健康・医療作品一覧

非表示の作品があります

  • 認知症の始まりは歩幅でわかる ちょこちょこ歩きは危険信号
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 歩幅が65cmより狭くなると、認知症になるリスクが3倍以上に! 脳の老化に早く気づき、歩幅を広げて脳を活性化しましょう。 ●脳の健康状態が、歩き方に現れることを知っていましたか?  歩幅が65cmより狭くなると、認知症になるリスクが3倍以上に高くなります ●脳の状態を知るには、病院での精密な検査が必要ですが、 実は、歩幅を調べるだけで脳細胞の健康状態を把握することができます。 ●認知症は完治が困難なため、脳が健康な状態もしくは 認知症の前段階(軽度認知障害)での予防が大切です。 大股で歩くことは、認知症予防の第一歩になります。 ●「ペンギン歩きからライオン歩きへ」「ワン・ツー・大股歩き」など、 働き盛り世代やシニアが大股で歩く方法を具体的に解説。 ●大股歩きに有効な筋トレや体操、食事についても紹介。 ●歩幅を調べるという簡単な方法で脳の老化に気づき、 歩幅を広げて脳を活性化することで、 健康長寿への第一歩を踏み出しましょう。 谷口 優(タニグチユウ):2012年、秋田大学大学院医学系研究科修了。医学博士。東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員。2011年、歩幅の研究にて米国老年医学会若手奨励賞を受賞。2016年日本老年医学会優秀論文賞、2018年日本公衆衛生学会総会優秀口演賞、2018年長寿科学賞、2020年Geriatrics &Gerontology International Best Article Awardを受賞。2012年より東京都健康長寿医療センターにて認知症予防に関する研究に従事し、数々の研究論文を発表。2014年より東京大学大学院医学系研究科客員研究員。2019年より国立環境研究所主任研究員。研究以外にも、自治体や企業などで認知症予防のセミナーを行い、健康長寿を実現するための方法を講演している。著書に『たった5センチ歩幅を広げるだけで「元気に長生き」できる!』(サンマーク出版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • PHPからだスマイル2021年8月号 脳の老化を防ぐ!一生ボケない習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひそかに進行する認知症の危険なサインを見逃していませんか? 本特集で紹介する正しい知識をもち、適切な初期対応で、認知症の発症を防ぎましょう。 ■目次 認知症になりやすい人、なりにくい人 新井平伊/ボケない人の食生活20 熊谷頼佳/毎日ワクワク脳活習慣 新井平伊/認知症は二刀流で予防する! 島田裕之/ボケたくなければ「副腎」の疲れをとりなさい 本間良子/「メンタル若人」のすすめ 茂木健一郎/「デンタルIQ」の高め方 堀滋/張り切って目覚め、愉快に過ごす 村上祥子/1分・5分「脳トレ」で記憶力アップ! 篠原菊紀/火を使わない! 熱中症撃退レシピ 椛嶋貴子/「眼瞼下垂」を改善してスッキリ目 小栗章弘/「姿勢」は乱さない! 為末大/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 月刊マクロビオティックNo.1009 2021年10月号 食で変わるココロとカラダ
    -
    毎月発行のマクロティックの情報誌。旬な話題を取り上げた特集、レシピ、マクロビオティックの理解が深まる読み物などの情報が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 不調をサッと消し運気をグッと上げるクスリ絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー第2弾!家庭の常備薬になる68種の神聖幾何学アート! 「クスリ絵」は、ときに薬以上の効果を発揮するデザインです。 その人の運気まで変えてしまうほどの力を発揮することもあります。 クスリ絵を眺め、触れ、貼ることで不調改善の効果が。 体質改善、才能や能力の開花が期待でき、運がよくなり、願い事が叶ったという声も上がっています。 クスリ絵の効果は、O-リングテストなどで効果を確認済み。 実際にクスリ絵による治療を行った8割以上の患者さんが、クスリ絵の効果を実感しています。 本書は、すべて新作、68種のクスリ絵を収録。 鼻・目・耳・脳・喉・甲状腺・首や肩・肺・心臓・胃・腸・肝臓・腎臓・泌尿器・前立腺・高血圧・糖尿病等々、さまざまな症状に対応し、運気を上げるクスリ絵を揃えました。 さらに今回、潜在能力を引き出すメタトロンシリーズも初掲載しています。 ぜひあなたに合ったクスリ絵を探してみてください。 ※この商品は電子書籍のため、特別付録のクスリ絵カードを切り取って使用することができません。クスリ絵カードは、スマートフォン等で撮影等をしてお使いください。
  • 男のヘルスマネジメント大全
    3.8
    医師が書いた健康管理の必読書!  「自分はまだまだ大丈夫」と健康管理を怠りがちな働き盛りの男性に向けて、基本的な健康管理の知識から、男性ホルモンの低下・AGA・EDなどの男性特有の健康リスクの問題まで、幅広くカバーしています。最新の医学知識に基づいた内容で、世の中の健康情報の間違いにも言及しているため、健康管理の初心者はもちろん、健康オタクな人も満足できる1冊です。 【構成】 第1章 男の進化系ヘルスマネジメント 第2章〝生活習慣病〟を攻略して健康長寿を実現する 第3章  人生の開拓力は〝ホルモン〟で決まる 第4章〝性感染症〟の予防と対策は男のマナー  《APPENDIX》最低限知っておきたい「性感染症セルフチェック&性感染症ガイド」
  • おうちストレスをためない習慣
    3.6
    家にいる時間が増えた現代人に、新たな不調が生まれています。 それが「おうちストレス」です。 忙しい毎日で、家にいるときだけが唯一の休息時間という人もいるでしょう。 ですが過ごし方しだいで、そのおうち時間は「ストレスフルな時間」になってしまいます。 おうち時間を「ストレスフリー」にする秘訣は「疲労回復ホルモン」に隠れています。 本書では家時間を「本当の休息時間」にするために今日からできる67のコツを紹介。 リモートワークの人はもちろん、家で働くフリーランスの方、持ち帰り仕事の多い人など、 ストレス社会で頑張るすべての人にお役立ていただけます。
  • オックスフォード式 最高のやせ方
    3.9
    あなたがやってきたダイエットは 失敗するようにできていた! たとえば…… ・食事量を減らしたら体重が減った! それはただ単に水が抜けただけ ・一日おきに断食すると、 内臓脂肪を逆に維持する ・5キロのジョギングで消費カロリーは500kcal。 ご飯をおかわりしたら効果ゼロ。 ・〇〇食べるだけダイエットに 学術的な裏付けはほとんどない 長年、世界ナンバー1大学に君臨する 英国・オックスフォード大学で活躍した日本人医師が、 最新の研究から既存のダイエット法を徹底検証。 そこから見えてきた驚愕の事実をもとに、 体も心もハッピーになる 最高のダイエット法を考案! 簡単、苦しくない、リバウンドしない、体が若返る! もう、これでダイエットは終わりにしませんか?
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ207 血糖値を下げるお得技ベストセレクション 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬に頼らなくても大丈夫! 血糖値を自分で下げる198のワザ 「最近疲れやすい」「昼食後に眠くて仕方がない」「やたらのどが渇く」 その症状、もしかして<隠れ高血糖>かもしれません! 隠れ高血糖とは、食後の血糖値が通常より高いのに 空腹時の血糖値は正常なため 健康診断では発見されにくい状態のことです。 気づかないうちに糖尿病が進行する恐れがあり、 進行すると脳卒中や心筋梗塞などのリスクも…… でも大丈夫! 自分で簡単に血糖値を下げる 198のワザをあつめました! ハードな運動も、苦しい食事制限も、 めんどうなインスリン注射も必要ありません! 健康診断で血糖値が高めといわれた人や 気になる症状があるあなたも、 ラクラク血糖値改善で 健康な毎日始めてみませんか?
  • 新型コロナと速効!漢方
    4.0
    もともと漢方は感染症対策から生まれたクスリ。だから新型コロナにも速効で効果を発揮する。サイエンス漢方処方研究会の理事長で、日本における漢方処方の第一人者である著者が、感染予防・重症化防止・ワクチン副反応の改善に効果を発揮する漢方服用法を紹介する一冊。薬局・薬店で誰でも手に入る漢方薬で、今日から自分と家族の身を守ろう。
  • 知ると得する栄養豆知識 第1巻 栄養は「組み合わせ」が10割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事や栄養に関する情報や書籍は大量に出回っていますが、「何が正しいのか、どれを信じて良いのか分からない」という声をよく聞きます。いつ、だれが、どんな時…といった対象の情報が欠けていて、「○○が良い」と聞けば、その栄養素のサプリメントを大量に摂取したり、成長期の子どもが糖質抜きダイエットをしたりと誤った捉え方をしてしまう方も後を絶ちません。 この本は、栄養素や成分について専門家以外の方でも分かるようにかみ砕いて説明しながら日々の食事、栄養の摂り方の指南書となるよう最新の情報をまとめたものです。スポーツ栄養サイト「アスレシピ」に掲載した内容を再編集し、一話読み切りで、運動する人、運動の指導者や育ち盛りのお子さんを持つ保護者、妊娠中のプレママ、生活習慣病が心配な方、栄養に関心のある人にもない人にも、幅広い層に読んでいただけるよう構成しています。電子書籍版ですので、常に手元においていただき、何度も読み返していただけると幸いです。 <主な内容(抜粋)> ①基本の栄養素 ・「糖質オフ」って何?成長期のアスリートに必要なのか ・「糖質」「糖類」「糖分」の意味や違い、正しく理解していますか ・食物繊維は健康維持に必要な「食物のカス」 ・脂質は生きていくために必要な栄養素、悪者ではない ②ビタミンやミネラル ・筋力アップしたいならタンパク質と一緒にビタミンB6 ・貧血予防には鉄と一緒に「造血のビタミン」B12 ・鉄は食べ合わせに注意、タンニンやシュウ酸は吸収を抑制 ・カリウム不足も足がつる原因に、バナナやミカンで補給 ③よく聞く栄養素、何に効く? ・代謝を助けるビオチン、不足すると筋肉痛が回復しづらい ・ケガの回復早めるコラーゲン、合成能力高めるには? ・クエン酸には本当に疲労回復、ダイエット効果があるのか ・疲労回復効果で注目、話題の「イミダペプチド」とは? ④ケガの回復を早める栄養素 ・切り傷・擦り傷を早く治す、皮膚の形成に必要な栄養素 ・骨折などで手術した時の食事、回復を早める栄養素 ・腰や関節が痛い時、末梢神経の修復や筋肉疲労に効果ある栄養素 ⑤腸内環境を整える ・下痢・便秘改善にはビフィズス菌、免疫力アップには乳酸菌 ・腸内細菌には「デブ菌」「ヤセ菌」がある ・アスリートは腸内細菌を味方に、善玉菌をバックアップする食事を ・試合前に食べられなくなる、下痢をしてしまう理由と対処法 <著者について> 管理栄養士・今井 久美 食品会社、病院、クリニックでの栄養指導を経て、栄養士・管理栄養士養成専門学校で教員となり、多くの管理栄養士や栄養士を育てる。現在は特定保健指導業務に就き、一般向けに健康のアドバイスを行っている。ヒトだけでなく、動物(犬)の栄養サポートも行うペット栄養管理士でもある。

    試し読み

    フォロー
  • 身心をひらく整体 ──快気法で気持ちよく体を変える
    -
    いま、IT化による目の酷使で、体は危機に瀕している。野口整体を学び、「快気法」「心道」などの技を編み出した著者が、体を解放する方法を伝授する。あくびの気持ちよさを体いっぱいに広げることで、緊張を解きほぐし、肩こり、腰痛などを取る方法ほか、不調を正す呼吸法、体操等満載! 人とのコミュニケーションにも生かせる。文庫化にあたり、新たな快気法を収録。
  • 70歳からのボケない生き方(きずな出版) 自分も家族も幸せになる51の習慣
    1.0
    90歳現役社長が、実際に行っているボケ防止習慣! 「女性自身」編集長時代に、芸能人や文豪、皇室などなど……幅広く人間観察をし、現在90歳でYouTuberと現役社長を務める著者が編み出した、簡単に実践できるボケ防止のための生活習慣! 「通院を日課にしない」「睡眠時間は短くてもいい」「出かけない日もちゃんと着替える」「朝ごはんは絶対に抜かない」「散歩のときは、はやく歩こう」「ニュースは見ても解説は聞かない」「常に10年先までの予定を立てる」「寝る前にはスマホと遊ぼう」「若い世代から学ぶ」……etc. あなたを10歳若返らせる、目からウロコの習慣術!
  • ビジネスパーソンのための快眠読本
    -
    ■睡眠研究のパイオニアが教える、質の高い快眠を取るための具体的なコツ! 24時間たたかうことが美徳だったのは、いまは昔。不眠状態の脳は、軽い酔っぱらい状態と同じだと科学的に証明されました。ヒューマンエラーによる労働災害を未然に防ぐためにも、質の高い睡眠の必要性が認識され始めています。 また、寝不足の蓄積は、うつ病やメタボリック症候群を招く要因になるとも言われており、いまや「快眠」で心身の健康を保つことは、健やかな人生を送るためだけではなく、仕事術のひとつとして位置づけられているのです。 本書では、JR東海の睡眠教育プログラム開発にも携わり、働く人の生活パターンと睡眠の関連性を長らく研究してきた睡眠研究のパイオニアが、「ビジネスパーソンがどのように睡眠の質を上げるのか」をテーマに、快眠の科学をわかりやすく解説しています。自分の睡眠の状態を把握するための方法や快適な寝室の作り方など、働くビジネスパーソンに「ぐっすり」が訪れる具体的なコツを伝授します。 [目次] 第1章 人生の質は睡眠で決まる 第2章 仕事の成果を上げる睡眠力 第3章 自分の睡眠を知る 第4章 取り入れてみよう 快眠メソッド <著者略歴> 白川 修一郎 (しらかわ・しゅういちろう) 睡眠評価研究機構代表、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所客員研究員。医学博士。東京都神経科学総合研究所客員研究員。睡眠研究のパイオニアとして知られ、JR東海など企業の睡眠教育にかかわるほか、各メディアで睡眠科学に基づく正しい睡眠の方法を解説している。主な著書に『脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法』(永岡書店)、監修書に『応用講座 睡眠改善学』(ゆまに書房)などがある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『ビジネスパーソンのための快眠読本』(2016年5月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 健康寿命を延ばす!長生き姿勢
    -
    つまづき、誤嚥、腰痛・膝痛、認知症……。 シニアの不安がこれで解消! 毎日数分! 誰でもできる簡単エクササイズ 「本書は、今現在シニアと呼ばれる方はもちろん、これからシニア世代を迎える方たちに向けて執筆しました。健康に役立つ最新の姿勢改善の理論と方法、そして椅子に座ったまま簡単にできるエクササイズは、簡単に実践でき、しかも効果は絶大です」 (本書「はじめに」より) ●著者メッセージ とうとう、とうとう、20年にわたる姿勢指導の集大成として、新しい書籍を出版することができました。タイトルは「健康寿命を延ばす!長生き姿勢」です。 早稲田大学保健体育科目「姿勢と健康」の講師として20年、さらに虎ノ門カイロプラクティック院を開業して20年、私の渾身の作です。 正直、健康で長生きしたいという全ての方に読んでいただきたいと思っています。姿勢に自信がないなぁという方はもちろん、これまで全く姿勢何て興味がなかったという人にも必ず役立つ内容です。本書が日本の明るい未来の一助になることを願って。 令和3年5月吉日 碓田拓磨
  • 六層連動操法 痛みゼロの最新筋膜リリース
    -
    ●六層連動操法の治療で人生が変わった患者さんの声 「もう痛くない……! これなら杖いらないです!」 「お医者さんにかかるより先に出会いたかった」 「15年来の腰痛がキレイに消えた!」 ●著者の言葉 六層連動操法は筋膜の感覚を感じながら行う手技です。まずは手技の型を覚えていただくのですが、筋膜の感覚が分かってくるにつれて、どんどん六層連動操法の手技は上達します。筋膜がゾル化するリアルタイムの感覚がわかってしまえば技術自体が急成長して気が付いた時には他の治療家が追いつくことができないレベルの治療家になっていることでしょう。 私は病院勤務時代、15年間もの間、多くの重度な症状をお持ちの患者様を診てきました。全身屈曲期拘縮を起こしてしまい身動きが取れない患者様、腰痛で起き上がることができない患者様、肩痛で夜も眠れない患者様など、普通の生活をしていたらほとんど携わることのできない経験をしてきました。そこで、患者様が一番に訴えていたことは何だったのでしょうか? それは「痛み」です。 痛みが消えれば寝たきりでもいい、痛みがなくなれば、死んでもいい。そこまで痛みで辛い思いをしている患者様が沢山いらっしゃいました。一つの病院だけでもこんなに多くの痛みに苦しんでいる患者様がおられるのです。全国にはさらに痛みで苦しんでいる患者様が沢山おられます。その患者様方のためにこの手技を広められないかと願い、現在、六層連動操法を広める活動をしております。まずはこの本を手に取っていただき六層連動操法を実践していただければ幸いです。
  • 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方
    4.0
    古希を過ぎ、私の技は今までで最も使えるようになり、さらに進展し続けている。 本書では、私自身のこれまでの生き方や武術研究者としての気付き、 それをいかに日々の生活の中で考え、そこで気付いたことで日常の場面に役立てるかといったことを書いています。 本書が、生きているということの不思議さや精妙さを味わい、 自分自身の内側を掘って、人が生きているということを深く見つめ直す一つのきっかけになれば、 著者としてこの上ない喜びです。 (はじめに より) ■内容 はじめに 一章 昨日の自分よりも、今日の自分のほうが出来る 二章 情けない老人になっていないか 三章 身体の感覚を取り戻す 四章 武術を生活に生かす 五章 人生を助けてくれる「技」 六章 死ぬその時まで納得して生きるために おわりに ■著者紹介 甲野 善紀(こうの・よしのり) 1949年東京生まれ。武術研究者。 1978年に「松聲館道場」を設立。以来、独自に剣術、体術、杖術などの研究に入る。 近年、その技と術理がスポーツや楽器演奏、介護、ロボット工学や教育などの分野からも関心を持たれている。 最近は、日本を代表する柔道選手などとも、手を合わせて指導をしている。
  • シニア世代85%以上の認知機能が維持・向上!川畑式 脳がいきいきパズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何歳からでも楽しくできる15種類のパズルで脳の老化予防に取り組もう! 全国3000以上の医療・施設などで採用されて、シニア世代が効果を実感! 厚生労働大臣賞優秀賞を受賞、認知症ケアの第一人者が考案した「川畑式パズル」で、脳の老化予防に取り組みましょう! 理学療法士として活躍中の川畑智(株式会社Re学)が考案した「川畑式パズル」。 介護施設での実地研究から開発されたもので、 認知症予防・もの忘れ防止に役立つ脳トレです。 熊本県の市町村や全国3000の医療・施設で採用され、85%以上のシニア世代の認知機能が維持・向上したという報告も。 認知症を患い無気力だった高齢者が元気になり、会話や笑顔が増えたなどの効果が得られています。 こうした著者の活動が認められて「厚生労働大臣優秀賞」を受賞するなど、各方面から評価されています。 短期記憶を司る脳の記憶中枢・海馬への働きかけが有効と考えられています。 そんな何歳からでも楽しくできる15種類のパズルに挑戦! ●「空間認識力」のアップが期待できる「スッキリはめこみブロック」「ピースパズル」 ●「短期記憶力」のアップが期待できる「2字熟語迷路」「ひと曲がり10」 ●「計算処理力」のアップが期待できる「まっすぐ10」「ピッタリ勘定パズル」 ●「視覚処理力」のアップが期待できる「エイエイオー迷路」「どこどこ?真四角さがし」 ……などなど。 ※電子版ご使用の注意※ ・こちらの商品は書き込みが出来ません。 ・問題の次のページに解答を掲載しております。(紙版と同様に「解答編」も収録しております) ・カラー表示の出来るタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末でご使用ください。
  • 仕事力を10倍高めるヨーガ・トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常日頃、健康に留意しておくことは、有能なビジネスマンの必須課題です。しかし現実には、そのためにスポーツジムに通う時間的余裕などない人が多いでしょう。そこで目を向けてもらいたいのが「ヨーガ」。インド5000年の叡智であり、現代まで実践的に活用されつづけているヨーガをとおして、健康な肉体と強靭な精神力、くわえて集中力や判断力などビジネスに欠かせない能力を身につけましょう。本書では、ほぼすべての項目にイラストをつけ、わかりにくいヨーガのポーズを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章は「足首回し」「首の運動」「快適な坐り方」などヨーガの「準備編」です。以下、第2章は「ひねりのポーズ」などの基礎編、第3章は「飛行のポーズ」などのバランス編、第4章は「太陽礼拝」などの応用編、第5章は「頭立ちのポーズ」などの逆転編です。時間別のチャート・メニューもついた、実践的なヨーガ教本。
  • 仕事力を10倍高める呼吸法トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業生活のみならず、人生のさまざまな場面において「呼吸を落ち着ける」技術を知っていることは、緊張を抑えたり集中力を高めたりして、能力を最大限に発揮するために大切です。本書ではほぼ全ての項目にイラストをつけ、わかりにくい呼吸法のテクニックを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章「呼吸の基本を知ろう」では自分の呼吸に意識を向けることの大切さを説き、坐り方から基本的な呼吸法までを解説。第2章「息の吐き方を覚えよう」では「征服呼吸法」「浄化呼吸法」「能力を高める呼吸テクニック」などを、第3章「息の止め方を身につけよう」では「ふいご呼吸法」「体内呼吸法」などの図説のほか、7つのチャクラの説明をします。第4章「呼吸を使いこなそう」では「丹田呼吸法」をはじめとする呼吸法上級編を紹介します。ヒマラヤでのヨーガ体験から練り上げられた、確実に呼吸法を会得できる具体的テクニックの数々。
  • 抗加齢専門医が毎日やっている 「脳の解毒」で一生ボケない脳になる!
    -
    脳の中で生じる毒(「アミロイドβ」というたんぱく質)が、脳内で慢性炎症を引き起こしている可能性があることが指摘されています。脳にアミロイドβが溜まると、「老人斑」という「シミ」のようなものができ、神経細胞が死滅して脳が萎縮し、認知症(特にアルツハイマー型認知症)が発症すると考えられています。それなら「『アミロイドβ』を取り除けばいいのでは?」と考えるのが自然でしょう。ところが、実はアミロイドβを除去しても、認知症は改善しません。なぜなら、いくらアミロイドβを取り除いても、新しいアミロイドβが生じるからです。大切なのは毒を「取り除く」ことではなく、毒を「溜めない」身体、あるいは、毒を「すみやかに排出できる」身体にすること。これが、認知症対策の新常識です。本書では「抗加齢医学専門医」だけが知っている、脳を解毒する「ちょっとした毎日の習慣」をわかりやすく紹介しています。
  • いまここで わたしと直傳靈氣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手あてによる治療法「靈氣」が私たちにもたらす癒しとは。痛いとき、無意識に患部に手をあてる…このごく自然な行為があなたの周りの人々に幸福をもたらしてくれる治療となるのです。
  • 歯医者が教える 歯のQ&A大全
    -
    誰しも一度はお世話になったことのある歯医者さん。みなさんは自分の歯のことについてどれくらい知っていますか?  「しっかり歯磨きをしているのにどうして虫歯になるの?」   「歯を磨いていたら血が出るのはなぜ?」   「どんな歯ブラシを使うといいの?」   「どうして歯がしみるの」  など身近な歯の疑問に関して、疑問は尽きないものでしょう。 また、「どうして口が臭くなるの」や「矯正・セラミック・インプラント」など、歯にまつわるお口の話や歯の治療方法などについての疑問もQ&A方式でイラストを交えて解説しています。 歯を含めた口周りの健康を維持することは、体全体の健康を維持することにもつながります。 長い人生のなかで、歯と体のどちらかが健康でないまま暮らしていくのはとても幸せとは言えません。 この本では「歯」や「歯科医院」への理解を深めながら歯の健康がいかに体に影響を及すかをやさしくお伝えします。  【章立て】  第1章 無視できない! あなたをむしばむ虫歯のこと 第2章 歯が抜けたり、欠けたりしたらどうすればいいの?  第3章 歯磨きにまつわるエトセトラ 第4章 歯の病気にまつわるお話 第5章 矯正・セラミック・ホワイトニングについて 第6章 歯医者とのもっといい付き合い方
  • 病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食養ごはんとは… からだが必要としている食材や味を理解し、食事を通じて、からだを養い、治していくこと。 肥満、アレルギー、体のだるさ、免疫力低下… 現代のさまざまな体調不良の原因のひとつは、食生活にもあります。 食べたものが血液を作り、血液がからだを作る。 だからこそ、素材の味をそのまま、本当にからだが必要としているものを食べることで 体調改善を行うのが、「秋山式食養」です。 10万部越えの書籍『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』を実践する 季節ごとの食材のおいしさと栄養を引き出した、135のレシピを紹介! 【食養ごはんの特徴】 ・食材のおいしさと栄養を引き出す 食材が一番おいしくいただける旬の季節ごとに分類して紹介しています。 食材ごとに、おいしさと栄養を引き出すための「下ごしらえ」、「切り方」、「火の入れ方」の方法と、特徴、歴史、成分についても記載しています。 ・素材本来の味を活かすレシピ 掲載しているレシピは、かんたんに作れて、素材のよさをシンプルに味わえるものばかりです。 過剰なうまみで演出されたおいしさではなく、からだが本当においしいと感じる、シンプルで深みのある料理になります。 【こんな人におすすめ】 □ 毎日の食事でからだの不調を改善したい □ 添加物や、栄養の偏った食生活を改善したい □ 旬の素材を活かし、おいしく食べたい □ 食事に気を遣うことで、毎日を健やかに、丁寧に生きていきたい
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ205 オトナ女子の不調ケアお得技ベストセレクション 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬だけに頼らず、本来の力を取り戻す! 強くてしなやかな自分をつくる、からだ辞典の最新版 自分の体や心とうまく付き合って 幸せな毎日を過ごしましょう! 病院に行くほどでもないけど なんとなく調子が出ず、疲れが溜まっていて気分も上がらず、集中できない。 そんな、“プチ不調”に覚えはありませんか? 本書は、年齢を重ねるにつれ現れる変化を前に戸惑うあなたが 私らしくごきげんに過ごせるよう 小さな不調の原因と対策テクニックやアイテムをまるっとご紹介します。
  • 1日5分、マンガで楽しく 大人の脳強化ドリル コグトレ
    -
    「うっかり」や「しまった! 」が多いと感じる人に。 覚えて→思い出す を繰り返しながら脳を活性化! 『ケーキの切れない非行少年たち』を変えた 認知機能強化トレーニング、コグトレが、大人も変える!! ・約束を「うっかり」忘れる ・「しまった」、スマホを家に置いてきた ・会議の時間に「うっかり」別件を入れてしまった…… こんな「うっかり」や「しまった」が多いなぁと感じる方に ぴったりな脳強化ドリルが登場。 展望記憶+コグトレパズル で認知機能をぐんぐん強化。 認知症予防にも! 展望記憶 「約束の時間」や「明日持っていくもの」など、 いつ、何をするかを必要なタイミングで思い出す力 コグトレパズル 注意、記憶、言語理解、知覚、推論・判断 の5つの認知機能をアップする 1日5分、毎日2話4ページ。 マンガで楽しく、6週間プログラム
  • 日経ヘルス 2021秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※SPECIAL INTERVIEW 神山智洋さん(ジャニーズWEST)の掲載はございません。予めご了承ください。 【特集】 老化スピードの差、最大33歳も 「ゆっくり老化」が叶う 筋肉と睡眠の最新科学 ■発見! 「老化」を止めるには“筋機能”が重要だった 「ムーブメント筋トレ」と「ミニジャンプ」で太らない!若返る!「4分 筋機能アップトレ」 ■ガチガチボディは老化が早い! 有名ストレッチ店の秘策 筋肉を「押しながら、ひねる」新ほぐしメソッド 美姿勢、肩こり、腰痛知らずに「10秒! ぐるっとストレッチ」 ■筋肉研究者が解説! 「運動」が大事な理由 最高の“抗老化ホルモン”「マイオカイン」 ■老化制御研究者に聞いた見えてきた「老化の正体」 ■お米好きのための健康・長寿になる正しい食べ方 血管柔らか、腸ぴかぴか!「玄米おむすびサンド」 ■なぜ? 白米の食物繊維が“増えた”からくり ■細胞から、遺伝子から老化を防ぐ? 今さら聞けない「抗老化キーワード5」 ■更年期症状がなければ気にしなくていい?40歳以上は知っておくべき「閉経の真実」 ■40~50代から始めたい!「歯の本気ケア」 ■医療未来学者に聞く がんも「なおる」時代に 臓器は酷使せず“節約”することが大事 ■寝つきの悪さ、いびき、夜中のトイレ… 3大悩みをケアして「最高の睡眠」 ・整腸、美肌… 麩の魅力を新たな発行ワザで再発見!「シン・発酵食」 ・覚えられない、思い出せない、集中できない…脳を劣化させない「スマホの使い方」 【特別付録】 肩こり、冷え、便秘、むくみ、太ももの張り、腰のだるさ セラピストが秘密にしたがるワザ公開! “何となく不調”がすーっととけていく 魔法のさすりケア大全
  • はじめての温活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温活で冷え性改善&痩せやすい体づくりを始めるなら今がチャンス! 体の温め方を攻略すれば、季節の変わり目に悩まされる様々な不調の解消も期待できます。本誌は、「お風呂美容」「食事」「インナーケア」「温活アイテム」「エクササイズ」など様々な温活方法をピックアップ。「初心者、ズボラな私でもこれなら楽しく無理なくできる」をテーマに、体の内と外から冷えを改善する方法を紹介します。
  • 悩んでいませんか? 女性の頻尿・尿もれ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 誰にも言えないあなたの悩みに、専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する方法」を解説。さらば、尿もれパット! 一日に何度もトイレに行く。外出先でいつもトイレを探す。 くしゃみをするともれてしまう。尿もれや便もれでつねにパッドが必要。 だれにも言えない、だけど病院にも行きづらい。 泌尿器の専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する悩み」 「最新の治療法」を伝えます。ひとりで悩まず、まずは原因と対処法を探りましょう。 40代の3人に1人、60代以上の3人に2人が 尿トラブルを経験しているといわれています。 女性に多く、出産経験のある人、閉経後の女性が多いのが特徴。 また、恥ずかしくて言えないけれど、 実際にはもっと多くの人が悩んでいると考えられます。 頻尿や尿もれにはタイプがあります。加齢によるものだから仕方ない?  恥ずかしいから尿もれパッドで対処する? 尿もれはパットをつけ続けても解決しません。 自分の頻尿・尿もれの原因を知り、改善策を探しましょう。 東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部長。1958横浜生まれ。83年東京女子医大卒。同大腎臓外科、泌尿器科等を経て、99年より同大附属第二病院(現・東医療センター)に勤務。2011年より現職。泌尿器科教授兼任。日本泌尿器科学会代議員も務める。腹圧性尿失禁に対するTVT(Tension-free Vaginal Tape)手術の豊富な実績と、TOT(Trans-Obturator Tape)手術の日本におけるパイオニアとして知られる。下部尿路症状や骨盤臓器脱、排便機能障害などを骨盤底機能障害と捉え、総合的に診る「骨盤底機能再建外科」という新たな領域を切り拓き、医療界への浸透に努めている。

    試し読み

    フォロー
  • 肺炎・ウイルス感染症にならないのど・鼻の粘膜の整え方
    3.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 耳鼻咽喉科医はマスクなしでも感染しないのはのど、鼻の粘膜を鍛えているから。だれでもできる粘膜強化で感染症を防ぎましょう 新型コロナウイルス感染症で日常の光景となり、 だれもが手放せなくなったマスク。 しかし感染症の最前線で、自らが感染するわけにはいかない 耳鼻咽喉科の専門医たちは 「重要なのはマスクなしでも感染しないこと」だと声を揃えます。 もちろんマスクをすることで感染のリスクが減らせるのは確かです。 でもその理由はマスクがウイルスや飛沫を防いでくれるだけでなく、 マスクがのど、鼻の粘膜の状態を整えるのに役立つから。 決めてはウイルスや細菌の感染の最前線にある のどと鼻の粘膜のコンディションを整えることだったのです。 本書ではだれでもできる粘膜強化法を紹介し、 コロナウイルスはもちろんカゼやインフルエンザ、花粉症など くの感染症対策に役立つ「強い粘膜」「すこやかな粘膜」の作り方を紹介します。 浦長瀬 昌宏(ウラナガセアツヒロ):1972年12月25日生まれ 医師・医学博士・耳鼻咽喉科専門医。 一般社団法人嚥下トレーニング協会代表理事、日本嚥下医学会会員。 神鋼病院耳鼻咽喉科科長。神鋼病院総合医学研究センター器官組織病態研究所ENT medical lab主任。 神戸大学医学部医学科2003年卒業 神戸市の中核病院で、耳鼻咽喉科医として、 声やのどの不調を訴える患者さんを多く診療しています。 これまで、耳鼻咽喉科の専門医として、研究、執筆、講演活動を多数行っています。

    試し読み

    フォロー
  • その効果に専門家が驚いた 内臓脂肪を落とす方法BEST5
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もう限界値だと思っていた体重がさらに記録更新してしまった」 「手持ちのジーンズがすべて入らなくなってしまった……!」 コロナ禍の体重増加に悩むすべての方に。 ●たった3週間で5キロ減も! ●名医が長年の経験をもとに厳選した「たった5つの方法」 数多ある「内臓脂肪を落とす方法」のなかでも、 40年間の臨床経験をもとに、 ●実践する人の継続率が高く ●しっかり数値も改善する 方法だけを厳選しました。 数値改善レポート 〇体重が6か月で11キロ減! 〇ヘモグロビンA1Cが1カ月で8.4→6.3%に! 〇中性脂肪が3週間で413mg/dL減! 〇血圧が3週間で25mmHg低下! 医師も驚いた! しっかり内臓脂肪を落とす方法ベスト5とは? 効果が高かった順に教えます。 〇タンパク質から食べる 〇よく噛んでゆっくり食べる 〇糖質ちょいオフ などなど、どれも決して難しくないものばかり。 でもその効果は勧めた医師も驚いたほど。 高血糖や高血圧、脂肪肝など、さまざまな症状を抱えてクリニックを訪れる患者さんたち。栗原医師はなるべく薬に頼らず、生活習慣の見直しで数値を改善することを推奨しています。本書で紹介しているのは、先生が指導している生活習慣の改善方法のうち、効果が大きく、なおかつ多くの人が続けられたたった5つのコツです。 具体的な方法、効く理由、医師がすすめる理由、等を丁寧に解説します。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【目次】 はじめに 「内臓脂肪」はすぐに落とせる! 名医が効果と成功率で厳選 内臓脂肪が減った方法BEST5 内臓脂肪が落ちた簡単ワザ ベスト5順位発表&“やり方”と“効く理由”解説 栗原先生に聞く「ベスト5」の理由 どうしたら患者さんに続けてもらえるのか? 40年間の臨床経験から出た答えがこの5つ 内臓脂肪がたまる理由とリスク ・内臓脂肪がたまるしくみ ・脂肪は肝臓からたまり始める ・肝臓につく脂肪が危ない理由 ・内臓脂肪が危ない理由 内臓脂肪が落ちたサイン 40歳を過ぎたら特定健康診査を受ける 太らない&内臓脂肪を落とす酒の飲み方 もっと! 内臓脂肪を落とすコツ:運動編 脂肪に効く! スロースクワット ココに注目! 検査結果の数値の見方
  • がんと診断されたら自分でできること
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 がんと診断されたらまずやりたいのが、心と身体のトレーニング。鍛えることで治療も手術もうまくいき、予後の回復も早くなる。 ●日本人の2人に1人ががんになる時代。しかも、がんと診断された人の半分ががん手術を受けるという。 ●がん手術を受けるには体力も筋力も必要だが、気力をなくして何もせずに手術を迎える人も多い。 ●しかしながら、手術を受けるまでの2~3週間に術前トレーニングをすることで、手術が楽に受けられ、術後の回復も早くなることを患者は知らない。 ●そこで、がんの術前トレーニング(プレハビリテーション)の必要性を説きつつ、実際のやり方を紹介する。 ●トレーニングには、ウオーキング・ジョギングなどの有酸素運動、スクワット・かかと上げ・足上げなどのレジスタンス運動がある。 第1章:今日から始める がん治療が成功するプレハビ  第2章:なぜ、がんプレハビを行うと治療がうまくいくのか  第3章:術後のリハビリが回復を早めて体調を良好にする  第4章:がんのプレハビで治療がうまくいっった(体験談)  第5章:がんプレハビQ&A 角田 亘(カクダワタル):国際医療福祉大学医学部リハビリテーション医学主任教授。日本神経学会神経内科専門医・指導医。日本内科学会認定内科医。日本脳卒中学会脳卒中専門医。日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医。日本抗加齢医学会抗加齢専門医。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経 今日から整う!医学部教授が教える最新1分体操大全
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ シリーズ累計120万部突破の人気シリーズ! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 自律神経の知識から具体的な整え方まですべてわかる! 理論と実践の両方の知識を得られる自律神経の決定版的な1冊 こんな症状はありませんか? ◯眠れない ◯疲れが取れない ◯高血圧 ◯うつっぽい ◯不整脈 「なんとなく体調悪い」に悩んでいませんか? 病院へ行っても原因のわからない、不安やうつ症状、イライラ、不眠、吐きけ、多汗、体のだるさ、頭痛、肩こり、めまい、手足のしびれ、動悸、不整脈、便秘、食べ物がつかえるといった心身の不調の多くは、「自律神経」の乱れが原因と考えられます。 自律神経を整えることこそ、「健康への近道」です! 自律神経は内臓や血管の働きをコントロールすることで、全身の健康を維持しています。ところが非常にデリケートなので、ちょっとしたことで正常に働かなくなってしまうのです。すると、体のあちらこちらに不具合が生じて、心身の健康を保つことができなくなってしまいます。 また長年にわたる研究から、自律神経の乱れがさまざまな病気を引き起こすこともわかってきています。自律神経こそ、万病退治の急所なのです。 自律神経を整える効果が確認された運動メソッド こうした不調の改善には、病院の薬や治療に加えて、自律神経の乱れを正すセルフケアやストレス対策を行うことが肝心です。 そこでおすすめなのが、本書で紹介する「自律神経1分体操」。自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授が開発に携わり、自律神経を整える効果が科学的に証明された世界初のエクササイズです。解剖学・運動生理学・自律神経学の面から徹底的に研究し、実際に自律神経を整える効果があるとわかった動作を厳選しています。 一つひとつの動きは1回1分程度でできるものばかりで、とても簡単! 老若男女を問わず無理なく取り組むことができます。 ストレス社会・コロナ禍・アフターコロナを乗り越えるために 現代社会に溢れるストレスや昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、自律神経を乱す重大原因です。 「なんとなく不調」を感じている人も多いのではないでしょうか。 こんな時期だからこそ、「誰でも」「いつでも」「どこでも」できる1分体操で自律神経を整えてみませんか?
  • PHPからだスマイル2021年7月号 「自律神経」で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長引くコロナ自粛の影響で生じた心身の不調には「自律神経」が関係しているものも多いようです。生活習慣を見直して自律神経のバランスを整え、からだを根本から若返らせましょう。健康で長生き、病気しらずのからだになりましょう。 ■目次 若くなりたいなら自律神経を整えよう 小林弘幸/お手軽プチ習慣15 里見英子/「食物繊維」は食べる万能薬 小林弘幸/自律神経は「骨格」「姿勢」で整える! 久手堅司/ストレスをため込む10のNG思考 原田賢/「コンビニおやつ」で不調知らず 平澤芳恵/「チクチク刺激」で自然治癒力が目覚める! 長田裕/上咽頭ケアで不調は消える! 堀田修/これはひとつの瞑想かも 岸本葉子/胃の不快感をスッキリ改善! 三輪洋人/歯と歯ぐきが若返る「噛みトレ」 新谷悟/「簡単! かかと上げ」で100歳まで歩く! 冨澤敏夫/「いい睡眠」のためお風呂でリラックス 高橋礼華/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 手指の痛み・しびれ・はれ・変形自力でよくなる!名医が教える最新1分体操大全 ヘバーデン結節・関節リウマチ・腱鞘炎 つらい激痛が和らぐ原因別ケア
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 売れてます!13万部突破! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 自力でよくなる!名医が教える1分体操大全 ○こんなお悩みありませんか? ・包丁が使えない ・ペットボトルの蓋があけられない ・洗濯物がたためない ・パソコン作業がつらい 中高年になると、手指の痛みやしびれ、はれ、変形、こわばりに悩む女性が増えてきます。 最近の調査では、65歳以上の日本人の実に91%に手指の変形があるとの報告もあり、今話題の「へバーデン結節」は85.5%に見られ、その患者数は一説には患者数は3000万人に上るとの推計もあります。 手指の痛みや変形が悪化すると、「ペットボトルの蓋が開けられない」「包丁が使えない」「洗濯物がたためない」など、生活に深刻な支障が現れます。 そこで、本書では、ヘバーデン結節や関節リウマチ、腱鞘炎、手根管症候群など、手指の痛みやしびれの原因がわかるセルフチェックとともに、原因別の手指の体操を紹介します。 原因別の1分体操を行えば、手術が回避できたり再発が防げたりするのです。 また、手指の痛みやしびれ、こわばりがあっても、料理や掃除、洗濯などの家事や仕事がらくになるコツも紹介します。 【目次】 序章 あなたの悩みをズバリ解決!手指や手首に現れる痛み・しびれ・こわばり・変形の原因も対処法も素早くわかるセルフチェック 第1章 指の痛みに変形・はれも伴うヘバーデン結節など手指の関節症に効く!痛みが和らぎ生活がらくになる[1分指エクサ] 第2章 ヘバーデン結節・母指関節症など手指の関節症の痛みが1ヵ月で半減!血流を促し痛みを減らす医師開発のセルフケア[10秒神経マッサージ] 第3章 しびれを伴う手指の痛みは手根管症候群の疑い大で、神経の働きを高める[指反らしグーパー]で改善 第4章 指の曲げ伸ばしが困難な腱鞘炎の一種ばね指の自力克服法は医大病院でも行う手指体操[一本指ストレッチ] 第5章 関節リウマチのブヨブヨとしたはれや痛み。手指の変形があってもらくに生活できる!大学病院でも行う[ゆっくり指エクサ] 第6章 無理なく料理・洗濯・掃除ができる!生活がらくになる!関節リウマチの手指の痛みと上手につきあうセルフケアガイド
  • 子どもが体調悪いとき、どうしたらいいの?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「急に具合が悪くなっちゃった・・・・」  急な熱、鼻水と咳、嘔吐下痢など、 子どもが体調悪いとき、どうすればいいかが わからなくて困ったことはありませんか?  症状別に、ホームケアの方法や可能性のある病気を ユニークな小児科の先生がわかりやすく教えます。  「大丈夫かな?」と思った時に一目でわかる、チャート付き!  目次 序章 小児科に行くか迷っているあなたへ 1章 熱が出た! どうしたらいいの?  2章 鼻水と咳が止まらない! どうしたらいいの?  3章 吐いた! 下痢しちゃった! どうしたらいいの?  4章 お腹の悩み! どうしたらいいの?  5章 お肌の悩み! どうしたらいいの?  6章 けいれんが起きた! どうしたらいいの?
  • 「週末グルテンフリー」ですっきり快便、ぐっすり快眠!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルテンとは、おもに小麦に含まれる成分。恒常的な摂取が体調不良の原因となるため、グルテンを控える健康法が話題だが、本書ではそれをカジュアルにした「週に一日の小麦断ちによる体調改善レシピ&メソッド」を紹介。実践するモデル・あみしぃの声も掲載!
  • ふまねっと運動のすすめ 認知機能を改善する高齢化地域の健康づくり
    -
    あみを踏まずに歩くだけで「注意力」「集中力」「記憶力」がアップする「ふまねっと運動」は、介護・福祉やまちづくりの分野で行政からも注目されている〈ポピュレーションアプローチ〉。参加した高齢者自身が「指導者」にもなれるので地域社会での「孤立防止」「介護費削減」にも役立ちます。そのノウハウをわかりやすく解説した本。
  • 医師が教える最強のメンズ美容ハック
    3.5
    美容に気を遣ったことがない男性こそ、見た目は劇的に変わる! 現役美容皮膚科医が教える、世界一簡単なメンズ美容法 「男性だから」という理由で、美容的メンテナンスをためらう必要はありません。 美容にお金をかけることは、ビジネスの成功と、プライベートの充実という公私の幸福度を高める、 ハイリターンな自己投資なのです! 第1章 筋肉の前に清潔感を磨け ・年収と美容意識は比例する!? ・清潔感は好感度に直結。成功と幸福を引き寄せる ほか 第2章 男こそ、肌で勝負 ・男の肌は女性以上にデリケート!? ・モテるシワ、老けるシワを見極めて消し去る ほか 第3章 毛深さの罪 ・毎朝のヒゲ剃りで損をする3つの事実 ・世界でもスタンダードなメンズ脱毛 ほか 第4章 若々しさは髪に出る ・毛を増やす、太くする、最新A G A 治療 ・得する白髪、損する白髪 第5章 ニオイの元を科学する ・ワキガ、加齢臭、足裏のニオイの正体は? ・臭う男を卒業し、香る男へ ほか 第6章 見た目を変える生活習慣 ・意識すべきは体重より体脂肪 ・姿勢を変えて即席ボディメイク ほか

    試し読み

    フォロー
  • アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ムダな怒りにサヨウナラ! いつでも心がラクになる究極のメソッド! 】 ちょっとのことでつい怒りを爆発させてしまったり、他人からいきなり不条理な怒りをぶつけられたり、イライラ、ムカムカすることが増えています。 でも、怒りを恐れることはありません。 最近話題のアンガーマネジメントを使えば、怒りはたった6秒で消せます! 本書は、日本におけるアンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介と、ウォーキングでおなじみのデューク更家とのコラボレーションにより、 ●怒りがこみ上げてしまったとき、6秒で怒りを消す「その場セラピー」 ●普段からイライラしない、急に怒らないように心の器を広げる「怒らない体操」 という、これまでのアンガーマネジメントからさらに進んだ、 自分の身体を使って怒りをコントロールする技術をメインにご紹介しています。 特に、デューク更家さん考案の「怒らない体操」は、シンプルな動きですが、毎日繰り返しやっていくうちに、心に余裕が生まれてくる効果絶大。写真で動きを丁寧に解説するだけでなく、動画による解説へのリンクも掲載しています。 あなたも、アンガーマネジメントの理論と「怒らない体操」を実践して、ムダな怒りにサヨナラしませんか? 【目次】 プロローグ 怒りに振り回される人生にサヨナラしよう! 第1章 たった6秒で怒りを消す「その場セラピー」を覚えよう! 第2章 怒りの正体を知れば、もう何も怖くない! 第3章 心の器を大きくする「怒らない体操」をマスターしよう! 第4章 怒りを増幅させない「マインドフルネス」を味方に付けよう! 第5章 アンガーマネジメント、怒りと上手に付き合うQ&A エピローグ いつでも心がラクになるために 対談:安藤俊介×デューク更家 (※本書は2016年10月26日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
  • やせる!腸内環境の改善!高血圧・糖尿病等の予防に!オートミール健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ダイエット】【高血圧】【糖尿病】【動脈硬化】【便秘】【貧血】【血中コレステロール】【免疫力アップ】【疲労回復】【エイジングケア】……etc.でお悩みの方必読! 簡単!おいしい!健康効果がすごい「オートミール」の健康レシピ決定版! オートミールはオーツ麦を脱穀した全粒穀物。栄養価が高く、手軽に調理できるので、 ダイエットにおすすめの食品として注目されています。 ダイエット以外にも体にうれしい効果がいっぱい! 本書は、オートミールの健康効果やおいしい食べ方について、たっぷりご紹介します。体型が気になる方から、病気の予防まで。飽きずにおいしく続けられる方法を伝授します!
  • 慈恵医大リハビリ科式 健康寿命を延ばす 家トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で巣ごもり生活が長引き、運動不足の人が多くいます。 また、スポーツジムや外での運動が難しい状況にもあります。しかし、筋肉は動かす機会が減るとどんどん衰えていきます。 筋力がなくなり、体は硬くなって、骨がもろくなると、心肺機能が低下し、生活習慣病の発症リスクが上がったり、生活習慣病がより重症化しやすくなります。さらには、認知機能も低下してしまいます。 すると、自力で動けなくなり、フレイル(生活するうえで不自由はないものの、心身が弱って介護が必要になる可能性が高い)状態となってしまうのです。 そこで本ムックでは、自力で動ける、一生歩ける体を維持するために必要な 「脚力」「バランス力」「背筋力」「柔軟力」「握力」の5つの力 を強化するため、慈恵医大リハビリテーション科考案のスポーツジムに行かなくてもお家でできるトレーニングを「家トレ」として紹介します。 今回はAB 版サイズで、イラストを使ったオールカラーにして、大きな絵と字でわかりやすくやり方を図解で解説します。
  • 子どもの病気は未然に防ぐ 今からできる!食と習慣
    -
    「アレルギーなどの病気になるかどうかは、生まれる前から決まっている」ということをご存じでしょうか。 子どもの病気が増えている今、私たちができることは「病気に強い体をつくる」こと。 生まれる前から食事と生活を整えて、ウイルスに負けない「免疫力」とストレス耐性のある「精神力」を養いましょう。 西洋医学に東洋医学・酵素食などの自然療法を取り入れた未病を目指す、「人気内科医」葉子先生おすすめの“二十四節気かんたん薬膳レシピ”も紹介。 この本から、親として知るべき健康アドバイスを受けることができます!
  • ヨガの生理学
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨガが体にいいのには、“理由”があります。 「生理学」の観点から、知識を体感的に身に付けましょう。
  • 首からユルめる!
    4.0
    セルフでは困難とされてきた、「アレキサンダーテクニック(首からユルめる! )」と「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋骨をユルめる! )」の自己施術を可能にする画期的な方法です。 首がユルむと… ●背骨が圧迫から解放されます。 ●自然に呼吸が深くなります。 ●視力アップ、思考クリアでやる気に満ちた人になります。 ●姿勢が良くなり、肩、背中、腰などのコリが解消されます。 この画期的な方法によって、あらゆる身体不調の“根源”を改善することができます!
  • ドクターうえしまの塩切り奮闘記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩を使わない料理なんて、「おいしくなさそう」「悲惨な食生活になりそう」と思っていませんか? ここに、減塩ならぬ食塩無添加(塩切り)生活に挑んでいる一人の医師がいます。本書では、循環器疫学の専門家である上島弘嗣氏が実践する、おいしく、楽しい食塩無添加生活を紹介します。
  • マンガでわかる! キネシオロジー入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カウンセリングと筋肉反射テストで潜在意識に潜む根本原因を探りましょう。 キネシオロジーは、カイロプラクティックの分野で発展したメソッド。筋肉反射テストで、筋肉に伝わるストレスを見極めながら、悩みの根本を探っていく。本書では、心身の不調に悩むクライアントが、キネシオロジーのセッションを受けて変化していく様子をマンガで紹介。初心者から専門家まで楽しく学べる1冊です。
  • 暮らしの図鑑 漢方薬 知っておきたい漢方薬63×基礎知識×やさしい養生生活のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の心身の状態を知り、 それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊 翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。 今回は、「漢方薬」がテーマです。 最近では、ドラッグストアでも いくつかの漢方薬が販売されており、 「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしている という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など 聞きなれない用語も多く、 「漢方薬ってむずかしそう」 「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」 と思って、なかなか取り入れられない人もいます。 また、漢方薬を取り入れている人でも、 「いまいち効果がわからない」 「自分に合っているのかわからない」 ということもあるでしょう。 一般的なイメージが誤っていることもあります。 例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」 というイメージがありますが、 すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。 本書では、まずは自分の心身が どういう状態なのかを知るところからスタート。 熱があるのか、それとも冷えているのか。 のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。 シンプルに自分の状態を見ていきながら、 現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。 漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。 櫻井大典(さくらい・だいすけ) 国際中医相談員、日本中医薬研究会会員、漢方コンサルタント わかりやすい養生法とメッセージを発信している Twitterも人気で、 公式Twitter @PandaKanpo ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 原因不明の腰痛は自律神経が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊】 国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。 腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。 コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と 腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、 原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。 よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。 また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、 長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。 そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。 本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が 腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。 リラックスするための入浴中のストレッチ、カンタンな運動、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、 誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。 しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には ぜひ読んで頂きたい一冊です。 小林弘幸/著 順天堂大学医学部教授・日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや文化人のコンディショニング、パフォーマンスの向上に関わるほか、メディアでも広く活躍。
  • 月刊マクロビオティックNo.1008 2021年9月号 食で変わるココロとカラダ
    -
    毎月発行のマクロティックの情報誌。旬な話題を取り上げた特集、レシピ、マクロビオティックの理解が深まる読み物などの情報が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 飲み方、使い方をちょっと変えるだけ 炭酸水 最強の活用法
    3.0
    いつもの食事の前に2杯飲むだけで、 基礎代謝があがり、ラクラクやせる。 さらに、便秘解消、お肌いきいき、疲労回復&病気予防にも。 飲むだけでなく、食べてよし、調理してよし、使ってよし! 誰でもカンタンにできる、「炭酸水」を試してください! 炭酸水は飲み方しだいですごいダイエット効果を生みます。 たとえば。 ・食事の15分前に飲む 〇 ・食事の直前に飲む × ・炭酸水はキンキンに冷やす × ・寝る前に飲む ○ ・飲むなら朝食後 × ・硬水より軟水の炭酸水 × ・効果があるのはコップ1~2杯 ○ 「この飲み方」を知らない人は損をしています! ************ 炭酸水は、ヨーロッパでは、天然の炭酸泉が豊富なため、 古くから医学療法に用いられています。 炭酸泉に含まれる炭酸ガスが皮膚から体内に浸透し、 毛細血管内に入り込むことで、毛細血管が広がり血流を活発にします。 そうした作用から、特に循環器系疾患において 動脈硬化や心臓病の治療やリハビリにも積極的に活用されています。 また、ジーコ監督が率いていたサッカー日本代表が、 2006年のサッカーワールドカップ・ドイツ大会前の合宿のときに 炭酸泉を導入し、選手たちの疲労回復をはかったことは、 当時話題になりました。 日本でもトップアスリートに対して、 疲労回復や肉ばなれや筋挫傷といったケガの炎症を抑えるために 炭酸泉が使われています。 私も、とあるオリンピック選手の管理栄養士を していたことがあるのですが、 その選手も炭酸水を活用していました。 一流のアスリートは、やはり情報をたくさん持っていて よいものはどんどん試すという考えがあるのだなと、 あらためて感じました。 さらに飲料としてだけでなく、美容や料理など、 ちょっとした工夫で、驚くべき炭酸パワーを発揮します。 炭酸水についてはいろいろと伝えたいことがあるのですが、 今回はダイエットをメインに、 私なりの炭酸水活用法を紹介していくことにします。 みなさんも炭酸水との新しい付き合い方を試してみてください。
  • 5年生存率7%未満のがんステージⅣを宣告された私が8年たっても元気な理由
    4.5
    健康的ベジタリアンの生活を送っていた著者を襲った「スキルス性胃がんステージⅣ」。 胃の全摘手術後の病理検査で医者から5年生存率7%未満を告げられる。 絶望と死の恐怖から、どのように再発を防いだのか、退院直後から9年目を迎えた現在までに行った食と生活習慣の改善、どうしようもなく襲ってくる不安に打ち克つ方法を伝える1冊。 また、がんにかかった場合に読みたいがん関連書籍は、書店に行ってもネット書店で調べても、数が多すぎてどれを読めばよいのか正直わからない。 本書では、その中から、自ら読み参考となったがん関連書籍を28冊紹介している。 すべてを読む必要はないが、どれを読めばよいのか迷った時のガイドブックにもなるはずだ。 死に対する恐怖と不安は、がん患者にとっては避けがたいことである。 それをどのように乗り越えたのか、その方法論は一読に値する。
  • 近視から子どもたちの目を守れ! 近視と闘い続けた眼科医からのメッセージ
    -
    近視と闘い続けた専門医が、眼科医家族の奮闘記、近視の最新情報と治療法の紹介、目についてのQ&Aなど、子どもの目を近視から守る方法を網羅する! 「目に限らず病気について考えることには、どうしても不安がつきまといます。 その不安を少しでも和らげつつ、正しく知っておくべきこと、これからできることについて、たくさんのことを伝えられたらと思います。 近視になるとはどういう事なのか。そして"目のこれから"について。 希望を持って、前向きな気持ちで。 さぁ皆さん、ご一緒にじっくりと見つめ、考えて参りましょう。」 (「はじめに」より) 眼科医家族が体験した、知られざる近視の真実 ●遺伝は、近視発症の“先天的な要因”になる。 ●環境の負荷という“後天的な要因”もある。 ●メガネ・コンタクトで近視を矯正しても、根本的な解決にはならない。 ●子どもの近視進行を抑制する治療法がある。 ●“諦めずに早めの治療をする”時代になってきている。 ●子どもの近視進行を食い止めることは、子どもの将来の目を守ることになる。

    試し読み

    フォロー
  • 第2弾 美容外科の名医が教える「切らないで治す眼瞼下垂」の本
    -
    痛みが少ない。傷跡が残らない。腫れが目立たない。納得いかなければもとに戻せる。 下垂治療の新提案! 切らない眼瞼下垂手術の4つのメリット。 切らない手術の考案者、Dr.真崎による完全解説書!! まぶたが重い、目の開きが悪い、頭痛・肩こりがある……。その症状、ひょっとして眼瞼下垂かも? 第一印象を決める目元だからこそ、なるべく切らずに手術したい。症状を根本から解決するのはもちろん、仕上がりの審美性も重視した「切らない手術」を考案したドクターが、その実力を解き明かす。 美のパイオニアとして業界に名を轟かせている著者が書き上げた、「美」にこだわった手術解説書。 2021年までの最新医療技術を扱い、眼瞼下垂の悩みを解決に導く第2弾。

    試し読み

    フォロー
  • 健康長寿の道を歩んで
    -
    高知大学名誉教授 (老年病科) 、健康長寿医療センター名誉院長の著者が、戦中戦後から現在までの人生経験から導き出した秘訣を伝授する。 前向きに生きる上で重要なことは、4つ。 1.動く 2.楽しむ 3.喜ばす 4.感謝する 超高齢化社会での最大の課題は、高齢者の健康維持。 健康を維持し、健康寿命をのばすための思考法や、具体的なアドバイスを、専門医であり、高齢者でもある著者が自身の経験と人生をベースに語る。

    試し読み

    フォロー
  • 体の不調は「脳疲労」が原因だった
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 緊張感やストレス、逆にメリハリのない生活によって起こる「疲れ」は、実は“脳の疲労”によるもの。脳にある神経細胞が酸化ストレスで疲弊して、私たちは「疲労感」として自覚するのです。“脳の疲労”が長時間続くと、内分泌系や免疫系に影響を及ぼし、さまざまな不調、生活習慣病など、病気の原因となります。そこで「頭皮セラピー」です。本書では、「気血水」という東洋医学の考え方と、西洋医学の知見から生まれた長田医師考案の「頭皮セラピー」を紹介。客観的な改善データを示しながら、各自の頭皮の状態にあわせたケアの方法、独自の頭皮地図を使った症状別ケアの方法などを伝えます。
  • ボケるボケないは「この習慣」で決まる
    -
    世の中には「脳に効く」と称するトレーニング法や食べ物の情報はあふれるほどあるが、それらが本当に認 知症に効果があるのかの検証はおろそかにされている。 認知症から我が身を守る最強の方法を、認知症医が日常生活の送り方、本当に脳に効く脳トレのやり方、食べ物・サプリメントなど広範な範囲で伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 面白いほどわかる免疫の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍以降よく聞くようになった「免疫」をテーマに、知ってるようで知らない基礎知識からトリビア、免疫力を高める方法までを紹介する一冊です。免疫力を高めることは感染予防はもちろん、ワクチン接種の効果を十分に得るための重要なポイントにもなります。感染を防ぐため、そしてワクチンの効果を高めるために今日からできる方法を、豊富なイラストと医師の解説でわかりやすく解説します。
  • そのワクチンは、本当に、大丈夫か?(その1)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようやく日本でワクチン接種が始まりました。今は高齢者の方の接種が行われていますが、順に対象の年齢が下がってきます。政府は、国民全員に行き渡る量のワクチンは確保すると言っていますので、いずれ、40代、50代、そして若い人も接種できるようになるでしょう。 ワクチンの接種は強制ではなく、打つか打たないかは自分で決められます。 ワクチンのリスクやメリットをあらかじめ知っておけば、自分の番が廻ってきた時に困りません。2021年の5月20日現在でわかっていることを調べてみました。
  • ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不安だと「太もも」が、くやしいと「お尻」が硬くなる! ストレスを感じるとき、実はその感情ごとに、特定の筋肉が硬くなっています。その筋肉を気持ちよく伸ばすだけで心が軽くなる、簡単でまったく新しいメンタルケア・ヨガの本。
  • 減塩より減糖 人生を変える!血圧の新常識
    4.0
    近年の研究で、高血圧は塩分とともに摂取する糖分の増大で起こることが分かってきました。 減塩だけしていても高血圧は治りません。 根本的に血圧を改善するためには、「減糖」が必要です。 どうすれば血圧をさげることができるのか新しい「減糖」というテーマを軸に解説します。 1章では、何故「減糖」が身体にいいのかエビデンスをもとに解説します。 2章では、高血圧に効く10の法則を解説します。減糖だけでなく、座り方、水の飲み方なども解説し、身体にいい、法則を紹介します。 3章では、高血圧だけでなく、健康にもいい食材を紹介します。 管理栄養士だから提案できる、高血圧に効く新しい常識を是非ご覧ください。
  • 瘀血をとって若返る!
    3.0
    肩こりからアトピー、乾癬などの皮膚病、糖尿病、高血圧、心臓病まで、背景には必ず瘀血がある! 「肌は内臓の鏡」……体内の「水」の流れが滞ったり汚れたりすることが瘀血に!体内環境の悪化が皮膚トラブルから生活習慣病など、さまざまな疾患の温床になっている。 どうすれば瘀血をとることができるか。皮膚科医が実践している臨床治療を明示!漢方薬や食事など、自分でできる瘀血体質改善法が明らかに!身体も若返る!
  • 動画で学ぶ太極拳 簡化24式太極拳完全マスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「太極拳」は、無理な動きはなく、高齢者や健康不安のある人でも安心して取り組むことができ、運動が苦手な人も含め、幅広い層に向けられた「健康体操」といえます。健康を保つためには、カラダの構造を知り、気の流れを知り、幸せを感じることが大切です。太極拳は、心身をリラックスさせ、意識で身体の内外の動きをコントロールし、自然な呼吸と組み合わせ、緩慢、柔和に行うことで、心身共に健康が得られるのです。世界チャンピオンの中村氏が本書で実演、解説する「簡化24式(簡略化された24の動作)」は、一つひとつの動きは優雅で洗練され、それぞれ動きに意味があり、完成された動作です。初心者にもわかりやすいQR動画で基礎から学べる入門書の決定版です。 中村げんこう/著 武術家、中医師。主に太極拳、剣術、槍術の世界的武術家として世界で40個のメダル獲得。日本オリンピック委員会強化コーチとしてアスリートの育成に従事。三大中医学の一つ、推拿(すいな)の第一人者である。
  • 知らないと怖いがん検診の真実
    4.5
    「2人に1人ががんになる」といわれていますが、実は日本のがん検診受診率は先進国のなかで最低レベル。さらにコロナ禍により2020年度のがん検診は前年度より3割も減っています。このようにがん検診を「受けない人」がいる一方で、必要以上の検査を受ける「受けすぎな人」もまた問題なのです。放射線による体へのダメージや偽陽性だったときの精神的な負担など、過剰な検診には「不利益」があるからです。本書では、医師であり、がん検診研究の専門家である著者が、科学的根拠を基に、「受けたほうがいい」「受けなくてもいい」がん検診について詳しく解説します。
  • 世界一簡単な驚きの健康法 マウステーピング
    -
    貼って寝るだけ、体の不調が消える。 あなたが長年悩んでいる病気は「マウステーピング」が解決する!? 寝ているときに口が開いていると喉が乾燥し、免疫力が下がります。たとえマスクをしていたとしても口が開いていれば乾燥を防ぐことはできず、口腔内の環境は悪化します。それを防ぐのがマウステープ。寝る前に口にテープを貼るという簡単な習慣です。まずは、睡眠の質がガラリと変わります。そして、口や鼻の疾病はもちろん花粉症やアトピー性皮膚炎、さらには糖尿病、不整脈、血圧、うつ病、過敏性腸症候群などの改善にも期待が。まして今の時代、朝起きたときに喉がヒリヒリしたり、熱っぽかったりすると、「しまった、コロナか!!」と、ひやひやしたりするもの。元気に健やかに新型コロナ時代を生き抜くための知恵が詰まった待望の一冊!
  • アトピー、アレルギー、乾癬 皮膚病の原因は汚血にある
    -
    日本で2人に1人がアレルギーをもっていると言われる現在。 病気にならず健康に生きていくための基本から、症状改善のための具体的な方法までを専門家が解説。 皮膚病に悩むすべての人のための一冊。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 皮膚病はなぜ起きるのか ●皮膚の異常は体からの要注意信号 ●なぜアレルギー疾患は起きるのか ●毒に囲まれて生きている現代人 第2章 皮膚病の種類 ●アトピー性皮膚炎と気管支喘息は親戚関係 ●ニキビ ●ハゲも乾癬も食生活の乱れが招く 第3章 西洋医学、ステロイド剤の落とし穴 ●化学薬品では病気は治せない ●手術に頼る西洋医学 ●かゆい皮膚病はかいていい 第4章 皮膚病の最善の治療は汚血を取ること ●自然に毒を出している ●汚血がたまっているサインとは ●皮膚病を治す7つの鉄則 第5章 漢方薬はなぜ皮膚病に効果があるのか ●医学の基礎は薬草 ●化学薬品と漢方薬の違い ●尋常性乾癬が35種類の薬草で改善 第6章 体に「毒」をためない生活 ●病気にならないための7ヵ条 ●平均寿命ではなく、健康寿命を延ばす ●希望をもち続け、病気を気にしない
  • 発達障害、うつサバイバーのバク@精神科医が明かす 生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳―――そこそこ幸福に生きる40のコツ
    3.8
    ★発達障害、職場不適応からのうつ経験など、多くの生きづらさを経験してきた精神科医Dr.バクが教える!   ★心がスーッと軽くなる、もっと生きるのがラクになる40のアドバイス! ★フォロワー3.4万人、Twitterで人気上昇中の精神科医の初の著書! 生きづらさの悩みの当事者であり、また精神科医として日々患者さんに向き合う中で気づいたこと、感じたことをもとに、生きづらい世の中を、それでもなんとか生き抜いていってもらうために必要な考え方の切り替え、行動や習慣についてのアドバイスをまとめた本。 世間で生き続けることが「しんどい、つらい」と感じる人が、なんとか世間と折り合いながら自分を貫き、才能や能力を発揮できる自分になるために、ツイッターで大人気の精神科医が、心がスーッとラクになって、気分が前向きになれる精神安定剤となる内容。
  • 自律神経となかよくなるぴょんぴょん体操
    -
    わけもなく気分が憂鬱、なぜだかカラダがだる重い。 そんなときは、自律神経の不調を疑ってみてください。 というのも、自律神経というと「ストレスから」と思いがちですが、 「ごくごく日常的な外的要因」によっても 自律神経の不調はカンタンに引き起こされてしまうから。 たとえば、「深夜に光を浴びること」もそのひとつ。 とても繊細な自律神経は、強い光を察知すると、深夜にもかかわらず、日中に働くはずの交感神経をオンにしてしまいます。 また、「アゴのかみしめ」にも注意が必要。かみしめることで咬筋が過度に緊張状態になると、脳はそれを察知し、交感神経を優位に働かせてしまうのです。 誰にでも起こりうる、自律神経の不調をカンタンに整えてくれるのが、 本書でご紹介する、「その場で1分跳ねるだけのぴょんぴょん体操」です。 ポイントは、「足の向き」を、自分の骨盤のゆがみに合わせたものにすること。 骨盤のゆがみを整えた状態でその場で跳ねることで、 骨盤のゆがみを矯正し、自律神経の通り道である背骨のゆがみを整えます。 その場で1分。できれば1日3回行うと不調の改善にはとても有効。 カンタンですが、実際やってみるといい有酸素運動になるのも事実。 歯磨き前後に1分、着替えるときに、姿見の前で1分、靴を履く前に1分…… 暮らしのなかの、ベストなタイミングに組み入れて、 あなたの自律神経ともっとなかよく、ココロもからだも快活な毎日を過ごしましょう。
  • きれいな人の老けない食べ方
    3.3
    あなたのその食べ方、老けます。 「糖質制限」「ファスティング」「激しい運動+食事制限」は老ける! 正しい食べ方と習慣を身に着けて、一生きれい!
  • 免疫力&歯みがき入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 本書を実行すれば、感染リスク89.8%減 【目次抜粋】 患者500人調査「歯科治療の満足度」ホンネ公開 大量アンケートで発覚! 悪徳ヤブ歯科医師vs最良の神ワザ歯科医師は、ここが違う 忙しすぎる世界のリーダーたちが、3カ月に1度歯医者へ通う理由 笑涯現役!83歳・林家木久扇のワハハ人生録 しゃべって笑って歯をみがく。これが私の長寿の秘訣 林家木久扇 5つの鉄則 歯の治療を、さっさと終わらす方法、教えます 免疫力アップに、医者・クスリ・サプリは要らない! 近藤 誠 口の中チェック すぐわかる 長生きする人、早死にする人 歯医者さん徹底活用 210円で肺炎予防・黄ばみ取り 自分の歯で生きていく 街の歯医者はあまりやりたがらないけど究極の保険内予防医療に患者が殺到です 歯の状態でみがき方は変わる もう一度見直したい歯みがきテクニック 元経済ヤクザが暴露!「歯科医の非合法ビジネス」の闇を暴く 猫組長 「長い、高い、痛い」治療は過去の遺物 即日、成果を出す 衝撃の最先端・歯科治療ガイド みんなが知らない感動の最先端歯科治療ガイド 歯×ITベンチャー デンタルテック最前線 ルポ▼「笑気ガス治療」に捨て身で挑戦 “歯みがき60年風邪なし病気なし” デヴィ夫人 歯科医師の皆さん、とうとう明るい兆しが見えてきました! 未来予測10年後も生き残る歯学部、歯医者 ▼逮捕者列伝! あなたの近くにもいる最低でヤバい歯医者さん 格付け………… 歯科医師10万4908人 出身大学で何がわかるというのか 現役歯科医爆笑座談会 苦しいこともあったけど、僕たちは大丈夫! 最強デンタルグッズで 虫歯、口臭、ウイルスブロック! 実力派歯科医たちがバッシングに反論す 症例別 治療の相場、原価、期間を全リサーチ ▼弁護士に相談「いい加減な歯医者への対抗策」 脳科学者が、歯科医療を分析 頭が良くなる噛み方入門 茂木健一郎vs小野卓史 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 【読む常備薬】決定版! 図解いちばんわかりやすい自律神経 「血流」「内臓」、自分でコントロールできない体の働きをリセット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れやすい、頭痛、冷えなど、病院に行っても改善しない「不調」の原因・自律神経失調症。内臓の働きや、血管の収縮など自分の意思ではコントロールが難しい体の働きを整え、不調を治す!
  • 【読む常備薬】図解いちばんわかりやすい強迫性障害 強すぎる「不安」と「無意味な行動」の断ち切り方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドアに鍵をかけたっけ?…過度な不安で制御不能になり、日常生活に支障をきたす強迫性障害。コロナ禍のストレス増大も関与する病気の、メカニズムと治療法を図解でわかりやすく紹介。
  • リンパのふしぎ ──未病の仕組みを解き明かす
    3.0
    リンパとは、毛細血管と細胞のあいだに存在するすき間「内部環境」を満たす液体がリンパ管に流れ出したものです。リンパは、毛細血管や細静脈から漏れ出した水分やアルブミン、細胞で生み出された老廃物を運んだり、病気のもとのウイルスや細菌を撃退するなど重要な役割を担っています。本書では、免疫力と腸のリンパとの深い関係など最新の研究成果も含め、「未病」つまり病気を未然に防ぐためのからだの仕組みを医学的根拠に基づいて紹介していきたいと思います。
  • 最新の遺伝子検査でわかった アトピーが消えるたった1つの方法
    4.2
    アトピーは皮膚の病気ではない。体内の“火事”が皮膚に表れている炎症だった!アメリカの最先端医療に基づく「治す食事×解毒術」とはさ最新の遺伝子検査でわかったのは「アトピー体質=かゆみ物質〈ヒスタミン〉を分解しにくい人」。ヒスタミンを出すおおもとの細胞にアプローチした最先端のアトピー治療法を紹介した一冊。
  • 2分間セルフケア リセット上手な私になる
    -
    心と体のコリをほぐし、ぐっすり眠って気持ちよく目覚める。 仕事や人間関係、子育ての疲れをケアする52の「2分間」リラックス法! あなたは昨晩よく眠れましたか? 今朝はどのような気分で目覚めましたか? あなたは自分が見た夢を覚えていますか? 2分間休むことで、あなたの心と体は元気になり、リセットされます。 人々の生活がますます忙しくなっている今、疲れやストレスをとり、元気をとり戻すためには、睡眠が不可欠です。 それにもかかわらず、現代人はますます睡眠不足になっています。 また、いざベッドに入っても「眠りたくても眠れない」という不眠の症状に悩まされている人もたくさんいます。 この本を手にしたあなたも、きっと睡眠についての悩みを持っていることでしょう。 しっかりと睡眠をとるには、自分をいたわり、心と体の健康状態に気を使うことが大切です。 重要なのは、昼寝をたくさんすることではありません−−睡眠の質を向上させるためのセルフケア・トレーニングを行うことなのです。 本書には、あなたの睡眠の質を改善するための、2分間でできる52の「セルフケア」が登場します。 セルフケアとは、自己を認識し、感情と向き合い、自分にとって必要なものに気づくことです。 また本書では、現代人の睡眠を阻害する出来事が起こりがちなシチュエーション−−仕事、人間関係、子育てなど—についても、いくつかの具体的なアイディアを提案しています。 ここで紹介されているセルフケアは、すぐに実践できるものばかりです。気軽に取り入れて、あなたの睡眠をより良いものにしましょう。 (「はじめに」)より一部抜粋
  • 過去を変えれば「うつ」は治る
    4.0
    著者が開発した「佐藤康行(YS)メソッド」は、30年間で15万人の心を救う実証成果を持ち、うつ病治療の臨床結果としては、治療期間90日以内の寛解率が90%以上という、医療の常識をくつがえす効果を上げている。 本書では、薬に頼らずに短期間でうつを治すその精神療法の秘密と、簡単にできるセルフワークも紹介。過去のトラウマを消し、もともと満たされた「本当の自分」に目覚めることで、あきらめていたうつがウソのように消えていく。

    試し読み

    フォロー
  • 腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~
    4.0
    人の最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が腸内細菌の起源であり、人は食べることを通して外的な環境と接続しているのだ。本書では腸内環境と心身の不調の関連について最新情報を伝えつつ、人と地球の土を同時に改良する食べ物の選択の重要性と方法をプラネタリーヘルスの観点から説く。近代農法や畜産が環境に与える影響と、それを解決する農業や食の未来も伝える。
  • 自然のお守り薬 心と体にもっとやさしく深く効く!
    5.0
    ★絶対誰でもできる!女優やモデルも取り入れている本格フィトテラピーを大公開! ★ハーブと精油を120%使いこなせるようになる! ★自分の体質や体調に合わせて自然の薬を処方できる! ★自然治癒力・免疫力が驚くほどアップする! ★イラストと写真が満載の植物療法の基礎知識完全実践バイブル! 【こんな人におススメです】 □なるべく薬に頼りたくない方 □慢性的な不調を抱えている方 □根本的な体質改善を目指す方 □妊活中で自然妊娠を望んでいる方 □家族の健康が心配な方 …etc. 最近、「体の声」に耳を傾けていますか? 不調のサインを無視したり、薬で無理矢理押さえ込んで体に無理をさせていませんか? 本書では、今、世界中の医療現場で実践されている、植物を使った本格的なセルフケアの知識と実践方法をご紹介します。 実は植物には穏やかな作用で心身を整え、健康な体をつくるすごい力があります。 効果的に、正しい知識でその植物の力を取り入れることができれば、あなたの体は根本から健康を取り戻し自然治癒力が驚くほど高まっていくのです。 誰でも、いつからでも簡単に実践できるようにハーブや精油の基本知識から、体質に合った取り入れ方を解説しているので、はじめて植物療法に興味を持った方でも大丈夫。 本書を実践して、植物のすごいパワーを体感してみてください。 【本書の構成】 PART1 フィトテラピーのきほん …はじめての人でも安心。 植物療法の基本知識をまとめました。 ハーブティー、チンキ、ルームスプレー、アロマバス、マッサージオイルの作り方も、プロセス写真付きでやさしく解説しています。 PART2 不調に効く フィトレシピ …自分の体調に合った植物の取り入れ方を症状別に紹介。 ハーブ、精油、食べ物、生活習慣など、自分のライフスタイルに合った取り入れ方を選べます。 PART3 キレイをつくる フィトレシピ …ハーブを使った料理レシピ、美肌を保つスキンケア方法を紹介します。 化粧水や美容液、パックの作り方も紹介しています。 【全国から嬉しい効果のお便りいただいてます!】 ●ずっと不妊に悩まされていたのですが、森田先生から教わった、メリッサとチェストベリーのブレンドティで自然妊娠しました!(35歳・女性) ●湿疹が出やすい体質だったのですが、バードックとパッションフラワーをブレンドしたハーブティーを飲むようになったら、昔に比べて症状が出にくくなりました!(40代・女性) ●軽い認知症がある母にギンコのハーブティーを毎日飲んでもらったら、記憶力が上がってきてびっくり。 これからも続けていきます。(58歳・女性)

    試し読み

    フォロー
  • 下半身が変わると人生がかわる!すごい足指まわし
    5.0
    最近、なにもないところでつまづく。 歩くとすぐ足が疲れて痛くなる。 新しい靴を履くたびにタコや靴ずれができる。 そんな足の悩みを持つ方必見! 1日3分の足指マッサージがあなたの足の状態を劇的に変えます! 著者は、足の指まわし伝道師として全国で2万人の足の悩みを解消したYUKARI氏。 足指まわしを実践したお客様から *膝の痛みがなくなった *股関節の痛みがなくなった *背中のぜい肉がとれた *肩コリしなくなった *O脚が改善した *杖をつかなくても歩けるようになった と様々な効果の報告をうけ、絶大な信頼を得ている。 【足指まわしで得られる主な効果】 ★下半身が強化され、100歳まで歩ける足をつくる! ★足の裏のバランスが整い、勝手に歩き方のクセが矯正される! ★全身のゆがみがとれて、不調がみるみる消えていく! 誰でもはじめられて、お金も時間もかからず、場所もとらない 自宅でできる最強の足の整体。 あなたも今すぐ、はじめてみてください。 【本書の特徴】 ◎基本の足指まわしを動画で公開中! ◎症例別に足指まわしのコツをご紹介 ◎解剖学の知識をベースに「なぜ効くのか」をまる見え化 ◎豊富なイラストで見ただけで体の使い方が理解できる

    試し読み

    フォロー
  • 老いた親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本
    3.7
    老いた親の姿は、将来のあなたの姿です! ・同じ話を何度もくり返す ・些細なことで突然怒りだす ・口数が減って無愛想になった ・約束したことを忘れてしまう ・モノを捨てずに溜め込む ・デイサービスに行きたがらない ・「疲れてるから…」と外出したがらない ・車の運転をなかなかやめてくれない ・同居を嫌がり、一人暮らしにこだわり続ける ・味付けが濃くなった、甘い物ばかり好む ・聞こえたふりをするほど補聴器をつけたがらない など……。 老化現象による親の困った行動・言動の理由と対処法について、1万人以上の老人を診察した高齢者医療の専門医が解説。高齢者とうまく付き合うためのコツをアドバイスします。 老化のしくみを知ることで、老いた親の気持ちがわかり、イラッとせずにやさしく接することができるようになります。 <本書はこんな人におすすめです> ●老化現象による親の衰えが気になる家族 ●定年を迎え、自分の老化に不安を感じる方 ●仕事などで高齢者とかかわることが多い方 <本書を読むメリット> ●老いた親とうまく付き合うコツがわかります ●親子関係がうまくいき、お互いに幸せに暮らせます ●老いのしくみがわかり、自分の老化対策にも役立ちます

    試し読み

    フォロー
  • 最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと悪いこと
    3.0
    本書では、世界の医学論文や医療研究で明らかにされたエビデンスのある最新の健康情報の中から、100項目を厳選して紹介しています。 健康情報は日々アップデートされ、また、医学的な発見によって、今までの常識が変わってしまうケースもあります。 テレビやネットニュースで発信される情報の中には、科学的根拠の乏しいものも紛れ込み、根拠はあっても自分のライフスタイルには合わない健康法もあるでしょう。間違った情報に振り回されたり、自分に合わない健康法を続けることは、お金や時間、労力のムダになるばかりか、老化スピードを早め、病気のリスクを高めてしまいます……。本書は、自分の健康知識の勘違い気づき、今のあなたのカラダに合った新しい健康習慣を見つけるのに最適な1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • ヘバーデン結節は自分で治せる!
    3.0
    あなたの指先の痛みはヘバーデン結節が原因です! ヘバーデン結節外来の名医が教える10秒セルフケア法 ヘバーデン結節は、手指の第一関節が腫れて痛み、放おっておくと変形してしまう原因不明の病気。患者数は、女性を中心に300万人以上にのぼります。本書では、日本初のヘバーデン結節外来を開設した痛み治療の名医が考案し、大きな治療効果を上げているセルフケア法「10秒神経マッサージ」を紹介します。 <10秒神経マッサージとは?> 親指の爪を立てて、手指の神経ポイントを10秒間刺激する治療メソッド <こんな人に多い> ・手仕事をする女性 ・肩こり、首コリに悩む女性 ・40歳以降の女性 <こんな症状に思い当たる人は注意!> ・ペットボトルのフタを開けるとき、指先に痛みを感じる ・朝、手がこわばる ・指の第1関節にぷくっとした腫れができた ・40歳以降の女性 ……など 【もくじ】 ●LESSON 1:あなたの指の痛み、あきらめる必要はありません! ●LESSON 2:「10秒神経マッサージ」なら、自分で痛みを撃退できる! ●LESSON 3:へバーデン結節の改善効果をグンと高める生活習慣ケア ●LESSON 4:「痛みのしくみ」を知っていれば、治りがグッと早くなる! ■「10秒神経マッサージ」の痛み改善効果を動画でチェック! ヘバーデン結節外来で「10秒神経マッサージ」を受け(初診)、症状が改善した患者さんの様子を動画で公開します。指先の激痛で手を握れなかった患者さんが、マッサージ後に力強くグーパーする様子を見ることができます。 初診時に受けたたった1回のマッサージで、この効果は驚きです!!

    試し読み

    フォロー
  • しっかりわかる ワクチンと免疫の基礎知識(池田書店)
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、切り札として登場したワクチンに注目が集まりました。しかしそのワクチンとはいったい何なのか、免疫とは何なのか、基本的な仕組みはあまり知られていません。本書は、「ウイルスとは?」「生ワクチンとは?」などテーマごと、見開きで、やさしく、しかし基礎知識はしっかり理解できるよう、イラスト図解つきで紹介するものです。また、国内で接種できるワクチンを、ロタウイルスワクチンからインフルエンザワクチンまで、主要14種類を紹介していますので、子育て中の方にも大変役立つ内容となっています。そして、新型コロナによってワクチン開発の世界はガラリと様相を変えました。そのまったく新しいワクチン「mRNAワクチン」とは何なのか、さらに開発が進む「レプリコンワクチン」とは? など、未来のワクチンについても、米国立研究機関のウイルス免疫学の第一人者である峰宗太郎氏の監修のもと紹介します。
  • 心と体がととのうマインドフルネス
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不安、怒り、イライラ、嫉妬……etc.自分を客観視してネガティブ感情を手放す コロナ時代に効く! 1日3分でできる心のストレッチ 未来への不安に押しつぶされそう、過去の出来事にとらわれてくよくよ悩みがち、ちょっとしたことでイライラしてしまう……etc.マインドフルネスは、そんな人におすすめです。 マインドフルネスとは、「今、ここ」にある、ありのままの現実を客観的に受け止められている状態のこと。自分の状態を一歩引いて冷静に見つめられるようになると、ネガティブ感情を手放すことができ、おのずと解決策が見えてきます。 このマインドフルネスは、瞑想や簡単なトレーニングで誰でも身につけることができます。本書はこのマインドフルネス練習法を凝縮した一冊です。何度も繰り返し練習することで、たまったストレスを解消し、心と体をととのえましょう。
  • すべての不調は足裏を見ればわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。
  • 最新版 腰をまるめて自分で治す!脊柱管狭窄症
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万人が実践! 薬も手術もいらない! 1日2回のかんたんな体操で、脊柱管狭窄症のつらい痛み、しびれが改善します。 ひざを抱える、腰をまるめる、背中をのばすといった誰でもできる体操のほか、痛みを改善するツボや足腰がラクな姿勢、痛みを出さない日常生活の過ごし方のヒント、脊柱管狭窄症のメカニズムまで、この一冊で全部わかります。 ※「竹谷内式簡単体操」ポスターは、電子書籍商品ページ内でご覧いただけます。
  • なぜ眠るのか 現代人のための最新睡眠学入門 (ナショナル ジオグラフィック別冊)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳科学が進歩し睡眠の秘密が明らかになってきた。正しい睡眠を身に付けて、勉強や仕事、運動などで高いパフォーマンスを発揮しよう。 脳波を読み取り、精神活動を追跡する研究の発展などにより、睡眠の科学は急速な進歩を遂げている。睡眠の各段階の機能と役割が徐々に明らかになり、それらが阻害されることによる肉体的、精神的弊害がはっきりしてきた。ストレスの多い現代社会は個人の眠りの質を下げ、それは結果的に、社会全体に損失をもたらしている。本書は、最新の眠りの科学を、写真やイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説し、多忙な現代人が、より良い睡眠を得るためのさまざまな方法を紹介している。
  • 砂糖の害
    -
    砂糖には依存性があり、体に有害です。砂糖は、虫歯や肥満の原因になるだけでなく、心筋梗塞、糖尿病、肝硬変、認知症などのいくつかある原因のうちの一つになります。
  • 【痛み 疲れ しびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性肩こり、腰痛、頭痛、便秘、足のむくみ、不眠症を抱えている人は多くいます。実はそういった不調を抱えた人は…… ・手のように足をグーパーさせることができない ・足指が動かずくっついている ・外反母趾、浮指、タコ そんな人がほとんど。足は体の地盤となります。立つとき、歩くときには必ず、足指が体を支えているのです。足指が使えないと、体の軸が安定しないため転倒しやすく、ケガをすることが多くなります。本書では足指を上手に使う、足の小指までしっかり自分の意思で動かせる「足づかみセラピー」を紹介。80代、90代になっても痛みなく、一生歩ける体を手に入れましょう。
  • 1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真
    4.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●全国から喜びの声が続々! 「『人の名前が出てこない』がなくなりました!」(70代・男性) 「楽しいから続けられて、記憶力upしました!」(60代・女性) 「ウソみたい…、勝手にもの忘れがなくなってた…!」(40代・男性) 「頭のモヤモヤがなくなった!」(50代・女性) 「たった2週間で本当に効いた!」(30代・女性) ********************** 人の名前が出てこない、買い物忘れが増えた、 会話の中に「あれ」や「それ」が増えてきた、 いま何をしようとしたか忘れてしまう、 家の鍵どこに置いたんだっけ…。 「年を取って、忘れっぽくなってきた…」 「自分も認知症になってしまうのでは……」 そう不安に思い、あなたも脳トレや食事改善・運動など、いろいろと試してきたと思います。 しかし、うまくいきましたか? 成功しなかった人も多いと思います。 結局、うまくいかなかったのは、 (1)面倒or難しくて続かない (2)本当に効果があるのかが疑問 この2つが原因ではないでしょうか。 本書は、この2つの問題を解決するために作られました。 まず、やり方はとても簡単。 1日1枚写真を見るだけ。 所要時間は、1日たった1分です。 この本さえあれば、家事の合間や仕事の休憩時間、電車の中など、 ちょっとした隙間時間に、どこでも・簡単・楽しくできます。 しかし、いくら続けられたとしても、効果がなければ意味がありませんね。 本書のメソッドは、世界大学ランキング9年連続1位、米国トップ大学のMIT(マサチューセッツ工科大学)の脳科学研究を基に開発された、世界で唯一無二の記憶力回復メソッドです。 しかも、実践した人の「96.4%」の人が「効果を実感した」と回答したメソッドなのです!
  • 医師が教える薬のトリセツ
    3.7
    YouTubeチャンネル登録者数31万人突破! 現役内科医・医学オタクのドクターハッシーが教える、薬に頼らず健康に生きるヒケツ。
  • 自己暗示ストレッチ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 新日本プロレストレーナー・三澤威氏が約30年に渡る人体研究とメンタル研究によって編み出した新解釈のストレッチ。 新日本プロレストレーナー・三澤威氏が約30年に渡る人体研究とメンタル研究によって編み出した自分に暗示をかけて行うストレッチを紹介。 ペタッと開脚できればいいというわけでなく、柔らかくなった・状態がよくなった体であなたは何をしたいのか? あまたある「ストレッチのためのストレッチ本」ではなく、その先の自分をつくるストレッチを解説。 (紹介するストレッチの部位)足、腕・手、首、肩(肩こり)、肩(四十肩)、腰、膝、お尻、腹、全身。 三澤 威(ミサワタケシ):1969年11月28日、秋田県大館市出身。1989年6月、新日本プロレスに入門し同年10月22日にデビューするも、同年12月の獣神ライガー戦で頚椎損傷の重傷を負う。四肢麻痺となるも、一年半のリハビリ生活を経て復帰したが、再度頚椎を痛めて現役を離れる。その後、帝京医学技術専門学校と菅谷整骨院で医療技術を学び、柔道整復師の国家資格を習得。1996年より新日本プロレスメディカルトレーナーとなる。現在は新日本プロレストレーニングディレクターも兼任し選手のトレーニングメニューも作成、指導にあたる。

    試し読み

    フォロー
  • 薬に頼らず痛風発作が防げる! 尿酸値リセット
    値引きあり
    3.0
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 痛風・高尿酸血症の名医が考案した「尿酸値リセット」 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 尿酸値が高いと怖いのは激痛の痛風発作だけだと思っていませんか? 痛風発作は氷山の一角。 高尿酸血症が本当に怖いのは ◯動脈硬化 ◯脳卒中 ◯心血管疾患 ◯慢性腎臓病 など重篤な病気の原因になってしまうことなんです。 尿酸値が高い高尿酸血症と呼ばれる人は約1000万人以上と言われています。 その高尿酸血症は、食事や生活習慣の改善だけだとなかなか数値が良くなりません。 本書では、尿酸値の最大の敵・内臓脂肪に着目して痛風・高尿酸血症の名医が、“尿酸値を下げるために”考案した『尿酸値リセット』を紹介。 1日3分からいつでもどこでもできる『尿酸値リセット』。 尿酸値が7mgを超える人は、いますぐ始めましょう! 【目次】 第1章 高尿酸・痛風は腎不全・動脈硬化の危険性大!ただの”ぜいたく病”なんかじゃない 第2章 体重を3%減らせば、尿酸値が下がりはじめる 第3章 頑張らなくていい。内臓脂肪を減らし、尿酸値を下げる「尿酸値リセット」 第4章 頑張りすぎないのが正解!尿酸値リセット新生活術
  • アトピー・かゆみ・じんましん 皮膚とアレルギーの名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった146問に専門医が本音で回答!
    値引きあり
    3.0
    つらいかゆみを伴う慢性的な湿疹に悩まされるアトピー性皮膚炎。患者数は年々増加傾向にあり、子供だけでなく大人の難治性アトピーも増えている。本書では、アトピー性皮膚炎の原因や症状、診断、治療、セルフケアなどについて専門医がQ&A形式でわかりやすく回答。また、じんましんや老人性乾皮症など「かゆみ」を招くさまざまな病気についても解説。専門医が一問一答で回答する「名医が教えるQ&Aシリーズ」の最新刊。
  • ウイルスも認知症も生きづらいのも、すべて歯のせい?
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 健康寿命にふかくかかわるお口ケアの教科書。 「歯の調子が悪ければ、歯医者さんにいけばいい。自分でできるのは歯磨きくらい」 というあなた。その考え方、時代遅れです!! 歯のケアを怠るとなる病気は、むし歯と歯周病だけ? 大間違い! アメリカでは、Floss or Die?(フロスしますか、それとも死にますか)というスローガンもあるほど、 歯と全身の健康はふかく結びついているのです。 なんと、ウイルスによる感染症・心臓病・肺炎・がん・認知症の原因にも! しかもコロナ禍で、私たちは一年中マスクを装着。 口腔ケアのプロである歯科医は警告します。 「今が人類史上、最悪な状態」! 口の中がネバネバしていませんか?  口臭がすると家族に言われていませんか?  歯と歯の間にすき間ができたなあと感じていませんか?  そういや歯が長くなったような……口を開けると舌がいつも白っぽい……… このなかのひとつでも当てはまったら、この本を読むべきです! 自分でできるホームケア法と、だれしも苦手な歯医者さんとの付き合い方を、ギュッと一冊に。 さらに、舌の位置を正し、だ液を増やす「お口の筋トレ」法を初公開。 今こそ健康寿命も人生も、好転させましょう。
  • 肩こり・不眠・美顔に効く! 1分「耳ストレッチ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マスク生活が続くなかで増えている、耳の痛み、頭痛や肩こりといった「マスク不調」。解決のヒントは「耳」にあります! 耳は頭や首まわりの筋肉と近く、全身のツボが集中している場所でもあるからです。いつでもどこでもできる「耳ストレッチ」で、マスク不調はもちろん、全身の不調を改善する方法をお教えします。
  • お前の頭皮はまだ死んではいない! “スキャルプビルディング”で鍛えてつくる最強の頭髪
    5.0
    本書はまったく新しい育毛の方法を説いた「啓毛書」である。育毛材などを使わずに、日々の行いを改善し「トレーニング」をすることで髪の毛を生やす「スキャルプビルディング」を提唱する。
  • なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
    3.3
    「運動により、老齢マウスの神経幹細胞の分裂は劇的に活性化する」。著者の研究グループが成し遂げたこの新発見により、早歩きなどの運動が脳の老化防止に効果がある理由の一端が解明された。本書はこのメカニズムをやさしく解説するほか、脳にいい食事・悪い食事など、科学的な脳の老化防止策を簡潔に紹介。海馬研究の第一人者である著者が、無理のない新習慣を提案する。 【本書がおすすめする運動の目安】(1)日ごろあまり運動ができていない方……15分以上のウォーキング、週三回以上。 (2)それなりに運動している方……30分以上の早歩きを週五回と、30分ほどの強めの運動週二回。 (3)運動に自信がある方……早歩き45分を週五回と、80分以上のスポーツ。
  • 喰い改めよ! あなたはあなたが食べたものでできている
    -
    限りある人生を限りなく健康であるために、さあ、今日から喰い改めよう。 栄養学博士号を持つ著者が記す、健康をつくる食習慣のススメ。 ふとしたきっかけで経営することになったピザハウス。 イタリアでの奇跡の出会い、試行錯誤した商品開発……。 自身の体験をもとに綴る、本当に大切な食にまつわるエッセイ。 食べ物と健康に対する意識を変える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 専門医が教える症状から見た睡眠障害の診断と治療
    -
    あなたは毎晩、ぐっすりと眠れていますか? 昼間の眠気や集中力の低下に悩まされていませんか? もし、日中の生活に支障を来すような状態であれば、それは「睡眠障害」です。 皆さんは「睡眠障害」といえば、「睡眠時無呼吸症」や「不眠症」を思い浮かべると思います。 ただ、「睡眠障害」とはそれだけではないのです。 睡眠障害の症状は、大きく分けると  1 寝つきが悪い・睡眠中に目が覚める  2 昼間に眠気を来す  3 睡眠中に異常な行動をする  4 睡眠のタイミングが昼夜で逆転する の4つになります。 上記の当てはまる方は是非クリニックで受診をしてみて下さい。 著者は 福岡県福岡市内で睡眠障害の治療を専門とする「睡眠呼吸センター・福岡浦添クリニック」を開業している医師です。 睡眠障害の治療に携わって20年以上の著者によると、現在の睡眠障害の治療は大きく進歩し続けていて、適切な治療を行えば、ほとんどの患者さんが改善します。 本書では、「睡眠障害」の知識や症例、治療法などを詳しくまとめています。 人生で成功する人は例外なく、しっかりとした睡眠をとっています。 本書を読み、良い人生を過ごすためには、良い睡眠をとることが重要だという事を理解して幸いです。
  • これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん
    3.0
    精神科領域の全体像がつかめる。 初めて精神科に勤務する人にもおすすめ! 精神疾患・精神障害の種類や症状は多種多様で、 長期間の治療を要したり、症状と付き合いながら働いたり、 いくつもの課題を抱えながら生活するケースが少なくありません。 そのため、薬や心理療法による治療だけでなく、 支援制度やサービスも患者さんの状況に合わせて活用していく必要があります。 こころの病や問題には、医師をはじめ、看護師、保健師、 精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、 作業療法士など様々な専門職が関わります。 それぞれの専門領域の違いもあり、「症状や治療の知識はあるが、 制度やサービスについては詳しくない」 「精神保健福祉士が常駐していない現場で、患者さんからの 制度や法律に関する質問にすぐに答えられない」ということも。 本書は、主に精神科にかかわる専門職向けに、 精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。 精神疾患や精神障害の基礎知識もまとめているので、 初めて精神科に勤務する人や学生にも入門書としておすすめです。 また、病院以外の場所で、課題を抱えて生活する人を支援する上でも役立ちます。 【目次】 第1章:精神保健福祉法の基本 第2章:精神科の対象とは? 第3章:精神科に勤務する専門職 第4章:精神疾患の治療法 第5章:入院・医療制度の実際 第6章:働く人のための精神保健福祉 第7章:日常生活で活用できる支援制度 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品