伊豆原弓の一覧
「伊豆原弓」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
プロフィール
- 作者名:伊豆原弓(イズハラユミ)
- 性別:女性
- 生年月日:1966年
- 出身地:日本 / 神奈川県
上智大学文学部英文学科卒。『コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密』(ジェラルド・M・ワインバーグ)、『現場力を引き出すリーダーの条件 「オーケストラ型」マメジメント』(ダナ・アーディー)、『ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』(トム・デマルコ)などの翻訳を手がける。
作品一覧
2015/08/28更新
ユーザーレビュー
-
西海岸のとあるITベンチャーの経営陣たちがどうもうまくまとまっていない。そんなところに着任した、経験豊かなCEO。彼女はチームをどうまとめていくか。そんなフィクションと、まとめの最終章から成る一冊。
紆余曲折やカタルシスもあるビジネス・ストーリーとして大変読みやすく、あっという間に読めてしまう...続きを読むPosted by ブクログ -
これまでに多くの企業がその技術力などで市場を獲得し席巻している一方で、実績を持ちすぎたがゆえに市場からの退却を余儀されなくなっている事実が多くある。
こうした状況は何が起きているのか?そこにイノベーションのジレンマがあると言うのが本書である。
こうしたことがたびたび起きるのは、経営戦略などが間違...続きを読むPosted by ブクログ -
正に古典的名著である。第10章の電気自動車についての考察は正に現在テスラが起こしているイノベーションを予感させるものであり、読んでいてワクワクさせられた。Posted by ブクログ
-
技術分野に関わらずすべての社会人が読むべき。
技術やサービスが定着すると、ユーザーはその拡大や強化を求め、組織もそれに応えるよう動くようになる。まったく新しいものを既存ユーザーのニーズで評価すると大失敗する。
この本が出てから何十年も経つが、自分のいる会社含め未だにあちこちでこの本に載せられる事例が...続きを読むPosted by ブクログ -
破壊的イノベーションとはなにか、技術の進歩はどのようにしておこるか、詳細に書かれています。専門外の部分は読み飛ばしたが、それでも非常に分かり易い本でした。Posted by ブクログ