前作作品一覧

非表示の作品があります

  • キャラで図解!栄養素じてん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介するシリーズ第2弾! 前作「世界一やさしい!栄養素図鑑」で誕生した栄養素のキャラたちが新しい舞台で、またまた大活躍。本作は、ビジュアル満載でまさに“見る栄養素の本”。実際に何をどう食べたらいいのか、栄養素が体の中でどんな働きをするのか、キャラを使ってホントにわかりやすく解説。ページをめくる手が止まらなくなる、かわいさいっぱいの「栄養素」解説書です。
  • キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編
    -
    【人気シリーズ第3弾!描きおろしイラスト講座を多数掲載!】  キャラに躍動感がない、キャラの魅力がいまひとつ伝わってこない……など、イラスト描画の悩みを解決するためのヒントを新しい視点から集めた『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』待望の第3弾が新登場! ネットで人気のイラスト講座に加え、本書のために描きおろしたネット未公開の講座を多数掲載しています。アニメーターでもある著者が、赤ペン添削方式で魅せるポイントを解説。前作からさらに深く切り込んだ日常シーンに加え、「ロケット少女になる」「高所を飛び回る」「巨人を投げる」「上手な恐竜の乗り方」「上手なつばさの背負わせ方」など、発想転換のヒントになるであろう非日常シーンを加えました。自分のイラストに物足りなさを感じたりイラストのアイデアに困ったとき、眺めるだけで妄想力が刺激される、マンネリ脱却のアイデア満載の一冊です。
  • キャラを強くしながら学ぶ Scratchプログラミングドリル:キミの手で面白いゲームに改造せよ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作れるゲームはプロレベル! 現役ゲームクリエイターがつくったゲームプログラムを改造しながら学んでいく、新感覚のプログラミング学習本『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル』の第2弾が登場です! 前作と同じように、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法「プロトタイプ・ハッキングメソッド」を使い、ゲームのプロトタイプを完成させるところから始まります。 ただし今回はそれに加えて、ゲームのキャラクターをプログラミングでスキルアップさせていきます。キャラクターが強くなるのはあなたのプログラミング次第。キャラクターと一緒にゲームを攻略しながら、プログラミングスキルもアップしていきます! 今回改造するゲームは「ディフェンスゲーム」、「ラン&ジャンプゲーム」、「ステルスゲーム」の3種類。どれも大ヒットゲームを生み出すアソビズムのクリエイターによるクオリティの高いオリジナルゲームです。Scratchでつくったプロトタイプのプログラムを見るだけでも、ゲームプログラムのしくみを学ぶことができます。また、この本で手に入れたキャラクターのスキルは、Scratchでつくった他のゲームに移植したりと、応用することもできます。「ディフェンスゲーム」で手に入れたスキルを、「ラン&ジャンプゲーム」のキャラクターに使わせたらどうなるかな?そんな改造もできるようになります。 Scratchの基本的な使い方についても解説しますので、初心者でも大丈夫。ゲームプログラムに興味のある人、楽しみながらScratchのプログラミングを学びたい人におすすめです。
  • 究極のシンプルスイング キープレフト理論 実戦強化編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。本書のスイング論である「キープレフト理論」は、クラブを体の左サイドにキープして振る考え方。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージで、スイングを「吊り子運動」を考えている。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、スイングの動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーに、ぜひすすめたい。本書は、2019年に刊行した『究極のシンプルスイング キープレフト理論』に続く著書。前作のテーマ「スイング作り」を、今回は「スコア作り」に変え、「キープレフト理論」を駆使したラウンド実戦法写真を多用してわかりやすく解説する。この理論の考案者・和田泰朗プロは、世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。また、2020年には女子プロのトーナメントを運営するなど、その活動が注目されている。
  • 球形の囁き
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    45万部超のヒット作となった『傍聞き』の表題作で、主人公を務めたシングルマザー刑事の啓子と、一人娘の菜月。新聞記者になることが将来の夢だった小六の菜月が高校生、大学生となり、そして夢を叶えたなかで数々の事件に遭遇する。母娘の際立つ推理力が導き出した、難事件の真相とは? 前作『緋色の残響』に続く、母娘シリーズ短編集の最新刊!
  • 99%の人に伝えたいこの世界を変える方法 <彼ら>を打倒せよ!
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ベストセラー『99%の人が知らないこの世界の秘密』、待望の第2弾! 前作が「理論編」ならば、今作は「実践編」。医療、食の問題はもちろん、政治、経済、メディア、歴史、宗教に至るまで、この世界を変えるためにはどうしたらよいか、私たちはどう行動すればよいか、圧倒的支持を集める医師が具体的な「処方箋」を提示する!
  • 石井さだよしゴルフ漫画シリーズ 90を切るための虎の穴 コース戦略編
    完結
    -
    プロゴルファー・日向清 監修、石井さだよし(「解体屋ゲン」「素振りの徳造」ほか)が贈る、ゴルフレッスンシリーズが待望の電子書籍化!! 日向プロの指導を経て意気揚々とコンペに参加する漫画家イッシーとアシスタントの道子。しかし、結果は惜しくも90切り叶わず……。日向プロはその敗因を「『コース戦略』が甘かったから」だと言い切る! 今作では前作よりも視野を広げて、コースに合わせた戦略の立て方=「コース戦略」を解説します。ゴルフ初心者も腕を上げたい方も必読!これで貴方も90切り!!
  • 強運を引き寄せるマヤ暦占星術
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1万人以上を鑑定し、 3000人以上の受講生を幸せに導いてきた、 実力、実績、人気ともにトップクラスの占星術師 MASAYUKIが、 マヤ暦占星術を用いた強運の引き寄せ方を伝授! 恋愛、仕事、お金、人間関係など、 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 と思っているあなたへの必読の一冊です。 【本著の解説】 本著では、「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」を用いた、 幸運体質になる方法をご提案しています。 Chapter1では、 マヤ暦占星術の基本概念や マヤ暦占星術を用いた宇宙法則について学べます。 さらに、「MASAYUKI式 強運チェックリスト」を使って、 あなたが強運体質かどうかをいますぐチェック! Chapter2では、 マヤ暦占星術を理解するために必要な Word集を掲載。 占い初心者の方でも、エキスパートの方でも、 優しく、分かりやすく学ぶことができます。 Chapter3では、 「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」鑑定のHOW TOや、 自分の紋章の調べ方が分かります。 さらに、紋章別の相性チェックシートを掲載。 Chapter4では、 「紋章別 強運の引き寄せ方」を掲載! 多くの鑑定を通して考察・研究してきた筆者が、 「赤い竜~黄色い太陽」の20の紋章にフォーカスし、 太陽の紋章とウェイブスペルの特性の違いを細かく解説しています。 ・基本特性 ・リッチの引き寄せ方 ・恋愛運をUPする方法 ・なぜ、運がよくないと感じてしまうのか ・強運をつかめる習慣や日常の過ごし方など、 今すぐライフスタイルに取り入れて、 幸運体質になるための目からウロコの情報ばかりです。 さらに、自分に合ったピッタリな職業も知ることができるので、 読みごたえのある内容です。 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 「開運したい! 」と願っている方に必読の一冊です。 大ヒットした前作 「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)を 上回る作品に仕上がっています。 マヤ暦占星術に興味のある方や すでにマヤ暦占星術を学習されている エキスパートにも楽しめる作品です。 ぜひ、バイブルとしてご活用ください! MASAYUKI(まさゆき): マヤ暦占星術師・マヤ暦ソウルナビゲーターとして幅広く活躍し、銀座の兄と呼ばれる。 「まさ兄」の愛称で親しまれ芸能人や著名人などを顧客に持ち様々な業界に多くのファンを持つ。 大手貿易会社勤務時代にマヤ暦と出会い、マヤの世界に魅了される。 1万人以上の鑑定を通してマヤ占いを極める。 マヤ暦占星術、宇宙法則、帝王学、東洋哲理、自己啓発、心理学など様々なエッセンスを取り入れ編み出した、 MASAYUKI式オリジナルメソッド「マヤ暦ライフナビゲート鑑定術」を提唱。 全国各地でマヤ暦占星術の素晴らしさを伝え、「自分らしく、KINの如く生きる生き方」を提唱している。 前作は大ヒットした「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)。
  • 京大式推定3ハロン 実践攻略データブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サンケイスポーツ(全国版)の土・日の競馬欄にて長期にわたって連載中の人気コラム「京大式 推定3ハロン」の考え方、正しい活用法をまとめた人気シリーズの最新刊が登場! 本書は、推定3ハロンの基本的な考え方の説明はもちろん、サンスポ紙上で発表されている「推定前半3ハロン上位5頭」と「推定後半3ハロン上位5頭」の馬券での活かし方などを過去のデータから徹底分析して解説。どのようなレースの時に、どのような組み合わせ方をすれば効果的に馬券を的中させることができるか…という部分までを大研究した一冊です。 前作の新書シリーズで好評を博した各コース、各レースのデータ分析はもちろん、袋とじではさらにボリュームアップした、現役馬による「4角5番手内率」&「上がり3位内率」リストも大公開します。分かりやすく、すぐに使えるデータが満載の本書を活用して、是非とも競馬に勝って下さい! ◎1章…京大式推定3ハロンの考え方・必要性 ◎2章…サンスポデータを活用した必勝データ ◎3章…推定3ハロンで攻略! 全コース分析 ◎4章…推定3ハロンで攻略! 全重賞分析 ◎袋とじ…「4角5番手」&「上がり3位内率」現役馬リスト
  • 京都のちいさな美術館めぐりプレミアム
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都へ行くなら、神社・お寺参りですか? それとも歴史スポットですか? どちらも京都ならではのお散歩コースですが、もうひとつおすすめしたいのが、ちいさな美術館めぐり。京都は、ちいさいけれども、ぜひ足を運んでほしい美術館・ギャラリー・資料館の宝庫なのです。好評を博した『京都のちいさな美術館めぐり』(GB刊)から4年半ぶりに新版が登場! 京都はもちろんのこと、大阪・兵庫・奈良の美術館を再度取材。新たな美術館も追加し、全90館を収録しました!! 前作同様、美しい写真とていねいな解説で紹介します。
  • 今日もわたしは元気ですぅ!!(キレ気味) ~転生悪役令嬢に逆ざまぁされた転生ヒロインは、祝福しか能がなかったので宝石祝福師に転身しました~
    4.1
    わたしは、前世楽しんでいた乙女ゲーム『風鳴る大地』の世界に ヒロイン・ルナリーゼとして転生した――はずが、 悪役令嬢をいじめていたという罪で学園を追放されてしまってた。 仕方なく冒険者として生きざるを得なくなった わたしの前にあらわれたのは―― 『風鳴る大地』の続編に登場する攻略対象・白狼王クロエリード! そしてわたしは気づく。 続編『風鳴る大地~八つの種族の国王様~』に登場する 前作のヒロインルナリーゼは、メインヒロインのライバル(メインヒロインのライバルに傍点)であることに――!! 具合の悪いクロエリードのため、 唯一使える能力『祝福』を使った結果 「俺の専属として契約をしよう」 「そ、その、契約って一体……」 「もちろん……労働契約だ」 クロエリードの専属『宝石祝福師』になったわたしは、今日も元気です!
  • 教養としてのロック名曲ベスト100
    3.5
    サブスク時代に最適の名曲ガイド。著者の主観抜きで選ばれた第1位は?――前作『教養としてのロック名盤ベスト100』同様、ある科学的根拠にもとづいて導き出されたランキングは、不思議だけど不気味な説得力を持つ。著者の主観がゼロなのに統一感もある。現代人の基礎教養とも言えるロック名曲100を、周辺情報盛りだくさんで紹介・解説する新感覚ガイド。
  • 巨木の家のスペースポート
    -
    札幌の中学校の新任教師、『馬引心晴』と『鹿取快』。全ては一人の生徒が誘拐されたところから始まった。次第に見えてくる宇宙人の魔の手。心晴の中で快への疑惑が広がる。果して快と誘拐犯の繋がりは―!? 前作『ユイとアキラ』に続く、現代SFジュブナイル第2弾!
  • 切りがみで学ぶ図形パズル 【小学校3年生以上 算数】
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は書き込み等が出来ない電子書籍版となります。ご確認の上、ご購入ください。 「図形が苦手な子もはまった!」と評判の『おりがみで学ぶ図形パズル』、待望の続編です!! 算数を学ぶときに、一番大切なことは、どうしてそういう答えになるのか「わかる」ことです。丸暗記したことは簡単に忘れてしまいますが、しっかり理解したことは忘れません。「わかる」ためには、頭の中で考えるのではなく、実際に手を動かして、やってみることが近道です。折ったり切ったりすることでさまざまな形をつくれる「おりがみ」は、その格好の材料なのです。 本書は、前作同様、おりがみを使ったさまざまなタイプの図形問題を50題収録(レベルは少し上がっています)。 「おりがみを4分の1に折って、さらに半分に切って開くと、どんな図形になる?」 「正八角形を1回で切り抜くには、どう折ってどう切ればいい?」 といった基礎的な図形問題から、格子点・ピタゴラスの定理に関する問題、中学受験レベルの問題まで、この1冊で、図形センスや発想力をぐんぐん伸ばすことができます。 『切りがみで学ぶ図形パズル』 5つの特徴 1 おりがみを使って、楽しく学べる! 2 実際に折って確かめることで、図形の感覚が身につく! 3 折り目を見ることで、補助線のイメージがつかめる! 4 問題が解けなくても、解説を見ることで論理的直観力が養われる! 5 小学校中学年から中学受験直前まで取り組める!
  • 【極!合本シリーズ】 ミスター味っ子II 1巻
    完結
    -
    あの伝説の料理コミック続編「ミスター味っ子Ⅱ」が待望の【極!合本シリーズ】に登場! 前作の天才少年料理人「ミスター味っ子」味吉陽一(あじよし・よういち)が、海外放浪に出て7年。安くて美味いと愛される日之出食堂には、まさかまさかの立ち退き計画が出始めていた・・。陽一の父親から引き継いだ大切な店を守らなければ・・。陽一の息子・陽太がついに初めての料理バトルに!テーマは「ラーメン対決」!14歳になった息子と、帰国する陽一、前作からの戦友たちと一緒にウマいものを探求する料理バトルが今再び始まる! 全13巻を、極!合本シリーズでは至極の5巻に凝縮して収録!  ※「ミスター味っ子II」単巻版1~2巻を収録しています。
  • 【極!超合本シリーズ】BOYS BE…2nd Season1巻
    完結
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! あの傑作マンガ「BOYS BE…2nd Season」が【極!超合本シリーズ】に登場!単行本発行部数がシリーズ2,500万部を超えた王道ラブコメマンガ! ドラマ・アニメ・ゲーム化もされた恋愛オムニバス作品!ヘタレな思春期男子が、好きになった女子と仲良くなるための恋愛指南書第2弾!! 前作よりも恋愛偏差値がさらに向上!? ※『BOYS BE…2nd Season』1~5巻を収録しています。
  • 【極!超合本シリーズ】ミスター味っ子&ミスター味っ子II 1巻
    続巻入荷
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! グルメマンガの金字塔を描いた伝説の寺沢大介作品、『ミスター味っ子』『ミスター味っ子II』シリーズ超合本版! 2タイトル、併せて32巻をなんと超合本6巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 『ミスター味っ子』 日本料理界の至宝、全料理人を率いる総帥(そうすい)である“味皇(あじおう)”こと村田源二郎(むらた・げんじろう)が、町の安食堂で出会った少年、それは後に“ミスター味っ子”と呼ばれる味吉陽一(あじよし・よういち)だった――!!  『ミスター味っ子II』 前作の天才少年料理人「ミスター味っ子」味吉陽一(あじよし・よういち)が、海外放浪に出て7年。安くて美味いと愛される日之出食堂には、まさかまさかの立ち退き計画が出始めていた・・。陽一の父親から引き継いだ大切な店を守らなければ・・。陽一の息子・陽太がついに初めての料理バトルに!テーマは「ラーメン対決」!14歳になった息子と、帰国する陽一、前作からの戦友たちと一緒にウマいものを探求する料理バトルが今再び始まる! ※『ミスター味っ子』1~5巻を収録しています。
  • 金色のアドニスの花嫁
    5.0
    あまたの女を泣かせる東欧の放蕩伯爵……彼がわたしの婚約者?大人気J・リンジー、『運命の王女をさがして』関連作! 25歳になっても馬にしか興味がない令嬢アレクサンドラ。そんな娘に業を煮やした男爵はある日一計を案じた。亡き親友の息子とアレクサンドラが15年前から婚約していたことにして、花嫁を迎えに来るようにという偽りの手紙を先方に送ったのだ。対面の当日に突然婚約者がいると父に聞かされアレクサンドラは反発するが、現れた伯爵ワシーリーを前にしてさらに驚く。きらめく金髪、透けるような肌、蜂蜜色の瞳――金色に輝く、まさに絶世の美男子だ。だが一方の伯爵は貧相なアレクサンドラを見て、その麗しい目に嫌悪の色を浮かべた。■人気作家ジョアンナ・リンジー。ご好評いただいた前作『運命の王女をさがして』は東欧の小王国を舞台にした大人のヒストリカル・シンデレラ・ストーリーでしたが、こちらを読んでいただいた方は、ヒロインから“クジャク”呼ばわりされていた傲慢な美青年を覚えていらっしゃいますか? 本作のヒーローは、ギリシア神話の美青年アドニスの名でも呼ばれる放蕩伯爵その人。そして、そんな彼のお相手は、25歳になった今も馬にしか興味のない、男まさりの男爵令嬢です。望まぬ婚約で結びつけられてしまった二人は、相手の不興を買って婚約破棄をさせようとあらゆる手を使うのですが…著者お得意のじゃじゃ馬ヒロインが仕掛ける計画の数々(!)は必見ですが、もちろん華やかでロマンティックなシーンもたっぷり! 甘いロイヤルラブストーリーをじっくりお楽しみください。
  • 禁じられた遊び ふたたび
    3.0
    1巻990円 (税込)
    映画公開2023.9.8『禁じられた遊び』待望の続編 あの恐怖から20年、怨念は消えない 『禁じられた遊び』から20年後ー。 あの惨劇の1年後に倉沢比呂子と柏原亮次は結婚したが、比呂子はすでに亡くなり、ふたりの間に生まれた娘、日菜多は18歳の高校生になっていた。 「カケラ女」の都市伝説に興味を持って調査していた亮次が、くも膜下出血を起こして急死する。それ以降、さまざまな怪奇現象が日菜多を襲う。 一方、6歳の少女・乃愛は両親がいないために養父母に育てられていたが、日々虐待されていた。 ある夜、乃愛はどこからか聞こえる悲しげな声に導かれて干からびた指を見つける。 「私はあなたのママよ。ママを生き返らせて」という言葉を信じ、乃愛は指を庭に埋めて呪文を唱え始めた。 乃愛が蘇らせようとしているものは? そして怨念が向かうのは……? <前作の感想> ■第4回本のサナギ賞大賞受賞。審査当時の書店員のみなさまからのコメント 夜中に読み始めたが最後。 怖いわ面白いわで寝れなくなりました。 (喜久屋書店北神戸店 松本光平) 読者である自分もクタクタになるくらいの読後感。 思わず「早く解放してくれ〜」っていいたくなりました。 (未来屋書店 小坂橋央) ミステリ、ホラー、イヤミス要素がバランス良く、最後まで飽くことなく 一気読みしました。新人ですよね? (明文堂書店 富山新庄経堂店 野口陽子) とてつもない愛が狂気に変わる瞬間がなんともおぞましい・・・ この物語自体が悪夢である。 (ブックジャーナリスト 内田剛)
  • 金田一37歳の事件簿 公式ガイドブック トリック詳細解説&「金田一少年」プレイバック付き
    3.8
    『金田一37歳の事件簿』は、1992年から「週刊少年マガジン」において連載されて大好評を博した『金田一少年の事件簿』の続編として、主人公の金田一一の20年後の姿を描いたシリーズ。「イブニング」において連載され、現在コミックスは第9巻までが刊行されています。金田一一は高校生時代から20年が経過したため、現在は音羽ブラックPR社という小さなPR会社で営業部主任を勤めています。今や平凡なサラリーマンになった彼ですが、どういうわけか仕事中に凶悪な事件に巻き込まれてしまい、部下の葉山まりん(23歳)とともに“仕方なく”事件を解決していきます。かつてのヒロインだった七瀬美雪は大手航空会社のチーフパーサーをしているため、金田一とはすれ違いの日々が続きます。 前作同様に孤島やタワーマンションといった密室空間でのトリックを使った犯罪を暴いていくのがポイントで、舞台としては、『金田一少年の事件簿』で舞台となった歌島リゾートや、函館異人館ホテルなどが登場するのも作品の魅力のひとつになっています。今作での金田一の決め台詞は「謎がすべて解けちまった……!」「俺はもう謎は解きたくないのに~」など、前作とは推理に対する意識が違う点も面白味となっています。 今回の『金田一37歳の事件簿 公式コミックガイド』では、往年の名作『金田一少年の事件簿』のファンであった30代以降の読者にも訴求できる、『金田一37歳の事件簿』の魅力を存分に伝えた作品となっています。
  • 禁断のセールスコピーライティング
    3.5
    ■焼け野原になっても、翌日から紙とペンだけで立ち上がれる あの伝説の集団、顧客獲得実践会の会員たちが実践した 究極のセールスライティングのテクニックが、 ついに暴露されることに。 一度やったら止められない、 文章ひとつで会社が儲かる禁断のテクニックは、 2万人以上、4000社をウハウハにし、 まさに時代を切り拓いた。 その手法は、SNS全盛の今も、 実は変わらず使えるものばかり。 紙とペンさえあれば、どんな状況に陥っても食べていけるのだ。 ■本書では、禁断の法則から DM、セールスレター、実際のセールス手法まで、 著者と会員が売ることにかけて、 血が噴き出るようなバトルが展開されている。 ・あの「PASONA法則」成功レター ・実践会が行っていた6つの基礎 ・反応率を高める5つの法則 ・無料でお客に仕事をしてもらう方法 ・DMで反応を得る必殺の公式 ・独立後90日で軌道に乗せる方法 ・「買うお客」を見きわめる技術 ・10分で信頼関係を築く方法 ・神田が書いた実際のレター など、満載の事例とともに技の数々を解説していく。 この本を読めば、書き込みや付箋を付けずにはいられなくなる。 それほどビジネスヒントが、そこかしこに散りばめられている。 前作『不変のマーケティング』がお客の頭の中を考えるなら、 この本は、それを文章に落とし込む作業を実践的に学べるもの。 まさに「永久実践版!」だ。
  • 逆転力のつく詰碁
    -
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「正確に読む」力を身につける! 林海峰名誉天元による死活三部作の第三弾です。前作「基礎力のつく死活」「必殺力のつく詰碁」を読んだ方はもちろん、多くのの囲碁ファンの皆さんにさらに力をつけていただけるよう、厳選した詰碁問題を200問収録しています。 出題内容は、実戦頻出の詰碁はもちろん、「攻め合いの手筋」や「トビを活用する手筋」を体系的に出題するなど、死活力アップに直結するよう工夫されています。3分間考えてわからなければ、飛ばして次に進んで構いません。繰り返し解くうちに、手どころで確実に手にする力が、驚くほどついていることしょう。 本書に根気強く取り組んで、棋力アップを目指しましょう!
  • 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?[不正会計編]
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    「餃子屋シリーズ」第5弾。前作の主人公、菅平ヒカリは念願の有名コンサルティング会社に就職。しかし、研修先として配属されたのは、「ブラック」と噂される危ないコンサル会社だった。しかも、研修期間中の仕事で成果を出せなければ、元には戻れない…。果たして、ヒカリは難問を解決できるのか?
  • 疑惑のラビリンス 雛人形の悪夢
    -
    終戦直後の日本。元憲兵隊の雪下胡桃の洞察力と抜群の戦闘能力が冴える。お色気満載で魅惑的な陽子。天才美少女エルナ。ドジな安藤政季をもり立て探偵事務所を開設した四人。ある富豪から雛人形の捜索という変わった依頼。都内では若い女性らしき切断された腕や足が見つかる。また近くには雛人形の同じ部位も発見される。数百年の呪いと巨大な陰謀。果たして胡桃は謎が解けるのか。前作「疑惑のラビリンス 異国の少女」の続編。著者渾身のロマンサスペンスミステリー。
  • クギ子ちゃんがいる!(1)
    完結
    -
    全2巻550円 (税込)
    転校生としてやってきた眼帯の美少女は――あのウワサのおばけ「クギ子ちゃん」!? 不思議なクギ子ちゃんのヒミツをさぐるよっちゃんは、おばけたちの「夜の学校」に入りこんでしまって……? 次々と起きるおばけの怪事件に、おばけと人間が力をあわせて立ち向かう……! 前作『クギ子ちゃん』から数年後。あらたな人間のトモダチとの交流を描く、ちょっぴり怖くてとってもカワイイものがたり。
  • 薬が減らせて、血糖値にもしばられない 糖尿病最新療法2
    -
    糖尿病で本当に怖いのは、心筋梗塞と脳卒中と低血糖。こう主張し、三大合併症ばかりに目を向ける日本の糖尿病治療に一石を投じた前作から3年。新薬インクレチンの効果や、ちまたで大流行の糖質制限食の評価と危険性、そして近年注目されている3型糖尿病とアルツハイマーについて、インスリンとSU剤が引き起こす低血糖による体の不調など、糖尿病に関する最新の情報が満載。また、前作で紹介したアコード試験をふまえ、低血糖の問題については、本書ではより詳細に言及している。著者が勧めるのは「つらくない、続けられる糖尿病治療」。患者一人一人のオーダーメイド治療を実践する著者だからこその、治療のコツを実例とともに紹介した。
  • クソゲー人生
    -
    30年を超えて紡がれる一大叙事詩が令和に復活! 1991年から連載された「クソゲー戦記」、1999年から連載された「クソゲー星人」に続く第三部が爆誕! クソゲー世界で迷い続けて30余年、編集部を震撼させ続ける猛毒問題作をご堪能あれ! (前作、前々作は読んでなくても大丈夫です。気になったら読んでください) 本書では、2019年~2022年刊行のゲームラボに掲載された「クソゲー人生」7話分を収録しています。 【初出一覧】 ゲームラボ 令和元年春の特別号 ゲームラボ 年末年始2020 ゲームラボ 2020春夏 ゲームラボ 年末年始2021 ゲームラボ 2021春夏 ゲームラボ 年末年始2022 ゲームラボ 2022春夏
  • クックズ・ツアー
    -
    「こんなアイデアはどうかな?」私は編集者にいった。「世界中を旅して、好きなことをやる。高級ホテルにも泊まれば、おんぼろの宿にも泊まる。風変わりでエキゾチックな旨い料理を食べ、映画で見たようなかっこいい体験を試みながら、究極の食事を探す。どうだい?」……。前作『キッチン・コンフィデンシャル』から一年、人気絶頂の米国人シェフが、悪魔(テレビ)に身を委ね、究極の食事を求めて世界をゆく。東京・熱海篇も収録。前作に続いて人気の野中邦子訳でおくる。
  • クライ・ムキ バッグ作りの超基本プラス パターンを使って作るバッグ45点
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大好評のバッグ作りの基礎本第2弾!ソーイング界のカリスマが多彩なバッグの作り方を徹底解説! 【電子版には実物大型紙はついていません】 好評の『クライ・ムキのバッグ作りの超基本』の第2弾が登場! 著書100冊以上というソーイング界のカリスマ、 クライ・ムキによる、 前作以上に作りやすく使いやすい多彩なバッグを紹介しています。 作り方ポイントはプロセス写真で徹底解説。 作品を作るとソーイングの基本テクが身につくメリットも。 中でも誰でも簡単にきれいにできるファスナーつけと、 口金つけは必読です。 前作で好評だった、 がま口の口金にも合わせられるオリジナル型紙の作り方は、 まちつきタイプの進化版を紹介。 ●掲載アイテムは、 ハトメバッグ、ぺたんこバッグ、スポーツバッグ、グラニーバッグ、フラップつきハンドバッグ、バルーンバッグ、トラベルバッグセット、エコバッグ、通園通学バッグ、バケツバッグ、ボディバッグ、斜めがけバッグ、お手玉バッグ、スタイリストバッグ、クラッチバッグ、巾着、がま口、バネ口ポーチ、ペットボトルホルダーの45点。 クライ・ムキ:ソーイングデザイナー。本名、倉井美由紀。岩手県花巻市出身。女子美術大学短期大学部を卒業。誰でも簡単にできるソーイングを提唱し、「らくらくパターン」を考案。著書120冊、全国に教室200店(トーカイKMソーイングスクール)を持つソーイング界のカリスマ。雑誌、テレビ、セミナー、等で広く活躍中。最近はyoutubeでも注目を集める。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしの時短スケッチ
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はみ出して、塗りきらないのがいい。迷った線も味になる──。描きたいものを描きやすく捉えて、素敵に魅せる「絵作り」のコツを学ぶことで、〈合間時間〉で十分に楽しめる絵の描き方が身に付きます。 前作『旅の時短スケッチ』の好評を受け、「旅」という非日常の対にある「暮らし」の時短スケッチを提案します。日々の生活の中で、ほんの少し絵が描けて、その絵が暮らしに役立ったら、ちょっと嬉しい。そんなささやかな楽しみを重ねていく気持ちを大切に、身近なモチーフの時短スケッチに取り組みます。 家で描く場合、出先でのスケッチと違って、落ち着いた環境でより幅の広い表現が可能です。それでも手を動かすのは小作であれば一枚5分や10分で十分。忙しい仕事や家事の合間に、また、落ち着いてほっとした瞬間に、心地よく集中できるひとときを楽しみましょう。 私たちは暮らしの中で、観察して気付いたものや、時を重ねて見えてくるもの、根付いた感覚を「大切にしたい」「伝えたい」「残したい」と考えます。スマホで撮るのもいいけれど、効果的にペンを走らせれば、自分だけの絵で残すことができます。本書では、描いた絵をさまざまなアイテムに仕立てて暮らしに活かし、大切な人と共有するアイデアも紹介します。 何気ない日常に隠された魅力を、時短スケッチで描きとめることで発見し、作品だけでなくその時間自体を描きとめ、より充実した人生を送るきっかけにしてください。

    試し読み

    フォロー
  • 倉本50 倉田の蔵出し
    5.0
    なんで、こうなった。俺の人生。誰よりもオタクだった男は不惑の四十代をどう生きたのか。前作『倉本 倉田の蔵出し』から10年、アニメ『メイドインアビス』ほかで知られる脚本家・倉田英之のコラム集!!
  • クリスマス狂想曲
    3.5
    私の選択は間違っていないわよね?ヘイリーは今日から家政婦として働くことになっている。それもこれも、シカゴで会った男性のせいだ――パトリックはこのあたりに住んでいる。ヘイリーは働きながら彼を捜すつもりだった。そのために助産師の仕事も辞め、アパートメントも引き払った。すべては彼を見つけるため……あの夜が忘れられないから。不安を抑え、ヘイリーは勤め先の屋敷のドアベルを押した。しばらくしてドアが開かれるや、彼女は言葉を失った。現れたのは、まぎれもなくパトリックその人だった!■『再会は雪の舞う中で』の関連作品をお届けします。前作のヒーローの兄パトリックは、かつて一夜をともにしたヘイリーが、彼の前に突然現れた理由を誤解して……。
  • GOOD KISS! version2.0 1巻
    完結
    5.0
    全6巻660円 (税込)
    前作「もっとGOODキッス!」が「GOOD KISS! version2.0」になって帰ってきた!読者が体験した恋愛談をマンガで再構成、色々な恋がつまっています!
  • グレー・レンズマン
    4.3
    宇宙海賊ボスコーンの首領ヘルマスの拠点が撃滅される瞬間、一本の通信ビームが発せられていた。ビームが向けられた先は、はるか前人未踏の第二銀河系、ランドマーク星雲。さらなる上位機関の存在を察知した独立レンズマン、キニスンは、巨艦〈ドーントレス〉号を率いて勇躍第二銀河系へ乗り込むが!? 前作を凌ぐ圧倒的なスケールで展開する、スペース・オペラの最高峰第2弾を新訳決定版で登場!

    試し読み

    フォロー
  • GLOBOTICS (グロボティクス) グローバル化+ロボット化がもたらす大激変
    3.4
    破壊的変動の先にある未来とは? 農業から工業へ。モノからサービスへ。そして今始まった「グロボスティクス転換」。 国際経済学の大家が、デジタル革命のかつてない衝撃を歴史的な視点から捉える。 「新しい経済の姿を描いた、これまでで最もすぐれた本だ」(ローレンス・サマーズ、ハーバード大学名誉学長、元米国財務長官) 〇グローバル化とロボット化が同時並行で進む経済の潮流が「グロボティクス」だ。それは、従来のグローバル化、自動化とは異なり、変化のスピードが人間の適応力を超えるほど凄まじく速く、そして著しい不公平をもたらす。それがゆえ、人間社会に激的な変化をもたらす。 〇最大の衝撃を受けるのはサービス分野や専門職の仕事だ。デジタル技術が言語、人材の壁を超え、国境の内側に閉じ込められてきたサービスが解放され、一挙に、人材とサービスの世界市場が誕生する。世界各国で経済の70%以上を占めるサービスでグローバル市場が実現すれば、安定的な仕事・賃金によって支えられてきた社会の安定性は危機を迎える。特に、ホワイトカラーへの打撃は痛烈なものとなる。働き手を保護する政策が必要になる。 〇デジタル革命のもとで進む苛烈なグローバル競争のもとで、富の分布は大きく変わる。中間層は崩壊し、不公平感が一挙に高まる。グロボティスへの強い反発がポピュリズムの広がりとともに急速に強まる。政府は何ができるのか。人間はどのような社会をめざすべきなのか。個人が激しく競争する社会か、ローカル色の豊かな、人間的なコミュニティを基盤とする社会か――。 ○著者は大きな変動とポピュリズムを背景とする大きな反動を経た後に、より人間的な社会、地域性の豊かな社会が出現すると、ユニークな展望を示す。 〇前作『世界経済 大いなる収斂』で情報通信技術が世界経済をどう変えてきたのかを、経済理論を踏まえて説き明かし、高い評価を得た国際経済学の第一人者が、テレマイグランツ(遠隔移民:RIなどのデジタル技術によるバーチャルな移民)、AI、RPA(ロボットによる業務の自動化)、機械翻訳などのデジタル技術がもたらす経済・雇用・所得分布へのインパクトをとらえ、幅広い読者層に向け、デジタル経済の未来を問う。
  • 携帯型ゲーム機 超コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の前身にあたる 「携帯型ゲーム コンプリートガイド」が さらにマニアックに!  前作登場後に発売された 最新ハードについてももちろん完全掲載。 “超”携帯型ゲーム機コンプリート ガイド」として 生まれ変わった本書は、 前作をお持ちの方にもオススメの一冊。 手軽に持ち歩くことができ、 いつでもどこでも本格的なゲームを楽しめる携帯型ゲーム機。 本書はその歴史をだどりながら、 携帯型ゲーム機がどのように進化していったのかを 徹底的に探っていく。 過去に発売された携帯型ゲーム機を、 完全撮り下ろし画像&詳しい解説文付きで網羅。 また、マニア向けの記事として、 かつて一世を風靡したゲーム&ウオッチや、 日本ではほとんど知られていない海外携帯型ゲーム機や 様々な海賊版についても焦点を当てる。
  • 刑務所なう。シーズン2 前歯が抜けたぜぇ。ワイルドだろぉ?の巻
    3.4
    「ま、前歯が抜けた……!」 刑務所生活1年、ホリエモンを新たに襲った悲劇。なんとインプラントの歯が取れたのだそうで。丸坊主でノー前歯、しかも30キロ激ヤセ。高齢受刑者の介護を担当し、「人に優しくなった」とかつての自分を省みる日々。時事ネタ分析や書評もたっぷり。どん底の日本経済を、さらにどん底の男が鋭く読み解きます。GLAYのTERUさん、西原理恵子さんなど、豪華すぎる面会者との爆笑トークも実況中継。前作で大好評の実録マンガも大盛りです!
  • ケダモノのヒミツ。
    完結
    3.5
    全1巻660円 (税込)
    弁護士の田上は、ある部署の秘密を探るため、 そこに出入りする清掃員・一葉と 肉体関係を結んでしまう。 従順で屈託のない一葉の反応に 次第と本気の恋へと堕ちてゆく田上──…。 しかし、待っていたのは信じがたい真実で!? 前作「ケダモノだから。」を舞台に 会社内の甘くて熱い…禁断の恋を ドラマティックに描いた シリーズ作品集+描き下ろし入!!
  • 決算書で読む ヤバい本業 伸びる副業
    4.0
    ソフトバンク、アマゾン、ベネッセ、HIS…… 「生き残る会社」は、時代にあわせて稼ぐ事業を変えていた。 決算書で見抜くあの企業が儲かる理由! ◆決算書は企業戦略を写す鏡。本書は、経営環境の激変を受けて、自らの姿を変え続ける企業を分析するための「決算書の読み方」について解説。なぜ、その事業を選んだのか、そのビジネスでどう稼ぐのか。リスクや将来性を見通すには……実際の決算書を使いながら、ポイントを押さえてわかりやすく説明します。 ◆ソフト流通からブロードバンド・携帯、そして投資会社へと変わり続けるソフトバンク。先行投資で赤字のEコマース事業をクラウドで支えるアマゾン。少子化で減収に悩む教育産業から介護へと軸足を移すベネッセ。ネット時代に、あえて「変なホテル」「ハウステンボス」などのリアルで稼ぐHIS。本書で取り上げるのは、最近話題の企業・ケースがメインです。興味深く読み進めながら、安全性・成長性分析、時系列・業種間比較、業界特有の指標といった、ひととおりの経営分析の基本知識を身に付けることができます。 ◆初心者でもわかるよう、実際の決算書のデータを使いながら、注目のポイントや見方を解説。前作の『ヤバい決算書』のように丁寧な解説をこころがけます。 本書で取り上げる企業・・・・・・アマゾン、楽天、ソフトバンク、富士フイルム、日立造船、HIS、ベネッセHD、サッポロHD、イオン、ライン、クックパッド、フジ・メディアなど。
  • 決定版 営業心理術大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の前作を、パワーアップしてリニューアル! ダメ営業から一転、 4年連続トヨタホームのトップ営業に輝いた著者が、 そのノウハウを紹介! ■全73項目におよぶ「営業心理術」で、数字がみるみる上がる ・「ハウスメーカーで、年間5棟から年間15棟のトップ営業になりました! ・「契約数が前月から4倍に増えました!」 著者の教える営業心理術を実践した方々から、このような喜びの声が寄せられています。 心理術をどうやって使うのか、具体的な方法を解説するので、読んですぐに試して、結果を出すことができます。 ■構成について ・1項目4ページの読み切りだから、どこからでも読める ・心理術がひとめでわかる解説イラストつき アプローチやトーク、クロージングなどの実践に向けたテクニックだけではなく、結果を出すチームを作るための部下に効く心理術も紹介しています。 周りと差をつけたい「理論派」のあなた、 ぜひ一度手に取ってみてください。
  • 決定版 ギター・スケール・スタイル・ブック
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実践で即使える! 究極のスケール・ブック「ソロを自由自在に弾きたい」「ワンパターンなフレーズから脱却したい」そんなギタリストのみなさん、お待たせいたしました! 2002年に発売され、好評を博した『ギター・スケール・スタイル・ブック』が、内容をブラッシュ・アップし、装いも新たに改訂版として登場しました。基本のペンタトニック・スケールから、ユニークなエスニック系スケールまで、ギタリストが使うであろうすべてのスケールを網羅。前作よりもポジション・バリエーションを増やし、より実践的に。さらに、フレーズ例やスケールを組み合わせての活用術も豊富にご用意しています。これさえあれば、あなたのソロ・プレイがワンランクアップすること間違いなしです!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • <決定版>台湾のことがマンガで3時間でわかる本
    3.0
    大人気の前作を、現代に合わせてリニューアル! 成長を続ける世界一の親日国、 台湾の「今」がこの1冊で丸わかり! 中国とビジネス上の太いつながりがあり、日本ブランドが既に定着している台湾は、 初めての海外進出にピッタリの国です。 本書では、台湾で働く上で知っておきたいビジネス・政治・経済・文化などの情報を、マンガと一緒にまとめました。 見開き展開で全ての項目にマンガがついているため、サクサク読み進めることができます。 内容は、今の時代に合わせて前作から大幅にアップデート。 世界第2位の半導体産業、加速している台湾からの日本投資など、 「今」の台湾事情を満遍なくおさえることができます。 海外進出を考えているビジネスパーソンだけでなく、 台湾に興味を持っている人のはじめの1冊としてもおすすめです。
  • <決定版>夜17分で、毎日1万円儲けるFX
    5.0
    1巻1,870円 (税込)
    寝る前のスキマ時間できっちり儲ける! コツさえ掴めばどんな相場も怖くない!! 大人気だった前作を、時代に合わせてリニューアルしました。 働き方がどんどん柔軟に変わり、先の見えない状況が続く今だからこそ、相場が24時間動き、 世界情勢がそのまま値動きに影響するFXがチャンスです。 24時間動くとはいえ、毎日忙しく働いている会社員の方や主婦の方は、 専業トレーダーのように1日中PCに張り付くことはできません。 本書では「日中は真面目に忙しく働いている方々も、寝る前のスキマ時間を使ってリッチになれる」、 そんな効率的な投資方法をお教えします。 テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析をフル活用して戦略を練り、 市場のテーマから相場の流れを予測することができれば、 たった17分でコツコツ稼ぐことが可能です。 実際のチャート画像から相場展開を読み解く手法を丁寧に解説、 予測できない非常事態を乗り切る方法もお教えします。 「FXをやっているけど、いまいち儲けが出せない」 「もっと効率的に売買をしたい」 「先の読めない相場展開を掴むコツが知りたい」 このようなお悩みを抱えている方にピッタリな、FX の知恵が詰まった1冊です。
  • 建設DX デジタルがもたらす建設産業のニューノーマル
    3.9
    建設投資60兆円 眠れる巨大産業が覚醒する!! 「アナログ産業」の代表格とみなされてきた建設産業は、いかにDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むべきか。2018年10月発行の前作「建設テック革命 アナログな建設産業が最新テクノロジーで生まれ変わる」で深掘りした土木分野のその後と、建築・都市分野の動向を、専門記者が豊富な事例を基に描く ■主な内容 はじめに コロナ・ショックが迫る建設DX 第1章 ゼネコン研究開発2.0 第2章 リモートコンストラクション 第3章 BIMこそが建設DXの基盤である 第4章 創造性を解き放つ建設3Dプリンター 第5章 モジュール化の世紀、舞台は現場から工場へ 第6章 「建設×AI」で単純作業を爆速化 第7章 建設テック系スタートアップ戦記 第8章 全てはスマートシティーにつながる
  • けん玉の技123+(プラス)
    -
    かわいいイラストと写真でわかりやすさNo.1!けん玉本の決定版。1000以上あるといわれているけん玉の技の中から、日本けん玉協会が厳選した125の技を収録。初心者から上級者まで楽しめます。※本書は2012年発行の「けん玉の技123」の改訂版です。前作の内容に、日本けん玉協会の最新公式情報、推奨けん玉についての解説、新しい技を2つ加筆しています。
  • 芸能界のグルメ王が世界に薦める! 東京 最強の100皿
    -
    「芸能界のアテンド王が教える最強の店77軒」に続く、アンジャッシュ渡部建のグルメ本第2弾! 前作はシチュエーション別にお店をチョイスしたが、今回は、東京にあるレストランで著者が何度でも食べに行きたくなる究極のメニュー100皿をセレクト! 一本100円の串からコースの中の一皿まで! 見ているだけでお腹がすいてくること間違いなし。1,000円以下の安旨グルメも豊富に紹介! インバウンド向けに料理名英訳付き。
  • 現役経営者が教える ベンチャーファイナンス実践講義
    3.8
    上場企業の現役経営者であり、京都大学・学習院大学の教壇にも立つ著者が、会社設立から出口戦略まで、起業家に欠かせない実践知識を総合的に解説。前作『入門 ベンチャーファイナンス』の重要知識はそのままに、過去、起業に失敗した経験から学んだ教訓など、未来の起業家が本当に知っておくべき内容が大幅に追加された。
  • 現役大学教授がこっそり教える 株式投資「必勝ゼミ」 第2講<進化する頭脳> まだまだあった!知られざるお宝発掘法
    3.5
    「株は科学です」「勉強すれば儲かるようにできています」現役会計学教授がその頭脳をフルに活用して書き上げ、「最も信頼できる株式投資入門書」としてベストセラーになった『株式投資「必勝ゼミ」』。その第2弾が本書である。「Prof.サカキ式投資法」はさらに進化して、投資のチャンスもますます拡大。新基準による「必勝の推奨銘柄一覧」も紹介する。また、人気の「個別ケース分析」ではより詳細な解説を行い、前作の銘柄の検証や新銘柄の分析も行なっている。また「謎のキャラメル箱を狙え!」「絶対に安心なハイブリッド空売り」など、さらなるお宝発掘の方法も紹介。語り口はあくまでソフトにわかりやすく、さらには知的好奇心も刺激される、株式投資入門書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 限界凸起 モエロクリスタル 公式ビジュアルコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 可憐な美少女たちを、あんな姿やこんな姿まで含めて収録したファン待望のビジュアルコレクションです。前作にもまして色鮮やかなデザイン、そしてさらにキワドイ姿はまさに必見! もちろんイベントスチルやラフデザイン集なども収録しています。キャラクターデザイン・平野克幸氏のコメントも大量に収録。
  • 元気が出る顔事典
    -
    既刊電子書籍『へたまんが田中くん』の付録の似顔絵(22人)が好評なため、スピンオフして登場! 著名人200(前作22+新作178)名の、微妙にずれてる似顔絵。名言・ニックネーム付き。温かい目でじっと見つめていると……ほら、似てきます。 作画にあたっての使用ソフト:ペイント。使用筆記具:マウス。 書式:横書き(左から右へ)。モノクロ。ページ見開きの端末(書籍方式)ではないほうが楽しめるとおもいます。 注:人名目次(掲載順)は、長ったらしい割には役に立たないとおもわれるため、後ろに持っていきました。
  • 現代の肖像 松井久子
    -
    2010年11月に公開された映画「レオニー」は、ロードショーのほか自主上映会の輪が広がった。前作「折り梅」は自主上映会を重ねて100万人動員を達成、「映画界の奇跡」と呼ばれた。インディペンデントで映画をつくる幾多の苦難も、私の人生を生きればいつか喜びに変わる。現代という時代を象徴する人物を、当代一流の書き手が綿密な取材を重ねて執筆。AERA創刊以来続く人気連載の人物ノンフィクション「現代の肖像」が、待望の電子書籍で登場。極上の一冊を、100円で今すぐ、あなたのもとへ。
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品
    5.0
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんな本がほしかった!」と大好評の前作に続いて第2弾登場! 自信をもって接客するために必要な知識が身につく! 「お腹が痛い」「熱がある」「咳を止めたい」など、 ドラッグストアの店頭で様々な相談を受ける登録販売者。 しかし、病態や商品に関する知識がないとスムーズに接客できません。 本書では、痛み、熱、かぜ、便秘、胃もたれ、目や皮膚のトラブル……など、 店頭でよく相談される症状について、 「聴き取り→病態の判断→適した成分(商品)の選択」をするために 知っておくべきことをわかりやすく解説。 接客事例や主要な商品の主成分早見表なども収録。 「何をどう勉強したらいいのかわからない!」という新人さんの スキルアップをお手伝いします! 【本書で扱う内容】 ・痛み(頭痛、生理痛、歯痛) ・かぜ(熱、咳、痰、鼻症状) ・胃腸のトラブル ・乗り物酔い ・便秘 ・下痢 ・目のトラブル ・関節・筋肉の痛み ・皮膚のトラブル ・痔 ・不定愁訴……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品
    4.5
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新人登録販売者のスキルアップを応援する、 大好評シリーズ第3弾! バファリン、イブ、セデス、ノーシンなどの解熱鎮痛剤、 エスタック、ルル、ベンザブロック、ストナなどの総合感冒薬…… OTC医薬品は同じカテゴリにたくさんの商品が存在します。 さらに、「どれがおすすめ?」「どう違うの?」 「すぐに効いてほしい」「眠くなるのは困る」「顆粒は苦手」 「子どもに飲ませたい」……とお客様からの質問やニーズも様々。 「症状の聴き取り」と「病態の見極め」について解説した前作に続き、 本書ではOTC医薬品に含まれる主成分の働きや副作用、用法・用量、剤型など、 最適な商品を絞り込むための知識をカテゴリごとにわかりやすく整理。 商品のどこを比べて、どれを提案するか?―― 新人さんが「一人前」になるための最後のステップ! ★巻末に、商品の違いが一目で分かるカテゴリ別「主成分早見表」を収録!★ 【本書で扱う内容】 ・解熱鎮痛薬 ・総合感冒薬 ・鎮咳去痰薬 ・鼻炎薬 ・胃腸薬 ・目薬 ・便秘薬 ・止瀉薬 ・外用消炎鎮痛薬 ・皮膚疾患用薬……など ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 登録販売者のスキルアップを応援する、 大好評シリーズ第4弾! 必要な知識を身につけて、自信をもって接客! ドラッグストアの店頭で、お客様から様々な相談を受ける登録販売者。 スムーズな接客には、病態や商品に関する知識が欠かせません。 本書では、店頭で相談される症状について、 「聴き取り→病態の判断→適した成分・商品の選択」をするために 必要な知識をわかりやすく解説します。 痛み、熱、かぜ、便秘など様々なカテゴリを取り上げた 前作『現場で使える 新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品』は、 市販薬を取り扱う登録販売者さんや薬剤師さんからも大好評。 本書は、その続編です。 前作では収録しきれなかった「外傷」「乾皮症」「消毒薬」 「口腔内のトラブル」などのカテゴリのほか、 子ども専用の医薬品、衛生用品や高齢者関連用品といった 医薬品以外の商品についてもまとめます。 接客事例や聴き取りのフローチャートはもちろん、巻末には、 商品の違いが一目で分かるカテゴリ別「主成分早見表」(最新版)を収録! 【本書で扱う内容】 ・外傷 ・皮脂欠乏症(乾皮症) ・フケ・頭皮のかゆみ・体臭 ・抜け毛・薄毛 ・消毒薬 ・口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏 ・尿トラブル・排泄の悩み ・眠気防止・睡眠改善薬 ・子ども専用の医薬品 ・関節痛・むくみに対する商品 ・高齢者関連用品……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 言論の覚悟 最終章
    -
    2023年1月に他界した鈴木邦男さんの最後の新刊。月刊『創』(つくる)の連載「言論の覚悟」の2016年から著者が闘病生活に入って執筆ができなくなった2020年までを収録。2018年からの闘病の様子も書かれている。新右翼からリベラルに変わったと言われる著者がこの数年間、どういう立場で何を語っていたか、憲法や死刑問題などについての思いがつづられている。著者の連載「言論の覚悟」を書籍化したものは既に「言論の覚悟」「新・言論の覚悟」「言論の覚悟 脱右翼篇」と創出版から刊行されており、今回の新刊が4冊目。日本全体の思想の座標軸が右へぶれたせいで相対的な立ち位置が変わったと言われる著者だが、約30年間、一貫して変わらなかったのは「言論の覚悟」で、前作までは自分の言論に責任を持つとして、全ての著書に自宅の住所と電話番号を明記していた。「言論の覚悟」は、著者の生き方を象徴するキーワードだ。亡くなってから『創』4月号の追悼特集に掲載された佐高信、武田砂鉄、森達也、雨宮処凛、椎野礼仁、金平茂紀、山本直樹、松本麗華さんらの追悼記のほか、約30年間つきあった『創』編集長による鈴木さんの活動の報告や、鈴木さんの活動年譜なども掲載されている。

    試し読み

    フォロー
  • コアゴア
    完結
    -
    出したらおどろいた! 前作「×××のゴアちゃん」から8年ぶりのミラクルな新刊です。みんな、買ってね! <収録作品>FUNASAKA VON DANCE/コアマガのGOREちゃん/登場キャラ紹介/ゲストページ/あとがき
  • 恋する僕らは以心伝心!!~大学生編~
    完結
    -
    幼馴染みで恋人同士の真琴と悠介。しかし離れ離れの大学生活が始まり、悠介の気持ちが遠く感じてしまう真琴だが……。前作『恋する僕らは以心伝心!!』に繋がる二人の想いの揺れを描いた大学生編!!
  • 工学部・水柿助教授の解脱 The Nirvana of Dr.Mizukaki
    3.9
    本シリーズの特徴は話題の些末さ、否、多方面性のため、なかなか進まず、本題が何か忘却、否、もともと本題などない、というまさに人間の思考、会話、関係を象徴する点にあったのだが、前作で人気作家となりし水柿君なんとあっさり断筆、作家業を引退宣言。限りなく実話に近いらしいM(水柿)&S(須摩子)シリーズ、絶好調のまましみじみ完結!
  • 高潔なる騎士
    -
    強欲でよこしまな男爵から娘を守るため、エローナの父は海のむこうのイングランドに助けを求めた。すると、かの地の親戚から返事があり、よい花婿がいるからこの際、一緒にさせてはどうかと言う。すぐに使いの騎士がやってきて、エローナは彼とともにイングランドに向かうことになった。故郷を離れ、会ったこともない男性と結婚するなんて――エローナは心細くてしかたなかった。旅の間に逃げ出せないかしら。そう思ったけれど、使いの騎士に見張られて実行できない。無骨なくせに瞳だけは知的な彼に、いつしか惹かれている自分にエローナは気づいた……。★先月から始まったアン・ヘリスによる三部作の第二話をお届けします。本作のヒーローは、前作の主人公ラルフ・ベインウールフが先妻との間にもうけた息子ステファンで、前作から20年ほどあとのお話です。★
  • 高校英語を5日間でやり直す本 楽しみながら、らくらくマスター!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あれだけ頑張った高校の英語、卒業して数年も経ったらキレイさっぱり忘れていませんか? 曲がりなりにも「高校レベル」をマスター出来ていれば、相当な英語の実力が身に付いているはずなのに……。3年間に費やした時間と努力の量を考えたら、実にもったいない! ここはひとつ、退屈だった授業にリベンジを果たしましょう。本書は、高校英語の“使えるエッセンス”を100項目に厳選して解説! 1日20ポイントずつ読み進めていけば、わずか5日間でスピード復習が可能です。さらに、教科書英語が実際のコミュニケーションの場面でどのように扱われるか、その違いを分かりやすくレクチャーしているので、学校や塾の授業よりも断然お得です。前作『中学英語を5日間でやり直す本』からお馴染みの“いかりや先生”と“ジャリ子”の凸凹コンビによる面白ナビゲーションで楽しく学ぶ、語学検定や受験直前のおさらいにも効果バツグンの一冊。
  • 高校生にも読んでほしい海の安全保障の授業 - 日本人が知らない南シナ海の大問題! -
    5.0
    1巻990円 (税込)
    ※電子書籍版には、紙書籍版の2限目 対談「教えて!ヒゲの隊長」が含まれておりません。ご了承ください。 今、南シナ海では何が起こっているの? 日本と南シナ海問題はどんな関係があるの? そもそも領海や排他的経済水域ってどういう意味? 東シナ海にも危機が迫っているのは本当? 平和な日本と平和な世界のために私たちにできることは? ――中国による人工島などの建設により対立が続く南シナ海、中国による尖閣諸島への領海侵犯が続く東シナ海……海に関する基礎知識、現状、中国の狙い、さらに解決策まで、“ヒゲの隊長”佐藤正久議員がどの本よりもわかりやすく徹底解説! 前作「高校生にも読んでほしい安全保障の授業」に続く、第2弾です。
  • 高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる問題集
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2025年共通テスト出題予定】 要点まとめ+確認テストで、ゼロから入試まで! 前作『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』は、 生徒と先生の会話を読みながら、情報Ⅰの基礎をインプットできるつくりでした。 対して『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる問題集』では、 左ページに要点のまとめ、右ページに練習問題という、 インプットとアウトプットを合わせたつくりになっています。 高校の情報Ⅰで学ぶ重要事項を網羅しつつ、 練習問題で実力チェックができるので、 ☑授業の予習・復習をしたい人 ☑定期テスト対策をしたい人 ☑共通テスト対策前の実力チェックをしたい人 におすすめの1冊です。 本書の7つの強み その1 新科目「情報1」をイチから丁寧に解説! その2 本当に大事なことだけギュッとひとまとめ! その3 フルカラー&イラストもいっぱいで想像しやすい! その4 「練習問題」でアウトプットしながら知識が定着する! その5 「ひとことポイント!」でプラスαの知識が身につく! その6 各章末に、より実践的な「チャレンジ問題」を掲載! その7 「意味つき索引」があるからわかりづらい用語もこわくない!
  • 交互リスニング・メソッドで身につけるたのしい日常英会話(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) ご好評いただいた『[長山式]英語がどんどん聞こえてくる交互リスニング・メソッド』の第2弾!前作は中級向けリスニングでしたが、今回は英語のレベルがグッとやさしくなり、92パターンの短いダイアログ(国際結婚カップルのような[日本語]対[英語]の会話)を収録した、より実用的な内容になっています。入門・初級の学習者に最適!
  • 公爵と見る十日間の夢
    4.0
    RITA賞受賞作家が贈る、華麗なる英国社交界ロマンス。愛なき結婚をした二人の、10日間の賭けの行方。 エディーは社交界で、“夫に捨てられた公爵夫人”と噂されている。それもそのはず、夫マルグレーブ公爵は結婚後すぐに異国に行き、5年もの間それっきり。そもそも美しさとは縁遠いエディーが見目麗しい公爵と結婚できたのは、彼女が裕福な家の出で、一方の公爵は高貴な血筋ながら多額の借金を抱えていたからなのだ。だが、愛なき結婚であろうと、社交界で陰口を叩かれようと、エディーは一人きりの生活に満足していた。そんなある日、突然公爵が英国に戻ってきた。戸惑うエディーに彼は、跡継ぎが欲しくなったのだと言い出し……。 ■人気ヒストリカル作家ローラ・リー・ガークがお届けするのは、『侯爵を結婚させる方法』の関連作。前作にも登場し、結婚仲介人のヒロインに「最大の失敗」と言わしめた男女が今回の主人公です。傷ついて渡英してきたアメリカ人令嬢エディーとチャーミングでモテモテ、でも借金まみれの公爵。二度と会わない約束で、二人が愛なき結婚を誓ったのは5年前のこと。以来、公爵は遠い異国へ。エディーは「捨てられた公爵夫人」と噂されながら、ひとり地所を管理する日々。互いに満足な取引に思えたものの、大けがを負った公爵が突然帰国し、妻にやり直したいと告げたことから事態は一変します。突然のことに戸惑う彼女に、公爵はある賭を持ちかけ…。RITA賞受賞作家が贈る切なさといとおしさが胸いっぱいに広がる恋物語をお楽しみください!
  • 侯爵の罠に落ちたら
    3.5
    伝説のネックレスが教えてくれる、運命の赤い糸。〈シンスター〉一族を描く大河ロマンス最新作が到着! 名門シンスター一族で、ただひとり残った適齢期の未婚の令嬢メアリーには、理想の将来像があった。それは、思いどおりに扱うことができる夫を選んで結婚すること。そして、彼女の条件にぴったり当てはまる男性――ランドルフ・カヴァナーに目を留めた。だが彼と話しても進展するどころかときめきすら覚えない。挙句の果てに、ランドルフの兄であり第5代レーブンソン侯爵のライダーに厚かましくも、弟は結婚相手にふさわしくないと警告されてしまう。しかし、彼の真の狙いは弟を守ることではなく、メアリーをしとめることだった。 ■〈シンスター〉一族の華麗なるロマンスを描いた大ヒットシリーズの最新作。前作『甘やかな陥落』にも登場していた、シンスター家の結婚適齢期の娘、メアリーが今回のヒロイン。彼女は独立心が旺盛で、理想の結婚生活を送るべく、自分の意のままに動かせるような男性を夫に迎えようと画策します。とはいってもそこはヒストリカル、現代の肉食女子とは違い、意中の男性を落とすのも舞踏会でのもどかしい会話から。メアリーが自分に目を向けてもらおうと必死に会話を模索する様子は、いじましくもかわいいもの。そんなヒロインの魅力に気づくのは、メアリーが手に負えないような経験豊かでモテモテのヒーローです。細やかな心理描写あり、甘いロマンスシーンあり、手に汗握るサスペンスシーンありと、大河ドラマを見るような盛りだくさんの内容を堪能ください!
  • 紅茶で楽しく健康に!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 前作に引き続き、本書もTwitterのフォロワーさんにアンケート協力していただきましたところ、200人近くの方が応じてくれました。 ありがとうございます。 本書では紅茶で病気知らずをテーマにしていて、日本茶やハーブティーでも病気予防できることは科学的にも証明されています。 悲しいかな、コーヒーは、そういったものはないのです。 反対に、誘発させてしまう飲み物の部類に入るのです。 ただ、それはどういうときに起こるのかは知られていません。 紅茶の資格を取るときに勉強するのは紅茶だけではないのです。 日本茶、ハーブティー、コーヒーも基礎的なことですが、勉強します。 さあ、一緒に健康を手にしましょう! 【目次】 紅茶を使った料理のご紹介 インタビュー 生産方法 紅茶の葉 成分 美味しい飲み方 スイーツ 誰だって褒美は欲しい 豆知識特集 豆知識Q&A ハーブティー コーヒー 日本茶 まとめ 【著者紹介】 あさみ(アサミ) Twitterしています。 https://twitter.com/asaminovel
  • 氷の紳士に拾われた家政婦
    3.8
    心に闇を抱える紳士は、ある晩、汚れなき天使を拾った。人気作家ロレイン・ヒースが紡ぐ、記憶喪失ロマンス。 社交界で浮名を流すドレーク・ダーリングには“天敵”とも呼べる相手がいる。伯爵家の令嬢オフィーリアだ。どうやら放蕩の限りを尽くす成り上がりのドレークのことが許せないらしく、やたら辛辣な態度で接してくるのだ。そんな折、舞踏会の帰り道で、ドレークはテムズ川の近くで倒れている女性を見つけた。全身ずぶ濡れで意識を失っていたのはオフィーリアその人。しかも目覚めたとき彼女はいっさいの記憶を失っていた。途方に暮れるオフィーリアを前にしていたずら心に火がつき、ドレークは告げた。「実は君は、僕の家の家政婦なんだ」 ■ご好評いただいた『公爵とリトル・ローズ』関連作。前作でも人気の高かった富豪ドレークがヒーローの物語です。路上生活から身を立てた彼は、そつのない紳士でありながら暗い生い立ちを背負って生きる、影のある美男。そんなドレークを女性が放っておくわけがなくもちろんモテモテなのですが、ヒロインのオフィーリアだけはその放蕩ぶりを“不道徳”と言って、彼を目の敵にしています。ところがある事情からヒロインが記憶を失ってしまい……。素顔を見せたヒロインの、けなげでかわいいこと! ヒーローが恋に落ちてしまうのも納得。ヒーローにもヒロインにもときめく、珠玉のストーリーです。
  • 股間にメッ!デリバリ執事
    5.0
    「イかせてやるぞ――『中出し』で」ご主人さまを待ってたのは変態僧侶のエッチな修行!?オレ様執事×小動物ご主人さま←変態僧侶のドタバタBLストーリー!草食系サラリーマンの「桜野草太」(サクラノソウタ)は霊にとり憑かれると性器が反応してしまう特異体質。そんな彼は年下でオレ様な執事「寺本時雨」(テラモトシグレ)に、中出しエッチで除霊してもらっていた。対等な恋人同士でいたい草太は体質改善のためお寺での修行を決意するが、そこで彼の霊媒体質に興味を持った変態(?)副住職「垂月」(スイゲツ)に捕まり、なんと霊媒実験の道具にされてしまう!?実験で霊が取り憑き欲情していく主人公は、このまま垂月のオモチャになってしまうのか!?そのとき時雨は……??「アソコ痛い――はちきれそう!」オレ様執事×小動物ご主人さま←変態僧侶のBLストーリー!前作『淫らに調教デリバリ執事』も併せてどうぞ♪
  • 国王からの結婚命令
    4.5
    親の名も知らない、石ころ同然の私が、国王の花嫁というまばゆい宝石に? 婚礼という喜ばしい日に、宮殿のメイドであるニーシャは、恐怖と涙で顔をぐしゃぐしゃにしていた。目の前にはずっと敬愛してきた、国王ズファールがいる。本来なら、国王の花嫁のお古を着る価値もない私に、姿を消した彼女の婚礼のドレスを着て、結婚式に出ろですって?命令には逆らえず、ニーシャはなんとか身代わり役を務めた。しかし夜になっても、ズファールは彼女をメイドに戻さなかった。そして、震えるニーシャを新婚初夜のベッドに呼び寄せ、有無を言わせず結婚を命じたように、世継ぎを産むよう命じた! ■T・パミー作、R-3404『授かったのは、王家の秘密』の関連作をお届けします。前作のヒロインが結婚式から逃げ出したために、雲の上の存在だった王の妻となったヒロイン。王家を舞台とした、作家競作の一大シンデレラストーリーです。次の関連作もお楽しみに!
  • 心の情報処理能力を向上させるための方法第2版
    -
    「情報=形」、「心の情報処理特性:可塑性、自動化、随伴性」、「随意運動」、「触運動覚」、「視覚と触運動覚の連動」、「身体イメージ」、「発声-聴覚系」を使って、心の情報処理能力(イメージ力、記憶力、表現力、思考力、理解力、集中力、想像力、連想力、学習能力、判断力……)を向上させよう(基礎編) 著者自身が、何年も試行錯誤を重ね、開発してきた情報処理の方法をわかりやすく紹介した第2弾! 「情報は形・構造」「情報処理システムは情報処理をした回路を残す」など……前作より章を増やしてより詳しく解説!! 記憶術などの能力開発に成果が感じられない方におすすめの1冊! この本には次のようなアイデアが書いてあります。 ●アイデア1 「情報は形・構造である」 ●アイデア2-1 「情報処理システムは情報処理をした回路を残す。丁寧に情報処理をすれば、精密で鮮明な情報処理をする回路を残せる」 ●アイデア2-2 「情報処理は反復して行うと自動化する。反復して丁寧に情報処理をすれば、自動的に精密で鮮明な情報処理を行ってくれる回路をつくれる」 ●アイデア2-3 「複数の情報処理を同時にまたは連続に行うと、それら複数の情報処理が連合されて誘発する/誘発されるようになる」 ●アイデア3 「随意運動は、意志により動かせる身体運動であり、意志により動かせる情報処理である。随意運動を使えば、主体的に情報処理を行える」 ●アイデア4 「触運動覚は随意運動である。触運動覚で、随意的に情報(手で触れる形・構造)を把握、操作、表現できる」 ●アイデア5 「触運動覚で、視覚情報(形)を読み取れる。また触運動覚で、疑似視覚情報をつくり出せる。触運動覚
  • こころのナース夜野さん【単話】 1
    完結
    4.2
    前作『精神科ナースになったわけ』が話題の著者、最新意欲作!「心の病気ってなんだろう?」精神科を舞台に、患者さんの「こころ」の痛みに耳をかたむける、ささやかだけれど切実な精神科ナースの物語。
  • こころもからだも整う しきたり十二か月
    -
    365日使える!心地よく暮らすヒント。 家でできる、ちょっとした旧暦暮らし。 千年の時を越えて伝わる日本人の習慣をしっていますか? 旧暦の知恵、月ごとのしきたり・行事……。 先人たちの、月と太陽を味方にした12か月の暮らしのリズム、 現代の暮らしにも実用的な行事やしきたり、 さらに、陰陽五行説にのっとった旬の食べ物、 その月の花や鳥についてもイラスト満載で解説します。 身の回りの樹木、花の開花や鳥の声から季節を読み取り、 こころとからだをを整える。 365日かけてゆっくり読んでください。 NHKラジオ「ラジオ深夜便」、 TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」でも大反響だった前作 『暦・しきたり・アエノコト 日本人が大切にしたいうつくしい暮らし』 の読者、ラジオリスナーのみなさまからのリクエストにおこたえして、 より実用的な内容となっています。 お正月遊びの独楽(こま)回しををする意味、 2月の雨水にお雛様を出す意味など、 読んで楽しく、ていねいに暮らすためのヒントが盛りだくさん!
  • 古事記の邪馬台国
    -
    古事記の邪馬台国 ―正統竹内文書より― 前作『古事記の宇宙』で 正統竹内文書に伝わる古事記の 謎を解き明かした著者が いよいよ邪馬台国の所在地、 卑弥呼の正体を明かす! 邪馬台国論争終結の書 第一章  系図の秘密――天照大御神から神武天皇へ 第二章  神武東征 第三章  ここに大和始まる 第四章  倭国大乱 第五章  日巫女とは誰か 第六章  崇神天皇から垂仁天皇まで 竹内睦泰(たけうち むつひろ) 1966年、大阪府出身。中央大学法学部政治学科卒。古神道本庁統理・第73世武内宿禰。作家。著書「超速! 日本史の流れ」(ブックマン社)は50万部突破。著書30冊以上。『正当竹内文書の謎』(学研)『日本・中国・韓国の歴史と問題点80』(ブックマン社)『古事記の宇宙』(小社刊)など。日本歴史文化研究機構理事長。DVD『古事記の暗号』他。元・代々木ゼミナール日本史講師(公募一期最年少)。夢は死んだら前方後円墳に入ること。愛称はむっちゃん!

    試し読み

    フォロー
  • こだわらない とらわれない
    4.0
    ■ハワイから届いた「いぶし銀」のメッセージ 10歳から仏門に入られた天台宗大僧正の荒了寛さん。 開教総長としてハワイに渡り40年。 「心が軽くなる」 「何度も読み返したい」と話題となった 前作『365日を穏やかに過ごす心の習慣。』に続く 磨き込まれたことばが沁みる新作をお届けします。 私たちはなぜ悩み、苦しむのか。 ■それは「こうあらねばならない」と自分で自分を縛ったり、 身近な人、あるいは他人さえも縛ろうとするからです。 でも、この世に永遠に決められていることなど何もありません。 何事は常に変化しています。 つまり、大きく大きく物事をとらえるようにして 真理を知ることが大切で、 そのために必要となるのが 「こだわらない」「とらわれない」という念じ方となります。 これは仏教の「無常」という教えにまさに通じています。 ■こうしたことに気づきさえすれば、 ほとんどの悩みや苦しみはなくなるよ、と 荒さんは説かれています。 深い感動を与えてくれる名言もふんだんに盛り込んだ本書。 一読すればたちまち、きっと 心がスゥーッと軽くなることに気づくでしょう。 ■本書の構成 第1章 人生は力まず、あせらず、とらわれず 第2章 「人と人」の悩みは尽きないもの 第3章 仕事はこだわらない人ほどうまくいく 第4章 子供は「慈悲」で育つ 第5章 こだわりを捨てれば、明日の扉が開く
  • 古典落語 これが名演だ!
    5.0
    「CDで落語の名演を聴く」がコンセプトのシリーズ第二弾。名作七〇話について、志ん生、文楽、圓生、小さん、志ん朝などの名人の名演を、前作以上の厳選の姿勢で紹介する。
  • 言霊II――なぜ日本人は、事実を見たがらないのか
    2.6
    危機管理はまるでダメ!歪んだ報道に軍事音痴――時代を抉る井沢史観の原点『言霊』から見えてきた現代社会の病巣。『言霊』が現在の政治・経済・社会、そして報道・危機管理などの分野にまで、どれくらい深い影響を与えているのか、具体的に分析。前作『言霊』は理論編にあたり、本書は応用編としてご活用ください。
  • コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略
    3.9
    DXをいかにして活用するかをリテール業界を中心に説いた前作『リテール4.0』の法則と実践をマーケティング全般にまで広げアップデートさせた最新刊。深まる分断と高まる反消費の機運にいかにして立ち向かうか。マーケター必読書。
  • 子どもが自分でぐんぐん伸びる まいにちのおうちモンテッソーリ
    -
    乳幼児の教育法として支持を集める「モンテッソーリ」教育。 本書は、そんなモンテッソーリの原則である「子どもの自主性を伸ばし、ひいては知能を伸ばす」ために、日々おうちでできることを写真付きでわかりやすく紹介しています。 モンテッソーリアン(モンテッソーリ教師)であり、三人の乳幼児を育てる著者が、ふだんの生活で実際にやっていることが書かれているので、すぐにマネできるのも◎! 寝かしつけ・食事・片付け・歯磨き…など、親が悩みがちな生活のあれこれを、スムーズに身につけるためのコツも。 0~6歳の子どもが今日からできる「おうちモンテッソーリ」術が満載です。 前作『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』と合わせて読むのもおすすめです。
  • 子どもと楽しむ 日本びっくり雑学500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★日本人のサンタクロースがいる!? カタツムリには歯が1万2000本もある!?★★ おじいちゃんおばあちゃんが、思わず子どもに教えてあげたくなる、日本の「びっくり!」雑学を500個集めました。前作の『子どもと楽しむ 日本おもしろ雑学500』よりもコラムを増やし、ビジュアルでみても面白い内容になっています。 みんなで出題しあって遊べるクイズページを始め、盛り上がるページがもりだくさん! 家族が集まる時期にぴったりの1冊です。 【目次】 第1章 世界もびっくり! 日本人の生活 第2章 折にふれて話したい 季節の話題 第3章 実はユニーク!? 日本の伝統 第4章 カン違いだらけの 日本の食文化 第5章 日本人っておもしろい! 仰天人物伝 第6章 おどろきの事実! 日本の自然&生き物 第7章 愛すべき 地域のフシギ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 子どもの長所を伸ばす5つの習慣
    4.5
    前作「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」が、11刷ロングセラーとなっている教育デザイナー石田勝紀先生による待望の続編。石田先生は、20代で私塾を起業、自身も東大大学院で学びつつ、のべ5,000人以上の子どもを指導してきました。そのなかで「子育ての多くの問題は、子どもではなく母親にある」と確信し、「ママカフェ」(ママさんたちとの少人数制カフェスタイル勉強会)を主宰。全国を巡回するとともにツイッターやブログなどのSNS、また各地での講演会を通して、これまで3,000人以上のママさんたちと直接対話し、悩み相談を行なってきました。本書籍では、これからの時代、特に子どもに必要とされる「個性」を伸ばすために必要なこと、すなわち、長所を伸ばす子育てとは何か? その意義と具体的な方法について、わかりやすく指南してくれます。
  • 子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」
    4.0
    「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン 受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊! こんな方におすすめです! ・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。 ・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。 ・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の  無限ループにはまってしまっている。 ・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、  自己嫌悪に陥っている。 ・どのようにしてほめたらいいかわからない。 ・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。 本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。 ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。 この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。 受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。 本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。 特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。 数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。 (「はじめに」より) ■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き ■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録) (PDFファイル) 共感の声、続々! ・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました! ・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。 ほどほどにがんばりたいと思います! ・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」 そんな言葉たちに、ものすごく救われました。 ・これは夫にも読んでもらいます! ・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。 今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。 ・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、 世のママたちはもう少し楽になれるのに。 (前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋) <目次> はじめに 第1章 まずは基本からーー5つの基本カード 1 代わりの行動を教える――「〜してね」 2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」 3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」 4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ 5 ほめる――「~できたね」 6 基本カードの確認問題 第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード 1 待つーー「1、2、3、4、5」 2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」 3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」 第3章 楽しい総合練習! 1 逆転! 青カードでの対応 2 大逆転! 赤カードからの切り替え 第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
  • 子どもを活かす園内研修 こころの通いあう保育を求めて
    -
    前作『かかわりのなかで育ちあう』から、7年後。保育者は、“かかわりのなかで子どもは育つ”ことを実感、“子どもを全面受容することが子どもと保育者を育てる”“親の支えがあってこそ、よい保育ができる”という確信から、さらに、「園内研修」によって、職員同士が支えあい、“子どもの幸せを保育者の原点”として取り組む。本書は、5年間に渡る園内研修のレポートをもとに、園長がまとめ(第一次・岩田)、研究者(第二次・諏訪)が再編成しているのが特徴。作業工程の中で、大勢の保育者と研究者の目と手をくぐって、子どもの育ちが重層的に描かれた実践記録。

    試し読み

    フォロー
  • 子供を死なせない、非行に走らせない育児。育児書と違っても大丈夫。ストレスを溜めない。夫の浮気への対処法乳児編。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 前作「胎児編」に続いて「乳児編」です。 妊娠期の母親の精神状態が胎児の性格形成に影響するように、赤ちゃんとして産まれた後も母親を中心とした環境が乳児の人格形成に多大な影響をもたらすことは皆様ご存知ですね。 「三つ子の魂百まで」と言うように、その影響はその子供の生涯を左右します。 さあいよいよ育児本番!楽しみながら後悔のないように知識を持って育児に臨んでください。 子供は最高ですよ。子供が私に存在する意味をもたらし、私を強くしてくれました。 どんなに着飾っても、バリバリ仕事をしても、愛し愛される異性がいても、子供を持つ幸せにはかないません。 幼い子供は全身全霊で母親の愛情を求めてきます。世界中でただ一人の母親を絶対的に信頼し、母親の愛情がなければ体だけは成長してもその人生は満たされないのです。この時期、父親は二の次なのでごめんなさいね。 それにしても子供以上に自分を掛け値なしに必要としてくれる存在があるでしょうか。誰かに必要とされることほど幸せなことはありません。 ここでも非行や自殺と直接関係する内容はまだ出てきませんが、間違いなく全ての時間がそこに繋がっていきます。 どうか世界中の親子が幸せでありますように。そう願いを込めて本書を書きます。
  • 子どもをプロ野球選手に!少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。守備・走塁編。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「小学校低学年の子どもにはどう教えたらいいか?」という指導者の方々の悩みを解決するために「子どもをプロ野球選手に。少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。基礎編。」では、小学校低学年の子どもの特徴と指導の際の注意点、心構えを著した。そこで、本書では、引き続いて、「守備・走塁編」についてだ。なぜ、「守備・走塁」と思われる方もいるだろう。「打撃・投球」も大事だが、少年野球に関わったことのある方は実感されているかもしれないが、少年野球でレギュラーとして出場している選手は「守備・走塁」が出来る子どもだと思う。そのため、基礎編の次は守備・走塁編と考えた。話を戻すが、本書は、「簡単な野球の動作(投げる、走る、打つ)や野球のルールは教えたが、本格的な野球へとつなげていくために基本的な野球の守備・走塁を小学校低学年の子どもにどのように教えたら良いのだろう?」このような悩みの人におすすめだ。小学校低学年の子どもには野球の楽しさを教えるべきと前作では書いたが、その上で技術まで指導が出来たら、鬼に金棒(とても立派な野球選手へと成長を遂げてくれるはず)だ。本書で守備・走塁が身に付き、上達し、小学校低学年の子どもが野球の楽しさを知ってもらえると幸いだ。もちろん、小学校高学年の子どもにもおすすめである。
  • 子猫と権力と×××
    3.4
    なぜ人は村上春樹に弱い? 13万部突破の『ここさめ』第二弾、「問題作」にして渾身の「自信作」 『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(ここさめ)の発売から8か月半…練りに練った第二弾が完成しました。 前作は「対人関係と心」に焦点を当てましたが、今回のテーマは「人の弱さ」。自分の心との付き合い方がテーマです。 本書では、「弱い」=「何だかよくわからないけど心が動かされてしまうこと」と定義し、ブランド、評判の店、年収、東京、食べログ、上司、若者、批判、プレッシャー、初恋の人、村上春樹、警察官……などなど、心を惑わすものとの上手な付き合い方、そして克服する方法について述べていきます。 構想7か月、タイトル3000案、打ち合わせ300時間超……さまざまなおとなの事情と格闘しながら完成した「渾身」の一作です。

    試し読み

    フォロー
  • この結婚は期限付き
    3.0
    1年だけの期限付きの結婚に、愛など期待してはいけない。 イアン・マクニール! 莫大な富を誇る一家の次男がなぜここに?高級リゾートホテルの改装の仕事でマイアミを訪れたリディアは、関係者の会合の席に突然現れた彼を見て凍りついた。1年前、リディアは仕事先のタヒチでイアンと出会って恋に落ち、少しでもふたりきりになる時間があれば情熱のときを過ごした。ところが、ある日、彼の不実の証拠を見つけて衝撃を受け、数週間の濃密な関係に終止符を打ったのだった。いま再びリディアの目の前に現れたイアンは、調査の末に握った彼女の弱みを利用し、耳を疑うような提案をする。「きみが12カ月間ぼくの妻でいてくれれば問題はすべて解決する」 ■『メールオーダー・ブライド』で数多くの受賞歴を誇る筆力を存分に示したジョアン・ロック。本作はその関連作で、前作で脇を固めていた富豪一家の次男イアンがヒーローを務めます。トロピカルなリゾート感あふれる契約結婚の物語をご堪能ください。
  • この世界のさらにいくつもの片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 200万人以上が心を奮わせた映画「この世界の片隅に」に、原作の要素がさらに加わった新たな映画が2019年末ついに公開。本書は好評だった前作ガイドブック『この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック』の増補改訂版として、32ページを新規に追加。片渕監督や主演声優のんらの最新インタビューを追加し、新エピソード(さらにいくつもの片隅に)コーナーでは新規カットや解説を展開。映画の全貌がわかる、まさに完全版の1冊!
  • 拳の先
    4.3
    1巻1,223円 (税込)
    ボクシング雑誌の休刊を機に、念願の文芸部門に異動した那波田空也。久々に鉄槌ジムを訪れると、ジムの花形選手の立花やいじめられっ子の小学4年生・ノンちゃんに出会う。彼らはそれぞれの恐怖を抱きながら、「拳」をふるって戦っていた。 不安になって、傷ついて、怖がって、逃げたくなっても、きみたちはなぜ戦うのか。前作『空の拳』に続き、ボクシングを通して本気で生きるとは何かを問う青春エンタテインメント! 解説・中村航
  • 古武術からの発想
    3.3
    目まぐるしく動いていく現代社会。何が良くて、何が悪いのかが見えにくい時代である。その混沌とした状況の中で私たちは生きていく重心をどこに置き、どう対応していけばいいのか、誰しもが悩み、考えるのではないか? 現代人の常識を覆すその独特の身体論が、スポーツ界をはじめ、各方面から注目をされている著者も、同様に考え抜いている。しかし、身体を通して見るその視点は、私たちが見過ごしやすい世の中の事象を鋭くとらえる。また、歴史の中で忘れられた古伝の術理から、常に新たな発想を見出すのである。本書は、前作『武術の新・人間学』から時を経てさらに進展した「『小よく大を制す』武術の復活」「相手の予測を外す無住心剣術」のような技の新たな展開はもちろん、古武術を通して見える日本の教育や科学への疑問までを、架空の人物との対話形式で著者が語り尽くすものである。人間の身体と思考が秘める未だ見ぬ可能性を示唆する一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • コモンズ~ネット上の所有権強化は技術革新を殺す
    -
    “自由”か“コントロール”か? “革新”か“後退”か? 既存のネット関連の本は、所有権強化こそが技術革新につながるという議論を展開し、ネットについても著作権侵害のツールという面だけが強調されることが多かった。本書はこれにまっこうから対立し、所有権強化はかえって技術革新の可能性を殺し、われわれすべてにとって悪い結果をもたらすと明確に論じている。アメリカに追随して各種所有権強化の声があがっている日本にとっても、いま考えなければいけない重要なことだ。前作『CODE』より内容の具体性も高く、マイクロソフト裁判の背景なども詳解する。あまり理解されていない司法省側の議論が、ここで明示され、知的財産権の分野で働く人のみならず、ネットに関心のある一般の読者にも必携の一冊。 【原書タイトル】the furure of ideas:the fate of the commons in a connected world ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これからインターネットに起こる『不可避な12の出来事』 今後の社会・ビジネスを破壊的に変える「新たなるデジタル テクノロジー」をビジュアルで読み解く
    -
    ケヴィン・ケリーがインターネット社会の中で次に起こるデジタルの新たなる動きを『THE INEVITABLE』(邦訳『<インターネット>の次に来るもの』NHK出版刊)として出版、世界中で脚光を浴びています。今後30年で社会を破壊的に変化させるINEVITABLE(不可避)なデジタル技術の潮流とは何か。これをケヴィン・ケリーの講演をもとに、日本版の訳者でもあり自身も時代の先を読むVisionaryとして活躍する服部 桂がわかりやすく、かつケヴィン・ケリーがつくったビジュアルを入れながらダイジェスト版に再構成したのが本書です。 「諸行無常」というと少しオーバーですが、存在するものは絶えず変化します。変化しないと思っている石や金属でさえ時間とともに変化していきます。もちろん形のないものも同じです。経験があると思いますが、PCのアプリもバージョンUPによって変化し、それをしばらく怠っていると使い勝手が悪くなり、しまいには使えなくなってしまいます。 また、「変化」のインパクトという意味では、インターネットが存在しなかった頃とインターネットが普及した現在を比較すると、どんなに大きな変化があったかご理解いただけると思います。それこそ、いつの間にかこれまでのモノを生産する時代の論理と違う力学がさまざまなところで働くようになりました。そういった世の中にインパクトを与える潮流と本質をわかりやすく本書では解説しています。 前作『テクニウム』(弊社でも「『テクニウム』を超えて」として刊行)では、物質として存在しない「テクノロジー」の進化の本質に迫りました。今回は、ケヴィン・ケリーが自身の体験を踏まえ具体的にインターネットが世に普及した後に起こる『不可避な12の出来事』として、変化を起こす「進化の潮流」を列挙してくれました。 こうした「進化」は大きな変化を伴い、さらに想像もできない規模で「必然として」これから何十年か続きます。今後、時代がどう動いていくのか、ケヴィンは本書を通して私たちに示唆してくれます。そして、誰もがそのスタート地点に立っている、と説いているのです。
  • これからはじめるワークショップ
    4.0
    「ムダな仕事が多く、本来の仕事に時間が割けない」 「仕事を通じて共に成長しているという実感が持てない」 こんな声があちこちから聞こえてきます。 人と組織が抱える複雑な問題は、通常の会議や研修では手に負えません。 関係者が自らの知識と経験を総動員して、知を紡いでいかなければ太刀打ちできません。 ホンネの対話を通じて互いの思いを共振させ、予想を超えた創造を生み出していく。 そのための格好の方法が「ワークショップ」です。 本書は『ワークショップ入門』(2008年)をベースに大幅な加筆修正を加えた改訂版です。 ワークショップとは「主体的に参加したメンバーが協働体験を通じて創造と学習を生み出す場」のこと。 参加者同士のホンネの対話から生まれる相互作用によって 個人も組織も学習することができます。 前作よりもより「初心者に使えること」「実践的であること」を重視し、 実際にワークショップを行う際に役立つスキル、応用できるケースを多数収録しています。
  • これでアクセスアップ。収入に直結する、人気ブログの作り方。広告設置と効果的なライティングについて。5分で読めるシリーズ
    1.0
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今景気は上向いたとはいえ、経済的に不安を抱える方が多いのが現状ではないだろうか?筆者もその一人だ。 そのため、筆者は前作「即日報酬も夢じゃない。3つの副業ライティング」で、ライティングによって収入を得られる時代が来ていることをご紹介した。このような不安定な時代において、一つの収入源に頼らず、複数の収入源を持つことは非常に大切だ。 最初に「ブログ広告による収入」を紹介した。これは、ブログを作って、その広告収入を得る手法だ。 しかしインターネット上に情報が溢れている今、ただブログを立ち上げただけでは、世間の注目を集めることは困難だ。長く続けていけば、無意識の内に秀逸な記事を作り出し、アクセスを集めることも可能かもしれないが、その確率は期待するにはあまりに低い。 ブログを多くの方に見ていただくためには、それなりの書き方・打ち出し方が必要だ。そのテクニックを、本書で紹介する。 本書のテクニックを生かし、ブログのアクセスアップ、ひいては収入増につなげて欲しい。
  • これでいいのか神奈川県
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、2017年に刊行した『日本の特別地域 特別編集 76 これでいいの か神奈川県』(以下前作)を加筆訂正の上文庫化したものである。  神奈川県と地域批評シリーズの関係は長く深い。2009年に最初の『これ でいいのか神奈川県横浜市』を刊行して以来、実に本書で文庫版を含め 15 冊目 となった。取材活動は 12 年目である。  しかし、神奈川県はその個性も実力も強大なため、どうしても横浜、川崎な ど、各地に特化した内容となってしまっていた。そんな中で、本書は初の横断 的な『神奈川本』となった。その分、各地の内容は凝縮されたものとなり、触 れられない話題も多くなっている。  だが、本書ならではの強みもある。特に大きいのは歴史に触れられたことだ。 神奈川県は、ご存じの通り武家政権の故郷である鎌倉をもち、多くの武士が発 生した土地だ。神奈川を飛び立ち全国に武士達は散っていったため、有名な武 家のかなりの割合が、神奈川県にそのルーツをもっている。  そうした歴史を踏まえて現在の神奈川をみると、なるほどと思うことがある。 神奈川県は常に先進的で、日本の未来の形を提示してきた。鎌倉、横浜開港、 歴史の大きなターニングポイントとなった事件の多くは神奈川県で起きている。  しかし今、日本を導いていくべき神奈川県で起こっていることはなにか。各 地の巨大な再開発、タワーマンションとショッピングモールを中心としたまち づくり。今度も日本の「流れ」を先導している。だがそれは、より良い方向な のだろうか。大発展を続ける神奈川県内にあっても、発展から取り残された「ダ メな街」は存在し、大規模な開発で生まれた街、変化した街はことごとく「ど こにでもありそうな」画一的な「イヤな街」になっていないだろうか。  本書は、制作が新型コロナウイルス感染症の拡大期とかぶってしまったため、 「改めて県内をくまなく歩き回り」とはいかなかったが、可能な限りの取材を 行い、これまでの蓄積とあわせ、多くのデータを分析した。  今神奈川で起こっている変化と現状は、本当に正しいのか。まばゆい開発に 隠された課題はあるのか。これから神奈川はどう変化しようとしているのか。 足早ではあるが全力でまとめ上げた。是非楽しんで貰いたい。
  • これなら読める! くずし字・古文書入門
    5.0
    好評を博した前作『読めれば楽しい! 古文書入門』に続く第2弾! 「これならわかる」「これなら読める」入門書。 明治初期の初等教育用の国語の教科書には近世文書によく出てくる「変体仮名」や「漢字の旧字」が満載です。 これこそ近世人と現代人の識字の橋渡しをしてくれる「くずし字」「古文書」の入門として最適な教材だと考えました。 本書は基本の「ひらがな」「漢字」がマスターできるように平易な教材を選んで編集。新書判で携帯にも便利。 見開きでくずし字の画像と解読文を見ることができて、読みやすくなっています。
  • 怖すぎる実話怪談 瘴気の章
    -
    恐怖サイトに届けられたありえない体験の数々。 「逢魔が時物語」怪奇選第7弾!! 漁業が盛んなとある村では、数年に一度は漁師が戻らなくなることがあるという。そこには呪われたふたつの言い伝えがあった(「海のもの山のもの」)。廃品回収置き場から持ち帰った乳母車。ひとりでに動き出す怪異を目の当たりにし、夜中にこっそり元の場所に戻そうとしたが……(「乳母車」)――恐怖サイト「逢魔が時物語」に届けられた信じ難い怪異体験の数々。前作収録「三人塚」の後日談や、怪談界の語り部たちによる特別寄稿も収録。 【目次】 【視】 ロビーの階段/終電の駅/手術/遭遇/はじまり/第一発見者/幻の四階/海のもの山のもの 【聴】 お泊まり会/訪問者/キャンプサイト/恐怖のCD/霧の中/格安家賃/行商の宿/魔界バス 【縛】 盛り塩/手の感触/仮眠/異音/入院生活(1)/入院生活(2)/シーツ 【感】 ボロ自転車/坂道/受胎告知/事件現場/知らせ/ベッドの下/角膜移植 【異】 三人塚―後日談/開かずの間/乳母車/嵐の夜/常宿/マスクメロン/一本杉/石巻のタクシー/教員住宅 【特別寄稿】 伝説の男/天井裏にあったモノ/本館へ/幽霊に抱かれた感触/白い手
  • コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密
    4.3
    SE、プログラマの間で読みつがれている名著『コンサルタントの秘密』の続編。本書は、コンサルタントの「16道具」を登場させて、交渉するときの心構えや困難な状況での進路の見極め方など、問題解決の秘訣を軽妙洒脱な文章で語っています。前作と同様にたくさんの「法則」がちりばめられ、この一冊だけ読んでも楽しめるユーモラスな内容。 コンサルティング業務に関わる読者はもちろん、コンサルティングの知識がなくても、対人関係を良くするため、自己実現のため等々、問題を明確にし問題解決のための道具を得る読み物としてもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • 金色の鎖―解放編―
    -
    1巻330円 (税込)
    大学生の一音は年上で芸術家のアレックスと出会い、性のパートナーとして『主従契約』を結んだ。 だがふとしたことですれ違い、アレックスに監禁されていた一音は命からがらかつて二人の楽園だった場所から逃げだす。 友人の助けで少しずつ心身の傷を癒していた一音だったが、卒業旅行で訪れた村でアレックスの過去を知ることになる。アレックスの隠してきた真実と本当の想い、一音はどう向き合い何を思うのか。 シリーズ完結編です、前作までを読んでからの購入をお勧めします。
  • 金色の鎖―監禁編―
    -
    1巻330円 (税込)
    大学生の一音は年上で芸術家のアレックスと出会い、性のパートナーとして『主従契約』を結んだ。 良好な関係を築いていたはずの二人だが、気持ちのすれ違いで仲違いをしてしまう。 二人の間に生まれた溝は埋まることなく、そのせいで自身から離れようとした一音をアレックスは二人きりの楽園へと閉じ込め、一音を終わらない快楽の渦へと引きずり込んでいくのだった。 シリーズ四作目です、前作までを読んでからの購入をお勧めします。
  • こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て
    3.5
    メディアに話題になった『イラストでわかる 感情的にならない子育て』(2017年)の第2弾。 著者は、前作同様「どならない、たたかない子育て」を推進し、4万6000人のママとパパにアドバイスしてきた、子育てアドバイザーの高祖常子さん(育児情報誌miku編集長)。 育児情報誌mikuのアンケートによれば、親の約6割以上が「子どもをたたいしまったことがある」と答えたことがあるとのこと。「毎日イライラ」「たたきそうになった」「どなってばっかり」と自己嫌悪するママやパパに贈る、「子育ての困った」をまるっと解決してくれる1冊です。 前作は「たたかない」「どならない」で子育てする大切さを伝えた前作はたくさんのメディアで取り上げられました。今回は、読者の方々やセミナー受講者の方々から届いた質問に、著者高祖常子先生がお答えしたものです。 前作と同様に、イラストやマンガは上大岡トメさんが担当。かわいいイラストに「イラっ」とくる場面もほっこりさせてくれます。 シーンは<食事中><なんでもイヤイヤ><園・学校の準備><睡眠><習い事><友だちとのあそび><パパや祖父母との関わり>etc. 【この本の特徴】 ・かわいいマンガとイラストでさくっと読める ・毎日のシーン別でわかりやすい ・イラっとなってしまったときのママ・パパの「心の整理の仕方」もわかる

最近チェックした本