テクニック沢山学べたので満足
Before
・今後教養のための読書をする際の参考に
・内容を覚えていられる読書法を身につける
Awareness
・読書は本質をプロセス立てて学べる
・電子書籍のメリットは,自分にとってメリットではなかった
To do
・新たな分野では,読みやすい本(極論マンガ)から読み始める
・単に読むだけではなく,過去の出来事や他の情報と結びながら,の批評的意識
・難しい問題は早めにひたすら考える.あとは脳の自律的な働きに任せ,何かきっかけあれば引き出しとして考える
・ローズマリーのお香
・机の上はクリーンに
Contents
・読書:読むべき本を選ぶ,読書しやすい環境探し,自分に必要な情報をインプット,アウトプット,自分の行動を変化.このプロセス
・読書は情報を断片的でなく,体系立てて学べる.情報同士の隙間を埋められる→本質を学べる
・効果最大化のためには,購入時に読書の目的(定量的に)を明確化
①読書後の自分のイメージ
②自分に不足しているのは?必要なのは何?
③何の本を買うか考える
読書時には,目的を付箋に書き,しおり代わりに
・本の選び方
①書店で目についた本を見て読めそうな本を考える.分かりやすい?シンプル?
②著者はその分野で実績ある?評価極端に高い場合は,ファンが集まっただけの可能性も.多くの人から支持受けてる?
③自分の課題解決できそう?目次見て気になる部分読む.
詳しい人に聞き,紹介してもらえば必ず読む
具体的な指摘があり客観的な評価がされているか
迷えば売れている本.斬新さがあるので
・紙の本のメリット:読み進めているのが目で分かる
・1ジャンル最低3冊の多数読み→重要点分かる.標準の知識理解できる→どの分野の常識理解すると幅広い視点持てる
・古典good.本質は今でも通ずるので.なので,古典で本質を学び,ビジネス書で細かいスキルを身につける.ただ古典読むのしんどいので,漫画から入る
・本で人生の予習.上の世代の本読むと,人生の予習できる
・本屋ではトレンド知れる.思いもよらない本に出合える
電子書籍メリット
①持ち運びラク→そんな持ち運ばない.外出先で本読みたい思ったことない
②検索可能→紙の本pdfにしてもできる.しかも何か単語検索することないのでは?
③分からない言葉調べられる→ネット使いながら読めば紙でも同じ
・著者に質問する感覚で読む→著者の意図推測,自分の考え深まる
例①前提正しい?②主張正しい?③根拠ある?
・メモ書いたら,複数要素をまとめ,内容を簡潔に,理解しやすくなる.人に説明するとしたらどこ?3つ
・基礎知識が必要.そのためには薄くて簡単そうな本から読む方が手つけられる
・好奇心は引きずられる.なので好きなことして読書したほうが,好奇心と一緒になって身に付きやすい
・ノート2p使って,知ってることと目次に書いてる知らないことを見比べると,好奇心活性化してモチベup.
・本読みながら,感情動いた経験や,どこかで聞いた話,このニュースだと思い出しながら読む
・難しい問題はひたすら考える.あとは脳の自律的な働きに任せる,今後何かの行動の際にアイデアを結びつける
・アウトプット前提の学習をすると,記憶や理解が促進される
・手書き大事.ペンを押し付けて文字書くことが,何かの感覚刺激しているという可能性
・話しているときは,自分の考え口にしてアウトプットしている.
・すぐに行動.読んでる途中でも.アウトプットはPDCA回してく
・海馬はすぐ忘れる.反復して入れていく.
・意識高い人と一緒に→刺激される.+同町圧力もある.周りでいないのでそういうアプリ使うorアカウント
・読書のおすすめは午前中.目覚め後すぐ
・習慣化に大切なのは,達成感.とりあえずやることが大事
・外界情報は,視界が83%,聴覚11%.机の上は綺麗に.スマホも視界から遠ざける.
・集中力高めるのは,ローズマリー.
・読書のスターターとして音楽は良い.自然音は良い.緊張と緩和のバランス取れている
・今後の社会の変化に対しては,柔軟に考え変えていくことが大事.インプットとアウトプット大事