作品一覧

  • 30ステップで人見知りさんがどこでもラクに過ごせるようになる
    -
    1巻1,595円 (税込)
    新しい職場、新しいクラス、初めての人。 ワクワクする出会いもありますが ツライ、なじめない人も多くいます。 初対面の人と話すとガチガチになる。 何ヶ月経っても、話したことがな同僚がいる。 そんな、「人見知りさん」たちです。 人見知りって、性格だから治らない。そう思っていませんか? 違うんです。 人見知りは、克服できます。 かんたんなトレーニングで、 どうにかできるんです。 まずは、朝起きて太陽の日をあびる。 この本は、そんな小さなステップのひとりコソ練から始める、 人見知り改善トレーニングステップを教えます。 ラクな挑戦から得られる小さな達成感と、ステップごとに書き入れながら自己肯定感を上げていく仕組みで 30ステップできたときには、 あなたも自分に自信が持てて 他人の目を必要以上に気にすることなく 安心できる居場所が人との間に作れて 柔らかなコミュニケーションをとれるようになります。 初めて会う人と、言葉を交わせる。 話しづらかった同僚と、きちんと話せる。 そんな「脱・人見知り」のためのステップを、 この本で始めてみませんか。
  • 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    人前で話すのが大の苦手。声や手が震えるのを抑えるのに必死で、アドリブ利かせるとかムリ。 そんな人に、いつだって堂々とプレゼンできて生き生き見える人の考え方や行動のしかた、「あがり」の克服法を教える。「性格だからしかたがない」と思っていた人に、単なるスキルだと納得してもらう。
  • 12歳から始める人見知りしない技術
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    本書では、人見知りで悩む方や、初対面の場が苦手なお子様に、人見知り・あがり症対策のスペシャリストが、人見知りしない技術や準備、習慣術を教えます。小学生から読めるので、親子で楽しく人見知りを治すことができます。
  • 公務員の人前で話す技術
    -
    1巻1,980円 (税込)
    人前で話すのが苦手な公務員に向けて、さまざまな場面での話し方を解説! 説明・スピーチをする際の基本的なポイントに加え、朝礼から会議・会合、レク、住民説明会、昇任面接、記者会見、議会答弁、研修講師まで、場面別に話し方のコツを伝授。さらに、特にあがり症の公務員に向けて、緊張してしまう要因とその克服法を丁寧に伝える。 部署・役職を問わず、公務員に欠かせない「人前力」が身につく1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 12歳から始めるあがらない技術
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    本書は、あがり症の人や、緊張しがちなお子様に、あがり症対策のスペシャリストが、あがらない技術や準備、習慣術を教えてくれる指南書です。小学生から読めるようになっているので、親子で楽しくあがりを治すことができます。
  • 1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
    値引きあり
    3.7
    あがり症も人見知りも、悩みが9割消える! 開講講座がすべて満席の超人気講師が教える、人前でとにかく3分以上、ラクに話せる方法。 ◎苦手意識はすべて、「過去の体験」のしわざである ◎1分間で300字くらい話すのがちょうどいい ◎「きちんとした」起承転結は意識しない ◎原稿を準備しない人ほど、話がぐちゃぐちゃになる ◎吐く息を伸ばすと声の震えがとまる ◎手足の震えをなくす「3首ユルユル体操」 ◎人の話を聞くほうが「待ち緊張」は小さくなる このレッスンを体験すれば、不安も緊張もなくなる!!
  • 心に残る 入学式・卒業式のあいさつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好感を持たれる話し方、あがらないための発声練習、原稿の書き方などをわかりやすく解説。謝恩会の進行や、エピソードのヒントなども多数紹介。入学式や卒業式は、子ども本人にとっても学校にとっても、最も大きなイベントのひとつ。この本では、あいさつの内容だけでなく、聞く人の心に残る話し方ができる、具体的なコツをご紹介しています。監修の鳥谷さんは、あがらない話し方のプロフェッショナル。ストレッチや呼吸などの具体的なトレーニングで、受講生の成功率は100%だとか。もちろん、幼稚園から高校まで、豊富な実例文、スピーチのヒントなども充実しています。
  • ヤバいよ スピーチ5分前!
    -
    仕事でもプライベートでも、めちゃくちゃ緊張する「スピーチ」の機会。 大事な場面でバッチリキメたい。でもどうしても緊張してしまう……。 ご安心ください! 「直前5分」で無理なくできて、しっかり効果が出るテクニック「だけ」、プロがしっかり教えます! 人前でのスピーチを、「緊張するイヤなこと」から、「自分を表現できる素敵な機会」に変えて、楽しんじゃいましょう!
  • やさしくあがりを治す本
    -
    「こうすればあがり症は治ります!」という本はこれまで多く出てきましたが、「こんなふうにとらえて楽になって、しっかり取り組んで治していこう」というのが本書のスタンスです。あがりで長い間苦しみ、そこから脱却した著者が、自身の経験をもとに、あがり克服のコツをシンプルに分かりやすく解説。悩める読者に寄り添い応援する、〈あったかい〉一冊です。
  • 12歳から始める人見知りしない技術

    Posted by ブクログ

     日本人の70%は人見知り!?
    私は極度の人見知りで初対面はまぢで無理。クラスであまり仲良くない人と話すときなどと話すのは本当に苦手です。この本をよんで自分に自信がないから人見知りをしてしまうのかなと思いました。よく考えてみれば初対面でいきなり悪口を直接言ってくる人はなかなかいませんよね(笑)来年のクラス替えで活かそうかなとおもいました。ちなみに小学校の頃は1クラスでずっとクラス替えがなくて来年が初のクラス替えなんです。最近クラス替えを意識し始めてあと何日…とかいまから数えています(笑)

    0
    2024年11月28日
  • 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣

    Posted by ブクログ

    本書の中で自分が既に実践できている要素が多くあり安心した。
    内容も易しく1時間半で読み終わった。
    ページの構成が一貫しているので詰まる事なく読むことができた。

    0
    2024年03月24日
  • 1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法

    Posted by ブクログ

    アガリ症で困っている方におすすめです。
    とても実用的で、参考になるメソッドが盛りだくさんでした。
    筆者の方自身が元アガリ症でそれを克服した経験談に基づいているため、アガリやすい人たちについてよく理解されています。
    文章も非常に読みやすくサクサクと読み進められました。今後も定期的に読み返し、自身の生活に活かしていきたいです。

    0
    2024年01月04日
  • 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣

    Posted by ブクログ

    私自身もあがり症でこうしたら良いのではないかと色々自分で考えていた時に見つけた本です。

    こうかなと思っていたことが書いてあったり、逆に自分が知らないことが書いてあって納得したり、良い経験ができました。

    またあがり症視点とあがり症でない人の視点で書かれていてとてもわかりやすかったです。

    0
    2023年06月18日
  • 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    前であがらない人とあがる人の習慣「対緊張の特効薬」

    人前であがらない人の特徴はあがる人と正反対である種の心に余裕がある。
    緊張に対して楽観的捉え今できることから行動を変えていく。もっと言うと行動レベルと
    いうのは短く話すといった意識だったり、話す内容の大枠だけ決めておくだけにすること
    がある。
    重要なことは今の現状の自分にとって何ができるのか模索しながらコミュニケーションを
    考えていくこと。昨日の自分と比較し一つでも自分の価値として反省を生かせるように意
    識していけばコミュニケーション、緊張に打ち勝つことができるのではないかと感じま
    す。誰もが緊張感を抱き、自分だけの身に起こってることではな

    0
    2021年06月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!