想像作品一覧

非表示の作品があります

  • アダムとイヴ 語り継がれる「中心の神話」
    4.0
    『旧約聖書』に登場する、最初の人間アダムとイヴ。二人の名前は「禁断の木の実」「楽園追放」などのキーワードとともに語られ、日本人にとっても馴染み深い。しかし彼らの物語から生まれた、文化、思想、文学・美術作品の多様さは、私たちの想像を遥かに超えるものがある。本書では、美術史的な解説・解釈にとどまらず、アダムとイヴが歴史上いかに語られ、いかに現代社会に影響を及ぼしてきたかを探っていく。
  • アダムとイヴの日記
    5.0
    旧約聖書の「創世記」に登場する、あまりにも有名なアダムとイヴ。この人類最初の男と女が、もし日記をつけていたら? 米文学屈指の文豪マーク・トウェインが想像力を駆使し、巧みな文体で描きわけた男女の日記。抱腹絶倒、奇想天外なアダムとイヴの赤裸々な私生活。フェミニストのアダムは最後に語る。「彼女が誰であったにせよ、《そこに》エデンがあった」

    試し読み

    フォロー
  • ADAMの林檎―恋愛サディスティック―(1)
    -
    英国の超セレブが通うことで有名な全寮制男子高に転入することになった虎之介。少しの移動ですら執事がつきまとう豪華で優雅すぎる生活は虎にとっては堅苦しいものでしかなかった…。そんな中、出会いは突然訪れる。「かわいい。君に惚れた!」学園内でも一二を争うほどのイケメン、グレンに一目惚れされる虎だが…!?そんなある日、いつまでたっても虎が寮に帰って来ない…。嫌な予感が脳裏をかけめぐり慌てて外に飛び出すグレンだが、夜の教室で目にしたのは想像を絶する虎の姿だった…。「何で…こんな事になった?誰か…夢なら覚まして…」一見平和な学園の中に垣間見た、サディスティックな闇の世界…。痛みを抱えた少年達による、切なく甘い青春ラブストーリー。どこを見てもイケメンばかりの夢のシチュエーションは見なきゃソン!
  • ADAMの林檎―恋愛サディスティック― カラー版(1)
    -
    英国の超セレブが通うことで有名な全寮制男子高に転入することになった虎之介。少しの移動ですら執事がつきまとう豪華で優雅すぎる生活は虎にとっては堅苦しいものでしかなかった…。そんな中、出会いは突然訪れる。「かわいい。君に惚れた!」学園内でも一二を争うほどのイケメン、グレンに一目惚れされる虎だが…!?そんなある日、いつまでたっても虎が寮に帰って来ない…。嫌な予感が脳裏をかけめぐり慌てて外に飛び出すグレンだが、夜の教室で目にしたのは想像を絶する虎の姿だった…。「何で…こんな事になった?誰か…夢なら覚まして…」一見平和な学園の中に垣間見た、サディスティックな闇の世界…。痛みを抱えた少年達による、切なく甘い青春ラブストーリー。どこを見てもイケメンばかりの夢のシチュエーションは見なきゃソン!
  • AVビジネスの衝撃(小学館新書)
    値引きあり
    3.7
    AV業界の内幕を抉る驚愕のルポルタージュ。  アダルトビデオは性行為を晒すことで対価を得るメディアである。ビデオデッキの普及、バブル時代とリンクして、AVは急速にメジャーになった。当時は、女優のギャラは安く、メーカーだけが巨額の利益をあげていた。怪しい人間が跋扈し、女優らを食い物にしていた輩も少なからずいた。  バブル崩壊と時を前後して盟主であった村西とおる監督率いるダイヤモンド映像が倒産。混沌とした中でセルビデオが登場、それまでのレンタルAVと対立の構図ができあがる。ここで何が起こったか?想像を絶するような出来事が頻発していた。そして、衝撃の結末を迎える。  現在はどうか。かつてのビジネスモデルは崩れ、簡単に利益が上がらない構図となっている。当然、女優のギャラは下落する一方で労働量は増え、求められる技術は過激の一途を辿っている。そんな業界にも関わらず、AV女優になりたい女性の応募が殺到。今や人気単体女優は容姿端麗であることは当然、一流大学在学中といった付加価値のある女性でなければ採用されないのが現実だ。  村西とおる、松本和彦、安達かおるといった時代を引っ張ってきた監督や現役女優や男優らが実名で登場。内幕を赤裸々に語る。
  • 熱い敗北
    -
    ゾーイはドキュメンタリー映画監督として忙しい日々を送っていた。彼女にとって仕事は、何にも代えがたいほど大切なもの。どんな男性であっても、それに代わることはできない。恋に溺れたり、愛に生活を支配されるなんて想像もできなかった。降りしきる雨の夜、あの男とかかわりあうまでは。仕事から車で帰る途中のことだった。窓越しに突然現れた、身なりも汚れた大柄の男性は、車が故障したから、近くまで送ってほしいという。だが、夜ひとりきりの車に、見ず知らずの男性を乗せるつもりはない。タクシー会社に連絡するとだけ約束して、彼女は強引に車を出した。この約束を彼女が思い出すのは、家に帰ってしばらくしてからだった。人生が大きく変わり始めることにも、彼女はまだ気づいていなかった。
  • 熱い敗北
    -
    映画監督のゾーイは、何より仕事第一。恋愛に支配される生活など想像もできなかった。あの男に会うまでは・・・。ある嵐の日、見知らぬ男性がゾーイの家のドアを叩いた。彼はコーネル。この嵐で車が故障してしまったという・・・。警戒心をあらわにするゾーイに、彼は言った。「思ったとおりの冷酷な女だな。ゾーイ」。 『なぜ、私のことを知っているの!?』
  • 熱い敗北【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    映画監督のゾーイは、何より仕事第一。恋愛に支配される生活など想像もできなかった。あの男に会うまでは・・・。ある嵐の日、見知らぬ男性がゾーイの家のドアを叩いた。彼はコーネル。この嵐で車が故障してしまったという・・・。警戒心をあらわにするゾーイに、彼は言った。「思ったとおりの冷酷な女だな。ゾーイ」。 『なぜ、私のことを知っているの!?』

    試し読み

    フォロー
  • 熱きシュートイン!
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    転校生の矢野広海。その可憐な容姿からは想像つかない強烈なハンドボールのシュートを決める。しかし彼女はハンドボールはやったことがないと言いはる。そして高校で最高のロングヒッターと呼ばれる井上に、ことある度に何かと突っかかっていく。そんな中、ハンド部の部室が荒らされ、井上のロッカーに「9月14日」という貼り紙が…。それを見てうろたえる井上。彼と広海、2人の悲しい因縁とは…!? 愛と復讐のラブストーリーを描いた本編の他、胸キュンラブコメ2本も同時収録!!
  • 安土往還記(新潮文庫)
    4.3
    1巻572円 (税込)
    争乱渦巻く戦国時代、宣教師を送りとどけるために渡来した外国の船員を語り手とし、争乱のさ中にあっても、純粋にこの世の道理を求め、自己に課した掟に一貫して忠実であろうとする“尾張の大殿(シニョーレ)”織田信長の心と行動を描く。ゆたかな想像力と抑制のきいたストイックな文体で信長一代の栄華を鮮やかに定着させ、生の高貴さを追究した長編。文部省芸術選奨新人賞を受けた力作。(解説・饗庭孝男)
  • 当て馬大好きセシリアちゃん  ~ヒロインの姉に転生したので、負けヒーローの推しを救います~
    3.0
    当て馬男子をついつい好きになってしまう私が転生したのは、大好きな少女漫画の世界……!? 少女漫画「スイオレ(スイートオレンジエール)」の最終巻を読み終わり、推したちの有終の美(下剋上なし当て馬男子END)に涙したが……目を覚ますと作中のヒロイン、フランが自分を心配そうに見つめていた。 「お姉ちゃん」とフランに呼ばれ、自分がヒロイン・フランの姉、セシリアになっていることに気がつく。 どうやら最終話後の世界に転生したらしく、本来見れなかったものが拝める!と舞いあがったのだけれど、実際は多くのキャラが複雑な事情や問題を抱えており、想像していたようなハッピーエンドになっていないことを知る。 「大好きな推したちが悲しんでる姿は見たくない!!」 セシリアとして推したち(当て馬男子)をハッピーに導くべく奮闘していきます!
  • あどけない復讐
    -
    復顔彫刻家イヴ・ダンカン、運命を揺るがす新たな事件――8年前の少女の骨が、葬られた真実と波乱の未来を呼び寄せ……女王アイリス・ジョハンセン最新作! 森で少女の白骨遺体が発見された。依頼を受けた復顔彫刻家イヴは少女の「顔」を取り戻すが、直後に捜査関係者が殺され像を奪われてしまう。すべてを葬るため真犯人が動きだしたのだ。調べを進めるうち似た容姿の少女が何人も消えているとわかり、事件は典型的なシリアルキラーによるものと思われたが、待ち受けていたのは想像を絶する真実で――。イヴの運命が大きく動きだす、急展開のシリーズ最新作!
  • 穴あきエフの初恋祭り
    3.7
    近づいたかと思えば遠ざかり、遠ざかると近づきたくなる、意識した瞬間にするりと逃げてしまうもの――。 十年ぶりに再訪したはずの日本(「胡蝶、カリフォルニアに舞う」)、重ねたはずの手紙のやりとり(「文通」)、何千何万年も共存してきたはずの寄生虫(「鼻の虫」)、交換不可能な私とあなた(「ミス転換の不思議な赤」)。 ドイツと日本の間で国と言語の境界を行き来しながら物語を紡ぎ、『献灯使』で全米図書賞(翻訳部門賞)を受賞するなど、ますます国際的な注目が集まる言語派作家・多和田葉子さん。「移動を続けること」が創作の原動力と語る著者が、加速する時代の速度に飲み込まれるように、抗うように生まれた想像力が鮮烈なイメージを残す7つの短篇集。 ※この電子書籍は2018年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • アナ・エルサと おはなし しましょ はじめての ひとりよみ アナ雪 きらきらえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映画「アナと雪の女王」で人気のアナ、エルサが楽しく話しかけてくれます。 絵本の中でのおしゃべりを通して、お子さんの想像力や考える力を引き出します。 お子さんが「自分だけの宝物の絵本!」と思えるような一冊になるでしょう。 はじめてのひとりよみの練習にもおすすめです。 <ひとりよみレッスンのコツ> まずはゆっくり声に出して読んでみましょう。おうちの方が聞いてあげてくださいね。 くり返し読みあげることで、目で文字を追うと同時に声に出せるようになり、徐々におはなしも楽しめるようになります。 読み聞かせからひとりよみへの移行は、読書が好きになるための大切なステップです。 おはなしを自分で読める達成感を味わってください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • あなたが教えてくれた色【イラストあり】
    3.0
    画材屋で見かけた画家の環紀の涼やかな顔に魅了された医大生の高良。見つめるだけで幸せだったが、偶然、彼を助けたことを好機に告白し付き合えることに。8歳も年上なのに、口が悪くて、エロくて、絵に一途で……キスをして身体を重ね、想像とは違う環紀を知る度に「好き」が増えていった。しかし、高良は画商の字津木と環紀が親密な仲であることを知ってしまう。責めると彼に恋人の自覚はなく、「特定の相手を作るとか無理」と言い……。梨とりこ先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • あなたなら泣いて終わりにしますか、それとも戦いますか。
    -
    1巻968円 (税込)
    息子が嫁に刺された―― そんなショッキングな一報をうけた母親の「私」は、現場へとかけつける。そこで待ち受けていたのは、想像を絶するような事態だった。周到な計画によって殺された息子、奪われた孫たちと持ち家、おかしな言動を繰り返す嫁の実家側、いわれのない「DV」疑惑……。暴力団の黒い影が見え隠れする中で、被害者の両親は必死で真実を探り、法廷で戦う。広島で実際に起きた事件をもとにした、迫真のドキュメンタリー小説。

    試し読み

    フォロー
  • あなたに似た人
    3.7
    短篇の一つ一つにちりばめられた恐怖、幻想、怪奇、ユーモア、機智……数多くの奇妙な味の短篇を発表している鬼才ダールが、賭博に打ちこむ人間たちの心の恐ろしさと、人間の想像力の奇怪さをテーマに描いた珠玉の掌篇十五篇を収めた代表的短篇集。一九五三年度アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作!
  • あなたのイヌでいたいから
    -
    「一度、人間の調教というのをやってみたかったんだ」  就職浪人中の昌海に舞い込んだハンドラーのアシスタントの仕事。ハンドラーが犬の調教師とは知らず、父親が上司からふたつ返事で引き受けたものの、昌海は犬恐怖症だった。断れば出世に響くと両親に泣きつかれて腹をくくるが、訪れた先で待ち受けていたのは異国の王子と見紛う水城と、昌海の想像を遥かに超える巨大プードル。犬に触られるや卒倒し、昌海の犬嫌いは早くもバレてしまうが、何がなんでも雇ってもらおうと「どんなことでもやる」と言ってしまい……!!
  • あなたの内なる「神の声」を聞く方法
    -
    本書は、あなたの内なる「心」にやってくる“神様の声”を聞くための、リアルに役立つ高次元ガイダンスを受け取る方法をお伝えするものです。神は、あなたの願いや夢、叶えたいこと、たどり着きたいゴール、ハッピーエンドの運命を知っており、神秘的でリアルな天からの“誘い”を得意としており、ほとんど、「直感」という形をとってやってきます!そして、ひとたびそれがやってくると、その時、その場面に、いきなり、「幸運の流れ」「素敵なチャンス」「スピード展開」が生まれ、想像以上の結果へと誘われてしまいます! まるで、先のみえない人生に役立つ心強いパートナー!! その「神の声の受け取り方」「天の誘い方」の秘密を、本書がしっかりお教えします!
  • あなたのコミュニケーション力を10倍にする本 世界No.1セールスマンが教える売れまくりの法則
    -
    【全項目イラスト付き!!】 どんな人でもこれを読めば一流の営業マンになれる! 今すぐ使える!心理テクニックを駆使したノウハウ30本を全公開! プレゼン+クロージング+アドリブ能力が視覚と文章で自然に身につく。 ◆こんな人におススメ 決定力・洞察力・行動力・会話力・見聞力・想像力・創造力・集中力・惹きつける力…をアップさせたい人 【目次】 はじめに ●この本の活用法と存在理由 ●時代背景 例) へぼセールスマン ●わかる・知ってる マスター・セールスマン ●できる・やってる へぼセールスマン ●現実問題として マスター・セールスマン ●想像問題として 等、全30本のノウハウを収録! 【著者紹介】 実践ビジネストレーナー 桑原正守(くわはら・まさもり) 18歳で新潟から単身上京。 19歳でウェイターから完全歩合の営業マンに転身し、関わったすべての営業において最短でNo,1を達成。 中でも、世界80ヶ国で展開されている能力開発プログラムの営業において、史上初となる個人・マネージャー・代理店とすべての分野で世界一の三冠王となる。 伝説的な営業力、指導力に多くの会社からトレーニングオファーがあり、そのメソッドを体系化したSAプログラムを開発し「ソーシャル・アライアンス株式会社」を設立。 人の心をわしづかみにする話し方が高く評価され、東京FMで「桑原正守のオープンユアライフ」という番組のパーソナリティーを務める。 影響力は会社や企業にとどまらず、東京大学・京都大学・大阪大学を始めとする各地の大学からも「社会人として必要なコミュニケーションスキル」などのテーマで多数講演を実施。 いくつものビジネスを現在も発展させ続けている現場学は、「理論上のコンサル」とは大きく異なり「実践コンサル」としてクライアントの圧倒的支持を得ている。 現在は、ソーシャル・アライアンス株式会社、プライム・アソシエイツ株式会社、マーク・モン株式会社、株式会社フライファクトリーという4社の代表を務める。
  • あなたの仕事はなぜつまらないのか
    3.0
    ヒットを生み出す クリエイティブ脳をつくる メンタル術とは!? ●Perfume・きゃりーぱみゅぱみゅ・三戸なつめ等、 数々の有名アーティストのクリエイティブに関わった 音楽プロデューサーが教える 「成功する心(メンタル)」の作り方 この本を読めば、 ・成功する人だけがもつメンタルが手に入る ・仕事をエンターテイメントにできる ・(例えば)1万人の前でも緊張しなくなる ・なにをやっても上手くいくモードになれる など、成功するための秘訣がわかり、 ワクワクした人生が手に入ります! (本書見出しの一部) CHAPTER1 ・なぜ大スターは1万人の前でも緊張しないのか? ・オリコンの「左側」が当たり前になった話 CHAPTER2 ・ビジネスはエンターテインメントだ! ・ビル・ゲイツになっちゃえば大体は解決する! CHAPTER3 ・ダメなものは、良い ・ネガティブな欲望は、人の役に立つ CHAPTER4 ・情報化社会は想像力を生む ・感情を切り離すと戦争になる など、成功する心(メンタル)をつくるヒントが盛りだくさん!? 【著者情報】 中脇雅裕 (なかわき まさひろ) プロデューサー・音楽ディレクター・ギタリスト・DJ・メンタルコーチ。 大学在学中より、多くのTV・ラジオのCM音楽を制作。 その後、東京に居を移しレコーディングディレクターとして 数々のアーティストの音楽制作を手がける。 今までに制作に携わったアーティストは、 CAPSULE、Perfume、 きゃりーぱみゅぱみゅ、 三戸なつめ、 近藤夏子、Jungle Smile、 手嶌葵、 古澤巌、 中村幸代など その他に、映画、CM、各種イベントなどの音楽制作はもとより、 イベントプランニング、 執筆活動、講演、ラジオDJ などその活動は幅広い。 11月から音楽制作の仕事のノウハウを紹介する 「DとPの作法(音楽業界編)」を同誌HP上に連載中。
  • あなたの知らないニッポン絶望社会 孤独な無気力人間大増殖
    -
    あなたの知らないニッポン絶望社会 孤独な無気力人間大増殖 【下流黙示録】絶望しかない崩壊ルポ漫画大ボリューム収録 「この国はもう壊れてます…メチャクチャです」急増!女子大生風俗嬢 カラダを売って進学が一般化という現実 貧困ビジネスと化した「奨学金」親世代の収入激減、ブラックバイト問題 【追悼企画】日本一まずいラーメン屋「彦龍」店主死去 グルメ戦国時代の反逆のカリスマ 実録 原憲彦伝説 ママ友トラブル 窃盗常習“泥ママ”が離婚・勘当されてソープ嬢になっていた! 人類最下層が集まる福祉介護現場 最低スペックの介護士たち 日本三大ドヤ街ルポ「東京・山谷編」ナマポ老人たちの最底辺パラダイス 一億総活躍社会なんて想像もできない…悲惨すぎる【若年ホームレス万引き犯】 「俺も可愛いギャルとデモしたいッ!!」学生団体「シールズ」に嫉妬する右翼たち 休みも保証も未来もない!テレビ制作会社派遣AD 超定収入奴隷使い捨て実態  …ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • あなたの潜在能力を引き出す20の原則
    3.0
    本書は2010年に刊行された『あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言』を再編集・改訂したものです。 【人生をもっと豊かにする行動法則と名言の数々】 名スポーツ選手、芸術家、起業家、政治家、俳優…… うまくいっている成功者や偉人たちの生き方には共通点があります。 なぜ、一部の人は幸せで、エネルギッシュで、裕福で、人々から尊敬され、素晴らしい友情をはぐくんでいるのでしょうか?  「他の人たちよりも才能と能力が長けていたからだ」と言う人もいます。 しかし、本書の著者はそうではないと考えました。 彼らは、「自らの才能と能力を引き出すのに長けていた」のです。 *** 人生の目的をはっきり決めて、 それに沿って自分のすべての行動を組み立てろ。 (ブライアン・トレーシー/実業家) 人生の最高の栄光は、絶対に倒れないことではなく、 倒れるたびに起き上がることである。 (ネルソン・マンデラ/南アフリカ元大統領) 想像力がすべてだ。それは 人生でこれから起きることの予告編である。 (アインシュタイン/物理学者) *** 本書は、偉大な業績をおさめた人たちのエピソードや名言を通じて、自らの才能や能力を引き出し、それを応用する方法を教えます。 この考え方にのっとって行動すれば、私たちも確実に成功をおさめることができます。
  • あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言
    4.2
    眠っている可能性に火をともせ! 世界的ベストセラー『こころのチキンスープ』の著者が贈る成功哲学のバイブル。 世の中のすべての人は多くの才能にあふれています。ただし、実際に結果を出す人はごくわずかしかいません。 その原因は自身の潜在能力を引き出す方法を知らないからです。 偉大な成功を収めた偉人たちの行動や発言の中には、自分の潜在能力を引き出すヒントが隠されています。 「人生の最高の栄冠は、絶対に倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることである」 ネルソン・マンデラ 「想像力がすべてだ。それは人生でこれから起きることの予告編である」 アインシュタイン など、本書では偉人たちのエピソードや名言を通して、人生の成功者になる為の大原則を解説します。
  • あなたの××私にちょうだい1
    完結
    -
    全4巻220~330円 (税込)
    「感覚がさらに研ぎ澄まされて…っっ こんなの意識とんじゃう――」。婚約者の柳に裏切られ傷心のOL杏。人の憎悪につけこむ最悪な悪魔レギムと復讐のために契約を交わしてしまう。しかし、その契約は想像を絶する快楽地獄への入り口だった。「俺は杏を毎日絶頂するくらい可愛がってやる――」。魔力を全身に注ぎこまれるこの世のものではないレギムの極上SEXの快楽に身も心も押し流されてしまう。「あぁ…からだがとけていく…」。しかし杏の理性が崩壊する寸前、愛と快楽と憎悪が混然一体となったとき、杏に驚愕の覚醒がはじまる――!?
  • あなたブランドを高める12のステップ
    3.0
    鋭い視点!と称された話題のビジネス書が待望の文庫化! 年収UP・優良転職・ヘッドハンティングに導く個人ブランド構築 とは! “ブランド”と聞くと、商品や企業イメージを想像するだろう。しかし、あるスキルを特化して独立した人や、仕事依頼が絶えない業界の牽引者などは、ビジネスパーソンとしての、ブランド価値を認められたということ。仕事やプライベートでも、魅力あるイメージを持たれることはとても大切なのだ。しかし、ブランドを構築するということは、インパクトある人材になることではない。日々の業務に真剣に取り組み、他者が魅了されるほどの自分の強みを伸ばしていくということだ。 本書では、あなたのブランド構築のゴールを目指す戦略的な手法を分かりやすく解説。「自分の価値を見直したい」「まだまだ、こんなところでは終わらせたくない」と熱い思いを胸に、是非、自分磨きに励んでほしい。
  • あなたを陰謀論者にする言葉
    3.9
    1巻1,320円 (税込)
    ■新型コロナウイルスによる世界的パンデミック、トランプ政権の終焉、中国の台頭…など 世界と社会が劇的に変化している今、日本でもQアノンなどの陰謀論がにわかに広がりを見せ、社会問題にまで発展している たとえば、「コロナウイルスワクチンはビル・ゲイツによる人口削減計画の一環」など 荒唐無稽な主張をする著名人もいる。バカらしいと感じる人がほとんどだろうが、実はこうした陰謀論に陥る落とし穴は、 身近にたくさん存在していることに自覚的な人は少ない。 「チャネリング」「ホメオパシー」といった言葉が、怪しい世界と関連性があることは、想像ができるだろう しかし、「スティーブ・ジョブズ」「オーガニック」「アロマ」「量子力学」「ボードゲーム」という人名や一般名詞が、 誰かを闇落ちさせる入り口の言葉になる可能性があるとは、想像がつかないのではないだろうか。 事実、「癒し」や「自然」を掲げるスピリチュアルには安全なイメージを持つ人は多いが、 米国ではヨガやスピリチュアルのインフルエンサーがSNSに陰謀論を投稿し、Qアノンの入り口となっていたことが指摘されている。 ■あなたはこの事実を知っていたか? ◎「マーフィー」を日本に紹介した人物は「催眠商法の教祖」「マルチ商法の教祖」と呼ばれていた。 ◎「カイロプラクティック」はスピリチュアリズムを信仰していた開発者が、異世界からのメッセージを受け取って生まれた。 ◎「スティーブ・ジョブズ」は民間療法に頼ったことを後悔していた。 …etc.
  • アニメ文化外交
    3.6
    世界はこんなに日本が好きだ! ミャンマー、サウジアラビア、イタリア、スペイン…。日本のアニメは、想像を超えて世界に広がっている。本書では、日本のアニメが世界でどう愛され、憧れの的になっているかを、現地の声で再現。このアニメ文化を外交ツールとして積極的に活用する意義を論じ、そのための戦略をも提示する。
  • あねのねちゃん
    4.0
    恋人にふられ、職場でもつらい目にあい、絶望に沈むOL玲香。彼女の前に、幼いころの想像上の友だち(イマジナリー・コンパニオン)だった、あねのねちゃんが現れた! 幻覚であるはずのその子は、玲香を苦しめた上司や元彼に、超自然的パワーで過激な復讐を実行。あねのねの行動は次第にエスカレートし、玲香は不安を覚えるが──。かわいくてちょっとフシギ、驚きの展開が待つ物語。
  • AneLaLa 山恋~山で恋は生まれるか~ story01
    -
    1巻110円 (税込)
    3年間彼氏がいないユカは、婚活のために登山サークルに体験入部!素敵な男性はいそうだけど、山は想像以上に過酷で…。はたしてユカは恋を出来るのか!?(この作品はAneLaLa Vol.22に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • あの鬼教師が僕の姉になるんですか?(1)
    4.7
    父さんが再婚したら、相手には娘さんがいて、義弟の僕を可愛がる気満々だって? 少年が想像しまくる最高な展開を希望していたのに、待っていたのは絶望だった? なぜなら義姉は、僕が通う学校で厳しすぎると評判の体育教師・獅那先生だったから! 新婚を満喫したい両親は二人暮らしのために家を出て行ってしまい、鬼教師と同棲することに。そんな生活きつすぎる! と思っていたけれど、家の中では無防備すぎて目のやり場に困ったり、ポンコツだったり、意外な一面が見えてきた。そして何より、義姉が僕のことを好きすぎて超優しいのだ! 鬼教師との甘すぎる同居ラブコメ、始まります!
  • あの会社はこうして潰れた
    3.7
    某アイドルが広告塔だったアパレル 創業500年の超老舗和菓子店 急成長が仇になった花形ベンチャー企業―― 誰もが知る「あの企業」はなぜ倒産してしまったのか? 「真実は小説よりも奇なり」。破綻の裏側には想像もしないドラマがある! 経理部長の自死、反社会勢力の介入、跡継ぎの背任、複雑な不正取引、警察の手が及ばないグレーゾーン、現存するナニワ金融道の世界など、実際に見てきた企業信用調査マンが明らかにする!
  • あの日
    4.0
    STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。1研究者への夢 2ボストンのポプラ並木 3スフェア細胞 4アニマル カルス 5思いとかけ離れていく研究 6論文著者間の衝突 7想像をはるかに超える反響8ハシゴは外された 9私の心は正しくなかったのか 10メディアスクラム 11論文撤回 12仕組まれたES細胞混入ストーリー 13業火etc.
  • あの日、ぼくたちは
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    『ウルトラQ』『ウルトラマン』『泣いてたまるか』の監督・飯島敏宏が自らの戦争体験をもとに、「少国民」と呼ばれた子どもたちの姿を鮮烈に描きだす、初の自伝的小説。 東京・本郷で生まれ育った弘は、悪ガキ仲間と毎日を謳歌していた。だが、戦争により日常は変わっていく。不気味な特高警察、姿を消した外国人の友人、代用品になったお菓子、軍国主義一辺倒の先生。そんな中でも、弘たちは未来を見ていた。しかし、1945年3月、中学受験のため疎開先から戻った彼らを襲ったのは、想像を絶する大空襲だった――。終戦後の混乱の中、自分たちの道を探そうともがく子どもたちの姿を描く、著者渾身の書き下ろし中篇「心に花を持って」も収録!
  • あの街に桜が咲けば 陸前高田ドキュメンタリー
    -
    岩手県陸前高田市では、東日本大震災の教訓を後世に残すために、桜ライン311という団体によって、市内の津波最高到達点に桜を植える活動が行われている。 「同じ悲しみを繰り返して欲しくない」という想いで桜を植える彼らの姿を通して、全国の人々に対する防災意識の喚起ができないか。 そんな想いから制作されたドキュメンタリー映画『あの街に桜が咲けば』を、全国上映の日々の記録とミックスして今回書籍化。 ただ悲しみを切り取っただけの記録じゃない。 家族や大切な人と読んで欲しい、暖かい気持ちで防災がしたくなる命の物語。 【著者プロフィール】 著者:小川光一 1987年5月29日東京生まれ。 多数のNPOおよびNGOに所属し、国際協力や東北支援を中心に活動中。 「他人の痛みを想像できる人間であれ」を信条に掲げている。 日本防災士機構認定防災士/陸前高田まち・ひと・しごと総合戦略策定会議 委員/ウガンダ支援NPO法人MUKWANOサポートメンバー/認定NPO法人 桜ライン311理事/陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』監督/カンボジアエイズドキュメンタリー『それでも運命にイエスという。』監督

    試し読み

    フォロー
  • アバターと共生する未来社会
    3.3
    アバター(分身)を使って、メタバースの世界だけでなく、実社会でも、別のキャラクターとして遠隔地で仕事をしたり、家にいながらにして趣味の仲間と旅行をしたり、AIと協業したり…、姿や年齢を超えた多彩な人生を体験できる時代がやって来る。新しい未来の幕開けだ! 【主な内容】 第1章 アバターとは何か――実世界でも稼働する遠隔操作が可能な分身 人と関わるロボットの研究史の始まり――Town Robotプロジェクト/その後の自律型ロボットのベースとなったロボビー/僕のアバター研究・開発の原点――1999年のIROS/遠隔操作であっても存在感を伝えるアバター――ジェミノイド/アバターの「見かけ」が与える影響と「不気味の谷」 ほか 第2章 アバター共生社会が目指すもの 2050年のアバター共生社会を想像してみよう(1)未来の学校の先生――40歳女性(2)未来のセキュリティガード――75歳男性/ムーンショットが目指すもの/教育の近未来――時間と場所を選ばず家庭教師モデルで学べる/体験学習の近未来/コミュニティの近未来/医療の近未来――遠隔医療の充実 第3章 ムーンショットが進めるアバター研究 実証実験からの成果と示唆/遠隔対話ロボット×保育・教育――感染症流行下の保育園でのアバター利用/遠隔対話ロボット×学童――感染症流行下の学童保育でのロボット利用/大型複合施設内のスーパーマーケットに遠隔操作ロボットを設置/遠隔対話ロボット×エンタメ――動物や魚と触れ合えるパークでのアバター利用 ほか 第4章 技術の社会実装――AVITAの取り組み なぜ起業が必要だったのか/AVITAの事業とビジョン(1)オリジナルアバターの制作(2)メタバースの制作支援(3)ポータルサイトの開発/ロボットとアバターの違い――口、目、身体の動き/好成績をあげたアバター接客サービス/ローソンとの協業/実社会でハブになるような総合アバター施設を設ける/未来の駅の姿と可能性を探る ほか 第5章 仮想化実世界とアバターの倫理問題 仮想化実世界とは何か/「アバターは仮面であり、生身の自分こそが本物」ではない/普及過程で不可避な倫理的問題――法規制と研究倫理/仮想化実世界でも、実世界のルールや倫理的規範とは切り離して考えられない/匿名・偽名での労働は実質的に今の社会でも行われている/アバター認証機構の必要性/著名人そっくりのアバターの活動制限 ほか 第6章 さらなる未来――大阪・関西万博とアバター 2025年の大阪・関西万博のテーマ「いのちを拡げる」/パビリオンが打ち出す3つの要素/アバター共生社会で変わる政治/アバター共生が当たり前になった未来における恋愛/家族のかたちも変わっていく未来/男女の恋愛観や結婚観も変化する/孤独の解消に役立つアバター/アバター共生社会では、死生観や宗教はどう変わるのか? ほか
  • A PERFECT DAY(ア パーフェクトデイ) 生きるなら、最高の日を
    4.0
    毎日を最高の日にする47の秘訣 アメリカでトップコンサルタントとして活躍し、 慶應義塾大学で20年以上教えてきた著者が語る、 シンプルだけど重要な、人生の極意。 今よりも、晴れやかで満ち足りた日を送ることを想像してください。 あなたには、パーフェクトな人生を送る価値があります。 「パーフェクト」とは、何が起ころうとも、 その状況にうまく適切に自信を持って対処でき、今以上の喜びと幸せに満ちた人生を送ることを意味します。 「何をやってもうまくいかない日々」に別れを告げることができるのです。満ち足りた1日がさらにパーフェクトな人生をつくります。
  • アフターマン―――人類滅亡後の地球を支配する動物世界
    3.9
    5000万年後、人類が消えた地球!『フューチャー・イズ・ワイルド』の著者が贈る驚異の進化を遂げ、地球を闊歩する生物たち。5000万年後、人類が消えた地球では、どんな動物が生存しているだろうか。進化学と生態学の基本原理を組み合わせて想像する。驚異の進化を遂げ、地球を闊歩する生物たちとは?
  • アフリカッ!
    3.3
    1巻1,870円 (税込)
    いざ地上最後のフロンティアへ。総合商社のシステムエンジニアだった村上大輝は、念願叶いアフリカ開発部へ。新規のビジネスモデルを探すべく人類発祥の地へと飛ぶ。ところが文化の違いは想像以上。地元民を相手に、いったいどんな商売が可能なのか? ついには自ら病に倒れてしまい――エチオピアからケニア、ロンドン、そしてザンビアへ。若き日本の商社マンが、世界を舞台に暴れまわる!? 国際開発コンサルタントの著者が贈る、痛快お仕事小説。
  • アフリカの印象
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルトンが熱讃し、レリスが愛し、フーコーがその謎に魅せられた、言葉の錬金術師レーモン・ルーセル。言語遊戯に基づく独自の創作方法が生み出す驚異のイメージ群は、ひとの想像力を超える。-仔牛の肺臓製レールを辷る奴隷の彫像、大みみずがチターで奏でるハンガリー舞曲、一つの口で同時に四つの歌をうたう歌手、人取り遊びをする猫等々、熱帯アフリカを舞台に繰りひろげられる奇想の一大スペクタクル-。
  • 危ない世界の歩き方 危険な海外移住編
    -
    1巻612円 (税込)
    旅行者の間でも「危ない」と囁かれる国ジャマイカ。簡単に手に入るマリファナや銃、街中で繰り広げられる激しい銃撃戦、ハリケーンのどさくさに紛れて横行する強盗や窃盗事件、そこら中にうようよいるインチキポリスや殺し屋たち…。 しかし豊かな自然、街に流れる陽気なレゲエ、やさしくて自由奔放なジャマイカ人に心を掴まれ、私はジャマイカへの移住を決意。日本の常識が全く通用しないラテンの国は、実際に住んでみたら想像以上にヤバかった! これまで50数カ国を旅してきた著者が奮闘する炎の滞在記!
  • 危ない未亡人!!ストーカーS●X!?
    完結
    -
    酔った勢いで見知らぬ男と、素敵なHをしてしまった未亡人。はっと我に返って「ごめんなさい。帰るわ」と結婚指輪を忘れ、相手の顔も確認せず帰ってしまう。「あなた、ごめんなさい。でもこんなこと初めてよ。天国からいつも見ててわかるでしょ。淋しかったのよ。だって今日は私の誕生日だったのよ」と、夫の遺影を抱きしめる。でも実は、彼女には、ずっと追っかけをしているバイト先の若手ホープ、朝倉という好きな男性がいたのだ。翌日、朝倉を見ると、昨日あんなことをしたせいか、いいなあ若い男って。きっとスーツの下には肉の着いていない美しい体が…。などと恥ずかしい想像をしてしまい、あわてて夫の写真に謝ったりしているが、色んな事が気になって…!?
  • 安部公房の都市
    4.0
    1960年代、高度経済成長期の到来。この急激な社会変化に作家の想像力はどう応答したのか。拡大しながら刻一刻と廃墟へ向かう東京で紡がれてゆく膨大な物語を、都市、満州、廃墟、過去・現在・未来の断絶、失踪、夢等の主要モチーフを手がかりに、人気政治学者が読み解く。
  • 甘々な絶倫~ナカまで俺のモノにしていい?(1)
    完結
    -
    「毎日あんたの乱れる姿を想像してた」乳首をくりくりされながら強く吸われると次第に疼き始める身体。俺の、大きいからと指と舌で意識が飛びそうなくらい慣らされて、へとへとなのに感じやすいトコロを彼の硬いものでかき回されたらもう…――。アパートの隣に住む狼の獣人・一真に片思い中の沙羅は、彼のスキンシップに毎日ドキドキ。野良猫と戯れた後、なぜか嫉妬した彼にキスされそうになったり、首元にすりすりとマーキングしてきたり…――。そんな中、過去に付き合っていた元カレが家まで押しかけてきて…!?
  • 甘いケダモノ 紳士の仮面を脱いだ完璧上司の不埒な情愛
    4.4
    アルバイト中に上司の高橋と会ってしまった地味系OLの沙織。会社に内緒にして欲しいと乞う沙織に「君の秘密は守るから俺と付き合って」と持ちかけてきて!?いつも爽やかな彼からは想像できないほど男の色気を放つ高橋。激しく貪るようなキスと巧みな愛撫。熱い楔で貫かれて、戸惑いながらも我を忘れて乱れてしまう。愛される悦びに溺れる、オトナな上司と秘密の蜜愛!
  • 甘いタブー
    -
    官能的な出会いとアバンチュールに満ちた経験――今の私に必要なのはこれだわ!女性だって、ときには純粋な快楽を求めてもいいじゃない。結婚して落ち着く前に、“ロマンスの達人”と恋の炎を燃やすのよ。たとえば……真上の部屋に住んでいる彼と。名前も知らないし、言葉を交わしたこともないけれど、彼が私に興味を持っているのは間違いない。心の奥底まで見透かす、むさぼるようなあのまなざし。細身で筋肉質の体は、狩りをする飢えた野生の獣のよう。彼との情事を想像しただけで、エリンは体が熱くなった。
  • 甘エロ溺愛モンスター~終わりがないほどずっと愛し合うだけ
    3.0
    「これが美月の…ずっと想像してた」いつも澄ましてるカレのこんな余裕のない顔、初めて見た。愛しさと同時に快感が溢れ出してきてっ…幸せな熱でトロけちゃう!――幼なじみの蓮への片想いが断ち切れない美月。一緒に住んでるのに女として見てもらえないのがつらくて…離れようとした途端、抱きしめられて「ずっと好きだった」!?長年の想いを埋めるように繋がって、カラダ中激しく貪られる…!!「SM男女の倦怠期脱出プレイ」、「元アイドル妻とドルオタ夫の初夜」、「同棲カップルのご無沙汰H」、「玩具でお仕置きする夫婦」など、濃密に絡みあうカップル達のラブキュン溢れるTLアンソロジー、第九弾!!【表紙:可児いとう】
  • 甘くない溺愛男子~旦那様は無口な野獣(1)
    -
    「そんな可愛い反応されたら、もっとシたくなります」ある日突然、無口な後輩・鏑木にプロポーズされた岬。でもなんで?鏑木は私を振った男なのに!困惑する岬をよそに話は進み、晴れて夫婦になった2人。でも中々手を出してこない彼に毎晩やきもき。お酒の勢いを借り、思い切ってキスをねだったら、ソファに押し倒された!?舌を絡め取るようにキスをされ、漏れる吐息はすごく熱い…。さらにアソコを舐められたら気持ちよくて、腰が抜けそう…!だけど後輩はそれだけじゃ満足デキないみたいで。とっくに体力も限界なのに「もう一回」なんて上目遣いで言われたら拒めないよ…。クールな顔から想像できないほど激しく何度も求められて、心もカラダも翻弄されちゃう―…!
  • 雨宿りはパレード ~ウガンダ共和国は幸せの見つけ方を教えてくれた~
    -
    本書は、国際支援や防災教育に従事する青年がウガンダ共和国のホームスクールに7年間通い、その生活体験を綴った泣いて笑えるエッセイです。 「世界にはこんな人たちがいるんだ」 「自分の幸せについて考え直してみよう」 「もっと海外の人と交流してみたい」 「自分にできる国際支援を探してみようかな」 親御さんであれば、子どもについて振り返るきっかけに。夢を追っている方であれば、日々の努力に対するちょっとした刺激に。 読み手それぞれが、様々な想いで満たされる1冊です。 寄生虫の攻撃に、プロポーズの嵐。 人種差別の洗礼に、悲しみに暮れる木。 そして、雨宿りに彼が見つけた幸せとは……?! 【購入者様への特典】 ガンダ語フレーズ集・特典編 付 【著者プロフィール】 著者:小川光一 1987年、東京生まれ。 作家、映画監督、防災士。 国内外を問わず、多数のNPO法人などに所属して活動中。 「他人の痛みをどこまでも想像できる人間であれ」を信条に掲げている。 日本防災士機構認定防災士/NPO法人MUKWANOサポートメンバー/認定NPO法人桜ライン311理事/カンボジアエイズドキュメンタリー『それでも運命にイエスという。』監督/陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』監督&著者/『いつ大災害が起きても家族で生き延びる』著者 ほか

    試し読み

    フォロー
  • あま~いしろくま
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼくは、おやつがだ~いすき。みんなから「くいしんぼうのしろくま」っていわれている。3じのおやつになると、大きな声で「やったー!!」っていっちゃうよ。ある日、ぼくはおもったんだ。「おやつの中にはいってみたら、どんな感じかな?」想像しただけで、よだれがでちゃう。プリンの中って、ぷるんぷるんしてやわらかいだろうなぁ。ぼくは、カラメルソースがたっぷりかかったプリンがだーいすき。ふわふわあったかいホットケーキもいいなぁ。はちみつとバターをのせて、いっしょにたべればほっぺがおちちゃう。あつい日にぴったり。ひんやりつめたいかきごおり。ぼくは頭からすっぽりはいってたべたいなぁ。きみはどのシロップをかける? ぼくはシロップじゃなくて、れんにゅうだけかけるもんね! まる~いあなにすぽっとはいれば、まるでうきわみたい。きみはどのドーナツにはいってみたい? 想像力をかきたてるユーモア絵本!
  • アマーリエと悪食公爵【電子限定特典付き】
    無料あり
    5.0
    【電子限定特典付き/電子限定に書き下ろされた番外編を追加収録!】 私は決心した。悪食公爵にこの憎しみを食べてもらおうと──。 アマーリエは人の感情を食べるという悪食公爵を訪れる。 家族への感情を食べてもらいたくて。 現れたのは想像とは違う、不健康そうな美青年・サディアスだった。 彼は恐怖・憎しみを食べると体調を崩してしまうという。 「うーん、これは酒が飲みたくなる風味」 「人の感情を酒のお供にしないでください」 けれどアマーリエの感情はおいしいらしく、悪食公爵の手伝いをすることになって……!?
  • 雨に泣いてる
    3.7
    2011年3月11日、巨大地震発生。志願し被災地に赴いたベテラン記者・大嶽が遭遇したのは、想像を絶する惨状だった。行方不明の新人記者捜索という特命を受け、記者の誇りと存在意義を賭けた日々が始まる。そんなある日、地元で尊敬される男が凶悪事件と関わりがある可能性に気づき……。読む者すべての胸を打ち、揺さぶる衝撃のミステリ!
  • 雨はどのような一生を送るのか
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    「雨はどのようにして降り、降った後はどこへ行くのか?」私たちにとっては常識とも思われるこの疑問に、科学者たちはずっと悩んできました。古代の科学者は水の循環をあれこれ想像し、現在の科学者は最新の技術を駆使し、雨の一生に迫ろうとしています。  本書は、研究の歴史を通して、雨が降るまでのメカニズム、そして、降った後もつづく地球をめぐる水の旅をわかりやすく解説します。  日常の「当たり前」のなかに「なぜ?」と思う気持ちが芽生える、雨をめぐるサイエンスヒストリーを楽しむ一冊。
  • アメリカ太平洋軍 日米が融合する世界最強の集団
    4.7
    アメリカ国防総省のクリアランスを得て、2年間、アジア太平洋安全保障研究センターの研究員として取材した、日米同盟の真実!! 地球の表面積の半分を担当するアメリカ太平洋軍司令官、ハリー・ハリス大将は日系人であり、38万人の軍人を率いる――このハリス大将にも密着取材し、進化した日米同盟の実態を内側からリポート。想像以上に一体化が進む自衛隊と米軍の戦略が向かう先は、中国だ!
  • アメリカなんて大きらい!(1)
    完結
    4.5
    「9.11」以降のアメリカの光と影――「Order-Made」の高梨みどりが現代アメリカを鋭く描く衝撃作! カメラマンを志してアメリカに渡った橘(たちばな)光の音信が途絶えたのは、「9.11」その日のことだった。それから2年。アメリカにたどり着いた恋人・舞子は、残された写真をたったひとつの道しるべに、日本にいるときには想像もつかなかった「アメリカの真実」に出会っていく……!
  • アメリカのユダヤ大富豪 なぜ彼らは成功し続けるのか
    -
    なぜユダヤ人はアメリカでビジネスに成功したのか。彼らはアメリカ経済にどれほどの影響力を持っているのか。アメリカにおいても、遅れてきた移民として憎悪されるユダヤ人。しかし、想像を絶する逆境のなかでも彼らは耐え、成功を収め、アメリカ経済の最前線に立って、時代を先取りするビジネスモデルを生み出してきた。本書は、特にユダヤ人の財力・人脈・習慣・人使いの面に注目。金融ビジネスのみならず、情報・通信、メディア、玩具、化粧品、カジノ・観光、不動産業等で大きな影響力を持つ彼らの実像を、最新の情報とともに、それぞれの業界ごとに綿密な調査を行い、明らかにしていく。ユダヤ人企業家の足跡を学ぶことは、とりもなおさず、アメリカ経済の最新の潮流を読み解く鍵となる。同時に、それはまた私たち日本人が進むべき方向性を指し示す指針となろう。巷間囁かれている「陰謀説」を排し、ユダヤ人の実像を丹念に描き出す一冊である。
  • アメリカ文学のカルトグラフィ――批評による認知地図の試み
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ★文学的想像力が描くアメリカ 「カルトグラフィ」とは地図作りのことであり、本書はアメリカ文学が生まれてきた現場を「地図的発想」で捉え直す試みである。 自己探求的なアメリカ文学の理念が重視してきた物語・国民意識・国家観と、それらを支えるロジックとは何か。 家庭、都市、漂流、歓待、南部、私秘性、国際移動、異界、親族、伝染病、動物化、商品といったキーワードを使って描き出される、観念の地図。 【第18回アメリカ学会清水博賞 受賞】 <目次> 序──アメリカニストの作図法 第一部 情緒的空間としてのアメリカ 第一章 領域化する家、内密の空間──生活世界の構図 第二章 雑踏の復権──生命圏としての路上 第三章 逃走という名の空間創成──情動変化の生態系 第二部 マッピングされるアメリカ 第四章 永遠の異郷──流浪する者たちのアメリカ 第五章 他者性の迷宮──南部という謎 第六章 親密圏をマッピングすること──私と公の攻防 第三部 アメリカの異次元空間 第七章 混成国家の鏡像──客土における黒人文学 第八章 回帰する場所──憑在者たちの複数空間 第九章 性的禁忌の版図──親族関係の想像力 第四部 アメリカ的自我と近代の時空間 第十章 疫病と近代社会──感染地図としての人間の絆 第十一章 動物の生息図──覆される人間主義 第十二章 物欲のカルトグラフィ──フェティッシュと自我の変遷 コーダ 流動するアメリカ空間 あとがき 引用文献目録
  • アメリカ流お掃除tips30選。米国の主婦が実践している効率重視の掃除術。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 家の中には掃除すべき場所がたくさんありますよね。 毎日掃除をしているのだけれど、なかなかすっきりしないとお悩みの方も多いと思います。 本書では、アメリカの主婦直伝のお掃除tipsをご紹介します。文化や生活スタイルに違いがあっても、掃除の悩みは万国共通です。 実は、アメリカの主婦が実践しているお掃除術は効率重視で、家庭にある身近なものをできる限り利用しており、参考になるポイントがたくさんあります。 掃除に苦手意識を持っている人のバイブルとしてはもちろん、新しい掃除術でレベルアップしたい人にもおすすめできる一冊です。 著者紹介 hamu_hamu(ハムハム) エネルギッシュな1歳児の育児に奮闘中の主婦です。 現在はアメリカ在住で、文化や言葉の違いに戸惑いながらも新しい生活を楽しんでいます。 子育ては想像以上に忙しく、時間が足りないと感じている日々です。 しかし、魔の1歳児は床に落ちたものはすぐに口に入れ、ところ構わず舐めてみるので、入念な掃除は欠かせません。 そこで、異文化交流の一環ということでアメリカの主婦が実践しているお掃除tipsを勉強してみました。 元来、掃除は私の苦手な家事分野ですが、今ではアメリカ式のお掃除を取り入れて、効率的なスタイルを確立しつつあります。
  • アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望
    4.0
    理想、喪失、そして分断…アメリカはどこへ行こうとしているのか? 欲望の正体を求めて。想像力の旅が始まる――。NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」アメリカ編を完全書籍化。番組では放送されなかったインタビューも収録。格差、Black Lives Matter、テロとの戦い、暴力、銃、ポピュリズム…「偉大なる」実験国家の光と影。戦後から2010年代までを、主に映画のスクリーンから証言者のコメントを織り交ぜながら考察する。
  • アメリカーナ 上下合本版
    -
    高校時代に永遠の愛を約束したイフェメルとオビンゼ。アメリカ留学を目指す二人の前に、現実の壁が立ちはだかる。オビンゼと離れてアメリカに渡ったイフェメルを待っていたのは、階級、イデオロギー、人種で色分けされた、想像すらしたことのない世界だった。やがて、人種問題を扱う先鋭的なブログの書き手として注目を集めるイフェメル。一方オビンゼは、イギリスからナイジェリアに帰郷し、不動産取引で巨万の富を得て、美しい妻や娘と優雅に暮らしていた。別々の道を歩んだかつての恋人たちに、再会の時が訪れる。全米批評家協会賞受賞の長篇代表作。 ※本電子書籍は、「アメリカーナ 上・下」の合本版です。
  • あやかし恋手紙~不思議な社務所の代筆屋さん~
    4.3
    1巻660円 (税込)
    拝啓 あの頃のあなたは 今の奇跡を信じていましたか? ツンデレ妖狐とドン底元OLの甘く切ない恋物語! 「あやかし恋古書店」著者の最新刊! 【あらすじ】 その手紙が二人を繋いだ――失業と失恋でお先真っ暗の元OL・碧梨(みどり)は、亡き祖母からの謎の手紙に導かれ、新潟の寂れた神社を訪れる。そこで出逢ったのは、口の悪い美形の妖狐・琥珀(こはく)。弱みを握られた碧梨が、同居の傍ら手伝うことになったのは、妖怪と人を結ぶ不思議な手紙の「代筆」だった。手紙が解き明かす、秘められた因縁とは? 二人の同居生活の行方は? 手紙の起こす奇跡に涙する、甘くて切ない恋物語! 【文庫書き下ろし】 優しい想いのこもった手紙に涙が出ました。 自分の本当の気持ちを相手に伝えることの大切さを気が付かせてくれる1冊です。 (蔦屋書店ひたちなか店 小林様) この物語を読み終わった後、大切な人に手紙を書きたくなりました。人と人の心をあやかしたちに教えてもらったような気がしてあたたかい気持ちになりました。 (紀伊國屋書店 梅田本店 中川様) なんとなく、うつむきがちな碧梨がだんだん積極的になっていく所がこちらも嬉しかったです。そのきっかけになる手紙を琥珀がこそこそやっているのを想像するとニヤニヤします。ツンデレ狐はやっぱり最高ですね。もちろんポンちゃんも癒しです。そしてこのSNSの世の中手書きの手紙というのが、「心」を感じて温かくなります。 (紀伊國屋書店 広島店 藤井様) 自分の気持ちを伝えるのが苦手な碧梨が、代書の仕事や祖母との思い出を通じて成長し、琥珀に相対するまで、悶々と楽しく読ませてもらいました。 (知遊堂 上越国府店 野池様) 著者について ●蒼井紬希(あおい・つむぎ) 2011年に別名義でデビュー。著書および担当シナリオは多数。 蒼井紬希名義で発行された「あやかし恋古書店~僕はきみに何度でもめぐり逢う~」が続々重版(6刷)。現在も様々なジャンルで精力的に活動中。 ホームページ:君に捧げる言の花 http://tsumugi.mimoza.jp/
  • 妖ファンタスティカ 書下し伝奇ルネサンス・アンソロジー
    4.0
    「夢みる力」を復活させんと、想像力の可能性に挑んだ13編の書下し作品を、ぜひお楽しみあれ! ●巻頭言より 去る三月に本書と同じ「操觚の会」同志諸氏の協力で伝奇時代小説のアンソロジー「伝奇無双」(戯作舎)を電子書籍で上梓したが、その僅か一ケ月後にさらなる伝奇時代小説のアンソロジー「妖ファンタスティカ」をこうして紙媒体で刊行できるのは、伝奇ルネサンスを提唱した者として望外の歓びである。支持して下さった皆様にお礼申し上げる。 伝奇ルネサンスなる言葉に初めて接した方も多いと思うので、まず伝奇ルネサンスとは何かを手短に説明しよう。 伝奇ルネサンスとは一言で言えば作家の想像力を無限大にまで広げんとする企みである。 かつて國枝史郎・角田喜久雄・吉川英治らの働きで伝奇小説は時代小説の代名詞にまでなった。 (中略) しかし万人がメディアとなり、読書が娯楽の王座を退いた現在、伝奇は過去のコンテンツと化したかにも見える。夢想も荒唐無稽も破天荒も過去の概念と成り果てたかのようだ。いつの間にか作家も読者も「夢見る力」を信じなくなり、想像力の可能性を語ることを躊躇うようになってしまったのだろうか。 否。「夢見る力」は失われたのではない。そこにあるものが見えていないだけなのだ。 伝奇ルネサンスとは「夢見る力」を復活させるための試みである。それは崇拝する者を失って深い眠りに就いた物語の神々を復活させんとする十九世紀の魔術結社「黄金の夜明け」団の儀式にも似ている。 その意味で伝奇ルネサンスを「魔術」と呼んでもいいだろう。奇しくも本アンソロジーの参加作家は十三名。中世ヨーロッパで魔女集会に集った者たちの数である。 されば宣言しよう。 ここに伝奇は甦り「夢見る力」はこれより大なる復活を遂げん、と。
  • あやぺこの粘土で作るプチかわスイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大阪で予約100人待ちの大人気スイーツクラフト教室 「あやぺこの可愛いフェイクスイーツ」から待望の本ができました!  あやぺこスイーツは、 かわいらしさに、ほどよいリアルさ、カラフルさと想像力を加え、 洋菓子や和菓子というジャンルを越えた夢の世界のスイーツです。 初心者でも簡単に作れ、 粘土をはじめとした材料や道具も手に入りやすいものばかり。 作り方は500点を超える写真で詳しく解説しています。 ●掲載アイテムは、 うさぎ大福、あんみつゼリーと金魚ゼリー、 タルト、エクレア、オンブルケーキ、フルーツ大福、マカロン、 レインボー・ソフトクリーム、スワンシュー、ウーピーパイ、 うさぎ・さくら、ひな人形などのねりきり、三色だんご、 八つ橋、どんぐりあめ、レインボー・シフォン、 アイシング・クッキー、あんだんご、つまみ細工のねりきり、 菊と三色手まり、さくらのうさぎ大福パフェ。 この本があれば予約待ちなしですぐ楽しく作れます! あやぺこ:本名 宇仁菅綾(うにすが・あや)  手作り作家・講師。株式会社fancy sweets代表。 舞台女優として活動する傍ら、2013年スイーツクラフトの世界へ。 百貨店などでの作品販売を経て、2016年大阪を中心に手作り教室を開講。 のべ4000名を超す生徒に講習(2019年現在)。 予約待ちのつづく人気教室として注目を集める。 和菓子・洋菓子・フード・パーティスイーツ等幅広いジャンルにおいて「Kawaii」を追求した作品に、全国から生徒が訪れる。 ○公式ブログ「可愛いフェイクスイーツ教室ayapeco(あやぺこ)関西・大阪・神戸」
  • 歩

    4.0
    撮影中の事故で脊髄損傷を負った俳優・滝川英治。 彼のこれまでの俳優人生と事故のこと、葛藤や苦悩がありながらも現状を受け容れ、新しい夢へと進み始めている姿を紹介。 悩みを抱えて前に進めない人に、力を与えてくれるノンフィクションエッセイ。 【目次】 ・想像もしていなかった新たな人生が始まった 〈第一歩〉俳優・滝川英治誕生 〈第二歩〉すべてが一変した事故 〈第三歩〉嬉しい決断、辛い決断 〈第四歩〉過酷なリハビリの日々 〈第五歩〉たくさんの「おかげ」に包まれて 〈第六歩〉新しいステージのはじまり 〈第七歩〉七歩の才 ・滝川英治を支えている人々へのインタビュー  郷本直也/KIMERU/森山栄治/植田圭輔/松山菜摘子/片山依利
  • 嵐 大野智のリーダー論―――手本を示し後はニコニコして頷く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、大野智は国民的アイドル「嵐」のリーダーとして君臨しているのでしょうか。 先天的な性格もありますし、後天的に獲得した要素も多分に影響しています。 内向的で、人に無関心、だけど彼以外にリーダーはあり得ないとメンバー全員が口を揃える。 その理由は一体なんなのか? 本書では大野智に見る、かつてないリーダー像を8章に分けて解説します。 嵐のファンはもちろん、グループや学校・職場、等々…。 様々な分野でリーダーとして人の上に立つ方々にも、貴重な参考書となるでしょう。 『壁』にぶつかった時 『嵐』のリーダーが 『選』んできた道。 自分にできないことを 直視することから始まった 嵐結成17年で培われた これが大野智の『リーダー論』 ■目次 ★リーダーとは ・無関心を装うことで自主性を引き出す ・パズルを完成させる役目だと理解する ・手本を示しあとはニコニコして頷く ・不公平でもいいと思わせる etc. ★日々の中で ・年長であることを意識させない ・リスクと自由を天秤にかける ・心配しすぎていいと思っている ・お母さんでなくお父さんの立場に立つ etc. ★未来に向かって ・いいことが待っていると伝える ・外部の人間を歓迎する ・温度差を受け入れる ・本能を言葉にする etc. ★自分らしさを出す ・自分たち以外の存在を意識する ・カリスマを必要とさせない ・手柄はみんなで、失敗はなかったことに ・支えたいと思われるリーダーになる etc. ★意識してできること ・バランスを考えすぎない ・誘いに滅多に乗らない ・熱くていいと開き直る ・トップに立とうとしない etc. ★意識したその先へ ・とにかく即決する ・困っている人を最優先で助ける ・自分のミスを認める ・聞き手を想像してスピーチする etc. ★リーダと呼ばれるために ・相談できる人を外に作る ・意見を変えることを恐れない ・仲良しグループをシャッフルする ・責任感から解放される場所を明示する etc. ★未来へ ・他人のビジョンを徹底的に理解する ・最前線にいる覚悟を持つ ・仕事のその先をみんなに見せる ・人生とは思い通りにならないと理解させる etc. ■著者 神楽坂ジャニーズ巡礼団
  • 嵐が丘
    4.6
    【ドラマ化決定! 2025年 Netflixにて全世界独占配信】 「テン・ブランク(TB)」にとって、そして朱音自身にとって、初のアルバムレコーディングが始まった。だが、その現場は想像を遥かに超えた“戦場”だった…。求める音の違いから激しく対立するボーカルの藤谷直季とギターの高岡尚。そんな不穏な雰囲気が漂う中、ギリギリの精神状態で戦ってきた藤谷はついに過労で倒れてしまう! 果たして、TBのファーストアルバムは無事に完成するのか!? シリーズ第二弾!!
  • 嵐にマナブ ~ポジティブになれる100のヒント~
    -
    [大野智にマナブ] ★コンプレックス“退治”法 『自分のダメな部分をちゃんと理解して、“ここなら戦える”長所をさらに伸ばせば、コンプレックスも勝手に減っていく』 ★人生の歩き方 『道を歩くとき、ちょっと考え事をしていて躓くこと、ありますよね。ちゃんと目を開けていても道に躓く。それが人生』 [櫻井翔にマナブ] ★“人間力”を養うための試練 『悔しいこと、納得出来ないことは今でもあるよ。でも、絶対に不貞腐れない。どんな態度や行動を取るかで、僕の真価が問われるから』 ★仕事に対するプライド 『仕事に対してプライドを強く持たないと、自分の可能性を潰してしまう。想像を超えた結果も残せない』 [相葉雅紀にマナブ] ★失敗を成功に変える究極の“思い込み法” 『忘れようとしても忘れられない失敗は“実は成功していたんだ!”って置き換えると、誰だって前向きになれるよ』 ★楽しく生きるための基本 『まずは自分を好きになろうよ! 自分を好きになるのは、楽しく生きるための基本だよ』 [二宮和也にマナブ] ★他人のせいにすること 『「神様は平等じゃない」って嘆く人は、実は何の努力もしてないだけなんだよね。そんな人のところには、笑いの神様だって降りて来ない』 ★世界に1人だけのオンリーワンの存在 『世の中に同じ人間は2人いないんだから、他人の真似をするのはもったいないよ』 [松本潤にマナブ] ★小さなことから片付ける松本流“整理術” 『次に何をしていいか迷ったとき、僕はまず小さなことから片付ける。小さいことも大きいことも、数で言えば同じ“1つ”だから』 ★思い通りにならないからこそおもしろい 『結果はいつも、自分の手には届かないところにあるんだよね。思い通りに導くことが出来ない、だからおもしろい』
  • 争わない社会 「開かれた依存関係」をつくる
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    「自立=善、依存=悪」という思い込みを覆す、逆転の文明論 豊かになったはずの現代でなぜ紛争が絶えないのか? 格差を生み出し、争いのもとになる「自立志向」の考え方を問い直し、中間集団との新しい「依存関係」が争いを防ぐ可能性を提言する。 【内容】 序章 争わないための依存 1部 発展の遠心力――「自立した個人」を育てる  第1章 競争原理――規格化される人々  第2章 社会分業――特技を社会に役立たせる  第3章 対外援助――与えて生まれる依存関係 2部 支配の求心力――特権はいかに集中するか  第4章 適者生存――格差を正当化する知  第5章 私的所有――自然をめぐる人間同士の争い  第6章 独裁権力――依存関係を閉じる言葉 3部 依存の想像力――頼れる「中間」を取り戻す  第7章 帰属意識――踏みとどまって発言する  第8章 中間集団――身近な依存先を開く  第9章 依存史観――歴史の土を耕す
  • あらゆることを実践してきたからわかる 本当にがんに効いたこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 5年生存率20%。ありとあらゆることを試してきたからわかる、再発率の高い食道がんを克服した命のメソッドとは――。 歌って語る「がん闘病記」として、メ~テレ「UP!」で放映されました! ■働き盛りの42歳で突然の食道がん宣告。リンパ転移も認められ、5年生存率は20%。 15時間に及ぶ大手術の末、食道全摘、胃の3分の1を切除。 人工呼吸器に繋がれ、体はおろか声も出せない状態で初めて著者は死を意識します。 この衝撃的な体験から、不摂生を極めた生活を180度変え、12年経った今でも再発なく元気に過ごすまでになりました。 ■彼が実践したことは、ありとあらゆるがん退治術を徹底的に自分の体で試してみたこと。 ポイントとなるのは、自分が元気になっていく様が想像できる情報だけをとり入れたという点。 情報過多の昨今、がんについての情報も真偽問わず巷にあふれ、許容を超える情報量。 逆にどれを選択したらいいのか迷ってしまった経験がある人も少なくないのではないでしょうか ■本書は、自分にとって本当にがんに効果のあるものを選び、身をもって実践。 わずかな生存率を生き抜いた著者の詳細な生き様をまとめた一冊です。 織田 英嗣(オダ・エイジ) 1963年生まれ。2006年に食道がんを宣告され、食道全摘、胃の3分の1を摘出する手術を行う。自分で作ったがんは自分で治せると考え、生き方を180度変えて実践。再発なく過ごす。がん患者団体「めぐみの会」、「めぐみ音」代表。
  • アリエルと おはなし しましょ はじめての ひとりよみ ディズニープリンセス きらきらえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アリエルと楽しくおしゃべりするような感覚で、お子さんの想像力や考える力を引き出します。 はじめてのひとりよみの練習にもおすすめです。 <ひとりよみレッスンのコツ> まずはゆっくり声に出して読んでみましょう。おうちの方が聞いてあげてくださいね。 くり返し読みあげることで、目で文字を追うと同時に声に出せるようになり、徐々におはなしも楽しめるようになります。 読み聞かせからひとりよみへの移行は、読書が好きになるための大切なステップです。 おはなしを自分で読める達成感を味わってください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • アリオン異伝
    -
    ギリシャ神話の神々・英雄たちが登場する名作コミックの小説版 おまえは間もなく旅に出る。そして、想像もできないほどの苦難に打ち克ち、私のところにやってくるのを、“予め知る者”である私は、待ち続ける……。夢をみた翌朝、羊を追って草原に出たアリオンは、巨馬にまたがった騎士に会い、“受け継ぐ者”に栄光をもたらすゼロスの剣を与えられる。神話世界にはばたく少年の愛と冒険。 劇場アニメ化された大ヒット漫画『アリオン』のノベライズ。原作とも映画とも大幅に異なる“異伝”が、ついに電子で復刊! 文庫本の挿絵・解説、単行本の表紙・口絵・あとがきを全収録した完全版。●川又千秋(かわまた・ちあき)1948年、北海道小樽市生まれ。作家、評論家。慶應義塾大学文学部卒。学生時代よりファン活動を始め、SF専門誌で評論を発表。『火星人先史』で第12回星雲賞を、『幻詩狩り』で第5回日本SF大賞を受賞。他に『ラバウル烈風空戦録』シリーズ(中央公論社)、『火星の白蛇伝説』(中央公論新社)、『翼に日の丸』(角川書店)など著書多数。
  • ありがとうって言えたなら
    完結
    4.4
    決して仲のいい母娘じゃなかった。 だからこそ、今、お母さんに伝えたいことがある――。 余命宣告、実家の処分、お墓や遺影のこと、最後の旅行、そして緩和ケア病棟へ。 「母の死」を真正面から描いた、涙なしでは読めないコミックエッセイ。 *** 「すい臓のほうに何かあるって」。 大阪で暮らす姉から、エネルギッシュで毒舌でコワモテの美人の母が、余命1年のすい臓がんだと告げられた。 釧路で一人暮らしをしていた母は、看護師をしている姉の元へ身を寄せ、通院と治療が始まった。抗がん剤の副作用や痛みに気分が浮き沈みし、母のイライラは最高潮。心はガチガチに閉じていて。 余命宣告、実家の処分、お墓や遺影のこと、家族総出の最後の旅行、そして、緩和ケア病棟へ。誰もが経験する大切な人との別れは、想像と違うことばかり……。 決して仲のいい母娘じゃなかったかもしれないけれど、だからこそ、今、お母さんに伝えたいことがある――。 思わず「お母さん」ってつぶやきたくなるコミックエッセイです。
  • アリストパネス傑作選(1)
    -
    アリストパネス(446年頃~385年頃BC)は古代ギリシア、アテナイ出身の劇作家で、喜劇作家、風刺作家の代表として知られる。 ギリシア喜劇は彼の時代に最盛期をむかえ、彼の死とともに衰えた。生涯に44作の喜劇を書いたが、現存するのは11作である。どの作品においても、当時の実在の人物を取り上げ、奔放な想像力と構想力で時代を風刺するのが特徴で、過激な笑いを提供した。この第1集には「蜂」「平和」「鳥」の3編の代表作を収録した。
  • アリスはどこへ行った?
    4.0
    ブロードウェイミュージカル原作『ウィキッド』の著者が贈る、もうひとつの『不思議の国のアリス』。私たちがよく知るあの物語の裏では、いったい何が起きていたのか?生きることとは。大切な人を失うこととは。想像力とは。著者が物語に込めたのは、とても奇妙で、でも大切なメッセージ。 ある夏の日、アリスが消えた。どこへ行ったのかと、後を追いかける友人。妹がいなくなっても、無関心な姉。妻を亡くした悲しみから立ち直れず、娘がいなくなったことさえ知らない父親。1860年代オックスフォードを舞台に、それぞれにとっての長い長い一日が、いま幕を開ける――。
  • アリスへの決別
    -
    少女アリス・リデルの生まれたままの姿を撮影していたルイス・キャロルは、その合間に不思議な未来の話をはじめる…。暗黒の検閲社会を描く表題作をはじめ、低IQ化スパイラルが進行する日本社会の暴走を描く「リトルガールふたたび」、夢と現実の中間にある“亜夢界”を舞台に、人間と登場人物との幸福な共存を力強く謳う中篇「夢幻潜航艇」など、SF的想像力で社会通念やカルト思想の妥当性を問い直す傑作中短篇7本収録。・アリスへの決別・リトルガールふたたび・七歩跳んだ男・地獄はここに・地球から来た男・オルダーセンの世界・夢幻潜航艇●山本弘(やまもと・ひろし)作家。元「と学会」会長。日本SF作家クラブ会員。1956年京都府生まれ。1978年『スタンピード!』で第1回奇想天外SF新人賞佳作に入選。1987年ゲーム創作集団「グループSNE」に参加。作家、ゲームデザイナーとしてデビュー。2003年『神は沈黙せず』が第25回日本SF大賞の、また2007年発表の『MM9』が第29回日本SF大賞の候補作となり、2006年の『アイの物語』は第28回吉川英治文学新人賞ほか複数の賞の候補に挙がる。2011年『去年はいい年になるだろう』で第42回星雲賞を受賞。
  • アリの巣の生きもの図鑑
    -
    世界初! アリの巣でアリとともに生きる「好蟻性昆虫」を網羅した図鑑。 目撃すら難しいような貴重な生態の瞬間を美しい写真で紹介し、世界中の昆虫研究者から称賛を集めた伝説の図鑑が、ついに電子版として刊行。 共生という生態の不思議さに目を奪われ、自然界の神秘が胸に迫る一冊。 英文解説付き。 メディア掲載レビューほか アリそのものはよく知られ,我々にとっても身近な昆虫の一つである.しかし,そのアリに生活史の一部, もしくは大部分を依存して暮らす「好蟻性生物」はほとんど知られていない. 本書は日本産好蟻性生物 13 目 44 科 166 種を網羅的に掲載した初めての画期的な図鑑 である.しかも図版の大部分が標本写真ではなく,野外で撮影された生態写真という驚異的な図鑑となっている. 先ず,甲虫好きの方々は本書を開いてすぐクロオビヒゲブトオサムシの美しい生態写真と標本写真に圧倒されるだろう.他にもチャイロホソハナムグリや好蟻性ミツギリゾウムシ 3 種(アカオニ,キバナガオニ,ツヤケシオニ)といった憧れの甲虫の標本写真が掲載されている.これがまた実にカッコいい. 本書の真髄はなんと言っても好蟻性生物の生態上重要な場面を切り取った圧倒的な写真の数々である.ヒメバチやコマユバチ,ノミバエの仲間がアリに寄生する瞬間やアリに給餌してもらうアリヅカコオロギなど,驚嘆すべき生態写真が多数掲載されている. さらに,日本各地で絶滅が危惧されている好蟻性シジミチョウ科についても美しく物語性のある生態写真と共に詳細に解説されている. それにしても,これらの生態写真の一枚一枚にかけられた労力はいかほどのものだったのか,想像を絶する. 写真によっては数時間はおろか数日あるいは準備期間を含めて数年を要したものもあるだろう.これには本当に頭が下がる思いがする. また,各種の丁寧な解説には英文が併記されている.これは日本語を解しない海外の方向けの配慮とのことだが,我々はもちろんのこと特にこの分野を志す学生諸氏にとって英文表現の参考書として役立つことと思われる. 素晴らしい写真付きの英文表現の参考書として見れば, こんなにお得感のある本も珍しいのではないだろうか. 本書は図鑑ではあるが,著者それぞれのコラムのどれもが読み応えがあり,読み物としての面白さが加味されているのも特筆すべき点だろう.このコラムの面白さをちょっとでも伝えたいのだが,これはやはり手に取って是非読んでいただきたい. 最後に長年にわたる研究と観察の成果を広く目に見える形にされた著者の方々に心からの敬意を表したい. 世紀の図鑑,とはまさに本書のためにある.多くの方々に,多様で珍妙な生きものたちの生き様に心躍る体験をしてもらいたい,と思う. (中峰 空Hiroshi NAKAMINE) 「きべりはむし」35 (2),2013.
  • アリババ 世界最強のスマートビジネス
    3.8
    ジャック・マーの右腕、アリババ前最高戦略責任者が執筆! 中国の巨大IT企業、その想像を絶するビジネス戦略がすべて明かされる。 「われわれは中国版アマゾンではない」 「データ」と「ネットワーク」を融合させたアリババ式「隠陽ビジネスモデル」こそがこれからの世界標準となる。 ◆目次より ・なぜ中国は金融テクノロジーで米国を抜き去れたか ・「奇跡が起きた」--人類最大のショッピングデー「独身の日」を支える舞台裏 ・アマゾンは「データ」は強いが、「ネットワーク」が弱い ・意思決定も自動化される ・C2B(カスタマー・トゥ・ビジネス)へ ・あなたの企業は「線」か「面」か「点」か ・アリババは組織自体が「機械学習」する ・クリエイティビティを生むマネジメント革命とは ・アリババでは、上司が年に5回も変わる ・これからの時代、個人と企業が生き残るための教訓 ◆ジャック・マー序文 「本書は、読者のみなさんが新たなデジタルエコノミーに足を踏み入れる上で、貴重な手引きになるだろう」 ◆米国からも賞賛 グーグル前会長 エリック・シュミット推薦。ペイパル創業者 ピーター・ティール推薦 原書は、米国名門版元ハーバード・ビジネス・レビューより英語にて刊行 ◆日本語版スペシャル・エディション(著者最新インタビュー収録) ・GAFAはアリババのライバルか ・金融分野でアマゾンとの対決はあるか ・AI都市、AI政府は始まっている ・日本企業がIT戦略で成功する方法 ほか
  • 歩いて行こう。 ~車いすの女の子の結婚・出産物語~
    5.0
    1巻330円 (税込)
    真実だから感動する。 想像してみてください 明日、歩けなくなったら? 事故で車椅子生活になった純美。でも、ナースの仕事も、人を愛することも、子供を産むことも諦めたくない! あたしの生命(いのち)って あの事故で 終わる予定だったんじゃないかな 智樹と出会うために 神さまがオマケしてくれたの オマケが終わっちゃってもいーや この子さえ無事なら…… 「これが実話だなんて!!真実の感動シリーズ」が電子書籍で登場。
  • ある北朝鮮兵士の告白
    4.0
    食料が足りなければ農家を襲い、肉が食いたければ豚を盗む。上官に取り入るには賄賂を渡す。恋に破れた男は大量殺人のあげくに自爆死。脱走した兵士は自動車強盗を働く……。朝鮮族の研究者である筆者が中国で出会った脱北者から聞いたエピソードの数々。立身出世の夢を持って入隊した軍隊での生活は想像を絶するものだった。一人の北朝鮮人兵士が十年にわたる軍隊生活のすべてを包み隠さず語りつくした貴重な記録。

    試し読み

    フォロー
  • アルティメット・ラヴァーズ ROUND.1
    3.7
    格闘家の木場がゴーインに迫って始まった整体師・瀬戸とのセフレ&専属契約。 自由ホンポーな木場に、抱かれる時ならともかく、抱く時も主導権があるのが瀬戸は納得できない…! だがある日、試合で大怪我を負ってしまった木場。 責任を負い木場の元から去ろうとする瀬戸だが…。 アブノーマルな設定からは想像もつかない、王道ラブストーリーをお届けします!
  • ある日の真夜中
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    真夜中の続きは朝 このストーリーは、このあと、どうなるのだろう? それを考えるのが非常に楽しい作品だ。 用心深く注意をはりめぐらし、出来事が起こらないように行動することと およそ正反対の主人公が愛らしい。 迂闊にもほどがある、とも言えるし、無頼だとも言える。 その時その時で、彼はやりたいように振舞うのみだ。 真夜中が続けばやがて朝が来る。 どんな朝か、想像する自由は読者の手の中にある。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • アルプスでこぼこ合唱団
    3.3
    したたかでアンフレンドリーな、アルプスの小さな山国スイス。在住20年にもかかわらず、いまだここが「居場所」とはいえない――。そんな悶々とした中で出会ったのは、妙に謎めいた、多国籍な仲間たちの合唱団だった。悪戦苦闘の日々、少しずつ謎がとけてゆく仲間たちと、声を合わせて歌いながら「スイスという国」に根を張ってゆく、異文化合唱エッセイ。 (本書「あとがき」より)  居場所ってなんだろう。歴史のどの時点で、世界のどの地点に生を受けるかなど、偶然の出来事でしかない。たまたま居合わせた場所や状況や歴史的時間の中で、人はどうやって居場所を探し、それを耕していけるのだろう。居心地の良い場所が築きにくい時に、息苦しい時に、仲間に入っていけない時に、どこにどうやって慰めを見つけたらいいのだろう。  花の種が風に吹かれてどこかの土に着地する。よく知らない両隣の人たちと共に声を合わせて歌いながら、そんなイメージを私は度々思い浮かべていた。小さな種が、着地したその場所でむっくりと芽を出し、固い土の中にじわりじわりと根を張っていく様を想像した。
  • 荒野の胃袋
    3.7
    映画『あちらにいる鬼』(2022年11月全国ロードショー)の原作者が紡ぐ、 「おいしいもの」にまつわる50の風景。食卓のおかげで、私たちは「家族」だった──。 2014年9月に刊行された、単行本『荒野の胃袋』の文庫化。 直木賞をはじめ、数多くの文学賞を受賞し、随筆やエッセイ、絵本の翻訳でも高い評価を受ける井上荒野さんは、食べることが大好きで、料理上手でも有名。そんな著者が軽妙な筆致で描き出す、「おいしいもの」にまつわる50のショート・エッセイ。 食べ物の記憶にはいつも味や匂いとともに、ステキな情景や思い出もついてくる――。本文に紹介された一品をおいしく作れるレシピを、色鮮やかなカラーイラストとともに収録。 巻末には文庫化のための豪華特別対談 角田光代 × 井上荒野「生きること 食べること」を収録!! 【本書内容】全50のテーマ項目を「春」「夏」「秋」「冬」に分けて構成。 ◎井上家の家訓 春 にぎやかな筍 ◎今年もお弁当 ◎にぎやかな筍 ◎キングオブエビフライ ◎フランスうどんの音 ◎うどん問題、あるいはルーツ ◎ステーキバトル ◎コンビーフ自分史 ◎塗りものと二日酔い ◎煮干しはえらい ◎混ぜごはんの領土問題 ◎クレッソンとサラドと鰐梨と ◎ササミ礼賛 夏 切ない梅酒 ◎外食考 ◎大人な茄子 ◎昔のとうもろこし ◎切ない梅酒 ◎香ばしき魂 ◎裏通りの冷やし中華 ◎ひみつのカニカマ ◎「しぼりたて」と「てかてか」 ◎王女様のチーズサンド ◎麦茶、あるいは敬意の問題 ◎青春のインスタントラーメン 秋 夜とロシアとコロッケと ◎ろくちゃんの茄子 ◎煮込みの明日 ◎キングオブ干物 ◎ケーキを焼く理由 ◎幻のミートパイ ◎ひとり羊 ◎夜とロシアとコロッケと ◎なんちゃってポルチーニの幸福 ◎パーフェクトな秋刀魚 ◎絶滅危惧種の卵 ◎男らしさと油揚げ ◎じゃがいもをする話 ◎母と食べる 冬 おせちを作る理由 ◎「ごろっとしたごはん」考 ◎レディとトランプのスパゲッティ ◎主婦の昼ごはん ◎葱の青いところ ◎孤高の牡蠣ごはん ◎干鱈と闘う ◎大晦日の鰤かぶら ◎悩ましきお雑煮 ◎黒豆の心 ◎おせちを作る理由 ◎元旦と甘酒 ◎がり餅と火鉢 ◎納豆と想像力 ◎最後の晩餐
  • 暗黒星団
    -
    不開屋敷、と地元軽井沢で呼ばれる別荘にひと夏現れた美貌の女。正体不明の彼女に誘われ、沖村という青年が消えた。一年後の東京。不審な交通事故で女は死に、加害者のトラック運転手が毒殺された。沖村はいったいどこにいるのか。一介の青年をめぐり、都心の一等地にそびえる総合病院で、想像を絶する医学犯罪が幕を開けようとしていた……。

    試し読み

    フォロー
  • 安吾のいる風景 敗荷落日 現代日本のエッセイ
    5.0
    昭和34年、荷風散人逝く。享年79歳。時に夷斎石川淳、60歳、「一箇の老人が死んだ」に始まる苛烈極まる追悼文「敗荷落日」を記す。融通無碍の精神と和漢洋に亘る該博な知識とに裏打ちされた奔放自在な想像力、一貫する鋭い反逆精神。「安吾のいる風景」「三好達治」「京伝頓死」「秋成私論」「本居宣長」ほか中期評論エッセイ24篇。
  • 安心の脳動脈瘤治療 ―手術をしないカテーテル治療の最前線― (希望の最新医療シリーズ)
    -
    心臓などで使われる、細い管状の器具を足などの血管から挿入して行なう「カテーテル手術」が、脳血管外科の分野でも使われるようになり、未破裂動脈瘤を開頭しないで治療する選択肢が加わった。 最新治療の最新ステント「フローダイバーター」について、兵庫医科大学病院 脳神経外科教授 吉村 紳一医師に尋ねた。 岐阜大学医学部卒業後、国立循環器病センター、ハーバード大マサチューセッツ総合病院、チューリヒ大学で腕を磨いた吉村医師は、開頭手術もこの最新カテーテル治療も両方スペシャリストの、日本でも世界でもごく限られた脳外科医であり、現状を熟知する最適な医師である。寿命は自分で作る時代となった。 <はじめに>より一部引用 医師が患者に長時間の大手術をして誇る時代は終わろうとしている。脳の血管や心臓に病気が見つかった場合、傷が小さく短時間で終わるカテーテルという血管内治療が現在では主流になりつつある。 例えば、脳の血管にできるこぶ、脳動脈瘤がある。最悪の場合、血管が破裂して、くも膜下出血を起こす。患者は小さな脳動脈瘤があると診断されただけでも、いつ破裂するかわからない危険の中で生活をしなければならない。その精神的な負担は本人も家族にとってもとても大きい。その対処法として医師から外科手術を薦められても、「開頭手術」と聞いただけで恐ろしくなってしまい、決断ができずに結局は放置してしまう患者が多い。 しかし、それはもう過去のことである。カテーテル治療は手術することなく、足や腕の血管から、細い管を通してくも膜下出血などを未然に防ぐものである。近年、日本でも急激に治療実績が増え、安全性が立証されて、現実的な選択肢となった。現代の医療は数年後さえも想像できないほど、凄まじいスピードで進歩している。

    試し読み

    フォロー
  • アンダードッグ 箱乗り
    -
    俺は大手新聞社の地方支局に勤務する新聞記者。 そう言えば聞こえは良いが、最近ではうだつがあがらず、ライバルに出し抜かれて空回りばかり。そんな鬱屈した日々の中、俺はあの男と出会った。かつては大手新聞社のエースで、今はゴシップ記事で食いつなぐ男。負け犬。俺も最初はそうバカにしていた。 そいつのせいで俺は、記者生命すら危うくなるような事態に陥ってしまう。だがその事件の裏には想像すらできなかった悪意が眠っていた……。 横溝正史賞受賞作家が渾身の思いを込めて書き下ろす、ジャーナリズム・バディ小説!
  • アンダープリズン 1
    完結
    3.7
    全4巻748~792円 (税込)
    20XX年――。犯罪率増加の為、設立された死刑囚拘置所「地下茎」。 設立から7年後、桃瀬純矢は、自分の家族を惨殺した 死刑囚・櫛目に復讐を果たすため、地下監獄に入獄する。 そこで待ち受ける想像を絶する実態! 前代未聞の地獄のサバイバルが幕を開ける!!
  • アンチガイドブック的ソウル出会い旅
    -
    1巻660円 (税込)
    「本を開かず、心を開く」 事前に予習し、計画したとおりに進むことが、必ずしも旅の成功ではありません(あとがきより) 旅先で、心を柔らかくし、想像力を広げ、少しだけ注意深く観察することで見えてくるものは? 隣国とのよりよい関係を願いつつ、繰り返し旅したソウルでの心に刻まれる出会いを(1)印象的な人々、(2)自由な食の愉しみ、(3)お金をかけないアクティビティの3つの切り口で綴った随想集。 【内容説明】 ===分量 四六版書籍236ページ相当=== 目次 はじめに 第一章 ソウルで人と出会う ・婦人服売り場の今どきのアガシ(お嬢さん) ・レストランの幸せ家族 ・フライトアテンダントと菓子パン 等、全12編 第二章 食の愉しみは出会いにあり ・二つのカムジャタン ・ソウルの飲食店の「空気」とは? 等、全6篇 第三章 無料で楽しむ、足で楽しむ ・無料イベントを狙え 清渓川周辺 ・大学の博物館 ・漢江を歩いて渡る 麻浦大橋 等、全7編 小さな文化論「韓国の桜、日本の桜」 あとがき フォトギャラリー 【著者紹介】 後藤裕子(ごとうゆうこ)。 東京生まれ、鎌倉在住。 東京大学文学部英語英米文学科卒業。情報サービス会社、国際特許事務所、翻訳会社勤務を経て、フリーの翻訳者として独立。2007年に単行本を初出版。 同年よりブログ(http://yukomaru.blogzine.jp/)を開設し、旅行記、随想、ドラマ・映画評などを精力的に掲載中。
  • and CURRYのフライデーカレー 料理の本棚
    -
    *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世田谷・羽根木の人気カレー店「and CURRY」待望の新刊は、スパイス不足なからだにうれしい週末カレーレシピを54種掲載。フライデーカレーを楽しんで! 1週間頑張った自分へのごほうびは、スパイスをきかせて手軽に作る「フライデーカレー」。あらかじめスパイスを合わせておき、あめ色玉ねぎを多めに作って冷凍しておけば、おいしくて元気になれるお家カレーが1年中手軽に楽しめます。素材の組み合わせの妙が素晴らしい「and CURRY」阿部さんが紹介するレシピは、人気のスタンンダードカレーから、旬の野菜たっぷりのカレー、缶詰でサッと作れるカレー、はたまた包丁いらずのカレーまで、思い立ったらすぐに作れる週末カレー54種。パラパラとめくるだけでも気分が上がるマンスリーカレンダー仕立てのデザインで、眺めれば「今週は何作ろう?」「そうだ!これ作ろう」と夢と想像がふくらみます(笑)。どれを作ってもハズレなしのカレーレシピのほかにも、カレーのアレンジで作れるビリヤニや休日の朝食アイディア、カレーパーティーのテクニック、カレー作りがさらにうまくなる「Q&A」、材料や好みのテイストからメニューを探せる巻末索引など、ガッツリ全編お役立ち情報が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • Unlimited (アンリミテッド) 制限しない生き方 理想の自分に近づく3つのステップ
    3.0
    NYタイムズ絶賛の全米ベストセラー 待望の邦訳! 圧倒的支持を集めるライフコーチが説く、自分を変える方法 無難な人生には、どん底もなければ飛躍もない 自分を抑圧するものに気づいたとき、本当の人生がはじまる こんな人におすすめです ・よりよい自分になることを諦めたくない ・自己肯定感が低く、よく「自分なんか」と思ってしまう ・本当はかなえたい夢や理想の姿があるのに、「私はこれくらいでいいや」と思っている ・やめたいと思っている悪い習慣がなかなかやめられない ・自分を大切にしてくれない人とばかり付き合ってしまう ・親との関係性に悩んでいる 本書は、Instagram138万人、X151万人のフォロワーを抱えるアメリカの一流ライフコーチが、 夢を実現し、なりたい自分になるために必要な戦略を伝授する本です。 単に成功哲学やアイデアを羅列するのではなく、根本的な障害を明らかにすることに重きを置いた、本当の意味で自己変革をもたらす書籍です。 【本文より一部抜粋】 私たちは誰もが幸せになる権利を持って生まれています。ところが、いつの間にか家族や友人、宗教、社会によって「人生は苦しみの連続だ」という考え方を植えつけられています。 そして、生きることの幸せを感じていないなら、「人生とはそんなものだから、あきらめなさい」と教え込まれています。 しかし、これは史上最悪のウソです。 (中略) 欲しいものを追い求め、自分は素晴らしい人生を送るに値すると考えることは、傲慢でも尊大でもありません。私たちはみな幸せを求めるに値する存在です。 社会のしきたりを無視して目標を達成した人たちは、それが可能であることを示しています。 世間はあなたの決意を揺るがそうとするかもしれませんが、自分をしっかり持ってください。圧力に屈しないで他の人たちにお手本を示しましょう。 【目次】 Part1 想像力を働かせる 第1章 自分の情熱を見極める 第2章 細部を詰める Part2 自分を信じる 第3章 自分の心の深層を直視する 第4章 他者を許し、自分に責任を持つ 第5章 心の姿勢を改善する 第6章 人生観を改める 第7章 自分をみくびらない Part3 なし遂げる 第8章 基礎力を身につける 第9章 目標を明確にし、身の回りを整える 第10章 成功をうながす環境をつくる 第11章 コミュニケーション技術をマスターする 第12章 意志力を強化して、感情を抑える 【編集者のコメント】 「本当は自分にも変えたい部分があるのに見て見ぬ振りをしていること、今のままでいいと思ってしまう原因、悪い習慣をなおせない思考のクセに気づかせてくれる本でした。 『自分を変えよう』とうたう本はエネルギーが高く尻込みしてしまいそうだと思っていたのですが、本書は自分の深い部分と向き合うことを丁寧にうながしてくれるので、すっと心に染み入ります」 (担当編集Y)
  • アヴェントの娘 ─《選ばれた娘》の結婚─
    4.0
    大好評ファンタスティックサーガ第4巻! 無事アクアテラに帰国したシェルタは、 自分に備わっている強大な力の意味を知るために、 父であり一族の長であるシンティリーオと向き合う決意をする。 しかし、父に告げられた真実はシェルタの想像を超える衝撃的なものだった。 一方、カルフとソティラスは《水の一族》の力と寿命の関係を知り、シェルタのもとに向かう。 秘されて育てられた意味、強大な力の理由、そして、シェルタという名に込められた思い。 様々な思いが交錯する中、物語は核心へと突き進んでいく……。 【目次】 プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 エピローグ あとがき
  • アーダ〔新訳版〕
    -
    美しい11歳の従姉妹アーダに出会ってまもなく、14歳のヴァンは彼女の虜となった。青白い肌の博学なアーダと知的なヴァン。一族の田舎屋敷で、愛欲まみれの恋を繰り広げる二人はしかし、ある事情により引き裂かれる。著者の想像力と言語遊戯が結実する傑作長篇!【紙版上下巻を一冊にした合本版です】
  • アーティストシンキング――世界16カ国で結果を出し続ける「クリエイティブ」論
    -
    【内容紹介】 ○世界16カ国でチェロ演奏者として活躍 ○オーストラリアの元エリート弁護士から転じる ○マサチューセッツ工科大学プレスに「遺伝子音楽」に関する論文が掲載 ○チャイコフスキー国立モスクワ音楽院招聘研究員 ○アーティストシンキング=クリエイティビティ×交渉力×行動力(突破力) ○日本語検定1級を取得、日本ウォチャー歴25年 アーティストとして40年のキャリアを誇るオーストラリア出身の日本人クオーター(被爆3世)が伝える「世界標準のアート」 アーティストと呼ばれる人はどんな人でしょうか。 何か特別な才能があるので、活躍しているのではないかと想像するかもしれません。 でもそれは、稀なケースです。 大半のアーティストは、天賦の才の有無よりも、普段から感性を研ぎ澄ましていい活動をするために日々努力を積み重ねている人たちです。 この本では、アーティストは一体何を考えて生活しているのか、どうすればアーティスト的な視点で物事を捉えて新しいチャレンジを行うことができるかなどについて、私自身がこれまでアーティストとして活動をしてきた経緯を踏まえてご説明いたします。 現在、日本は失われた三〇年と言われるほど、政治も経済もずっと停滞した状態が続いています。 でも、こんな高いポテンシャルを持つ国が元気を失っているのはもったいない。 特にZ世代と呼ばれる若い人たちが、この本を通して、アーティストの考え方の本質を理解してくれることで、新しい価値とエネルギーが生まれるのではないかと期待しています。 また最近はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉を目にしない日はないほどで、私たちはこれまでの大量消費型社会からの転換を求められています。そのためには、物質的な豊かさから精神的な豊かさへのシフトチェンジが必要です。 私は、アーティストが社会的な評価を高めてどんどん活躍していくことで、社会が変わり、人々に癒やしやエネルギーを与えるアートや音楽などのソフト産業が重要な位置を占めるのではないかと考えています。 社会をシフトさせるために必要なのが、本書でお話しするアーティストシンキングなのです。 (本文の「はじめに」より要約抜粋) 【著者紹介】 ●ベンジャミン・スケッパー(Benjamin Skepper) 1980年オーストラリアメルボルン市生まれ。 祖母は日本人のクオーター(被爆3世)。 95年公立の名門メルボルン高校に入学。 96年埼玉県立春日部高校を交換留学で訪れる 99年メルボルン大学法学部に入学。 2001年上智大学比較文化学部に留学 04年メルボルン大学法学部と教養学部の学位取得 05年法律事務所ベーカー・マッケンジーに勤務 06年メルボルン大学法科大学院修士課程に入学。 同年ビクトリア州の弁護士資格を取得 07年法律事務所のクリフォードチャンスに入所。 09年クリエイティブ・エンタプライズ Contrapuntal(コントラパントル)を設立 12年ミラノの「アミカ」誌50周年記念号に掲載 14年エルミタージュ財団「マニフェスタ10」に出展 15年タスマニア島のMONA 美術館イベントに出演 16年国立モスクワ音楽院招聘研究員 18年カザフスタンに行き、同国大統領の前で演奏 19年オーストラリア国立博物館で中谷芙二子氏と共演 19年モスクワ音楽院ラフマニノフホールで演奏 20年2月MITプレスに論文が掲載される。 20年から日本に滞在し、渋谷区在住 世界16カ国(イタリア、ロシア、フランス、日本、ロシアなど)でアーティスト活動を展開中。 チェロ奏者、アートディレクター、作曲家。 【目次抜粋】 はじめに 序論 アーティストとして生きるということ 第1章 世界の潮流に乗る文脈を創り出す 第2章 アートから学んだイノベーションの起こし方 第3章 日本人に求められる「限界突破力」 第4章 世界最強になるために自分のルーツを探れ! おわりに
  • アート&シティ 芸術と都市-違いの想像力を求めて
    3.0
    1巻550円 (税込)
    ダイバーシティの時代、これからの都市のあり方が問われている。その多様性を補うのがアート。芸術と都市が美学を通して重なり合ったとき、生活者が心から欲するライフスタイルを実践する場となる都市の姿が見えてくる。21世紀における都市経営のあり方、そして「都市」のデザイン戦略についてつまびらかにしていく。
  • ART SCIENCE IS. アートサイエンスが導く世界の変容
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アートとサイエンス。一見まったく異なる領域に存ると思われるこの2つが出会うとき、私たちがこれまで想像してこなかった新たな未来への視界が拓かれます。 本書は、アートとサイエンス、その両者を行き来し、どちらにも属しつついずれにも収まりきらない活動を続ける先駆者たちの取り組みと声をまとめた、このシーンの全体像と最前線を展望できる一冊です。メディアアート、バイオテクノロジー、人工知能/人工生命、ロボティクス、VR/ARなど注目すべき作品を紹介しながら、実践者たちのクリティカルな視点を編むことで、アートサイエンスの意義と可能性に迫ります。 アートサイエンスとは、社会のあり方や私たち人間の認識を変容させる運動そのものであると言えます。世界の不確実性がますます高まる現在、手垢のついた「未来」を突破し、その先のまだ見ぬユートピアを探求しようとするすべての人にお届けします。

    試し読み

    フォロー
  • アートの根っこ――想像・妄想・創造・捏造を社会へ放つ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アート作品/活動は、人間と世界と社会の現状を照らし出し、その自明性を揺るがす。その力が顕れている諸事例の考察から、社会的出来事としてのアートの源泉に触れる。人類学者、社会学者、アクティビスト、アーティストたちによる応答と対話の共創。
  • アートリップ入門:認知症のうつ・イライラを改善する対話型アート鑑賞プログラム
    4.3
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アートリップとは、認知症の方とそのご家族、 介護士が一緒にアートを見つめて、 気付いたこと、感じたことを自由に話し合うプログラムです。 一つの質問が発見を生み、認知症の方が自ら話し始める。 そして、本人もご家族も想像しなかった会話に発展することもしばしば。 活き活きとした姿に、「昔のお母さんの顔になった」と涙を流すご家族も多くいます。 現在、アートが人々の健康や治療に与える好影響が、世界中の医療・介護の現場で注目されています。 各研究では、アート鑑賞が認知症の人の記憶、感性を呼び起こし、QOL(Quality of Life)向上にも効果があると証明されてきています。 [科学的根拠] 本書の著者・林容子氏も参加した国立長寿医療センターの調査では、アートリップを体験した方の多くが、うつ症状が軽減、QOLが向上されたという結果が出ています。さらに、世界10か国が参加している国際研究でも、「参加型アート」がウェルビーイング(幸福度)、QOL(生活の質)、さらに身体的健康も向上させることが証明されました。 本書は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)ではじまり、世界に広がりを見せている「対話型アート鑑賞プログラム」とはどのようなものなのか、また、日本のアートリップではどのような効果が出ているのかを紹介します。 高齢化が進む日本で、医療・介護現場においてアートが果たす役割に光を当てます。
  • いいことだけを引き寄せる結界のはり方
    3.0
    ■引き寄せたいなら「引き寄せない力」を使いなさい 「引き寄せの法則は知っているけど、引き寄せられない……」 「自分はいつも運が悪い……」 この本は、そんな人にこそ読んでいただきたい1冊です。 あなたが、どれだけ叶えたい願いを頭で思い描こうと、 ただそれらだけが自然と引き寄せられる なんてことはありません。 ■引き寄せの法則は、いいことも悪いことも引き寄せる 宇宙の法則だからです。 引き寄せられない人、運が悪いことばかり起こる人というのは、 実は「引き寄せ上手」なのです。 引き寄せられない、運が悪いと思っているは、 ネガティブなことばかりを引き寄せてしまっています。 ■ネガティブを引き寄せない「結界」のはり方 いいことだけを引き寄せるために、 ネガティブなことを引き寄せない力。 それこそが「結界」です。 結界というと、宗教的なものや儀式的なものを想像するかもしれません。 もっともわかりやすいのが、神社の鳥居でしょう。 神様の領域域と人間の領域の区切りとなり、 ネガティブなものが入ってこれない力があります。 、 小さなエネルギーの結界をはる方法をご紹介していきます。 ・言葉や口ぐせでつくる結界のはり方 ・潜在意識でつくる結界のはり方 ・お塩でつくる結界のはり方 ・音を使う結界のはり方 ・結界を強化する小さな習慣 …など、簡単にできる 小さな習慣で、大きく人生が変わります。
  • 飯野文彦劇場 ないものの子
    -
    主人公の「私」が小説家である事を知り「実は私も小説を書いたことがあるの…」と自作をメールで送ってきた憧れの女性。その内容は、彼女の清楚な外観からは想像もつかない淫らで、破廉恥な官能小説。いやはや、作中話として全文が掲載されているこの小説がまた本格的で、思わず生唾を飲みこみたくなるような内容。地位も名声もある夫人が、銀座の公衆トイレで繰り返す痴態…。これだけでも読み応えがあるのだが、さらに本作は驚くべき結末へと進んでいく。官能小説と言うべきか、ホラー小説というべきは、はたまた…。

最近チェックした本