土方奈美の一覧
「土方奈美」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
プロフィール
- 作者名:土方奈美(ヒジカタナミ)
- 出身地:日本
慶應義塾大学文学部卒。『たいていのことは20時間で習得できる』(ジョシュ・カウフマン)、『なぜリーダーは「失敗」を認められないのか』(リチャード・S・テドロー)、『グーグル秘録』(ケン・オーレッタ)などの翻訳を手がける。
作品一覧
2022/04/05更新
ユーザーレビュー
-
ドラッカーの「現代の経営」、ゴールドラットの「ザ・ゴール」と同じように何度も読み返し、使いこなすべきマネジメント本を読んでしまった!
重要なことにフォーカスして成果を上げ続ける仕組みを具体的に例示した本としては、最強かもしれない。
スタンフォード大学の学生だったラリーペイジとセルゲイブリンがGo...続きを読むPosted by ブクログ -
異なる民族や文化のことを深く理解する人類学の手法が、今日の企業の商品開発や社会問題の解決にも活かせることを、著者自身の経験や多くの実証的な事例を元に明らかにした一冊。
人類学者が異なる文化を持つ民族が暮らす実生活の場に身を置き、その文化に自ら「浸る」ことで本質を理解しようとする「エスノグラフィー」...続きを読むPosted by ブクログ -
めちゃくちゃ面白かったです。
「人は自分が思っているほど、物事を知らないよ❕」という事実を、様々な研究を通じて丁寧に考察しています。
「自分の知っている境界線を知る❕」を知るというのは大事なことだと思う反面、「俺は、何でも知っているぞ!」という自信も必要だとも思いました。
なかなか深いテーマで面白か...続きを読むPosted by ブクログ -
2022年4月号
P8:人類学 is 何
身のまわりの世界を詳しく見て、ありふれた現実の中に潜んでいる事柄に気づき、他者に共感を抱き、問題に対する新たな洞察を得るための知的フレームワーク。
P9:アンソロ・ビジョン is 何
別の言い方をすれば、融通のきかない経済モデルなど20世紀に開発されたツ...続きを読むPosted by ブクログ -
これまでなんとなく感じていた事が整理、明記されており終始興味深く読むことができた
一方、このような研ぎ澄まされた集団に打ち勝っていかなければ次の10年20年を勝ち残れない…という危機感を改めて感じた一冊でした。Posted by ブクログ