自己啓発作品一覧

  • バラエティ番組化する人々 あなたのキャラは「自分らしい」のか?
    3.0
    そのキャラのままでいいの?お約束のやり取りから脱し、自分らしさを獲得する方法とは? 今や、バラエティ番組隆盛の時代である。 芸人のやり取りに爆笑し、難しいことは考えずに、楽しめるからだ。 「キレキャラ」「ボケキャラ」「Mキャラ」…など、 さまざまなタイプの芸人が登場し、 そのキャラに則ったお笑いを展開する。 そしてそこには笑いだけではなく、「お約束通り」という安心感もある。 お笑い好きの方々にはすでに周知の通りだが、 ひとつの番組に同じキャラは存在しない。 キャラがかぶっていると、MC(司会者)も芸人をイジりにくいのだろう。 このような「バラエティ番組の構造」が、 いま、まさに若者たちの間でも展開している。 それぞれがキャラをもち、それぞれがグループ内での会話を盛り上げようと、 自分のキャラをまっとうしている。 そこには、「次に何を話そう…」「どう盛り上げよう」「何を話しかけよう」など、 相手に気を遣わなくてもいいという気楽さがある。 人間関係をラクにするのが、キャラなのだ。 けれども、そのキャラに縛られる人たちもいる。 「私はそんなキャラじゃない! 」 「こんなキャラは自分じゃない」 そう感じる根底には何があるのか。 本書はそれこそが「自分らしさ」の発見への1歩であることを紹介している。 キャラは、無難にその場をやり過ごすために必要である一方で、 借り物の個性でもあるため、息苦しさを感じるのだ。 「キャラ」と「自分らしさ」をめぐる心の問題を心理学者が徹底分析!

    試し読み

    フォロー
  • 恥ずかしい生き方をしてないか 誇りをもつための35のヒント
    -
    男の生き方を提案し続け、若者からミドル層まで絶大な支持を得ている著者が、失われつつある日本人の誇りについて考える。自信を取り戻し、強く生きるために必要な誇りは、本来日本人が持っているもの。その本質を身近なところから見直し、毅然として生きるためのアドバイスが満載。人生を愛するための1冊! ●「治安がいい」 ●「忘れ物が返ってくる」 ●「電車の時間が正確」 ●「混んでいれば行列に並ぶ」 ●「自動販売機が盗まれない」 ●「深夜に街を歩ける」 ●「公衆トイレが清潔」 ……などなど

    試し読み

    フォロー
  • 「うつ」は暗示で追い払う
    -
    誰でも「心が楽になりたい」と思って生きているのに、自ら苦しみを招いてしまうことがある。うつは苦しみから逃れたい心が悲鳴を上げる病気。だから、うつ病を治す、再発を防ぐには、心の苦しみを取り除くしかない。ところが治療現場では、自殺のリスクがある薬に頼っているのが現状。本当にうつを完治させたいなら、心の苦しみを「暗示」によって追い払ってやる。その方法を、うつの経験者でもある医師がわかりやすく解説した。うつになりやすく、自殺の多い国民と言われる日本人を救う一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 平生の心がけ
    3.5
    経済学者として優れた業績を残した著者は、昭和8年から同22年にかけて慶応義塾の塾長を務め、誰からも敬愛された大教育者であった。本書はその小泉が「平常心づいていること」を、平明にして力強い文体で記した球玉の人生論である。晴雨を問わぬ誠実と勇気を説く各篇は、英国流の爽快なスポーツマン精神に根ざし、読む者の品格と気骨を陶冶する。他に、良い文章の書き方や病気見舞の心得など実際有用の助言に富む。 (※本書は1988/11/7に発売し、2022/3/25に電子化をいたしました)
  • 考え続けるということ 内科医の思考ノート
    -
    名物コラムがついに書籍化。がん治療、医療現場から時事問題まで。長年にわたり生老病死を見つめてきた医師から、自分らしく考えながら生きていくために伝えたいこと。 <著者紹介> 平成2 年  奈良県立医科大学 卒業 平成2 年  日本大学医学部板橋病院 第一内科 平成5 年  奈良県立医科大学 第二内科 平成10年  奈良県立医科大学大学院 卒業 平成11年  奈良県立奈良病院 血液内科 平成12年  大阪市立大学附属病院 血液内科 平成19年  彩都友紘会病院 腫瘍内科 部長 平成26年  瀬田クリニック大阪 医師 平成28年  瀬田クリニック大阪 院長 平成30年  北大阪メディカルクリニック開設 内科認定医、血液内科専門医、日本再生医療学会 再生医療認定医

    試し読み

    フォロー
  • 管理職魂
    -
    未来のリーダー、悩める管理職が読むべき一冊。 「働き方」が大きく変わろうとしている現代。 次世代のリーダーは何を意識し、どんな行動を取るべきか――。 本書は、管理職に求められるリーダーシップのあり方を、具体的かつ体系的に解説するビジネストレーニング書である。 物事を俯瞰して捉える管理職の思考法を習得すれば、仕事だけでなく人生そのものを前進させることができるはずだ。 成功を掴むためのスキルを習得するための道標を示す、理想の書。

    試し読み

    フォロー
  • 顔の読み方
    4.5
    顔にはその人の健康、人格、運命などすべてが現れる。漢方医学の名医が観相について歴史や文化などさまざまな角度からアプローチを試み、人にとって顔が持つ意味を探る。
  • 君が君の才能に出会いたかったらこれや!!!!! ~才能に出逢う6つの奥義~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夢と才能はリンクする… 「夢を叶える」とは もっともっと気軽なもので、もっともっと自由なものであると思うのです。 しかし、いつの間にか、大人になる中で多くの人が自分の夢にフタをして隠していたのです。 それぞれにいろんな理由があります。 だけど、そうやっていつの間にか自分のいろんな「芽」を隠してきたのです。 そんな自分のなかに本当はあったものに気づくことが「夢を語る」ということです。 そうして、 実は夢は「YOU芽」であったことに気がつきます。 あなたの大切な芽として、あなたの中にあったのです。 きっとその「芽」と言われるものが世の中で広く言われる「才能」なのではないかと思います。 夢も才能ももうすでに、あなたの中にあるものなのです。 さぁ、あなたの「才能」にもう気づいてみましょう。 気づくために六つの奥義をお伝えします。 ただ、1つだけ約束事項があります。 それは……。 【著者プロフィール】 深尾浄量(フカキヨ) 1975年、滋賀県に生まれる。 セカフザこと、世界一ふざけた夢の叶え方を実践し、学びを遊びに!すべてを遊びに!とご縁と体験を宝に「夢で日本を元気に」するべく全国を駆け巡る! 夢応援家。元輝にする講演家。作家。夢職のフリーランス教師。言葉の魔術師。すべてを遊びにするレクリエーションインストラクター。自分を大好きになる筆文字講師。 元輝にする講演家、シンガーソングwriter(作家)、人の夢を叶えるセカフザ応援団長。そして、TERAKOYAカレッジ代表。 全国各地でTERAKOYAカレッジとセカフザを定期開催。 また、ワンデーセミナー「大人の義“夢”教育」も開催。 ブログやFacebookで「日々笑進」「笑来設計」を毎日発信。メルマガ「朝の1分 心のアップデート フカキヨの『笑来設計』」発行。
  • わずか6ヶ月『がんばらなければ夢は叶う』セカフザ180日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夢を叶えた人は口をそろえてこう言います。 夢は叶う! しかも、その間にはこの言葉が入ります。 夢は 「あきらめなければ」 叶う! だけど、……そうじゃない方が、簡単に、しかも、きっと本当の元々の夢に近づけるんだってことを知ってしまいました。 それも、たった6ヶ月! 180日で! だから、 夢を叶えた私は口角をあげてこう言います。 夢は叶う! しかも、その間にはこの言葉が入ります。 夢は 「がんばらなければ」 叶う! さぁ、一緒に180度ひっくり返る楽しい人生(たび)に出かけましょう! 【著者プロフィール】 深尾浄量(フカキヨ) 1975年、滋賀県に生まれる。 セカフザこと、世界一ふざけた夢の叶え方を実践し、学びを遊びに!すべてを遊びに!とご縁と体験を宝に「夢で日本を元気に」するべく全国を駆け巡る! 夢応援家。元輝にする講演家。作家。夢職のフリーランス教師。言葉の魔術師。すべてを遊びにするレクリエーションインストラクター。自分を大好きになる筆文字講師。 元輝にする講演家、シンガーソングwriter(作家)、人の夢を叶えるセカフザ応援団長。そして、TERAKOYAカレッジ代表。 全国各地でTERAKOYAカレッジとセカフザを定期開催。 また、ワンデーセミナー「大人の義“夢”教育」も開催。 ブログやFacebookで「日々笑進」「笑来設計」を毎日発信。メルマガ「朝の1分 心のアップデート フカキヨの『笑来設計』」発行。
  • ―改訂版―「価値ある人生」のつくり方 戦略的人生マネジメントのすすめ
    -
    ソニーを日本の一大企業へと押し上げ、経営の中心にいた著者が語る、価値ある人生を送るための哲学。困難な時代の中で、実りある人生を送るためには人生を戦略的に設計し、自分のことをは自分で徹底的に管理しなければならない。『「価値ある自分」のつくり方 戦略的人生マネジメントのすすめ』から3年経ち、人生の最期を迎えるときまで充実させるには、「老後作戦」をしっかりと立てなければならないなど、先行きのわからない現代を生きるための戦略がパワーアップして帰ってきた。今働いている人、これから働く人、そしてもうすぐ引退するビジネスマンまで、必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • ヘタな人生論より空海のことば
    5.0
    矛盾や不条理だらけの社会のなかで地に足をつけ、心穏やかに、そして強く生きるためにはどうすればいいのか……。そのヒントを、日本真言宗の開祖であり、実践を重んじてきた空海のことばより紐解きます。
  • あなたを変える52の心理ルール
    3.8
    毎日の行動を少し変えるだけで、お金が貯まる・勉強がはかどる・健康になる・友達が増える・仕事が増えるなどいいこと尽くめ。日常生活において絶大な効果を発揮する行動習慣をメンタリズムの理論を用いて解説。 ※本書は、二〇一四年一二月にATパブリケーション(現LUFTメディアコミュニケーション)より刊行された『ちょっとした行動で未来を変える52のヒント』を文庫収録にあたり、改題、新編集したものが底本です。
  • これからの女性の基礎力
    3.0
    生き方の芯となる信念を持ち、自分の目で世の中を見て判断し、自分で行動するための「見識」を持つこと。これが女性の基礎力です――。200万部突破の『女性の品格』著者が贈る、豊かに生きるためのヒント。
  • マイナビ文庫 出会った人が運命の人
    3.0
    あなたは「運命の人」がいると思いますか? 人には決まった「運命」というものがあると思いますか? 本書は、「運命はあるだろうか?」という問いに対して、『ザ・シークレット』『アルケミスト』の日本語訳で有名な翻訳家・山川紘矢、山川亜希子がそれぞれの視点で描き上げた貴重な一冊です。「運命の人」、「運命の仕事」についてこれまでの人生で経験したこと、学んだこと、気づいたことが綴られています。 【目次紹介】 第1章:すべての人に「運命の人」が用意されています 第2章:出会いはすべて、「運命の出会い」です 第3章:「運命の人」に気づいてしあわせになる 第4章:恋愛と結婚、家族における「運命の人」 第5章:私たちの出会いから結婚、そして今 第6章:「運命の仕事」―私たちの場合 第7章:「運命の仕事」と天職、仕事にまつわる「運命の人」 第8章:「運命」に出会って人生を変えた人たち
  • 問題解決のジレンマ―イグノランスマネジメント:無知の力
    値引きあり
    4.2
    思考の限界を超えよう! 巨人ピーター・ドラッカーが最後に挑もうとした「無知の活用法」 ピーター・ドラッカーは亡くなる約2年前のインタビューで、「書き残したテーマがあるとしたら?」という質問に対して 「無知(イグノランス)のマネジメントだ。もし書いていたら、私の最高傑作になっただろう」と語っている。 ソクラテスは「自分がいかに知らないかを知る」=「無知の知」を唱えた。 本書は、ソクラテスとドラッカーが唱えた「無知」に着目して、 「無知」に気づき、「無知」を活用する「問題発見」のための思考法を体系化している。 「知識量で勝負すること」や「与えられた問題を解くこと」は、もはや人間が取り組む問題ではなくなってきている。 人間が集中すべき課題は、新しい問題を発見し、定義する(広義)の問題解決の「上流部分」にシフトしている。 「下流」の問題解決と「上流」の問題発見では、必要な着眼点も価値観もスキルも異なる。 本書では、「アリとキリギリス」のアナロジーによって、問題解決型と問題発見型の2つの思考回路を対比し、 その対立構造を明らかにしている。 アリとキリギリスが共存共栄できる道はないのか。 キリギリスのように「跳んで考える」ためにはどうしたらいいのか。 「問題発見のための思考回路」を理解し、「無知・未知」を意識することで、「常識や壁」を打ち破る発想が生まれる。 すなわち、キリギリスのように新しいフロンティアに向かって、高く跳び立つこともできるようになる。 【主要目次】 PART1 「知」と「無知・未知」~その構造を明らかにする  「知らないことすら知らない」=「未知の未知」という死角  「知」は事実と解釈の組み合わせ  「無知・未知」を考えるためのフレームワーク  既知と未知との不可逆的サイクル  ソクラテスとドラッカーが唱えた「無知」の二つの視点 PART2 「問題解決」のジレンマ~「問題解決」できる人は「問題発見」ができない  「知(識)の」ジレンマ  「閉じた系」のジレンマ  「問題解決」のジレンマ PART3 「アリの思考」vs.「キリギリスの思考」~問題解決から問題発見へ  「アリの思考」と「キリギリスの思考」の違い  「ストック」から「フロー」へ  「閉じた系」から「開いた系」へ  「固定次元」から「可変次元」へ  「特異点」からの問題発見法  アリとキリギリスは共存共栄できないのか PART4 問題発見のための「メタ思考法」~次元を上げて問題を発見する  上位概念と下位概念  「抽象化・アナロジー」で次元を上げる  思考の「軸」で次元を上げる  「Why(上位目的)」で次元を上げる  「メタ思考法」を活用するために
  • 本質思考―MIT式課題設定&問題解決
    値引きあり
    4.0
    現象に惑わされず、「その裏側で何が起こっているのか」「どうしてそうなるのか」というふうに、ものごとの本質に目を向けなければ、情報が溢れる今の世の中、情報に流され、現象の裏返しみたいなスジの悪い答えにしか行きつけない。 理系大学の最高峰、MIT(マサチューセッツ工科大学)でシステムダイナミクスを学んだ戦略コンサルタントが、その教えを下敷きに、ビジネスで真にインパクトがある解を導き出す思考法「本質思考」を解説する。 【主な内容】 CHAPTER1 人は意外に深く考えていない CHAPTER2 本質思考とは何か? CHAPTER3 本質思考のステップ1 モデルを描く CHAPTER4 本質思考のステップ2 ダイナミズムを読み解く CHAPTER5 本質思考のステップ3 モデルを変える打ち手を探る CHAPTER6 本質思考のステップ4 行動し、現実からのフィードバックを得る CHAPTER7 本質思考を身につけるためのトレーニング方法
  • 一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方
    3.7
    電子書籍配信開始を記念しまして2015年1月8日までは特別価格で販売!!(※2015年1月9日からは通常価格となります。) 「できる人」と呼ばれたい人、必読! 10万部を超えるロングセラーを記録している『一流役員が実践している 仕事の哲学』(クロスメディア・パブリッシング)の著者が、入社1年目の新人からベテランまで今すぐ実践できて、「できる人になれる」仕事のコツをわかりやすく紹介します。日々の1%の成長が、5年後、6年後に取り返せない差となってあらわれます。57万人の一般社員、1000人以上の役職者とビジネスをしてきた著者だからこそわかった、「今すぐ成長し、出世していく」ための“答え”をぜひ自分のものにしてください。
  • 99%の人が知らない「内向型な自分」の磨き方
    4.5
    ●会議などでなかなか発言できない ●新しい環境に慣れるのに時間がかかる ●思ったままを素直に言えない ●初対面の人に気をつかいすぎる ●友だちができない、孤独がつらい …etc. 多くの「内向型人間」は、このような自分の性格を 気に病んでいると言える。 同時に、言いたいことは素直に言えて、 新たな環境にもすぐに馴染み、 人づきあいを楽しんでいる外向型人間が、 うらやましくてしようがない。 では、具体的にはどうしたらよいのか。 どうしたら生きやすくなるのか。 本書では、内向型という性格を生かしながら、 自分のスタイルを確立する「逆転発想法」を紹介。 大事なのは「自分に対する見方」を変えること。 自分に対する見方が変わるだけで、周囲が驚くほど 人間は、前向きな人間に生まれ変わることができるのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 貧乏するにも程がある~芸術とお金の“不幸”な関係~
    3.0
    自分らしく生きようとすると、必ずぶつかるのが「お金」の問題。さて、いかにしてクリアすべきか。極貧生活を強いられてまでも「パンより文学」を貫いた作家たちに、その術を学ぶ。
  • 「抜去利」でシンプルに生きる
    3.5
    「もったいない」だから捨てる。“抜去利”で見つける、人生でほんとうに必要なもの。 第1章 「抜去利」それは物を大切にする心 第2章 食材の「抜去利」で旬をおいしくいただく 第3章 自分を磨く身のまわりの「抜去利」 第4章 想い出の「抜去利」で“縁”を結ぶ 第5章 できる人は机も「抜去利」 第6章 情報に溺れないための「抜去利」 第7章 パソコンも「抜去利」を待っている 第8章 時間の「抜去利」で余裕を手にする

    試し読み

    フォロー
  • 「幸福力」を高める生き方 中村天風名言集
    3.0
    人生は生き方ひとつで楽園になるんだ。蒔いた種のとおり花が咲く。感謝して生きると人生のスケールが大きくなる。健康も、運命も、心一つの置きどころ。読むたびに元気が湧き出る92の言葉。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日が笑顔になる「ひとり老後」の始め方
    -
    喜びは、あなたの「殻」の外にある――。 出不精はパワー減退の原因。ひとりだから積極的に外出する。心の中で「友だち」と呼べば、知り合いも友人に変わる。食わず嫌いはしないこと。縁を大事に相手の本質を理解する。年賀状は、「友だち」からの招待状。即連絡で対応する。遊びに誘われたら、興味がなくとも必ず一度は同行する。

    試し読み

    フォロー
  • 煩悩力
    3.0
    一休が、山頭火が、そして楽天・野村監督までも「己の弱さ」を力に変えた。「欲」の深さが、力に変わり夢を現実にする。「怒り」の大きさが、人を巻き込む魅力に変わる。「愚痴」こそが、自分のこころを救う最良のクスリになる。明日のことなど、お釈迦さまでもわからない!だから「いま、ここで、どう生きるか」が大事なのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 人物鑑定法
    3.3
    5000名以上の経営者・エグゼクティブを見抜いてきた人材コンサルタント兼ヘッドハンターの著者が取引先として、社員として、友人として、結婚相手として…「本当に価値ある人を見抜き、自分の人脈・財産」にできる法を教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 大学の理系教科書は1ページ25万円で売れる!?
    -
    人類の英知の結晶である「公式」を理解し、使いこなせる。数学という「言語」で抽象的なものも形に変えられる。何ごとも「仕組み」から発想するので、応用力が高い。「感情」と「結果」を分けて考えられるから、成果が出やすい。理系の人は、自分たちの「潜在能力」に目覚めていない。理系・メーカー・会社員ほど「知識」が金を稼ぎだす!

    試し読み

    フォロー
  • つぶやくだけで人生がひらく「お守り言葉」
    -
    気持ちがふさいで進めないとき、 失敗と後悔でつらいとき、 「ここ一番」に効く暗示をかけたいとき......、 ひと言つぶやくだけで、こころの元気を取り戻せ、一瞬で自信がわく77フレーズ

    試し読み

    フォロー
  • 夢をかなえる心理術
    -
    美男・美女にはできない成功法、海外でも「一流人」に思われる方法、「三分話せばわかる」面接官の視点、話し方で、これだけのことがわかる、読めない相手を読む方法、人生の流れを変え、幸運を呼び込む法など、あなたを輝かせる5つのレッスン。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか?
    3.0
    常識からは考えない!「心理戦」「論理の応酬」「言葉のワナ」「暴力」…経済事件に群がるハイエナたちの手口は、身近にもある。彼らが恐れた最強の破産管財人の手腕を、あなたも日常に使え。

    試し読み

    フォロー
  • 女性脳はまっすぐしか走れない
    3.0
    「ワタシのどこが好き?」「私、間違ってますか?」突然キレ出す女の「前兆」。モメない!イライラしない! 男と女の「脳」科学。 1章 なぜ、女性は前しか見れないのか? 女脳の仕組みがわかれば、職場が、人生が、生まれ変わる! 2章 とにかく女は「ごめんね」と「わかるよ」が好き 女脳を活かせば、どんな女性も味方にできる 3章 「女脳」を味方にするにはコツがある 職場で「男を上げる」10の法則 4章 「戦わずして勝つ」ことが最良の手段 クセの強い女脳と戦う至高の戦略10 5章 男にも、女にも、「イヤな女」にならないために 女脳が輝けば、誰からも好かれる女性になれる

    試し読み

    フォロー
  • 40歳までに手放す3つのこと
    3.3
    40代は「努力」が通用した30代とは違う! これまでのものの見方や考え方、価値観を捨て、身軽な「本物の大人」を目指せ! 「真の人生」は、40代から始まるのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 「見た目」で誤解される人
    -
    9割の人たちが、「見た目」で誤解されている! 年収・昇進・就職・結婚・恋愛…… なぜ、アイツにはチャンスがくるのに、アナタにはこないのか? すべては、2秒の「あなた」が判断されている!

    試し読み

    フォロー
  • 恋話術
    3.0
    恋にさびしい「サビ女」が、恋にいそがしい「魔女」に変身!好きな彼に告白させる「魔女」の手口とは。 第1章 恋をしたければ「魔法使い」になりなさい 第2章 このフレーズで話しかけたら恋がはじまる 第3章 二週間で次の恋がはじまる悪女の秘密 第4章 男に好きと言わせる恋話術 第5章 男選びの「魔法の目」 第6章 ブリッ子が嫌いな女は恋が苦手と決まっている 第7章 男がつい返事したくなる魔女のメールマジック 第8章 幸せになる女性の愛し方

    試し読み

    フォロー
  • 頭がいい人の一日15分勉強法
    3.4
    1日たったの15分×1年間でなんと90時間。夢を実現する人は、時間を制し、人生を制す。 第1章 屑の「時間」をダイヤに変える!(時間は作り出すものである 一日15分が一年で九〇時間に! ほか) 第2章 「勉強」を夢につなげる(台所でも勉強はできる 街の中に書斎を作る ほか) 第3章 「テーマ」を決めて推進力にする(身近なテーマを大きく育てる 集めるだけでも立派な勉強だ ほか) 第4章 「読む」技術で差をつける(出会った本はパッと買う 「関係ない」と思う本にこそ大切な情報が ほか) 第5章 「書く力」で記憶にきざめ(感情表現は記憶力をアップさせる パソコン画面に頼らない ほか)

    試し読み

    フォロー
  • トヨタ式世界を制した問題解決力
    4.0
    やっただけではダメで、結果を見届けて「改善」することが重要だ。 序章 小さな改善がなぜ世界をリードしたのか 1章 トヨタ式は「考える力」をつける世界標準 2章 やってみることは思考の一部である 3章 トヨタ式の強さは「知恵がチームを組む」強さ 4章 夢は見える化せよ、失敗は数値化せよ 終章 「まだ」意識がトヨタ式を「また」進化させる

    試し読み

    フォロー
  • 帝国ホテル お客さまが感謝する理由
    4.0
    全心(全身)で体感できるサービスの秘密とは? 日本一の「満足」を追求し、世界最高の「ホスピタリティー」を実現する帝国ホテルがお客さまに感謝される理由

    試し読み

    フォロー
  • ブレない心の磨き方
    -
    何のために働くのか? 近江商人 伊勢商人 京商人 大阪商人 博多商人 名古屋商人 播州商人……、 なぜ、彼らは景気に左右されずに、世の中から愛され続けたのか? 知っているけど、できていない 一生、仕事に困らない働き方

    試し読み

    フォロー
  • 人を見抜く
    3.3
    人の本質は、必ず、見抜ける。人生の岐路で失敗しないために。 第1章 相手の心が99%見抜けると人生が変わる―中途半端な理解だから失敗の元になる(声が大きい人ほど自信がないって本当? 話すのが速くても、頭の回転が速いとは限らない ほか) 第2章 初対面でも簡単に本音が見抜けるテクニック―人は見た目でこんなにわかる(決まって同じ髪型の人は仕事ができる スーツやネクタイでわかる男の性格とは? ほか) 第3章 “また会いたい”といわれる人間になる方法―人の心を虜にするにはどうするか(あいづち上手は人から好かれ、質問上手は好感度がさらにアップ きっかけ作りに困ったら、さりげなくほめてみる ほか) 第4章 どうしても説得したい相手には、この技がある―マイナス感情をプラスに逆転させる接し方(“頼み事”は簡単なものからお願いする 相手を説得したいときには「丸テーブル」 ほか) 第5章 誰にでも好かれる人間関係の作り方―仕事相手・恋人・友人…こうつき合えばいい(“挨拶”と“笑顔”が人間関係の基本 価値観を受け入れることから、本当のつき合いは始まる ほか)

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 神の策略
    3.7
    決して素顔を見せてはいけない。 目的達成まで本心は隠し通せ! 「引き算設計」だからこそ、iPodは完成した! 現実をねじ曲げることで、不可能な目標も実現できる 1 苦労を共にしただけで一生を共にできると思うな。 2 頭のいい奴は敵にしてもいいが、運のいい奴は必ず味方にしろ。 3 痛いところを上手に突け。神さえ君を信用する。 4 失敗したらやめるな。諦めはクセになる。 5 有益なウソのほうが、無益な真実より仕事になる。 6 成功は激流だ。振り返らずに進め。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 神の交渉力
    3.4
    iPodを生み出したスティーブ・ジョブズの成功と、挫折もふくめた強烈な生きざまとは? ディズニー、ビル・ゲイツなど、多くの敵を打ち負かしたテクニックを公開。 交渉力という切り口からビジネスへの執念を解明する。

    試し読み

    フォロー
  • 泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法
    4.5
    「ほめ脳」変換で、大逆転する魔法の法則 ほめれば、ほめるほど、心が元気になる! 不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる! 内容(「BOOK」データベースより) 「前向き言葉」で前年比対161%。心に響く「ひとこと力」で成績No.1。10年の不登校から脱出させた「ほめる拍手」。煮詰まった気持ちが感謝の「ほめも」で癒される。「笑顔の伝染」が場の雰囲気を明るくする。不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる。

    試し読み

    フォロー
  • 心をひらく「ほめグセ」の魔法
    4.3
    「ほめる」だけで幸せになる「ほめ達」88の奇跡 ・「ほめる」は心をひらく取っ手になる ・小さな事実の価値の最大化が人を動かす ・「ありがとう」が一気に増える方法 ・不思議なぐらい寝つきが良くなる ・誰よりも自分を信じられるようになる

    試し読み

    フォロー
  • お金をパクリジナルする技術
    4.0
    一生お金に困らないすごい! 仕組み! 孫正義、ウォーレン・バフェット……、 超一流の“頭脳”を使って、お金持ちへの最短距離を見つけ出せ! 「月収20万円で十分」という考えは捨てろ! “もったいない人”になるな! 「お金がほしい」と思った瞬間から、あなたは、ゼッタイ! “お金持ち”になる!

    試し読み

    フォロー
  • パクリジナルの技術
    3.9
    人生は、誰をカンニングして、どうパクるのかで、すべてが決まる 実は、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーはバカだった? 「平凡なアーティストは模倣する、偉大なアーティストは奪う」と言ったジョブズの真意 さあ、30年活躍し続けるためのパクリジナル戦略を身につけよう!

    試し読み

    フォロー
  • 会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~
    3.7
    「がんばっているのに結果が出ない」「会社の“出世コース”にのっていない」「上司とうまくいかない」――そんな貴方の失われた「やる気」を取り戻す7つの物語。
  • 「だましだまし生きる」のも悪くない
    3.0
    「逃げ場」になるものを、人は持つべきだと思います――。幼少時代、受験失敗、仕事、「香山リカ誕生秘話」、恋愛・結婚、老い・別れまで、いま初めて語られる、知られざる半生。
  • 人生相談「ニッポン人の悩み」~幸せはどこにある?~
    3.5
    「夫が浮気をしています」「妻から『離婚したい』と突然言われました」「一千万も何に使ったのか、自分でも分かりません」……。生きた声から浮かび上がった「幸せの形」。
  • 不勉強が身にしみる~学力・思考力・社会力とは何か~
    3.8
    学力低下が叫ばれる中、今本当に勉強が必要なのは、大人の方なのではないか――国語・倫理・歴史・自然科学など広い分野にわたって、「そもそもなぜ勉強するのか」を考え直す。
  • ラッキーをつかみ取る技術
    4.1
    人の評価を気にしない、組織から離れてみる、嫌なことはしない、絶対にあきらめない……。キャリアが見えない時代に、こちらから積極的にラッキーを取りにいくためのキャリア論。
  • 「決断」の前に読む言葉
    -
    「人生=決断」。小さなことから人生を決めることまで、人は常に決断しながら生きている。何気なく決めた判断が一生を決定づけることも多い。相場格言は、先人が実戦で得た投資の神髄を述べたものであるが、投資の世界だけでなく生き方に直接響く言葉があふれている。相場格言を読み解いた、目からウロコの人生訓。
  • 「強い自分」は自分でつくる なぜ、この人は成功するのか
    3.5
    自分自身に感じる物足りなさの原因は何なのか――時代や環境の悪さを言い訳にしない「逃げない男」になるための7つの大きなルールと、各論「弱さを認めてしまえ」「他人を利用するな」「下も上も見るな」「倍率に怯むな」などは、『課長 島耕作』『部長 島耕作』『取締役 島耕作』の著者ならではの成功するための戦略だ。どうせ人生に、失敗はつきものだ。失敗してもクヨクヨするな!!
  • まだまだ 身の下相談にお答えします
    4.5
    著者の人生相談が読めるのはこの本だけ! 父が憎い、母が憎い、夫のストレス・妻のイライラ、いつまでも子どもが心配……家族問題からジェンダーまで、切実な悩みに、ジェンダー研究の成果を踏まえて具体的・実践的に答えます。
  • ざんねんな食べ物事典
    4.5
    人生に残念はつきものである いまだ語られざる「ラーメン行動学」とは。山一證券から日大アメフト部まで、ざんねんな謝罪会見対策を考える。今回も買って損無し! ■「麺はやっぱり太麺」「だしは煮干」「バリカタ」「二郎」など 居酒屋などでラーメンがひとたび話題になると、みな侃々諤々、喧々囂々の大騒ぎに。 しかし、まだまだ語られるべきラーメンの新側面があった――! ショージ君が考えた「ラーメン行動学」とは。 ■メディアに溢れる「ざんねんな人たち」はなぜ、どこが“残念”なのか? お辞儀ではなく、胸をかきむしってみてはどうか? 手ぶらなのが気になるので、謝罪会見のときは会見専用に開発された数珠を持ってみてはどうか? 山一證券から日大アメフト部まで、ざんねんな謝罪会見の「ざんねん」感を払拭する対策をショージ君なりに考えてみた「残念な人たち」。 ――等々。 今シリーズ本も買って損なし、爆笑必須、 期待を裏切らないショージワールド全開の一冊です! 「オール讀物」人気連載、東海林さだお著「男の分別学」シリーズ。 2017年10月号~2019年1月号までの連載13本に加え、 『気がつけばいつもチェーン店ばかりでメシを食べている』の筆者・村瀬秀信さんとの対談「我らが“チェーン店”道」、 月刊文藝春秋特別寄稿「僕とインスタントラーメンの六〇年」も収録! ※この電子書籍は2019年5月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • ほの暗い永久から出でて 生と死を巡る対話
    4.3
    世界的な物語作家と聖路加の気鋭の漢方医が打ち合う、生命を巡る白熱のラリー! 『精霊の守り人』から医学の未来まで、知的好奇心を刺戟する圧倒的な面白さ。 最愛の母の肺がん判明をきっかけに出会った作家と医者。 二人の話は、身体のシステム、性(セックス)、科学・非科学、自然災害、宗教、音楽、絵画、AI、直感……、 漫画から古典、最新の論文にいたるまで縦横無尽に広がっていき、物語の創作の源泉もひもとかれていく。 かつてないほど刺激的な思考体験ができる究極の一冊。 なんのために生まれ、なんのために生き、なんのために死ぬのか。 人は、答えが出ないとわかっている問いを、果てしなく問い続けるような脳を与えられて、生まれてきたのでしょうか。――上橋菜穂子 なんのための生なのか、という問いは、いささか弱音のようにも聞こえるのですが、この弱音こそが、優れた物語の書き手である上橋さんの「創作の源泉」であるように私には見えてくるのです。-――津田篤太郎 コロナ禍にみまわれた2020年、文庫化にあたって、新章「未曽有の難局にどう向き合うか」(津田篤太郎)、「地球に宿る」(上橋菜穂子)を追加。 【著者略歴】 上橋菜穂子 1962年東京生まれ。立教大学文学部卒業。文学博士。川村学園女子大学特任教授。89年『精霊の木』で作家デビュー。 著書に『精霊の守り人』をはじめとする「守り人」シリーズ、『狐笛のかなた』『獣の奏者』『鹿の王』など。 野間児童文芸賞、路傍の石文学賞、本屋大賞、日本医療小説大賞など数多くの賞に輝き、 2014年には児童文学のノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞作家賞を受賞する。 津田篤太郎 1976年京都生まれ。京都大学医学部卒業。医学博士。 聖路加国際病院リウマチ膠原病センター副医長、日本医科大学付属病院東洋医学科非常勤講師、北里大学東洋医学総合研究所客員研究員。 西洋医学と東洋医学の両方を取り入れた診療を実践している。 著書に『未来の漢方』(共著)、『病名がつかない「からだの不調」とどうつき合うか』『漢方水先案内』がある。 ※この電子書籍は2017年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 大人の人生設計
    -
    いつまで生きるかより、どう生きるかこそが問題だ。おカネ、健康、生き方についての実用情報も満載! 一家に一冊の完全保存版オールカラーでお届けする週刊現代の新シリーズ増刊※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 「つらいな」と思ったとき読む本
    1.0
    僕は相談を受ける仕事をしています。 相談に来る人の問題を、なんとか解決してあげたいと思っています。 凹んでもすぐに立ち直れる人の相談と、立ち直れない人の相談は、同じようで全然違います。 立ち直れる人の相談は、聞いていて「もう大丈夫だな」と感じますが、 立ち直れない人は「僕の話を聞いたあと、 また別の人のところに相談しに行ってしまうな」と感じるのです。 それでは問題は、いつまでも解決しません。立ち直ることもできません。 いつまでも悩んでしまう人が立ち直るためにはどうしたらいいか、その方法をこの本に詰めました。 ●「トラブルやアクシデントが増えるときが、ターニングポイント」 ●「チャンスの前には、必ずつらいことが起こる」 ●「落ち込むのは、成長の前兆」 ■目次 凹みから抜け出すための58 の具体例 1 アクシデントに、感謝しよう。 2 選択肢の中から、ネガティブなものを外そう。 3 グチを言うことで、ごまかさない。 4 慰めより、解決策を聞きに行こう。 ・ ・ 58 叱ってもらうために、努力しよう。 ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
  • 天才・イチロー 成功を導く魔法の「言葉」
    4.0
    天才打者・イチローの「魂の言葉」が、あなたを変える!10年連続200本安打、日米通算4000本安打……不惑を迎えて今なお前人未踏の大記録を打ち立て続けるイチローが語った「肉声」からは、彼を衝き動かし、進化させてきた思考の源が読み解ける。自信のつかみ方、成功をイメージする力、スランプ克服法など、進化し続ける天才・イチローをかたちづくる要素を、これまでの発言から抽出。誰もが今日からすぐに使える“人生のエッセンス”としてお届けします。
  • 富野に訊け!!
    4.5
    『機動戦士ガンダム』監督による破格の人生相談がついに電子書籍になりました! 対人関係から勉強、仕事、恋愛、生と死の深淵まで、富野監督が人生の大疑問に全力で答えます。「どうすれば、他人に優しくなれるのか?」「異性と普通に話ができるようになりたい」「仕事にやりがいが見いだせない……」。多くの人が抱える悩みに対して、時に厳しく、時に優しく語られる言葉の数々は、人生に惑うあなたにきっと一条の光を与えてくれるはず。今日厳しく感じられる言葉も、十年後には正しいアドバイスだったと実感します。人生に迷ったときは、富野に訊け!! (月刊「アニメージュ」連載・アニメージュ文庫『富野に訊け!!』を電子書籍化)。
  • ゼッタイ! 別れたほうがイイ男
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恋愛は決断の連続です。恋するたびにイイ女になれる、読んで身につく「男の目利き」バイブル! 「男を見る目」を変えるだけで、あなたの人生が上向きに変わります。恋の勝ち組になるための54の法則。今、あなたの隣にいるダメ男を一刀両断します! ※本書は2006年11月、PHP研究所より刊行された『ヤッパリ! 別れたほうがイイ男』を文庫化にあたり改題、再編集しました。
  • 突破力
    4.0
    明日の見えない「現代」という時代を、不安にならずに生きていくためにはどうしたらよいのか? 「伝説の雀鬼」と呼ばれ、数々の名勝負を制してきた著者が、いかにして失敗を成功に変え、不幸を幸にしてきたか、その逆転の方法を教える。※本作品は、ゴマブックスより刊行された『壁をブチ破る最強の言葉』、および『運命を変える本物の言葉』を、文庫収録にあたり再編集したオリジナル版です。
  • 運に選ばれる人 選ばれない人
    4.4
    運は求めてやってくるのではなく、"運が人を選ぶ"。運が欲しいと願う人に運命の女神は微笑まないのである。でもそれなら、どうすればよいのか? その答えは日々の生活の中に無数に潜んでいる。それに気づいて自分の中で消化していけば、おのずと「運を求める人生」は「運に選ばれる人生」へと変わっていく。希代の勝負師がはじめて明かす運とツキの究極の答えがここにある。
  • 究極の人間関係力 「角栄語録」の奥義
    5.0
    IT時代に入り人間関係は大きく様変わりしたように見えるが、対上司、部下、同僚、商談相手……と、いまこそまさに田中角栄流"生きる知恵"が必要となってきている。すべてのビジネスマン必読! 角栄研究第一人者による初の「人間関係力」名語録集。<本書は2006年1月、小社より刊行された『田中角栄 処世の奥義』を文庫化にあたり改題、加筆・再編集したものです>
  • 普通の人がこうして億万長者になった 一代で富を築いた人々の人生の知恵
    4.2
    高額納税者に徹底調査、日本の億万長者の条件とは何か。高額納税者1万2000名に徹底調査の結果、明らかになった実体とは。本書によってミリオネア・マインドが初めて赤裸々となった!
  • 100%
    値引きあり
    4.2
    『7つの習慣』を日本に紹介し大ベストセラーに仕上げただけでなく、 自ら書き下ろした『成功の9ステップ』や 『お金の科学』『略奪大国』もベストセラーとなって話題を呼んでいるジェームス・スキナー待望の書き下ろし! 過去、30社以上の企業経営に携わり、世界的にビジネスを展開してきたジェームスだからこそ紡ぎ出せた、 人生を最も輝かしく生きるための合い言葉――それが「100%」!! 本書を読めば、なぜ夢が実現しないのか、成功できないのか、 時間の管理がうまくできないのか、優先順位が明確ではないのか、 最高の気持ちで生きることができないのかが、はっきりとわかります。
  • すぐできる!心のやすめ方
    -
    疲れた心をすーっと楽にするちょっとした「気分転換」のコツ70。頑張りすぎて心が疲れたとき、ふと立ちどまって「心をやすめる」ことが必要です。この本のなかでは、誰にとっても効果的な「心をやすめる方法」を、具体的に書いてみました。それも、「いまからすぐできる」ことばかり! 心の新鮮さを保つため にも、気分転換のノウ八ウをたくさん蓄えておくことは、とても大切なこと。この本は、疲れた体をすーっと楽にしてくれて、あなたの心に新しい風を送り、清らかな水を注いでくれることでしょう。
  • 頭のいい子をつくる夫婦の戦略 「9歳」「12歳」までにやっておくべきこと
    3.5
    筆者は長年にわたり在京ラジオ局記者として「中学受験家庭」を取材し、小学生を取り巻く教育環境の現状を目の当たりにしてきた。そこで得た結論が、将来をたくましく生き抜く子育ては、「夫婦のチームワーク戦略」なくして成功できないという事実である。

    試し読み

    フォロー
  • 島耕作に知る「いい人」をやめる男の成功哲学
    3.5
    集団のなかで「いい人」を演じて楽に生きても、残るのは後悔だけ。他人に好かれても、自分に嫌われる「いい人」など大して意味がない。しかも、実は自分の思うがままに生きたほうが、人間関係も、より円滑になるのだとしたら!? 周囲の評価にこだわらず、誤解を恐れず、打算も計算もなく行動しても、なぜか成功する男の秘密に迫る!
  • 「思い」と「実現」の法則
    4.7
    この「確実な方法」さえ実行すれば、あなたの「夢」は必ず実現するのです! 『「原因」と「結果」の法則』と並ぶ“幻の名著”が、本邦初完訳!ナポレオン・ヒル、ロバート・シュラー、アンソニー・ロビンズ、ナイチンゲール、ダイアナ妃、クリントン大統領、本田健も影響を受けたウォレスD.ワトルズが遺した「伝説の一冊」が、Dr.佐藤富雄の初監訳で甦る! 【目次】 はじめに 佐藤富雄 1 誰でも偉大な人間になれる 2 成功脳をつくる 3 「力」のありか 4 「偉大な心」のありか 5 捨てるべき心 6 すべてのものは進化する 7 恐れの克服 8 内なる声に身をゆだねる 9 偉大な心と一体になる 10 「思い」の描き方 11 直観を信じる 12 あせりと向き合う 13 正しい思考 14 いま、ここでできること 15 人を引きつける態度 16 「思い」を形にする力 17 誤った思考 18 「偉大な心」の法則 19 進化はとまらない 20 「思い」を実現する「ただひとつ」の方法 21 5つの習慣 22 「思い」と「実現」の法則 解説 佐藤富雄
  • 日本のリーダーはなぜ禅にはまるのか
    -
    今や日本だけではなく、欧米諸国でも注目を集めている禅!  Appleの創始者、故スティーブ・ジョブズ氏も曹洞宗の禅僧、乙川弘文氏を、終生、師と崇めていたことが知られています。 もちろん、日本においても鎌倉時代に本格的な禅の教えが伝わると、支配層=武士たちにあつく信仰され、以後、禅の精神は現代まで脈々と受け継がれてきました。 そんな禅の精神を、私たちの生活やビジネスシーンで生かすために、禅にはまった日本の偉人たち(時の執権、戦国武将、剣豪など)をクローズアップ。 彼らと禅のエピソードを通じて紹介していきます。 加えて、名僧たちが放った禅の言葉を通して、禅的発想を理解し、人生を成功へ導くヒントを探っていきます。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために
    3.8
    「役立つ。そして稼げる」知識と教養が身につく特別講義! 同志社大学神学部の後輩へ向けての20時間におよぶ集中講義を完全収録。 「やや刺激的かつ俗物的にいえば、年収1000万円を稼げる大人になるための知力を身につけるための授業です。  したがってこの講義では、そうしたことを念頭に置きながら、就活、資格試験や外国語の勉強の仕方など、社会の実践の場で「役立つ。そして稼げる」知識と教養のあり方を、一緒に考えながら進めて生きたいと思います。」(本文より) ■おもな目次■ <第1講>天国か地獄か 型を身につけることは重要だ/自己愛を分析する武器としての神学/ 傷つきたくない自分という病/数学力が身を助ける/ 動機付け次第で暗記力はアップする  ほか <第2講>天使のように貪欲に カイロスとしての年号/資格試験予備校は教材が命/ 勉強のスケジュールにも締切を導入せよ/じつは難しくない司法試験/ 翻訳のあるものはすべて日本語でよい  ほか <第3章>悪魔のように勤勉に 正しいウィキペディア活用術/パウロは「ポケモンGO」に何というのか/ 難しい語学には二重の要素がある/勉強の「踊り場」までは一気呵成に集中する/ メモ起こしからノートづくりまで ほか <第4章>復活の日に向けて 神童が伸び悩む理由とは/学生時代の三〇〇万円か、四十歳の一〇〇〇万円か/ これが一五〇〇時間の勉強習慣のつけ方だ/遅刻は重大なペナルティ/ 「神学者」佐藤優はこうして生まれた  ほか
  • GUCCI VIP ROOMで学んだ人生で大切なこと ~私はこうしてNo.1になった~
    -
    世界中で愛されているブランド、GUCCIで売上日本一を達成した男が教える、他を寄せ付けない圧倒的な結果を出す為に必要な考え方と、チャンスを掴みたいあなたが知っておくべき大切な心構えを紹介します。
  • 人望が集まる人の考え方 (アンティークローズ)
    値引きあり
    3.5
    “自分が求めているものを手に入れる唯一の正攻法は、 正しい人間関係の技術をしっかりマスターすることである” 半世紀を超えて読み継がれる人間関係のバイブルが、限定カラーで登場! 本書では小手先のテクニックではなく、 人間の本性に対する理解にもとづく 「基本原理」を紹介しています。 著書累計500万部を突破した著者による、 カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著です。 ★「中田敦彦のYouTube大学」でも紹介されました !(2022年12月17,18日) ▼“人間関係が変わった” “くり返し読みたい"と大好評!  人とコミュニケーションをとるときに参考にしています。  以前よりも会話がはずみ、仕事がやりやすくなりました。  (40代女性)  毎日の人間関係をガラッと変えました。  周囲の人からの目線が更に暖かくなったように感じます。  (20代男性)  できそうなこととアイディアが色々書かれていて、  しかも精神論ではないのが非常に良いと思います。  何度も読み返したい本です。  (50代女性)  人生の教科書にしようと思える本でした。  定期的に読み返そうと思います。  (30代男性)  人間の習性を理解し、実行に移すだけで、  良好な人間関係を築くことが可能になると知ることができて良かった。  (20代女性)  自分の自尊心も他人の自尊心も大事。  職場ではもちろん、自分のパートナーのこと、  家族のことをより思えるようになった。  (50代男性) ※弊社に届いた「お客様の声」より抜粋 ▼こんなお悩みを抱えていませんか? ・チームの部下に信頼されていない気がする ・プロジェクトリーダーとしてメンバーに的確な指示を出しているはずなのに、空回り ・家族やパートナーに不満を伝えているのに、一向に改善してくれない ・長年の付き合いの友人となぜかぎくしゃくしてきた ・初対面の人と打ち解けるのに毎回苦労している ・扱いにくい人や苦手な人へどう接したらいいかわからない ・頑張っているはずなのに、営業成績が上がらない ・接客に苦手意識がある ▼相手の自尊心を満たせば、うまくいく 大勢の人が他人に何かを求めていることを自覚している。 だが、その願望を満たすことが利己的だと考え、 求めているものを手に入れようとしない人があまりにも多い。 自分が成功と幸福を得ると、他人の成功と幸福を奪うことになると思い込んでいるからだ。 ここで断言しよう。 よい人間関係とは、自分が求めているものを手に入れるのと引き換えに、 相手が求めているものを与えることだ。 それ以外の関係はうまくいかない。 相手になんの見返りも与えずに、自分が求めているものを手に入れることに 後ろめたさを感じない人は、人間関係についての本をいくら読んでも意味がない。 本書は、自分が求めているものを手に入れて、 しかも相手を満足させる技術をマスターしたい人のために書かれている。 (「はじめに」より) ▼目次 はじめに 人間の本性について知っておくべきこと 相手が求めているものを与える 人と関わる3つの基本的なパターン 人間の本性をよく理解し、相手の願望を満たす Part 1 人間の本性をうまく活用する 第1章 成功と幸福を手に入れる方法 第2章 人を動かす基本的な秘訣 第3章 自分の「隠れ資産」を有効に使う方法 第4章 他人の行動と態度をコントロールする方法 第5章 相手によい第一印象を与える方法 Part 2 友情をはぐくんで相手を味方につける 第6章 人々をひきつける3つの条件 第7章 相手とすぐに打ち解ける方法 Part 3 効果的な話し方で成功する 第8章 言葉で表現する能力を磨く方法 第9章 聞き上手になる方法 第10章 たちまち相手の賛同を得る方法 Part 4 相手にうまく働きかける 第11章 相手の全面協力を得て成果を上げる方法 第12章 人間関係で奇跡を起こす方法 第13章 相手を怒らせずに注意を与える方法 Part 5 人間関係のワークブック 第14章 成功と幸福をもたらす効果的な行動計画 おわりに ※本書は2022年2月に小社より出版された「携書 人望が集まる人の考え方」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
  • 超訳 アドラーの言葉
    値引きあり
    3.0
    発売約1か月で早くも2万部突破! 「自らを受け入れ、運命を切り拓け。」 「何を与えられて生まれてきたかではなく、 与えられたものをどう生かすかが大事なのだ。」 アドラーの言葉をわかりやすく「超訳」した名言集が登場! ● 働くことの意味とは? ● 人間関係の悩みは、どうすれば解決できる? ● パートナーと良い関係を築くには? ● 子どもと、どう向き合うべき? ● アドラーの語る「劣等感」とは? 100年前の言葉なのに、 人と社会について、本質を鋭く突くアドラー心理学。 多くの日本人に知られるようになった今、 ときに難解とも言われるアドラーの言葉を、 現代に生きる私たちのためにわかりやすく「超訳」しました。 悩み【つい、他人と比べてしまう…】  →「劣等感があるから、向上心を持つ。」 悩み【辛い経験をして、立ち直れない】  →「経験の意味は、自分で決めている。」 悩み【何のために働くのかわからない】  →「人生の意味は「貢献」だ。」 悩み【パートナーが協力してくれない…】  →「平等あってこそ、愛は正しい道を歩む。」 悩み【子どもを、自立した子に育てたい】  →「親は「信頼できる他者」がいることを示せ。」 1ページに1つのエッセンスだから、わかりやすい。 あなたの人生の、道しるべになる言葉が見つかります。 ▼アドラー心理学とは? フロイト・ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人であり、 オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学。 古くから欧米での人気は高く、『人を動かす』のカーネギーや 『7つの習慣』のコヴィーらに影響を与え、「自己啓発の祖」とも言われる。 2010年代に日本においても人気が高まり、関連本が数多く出版される。 ▼編訳者は? 超訳した編訳者は、日本にアドラーを伝え続けて40年、 著者累計100万部を超える岩井俊憲氏。 ▼もくじ Ⅰ 「働く」ことの意味 Ⅱ 人間関係の悩み Ⅲ 愛・パートナーシップ Ⅳ 教育において大切なこと Ⅴ 勇気をもつ Ⅵ ライフスタイル(性格) Ⅶ 人間とは何か Ⅷ 劣等生・劣等感・劣等コンプレックス Ⅸ 共同体感覚について Ⅹ 学び、理解したことを実践せよ
  • かみさまは高校2年生
    値引きあり
    5.0
    40万部突破『かみさまは小学5年生』から5年。 大人になる前のラストメッセージ! 2018年、世間を賑わせた一冊の本がありました。 その本のタイトルは、『かみさまは小学5年生』。 生まれる前の記憶が残り、 かみさまとお話ができる女の子として、 「幸せとは一体何か?」について語ったこの本は 瞬く間にベストセラーとなり、 40万部を突破しました。 ――あれから5年。 高校生になった彼女が、帰ってきました。 「大人になる前のラストメッセージ」として、 語られるのは、 涙がこぼれるこの地球(ほし)の未来日記です。 戦争、経済破綻や格差、環境汚染、異常気象と、 今、世界は混迷を極めています。 人々はそんな状況に不安を覚え、怯えています。 果たして、これからこの地球(ほし)は 一体、どこへ向かうのでしょうか? そして、私たちはこのまま 日本に住んでいて大丈夫なのでしょうか? そんな誰もが気になる問いに対して、 彼女が出す答えとは――。 涙がこぼれる不思議な実話シリーズ完結編。 今世を生き切りたいと願う人に向けた、 かみさまとお話ができる女の子からの ラストメッセージ!
  • カーネギー人生論 文庫版
    3.5
    カーネギーの二大名著『人を動かす』『道は開ける』の二冊から、その最も基本的で魅力的な章を抜粋し編集した精選版。二冊ともページ数が多く、座右の書として読み返すのは大変だが、本書でそのエッセンスを手軽に味わえる。また、はじめてカーネギーを読む読者には、親しみやすい入門書の役割も果たす。良好な人間関係を築き人を動かす知恵と、悩みを克服して道を切り開く卓抜な技術を凝縮した、人生と仕事を楽しむための手引書。
  • どんなことでも「すぐやる」技術 クリエイティブな仕事も嫌な仕事も即実行できる仕組みの作り方
    値引きあり
    -
    時短術のベストセラー著者の初となる「すぐやる」がテーマの本。類書との最大の違いは、クリエイティブな仕事を先送りせずに行う方法にかなりのページを割いたこと。難易度の高い仕事、嫌いな仕事をゲームに変えて楽しく行う方法まで網羅。
  • 忘却の整理学
    4.7
    知識は「盾」である。仕事や試験において時間を削り取ろうとする敵から自分を守ってくれる。知識によってタスクは効率化され、浪費は防がれる。では「矛」は? ……それは「忘却」である。なぜなら、常識やルールといった自分の内なる暗黙知、さらには時間すら忘れて物事に打ち込んだとき、そこから得られる成果物は、きっとあなたにとって代えがたい武器となるからだ。
  • 松下幸之助から未来のリーダーたちへ 文庫版
    4.0
    ※本書は単行本「松下幸之助から未来のリーダーたちへ」を加筆・再編集したものです。 「責任を果たす」「熱意をもつ」「衆知を集める」「人を育てる」「先頭に立つ」「みずからを高める」…… 3000本以上のテープ、100冊の著書、30000点におよぶ文献から松下幸之助の経営者としての在り方、ものの見方を抜粋し、 指導者に必要な6つの条件、人を活かす60の叡智に集約。 幸之助研究の第一人者によるわかりやすい解説を加えて 成功するリーダー思想の真髄を浮き彫りにする。
  • 70歳からが本物の成長期
    値引きあり
    -
    60歳、還暦だってまだまだ通過点。 70歳、古希を超えたらついに始まる「大人の青春」 2022年に日本で一番読まれた大ベストセラーの著者であり、 「日本一の高齢医療の名医」、和田秀樹さん。 御年80歳、月刊誌の最前線でいまなお大活躍中の 「現役最年長の雑誌編集長」、花田紀凱さん。 異色の二人が「70歳からの幸せ」について、 本音でとことん語り合う! 「70歳からが、夢をかなえる大チャンスの到来!」 「お金をどんどん使うほど、家族も日本も、喜ぶ!」 「死後の心配より、生前の遊びに時間をつかうべし」 「AI社会は、じつはシニアが主役になれる時代」 「70歳からの生き方」を深掘りするほど、 予想のつかない「正解」が飛び交い、 年をとるのが楽しみになる一冊!
  • 思いどおりに現実が変わる心の操縦法
    -
    あなたに突破できない壁はない!3つの言葉で心のブレーキを外して、もっと軽やかに、自分らしく生きる!仕事、夢、お金、人間関係…1万人以上を成功へ導いた暗示の力!☆言葉のパワーを最大限引き出す方法☆大事な場面で正しい判断ができる「心の一点集中状態」☆あなたの夢を実現する「21日間の法則」☆集中力を高めたい、相手と打ち解けたい、明日の仕事が不安で夜眠れない…効果抜群の暗示法… etc,眠っている力を覚醒させ、最高のパフォーマンスを出す極意。潜在能力の扉を開けば、あなたの可能性は想像しなかった世界へと広がっていく!簡単にできて効果抜群!実践すればするほど人生は好転し、運命も大きく変わる!

    試し読み

    フォロー
  • やりきる力
    値引きあり
    3.9
    どんな苦境に陥っても、世界にどんな混乱が訪れても、退路を断って、死ぬまでやり抜け――。100以上の事業を手掛けるホリエモンが、これからの時代を生きる若者たちに贈る“最強の成功法則”。仕事、人間関係、お金などの分野別に語る。
  • 「ずるい人」が周りからいなくなる本
    -
    職場で、家庭で、街中で…あなたの心を支配してくるモヤモヤ・怒り・憤りたちを、みるみる解決! カウンセリング歴26年、臨床数のべ9万件超、著書累計50万部超の大人気カウンセラーによる、「気になって気になって夜も眠れないほどのしつこいモヤモヤ感、その対処法」決定版。“ずるい人”の傾向を…①不真面目でルールを守らない人、②世渡り上手でずる賢い人、③自分勝手で、非常識な人、④なんだか運のいい人…の4タイプに分け、それぞれの対処法を明かしていく。こういう“ずるい人”がいなくなれば、もしかしたら美味しい人生が待っているのかも?――という、あなたへ。 ※2017年9月に小社より刊行した単行本に新規原稿・修正を加えて文庫化。泉園子先生(インサイト・カウンセリング室長、臨床心理士/公認心理師)によるスペシャルな「解説文」が入ります。
  • 文庫版 一生続ける技術
    -
    続かない理由は意思の弱さではない! 仕事・学習・ダイエット・禁煙・貯蓄・生活習慣…… 日本屈指の人材育成トレーナーが贈る「継続」して最大の成果を手にする秘訣。 “目標に焦点を合わせる技術”と“最優先の事柄に集中する力”を身につければ、人生を変えられる!
  • 文庫版 一歩前に踏み出せる勇気の書
    -
    「不安」や「恐れ」がなくなり、やる気と自信がみなぎってくる! 35万人を研修したトップトレーナーが教える「行動力」が高まる秘訣が満載です。
  • つぶやくだけで心が軽くなるひと言セラピー
    -
    悩みや不安をラクラク流せるようになる100のパワーフレーズ!「楽しもう」「自分は役立っている」「まず動こう」「気にするな、なんでもない」 まずは自分が安らかに。「自分を信じるんだ」 自分が見て感じたことが真実なのだから…日常生活の中や、仕事の中でつぶやけば、今まで気づかなかった新しい視点で人生を理解できるようになるでしょう。決断力が増して、迷うことなく行動できるようになるでしょう。豊かな人生を実現するために、本当に大切なものを発見できるでしょう。そして、あなたの毎日がキラキラと輝きはじめるのです。

    試し読み

    フォロー
  • 知れば知るほど面白い人間心理の謎がわかる本
    3.0
    自分のことも・あの人のことも・世の中のことも――「なんで、そうなるの?」に、深層心理がズバリ答えます!◎なぜ、そのひと言で“炎上”は起こるのか◎居酒屋のちょうちんが「赤い」理由◎「手書きの字」を見るだけで、ここまでわかる◎何かと「影響されやすい人」の特徴◎「目が合ったとき」の反応で、本心が見えてくる◎「これ、前にもあったような」という、あの感覚の謎◎いかにも「モテそう」な人が意外にフリーなワケコンビニに入ると「買うつもりのなかったもの」をつい買ってしまうのも、滅多に使わないものなのに“捨てられない”のも、あの人の「まばたき」がやけに多いのも……その理由は、「深層心理」だけが知っています。ふしぎで面白くて少し怖い、私たちの心の奥の奥へ、足を踏み入れてみましょう。 清田予紀

    試し読み

    フォロー
  • ディズニー ジャスミンの法則 Rule of Jasmine 憧れのプリンセスになれる秘訣32
    4.0
    賢くて美しいジャスミンが、アラジンの言葉を信じてジャファーに立ち向かう! 彼女が幸せになる秘訣は? この本を読めば、あなたも憧れのプリンセスに一歩近づく! 昔々、アグラバー王国では、ジャスミンというお姫様がいました。意志が強く、常識に縛られない姫は、法律で決められた、「王子との結婚」を嫌がり、求婚者を次々と追い出してしまいます。苦しい日常に耐えきれなくなったジャスミンは、ある日、王宮を抜け出し、市場でアラジンという心優しい青年に出会って意気投合します。しかし、ひそかに王座を狙っている大臣のジャファーから、アラジンが処刑されたと聞いて、ジャスミンはショックを受けます。そのジャスミンの前に、アラジンと顔がそっくりの「アリ王子」が現れますが……。 ダイヤの原石だったアラジンを見い出し、持ち前の意志の強さと賢さでジャファーの陰謀を阻止したジャスミンを見習って、人生をよりよいものにしましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • Disney ミッキーマウス すべてうまくいく考え方 Be Positive
    -
    人生は、前進あるのみ!高圧的な悪役ピートにいじめられても、気にせず明るい笑顔を見せるミッキーマウス。短気なドナルドと失敗だらけのグーフィーに振り回されながらも、一所懸命助けるミッキーマウス。いろいろ、うまくいかな~いことがたくさん起きても、ミッキーは、「こんな人生、もうイヤ」と、逃げ出したことはありませんでした。ドタバタのドラマがたくさんあっても、最後にはいつもの陽気な笑顔になります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • Disney ミニーマウス しあわせの感じ方 Be Happy
    -
    今日から、幸せになる!ミッキーとのなんでもない日常を、幸せそうに楽しむミニーマウストレードマークのリボンに、かわいらしいスカート、自信たっぷりで魅力的なミニーマウス幸せになりたいと、誰もが、ぼんやり願っているもの。しかし、どこか自分自身でなんとかできるものではないというイメージを持っている人も、多いのではないでしょうか。ただいいことが起きるのを待ちつづけるだけで、幸せはやってきませ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラでもラクラク! 薬に頼らず血糖値がぐんぐん下がる!
    5.0
    4人に1人のリスク、糖尿病を防ぐ!勝負は40代から! 50代でも、60代でも今なら間に合う!糖尿病がほかの病気と違うのは、一度なってしまうと正常に戻すのが極めて困難な点です。しかも恐ろしいのは、数々の合併症。手足のしびれ、こむら返り、顔面麻痺、血管障害による壊疽、失明、人工透析が必要になるなど。さあ、恐ろしい話はこのくらいにしましょう。私の紹介する「美味しく飲んで食べるズボラ・ライフ」で、そんなリスクともさよならできます。超簡単な、医学的に正しい習慣です――板倉弘重インスリンは、限りある貴重なホルモン。大切に使わないと泣きを見るよ…□厚生労働省が推奨する1日当たりの糖質は200g。しかし、ほとんどの人は知らずに350gも食べている。□ポテトサラダ・サンドイッチより、卵サンドがおすすめ□うどん、パスタ…麺類だけのランチは週1回までに……ほか

    試し読み

    フォロー
  • 独学という道もある
    -
    高校へは行かずに、独学で大学へ進む道もある。通信課程の大学で学び、学者になる方法もある。レールはひとつではない。世界の価値観は多様だ。自分のペースで学び、生きていくためのヒントと勇気をくれる一冊。
  • 女性100人から聞き出した「魅力ある男」の条件
    -
    本書は大人の女性100人から、女性が「魅力を感じる男」の共通点について、徹底した聞き取りを行なったものである。外見、言動、しぐさ、表情、内面、生き方に至るまで、全方位から迫ったこのデータは、あなたの今までの既成概念を砕くかもしれない。それによって、いっそう魅力ある男が誕生するだろう。 ――著者「男の価値」はどこで測られる?◆「初対面の印象」を決めてしまうのは…… ――「いやらしい目つき」と「ドキッとさせる視線」の違い◆「一緒にいて楽しい!」と思われる会話は…… ――「何を話すか」より「何を話さないか」◆彼女とのライン交換で…… ――「やさしさ」と「しつこさ」の境界線とは◆心の距離が一気に縮まる「ふたりの時間」とは…… ――デートで女性が期待している「3つのこと」「1対1」で真価を発揮する男になる本!

    試し読み

    フォロー
  • 「大切にされる女」39のルール
    -
    世界の頂点を極めたスター・モデルのシンディ・クロフォード、チャンドラ・ノース、カレン・エルソン、国内外で人気のSHIHOをスカウト、新人当初から才能を開花させてきたスターメイカーが贈る女の魅力に磨きをかけ、「大切にされる女」になる方法。好きな人から愛されるのはもちろん、どこでも「自分の居場所」をつくり、「自分らしさ」を輝かせ、そして、多くの人から大切にされるために、何が必要なのか――。Model Beauty(外見の美しさ)とInner Beauty(内面の美しさ)を備えた女性をコンセプトに、一般の女性向けに「美人塾」を主宰。多くの女性を育ててきた著者だからこそわかる、魅力的な女性になるためのシンプルなポイント。「心をつなぐ気配り」ができる賢さが、人生に幸運を呼び込み、輝きの強さをつくる!

    試し読み

    フォロー
  • 一週間で運がいい女になる本
    4.0
    いつも幸せを感じている人には共通点があります。それは、過去も未来も気にしすぎず、「今」を大切にしているということ。身のまわり、考え方、気持ち、外見、人間関係……「心地よく」いられるようにするだけで、自分自身がどんどんクリーンにパワフルになっていくのです。◆人生は「住・食・衣」の順に考える◆相手の言動を深読みしない◆運がよくなる「しくみ」とは?◆迷ったときは、無理に答えを出さない◆自分の時間の「質」を高めるには ……etc.今すぐできるアドバイスがいっぱい。「幸運ライフ」をスタートさせましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 心屋仁之助のちゃっかり生きてお金が集まってくる話
    4.2
    心をぜいたくに使うと「現実」まで豊かになっていく――わがままに、でも爽やかに「自分最優先」で生きるコツを大人気・心理カウンセラーが伝授します。懐具合が“超ぬくぬく”だったら、何をする?――それ、遠慮せずに「今」やってください!【著者より】以前の僕は、いっぱい働いて、一生懸命に稼いでも、「もっともっと」「まだまだ」と、心の中は、ずーっと枯れたままでした。でも、自分の中を満たし、毎日を楽しむことに一生懸命になったら、なんか知らんけど、お金がブワーッと回り出したのです。この本では、そんな人生が豊かに、うまくいくようになる「不思議なしくみ」をお話ししていきたいと思います。◇頭を使うより、心をいっぱい使う◇「自分は豊かである」とまず決めてしまう◇「損得」にこだわらない――すると、面白い扉がパッカーンと開きます!

    試し読み

    フォロー
  • 読むだけでHAPPYになれちゃう言葉
    -
    いい言葉は、素敵な毎日への“案内役”です!幸せに気づくのは、こんなにカンタン。たった3秒で、心も明日も人生も、変わる!「幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せになれる」 ……ショーペンハウアー(哲学者)「あなたを愛している人たちは、あなたが少々かっこ悪くてもまったく気にしない」……リトルミイ(トーベ・ヤンソン原作、『ムーミン』シリーズのキャラクター)「自分の機嫌は自分で取って、人に取ってもらおうとしない!」 ……みやぞん(お笑い芸人)この本には、読むだけで、 ★元気がわいてくる ★毎日がもっと楽しくなる ★人にも自分にも優しくなれる ★目の前のことへの、ヒントが見つかるそんな言葉を集めました。私たちをよりHAPPYな人生へと道案内してくれるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 「孤独」はつくって愉しむもの
    2.0
    「群れない」――すると、豊かな愉しみがあふれ出す。・「客観視」という大きな財産・ストレスのない関係・人生の質を上げる「孤独」のルール・「自由気ままに生きる」ために・面倒くさいことへの対処法・「自分の頭で考える」ということ  ……etc.世の喧騒や雑音をできるだけ排しようと努力してみる。生きていくうえで、やはり「シンプル」という方向性は必要不可欠である。シンプルはスッキリであり、清々しく爽やかであり、真っ直ぐで無駄がないからだ。人生の重みを少しでも軽くする結果になり、それだけに毎日を愉しむ道へとつながっていく。――著者今、話題の「孤独」を、武器にする本。

    試し読み

    フォロー
  • 伊勢の陰陽師が教える「生まれ変わり」の謎
    -
    あなたの魂に刻まれた「前世からのメッセージ」とは? 死んで、生まれ変わって、ふたたび巡り合う不思議。時空を超えた「癒し」に気づく本。◇「今世に影響している過去世」とは◇「死に際の無念」は、こんなにも強い◇あなたを絶えず見守ってくれる“ありがたい存在”◇なぜ「三つ子の魂百まで」なのか◇「心の小部屋」に住んでいる不思議な存在◇なぜ「前世の情報」を知ると癒されるのか◇「自分の口」から自らの前世を語り出す衝撃読み上げるだけで「自分の前世」と「ハイヤーセルフ」が見えるテキストつき!【著者からのメッセージ】「生まれ変わり」――それは「仙術家」として多くの方々を見ている私が実感する、否定することのできない現実。今、あなたが「気になっていること」には、「魂の記憶」からの深いメッセージが込められているのかもしれません。

    試し読み

    フォロー
  • 究極の選択
    3.0
    人生は選択の積み重ねである。勝負の世界のみならず、進学、就職、ビジネス、結婚、生活習慣等、無数の選択が今のあなたを形作っている。これまでの自分の選択に自信がある人はどれだけいるだろうか。難問や苦境を前にしたとき、常に「正解」を選ぶことは難しいが、少しでも納得いく道を選ぶためには何が必要なのか? 麻雀の裏プロという真剣勝負の世界で20年間無敗の記録を築いた雀鬼が、43の問いを通し、究極の「選ぶ作法」を語る。【目次】はじめに/第一章 未来が突き付ける答えなき選択/第二章 「道徳」が生む危うい選択/第三章 極限の状況における究極の選択/第四章 「生き方」が根本から問われる選択/おわりに
  • 眠れないほどおもしろい「古代史」の謎
    -
    なぜ、その「史実」は封印されたのか――? 読み始めたら、やめられない知的でスリリングなおもしろさ!古代史の謎とロマンに迫る本。…………………………………………本書では、「記紀」に記された神話を読みときながら、歴史の裏側に隠された「古代史の秘密」を様々な仮説をもとに追いかけていく。謎とロマンに満ちた古代史を巡る旅を、じっくりご堪能いただきたい。 並木伸一郎…………………………………………「神話」と「史実」がリンクする瞬間――◎「ヤマタノオロチ退治」が暗示していること◎「空白の世紀」と「倭の五王」の謎◎「前方後円墳の終焉」に隠された政治的意図◎日本古代史の「確実な基準点」となった発見◎アマテラスのモデルは持統天皇だった!?◎なぜ“天皇陵の遺物”がボストン美術館にある?

    試し読み

    フォロー
  • 不思議なくらい気持ちが落ち着く呼吸法
    -
    4万人が実感した《魔法の深呼吸》!パソコン、スマートフォン……何かと忙しい現代生活がもたらす「浅い呼吸」「タメ息」「口呼吸」など、乱れた呼吸が心と体の不調を引き寄せています。「ふだんの息づかい」や「体の動き」をちょっと意識して変えれば、体の中から元気がわいてくるのです。◎暮らしの中で“こんなに息を止めている”瞬間がある◎“吐ききる力”がつく「両腕上げ呼吸法」◎たとえば「大河ドラマ」の主人公になったつもりで……◎その「ひと呼吸」が人間関係もスムーズに◎知らずに陥る「酸欠体質」から抜け出す6つの習慣 ――〈朝1分ゆったり呼吸〉から〈夜寝る前のケアタイム〉までリラックスはもちろん、肩こり、頭痛、不眠、生理痛、不妊、花粉症、冷え、ダイエットなど、さまざまな悩みも解決していきましょう。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本