検索結果

非表示の作品があります

  • 1分でわかる 敏感な人のための自律神経まるわかりBOOK
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自律神経関連書籍でベストセラー連発の原田賢氏の新刊。敏感な人が自律神経を整える方法を見開き1分で読めるわかりやすい本! 日本初の自律神経専門の整体師の待望の最新刊。 「胸がざわざわして落ち着かない」「眠れない」 「気持ちが晴れない」「胃腸の調子が悪い」  これらに該当する人は自律神経が乱れている可能性があります。 とくに何事にも敏感に反応してしまう人はどうすればいいかをメインに対処法を教えます。 著者自身がサラリーマン時代にうつ病となり、 「自分なんか生きていないていい」「何をしてもうまくいかない」 「もう死んでしまいたい」といった思いに苛まれていました。 そして生活習慣を変えてうつ病を克服し現在にいたっています。 「自分と同じ苦しい思いをしてほしくない!」という一心から本書は刊行されました。 第1章 自律神経を知る/第2章 自律神経を整える「姿勢」/ 第3章 自律神経を整える「運動」/第4章 自律神経を整える「睡眠」/ 第5章 自律神経を整える「食事」/第6章 自律神経を整える「メンタル」疲れた体と心がすっきり復調! 原田 賢(ハラダケン):1976年東京生まれ。日本で最初の自律神経専門整体「元気になる整体院」代表。大学卒業後、サラリーマンとして販売やITエンジニア職などを経験。過度な労働から自律神経失調症、うつ病になり休職を余儀なくされたことから、同院を開院した。施術の範囲は整体だけにとどまらず、自律神経を整えるための食事などの栄養指導、メンタルのアドバイスなど、自律神経に関係する全ての事柄をフォローしている。

    試し読み

    フォロー
  • おうちメンタルケア入門 不安をそっと手放す方法
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 気分がしずんで何もする気が起こらない。そんなとき自宅で今日からできるメンタルケア。呼吸、タッピング、セロトニンセラピー 繊細すぎてつらい人(HSP)、いつもなんとなく不安な人、 起こってしまったらどうしようと考えて落ち着かない人、 会社に行きたくない、眠れない、朝起きられない人。 そんな人のための不安な気持ちから自由になるメソッド。 首に手を当てるだけで体がゆるむ、 ふわふわした感触のよいものに触れるだけで気持ちが落ち着く、好きな香りをかぐだけ、 パニックになりそうなときは、深呼吸ではなく息を15秒とめてみる。 今日からできる簡単な動作を伝授。いくつかの方法を知っているだけで、 いま・ここの安心を取り戻すことができます。 ベスリクリニック:ストレスでメンタルの不調を抱える人が多い現代、メンタルをすこやかにととのえるための場所が必要であるという考え方から生まれたベスリクリニック。こころ、脳、体をトータルに診ることで、薬を使うのは短期間、人によっては薬に頼らない治療も行っている。医師の診断に基づき、多種多様な方法からその人にもっともあう治療を選ぶことができるのもベスリクリニックの特徴。

    試し読み

    フォロー
  • 4週間で誰でも寝つきがよくなる 最速入眠プログラム
    -
    「睡眠制限療法]と食事で睡眠効率を一気に高める。 医師でBBCを拠点に活躍する科学ジャーナリストが 世界最先端の知見を結集した、「睡眠制限療法」と 食事術で睡眠効率を一気に高める。 記憶力アップ、仕事と勉強の効率アップ、ダイエット効果、 うつ症状が和らぐなど他にも副次的効果あり! 「熟睡プログラム」と「よい眠りをもたらすレシピ」で、すっと眠りにつく。
  • 75歳からのサードライフ―後期高齢者の心・身体・死生観―
    -
    誰にでも等しくやってくる「老い」。60年以上を脳神経外科医師として過ごした著者が贈る、サードライフを楽しく送るための必読書。 本作では、日々の過ごし方や健康対策に加え、「死に対しての向き合い方」についても解説! 人生百年時代を迎えた後期高齢者が知るべき、 ・日々の生活のための生活訓 ・日々の健康対策 ・死に対する考え方と心構え etc

    試し読み

    フォロー
  • サプリメント健康事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たな食品表示制度が始まり、科学的根拠に基づく商品が続々と市場に登場。サプリメントの成分解説や、体の症状別に効く食品や成分、おすすめサプリメント64を紹介。家族の健康を守る必読書!
  • 肩腰膝 体をまっすぐにすれば痛みが消える!! アナトミー・トレイン理論
    5.0
    体中の筋肉が線路のように繋がっていることを解き明かし、専門書が異例のヒットとなっている「アナトミートレイン理論」。五輪メダリストで医学博士の著者がこの理論を応用し、コンディショニングを担当している体操の白井健三選手も登場し、自宅でもできる腰痛や膝痛に効くストレッチを解説。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ、元気な人ほど突然死するのか 1日、たった3分 強い血管をつくれば健康になる!
    -
    血管が健康になれば、脳力、免疫力もアップ。救急医療のスペシャリスト、血管の専門医が教える、突然死のリスクと回避習慣。
  • 体の衰えを一括で清算できるすごい方法 腰痛・肩こり・関節痛・猫背・心肺機能…最高のコスパでまとめて改善!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「運動をしたいと思っている(医師にしろと言われた)けれど、できない、続かない」人、必見! たった3つの簡単運動で、骨・筋肉・関節・血流・心肺機能がすべて整う! コスパ最高の方法で、“体の衰え”を一括で改善!
  • タンデム歩行 体を壊す歩き方が健康になる歩き方に3日間で勝手に変わる
    -
    健康で長生きできる歩き方に変えるたった1つの簡単な方法を提案。ダメな歩き方の改善方法を詳細にしたのも大きな特長。動画付きでわかりやすい。西洋医学と東洋医学の両方に精通した著者は、8万人以上の歩き方を診ており、門下生を130人以上輩出。
  • すべての悩みはストレッチで解決できる
    3.0
    本書は、整体師として3万人以上の患者と向き合ってきた著者が、自身に寄せられる幾多の悩みをストレッチで解決してきた経験から、そのストレッチを紹介しつつ「すべての悩みをストレッチで解決できる」と説く自己啓発書です。
  • 100歳でも元気なのはどっち? 長生きする人・しない人の習慣
    -
    全ての年代を通して、最も突然死の多いスポーツはなんでしょうか? (※正解は、詳細にあり) 人生100年といわれるように、 健康的に長生きできる「健康寿命」への関心は年々高まっており、 病院選びから、がん治療、薬、食、日常習慣など 様々な分野の健康情報が巷に溢れています。 しかし、それらの健康常識は誤っていることがあります。 誤情報を鵜呑みにし、自分で自分の寿命を縮めている人が大勢いるのです。 そこで本書では、健康に関する、誤解を生じさせやすいトピックを用意し、 それぞれについて医学的知見に基づいた正しい知識と健康法をご紹介します。 著者は、テレビなどのメディアに多数出演する医師で、 やさしい言葉で一般読者にも分かりやすく説明していきます。 また、「長生きする人の習慣、長生きしない人の習慣」を 比較しながら読めるので、とてもわかりやすいです。 ■目次 ●第1章 いちばん大事な「病気と医療」の習慣  ・体調不良のときは総合病院に行く or 体調不良のときはかかりつけ医に相談する  ・毎年、バリウム検査を受ける or 三年に一回、胃カメラ検査を受ける ほか ●第2章 意外と知らない「薬」の習慣 ・処方された「ジェネリック」を飲み続ける or 「ジェネリック」に違和感があれば「先発薬」にすぐに戻す ・体に良さそうなので、漢方薬を飲む or 副作用を調べてから、漢方薬を飲む ほか ●第3章 100歳で差がつく「体づくり」の習慣 ・息が上がるくらい運動を行い、体を鍛える or 適度に運動を楽しむ ・毎週、ゴルフを楽しむ or 毎週、テニスを楽しむ ほか ●第4章 頑張り過ぎず健康に! 「食」の習慣 ●第5章 知らない「日常生活」の習慣 ■著者 秋津壽男 秋津医院院長。 1954 年(昭和29 年)和歌山県生まれ。 1977年大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をし、和歌山県立医科大学医学部に入学。 1986年に同大学を卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコー等を学ぶ。 その後、東京労災病院等を経て、1998 年に品川区戸越銀座に秋津医院を開業。 現在、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)にレギュラー出演中。 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会公認スポーツドクター 日本体育協会公認スポーツドクター 日本禁煙学会認定禁煙専門医 ※正解は、ランニング。 詳細は、本書にて。
  • 「やめられない」を「やめる」本 ~脱・依存脳~
    4.0
    ゾンビ習慣から脱け出すためのヒントを解説。 飲酒、薬物使用、ギャンブル、無駄遣い、これらをやめたくてもやめられない人はたくさんいます。実際に、現代人の8割が何かしらの依存を抱えていると言われていますが、そこから抜け出せないのは、快楽物質ドーパミンが一因だとされています。 一方で、こうした脳の働きを逆利用すれば脱却できると、脳神経内科医として6万人以上の患者の治療にあたってきた山下あきこ氏は言います。 本書では、著者の診療経験から得た知見やエビデンスを元に「やめられないをやめる」テクニックをわかりやすく、診療事例を交えながら解説していきます。 (底本 2024年1月配信作品) ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 の注意書きを追加いたしました。
  • 隠れ貧血・スポーツ貧血のためのアサイーの食事術
    -
    スーパーフードアサイーは、造血機能効果が実証され、 隠れ貧血、スポーツ貧血を改善するすごいパワーを 秘めていることが最近の研究で明らかになりました。貧血予防&パフォーマンスアップで疲れ知らずの身体に!アスリートも大注目のアサイーの秘密と簡単造血・スタミナレシピつき。
  • 不調を知らせるカラダサイン図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭痛 吹き出物 舌の変色 しびれ むくみ 気分が憂うつ…… 忙しくてついつい見て見ぬふりをしてしまいがちなカラダの不調。 でもそれ、本当に放っておいて大丈夫なの? 今は気にするほどじゃなくても、もしかすると病気につながるかもしれません。 そんなカラダのサインを部位ごと(【頭】【顔】【上半身】【下半身】【こころ】)にピックアップ、 ○具体的な症状 ○サインが出る原因 ○セルフケアのヒント とともに、 ○気を付けるべき病例の一部 をお伝えします。 多くのメディアで活躍する著者、工藤孝文先生は、免疫力、ホルモン、自律神経、ダイエット、東洋医学などさまざまな分野に精通。 女性のカラダを熟知するドクター工藤が、カラダの声を知るためのヒントを教えてくれます。 病気にならないカラダづくりはもちろん大切ですが、それでも不調になるときはなってしまうもの。 がんばるオトナ女子必携、あなたのお守りになる一冊です!
  • 耳は不調と美容の救急箱
    -
    仕事はパソコン、プライベートではスマホで下向き加減…それによって、首・肩こり、耳鳴り、 眼精疲労、 不眠から自律神経失調症まで、不調に悩まされている人が増えています。 でも耳にある200以上のツボと、7つの神経エリアを刺激すればスッキリ! ・脳がリラックスしていい睡眠がとれる ・顔の横のリンパが流れ、顔が上がり若返る! ・免役力がアップ! 元気な体を作る…などなど、 道具も不要! お金もかからず、場所も選ばない 自分で簡単にできて、仕事の合間でも、電車の中でもできる! イヤーエステの第一人者による、一家に一冊必要な「耳ケア」の決定版!
  • すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛穴、ニキビ、赤み、シミ、たるみ、かぶれ…… なかなか改善しないのは「正しいケア」ができていないから! 皮膚科専門医が教える、一生役立つ肌のトラブルケア。 ★皮膚の構造から具体的な治療まで肌の知識を網羅 ★症状や原因から肌トラブルのタイプも診断できる ★「スキンケア」「インナーケア」「皮膚科の治療」  3つのアプローチからのケア方法がわかる ★よくある肌の疑問をQ&Aで紹介 誰かの美容法ではなく、自分だけのケア方法が見つかる。 自分の肌に合うケアでトラブル0のすっぴん美肌へ。
  • 慢性上咽頭炎は東洋医学で治す
    4.0
    長引く原因不明の不調に悩む人は、鼻の奥(上咽頭)にくすぶる炎症により、熱こもり体質になっているのかもしれません。いま話題の慢性上咽頭炎は、東洋医学でいう「熱こもり体質」のこと。熱こもりを生む首のこりを解消することが、慢性不調から抜け出す切り札になります。本書の東洋医学による新しいアプローチで克服していきましょう!
  • 不調を解消する すごい足温め――体の不調から自律神経まで、みるみる整う!
    -
    足だけでカンタンにできる健康チェック♪ ●まずはあなたの『足裏』と『脚』をチェックしましょう ・1 足裏の色を見てみましょう ・2 足のニオイをかいでみましょう ・3 足の反射区を押さえましょう ・4 足の角質をチェックしましょう ・5 足裏のシワをチェックしましょう ・6 あなたの脚はどのタイプ? 「ふくらはぎ = 第二の心臓、 足裏 = 第二の脳、 趾(あしゆび) = 全身の土台」といわれるように、 「足」が正常に作用することで、人は健康的な身体を維持でき、 「足を温める」ことで、足の不調を取り除き、 最適な環境を整えることができるとされています。 また、その効果の多様性にも驚かされます。 例えば、冷え性、頭痛、肩こり・腰痛、便秘、不眠症、低血圧・高血圧、 不妊症、めまい・耳鳴り、免疫低下……など、 ありとあらゆる身体の不調が「足を温める」ことで解消できるというのです。 本書では、 誰でも簡単にできる効果的な足温め法を紹介しているほか、 足裏や足のシワなどから心と体の状態を確認できる 「足の裏チェック」も付いています。 ぜひ活用して、健康的な身体を手に入れてみてください。 ■目次 ・美脚になるための改善方法12 ・「足温め」をすることで得られる51の効果 ・はじめに ●第1章 足の冷えが病気をつくる ・足を温めると健康に長生きできる!? ・冷えを引き起こす4つの原因 ・多くの人は足を冷えを感じている ・足を温めると、こんなに体は元気になる ・病気になりにくい体をつくるのは「足温め」習慣 ・コラム1 東洋医学での「冷え」の考え方 ●第2章 足温めで病気知らずの体になる ●第3章 体の熱バランスが長生きにつながる ●第4章 健康的な若々しさも足温めから ●第5章 足温めで太らない体を手に入れる ■著者 吉田佳代 株式会社カバーリング代表取締役。 吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。 日本手技療法士認定協会公認手技療法士。整体師。 著書に「たった10秒で小顔になる頭のツボ」など。
  • 80代まで快適に生きるための体と心のセルフケア入門
    3.0
    80代まで快適に生きるための、シニアライフを元気で楽しく過ごすヒント 人生の折り返し点を過ぎると、金属疲労と同じように、体も心も少し錆びついてしまうのは避けられません。でも、それを放置していると状況は悪化するばかり。人生の後半に本当に必要なのはお金や地位や名誉や贅沢な暮らしではなく、心身ともに健やかに過ごせる普通の日常なのではないでしょうか。 そのために今できることは何か。忙しい生活の中で少し立ち止まり、自分と仲良くする時間をとってみたらどうでしょう…という提案が本書の内容です。セルフケアとは、自分で心身をメンテナンスすることによって素の自分を知ること、自分を大切に思うこと。これまで意識してこなかった「自分」と「自分の心」「自分の体」との付き合い方を少し変えてみることでもあります。 本書では6つのパートから、セルケアのコツを解説しています。基本的には、どこから読んでもOKです。どれも即効性のあるものではなく、ちょっとした意識の持ち方や行動を変えたりすることの積み重ねが習慣になって、初めて成果が感じられるものばかり。80代まで快適に過ごすために自分仕様のセルフケアを考え、実践するきっかけ作りに本書が役立ってくれれば、これに勝る喜びはありません。
  • 健康長寿の人が毎日やっている腸にいいこと
    -
    ◆「腸」を整えると、人生が「超」変わる。 1回1分でできる「腸活」のすすめ! ◇最近やせにくくなってきた、肌荒れが治らない、手足のむくみが気になる、イライラしてよく眠れない……。ちょっと気になる体型の変化からつらい不調まで、何かしらの健康不安や美容に関する悩みをもっている人は多いことでしょう。 中には「年だから仕方がない」とあきらめている人もいるかもしれませんね。 でも、それは実にもったいないことだと私は思います。なぜなら、一生腸の健康を保つことで、これらの不調や悩みはこの先ずっと解決できる可能性があるからです。 腸は第2の脳といわれますが、腸は脳よりもずっと昔に誕生した臓器ですから、人間が活力を取り戻すために立ち返る原点は、やはり腸なのです。 もちろん、元気な人もよりイキイキと暮らすために腸の健康を保つことをぜひ、心がけてほしいと思います。腸の健康は病気を予防することにも役立つのですから。 できるメソッドから日常生活に取り入れていき、まずは2週間、続けてみてください。 きっと小さな変化を実感できることでしょう。その小さな積み重ねが、やがて大きな変化をもたらします。 気楽に楽しみながら、一生続く健康を手に入れましょう。 ※本書は、『医師が教える 1分腸活』(2019年6月14日初版発行)を改訂・改題したものです。
  • 健康長寿の人が毎日やっている脳にいいこと
    -
    ◆認知症を防ぐ「脳活」のすすめ 脳機能の老化を「1回1分」のかんたん脳トレで防ぐ! ◇「人の名前が出てこない」と思ったらはじめよう! 脳機能の老化を防ぎ、いつでもどこでも頭シャッキリ。 アンチエイジングの名医が教える「スゴ技」のすべて。 ※本書は、『脳が10歳若返る! 1分脳活』(2020年3月4日初版発行)を改訂・改題したものです。
  • 1日1万歩を続けなさい―――医者が教える医学的に正しいウォーキング
    4.0
    82の論文、世界の最新エビデンスが証明する歩き方の新バイブル!カラダ・脳・メンタルがよみがえる!  「8000歩?10000歩?」「歩くなら朝?夜?」「1万歩は分けてもいいの?」「歩く前は水?コーヒー?」ウォーキングの長年の疑問、その結論を教えます。仕事やアイデア、能力upにも効く!
  • “MIKA method”の免疫リハビリ体操 目指すは60歳で30歳のカラダと脳!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “MIKAメソッド”は、まだほとんどの日本人、医師やトレーナーさえも知らない「脳の仕組み」をもとにしたカラダ作り。運動嫌いにもできるリハビリレベルの体操なので、難しい動きは一切なし。少しずつでも続けることで脳も体も若返ります!
  • 自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方
    -
    ■自律神経関連書、最後の切り札になる1冊。 最近よく耳にする、 「自律神経を整える」というワード。 わたしたちにとって、 自律神経がいかに大切な神経であるかは、 ご存じのとおりでしょう。 ■自律神経は、 「交感神経系」と「副交感神経系」の 2つの神経で構成されています。 自律神経を整えるには、この2つの神経のはたらきが、 どちらも高く、ちょうど良いバランスで 釣り合いがとれていることが理想的です。 しかし、残念ながら、 ストレスの多い現代社会では、 “交感神経が過剰にはたらいている人” が急増しています。 なんとかして、副交感神経のはたらきも高め、 自律神経のバランスを保たなければいけません。 ■そこで、重要となるのが、本書でお伝えする 「迷走神経」 を活性化させる方法です。 迷走神経は、自律神経のなかでも、 副交感神経を支配している重要な神経です。 迷走神経は、脳からはじまり、 さまざまな臓器をめぐっています。 脳と臓器の「直通回線」とも呼べる、 体のなかで最も大きな神経です。 ■本書では、 迷走神経と腸、呼吸、睡眠、 生活習慣、ストレスとのかかわりから、 「なぜ、今迷走神経に頼ることが必要なのか」 「迷走神経をはたらかせると、どのような効果があるのか」 「迷走神経が整うためにはどうすれば良いのか」 をまとめています。 自律神経の主役を整えて、 なかなか良くならない 頑固な不調を改善させましょう!
  • 心が整うマインドフルネス入門 ~ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド~
    4.0
    仕事も人生もうまくいくマインドフルネス術。 夜にベッドに入ってもなかなか寝つけない、寝ても疲れが取れない、朝の目覚めが悪い…。こういった不調を感じている人は、もしかしたら、情報過多の現代社会において脳が疲労を起こしているのかもしれません。 例えば、パソコンにたくさんのデータを溜め込んだままでいると、動作が遅くなったり、フリーズしやすくなります。そうならないように、頻繁に不要なデータ削除が必要になってきます。私たちの脳も同じように、日々、情報を整理する必要があります。 マインドフルネスを実践し、「今」に意識を向ける。すると脳が休まり、あなたの内側の様々な力が引き出されます。その結果、あなたの日常が、よりよい方向へと変わり始めます。“脳の緊張がとれる”、“ストレスが軽減する”、“集中力がアップする”など実証されている10の効果を紹介しながら、わかりやすい実践法を解説していきます。ネパールの瞑想家の家系に生まれ、世界20カ国でトップエグゼクティブやセレブリティへ瞑想やヨガを教えてきた、瞑想の大家、ニーマル先生のメソッドによる真のマインドフルネス法をこの一冊で習得できます!マインドフルネスの素晴らしい世界を体験しましょう! (底本 2023年9月発売作品)
  • 結婚していない。けど、いつか子どもが欲しい人が今できること
    3.0
    38歳から不妊治療を経験した産婦人科専門医が教える!いつか子どもが欲しい。けど、まだ結婚の予定がない人が、卵子と卵巣の老化を防ぎ、産める年齢を引き伸ばすために、今からできること全部
  • 無理なく続ける! 太らない 老けない 病気にならない 最高のルーティン
    -
    ネット上では新たな健康情報が日々配信され、SNS上では芸能人やインフルエンサーなどの私的な健康への取り組みが瞬く間に拡散されている。健康や美を求める人ほど、新たな健康法に飛びつき、効果を得るのに必要な継続的な取り組みをできずにいることが多い。  そうした行動に走りがちな理由の一つには、表面的な情報に惑わされて、どの健康法の効果にも確信を持てないことが挙げられる。たとえば「炭水化物は害」とする説もあれば、「抜きすぎは良くない」とする説もある。そして、それぞれにエビデンスがあり、一般の人には正否の判断がつかない。  本書では、多くの人が思い浮かべる健康情報の真偽をやさしく解き明かすしながら、「食事・運動・睡眠・肌ケア」における最高のルーティンを紹介していく。  監修者は学術英文論文数600編を超すAGE(終末糖化産物)研究の世界的権威であり、同医師と健康アプリの開発に取り組んできたのが著者である。両者は開発の過程で何百もの文献を精査し、医学的エビデンスによるフィルタリングを行っている。本書ではその結果、信用度の高いエビデンスに基づく、確実に効果が期待できる情報のみを取り上げる。  また、健康アプリ開発の知見から紹介するルーティンは、たんに「効果」が上がるものではなく、「効果×継続」のバランスを考えてチョイスしている。毎日続ける簡単なルーティンこそが、未病予防、ダイエット、肌ケアの最大の武器となる。
  • キレイはこれでつくれます
    4.3
    美容できれいになって新しい自分を手に入れる! 女優、タレント、妻、母として最高潮に忙しい美容オタクMEGUMIが教える、忙しくてもきれいになれる美肌、メイク、カラダ、美髪、心のコツ86! 2023年、この本であなたは美しくなる! きれいになって自己肯定感も手に入る!
  • オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東洋医学を徹底的にやさしく説明した解説書です。東洋医学の理論を支える陰陽論・五行論などの中国の自然哲学思想を図解します。続いて、診察から治療までについて説明し、さらには漢方と鍼灸の基礎知識と治療法を図説しました。国家試験対策にも使える内容です。
  • 1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋――自分のお腹、好きですか?
    3.3
    1日たった1分だけ! イスに座ったままでできる! 運動が苦手でも大丈夫! 10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる! ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります! ほかにも、 ・背中がスッキリする ・姿勢がよくなる ・体力がつく ・血流がよくなる ・呼吸力がアップする などの効果も! 40代ウエスト―8cm! きついことはしたくない、、、。 けど、お腹はやせしたい! 体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。 そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です! 【動画解説付き!】 ■目次 ・「ズルい腹筋」とは? ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント ・基本のズルい腹筋 ・体験者のビフォー ⇒ アフター ●1 ズルい腹筋って何? ・「引き締まる」と「やせる」の違い ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか? ・従来の腹筋活動との違い ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか? ・コラム1 睡眠、足りていますか? ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果 ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る ・効果1 体感の筋力が強化される ・効果2 猫背が改善される ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される ほか ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方 ・基本のズルい腹筋のポイント ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法 ・ズルい腹筋ができているかわからないとき ほか ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める! ・血糖値をコントロールしよう ・ベジファーストを心がける ・プロテインファーストでもOK ほか ●付録 ズルい腹筋Q&A ・おわりに ■著者 星野光一(ほしの・こういち) 筋活アドバイザー 1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。 高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。 キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。 20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。 以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。 また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。 実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。 また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。 ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。 現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。 健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、 40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。 ■監修 東英子 医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • 老いも孤独もなんのその 「ひとり老後」の知恵袋
    3.5
    これからの毎日は、人生を頑張って歩んできたごほうびなのです。 自分自身ともまわりともうまくやる秘訣を、精神科医がやさしく教えます! ひとり暮らしの高齢者がどんどん増えています。 また、人生百年時代を迎えた今日では、 「シニアといわれるようになってからどう生きるか」が大きなテーマになります。 本書では、すでにひとり暮らしをしている方、これからひとり暮らしをする方に向けて、 心の準備のしかた、まわりの人間関係のコツ、お金などの生活の心得、 衰えゆく脳をどう活性化させるかといったことを、精神科医の目線からまとめました。 「ずっとひとりで寂しい、老いていくことが辛い」 「相談できる人がいない」 「自分だけ取り残されている気がする」 「これからのお金、健康の不安がなくならない」 ひとりの老後に不安や孤独を感じ、このようなお悩みを抱えていたら、 本書は必ず助けになります。 暮らしに役立つ具体的なアドバイスや、不安を手放せる心構えを 「知恵袋」としてまとめた1冊です。
  • 老眼は自分で治せる!
    3.0
    日本の老眼人口は7000万人ともいわれています。 治らないものと認識されていますが、著者は69歳で視力1.0を保ち、老眼はありません。 なぜなら「目の酸素と血流不足」が老眼の根本原因だからです。 著者は37年間、目の治療を専門におこない、老眼をケアすることで 老眼だけではなく、さまざまな目のトラブルを改善してきました。 本書ではその治療法を具体的に解説しています。 誰でも簡単にできる老眼セルフケアメソッドです。 ◎立っていられないほどのめまいが消え、スタスタ歩けるように(50代・女性) ◎老眼と診断されたが、2週間で改善(40代・女性) ◎飛蚊症がたった3週間で完治(30代・女性) ◎白内障の進行が止まり、手術しなくて済むように(80代・男性) ◎半年で視力0.08から0.5に改善(30代・女性) ◎緑内障で両目がほとんど見えなかったが、読書を楽しめるように(60代・男性)
  • ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい―――エビデンスにもとづいた科学的に正しい食事
    3.0
    ★ケトン食の"世界的名医"が初公開 ★健康であれば糖質を気にし過ぎる必要はない ★脂肪は健康になくてはならない存在 ★病気に負けない、老けない、寿命を延ばす食事のコツ ★ケトン体がすべてを解決する ●病気に負けない、老けない、寿命を延ばすために知っておきたい健康の新常識がわかる本。著者は、大阪大学と京都大学の特任教授(医学博士)で、がんケトン食療法の世界的名医である萩原圭祐氏。 ●糖質制限ブームもあり「糖質は肥満のもと」「健康のため糖質を摂らないほうがいい」という風潮もあるが、糖質は必要な三大栄養素の一つであり、安易な自己流の糖質オフはかえって健康にはよくない。健常者が不必要な糖質制限をすると筋肉量が低下するなどの弊害も。すでに明らかになっている食のエビデンスをもとに健康の新常識を提案する。 ●糖質を制限したほうがいいのは検診等でメタボを指摘された人、40代後半以降で空腹時血糖値が100を超えている人、かつ筋力(握力)が低下している人などで、健康な人はあまり気にしなくていい、というのが著者の考え。 ●脂肪はケトン体を誘導するために適正量を維持することが必要。肝臓で生成され、細胞修復効果や抗腫瘍効果など、体内のメンテナンスをしてくれるケトン体が誘導されやすい食事や習慣に変えることが、健康長寿への近道であることを「がんケトン食療法」の世界的名医が解説する。
  • 日本初のバストアップ鍼灸師の「胸(バスト)」からきれいに変わる 自律神経セラピー
    -
    バストは「心と体の元気のバロメーター」だった! 日本初のバストアップ専門鍼灸師である著者によると、女性のバストには、体や心の状態があらわれるといいます。特に仕事やプライベートで忙しい女性は、年齢よりも老けた「老けバスト」になりがち。その改善のカギを握っているのが自律神経です。本書では、自律神経を整えることで、体も心も健康になり、おまけにバストアップまでかなえる「正木式」セルフメソッドを初公開します。
  • 改訂新版 子どもの病気・けが 救急&ケアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育医療の現場は、コロナ禍を通して5年前と大きく変わりました。最新の感染症一覧と園での対策方法や予防接種一覧&スケジュールの最新版を掲載。保育園・幼稚園・こども園で起こるけがや事故、病気。加えて昨今では新型コロナウィルスなどの新たな感染症の脅威も。小さな子どもを預かる現場の保育士さんは、そうしたさまざまな事態に対し、適切な対応を迫られます。本書ではどこまでを園で対応しどのように見守るのか、そしてどのように保護者へ伝え、どこから医療機関に任せるのかをわかりやすく簡潔に紹介。その方法や基準は厚生労働省の最新情報(2022年12月現在)に基づいて内容を改訂しております。古い情報では意味がありません。どうぞお手元に最新版を!
  • 90秒 あご筋ほぐし あごを引き上げて小顔&リフトアップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顔と体の不調を【あご】で整える、科学的に正しい方法・37万人の臨床データで立証された顔、体の悩みをあごで解消・2022年に発見された第3の筋肉に働きかける世界初のメソッド・GUCCI創業者もその効果でうならせた、凄腕のカリスマが放つ渾身の1冊!GUCCI創業者一族を顧客に持ち、37万人もの人々の顔と体を変えてきたカリスマ著者が放つ、渾身の1冊。2022年に学会で発見され、あごからくる老化に大きく関わる第3の筋肉にアプローチする世界初のメソッド。1日90秒、2週間で効果が実感できる著者が満を持して公開する。顔太りや小顔を目指す人、腰痛や肩こり、目の痛み、頭痛など顔や体の変化・不調に悩む人に向けた1冊。とくにコロナ禍でマスクをとりはずす自信がない人にはぜひおすすめしたい。
  • 不老不死の研究
    3.8
    金と頭は健康に使え! 唯一無二の健康本が誕生! ホリエモンが世界最先端の抗加齢医学研究者たちにインタビューし得た知見を公開。糖尿病予防に効く「STLG2阻害薬」等明日から試せる知識がたっぷり。 100歳まで健康であるためには「知ること」が最大の武器です。各種がん、糖尿病などの生活習慣病、精神疾患、アルツハイマー、不妊治療に至るまで、現代の予防医学はテクノロジーの進歩を受け日進月歩で進化を続けています。本書は、ライフワークとして毎月第一線の研究者にインタビューし続けたホリエモンが知見をまとめ、さらに各研究者が一言一句まで内容を精査した、唯一無二の健康医療本です。 <内容例> ・SGLT2阻害薬で腎臓・心臓を守れ ・サイバニクスで百歳まで歩く ・毎年1回うんち検査で大腸がん予防 ・テストステロン補充で若返れ ・がん新薬「ADC」の革命 ・夢のアルツハイマー薬「アデュカヌマブ」 ・究極の予防医療「人工冬眠」 …etc.
  • 長寿脳―――120歳まで健康に生きる方法
    3.0
    「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。 この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。 120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。 世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。 とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。 多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
  • 女40歳からの体調を整える 秒速「ゆる薬膳。」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい毎日だからこそ、体が喜ぶものを食べたい! そんな人におすすめなのが「秒速薬膳」。難しいこと一切なし、スーパーやコンビニ食材でつくれる「ゆる薬膳。」を提唱する著者が、かけるだけ、まぜるだけの「秒」で完成する超時短レシピを紹介。40歳からの女性の美容・体・心のお悩みを解決する食べ方ヒントも満載です。体と心の曲がり角を迎える今こそ、日々の食事を味方につけて、体の内側からキレイ&元気になっていきましょう。
  • 図解ですぐわかる それでも「コレステロール薬」を飲みますか? 薬を使わない薬剤師が教える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの人が医師に言われるがまま抗コレステロール薬を飲み続けている現代。だがそこには恐ろしい副作用も…。その危険性から、薬を使わずに数値を改善する方法まで分かりやすく図解で紹介。
  • 不調を解消したいなら、まず足を整えなさい
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足は体の土台。それが不安定だと地震の揺れが伝わるように、腰や肩、背骨、自律神経全身の慢性不調につながってしまう。マッサージでも薬でも治らない不調は、外反母趾、浮指、扁平足、足指の関節の変形「足へバーデン」など足の不良を正して解消できる!
  • がんだけど、素敵な話
    -
    サイコオンコロジー(精神腫瘍科)とは、がん患者やその家族の心を支える医療のことです。 著者の保坂隆先生は長年がん患者と、その家族の心と向かいあってきました。 「がんはつらい。でも、それを超えて得るものがある」という患者さんやそのご家族の声を多く聞いてきました。 がん患者一人ひとりに、そしてその人を支える家族に、その人を愛する恋人や友人にそれぞれの事情とドラマがあります。 がんと診断されたとき、大事なのは「準備と心構えと対策」です。 この本では実際の診療例をもとに、患者さんとそのご家族たちが、どう「がん」に立ち向かったのか、どのように困難を克服していったのかが示されます。 メージをめくるたびに「生きるとは」「家族とは」「人生とは」と考えさせられる一冊です。 あなたが「がん」になった時、 あなたの大切な人が「がん」と診断された時、 この本を手にとってみてください。 きっと、生きる勇気が湧いてきます。 (※本書は2019/12/24に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • きくち体操 「心」の教室
    4.0
    テレビや雑誌で「奇跡の体操」と話題のきくち体操は、「動くことは、なぜ心と体によいのか」という疑問からスタートしました。名前こそ「体操」とついていますが、きくち体操はただの体操ではありません。体に対する意識の向け方や考え方といった「心の習慣」があるからこそ、いくつになっても体をよくしていくことができるのです。本書はそんな「心」の部分にはじめてスポットを当てた、いわば「読む」きくち体操です。これまで、きくち体操のやり方を紹介した「体のエクササイズ」についての本はたくさん出版されてきましたが、この本では、「なぜ、体を動かさなくてはならないのか」「どうすれば、体をよくしていけるのか」といった、「心のエクササイズ」についてまとめました。同時に、年齢を重ねて感じるようになった体の変化について、そしてコロナ禍を通じて再確認した動くことの大切さなど、88歳になった著者が今いちばん伝えたい思いも綴っています。きくち体操を知っている人はもちろん、知らない人でも、ぜひこの「特別授業」を受けてみてください。何度も読み返したくなる、運動を超えた「生き方」を伝える一冊です。
  • 野菜は「生」で食べてはいけない
    3.0
    本書は、ノンフィクション作家・奥野修司氏の取材と知見に基づいた「野菜との本当の付き合い方」がわかる本です。 健康や美容のため、生野菜をたくさん食べ、野菜ジュースを日課とする人が大勢います。しかし実は、こうした生野菜の摂取は、健康効果の点からはまったくおすすめできません。むしろ、「野菜は生で食べるな」というのが基本。本書は、その理由と、「唯一の解決策」を追った健康ノンフィクションです。 野菜は煮込むと、「体を守る力は10倍にも、100倍にも」なります。本書は野菜の抗酸化力を引き出す食べ方である「最強 野菜スープ」の作り方から、農薬不安のない野菜の選び方、探し方までを網羅した健康長寿のための生き方実践書です。 プロローグ=抗がん剤の権威から聞いた、がん予防のための「野菜との付き合い方」 第1章=野菜は煮込むと、体を守る力は10倍にも100倍にもなる 第2章=野菜の力で活性酸素を消去。がん予防には、最強「野菜スープ」を生活習慣にする 第3章=最強「野菜スープ」実践編。その作り方と摂り入れ方、入れるべき野菜 第4章=活性酸素よりも危険。「脂質ラジカル」を抑える油との付き合い方 第5章=野菜を皮ごと使う「丸ごと野菜スープ」と食事の工夫 第6章=わが家の「鍋」で、がんを予防し、ウイルス感染を防ぐ 第7章=「農薬を食べない」ために私たちができること。本物の「無農薬・有機野菜」の見つけ方
  • 図解ですぐわかる 睡眠薬 その一錠が病気をつくる 薬を使わない薬剤師が教える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで風邪薬のように安易に服用している睡眠薬や睡眠導入剤による依存症の危険性から、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法までを紹介する1冊。オールカラーだから分かりやすい!
  • 「吐くのがこわい」がなくなる本
    3.5
    「嘔吐恐怖症」に徹底的に寄り添うはじめての本。気持ち悪くなるのがこわい、電車に乗れない、人とご飯に行けない、歯医者がこわいなど、「吐くのがこわくて」日常に支障をきたし、悩む人のための1冊。克服のための心の在り方やメソッドを解説。さらに、1日5分実践することで「こわい」が手放せるドリルつき!
  • 「がん」が生活習慣病になる日―――遺伝子から線虫まで-早期発見時代はもう始まっている
    -
    がんの治療法はどんどん進化している。それ以上に、ガン検診の種類も増え、精度も上がっている。既にステージ0やⅠといった早期がんの発見も十分可能になり、早期発見では10年生存率は100%近いものも多い。それにも関わらず、日本におけるガン検診の受診率が非常に低い。そこで、がん治療法とガン検診の最新情報を医療ジャーナリストが取材し、がん検診による早期発見の重要性を啓蒙する一冊にしたい。
  • 便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!
    4.0
    便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。 ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。 謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、 彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。 人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。 ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子 ・イライラしがちなメンタルが問題の里香 ・プロテイン乱用のさくら ・便秘薬依存のアリサ ・ひたすら腹筋を鍛える風花 ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。 ひとつの章に10の気づきが収められています。 ■主な登場人物 ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、     通称ベンソルーと呼ばれている。 ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。 ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。 ・さくら エステサロン経営者。 ・アリサ 社長秘書。 ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。   栄養指導は食事を変えることだけにあらず。 栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。 そんな風に感じることが多々あります。 「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。 食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、 体調が改善しないこともあるんです。 この中に登場する女性たちも、 自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。 ■目次 ・序章 便秘は心の目詰まりです ・第1章 ヨーグルトでは治りません! ・第2章 イライラは便秘の温床です! ・第3章 プロテインはやめなさい! ・第4章 便秘薬は捨てて! ・第5章 腹筋じゃダメよ! ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい! ・終章  それぞれの旅立ち   ・あとがき ■著者 長井佳代 栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ 武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。 2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。 心が自由になると不思議と便秘も解消する。 こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ 「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。 将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。 栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。 ■監修者 谷口一則
  • もう我慢しない!おしもの悩み 40代からの女の選択
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性特有のデリケートゾーンの悩み、相談できない不調を実際のエピソードを踏まえ専門医に徹底解説。 人生100年時代のデリケートゾーンケアについて症状から対処法までを症状に合わせて解決していく。 「年だから」「恥ずかしいから」「誰にも見せれないから」 そんな時代は終わりスペシャリストの対応を知ることで丁寧なケアを行い快適な人生を過ごせます。 また、女性だけが悩みを持つのではなくパートナーや夫婦で理解し合える共有できる1冊となります。 コロナ禍での気を付ける対応も掲載。 第1章 人に聞けない"ゆるみともれ"の悩み 第2章 人に言えない"萎縮と乾き"の悩み 【体験取材1】閉経後のVIO脱毛はできるの? なんのためにするの? 第3章 パートナーのために。いつか来る「介護される日」のために 【体験取材2】外陰腟萎縮はどこまで改善できるのだろう?
  • からだ超覚醒 からだの声を正しく聴けば、すべてがうまくまわり出す
    -
    足を複雑骨折し医者から二度と大地に踵はつけられないと宣言された著者は、伊豆の温泉で毎日足を緩めて自分で治した。 どこかが痛かったり、調子が悪かったりするのは、流れが滞っているからだという。 本書は「魂の計画通り生きること」「自分のからだを自分でケアすること」「宇宙と調和して生きること」でからだはもちろん、運気さえも整うという杉本流生き方を解き明かす。 ワンドロップ・プロジェクトの清水浦安氏との超スペシャル対談も掲載。
  • 女性の不調がラクになる ナチュラルケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「心地いい」ってどんな状態でしょう?からだに痛みがない。穏やかで気分がいい。でも、そうではない方も多いかもしれません。本書は、薬や病院に頼らなければいけなくなる前に、ほんのちょっと心地いいケアを紹介します。
  • 2カ月でぽっこりお腹が改善! 内臓脂肪の落とし方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 更年期の女性に増えてくる中性脂肪がもたらすぽっこりお腹。簡単に凹ます、いすスクワットと下腹ドローイン、食事法を紹介。 ●動脈硬化や心臓病、脳卒中などの原因となる肥満症。 ●肥満は、中性脂肪が過剰になって起こる。 ●その中でも内臓のまわりにつく内臓脂肪は、たまりやすく落ちやすいので、この内臓脂肪を落とすことが肥満解消のカギになる。 ●内臓脂肪は男性につきやすいが、閉経後に女性ホルモンが減った女性もつきやすくなり、ぽっこりお腹になる。 ●中でも、ウエストのくびれはあるのに下腹がぽっこりするのは、内臓脂肪がついてきたから。 ●そこで、キツイ運動をせず、好きなものを飲み食いしながら簡単に内臓脂肪が落とす方法を本書で紹介します。 ■第1章:なぜぽっこりお腹になるのか? ■第2章:内臓脂肪を放置するとこんなに危険 ■第3章・内臓脂肪を減らすためには!? ■第4章:こんな食べ方で下腹ぽっこりは改善する ■第5章:下腹ぽっこりがなくなる いすスクワットと下腹ドローイン 栗原 毅(クリハラタケシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。栗原クリニック東京・日本橋院長。前東京女子医科大学教授、前慶應義塾大学特任教授。日本肝臓学会専門医。治療だけでなく予防にも力を入れている。血液サラサラの提唱者のひとり。

    試し読み

    フォロー
  • 2万人の足を診てきた名医が教える 弱った足でもぐんぐん元気になる!スタスタ体操
    -
    最近、家にこもっていたせいで ・何かにつからまらないと立てない ・歩くとふらついてバランスをくずす こんな方に 「最速」で弱った足がよみがえる 「スタスタ体操」をご紹介します。 「スタスタ体操」は、アメリカで本場の 「足病学」を学び、帰国後およそ2万人の足を診察してきた 経験を基に開発しました。 いま、外出自粛などの影響で、足の衰えを実感して 不安な思いに駆られている方も多いことでしょう。 無理やりスクワットなどの筋トレをしてみた 散歩の代わりに、部屋の中を何分も歩き回ったり という話もよく聞きます。 そうした努力はいいのですが、足の専門医から見ると 少々、効率が悪いようです。 大事なのは「歩く」ことに 直接関連する箇所を優先的に鍛えること。 それが次の3つです ●足首のやわらかさ ●土ふまずのかたち ●足裏の筋力 なかでも、「土ふまずのかたち」「足裏の筋力」 この2つに深く関連するのが「スタスタ筋」です。 少しでも早く歩くことを望むのであれば、まずは 「スタスタ筋」を鍛えることを意識してください。 併せて「足首のやわらかさ」を身につけましょう。 筋力と柔軟性を同時に身につけることで 足は「最速」でよみがえります この本でご紹介するスタスタ体操は 「スタスタ筋」を鍛え必要な柔軟性も得られるように 組み立てられています。 「何だか大変そう」 そう思われた方もいるかもしれません。 ご安心ください。 たったの1日5分 部屋の中で、誰にでもできる簡単な動作を 行うだけでいいのです。
  • 子どもの脳幹が危ない! スマホ・コロナに負けない釣りの脳活効果
    -
    7000人の脳を救った40年の実践レポート! ! 大人にも増える「引きこもり」を元気にする奇跡の大越メソッド。知識偏重の前頭葉人間は「人新生」を生き抜けない。 「釣り」で子どもの人生は変わる! ・「発達障害」は才能である ・「一億総引きこもり症候群」の日本人 ・「スマホ脳」「コロナ脳」の時代に求められる脳幹教育 ・脳は「1万年以上」進化していない 7000名の引きこもりを救った、奇跡の大越メソッド! 第1章 釣りが起こした奇跡の変身ーー40年の実績に基づく北海道「釣り合宿」の成果 第2章 なぜ、釣りが子どもを変えるのかーー令和時代に見直される「脳幹」の働き 第3章 こんな「脳幹体験」が人を育てるーーどんな逆境も肥やしにしてしまう人生 第4章 認められた「脳幹教育」の成果ーー「人新生」に生きる子どもたしへの贈り物
  • 足指・足裏の筋力を鍛える!! 1日10分自宅でできる 野田式足裏トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代人の健康問題は足裏が原因だった! 現代人の多くは指を浮かすことが多く、浮き指になりやすく、足指でつかむことができない状態に陥っており、足の本来の機能は低下してしまっている。 この足部のアライメント(バランス)の崩れや変形、筋力の低下が、膝痛や腰痛、肩こりをはじめ、呼吸機能低下、免疫力低下などの要因となっている。 本書は足裏に特化したトレーニング本である。足裏の役割や構造、足裏を鍛えると健康になるメカニズム、足のむくみの改善方法、外反母趾などの足の病気なども解説する。 【本書の内容】 Part1 足裏は健康のバロメーター 足裏と足部の役割 足裏の構造を知る 骨格/指/アーチ/足底腱膜/筋肉 足裏と姿勢の関係 足裏の体重比率 Column かかとがガサガサになる理由 Part2 自分の足の健康度を知る 健康寿命と足寿命の関係 健康の秘訣は足裏にあり! 疲れやすい足の特徴 足指のゆがみを軽んじてはいけない 自身の足の特徴を知る 足指、かかと、アーチ/足首/バランステスト 「内捻り型」「外捻り型」 「内捻り型」「外捻り型」チェックテスト Column 足裏が使えないと太る Part3 足裏と体全体を連動させる 実践!足裏トレ初級編 足裏トレが効く理由 足裏トレの留意点 足底ボールころがし/足指ぐるぐる・足指伸ばし/足指にぎり/足指つかみ/タオルつかみとタオル寄せ/アンクルサークル/アンクルニーサークル/アンクルニーヒップサークル/アンクルチェーン/促通テーピング Column 腓骨筋と後脛骨筋のトラブル多し Part4 足裏を整えて体幹を鍛える 即効!足裏トレ中級編 足指歩き/片足トライアングル/カーフレイズ/母趾スクワット・4趾スクワット/足指スクワット/足指足踏み/内側アーチスクワット Column なぜ、足裏トレが全身鍛えることにつながるのか? Part5 道具を使った足裏トレーニング ボールプッシュ/タオル一本下駄/一本下駄&一本歯シューズ/ボードウォーキング&ローテーション/足関節モビライゼーション Column 外反母趾と内反小趾 Part6 足裏トレと連動するスイッチストレッチ&トレーニング 横座り/横リーチ/お尻まわし/肩まわし/お尻歩き/フロントランジローテーション/ゆりかご&ゆりかごローション Column 腰痛と足裏の関係 Part7 筋膜をほぐして血行と神経を改善する 足裏ケア 野田式スイッチリリースとは? スイッチリリースのやり方 スイッチリリース 足部スイッチリリース 足裏/ふくらはぎ/太もも/お尻/胸部 Column 足裏の反射区 Part8 足裏トレ体験記
  • 長寿の体幹トレーニング~4週間で姿勢がよくなる! スタスタ歩ける!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康長寿になる『体幹』が30日で得られる一冊! 「歩くのが遅くなった」「つまづきやすくなった」「背中が丸くなった」身体の悩みはこの本で解決。雑誌Tarzanでも人気のトレーナーが送るシニア向け体幹トレーニングが満載!
  • パニック障害 大丈夫! かならずよくなる ひとりでできて不安がスーッと軽くなる画期的メソッド
    -
    増加する「パニック障害」に、心理カウンセラーと鍼灸師の知見からツボ、イメトレ、呼吸法を組み合わせた独自メソッドで治療実績を上げている著者の、パニック障害セルフ改善本。
  • ひざの痛みに 寝たまま空中スクワット お尻と太ももの筋肉バランスを戻せば、ひざ痛はなくなる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 寒くなってひざの痛みを感じている人のために、ひざを支える太ももとお尻の筋肉を鍛える「寝たままひざストレッチ」を紹介する。 ●ひざ痛で悩む日本人は、3000万人ともいわれる。 ●特にコロナ渦で人々が出歩かなくなっている中、  2021年から2022年の寒い時期にかけてはひざの痛みに悩まされる人がさらに多くなると予測できる。 ●これは、お尻と太ももの筋肉が弱くなって、バランスがとれなくなったことも原因のひとつ。 ●そこで、「寝たまま空中スクワット」「横向き後ろ足上げ」「寝たまま太もも抱え」  「寝たまま向うずね抱え」「バタ足お尻筋トレ」「太ももひねり」「太もも裏筋トレ」といった、  寝たままでできるひざの痛み改善動作を20万人以上を治した著者が伝授する!  第1章:ひざの痛みはどうして起こる?  第2章:寝たまま空中スクワットでひざ痛が改善  第3章:温熱療法とツボでひざ痛が改善  第4章:ひざの痛みをなくす生活術  第5章:寝たまま空中スクワットでひざ痛が改善した! 体験談 内田 輝和(ウチダテルカズ):1949年岡山県生まれ。鍼メディカルうちだ院長。倉敷芸術科学大学客員教授。日本良導絡自律神経学会国際部長。関西鍼灸柔整専門学校卒業。74年、鍼メディカルうちだ開設。雑誌やテレビなどメディアでも幅広く活躍中。『新版 坐骨神経痛を自分で治す!』『10秒顔さすりで老眼、近視、緑内障はよくなる』(いずれも主婦の友社)など著書多数

    試し読み

    フォロー
  • マンガ がんで死にかけて12年、元気に働いてます
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、著者で人気放送作家のたむらようこさんが38歳のときに、子宮頸がんのステージ3Bだと知るところから始まります。 働くママであり社長でもあるたむらさん、 社員を、仕事を、どうする?息子はまだ1歳半。ランドセル姿は見られるの? 同じステージの人の体験談を必死で探しますが、なかなか見つかりません。押し寄せる不安の中で心に決めました。 「もし、10年後に生きていられたら、自分の体験を必要とする誰かに共有しよう」。 その本が、12年を経て形になりました。日本人の2人に1人が生涯でがんになります。 いま病中にある人にも読みやすいようにと著者の意図でコミックエッセイという形式をとったこの本は当事者はもちろん、 ご家族や友人や同僚の方、さらにはがんと無縁の人生を送りたい人にも届けたい1冊です。
  • 気まぐれ断食
    4.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「色々な断食法に挑戦してみたけど続かなかった」 「断食をしたことはないけれど、ストイックで厳しそう」 こんな思いを抱えている方に「気まぐれ断食」はピッタリです! これまでのキツイ断食が続かなった人も、ハードルが高そうで足踏みしている人も 「いつ始めてもやめてもいい」気まぐれ断食なら気楽に試せるから絶対に続けられます。 また、世の中には色々な断食法があふれていますが 自分に合った断食法は実はわかっていないもの。 本書では断食チェックリストに答えれば自分がどのくらいの期間の断食から試せばいいのかがすぐにわかります。 さらに実際に気まぐれ断食を試した人の声や、 断食を行うときに使える気まぐれ断食ダイアリーなども! (気まぐれ断食ダイアリーは、電子版ではダウンロードして使っていただけます) なかなか外に出られない暮らしの中、「太ってしまった」「精神的に落ち込む」こうした悩みも気まぐれ断食で改善できます。 気まぐれ断食で心も体もきれいになってみませんか?
  • 40歳から手に入れる 美しい歯と歯ならび
    完結
    4.0
    きれいになれる、若返る 心からにっこり笑えるように。 歯のトラブルや不安が消えるように。 30年後も、おいしくいただけるように。 この3つを提言に、歯列矯正や歯の手入れなど、40代以上の女性が知りたい「歯の情報」を網羅した本をつくりました。 本書のメインは、「大人の歯列矯正」。 「いつか 歯並びを直したいな」「ずっと口元にコンプレックスがある」と気にしつつも、歯列矯正は「お金がかかる」「子どものときにやること」というイメージが先行していて、興味があるけど踏み切れないという人は意外と多いようです。 著者の山崎さん自身も、数年間迷ってから48歳から歯列矯正を始めた経験者。ゆえに矯正の実際を体験者目線で伝え、迷っている人に役立つ情報を厳選することができました。「いまさら」ではなく、「いまこそ」矯正を考えるべきたくさんの理由を、本書では説明しています。 笑う、食べる、話す……。楽しいことはすべて口元から始まります。 さらに、「きれいになれる」「若返る」という外見の変化を、どんな美容方法よりも自然にかなえられるのが、歯のケアなのかもしれません。 美容目的はもちろん、口の中を健康にすることで、心身ともに豊かな美しい人を、本書といっしょに目指しませんか。 大人の歯列矯正、正しい歯磨きケア、ホワイトニング、老後の準備ほか、美人をつくる歯の情報をすべて網羅。みなさんの矯正体験記も紹介しています。 〔もくじ〕 第1章 矯正で歯並びを整える 歯列矯正を40代で始めた理由 「顔の下半分」で美人がつくる 「いまさら」ではなく、「いまこそ」歯を直す 年をとっても矯正はできる? 体験記1 「動機は老後。38歳から始めた裏側矯正」 3種類の歯列矯正 自分に合ったものは? 歯列矯正のお金の話 結局いくらかかったのか 2年という時間をどうとらえるか 体験記2 「マウスピース矯正で後戻りと嚙み合わせを改善!」 自分の願望と目的を整理してみる 後悔しない歯科医の選び方 歯を抜くか抜かないかの問題 体験記3 「30歳からの抜歯矯正、笑顔に自信が持てるようになった」 暮しのなかの歯列矯正 矯正にまつわるふたつのリスク 歯は、こんなにも動く 噛み合わせの悪さで、顔や体が歪んでくる? 歯並びを直して、よかったこと 体験記4 「カラーゴムモジュールで楽しい矯正ライフ」 装置が外れたら始まるリテーナー生活 第2章 日々のお手入れ 40歳から、日々のケアを変える 将来、歯を失わないために 基本の歯磨きをおさらいしよう 絶対に使ってほしいデンタルフロス 毎日のルーティンケアと週末のスペシャルケア 歯磨き粉選びで、変わってくること よい歯ブラシは、実力がこんなに違う 半年に一度、歯科でメンテナンス 私の「歯科選び」失敗談 大人の虫歯、絶対に防ぎたい 「まさか自分も?」気になる口臭の防ぎ方 歯の履歴書をつくってみる 第3章 白い歯になりたい 顔の印象は「歯の色」で変わる 白い歯を保つ生活習慣 銀歯を白い歯に変えたい 芸能人の歯の白さの正体 オフィスかホームか ホワイトニングのあれこれ 体験記5 「ホームクリーニングやってみた」 第4章 老後の準備 死ぬまでおいしく食べたい 歯を失なったとき 年を取ると、歯は 「歯の健康」が全身に影響する 「歯の終活」を始めました 70代の美人は、歯がきれい
  • 食べてやせる!若返る!病気を防ぐ!たんぱく質・プロテイン医学部教授が教える最高のとり方大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、健康・医療・スポーツ・美容・リハビリ・介護・ビジネスの分野で最も注目され、私たちの体づくりと生命活動のすべてを担う最重要栄養「たんぱく質」。その最新知識と効率のいいとり方を、医学部教授がくわしく解説する「1冊丸ごと・たんぱく質事典」。 やせる! 筋肉がつく! キレイになる! 若返る! 元気が出る! 病気が退く! 最高のとり方図解 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コンビニやスーパーを席巻する高たんぱく質食品の数々を見ても、たんぱく質への関心がにわかに高まっていることがわかります。たんぱく質は、体内に実に10万種類も存在し、筋肉・骨・靱帯・肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体まで、私たちの体づくりと生命活動のすべてにかかわっている最重要栄養ですが、その重要性や正しいとり方についてくわしく知っている人はまだ少ないのが実情です。 本書は、最新研究で次々と明らかになるたんぱく質の機能性から、元気が出る! 体が引き締まる! いつまでも若々しくいられる! 生涯ずっと歩ける!「たんぱく質の最高効率のとり方5W1H」まで、医学部教授が豊富な図解をまじえてくわしく伝授します! おいしくて簡単に作れる「高たんぱくレシピ20」「食材別・高たんぱく食ランキング」「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」「マンガたんぱく質の一生物語」「たんぱく質不足チェック表」など内容充実!
  • 新型コロナ ワクチンよりも大切なこと
    4.6
    ワクチンを打った人、打っていない人、ワクチンに迷いがある人、必見! 3回目の接種も現実味をおびるなか、私たちは新型コロナワクチンとどう付き合っていくべきか。その答えがここにある! 感染の「本当の原因」は私たち自身にある。ワクチンにすべてを託すのではなく、「免疫力」と「抵抗力」「解毒力」を生活のなかで高めていくために私たちが見つめ直すこと――。著書は、栃木県那須烏山市の自然派医師で、アメリカ・NIH(アメリカ国立衛生研究所)出身のウイルス学研究者。自然に沿った暮らしを実践するなかでの、「自己軸」からの感染対策のすべてを網羅しました。ワクチンという「他者軸」に頼るのでなく自己の内面の力「自己軸」により、感染の恐怖から身を守るための一冊です。 〈著者メッセージ〉 本書には大きく4つの狙いがあります。 1=新型コロナに対しての「認識のズレ」を正す 新聞、テレビなどメディアの影響により、「コロナ恐怖症」にいたっている人がとてもたくさんいます。それらを理性的に解消するために、厚生労働省をはじめとするオープンデータなどから明確に示しました。 本書を読めば、必要以上の不安に駆られている人、そのために活動を制限したり、経済的に困窮したりしている人、本当の意味で生きる楽しみを失ってしまっている人に希望を与えられると思います。本書は読者のみなさんを不安に陥れるような情報ではなく、何よりも必要な安心を与えられるものだと思います。 2=ワクチンについて、正確な情報をつかみ、考えてほしい ワクチンについては、「ワクチンに関する決まり」「打つかどうかは、自分の意思で決める」「ワクチンの歴史的意味」「ワクチンの必要性について」から、「その効果」「副作用」「接種の影響として考えられること」「自然感染との違い」など、これまでに私が書いたことのない視点も含めて記しました。 「本当はワクチンを受けたくないのに、同調圧力で受けざるを得ない。なんとかならないでしょうか……」という問い合わせが、毎日のように寄せられます。現在の「同調圧力が強い世の中」では、自分の意思を示すためには強い説得力が必要になります。そんなときに、本書の内容を順序だてて説明すれば、ワクチンを強制されることも、強制することもなくなる内容になっていると思っています。 3=免疫という体のしくみを知る 4=あらゆる対策は、「他者軸」のものから、「自己軸」への転換が大切 新型コロナウイルス感染症も含めた、あらゆる病気の本当の原因は、自分自身にあります。新型コロナウイルスの感染流行は、そうした内なる力を見つめ直すきっかけでもあるのです。
  • 40歳からの予防医学―――医者が教える「病気にならない知識と習慣74」
    4.5
    ◆病気になりたくない人、健康でいたい人が読むべき本 ・熱いお茶を飲むと、がんリスクが8倍上がる ・ワクチンや薬で予防できる「3つのがん」 ・胃カメラをオススメする2つの理由 ・絶対知っておくべき「血圧の超基本」 ・糖尿病の本質は「血管ボロボロ病」 ・「隠れ脂肪肝」を見つけるすごい方法 ・ダイエット、糖尿病に効く「地中海食」 ・「休肝日の罠」 に気をつけて! ・じゃがいもを食べすぎると早死にする ・コーヒーと紅茶のすごい健康効果 ・食品添加物を気にしなくてもいい理由 ・前立腺肥大には「大豆」が効く ・体にいいサプリメントは2つしかない! ・貧乏ゆすりの意外すぎる健康効果 ・高齢者が打つべき2つのワクチン 国内外の良質な論文にもとづいた 「科学的に正しい」予防医学 人体のメカニズムにそった正しい「知識」で 自分の体を守れ! がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、メンタル、人間ドック 人生100年時代を生き抜く「最強の基礎教養」 27万人が驚嘆! 「もっと早く知りたかった」 救急総合内科×産業医×YouTuberが語る! 血液・尿検査の絶対見逃してはいけないポイントから、 エビデンスのあるがんの予防・早期発見法、 健康寿命を1日でも延ばす食事術と生活習慣、 太く長く生きるためのメンタルケアの方法、 そして、大病になったときの再春予防・リハビリまで、 正しい健康知識の超集大成!
  • 肺炎・ウイルス感染症にならないのど・鼻の粘膜の整え方
    3.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 耳鼻咽喉科医はマスクなしでも感染しないのはのど、鼻の粘膜を鍛えているから。だれでもできる粘膜強化で感染症を防ぎましょう 新型コロナウイルス感染症で日常の光景となり、 だれもが手放せなくなったマスク。 しかし感染症の最前線で、自らが感染するわけにはいかない 耳鼻咽喉科の専門医たちは 「重要なのはマスクなしでも感染しないこと」だと声を揃えます。 もちろんマスクをすることで感染のリスクが減らせるのは確かです。 でもその理由はマスクがウイルスや飛沫を防いでくれるだけでなく、 マスクがのど、鼻の粘膜の状態を整えるのに役立つから。 決めてはウイルスや細菌の感染の最前線にある のどと鼻の粘膜のコンディションを整えることだったのです。 本書ではだれでもできる粘膜強化法を紹介し、 コロナウイルスはもちろんカゼやインフルエンザ、花粉症など くの感染症対策に役立つ「強い粘膜」「すこやかな粘膜」の作り方を紹介します。 浦長瀬 昌宏(ウラナガセアツヒロ):1972年12月25日生まれ 医師・医学博士・耳鼻咽喉科専門医。 一般社団法人嚥下トレーニング協会代表理事、日本嚥下医学会会員。 神鋼病院耳鼻咽喉科科長。神鋼病院総合医学研究センター器官組織病態研究所ENT medical lab主任。 神戸大学医学部医学科2003年卒業 神戸市の中核病院で、耳鼻咽喉科医として、 声やのどの不調を訴える患者さんを多く診療しています。 これまで、耳鼻咽喉科の専門医として、研究、執筆、講演活動を多数行っています。

    試し読み

    フォロー
  • 薬に頼らず痛風発作が防げる! 尿酸値リセット
    3.0
    尿酸値が高い高尿酸血症と呼ばれる人は約1000万人以上と言われています。その高尿酸血症は、食事や生活習慣の改善だけだとなかなか数値が良くなりません。本書では、尿酸値の最大の敵・内臓脂肪に着目して痛風・高尿酸血症の名医が、“尿酸値を下げるために”考案した『尿酸値リセット』を紹介。1日3分からいつでもどこでもできる『尿酸値リセット』。尿酸値が7mgを超える人は、いますぐ始めましょう!
  • お前の頭皮はまだ死んではいない! “スキャルプビルディング”で鍛えてつくる最強の頭髪
    5.0
    本書はまったく新しい育毛の方法を説いた「啓毛書」である。育毛材などを使わずに、日々の行いを改善し「トレーニング」をすることで髪の毛を生やす「スキャルプビルディング」を提唱する。
  • ドキュメント がん治療選択―――崖っぷちから自分に合う医療を探し当てたジャーナリストの闘病記
    4.0
    待ったなしの進行性ガンを患い、地元クリニックに紹介されたのは東大病院。日本最高学府での治療に束の間、安心するが、そこで体験したのは患者一人ひとりの要望に合わせた医療ではなかった。一旦、思考停止に陥れば、ベルトコンベアのように勝手に手術へ進んでいく。切らずにどう治すか。自分にぴったりの医療の見つけ方。
  • 最新科学が証明した 脳にいいことベスト211
    3.3
    今まで知らずに続けてきたその習慣、脳にどのような影響を与えてきたか知っていますか? ・マルチタスクは超非効率的 ・オリーブオイルは記憶力を向上する ・アルツハイマー予防には「新聞」「雑誌」より「編み物」「ダンス」 ・脳に効くのはストレッチより筋トレ ・テレビは見れば見るほど不幸になる ・ビジネス書がなんと言おうと、脳は失敗体験から学ばない ・ボランティア活動で脳機能が上がる ・太極拳をすると脳は大きくなる ・日焼け止めの塗りすぎは脳が犠牲になる ・セックスするほど頭が良くなる ・創造力が働くのは元気なときより疲れているとき 「あれはこんなに脳に悪かったのか・・・だから最近物忘れが激しいのか・・・」 「この習慣、やってる!がんばって続けよう!」 人それぞれ、生活の中で取り入れやすい脳活とそうでないものがあります。「脳にいいことベスト211」はそれを前提に、集中力、記憶力、注意力、生産性、創造性、語彙力などをアップする方法、ストレスや、アルツハイマー病や脳卒中のリスクなどを軽減し、ポジティブ思考を促進する方法、また脳に効果的な食べ物や栄養素を紹介するなど、とにかく脳を最高の状態に保つための習慣が詰まった1冊になっています。 本書にある、最新科学が証明する「脳活」習慣の数々は、家でも職場でも、生活のあらゆる場面で効果が期待できます。脳の健康は、私たちの人生や、人生に対する幸せの感じ方を大きく左右します。「脳力」を高めるなんて大変そうですが、そんなことはありません。誰にでも、何歳からでも実践できるものがたくさんあります!本書を手に取り、1日も早く、1つからでもいいので、あなたの「脳にいいこと」を始めましょう。
  • ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25
    4.0
    ◎8万5000人を救ったスーパードクターが教える 100歳まで視力を失わない方法 著者は米ハーバード大学と米スタンフォード大学に11年在籍し、世界的権威の2大科学誌『ネイチャー』『サイエンス』に論文が掲載されたスーパードクターだ。 帰国後、東京・錦糸町に「眼科 かじわらアイ・ケア・クリニック」を開設するやいなや、地元だけでなく、噂を聞きつけて全国各地から来院する患者が後を絶たない。 クリニックには名医の診察を求める患者が、連日、行列をつくっている。 そんなカリスマ名医の初の著書。 行列のできるクリニックの眼科医が、誤解だらけの目の常識と一生モノの目の健康法を教えます。 ◎「ちょっと様子を見よう」が悲劇の始まり 痛くもかゆくもないのに失明寸前!? 目の悲鳴を見逃さないでください。 「自覚症状なし」という怖い目の病もあります。 「なんとなく知っている」という目の常識には、間違いが多いものです。 「モノがぼやけて見える」 「視力が下がってきた」 「目がかすむ」 そんな気になる目の症状があっても、そのまま放置していませんか? 目の疾患には、これといった自覚症状がないままじわりじわりと進行して、気づいたときには失明寸前になるものがいくつもあります。 「目が疲れているんだろう」 「年のせいだろう」 そんなふうに"自己診断"して放ったらかしにしがちな症状のウラに、目を急激に衰えさせる病気が潜んでいることも少なくありません。 「頭痛がする」 「ムカムカして吐き気がする」 こんな目とは関係ないように思える症状が、実は目が見えなくなってしまう病気の兆候だったりするのです。 著者のクリニックには毎日、たくさんの患者が、視野が欠けたり黒いゴミのようなものが見えたりして見えづらくなってから、あわててやってくることが多いです。 「もっと早く病気を特定できていれば、適切な治療ができたのに」 「目の病気について正しい知識があれば、ここまで視力を落とさずにすんだのに」 著者は、そんな思いをすることが少なくありません。 手遅れになってしまい、後悔する患者さんを一人でも減らしたいという気持ちでいっぱいなのです。 本書では、多くの人が感じている目の症状について、考えられる原因には何があるのか、自分でできることは何か、そしてどう治療するべきなのかを、科学的な事実に基づいてお伝えします。
  • 1分で仕事脳にチェンジ!児玉光雄の朝脳ドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 右脳ドリルで知られる児玉光雄先生による、大人向けの朝活脳ドリル。平日朝の仕事前に1問解くだけで脳がシャキッ! ●右脳ドリルのファンが多い児玉光雄先生による、大人向けの朝活脳ドリル。 ●楽しみながら解けるよう、「さがす」「比較する」「見つける」といったものに絞った問題を掲載しています。 ●平日朝の仕事前に1問解くだけで脳がシャキッとします。 ■Part1 休み明け、頭をシャキッとさせたいときに「分析脳」を鍛えよう  ■Part2 大切な会議・打ち合わせ前、プレゼン前に「創造脳」を鍛えよう  ■Part3 中だるみの朝、気合いを入れたいときに「観察脳」を鍛えよう  ■Part4 ボーッとしている朝に「集中力」を鍛えよう  ■Part5 ストレスがたまって気分を上げたい朝に「リラックス脳」を鍛えよう  ■問題: 間違いさがし 同じものさがし 違うものさがし 多いものさがし 絵ころがし 組み立て展開図 移動順番当て 迷路 だまし絵 均等分割 など 児玉 光雄(コダマミツオ):1947年、兵庫県生まれ。スポーツ心理学者。追手門学院大学スポーツ研究センター特別顧問。前鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。住友電気工業(株)に入社。研究開発本部に所属。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号を取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者としてプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。また、日本でも数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント心理分析のエキスパートとして知られている。著書は、『親子で5歳から楽しめる! こども右脳ドリル』(東邦出版)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるおなかの脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全 元肥満体型の医師が医学知識と経験から得たダイエットの最終結論 脱げる体になる目からウロコのコツ60
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で大多数の人が運動不足に陥る中、ダイエットやボディメイクに対する関心がにわかに高まっています。筋トレに関する本も多数出版されていますが、そのほとんどは医学の素人であるトレーナーさんが書いた本が中心。本書では、医師とフィットネストレーナーのダブルライセンスを併せ持ち、整形外科専門医としての多忙な生活を続けながらみずから肥満体型を克服しボディメイクに成功した医師が、ちまたのダイエット理論・トレーニング理論について医学的に検証するとともに、どうすれば効率よくダイエットできるか、ボディメイクできるかを、みずからの体で試して得た結論を初公開!ダイエット知識のモヤモヤを解消する、決定版的ダイエット書籍が新発売です!
  • 不調女子のカラダよろこぶ栄養BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「めまいがする」「生理痛がきつい」「やる気が出ない」など、 女性はカラダや心に何かしらの不調を抱えているものですが、それは栄養不足が原因かも。 ダイエット意識が高かったり、偏った食生活で、必要な栄養をとれていないのです。 めまいに悩んでいるなら「朝ごはんに目玉焼きを食べる」。そんな簡単な心がけで、つらい症状は消えていきます。 本書はそんな栄養の知恵を集めました。美容と健康の悩みは毎日の食事をちょっと変えるだけで解決できます。
  • 長生き1分片足立ち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長生き実現のための新健康法「片足立ち」で、バランス力を鍛えよう! バランス力とは「体を支える能力」のこと。バランス力が衰えると若者のようにイメージ通りに体が動かせなくなり、つまずいて転倒したり骨折したりしやすくなります。また、バランス力が衰えると姿勢も悪くなって腰痛やひざ痛を招く重大原因になったり、体を思い通りに動かせずに運動不足になって、高血圧や糖尿病、認知症などを招いたりする可能性も出てきます。 最近では、片足立ちテストは文部科学省の体力テストでも使われ、日本整形外科学会でもロコモ(運動器症候群)の予防のためや、大学病院でも病気の治療の一環としても使われています。さらに、片足立ちをしても足がすぐ着いてしまう人は、認知症や骨粗鬆症、糖尿病の可能性もあるとか!? 健康維持に役立つ多くの可能性を秘めた「片足立ち」について、国立愛媛大学でアンチエイジングを研究する伊賀瀬道也教授がくわしく解説しています。
  • 毎日の疲れを一瞬でとる魔法のポーズ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れ、肩こりなどの不調を たったワンポーズで解消! 毎日の疲れ、だるさ、 肩コリ、頭痛、腰痛、 運動不足、イライラ、不安、 やる気が出ない…など。 そんな不調を、ワンポーズで解消! それが本書で紹介する 「ダ・ヴィンチ・ポーズ」です。 私たちが悩む不調の多くは 実は「姿勢が悪い」ことに原因があります。 脳と体の各部位をつなぐ神経が 背骨を通っているのですが、 姿勢が悪いとその神経が圧迫され、 脳から各部位への伝達に異常が起こります。 それが、いろいろな不調となって現れるのです。 とはいえ、姿勢をよくしようと 「背すじを伸ばす」「胸を張る」ことを 意識してもなかなか続かないもの。 そこで本書の「ダ・ヴィンチ・ポーズ」です。 人間の本来の構造どおりに姿勢をリセットするポーズで、 1回10秒もあればできます。 1日に6回を目標に、ちょっとした休憩時間にやるだけで、 姿勢がリセットされ、自然と不調も改善されます。 リセットされた姿勢の効果は、 健康だけでなくあなたの心、仕事や人間関係、 そして人生にもおよびます。 実際、著者の指導により、 歩くことさえ困難だった人が、 姿勢をリセットすることで走れるようになり、 さらにはフルマラソンに挑戦し、完走した人がいます。 体が快復しただけでもすごいのですが、 何よりすごいのは、歩けたら走る、 走れたらフルマラソンまで挑戦しようとやる気がどんどんふくらんでいったこと。 つまり、 姿勢が変われば、人生が変わる ということです。 あなたも魔法の「ダ・ヴィンチ・ポーズ」で姿勢と人生を変えてみませんか?
  • 飲んではいけない! 薬と感染症 “コロナ特効”ホンマかいな?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)と、このウイルスによる感染症「COVID-19」の大流行により、私たちの生活は一変しました。本書は、新型コロナウイルスの性質から治療剤・ワクチン候補、免疫力向上の秘訣まで最新の知見をまとめました。新型コロナウイルスの現状、一般的なウイルスの基礎知識、解熱剤や免疫力に影響をおよぼす薬への注意、巷で効くと噂の薬の分析、そしてワクチンの展望など、あなたのあらゆる疑問にお答えします!
  • 整えるヨガ―――心とカラダの不調に効く365日の基本ポーズ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月ごとに起こりがちな心身の不調や悩みの解消・予防に効くヨガのポーズを紹介。1年を通して実践すると、ヨガの基本ポーズが50以上習得でき、スタジオに通わず自宅で手軽に基本を習得したい初心者にも役立つ一冊。掲載のすべてのポーズは動画で確認できるQRコード付き。
  • 食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~
    -
    疲れや不調を寄せ付けず、ストレスに負けない精神力を持ち 誰にも負けない発想力と思考力、行動力で ビジネスの荒波をやすやすと超える―― そんなトップビジネスパーソンが当たり前に行っている、 最もリターンの大きな投資があります。 それは、「健康」への投資です。 ビジネスの生産性を高める要素の すべての基盤は、栄養です。 必要な栄養で体が満たされることで、はじめて 脳や体、精神が、最も高いパフォーマンスを発揮するからです。 疲れやだるさでミスを連発したり やる気も覇気もなくぼんやりしていたり すぐに体調を崩して仕事に穴をあけたり…… それが常態になっていては、社会的な成功はありえません。 「不健康」は、人生のコストパフォーマンスを最も低くします。 ところが―― 過剰な糖質や食品添加物、有害金属など、 現代社会は相当に気を付けていないと 「健康破綻」を起こす要因にあふれています。 体をむしばむ要因を遠ざけ、適切な栄養を得るためには、 本当に正しい栄養学の知識が欠かせません。 本書には、ハーバード大学で最新の栄養学を研究し、 日本初のアンチエイジング専門クリニックを開設した医学博士、 満尾正医師による、最新の栄養学の知恵を一冊にまとめました。 ハイパフォーマンスに必要な栄養と、 それを得るための食事について、 実際のレシピを写真といっしょに紹介しながら解説しています。 あなたの心身を生涯守り、 最大のリターンである「ハイパフォーマンス」を得るための 「食べる投資」をお伝えします。
  • 眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法
    -
    ビジネスパーソンのためのパフォーマンス向上・メンタル強化を 治療としておこなっている田中先生は 「規則正しい生活」「栄養バランス」「適度な運動」といった当たり前の方法ではなく 忙しいなかでも取り入れることができる実用的な方法を指南してくれます。 深夜1時から朝方までMTG、週7日働く―― そんな超多忙な田中先生ご自身も実践している 忙しい毎日でも、会食で不摂生をしてしまっても、残業で夜更かししても パフォーマンスを落とさないリカバリー方法です。 最高の目覚めと活力みなぎる朝が毎日続く! ◎リラックス&集中力 ◎スピーディな決断力 ◎崩れないメンタル ◎ストレスに負けない身体 超多忙な毎日でも、睡眠に投資することで 脳ネットワークを調整し、パフォーマンスを発揮する! ・起床4時間後のパフォーマンスが大切 ・睡眠時間と回復は比例しない ・寝る時間はバラバラでいい 心と脳と身体を整え、究極の眠りを手に入れる方法 おかげ様でベストセラー!
  • Sleep,Sleep,Sleep
    3.5
    科学者が「今、知っていること」すべてまとめた スウェーデン発の世界的話題・睡眠本! ■世界の睡眠研究を知り尽くした2人がタッグ! スウェーデン発の世界的話題書! ■睡眠研究者が「今、知っていること」全部をまとめた  今・世界で最も詳しくて役に立つ本! ■「眠っている間に起きていること」がわかる! 「ぐっすり眠るティップス」の数々! 読めば、眠りがたちまち変わる――。 光、温度、酸素、食事、運動時間…… 「起きている間にしたこと」すべてで、夜の睡眠はできている。 ・科学者はなぜ、揃って「絶対寝るべき」というのか? ・眠らないとどうなるのか? ・どうすれば「眠りの質」が上がるのか? etc. 「Sleep Science Lab」を率いるスウェーデン・ウプサラ大学の神経学者と 健康問題を20年追ったヘルスジャーナリストがタッグを組んだ 世界最高の睡眠本、日本上陸! ◎自分の「睡眠時間」をテストする ◎寝不足は「遺伝子」に影響が出る ◎体の目覚めに必要な「太陽の光」 ◎「天気」で日光を浴びるべき時間が変わる ◎睡眠に合った「体温」にする方法 ◎食事は「7~19時」の間にすませる ◎寝室の「ドア」をオープンにする ◎「目を閉じる」だけですごい効果がある ◎寝不足で「食事のサイズ」がビッグになる ◎「見たい夢」を見る研究 ◎「クマ」は目の下に溜まった体液 ◎「ナチュラルキラー細胞」は眠って活発になる
  • 認知症を予防する食事
    -
    認知症予防は、適切な食習慣から! 最近の研究で、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を持つ人が認知症になりやすいことがわかってきた。 最新の知見をふまえつつ、栄養価だけの食事指導ではない、手抜きをして、ラクに続ける食事法を「がんと栄養」分野の第一人者が伝授する。 たとえば…  ・タンパク質は魚から → サバ缶は手軽な優良食材! ・塩分は1日6.5~7.5g → 醤油をぽん酢にかえて達成! ・必要な脂質 → オリーブオイル、ナッツ、魚で摂取! などなど 【目次】 ・認知症予防は生活習慣病予防から ・糖質は全体の6割以下に抑える ・野菜や果物でファイトケミカルと食物繊維を摂る ・タンパク質がフレイルを防ぐ ・努力しないで塩分を減らす ・健康的にアルコールをたしなむ ・賢く活用して、脂質を摂る
  • ハーバード大学医学部で研究してわかった、「絶対に失敗しない」5つの健康習慣
    3.5
    肥満、不眠症、ストレス、飲みすぎ、勃起不全、すべての悩みをこの1冊で解決。ハーバード大学医学部で学んだ超一流の精神科医だからわかる、読んだら目からウロコの画期的健康法! 第1章 食欲に打ち克つ 第2章 減酒で人生を充実させる 第3章 欲を分散して依存を抑制する 第4章 ED治療こそが集大成 第5章 眠りを変えれば人生が変わる 第6章 ストレスと共生する
  • あなたは「祖父母が食べたもの」で決まる
    -
    あなたの食べたもの、経験、生活態度はあなたの子孫にまで影響する。 カナダ気鋭のジャーナリストが最新の医学情報を徹底的に調べ上げてわかった 慢性疾患の原因と治療法。 最新の医学情報に基づく、遺伝子を健全に保ち、自分と子孫の健康を守る方法。 おばあちゃんが食べていたもの、子どものころおじいちゃんがそばで吸っていたタバコ、両親が負った外傷 ――そういったものが、生まれて数十年たってから慢性疾患を発症するリスクを増やす! 医師であり疫学者であるデビッド・バーカー博士の「赤ちゃんはおなかの中でダメージを受けると大人になって慢性病になる」 そして「肥満、糖尿病、高血圧、心疾患、認知症……慢性疾患リスクはあなたの命が誕生する前から決まっている」という慢性病の原因の新しい理論に触発された著者が、 最新の医学情報を調べ上げ、その原因や予防、治療法について語る。 あなたのもととなる卵子はおばあちゃんのおなかの中にいるお母さんの中ですでにできているのだ。 そして、母親の貧困経験やトラウマ、父親の飲酒、喫煙体験などが生まれる子どもに影響を与える。 遺伝子を健全に保って、慢性病へのリスクを低減し、子孫の病気のリスクを下げる方法とは?
  • 見るだけで目の病気が見つかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目がかすむ」「毎日のパソコン作業で目が乾く」「視力が悪くなった気がする」…… その目の不調、最悪の場合、失明することもあるかもしれません。 緑内障や白内障、加齢黄斑変性症などは気づかないうちに進行していきます。 そこで、大切になってくるのが定期的に自分の目の状況をチェックすること。 本書では、近年患者数が増加している、 緑内障 白内障 黄斑変性症の病気の可能性を自宅で確認できる チェックシートや病気の基礎知識、生活改善方法などを紹介。
  • 簡単な動きで脳がイキイキ「シナプソロジー」 スポーツジム考案 1日10分の若返りエクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <介護・医療施設、一般企業で多数導入実績> 健康づくりは、脳への刺激から始めよう! 自宅・職場、1人からグループまで対応 知らない間に低下している 注意力、記憶力、認知機能が改善! 今までの脳トレとは違う独自メソッド ---------------------------------------------------------------- “脳の活性化”に着目した画期的なメソッド 「シナプソロジー」。 2011年に誕生し、さまざまな分野で活用が広がっています。 脳を活性化させるには、脳に適度な刺激を繰り返し与えることが大事。 楽しく、意欲的に行うことで、さらに効果的になるといわれています。 シナプソロジーは、このような脳の働きを考えて組み立てられています。 より効果的な刺激を脳に与えることで、脳の機能が高められると期待されています。 ---------------------------------------------------------------- 【効果立証済】 脳機能の維持・向上が期待できます! 1人から複数人で実践できるエクササイズを収録 第1章 シナプソロジーを知ろう 第2章 シナプソロジーをやってみよう 1人でできるエクササイズ編 第3章 シナプソロジーをやってみよう 1対1のエクササイズ編 第4章 シナプソロジーをやってみよう グループでできるエクササイズ編 第5章 脳とシナプソロジーの関係を知る シナプソロジー、シナプソロジーロゴ、SYNAPSOLOGYは、 株式会社ルネサンスの登録商標です。
  • 体は顔から朽ちていく―――小さなところからわかるカラダの重大サイン
    3.0
    日本の網膜研究の第一人者、日本の歯周病の第一人者、日本のAGE(終末糖化産物)の第一人者が参画する、次世代健康診断施設「KRD Nihombashi」。彼らが注目するのが「顔」である。顔が衰えている=体も衰えており、最終的にはがんになり死を招くことに。人生100年時代を生き抜く処方箋が詰まった一冊。
  • 世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療
    4.4
    科学的根拠に基づいた、いちばん正しいがんの本! 「抗がん剤治療のパイオニア」「新薬開発の専門家」「医療データ分析の専門家」 世界で活躍する専門家の英知を結集したがん解説本の決定版! ・学歴・収入が高い人ほど、あやしいがん治療法にだまされる ・高額な治療を受けたがる人ほど治療が遅れる ・「免疫力を上げる食事」は存在しない ・「糖質制限」ではがんは治療できない ・0.01%しか残らない!「世界最高のがん治療」を決める驚異の仕組み ・副作用がどんどん軽く! 抗がん剤治療の最新事情とは 後悔しないために 最初に読むべき本 日本社会には、手術や抗がん剤などの効果的な治療のことを悪く言って、 がん患者さんに高値の民間療法を売りつけようとする人がいます。 彼らの甘言を信じてしまった結果、病院で受けられる有効な治療法を拒絶し、 治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません。 そんな現状を変えるべく、本書は生まれました。 本書を読めば、医療関係者でなくとも、がんについて正しく知り、 あやしいがん情報を見分けることができるでしょう。
  • <自律神経>×<腸>で10歳若返る! 小林式「最強の習慣」35
    3.0
    ベストセラー連発の著者による、長寿時代に必読の1冊!夫婦ともに実年齢より若々しいカリスマ医師夫妻が教える、「簡単」「分かりやすい」「すぐに実践できる」健康メソッド満載の1冊。
  • 睡眠専門医が考案した いびきを自分で治す方法
    3.5
    【「たかが、いびき」ではない!本当はこわい「いびき」の真実】 いびきは、 「ちょっとうるさくて迷惑」 「家族に申し訳ない」 「他人に聞かれると恥ずかしい」 と思いつつも、「たかが、いびき」と考えられてしまいがちです。 しかし、放置していると睡眠時無呼吸症候群につながり、高血圧や動脈硬化の進行にともなう心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの怖ろしい病気を招いてしまう、非常にこわいものなのです。 それだけでなく、うつ病などのメンタルの不調、EDや不妊などの生殖系の障害、薄毛・抜け毛や老化など、思わぬところにも影響を与えます。また、一緒に寝ている人の血圧も上げてしまうなど、自分だけでなく他人をも不幸にしてしまうのです。 「いびき」は放置厳禁。しっかりと直す必要がある、病気なのです。 【ベストセラー著者が「いびき」を自分で治す方法を伝授】 13万部のベストセラー『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』の著者で睡眠専門医の白濱龍太郎先生が、「いびき」を自分で治す画期的な「いびき解消メソッド」を考案。 ステップ1:舌の筋トレ ステップ2:シムスの体位睡眠 ステップ3:朝食みそ汁生活 いびきの大きな原因である舌の筋肉の衰えを補い、気道をしっかり確保できる眠り方、睡眠の質を上げる食事のコツを取り入れる―。 この3つのステップを実践するだけで、誰でも自宅で手軽に、いびきの改善が図れます。 また、いびきを解消して睡眠の質を上げるための、生活習慣のコツも多数掲載しています。 【「いびき解消メソッド」を実践した方々の声】 メソッドを体験した方々からは、驚きと喜びの声が届いています。 ・「夫からいびきを指摘され悩んでいたが、メソッドをやってみた結果、 『いびきをかかなくなったね』と言われて嬉しい」(31歳・女性) ・「妻から寝室を別にされるほど、いびきがひどかったが、メソッドに取り組んだことで、呼吸がラクになり、息苦しさで目を覚ますことが少なくなった」(59歳・男性) 【「いびき」の悩みから解放されれば幸せな人生が手に入る】 いびきが軽減・解消すれば、ぐっすりと眠れるようになり、体も心も今よりもっと元気になれます。 いびきでお悩みの方、あるいは身近な人がいびきで悩んでいる、パートナーのいびきに悩まされているという方は、本書のメソッドでいびきの悩みから解放され、より幸せな人生を手に入れましょう。
  • 二十四節気に合わせ心と体を美しく整える―――医者にも薬にも頼らない和の暮らし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★日本の四季にそった昔ながらの生活様式と旬の食事ですこやかに生きる★ 二十四節気とは、四季を細かく六つずつに分けたものです。 旧暦を用いていた頃の日本では、二十四節気に従って農作業を行い、 日常生活を送り、食を摂っていたのです。 昨今、日本古来の生活様式が見直されつつあります。 自然を感じ、自然を味わう、この昔ながらの知恵を学ぶことで、 私たちはより心豊かで、健康に人生を過ごすことができるのです。 西洋医学の進歩はめざましいものです。 100年前には不治とされた病気の多くが、今では治せるようになりました。 しかし生活様式の変化によって、 人間が本来持っている自然治癒力が奪われていることも事実でしょう。 本書では、二十四節気それぞれの時期にどのようなことを心がけ、 どう体調管理をし、どんな食事を摂れよいかを、 美しいイラストとともに具体的に紹介していきます。 医者や薬に頼らず、自然の流れに沿って心と体を美しく整えることで あなたも健やかに美しく生きられます。 【本書の主な目次】 第一部 日本の四季にそった健やかな暮らし ・自然の流れにそって健やかに美しく生きる ・二十四節気とはなにか ・東洋思想を生活に取り入れる ・季節に合わせた食材と組合せ ・あなたが注意すべき季節 ・医者と薬に頼らない健康法 ・日本の医療の変遷を知る ・日本のしきたりには意味がある 第二部  二十四節気に合わせ心と体を美しく整える ・春:立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨 ・夏:立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑 ・秋:立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降 ・冬:立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
  • ガンが消えた! 細胞が甦った! 奇跡の治癒 仙骨良法(MRT)と人類を救う水「アミンウォーター」
    -
    乳ガンが消えた! 脳梗塞から救われた! アトピー解消、若返り、 足腰・関節痛からの解放など、 体験続々! 「仙骨1カ所・瞬間・無痛」 約40年、MRT仙骨良法が 延べ380万人以上の人たちに 支持された理由がわかる! 〔本書の内容〕 第一章 すべてのカギは“仙骨の波動”にあり! 第二章 仙骨良法の促進要素① 生命活動に欠かせない強力な助っ人「酵素」 第三章 仙骨良法の促進要素② 「水素」の驚異的な智空(ちから)! 第四章 仙骨良法の促進要素③ 人類の未来を担う「アミン」の登場!
  • 一生歩ける体をつくる10秒ポーズ健康法
    -
    【高齢者専門の「リハビリ」の超プロが教える 運動嫌いで面倒くさがりやのための健康法】 長生きできるといいけれど、 寝たきりや車イス生活になったり、 認知症になったりするのは、絶対イヤ。 歳をとるにつれて、誰もがそう思っているはず。 でも、いまさら スポーツや運動なんてできないし、 筋トレもヨガも ハードルが高い気がして、乗り気がしない……。 では、どうすればいいんだろう?  そんな悩みに答えるのが、「10秒ポーズ健康法」です。 部屋の中でできる。 時間がかからない。 疲れない、きつくない、つらくない。 でも、気持ちいい。 やることは、 10秒数えながら、体を止めてみる。 ただ、それだけ! 著者は、フィジカルセラピストの福田裕子さん。 運動嫌いで面倒くさがりやの 70代、80代、90代、 ときには100歳を超える方々に加え、 寝たきりの方や認知症の方、 老化で歩くことも立つこともできなくなった方の 運動指導を長年行ってきた、理学療法士です。 その数、28年間でのべ8万人以上。 地元では「福井のゆうこりん」と呼ばれています。 たった10秒、ポーズをとって体を静止するだけで 運動不足の人ほど効果が上がる「10秒ポーズ健康法」。 老若男女、誰もが安心して取り組める「10秒ポーズ」で 一生歩ける体と豊かな人生を手に入れませんか?
  • 激変!ビフォア・アフター―――今のあなたを最も美しく魅せるヘアとメイクの法則
    4.0
    思い込みをはずすだけ! ヘアとメイクの勘違いを正すだけ! ちょっとしたテクニックをプラスするだけ!アラフォー以降でも、まだまだ「美の伸びしろ」はある! 1000人の人生を変えたヘア&メイクの秘メソッド! 全国から女性が殺到、予約3ケ月待ちの美容コーチング+ヘアメイクレッスンのスゴ技初公開!
  • 10秒で絶好調になる 最強のストレッチ図鑑
    -
    (1)さすって (2)伸ばすだけ Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある! 会社でも電車でも学校でも、いつでもどこでも絶好調になれる即効ストレッチを総まとめ。 1日中座りっぱなしでデスクに向かうオフィスワーカーのみなさんには、いろいろな身体の不都合が起きています。 たとえば、肩こり。ほとんどの人がお悩みですよね。 しかし肩こりは、肩をいくら揉んでも改善しないことをご存知ですか? 原因はずばり、胸と腹の筋肉が固まっているからなのです。 座りっぱなしになることによって胸と腹の筋肉が縮こまってしまい、それによって反対側に位置する肩の筋肉が無理せざるをえなくなってしまっているのです。 同様に、 腰痛→ひざ裏の筋肉 頭痛→首の上部の筋肉 猫背→股関節の筋肉 といったように、身体の困りごとは、それが生じている部位とは違う部分の緊張が原因となっています。 「見当はずれ」の部分をもんだり伸ばしているから、コリがしつこいと感じていたわけです。 逆にいえば、根本原因となっている部位をゆるめることができれば、いますぐにでも身体はほぐれていきます。 著者はそうした痛みの根本原因となっている部位をわずか10秒でほぐす「最強のストレッチ」を、動画にしてTwitterに投稿しはじめたところ、わずか2週間で3万人以上のフォロワーを獲得し、現在では10万人にフォローされるインフルエンサーになりました。 そこで、Twitterで好評をはくしたストレッチを、本書では図鑑形式で50個まとめました。 あなたのパフォーマンスを劇的にあげるストレッチが必ず見つかるはずです!
  • 「ケトン体」こそ人類史上、最強の薬である 病気にならない体へ変わる“正しい糖質制限”
    4.0
    TVやメディアで話題沸騰の“糖質制限” さまざまな方法論を集約すると、すなわち『ケトン体』になることこそ 健康への一番の近道だった――。 ベストセラー『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか』著者による最新刊 いますぐ「米」「パン」「麺」を減らし「肉食」に転換を! 糖尿病、ガン、認知症、肥満にも効果絶大 もう一つのエネルギー源“ケトン体”が体内革命を起こす! カロリー制限なし! 常識を覆す“新・食生活”で健康と長寿を実現 <ケトン体が増える、簡単レシピ>を特別収録 こんな考えは嘘! 高コレステロール、高脂肪の食品は避けるべし! 炭水化物こそエネルギー源の全て ・主食はこんな食材に置き換えてみよう! ・チーズ、マヨネーズ、バターを上手に取り入れよう! ・居酒屋、焼き鳥屋は糖質制限、ケトン体の増加に最適 ・コンビニやファストフード店ではどうすればいい? ・アルコールは焼酎、ワインを! ・フルーツは女性に人気のアボカドを! ・食品&食材に含まれる“糖質量”リストで食生活をチェック! ケトン体とは…… 脂肪を燃焼して生み出される、もう一つのエネルギー源。肝臓で作られる。 通常、人間は米、パン、うどんなど主に炭水化物を摂取して生み出されるブドウ糖をエネルギー源にしているが 体内のブドウ糖が足りなくなると、ケトン体がエネルギー源として使われる。 ブドウ糖と違って健康に害を及ぼさないため、注目を集めている。 糖の元となる炭水化物を極力減らし、脂肪やたんぱく質を中心にした食生活に切り替えると、 身体は糖に代わるエネルギー源として、体内の脂肪が分解された「ケトン体」を使い始めます。 この「ケトン体」は健康に害をもたらしません。生まれた時の赤ちゃんは「ケトン体」であることが証明されています。 そして食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、 効率よく体脂肪が減少していくのです。 本書ではケトン体を増やすための正しい方法から、ケトン体が増えることによって体に起こる変化とメリットなど、 様々な形で「ケトン体質」をわかりやすく解説していきます。 【目次】 ケトン体を増やし、ケトン体質になるための5箇条 第1章 糖質制限でケトン体質になって健康に! スリムに! 第2章 一部に根強い「糖質制限は体に悪い」は嘘! 第3章 “正しい”糖質制限で“ケトン体”を増やそう! 第4章 やっぱり糖質制限がいい! もっと教えて、上手な糖質制限 食品・食材に含まれる“糖質量”リスト 巻末 オススメ“ケトン体が増えるレシピ” コラム 風邪を引いたらどうする? 体を温めるオススメ糖質制限食「スポーツをする人も糖質制限をして大丈夫?」
  • 西洋医学の限界 なぜ、あなたの病気は治らないのか
    -
    【精神安定剤を服用すると認知症になる】 【花粉症の薬には失明のリスクがある】 【80歳以上は血圧を下げても死亡率は下がらない】 【糖質制限が緑内障を招く】etc. この事実を知って、 それでもあなたは病院に行きますか? 【抗がん剤の新薬開発に捧げた20年】 著者は東大大学院医学部の医師で 抗がん剤の新薬開発に約20年間という 膨大な年月を捧げた、岡部哲郎先生。 ある日、知人に紹介された病院で見た 女性患者さんによって、 岡部先生の医師人生が一変します。 それは、西洋医学では太刀打ちできない アルツハイマー型認知症の患者さんが 回復するという驚きの成果でした。 西洋医学から見れば“奇跡”とも言われかねない この出来事。それを可能にしたのが、 中国伝統医学(中医学)に基づいた 漢方薬の処方でした。 【中医学とはなにか】 中医学とは、それぞれの人の症状に合わせた 「オーダーメイドの治療法」。 体に問題を抱えている人の体質から 生活環境までを総合的に考慮して 治療法を決定します。 対して西洋医学は、科学的な見地から 治療法を考えるため、 検査にあらわれない体の異常は、 病気とは見なされません。 中医学は“人を診る”。西洋医学は“病気を診る”。 この違いが、病気を完全に治せるのか、 症状を抑えることしかできないのか、 という大きな違いとなって 患者さんに降りかかるのです。 【なぜ、あなたの病気は治らないのか】 かつて自身も原因不明の病に倒れた岡部先生は、 治せないと思っていた病気を治す方法がある ということに衝撃を受け、 迷うことなく中医学の権威に弟子入り。 これまで、西洋医学の医者に見離された 認知症や緑内障、糖尿病、 重症喘息などの症状をもつ患者さんたちを 数多く救ってきました。 西洋医学と中医学。 まったく違う考え方で治療するふたつの医学を学んだ 岡部先生だからこそ言える、 なぜ、あなたの病気はいつまでたっても治らないのか。 本書では、その答えを提示します。
  • 医者が教える食事術2 実践バイブル―――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70
    4.2
    テレビでも話題沸騰、80万部突破の健康長寿を引き寄せる食のバイブルの第二弾。食材別の食べ方から最新検査・治療法、飲んでいいサプリまでを1冊に完全網羅。より実践的で具体的なノウハウをわかりやすく解説。これであなたも100歳まで生きられる!
  • 栄養学の研究者が 臨床試験データで解説する「モリンガの実力」―――実証されたモリンガの11の効果
    -
    90種類以上の豊富な栄養素を含まれることで知られる「モリンガ」。しかし、「モリンガ」の真価はその栄養価の高さだけではなく食品としての機能性にある。本書では栄養学の研究者が国内外で発表された豊富な学術論文と臨床試験から「モリンガ」の栄養と機能性を客観的に実証する。
  • 今あるコスメで上品で洗練された美人になれる
    4.0
    自分の知らない美しさに気づこう。最高にきれいな自分に満足します。「あのキレイな人?」という存在感が身につきます。
  • 東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス
    -
    東京大学病院のリハビリテーション部門で鍼灸医として活躍している粕谷氏が唱える、ケガをしない体づくりの入門書。 身体の仕組みや筋肉や関節の動き、ケガをしやすい箇所などを図解とともに解説。 「疲労回復」や「体調管理」「傷害予防」、身体の関節可動性を向上させるパフォーマンスアップ術、さらにケガをした際の痛みやはれ・炎症などのやわらげ方までを紹介。

最近チェックした本