9割作品一覧

非表示の作品があります

  • 忙しすぎるリーダーの9割が知らない チームを動かす すごい仕組み
    3.7
    あなたが頑張るほど、メンバーはどんどん離れていく!? 「忙しすぎるマネジャー」を救う34の仕組みを紹介。今や日本のほとんどの管理職は「プレイングマネジャー」。個人の目標をクリアしつつ、チームのマネジメントまでこなすのは極めて困難である。しかし、そこで「頑張る」という選択をすると、ドツボにはまることになる。メンバーは自立せず、仕事はいつまでも減らず、ついには「燃え尽き」の危険性も……。いったい、どうすればいいのか。その答えが本書だ。著者はトップコンサルタントとして活躍した後、現在はビジネススクールで教鞭を取る。一見、華々しいキャリアだが、実はかつては「最凶のマネジャー」と呼ばれ、チーム運営に大いに苦しんだ過去を持つ。しかし、ある時、チームを動かすには「仕組み」が重要であることに気づき、それを実践。結果として「頑張らなくても成果が出る」チーム作りを実現し、コンサルティング会社の日本トップを務めるまでになった。本書はまさにその「体験から導き出された」仕組みを説くもの。ブレインジャック創造思考/「ベン図法」対話術/ムカデ型ミーティング/「評価棚上げ」宣言/五階級特進作戦/9to5時間管理/ドタキャン作戦/ネアカ評価/勲章を部下に/笑顔の仮面……など、ネーミングもユニークな34の手法を紹介。「頑張っても頑張っても仕事が減らない」「どうしても部下に任せられない」「メンバーがなかなか自主的に動いてくれない」そんなマネジャー必見の「任せ方の教科書」。
  • 痛くない死に方
    4.5
    映画『痛くない死に方』原作本! 2000人の最期を看取った医師だから言えること。 “痛くない”“苦しくない”人生の終わり方とは? 私は在宅医として、末期がんの患者さんは9割以上、 非がんの患者さんは半分くらいの確率で、家で看取ることになります。 在宅での看取りの直後、ご家族は必ずこうおっしゃいます。 「思ったよりずっと楽に逝きました。  苦しくも、痛くもなさそうでした。ありがとうございました」 がん終末期、老衰、認知症終末期、臓器不全、心不全、肺炎…… 2000人を看取った医師が明かす今まで誰も言わなかった “痛くない”“苦しくない”人生の終わり方。 平穏死という視点から、「痛くない死に方」について できるだけ分かりやすくまとめた一冊! もくじ プロローグ  あれから4年、「日本人の死に方」は変わったのか? 第一章  大橋巨泉さんでも叶わなかった「痛くない最後」 第二章  平穏死、尊厳死、安楽死 第三章  「長尾先生、思ったより楽に逝きました」……それが平穏死 第四章  おさらい!平穏死10の条件 むすび
  • 痛み専門医が考案 見るだけで痛みがとれるすごい写真
    -
    NHK「ガッテン!」でも注目されたテーマ! 慢性痛の9割は、脳が原因だった! 本書は、最新の医学エビデンス (アメリカのスタンフォード大学・ノースウェスタン大学の研究)にもとづき、 脳をコントロールして、慢性痛を消し去るメソッドを紹介します! なんとその方法は、痛み専門医の著者が集めた 「見るだけで痛みがとれる写真」と 「読むだけで痛みがとれる格言」を 楽しみながら眺めるだけ! 病院をたらい回しにされていた方々が、 著者のメソッドを実践し、 治療のターゲットを「患部」から「脳」に変えたとたん、 長年苦しめられていた痛みから続々と解放さています! 長引くしつこい痛みに悩まれている方、 ぜひ、本書の方法で痛みのない生活を取り戻してください。 ------------------------------------------------------------ 【著者からのメッセージ】 腰痛、肩こり、ヒザ痛、関節痛、 五十肩、首の痛み、手首の痛み、背中の痛み、頭痛、などなど。 「なんとかして痛みをとりたい!」 ストレッチやマッサージを試しても、 病院に行っても、クスリを飲んでも、 なぜかぶり返す、しつこい痛み。 「このまま一生、痛みに苦しむのだろうか……」 精神的にもつらい毎日が続いてしまいます。 私はそんなあなたに、脳に働きかける写真によって、 痛みを消す方法をオススメします。 もしかするとあなたは、 私の言うことを「うさんくさい」と思っているかもしれません。 その気持ち、私にもよくわかります。 なぜなら私自身、長い間、痛みに苦しんでいたからです。 私は自分の体の痛みを治すために整形外科医になりました。 学生時代を通じてひどい肩痛に悩まされ、 何軒もの病院や整体などに通ったにもかかわらず、いっこうに改善せず、 「これは自分で治すしかないな」と思いつめるまでになったのです。 私と同じように、解決できない体の痛みに 苦しんでいる人は多いのではないだろうか。 自分が、文字どおり痛みを知っている人間なだけに、 痛みに苦しむ人のお役に立てるかもしれない……。 そんな思いが私を駆り立てました。 本書は、そんな私のこれまでの集大成であり、 先へ進むためのマニフェストでもあります。 本書を読み、簡単なメソッドを実行していただければ、 あなたを悩ませてきたつらい痛みはその場から消えていきます。 もちろん、わざわざ私のクリニックまでおいでいただく必要はありません。 どうぞ本書で、最高の健康状態を実現させてください。
  • 痛みの9割がたちまち消える 10秒関節リセット
    3.0
    体の痛み、なかなか治りませんよね。 マッサージやストレッチなど軽い方法から、 電流を流す、ブロック注射、鍼治療など本格的なものまで…。 薬を飲んだり、湿布を貼ったしても治らない方も多いでしょう。 それもそのはず。以上で挙げたほとんどが、痛みの原因を根本的に取り除いていないから。 気持ちよかったり、痛(イタ)気持ちいいことから効いているようにも思いますが、 心地よいのは施術を受けている間だけ。次の日には揉み返し、なんてことも…。 では、どうすれば痛みの根本を解消できるのか? それは、関節の動きを元に戻す「関節リセット」。 「関節リセット」をすることなく、揉んだり伸ばしたりしても、 かえって痛みが増幅することも多いのです。 羽原氏は、この理論を発見した医師や理学療法士に従事し、 実際に患者さんに施して数々の痛みを解消してきました。 オリンピック体操金メダリスト、メジャーリーガーなど体を酷使した人の治療も成功。 歩行困難だった力士を、次の場所で優勝させたこともあります。 理学療法士3000人の中から年間1名のみが選ばれる名誉ある賞「SJF賞」にも輝きました。 その実力と実績は折り紙付きです。 そんな羽原氏が、自宅などどこでも1人で、 10秒程度からできる痛み解消法を、本書では惜しみなく紹介。 長年、どこに行っても治らなかった痛みも、これで「さよなら」できるはず。 本書の方法を、ぜひ一度お試しください。
  • 痛みの9割は姿勢で治る!
    -
    【30万人の痛み・不調を治したメソッド】で、 現在も【毎週、1万人以上の人が実践】している 健康になるための体操(体を動かす実技)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体の痛みや不調の原因は「姿勢の悪さ」だったのです。 腰痛、座骨神経痛をはじめ、膝の痛みや股関節痛は姿勢を整えれば治ります。 頭痛、首の痛み、肩こり、脊柱管狭窄症、手足のしびれ、 椎間板ヘルニア、O脚、胸の詰まり、冷え性、視力、 生理痛、生理不順なども姿勢がよくなれば治ります。 姿勢が悪いと、体のアチコチに負担がかかります。 伸びきっている筋肉や縮みまくっている筋肉ができてしまうのです。 それが「凝り」や「痛み」となるのです。 その凝りや痛みを取り除くには、背骨の周りにある筋肉をほぐして、 〈いい姿勢〉を体に覚えさせ、それを維持しつづけることが大切。 この〈いい姿勢〉になるために、抜群の効果があるのが「自力整体」。 自力整体は、誰でも、カンタンにできる健康体操。 ヨガのような、体の硬い人にとっても、難しいポーズはありません。 「気持ちいい」と感じるところを、 自分で自分をマッサージするのが自力整体。 「気持ちいい」から続けられるんです。 本書は、「30万人の痛み・不調を治した」 自力整体の矢上裕が自信を持って解説しました。 自力整体で痛みや不調が治り、その健康な体を維持し続けるため、 毎週1万人超の人が自力整体の教室に通っています。 多くの方が治ったからこそ、これだけの人が通い続けているのです。 「お医者さんに行っても治らない……」とお悩みの方に、 ピッタリの一冊です。
  • 1億稼ぐ営業の強化書
    4.3
    成約率9割!誰でも売れるセールスメソッド 大学時代に始めたバスツアービジネスで1億円手に入れた男があえて本格起業せず、 選んだのは、日本一厳しい会社と言われた野村證券への入社だった。 入社1年で10億の契約を取り、未だに同社で伝説になる売り上げを記録 ビリ新人や成績ビリの支店を次々と全社トップまでのし上げた。 その後経営の道を歩みながら、30年以上数字をあげ続ける著者が、現在も野村で採用されている 現場経験に基づいた営業および営業マン育成手法を徹底的に伝授する。 【著者紹介】 市村洋文(いちむら・ひろふみ) 1959年北海道生まれ。立教大学社会学部に入学。大学時代に流行の先を読み、学生向けスキーツアーを企画しビジネス化に成功。大学時代の売上60億円。 83年卒業後、野村証券に入社し、30歳で月に600億円の売り上げを上げる証券マンに成長する。野村における最年少記録を樹立。37歳で野村証券の最年少支店長となる。野村において営業マン2万名の教育指導者となり、「野村証券 伝説の営業マン」と呼ばれるようになる。 39歳のとき、野村証券からKOBE証券(現インヴァスト証券)へヘッドハンティングされ、当時最年少での総合証券社長として活躍。280億円の預かり資産を1兆4400億円に増やし、2006年にKOBE証券を上場させることに成功。 上場時価総額400億円をつくり、47歳で日本最大のビジネスマッチング・顧客紹介を行う企業をつくるべくファーストヴィレッジ株式会社を設立。38000名の経営者のネットワークをつくり上げる。著書には『昼メシは座って食べるな!』(サンマーク出版)、『ツメが甘い』(KKベストセラーズ)等がある。 【目次より】 第1章【準備編】ビリ支店のビリ新人を全社トップにした小さな習慣 第2章【実践編】なぜ会ってすぐ10億の契約が取れるのか? 第3章【アフターケア&接待編】1億の契約が取れる「究極のおもてなし」 第4章【マネジメント編】どうやって最下位支店を日本一にのし上げたのか 第5章【ラックマネジメント編】最後に勝つのは、「運」をコントロールできる人
  • 1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考
    3.8
    【★時給を10倍にした著者が教える!時間もお金も自由になる方法!】 【★働く時間が少なくても、時給が上がり続ける「仕組み」を大公開!】 【★仕事、お金、人間関係、ライフスタイル、1秒も搾取されない生き方・働き方】 【★「時間の価値」が可視化され、売買される時代に必須のスキル!】 【★あなたの時給が10倍になるすごいメソッドを伝授!】 【★著者のエッセンスを、288ページの大ボリュームに余すところなく凝縮!】 【★各項目ごとの内容を3つのポイントにまとめているので、短時間で読める!】 【★死ぬまでズーッと、他人に時間を奪われる人生。本当に、あなたは後悔しませんか?】 【★大事な1%に集中すれば、24時間365日、お金と時間が自由になる】 【★好きなことを、好きなときに、好きなだけやる。そんな理想の人生を送ることは、あなたにも可能なのです】 「仕事に追われて毎日ヘトヘト。生産性がない仕事しかしていない」 そんな悩みを持つビジネスパーソンなら、必ず知っておきたい! 年収でも月収でもなく、“時給”で考える新しい働き方! 《本書の内容の一部》 【時給思考がないと、一生搾取される】 ★タイムイズマネーなんて生温い。タイムイズライフ。時間がすべて ★残業すると時給はドンドン下がる ★「仕事を選んだ時点で時給は決まる」という残酷な現実 【働けば働くほど時給は下がる】 ★仕事をサボればサボるほど時給は上がる ★1.5流×1.5流で一流を超えられる ★全部自分でやらない。できる人に任せる 【時給は10倍を目指す】 ★時給は2倍ではなく10倍を目指す ★長期目標はいらない ★目標はスピード達成を目指したほうが、質も成功率も高くなる 【時給は「仕事選び」で9割決まる】 ★コンビニのアルバイトを極めても、時給は上がらない ★時給が高い人のインプット、アウトプットのルール 【自己流は事故る】 ★できない人ほどオリジナリティに固執する ★3日のリサーチで一生が変わる 【時給が高い人は作業をしない】 ★AKB48の秋元康さんが舞台に立ってはいけない ★トップを目指さない。時間もお金もかかり、コスパが悪すぎる ★時給が高い人は「仕組み」を持っている 【1日24時間を2400時間に増やす方法】 ★人に任せて時給をさらに上げる方法 ★超スピードで動く最強チームのつくり方 【時給を10倍に上げる「自己投資」の秘訣】 ★貧乏な人がお金持ちになる唯一の方法 ★1カ月で100冊。本を超高速で大量に多読する裏ワザ ★時給を10倍に上げるスキル 【時給を下げることを徹底的に排除する】 ★やらないことを決める ★大事な1%に集中する ★嫌な仕事は入口でシャットアウト ★時間とエネルギーを削ってくるものとは縁を切る 【時間を奪う「時間泥棒」とは距離を置く】 ★「誰と付き合うか」より「誰と付き合わないか」 ★周りにいる人で時給は決まる 【時給が高い人の最強最速仕事術】 ★To Doリストをつくるのはバカ ★時給が高い人は体調管理にお金をかける 【時間を奪われない生き方】 ★僕が年収600万円、一生安泰のキャリアを捨てた理由 ★他人のためではなく、自分のために生きる
  • 1+1の和の料理 単純こそがおいしい理由
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の「自然」のおいしさに勝るものはない 単純こそおいしく、単純こそ美しい和の料理は、食材9割、料理1割。その食材の個性を生かすために副食材があり、調味料があり、調理法がある。「1+1」は決して「2」ではなく、「5」にも「10」にも広がるように、食材の力を知り、至福の一皿を味わっていただく――。丁寧な料理レシピと素材解説で、おいしさの引き出し方を伝える一冊。英語レシピも収載。 【章立て】野菜(菜花、筍など)/魚介&肉、豆腐(鯛、秋刀魚、烏賊、牛、鴨、豆腐など)/ご飯、料理の心得(だしが基本、昆布とかつおのだしの取り方、野菜だしの取り方、調味料、薬味、調理法)/英語レシピ
  • 1日1分 自分で治せる 腰痛改善 お尻ストレッチ!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1分、自分で9割の腰痛を改善できる、お尻ストレッチの解説書です。お尻の筋肉は上半身を支え、下半身を動かす軸となる大切な「土台」です。腰とお尻の関係は私たちが思う以上に深く、「お尻が凝る」「お尻がだるい」といった症状は、腰痛の前触れになります。本書は、腰痛の改善策、また予防策としての「お尻ストレッチ」を紹介しています。腰痛タイプのセルフチェックをとおしてお尻の筋肉と腰の仕組みを知り、自分の症状にあわせたストレッチを行いましょう。また、寝る姿勢やデスクワーク時の姿勢など日常生活でのポイントも紹介しています。鎮痛薬や湿布といったその場しのぎの対処療法では根本的な痛みが改善せず、お悩みのアナタにおすすめします。
  • 1日5分! お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる
    3.0
    親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!──8万人以上の子どもを指導してきた個別指導のプロが教える! 子どもが自ら勉強するようになり、成績が劇的に上がるコミュニケーションスキル&学習メソッド。
  • 1日3分 痩せトレ 2019/10/25
    -
    努力1割、遊び9割でも、痩せる! 腹は凹む! 痩せる努力をすることに、疲れ果ててはいませんか? 「食べたいものを我慢」「疲れているのに、朝ランや夜ラン」。毎日、努力を続けているのに、結果は……。そんな我慢続きのツラい、そして結果の出ないダイエットは長続きしません。そこで、ラクに、スピーディに痩せ体質を獲得できる秘訣を、トレーナー歴28年超の澤木一貴氏が伝授。鍵を握るのは、腹筋にアプローチする「1日たった3分」の100種類のエクササイズ。好きなものを食べて、毎晩の晩酌は欠かせないという澤木トレーナーが、なぜメタボ体型にならないのか? 氏が「努力1割、遊び9割」でも痩せられる術を、エクササイズ、食事法など、さまざまな角度から解説します。 表紙 目次 はじめに Chapter1 失敗しないための基礎知識 なぜ太る? なぜ痩せる?  Chapter2 1日3分 12週間 日替わりエクササイズ ベーシックエクササイズ 日替わりエクササイズ第1週 日替わりエクササイズ第2週 日替わりエクササイズ第3週 日替わりエクササイズ第4週 日替わりエクササイズ第5週 日替わりエクササイズ第6週 日替わりエクササイズ第7週 日替わりエクササイズ第8週 日替わりエクササイズ第9週 日替わりエクササイズ第10週 日替わりエクササイズ第11週 日替わりエクササイズ第12週 プラスαエクササイズ ストレッチ Chapter3 タンパク質は痩せトレの救世主 我慢しない、太らない食べ方 Chapter4 プロレスラー 鈴木 悟インタビュー 真説! 痩せる極意 澤木一貴、国士館大学空手道部 トレーニング指導リポート

    試し読み

    フォロー
  • 1日3分簡単ストレッチ カラダの痛みの9割は自分で治せる 姿勢一つで腰痛・肩こりが驚くほど良くなる
    -
    施術経験20000人以上の柔道整復師が身体の痛みを治す秘訣を紹介。 痛みの根本原因は、身体にストレスをかけている姿勢や身体の使い方にあります。 本書では、姿勢改善を中心に、身体の使い方、歪み矯正ストレッチを紹介していきます。 本書の内容を理解し日々実践すれば、肩こり・腰痛を予防し、改善できるようになります。 【購入者特典】 「知らないと損する!! 首の歪みを整えて、首・肩・全身の状態を改善させるセルフ整体法!!」付き 【著者プロフィール】 著者:岩井 純 静岡県出身で、美容師を目指し上京。 3年間美容師として勤務していく中、マッサージの世界に興味を持ち、整体師の道を選ぶ。国家資格を取得するべく、山野医療専門学校へ入学。学業に専念しながら、職場を4院を掛け持ちし、多くの経験を得る。 柔道整復師を取得し、卒業後コナミスポーツクラブ内のあいらぼ整骨院の院長として2年間勤めあげ、信頼と実績を積む。 2014年、5月に東京都世田谷区の祖師ケ谷大蔵にストレッチ専門整体院 ボディストラクチャーを開院。施術経験数延べ2万人以上。

    試し読み

    フォロー
  • 1年後に夢をかなえる読書術
    3.9
    ■ビジネス書の底ヂカラを引き出せば、必ず夢がかなう!! 著者・間川清氏は言います。 「本屋では1000円で1億円が売られているかも……」と。 あなたは知っていましたか? あなたの悩みの9割以上は、本で解決することを。 あなたは知っていましたか? 夢がかなう、本の活用法があることを。 それには、ただ本を読むだけではダメ! その秘訣を1400円の本で、7000万円を売り上げた弁護士が語る! ●読書で日本人上位10%の年収を手に入れる! ●本書かれた20%を行動すれば、80%の成果が出る! ●1年で10キロダイエットさせる魔法の本! ●「金なし、コネなし、仕事なし」の私の年収が16倍アップした理由! ●交通事故の依頼者は本で500万円得をした! ●1つの失敗を10万円で買うか、1000円ちょっとで買うか ●魚をもらうか、魚の取り方を教えてもらうか! ●本を読む人が少ないので成功する確率は高い! ●成功するためにはメンターより愛読書 ●本には2種類の学びがあることを知っておく ●お惣菜と本はどちらに価値があるのか? ●本の内容に頷くことができれば夢は叶う ……など、ビジネス本を最大限に活かすメソッドが盛りだくさん!! さらに読者限定の無料特典には、 「お金」「成功法則」「目標の達成方法」「人間関係」 「健康維持」「交渉力」「仕事」に関する 7つの悩みを解決する本を著者セレクトで紹介。 みなさん、ぜひ本を読んで夢をかなえてください!
  • 一番やさしい視力回復法
    -
    「視力は回復しない」は大ウソ! 遊び感覚で目がよくなる驚異のメソッド。日本人の9割が視力1.0以下という昨今、メガネやコンタクトは必需品という人も多い。またパソコンやスマホの使い過ぎで大人になってから視力が低下した人もいるだろう。さらに近視の合併症による緑内障も急増している。本書は、そんな目の悩みを持つ人に朗報の一冊。簡単まばたき、目玉ぐるぐるトレーニング、首回しロープ法など、タイプ別の視力回復法を紹介。毎日の習慣を変えれば視力は必ず回復する!!――意外と知らない目の疑問に答えます!――視力は本当に良くなる? 目の酷使以外にも近視の原因はあるの? 回復した視力は再び低下する? 遺伝性の近視も良くなるの? 近視が強くなると、網膜剥離になりやすい? ソフトコンタクトは目に悪い?
  • 1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30
    -
    【内容】人は、そう簡単にあなたのイメージを教えてはくれません。嫌われでもしたら大変ですし、おせっかいだとも思われたくないはずです。もしかしたらあなた自身が何気なく発信している自己イメージによって、あなたは残念なことになっているのかもしれません。これまで、ビジネスの現場では、イメージアップや自己演出は、さほど必要だと思われてきませんでした。しかし、ビジネスは一期一会。一瞬で人を惹きつけることができれば、チャンスは大きく広がります。そのためには、自己イメージをきちんと掴み、あなたの好感度を上げる必要があります。さぁ、あなたご自身でビジネス・スキルに新しい「イメージ戦略」を加えていきましょう。※本書は、小社刊『魅せる技術』を再編集いたしました【著者】カーぺディエム代表。国際イメージコンサルタント。京都府生まれ。大学職員を経て、企業で接遇・マナーを指導。心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。現在、企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行う。著書『魅せる技術』『仕事以前のビジネスマナーの常識』『上品なしぐさとふるまいのルールとマナー』『第二印象で好かれる技術』『好かれる技術』『よりぬき 仕事以前の社会人の常識』『プロフェッショナルの自分カイゼン力』など。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』など。ホームページ http://carpe-d.com/

    試し読み

    フォロー
  • 1秒で目からウロコ 大人の雑学
    -
    ◎なぜ太平洋は「太」で、大西洋は「大」の字なのか?◎実は、割り算にも九九があったって知ってる?◎六〇歳のお祝いは「還暦」、では一二〇歳は?◎キーボードの一番上の文字だけで打てる単語とは?◎「グルジア」がいつの間にか「ジョージア」になった理由は?◎電話の「#」は♯ではなく、実は「井げた」……知ってるだけで一目おかれる、日本人の9割が知らないとびっきりの雑学ネタ219項を一挙公開。文庫「1秒シリーズ」に待望の「雑学」登場。もう雑談に困らない!
  • 1分水飲みダイエット
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな悩みを抱えていませんか? ・ダイエットが成功しない ・頭痛もち ・便秘気味 ・疲れやすい ......これ、全部 "水" を飲むだけで解消するんです! 日本人の9割が知らない「やせる水の飲み方」 ちょっとした工夫をするだけで、1カ月で-4㎏痩せた方多数!!! 「本当に水を飲むだけでやせられるの?」と思うかもしれませんが、 キーワードは "1分" です。 この1分によって「やせられる」か「やせられないか」の差が生まれます。 ダイエットが成功しない方からリバウンドをくり返す方、体の不調を抱える方まで、本書でまるっと解決します! 筋トレも食事制限も必要なし! 今すぐできる1分水飲みダイエットをみなさんも実践してみましょう。
  • 一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27
    -
    【内容】本書の狙いは、簡単で即効性のある「魅せる話し方」を紹介することで、あなたの好感度を大いに上げることです。上司やクライアントに一目置かれることで、ビジネスでの大成功を手に入れられます。印象アップのプロとして提唱する「魅せる」話し方は、相手の心をグッとつかみ、あなたを高値で売り込むツールです。しかしその技術はいたってシンプルですから、ぜひ今日から1つずつ実践してください繰り返し行なうことで、知らず知らずのうちにあなたの好感度は抜群に上がり、一目置かれるようになります。チャンスを生み続ける「魅せる」話し方を習得しよう/会話で魅せる/しぐさで魅せる/コミュニケーションで魅せる※本書は、小社刊『魅せる技術』を再編集いたしました【著者】カーぺディエム代表。国際イメージコンサルタント。京都府生まれ。大学職員を経て、企業で接遇・マナーを指導。心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。現在、企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行う。著書『魅せる技術』『仕事以前のビジネスマナーの常識』『上品なしぐさとふるまいのルールとマナー』『第二印象で好かれる技術』『好かれる技術』『よりぬき 仕事以前の社会人の常識』『プロフェッショナルの自分カイゼン力』など。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』など。ホームページ http://carpe-d.com/

    試し読み

    フォロー
  • 一目おかれる 振るまい図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなに美人・イケメンでも、どんなに仕事ができても、立ち居振るまいが雑だったり非常識だったりしたら、すべて台無しです。 人は見かけが9割。しぐさやふるまい次第で、あなたの株は上がりも下がりもするのです。 本書では、ビジネスシーンやプライベートで恥をかかないしぐさやふるまいはもちろん、さらに一歩進んで、一目おかれる上品に見える方法を紹介します。
  • er-意中のカレを絶対落とす!小悪魔メールフレーズ105
    -
    あなたはメールで運をアゲる女性? それとも下げる女性? 「大好きな男性、気になる男性がいるのに、恋に展開しない」とお悩みの女性も、この一冊で気になるカレの心をわしづかむ小悪魔に…!? 「つかむ」「拾う」「突っ込む」「ゆさぶる」「いたわる」「リスペクトする 」「断る」「裏切る」「カミングアウトする」「ちょっとエロトークしてみる」「泣く」「甘える」「放置する」……など、恋愛の9割はメールで決まる!
  • 1か月で3億円稼ぐ ジョイント思考(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    3.0
    あのホリエモンが大絶賛! 億万長者になるためのインターネットビジネス成功の思考法&テクニック大公開。 億万長者――"" なんと魅力的で心が震える響きでしょう。 だけど、ちょっぴり怪しげで、もしかしたら自分には縁のない世界かも…… と感じている方もいるかもしれません。 でも、それは大きな勘違いです。 お金持ちとか富裕層の定義はいろいろありますが、 世界で「住居用不動産を除く資産総額が100万ドル以上(8600万円程度)」という尺度があって、 日本にはこれが173.9万人もいるそうです。 これは米国に次いで2番目、世界の富裕層の16パーセントを占めているといいます(2010年調べ)。 盛んに不景気だと言いながら、 日本にはお金持ちが多いのです。 つまり、これだけ富裕層がいるということは、 あなたがその仲間入りをしてもおかしくはない ということになります。 さらに、世界の億万長者の年齢で、 40代以下の9割がインターネット、 IT関連のビジネスで財を成した人間だ、という報告があります。 今あなたがどのような仕事をしていても、 これからのビジネスは、インターネット抜きにしては考えられません。 商売をするなら、ネットを使うのが明らかに儲けやすいのです。 だからこそ、私たちは皆さんに私たちが持っているすべてを伝えたい、 そして幸せになってほしいと思い、本書を書きました。 この本では、これらの2つのポイントを踏まえた、 二人が持つマインドと思考法のエッセンスを、あますところなくさらけ出しています。 すべて実体験をもとに体得した、ネットビジネスで稼ぐための原理・原則、 そして、最短距離で「億」の金を稼ぐことを可能にした考え方など、 お互いの経験、ノウハウを出し合ったうえに、周りの人々、 そしてセミナーの参加者や塾生たちに試してもらったうえで、 より効果の高いものを選りすぐって紹介しています。 本書を活用して、あなたもネットビジネス長者になってください。 ■目次 ・第1章 やり方を間違えているからうまくいかない  1 人には相談しない  2 起こっていることはすべて自分のせい  3 「1日30分の作業で月収100万円」は本当か?  4 ネットビジネスはビジネスの1つの型に過ぎない  5 成長への道のりは曲線である  6 「失敗こそラッキー!」 非常識な感覚が成功を導く  7 モチベーションは行動から ・第2章 一人だけでは成功できない ・第3章 最速成功を収める最強のアナログマインド ・第4章 成功し続けている人だけが知っているネットビジネス力 ・第5章 ネットだからこそ 先を見越して動く ・第6章 成功を拡大させるジョイント思考 ■著者 佐藤文昭・小島幹登
  • [1歳~6歳]9割は「叱ること」ではありません
    -
    「3つの魔法の言葉をつぶやく」「たくさん体に触れる」「名前で呼びかける」など、“子どもを叱らずにすむ工夫”が満載。あなたの「ムダ叱り」は必ずなくなります! この本では子どもを叱っていいのはどんなときか、叱ってはいけないのはどんなときかを1歳児から6歳児まで、ケース別に分けてお伝えしています。
  • 一瞬で人の心を誘導する技術
    3.0
    潜在意識を自在にコントロールするミルトン話法 9割の人はこのフレーズで思い通りに動く! ビジネス・恋愛・友人・家族……あらゆる人間関係で使える! <無料特典>「ミルトン話法」実践解説映像 ミルトン話法とはなにか…… ミルトン・エリクソン博士の誘導力ある催眠テクニックは、NLP(神経言語プログラミング)と呼ばれる成功心理学において、「ミルトン・モデル」 として体系化。これをベースに日本語圏でも使いやすいように著者がアレンジしたもの。
  • 一生、医者いらずの食べ方 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる!
    4.0
    体も心も「食べ物」からとる栄養でできています。元気になるのも、病気になるのも、栄養次第。調子が悪いときこそ、頼りになるのは食べ物です。本書では、年代を問わず気になる症状を22個取り上げ、その症状を「防ぐ、消す」食べ方、最高の「食べ合わせ」を紹介します。たとえば、◎疲労・倦怠感には……じゃがいも+鶏肉◎肩こり・腰痛には……カボチャ+ナッツ類◎冷えには……牛肉+ねぎ◎肥満には……大根+しらたきなどなど、何をどう食べればいいか、具体的に提案します。おいしく食べて、「医者いらずの体」をつくりましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 一生困らない自由を手に入れる お金の教室
    3.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金は「知った者勝ち」。 お金ほど、効果的な使い方を知っている人と、知らない人とで、圧倒的な差が生じるものはありません。――「はじめに」より 1万人以上が受講した大人気講座のノウハウを1冊に凝縮! お金が増える必勝法がイラストと図解でストンとわかる 新時代の「お金の戦略」を完全網羅! 【本書の特長】 その1 なんとなくわかったつもりのお金のしくみを初歩から解説! その2 独習しにくい資産運用の知識を予備知識がなくても吸収できる! その3 これまで見落としていた固定費の見直し、珠玉のテクニック! その4 もしものときに役立つお得な制度を具体的に解説! その5 はじめてでも挫折しない貧乏老後にならない資金作りを厳選! その6 学んだぶんだけ増えていく効果絶大のプロ技を完全網羅! 「つかう」「ふやす」「みなおす」「そなえる」「もらう」 日本人の9割が持っていないお金の「5力」が、この1冊でかんたんに身につきます!
  • 一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "棋譜並べの決定版! これが棋譜並べ集の決定版! 棋譜並べは棋力向上にうってつけの上達法です。 ・一局の流れを掴むことができる ・布石や定石に詳しくなる ・プロの正しい手をみることで、筋がよくなる ・大局観が身につく 挙げていったら切りがありません。しかしその反面、なかなかハードルが高いことも事実です。 「一譜ごとの手が長い」 「並べても解説のない手の意味が分からない」 上記のような悩みを持ち、並べている途中で挫折してしまう方も多いのではないでしょうか? 本書はそんな悩みを解決し、誰でも棋譜並べで上達ができるよう、以下のように工夫しています。 「一譜ごとに五手」 「一手ずつ、全ての手に解説をつけている」 著者は修行時代、9割の時間を棋譜並べに割いていたという大橋成哉七段。 解説も丁寧で明快です。 本書で碁の感覚を身につけ、効率よく上達をしてください。 ◎著者 大橋成哉(おおはし・なるや) 平成2年生まれ。大阪府出身。 平成17年入段、27年七段。 平成22年:第37期天元戦本戦出場 平成29年:第43 期天元戦本戦準々決勝進出 著書に『サクサク解ける! 詰碁と手筋の基礎トレーニング400』 (マイナビ出版)がある。
  • 1分で人生が変わる! D・カーネギーの「人を動かす」言葉
    4.7
    「上司の指示が曖昧でハッキリしてほしい」「自分の指示と違うことをやる部下が腹立たしい」「子どもが言うことをきかない」……いつの世も悩みの9割は人間関係だと言われる。そんなとき思うのが、自分の思い通り動いてくれたらどんなにラクなことか、ということだ。そこで本書では、自己啓発の金字塔と言われるD・カーネギーの著書『人を動かす』から、特に重要なメッセージを81抜き出し、それぞれ解説をつけてみた。たとえばこんなメッセージだ。「他人を矯正するよりも、自分を直すほうがよほど得であり、危険も少ない」「商談には特に秘訣などというものはない。ただ、相手の話に耳を傾けることが大切だ」「他人の願望を考え、自分がやりたいことに固執しない」1メッセージとその解説は1分程度で読めるため、スキマ時間を利用して読むうちに気がつけば名著のエッセンスが丸ごと頭に入っている。超エネ読書にピッタリの一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • 1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
    3.7
    あがり症も人見知りも、悩みが9割消える! 開講講座がすべて満席の超人気講師が教える、人前でとにかく3分以上、ラクに話せる方法。 ◎苦手意識はすべて、「過去の体験」のしわざである ◎1分間で300字くらい話すのがちょうどいい ◎「きちんとした」起承転結は意識しない ◎原稿を準備しない人ほど、話がぐちゃぐちゃになる ◎吐く息を伸ばすと声の震えがとまる ◎手足の震えをなくす「3首ユルユル体操」 ◎人の話を聞くほうが「待ち緊張」は小さくなる このレッスンを体験すれば、不安も緊張もなくなる!!
  • 1本1,000円のビールが飛ぶように売れる! 驚異のプレゼン
    3.0
    森平茂生氏は、かつて「モーリスギター」の窮地を救い、あの「クロックス」のサンダルを日本中に広めた、マーケット・エントリー・スペシャリスト。その後もワイン、ビール、クッションと、次々と世界の隠れたブランドを独自に発掘し、国内市場で開花させてきた。「自分が使える財産といえば、考えること、情熱的に動くこと、人を説得すること、そこから始めました」と語り、まさに体当たりのプレゼン人生を送ってきた著者が、豊富な体験に基づく“勝率9割のテクニック”を明かす!「僕は、『ナンパができない人はプレゼン下手!』と思っています。異性に興味をもってもらうためには何をすべきか? 好きな人を口説くときにその準備でいいのか? プレゼンも同じです。相手の様子をみながら押して引く加減も、ナンパで習得できます。まさに、妄想力がプレゼンを成功に導くのです」。ナンパ論からiPad術まで、“誰にでもマネできる”実践的ノウハウ満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 犬や猫と会話できる ペットーク
    -
    愛するワンちゃんや猫ちゃんと話ができたら、楽しいと思いませんか? 今、YouTubeで話題なのが、「ペットーク」です。 「本当に話ができるの?」と疑問に思う方もいるでしょうが、著者が主催する講座を受けた飼い主さんの、なんと9割が実際にペットと会話できたと喜んでいます。 「ペットーク」とは、アニマルコミュニケーションの一つで、心理学を応用して潜在能力を引き出し、ペットと会話ができる新しいメソッドです。ペットたちの好き・嫌いな食べ物や、 痛みや不安な気持ち、トイレを外す理由までわかるようになり、問題行動もなくなります。 本書では、アニマルカウンセラーの著者がその方法を伝授します。 実は、動物と会話をするための「ペット語翻訳機」は、私たち一人ひとりがすでに持っています。それは、私たちの潜在意識(無意識)の中にあり、それを使うことで会話することが可能になるのです。 さらに、「ペットーク」は、ペットと話ができるだけでなく、自分の生き方そのものにも変化をもたらします。動物とのコミュニケーションはもちろん、人間関係にも良い影響を与えてくれることがわかっています。 【著者について】 保井敦史(ヤスイ アツシ) アニマルカウンセラー。アニマルコミュニケーター。柔道整復師。鍼灸師。アニマルカウンセラー協会代表。株式会社やすまる代表取締役。 1980年奈良県に生まれる。大学はアメリカに留学。帰国後、人に喜んでもらえる仕事がしたいと、治療院で働き始める。テレビで見たアニマルコミュニケーションを使えるようになれば、 クライアントの気持ちもよりわかるようになるのではと、アニマルコミュニケーターとして世界的に有名な、ローレン・マッコール氏来日のたびにセミナーを受ける。セミナーを受けるうちに、 アニマルコミュニケーションは霊的なものではなく、潜在意識の活用方法の一つであると悟り、独自のアニマルコミュニケーションメソッド「ペットーク」を確立。 2020 年にアニマルカウンセラー協会を立ち上げ、以降多くの人にペットークを指導。半年間の講座で、実際にペットと話せるようになる生徒が9割にも上るということで注目を集め、 毎年多くの受講生が集まる。ペットークをきっかけに人生が変わった、メンタルが強くなりダイエットに成功したなど、アニマルコミュニケーション以外のところでも受講生の可能性を開いている。 【目次】 9割の飼い主がペットと話せる あなたの眠った力を引き出そう ペットと話ができる仕組みとその準備 さぁ、ペットと話してみよう! あなたのペットはなんて言ってるの? ペットークに欠かせない7つのビタミン ペットはあなたを選んで会いにきた
  • 今あるフライパンで最高の味 NEW ONE PAN RECIPES うちのおいしいは 9割フライパンで
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おいしいものを手軽に食べたい、忙しい人に。平日10分、簡単なのに絶品。もう、フライパンしかいらない! フライパン料理というと、簡単だけどそこそこのおいしさのイメージが強いかもしれませんが、実は違うのです! スイス・フランスのレストランで修行した後、日本でも料理研究家として大活躍中の上田淳子さんにおまかせ。 おしゃれメニューはもちろん、ふたご男子を育て上げた上田淳子さんだから作れる、手軽で、栄養バランスがよく、ごはんが進む幅広い家庭料理に対応したおいしいレシピを揃えました。 上手に焼けるだけでごちそうになるステーキや、めんどうに感じてしまう揚げ物は大さじ2の油で、さっとできてしまう煮込み料理や蒸し器いらずの蒸し料理やワンパンパスタも、ふっくらおいしいごはんまで炊けてしまうフライパン。 上田淳子メソッドなら今おうちにあるフライパンでごちそうが完成。 もはや他の調理器具はいりません! 上田 淳子(ウエダジュンコ):料理研究家。大学卒業後、辻学園調理技術専門学校に入学。卒業後、スイスやフランス・パリのレストランなどで修業を積む。帰国後は東京でシェフパティシエを経て、 料理研究家として独立。 雑誌やテレビなどで活躍する一方、双子の母としての経験を生かし「食育」についての活動も行う。フレンチの確かな技術をもとに家庭で作りやすいレシピが好評で、『フランス人は、3つの調理法で野菜を食べる。」シリーズ (誠文堂新光社)、『ラクするご自愛ごはん』(主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 今から始める長期投資
    -
    積立NISAや確定拠出年金など、積立投資による長期運用を支援する制度に注目が集まっている。積立投資はどこまで有効か。検証した。 本書は週刊エコノミスト2017年5月30日号で掲載された特集「今から始める長期投資」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・積立NISAで広がるか 積立投資による長期運用 ・【インタビュー】「積立NISA」の狙い 米澤康博(早稲田大学大学院教授) ・積立NISA 対象投信予想 ・Q&A インデックス投資の基礎知識 ・恐怖指数 下落局面でもうけるETF 資産の目減りをヘッジ ・成果の9割を決める資産配分 長期なら積極型、高齢者は安定型 ・老後資金には確定拠出年金 NISA併用で効率的に資産形成 ・意外と知らない vsで比較 インデックス大解説 ・レバレッジ 短期で2倍のパフォーマンス 構造的な欠点に注意 ・インデックス投信シリーズ 信託報酬の引き下げ競争 運用・販売会社の疲弊招く ・アクティブ投信 日本株は高利回り商品も 成績の定期的な確認が必須 【執筆者】 井出 真吾、花谷 美枝、荒木 宏香、深野 康彦、大山 弘子、吉井 崇裕(監修)、高橋 忠寛、市川 雅浩、田茂井 治、篠田 尚子 【インタビュー】 米澤 康博
  • 今さら聞けない敬語の基本
    -
    impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ ビジネスシーンで、就職活動で、あなたは敬語を正しく使えていますか? 元NHKアナウンサーであり、現在は政治家や経営者、企業の上級管理職などにスピーチ術をコンサルティングする著者が、「敬語の基本」をやさしくレクチャー。今さら恥ずかしくて誰にも聞けない基本の“き”から教えます! 就職活動中の学生や新入社員はもちろんのこと、すべてのビジネスパーソン必読の一冊。 【目次】 ◆レベル1 敬語の考え方 ・日常生活は敬語が9割 ・そもそも、なぜ敬語は必要なの? ・敬語は人間関係の図で考える ◆レベル2 尊敬語 ・相手の動作には尊敬語を使う ・「れる・られる」カジュアル尊敬語 ・「お」「ご」をつけるサンドイッチ尊敬語 ・敬語上級者のフォーマル尊敬語 ・二重敬語に注意 ◆レベル3 謙譲語 ・自分の動作には謙譲語を使う ・動作の相手を立てる謙譲語 ・目の前の話し相手を立てる丁重語 ・「させていただきます」は乱用禁止 ◆レベル4 丁寧語と美化語 ・上品にしたいときは丁寧語と美化語 ・丁寧語はセット使い ・美化語を使って上品トーク ・敬語は「鬼はソト、福はウチ」 ◆レベル5 日本語としての敬語 ・国が定めた正しい敬語のルール ・ニュースがお手本! シンプル敬語 ◆レベル6 大人な敬語 ・クッション言葉と疑問形で大人な敬語 ・そもそもの敬意 ・ブラック敬語 【著者紹介】 矢野 香(やの・かおり) NHKでのキャスター歴17年。主にニュース報道番組を担当し、番組視聴率20%超えを記録した実績を持つ。大学院では心理学の見地から「話をする人の印象形成」を研究し、修士号取得。現在は、国立大学の教員として研究を続けながら、政治家・経営者・上級管理職を中心に、要職にある社会人に必要な「信頼を勝ち取るスキル」を指導。相手に与える印象の分析・改善力に定評があり、話し方・表情・動作を総合的に指導している。
  • 今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本
    値引きあり
    -
    経営戦略理論をあなたの会社経営に活用する。 我流経営から戦略的経営へ実践の書。 クライアント企業の事例を交えながら、中小企業が、 世界最高の頭脳から生まれた経営理論と黒字メソッドを活用して、 利益と存続成長を獲得する方法を公開。 社長は「売上を伸ばせば、利益は増えてお金も増える」と考えて、 日夜売上を増やすことに頭を悩ませ努力している。 しかし、利益とお金は一体であるにもかかわらず、利益をふえてもお金が残らないという会社は多い。 存続し成長していくための、正しい考え方の基本を紹介する。 ■目次 実践企業の実例  事例1:運送業(40代社長・関西)  事例2:アパレル小売業(60代社長・関西)  事例3:ギフト商品卸売業(60代社長・関西)  事例4:介護施設向け給食業(50代社長・関西)  事例5:旅館ホテル業(60代社長・東北)  事例6:広告業(40代社長・東京)  事例7:アルミ部品製造加工業(60代社長・関西) 第1章 利益とお金の話     利益とお金の正しい関係     利益はどこから生まれるのか     誰にでもできる!利益を増やす売上の見つけ方     利益を増やす売上と利益を減らす売上 第2章 “今”のあなたの会社の利益を増やす     カギとなる3つのメソッド     貢献利益を重視せよ     貢献利益を把握せよ     最小の労力で短期間に利益を増やす 第3章 “未来”のあなたの会社の利益を保証する     あなたの会社の存続を保証してくれるもの     利益目標の達成と会社の存続     「正しい経営戦略」とは     「正しい経営戦略」を見つける 第4章 経営戦略の実践と落とし穴     今の利益を増やす経営戦略     未来の利益と存続を保証する経営戦略     経営戦略の落とし穴     目標を手に入れる技術     新「戦略的中期経営計画」を策定せよ ■著者 椢原浩一(クニハラコウイチ) 経営コンサルタント。KRB コンサルタンツ株式会社代表取締役社長。 認定事業再生士(CTP)。黒字メソッド® 実践会主宰。 指導社数1019 件、相談件数3575 件、再生件数352 件、 一年黒字改善率91.3%の実績を持つ。(2021 年1 月現在) なかでも、「黒字化」「リスケからの再建」「第二会社による事業再生・事業承継」に 関しては、日本屈指のスペシャリスト。 「黒字化」は、一年で黒字にする「黒字メソッド®」を確立し、9割を超える。 「リスケからの再建」については、黒字メソッド® によるBS、PLの改善、 金融機関との信頼構築を指導し、数多くのリスケ脱却を実現。 「第二会社による事業再生・事業承継」は、100%の成功率を誇り、 債務ゼロ化の再生社数は、日本トップクラス。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • イラスト図解 9割の腰痛は自分で治せる
    4.0
    オリジナル版・カラー版合わせて累計34万部を超えるロングセラー腰痛本がより読みやすくリメイク! より読みやすく、さらに親しめる本にすべく、文庫に掲載していた約40点のストレッチ写真はすべてきれいにイラスト化。解説等も各所アップデートしました。 本書で解説する「腰痛緩消法」は、これまで1万人以上の方々を救ってきた“薬や道具を使わない”究極の体操法。 米国でも特許を取得している効果絶大のストレッチメソッドです。 腰痛に悩む数多くの方々を救ってきたロングセラーを一新した「腰痛本の決定版」、ぜひお試しください!
  • ILLUSTRATION 2020
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーションの「今」を象徴する図録 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2020年版 多種多様なポップカルチャーから現代美術、刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本独自の多彩なイラストシーンを横断した、実力派作家150名による豪華競演です。 2020年のカバーイラストを手がけるのは、軽やかな描線とポップな色彩感覚で 若い世代を中心に海外からも注目を集めているイラストレーター、ダイスケリチャード。 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。 2020年度版より本文デザインも細部を見直し、より明快で印象的な誌面へとアップデートを遂げています。 さらに本書の印刷面では、作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただくため、 画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用しています。 巻末には、話題となった文芸誌『文藝』のリニューアルをはじめ、数多くの装丁を手がけるブックデザイナー佐藤亜沙美、 Instagramフォロワー約60万人を誇る香港のイラストレーターLittle Thunderのインタビューを収録するほか、 本書カバーデザインの制作過程をダイスケリチャードと有馬トモユキの両者が語る特別対談も収録。 『今』をアーカイブしたイラストレーションの図録として、本書をさまざまな用途にお役立てください。 ※掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2019』から9割超が新たに入れ替わっています。 また、同作家でも前書掲載の作品は収録しておらず、全ページが刷新されています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーションの「今」を象徴する図録 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2021年版 多種多様なポップカルチャーから現代美術、刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本独自の多彩なイラストシーンを横断した、実力派作家150名による豪華競演です。 2021年のカバーイラストを手がけるのは、 Instagramのフォロワー数が70万人を超え、 日本はもとより世界中で注目を集めている香港の人気作家、Little Thunder(リトル・サンダー)。 ブックデザインは、 多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキ氏が担当します。 掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2020』から9割超が新たに入れ替わりました。 前書に引き続き登場している作家でも同じ作品は収録しておらず、 全ページが刷新され、現代イラストレーションの先端に触れられる図録となっています。 さらに本書では、作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただくため、 画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット(R)」を採用しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION 2023
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 イラストレーションの「今」を象徴する図録 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2023年版 本作『ILLUSTRATION 2023』は、ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの最新版です。 多種多様なポップカルチャーから刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本のイラストシーンを横断した、実力派作家150名を掲載。 掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2022』から9割超が新たに入れ替わり、 現代イラストレーションの最先端に触れることができます。 2023年のカバーを飾るのは、ずっと真夜中でいいのに。のビジュアルなどを手がけ 大きな注目を集めているイラストレーター/アニメーター、はなぶし。 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。 巻末には、ずっと真夜中でいいのに。のボーカル、作詞・作曲を手がけるACAねのインタビュー、 デザイン事務所BALCOLONY.所属の野条友史・太田規介の対談を収録するほか、 本書カバーデザインの制作過程をはなぶしと有馬トモユキの両者が語る特別対談を収録しています。 さらに本書の印刷は、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用。 作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただけます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2022年版 カバーイラストはYOASOBIなどを手がける古塔つみ 本作『ILLUSTRATION 2022』は、ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの最新版です。 多種多様なポップカルチャーから刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本のイラストシーンを横断した、実力派作家150名を掲載。 掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2021』から9割超が新たに入れ替わり、 現代イラストレーションの最先端に触れることができます。 2022年のカバーを飾るのは、YOASOBIのキービジュアルなどを手がけ いま最も注目を集めるイラストレーター、古塔つみ。 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。 巻末には、YOASOBIの仕掛け人として知られるソニー・ミュージックエンタテインメントの屋代陽平、 バーチャルシンガーの花譜らを擁するクリエイティブ集団「KAMITSUBAKI STUDIO」の 統括プロデューサーPIEDPIPERのインタビューを収録するほか、 本書カバーデザインの制作過程を古塔つみと有馬トモユキの両者が語る特別対談を収録しています。 さらに本書の印刷は、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用。 作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただけます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 隠居生活10年目 不安は9割捨てました
    3.8
    25歳で始めた隠居も気づけば10年目。 お金、地位、友人がなくても、気づけば毎日ハッピー。 それは隠居を始めたときから少しずつ「いらない不安」を捨ててきたからでした。 最近心がずっとざわざわしている、ぼんやりとした不安が常にある、 そんな人に読んでほしい1冊です。
  • 印象は髪がすべて 大人髪のトリセツ
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    1章  髪が「見た目印象」を左右する理由 2章  髪の老化は実は20代後半から始まっていた! 3章  白髪や薄毛は遺伝だからしょうがない、はウソ 4章  老化のカギを握る「頭皮常在菌」の世界 5章  最先端の研究でうねり、白髪、薄毛は予防できる時代へ 6章  ダメージはここまで減らせる。最先端カラーとのつき合い方 7章  出来ていない人が9割以上! 正しい取り扱い方で髪の未来は劇的に変わる
  • 飲食店のためのパート・アルバイト100%戦力化講座
    4.0
    パート・アルバイトを単なる労働力と見なす考え方は、いまや時代遅れ。ましてや使い捨ての発想は、わが首を絞めることとなる。従業員総労働時間の8~9割を占めるまでになっているパート・アルバイトの力をフルに動員できるか否かが、実践の場である飲食店現場の成否を左右する。パート・アルバイトをいかに戦力化するか、できるか!! 現場たたき上げの著者が、28年間のノウハウ、その蓄積を一挙公開。現場で役に立つ実践の書である。

    試し読み

    フォロー
  • insta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100
    -
    ***************** 33万フォロワー超えの 人気インスタグラマー「insta.sayaka」。 待望の初著書! テーマは「糖質オフレシピ」。 コロナ太り対策にもうってつけのレシピを 100品厳選しています。 ***************** 【今までの糖質オフレシピになかった特長が盛りだくさん!】 ★全レシピに1分動画付き! QRコードをかざすだけで(電子版ではURLをリンク)、 スマホなどで調理の流れが1分で知ることができます。 本を開きっぱなしにしやすい特殊な製本にもしてあります。 料理中は材料一覧などをずっと眺めることも多いでしょうから。 ★予約の取れない人気シェフ開発のメニューも充実 糖質オフというと「絶対に痩せるぞ!」「血糖値を下げなきゃ」という考えから 禁欲的になりがちで、味は二の次どころか諦めている方も多いようです。 美味しくないと続かないですよね。 そこで、予約の取れない人気シェフ・高橋まなぶ氏にも、 メニュー開発に参加していただきました。 味はもちろん、見た目も大事にしています。 ★糖質オフの敵「ご飯もの」「麺類」「デザート」もOK! 食べたいものも、多少は食べないと糖質オフは続きません。 米、パン、麺類など俗に「炭水化物」と呼ばれている主食に、 デザート。糖質オフの敵とされるこれらのレシピも、 本書にはしっかりと載せています。 ★約半数が5分以内で完成、レンジでチンだけ、作り置きも レンジでチンするだけ、フライパン1つで、 はたまたボウルだけで作れるレシピもあります。 作り置き可能なものも用意しました。 短時間で作れるようにもしてあります。 約半数のレシピが、なんと5分以内で調理が完了! 10分以内も多く、9割以上が15分以内です。 ★約9割が100円以内。50円以内も多数 1人前で200円以内にしてあり、約9割が100円以内。 50円以内という激安メニューもございます! これらの特徴は、アイコンですぐにわかるようにしてあります。 ★全メニュー、循環器専門病院が監修。栄養表も付属 全レシピに、循環器専門病院である札幌南一条病院・栄養科の監修が入っています。 糖質はいうまでもなく、他の栄養素にも配慮してあります。 本書ではそんな糖質オフレシピの中でも、選りすぐりの100品をご紹介しています。 無理せずラクして作り、美味しく食べてと、楽しく糖質オフ生活を続けましょう。 コロナ太りも、この本があれば心配はグっと減るはずです。
  • インドなんてもう絶対に行くかボケ! ……なんでまた行っちゃったんだろう。
    無料あり
    3.3
    軟弱な流動食系男子が、再びインドへの旅に出た!観光1割、口論9割のデリーでは、サイババの弟子を自称するライババに再会し前世とセックスについて占われる。ゴアのクラブではネコ耳をつけたまま立ち尽くし、祭りに出れば頭に卵を投げつけられる……。監禁され騙され、怖くて嫌いなインドだけど、やはりそこにはやめられない魅力がある!?
  • インフレどころか世界はこれからデフレで蘇る
    4.0
    異次元の金融緩和によって株価は上昇し、日本経済は回復軌道に乗ったようにもみえる。リフレ派の経済学者は「世界標準のインフレ目標政策を導入せよ」と合言葉のように叫んできたが、恐ろしい副作用がすでに起こっていることをご存じだろうか。そうした「世界標準」を採用しているアメリカが直面しているのは、インフレ政策のもたらした凄まじい格差拡大だ。株式をもつ富裕層がさらに豊かになる一方で、庶民は物価高に苦しみ貧困層寸前にまで追い込まれている。しかしその現実が日本では報道されない。しかも東日本大震災以降、貿易赤字が恒常化するなかで、これ以上の円安進行はほんとうに国益になるのか。アメリカの惨状、日本の現状を細かく分析しながら著者は結論づける。「現実が変わっても、経済学者の理論はまったく変わらない」。そもそもデフレはどこまで「悪」なのか。100年スパンの経済分析が教えてくれるのは、デフレ下でも9割の国が成長していたという歴史的事実だ。それでも政府・日銀がインフレに舵を切るなかで、驚くなかれ、世界経済は「デフレによる繁栄」へと向かっている。 「シェール革命」という大変化を切り口に、そうした世界経済の行方を読み解く著者の視点は圧巻かつ斬新である。そこでわが国はいかなる成長戦略を考えるべきなのか。リーマン・ショック、欧州経済危機を的中させたカリスマエコノミストが見通す10年後の未来。

    試し読み

    フォロー
  • ウィルパワーダイエット ダイエットという自分との心理戦に勝つ方法
    4.3
    ・ダイエットで減量した人の9割がリバウンドする ・ジムに入っても7割の人は行かない ・食事制限をすると1.5倍食べたくなる ⇒「ウィルパワー」で全て解決! 毎年さまざまなダイエット法が流行するのに、 「やせたい!」という人は減るどころか、ますます増えていく事実。 多くの人はダイエットを始めても続けることができず途中で挫折してしまい、 効果が出る前にダイエットをやめて、リバウンドを繰り返しているという事実……。 では、どうすればやせることができるのでしょうか? 答えは簡単、「続けること」です。 ダイエットは食事制限や運動より、「心理戦」を制してこそ! ウィルパワー(=続ける力)をつけて、一生やせ体質に!! テレビの「心理戦」で話題。メンタリストDaiGo初のダイエット本が登場! 本書はダイエットを続けるための方法を、心理学のさまざまな法則と技術をもとに徹底的に解説。 二度とリバウンドすることのない、人生最後のダイエット法を伝授した一冊です。
  • ウイニング・チケットII(1)
    完結
    5.0
    日本競馬業界に衝撃! 当たり馬券を完全伝授!? 北海道・日高。国内サラブレッド生産の9割を占めるこの地域で、けして楽ではないものの、健全な家族経営牧場の息子として生まれ育った主人公・二階堂駿(にかいどう・しゅん)。そんな幸せな暮らしは、ある出来事により一瞬にして吹き飛んでしまう。すべてを失った駿に、たった一つだけ残されたもの……それは!? 競馬業界内外から絶賛される本格派競馬&馬産地コミック! いよいよ「中央競馬編」発走!
  • Windows 11&10 「悩み」解決大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、市販No1パソコン誌「日経PC21」が2023年後半にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を再編集して1冊にまとめた特別総集編です。とりわけ、Windowsを使っている際に感じる疑問や悩みを解消するための知恵と対処法を解説した記事を中心にピックアップしています。 また、2023年11月に登場したWindows 11の最新バージョン23H2の情報をはじめ、ネット詐欺やショッピング詐欺、情報漏洩から身を守るためのセキュリティ対策まで、パソコンを日々活用するために必須のノウハウが満載です。進化が目覚ましいAI(人工知能)を活用したフリーソフトや無料ウェブサービスなど、便利なツールも多数紹介しています。 初心者の方にはもちろん、中上級者の方でも意外と知らない実践テクや便利ワザ、裏ワザを、全300ぺージの特大ボリュームに集約しました。一歩進んだパソコン活用のためにお役立てください。 [目次] 特集1 止めてスッキリ! 驚きの活用法も! OneDriveの大迷惑を一掃 特集2 アドウエア、ごみファイル、サポート切れ… 今すぐ削除せよ! 危険&迷惑アプリ 特集3 150以上の新機能を搭載! Windows 11最新版 徹底解説 特集4 知って納得! お役立ちテク満載! 9割が知らないWindowsの真実 特集5 劇的効果! 上級者はガンガン使っている Windowsの知られざる裏メニュー 特集6 AIで大進化! 驚きの“神”機能に注目! 新時代に突入! 無料アプリ大全 特集7 巧妙すぎる! ネット詐欺の新手口 特集8 サクラ、詐欺、粗悪品で失敗しない Amazonの地雷に要注意 特集9 不正侵入、通信漏洩、タダ乗り… 本当は怖いWi-Fiの話 使って覚える! Windows 11講座 ほか
  • Web選考は「準備」が9割!
    4.0
    人事歴10年、人事・採用フローを知り尽くした社労士が教える、自己PR動画、Web面接突破の就活生必読のコツ!就活に必要なのは準備だけ! 新型コロナウイルスが蔓延したこともあり、急速に増えたWeb選考に対応した1冊。 受ける場所、受け方、必要な機材などが良くわかり、かつ自己分析などの行い方などの就活に必須の準備がよくわかる! 人生一度きりの「新卒」採用を悔いなく乗り切るための必須の教科書。
  • ウザい相手をサラリとかわす技術 今日から人間関係が必ず上向く!
    3.5
    人づき合いは距離感が9割! 苦手な相手ともストレスなく付き合い、人間関係をスムーズにするためのノウハウを大公開! 長く仕事をしていると、ウザい相手だけど、どうしても一緒に仕事をしないといけない上司や取引先も出てくるし、自分が同僚からウザがられてしまうこともある。そうした人間関係のトラブルを避ける秘訣は、「つかず離れず」の関係を維持することだ。人間関係のメンテナンスを「つかず」、さりとて「離れず」のスタンスでキープしていくことで、ストレスから解放され、人間関係もスムーズになる。 ウザい相手とのつき合い方、自分が相手からウザいと思われないための人脈構築術を紹介する。
  • 嘘だらけ現代世界
    -
    何から情報を得るか?日本人の9割はテレビから。そのテレビの情報が嘘だらけだったとしたら――金融、政治、軍事、医療、世界情勢から天皇と日本史、明治維新の裏側まで――ロスチャイルド&ロックフェラーの仕組みを知り尽くしたこの3人が《嘘だらけ現代世界》の基盤母体をぶっ壊す! 2016年7月16日に開催され、好評を博した「戦争は奴らが作っている!」の出版記念セミナーが本になりました。 世界秩序は崩壊し、新しい時代が到来!? 世界を支配するマネーのからくりとその支配構造とは?私たちが学んできた歴史は大嘘だらけ!? 内部崩壊寸前のアメリカ...イギリスEU離脱が意味することとは?――そして世界の金融支配体制を変えるのはビットコイン!? どうなる激動の2016年!3人のジャーナリストたちが「嘘だらけ現代社会」のタブーに切り込みます!

    試し読み

    フォロー
  • 美しい口もと
    4.0
    「前向きな人間関係やヘルシーな考え方やまっすぐな笑顔も。全部白い歯が連れてきてくれた。さとこ先生、ありがとう」 スタイリスト大草直子さんも推薦! 「きれい」と言われる女性は全員、必ず口もとのケアをしています。 どうしてでしょうか? それは、口もとが清潔感の源であるとわかっているから。 揃った歯並び、白い歯、潤いのある唇が、その人の顔の印象に与える影響は計り知れません。 著者のクリニックには、女優やモデル、アナウンサーなど、「きれい」と言われる女性たちが顧客として大勢通ってきています。 なぜなら、思いっきりの笑顔を見せるのに、口もとケアは欠かせないから。彼女たちの美しさを支えているのは、著者が独自に開発した口もとを美しく見せるメソッドなのです。 ためしに目元を隠して口もとだけ見せて、自撮りをしてみましょう。目を見せているときより老けて見えるような気がしたら、危険信号。 本書の口もとエクササイズなど、今すぐ始められる口もとケアを始めてください。 CONTENTS Lesson1 今すぐやってほしい「美しい口もと」をつくるメソッド Lesson2 美しさも可愛さも健康も口もとが9割! Lesson3 自信がもてる口もとになる、オーラルケアの基礎知識 PROFILE 石井さとこ(いしい さとこ) 歯科医師/口もと美容スペシャリスト/「ホワイトホワイト」院長 歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女性歯科医師ならではの、歯と体を美しく保つための食事や、歯が美しく見える口もとメイクについてのアドバイスに定評がある。 女優・モデル・タレント・アナウンサーなど、多数のビューティーセレブからの信頼も厚い。 ブログ:https://ameblo.jp/satoko-ishii/ Twitter:@satoko_ishii Instagram:@satoko5331
  • 「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさい 9割の医者が知らないストレス社会の新病
    3.5
    うつと間違われやすく、 しかも日本の医者の9割が知らない「副腎疲労」。 めまい、イライラ、だるさ、落ち込み、記憶力低下、 便秘、更年期障害、体重増加、無気力、無関心…… こんな兆候が出たら「副腎」に要注意! 本人も医者もうつと誤解しやすい 知られざるストレス社会の新病への対処法を 自身も「副腎疲労」で苦しんだ経験のある著者が やさしく解説します。 ●海外ではすでに常識の副腎疲労(アドレナル・ファティーグ) 副腎はストレスに対応するホルモン「コルチゾール」を出している大切な臓器です。 クルミほどの大きさで、ホルモンの分泌から、血糖コントロール、免疫機能など、 重要かつ多岐にわたる機能があります。 副腎が疲労すると、身体にさまざまな不調をもたらし、 うつに似た症状まで見られることがわかっています。 疲れがなかなか取れない、なんとなく体調がよくない、なんだかイライラする……。 なかには病院に行っても原因がわからないことも多く、 実は「副腎疲労」が疑われることもあるのです。 ●ストレスに打ち勝つには副腎を養生する! 副腎はけがや病気、仕事や対人関係の問題に至るまで、 あらゆるストレス源に身体が対処できるようにするという役割があります。 日本ではまだ副腎疲労は医者の間でもあまり知られておらず、 誤診をされやすいのが現状です。 ●第一人者が教える「副腎」から健康を取り戻す決定版! アメリカの副腎疲労の第一人者ウイルソン博士の 『医者も知らないアドレナルファティーグ』を翻訳し、 『しつこい疲れは副腎疲労が原因だった』などの著作で 日本で「副腎疲労」を大きく取り上げ 全国から患者が訪れる著者が、 その恐ろしいメカニズムから、 疑わしい人への生活・食事などの改善方法を紹介します。
  • うつぬけ生活習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつを消すためには、抗うつ薬の服用など、脳に対するアプローチが一般的。しかし、著者の外来では、カラダの改善からのアプローチで治せる方がほとんど。日常生活の改善で9割が改善しています。うつ症状を改善する具体的方法を、女性をターゲットに数多く紹介していきます。
  • うどん手帖 (死ぬまでに一度は食べたい!!全国の名店50+α)
    3.3
    ~ニッポンのうどん~を味わいつくす。 北海道、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄…… 全国にはこんなに美味しいうどんがあった!! 年間500杯食す<うどん女子>が選んだ日本の名店50(+α)。 あなたが食べたことのないうどんが、ここにあります。 テレビ、雑誌、Webで話題沸騰!! 日本全国のうどんを食べ歩いて紹介し続ける~うどん女子ライター~井上こんが、 北海道から沖縄まで、全国の知られざる名店の絶品うどんを、 読んだだけで食べた気になれるような名文で案内する、うどんエッセイ+ガイド! さぬきうどん人気だけでは語りつくせない~ニッポンのうどん~の奥深さを味わいつつ、 今すぐ本を片手にうどん屋さんに飛び込みたくなる一冊です。 井上こん ライター。福岡生まれ。 うどんを年間約500杯食し「身体の9割はうどん粉」を自称するうどんマニア。 2016よりスタートした自身のブログ「うどん手帖」を発信源に、 全国各地での食べ歩きや取材の経験をテレビ(『誰だって波瀾爆笑』『車、あるんですけど…?』『ワケありレッドゾーン』)、 雑誌(「Hanako」「SPA!」「散歩の達人」)、web(文春オンライン、食べログマガジン) などで紹介するうどんライターとして活躍。 筑後うどん振興会から「筑後うどん大使」に任命されたり、 「西武線沿線うどんラリー2018」アドバイザーを務めたり、 テレビ番組「買えるAbemaTV社」でオリジナルうどん「ふくうどん」をプロデュースするなど、 日本全国にうどんの魅力を伝えるべく活躍中。 本書『うどん手帖』が初の著書になる。
  • 上手い写真は構図が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 センスや感性ゼロからでもすぐに上達! 印象に残る写真を撮影したいときに最も重要になるのが「構図」です。構図には明確な答えがないため撮影者の大きな悩みのひとつになっています。本書は誰でも気軽に使える構図パターンを数多く掲載して、シーン別に構図の組み立て方をわかりやすく解説しました。どのようなシーンに出合っても構図のアイデアに困らなくなる写真構図の決定版です。 ■Introduction 写真が構図9割で決まる理由 ■Chapter1 構図の基本パターンを理解する ■Chapter2 構図の魅力を引き出すテクニック ■Chapter3 被写体・シーン別 使える構図パターン見本帖 ■Chapter4 写真編集で構図を変える
  • うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない
    4.5
    内気であがり症……そんな人ほど信頼できる。「自分は口ベタ」――そう思っている日本人はなんと九割! 書店に行けば「話し方」「会話術」と名のつく本がずらりと並ぶ。でも、ほんとうにあなたは「口ベタ」なのか? そもそも矯正すべきものなのか? 「口達者」はうらやましい存在なのか? 話す力が人生のすべてを左右するとでも言いたげな、世の中の「コミュニケーション圧力」は異常。おもしろい、気の利いたことがすらすら出てこないと思い悩むのは、もうやめにしよう。「口ベタ」を武器にする逆転の発想と真のテクニックを、認定カウンセラーの資格ももつアナウンサーが伝授。

    試し読み

    フォロー
  • 海のへんな生きもの事典 ありえないほねなし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ”口と肛門が同じ” ”頭から足が生えている” ”体のほとんどが生殖器” ”腕一本から体全体が再生” まさに、ありえない!のオンパレード! 宇宙人より宇宙人な生きもの。それが地球にいる「ほねなし(無脊椎動物)」です。 へんちくりんで姿形も生き方もユニークな海のほねなしたちの魅力を、イラストをまじえてたっぷりとご紹介します。動物界、全34動物門の解説&イラストつき! ■内容 イントロダクション ほとんどの動物はほねなし Part1 ありえない姿形 体がスポンジやガラス/全身ペラッペラ/体の9割以上は「水」/口と肛門が同じ/頭から足が生えている/やわらかいけど筋肉ムキムキ/胴体と脚の太さが同じ/体はほとんど生殖器etc. Part2 ありえない行動 海水を飲むだけでお腹いっぱい/お仕事は日向ぼっこ/食べた生きものの装備を自分のものに/生きづらいときは生体機能を停止/胃を外に出して食事する/ヤバくなったら内臓を捨てて逃げるetc. Part3 ありえない性 生まれてくる子どもが2種類/オス役をめぐるペニスフェンシング/メスの大きさはオスの20倍/あるとき、自分が二つに分裂/6歳になったらみんな女の子に/腕一本から再生できるetc. Part4 ほねなし図鑑 すべてはたった一つの共通祖先から 動物界の系統樹 全34の動物門紹介(イラストつき) エピローグ ■著者について ●文・イラスト(Part4) ひとでちゃん 1988年 栃木県生まれ。 つくば市を拠点とする自然科学教育普及団体『地球レーベル』代表。 ヒトデ研究者。新潟大学理学部物学科卒業後、ヒトデの研究をすべく東京大学大学院理学系研究科へ進学。 修士課程を卒業し、公益財団法産無脊椎動物研究所に。 退社後、海の生き物の魅力を伝えるための活動を開始。 イベント講師や情報発信、イラストの制作など精力的に行う。 ●イラスト(Part1~Part3) ワタナベ ケンイチ 1976年2月18日生まれ。イラストレーター。右利き。 1996年より立花文穂を師事。1999年西瓜糖にて初個展。 2000年HBファイルコンペ藤枝リュウジ大賞受賞。 雑誌、広告、演劇ポスター等のイラストや、絵本、書籍などの装画・挿画を手掛ける。 主な書籍に『暇と退屈の倫理学』國分功一郎/著(太田出版)、『ギケイキ1・2・3』町田康/著(河出書房新社)、『まいにちをよくする500の言葉』松浦弥太郎/著(PHP研究所)など多数。
  • ウルトラ図解 歯周病
    3.5
    日本人の20代で約7割、40代後半では約9割に歯周病の何らかの症状が見られます。歯周病が怖いのは、気づかぬうちに進行して歯を失う原因となってしまうことで、現在、日本人の歯を失う原因の第1位です。歯を失えば、食生活の変化のほか見た目も変わるなど、その後の生活に大きな影響が出ます。さらに糖尿病のほか心筋梗塞や脳卒中などの原因となったり、それらを悪化させるなど、全身の健康と深く関わっています。本書は歯や歯周組織の基本的な知識から歯周病の発症メカニズム、最新の治療法、再発を防ぐケアや生活習慣の注意点までを紹介。生涯自分の歯で噛める生活を送るためのガイドです。

    試し読み

    フォロー
  • 売れるWEBデザインマーケティングの法則
    4.0
    ■WEBデザイナーはもちろん、 ◎会社でWEBサイトにかかわっている方 ◎ご自身のビジネスでWEBサイトを立ち上げている方 ◎WEBマーケティング担当者 にこそ読んでいただきたい1冊が登場です。 本書の目的は明確です。 「かっこいい」「おしゃれ」なサイトではなく、 「売れる」サイトをつくれる(発注できる)ようになること。 著者が長年の経験から導き出した知恵や知識を体系化した「顧客心理逆算式デザインの法則」を基に、 ユーザー心理から逆算して、あなたのサイトの問題を見つけ出し、 解決する方法を徹底的に解説します。 ◎今までのペルソナに命を吹き込む――ペルソナ設計新メソッド「ピョン吉」の法則 ◎心理トリック口コミの効果を最大限にする――「印象コントロール」の法則 「売れる」サイトづくりの法則を徹底解説しています。 いずれも「BASE」「Shopify」でも活用できるものばかり。 売れるWEBデザインを生む思考法&実践法を、完全マスターできる1冊です。 ■本書の内容 ・はじめに ・第1章 なぜWEBサイトをつくった企業の ・第2章 売上はデザインが9割 ・第3章 売上10倍を当たり前にするWEBデザインの法則 ・第4章 超実践! 自社サイトの課題と解決策の見つけ方 ・第5章 デザインに心理トリックを取り入れて、0円でファンを殺到させる ・第6章 セオリー無視! 今の流入数で最大限コンバージョンさせる方法 ・第7章 WEB以外にも活用可能! 儲かり続ける発想力の鍛え方
  • 売れる!広がる!!口コミされる!!! ネーミングの極意
    4.2
    商品が売れない理由の9割はネーミングです。 何の商品かわからないネーミング、 読み方がわからないネーミング、 カッコいいけれどまったく別の商品と誤解されるネーミング…… あなたが扱っている商品は大丈夫ですか? ネーミングとは、いわば商品にくっついて離れないキャッチコピーのようなもの。 ネーミングに力を入れることは、販売促進をする上でとても効率的なのです。 本書は、ネーミングをするときのコンセプトの作り方から アイデア発想法、候補案選択の仕方、 音相・音感、商標登録のやり方、海外市場向けに作る方法まで、必要な知識と技法を網羅しました。 ネット検索への最適化が必須の時代なので、 SEO対策についても詳説しています。 商品名・サービス名、会社名、店名、サイト名、メニュー名、 そしてセミナーや提案書のタイトル、 ブログやメルマガや、ユーチューブのタイトル、 さらにクラブハウスのルーム名などに使えます。 【目次】 第1章 ネーミングを変えたら爆ヒット! 第2章 検索され拡散するネーミングとは 第3章 記憶され売れるネーミング作成法 第4章 ムリなくアイデアが出せる22の発想レシピとキーワード集 第5章 戦略的ネーミングでブランド化する 第6章 ウェブで選ばれるタイトルネーミング術 第7章 勝てるネーミングの実務と裏ワザ
  • 運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術
    3.9
    10万部を突破した『ダイエットは運動1割、食事9割』の著者が、 さらにダイエットの常識をくつがえす「運動を一切せずにヤセる方法」を発売。 『運動』という悪習慣こそ、あなたを太らせている原因なのかも知れません! 「ダイエットで一番重要なのは、その人のメンタル。“食べるクセ”改善する生活訓練こそが、まずは行うべきこと!」 という理論のもと、食行動の改善方法や、『運動でダイエット』の大きな誤解を解いていきます。 ・食事制限と運動が、あなたをますます太らせる ・「有酸素運動」で食欲がメキメキアップする ・筋力トレーニングに励んだところで、基礎代謝はあがりません ・下半身太りを悪化させる運動という大罪 ・腹筋運動でお腹は凹みません ・あなたは糖質依存症なのかも? ・それはチョコレート味の砂糖じゃないですか? ・主食を抜くから、あなたは太る! ・ラーメン屋に行ったら、迷わず「全部盛り」をオーダー! ・お菓子を食べていてもヤセることができる ・生野菜サラダが揚げ物になっていませんか? ・体によいといわれる食べ物を疑え! ・アルコールはやめなくていい ・ダイエットに「食事制限」なんて一切必要なし ・グルテンフリーダイエットは言葉のまやかし ・あなたの飲んでいるソレ、“元”酵素ドリンクですよ! などなど、思わず「え! なんで!?」と飛びつきたくなる、目からウロコの新常識が盛りだくさん。
  • 運動指導者が断言!ダイエットは運動1割・食事9割
    5.0
    「最近、太ってきたからジムに行って運動しなくちゃ」手軽に通えるスポーツジムに入会して、毎日運動しているのに、まったく痩せない。ダイエットの成功の秘訣は食生活であり、それを支えるメンタルにある! あなたが“痩せない理由”はどこにあるのか。効率的なダイエットはどうすれば実現できるのか。運動指導やダイエット指導の経験を行ってきて気がついた、ダイエットを成功させるためのメソッドをご紹介

    試し読み

    フォロー
  • 運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割【決定版】
    5.0
    毎日のランニングや筋トレ、それで痩せられましたか? つらい運動ナシでも痩せられます! ★太る食べ物と太らない食べ物を見極める! ★アルコールは飲んでもOK ★3倍高いものを買う ★断食で痩せようとしない 運動指導のプロである森拓郎氏が長年のダイエット指導を経てたどり着いた結論は、「運動だけでは痩せられない」こと。だからこそ、高N/Cレートダイエットの時代です! □たくさん食べても運動すればなんとかなるさ、というタイプ □とにかく食べる量を減らせばいいんでしょ、というタイプ □短期間で結果が出ないとすぐにあきらめてしまうタイプ の方々は、本書を読めば結果がついてきます! ダイエット用の運動は単なるストレスのもと! 、 運動すればするほど食欲は増進! 、 筋肉を増やしても基礎代謝はたいして上がらない! アスリートでさえ運動では痩せられません! 、 食べたいだけ食べていては病気と老化一直線、 有酸素運動だけではムリ、 痩せられない人の一番の問題は「メンタル」、 フィットネスクラブでかえって太る!? 、 逆立ちで長生きしよう! 、などなど。 *味覚と食生活を正常な状態にリセットする基本レシピ付き 本書は、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンが発行する書籍『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割・食事9割[決定版]』の電子書籍版です。
  • 運は暗示で強くなる! 一瞬でツキが手に入る自己暗示の法則
    5.0
    1巻1,200円 (税込)
    運の強さは潜在意識で9割決まる。その潜在意識をコントロールするのは自己暗示だ。いいことが起こる人は、いつも自分に暗示をかけている。この事実を知れば、よい運気の流れを引き入れ、ツキを手に入れることができる。運をよくするも、悪くするも自分次第。逆境でも一瞬で流れを変え、悩んでいた人間関係だって好転する。自信が持てる、積極人間になれる、勇気が湧いてくる…。そんな自分になるための心理学的ヒントが満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 運は人柄 誰もが気付いている人生好転のコツ
    3.8
    人生において大事なもの、それは才能:努力:運=1:2:7くらい。7割を占める「運」、実のところ運とは人柄なのだ。運と言われる事のほとんどは、実は人間関係によるもの。数多くの漫画家を見てきた著者が語る。 <目次> はじめに 第1章 運は呼び込むもの 運を呼び込む人柄 「自分は運がいい人間だ」と思い込む 「運」と「お金」と漫画家の関係 第2章 「運は人柄」と気づくまで 港街のインテリ一家 弟と父の死 いざ、出版業界へ 師匠・小池一夫との出会い 作家としての小池一夫 念願の漫画原作者デビュー 第3章 人柄を「上げる」メソッド まずは毎日を笑顔で過ごすこと 挨拶は「した者勝ち」 会話は「素直に話す」こと 「運は人柄」とSNSの関係 「平等な人」とはその人なりに気を遣える人 どちらが理不尽かと考える 第4章 運のよい漫画家たち 「話し相手」として重宝された福本伸行先生 「人のために動く」さいとう・たかを先生 『うつヌケ』で一皮ヌケた田中圭一先生 漫画が「好き」な天才・高橋留美子先生 第5章 漫画のコツは生きるコツ なぜ物語が仕事の役に立つのか 自分のテーマをしっかり持つ 人の心を開かせるテクニック 編集者を落とすラブレター 「不安」「絶望」との向き合い方 人生の9割は辛いことばかり おわりに
  • 運を加速させる習慣
    4.0
    テレビ朝日系列「激レアさんを連れてきた。」出演をはじめ、多くのメディアで話題沸騰! 余命1年を宣告されたものの、奇跡的にがんを克服。 世界で競技人口3億人のボードゲーム「バックギャモン」で、日本人初、女性初の2度の世界チャンピオンに輝いた著者が明かす、「運の創り方」。 ◎勇気を得られる言葉の数々! ・泣いている時間を努力に変えよう ・いい負け方と悪い勝ち方がある ・「勝利の方程式」はつくらない ・「運が悪い」は、実力不足の逃げ口上 ・答えはいつも相手のなかにある ・感情が土台にある判断は間違える 大切なのは、勝つための準備。そのための努力によって、奇跡的な勝利も可能になると言います。 偶然チャンスがやってきたとしても、勝てる体制ができていないとモノにできません。 仕事も人生も「段取りが9割」です。 森内俊之九段推薦! 「勝負観が凝縮された一冊」。
  • 英会話 ネイティブの1行フレーズ2500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もう行かなきゃ」は“I'd better take off.”、「もう水に流そうよ」は“Let's drop it.”。ネイティブは長いフレーズは言いません。ほとんどが「1行」です。単語も中2レベルが9割。それでも“言いたいニュアンス”をしっかり伝えられ、ネイティブが好んで何度も使っているフレーズが1冊になりました。日常会話、海外旅行、ビジネス、来日した外国人との会話で、「言いたい英語」が必ずこの本の中に見つかります!
  • 英会話は筋トレ。 中2レベルの100例文だけ! 1か月で英語がスラスラしゃべれる。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ***************** 例文は100あれば十分! 1000の例文を覚えても、英語が全然しゃべれないのには理由(ワケ)があった…。 英会話トレーニングは筋トレと同じ。 反復が9割、量が1割。これが超大事! ***************** いくら勉強しても英語がいっこうに話せないのは、 勉強が足りなかったわけでも、 努力が足りないわけでも、 暗記が苦手だからというわけでも、ありません。 単に、うまく話せるための勉強法を知らなかっただけなのです。 そこで真っ先にお伝えしたいのは、英会話トレーニングは筋トレと全く同じだということ。 「えっ?? 意味が分からない…」と思ったかもしれませんが。 どういうことかというと、いろんなメニューをこなすよりも、 本当に効果の高いものを繰り返すという「反復」が大事だということ。 これは、私が今まで指導した英語スクールの受講生の方々もそうですし、 私自身が美ボディコンテストで全国大会に進むことができた筋トレでも、同じことが言えたのです。 もっと言えば、筋トレは、正しいやり方を続けていれば、やっただけ目に見える形で筋肉がついてきますが、 本書の英会話トレーニングも、本書の通りに進めれば、はっきりとわかるように成果が出てきます。ここも筋トレと共通するところです。 そこでまずは、厳選を重ねた100例文に絞り、それを反復学習します。 しかも、 中1・中2レベルの非常に簡単な例文ばかり。 正直、本書の例文でも挫折するようでは、他の英会話本でも無理だと思います。 さらに、 反復もただ繰り返すだけではダメで、ちょっとしたコツがある ので、それももちろんお伝えします。 次に、この100例文を武器に、「自己紹介」「将来の夢」などワンテーマを、 1分近く英語でしゃべり通すトレーニングも行い、 実際にできるようになります。 ちなみに、私がこれまで指導してきた受講生は、 英語がスラスラとしゃべれるようになっただけではありません。 2ヶ月でTOEICのスコアを200点以上アップさせた方も多数います。 英語力全般が身につくようです。 例文は覚えやすいように、ユーモラスなイラストを付けました。 千野エーさんによる、わかりやすく、中には悪ノリしすぎたかもしれない(笑) ジョークも効いたイラストで、楽しく覚えることができます☆ アドラー心理学やNLP(神経言語プログラミング)も駆使して、 編み出した私のオリジナルの英会話学習で、 今度こそ、 挫折せず、必ず効果が出る ことが実感できるはずです!
  • 営業に、恋してる。ホットペッパーで女性初の編集長になった「営業の女王」直伝!お客さまを虜にする営業術
    -
    【書籍説明】 営業と恋って、とてもよく似ていると思わない? 好意をもったお相手に選ばれたい。お客さまに選ばれたい。 振り向いてくれないお相手に、自分を知ってもらいたい。 興味をもってくれないお客さまに、自社商品を知ってもらいたい。 両想いとなり成就したい。契約したい。 ……ね、似ているでしょ? 本書では、飛び込み訪問4万件を断られながらもやがて契約率9割という驚異の成績を叩き出し、のちにホットペッパーで女性初の編集長になった私が、「お客さまを虜にする営業術」を教えるわ。 恋と営業を比較しながら、意中のお相手=お客さまに振り向いてもらうためのコツとテクニックを、あなただけに教えてあげる。 ~目次~ まえがき 営業は、恋に似ている。 あなたはモテる? モテない? 大切なのは「共感力」 恋をしたらまず自分磨き。営業の事前準備は「商品知識」 会いたい、と思われるメール&電話 5秒で決まる。営業も、恋も。 相手の警戒心を解く話術 3つの基本 お相手との距離を縮める話術 3つの応用 恋にも営業にも必要なのは「鉄のハート」 キスとクロージング1~クロージングの兆候と黄金の沈黙~ キスとクロージング2~押し時には一気に攻める~ クロージングがうまくいかなかったら あとがき 【著者紹介】 杉山美香(スギヤマミカ) 1967年熊本県生まれ、東京都在住。金融機関営業、建設業界での営業指導を経て株式会社リクルートに転職。クーポンマガジン「Hot Pepper」の創刊メンバー。 全国で女性初のホットペッパー編集長に就任した。版元長最優秀MVP賞を受賞。結婚退職後は人材派遣会社で新規開拓や顧客・就業スタッフのフォローを行う。 国家資格キャリアコンサルタント、ビジネス実務マナー技能一級を保有。 現在は全国を飛び回る講師として活躍中。営業指導、ビジネスマナーやコミュニケーション、女性の生き方、子育て支援など。JOY STYLE代表。講演のご依頼はホームページへ。 夫と娘、愛犬と暮らす。愛犬の足裏の匂いを嗅ぐのが好き。
  • 営業の虎――人生100年時代を勝ち抜く“ライフスキル”
    -
    【内容紹介】 生涯現役で活躍するための、「最強テクニック」はこれだ! ビジネスパーソンとして最重要なもの─―、それは「営業力」である。 これさえ手に入れれば、会社の倒産や定年など、どんな環境でも必ず「必要とされる人財」となれる! 働き盛りのビジネスパーソンが身につけるべき新メソッド! 【著者紹介】 [著]阿部George雅行(あべ・じょーじ・まさゆき) 株式会社ボディチューン・パートナーズ 代表取締役 都市銀行に新卒入社、その後同行を含む3行合併メガバンクでの法人営業、富裕層営業、CRMマーケティング、経営企画を経て、2005年にボディチューン・パートナーズを創業。法人営業歴35年。銀行や製薬、各種販売代理店などへの営業トレーニング提供実績15年。趣味は神社・温泉巡り、ローラー腹筋、読書。東京都新宿区出身。 [著]佐藤 美咲(さとう・みさき) 株式会社ボディチューン・パートナーズ パートナー 大手エアラインにて地上職、国際線客室乗務員、再生プロジェクトスタッフ、AIベンチャー社長室を経て、2018年よりボディチューン・パートナーズに参画。法人営業歴7年。金融、食品メーカー、エンターテイメント業界などを中心に営業トレーニングを提供。趣味は高校野球甲子園応援、ヨット、海外旅行。大分県大分市出身。 【目次抜粋】 ◆第1章 “事前準備”が成否の鍵を握る  営業を極めることは、“野性化すること”である  事前準備で営業の勝敗は9割5分決まる! …… ◆第2章 実践的“面談必勝法”を知る  顧客の潜在ニーズを明らかにする極意とは?  相手の心をつかむ、究極の提案力を獲得する! …… ◆第3章 総合力向上のための新メソッド  営業パーソンとしてオーナーシップを発揮せよ!  スキルや知識の向上だけでなく、人間としての「器」を広げる…… ◆第4章 チームマネジメントを極める  マネージャーに必要なのは「企画力」「実行力」「人材育成力」  今こそ知るべきチームメンバーの人心掌握術 ◆第5章 生涯“営業の虎”を貫く  主要な戦力となり得る、ミドル・シニア営業パーソン  これからの時代の新常識! ボス・マネジメント……
  • 営業は仕組みで9割決まる-「仕組み」で常勝営業チームをつくる方法
    4.0
    営業チームの成績を底上げしたいマネージャー・経営者必読!  どんな人でも成果が出る「仕組み」のつくり方をお教えします 「営業メンバーの成績にかなりバラつきがある」  「社内で重視されるのは『気合と根性』の営業術ばかりで、効率的な統一された営業の『型』が存在していない」  「知りたいのは営業術とか交渉術とかではなく、もっと根本的な、営業の戦略や仕組み化のことなんだよな・・・・・・」  こんなことでお悩みではありませんか?  本書でお伝えするのは、営業マン個々人の営業スタイルや心得の改善、コミュニケーション方法や交渉術を伝えるものではありません。 今までの属人的な「勘」「根性」「経験」に頼る営業活動から、データをもとにした「科学的」な営業方法をわかりやすくお伝えします。 営業は仕組みが9割です。 営業を仕組み化すれば、どんなバックグラウンドを持っていても、能力が足りなくても成果を出せます。 「人数が増えてきた営業組織において、何かしら仕組み化しなければ、さらに成果の差が開いてしまう」  という危機感をお持ちの営業チームのリーダー、マネージャー、そして経営者の方にぜひ読んでほしい1冊です。 仕組み化の秘訣(抜粋) ・営業ルールを定める ・営業活動の定義づけ ・ルールをレクチャーする ・情報の共有 ・原則としてルール通り進める ・結果を分析する ・ルールは都度修正していく ・8割ルール  ……ほか
  • 営業は準備が9割!
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの“本気”を応援する、新感覚のビジネス入門シリーズ「マジビジ」に、 より実用的で、より易しく読める新ブランド[S(エス)]が登場しました。 第1弾は、意外と誰も教えてくれない「営業の基本」です。 ◆ 「営業なんて、先輩に教わりながら見よう見まねでやれば、なんとかなる」 そんなふうに思っている人もいるかもしれません。 実際、新人営業マンが見よう見まね、無我夢中で仕事をしているうちに、 気がつくと立派な成績をあげている……そんなこともよくあります。 新人がこうして結果を出すのには、理由があります。 まず、「下手な鉄砲も数うちゃあたる」。 慣れない新人のうちは営業してもすぐ断られるため、 結果的に1日の訪問件数が増え、「待ってました!」という お客様に出会う確率が高くなるのです。 次に、「若いうちは親しまれやすい」。 お客様にしてみれば百戦錬磨の営業マンの圧迫感よりも、 気軽に断わることができ、要望も苦情も言いやすい新人相手のほうが 気楽だったりします。だから注文をもらいやすいというわけ。 「お客様のグーグル化」も理由のひとつです。 今のお客様は、商品内容や価格、他社との比較といった情報を、 営業トークを聞く前にwebなどから入手しています。 買う気のあるお客様は、営業マンの力量とは無関係のところで 購買を検討しているため、まだスキルのない新人にもチャンスが増えているのです。 これらは営業スキルとは関係のない、まさにビギナーズラックばかり。 しかしそこで「自分はイケてる営業マンだ!」と思い込み、 スキルやノウハウを学ぶ努力をしなくなる若手営業マンは、意外と多いのです。 マジで「営業の基本」を見直すなら、今しかありません。 ◆ 本書では、 まず1章(MISSION1)では、会社では意外と教わらない AIDMAなどの基本的な理論や営業成績のとらえ方を解説します。 そして2章(MISSION2)以降で、 営業ツールの使い方、訪問営業時のマナーやNGポイントなど、 実際に営業マンが必ず直面する問題について、 チェックシートを交えながら紹介していきます。 4~5章(MISSION4~5)では、 セールストークの組み立て方や新規開拓の方法にも触れます。 これらは、起業したばかりの経営者やフリーランスの方にも 役立つことでしょう。 ビギナーズラックや商品の魅力だけで押し切る営業スタイルから卒業し、 しっかり準備をして、しっかり数字を出せる営業マンになるために…… カバンに必ず入れておきたい一冊です。 (本書は2008/05/02に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 営業マン「必ず売れる」88の極意
    4.0
    9割の人が「やっていそう」で「できていないこと」――ここに営業の極意がある!お客様を動かす話し方から、必ずYESと言わせる対話力、確実に成果を上げる交渉術……まで、あなたの売上に“決定的な差”がつく営業ノウハウをすべて公開!

    試し読み

    フォロー
  • 英語はアウトプットが9割 話す力が劇的に伸びるSNS時代の練習法
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    日本人に圧倒的に足りてない「英語力」とは一体何なのだろうか。 「英語なんて一生話せるようにならない」と感じている日本人は多い。 日本には、豊富で質の良い英語教材が溢れているにも関わらず、なぜそう感じてしまうのだろうか。 まず大前提として、英語を話すようになるためには、「座学→体験→失敗→パワーアップ」というサイクルが欠かせない。 どんなに「座学」をしっかりやっていても、「体験」の数が少ないと、「失敗」することもできず、いっこうにパワーアップはすることはできない。 「体験」、つまりはアウトプットの機会を作り、鍛え続けることこそが英語を話すうえでは最重要であり、そのアウトプットの練習法や外国人と英語で上手くコミュニケーションを取る技術やマインドセットを紹介するのが本書である。 著者はツイッターフォロワー9万人を超し(2023年2月時点)、英語や海外生活での知見にまつわるツイートで大人気の江口幹太。 「生まれ育ちが日本の普通の日本人」から独学で勉強・留学し、どのように英語を話せるようになったのか、 そのプロセスを追いながら「海外で活躍する英語バイリンガルになるための方法」を伝授する。 ・日常会話なら“まずは中学英語”をマスターする。そうすればだれでも土壌に立てる ・一人でも、日本にいても、できるアウトプットの練習法は沢山ある ・対面での会話でどのようなメンタルにし、どのようにコミュニケーションを取るのか ・そして、実際にどのようなフレーズを覚えておけば現地で役に立つのか 英語を勉強中の人も、これから勉強したいと考えている人も、まずはこの本を読んでほしい。 このあとの勉強のやり方が驚くほど変わり、英語が話せる日が来るのもそう遠くはないはずだ。
  • 英語は“テキトー”が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話せば話すほどうまくなる!! あなたの英会話脳を「最短ルート」で目覚めさせる秘伝の方法、教えます 1章【マインド編】「英語ができない」5つの“心の壁”をぶち破れ! 2章【メンタル強化編】1日5分「できる!」いう自信が英語を確実にものにする 3章【メソッド編】シンプルで伝わる英語を目指す 4章【単語・フレーズ編】中学英語レベルの「シンプル英語」であなたもぺラペラ 巻末付録 グロービッシュ1500語
  • 英語は2語で何でも言える!
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●単語を組み合わせるだけで、ラクしてたくさん話せるようになる! 英語で例えば「実行する」と言うとき、ネイティブは“fulfill”のような難しい単語よりも、句動詞の“carry out”の方をよく使います。基本単語の組み合わせ次第でいろいろな意味を伝えることができる句動詞は、表現力アップの最強ツールです。本書では、動詞27個と前置詞・副詞30個から成る、頻出245表現を紹介しています。新しい単語を覚えなくても、手持ちの語彙をフル活用するだけで、驚くほどたくさんのことが言えるようになります! ●句動詞のコアイメージを3方向から定着 「基本動詞+前置詞・副詞=句動詞」の構成を、イメージ・意味・例文の3方向から理解します。「イラストでコアイメージを脳に刷り込む→言葉で意味を理解する→例文で使い方を確認する」―この定着方法で、ネイティブのように「感覚的に使いこなす力」が身に付きます。 ●マッピング図でスッキリわかる組み合わせパターン 動詞とペアになる前置詞・副詞をマッピングで示しました。たくさんの結びつきパターンも一目でわかります。 ●お手本になる日常会話例20を紹介 会話の中で句動詞がどのように用いられるかを20の例で紹介しています。汎用性のある日常会話の場面ばかりなので、「何でも言える」お手本になります。 * 本書は2008年発行の『ネイティブは2 語で会話する』(アルク)を加筆・修正し、再編集の上改題した紙版書籍の電子書籍版です。 【対象レベル】 ●初級以上(英検4級/TOEIC L&R TEST 300点~) 【著者プロフィール】 阿部 一: 米国・テンプル大学大学院およびアイオワ州立大学大学院修了。1994~95年NHK ラジオ「基礎英語3」講師。武蔵野美術大学、立正大学および獨協大学などで教鞭を執った後、2005年より、阿部一英語総合研究所所長。ERI と呼ばれる、総語数2億語を超えるデータベースの研究・開発とともに、教育機関や官公庁および企業向けの語学研修のカリキュラム・プランニング、シラバス・デザインなどを手がけている。著書・共著書に、『究極の英語「音トレ」』『増補改訂版 日常まるごと英語表現ハンドブック』(コスモピア)、『コーパス口頭英作文』(DHC)、『9割の日本人が使い方を間違える基本英単語101』(ジャパンタイムズ)など。
  • 英語は「名詞」と「動詞」が9割! 速効! 英文ライティング
    3.5
    「私の犬の耳は白い。」を直訳すると、The ears of my dog are white.になります。これでもいいですが、耳のイメージが強く浮かんでくる表現です。 そこで、「私の犬」を主語にすると、My dog has white ears. 文は7語から5語と短くなり、犬を主体にしたシンプルな表現になりました。 My dog, white earsのように、情報を伝える「名詞」を「動詞」でつなげると、シンプルでわかりやすい表現になります。 このコツをつかむと、あなたの「英語で書く力」は大幅にアップします。 英文ライティングは、「主語+動詞」を基本に、目的語や補語を添えることを意識すれば「明確」「簡潔」「正確」に伝わります。 本書は、「明確」「簡潔」「正確」な英文を書くことを目的にルール化されたテクニカルライティング(技術英語)のノウハウを使い、主語と動詞の組み合わせでシンプルな英文を書く技術を身につけることを目的にしています。 仕事でちょっとした英文を書く必要に迫られた方々、知的でシンプルな英文を操りたいと考えている方々に向けて、テクニカルライティングのプロ講師が優しく解説します。
  • 栄養と味、9割も損してる!残念な料理
    -
    普段、ごく普通に作っている料理。じつは調理の仕方が大間違いだったり、微妙に違っていたりで、その結果、味そのものがガクッと落ち、栄養も大幅に抜け落ちていたとしたら……。  こんな「残念な料理」など、誰も作りたくないし、食べたくない。しかし、実際には非常によくあることなのだ。  ひき肉を手でしっかりこねる。鶏肉をたれにじっくり漬けて、から揚げにする。アサリは塩水、シジミは真水で塩抜きする。魚の煮つけは味が染み込むようによく煮込む。しゃぶしゃぶを熱湯で手早くゆでる。カロリーを落とすため、衣を少なめにしてエビフライを揚げる。白菜を外側の葉から食べる……。こうした料理の仕方では、どれも残念な結果を招いてしまう。  本書では、日ごろ間違いがちな料理の仕方に注目。素材の選び方から保存の仕方、切り方、煮方、焼き方、炒め方、味のつけ方まで、幅広い方向よりアプローチし、誤っている理由と正しい方法を解説した。この一冊を読めば、もう「残念な料理」が食卓にのぼることはなくなることだろう。
  • エクセルは見た目が9割
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんが、日々何気なく使っているエクセルはほんの少し手を加えるだけで、見た目の印象が大きく変わります。プロは、見た目にこだわって「伝わる」資料にすることでビジネスに役立てています。本書は、エクセルの資料に少しだけ手間を加えることで、見た目を大きく変え「伝わる資料」にするノウハウをわかりやすく解説します。仕事で結果を出す人のエクセル資料の作り方がわかります!
  • SEの教科書【完全版】
    4.1
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【業務システム開発のNo.1取扱説明書!】 SEの仕事の成否を分けるのは、コミュニケーションとマネジメントだった! 業務システム開発の本質は「人」にあるということをいち早く見抜き、20年以上にわたって開発プロジェクトを次々に成功させてきた著者が、その成功の秘密を公開する、SE必読の書。続編『SEの教科書2』とあわせて改訂・再校正した完全版。 ■こんな方におすすめ ・これからSEになろうと考えている大学生 ・SEに転職しようと考えている人 ・SEになりたての人 ・SEとして楽しく仕事をしていきたい人 ■目次 ●第一部 成功するSEの考え方、仕事の進め方 第1章 SEの仕事は「人」が9割 第2章 失敗の原因はコミュニケーション不足 第3章 マネジメントが成否の鍵 第4章 コミュニケーション重視の会議術【準備編】 第5章 コミュニケーション重視の会議術【実践編】 第6章 プロジェクト初期段階の仕事術 第7章 成果物作成の仕事術 第8章 顧客業務分析の仕事術 第9章 設計・実装・テストの仕事術 第10章 プロジェクト運営の仕事術 第11章 業務システム開発は「伝言ゲーム」 ●第二部 成功するSEのプロジェクト計画・運営術 第12章 名ばかりプロジェクトマネジメント 第13章 誤解がプロジェクトを破綻させる 第14章 上流工程はすべて計画活動 第15章 本当の計画、名ばかりの計画 第16章 ネットワーク図による計画作成術(アナログ式) 第17章 ネットワーク図による計画作成術(デジタル式) 第18章 ネットワーク図による計画の最適化 第19章 IT業界が日本を救う ■著者プロフィール 深沢隆司(ふかさわ・たかし):(株)イマジンスパーク代表取締役。陸上自衛隊少年工科学校第25期生。PMP。対空戦闘指揮装置の修理要員として自衛隊に勤務。退職後、SE としてソフトウェア開発に携わり、一部上場企業や官庁での基幹システム開発等で仕様策定、プロジェクトマネジメントに従事。独自の手法で成功に導く。著書に、『デスマーチよ! さようなら!』『いちばんやさしいPMBOK の本』(いずれも技術評論社)、『ベースラインで成功する プロジェクトマネジメント』(日本実業出版社)など多数。
  • NHK中学生・高校生の生活と意識調査2012 失われた20年が生んだ“幸せ”な十代
    3.3
    10年ぶりの全国調査から読み解く「新しい十代像」 中高生の9割以上が自分を幸せだと思っているのはなぜか。30年間における生活と意識の変化を分析、いまどきの中高生が抱く幸福感の背景を探っていく。 ◎インタビュー/古市憲寿(社会学者)、菊池桃子(タレント、戸板女子短大客員教授)、尾木直樹(教育評論家) ※本書は、いじめが再び社会問題化した2012年夏、NHKが全国の中高生と親を対象に実施した「中学生と高校生の生活と意識調査」の分析結果です。調査は、1982年、87年、92年、2002年に続き10年ぶり5回目で、学校生活、友だちや親との関係、心理状態、社会観などの幅広い質問領域と時系列比較から中高生の生活と価値観をとらえることを目的としています。 ※調査結果を示すグラフや表が多く含まれています。タブレットなどの大きなデバイスでお読みいただくことをお勧めします。(モノクロ・リフロー構成)
  • 選ばれる人だけが知っている 「人づき合い」のコツ 味方が増え、仕事がうまくいくシンプルな習慣54
    -
    「話し方」「マナー」「表情」「アクション」「ファッション」5つのキーワードであなたを見る目が大きく変わる! 【本文より】「人づき合い」というと、心構えをどうするか、といった「心」だけの問題になりがちではなかったでしょうか。しかし、私が人材教育している経験から言いますと、いくら「心を伝えろ」「心を込めろ」と言われても「心はあるが、その込め方がわからない」という方が、ほとんどではなかったかと思うのです。実は多くの人は気づいていませんが、具体的な「形」を知り、動きで表現することで、心を込めることができます。人づき合いも精神論より、具体的にどう動くか、話すかなのです。 【内容】コミュニケーションひとつで人は敵にも味方にもなる/第一章 自分のキャラクターを見つけよう/第二章 選ばれるための「話し方」のコツ/第三章 選ばれるための「マナー」のコツ/第四章 選ばれるための「表情」のコツ/第五章 選ばれるための「アクション」のコツ/第六章 選ばれるための「ファッション」のコツ/第七章 シチュエーション別「人づき合い」のコツ/人づき合いの花を咲かせよう 【著者】西松眞子(にしまつ・まこ)―京都府生まれ。大学職員を経た後、イベントプロデュース会社で博覧会コンパニオン等の接遇・マナー指導にあたる。その後、心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。その後独立し「Carpe Diem」を2001年開設。以後個人向けコンサルティングだけでなく、大学、行政機関、金融機関、百貨店、ホテル、メーカー、美容サロンなど多岐にわたる企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行っている。普段のなにげない毎日に愉しみをみつけ、一見芳しからぬ事ごとにも価値を見出そうとするのが最近のモットー。著書『仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?』『仕事以前のビジネスマナーの常識』など。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術』『魅せる技術』『好かれる技術』『好かれる人のモノの言い方』『選ばれる人だけが知っている「人づき合い」のコツ』など。

    試し読み

    フォロー
  • 円高が来る
    -
    日米の金融政策や物価予想の違いが、2012年末からの円安・ドル高の流れを作ってきた。しかし、ここにきてこの流れに変調をきたし始めている。  中国、ギリシャ、米国利上げの危機連鎖で、マネーのリスク回避を徹底検証。専門家9人による「15年度下期為替大予想」などを掲載。  本書は週刊エコノミスト2015年7月21日号で掲載された特集「円高が来る」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・中国、ギリシャ、米国利上げ 危機連鎖でマネーのリスク回避  「円安は日本経済にプラス」は本当か? ・円とドルの実力 主要通貨間で上位浮上の円 下位グループに沈む米ドル ・分岐点 15年が「最後の円安」の可能性も ・1ドル=102円も 過去3回の米利上げ局面は円高 ・日銀の苦悩 追加緩和は景気悪化、円高・株安が条件 ・専門家の大予想 2015年度後半の為替相場   日米の金利差拡大で円安へ=岩下真理   ドル高・円安基調の復活へ=植野大作   米利上げペースは緩やかに=斎藤裕司   中国減速が米政策の障害に=酒井聡彦   米利上げ後は円高=瀬良礼子   豪ドル 景気回復期待から底堅く=山田雪乃   トルコ・リラ 方向感欠けるレンジ相場=村田雅志   ブラジル・レアル 内政不安で安定せず=鈴木健吾   メキシコ・ペソ 米ドル高への抵抗力強い=秋本翔太 ・日銀・黒田発言の真意 インフレ加速の潜在的不安への牽制 ・欧州統合の後退か 借用証書がユーロを駆逐する ・中国が世界の銀行に 人民元がSDRに採用される日 ・ミセス・ワタナベの今 3カ月で9割が撤退するFX
  • AI格差(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.402)―――企業も個人も生死を分ける
    -
    AI革命によるリストラがにわかに進み始めた。3メガバンクが3万人超の削減を打ち出し、損保大手も営業事務の9割自動化を決めた。企業のAIサバイバルが本格的に始まったのだ。個人も際限なき格差拡大にのみ込まれようとしている。企業も個人も、AI革命に対応できるか否かが生死を分ける「AI格差」時代に突入した。
  • ANA 苦闘の1000日
    3.8
    2020年春。空港では見たことのない景色が広がっていた。 乗客が行き交う姿も、搭乗手続きに並ぶ人たちの列もなかった。 コロナで乗客が9割以上も減ってしまった「青い翼」ことANAが生き残りをかけた1000日の全記録。  新型コロナウイルスによる未曽有のパンデミックは、航空会社の経営を大きく揺るがした。中でも、インバウンド需要の拡大と歩調を合わせるように人や機材を増やして事業規模を拡大してきたANAホールディングス(HD)への影響は大きかった。  経済誌『日経ビジネス』の記者としてANAHDを長期的に取材してきた筆者が羽田空港や成田空港、本社のある東京・汐留などで見たのは、経営陣から現場の社員までが、初めての経験に戸惑い、どうすべきか思い悩み、難局に立ち向かおうとする姿だった。それは、普段のANAがイメージさせるスマートさとはずいぶん違っていた。  ANAHDはどのように難局を切り抜け、光を見いだしつつあるのか。あのとき、経営者や社員たちは何を思い、何をしたのか。そして今、どんな課題に直面しているのか。企業が危機に陥ったときにどう動くべきかのヒントが詰まった"苦闘の1000日"の全記録。変化の時代に奮闘するあらゆるビジネスパーソンの道しるべになる1冊。
  • ADHDの正体―その診断は正しいのか―
    4.8
    大人のADHDの9割は「誤診」。子どものケースにも見分けのつきにくい「別物」が多数紛れ込んでいる。安易な診断と投薬は、むしろ症状を悪化させかねない。セカンドオピニオンを求め来院する人たちを診察し続ける精神科医の著者が、診療実績と世界各国の研究報告を踏まえ、最先端の実情から対策と予防法まで徹底解説。
  • 老いを超える生き方
    3.0
    毎日をかけがえのない「好日」にする方法。 『心配事の9割は起こらない』などのベストセラーを出し、禅僧であり、大学教授、世界的庭園デザイナーの顔を持つ著者が、はじめて「老い」をターゲットに語る。老いが下り坂なんてとんでもない!というのが著者の老いに対するスタンス。著者自身をも支える禅の言葉を紹介しながら、人生後半の過ごし方から、心の持ち方、人生のしまい方まで、禅的人生のエキスを読者に注入する。読むほどに「心の軸」ができていく本!
  • 「おウチ起業」で4畳半から7億円―――ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!
    4.0
    大好きなことを仕事にしてみませんか? どんな人でも低資金・低リスクで 自分の「好き」を売る方法があるんです! 未経験でも楽しく稼ぐ 117の秘訣が この1冊ですべてわかる! ●経験ゼロ・資金ゼロでも大丈夫 ●月1回PCに触るだけでもOK ●在庫リスクゼロの運営もできる "1年半無収入"からの大逆転ノウハウ 誰でもできるのに…「9割の人」が見逃している 大好きなことで稼ぐ方法を教えます! 通販サイトを運営した経験はゼロ。 それなのに、なぜ急にネット通販をするようになったのか?  当時、結婚したばかりの妻と1日の終わりにワインを飲むのが好きで、 その「好き」が高じて、無謀にも「ワインを仕事にする!」と決めた。 限りある人生、どうせなら「好きなことを仕事にしたい」というだけの理由だった。 それが開業して3年後には年商3400万円、5年後には年商6500万円、 いまは年商7億円超にまで成長。 開業資金ゼロ・在庫ナシでもOK、 さらには週1回(もしくは月1回)パソコンを開くだけでも継続的に稼げる方法がある。 そんな限りなくゼロに近いリスクで、自分の「好き」を仕事にするノウハウを販売して 細かなステップに落とし込んで全公開! 【目次】 ●PROLOGUE 「好き」なことに集中して稼ぐ ●STEP1 自分の「好き」を「売る」に変える方法 ●STEP2 小さくはじめて大きく育てる ●STEP3 経験ゼロから稼ぐ力を身につける ●STEP4 「どのくらい働くか」は自分で決められる ●STEP5 「好き」を深掘りして稼ぐ ●STEP6 数字を武器にお金を稼ぐ ●STEP7 ファンに愛され、売れ続けるコツ ●STEP8 売り上げを大きく伸ばすサイトのつくり方 ●STEP9 好きなことで継続的に稼ぐコツ ●STEP10 最小限のリスクで最初の一歩を踏み出そう
  • 大川隆法 ブラジル 巡錫の軌跡
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キリスト教国の人びとが求めていた、普遍の「愛」と「発展」の思想とは。 2010年、大川隆法ブラジル5回連続講演を収録。 カトリック教徒が9割を超えるキリスト教国で、人びとがハッピー・サイエンスを歓迎した感動と熱気を、この一冊に! 〇その日、南米最大の「クレジカードホール」が揺れた! 〇南米の犯罪や貧困を解決する方法とは その歴史的瞬間を豊富な写真と説法ダイジェストでふり返る、ビジュアル・ブック第2弾。
  • 大家さん、空室に困ったら「管理会社」を変えなさい―――結果を出す管理会社がやっている「空室対策」とは
    値引きあり
    -
    ■空室率50%超の物件が続々満室に! 管理物件の平均入居率96%!!! ■創業10年、人口10万人の街(鹿児島県鹿屋市)の社員数20名の賃貸管理会社が、全国トップの実績! (アパマンショップ、2018年度2・3・6月) ■全国から見学希望が殺到! 空室対策、IT化、社員教育…… 業界内でも注目を浴びる賃貸管理会社の経営者が、 結果を出す管理会社がやっている【満室経営のポイント】を初公開。 たとえば、結果を出す管理会社がやっている「空室対策」は5つのPが重要! ・PLACE ――場所・立地は変えられなくても見せ方を変える ・PROMOTION ――広告・宣伝で物件を眠らせない ・PRODUCT ――貸し方の一工夫で独自色を出す ・PRICE ――家賃はプレイス、プロモーション、プロダクトを踏まえた設定を ・PASSION ――情熱は「スピード」に現れる 入居者募集の旗の立て方1つで、結果は大きく変わるのです。 消費税増税、そして人口減少に立ち向かい、勝ち組大家さんを目指しましょう。 空室に困っている大家さん、管理会社の方、必読です! ★★★★★★ カリスマ経営コンサルタント、株式会社武蔵野・小山昇社長推薦! 「会社経営はうまくいっている人のやり方をまねるのが一番。賃貸経営も同じだ」 ■目次 プロローグ オーナーがこれから考えなければならないこと ・賃貸市場でいま起きていること ・これからの賃貸経営の課題とは ・コラム11 今日できることは明日でもできる! しかし、いまできることはいましかできない! 第1章 賃貸経営の成否は管理会社選びで9割決まる! ・地方の不動産管理会社が全国トップの実績 ・管理会社の実力は管理戸数の多さ ・賃貸経営の「管理」には3つの種類がある ・そもそも収益を上げやすい物件とは ・「成功する管理会社」の貸し方の一工夫 ・成功するオーナーの条件 ・いい管理会社を一瞬で見分ける方法 ・管理会社に確かめたい4つの重要ポイント ・管理会社には最適な管理戸数がある ・貸し方以外の「一工夫」も重要 ・よりよいパートナーシップを結ぶために ・収益は管理会社次第で生み出せる ・コラム2 鹿屋で初のペット共生賃貸マンション! 第2章 結果を出す管理会社がやっている「空室対策」とは 第3章 結果を出す管理会社がやっている「社員教育」とは 第4章 結果を出す管理会社がやっている「IT化」とは 第5章 結果を出す管理会社がやっている「社長の勉強」とは ■著者 宮田直宜
  • 岡田彰布 眠れる力を引き出す言葉
    NEW
    -
    先見力、コーチング力、リーダーシップ力、采配力、人間力…etc. 岡田流は「ブレない心」が9割! なぜ、「岡田采配」で眠れる虎は目覚めたのか? 本当は「科学的」な岡田式思考を、 10万部突破のベストセラー『大谷翔平』シリーズ著者で、 スポーツ心理学の第一人者が徹底分析! 「岡田の勝利への執念が阪神を日本一に導いた」と私は考えている。 シーズン前から「アレ」というミッションを高々と掲げて 「優勝への渇望」をすべての選手に繰り返し訴えかけたことが 彼らの潜在能力を発揮させ、見事、阪神を日本一へと導いたのだ。 岡田の野球哲学はいたってシンプルである。 「与えられたポジションで最高の成果を上げる選手だけが フィールドに立てる」というしくみづくりを構築したことが 全選手のやる気を生み出したのだ。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • お金偏差値30からの株式投資
    3.3
    株で利益を上げるノウハウ満載お金リテラシー向上に最適! 月間400万人が読む楽天証券トウシルで大反響株本累計20万部のベストセラー著者が贈る! 「バブルに乗る」「損切りは必須」「割安株より成長株」「25日移動平均線に注目」 会社員の利益は減っても[上場企業は最高益]株式投資は豊かな老後を築く近道! 会社員の給料はここ20年間、減少傾向ですが、上場企業は過去最高益を更新。 2012年末に始まったアベノミクス相場以降、日経平均株価は3倍前後まで上昇していますが、銀行の預金金利は空前の低金利が続いています。 世の中では格差社会が広がっているといわれますが、資産形成の分野においても、 「貯金でしかお金を増やせない人」と「投資でしっかりお金を増やせる人」の格差が 大きくなっています。もう「投資は難しい」「怖い」「危ない」と、株式投資をためらっている時代ではないのかもしれません。 とはいえ、株式投資している個人投資家の実に9割は損しているといわれますし、「億り人」(投資で1億円の資産形成に成功した人)はごく一握りです。 そんな今、株式投資本の世界で累計発行部数20万部を売り上げるベストセラー株式投資本作家であり、個人投資家としても大成功をおさめている著者が、株式投資でしっかりお金を稼ぐための「実践的金融リテラシー(能力)」をまとめた画期的な株式投資の実践的入門書が本書です。 投資で成功するために必要なリテラシーを「お金偏差値」と題し、貯金しかしない偏差値30の状態から少しでも株式投資などでお金を増やせる人になるための知識、経験、ノウハウをコンパクトにぎゅっとまとめました。 本書にちりばめられた極意は、 「上昇トレンドに乗った取引を徹底すること」 「株式投資で大きな資産を築くにはバブル、大相場に乗る必要があること」 「バブルの初期、大相場の初動に乗るためのコツ」 「大きな利益を得るためには増収増益の続く成長株に投資すべき」 「PER、PBR、配当利回りで見た割安株投資には落とし穴があること」 「損切りなくして株式投資での資産形成はないこと」 「損切りがきちんとできるための25日移動平均線を使った投資法」 「資産形成を効率よく達成するための株価10倍株発見法」 など筆者の経験と知識が詰まった、非常に実践的なものばかり。 株式投資を始める前に読めば、あなたの資産形成のスピードがきっと格段にアップするでしょう。 どうか、本書を読んで、株式や投資信託への投資できちんと利益を出せるレベルまで「お金偏差値」を引き上げください! 資産形成の世界でも広がる「格差社会」を乗り切るためには、投資でしっかりお金を増やす以外に方法はないのです! iDeCoやつみたてNISAなど投資信託による積み立て投資を始めた方にも「その、もう一歩先」を知るためにぜひ本書をご一読ください!
  • お金持ちになれる「金運カエル」の育て方 気学的人生設計のすすめ
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日産コンツェルンの創始者・鮎川義介氏の事業哲学を系譜とする「気の學問」をベースに 作られた「金運気学」入門書。9匹のカエルをモチーフにした「気学的人生設計」が、 人生を成功(幸福)に導きます。 【第1章】あなたがお金持ちになるためのファーストステップ 「人としての器」とは別に、「お金の器」が大きい人、小さい人がいる お金持ちになれる人は、「手段」と「出発時間」をきちんと選ぶ  ほか 【第2章】「9匹のカエル」の中に、あなたを導くカエルがいる 水カエルは、人間関係に調和をもたらす 谷カエルは、無償の愛を多くの人に降り注げる 雷カエルは、勇気とひらめきで未来を創れる 風カエルは、誰からも愛される 地球カエル、くじけない不屈の精神を持っている 天カエルは、洞察力とリーダーシップがある オアシスカエルは、おしゃべりで人々を癒やせる 山カエルは、どっしり構えて安心感を与えられる 火カエルは、明るさと情熱で人々を照らせる 【第3章】眠っている「才能」に気づければ、1%の努力でも金運を引き寄せられる 幸せを手に入れる究極のコツは、自分の中にある「20の才能」に気づくこと 水カエルは「清濁併せ呑む力を身につける」 谷カエルは「陰で人のために働く」 雷カエルは「自らの言動を振り返り、反省する」 風カエルは「さわやかにこだわりなく、人助けをする」 地球カエルは「自分本位の考えを改める」 天カエルは「言い過ぎない、やり過ぎない」 オアシスカエルは「ポジティブな言葉を使う」 山カエルは「物より心を大切にする」 火カエルは「感情的にならない」 【第4章】お金に好かれる人がやっている「7つの習慣」 1:お金持ちになる方法は、脳の検索エンジンに聞く 2:神社では、自分のお願い事をするな 3:「お金は悪いもの」というメンタルブロックを外す 4:「お札の中にいる人」のために、お財布の中の居心地をよくする 5:お金を使うときは「行ってらっしゃい」、もらうときは「お帰りなさい」 6:お金持ちになりたかったら値札を見るな! 7:マイナスの言葉ではなく、すべてプラスの言葉で脳に伝える 【第5章】人間関係がまわり出すと、お金もまわり出す 人は「感性」「知性」「理性」の3タイプに分けて、付き合い方を変える 9匹のカエルの「相性」を知っておけば、9割の人間関係はスムーズに進む ほか 【第6章】金運バイオリズムは、9年周期で巡る 今年の「主役カエル」を知ることで、「自分の器」を大きくできる  ほか
  • お客さまの9割をリピーターにする33のしくみ
    4.3
    ▼再現性バツグン! お客さまが「熱烈なファン」に変わるノウハウ 本書では、誰でもすぐに実践でき、再現性の高い「お客さまをフォローするしくみ」を33個選び、徹底解説しています。現在、多くの会社やお店には、「お客さまをフォローするしくみ」がありません。そのため、一度つかんだお客さまが、手のひらからどんどんこぼれ落ちてしまっているのです。せっかく既存のお客さまがいるのに、一から新規客を開拓し続ける――これは、実は大きなコストです。クチコミとリピートを生む「熱烈なファンづくり」をするだけで、優良なお客さまはどんどん増えていきます。しかも、既存のお客さまは一人もムダにしないので、やればやるほどラクになっていきます。本書では、こんな「しくみ」のつくり方を解説するとともに、それぞれのしくみを単発ではなく「連動」させて使うことで、効果をグンと高める方法をお教えします!

    試し読み

    フォロー
  • 怒らなければすべて健康――自律神経の乱れが人生をおかしくする
    -
    ちょっとした習慣で医者いらず。自律神経を整えるイライラ解消プログラム●口角を上げ、笑顔でいるだけで変わる●「ため息」と「1対2の呼吸法」で血流がよくなる●丁寧に宛名を書くだけで、副交感神経はアップする●おだやかな人ほど長寿といえる理由●なぜ、私のデスクにハサミが5つあるのか?●人生を9割よくする怒りのコントロール法 ●しつこい怒りは「引き出し」に収める●緊張と不安と怒りに効く「5つの質問」
  • 推しことば類語辞典
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推し活は日本語力が9割! 「すごくて最高! (語彙力…)」からの脱却! 推しのすばらしさを、「的確に」「具体的に」「イメージできるように」「すてきに」推し自身や世界に向けて伝えたい! あまりにすばらしい光景や作品を前にして、言葉を失ってしまう。その状況さえ、そのすばらしさを表すのに使われることがあります。 ただ、そこでもう1歩踏み込んで豊かな表現ができたなら、きっと世界が変わります。 【こう変わるかも】 語彙が増えて「褒める言葉」が豊かになると、 ◯推しが喜んでくれる ◯世界があなたの推しのすばらしさに気がつく ◯需要が増すことで供給が増える ◯みんなハッピーになる 「誰かこのあふれる思いを言葉にしてくれ! 」 と思っているあなた、推しのあのすばらしさを伝えられるのは自分だけ。あなたの言葉には世界を変える可能性があります。 「良さ」が伝わらない悩みの9割は、「好き」「最高」「すごい」表現の類語や言い換えで解決! 好きのニュアンスまで伝わる! ◯褒め言葉や宣伝文句の用語集としても使えます 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【もくじ】 〇第1章 「好き」「愛してる」しか出てこないとき 〇第2章 「きれい」「美しい」しか出てこないとき 〇第3章 「すごい」「最高」しか出てこないとき 〇第4章 ネガティブな言葉の言い換え 【監修者】 山口謠司 (やまぐち・ようじ) 大東文化大学文学部中国文学科教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。1963 年長崎県生まれ。大東文化大学文学部卒業後、同大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は、文献学、日本語史など。ベストセラーとなった『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)や『心とカラダを整える おとなのための1 分音読』(自由国民社)、『文豪たちの美味しいことば』(海竜社)など著書多数。 【マンガ・イラスト】 じじぃ 『人生は深いな』(KADOKAWA)発売中。 Twitterアカウント: @mochimochi__i
  • お尻をもむだけで痛みの9割は消える
    3.0
    腰痛やヒザ痛、冷え、むくみ、肩こりなど、多くの症状は知らず知らずのうちに固まってしまた「お尻の筋膜」に問題があった。ここをもみほぐすことで、それらの症状が驚くほど良くなる! 宣伝ゼロ、口コミだけで年間のべ1200人を施術する「筋膜」治療師の初の著書。
  • おっさんず六法
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ストレス社会を生き抜く法律の本 被害者にも加害者にもなりうる 「働き世代」が遭遇しやすい事例をもとに、 トラブルを避ける方法と、 万が一トラブルに発展した際の対処方法を豊富に紹介。 ・リストラの9割は労働契約法違反なので撤回可能 ・部下の度を越した"それパワハラっすよ"攻撃はパワハラ ・痴漢と疑われたら絶対に謝罪せず日弁連の弁護士を呼べ おっさんの実用的法律本、決定版です!!!!! 【法の下の平等】 法律は誰に対しても平等に つくられているので、知らない人が悪い。 PART1 雇用トラブル ビクビクするな 会社はあなたを クビにはできない PART2 給与と権利のトラブル 成果が出なくても 1分単位で給料が 払われないと違法 PART3 ハラスメント 誰もが被害者にも 加害者にもなる パワハラ・セクハラ PART4 社内の不正 不正の黙認は違法 通報しなければ あなたも危うい PART5 生活トラブル 日常生活にひそむ トラブルは刑務所 直結案件多数 PART6 家庭トラブル 家庭の問題解決は 話し合いが基本 冷静な態度で臨め
  • 男と女は打算が9割
    値引きあり
    5.0
    人は「あなたのため」と言いながら、 「自分のため」に行動する生き物です。 本書では、男と女の関係に潜むあらゆる打算を、 累計250万部のベストセラー作家が明らかにしました。 人間関係は打算で成り立っている――。 その事実を直視したうえで、 ぜひ本書から自分が自由に生きるヒントを見つけてください。 人はまず自分のために行動をする ⇒ お金が欲しい ⇒ 名誉が欲しい ⇒ 趣味の物を集めたい ⇒ ビジネスを成功させたい ⇒ 恋愛、結婚で上手くいきたい それら自分のための行動が生活をする上で9割に上るのではないか。 自分のために行動をするときに、人は熟考する。「どうしたら上手くいくのか」と。 少しでも口に出す言葉をためらい考えたとき、人は純真を失う。 私欲が計算されるということだ。欲がない場合も、心は乱れている。 ただ、それが悪意があるかどうか。 それを考察していくのが本書のテーマで、 それ程の悪徳とはならないのだ。 ■目次 ・第1章 そのひと言にはウラがある――これが人間関係の真実だ ・第2章 相手の本音を見抜く方法 ・第3章 利用されるくらいなら、利用するのが一流 ・第4章 女性の「結婚したい」は何を意味するのか ■著者 里中李生

最近チェックした本