9割作品一覧

非表示の作品があります

  • くびれも美肌もかなうおっぱい美塾
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「女性の9割はおっぱいを育て忘れている」。「胸が小さい」、「乳首の色が悪い」、「授乳後、胸の形が崩れた」など、女性が抱えるバストの悩みを解消! 著者・「ジャックまま」こと戸瀬恭子が、3度の出産を経て生み出した効果バツグンのバストアップ法を紹介します。血流やリンパの流れを良くする生活習慣の提唱で、婦人科系の様々な症状を改善できます! ※電子版では付録DVDはついておりません。ご了承ください。
  • 暮らしのアイデアスイッチ おどろくほど役立つ生活の知恵134
    -
    TikTokフォロワー40万人超!(2021年9月時点) 人気ライフハック動画「soeasy」が待望の書籍化! ●からまったネックレスがするっと取れる ●野菜がくっつかない包丁の切り方 ●はがれにくいシールが、ぬるっと取れる ●踏んでしまったガムがすぐに取れる ●家にある物だけで小バエが来なくなる ●かさばる紙袋をコンパクトに収納できる ●お気に入りの花を長持ちさせる ●せまい靴箱のスペースを2倍にする などなど、家しごとの悩みが9割解決できる、おどろきの裏ワザを134個紹介!
  • 「グズ」をやめる心理術
    4.0
    行動しない人は、いつも後悔している。それに対して、なんでもすぐやる人が余裕のある人生を送っているように見えるのはなぜか。それは、グズグズしている人には絶対に見えない宝物が、スピーディな人間にはちゃんと見えるからである。本書は、気鋭の心理研究家が、米国の最新論文をもとに「集中タイムをつくる」「せっかちな人とつき合う」「選択肢を絞る」など、意志が弱い人のための“グズ救出プログラム”を公開する。嫌なことは先送りにしたいと思うのは誰でも同じだが、放っておいて気づいたら問題が解決している、なんてことは100%ないのだ。逆に、グズをやめれば、人生の9割はうまくいくのである。「今やろうと思っていたのに」が口ぐせのあなたが、今こそ読むべき本!

    試し読み

    フォロー
  • ぐっすり眠る習慣
    3.4
    なかなか眠れない人の9割は、日中の行動を間違えている! 今すぐできるのに一生眠りに困らなくなる「新習慣」を、睡眠の名医がご紹介します! この本は、これまで2万人の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医が、 「ぐっすり眠る」ための習慣術を伝える本です。 睡眠にいい習慣というのは、意外と知られていません。 あなたは、こんな行動をしていませんか? ●お昼に辛いものを食べる ●電車で座れたらすぐ寝る ●大事な決断を午後にする ●寝る直前に歯を磨く ●寝巻きはジャージやスウェット ●20時以降に筋トレをする ●靴下をはいたまま寝ている もしこれらが1つでもあてはまったら、 「今」が睡眠習慣を見直すときです! 「ぐっすり眠る」とは、たんに長く眠ることではありません。 睡眠で大切なのは、「量」より「質」。 良質な睡眠とは、一度の睡眠でいちばん「深いレベル」にまで複数回、 到達できることをいいます。 その状態になってはじめて、 脳や心、身体全体の疲れをしっかり取り除くことができるのです。 ですから、自分は毎晩眠れているし大丈夫と思っていても、 実は、疲れが蓄積していたり、免疫が弱っていたりと、 「隠れ不眠」の状態になっているかもしれません。 この本には、睡眠のメカニズムから、 睡眠にいいちょっとした動作・食事・メンタルまで、 医学的知見にもとづいた情報を存分に詰め込んでいます。 365日、調子のいい自分でいるために。 なんとなく眠るのは、昨日までで終わりです。 ぐっすり眠って、さあ、あなたの人生を歩き始めましょう!
  • 経営者の「困った!」を解決してくれる賢い生命保険運用がわかる本
    -
    本書は、数多くある生命保険の中でも、特に中小企業の経営者向けに、生命保険を最大限に活用する方法を書いた本です。万が一の事態の際に、経営者家族や従業員の人生を守ってくれる生命保険。ご自身にとって「最適」な保険内容を考え、その生命保険を最大限に活用するために、経営者必読の一冊です。 生命保険は、賢く利用することで、単なる「保障」にとどまらず、より「大きな安心」をもたらしてくれます。実は、生命保険には次のような機能もあるのです。 ・経営者が突然亡くなってしまい経営難に直面した際に、生命保険を活用すれば必要なキャッシュをスピーディーに用意することが可能 ・生命保険を法人契約で結ぶことで、リスクに備えながら退職金を確保することが可能 ・貯蓄性の高い生命保険に加入することで、積立金を赤字の補填や借入金の返済などにあてることが可能 本書の最大の特徴が、実際の経営者が抱えている具体的な悩みを、8つのケーススタディとして収録していること。「病気や怪我で突然働けなくなってしまった」「後継者に事業を引き継ぐ前に、自分の身に何かあったらどうしよう」「売上金の9割を依存している会社からの受注数が激減し、資金繰りに困っている」など、それぞれのライフプランや経営状況に対して、生命保険でアプローチできる具体的な対処法を解説していきます。リアルなケースを例にしているので、わかりやすく保険の仕組みを理解することができます。
  • 経営者のためのウェブブランディングの教科書
    3.5
    企業イメージを上げる、新規顧客を増やす、優秀な人材を採用する―― ウェブサイトで、中小・ベンチャー企業の力を120%発揮する方法 「ウェブサイトをリニューアルしても、売り上げが上がらない」「採用サイトをつくっても、イメージどおりの人が採用できない」……。 実に企業の9割がウェブサイトを有効活用できていないと言われています。 そこで本書では、10年間で約250サイトを世に送り出してきた著者が、ウェブを活用したブランディングの実践方法に特化して解説していきます。 真に強いブランドをどうすればつくることができるのか、新規顧客を増やしたり優秀な人材を採用したりするには、ウェブサイトをどのように構築していけばよいのかなど、経営者の方はもちろんのこと、広報、人事の方にとっても読みやすくわかりやすくなるように、ITやウェブの専門用語は一切使わずに紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 経営の見える化
    3.4
    9割の社長・幹部は自分の会社のことを何も知らない。だから会社がうまくいかなくなる?。「お金の流れ」「儲かっているかどうか」「現場で何が起きているか」など、会社の動きを見える化する方法を紹介した本。見えないから動けない。見えるからこそ、次の一手が的確に打てるようになる。株式会社武蔵野を増収増益の企業に育てあげるとともに、現在では300社以上に経営指導している小山昇氏が、これまでの経営ノウハウをまとめあげた集大成となる1冊。
  • 刑事仙道 見取り捜査 京都御朱印巡り殺人事件
    値引きあり
    -
    捜査は記憶力が9割! 2千人を忘れぬ刑事。 仙道健太郎は指名手配犯の顔を記憶し、街中で見つけ出す、見取り捜査を専門としている警視庁に所属する敏腕刑事だ。 2千を超える顔に加え、癖まで覚えているため、同僚に比べて、圧倒的に高い検挙率を上げている。 今日は久しぶりに休暇を使い、京都まで一人旅にやって来た仙道だったが、松原通を清水寺から八坂神社へ向かう途中、一人の男に目が釘づけになった。 どうやら男は、15年前に東京都内で発生した殺人事件の犯人らしいのだ。 一瞬で観光気分が吹き飛んだ仙道。 だが、急に一人娘の春香から電話がかかってきてしまう。 なんと偶然、春香も京都に来ていて、連れの女子大生がストーカーの嫌がらせにあって、困っているという。 指名手配犯らしき男と、助けを求めてきた娘との板挟みになった仙道は……。 旅行に出れば事件にぶつかってしまう見取り捜査の敏腕刑事を、実力派の新人が描く、旅情警察小説!
  • 結果を出すリーダーほど動かない
    4.3
    ■気弱なリーダーも絶賛! 受講者9割が結果を出している! 【NLP理論】【行動分析学】から導き出した最強マネジメント術 「指示をしても、部下の行動が変わらない」 「ルールを決めても守らない」 「何度言っても、同じ間違いを繰り返す」 など 組織やチームをマネジメントする上で、 このような悩みを抱えるリーダーは、とても多くいます。 ■「部下の行動を変える」ための 最強マネジメント・メソッドが「壁マネジメント」です。 リーダーが動かない壁となり、 部下に必要な行動をやりきらせるメソッドです。 著者が実施している「壁マネジメント」研修は、 老舗大手コンサルタント会社の超人気講座。 受講者の9割が結果を出しており、 圧倒的に高い再現性と継続性に定評があります。 年間3000人以上の【現場指導】と 【NLP理論】【行動分析学】から導き出し、体系化された 「壁マネジメント」の重要エッセンスとノウハウを 完全公開したのが本書です。 自分の思い通りに、期待通りに、 部下が動いてくれないと悩むリーダー、経営者必読の1冊です。 ■本書の内容 はじめに 第1章 なぜあなたの部下は 動かないのか? 第2章 チームの行動を変える「壁マネジメント」 第3章 結果を出す「壁マネジメント」の実践 第4章 成果につなげる「壁マネジメント」PDCA 第5章 「壁マネジメント」のスコアリング手法 第6章 「壁マネジメント」を他人に任せる方法 第7章 成功事例に学ぶ「壁マネジメント」
  • 結果を出すリーダーほどこだわらない
    4.3
    ■AI、業界再編、流通改革、新金融システム……。 変化にすこぶる強いチーム&部下の育て方。 ネットやAIの台頭、グローバリズム化、業界再編、新規競合の出現など、 社会環境が急激に変化し、止まりません。 今までのやり方・常識が通用しない今、その変化に合わせて、 柔軟に対応していかなければいけません。 いわゆる「変化に対応する力」が必要です。 ■しかし、過去の成功体験や常識にこだわり、 なかなか新しい行動ができず、弱体化――。 そんな負のシナリオを打破するためには、 チームメンバーや部下たちの 「価値観」を変えていかなければいけません。 その具体的な方法を、わかりやすく解説したのが本書です。 ■年間3000人以上の【現場指導】と 【NLP理論】【行動分析学】から導き出し、体系化された「壁マネジメント」を活用し、 チームメンバーや部下たちの「価値観」を変え、 望ましい行動に誘導していく方法をお伝えします。 業態・業種はもちろん、 メンバーの個別能力、リーダーの性格などを問わず、 誰でもマスターでき、 実践者の9割が結果につながっているメソッドです。 たとえ突然想定外なことが起きても、 柔軟に対応し、勝ち抜ける組織・チームづくりに役立つ1冊です。
  • 結局、「シンプルに考える人」がすべてうまくいく
    5.0
    「抱えすぎて動けない!」「優先順位付けができない!」「ひとつのことに集中できない」…毎日やることに追われている人、同時並行で多くのことをやろうとして目が回っている人、考えることが多すぎて身動き出来なくなっている人へ。9割を手放すシンプル思考なら、楽にうまくいくのです。
  • 結局、腰痛は「ほぐし方」が9割
    -
    ネットで「腰痛 治し方」と検索して動画を見たり、 症状がひどいときにはマッサージに行ったり。   そうやって、「もしかしたらこれで治るかも……」 と腰痛改善に取り組むのに全然良くならない、ということも 経験されてきた方が多いのではないでしょうか。 また腰痛は、痛みが引いてもぶり返すことも多く、 痛みが出るたびに「また腰をやっちゃったよ」と ウンザリすることもあると思います。 「あ~あ、一生腰痛の恐怖を抱えて生きていくのかな……」と、 腰痛との戦いの終わりが見えず、不安に思われたり、 諦めモードになったりするのも仕方ありません。 でも、今あなたがやっている、 ストレッチなどの腰痛改善法、 本当に正しいのでしょうか? たとえば、ストレッチをするときに 「イタ気持ちいいくらい伸ばす」なんていいますよね。 少し刺激が強いほうが、効いている感じがする! と思っている方は少なくないです。 たしかに筋肉の柔軟性は、 腰痛予防に欠かせません。 しかし、「イタ気持ちいい」や「伸ばす」という意識が、 腰痛を引き起こす原因にもなっているのです。 なぜなら、頻繁に腰痛を繰り返す方は、 常日頃から筋肉が硬い状態である可能性が非常に高いからです。 新しいゴムのように、 筋肉が柔らかい状態であれば、 筋肉をグーっと伸ばすストレッチは有効です。 しかし、すでに腰痛を発生している方だと、 時間がたったゴムのように、負荷をかけると痛めやすい 硬い筋肉になっている可能性が高いのです。 そのようななかで、いわゆる一般的なストレッチを行うと、 かえって腰痛を悪化させることになりかねません。 そして、筋肉のなかでも特に要注意な部分があります。 一言で「筋肉」といっても、様々な種類の筋肉があり、 いろんな役割を担っています。 そのなかでも、骨と筋肉がくっついている境目は、 ほかの筋肉の部位よりも硬く、一番傷みやすい部分です。 「骨に付着している部分の筋肉」ということから、 「付着部筋(ふちゃくぶきん)」と私は呼んでいます。 そして、腰まわりには、たくさんの骨や筋肉が 複雑に入り組んで構成されていますから、 付着部筋もたくさん存在しています。 そのため、この付着部筋をいかに傷めずに ほぐすかが重要なのです。 そこで、考案したのが「ほぐすトレッチ」 腰痛を頻繁に繰り返す、 付着部筋が硬くなっている方でも 痛めずにほぐせるようにと 考えたストレッチです。 このストレッチ、驚くほど簡単です。 1日90秒、しかもすべてベッドや布団の上でできます。 さらに、年齢もまったく関係ありません。 みなさんのなかには、「もう歳だし、無理じゃないかしら」と 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 いくつになっても、腰痛は改善します。 実際、今回この「ほぐすトレッチ」を試していただいた方のなかには、 なんと78歳の方もいらっしゃいました。 もちろん、腰痛の原因は様々なものがありますが、 28年診察してきた経験から、 腰痛の大部分は、付着部筋が硬くなったことによって 引き起こされていると私は考えています。 そのため付着部筋を正しくほぐし柔らかくすることは、 腰痛解消の要です。 まさに、腰痛は「ほぐし方」が9割なのです。
  • 結婚でビジネスの成功は9割決まる
    3.0
    ~大手人事採用担当者の、「ところで、その方は結婚していますか?」には理由があった~ ★どんなに仕事をがんばっても、独身だと伸びない! ★「結婚」すれば「ビジネスがもっとうまくいく」という法則があった! ★結婚はビジネスで最も大切な「他者からの信用」を得られる! この本は、「結婚」すると「ビジネスがもっとうまくいく」という法則を書いた本です。 その法則の軸は、ずばり、結婚するとビジネスで最も大切な「他者からの信用」を得ることです。 本書は、忙しいビジネスパーソンのために「結婚のススメ」を、論理的かつ、わかりやすく書いています。 本書をサラッと読むだけで、結婚への迷いや不安が消え、結婚で得た「他者からの信用」が、ビジネスの成功へとつながるプロセスを理解できます。 (【はじめに】より) こんな人にオススメします! ●結婚して、さらにビジネスでも成長したい人 ●「一生独身の、仕事人生でもいい」と人には強がっているが、本心では結婚したい人 ●結婚を通じて、自分自身の人生とキャリアを見つめ直したい人 ●ビジネスにおける結婚の活かし方を知りたい人 業界トップクラスの成婚率を誇る結婚コンサルタントが贈る ビジネスで成功するための結婚術! いわゆる「恋愛・モテ本」といわれるジャンルは山ほどありますが、結婚をしてさらにビジネス力も高める方法について書いてある本は本書だけです。 結婚して、さらに仕事もできるようになりたいと思っていたら、「ビジネス」か「恋愛・結婚」かの両極端の本を探し、別々に学ぶことになってしまうため、両方を同時に、そして効率的に学ぶことはできません。 素敵な結婚をしてビジネス力も向上させたい、そう思ったらぜひ本書を手に取ってみてください。
  • 決算書の9割は嘘である
    3.6
    有名企業の粉飾決算が相次いでいる。決算書は所詮企業が自分で作る成績表。体面を気にする一流企業の決算書ほど虚飾にまみれ、また、脱税のための会計操作も跡を絶たない。国税庁によると、大企業の決算書の実に9割に嘘がある。一見巧妙に仕組まれているようだが、見るべき項目を見れば実は簡単に嘘は見抜ける。「第4期の業績だけ異常に良い」(←株価対策のため売上をよく見せる)、「売掛金だけが異常に減少」(←売上を小さく見せて脱税)、そんな企業に注意せよ。元国税調査官が、危ない企業の見分け方を伝授。
  • 決算書は「直感」で9割読める とことん手軽な会計入門
    3.7
    何度勉強してもなかなか身につかない決算書の読み方。だが、一度肩の力を抜いて「直感」で読んでみると、本質だけが浮かび上がり、かえって内容が頭に飛び込んできた!そんな新しい決算書の読み方を提唱するのが本書。「目立つところをまず読む」「目的から読む」「儲ける力から読む」といったスピーディーかつわかりやすい理解法を明かす。「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の読み方はもちろん、経営分析や最新の会計制度、IFRSまで網羅。今度こそ挫折しない会計入門。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版・受験は母親が9割 佐藤ママ流の新入試対策
    4.3
    どうなる!?大学入試 佐藤ママ流で勝ち抜く――。 変化に強い「佐藤ママ」メソッドを抑えれば、変化を恐れることはない!新テストをめぐる混乱など入試改革で親世代と大幅に変わる大学受験を勝ち抜くカギを、4人こども全員が東大理III合格の佐藤ママが教えます。『受験は母親が9割』を大幅増補。入試改革に完全対応! 新テストで延期になった英語であれ、記述式といった試験の回答方式がどうであれ、大学入試改革の方向性はかわりません。ポイントの一つは「読解力」。それは、佐藤ママが以前からその重要性を訴えていたことです。本書では、子どもに読解力を身につける方法やコツも紹介しています。 そのほかにも、 子どもの将来の受験に漠然とした不安を感じている親が、いま、やるべきことを具体的に示しています。 さらに、末っ子長女の東大理III現役合格の経験から、「女の子の受験」の知見を加筆。長男、次男、三男のケースと比較でき、読者の子どもが男女どちらの性別でも参考になります。医学部に通う長女本人からのコメントつき!
  • 血圧を下げる特効法101改訂新版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧症の9割は原因がはっきりせず、遺伝的要素に悪い生活環境因子が加わることで発症すると考えられています。「塩分過剰」「過食」「多飲酒」「肥満」「カリウム不足」「喫煙」「ストレス」「運動不足」などがその悪い因子とされています。高血圧は自覚症状に乏しく、知らないうちに動脈硬化が進行し、ある日突然、命を奪われます。血圧は家庭でも毎日測定することが、高血圧予防・改善の第一歩です。本書では、血圧の正しい測り方や減塩の基本など、生活習慣を立て直すための具体的なノウハウを101本ご紹介します。主婦と生活社刊。
  • 「健康常識」という大嘘
    -
    「塩分控えめ」「糖質ゼロ」「粗食がいい」の罠 医者がまき散らす「健康常識」を 高齢者は信じてはいけない! 「本当の」健康長寿法を和田秀樹が指南する 血圧は正常値まで下げる、糖尿病の治療はインシュリンが必須、コレステロール値は低いほうが長生き、がんは早期発見・早期治療が大切……医者が言う「健康常識」の9割はデタラメである――。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わってきた和田秀樹氏が指南する「本当に健康で長生きできる」心得とは? 『80歳の壁』『70歳が老化の分かれ道』などのベストセラーで医学界の常識に異論を唱えてきた著者が、渾身の集大成をついに刊行。
  • 健康の9割は腸内環境で決まる
    3.0
    2019年「国民生活基礎調査」によると、便秘を感じている人の数は431.5万人。また、大腸がんの罹患者の数も1975年と比較すると8倍以上増え、15万人を突破した。これまで5万件以上の大腸内視鏡検査をおこない、日本人の腸を見続けてきた著者は、これら疾患の原因は現代の日本人の食物繊維不足にあると警鐘を鳴らす。大腸がんの罹患者が少なかった1960年代頃まで多くの日本人は、大麦を使った麦ご飯で食物繊維を摂取していた。そのメリットは、ご飯として毎食、手軽に摂れること、さらに大麦には水溶性食物繊維が多く含まれていることだ。水溶性食物繊維は、私たちの健康に不可欠な「酪酸」を多く産生するための原料になる。近年、酪酸には、整腸作用のほか、潰瘍性大腸炎などの腸疾患の改善、自己免疫疾患の抑制、肥満細胞の抑制、血糖値のコントロールなどの効果が判明してきた。腸内環境を整えることで疾患の多くが改善する可能性がある!
  • 健康は尾骨が9割
    -
    背骨から健康になる秘訣は、その基準点となる「尾骨」にあった! 20年間で10万人を施術した尾骨のプロが教える、腰痛・肩こり・猫背・便秘・精力減退・冷え性・寝坊・肥満・老化に効く、一人でも簡単にできるエクササイズ本!
  • 外科医の腕は何で決まるのか がん手術のすべてがわかる
    4.2
    2人に1人ががんになる昨今、がんは誰もが避けられない病である。ところが、がんになり手術を受けて容体が悪化する人もいれば、順調に快復する人もいる。その違いは何なのか? また膵臓がんは5年生存率が9.1%ともっとも低く、発見時に手術できるのは約3割、手術後の再発率は8~9割ともいわれるが、そんながんになったら、どうすればいいのか。「手術で寿命が縮まる」といった情報を信じ、手術を否定的に考える人もいる今、外科医の「腕」が患者に与える影響など、がん手術にまつわるすべてがわかる一冊。
  • 激震!コロナと不動産
    3.0
    地殻変動が起きた2020年の不動産業界。2019年の自然災害、2020年の新型コロナ禍の影響で、タワーマンションや郊外のベッドタウン、商用不動産の価値はどのように変化していくのか? 2021年以降に不動産の購入を検討している人だけでなく、すでに住宅を購入した人も、「価値が出る物件」「半額になるエリア」など、興味深いテーマを深堀りする。 ~目次~ 第1章 湾岸タワマン崩壊とマンション市場リスク 第2章 郊外&ベッドタウン「住みたい街」激変! 第3章 沈みゆく商用不動産市場と投資物件の行方 第4章 コロナ禍の「買い方」と生き残る物件 ■首都圏の中古マンション市場でこれから起きる異変 ■台風被害の次はコロナ禍が襲った! 武蔵小杉タワマン売却を決意した男性の悲劇 ■コロナ後にタワマン爆買いが再び起きる!? ■五輪“事故物件”になるのか!? 湾岸エリアの2つのタワマンの行方 ■湾岸エリアや武蔵小杉は下落!? コロナ後に一変する「住みたい街」 ■神奈川の本厚木がコロナ禍で突如「賃貸で住みたい街」で1位になった理由 ■コロナで存在価値を失った郊外ベッドタウン ■タワマンを捨て中古戸建てやミニ戸建てへの「移住」が始まった ■大学の授業オンラインが賃貸市場に与える影響 ■コロナ禍でもマンションを買いたい人のために教える「値引き術」 ■ルポ 住人の相互監視に犯人探し……コロナ禍がもたらしたタワマンの「分断」 ■ルポ 羽田空港「新ルート」が不動産価格に与えた影響 ■ルポ 都内から木更津・三島に移住した!? コロナ後に中古戸建てを選んだ人々 ■ルポ 月数万円の減少……妻の「パート解雇」で住宅ローンが破綻 ■ルポ 宿泊者数が9割減! 民泊バブル崩壊とその先にある希望
  • 下剋上恋愛のプロコーチが教えるモテる戦略 女を「その気にさせる」話し方、行動術
    -
    テレビ朝日系「ソノサキ」に著者出演、大反響! 恋愛戦略のプロコーチである著者が「かわいい彼女」をつくるメソッドを書籍初公開。近づき、誘い、落とす……女が「ノー」と言えない方法がある。………………………………………………【著者からのメッセージ】恋愛戦略のプロコーチである私の「使命」は、「女性にモテて、自分に自信のある男性」を世に多数輩出すること。本書の「モテる戦略」を知り、実践すれば、誰でも「かわいい彼女」はつくれる。人生に華やかな下剋上恋愛を巻き起こすことは決してむずかしいことではないのだ。 ………………………………………………◇9割の女性が「好感」を持つ話題◇「ほめる」ほど女の脇は甘くなる◇余裕を見せて聞くサイドに回れ◇困りごとに的確に対応できる男の株は上がる

    試し読み

    フォロー
  • 原因不明の腰痛は自律神経が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊】 国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。 腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。 コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と 腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、 原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。 よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。 また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、 長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。 そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。 本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が 腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。 リラックスするための入浴中のストレッチ、カンタンな運動、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、 誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。 しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には ぜひ読んで頂きたい一冊です。 小林弘幸/著 順天堂大学医学部教授・日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや文化人のコンディショニング、パフォーマンスの向上に関わるほか、メディアでも広く活躍。
  • 源氏物語の論
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単行本未収録の論考を著者自身が厳選、構成した「論」に、昭和27年来、書き続けてきた書評を、笠間書院でピックアップし、その九割方を掲載。近年の源氏物語をめぐる論考に加え、膨大な書評群により、著者が向き合ってきた、源氏物語の研究史を辿ることができる。
  • 幻想人名辞典
    4.0
    世界各地から収集したカタカナの人名8000以上を収録。神話、英雄物語、宗教書など、人名の出典情報つき。ほとんど(9割以上)の人名には解説つき。
  • 原体験ドリブン~人生の答えの9割がここにある!~
    4.2
    原体験とは、自分のルーツです。私たちのあらゆる行動、考えのもと、「一番の原点」あるいは「根拠」になりうる大きな体験です。原体験によって自分の軸をもてれば、人生の大事な場面で納得のいく選択をできるようになります。苦しい状況におちいることがあっても、原体験をよりどころに歩いていけます。この本では、そんな「原体験」を原動力に変えて生きる「原体験ドリブン」の方法をお伝えしていきます。
  • ゲーム依存から子供を取り戻す
    3.3
    「引きこもりや不登校の9割近くがゲーム依存」と主張するフリースクールの塾長が、寮での共同生活を通して「ゲーム依存」の子どもの現状と依存状況からの脱却までを綴る、現代の親の必読書。 1章・子どもたちは何をしているのか~ゲームの実態~ 子どもたちとゲームの現状/子どもたちはなぜゲームにはまるのか 2章・親と子のゲーム戦争 不登校、そして家庭内暴力へ/課金システムの罠にはまる子ども/親が子どもの奴隷になる日/食に興味がなくなる子ども/子どもを??れない親たち 3章・子どもたちをゲームから取り戻す 寮での生活で子どもは変わる/子どもを説得する方法/子どもを救う仕事についた理由/必要なのは、本気度と熱量、人間味 4章・ゲーム依存の子どもたちの更生 伊藤塾の寮生活とは/どうして子どもは寮で立ち直れるのか/親子関係の修復/ゲーム依存を乗り越えた先に/卒寮への道すじ 5章・子どもを救うために親ができること ゲーム依存にならない環境をつくる/「我が家のスタンス」を決める/子どもにゲーム機を与える前に/子どもがゲーム依存気味になったら
  • ゲームプランナー集中講座 ゲーム創りはテンポが9割
    4.0
    1巻2,530円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バンダイナムコスタジオの現役チーフプランナーが解説! ゲームプレイにおける「テンポ」という概念を主軸として、ゲームの一連の作り方をレクチャー。ゲームの核となるアイデアを構成する「テーマ」「コンセプト」「システム」もからめ、最新人気ゲームの具体例とともに詳説する。 本書ではゲームプレイにおける「テンポ」という概念を主軸として、ゲームの一連の作り方をレクチャーする。 まず、ゲームの核となるアイデアを構成する「テーマ」、「コンセプト」、「システム」が存在する。この核となるアイデアの3要素について、最新人気ゲームの具体例をあげながら解説する。 そして、ゲーム核となるアイデアの実現には、最も適した「テンポ」を設定する必要がある。ゲームにおけるテンポとは、視覚・聴覚・触覚への刺激が生み出す「間合い」のことである。プレイする時の操作キャラクターの動くスピードだったり、そのアニメーションだったり、ボタンを押した時の反応だったり、その瞬間に出るエフェクトや効果音だったり、それらが絡み合うタイミングだったり。そしてこのテンポが、ゲームの核となるアイデアと付随して「気持ちいい」を生み出しているのである。これら、ゲームを構成するアイディア要素群(テーマ、コンセプト、システム、テンポ)を理解でき、実際に読者が自分のゲーム開発に適用できることが、達成目標である。
  • Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー
    4.8
    開発経験に基づくパターン実践の極意! パターン誕生の背景/エッセンス/適用条件/サンプルを解説。 ゲームプログラミングを含むソフトウェア開発の現場で、デザインパターンをより的確に利用するための解説書。著者は、米国大手ゲーム会社エレクトロニック・アーツでゲーム開発に従事。その経験に基づき、GoFや著者独自のパターンについて考察。より容易に変更できる洗練されたアーキテクチャ、ゲームに求められる実行速度といった視点を重視しつつ、幅広く応用できるパターンやゲーム必須のパターンを取り上げています。本書は、『Game Programming Patterns』の翻訳書です。米国アマゾンで60以上のレビューを集め、その9割が星5つと評価されています(2015年8月)。 【以下、本書イントロダクションより抜粋】 私がこの本で提供したいのは、解決策のメニューのようなものです。この本の各々の章では、単独でコードに適応可能なアイデアを解説しています。役立つものをメニューから選んで組み合わせることができます。
  • 恋するのんちゃん意地っ張り!
    -
    1巻330円 (税込)
    「毎日ご飯作ってあげてるなんて夫婦みたいだね」友人からそんなからかいを大量に貰い、告白されて九割落ちているのにそれでもあと一歩が踏み出せなくて必死になって踏ん張り、本当は好きという想いを認められない意地っ張りな受。それに対して瞳は怖いけれど柔和な性格で好きを連発する攻との攻防戦を楽しんでいただければ嬉しいです。果たしてツンなのんちゃんは陥落されるのでしょうか…!?【登場人物】受:若月望(わかつき・のぞみ)高校二年生。食事のめんどうを見ていて幼馴染である志紀に毎日のように告白されて九割は落ちているものの、意地っ張りなせいであと一歩が踏み出せない。攻:近藤志紀(こんどう・しき)隔世遺伝のため日本人離れした外見で、その瞳はブルーでハスキー犬のよう。そのせいで怖がられて人が近寄らない。高校二年生。望のことが大好きで毎日が告白デーだけれど軽い口調で告げることが失敗らしくなかなか実らない。友人:芹沢(せりざわ)二人の仲を知る唯一の少年。ひょんなことから二人の仲をかき乱す原因となる。

    試し読み

    フォロー
  • こういう時に人は動く 影響力5つの原理
    3.0
    「21世紀のデール・カーネギー」と呼ばれる人気コンサルタントが明かす、職場、学校、家庭で今日から使える驚異の技術。 「人生の成功の9割は人間関係にかかっている」と著者は言う。専門的な技術や知識も重要だが、人間関係には遠く及ばない。非凡な才能の持ち主であるにもかかわらず、人を動かす技術がないために、残念な結果に終わっている人は世の中に大勢いるのだ。 とはいえ、どのようにすれば、人間関係を向上させ、人生を成功に導くことができるのか。そのために必要な原理は5つあると著者は説く。  1. 自分の感情をコントロールする  2. お互いの信念の違いを理解する  3. 相手のプライドを尊重する  4. 適切な雰囲気をつくる  5. 共感を示して気配りを心がける 本書ではこの5つの原理について豊富な実例と具体的な技術を示し、誰でも今日から実践できるようにしている。 職場で、学校で、家庭で、ぜひ試してみてほしい。すぐにあなたは自分の人間関係が改善していくのを感じることだろう。
  • 幸運の女神を味方にする方法
    3.5
    1巻1,047円 (税込)
    「時空」と「私」の謎に取り組んできた不思議研究所の森田健が、運命の不思議に迫る、初の語りおろし本。六爻占術の的中率を通して、運命の9割は決まっていて、どうなるかわからない部分は1割しかないと確信するにいたった森田健。1割を司るのが「幸運の女神」だ。1割しか変えられないといっても、その1割次第でお金持ちにもなれれば、病気からも回復できる。その証拠に森田健自身、株で4億円以上儲けている。また、森田健の親戚の夫婦は、「羊のストラップ」で懐妊に成功している。森田健が本書で明かした「幸運の女神」攻略法は6つ。 1自分で運命を切り開こうとしてはいけない 2はっきりした“問い”を持つ 3小さな不幸は「ラッキー」と思え 4見返りを期待せずに行動する 5服装や髪型など、外見に気を遣う 6「風水」を使って女神に居ついてもらう
  • 航空会社 驚きのウラ事情
    -
    日本発着のチャーター便の9割を外国勢が飛ばしているのは?エコノミー席は、満席でもさほど利益は上がらない!?……など、激しい生き残り競争をくり広げる「エアライン」の裏側をやさしく解き明かす!
  • 高血圧・糖尿病は「断糖」で薬を止められる
    3.0
    6万部を突破した『断糖のすすめ』を、より実践しやすく加筆修正して新書化。 糖を断つ=「断糖(だんとう)」を 大人気ドラマ医療監修の名医が自ら実践したら、 3日でイライラ&ストレスが激減、あたまと体がスッキリ、 3ヵ月で17kg痩せた! 完全に「断糖」を実践すれば、 がん、動脈硬化、痛風、肥満、うつ…など 病気が完治・改善することが実証されています。 高血圧、糖尿病であれば99%治るのです。 病気や悩みの原因は砂糖、ご飯、パンなど「糖」が9割。 「断糖」とはつまり、“病気になれない”食事法です。
  • 高校受験 内申点を90日でアップさせる本~親子で実践!
    -
    1巻1,441円 (税込)
    高校受験のカギを握る「内申点」アップは親が9割!たった1学期間(90日)で内申点6アップの実績を誇る「内申点必勝対策プログラム全26項」を本邦初公開!◎評定の「主体的に学習に取り組む態度」に対応!提出物が劇的に改善する親の声かけ◎「授業態度の評価が高い子」の親がしている習慣など、テレビ・新聞で話題の、日本唯一の内申点アップを請け負う塾長が伝授。ロングセラー『高校受験は内申点アップが9割』の「超」実践編!
  • 高校受験は「内申点アップ」が9割
    4.2
    高校受験に内申点は不可欠。日本で唯一「内申点アップ」に特化した塾の塾長が教える、親世代が知らない「内申点の実態と対策」とは!一番の内申点対策は「定期テストの点数を上げること」じゃない/授業中の挙手・発言が苦手な子にはこの手!…ほか、たった1学期間で内申点21→28、定期テスト196点→369点にアップした驚きの高校合格メソッドを伝授。なぜか内申点と一緒にテストの成績も上がる「自律ノート」の秘密。
  • 高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集
    4.0
    野球は座学で上手くなる! 実際にあったプレーを挙げながら、 考え方、守備位置、カバーリング、 ルール等を全120問で徹底解説。 【例題】 1死二、三塁の場面で打者が犠牲フライには十分な飛距離のセンターフライを打ちました。三塁走者に加え、二塁走者もタッチアップしそうな雰囲気です。このとき、三塁走者が気をつけるべきことは、何でしょうか? 【解答・解説】 できるだけ早くホームベースを踏むことです。たとえ本塁が悠々セーフのタイミングでも、二塁走者が三塁に走るとなれば話は別です。自らが本塁を踏む前に二塁走者が三塁でタッチアウトになれば、得点は認められないからです。 <実際にあったプレー> 2018年8月30日の阪神対ヤクルト戦。阪神は5回裏、1死満塁のチャンスに糸原健斗が飛距離十分のセンター左へフライを打ち上げました。三塁走者の鳥谷敬はタッチアップから本塁へ。と同時に二塁走者の梅野隆太郎も三塁へとタッチアップしました。センターの青木宣親からショートの西浦直亨を経由して送球は三塁へ。鳥谷がホームを踏むのよりも先に梅野がタッチアウトとなり、阪神の得点は幻になってしまいました。この走塁に金本知憲監督が「ちょっと信じられない。見たことない。ありえんことが起こっている」と言えば、三塁コーチャーの高代延博コーチは「開いた口がふさがらない」とぼう然としていました。 著者は、以下のように述べています。 力対力の能力勝負になれば、素材で上回る方が勝ちます。素材の差を埋めるのは、「頭を使うこと」です。 幸い、野球には“間”があります。プレーとプレーの間に考える時間があるのですから、それを利用しない手はありません。ルールを知らないスポーツを見てもおもしろくないように、知らないというのはマイナスです。 野球は、グラウンド以外でも、座学でもうまくなります。たとえ練習が休みでも、練習時間が短くても、自宅でも、通学の車内でも、その気になれば、いくらでもうまくなるのです。ぜひ、チーム全員で本書の問題にチャレンジしてみてください――本文より 田尻賢誉(たじり・まさたか) 1975年兵庫県生。学習院大学卒。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている。『機動破壊』、『機動破壊の秘策』、『機動破壊の解析力』、『高校野球は親が9割』、『超強豪校』、『激戦区を勝ち抜く方法』(すべて小社)など著書多数。
  • 交渉を成功させたいなら、赤いネクタイを身につけろ! 1しかない魅力を100に水増しする心理テクニック
    4.0
    1巻1,120円 (税込)
    たった「あと一歩」の後押しで、あなたの評価は9割もアップする! 「たとえ夏でも『半袖シャツ』は着るな」「明るい雰囲気を演出したいなら、おでこを露出せよ」「若く見られたいなら、茶色は絶対に着るな」「人に会うときには、意識して『眉』をあげろ! 」……etc。心理学者しか知らない“見た目を少し変えるだけで成功できる"さまざまなテクニックを伝授。 目的別コーディネート術から、必ず好印象を生むしぐさまで、人生・ビジネスが劇的にうまくいく「外見力」の作り方が満載! あなたの「中身」は一切関係なしでできる、一瞬で好かれる「見た目」の極意。

    試し読み

    フォロー
  • 交渉力 結果が変わる伝え方・考え方
    4.4
    「交渉」というと難しく感じるかもしれないが、要は「話をまとめる力」だ。(中略)何か達成したい目標がある時、相手を説得し、対立する意見をまとめていく交渉力の有無が、結果を左右する。どんな職種・役職であれ、何かを成し遂げるために必須となるのが交渉力だ。――「はじめに」より 38歳で大阪府知事、42歳で大阪市長となり、百戦錬磨の年上の部下たちをまとめ上げ、大阪の改革を断行した著者。その「実行力」の裏側にあったのは、弁護士時代から培われた、たぐいまれなる「交渉力」だった。同じ話し合いでも、伝え方や考え方を変えれば、結果はがらりと変わる。本書では、人を動かし、人に強くなるための「交渉思考」の極意を全公開。数々の修羅場をくぐりぬけてきた著者が「僕の30年の集大成」と言う本書。橋下徹が初めて明かす、超・実践的交渉術。 〈目次より抜粋〉●第1章 「最強の交渉術」とは?――交渉に勝つための原則を知る ●第2章 交渉は始まる前に9割決まる――修羅場から体得した「橋下流交渉術」の極意 ●第3章 要素に分解すれば、交渉は成功する――交渉の成否を決める分岐点 ●第4章 前代未聞の交渉を成立させた秘訣――目標を成し遂げるために、いつ何をすべきか ●第5章 「力」を使い「利益」を与える――公明党、国とのガチンコ交渉の舞台裏 ●第6章 トップの「実践的ケンカ交渉術」に学べ――日本の交渉力を高めるために
  • 工場・倉庫建設は契約までが9割 完璧な事前準備と最適なパートナー選びでつくる理想の工場・倉庫
    -
    1巻1,881円 (税込)
    生産性の向上、業務の効率化やコストダウン、機械化・自動化……。 新たに誕生する工場・倉庫の価値は、成長への原動力となり、 企業価値をさらに高めていくチャンスとなる。 (はじめにより抜粋) --------------------------------- 新しい工場・倉庫の建設は企業にとって社運を賭ける一大事業である。 建設目的に見合った建物をつくるには、設計・施工を専門としている建設会社などとうまくパートナーシップを組み、 その技術やノウハウを活かすことが望ましい。 しかし、建設という世界においては設計・施工以外にもさまざまなパートナーがいて、 建設手法やスキームも多様化しており、施主にとっては誰と組むか、 どのようにつくるかといった選択肢が多く悩ましいのが実情である。 また、工場・倉庫の建設は、専門的な知識と経験が必要となることから、 本当にこのパートナーで間違いがないか、実績の有無や費用、工期の妥当性を慎重に見極めなければならない。 これまで多くの工場・倉庫・事務所ビルの建設に携わってきた筆者は、 理想の工場・倉庫づくりに最も大切なのは、「一緒に考え、つくり上げていく」パートナー選びだと考えている。 施主と建設会社、使い手とつくり手が、パートナーとして一緒に何をどうすれば「理想の工場・倉庫」に近づくのかを、 本書では成功、失敗した事例を数多く使いながら紹介していく。

    試し読み

    フォロー
  • 行動主義心理学に基づいた部下の上手な褒め方・叱り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ」 第二十六・二十七代連合艦隊司令長官、山本五十六の名言です。 名指揮官として名高い五十六は、今日でも、多くの経営者や指導者にとっての良い手本となり続けています。 「それと行動主義心理学とやらに、いったいどんな関係があるっていうの?」と、不思議な顔をされるかもしれません。 しかし実はこの五十六の名言こそ、行動主義心理学の神髄とも言えるのです。 つまり、行動主義心理学について学べば、あなたも五十六のような上司になれる!・・・と、はっきり断言するには、 残念ながらまだ早すぎるのですが、少なくとも、行動主義心理学のノウハウを知ることによって、 厄介な部下を今より上手に扱えるようになるのは間違いありません。 本書は、大きく分けて基礎編と実践編の二部構成になっています。 基礎編では、行動主義心理学の基礎理論を学びます。実はこの段階で、本書の目的の九割は達成できてしまいます。 というのも、部下を褒めるのも叱るのも、すべてこの基礎理論が基盤となっているからです。 では、実際にどういうふうに基礎理論を褒める・叱る場面に応用していくのか。 それを、実例をまじえて解説していくのが実践編になります。これで、残りの一割が完了です。 どんなに厄介な部下の行動も、上司であるあなたの対応次第で、改善させることは可能です。 本書を読んで、より多くの悩める上司が、五十六のような名だたる指導者になってくれることを望みます。 【目次】 ―基礎編―行動主義心理学とは何か 1 学習理論 2 強化学習と消去学習 3 強化子と罰 褒める・叱る、どちらがより効果的か ―実践編―上手な褒め方 1 具体的に褒める 2 「ありがとう」は最高の褒め言葉 上手な叱り方 1 どうしても叱らねばならないときだけ叱る 2 具体的に叱る 3 「怒る」のではなく「叱る」 4 すぐに叱る 5 できれば一対一で叱る 6 一度に何個も叱らない 上手な叱り方~おさらい~ 褒めると叱るの合わせ技 可能な場合は環境調整に力を入れる 大切なのは続けること
  • 高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす!
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ○新NISAで爆益を狙いたい投資初心者向け ○高配当と高成長のハイブリッド投資 ○登録者数19万人超! 分かりやすい解説で大好評の投資YouTuber =============目次============= ◎プロローグ 新NISAの最適解! 高配当×成長株のハイブリッド投資で資産を「4倍速」で増やす ◎第1章 「高配当」こそ「高成長」が狙える! 爆速&着実に資産形成するロードマップ ◎第2章 9割の素人投資家がハマる高配当投資の甘い罠 ◎第3章 10倍×高配当を根こそぎ炙り出すスクリーニング! ◎第4章 伸びしろしかない会社はコレがある! 「爆益」&「爆配」予備軍の賢い見つけ方 ◎第5章 数字を追えば明々白々! ピンチをチャンスに変える暴落の買いタイミング ◎第6章 迷ったらコレを見ればOK! 購入リスト即候補入りの厳選9銘柄
  • 購買の9割は女性が握っている! 女性客の心をつかむ「ひとこと」カード活用術
    5.0
    成績のよい営業マンは皆「女性の心」をつかんでいる!元トヨタホーム4年連続トップの営業マンが「女性に売る秘密」を大公開。住宅、自動車、保険、アパレル、美容、外食……どんな業種でも使える顧客獲得の秘密兵器・「ひとことカード」とは一体何か?

    試し読み

    フォロー
  • 公務員試験は面接が9割 判定者が教えるリアル合格術
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ★★★みんな知りたい「何をどう話せばいいか」をとことん詳しく教えます!★★★ 長年自治体の採用面接官を務めた著者が、公務員面接試験における回答のポイントと具体例を解説!  頻出質問への回答のポイントをズバリ端的に示し、汎用性のある回答例を2パターン掲載。評価される回答の仕方がわかる! ★本書の3つの特長!★ 特長1 参考にしやすい回答例を2パターンずつ掲載!  各質問に対して回答例を2つ示し、どんな回答が求められているのかを説明しています。例えば、「リーダー経験はありますか?」という質問に対して、リーダー経験がある人もない人もいます。その両方に適した回答例を示すことで、多くの受験生が自分 らしい回答を作れるように工夫しました。 特長2 厳選した質問・解説で、短時間でポイントがつかめる!  実際の面接では様々な質問がされます。しかし、その質問はいくつかの種類に分類することができます。そこで、その種類ごとの典型質問を厳選して解説し、短時間でポイントを把握できるようにしています。 特長3 元自治体面接官・現指導者の立場から解説!  本書は、これまで長年にわたり自治体で面接官を行い、現在は多くの公務員志望者の指導を行っている経験を踏まえて解説しています。実際に面接官はどこに着目しているのか、受験生がやってしまいがちな失敗は何かなど、即役立てる内容となっています

    試し読み

    フォロー
  • 高野 聖の1000いいねでいいね 夢を実現!! 再現性100%のフェイスブック爆発術 入門編
    -
    定年間近57歳の普通のサリーマンである本書著者の高野 聖氏が、本格的に開始した際には、わずか30程のいいね!から、「タグ付け」や「広告」などを一切使用せず、自分の実力だけで「1000いいね!」を獲得する方法を発見。現在は、ソーシャルメディア上の影響力を示すクラウトスコアは77.23。日本の影響度ベスト100では、多数の芸能人がランクインするなか、あのソフトバンクの孫社長を上回り20位前半にランクインしています。本書で詳しく解説されているフェイスブック爆発法を使えば、誰でもカンタンに「いいね!」や「コメント」を爆発的に増やすことが可能です。 フェイスブックをやっているけど、なかなか「いいね!」が増えないとお悩みのフェイスブックユーザーから、これからフェイスブックを始めようとする人にオススメのテクニックが満載です。 【目次】 まえがき 第1章 9割以上の人が「口コミ」で商品を購入する時代 ○もはや企業広告は信用されなくなった 第2章 口コミを巻き起こすインフルエンサー ○高まるインフルエンサーの役割 ○インフルエンサーに求められる能力 ○インフルエンサーの影響力を測る指標 ○指標(スコア)が高ければサービスも提供される ○クラウトスコアが重視する項目 ○インフルエンサーの時代で最も重要となるフェイスブック 第3章 フェイスブックが持つパワー ○マーク・ザッカーバーグの野望 ○フェイスブックに集中するソーシャルネットワークの利用者 ○口コミ・巻き込みが発生するフェイスブックの強み 第4章 高野のノウハウは再現性100% ○3カ月で1000いいねを突破 ○いいねがもらえる御三家 ○7ソーシャルズのいいねが激増 第5章 1000いいねでいいね「個人インフルエンサーの時代」 ○1000いいねでいいね 日本インフルエンサー協会設立 あとがきにかえて
  • 国費解剖 知られざる政府予算の病巣
    3.5
    「コロナ予備費12兆円。その9割が使途を追えない」 「補助金拠出の基金乱立。2兆6000億円を過剰積み立て」 「農家のコメ減収補填、実需の238倍超の予算を温存」  「コンサル頼みの委託事業 1人1時間3万円超の人件費」 …  財政悪化の一方で、膨張を続ける国家予算。 その内実を紐解けば、莫大な政府の“ムダ遣い”が明らかになる。  緻密な取材から国費のブラックボックスに迫り     SNSで大きな反響を呼んだ、日本経済新聞の好評連載を大幅加筆のうえ新書化。
  • 国民の9割が知らない、日本の「今」と「これから」
    -
    1巻1,056円 (税込)
    豊かさは変質してきているとも言える。 豊かさは夢中になって追い求めるというよりは、すでに生活のあらゆる場面に入り込んでいるからだ。(本文抜粋) 無数の価値観が生まれ、それぞれを個性として尊重することが進む現代において、自分が何処にいるのか、これから何処にむかうべきなのか。 情報検索が容易になっているのに一向に答えが見つからない。 そんな世の中に、新聞社の中からメディアとして、また教育者として、複数の視座から切り込む本著。 表現の自由や労働の観点から、綻びが見え始めていると言われる民主主義を。 ネット問題、地域性を含めた経済、効率と利便性といった面から社会を。 教育現場での経験から、子供の表情さえ読み取れるようなリアルな目線で昨今の教育を。 それぞれの「日本の現在地」を自身の人生を通して、広く、深く培った知見をベースに独自の視点で提示する。自分自身と日本、ひいては世界のこれからを考える上で必携のエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • ここ一番に強い男、持ってる男
    -
    誰の人生にも「ここ一番」という時期や場面はかならずあります。著者は、「一生の一場面一場面が「ここ一番」であり、「今日ただ今」の「ここ一番」の連続だ。そこで力を出して勝ちを拾っていけるか、負け続けるかでどうかで人生は決まる」と言います。あなたはどうでしょうか? 大事なときに力を出せる男、言い換えれば「持ってる男」と「いつも力が出せない男」は、何が違うのでしょうか。本書は、その答えを野球や将棋、ビジネスや政治の世界、あるいは戦争の実例に求め、丹念に分析しながら解き明かしていきます。ふだんはそうでもないのだけれど、ここ一番というときにはなぜかきちんと力を出せる人っていますよね。はたまた、そういうときには必ず失敗してしまう人もいます。できるならここ一番に強い男、持ってる男になりたいものです。『人は見た目が9割』の著者が、見た目よりも大切な資質としてあげたのが「ここ一番に強い」ということ。あなたがこのところ大事なときにうまくやれていないなと感じているなら、ぜひ読みたい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 心がスッと軽くなる禅の暮らし方~心配事を「力」に変える~
    5.0
    なぜ、私だけに不安や迷いや心配事が次々やってくるのか? その疑問に、枡野俊明先生は次のように答えます。――いまのあなたのままでいい。考えすぎず、楽に生きる。心配事や不安から抜け出すために、いますぐ行動する。そして、シンプルに暮らす――。その術をわかりやすく説く癒やしの一冊。ベストセラー『心配事の9割は起こらない』の著者が、コロナ禍における新たに生まれた悩みや心配事を優しく取り除く。
  • 「こころの不調」の9割は食事で治せる
    3.0
    この食べ方&食事で、こころが元気によみがえる! ・炊きたてご飯がこころの滋養になる!? ・冷凍食品をやめると、ポジティブになる! ・完全食“牛乳”がこころを強くする!? ・食事の順序で、こころの安定度が変わる! ◎症状別 食べ方のすすめ付!
  • 心の不調の9割は食事で治る
    3.0
    ■コロナ災いでメンタル不調が急増中 新型コロナウイルスの流行、それに伴う自粛の傾向からか 「心の不調」を訴える人が増えています。 ・ダルさが抜けなくなった ・よく眠れなくなった ・疲れやすくなった ・頭痛が続いている ・精神的に落ち込みやすくなった ・やる気が出なくなった こういった不調は、 病院にいっても明確な原因・病名のない 不調「不定愁訴」とされます。 こういった時によく言われるのが、 「ゆっくり休んでください」「よく寝てください」 ということ。 しかし、それでは心の不調は改善しません。 なぜなら対処療法的な意味にしかならないからです。 根本的に改善する方法は「食事」を変えること。 ■実は、心の不調のほとんどはすべてに影響を与えているのが 自律神経の乱れです。 自律神経の乱れを改善することで、 ほとんどの心の不調も良くなっていきます。 最強の栄養医学といわれる 「オーソモレキュラー療法」の日本屈指の専門家である著者が、 食事で心の不調を改善する方法を紹介します。 また、本書は自律神経を食事で内側から整え 心の不調を改善する方法だけでなく、 新型コロナウイルスに負けない体作りの 栄養療法についても書かれています。 なぜか不調が続いているという人は ぜひ本書を読んで、食事を変えてみてください。 ※本書は2017年5月にフォレスト出版から刊行された 『この食事で自律神経は整う』を改題・加筆・再編集したものです。
  • こじらせない離婚
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浮気・子連れ・熟年・モラハラ・DV、慰謝料・養育費・親権……。ドロ沼の争いを次々着地させてきた「円満離婚弁護士」直伝。どんな修羅場でも、どんな人が相手でも、傷つかずに、モメずに、あなたがのぞむ条件で離婚する方法を、4つのストーリーでお伝えします。ポイントは、「心の整理が9割、法律1割」です。
  • 子育ては声かけが9割
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    お母さんの「声かけ」一つで 親子の「信頼関係」が生まれる! 「勉強習慣」が身につく! 子どもの「自己肯定感」が高まる! お母さんも「楽」になる・・・・・・ 全部うまくいく!! 何気ないお母さんの声かけは、 毎日の生活の中で 何百回、何千回と繰り返されるので、 それを常に聞いて育つ子どもには 絶大なる影響を与えます。 (「はじめに」より) 東大理三に三男一女を合格させた 「佐藤ママ」こと佐藤亮子氏が、 26年の子育てで一番大切にしてきた 「声かけ」のノウハウを一挙公開!!
  • 「言葉」を「お金」に換える文章術
    3.0
    ネットで年1000万円稼ぐ! ビジネスは文章力が9割! 文章術で累計30万部突破の著者奮進の一冊。 【お金になる文章の3原則】とは、(1)数字 (2)驚き (3)ベネフィット この要素さえあれば、とりあえずOKだ。その作成のコツを簡潔な文章で教授する。 【こんな方にオススメです!】 ◎いくら宣伝しても反応がなく、お客様が集まらない人 ◎店頭POPやチラシも含め、広告文章をつくるのが苦手な人 ◎インターネットを使った商売で最初から成功したい人
  • 子どもが変わる接し方 9割の先生が気づいていない学級づくりの秘訣
    4.8
    1巻1,870円 (税込)
    授業づくりでも学級づくりでも、「子どもが動きたくなるような仕掛けをすること」で、子どもは必ず変身していく――教師生活30年超、筑波大学附属小学校の田中博史先生が「クラスをまとめる秘訣」を大公開。学級経営について考えたい先生、必読の一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。
    5.0
    ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグが「読むべき本」に選出! ワクチン賛成派と否定派の声、医師たちの意見、ママ友や家族のアドバイス……。予防接種を巡る情報の洪水と初めての子育てに翻弄されながらも、母は息子のワクチン接種を決断する! 一児の母の視点から、歴史、医療、文学など多様な視点からワクチンの重要性と現状を検証したベストセラーエッセイ。 「この本は私たちに、個人の自立が幻想であること、だれもがみな相互依存のネットワークに組みこまれていることに気付かせる。これは単に、コミュニティを大事にしましょうという甘ったるい話ではない。輸血や臓器移植が現に稼働しているという厳然たる事実に基づいている。私たちは他者のおかげで生かされ、他者の命に責任を負っている」(ニューヨーク・タイムズより) *********************************************************************** 《著者紹介》 ユーラ・ビス Eula Biss ノンフィクション作家、エッセイスト、批評家。既刊書に、『The Balloonists』および『Notes from No Man’s Land』がある。後者は全米批評家協会賞を受賞。「ビリーバー」「ハーパーズ・マガジン」などにエッセイを寄稿した。ノースウェスタン大学でライティングを指導する。イリノイ州シカゴ在住。 《訳者紹介》 矢野真千子(やの・まちこ) おもな訳書に『感染地図』『植物はそこまで知っている』『あなたの体は9割が細菌』『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』『イチョウ 奇跡の2億年史』『アートで見る医学の歴史』(いずれも河出書房新社)『迷惑な進化』『大腸菌』(いずれもNHK出版)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 子ども写真の撮り方 このとおりにやれば必ずキレイに写せる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子どもが小さいときの思い出を、きれいに残したい」 そのために、お子さんの誕生を機にデジタル一眼レフやミラーレス一眼を買ったママも多いことでしょう。 でも、最新の「初心者向け」のデジタル一眼を買ったのに、撮ってみると、色が暗かったり、ぶれていたり、ピントが合っていなかったり……。そもそも、いい笑顔だと思ってシャッターを押したのに、ぶすっとしていたり、半目だったり……。 プロみたいに上手には撮れないなぁ、と残念な思いをしている方も多いのでは? 実は、いい写真、プロっぽい写真を撮るには「ちょっとしたテクニック」が必要なのです。 本書では、5年半でのべ2200人に「子ども写真の撮り方」を教えてきたプロカメラマンである著者が、「背景選びが9割」など、カンタンですぐできる、目からウロコのテクニックをやさしく解説。 1~2章では「背景がキラキラした写真を撮りたいときは?」「赤ちゃんの肌をキレイに写すには?」「子どもが笑顔の瞬間を写すには?」といったプロっぽい写真を撮る秘訣を紹介。もちろん、カメラやレンズの基礎知識もわかりやすく解説しています。 3章では、誕生日、七五三、入園・入学式、運動会など、イベント別の撮影のコツを網羅! 4章では、きれいに撮れた写真を、何年後、何十年後かに見て家族で懐かしむための写真の整理法も紹介しています。 「お子さんをかわいくキレイに撮りたい」ママのための写真の教科書です。
  • 子どもと食べたい 常備菜入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎シンプル常備菜からの展開レシピでおいしい! 栄養満点! すぐできる! ◎管理栄養士監修のメニューが子どもの身体と味覚を育てます! 「肩の力が抜けて、ごはんづくりを楽しめるようになりました! 」 「息子と娘がぱくぱく食べるのを見て、食事はシンプルで十分と実感できました! 」 「家族との時間はもちろん、自分の時間にもゆとりがもてるようになりました! 」 延べ1,200名が通うオーガニック料理教室を運営する著者が、ごはんづくりが本当に楽になる、継続しやすい常備菜活用術を紹介。教室の通信講座でママたちから一番人気のコース「子どもと食べたい常備菜入門」が本になりました。従来の常備菜本と異なり、1週間分をまとめて作り置くようなことはしません。そのまま食べてもおいしいシンプル常備菜を、気分や好みに合わせてアレンジ展開。忙しいママたちの負担にならないように、平均40分以上と言われる夕食の準備時間短縮にもこだわりました。素材の味を生かしたレシピは約9割が作業時間20分以下。小さなお子さんにアレルギーが多い、卵・乳製品は一切使いません。各野菜の食材解説やごはんづくりの分析シートも収録。料理初心者にもおすすめの一冊です。
  • 子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法(大和出版) この習慣で、自然と“スイッチ”が入る!
    -
    「勉強しろ」といわなくても、しっかりとした学習習慣が自然と身につく! 朝たった5分だけ勉強してもらい、それをとっかかりにして毎日、自動的に勉強するようになっていく。そして学習習慣が身につけば、成績もおのずとあがっていく――。 30年間におよぶ塾での指導経験から生み出された、自然に勉強が習慣になっていく方法をステップ形式で徹底解説。 「勉強から逃げまわっていたわが子が、何も言わなくてもしっかり勉強するようになり、偏差値も20上がりました」「朝だけでなく、帰宅後の勉強も自分でやるようになり、定期テストも9割を取れるまで上がりました」「2カ月で習慣が身につきはじめ、半年しないうちに自分から勉強をするように!」等など、教え子の親から喜びの声が次々に届いています!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの算数力は親の教え方が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ベストセラー『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』の著者による「小学校6年間の算数がざっと学べる」一冊。「分数のわり算ってどう解くの?」「図形の面積の計算法がわからない!」「×、÷、+、―が混ざった式の優先順位は?」「時間・速さ・距離の求め方が混乱する……」。そんな子どもたちの悩みに答えることができるようになる本です。あなたの教え方次第で「算数の苦手な子」から「算数の得意な子」に変えられる! ○本書の目次より【Part1 数と計算】四捨五入とがい数/倍数と公倍数/約数と公約数/分数のかけ算/分数のわり算/小数と分数の混じった計算/など。【Part2 図形】おうぎ形(弧の長さ、面積)/角柱・円柱の体積/角柱・円柱の表面積/角すい・円すいの体積/角すい・円すいの表面積/など。【Part3 数量】文字を使った式/平均/単位量あたりの大きさ/道のり、速さ、時間/比例/反比例/場合の数/和算に挑戦 2 大原の花売り/など。
  • 子どもの成績は、お母さんの言葉で9割変わる!
    3.7
    1巻1,144円 (税込)
    普通の子が次々日本一になった!片道3時間かけても通う塾生も出た!ニシカド式勉強法。独自のバルーンシート、英語日本一ノートを使った「読み・書き・チェック法」と、子どもが自分から勉強しだすお母さんの言葉がけを紹介。「子どもはお母さんのために勉強している」と言う著者が、初めて明かす子どもを伸ばす勉強法!
  • 子どもの便秘は今すぐなおせ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「子どもの約5割は便秘。 健康な大人になるためには、いますぐケアを! 」 便秘外来で活躍する松生医師が解決法をお教えします。 子どもの腹痛・イライラ・学校嫌い・・・ それ、「便秘のせい」かも! ? 「母親が便秘なら子どもも便秘の可能性大! 子どもは約5割が便秘とも言われているのに、気づかない親が多いのです」。 便秘外来で多くの子どもを診療してきた松生恒夫医師が、 子どもの隠れ便秘のチェック方法、改善法を紹介します。 子どもの便秘は、 新生児~6か月、6か月~3歳まで、3~10歳、10歳以降では、 詰まる場所、原因、対策などが違います。 特に幼児~小学生ママ必見の1冊です。 <内容例> ■パート1 ●知識編: ★子どもと大人の便秘の違い ★便秘を放置するとダメなわけ ★子どもの便秘 ★年代別子ども便秘の特徴 ★子どものこんな便秘は危険 ●実践編: ★食事ルール ★食べもの ★マッサージやエクササイズなど外から腸ケア ■パート2 便秘解消に役立つ! 毎日の食事にとりいれたい簡単レシピ ■パート3 子ども便秘Q&A など 松生 恒夫(まついけつねお):松生クリニック院長。医学博士。 大腸内視鏡検査や生活習慣病としての大腸疾患等を専門領域とし、30年間で4万人の腸を実際にみてきた腸のエキスパート。 なるべく薬に頼らない便秘解消法の食生活指導などを行っている。 『「排便力」をつけて便秘を治す本』(マキノ出版)、『寿命の9割は腸で決まる』(幻冬舎)、 『図解 体の不調が消える腸を温める食べ方』(青春出版社)ほかの著書や、人気テレビ番組への出演も多数。
  • 子どもの問題 いかに解決するか いじめ、不登校、発達障害、非行
    5.0
    「いじめ」や「発達障害」に代表される子供の問題は、ますます難しさを増しつつある。希薄化する人間関係等によって、これまでの経験則や常識が通用しなくなったのだ。熱意をもって関わるほど状況は悪化していく。どのように介入し働きかければ、よい結果につながるのか? 本書は大阪の小中学校の現場で実際に問題を解決に導いた貴重な経験の数々を一冊にまとめたもの。行き詰まった解決困難なケースでも、9割以上で改善が見られたという。ポイントの一つは、本音が言える関係をいかに築くことができるか。子どもの問題は、しばしば家庭や周囲の問題を映し出している。第一章「子どもは変わる」、第二章「見立てる技術」、第三章「抵抗を突破する技術」、第四章「不登校の子どもへの対応」、第五章「いじめへの対応」、第六章「発達障害の子どもへの対応」、第七章「非行の子どもへの対応」

    試し読み

    フォロー
  • 子どもは「話し方」で9割変わる
    -
    “抜群に伸びる賢い子”の親はみんな「聞き上手」です。「学校・友だち・家庭での人間関係で学ぶべきコミュニケーション方法」「人格が磨かれ、成長し魅力的な『良識ある大人』になる会話術」「誰からも愛され、どんなことにも自信をもてるようになる方法」など、親が知らないコミュニケ―ションを伸ばすヒントが満載です。これら「会話が生み出す最高の子育て術」も豊富な具体例で伝授。子どもの前では言ってはいけないこんなひと言、逆に自信を与え、成長をうながす「ほめ言葉集」などもあわせて紹介します。
  • この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和6年度版
    -
    【最新シラバス6.2に最速完全対応&豊富な図解で抜群にわかりやすい!】 合格率9割の最強講師×過去問対策の超人気サイトが 最短合格をナビゲート! ※本書は、2024年3月までの試験内容にも対応しています。 ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ ITパスポート試験対策で大人気の丸山講師が 独学者に向けて合格への最短ルートを提示。 月間10万人が利用している過去問対策サイト 「ITパスポート試験ドットコム」と連携した問題集が付属して、 1冊で合格がつかめるお得な本です! ●丸山講師のここがすごい● IT系試験対策の講師歴は13年で、 受講者からの満足度が高いトップ講師です。 高い分析力と身近な事例を用いた講義が わかりやすいと評判です。 ●ITパスポート試験ドットコムの過去問道場(R)を収録● 人気の過去問対策サイトの ITパスポート試験ドットコムと連携。 本試験と同様に厳選した頻出問題100問を 過去問道場(R)として収録! ●本書の3大ポイント!● 【1】実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮! 人気講義を忠実に再現。 ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、 最短で基礎知識が習得できます。 生成AIなどが組み込まれた最新シラバス6.2にも 最速完全対応! 【2】重要事項は図表で整理し、記憶に定着しやすい ITパスポート試験は暗記項目が多く、 覚えるべきところと覚えなくてもよいところの メリハリが肝心です。 本書は、ポイントを図表で整理しており、 見返すことで記憶の定着が図れます。 【3】忙しくても読み切れる見開き構成 1項目見開きで 左にポイントを押さえたわかりやすい解説、 右に理解しやすい図やイラスト満載で どんどん読み進められます。
  • コミックエッセイ 犬が教えてくれたこと
    4.2
    ◎日本テレビ系「ダウンタウンDX」 柴田理恵さんが 読んで大号泣した本は コレです! ■読んだ人の9割が泣いた! 本当にあった 犬と飼い主の心温まるストーリー。 おじいさんが死んだあと6年もの間、 おじいさんとの思い出の縁側を離れなかったゴールデンレトリバー。 自分の命を投げ出してまで、子犬を守った母犬。 ホームレスのおじさんとの間に生まれた絆を ずっと大切にしていた名無しの犬。 怖い顔に生まれたせいで、本当は甘えたかったのに 飼い主にずっと誤解されていた柴犬。 ベテラン「犬のカウンセラー」が出会った、 犬と飼い主の8つのストーリーを描いた コミックエッセイです。 読者モニターからは感動の声が多数寄せられました! ●読み進めていくと、犬や飼い主の気持ちが伝わり、 自然と涙がにじんできました。 心が温かく、やさしい気持ちになれる本です。 (40代 女性) ●犬って、こんなにも心が温かい動物なんですね。 犬の飼い主に対する深い愛情を知り、私も犬が飼いたくなりました。 (20代 女性) ●犬は記憶の動物と言われているんですね。 おじいさんと過ごした思い出の縁側を離れなかった犬の話は 本当に感動で、号泣しました。 (30代 女性 ) ●本当の話ならではの、想いが詰まったエピソードばかりで涙涙でした。 我が家の愛犬を抱きしめながら読みました。 (30代 男性) ●犬は、子どもと同じように気持ちを寄り添うことが大切なんですね。 読みやすいですし、子どもにも読ませたい1冊です。 (40代 女性) この本は、 人生で大切なことをきっと教えてくれるはずです。
  • コミック版 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
    4.2
    100万部突破シリーズがコミックに! どんな人材でも最高スタッフに育てる「ディズニーの社員教育」のエッセンスをもとに、つぶれかけの旅館を立て直す!
  • コミュニケーションは正直が9割
    3.5
    人を動かす最強のビジネススキル〝正直コミュニケーション〟で誰とでも会話がはずむ!わかり合える!京都大学大学院教授 藤井聡氏推薦!「皆、田原さんぐらい素直だったら、日本はどれだけ素晴らしくなるだろう」。大物政治家から若手起業家、タレントまで、幅広く交遊し、時に激しく議論をたたかわせるジャーナリストの田原総一朗氏。コミュニケーションの達人かと思いきや、実は昔から話すのが得意ではなく、コミュニケーションに苦手意識があるといいます。では、どのようにして相手と交わり、信頼を勝ち得てきたのでしょうか。答えはシンプル、「正直」であることだと明かします。裏表なく正直に話し、感じたことを正直に伝える。正直に言い過ぎて相手を怒らせることもあるが、最終的には深い信頼関係を築くことができるというのです。商談から会議、雑談まで、日々のコミュニケーションで悩む多くの人におくる、シンプルかつ効果の大きい話し方、関係の築き方、わかり合う方法。田原流・正直コミュニケーションの一例・コミュニケーションは引くことが大事・隙を見せて、ボケるぐらいがちょうどいい・批判するときは目の前で、褒めるときは陰で・最後の10分で本音を聞き出す・沈黙を上手に使う・真の自己は、他者に鏡のように映し出されて初めて認識できる
  • 「コミュ力」がつく話す技術
    -
    いまの世の中、何が大切かといったら、9割の人は「コミュ力(りょく)」すなわち「コミュニケーションの能力」と答えるでしょう。 仕事でも恋愛でも、就職活動でも「コミュ力」ははずせないキーワードとなっています。 ところが多くの日本人は、外国人のように、「やあ、どう?」と話しかけ、いい関係をつくるのが苦手です。 うまく話ができない。身振り、手振り、表情、視線、話術、どれをとってもギクシャクしてしまいます。 それは、「コミュニケーションの基本技術」を身につけていないから。 この本では、どんな時でも、どんな相手とも、いい関係をつくれる「コミュ力」が身につく基本をコーチします。 UCLA(カリフォルニア工科大学)教授のリバーマンが開発したプログラムをつかってコミュニケーション力のアップをはかります。 ●面接官の前に座った時 ●苦手な人と話さなければならなくなった時 ●だれかと二人きりになって、話しかける時 ●好きな人と偶然向かい合うことになった時 ●皆に自分の意見をいわなければならない時 きっと役に立ちます。 ◎本書は小社より出版された『人とのコミュニケーションが上手い人下手な人』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2013/3/23に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • CORRUPTION GARDEN
    -
    累計255万再生を誇るボカロ楽曲『CORRUPTION GARDEN(コラプション・ガーデン)』が、待望のノベライズ! 宇宙を舞台に繰り広げられる壮大な姉妹喧嘩の果てに見出された「真実」と「偽り」とは――? 【あらすじ】惑星歴365年。惑星ラズフェレットは、突如正体不明の存在から襲撃を受ける。襲撃は何年にもわたって続き、人口の九割以上が死亡、三つの大陸と数万の島々が永久に失われた。人類が文明を生み出して以来、最も甚大な被害をもたらした厄災である。それから十数年後――。広大な宇宙空間で、人類最後の切り札である人型兵器「スカルブレイン」を駆るエースパイロットの少女・サナと、士官学校時代に別々の道を歩む決断をしたサナの双子の妹・アイルが対峙する姿があった……。

    試し読み

    フォロー
  • これからの集客はYouTubeが9割
    4.0
    企業もフリーランスも、これからは「YouTube集客」が常識に。その理由と具体的ノウハウを、大手webメディアにも関わる気鋭のコンサルタントが惜しげもなく公開。稼げる仕組みから、チャンネルの作り方・始め方、ウケるコツ、お役立ちサイト、継続のヒントまで、これ1冊で丸わかり!「YouTube=検索エンジン」時代の必須マーケティング術。参入はまだまだ遅くない。“顔出しユーチューバー”にならなくていい。「YouTubeの時代」に乗り遅れるな!
  • これ1冊でわかる 中小企業のHRテック入門~わが社でもできる! 導入から運用まで~
    5.0
    AI・IT・DXを導入すれば、中小企業でも、 人の力を3倍、会社の力を5倍に上げられる! 実際に中小企業の現場に入ってHRテックの有効活用を指導している 人事コンサルタントだから書けた 本当に役立つHRテックの本 HR(HR:ヒューマンリソース=人事)テックとは、 簡単に言えば「人事を支えるITシステム」のこと。  ●AIで面接!?  予算ゼロから使える新システムHRテックを徹底解説 ⇒ 新卒採用の応募が殺到! ⇒ 人事評価システムが短期間で完成! ⇒ 出社不要! スマホで業務が完結! ⇒ 人事・労務の作業が大幅に削減! ⇒ 離職率が改善! 中小企業こそ、人事のIT化を進めることで、大きな効果が得られる。   全国から良い人材が集まる!   優秀な人材の定着・活用ができる!   適切な人事評価ができ、安心して社員に働いてもらえる!  (心理的安全性の確保) ■目次 ・第1章  中小企業が一からはじめる簡単HRテック入門 ・第2章 予算なし人手なしの中小企業でも全国から人が集まる!      HRテックによる人材の募集・採用システム ・第3章 多忙な人事担当者を強力にサポート!      HRテックによる人材の定着・活用システム ・第4章 人事評価制度はHRテック頼みでは危険!?      多くの企業が陥った人事評価×HRテックの落とし穴 ・第5章 無理なく始められる HRテックの段階的な導入・ 運用方法 ■著者 森中謙介(もりなか・けんすけ) 株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント 「人事制度を軸にした“人・組織の成長”」をモットーにしており、制度導入後も経営理念、 経営方針の浸透、あるいは評価者教育の推進など、幅広い支援を行っている。 著書に、『9割の会社が人事評価制度で失敗する理由』(あさ出版、2019)、 『社内評価の強化書~上司の“評価エラー”を逆手に取る出世の法則~』(三笠書房、2018)、 『社員300 名までの人事評価・賃金制度入門』(中央経済社、2016)などがある。 ■著者 町田耕一(まちだ・こういち) 株式会社新経営サービス人事戦略研究所コンサルタント G検定(AI活用能力)に2019 年3月合格後、E資格(AI作成能力)合格者との 限定コミュニティ(5万名以上)で活動。「NEWS+」グループのリーダー。 2022年に貢献に対する投票等で決まる最優秀賞をグループ・個人とも受賞。 英国王室公認品質協会(CQI|IRCA)から、世界80か国、 2万名以上の会員に発刊された『Quality World』誌2022年秋号のAI特集記事への寄稿にも協力。
  • これだけ! SMART
    3.3
    「自分もチームも目標が達成できない……」「上から言われる数字がキツ過ぎる」......目標を達成できるかどうかは、実は目標を設定した時点で9割決まっています。優れた目標を定めるために不可欠な、「SMART」の法則を徹底解説! 目標がなかなか達成できないことに悩んでいる営業マネジャー、リーダー必見です!
  • コロナ禍の9割は情報災害 withコロナを生き抜く36の知恵
    4.3
    累計17万部 長尾和宏氏のシリーズ第6弾。 コロナの最新情報を伝え、歩行によって、ウイルス感染症を予防、克服する方法を解説します。 「自然免疫は歩行で向上する。」「コロナうつで自殺が急増している。」 「コロナよりコロナ関連病が100倍心配。」「早くコロナ慣れすることが健康に生きるコツ。」 「テレビのインフォでミックが国民を殺す。」「新型コロナの98%は自然免疫で処理される。」 【本書の内容】 はじめに WBMこそ、今必要な健康法! コロナより、コロナ関連病が100倍心配 1章「ステイホームで浮き彫りになった、歩かない弊害」 ステイホーム症候群とシャムズだらけ テレビが「インフォデミック」で国民を殺す 緊急事態宣言は成功したのか? 2章「なんたって、自然免疫」 自然免疫こそが免疫力の基本 新型コロナの98%は自然免疫で処理される 高橋教授の「7段階モデル」を知ろう 風邪と似ているけれど、風邪とちょっと違うのは 肥満とコロナの深い関係 国はデータを解析して公表を! 3章「自然免疫を上げるには」 自然免疫力を保つには 日々のウォーキングが必須 睡眠薬よ、さようなら 歩行で不眠は改善する 免疫力を上げる食事のコツは 食物繊維と味噌汁 減量は緩やかな炭水化物制限食で 適度なストレスは難しい 自分の免疫力を知る がん派か、アレルギー派か 4章「国の免疫力を上げるには」 「三密」は日本の大発見 ワクチンや薬よりも自然免疫! 災い転じて福となる!? BCGは自然免疫を鍛える 「2類→5類」で死者を減らせる 5章「歩行で20年先が予想できる」 歩行で病気の予想ができる 「病気の9割は歩くだけで治る」は冗談ではなく、本当 骨粗しょう症、逆流性食道炎、認知症の三大ビジネスに巻き込まれるな パニック・レビー・パーキンソンというレールから降りるには 歩きすぎはがんに、歩かない人は認知症に 6章「歩行は貯金できない、こまめに歩こう」 筋肉貯金はできても免疫貯金はできない インターバル早歩のススメ 歩かない人への処方せん 習慣化する方法 おわりに 感染症は繰り返される ゼロリスクを求めても仕方がない 早くコロナ慣れして、歩こう!
  • コンテンツマーケティングは設計が9割
    -
    2,500社以上のマーケティングを見てきたSEOコンサルが教える超効率的なコンテンツの作り方 ★SEO対策にすぐに効くダウンロード特典付き 近年、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えていますが、 「記事を作ってもアクセスが増えない」 「お問い合わせやリード獲得につながらない」 「どんな記事を作ればいいのかわからない」 など、思うような結果につながらず、途中で断念してしまう企業も少なくありません。このように結果が出ないケースでは、記事を作る前の「設計」が不十分であることが原因に挙げられます。 本書では、この「設計」の方法を詳しく解説していきます。 設計を組み立てる際には知識と多くの情報が必要になります。例えば、検察エンジンの仕組み、競合サイトの調査、記事構成案の調査などが挙げられますが、重要なのは知識や調査結果を元に記事コンテンツの構成をどのように組み立てていくかです。 もちろん記事を作成後、アクセス解析で経過を見ながら修正を加えていく運用フェーズも重要になるのですが、そもそも最初の設計がずれてしまっていると、運用フェーズで大幅な修正が必要になり、効率がとても悪くってしまいます。 肝となるのは、はじめの「設計」です。コンテンツマーケティングは一朝一夕で結果につながるものではないので、ぜひ本書をお読みいただき、精度高く、効率的にコンテンツマーケティングに取り組んでいただきたいと考えています。
  • コンビニは通える引きこもりたち(新潮新書)
    4.0
    「9割近くは外出している」「不登校がきっかけは2割以下」「10年以上働いた後になることも」――。顕在化してからおよそ25年、かつては「青少年の一時的な現象」とされた引きこもりの内実は激変した。その数はいまや100万人を優に超え、問題も多様になり、従来のイメージでは捉えきれなくなっている。親は、本人は、社会は、何をすればいいのか。引きこもり支援で圧倒的な実績を誇るNPOの知見で示す最適解。
  • コーチが教える!「すぐやる」技術
    3.4
    ■「すぐやる!」ことで人生に奇跡が起こる! 「心が変われば、行動が変わる。  行動が変われば、習慣が変わる。  習慣が変われば、人格が変わる。  人格が変われば、運命が変わる。  運命が変われば、人生が変わる。」 この言葉は、ヒンズー教の教えでもあり 大リーガーの松井選手が恩師から送られた言葉です。 ■あなたは「行動の9割は無意識である」ということを知っていますか? 「仕事のアポイントを入れなければならない」 「目標のために、今日はこれだけやらなければいけない」 「あの人に気持ちを伝えて、関係をよくしたい」 など、あなたが“頭ではわかっているのになかなか行動できない”理由は、 無意識の時に心身別離の行動をしてしまっているのです。 しかし、最新のコーチングなら行動を変えることができるのです! ■本書では「すぐに行動!」を起こせるようになる仕掛けをしています。 それは“解説→コーチング→アクションプラン”という 「3ステップコーチング」という構成です。 まずは「解説」で、自己成長や人間心理をわかりやすく学べ、考え方が変わります。 ↓ 次に「コーチング」で、本文の内容をあなたの潜在意識に落とします。 ↓ 最後に「アクションプラン」で、今すぐできることを知ることで生活習慣が変わるのです! つまり、本書は、読むだけで、確実に人生が変わる1冊なのです! ※本作品は2009年に刊行された『すぐにケータイをかけなさい!』(弊社刊)を改題、再編いたしました
  • 合格率9割! 鈴木俊士の公務員試験 「作文・小論文」の書き方
    -
    2,400名以上を公務員試験合格に導き、 1次試験合格率99.7%、 最終試験合格率90%以上を誇る 少人数予備校『シグマ・ラインセンス・スクール浜松』の 鈴木校長が、公務員試験「作文・小論文」の合格をナビゲート! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、 すべての公務員試験に対応しています。 公務員試験でほぼ必ず実施される作文・小論文について、  ・公務員試験の作文・小論文で試されること  ・自己PRの書き方  ・評価のポイント  ・よく出る課題  ・減点されるNGポイントとその克服法  ・避けたい表現/評価が上がる表現  ・書き方の基本ルール  ・資料つき課題の書き方  ・合格する「ネタ」の書き方・選び方  ・合格に直結する「テンプレート」 などを、実例や図解を交えてわかりやすく解説。 「どうやって書いたらいいかわからない!」 「簡単に書ける方法を教えてほしい!」 そんな声にこたえるために作りました。 各テーマの最後には、「POINT」として、まとめを掲載。 じっくり読んでいる時間がないとき、 試験の直前期には、 そこを読むだけでも対策が可能です。 作文・小論文で大事なところがサッとわかります。 CHAPTER 4では、試験でよく出題されるテーマを取り上げ、 本書のノウハウを駆使して書かれた 「合格者の作文10」を掲載。 「なかなか上手く書けない」とお悩みの方も、 これを読めば筆が進むこと間違いなし! 巻末には「試験合格のための最重要ポイント11」を 一覧にまとめました。 試験前にぜひ活用してください。 作文・小論文は決して難しくありません。 本書に書かれていることだけを実践すれば、 合格へ一直線! 本書をフルに活用して 公務員になる夢をかなえましょう!
  • 合格率9割超! 二宮恵理子の色彩検定3級 テキスト&問題集
    -
    【独学で一発合格を目指すなら断然オススメ!】 合格率9割超! の人気プロ講師が最短合格をナビゲート! ★豊富なカラー図解+“会話解説”でダントツでわかりやすい★ 色彩検定(R)の講義などで人気の二宮恵理子講師が 一発合格を目指す独学者に合格への最短ルートを提示。 豊富なカラー図解、先生と生徒の会話形式でのわかりやすい解説、 一問一答、練習問題、予想模擬試験がついて、 この1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本! ●二宮恵理子講師のココがすごい● 色彩検定協会認定の1級色彩コーディネーター、 UC級アドバイザー&指導者、色彩講師、 などの多くの資格を取得。 大学・専門学校・スクールで、色彩検定(R)受験者など 3万人以上を指導し、3級合格率は9割超! 「本当にわかりやすい」などと好評を得ています。 ●本書の4大ポイント!● 【1】色彩検定(R)講義の人気講師が必修ポイントを公開 「講座を受けて一発合格できた」などと好評の合格講座を1冊に凝縮。 試験の必修ポイントをわかりやすく丁寧に解説。 【2】カラー+見開き完結 テキストなどをオールカラーで掲載。 合格に向けた必修テーマが見開き単位でまとまり、 効率よく学べます。 【3】講義感覚で学べる会話形式の解説 生徒の疑問に答える、先生と生徒の会話形式で 解説しているため「知りたいこと」が学べます。 図や表もカラーで豊富に掲載。 直感的に理解でき、暗記もスムーズに進みます。 【4】豊富な問題でアウトプットも◎ 一問一答・練習問題・2回分の予想模擬試験を掲載。 解説を読み、問題にチャレンジすることで 確実に知識が定着します。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • ゴキゲン中飛車で行こう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そもそも当初は、マジックのように派手な演出の手順が多いせいか、きちんと理論を好む同業の専門家からはあまり見向きをされなかった」(本文より) 奇襲戦法から大流行戦法へ。ゴキゲン中飛車の誕生から隆盛までを創始者の近藤六段が語ります。序章の「ゴキゲン中飛車と私」ではゴキゲン中飛車誕生について、そして戦法の基本をおさらいします。第1章から、近藤六段がゴキゲン中飛車とともに歩んだ激闘譜65局を相手棋士とのエピソードを交えながら振り返ります。本書は、一つの戦法の歴史であり、一人の棋士の年代記でもある、これまでにない画期的な内容。近藤六段ならではの朗らかな語り口で、ゴキゲン中飛車を学びながら読み物としても大いに楽しめる一冊です。近藤六段が将棋ファンに贈る記念碑的一冊。ぜひ手にとって読んでみてください。 ■CONTENTS 【序章】ゴキゲン中飛車と私/【第1章】創成期(あのころは/閃き/棒金にタコ金 ほか)/【第2章】大流行期(強いぜ渡辺/ラッキーボーイ/端歩について ほか)/【第3章】そして今(ショック/ワクチン、再び/持将棋を考えながら ほか)/【第4章】参考棋譜 ■著者 近藤正和(コンドウマサカズ) 1971年5月31日生まれ。新潟県柏崎市出身。1983年6級で(故)原田泰夫九段門。1987年初段。1996年10月四段。2001年9月五段。2007年7月六段。ゴキゲン中飛車の創始者。2001年度にゴキゲン中飛車で第29回将棋大賞升田幸三賞を受賞。2004年度は一時勝率が9割を超え、順位戦ではC級1組に昇級。同年度、第32回将棋大賞勝率一位賞(0.822)・連勝賞(14連勝)を受賞。2013年6月通算300勝。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 5キロ痩せたら100万円 「健康」は最高の節約
    3.3
    老後不安の9割は、医療費と介護費用! 体重減らして、貯金を増やす「荻原式・節約術」。突然、著者を激痛が襲う。原因は「肥満」と勤続疲労による坐骨神経痛。不健康な食生活の改善に努めるも、治療にかかる通院費用や薬代などが想像以上に家計を圧迫する現実に直面する――。「太り過ぎ」で寿命を縮めてしまえば、もらえる年金も減り、医療費や介護費用が高額に。安心して老後を迎えるためには、「健康」であるのが一番。本書では、自身の経験と詳細なデータをもとに、人気経済ジャーナリストが「病気になると損」「健康は得」の根拠と対策を明かす。一般的な節約だけでは、円安・物価高を乗り切れない! 制度とサービスを活用した「痩せると100万円以上節約できる」方法を知り、人生後半をハッピーに生きよう。
  • 55歳の男がゼロから海外で農業をはじめ、奇跡のワインを造った話
    3.5
    「1000円以上のワインは売れない!」そんな常識をくつがえす! 55歳でニュージーランドに農地を買い、「9割失敗する」と言われながらもワインを作り続け、数々の賞を受賞! いまや快進撃を続ける大沢ワインの経営者が初めて明かす、「夢」を「成功」に変える5つの要素。「新参者が、市場で差別化をはかるには?」「ワインがまったく売れず、大量の在庫を抱えた時に下した決断とは?」「新規ビジネスに挑戦する鉄則とは?」……何歳からスタートしても、問題ない。「一度きりの人生」で、夢を追い続け、成功をつかみ取るための知恵が凝縮された書。

    試し読み

    フォロー
  • 50代からのお金のはなし
    3.0
    介護、相続、実家対策まるわかり 負担も支払も 親の介護は9割逃げよ まだまだ心身ともに健康だと思われる母だが、ここ数年「年相応になってきたなあ」と感じることが増えてきた。やはり子どもとしては、リッパな独居老人の一員である母に、病気やケガなど万が一のことがあった場合、どう対応すればよいか気に掛かっている。(帯より抜粋) 【著者紹介】黒田尚子(くろだ・なおこ) ファイナンシャルプランナー。大学卒業後、大手シンクタンク勤務を経て、FP資格を取得。1998年独立。 CFPR、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、消費生活専門相談員資格取得。「夢をカタチに」をモットーに、書籍・サイト等の執筆、講演、個人相談など幅広く行う。 乳がんサバイバーである自らの体験を踏まえ、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力する。趣味は世界一周旅行。 【目次より】 ◆第1部◆「親の老後」の悩み、すべて解決します ●序章/そろそろ高齢期の親のことが気になりだした人へ ●第1章/「安心」「安全」をサポートする ●第2章/「病気」「入院」に備える ●第3章/「認知症」「介護」に備える ●第4章/「住まい」「不動産」を考える ●第5章/「資産」「家計」を管理する ●第6章/「相続」に備える ●第7章/「葬儀」「お墓」に備える ◆第2部◆実録!私はこうやって離れて住む親を介護しました 他
  • 50歳からのお金をかけない健康術
    -
    体が節目を迎える50代。長く健康で、人生を美しく輝かせるために、これだけは知っていただきたいこと。 *「指の体操」で脳はまったくボケずにいられる *スクワットは体も心も変身する万能エクササイズ *現代病の9割に関わる活性酸素に効く食べ物の選び方 *人生の後半は、「ありがとうの達人」になる努力を *感情がのっぺらぼうな老人にだけはなってはいけない ……少しのお金で健康寿命を延ばす科学的な方法が満載!
  • 5年後、メディアは稼げるか?―MОNEТIZE ОR DIE ?
    3.7
    米国の新聞社・出版社が繰り広げている 「血みどろの生存競争」が日本にやってくる! 4カ月でビジネス誌系サイトNo.1に導いた 東洋経済オンライン編集長が予見するメディア・サバイバル 今、日本と世界のメディア界は、大きな岐路を迎えている。今後5年、メディア業界は100年に一度といってもいい激震を経験するはずだ。では、ウェブのさらなる進化などによって、メディアの形はどう変わっていくのか。ネットメディアを運営するプレーヤーの目と、業界を分析するジャーナリストの目から、「メディア新世界」の姿を予測する。 ・8~9割のメディア人はデフレに ・テクノロジー音痴のメディア人は2流 ・日経以外の一般紙はウェブで全滅する ・有料課金できるメディアの条件 ・起業家ジャーナリストの時代がくる ・最後のガラパゴス業界が激変する ・欧米メディアの“血みどろ”の戦い ・これからはコンテンツとデータが王様 ・5年でデジタルは端役から主役に ・一番偉いのは、新しい“稼ぎ”を創る人 ・新時代のカギを握るのは、30代 ・“のっぺらぼうメディア”の終わり ・ウェブと紙の6つの違い ・紙の本はそのまま残る? ・雑誌が紙である必要はあるか? ・次世代ジャーナリストの10の生き方 ・記者は没落、編集者は引く手あまた ・ウェブメディアの8つの稼ぎ方 ・どうすればネット広告は儲かるか? ・サラリーマン記者・編集者の終わり
  • 5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★始めた人からどんどん変わる★★ 超効率ラクやせトレーニングの決定版! 口コミやメディアで大反響 『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング』松井薫先生の超効率ダイエット本が登場。 日常使っていない筋肉を刺激×イメージをして脳をだますことで従来の筋トレの10倍効果 ストレッチを進化させた動きなので運動が苦手な人、筋力が弱い人でも安心。 1回たった5秒、体に大きな負担をかけずに脂肪を燃やして理想の体型 つくる、それが松井式「5秒体覚醒ダイエット」です! 食べる量は気を付けているのに体重が増えた…… エクササイズをしてもやせにくい…… 体重が減っても、足やお腹がたるんでスタイルが悪い…… いろいろ試しても成功しないのは体内に眠る「さぼり筋」を動かせていないからかもしれません。 人は体を動かしているつもりでも、実は使いやすい筋肉ばかりを使うクセがついています。 自分にとってラクな動きが習慣となり、なるべく余計な筋肉は使わないように体が動いてしまっているのです。 それではいくら運動をしても、やせたいところにゴツイ筋肉がついてしまったり、 代謝があがらず脂肪が燃焼されません。 体の歪みやスタイルの崩れにつながります。 日常動作や一般的な運動をしたときの筋肉の動きを計測して、生み出された超効率ダイエットメソッド。 普段使われていない部位を刺激することで、少ない運動量でバランスのいい体型を手に入れることができます。 実践モニターの例のリアルな声も掲載しています。 【目次】 1章 みるみるやせる!5秒体覚醒ダイエットのヒミツ 2章 さぼり筋を起こす!2週間体覚醒プログラム 〇1週目 さぼり筋を目覚めさせるトレーニング 〇2週目 さぼり筋を動かしてやせるトレーニング   3章 見た目から変わる! 部位別トレーニング 4章 やせ体質になる! さぼり筋活用習慣 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 5秒のどトレ飲みこみ力を鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肺炎が原因で死に至る人は、1972年に比べ約4.4倍に増加し、2019年には肺炎は日本人の死亡原因第3位となっています。日本は長寿国であり、現在もなお平均寿命は延び続けていますが、肺炎で死亡する方の9割以上は75歳の高齢者です。高齢者や食べることに問題を抱えている方が誤嚥性肺炎を繰り返して、弱っていくことはよくあることなのです。 摂食嚥下障害を予防・改善するために、本書で解説している嚥下機能強化エクササイズ、口腔ケア、栄養状態や食事のケアが重要となってきます。 いつまでも自分の口でごはんを食べ、自分の肺で呼吸して幸せをかみしめることができるように、本書でいっしょに学んでいきましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 はじめに まずは知っておきたい「摂食嚥下と呼吸の関係」 【第1章】誤嚥性肺炎の予防・改善体験談 【第2章】誤嚥性肺炎の原因と症状とは? 【第3章】誤嚥を予防する!嚥下機能強化エクササイズ 【第4章】誤嚥性肺炎を防ぐ日常生活のポイント 誤嚥性肺炎Q&A 誤嚥を予防する姿勢はあるのでしょうか? 嚥下機能が低下しても食べやすい調整食とは?
  • ゴルフスイングの原理原則 令和のモダンゴルフ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゴルフコーチ森守洋の集大成本。時代が変わっても変わらないゴルフスイングの原理原則。令和の『モダン・ゴルフ』ともいえる。 人気、実績ともにナンバー1ゴルフプロコーチ、森守洋のスイング理論の集大成本。 様々なゴルフYouTube番組で森さんがレッスンで登場すると閲覧回数が著しくアップし、神回とも表現される「ゴルフスイングの原理原則」を1冊にまとめました。 ベン・ホーガンの不朽の名著「モダン・ゴルフ」の令和版ともいえる、時代は変わっても永遠に変わらない「原理原則」がここにあります。 「クラブやボール、ゴルファーの進化は止まることを知りませんが、 スイングの根幹に関わる部分は今も昔も変わらない、というのが私の持論です」 「この本はゴルフクラブとその動きを掘り下げたものです、なぜそうなるのかというと、 ゴルフが“クラブが主で体は従”のスポーツだからです」 「ゴルフスイングを分析することは、必然的にクラブの動きを追求することになる。そこにスイングの原理原則があるのです」 「私の仕事は、新しいスイング理論を築いたり、新打法をみなさんに届けることではありません。 スイングの真理=原理原則を伝え、いろいろなものを背負い込んでしまったゴルフファーに本来あるべき姿にもどっていただく。 また、これからゴルフをはじめる方には、回り道することなく上達していただく手助けをすることです」(森守洋) 令和のゴルフスイングのバイブルが誕生しました。 序章 ゴルフスイングはトンカチで釘を打つようなもの 【ゴルフスイングの真実】 第一章 ゴルフクラブの正体【ゴルフクラブとスイングの密接な関係】 第二章 クラブを扱う要諦「重心コントロール」【ゴルフクラブの運動原理とスイングの原則】 第三章 手の偏差値を上げる【手の中に支点があるクラブの振り子運動】 第四章 腕振り子の構築【上手い人はちゃんと振り、下手な人はちゃんと当てようとする】 第五章 ハンドファーストが正しい理由【二つの振り子の融合】 第六章 ゴルフクラブが導く全身運動【スイングにおける正しいボディアクション】 第七章 実践のスイング【ラウンドでもクラブが最優先】 森 守洋(モリモリヒロ):1977年生まれ。静岡県出身。高校時代にゴルフを始める。95年に渡米し、サンディエゴにてミ ニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波に師事し、ダウンブロー打法を学ぶ。現在は、 東京都三鷹市で「東京ゴルフスタジオ」(http://tokyo-gs.com/)を主宰し、香妻陣一朗プロ、原江 里菜プロ、堀琴音プロら複数のツアープロコーチを務め、多くのアマチュアの指導にもあたって いる。 著書に『森守洋流ラウンドレッスンで教えている成功の法則』『ゴルフ 森 守洋 「正しいスイング」 はクラブが主役』『写真でわかる森守洋流 新しいゴルフの基本』(以上、主婦の友社)、『結果が出るゴルファーの共通点』『ゴルフ 誰もいわなかったプロのスイングになる極意』『誰も教えてくれ なかった ゴルフクラブ最強の使い方』(以上、河出書房新社)、『ゴルフ「勘違い」に気付けば 100を切れる!』『ゴルフ【苦手】を【得意】に変えるパッティング』『ゴルフ【 苦手】を【得意】に変えるショートゲーム』以上、池田書店)、『9割のゴルファーが知らない90 台が出るスイング』(学研プラス)、『ゴルフ プロのダウンブロー最新理論

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフ 誰でも280ヤード! サイコースイング(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数20万人以上、総再生回数5,000万回越えの超人気レッスン、「DaichゴルフTV」のスイング理論を新書化されたものの電子書籍版。菅原大地レッスンプロが提唱する「サイコースイング」は、身体とクラブを最大効率に使うメソッド。非力な人でも280ヤードを飛ばす、夢のスイング方法です。大地プロは身長170cm、体重62kgと小柄で、腕相撲では女性に負けた覚えもあるほど腕力や握力が弱いものの、そのドライバーの平均飛距離は300ヤードを超えます。なぜか? それは、飛距離の約9割を生み出す、「足の持つ大きな力」を最大効率でクラブに伝えているからです。この最大効率スイング理論=サイコースイングのメカニズムを、一つひとつ解説し、わかりやすいように動きをくわしく分解していきます。さらに効率よく身につけるための練習ドリルも多数紹介。レッスン動画が見られるリンクQRコードも付いているので、サイコースイングを学ぶのにうってつけの一冊となっています。
  • ゴルフは飛ばなきゃつまらない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」(中井学)。飛距離アップを実現する6つの方法。あなたに合うのはどれだ! 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」と断言するのは、 雑誌にテレビで人気の中井学プロ。 彼は「飛距離を伸ばすには、自分の欠点を知り、 それに合わせた飛距離アップ法を取り入れることが大切」と言います。 この本で紹介する6つの方法のうち、あなたにピッタリなのはどれだ? その1《つかまえて飛ばす》スライサーにはコレ!球を左に曲げて飛ばす その2《クラブで飛ばす》48インチを使っただけで+30Yも夢じゃない。 その3《フットワークで飛ばす》手打ちじゃ飛ばない。脚でスウィング! その4《高さで飛ばす》ビッグボールでビッグな飛距離を。 その5《高さを抑えて飛ばす》強いライナーでランを稼ごう! その6《ドライバー嫌いを直す》好きになるだけで飛距離も伸びる! 飛距離アップすれば、ゴルフはもっと楽しい! 中井 学:1972(昭和47)年4月14日 大阪府豊中市生まれ。 1992年7月渡米。同9月、カリフォルニア州 グレンドーラ(LA郡)にあるシトラスコミュニティカレッジに入学。 1997年12月帰国。1999年に始まったJGTOクオリファイングトーナメントにエントリー。 ファーストクオリファイを突破しツアープレーヤーに。 アメリカ時代に培った経験を基にプロのコーチングを始め、現在に至る。 PING契約プロ。
  • 最強の時短仕事術46 年間500時間得する!超絶テクニック
    4.0
    目指すべき『最強の時短仕事術』は、単なる時間を短縮するだけの手法ではなく、より質の高い仕事を効率的に行うためのものです。それは、時間の使い方を最適化する/仕事をスムーズに進めるための環境を整備する/自分自身そしてチームのパフォーマンスを高めるための心身の状態を管理する、です。 本書では、20年以上時短仕事術を研究し、週休3日を6年継続するスペシャリストが、これらの観点から46の時短術を厳選し、具体的な実践方法とその効果をわかりやすく解説します。 仕事の超効率化を実現し、自身の成長をもたらす! 最強の時短は「準備で9割決まる」/チーム力アップ&生産性が向上!/集中力や作業効率を爆上げする方法/時短につながる「休み方テクニック」/残業沼から即脱出し定時に帰れる! 45分集中しその後5分休憩するサイクルが有効/16時以降のブレストで時短かつアイデアの質向上! 過去6年間で815社総計17万人を対象とした言動データと、約2万人の再現実験によって得られたデータを元にして確立した『最強の時短仕事術』をわかりやすく解説!

    試し読み

    フォロー
  • 「最高のサービス」を実践する80の鉄則
    3.0
    ビジネス環境の変化が激しい今、ライバルに差をつけるための効果的な手段として「サービス」が注目されている。しかし、「サービス向上を目指したいが、何から手をつければいいのかわからない」と悩む企業は多い。その結果、マナーや言葉遣いを磨くといった取り組みにばかり力を注いでしまっている。著者は、本来サービスはマネジメントと捉え、全社、全組織規模で取り組むべきものと説く。そう考えるからこそ、新たな価値を生み出す強力な武器とすることができるのだ。本書は「客待ち一切なしの大人気タクシー会社」「送料がかかっても依頼殺到のクリーニング店」「リピート率9割を誇る美容サロン」など、顧客から圧倒的な支持を受ける企業の事例を紹介しながら、顧客満足度を高めるためのノウハウを解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方
    3.3
    ▼「休めば治る」と思っていませんか▼ 疲れ、だるさ、頭痛、首・肩こり、めまい、睡眠の乱れ、イライラ・うつうつ、集中力低下、天候の影響による体調不良etc… 「なんとなく調子が出ない」とき、あなたの自律神経は乱れています。 特にパソコンやスマホの使用が日常的となった今、現代人の9割は自律神経が乱れているといっても過言ではありません。しかし、 「気の持ちようでなんとかなる」「いま忙しいから、ちょっと疲れてるだけ」「休めば治るだろう」 そうやって、疲れ・不調を放置している方が多いのが現状です。 「忙しいから仕方ない」「休めば治る」と放っておくだけでは、しんどさは消えず、パフォーマンスは下がりつづける一方です。 ▼脳神経内科医が教える1日1分の「骨格コンディショニング」▼ そんな疲れ・不調を解消するために必要なのが、「自律神経を整えること」です。 「自律神経を整えるって、どうせ『ストレスを減らしなさい』とか、『規則正しい生活を送りなさい』って話だろうけど、実際そんなの無理だよ」 そう思われたかもしれません。しかし、実はもっと重要なポイントがあります。 それは、「骨格」です。 「骨格の乱れ」は、自律神経の乱れに大きく関係するのです。 本書では、「自律神経失調症外来」「気象病・天気病外来」「頭痛外来」などの専門外来にて、実際に「骨格」から不調を整えてきた脳神経内科医の指導法をお伝えします。 誰でも気楽に取り組める“1日1分からのメソッド”を、豊富なイラスト+動画でわかりやすく解説。 ぜひ本書を実践し、“最高の1日の始まりと、パフォーマンスを120%発揮できる状態の心地よさ”を体感してください。
  • 最新医学データが導き出した薬・減塩に頼らない血圧の下げ方
    -
    「血圧が高めになってきたけど薬は飲みたくない、薬を飲んでいるけれど薬以外の方法がないのか?と考えている人の多くは情報過多で右往左往しています。 そんな人に向けて、本では「薬で血圧を下げても動脈硬化などの病気が防げないデータ」「動脈硬化など血管疾患になる真の理由」「薬以外の解決法とは何か?」について書いてあります。  また、昨今高血圧の2大治療法だと思われている減塩についても、いわれるほど効果がないことがデータとしてわかりました。 本書を読み終わるころには、データに基づいた高血圧と脳心血管疾患に関する正しい知識が理解できるようになっているかと思います」~著者より 健康診断で上の血圧が140を超えると、通常生活習慣の改善とともに降圧剤の服用を勧められます。また、生活習慣改善では必ず1日6g以下の減塩を指導されます。 しかし、明らかにホルモン異常や動脈に異常のあるような原因がはっきりした高血圧を除いた、9割の高血圧と診断されている方には降圧剤の服用と過度な減塩は健康にとってマイナスに働きます。 高血圧の治療は、それに伴う動脈硬化を予防し、脳卒中や心筋梗塞など脳心疾患血管を防ぐために行うものですが、降圧剤や過度な減塩では、血圧は下げても動脈硬化は防げないのです。 本書では、降圧剤は血圧は下げるが動脈硬化は防がない理由、現在指導されているような1日6g以下の減塩はむしろ健康寿命を損ねてしまうことなどを、世界の論文データを基に科学的に説明しています。 例えば、2万人近くを15年間観察した研究では、薬を飲んで治療した人と薬を飲まなかった人では、むしろ総死亡者数は薬を飲んで治療した人の方が上回っています。 また、別の研究では6g以下の減塩をすると、むしろ総死亡者数は増えていきます。 血圧が下がっても、死亡率が上がってしまえば意味がないのではないでしょうか。 ただし、高血圧を放置するとやはり循環器系の病気リスクはあがります。 具体的には薬や減塩以外の方法が必要なのです。 本書を参考に、心血管疾患を予防するための正しい血圧の下げ方と、予防法を知っていただけると幸いです。 ●本書のおもな内容 これが世界の血圧新常識 ・薬で血圧を下げても動脈硬化の予防にならない ・「減塩1日6g以下」は健康寿命を損なう ・データが教える降圧剤の危ない副作用 ・74~84歳は170以上にならなければ高いほうが死亡率減少 ・70代以上で血圧を下げ過ぎると認知症リスク増大 ・1日の食事の5%を植物性に変えるだけで死亡率減少 ・医学的に正しい血圧を下げるための食事 ・データでみた死亡リスクを減らす生活習慣
  • 最新の研究でわかった人生を支配する真実 すべて遺伝子のせいだった!?
    5.0
    1巻1,397円 (税込)
    9割の人が知らない こんな遺伝子があった! ボケやすい遺伝子 金持ち遺伝子 浮気遺伝子 がん抑制遺伝子 ギャンブル遺伝子 まぶたのたるみ遺伝子 ビビリ遺伝子 誠実遺伝子 犯罪遺伝子 長生き遺伝子 忘れっぽい遺伝子 夜ふかし遺伝子 ドM遺伝子 ヘタレ遺伝子 肉離れ遺伝子 花粉症遺伝子 学習能力、性格、才能、恋愛、病気、依存症、犯罪… 「すべて遺伝子のせい」ってホント? 「悪い遺伝子」のスイッチを切り「よい遺伝子」のスイッチを入れればあなたの人生は好転する! 遺伝子は「あなたの将来こうなるかもしれない可能性」の多くを決定している、と言えるでしょう。 だからといって、あなたの運命を遺伝子が100%決めていて、 あなたはその運命から逃れられない、ということではありません。 本書では人生を左右する様々な遺伝子の紹介と、 才能を引き出し、病気を防ぐ可能性がある、よい遺伝子を鍛える方法を解説しています。 その方法がわかれば、あなたは遺伝子が決めているかもしれない運命に、 自ら立ち向かい、それを変えて、望ましい人生をめざすことができるでしょう。
  • 最新版 朝だけ断食で9割の不調が消える!
    値引きあり
    4.0
    疲れやだるさ、肩こり、便秘、高血圧などの慢性不調は朝食をとらない「朝だけ断食」だけで改善! 不調のみならず多くの難病やがんなども断食治療で直した第一人者である著者が細胞や遺伝子の最新研究も踏まえ、いちばんカラダにいい「断食」の方法を伝授!
  • 最新版 知識ゼロからわかる 帯状疱疹の不安を解消する!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 「帯状疱疹」に悩む患者さんが増えています。帯状疱疹は成人の約9割がなる可能性があり、80歳までに3人に1人が発症! 子育て世代で増加、女性は50代が要注意です! 新型コロナウイルスやそのワクチン接種が原因で増えているという報告もあります。しかし、症状の特徴や予防について、まだ一般的に周知されていません。 体や顔の片側に神経痛のような痛みが出るのが最初のサインです。痛いところに赤い発疹ができたら、帯状疱疹の可能性大です。重症化すると顔面神経麻痺、難聴、失明の恐れもあるのです。また、帯状疱疹になった約2割の人が後遺症(帯状疱疹後神経痛)に悩まされます。痛みは通常3~6か月かけて徐々に治っていきますが、長い人では数年に及ぶこともあります。 本書では最新の研究をもとに、帯状疱疹の原因、日常生活での予防習慣、そして「予防ワクチン」の有効性などをわかりやすく解説していきます。 【著者】 本田まりこ(ほんだ まりこ) まりこの皮フ科院長。東京慈恵会医科大学皮膚科客員教授。1973 年東京女子医科大学医 学部卒業、東京慈恵会医科大学皮膚科に入局。同大学院教授などを経て、2014 年に、皮 膚専門クリニックのまりこの皮フ科(神奈川県)を開院。専門はアトピー性皮膚炎、ウイ ルス性皮膚疾患(単純ヘルペス、帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、ウイルス性疣贅)。性器 ヘルペス研究の第一人者で、正しい知識の普及にも努める。
  • 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術
    -
    本書は、前作「飛び込みなしで新規顧客がドンドン押し寄せる展示会営業術」で示した 中小企業が新規顧客と出会い売上を上げていきための展示会出展を成功に導くための鉄則に 最新の動向や事例を加えた改訂版です。 9割の企業が知らない成果を上げる展示会出展の鉄則を即実践できるように具体的にお伝えしています。 新 章:「前著出版後にわかった!展示会営業のさらなる可能性と成功企業の実例公開!」 第1章:小さな会社こそ展示会で稼げ!コスト削減、人員削減でも「売り上げがアップ」する展示会営業のヒミツ 第2章:実例!清永式「展示会営業R」術で短期間で売上を右肩上がりに変えた5社 第3章:これでカンペキ!小さな会社の展示会準備法 第4章:展示会当日、一瞬にして来場者の心を捉える方法 第5章:「買わせてください」とお願いされる展示会後のフォロー 第6章:展示会営業(R)が小さな会社を変える
  • 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
    -
    「共通テスト古文」は「東大古文」よりも強敵です。 なぜなら、時間が短いから! ムダなことをしている時間はないんです。 単語や文法を覚えて、読み方・解き方をマスターしなければなりません。 でも、安心してください。アナタにはこの本があります。 共通テストに必要な対策を、過不足なくご紹介します。 “設問形式別”攻略法で、どんな問題でも美しく解けるようになります! 古文が苦手な受験生でも“誰でも”使える「スゴ技」です! さあ、今すぐページをめくってみてください。 【本書の内容】 0時間目 本書の使い方 1時間目 補いながら読め! 2時間目 「文法」の森で迷わないために 3時間目 「文法問題」に怯むな! 4時間目 「敬語」がわかれば読解もバッチリ! 5時間目 「語句問題」に潜む意外な落とし穴! 6時間目 「和歌解釈」の必勝ポイントはココだ!   〇   共通テストに挑め! 7時間目 「心情把握問題」では主観をはさむな! 8時間目 選択肢を見極めろ! 9時間目 「会話文」「引き歌」をマスターせよ! 10時間目 本番への実戦トレーニング 巻末資料(1) 「共通テスト必修単語」 巻末資料(2) 「共通テスト必修敬語動詞」 巻末資料(3) 「共通テスト必修掛詞・枕詞」

最近チェックした本