清水克彦の一覧
「清水克彦」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
一言一言が非常に深く、考えさせられる内容だった。ウクライナに1日も早く平和な日が戻ることを願わずにはいられない。
Posted by ブクログ
-
20160714
丁度40歳になった数年前に途中まで読んで置いていた。
44歳になって、もう一度読んでみたら、書かれていることのほとんどが納得できて、なるほど!の連続。フセンだらけになってしまった。
この本は、作者のサラリーマン人生と作家人生が詰まったとんでもない良書だった。
自分は何が得意な
...続きを読むのか?
何をやりたいのか?
何をやっている自分に価値を感じるか?
本を出版したいなら、いつまでに出すか?どんな材料が必要か?
10年後にどんな自分でいたいのか?
40歳過ぎてから直木賞をとった作家も数人いる。
どこかであきらめてきた結果が今の自分。
リスクを恐れて何もしないことが一番のリスク
運勢とは、速さは勢いであり運を呼ぶ源である。
相手に時間を支配されない。
今の仕事に8割の力で取り組みつつ、次のステップに向けた人脈、情報収集、能力開発にあてる。
のほほんとテレビを見ずに、本を読む。
損をして得を取る。
40代は面の皮が厚くなる。意識して、皆さんのおかげですと言う。
褒められた方は覚えている。とにかく褒める。
人に会った数だけ人生は良くなる。
初対面からなるべく短い時間で再度会う。
困っている人、目下の人を大切に。
会議で意見を求められたらトップを切って発言する。
会議では大きな声でゆっくりめに話す。
ポイントは3つ示す。
成功者は皆、例外無く熱く生きている。
ワンフレーズポリティクスを効果的に使う。
人とは違う趣味、流行にとらわれない趣味を持ちネタにする。
困った時も、驚いた時も、迷った時も微笑む。
Posted by ブクログ
-
もうこの本を買ったのは1年半ほど前とは、びっくり。
今日読み返してみたら、力が湧いてきました。こういう本は人を動かす電池みたい。
最近このような本を読むと、
「勢」
という文字が印象に残る。
この本では運勢という言葉から、勢いの大切さが語られていたけれど、他の本では姿勢という言葉から同じように勢い
...続きを読むの大切さが語られていた。
何事もだらだらしていちゃいけないってことですね。
かといって、猛スピードでは美しくない。
テキパキ、キビキビ、無駄のないスマートな動き、それが美しい姿勢であり、運勢を好転させるのでしょう。
・・・メモ・・・
「5年後、10年後の自分は今のままでいいのか」
「自分のマニフェストを書こう」
「もう一人の自分をもとう」
「どうせ、いまさら・・・は禁句」
「どこかであきらめてきた結果が今の自分」
「勢い」
「会社は給料をくれるだけの場所じゃない」
「ギブアンドギブで丁度いい」
「自分は一人でがんばったから、アイツも一人でがんばればいいは間違い」
「意見には3つの理由を」
「記憶に残る一言が肝心」
「大人の顔、親の顔、子どもの顔」
「いい言葉はいい人生をつくる(斎藤茂太)」
Posted by ブクログ
-
2歳の息子を持つ親として、本屋でつい手にとってしまった。
著者が実際に行っている子育てへの考え方と、いわゆる偏差値の高い小・中学校に入学を果たした家庭などの統計も紹介されている。
我が家はまだ2歳なので、数年後を見越した形で読んでみたが、実践できるかどうか少々不安になった。
「子は親の背中を見
...続きを読むて育つ」というが、親が適当な生活を送っていると、子どももそれが当たり前になってしまう、というのは理解できる。
2歳ながらにしてわれわれの口癖をまねている息子を見ると、改めて実感させられるものである。
現在は仕事が早く終わるため、一緒に過ごす時間をたくさん取ってあげられているが、忙しくなったときにしっかりと父親としての姿を見せてあげられるよう、今から生活習慣を改善しようと思った。
ちょうど2週間前から、早寝早起きを実践し始めていたので、さらに規則正しい生活を父親である自分が実践し、子どもと接する時間を十分にとってあげられるようにしたいと思う。
サルからゾウになる (見ざる、言わざる、聞かざる → 見るゾウ、言うゾウ、聞くゾウ)
は常に心の中で自分にいい聞かせ行きたいことである。
我が家はいわゆるお受験をさせるつもりは特にないが、子どもが頭が良くなる、勉強ができるようになることは当然うれしいこと。
この書籍でおもしろかったのは、偏差値の高い学校に入学している子の家庭の教育方針が、勉強一辺倒ではなく、子供のやりいことをやらせる」「親子の対話を大切にする」などといったことが重視されている点である。
イメージとしては、塾に行き、さらに家庭内でも机に向かわされている感じであったが、必ずしもそれだけではない、という統計結果。
私も息子にはやりたいと思えることをやらせてあげたいと思っているが、日頃からしっかりと対話をし、子どもが何を考え、何をしたいのかを理解してあげられる親になってあげたいと改めて思った。
我が家は一日中テレビがついているような家庭であったが、さっそく今日からテレビを極力つけないようにしてみた。
今から少しづつでも父親である自分が、日頃の習慣を変えて、息子が私の背中をみて育ってくれるようになりたいと決意させられた。
Posted by ブクログ
-
国立小受験の欠点は、教育実習や自習が多い、中学受験で他校を受ければ附属中学校には進めない。
幼児教室選びは最も重要。
子供を厳しく叱らない教室、合格実績ばかり全面に出さない。
試験は10月から11月。
なぜ、この小学校なのか明確な答えが必要。
暴走する母親の歯止めとなる。父親がしっかり時間を費やす。
...続きを読む
慶応幼稚舎。男女別、誕生月別に分けて、その二十から三十人の組の一人だけ受かる。光る子を探す。
模試は最低五、六回。一回一万五千円。
慶応幼稚舎から慶應経済で1740万円。早実初等部から早稲田政経で1450万円。ただし塾代がかからない。
早稲田、2003年合格者に350万の寄付を要請。
国立学園小学校
晃華学園小学校 調布
桐朋小学校
明星小学校府中は半数が早慶中や御三家
学校側は、自分の求める子がほしい、方針に共鳴し、面倒なことを言わない子がほしい
父親の役割が重要。願書の受験理由、面接の想定問答。
お受験は、性格や家族関係が問われる。成蹊男子72女子42、桐朋小学校は国立で、男子36、とうだいへ。東大へ。早実も国分寺にある。男子72。97パーが早稲田へ。
Posted by ブクログ
清水克彦のレビューをもっと見る