が本書のために描き下ろしたカラーイラスト3点&「青春と読書」’13年7月号に掲載された、著者インタビューも収録。
  • 世界のじゃがいも料理:南米ペルーからヨーロッパ、アジアへ。郷土色あふれる100のレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でもっとも愛され、食べられている野菜といえば、じゃがいも。南米のアンデス地方で生まれたこの野菜は、新大陸発見とともにヨーロッパに渡り、アジアへと広まりました。荒れた土地でも育ち、収穫が早く、栄養が豊富。決して派手な存在ではないけれど、世界各国で食材としての確固たる地位を築いています。本書は、そんなじゃがいものルーツをたどりながら、各国の郷土色あふれるじゃがいも料理を紹介します。日本で評判の高い専門料理店のシェフや料理研究家による多彩なじゃがいもレシピを美しい写真とともに収録。現地で欠かせない食材や調味料、料理のルーツや名前の由来など、背景にあるストーリーも紹介します。現地取材も豊富。原産国ペルーでは、年に一度のじゃがいも祭りを取材。ペルーからヨーロッパに最初にじゃがいもが渡ったとされるスペイン、ポルトガルでは、市場や家庭のじゃがいも料理を取材。またじゃがいもで食糧難を乗り切ったアイルランドでは、農家取材とパブやレストランのじゃがいもの付け合わせのスタイルなどを紹介。すべてのじゃがいもラバーに捧ぐ、じゃがいも料理本の決定版です。
  • 世界の大富豪とんでも無駄遣い伝説~奇妙な金の使い方~
    完結
    3.0
    お金持ちってのは常人とは違う思考回路を持つもの。 お金に対する感覚もひと味違う。 そんなとんでもないお金の使い方とその大富豪の人生を追う、雑学エッセイ。 孫の身代金を値切る石油王、1回の食費が1億円!、アマゾン奥地で都市開発、160億円を社員に配布、独裁者のセクハラ祭り、老人の最後の我が儘は籠に乗って1億円の山登り・・・etc. ★単行本カバー下画像収録★
  • 雪月花のことば辞典
    -
    人々の心情と文化、歴史が結晶した雪月花のことば全2521語を三部構成にして収録。古今東西の自然と暮らし、祭りと習俗、詩歌や伝説に触れながら、詩情あふれることばとの出会いを愉しめる、極上の辞典!
  • セニョール・サタン【ハーレクインSP文庫版】
    -
    スペインで修道女見習いをしている身寄りのないトニは、いわれのない差別を受け、つらい毎日を送っていた。ついに園丁の服を拝借した彼女は修道院からの脱走を企てるが、途中、紛れこんだ祭りの喧噪のなかで盗人に間違われてしまい、美貌の貴族ルークの手によりなんとか救われる。トニは彼の船でスペインからイギリスへ向かうことになり、身の安全のため、少年のふりのままルークや周囲の人々を欺いた。だが一方で、ルークへの思いは日々膨らんでいくばかりだった。そんなある日、彼らを乗せた船が嵐に巻きこまれてしまい……。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • セニョール・サタン
    -
    スペインで修道女見習いをしている身寄りのないトニは、いわれのない差別を受け、つらい毎日を送っていた。ついに園丁の服を拝借した彼女は修道院からの脱走を企てるが、途中、紛れこんだ祭りの喧噪のなかで盗人に間違われてしまい、美貌の貴族ルークの手によりなんとか救われる。トニは彼の船でスペインからイギリスへ向かうことになり、身の安全のため、少年のふりのままルークや周囲の人々を欺いた。だが一方で、ルークへの思いは日々膨らんでいくばかりだった。そんなある日、彼らを乗せた船が嵐に巻きこまれてしまい……。
  • 先見の薬師と、火灯しびとの水晶(前編)
    完結
    -
    「これはきっと、世界を変える」。香具師の青年、メルディには夢がある。それは、『ものを拡大して見ることができる水晶』を広めること。どこへ行っても怪しい物売りとしか思われず門前払いを受けていた中、とある祭りで旅の相棒に出来損ないと詰られている魔法使いの少女と出会う。出来損ないゆえに相棒に見限られた少女、チルカを放っておけず、ともに旅することを決めたメルディだったが――。

    試し読み

    フォロー
  • 先祖供養と墓
    4.0
    「霊魂の恐れをどう処理するか、なお進んで死者の霊魂をどうして祭るか、どう供養するか、どう慰めるか、ここに宗教の原点がある」。丹念な現地調査にもとづいた民俗学の知見により、古代から現代までの日本人の死生観を考察。モガリや葬墓をはじめとする死者と先祖の祭りに宗教生活の根幹を見出し、霊魂観や神観念の成立、その仏教化、寺院の葬送や供養の変容をたどる。宗教の根源、日本文化の本質に迫った名著。解説・碧海寿広
  • 川柳作家ベストコレクション 長谷川博子
    -
    1巻880円 (税込)
    ひとつの事実から想像力を広げて自分のこころを知りペンを持つ そして、いつも一所懸命であれ(柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 島根を代表する川柳作家・長谷川博子の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「白い皿笑顔が透けるまで洗う」。    母の血を辿れば小さな漁師町 桃の木は一本もない桃通り 白髪になったきく組さくら組 ゆきこんこ生家は人の手に渡る 喪の家の畳を月の影が這う まぼろしの祭りが見える木の根っ子 太陽を掬う大きな夏帽子
  • 川柳にんげんのうた
    -
    1巻880円 (税込)
    「川柳をつくる人も、見て楽しんでくれる人々にも、日常生活の中に普段着の文芸」として息づくことを願い、また「佐渡産川柳の増産と川柳の地産地消から生まれる文化豊かな環境づくり」を目標に掲げ、新潟・佐渡島を拠点に全国を舞台に川柳普及に努め、活躍中の著者。川柳は「にんげんのうた」であり、尽きることのない人間讃歌であることを、読者は本書を通じて理解することができる。 良質な笑いを醸し出す風の章「ユーモアはビタミン」、妻への惜しみない感謝と愛情を表す花の章「愛燦々」、著者の人生観に迫る海の章「いのちの祭り」、佐渡讃歌の夢の章「朱鷺よ舞え」の4章構成。 通知表親に似てきて叱られる 手拍子をください一句できそうだ 一行を使うほどでも無い利息 盗塁のサイン妻から来たメール 平成を昭和のダシで煮ています 日に一度酒に胃腸を診てもらう にんげんの味見ただいま握手中 誕生日加齢お見舞い申し上げ 生きるとは祭りだ飯が炊き上がる 少年の朝を起こしにくる未来
  • 絶景ちょい旅ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は印刷物として刊行された『絶景ちょい旅ガイド』(2018年10月13日初版1刷発行)に基づき制作しました。本書掲載の情報は、基本的に印刷物発行時点のものです。】 思い立ったらちょい旅へ! 突然の休日や予定のない休日、家でゴロゴロするのはもったいない。 電車や車に乗って気軽に出かけちゃいましょう! だって絶景はどこにだってあるのだから。 ■北海道・東北エリア ○北海道 Pickup Spot美瑛町  ・展望花畑 四季彩の丘/白金青い池  ・美瑛町の立ち寄りスポット ○青森県 十二湖 ○岩手県 宮沢賢治童話村 ○山形県 銀山温泉 ○福島県 大内宿 まだまだある!北海道・東北エリアの絶景フォトジェニックスポット ■関東・甲信越エリア ○東京 Pickup Spot東京駅  ・東京駅の立ち寄りスポット ○神奈川 Pickup Spot江ノ島  ・江ノ島の立ち寄りスポット ○群馬県 野反湖 ○千葉県 江川海岸 ○山梨県 西湖いやしの里根場 ○長野県 高ボッチ高原 まだまだある!関東・甲信越エリアの絶景フォトジェニックスポット □祭りを訪ねるちょい旅 ■北陸・中部エリア ○石川県 Pickup Spot能登半島  ・白米千枚田/禄剛崎灯台  ・能登半島の立ち寄りスポット ○富山県 黒部峡谷 ○岐阜県 群上八幡 ○静岡県 三保の松原 ○愛知県 オアシス21 まだまだある!北陸・中部エリアの絶景フォトジェニックスポット ■近畿エリア ○大阪府 Pickup Spot住吉大社  ・住吉の立ち寄りスポット ○三重県 四日市コンビナート ○滋賀県 琵琶湖 ○京都府 八瀬 ○奈良県 谷瀬のつり橋 ○和歌山県 友ヶ島 ○兵庫県 神戸ベイエリア まだまだある!近畿エリアの絶景フォトジェニックスポット □行ってみたい猫島4選 ■中国・四国エリア ○香川県 Pickup Spot小豆島  ・道の駅 オリーブ公園  ・小豆島の立ち寄りスポット ○島根県 石見銀山 ○広島県 大久野島 ○山口県 別府弁天池 ○高知県 仁淀川 まだまだある!中国・四国エリアの絶景フォトジェニックスポット ■九州・沖縄エリア ○沖縄県 Pickup Spot宮古島  ・宮古島の立ち寄りスポット ○福岡県 門司港 ○長崎県 軍艦島 ○熊本県 草千里ヶ浜 ○鹿児島県 屋久島 まだまだある!九州・沖縄エリアの絶景フォトジェニックスポット □季節限定のフォトジェニックな景色を愉しむ旅 □褒められ写真の撮り方
  • 絶対行きたくなるニッポン全国エロスポット60★【マンガ】引っ越し屋、夜逃げ女を凌辱す★【女性のハ※バー体験記】最後までヤラれるやつが読みたい★浪花の女装子のお手並み拝見★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 絶対行きたくなるニッポン全国エロスポット60 ・下着びしょ濡れスケスケ祭り ・いちゃいちゃ恋人プレイの名店 ・Tバックだらけの居酒屋 ●情報けものみち ・JK回転売春ルームの恐るべき実態  ホンモノが3Pを! ・女性のハプバー体験記  最後までヤラれるやつが読みたい! ・【マンガ】浪花の女装子のお手並み拝見 ・【マンガ】引っ越し屋、夜逃げ女を凌辱す ・毎日大行列の相席カフェ、アリなのかナシなのか? ・新歓コンパの新入生女子なんて簡単に喰えそうな気がする ・【マンガ】会いに行ったら… ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★えり★23才★受付嬢★池袋 ・ウォン様 ・マー君のニッポン珍百景 ・タネ、オモロイ風俗でも探してこい! ・帰ってきた!バカ画像だよ人生は~祝ってやる ・ペアーズ書記長 ・私たち裏モノレディー ●シリーズ ・ブルーシャトー読者ページ ⇒ ホームレス売春婦の記事に触発され、もうひとりの名物オンナ   かつら婆さんを買ってみた ⇒ バイト採用した女子大生と10年ぶりに再会したのは   飛田新地の2階でした ⇒ 女性が試着したズボンと海辺の濡れたバスタオルは   いかにオカズ価値が高いか ⇒ 口コミ投稿者に甘い言葉で・・。   出会い系で騙された女はまた同じ手口に引っかかる、の法則 ⇒ 変態コンビが考案した、   チンコを露出しても通報されない方法三種 ⇒ 肌を見せてはいけないはずのイスラム教徒の女子大生を   畏れ多くもエロイプで脱がせました ⇒ 素人娘のエロインタビュー&裸体に毎月コーフン   おじゃマン動画見たい?   ならば富士山マガジンサービスに注目せよ! ・山野先生の小銭稼ぎ入門 ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★さあ、次はKEIKO先生の番だ ・【マンガ】インテリやくざ文さん★志願兵よ ・くたばれ、リア充★ お台場のオクトーバーフェスト ・長澤まさみのような恋人が欲しい★京都にて ・【マンガ】この世のひみつ ガードが下がる魔法 ・幽霊物件に住むコーポ中野101号室★ヤラれたかっただけならいいのに ・拝啓、美人店員さま★三十路を過ぎた店員さん ・フーゾク噂の真相★エンコーガールをキープし続けることは可能なのか? ・テレクラ格付け委員長★小さな体、大きな不幸 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています
  • 絶対行きたくなるニッポン全国エロスポット60★新歓コンパの新入生女子なんて簡単に喰えそうな気がする★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆特集 絶対行きたくなるニッポン全国エロスポット60 ・下着びしょ濡れスケスケ祭り ・いちゃいちゃ恋人プレイの名店 ・Tバックだらけの居酒屋 ●情報けものみち ・ホンモノが3Pを!JK回転売春ルームの恐るべき実態 ・女性のハプバー体験記で最後までヤラれるやつが読みたい! ・浪花の女装子のお手並み拝見 ・引っ越し屋、夜逃げ女を凌辱す ・毎日大行列の相席カフェ、アリなのかナシなのか? ・新歓コンパの新入生女子なんて簡単に喰えそうな気がする ・会いに行ったら…2016春 ●シリーズ ・ブルーシャトー読者ページ ・山野先生の小銭稼ぎ入門 ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート さあ、次はKEIKO先生の番だ ・インテリやくざ文さん 志願兵よ ・くたばれ、リア充! お台場のオクトーバーフェスト ・長澤まさみのような恋人が欲しい 京都にて ・この世のひみつ ガードが下がる魔法 ・幽霊物件に住むコーポ中野101号室 ヤラれたかっただけならいいのに ・拝啓、美人店員さま 三十路を過ぎた店員さん ・フーゾク噂の真相 エンコーガールをキープし続けることは可能なのか? ・テレクラ格付け委員長 小さな体、大きな不幸 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。 「本誌は裏モノJAPAN2016年7月号の  一部連載等(カラー部分)を除き、まとめたものです。  完全版をお求めの方は、同誌名を検索の上、ご購入いただければ幸いです」
  • 全国男の興奮スポット100★接客が間に合わないから男客と女客をくっつける★観光女性が一人で立ち飲みしてるナンパバー★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3弾!全国男の興奮スポット100★激安で本番!行列のできる早朝ソープ 漫画、イラスト、地図で場所もほぼ特定できる ★裏モノJAPAN ・【北海道・帯広】ビキニの女がうなぎに逃げられ乳首をさらす祭り ・【青森・青森市】ノーパンストッキング接客の行列ハードキャバ ・【宮城県・仙台市】接客が間に合わないから男客と女客をくっつける ・【茨城県・那珂市】車を並べてカーセックスの見せあいを ・【東京都・台東区】韓国デリヘルがKARAレベルになってます ・【東京都・新宿区】待つのも当然。タッチ&手コキでわずか4千円! ・【静岡県・浜松市】すし詰めナースにギューギューされるエレベーター ・【愛知県・名古屋市】ビキニ姿の女たちが河原で寝そべってます ・【京都府・三条】トイレの前で泥酔女子を拾える居酒屋 ・【大阪府・上本町】常連たちがルールに従い露出女を貧るポルノ映画館 ・【兵庫県・西宮市】授乳率の高いママ友御用達カフェ ・【広島県・広島市】観光女性が一人で立ち飲みしてるナンパバー ・【香川県・高松市】M男がこぞって通う讃岐の名ヘルス ・【福岡県・博多区】外から見えていないと勘違いする女子がローソファで大股開き ・【大分県・別府市】監視の目がないのでうやりたい放題。露出マニアが集まる野湯 ★他85項目 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 全国 男の興奮スポット400★たったの4千円で女の子と1泊キャンプできるだなんて★一泊800円。男女ザコ寝のライダーハウス★裏モノJAPAN別冊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 覗ける! 出会える! ここにいる! 素人女性のハプニング続出! ――興奮スポットとは何か・・・ フーゾク店ではない。 いついかなるときも、カネさえ払えばそこそこ満足させてくれるフーゾクに、真の興奮はない。 興奮スポットとは、素人女性たちが高頻度でエロいハプニングを見せてくれる場所のことだ。 日本全国から集められた素人エロスの聖地、およそ400カ所。 心の底からコーフンしたい方、 今すぐGO! ※スポットによっては取材時と状況が変わっているケースも考えられます。ご了承ください。 ■ 目次 ●第1章 北海道・東北~関東(一部)エリア ・一泊800円。男女ザコ寝のライダーハウス ・恒例の池落としで浴衣がびしょびしょ、下着がくっきり ・テンション高めの人たちと最北の島を8時間歩いて真実の愛を見つけましょ ・泡盛でベロベロにする合コンイベント ・ビキニの女がうなぎに逃げられ乳首をさらす祭り ・芝生で飲んだくれるグループに特大ピッチャーを持って乱入せよ ・カーセックスだらけの展望台駐車場 ・パネルの向こうからあえぎ声が聞こえてくる川沿いのラブホ ・青森での初心者ナンパは、ここで看護師を狙うのが唯一&ベストです ・横チチがっつり!大胆露出の女“カラスハネト” ・コーヒーを飲みながらのんびりパンチラを堪能 ・突風が観光客のスカートをめくりあげる ・カップルさん、屋上のカギをかけても下から覗いてまっせ ・男をとっかえひっかえする野外マニア ・知り合いバレを恐れる子専用のエンコースポット ・接客が間に合わないから男客と女客をくっつける ・最上階から脱衣所が丸見え ・ひざ丈の館内着でリラックスすると… ・カラオケを終えた女子2人組が車の中でナンパ待ち ・ゲーセンで遊ぶビキニのヤラしいことよ ・強引な男から逃げた女がとぼとぼ歩く山道 ・暗がりをめぐるオフ会で女の子とボディタッチ ・たったの4千円で女の子と1泊キャンプできるだなんて ・女性客に人気 タオル不可の混浴温泉 ・カップルが深夜にいちゃこく24時間混浴温泉 ・刺激に飢えた群馬オンナには県外ナンバーで勝負 ●第2章 東京エリア ●第3章 関東(一部)~中部エリア ●第4章 近畿エリア ●第5章 中国・四国・九州エリア ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • ソーシャルエコノミー 和をしかける経済
    3.6
    ソーシャルメディア時代の価値は、共有、共感、共鳴へ Facebookをはじめとする各種ソーシャルメディアサービスが急速的に浸透するなか、欧米では人と人がつながることにより生まれる経済価値が注目を集め始めている。日本ではソーシャルメディア後進国と言われる一方、ソーシャルメディア時代の価値観およびそこに紐づく消費は大きな変革期へと来ている。 本書では、経済価値をも変えてしまう、この大きなうねりを「ソーシャル・エコノミー」と呼ぶ。ソーシャル・エコノミーを活性化させる基盤となるのは、良質なコミュニティだ。本書では、昔の日本のムラを統治する手段として行なわれてきた「祭り」や、よりエンターテインメント的に発展した「祭り」など、コミュニティを創り・育て・盛り上げるためのノウハウやメカニズムを解明し、コミュニケーションを考えるヒントとして提案する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 増補改訂版 [日月神示]夜明けの御用 岡本天明伝
    -
    1巻3,630円 (税込)
    『日月神示』を直受しながら、天界の姿をこの世の写す雛型神業を演じていた岡本天明の知られざる足跡を明らかにした名著に新情報を追加。生誕150年目の出口王仁三郎から岡本天明へと託されたバトン予言! 奥山・中山・一宮の神業、榛名山神業、アマアカタ(印旛沼)鳴門神業、諏訪鳴門神業、瀬戸内鳴門神業、十和田湖神業、オワリの御用、タニワ(丹波)の御用、甲斐の御用など、岡本天明の神業記録は、『日月神示』を読み解く必須の「魂の航海図」! 天理教中山みきが「唐人コロリ」と預言し、法元辰二が作った「ひふみ」写本では五六七を"みろく"と読めずに"ゴロナ"の世と読んでいた。国難を打開するための、日月神示と伯家神道の神祭りの所作を追加! 日本全土を巡る岡本天明の交遊録から、近現代の日本の霊脈が見えてくる労作です。一例を挙げると 甲斐の御用の重要人物はマクロビオティック創始者「桜澤如一」/大物スパイ「桜澤如一」の代理として動いた天明/「高田集蔵」/日月神示に捧げた「矢野シン」の献身/岡本天明の奥山遷宮鎮座祭に参列していた「三島由紀夫」/千島学説(腸内造血)の祖「千島喜久男」医学博士と意気投合した天明/ひと月も天明の元にいた「笹目秀和仙人」(紅卍字会)/先妻佳代子さん、三典夫人/錦之宮「辻天水」……などです。 さらに、著者が掘り起こした貴重な情報が満載です。 ・空飛ぶ円盤のことを知った天明は「自分が訪れた霊界は宇宙だったのではないか」と思っていた ・天明最期の神業の地・菰野の至恩郷のご神体は、王仁三郎の意を汲んだ淡路裏神業で「元井戸」に奉斎されたご神体(王仁三郎作)そのものだった ・天明は「大本」流ではなく天皇祭祀を司る「伯家神道」流の祭祀法を行なっていた 王仁三郎ファン、日月神示ファンだけでなく、日本の霊脈を探るには、必須の文献と言えます。

    試し読み

    フォロー
  • 贈与の系譜学
    -
    何かを贈ること、プレゼントすることは、日常誰もが行っている。本書は、この「贈与」という行為に注目し、それがどこから生まれ、どのような機能をもってきたのかを探り、いかに人間の本質と結びついているのかを明らかにする。 贈与の起源を遡れば、それは〈宗教的なもの〉の発生と不可分だと考えられる。みずから働いて産み出した富――遊牧民や牧畜民なら羊など、定住農耕民なら小麦や葡萄などを「犠牲(サクリファイス)」として神々や精霊に捧げること。そこには祝祭の空間が生まれ、やがてそれは共同体を支える制度となった。これは現在も「祭り」として目にすることができる。 一方で、贈与は他の人に何かをプレゼントすることとしても現れる。歴史を振り返ると、その源には窮境にある人に自分の富や財産を贈る行為がある。これは今も「寄付」などの行為に見られるものであり、美徳とみなされることが多い。 このように、太古の昔から現代に至るまで、人間は贈与という行為に価値を見出してきた。では、なぜ贈与には価値があるのかといえば、自分にとって大事なものを手放して与える行為だからである。ところが、誰にとっても最も大事なものとは何かといえば、自分に固有のもの、自分の唯一のものだが、それは手放してしまえば自分が自分でなくなるものであり、つまりは原理的に贈与できないものだと言わざるをえない。これを逆から見れば、贈与できるものとは「交換可能なもの」であることになる。それゆえ、いかなる贈与も時間が経つうちに「見返り」を暗に要請するものとなり、「交換」になってしまう。 だとすれば、純粋な贈与とは不可能なのか。不可能だとすれば、そもそも贈与という行為の価値そのものが揺らいでしまうのではないか――。 本書は、数々の定評ある著作をものしてきた著者が長年にわたって取り組んできたテーマを正面から取り上げた、「集大成」と呼ぶべき渾身の論考である。今失われつつある「思考すること」の真の姿が、ここにある。 [本書の内容] 第I章 古代思想における〈正しさ〉 第II章 初期キリスト教における〈正しさ〉 1 神との内的関係を重く見ること 2 カントの実践哲学 3 キリスト教に対するニーチェの評価と批判 第III章 原初の社会における贈与的ふるまい 1 〈贈与というかたちを取る〉物の交流・交易 2 贈与的なふるまいの両義性 3 贈与的次元を含む運動、それを打ち消す動き(再-自己所有) 第IV章 贈与をめぐる思索 1 贈与的ふるまい 2 贈与、サクリファイスと模擬性=反復性 3 苦難の時そのものが新たに、未知なるものとして生き変わること 4 不可能なものという試練
  • 鯛

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古来「魚の王」とされてきた鯛をめぐって,その生態・味覚から漁法,祭り,工芸,文芸にわたる多彩な伝承文化を語りつつ,鯛と日本人とのかかわりの原点をさぐる。
  • 太鼓の達人 どんかつ おもしろブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「太鼓の達人」のおもしろブックが誕生! てれびげーむマガジンで好評連載中の「太鼓の達人 まんが祭り」で掲載した4コママンガをまとめて収録。描き下ろしの4コママンガ16本を含めて200本の大ボリュームでお届けするぞ。楽しい4コママンガのほかにもニンテンドー3DSやNintendo Switchで遊べる「太鼓の達人」シリーズの紹介や「太鼓の達人」をモチーフとしたパズルページもあるから、シリーズのファンみんなが楽しめる内容になっているのだ!
  • 大切な人と行きたい 写真でめぐる 日本ふたり旅
    -
    YouTubeで35万人以上(2023年6月現在)が注目! 人気チャンネル「とったび」(撮って笑って旅をして)の写真家カップルYouTuber、こんちゃん&あーちゃん。 日本を一周し、47都道府県の魅力を撮り下ろした旅のフォトエッセイ! 2019年3月。軽キャンピングカーでスタートした日本一周の旅。 東日本を制覇した2020年3月。突如訪れた新型コロナによりステイホーム期間に突入。 コロナ禍が落ちついてきた2022年5月。自らDIYした新たな車と共に日本一周の旅を再開し、いざ西日本一周の旅へ。 2023年4月。47都道府県を制覇し、見事日本一周を達成。 トータルで費やした時間は約600日間、距離にして約5万9000km! 長旅で二人が出会った、絶景やグルメ、観光名所、各地の祭りなど。 その魅力を、都道府県別に撮り下ろし写真と言葉と共に紹介します。 とったびの写真の代名詞である、“二人のセルフポートレート”も満載。 ほか、二人がおすすめする全国のご当地グルメや、バンライフ紹介など、内容盛りだくさん。 読んでいるだけで日本を旅している気分になる―。 恋人や家族、友達など、大切な誰かと旅に出たくなる一冊です。 ■出版社からのコメント とったびの二人が撮影した写真には、不思議な力があります。美しくも癒されるビジュアルで、それだけでも十分魅力的なのですが、何より“見ていて楽しくなる”。その場所に行きたくなる。同じように撮りたくなる。そして、身近にいる大切な人と旅に出たくなる。職業柄さまざまな写真を見てきましたが、これほど心が揺さぶられる写真はなかなかお目にかかれない。そんな二人が、日本を丸ごと撮り下ろしてきました。今まで知らなかった日本の魅力に、きっと出会えるはずです。
  • 台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」
    3.6
    街路に残る古跡や廟、人びとに愛される名物料理、信仰と祭り――。「美麗島」とも称される台湾に、今も息づく独自の文化。その伝統は一六二四年のオランダ統治以来、鄭氏、清朝、日本、国民党に至るまで、各時代の外来政権との関係によって形作られてきた。本書では、激動の台湾を生きた人びとの視点から、四百年におよぶ歴史をたどる。台湾をより深く知るための案内を豊富にまじえて、多様な文化の魅力を活写する。
  • たかしとお花ぎつね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 児童文学作家・故大石真氏と絵本画家・井口文秀氏。児童書出版の一時代を築いた二人の大家の制作途中の絵本が、井口文秀氏の長女の画家・向井康子氏の補筆でよみがえりました。二世代にわたって描き継いだ感動の絵本です。琵琶湖のほとりに長浜という町があります。長浜の春の祭り「長浜曳山祭り」には、五歳から十二歳までの男の子だけで演じられる「子ども歌舞伎」があります。長浜に住む主人公のたかしは、子ども歌舞伎に、お姫さまの役で出ることになりました。たかしは、曳山まつりが昔から伝わる町の大切なお祭りなので、よろこんで引き受けることにしたのです。お祭りの日まで、毎日毎日、猛練習が続きました。そして、いよいよ明日は曳山まつりの本日。日が暮れてから、夕渡りがはじまりました……。伝統の祭りに、湖北地方に伝わる「お花ぎつね」の伝説を折り込み、歴史の町の風土とそこに暮らす子どもたちの姿をいきいきと描いた本です。
  • 武田信玄謎解き散歩
    -
    戦国最強との呼び声も高い信玄は果たしてどんな人だったのだろう? 信玄の人となりから親族、家臣団、そして当時のライバルたちからみた信玄の姿まで……。武田信玄フリークにぜひお勧めしたい一冊です。 ※本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。 【目次】 第1章 武田信玄編  武田信玄の誕生の地はどこ?  信玄の画像はどれが実像?  ルイス・フロイスの記録にみる、当時の日本人の信玄評とは?  信玄に負け戦はあったのか?  ほか 第2章 武田一族編  「武田」という姓はどこで起こったのか?  なぜ甲府の地が武田氏の本拠に選ばれたのか?  甲斐源氏諸氏と武田氏が威勢を誇るに至った理由とは?  武田氏はなぜ八幡神を氏神にしているのか?  ほか 第3章 武田二十四将・家臣編  武田二十四将は本当に実在したのか?  武田家臣の偏諱にはなぜ「信」「昌」「虎」が多い?  武田の家臣には他国者が多いって本当?  山本勘助と山本菅助は同一人物なのか?  ほか 第4章 ゆかりの神社・仏閣、史跡、祭り編  信玄堤はそのあたりに造られた堤防の総称だった!?  軍用道路の「棒道」は本当にあったのか?  今なお武田ゆかりの史跡に翻る風林火山の旗はなぜ作られた?  恵林寺が焼き討ちされたのは比叡山と同じ理由だった!?  ほか 第5章 上杉、今川、北条から見た武田家  信玄は謙信をどう評価していたのか?  川中島の戦いはなぜ終わったのか?  上杉景勝はどうして勝頼を味方につけることができた?  武田滅亡の際、上杉家はどのような動きをとったのか?  ほか
  • 立ち食いソバ屋の娘さんに生※※※をぶち込んだ客は私だけのはず★恥ずかしいお願いの仕方★ラブホから宅配ピザをご注文の変態さま方★AVはこうして観るべし★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ・【マンガ】立ち食いソバ屋の娘さんに生チンコをぶち込んだ客は私だけのはず       シリーズ 人生で一番興奮した出来事 ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★禁煙の居酒屋 ・【マンガ】私、フェラ人形です ・【マンガ】ローションヌルヌルのビキニ祭りを知ってたか!       毎夏、名古屋がとんでもないことに! ・【マンガ】インテリやくざ文さん★三つ子の魂 ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★恥ずかしいお願いの仕方 ・【マンガ】契約結婚をエサにレズとハメる ・【マンガ】インテリやくざ文さん★さようならだけが人生だ ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★巻きゴムを防げ ・【マンガ】ラブホから宅配ピザをご注文の変態さま方 ・【マンガ】スーツ代は弁償してくれるんだよね? 泥はねトラックさん ・【マンガ】中古スマホストーキングでこんなヤラシイ女を見つけちゃいました ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★ゴムの場所はどこ? ・【マンガ】新奴隷しおりってどんな子なの? ・【マンガ】福島の山奥のヒッピー祭りはやっぱり無法地帯でした ・【マンガ】パイパンチンコ最高 ・【マンガ】AVはこうして観るべし! ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 龍野武者行列殺人事件
    4.0
    推理作家でニュースキャスターでもある沢木麻沙子は、レギュラーキャスターを務めるテレビ番組「ニュースタイム7」で、小京都といわれる兵庫県龍野市のさくら祭りを取材することになった。取材を進めていくうちに、かつてこの祭りのメインイベントの武者行列で、騎馬武者に扮した若者が3人も死んでいることがわかる。そして今年も、麻沙子たちの目の前で若武者が落馬して死亡した! 事故か? それとも殺人か? 麻沙子の挑戦が始まった。山村美紗未完の遺作を西村京太郎が完結させた、二大巨匠による豪華リレー・ミステリー!
  • 田中角栄を生んだムラ 西山町物語
    4.0
    未来を夢みた庶民の涙ぐましい努力。田中角栄の栄光のカゲで、過疎の克服をめざして展開された人間ドラマ! 生活と意識の変化を克明に追うルポ――田中角栄の「オラが村」で展開された、人間ドラマを追う。過疎からの克服をめざして、町民たちの涙ぐましい努力は、どうなったのか? 工場誘致に全精力を傾ける町議、町の活性化を策して独特の祭りを作りだした若者たち、などなど。角栄の栄光のカゲで、未来を夢みた庶民の生活と意識の変化を克明にさぐる異色ルポ。
  • 多肉植物と暮らす 未来につながる植物生活
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物に出会ってから、毎日多肉に向き合い、暮らしをともにし、 さまざまなことを経験し学んできた著者。その実績と得てきた知識から導きだした 多肉植物とともに暮らす最高の方法をまとめた一冊です。 目次 はじめに│私たち、植物に縁がない!? 【第1章】多肉植物って何? 「答えは、地球が知っている」 なぜ地球? 元来植物はどんなふうに生きてきた? 多肉植物の花たち 多肉植物は、いつ生まれた? こんなにいっぱい! 多肉植物の種類と特徴 …ほか 【ベンケイソウ科】 《エケベリア属》パールフォンニュルンベルグ/花うらら/桃太郎/ アフターグロウ/七福神 …ほか 《セダム属》細葉万年草/ゴールデンカーペット/黄金丸葉万年草/ 森村万年草/マジョール/黄麗/ビアホップ …ほか 《クラッスラ属》ダシフィルム紅葉/リトルミッシー紅葉/若緑/ 紅葉祭り/サルメントーサ/紅稚児月兎耳/星美人/ブロンズ姫 …ほか 【キク科の一部】 グリーンネックレス/京童子/美空の鉾/白寿楽/ルビーネックレス …ほか 【ツルボラン科の一部】 クーペリー/白水晶/紫オブツーサ/ミラーボール/紫翠/春鶯囀 …ほか 【サボテン科】 グロボーサ/棘無王冠竜/スーパー兜/ロフォフォラ/白玉/月世界 …ほか 【ハマミズナ科】 ベビーサンローズ/サザーランド/照波/天女/マツバギク …ほか 【パイナップル科】 ウスネオイデス/アイスバーグ/ファイヤーボール/イエローフォーム …ほか 【リュウゼツラン科】 スーパークラウン/スノーグロー/チタノタ …ほか 【キョウチクトウ科】 カクチペス/サンデルシー/グラキリウス/デンシフローラム/恵比寿笑い …ほか 【トウダイグサ科の一部】 ホリダ/ギラウミニアナ/オベサ 【第2章】多肉植物を寄せ植えしよう やってみよう!│道具 花材を準備する 植え込む 寄せ植えのポイント 植え替えをしてみよう! 違う器に植え替えてみた 徒長した子がいたら…… TOKIIROの多肉植物の世界 【第3章】多肉植物が元気に生きるために大切なこと 葉っぱが緑なのは、光合成のため 多肉植物の光合成は、変わっている なぜ植物に水をあげる? なぜ“失敗”したの? 多肉植物のリズムと地球のリズム 多肉植物に優しい土選び 【第4章】多肉植物の「困った!」にお答えします Q│水やりはどんなタイミングで、どれくらいあげればいいですか? Q│肥料はどのタイミングであげますか? Q│季節によってお世話の仕方は変わりますか? Q│大きくなったらどうすればいいですか? …ほか
  • 谷底ライオン
    -
    1巻1,100円 (税込)
    大友克洋氏推薦!「谷底に落ちた日本人に、まだライオンだと思っているあなたに、中川いさみのシュールとペーソスを!!」表題作『谷底ライオン』ほか、お蔵出し傑作シュールGAG満載!「シビレ薬」「シメサバ監視委員会」「うでまくらチャンピオン祭り!!」
  • たのしい授業2023年9月号 とっておきの教材
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 〈教材〉というのは非常に幅広い意味を持つ言葉ですが,今月の特集はその名の通り,全国から集まった「とっておきの教材」をご紹介しています。みんなに勧めたくなり,教育効果があがり,そして何より子どもたちが喜ぶ,そんな〈確かな教材〉を積み上げることができれば,学校は今よりずっとたのしい場所になるかもしれません。 【目次】 ユニバーサルな紙皿回しに挑戦 北村知子 水槽の水に色をつける工夫 阿部徳昭 ゆっくり学ぶ子どもたちとおすすめ教材 西尾晴美 資格支援学校でも出会いは〈ごん太〉で! 困ったときにシメタがやって来る? 日吉資子 都道府県に親しむ授業 舘 光一 できるだけ「生」をみせる 渡邊真紀子 信頼できる教材を積み上げる 小川 洋 (板倉聖宣アーカイブズ)教材の「精選」か「積み上げ」か 板倉聖宣 編集委員会ニュース ゆふちゃんと絵本『あさ』 小原茂巳 《三態変化》にハッカの結晶 入江洋一 (いたずら博士のオモチャ箱)地球ゴマをめぐる10年 市原千明 天然痘と〈種痘法〉 村西正良 〈種〉ってなんだ!? 板野太一 (手描きのページ)風だより 藤原詔子 サークル&研究会案内 たのしかった! 鹿児島・霧島大会 村山健吾 最新!おすすめカードゲーム紹介 松口一巳 「不思議物体」で図書祭り 村岡京子 おたよりのページ 仮説社のページ 編集後記 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 心躍る博物館
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 圧倒的な掲載数、写真数で深まる知識と驚き。日本博物館大全 全国約340の博物館をテーマ別に掲載。 「考古・民族」「科学・天文・宇宙」「自然」「工芸」「歴史・文化・暮らし」「信仰・祭り」「交通・インフラ」「植物・生物・動物」「メディア・娯楽・スポーツ」「食・飲料」「地域」など11テーマに分ける。 特集は国宝、重要文化財を多数収蔵する東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館の3大国立博物館。歴史ある各館創立の背景を記述し、貴重な収蔵品の紹介とともに、ミュージアムショップのグッズなども紹介。 企業博物館は、日本を代表する10社の企業を集め、車、時計、ジュエリー、ウイスキーなど多岐にわたる製品ジャンルを並べる。 特長 ●他書を圧倒する掲載数、写真数。こんな展示があったのかと思われる珍しい博物館も多数収録。 ●展示内容や展示物の紹介にとどまらず、イベントやおみやげなど、見て学ぶだけでない楽しみ方も提案。館内の見取り図なども適宜紹介し、博物館に付属するレストラン&カフェも紹介、バラエティに富んだ展開。 コラム・読み物 ●博物館にゆかりの人物を紹介する。 ・日本考古学の父:ガウランド ・日本のエジソン:藤岡市助 ・日本初のエコロジスト:南方熊楠 ・日本民俗学の創始者:柳田国男など ●ユニークでエンタメ溢れる博物館を紹介。無料で楽しめる大学ミュージアム、博物館網走監獄、日本の鬼の交流博物館、伊賀流忍者博物館、カップヌードルミュージアム、海洋堂フィギュアミュージアムなど。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」および「別冊の綴じ針を外し、広げて使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 旅と雑貨とデザインと
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 22カ国を700日旅して集めた雑貨は3000個超! 雑貨コレクターで旅のエキスパートでもある著者「森井ユカ」が、雑貨と戯れ、デザインに魅せられた旅先での思い出を綴ります。ヨーロッパ、アメリカ、アジア……旅先で訪れたホテルやスーパーマーケット、ミュージアムなどは雑貨とデザインの宝庫。世界各都市で出会ったさまざまなグッズや出来事を「雑貨愛」「旅行愛」「デザイン愛」あふれる文章と写真で紹介していきます。 ●収録したエピソード 50のエピソードで綴るフォトエッセイ「もの言わぬものとの対話を続けるため、明日もまた飛行機に乗るのです」……モノ好き、世界をめぐる! ・上ったタワーは国内外で約100本 ・家具と雑貨だけではない、IKEAは宇宙だ ・牛乳パックを訪ねて西へ東へ30ヵ国 ・世界の猫好きが集まる3年に1度の猫祭り ・刺激がいっぱいのデザインホテル ・旅の課題は寂しくない「ひとりメシ」 ・香港の古道具屋はタイムマシン ・47都道府県日本2周のスーパーマーケット行脚 ・8年間待ち続けた、たった2分の皆既日食 ・住んでみたいなよその国、世界の住宅広告 ほか ●著者プロフィール 【森井ユカ】 立体造形家で雑貨コレクター。小さいものを作ることと愛でることが好き過ぎて仕事にまでしてしまう。立体造形では粘土を使ったキャラクターデザイン、雑貨コレクターとしては世界の日用雑貨を収集し、書籍にまとめたり各メディアで解説などをしている。『スーパーマーケットマニア』シリーズ6タイトル(すべて講談社)、『おいしいご当地スーパーマーケット』『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(ともにダイヤモンド社)、『10日暮らし、特濃シンガポール』(晶文社)など著書多数。 専門学校桑沢デザイン研究所では、よりよい生活を考えるゼミ科目『LIVING DESIGN』を担当。多い時は1年の5分の1を取材旅行に費やす。夜行性。特技はどこでも2秒で眠れること、困っているのは寝起きが悪いこと。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 旅人の心得
    4.0
    宮古島の祭り、パーントゥに参加して、宵闇に異界の怪物に追い回され、泥を塗りたくられる。カンカカリャーと一緒に聖地を辿る。その土地に積み重なった歴史と人々に向き合えば、ホテルに泊まってドライブした島とは、全く違うものが見えてくる。私はずっと旅人でありたい。遠くへ、近くへ、外へ、内へ。沖縄、メキシコ、カンボジア、タスマニア、広島、旅をしながら聴いていたのは、遠くから響いてくる内なる鼓動だった。
  • タピオカミルクティーで死にかけた土曜日の午後 40代女子 叫んでもいいですか
    3.0
    「ある土曜の昼下がり、タピオカミルクティーを飲みながら颯爽と歩いていたら、喉に異変が。苦しい……タピオカをバキュームしたとき、まちがって気管に入ってしまったようです。(中略)タピオカブームは、もしかしたら年齢的に上限があるのかもしれないと、涙目でむせながら思いました」(本文より)。40代も半ばにさしかかった辛酸なめ子さんが、日常の思わず叫びたくなる瞬間を、エッセイとイラストで語ります。「『忙しいのに、何てことしてくれたの!』(咳をしながらマスクをしない男性編集者にインフルエンザをうつされて)」「『遺伝子くださーい! クローン作りたい!』(少年合唱団のコンサートで)」「『めっちゃ熱い! めっちゃ怖い!』(参拝客に火の粉がぶちまかれるという、大分の起源不明の祭り『ケベス祭り』に参加して)」……。感動、焦り、欲望、恐怖などを職人芸で切り取った珠玉のエッセイ21編。タピオカのように食感抜群です。どうぞご賞味ください!
  • 第9回神社検定 問題と解説 令和3年版3級2級1級
    -
    平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。 この『第9回 神社検定 問題と解説』は、令和元年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 なお、初級については試験の傾向のみをお知らせしています。 定価1375円(税込) 四六変型判 256ページ 神社検定テキストシリーズ 公式テキスト1『神社のいろは』(3級・2級用) 公式テキスト2『神話のおへそ』(3級・2級用) 公式テキスト3『神社のいろは 続(つづき)』(2級用) 公式テキスト4『遷宮のつぼ』(3級・2級用) 公式テキスト5『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用) 公式テキスト6『日本の祭り』(3級・2級用) 公式テキスト7『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用) 公式テキスト8『万葉集と神様』(3級・2級用) 公式テキスト9『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用) 公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用) 公式テキスト11神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用) 副読本『マンガならわかる! 『日本書紀』』(初級用) 副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用) 季刊誌『皇室』シリーズ

    試し読み

    フォロー
  • 第3回 神社検定 問題と解説 参級 弐級 壱級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成27年6月には、「第4回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第3回 神社検定 問題と解説』は、平成26年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 3級試験は、「祭りと神社の基礎」をテーマにして公式テキスト1『神社のいろは』から50問、 公式テキスト6『神話のおへそ』から50問が出題されました。 2級試験は、「遷宮と神社の歴史」をテーマにして公式テキスト3『神社のいろは続』から44問、 公式テキスト4『遷宮のつぼ』から40問、公式テキスト2『神話のおへそ』から10問、 季刊誌『皇室』平成25年夏・59号から2問、季刊誌『皇室』平成25年秋・60号から1問、 季刊誌『皇室』平成26年冬・61号から1問、季刊誌『皇室』平成26年春・62号から2問が出題されました。 1級試験は、すべてのテキストから幅広く出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 第4回 神社検定 問題と解説 参級 弐級 壱級
    -
    平成24年から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/一般財団法人日本文化興隆財団)。 神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。平成28年6月には、「第5回 神社検定」が行われます。 毎回、テーマが設けられ、平成28年の3級のテーマは「神社の基礎と神話」、2級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、 1級は特にテーマを設けず、ほぼすべての神社検定公式テキストから総合的に出題されます。 この『第4回 神社検定 問題と解説』は、平成27年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。 3級試験は、「神社の基礎と万葉の神様」をテーマにして公式テキスト1『神社のいろは』から53問、 公式テキスト7『万葉集と神様』から47問が出題されました。 2級試験は、「祭りと神社の歴史」をテーマにして公式テキスト3『神社のいろは続』から50問、公式テキスト6『日本の祭り』から29問、 公式テキスト2『神話のおへそ』から11問、季刊誌『皇室』平成26年夏・63号から2問、季刊誌『皇室』平成26年秋・64号から3問、 季刊誌『皇室』平成27年冬・65号から2問、季刊誌『皇室』平成27年春・66号から3問が出題されました。 1級試験は、ほぼすべてのテキストから幅広く出題されました。 受検対策にばっちり! の一冊です。
  • 【電子限定おまけ付き】 だから好きと言わせて 【イラスト付き】
    5.0
    【イラスト付き】告白されて付き合っても振られて終わる大学生の雅巳は、今の恋人との関係も破綻気味。ある日、サークルの合宿先の祭りでなぜか占いの屋台をやっていた変わり者の後輩・夏目の「サクラ」をやることに。ろくに会話をしたことのない夏目から近々恋人とは別れることになると言われ唖然、そそくさとその場を後にする雅巳だったが、今のままでは駄目だと決意し思いきって相談することに。「好き」という感情が理解できないのだと言う夏目は、興味深いサンプル扱いをしつつもアドバイスは的確で、雅巳は恋人に振り回されてばかりの現状を自覚し違和感を覚えていく。次第に、面白がりながらも真剣に向き合ってくれる夏目のことばかり考えていることに気付いて……? 電子限定書き下ろしSSを収録!!

最近チェックした本