作品一覧

  • 【電子書籍限定特別増量版】コトラーの起業家的マーケティング 伝統的手法から脱して創造性とリーダーシップ重視型アプローチへ
    4.0
    著者が提唱する「人間中心とテクノロジーを融合させた次世代マーケティング」への道筋を示した実践の書。変化の激しい現代、次世代マーケティングに必須なのは、戦略・チーム人材・マネジメント全てにおいて"起業家的アプローチ"だった!
  • コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略
    3.8
    DXをいかにして活用するかをリテール業界を中心に説いた前作『リテール4.0』の法則と実践をマーケティング全般にまで広げアップデートさせた最新刊。深まる分断と高まる反消費の機運にいかにして立ち向かうか。マーケター必読書。
  • NEVER STOP イノベーティブに勝ち抜く経営
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    ●イノベーションとマーケティングは別個のものではない  多様なデジタル化にかじを切る「第二の創業」を成功させた富士フイルムの古森会長。マーケティングを顧客満足から社会的貢献(マーケティング3.0)、そして顧客の自己実現(4.0)にまで高めたコトラー氏。この2人がタッグを組み、企業成長のエンジンとしての「イノベーション」のあるべき姿に食い込む。  古森会長は経営実務を熱く語る。リーダーシップ論(危機時には、リーダーはワンマンでなくてはならない)、人間力を育む「ビジネス五体論」、PDCAサイクルに代わるSTPD(see-think-plan-do)マネジメントなどが、富士フイルムの「VALUE from INNOVATION」の文化を創り出してきたことがわかる。  コトラー氏はマーケティング4.0に突入した社会において、企業の浮沈のカギを握るのはSDGsにあると語る。今後はSDGsが企業の課題解決に大きな役割を果たす。  イノベーションとマーケティング。これらは互いにループして、企業価値を高めていくのだ。 ●Never Stop――変革をとめるな  翻って新型コロナ感染症が蔓延する世界。日本語版出版にあたって、古森会長が新たにコメントを寄せてくれた。「優れた商品やサービスの提供を通じて社会に新たな価値・優れた価値を届けるという企業の本源的な役割を、今ほど強く感じることはない」という。ヘルスケア事業にも力を注ぐ中、「予防」「診断」「治療」という側面から、社会課題の解決に向けて今後も力を注いでいく。  「高い技術力で、いい製品、優れた製品、進んだ製品を社会に提供する」ことをモットーに、富士フイルムはこれからも存在感のある会社であり続ける。
  • コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則
    4.0
    デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の到来により、大変革期「リテール4.0」に突入した小売業界。 売れない時代 をどう勝ち残るか、マーケティングの神様・コトラーが必勝法則を伝授する。AmazonなどDXを用いた最新事例も紹介。小売業界、必読の書。
  • コトラーのマーケティング思考法
    3.9
    1巻1,980円 (税込)
    市場の細分化が進む今、マーケターに必要な発想法とは? マーケティング界の重鎮が「水平思考」を取り入れた新手法を伝授。「過剰満足」の市場を攻略するためのヒントがつまった1冊。
  • コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
    4.1
    ベストセラー『コトラーのマーケティング3.0』の先には「4.0」があった! 本書では「3.0」で考察された次世代マーケティングを発展させ、さらに自社の商品やブランド戦略に具体的に取り入れていくための方法論も解説する。神様コトラーの最終講義!
  • コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
    3.7
    「消費者志向」はもう古い! マーケティングは、モノを売り込む「製品中心」の「1.0」、顧客満足をめざす「消費者志向」の「2.0」を経て、「3.0」にバージョンアップした。神様コトラーによるソーシャル・メディア時代のマーケティング原論!
  • 災害時にこそ問われる学級経営力:岩手・三陸編
    4.0
    1~28巻660~770円 (税込)
    悲しみのなか子どもたちを支えたのは、日常と変わらない学校生活、そして友人たちとの関わりだった。学校、学級の再建に向けて取り組んだ岩手県教師たちの記録。全国教職員必読の書。全国学校図書館協議会選定図書 第 1 章 3.11 当日とその後の教育現場 (河村茂雄) 1 その時何が起こったのか 震災当時の学校の様子 2 教師たちによる復旧の取組 物理的環境の確保に向けて 第2 章 学校再開から1 学期末まで 教育関係者はどう取り組んだのか 1 生徒指導主事の立場から 1 つの校舎で2 つの中学校の生徒が生活・活動した中学校の実践 (佐藤謙二) 2管理職の立場から 被災地域支援の前線基地にある中学校の実践 (根田真江) 3 養護教諭の立場から 専門家と学校現場をつないで効果を上げた養護教諭の実践 (工藤宣子) 4 教育関係者の立場から 多くの支援を学校につなげ, 学校を後方から支えた取組 (森本晋也) 第 3 章 危機にこそ大事にしたい学級集団の力 (河村茂雄) 1 心理面での総合的援助の必要性 2 グループアプローチの土壌としての学級集団 3 第 2 章の先生方の実践から学ぶこと 4 改めて認識した人と人との絆の大切さ

    試し読み

    フォロー
  • コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則

    Posted by ブクログ


    デジダル革命により大幅に変化を遂げる世界において、特に影響度の高い小売業の活路を探すのに役立ちました。

    0
    2024年07月30日
  • コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    章ごとに、最後にまとめ・考えるべき問いを記載してくれているのが、とても親切に感じた。



    「イノベーションの流れ」「競争」「顧客の信頼」が、縦から横に変化している

    接続性が参入障壁の高い伝統的な産業をも崩壊させた

    オンラインとオフラインの要素を統合して、総合的な顧客体験を創造することが重要

    3つの主要セグメント→若者・女性・ネティズン(ネット市民)

    セグメンテーション→ターゲティング

    他社より目立ち、少数の精選した重要なタッチポイントで顧客と有意義な繋がりを築く。
    究極の目標は、顧客を感動させて、忠実な推奨者にすること 93

    顧客ロイヤリティーの構築は、顧客を引きつけ、好奇心をか

    0
    2024年05月26日
  • コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則

    Posted by ブクログ

    2017年の時代に書かれたコトラー先生のマーケティングは2023年に読むと少し当たり前に感じてしまう内容でしたが、他で読んだマーケティング書籍はここから参考にしたものも多かったはずですね。 5.0はなる早で読むようにします!

    0
    2023年01月22日
  • コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

    Posted by ブクログ

    私は、これまでいろいろなマーケティングの本を読んでいたが、コトラーのマーケティングをなかなか読めていませんでした。
    初めてこの「コトラーのマーケティング5.0 」を読んだときに、すべてのマーケティングのノウハウは、ここに通じるという事が実感しました。
    人間とテクノロジーの融合。テクノロジーをどう活用してマーケテイングを行っていくのか、5.0とは、今までを基礎として、デジタル技術を駆使する術、ノウハウが詰まった内容でした。
    まずは、カスタマージャーニーを作り、価値を提供するためのテクノロジーを見つけていこうと思いました。

    0
    2022年10月13日
  • コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

    Posted by ブクログ

    <目次>
    はじめに
    第1部トレンド
    第1章マーケティング3.0へようこそ
    第2章マーケティング3.0の将来モデル
    第2部戦略
    第3章消費者に対するミッションのマーケティング
    第4章社員に対する価値のマーケティング
    第5章チャネル・パートナーに対する価値のマーケティング
    第6章株主に対するビジョンのマーケティング
    第3部応用
    第7章社会文化的変化の創出
    第8章信仰市場における起業家の創造
    第9章環境に持続可能性に対する取り組み
    第10章まとめ

    P19.マーケティング1.0 製品中心のマーケティング
    マーケティング2.0 消費者志向のマーケティング
    マーケティング3.0 価値

    0
    2021年03月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!