色褪せない作品一覧

非表示の作品があります

  • MADARA ARCHIVES 1 魍魎戦記MADARA(1)
    -
    1987年の連載開始より30年の時を越えてなお色褪せない「MADARA」シリーズ。2017年に豪華愛蔵版として世に出た本作が、電子版で登場! BOX(3冊入)で当時刊行された、「魍魎戦記MADARA」1~3巻を収録!!
  • 婚約破棄までの10日間【電子特典付き】
    4.8
    目が覚めると、エレナ・ボールダーの世界はすっかり変わっていた。 目の前の美しい子爵・オスカーに「10日後に婚約破棄する」と告げられても、 婚約なんてした覚えもない。 聞けば、記憶を失う前の自分は、傲慢と悪名高い人物だったらしく―― 「エレナ、いいところがないですね」 「本人である君に同情されるのは複雑なのだが」 婚約者として最後の10日間、ふたりの関係は次第に変化していき―― 記憶喪失から始まる恋物語。 電子書籍限定、特別短編「青紫の追想」を収録。 時を経ても色褪せない、アドルナート卿の想いとは――。
  • 百木田家の古書暮らし 1
    無料あり
    4.3
    1~4巻0~679円 (税込)
    世界一の古書店街・神田神保町。祖父の遺した古本屋を引き継ぐため、その街で暮らすことになった百木田(からきだ)三姉妹。古本の香りに包まれながら三姉妹は色褪せない日常を紡いでいく――。
  • 東京卍リベンジャーズ フルカラー短編集(1) SO YOUNG
    4.8
    1~2巻913~968円 (税込)
    永遠に色褪せない! これぞ“青春天然色”!! 『東京卍リベンジャーズ』初のフルカラー短編集がついに登場! マイキーとドラケン、場地と千冬……東卍メンバー達のせつなくも儚い日々を描いた珠玉の短編を超美麗カラーで彩色した愛蔵版!「Zero」、「In those days」、「One for all」、「Man-crush」、「Twin to dragon」、「You're not my type」の6本を収録!!
  • サンライズ・メカニック列伝
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊ホビージャパンにて連載中の人気企画「サンライズ・メカニック列伝」が待望の単行本化! 本誌未掲載の写真や作品解説、設定画も交え、本誌から大幅ボリュームアップしてお届けします。 今なお色褪せない、サンライズメカたちの雄姿をご堪能ください。 ■収録内容 『機甲戦記ドラグナー』『機甲界ガリアン』『クラッシャージョウ』『超力ロボ ガラット』『銀河漂流バイファム』 『伝説巨神イデオン』『重戦機エルガイム』ほか
  • 懐かしく思う君は誰(1)
    無料あり
    4.0
    「マガポケ」連載開始早々1位! 大注目サスペンス! 大好きだった、大切だった――。でもその思い出…「本物」? 10年間待ち続けた、幼馴染みとの再会。交わした「約束」が果たされる時、少年は「悲劇」を目の当たりにする――。 子どもの頃、結婚の約束をしていた幼馴染みの女の子・オトちゃん。10年の時が経ち疎遠になった今も、青間はじめは彼女との色褪せない思い出を胸に秘めていた。そしてついに迎えた「再会の日」。この日を境に、彼の「美しい思い出」は「恐怖の記憶」へと一変する!! 脳内に溢れ出す拷問、そして殺人の映像。この記憶は一体何なのか、「オトちゃん」とは何者なのか。頭と心を揺さぶる地獄が、始まる――。
  • モンテ・クリスト伯爵
    完結
    4.7
    今なお色褪せない、アレクサンドル・デュマ・ペールの名作を鮮やかな筆致でコミカライズ!世界一豪華絢爛な復讐譚ここに誕生!!
  • ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年、誕生25周年を迎えた国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズ。空と海と大地を駆けめぐり、少年を勇者へと成長させた冒険の日々。その思い出と進化を凝縮した記念書籍がついに誕生! これまでに生まれたシリーズ作品を網羅し、旅の舞台や出会った人々・懐かしい名場面など、今も色褪せない「思い出」を記録する<作品解説>。モンスター・呪文・道具など『ドラゴンクエスト』に欠かせないものたちが、どのように変遷してきたのか「進化」を紐解く<シリーズ研究>。ふたつの角度から『ドラゴンクエスト』シリーズ25年間の歴史を総覧します。 ※本コンテンツは2011年11月10日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 1986-2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
  • MADARA ARCHIVES 1 魍魎戦記MADARA(1)
    5.0
    1987年の連載開始より30年の時を越えてなお色褪せない「MADARA」シリーズ。2017~2018年に豪華愛蔵版として世に出た本作が、【単巻ver.】で登場! ※本商品は、愛蔵版『MADARA ARCHIVES 1 魍魎戦記MADARA(1)』の【単巻ver.】となります。
  • 過去からの使者 ~悪因悪果~ 1巻
    完結
    3.8
    子供時代の記憶。色褪せない思い出がある一方で、忘れてしまった事も多い。もし忘却した過去が原因で謝罪を求められたら?果たして「身に覚えがない」と言えるのだろうか…? 人気作家として順風満帆な人生を送る速水。ある日、彼のもとに届いた一通の不審なメール。…それが「ともだち」から謝罪を求められる日々の始まりだった。――驚愕の謝罪要求サスペンス!!
  • TOKYO TRIBE
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    オレはだれだ? オマエはだれだ? 90年代トーキョー版「時計仕掛けのオレンジ」。シヴヤVSシンヂュクの若者の抗争を描いた東のガキ帝国。93年に初出、その後出版社を変えて刊行され続けた伝説のストリートコミック。映画化もされた 「TOKYO TRIBE2」や「TOKYO TRIBE3」など「TOKYO TRIBE」シリーズの原点となる作品であり、 90年代の風俗を巧みに取り入れたストーリー描写は今も色褪せない、まさにストリートクラシック!! 【著者について】 TOKYOTRIBE 1968年、フランスのパリに生まれる。1989年に「まぁだぁ」でヤングサンデー新人賞を受賞し漫画家デビュー。1993年に出版された描き下ろし単行本「TOKYO TRIBE」は未だに出版社を変えて発売され続けているほどのロングセラー(2009年春 Santastic!より復刊)、続編となる「TOKYO TRIBE2」はファッション雑誌の「BOON」で連載され世界各国でも翻訳出版されるほどの大ヒットとなり、2006年にはアニメ化されWOWOWにて放送、続いて世界各国での放送も予定されている。また「隣人13号」は2005年に中村獅童、小栗旬ダブル主演で映画化され劇場公開、DVD化された。最新作「TOKYOTRIBE WARU」がヤングチャンピオン誌にて連載中。 漫画以外にも活動は多岐に渡り、自身がプロデュースするウェアブランド「SANTASTIC! WEAR」、トイブランド「SANTASTIC! GANGU」も設立し、2002年に渋谷にヘッドショップ「SANTASTIC!」をオープンする。ブラックミュージックに対する愛情も深く、DJとしてレギュラーイベント「SARU NIGHT」も主催、またCD「Drivin' wiz my homies」シリーズ(ユニバーサル)でNew Jack Swingブームを復活させる。 その他、広告やCDジャケット等多くのアートワークも手がけるなど漫画家の枠に収まりきらない幅広い活動を展開している。
  • 新装版 匣の中の失楽
    4.4
    推理小説マニアの大学生・曳間が、密室で殺害された。しかも仲間が書いている小説の予言通りに。現実と虚構の狭間に出現する5つの《さかさまの密室》とは? '78年、弱冠22歳の青年によって書かれたこの処女作は「新本格の原点」、「第4の奇書」と呼ばれる伝説の書となった。いまだ色褪せない未体験の読書を今こそ! 幻のサイドストーリー『匳(こばこ)の中の失楽』も収録!
  • 夢の庭「愛と混乱のレストラン」シリーズ番外編プレミアム小冊子
    5.0
    大人気シリーズ「愛と混乱のレストラン」。 完結記念として限定発行した幻のプレミアム小冊子が、ついに電子化! 恋人となった鷺沼理人と久我修司は、フレンチレストラン『ル・ジャルダン・デ・レーヴ』で忙しくも充実した日々を過ごしていた。そこへある夏の盛り、フランスから思いがけない人物が訪ねてきて……。 シリーズ完結後、色褪せない『ル・ジャルダン・デ・レーヴ』の物語がここに。 《目次》 ■ 夢の庭 ■ キャラクター・インタビュー ■ あとがき ※「愛と混乱のレストラン」シリーズminiラフ画集は収録しておりません。
  • 古書店夕海堂~色褪せないかつての楽園について~
    4.7
    おれはあなたに初めて会った時に、見つけたと思ったんです。 物静かで人見知り、本の中でしか恋を知らない小鳥は、ひょんなことから継いだ古書店ではじめての恋に出会って――。 慕っていた店主・松本の入院でバイト先の古書店「夕海堂」を継ぎ三代目になった小鳥。そこに、初代店主の孫である宗一が訪れ、小説の続きを買う口実で頻繁に通うように。季節が深まるにつれ二人の関係がゆっくりと進む中、小鳥は宗一が買っていく本に初代店主と松本の叶わなかった恋の思い出が残っていることに気付く。夕海堂に残る恋愛の記憶と交差するように、小鳥はしだいに宗一への想いを自覚して……。 YANAMi・装画 電子書籍書き下ろし、限定配信!
  • 黒猫/モルグ街の殺人
    3.8
    暖炉に押し込められた令嬢、身体を切り裂かれた老婦人……誰が、いかにして殺したのか? 推理小説が一般的になる半世紀も前に、不可能犯罪に挑戦する世界最初の探偵・デュパンを世に出した「モルグ街の殺人」。160年の時を経て、いまなお色褪せない映像的恐怖を描き出した「黒猫」など、代表的8篇。多才を謳われながら不遇のうちにその生涯を閉じた、ポーの魅力を堪能できる短編集。
  • 過去からの使者 ~悪因悪果~ 分冊版 1巻
    完結
    3.7
    【※こちらの作品は『過去からの使者 ~ 悪因悪果~』を分冊したものです。】子供時代の記憶。色褪せない思い出がある一方で、忘れてしまった事も多い。もし忘却した過去が原因で謝罪を求められたら?果たして「身に覚えがない」と言えるのだろうか…? 人気作家として順風満帆な人生を送る速水。ある日、彼のもとに届いた一通の不審なメール。…それが「ともだち」から謝罪を求められる日々の始まりだった。――驚愕の謝罪要求サスペンス!!
  • IoTインフラを実現する スマートセンサ無線ネットワーク
    -
    1巻2,860円 (税込)
    Wi-Fi やBluetooth、ZigBee などの無線通信規格は、世界各国において許不要で利用できる周波数帯域2.4GHz帯で動作する技術がほとんどでした。そして2.4GHz帯はその普及による混雑が増え、IoTインフラに必要な通信の信頼性を確保するのに非常に困難となってきたのが現状です。このため、IoTインフラに使われる無線センサネットワークでは、混雑している2.4GHz バンドを離れ、より遠距離の通信ができるサブGHzバンドの規格が多く利用されています。具体的には日本発のスマートメータ無線規格WiSun や次世代Wi-Fi規格のIEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)およびIP500、Z-Wave、Sigfox、LoRa など、サブGHzの周波数帯で動作する通信規格になります。これらの規格ではサブGHz帯を採用することにより、伝送距離の大幅延長を可能にするとともに、2.4GHz帯の干渉電波を避けて、より高信頼通信も実現できることができるようになったのです。 2012年にIEEE 802.15.4g/eの解説書として本電子版の原書『スマートセンサ無線ネットワーク』が出版されました。本書は、その色褪せない内容を電子版として提供するものです。

    試し読み

    フォロー
  • 嵐ファミリーヒストリー★スターを支えた家族の絆、私たちの知らなかった真実の物語★息子を褒めなかった理由とは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スター街道を「嵐」のように驀進する彼らの歴史は、 彼らを陰に日向に支えつづけた家族の物語でもあります。 華々しいデビューの後、何年経ってもCDは売れる気配もなく、 レコード会社からお荷物と言われたこともある嵐。 その間もファンとともに、いやそれ以上に変わらぬ愛情を注ぎ続けた、それぞれの家族たち。 その後の彼らのサクセスストーリーはご存じのとおりですが、 本書では、今も昔と変わらず彼らを支え、 愛情を注ぎ続けるファミリーならではの物語・エピソードを紹介するかつてない一冊です。 ■目次 ★松本 潤 ・彼を強くしたお父さんの教育方針とは ・家族の記憶に残る夏の思い出 etc. 他11項目 ★ニノ宮和也 ・マイペースな姉に振り回されるのは嫌いではない ・貯金を始めた親の影響 etc. 他14項目 ★相葉雅紀 ・家族旅行の思い出は色褪せない ・人見知りしない子に育てる秘訣とは etc. 他18項目 ★大野 智 ・お母さんのテッパン・メニューとは ・息子を褒めなかった理由とは etc. 他17項目 ★櫻井 翔 ・弟の存在を支えにしたから今がある ・親が教えてくれた正義感 etc. 他15項目 ■著者 神楽坂ジャニーズ巡礼団
  • anan SPECIAL 世界フィギュアスケートのプリンスたち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2016-17フィギュアスケートの掉尾を飾る世界選手権。 ショート5位からの羽生結弦選手の逆転優勝は世界中が酔いました!  日本のみならず、世界のスケートファンを魅了した、完璧なフリーの演技は圧巻。 劇的なドラマで4回転時代のフィギュアスケートシーンを締めくくってくれました。 本書では、世界選手権の日本男子選手の演技をいち早く速報。 羽生結弦選手の神演技を中心に、宇野昌磨選手、田中刑事選手の秘蔵ショットを惜しみなく掲載します。 続くページは、さらなる頂点を目指す羽生結弦選手、世界トップに近づく宇野昌磨選手、 ダイナミックな色気を持つ田中刑事選手のトップ3。 それに“男らしさ”が氷上にほとばしる無良崇人選手、遅咲きでも色褪せない“華”を持つ日野龍樹選手、 クールな色気を醸し出す中村優選手を加えた、今の日本男子スケート界を代表する6選手の演技を、 2016年のNHK杯、日本選手権、2017年の四大陸選手権で撮り下ろし。 そのプログラムの魅力を初出のベストショットで伝えます。 単なるスポーツカメラマンに収まらず、人間ドラマの視線で切り取った、 中本徳豊カメラマンの技にも注目! そして、もう一つの注目はジュニア。 明日の日本男子フィギュアを担う逸材、友野一希選手、島田高志郎選手のアンアン撮り下ろし インタビューを、初出ショットで再録。 須本光希選手、三宅星南選手も加えて、人気のエキシビションショットなど、 見どころ満載です。 まさに2016-17年男子フィギュアスケートシーンの集大成。 2018年の平昌冬季五輪が待ちきれない!
  • 市川崑と『犬神家の一族』
    4.0
    生誕百年を迎える、日本映画界の巨匠・市川崑。その作品は現在も色褪せない。『ビルマの竪琴』『黒い十人の女』『炎上』『東京オリンピック』『細雪』など、実に多彩なジャンルの名作を撮り続けたその監督人生をたどり、“情”を解体するクールな演出、襖の映り方から涙の流れ方まで徹底的にこだわり抜いた画作りなど、卓抜な映画術に迫る。『犬神家の一族』の徹底解剖、“金田一耕助”石坂浩二の謎解きインタビューも収録。 ※新潮新書に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
  • いつか終わる曲
    3.6
    君もどこかで聴いているだろうか? 忘れられないこのメロディーを――。走り出した恋心を加速させたあの旋律、会えなくなった友だちが大好きだったバンド、どうしようもなく淋しい夜に味方をしてくれた歌声、誰にも言えなかった気持ちを重ねて口ずさんだフレーズ……。音楽と共に刻まれた記憶は決して色褪せない。15の名曲と共に紡ぐ、切なさ響くショートストーリー集。【特別対談/小山田壮平】
  • 歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ケ島葭子の生涯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の生きた証しを世に残そうと、 歌うこと、書くことに全力を尽くした。 自己を見つめ煩悶し それらを何の虚飾もせずに、歌を神として、訴えた。 ……葭子の歌は何度読んでも新鮮に思える程、 決して色褪せない。 読む人のさまざまな心の角度に触れて プリズムのような光を発するのだ。 「エピローグ」より 三ヶ島葭子(みかじま・よしこ) 1886年生まれ1927年没。本名 倉片よし。 埼玉県入間郡三ヶ島村(所沢市)に生まれる。埼玉女子師範中退。 明治41年に東京西多摩小宮村小学校で代用教員になる。 42年新詩社へ入社。45年青鞜社同人になる。 大正5年「アララギ」入会、島木赤彦に師事。 のち古泉千樫の門に入る。 大正13年「日光」参加創刊。 『吾木香』『三ヶ島葭子全歌集』などがある。 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 荻野目洋子 RETURN THE HERO【デジタル原色美女図鑑】
    -
    30年を経ても色褪せない魅力! デビューから33年目にして、再び「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で大ブレイクした荻野目洋子さん。今もなお進化し続ける彼女が、ついにデジタル原色美女図鑑のラインアップに参加します。 スタイリスト・SHUN WATANABE氏が熟考の上セレクトした衣装を着こなす彼女を、ファッション誌を中心に活躍するカメラマン・下村一喜氏が情熱的に撮影。 週刊文春7月5日号の「原色美女図鑑」の掲載写真とインタビューに加え、アザーカットをふんだんに盛り込んだ、「荻野目ちゃん」の色褪せない魅力がつまった一冊です。 オトナの魅力を放つ新たな「荻野目ちゃん」をぜひお楽しみください。 おぎのめ・ようこ 1968年12月10日生まれ。千葉県出身。84年に歌手としてデビュー。85年にリリースした7枚目のシングル「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で初のベストテン入りを果たし、翌年に発売されたアルバム「NON-STOPPER」は87年オリコン年間売上チャート1位を獲得した。2017年、「ダンシング・ヒーロー」を取り入れた大阪府立登美丘高等学校ダンス部のパフォーマンス動画が話題になり、リバイバルヒット。第59回日本レコード大賞で登美丘高校ダンス部とともに特別賞を受賞した。
  • オートスポーツ 特別編集 SUPER GT file 2019 Special Edition
    -
    CHAMPIONS 本山哲が背負ったゼッケン23 Satoshi Motoyama 記録より記憶。 目次 [特集]本山哲が背負ったゼッケン23 CHAMPIONS  「本山の時代」背景1 ─ JTCCからJGTCへ。  「本山の時代」背景2 ─ 3メーカーに3つのキャラ。  「本山の時代」背景3 ─ 裏技的開発と規則のせめぎ合い。 柿元論─1 帝王・本山と我輩 柿元論─2 00年代開発の舞台裏 本山哲/チャンピオンマシンヒストリー Chapter.1 2003 #23 XANAVI NISMO GT-R Chapter.1-A 車体開発 新時代を切り拓いた、軽量・高剛性・高精度ボディ Chapter.1-B エンジン開発 “レーシングカー化”を導いたストレスマウントの名機 本山哲/チャンピオンマシンヒストリー Chapter.2 2004 #1 XANAVI NISMO Z Chapter.2 公認と空力 車体技術、進化の源流。徹頭徹尾のパーパスビルト 本山哲/チャンピオンマシンヒストリー Chapter.3 2008 #23 XANAVI NISMO GT-R Chapter.3-A 車体開発 NISMO史上No.1の高剛性・高品質モノコック Chapter.3-B エンジン開発 R35、シリーズ席巻の立役者“GENERATION.2”の存在感 「最強チーム」トラックエンジニア×チーフメカニック×本山 座談会 「本山の理想に反した10 のレース」美学は、色褪せない。 第1回GT500引退記念!? スナック放談 星野一樹×安田裕信×本山 「素顔」の本山 ともに戦ったチームメイトからの惜別の声「チャンピオン、本山さんへ」M.クルム/柳田真孝/千代勝正/B.トレルイエ [対談]松村基宏総監督×本山 エグゼクティブアドバイザー本山哲の任務 本山、もうひとつの仕事 スーパーフォーミュラ監督2年目、チームの期待値 本山哲の原点探訪 秋ヶ瀬物語 本山哲JGTC/S-GT全戦績 1996-2018 Message 編集後記 特別付録 03GT-R /04Z/08GT-R チャンピオンマシンポスター 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オールドデジカメ・ファン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、中古デジカメがおもしろい! 隠れた実力派&個性派50機種の大図鑑 新製品ばかりに目が行くデジカメだが、中古デジカメのデザインや生い立ち、その時代の技術が詰め込まれた画質の世界観を振り返ると、現行機とも遜色ないデジカメの魅力が次々と発見されたのだ。発売から長い時間を経て、いま改めて中古デジカメの魅力を再発見すべく、著者独自の視点で実写機として使用可能な中古デジカメ50機種を厳選紹介する。 1 第一線で使えるフルサイズの名機たち 2 オールドデジカメの魅力の象徴、CCDセンサー搭載一眼レフ 3 画質・機能美で選ぶ、色褪せない実力派たち 4 一芸に秀でたスペシャリストなオールドデジカメたち 5 魅惑のレトロデジカメワールド 6 オールドデジカメをもっと楽しむTIPS集 PEOPLE 1 鈴木文彦 2 ジェットダイスケ 3 内村 円 COLUMN 1 古めのAFレンズをネイティブマウントのカメラで楽しむ 2 レトロ仕様のムービーをオールドデジカメで撮影 3 バッテリー寿命は中古購入時の 最重要ポイント
  • かってに頼道 1
    完結
    -
    小早川頼道(こばやかわよりみち)は、勉強の方はからきしダメだが、遊びにかけては天才的な少年。ただ今、引っ越してきて東京は山の手の名門・赤黒中学の一年生。クラスメートの変な大阪弁の勝又つよし、おてんば娘の浅井千恵との三人組で、広大な庭を持つ古い洋館をアジトにして活躍中なのだ! 今日はどんな遊びが待ってる……!? はしもとみつおの原点にして今も色褪せない学園コメディ、少年サンデー掲載後、未単行本化だった幻の少年時代グラフィティの名作がついに登場!
  • 勝てば官軍(新装版)
    4.1
    勝てば官軍、負ければ倒産! ビジネスは勝たなければ価値はない! 日本マクドナルドをゼロから築いた男の成功法則を全部届けます!! ビジネスマンが生き残るための「藤田式」勝利の哲学 バブル崩壊後のデフレ期が始まった90年代から現在までの「失われた30年」を予測するべく描かれた日本経済再生への処方箋。いまだ色褪せない藤田田の「舌鋒」が装いを新たに今、よみがえる! いつの世も成功するための変わらない「勝利の法則」がここにある。藤田田が自ら立ち上げた会社組織とは、また会社人とはどうあるべきかを赤裸々に語りつくした本書。 勝てば官軍、負ければ倒産――優勝劣敗のビジネスに伝説となった藤田田自らが「成功哲学」をわかりやすく解説。グローバルな時代だからこそ日本文化の特質と30年先を見据えた視野の大切さを説く。 ビジネスでは「絶対に勝たなければならない」という危機感を持つビジネスマンには必読の書だ。 推薦! 「無理は通すためにある。極端は振り切るためにある。顰蹙は買うためにある。アップデートし続けた者のみがビジネスを制する」 (幻冬舎社長 見城徹氏) 「メモこそが、日々を、事業を、そして人生を切り拓く最強の剣である。藤田田社長の成功と生き様が、全てを物語っている」 (SHOWROOM社長 前田裕二氏) ■目次 第1章 価格破壊は歴史の必然である 第2章 デン・フジタの成功の法則 第3章 ビジネス成功の法則 第4章 規制緩和なき日本に明日はない 第5章 ビジネス・チャンスは無限にある 著者について ■著者 ・藤田 田(ふじた・でん) 1926(大正15)年、大阪生まれ。旧制北野中学、松江高校を経て、1951(昭和26)年、東京大学法学部卒業。在学中にGHQの通訳を務めたことがきっかけで「藤田商店」を設立。学生起業家として輸入業を手がける。 1971(昭和46)年、世界最大のハンバーガー・チェーンである米国マクドナルド社と50:50の出資比率で「日本マクドナルド(株)」を設立。同年7月、銀座三越1階に大第1号店をオープン。日本中にハンバーガー旋風をまき起こす。わずか10年余りで日本の外食産業での売上1位を達成し、以後、トップランナーとして走り続ける。 1986(昭和61)年、藍綬褒章受章。1989(平成元)年、大店法規制緩和を旗印に米国の玩具小売業トイザラス社との合弁会社「日本トイザらス(株)」を設立し、全国展開した。 社団法人日本ハンバーグ・ハンバーガー協会初代会長。創立30年にあたる2001(平成13)年7月26日、日本マクドナルドは店頭株市場に株式公開を果たした。2004年4月21日逝去(満78歳)。 著書に『ユダヤの商法――世界経済を動かす』、『勝てば官軍』(小社刊)など多数。
  • CALガル氏
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    ひとコマ漫画のおおさわ・匡が描く眼鏡業界ショートコミックを電子化! 眼鏡会社で働く「カルガル氏」の日常を描いたショートコミック。 何気ない日常の中にこそ“笑い”のタネがいっぱい!! 本作は眼鏡業界誌『オプチカル・グラフ』にて1980年から1984年連載されていた 漫画を電子コミックス化したもの。 時を経ても、ユーモアのセンスは色褪せないもの。 当時を知る人はもちろん、知らない人でも思わず声を出して笑い出してしまうでしょう。
  • 元祖プロコーチが教える育てる技術
    4.2
    伝説の名コーチ、ジョン・ウッデンはどのように人を育ててきたのか? 米国大学バスケット史上最高のコーチとしていまも多くの尊敬を集める名将ジョン・ウッデンが、 どのように選手を育て、チームを作ったのかを本書で明かしています。 名門UCLAのバスケット部ヘッドコーチとしてNCAAの数々の記録を打ち立て、 カリーム・アブドゥル・ジャバーやビル・ウォルトンほかスーパースターを育てたウッデンの指導の秘密に迫ります。 今でも色褪せない普遍の指導法は現在も多くのリーダー、教育者に影響を与えています。 「この名著に気づかなかったことを最も後悔しています」 ビジネスブックマラソン編集長 土井英司 <目次> Part 1 人を育てる (一部抜粋) 1 指導する者に与えられた素晴らしい特権 2 指導者とは、人々に意欲を起こさせるために銃を必要としない人のことである 5 指導下にある人をひとりの人間として関心を持ち、愛しなさい 6 強さではなく優しさで、恐怖心ではなく誇りで、人を動かしなさい 9 メンバーに、自分の能力を最大限に発揮するために最善を尽くすことを課しなさい 10 指導下にある人たちを平等に扱う必要はない。ただし、公平に扱いなさい 11 自分の言葉と感情に責任を持ちなさい 12 メンバーの話をじっくり聞きなさい 14 相手にとって価値ある報酬を与えなさい 16 相手が吸収しやすい形にして学習させなさい Part 2 チームを育てる (一部抜粋) 24 最高の選手を集めても、最高のチームになるとはかぎらない 25 チームを成功に導く六つの条件 26 目標はひとりのスターを育てることではなく、チームに最高の結果をもたらすこと 29 メンバーに迎合しない 30 たとえ代償を払うことになっても、規律を正すことを恐れない 31 うぬぼれているメンバーをたしなめる方法 32 批判にも称賛にも惑わされない 34 最も多く間違いを犯したチームが勝利する 35 最善の努力をする限り、それは失敗ではない 36 成し遂げたことではなく、成し遂げられたはずのことを基準に自分を測ることを教えなさい Part 3 成功のピラミッド (一部抜粋) 48 最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者 50 持っているものは人によって異なるが、それを最大限に発揮する機会は誰にでも平等にある 52 勤勉と情熱がピラミッドの礎石となる 53 友情と忠誠心と協調性が土台となる 54 技術を養う自制心・注意力・行動力・集中力 55 ピラミッドの中心、コンディション・技術・チームスピリット 56 技術を発揮する平常心と自信 58 最後の仕上げ、忍耐力と信念
  • 生真面目な先生の野獣な本性
    -
    10年目の同窓会に、会いたい人はただひとり――。 ミスター・ローレンス――高校3年のときの、数学の先生。 当時から、授業中に目が合うたび、ほかの誰とも感じられない何かを感じていた。 先生との間にはきっと何かがある、きっと先生も同じ気持ちでいるはず、と思っていた。 高潔な先生は何もしなかったけれど、私は違う。いつも思い描いていた。 先生が私にキスするところ。先生が私の胸を揉みしだき、いやらしいことを呟く。 もうたまらないというように乱暴に脚を開いて、私の中に入ってくるところ……。 10年経っても色褪せないこの想いを、まさか先生も抱いてくれていたなんて。 当時の教え子に囲まれていた先生は、私を見つけるなり「失礼」と輪を抜けだし、 まっすぐこちらへ歩いてきた。その数十秒後。私たちは廊下の角を曲がるなり、 激しく腰をぶつけ合いながら舌を絡め合っていた――。ひとりの男と女として。
  • 木村知夫SFホラー初期短編集
    -
    1970年代。 某有名少年漫画誌の新人賞の佳作『かぐや姫戦争』で鮮烈デビュー。 同作品の斬新な発想は秀逸だった。 その後立て続けに各誌にSFとホラー作品を発表。 緻密なタッチとダイナミックなコマ割りは今見ても色褪せない。 そこで、今回この時代に描かれた名作を7本収録。 件のデビュー作の他 『地底人襲来!』 『君棲む町』 『牡丹灯籠』 『招き猫の虎』 『久遠の左手』 『鬼供養』をラインナップ。 その卓越した各作品を通して読むと、著者の一貫したテーマを読み取ることが出来よう。
  • 牛乳噴いた―2ちゃんねるの笑える話
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2ちゃんねるには、「面白い書き込み」を「神のコピペ」などと称して語り継ぐ伝統があります。そんな「いつ読み返しても色褪せない、笑える傑作コピペ」だけを集めてみました。思わず噴き出す、爆笑投稿集。
  • 銀狐の想い人
    3.0
    十二年ぶりに帰郷した潮は、初恋の相手・慧と再会する。白狐信仰のある村で、銀髪ゆえに狐神の子と噂されていた潮に慧は屈託なく接してくれた。かつて潮はそんな彼に恋し、拒絶されたのだ。再会した慧を前に潮は、なおも色褪せない恋を自覚する。けれど神子を務める彼は素っ気なく、諦めずに会いに行く潮に、自分を忘れて村を去るなら、一晩だけ好きにしていいとまで言って……。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 韓非子がマンガで3時間でマスターできる本
    -
    強い組織をつくり、成果を引き出す 不朽の統治論 しばしば「性善説」を説く『論語』と対比され、「矛盾」や「逆鱗に触れる」といった言葉はの由来にもなっている『韓非子』。 混乱の時代に中国統一を支えた『韓非子』の思想には、 2500年の時を経ても色褪せない、 答えのない時代を生き抜くための組織経営・マネジメントのノウハウが詰まっています。 本書は、その内容を現代的にアレンジし、「部下を育てる究極のマネジメント書」としてよみがえらせたものです。 組織のあり方、リーダーとしてのあり方に迷いを感じているとき、背中を押してくれる内容となっています。 ■目次 第1章 部下を育てる鉄則 第2章 社員の「やる気のスイッチ」を入れる 第3章 離職を防ぐ最強の方法 第4章 厳格なルール設定 第5章 ゆるぎない「信用」を築く 第6章 成功するリーダー像 第7章 部下の特性に合わせたマネジメント 第8章 相手の心を読む 第9章 したたかに勝つ 第10章 イノベーションを起こす ■著者紹介 童話作家、出版プロデューサー。 1960年12月11日、新潟県六日町生まれ。法政大学卒。青山学院大学大学院卒。 自ら執筆した童話、ビジネス書は約200冊。代表作は『日本村100人の仲間たち』(辰巳出版他)46万部。40年間で2600冊の出版プロデュースに関わる。『低インシュリンダイエット』累計160万部、『動物キャラナビ』累計450万部など6冊のミリオンセラー。10万部超えのベストセラーは68冊。 【出版の社会事業】 NPO法人『企画のたまご屋さん』創立。会長。 学生によるベストセラー出版会『PICASO』創立。 大学生による出版の全国大会『出版甲子園』創立。 【講師歴】「 早稲田大学オープンカレッジ」「編集の学校・文章の学校」 「朝日カルチャーセンター」「国際ビジネス大学校」など。
  • 心に書きとめておきたい名経営者の至言
    4.3
    世の中を変えた画期的なサービス、大ヒット商品、社員と顧客から愛される企業風土など、名経営者が創り出してきたものの裏側に、どのような経営哲学があるのか。 掲載しているどの至言にも共通しているのは、簡潔かつ明快なこと。並外れた努力の果てに成功を収めた者たちの言葉は、決まってコンパクトに集約される。にもかかわらず、時を経ても少しも色褪せない。それは、内容はもちろん、文字から想起される“オーラ”が人を無条件に感動の世界に引き込むからだ。と同時にどこか耳が痛くなるような思いを誰もがするに違いない。日々の生活を送るうえで、「あ、これでは松下さんに怒られるかな」というように、手に取ってくれた読者が思い起こしてくれるようなものに本書がなれば幸いである。
  • 五辯の椿
    -
    武士や市井の人々の喜怒哀楽、義理や人情を通して限りない人間愛を描いた時代小説、人情小説の名手・山本周五郎の長編全集。第14巻は「法」や「復讐」、「倫理」などをめぐる重いテーマを山本周五郎ならではの切り口で描き、現代の社会課題としても色褪せない異色の傑作「五辯の椿」。全巻セットの完全版。
  • シャネル
    4.0
    色鮮やかな人生と、時代を越えて響く言葉! 「自分で敷いたレールの上を真っ直ぐ進むの。たとえ退屈なときがあっても。」 “女性が動きやすく、着心地がよく、耐久性があり、それでいてエレガント”な服を理想とし、ファッション界で多くの改革を成し遂げたシャネル。もともとカフェの歌手であった彼女は、数々の出会いに助けられながら目の前に現れたチャンスを臆さずつかみ、強い意志のもと、自分の人生を切り開いていった。 そんな彼女を支えたのは、社交界、経済界、文芸界の8人の大人物。本書は、彼らとの関わりから、シャネルの人生を語る。また、いまなお色褪せない彼女の言葉も多数収録。
  • 昭和のテレビあるある
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王の756号! 実は国民のほとんどはその瞬間を観ていなかった! テレビが最も「テレビらしかった」昭和時代。 黄金期を彩った番組、人物、CMが、今ここによみがえる! 【内容紹介】 「8時だョ! 全員集合」「ザ・ベストテン」「鉄腕アトム」「オレたちひょうきん族」「太陽にほえろ! 」「3年B組金八先生」「お笑いスター誕生!!」「男女7人秋物語」「ど根性ガエル」「探偵物語」「夜のヒットスタジオ」「元祖どっきりカメラ」「海のトリトン」「愛の戦士レインボーマン」「夕やけニャンニャン」「傷だらけの天使」「ハクション大魔王」「ウルトラマン」「アメリカ横断ウルトラクイズ」「タイガーマスク」「巨泉×前武ゲバゲバ90分」etc... 沢田研二、西田敏行、松田優作、クレージーキャッツ、ザ・ドリフターズ、石立鉄男、萩本欽一、水前寺清子、三東ルシア、ピンク・レディー、三木のり平、天地真理、藤谷美和子、松田聖子、宮崎美子etc... 創造的で賑やかで、おおらかで爆発力を秘めた昭和のテレビ。 永遠に色褪せないあの番組、あのスター、あのCMの、名シーン、意外なシーン、アッと驚く事実、衝撃シーンを1冊に。 当時を知る世代は懐かしさに心揺さぶられ、知らない世代は新鮮な事実に驚愕すること間違いなし!
  • シン・君主論 202X年、リーダーのための教科書
    3.3
    修羅場のプロフェッショナル・冨山和彦氏と 『ダークサイド・スキル』木村尚敬氏のコラボレーション! 乱世の今こそ、古典に学べ! 多くのリーダーが座右の書として挙げるマキャベリの『君主論』。 そのエッセンスを現代のビジネスに当てはめつつ、解説するのが本書だ。 きれいごとではすまされない再生・改革の修羅場を潜り抜けてきた2人が、 その経験をもとにリアルに語る。 第1部では、なぜいま君主論なのか、コロナで一変した日本企業を取り巻く状況と、 リーダーの役割の変化とを関連付けて、冨山氏が解説する。 第2部では、君主論からの重要ポイントを引用し、その意味するところを説明しながら、 実際のビジネスの現場でどのように適用すればいいのか、 木村氏が事例を使いながら紹介する。 第3部は、君主論を体現するリーダーであり、日立の再生を成功させた中西宏明氏の 改革手法について、冨山氏と木村氏が対談形式で語る。 ――マキャベリは「非連続な時代において、国を統治する君主はどうあるべきか」を論じた。それが『君主論』である。  そして「国」を「企業」に置き換えれば、そのまま現代のビジネスリーダーが直面しているテーマと重なる。すなわち「非連続な時代において、企業を統治するリーダーはどうあるべきか」である。  よって『君主論』は、現代のリーダーや次世代リーダーにとって、またとない教科書となる。その内容は500年経っても色褪せない普遍性を備えており、企業経営・組織マネジメントに携わる者にとって必読の書と言えるだろう。――「はじめに」より
  • 新装版 ソウルの練習問題
    4.6
    一九八〇年代はじめ、一人の青年が、「近くて遠い」と言われた国を旅した。彼はその国の言葉を学び、街を歩き、そして恋をした――。「先進国化」以前のソウルの街区とそこに暮らす素顔の韓国人を活写し、それまでの紋切り型の報道や、卑屈と尊大を往復するだけだった日本人の韓国観を劇的に変えた紀行文学の歴史的傑作。異文化へのみずみずしく確かな視座は、今なお色褪せない。
  • ジェームズ・アレンの心を新たにする365日の言葉
    値引きあり
    -
    19世紀のイギリスで活躍し、作家活動9年間という短い時間の中で 世界中から愛される作品を残した思想家ジェームズ・アレン。 本書は、著者が日々の暮らしで実践していた瞑想から浮かんだ「365日の言葉」を 彼の妻リリーが編纂した作品です。 時代を経てもまったく色褪せない珠玉のメッセージを味わってください。 [1月4日]人生は、自らの思いと行いによって、自らがつくるものです。 [2月3日]あなたはどんな人間なのでしょう。それがあなたの人生です。 [3月30日]“善性”以上に気高いものを私たちは何ひとつ知りません。 [4月16日]心を清らかにした人間のみが真の愛を知ります。 [5月23日]すべてが可能なのは今です。今“のみ”です。 [6月5日]物質世界は精神世界の投影です。 [7月7日]悟りとは完璧な自由を獲得することです。 [8月5日]“永遠の生命”は、すでにあなたの内側にあります。 [9月27日]混乱、苦悩、心の闇は、思慮不足から生まれます。 [10月7日]すべての人間が心の建築者です。 [11月2日]思いの分散は弱さを育み、思いの集中は強さを育みます。 [12月11日]“愛”はすべてを包み込んでいます。 (本文より)
  • ジェームズ・アレンの自分を幸せに導く方法
    -
    “成功哲学の祖”マーフィーやカーネギーに影響を与えた世界的ベストセラー作家ジェームズ・アレンが、幸せをつかむ秘訣を詳細に指南。没後100年経っても色褪せない思考を、今すぐ手に入れよう。
  • 実践仕掛学―問題解決につながるアイデアのつくり方
    値引きあり
    3.8
    世界で読まれて10万部突破のロングセラーシリーズ! 「つい、したくなる」行動のきっかけ=そそる仕掛けの事例を45収録! 仕掛けた人も、仕掛けられた人も同時に幸せになる あなたの「ちょっと困った」を解決する思考法。 100年後も色褪せないグリモア-ル(魔法の書)、ここに誕生。
  • 自分を変えるレッスン
    3.9
    美人は自分にこんな言葉をかけていた! イキイキとした瞳、品のある口元、伸びた背筋と輝く笑顔……いつまでも色褪せない魅力をもった女性になるための「小さな習慣」。新しい自分に生まれ変わる本!
  • 10年たっても色褪せない旅の書き方
    3.0
    団体旅行だろうと一人旅だろうと、大勢の観光客の群れに埋没することなく、もっと「自分らしい旅」をしてみたい――。旅行ブームのいま、こう思っている中高年は多いはず。そこで著者が勧めるのは、「旅の文章」(紀行文)を書いてみること。「書く」という行為を前提にして初めて、「自分らしい旅」は可能となる。なぜなら、旅の脚本・演出・演技のすべてをまとめたものが、「旅の文章」だからだ。しかも、どうせ書くなら、誰しも、他人に読んでもらえる文章にしたいもの。「旅とは旅先に『惚れる』こと」「『無』に感動することが旅の出発点」「そこに在るものだけを見ていては、旅はすぐに古びる」「旅は終わったときからはじまる」といった、人生を豊かにする旅の作法と、「地名を効果的に用いる」「歴史にまつわる事実を書きこむ」「総花的に羅列しない」「決まり文句はなるべく避ける」といった、いつまでも色褪せない旅の文章の書き方が、同時に学べる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • スレイヤーズVSオーフェン【電子特別版】
    -
    ファンタジア文庫25周年を記念して、今読んでも色褪せない物語を新たな装丁でお届け。発売当時手に入れられなかったファンは、新鮮な感覚で読めるはず。リナ&オーフェン、最強タッグであばれちゃうぞ~!!
  • 先生の寝室
    -
    「爆発しそうでぎりぎりなんだ。 パンティを脱がせてもいいだろう?」 10年目の同窓会に、会いたい人はただひとり――。 ミスター・ローレンス――高校3年のときの、数学の先生。 当時から、授業中に目が合うたび、ほかの誰とも感じられない何かを感じていた。 先生との間にはきっと何かがある、きっと先生も同じ気持ちでいるはず、と思っていた。 高潔な先生は何もしなかったけれど、私は違う。いつも思い描いていた。 先生が私にキスするところ。先生が私の胸を揉みしだき、いやらしいことを呟く。 もうたまらないというように乱暴に脚を開いて、私の中に入ってくるところ……。 10年経っても色褪せないこの想いを、まさか先生も抱いてくれていたなんて。 当時の教え子に囲まれていた先生は、私を見つけるなり「失礼」と輪を抜けだし、 まっすぐこちらへ歩いてきた。その数十秒後。私たちは廊下の角を曲がるなり、 激しく腰をぶつけ合いながら舌を絡め合っていた――。ひとりの男と女として。
  • 宙の詩を君と謳おう
    3.0
    秋の町、オータム・ムーンで、ララは幽閉同然の生活を送っていた。クーデターでウィニーを失脚させた政府は、外宇宙からの来訪者と戦争に突入、ジムも謎の事故に遇い生死不明。そんな時、娘のリルルからSOSが! 後先を考えず救出に向かうララを待っていたのは……。歳月を経ても決して色褪せない憧れと想い。ララとウィニーの夢と冒険の物語。三部作完結!
  • 増補版 パンツをはいたサル 人間は、どういう生物か
    -
    「過剰」「蕩尽」「パンツ」というキーワードで、ヒトの本質を平易な言葉で解明した名著の増補版。 1980年代初頭、栗本慎一郎が一躍時代の寵児に躍り出る契機となった名著に16頁分を加筆した増補版。ヒトの社会に充満する混乱を解きほぐすために、あらゆる学問界の障壁を取り払い、「過剰」「蕩尽」「パンツ」というキーワードで、ヒトの本質を平易な言葉で解明した本書の魅力は今なお色褪せない。 【目次】 新版へのまえがき 旧版へのまえがき 第一章 人間は知恵ある生物か 第二章 おカネという名のパンツ 第三章 パンツという名のパンツ 第四章 神経症という名のパンツ 第五章 法律という名のパンツ 第六章 道徳という名のパンツ 第七章 すべては「内なる知」によって決められるべきだ 追補 信念の世紀は終わり、生命の世紀が始まった 【著者】 栗本慎一郎 1941(昭和16)年東京生まれ。経済学者、評論家。硬軟両領域で活躍。 慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。 天理大学専任講師から奈良県立短大助教授、ノースウェスタン大学客員教授、明治大学法学部教授、帝京大学・拓殖大学客員教授、東京農業大学教授、有明教育芸術短期大学学長等を歴任。元衆議院議員。大学総合研究所顧問。 著書『経済人類学』(東洋経済新報社)、『幻想としての経済』、『光の都市 闇の都市』(共に青土社)、『パンツをはいたサル』(光文社)、『パンツを脱いだサル』(現代書館)他多数。
  • TACTICS VIEW 2 鳥の眼で観る進化する欧州サッカーの戦術事例
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代サッカーを知る上で欠かせない欧州の戦術トレンドを徹底解剖! サッカー戦術分析ブログ『鳥の眼』の筆者が読み解く 「戦い方の教科書」と呼ぶに相応しい9チームのメカニズムとは? 今後も色褪せない欧州サッカーの戦術トレンドを読み解く! フランクフルト 強豪撃破でEL制覇。強気で強固な5-2-3守備ブロック ナポリ 33年ぶりスクデット獲得。爆発的な攻撃力を支えた「3つの柱」 マンチェスター・シティ 「教科書的配置」と「進化型3-2-5」徹底解剖 アーセナル 7季ぶりのCL出場権奪還。飛躍したヤング・ガナーズの「4つの武器」 ブライトン 1まるで魔法? ポッターによる変幻自在のシステムチェンジ 2「ビルドアップの鬼才」デ・ゼルビ。イタリア人監督による支配的フットボール レアル・マドリード 「自由」を謳歌し戦術を凌駕。支えとなった圧倒的な「個」と「バランス」 モロッコ代表 W杯史に残るダークホース。5レーン「対策」と「攻略」の教科書 ウニオン・ベルリン 最低のスタッツで最高の結果。旋風巻き起こすオールドスタイル サガン鳥栖 躍進を支えた2CH制の機能美。失速の原因は? コラム 2022カタールW杯日本代表vsドイツ代表 大逆転勝利の要因「システムチェンジ」でどう変わった?? システムの噛み合わせの相性判断に必要なもう一つの要素とは?
  • 旅人
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    三度笠に股旅すがたの渡世人。方々を渡り歩くのはまさに人生と同義。 あらゆる所にユーモアはあふれている。ナンセンスひとコマ漫画のおおさわ・匡が描くショートコミック。いつの時代もユーモアのセンスは色褪せない。 ひと目みた瞬間に“クスッ”と、じっくり読めばジワジワ“笑い”がこみ上げてくるひとコマ漫画をお楽しみ下さい。 本作には、おおさわ・匡の描く「おもしろ植物図鑑」も収録!
  • 闘技場の人
    -
    よく闘った者だけが、よく生きた者だ――「スポーツする歓び」を絶対に失わない者だけが、守り続ける孤塁とはなにか? 本書は「闘いの現場」にフォーカスをあてたスポーツ・ノンフィクション集です。 水泳の長崎宏子、ラグビーの松尾雄治、相撲からプロレスに転向した輪島大士を始めとしたアスリートへのインタビューのほか、作家・重松清から「ぜひこの続きを長編ノンフィクションに」と激賞された東映フライヤーズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)についての短編なども収録。時代を超えても色褪せない、スポーツ文学の到達点が凝縮されています。 また、新規収録の二篇に加え、作家・宇都宮徹壱氏による「解説」、電子化にあたっての著者特別インタビューも収録。各篇には著者による「解題」も掲載。"電脳の雲に収める"ために再誕したノンフィクションの名作をお楽しみ下さい。
  • 囚われの無垢な乙女は絶倫野獣に恋をする【合本版】
    -
    ~こんな刺激、初めて! 官能オトナ女子ノベル~ 極上エロティック&官能ロマンスレーベル【エロティカ・ラブロ】から、豪華6篇をお贈りします!  表紙イラストを手がけるのは、超売れっ子絵師、蝶野飛沫氏。 作品のベースとなった『美女と野獣』の世界を幻想的に描いた美麗イラストと、超絶センセーショナルなエロティック短編集を、ご堪能あれ!! 『うぶなメイドは侯爵様に抗えない』『囚われの無垢な乙女は絶倫野獣に恋をする』『生真面目な先生の野獣な本性』『背徳の恋人~極上密事レッスン~』『鳥籠の淫執愛』『旦那様の歪んだ溺愛~メイドは甘い愛撫に翻弄される~』を収録。 ①『うぶなメイドは侯爵様に抗えない』 イギリスの由緒正しき侯爵邸のメイド、ローズは、侯爵様の私室でビデオテープの山を見つけた。 再生してみると…なんとそこには、普段はクールな侯爵様と女性との衝撃的なセックスシーンが!  以来、屋敷に誰もいないときを見計らってはそのビデオを見るようになったローズ。 ところがある日、突然帰宅した侯爵に見つかってしまい――?! ②『囚われの無垢な乙女は絶倫野獣に恋をする』 囚われの身の私に野獣はいつも紳士的だった。 ある晩、うなされる野獣の声が響き、彼の寝室に飛び込むと、 野獣は透けた私のナイトドレス姿を見てうめき声をあげた。 「それを破られたくなければ、むこうを向いて膝をつけ」 恐怖に身がすくんだ。 なのに、下腹部で熱い血潮がふつふつと沸きだし、奇妙な疼きが広がる。 野獣の猛々しい愛が欲しくて――。 ③『生真面目な先生の野獣な本性』 高校時代の数学の先生、ミスター・ローレンス。 授業中、目が合うたび、いつも何かを感じていた。 高潔な先生は何もしなかったけれど、私はいつも思い描いていた。 先生が私にキスするところ。先生が私の胸を揉みしだき、いやらしいことを呟く。 もうたまらないというように乱暴に脚を開いて、私の中に入ってくるところ……。 ――10年経っても色褪せないこの想いを、まさか先生も抱いてくれていたなんて。 当時の教え子に囲まれていた先生は、私を見つけるなり「失礼」と輪を抜けだし、 まっすぐこちらへ歩いてきた。数十秒後。私たちは廊下の角を曲がるなり、 激しく腰をぶつけ合いながら舌を絡め合っていた――。ひとりの男と女として。
  • 90’s SUBARU ~色あせないスバルの名車たち~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初代インプレッサ、フォレスター、レガシィ、アルシオーネSVX、ヴィヴィオ、プレオなど、90 年代のスバルは個性的な魅力 あふれる名車を次々と誕生させています。いずれも熱烈なファンがたくさん残存し、いかに色褪せない存在かを示しています。 本書は、そんな懐かしい90 年代のスバルにスポットを当て、今だから語れる当時の秘話、これからも乗っていくためのメンテナンスやカスタマイズ情報、現役オーナーの愛車レポートなど、多角的に掘り下げていくスバリスト必見のバイブルとなります。 【特集企画】 ●振り返る90’s SUBARU 「90 年代カルチャーとスバル車のアーカイブをプレイバック」 ●オーナー大集合「90 年代スバルの現役オーナーを大量取材」 ●プロショップ別ガイド 「スバル車を得意とするショップに聞く、90 年代車のいじり方」 ●いつまでも乗り続けよう!「90 年代車のメンテナンス&リペア」 ●栄光のモータースポーツ活動「WRC、最高速、サーキットなどでの活躍歴」 ●なつかしメモリー「スバルグッズ、カタログ、CM、ミニカー、カーライフ」
  • ナチュリラSnaps vol.1 定番ワードローブ・ トップス編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書のコーディネートは、すべてそれぞれの方の私物です。過去にご購入されたもので、今では手に入らないものがほとんどです。 この点について、ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。 季刊誌『ナチュリラ』のアーカイブより シンプルでベーシックなトップスの着こなしをセレクト! 白シャツ、カラートップスからボーダーまで。 流行にとらわれず通年活躍するアイテムのコーディネート例をピックアップしました。 2007年10月に創刊した『ナチュリラ』は2020年発売の夏号で50号目を迎えました。 いわゆる“ナチュラル系ファッション”をテーマにした最初の雑誌で これまで多くのみなさまにご愛読いただいています。 今回のデジタルスナップ集ではvol. 21以降のアーカイブから シンプルでベーシック、時を経ても色褪せない おしゃれさんたちのコーディネートをご紹介しています。 お手持ちの服の新しい組み合わせに、 これからのお買い物計画にぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 〈目次〉 01|支持率ナンバーワンの白シャツ&ブラウス  キリリとシャープに着る白/ふんわり柔らかく着る白 02|パッと目を引くカラートップス  クリーンでさわやか、ブルー/鮮やか&引き締めカラー 03|主役の一枚、ボーダー&柄トップス  なにはなくともボーダー/永遠の定番、ギンガム&ストライプ
  • ナチュリラSnaps vol.3 定番ワードローブ・ 靴&小物編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書のコーディネートは、すべてそれぞれの方の私物です。過去にご購入されたもので、今では手に入らないものがほとんどです。 この点について、ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。 季刊誌『ナチュリラ』のアーカイブより 歩きやすくておしゃれな靴と、小物使いのお手本例をセレクト! カジュアル靴からきれいめ靴、バッグや巻き物など、 おしゃれさんたちのコーディネートをピックアップしました。 2007年10月に創刊した『ナチュリラ』は2020年発売の夏号で50号目を迎えました。 いわゆる“ナチュラル系ファッション”をテーマにした最初の雑誌で これまで多くのみなさまにご愛読いただいています。 今回のデジタルスナップ集ではvol. 21以降のアーカイブから シンプルでベーシック、時を経ても色褪せない おしゃれさんたちのコーディネートをご紹介しています。 お手持ちの服の新しい組み合わせに、 これからのお買い物計画にぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 〈目次〉 01|市民権を得た大人のスニーカー  どこか懐かしいキャンバス系/足元に軽快さを、スポーティ系 02|カチッとor きれいめトラッド靴& フェミニン靴  折り目正しいレースアップ&ローファー/ラクチンだけどきれい見えシューズ 03|デイリーバッグとアクセントにする巻き物  出番の多い、トートバッグ&かご/身軽な大人急増中・リュック&ショルダー  ストール&スカーフをポイントに
  • ナチュリラSnaps vol.2 定番ワードローブ・ ボトムス編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書のコーディネートは、すべてそれぞれの方の私物です。過去にご購入されたもので、今では手に入らないものがほとんどです。 この点について、ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。 季刊誌『ナチュリラ』のアーカイブより 大人カジュアルなボトムスの着こなしをセレクト! スタンダードなデニム&チノパン、気分が上がるロングスカートやワンピースなど、 普段着コーデをピックアップしました。 2007年10月に創刊した『ナチュリラ』は2020年発売の夏号で50号目を迎えました。 いわゆる“ナチュラル系ファッション”をテーマにした最初の雑誌で これまで多くのみなさまにご愛読いただいています。 今回のデジタルスナップ集ではvol. 21以降のアーカイブから シンプルでベーシック、時を経ても色褪せない おしゃれさんたちのコーディネートをご紹介しています。 お手持ちの服の新しい組み合わせに、 これからのお買い物計画にぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 〈目次〉 01|気負わずはきたいデニム&コットンパンツ  スタンダードなデニム&チノパン/こなれ感抜群、テーパードパンツ  体型カバーにも有効なワイド&ワークパンツ 02|スカートはロング丈がおすすめ  甘く着ないふんわりギャザー/端正な印象のプリーツ&キルト 03|着るだけで気分が上がるワンピース  サラリとさりげなく女性らしく/パンツ合わせでカジュアルに
  • 日本文化私観
    -
    1巻275円 (税込)
    「堕落論」と並び称される坂口安吾によるエッセイ。「僕は日本の古代文化についてほとんど知識を持っていない。ブルーノ・タウトが絶賛する桂離宮も見たことがなく、玉泉も大雅堂も竹田も鉄斎も知らないのである」と始まるこのエッセイは、太平洋戦争の真っ只中でナショナリズムや当時掲げられていた日本文化の伝統を重んじる風潮が色濃く及んでいたなか発表された。「法隆寺も平等院も焼けてしまって一向に困らぬ。必要ならば、法隆寺を取り壊して停車場をつくるがいい」の有名な一節など、時代を経ても色褪せない安吾独自のスリリングな日本文化批評が展開される。
  • 日本ホラー小説大賞《短編賞》集成1
    3.3
    1994年から2011年まで日本ホラー小説大賞に設けられていた《短編賞》部門。賞の30周年を記念し、集成として名作が復活! 玩具修理者は壊れた人形も、死んだ猫も直してくれる――。小林泰三の色褪せないデビュー作「玩具修理者」。「10年に1人の才能」と絶賛された沙藤一樹が描く、ゴミだらけの橋で見つかった1本のテープの物語「D-ブリッジ・テープ」など計5編を収録。《大賞》とは異なる魅力があふれた、究極のホラー短編集! <収録作品> 小林泰三「玩具修理者」 沙藤一樹「D‐ブリッジ・テープ」  朱川湊人「白い部屋で月の歌を」 森山東「お見世出し」 あせごのまん「余は如何にして服部ヒロシとなりしか」 ※本書は日本ホラー小説大賞の短編賞受賞作の中から5篇を収録したアンソロジーです。
  • 日本ホラー小説大賞《短編賞》集成【全2巻合本版】
    -
    日本ホラー小説大賞、角川ホラー文庫の歴史を彩る名作たちが、まとめて読める! 小林泰三の色褪せないデビュー作「玩具修理者」。「十年に一人の才能」と選考委員から絶賛された沙藤一樹が描く、ごみにあふれた橋で少年の死体と一緒に発見された、一本のテープを巡る物語「D-ブリッジ・テープ」。町会館で見つけた古本を手にしたら……。異色の怪談、朱雀門出の「寅淡語怪録」など、計11編を収録。《大賞》では測れない、規格外の怖さ。奇想天外な《短編賞》の世界を味わってみませんか? <収録作品> 小林泰三「玩具修理者」 沙藤一樹「D‐ブリッジ・テープ」  朱川湊人「白い部屋で月の歌を」 森山東「お見世出し」 あせごのまん「余は如何にして服部ヒロシとなりしか」 吉岡暁「サンマイ崩れ」 曽根圭介「鼻」 雀野日名子「トンコ」 田辺青蛙「生き屏風」 朱雀門出「寅淡語怪録」(「今昔奇怪録」の原題)  国広正人「穴らしきものに入る」 *日本ホラー小説大賞《短編賞》受賞作から11編を収録しました。 ※本書は2023年11月刊行の『日本ホラー小説大賞《短編賞》集成1』と『日本ホラー小説大賞《短編賞》集成2』を合本したものです。
  • Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊 2023年11月号増刊
    -
    1,001円 (税込)
    〈SPECIAL COVER&別冊付録〉 「君とわたしとBE:FIRST と。」 装版(増刊)カバー&別冊付録にBE:FIRSTが初登場。 特装版(増刊)だけの16ページにわたる別冊付録では、7人の現在地に迫ります。 ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 目次1 目次2 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ 進化を続けるシンプリシティ ミュウミュウとチャーチの出会い 旅するダイバーズウォッチ 今月のトピックス the thing is... jewely & watch シネマティックな遊び心 田中杏子の私的ビューティ考 「即興 ホンマタカシ」展 今月のフラワーアート ジヴェルニーで纏うシティモード 田中杏子のリアル・モードvol.138 the silent shine 色褪せない時代をなぞるグッチウーマンの夕暮れ ローラ、自分らしく存在感を放って スタイリストが描く カラーの世界 創作するフェラガモのルネサンス 進化し続けるYOONの現在地 タイムレスでエレガントな「ディオール 8」のデニム ファッションエディター古泉洋子の読むモード Ako’s private items November 2023 クワイエットラグジュアリーがいま人々を魅了する理由 一生ものの新名品図鑑 心を満たす、クワイエットラグジュアリーな生き方 いつも心にラグジュアリーを 見えない贅沢。ライフスタイルに纏う香り ビューティエディターの今月の美容生活 秋のベースメイク、最旬マストバイ 今日をリセット 井田幸昌:「一期一会」のアート魂 男の利き手Vol. 171 江口寿史 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 『キリエのうた』に引き込まれて 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 【別冊付録】君とわたしとBE:FIRST と。

    試し読み

    フォロー
  • Numero TOKYO (ヌメロ・トウキョウ) 2022年4月号増刊
    -
    705円 (税込)
    「NCT 127 YUTA 心の声を届けて」 特装版カバー&別冊付録にNCT 127のYUTAが登場。特装版だけの16ページにわたる別冊付録では、ファッションストーリーからロングインタビューまでお届け。NCT 127のYUTAからのメッセージを受け止めて。 目次 目次 スタッフクレジット 田中杏⼦編集長の続・ハニカミ⽇記 今月のゲストクリエイターズ 色褪せないベーシック 輝きに包まれて 田中杏⼦の私的ビューティ考 Vol.16 美容ガジェット AC部「異和感ナイズ展」 今月のトピックス 今月のフラワーアート ブルーラグーンのヴィーナス 田中杏子のリアルモード vol.122 denim diversity この春デニムを楽しむ4つの掟 サステナブルデニムの現在地 スタイリストの推しデニム デニム好きは見逃せない! ホットなデニムトピック9選 デザイナーたちに聞く、デニム作りにこだわる理由 カルチャーアイコンにみるスタイルの変遷 journal of ethics モードのGOOD & NEW Ako’s private items April 2022 ニューノーマルなスタイルレッスン 本能が目覚める瞬間 ダミアン・ハースト:満開の桜、生と死のヴィジョン 色気をまとう上質肌へ RMK25周年。変わりゆくもの、変わらないもの 松下洸平、一途な眼差し 男の利き手 Vol.155 水野良樹 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 発令!Chim↑Pom 春の芸術事態宣言 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 読者プレゼント・定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの今月のお告げ 峰なゆかの「ふんいき美⼈ちゃん」 今月のモードな事件簿 【別冊付録】NCT 127 YUTA 心の声を届けて

    試し読み

    フォロー
  • ハッピーセピア 大熊らすこ作品集
    完結
    -
    「星屑テレパス」の大熊らすこ先生の初作品集!表題作「ハッピーセピア」は、恩人の先生のために過去へと飛び立った少女のお話。いつも優しい先生が抱える後悔とは…?更に、「星屑テレパス」の主人公・海果と妹の穂波のオリジナルストーリー漫画も収録!色褪せない幸せが詰まった一冊が、ここに。
  • ハロー!王子さま(前編)~セルリアン王国の陰謀~
    完結
    -
    ある日、明るくおてんばな少女・美也は、セルリアン王国の皇太子・ハロルドと偶然知り合い、訳も話さず美也の左手の薬指に指輪をはめると去ってしまう。不思議なことに何をしても外れない指輪が原因で、ひょんなことから異国のお家騒動に巻き込まれてしまい…。 ジェットコースターに乗っているかのようなスピード感で次々と展開していく物語と少女マンガの王道をゆく今も色褪せない華やかな画面にシビれてしまうこと間違いなしです!
  • 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふつうモノクロでしか見られない昭和30年代の日本を、カラー写真で記録していた人物がいた。米国出身、日本と日本の鉄道をこよなく愛する元祖「カラー撮り鉄」、J・ウォーリー・ヒギンズ。日本全国をくまなく訪問し、趣味の鉄道写真を中心に、当時としては超贅沢なカラーフィルムで日本の風景を多数撮影してきた。半世紀以上の歳月を経て、なお色褪せない6千枚の中から、選りすぐりの382枚を、当時の思い出話とともに公開。
  • 「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち
    4.2
    なぜ彼らの歌は色褪せないのか? シュガー・ベイブや竹内まりや、加藤和彦、フリッパーズ・ギター、そして忌野清志郎+坂本龍一の「い・け・な・い ルージュマジック」など……、数々の大物ミュージシャンの音楽プロデュースを手掛け、今日まで40年以上業界の最前線で活動を続けてきた伝説の仕掛人が、彼らの素顔と、長く愛され、支持され続けるものづくりの秘密を明らかにする。 ■本書に登場するアーティスト YMO 伊武雅刀 忌野清志郎(RCサクセション) 大滝詠一 加藤和彦 小室等 坂本龍一 サディスティック・ミカ・バンド ザ・フォーク・クルセダーズ シュガー・ベイブ 鈴木茂 センチメンタル・シティ・ロマンス 高橋幸宏 竹内まりや 細野晴臣 吉田拓郎 ほか多数
  • 秘密は罪、沈黙は愛【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    3.0
    あなたを誰よりも愛していた。だから、わたしは沈黙した。 フェイスは恋人クインと医学を志し、卒業後は結婚しようと誓っていた。だが大学進学を前に、彼女は理由も告げず、突然彼の前から姿を消した。あれから17年。亡き母の葬儀で帰郷したフェイスは、医師となって母の最期を看取ってくれたクインと再会を果たす。「フェイス?」以前より深みが増した彼の声を聞いた瞬間、なつかしさと、やるせない悲しみの涙が、彼女の頬を伝った。ああ、彼への想いは、あの頃と少しも変わっていない。でも……。一方、クインは彼女に寄り添っている若者に敵意を向けた。不穏な空気を察したフェイスは、いとまを告げてその場を後にした――傍らに立つ若者の、17年前のクインとよく似た声に促されながら。 ■秘密と真実が明かされる瞬間、涙が止まらなくなる感動作をお贈りします。かつてヒロインが最愛のヒーローの人生から忽然と消えた理由とはいったい……? ともに同じ夢を抱き、愛し合っていたのに別々の道を歩んだ二人の再会ロマンス。色褪せない名作です! *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 評伝 マルコム・マクラーレン
    -
    決定的評伝、ついに翻訳。これが本当のマルコムだ。 彼が生みだしたものは、セックス・ピストルズだけではなかった―― アナーキスト、シチュアシオニスト、ポストモダニスト、ファッションデザイナー、アートディレクター 、パンク・ロッカー、ヒップホップ・アーティスト、映像作家、スピルバーグのグル、市長候補、ユダヤ人、トラブルメーカー、オペラ愛好家、捨てられた息子、不在の父親……はたしてマルコムとは何者だったのか? 藤原ヒロシさん推薦! 「色褪せない時代、その謎を解き明かす。あの時、どんな魔法がかけられてたのか?」 ポップカルチャー史における最重要事件=「パンク」。このムーブメントをつくりだした、マルコム・マクラーレン(1946-2010)の決定版評伝の翻訳書『評伝 マルコム・マクラーレン』がついに刊行。 あらゆるジャンルで奇抜なアイデアを実行した、その〈多才すぎる〉マルコムの全体像を、友人・関係者の証言と家族の手記から明らかにする。すべてのストリートカルチャー・ファン必読の超重量級の一冊。 マルコムの意外な?表情をおさめた貴重な写真を含む16ページの口絵も。 【各メディアで絶賛!】 「本書はロック伝記の『市民ケーン』だ。忘れられない芸術・文化・英国のエキセントリックさをめぐる旅で、すばらしい物語だ。読み物としてもすばらしい。もし、誰かの家を訪れ本棚にこの本が無ければ、一緒に寝るなというのが私のアドバイスだ」アンドリュー・オへイガン(作家) 「読むのが止められなかった。マルコムはオレたちに、退屈と怒りからアートを創りだすインスピレーションを与えてくれた。オレたちを解放してくれた」ボビー・ギレスピー(プライマル・スクリーム) 「この卓越した渾身の伝記は、輝かしい幻想と常軌を逸する可能性への扉を開く」アラン・ムーア(作家) 「ずば抜けている……この本で、ゴーマンは、マクラーレンを「偉大なるロックンロールの詐欺者」「モラル的に破綻したパンクのメフィストフェレス」といった凝り固まったイメージから剥離させ、彼の芸術学校のルーツ、アイデアへの愛へと説得力をもって迫っている。本書では、やっかいで、不快で、残酷でさえあった彼が、決して退屈な存在でなかったことを明確に示す」 『サンデー・タイムズ』紙 「この挑発的な人物の、驚くべき新しい伝記は、マクラーレンの浮上してくるトレンドを見極め、まさに絶好のタイミングで、まんまと自分を位置づける才能を完璧なまでに捉えている」 『ファイナンシャル・タイムズ』紙 「完全に……心をつかまれる」 『オブザーバー』紙 「決定版……叙事詩である」 『タイムズ』紙 「心を奪われる」 『デイリー・メイル』紙 「若き理想主義者から、変幻自在、行き当たりばったりの成人期までの魅了される旅路」 『i』 紙 「美化しているわけでも、中傷しているわけでもなく、この書は、好奇心旺盛で、厳正であり……まず退屈することはない」『ガーディアン』紙 「マクラーレンはついに、彼にふさわしい、こまやかでバランスのとれた伝記を手に入れた……ゴーマンは、ときに唖然とするほど法医学的弁舌さ、大変満足なものに仕上げている」『クラッシック・ロック』誌 【目次】 ※ 本文中に計16頁の口絵あり アラン・ムーアによる序文 ルー・ストッパードによるエッセイ 著者による覚書 プロローグ PART1:男の子はどこまでも男の子 Boys Will Be Boys PART2:レット・イット・ロック Let It Rock PART3:セックスとスタイルと破壊工作 Sex, Style & Subversion PART4:僕はセックス・ピストルだ I’m a Sex Pistol Baby Oh Yeah PART5:ワールズ・エンド World’s End PART6:ワイルド・ウエスト Wild West PART7:「僕の父さんだ」 ‘That’s My Dad’ PART8:ザ・カジノ・オブ・オウセンティシティ・アンド・カラオケ The Casino of Authenticity and Karaoke PART9:ワイルド・ストロベリーズ Wild Strawberries PART10:歴史は小便をかけるためにある History Is for Pissing On エピローグ 謝辞 備考
  • フットボールサミット第11回 FC東京は強くなれるか?本当に強くなるために必要なこと
    4.0
    フットボールサミット開催宣言 サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する 『フットボールサミット』第11回目の議題は「FC東京はビッグクラブになれるか?」です。 これからのJリーグのさらなる発展を考えれば、リーグを牽引する強くて魅力的なクラブの存在は必要不可欠です。 首都のクラブであれば、なおさらその期待は高まります。FC東京はその高いポテンシャルを評価されながら、 ナビスコカップ、天皇杯を獲得したもののリーグでは中位に甘んじることが多く、まさかのJ2降格も経験しました。 J1復帰1年目となった昨シーズンは、ポポヴィッチ監督の下、高い志と野心をもったサッカーを披露しましたが、 怪我人の多さにも泣かされ上位進出は叶わず。また観客動員数もJリーグ上位の規模を保っているものの、のびしろはまだまだあるはずです。 いずれにせよ、このクラブが発展途上にあることは衆目の一致するところだと思います。 では、FC東京がもっと強く、愛されるクラブになるためには何が必要なのか。はたして、ビッグクラブになることはできるのか? 監督、選手、スタッフなどの肉声を聞きながら、Jリーグ参入15年目を迎えたクラブの現在地と未来を徹底的に掘り下げていきます。 議長・森哲也 【目次】 木村元彦/ポポリズム―美しいフットボールに人生を捧ぐ― vol.6「Beautiful life」 後藤勝/インタビュー・石川直宏 変化、そして進化 木村元彦/東慶悟と森重真人の成長曲線 2013年を飛躍のシーズンに――。 飯尾篤史/対談 太田宏介&長谷川アーリアジャスール 勝負強いチームを目指して 飯尾篤史/[戦術座談会]森重真人×高橋秀人×権田修一 プレーヤーが回想する名勝負の真実<5・26 FC東京対浦和レッズ> 木村元彦/ネマニャ・ヴチチェヴィッチの半生 後藤勝/味スタがカンプ・ノウになる日は来るか?ビッグクラブへの指標 阿久根謙司社長ほかインタビュー 馬場康平/徳永悠平と平山相太が語る チームメイトの素顔 小澤一郎/アカデミーの理想像 大熊清と倉又寿雄が描く育成の設計図 いとうやまね/ 『 F.C.TOKYO魂!』応援番組を徹底取材!! 北健一郎/[座談会]他クラブ記者が斬る!!FC東京攻略法 青赤のウィークポイントを徹底スカウティング 後藤勝/佐藤由紀彦(V・ファーレン長崎)インタビュー 色褪せないFC東京のアイデンティティ 後藤勝/東京ガスからFC東京へ 中位脱却のためのヒント “東京イズム”を追って [COLUMN] 後藤勝/青赤イナゴ実態調査 全国喰覇する日は来るか? 海江田哲朗/だから東京ダービーはやめられない 因縁めく2クラブの関係 [連載] 大橋裕之/連載マンガ ザ・サッカー 第4回 松本育夫/炎の説教部屋 佐山ブックマン一郎/サッカー版「ぼくの採点表」 西部謙司の戦術サミット/第6回 山口智(ジェフユナイテッド市原・千葉)インタビュー これが解ければあなたもサッカークイズ王
  • 不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ずっと変わらないデザインの不滅のルール 圧倒的な感動を生み出しているデザインアイデア群 本書は超高品質なデザインやレイアウトを集めた良質なデザイン群です。 最新の魅力あふれるデザインから、長い期間、ずっと評価されるデザインまで全部取り揃えています。 すべてのデザインにはルールが記されており、解説からポイントがわかります。 ずっと色褪せない使える不滅のルールを学ぶことは、あなたのデザインを今以上に魅力的にし、強く美しくするでしょう! ●本書は次のような方にオススメ ・これからデザインを学び、本気でデザイナーになって活躍したい方 ・長くデザイナーをしてきたが、さらにもう一段スキルアップしたい方 ・デザイン制作の困った時のアイデア出しや発想の種として使いたい方 ・打ち合わせやブレストのお供にしたい方 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ベスト版 たんぽぽのお酒
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今なお色褪せない、少年ファンタジーの名作が待望の復刊。 輝く夏の陽ざしのなか、12歳の少年ダグラスはそよ風にのって走る。その多感な心にきざまれる数々の不思議な事件と黄金の夢……。夏のはじめに仕込んだタンポポのお酒一壜一壜にこめられた、少年の愛と孤独と夢と成長の物語。巨匠ブラッドベリが贈る、少年ファンタジーの永遠の名作。 【山崎ナオコーラ氏、推薦!】 ファンタジーは日常にある。 散歩の道に、家事の途中に、黄金色の夏に……。 子どもと大人で、一緒に読みたい!
  • 別冊Lightning Vol.179 VINTAGE MOTORCYCLES
    -
    旧きよきモーターサイクルの魅力は色褪せない。 事実、ヴィンテージ・モーターサイクル愛好家は世界中で減ることはない。 自慢のマシンでレースに出場する人、ガレージで愛車をイジる人、旧車を通勤から休日まで使い倒す人などなど。 ヴィンテージ・モーターサイクルといっても、付き合い方は所有する人それぞれ。 現代のモデルに比べたら、いろいろな部分に手間暇をかけなければいけないが、それこそがヴィンテージ・モーターサイクルの楽しさだと愛好家たちは語る。 この本では、月刊誌LightningとClutch Magazineに掲載されたヴィンテージ・モーターサイクルに関する記事をダイジェストでまとめ、その魅力を凝縮した内容になっている。 ※本書は月刊誌LightningとCLUTCH Magazineに掲載された記事を再編集し、ダイジェストでまとめています。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 魔夜峰央の面白半分個
    完結
    4.0
    青年誌に発表されたミステリー・ギャグ・ショート集。今も色褪せない洗練されたブラックジョーク的なテイストは、お酒のグラスでも傾けながら読みたい大人の楽しみ。本人出演のおまけ写真マンガなどサービスも満点!
  • 緑の乙女に口づけを
    -
    ジョージーナは働き者の看護師として、みんなに慕われていた。ある夜勤の日、運びこまれた子どもたちの手当てをしていると、ドアのところに見たことのない男性が現れた。背が高くてたくましく、やさしそうな口元が印象的な彼は、子どもたちの後見人で、オランダの高名な麻酔医なのだそうだ。その夜、ジョージーナはベッドに入るとき、男性がユリウスと呼ばれていたのを思い出した。すてきな人にぴったりの、すてきな名前だわ……。心を惹かれたが、私など一介の看護師でしかない、とあわてて思いを打ち消した。だが数日後、ジョージーナはユリウスから格別な申し出を受ける。■いつまでも色褪せないベティ・ニールズの初恋物語。今作は『赤い薔薇とキス』の関連作です。

    試し読み

    フォロー
  • 村田エフェンディ滞土録(新潮文庫)
    4.4
    19世紀末の土耳古(トルコ)、スタンブール。留学生の村田は、独逸(ドイツ)人のオットー、希臘(ギリシア)人のディミィトリスと共に英国婦人が営む下宿に住まう。朗誦の声が響き香辛料の薫る町で、人や人ならぬ者との豊かな出会いを重ねながら、異文化に触れ見聞を深める日々。しかし国同士の争いごとが、朋輩らを思いがけない運命に巻き込んでいく――。色褪せない友情と戻らない青春が刻まれた、愛おしく痛切なメモワール。
  • 名著で読む世界史
    -
    歴史の洞察力を高める13冊。グローバル時代を生き抜くための知恵! 1ヘロドトス『歴史』――人間の歴史は伝説に始まる 2トゥキディデス『歴史』――演説で浮かび上がる歴史の真実 3カエサル『ガリア戦記』――ローマ帝国最大の遺産とは何か? 4タキトゥス『ゲルマーニア』――現代日本人に対する警告の書 5塩野七生『ローマ人の物語』――歴史作家の最高の資質とは? 6ドーソン『ヨーロッパの形成』――「暗黒時代」は「最も創造的な時代」だった!? 7マキアヴェッリ『君主論』――君主に求められる資質と振る舞いとは? 8クラウゼヴィッツ『戦争論』――「戦争とは何か」をきわめた哲学 9渡部昇一『ドイツ参謀本部』――リーダーと参謀、政治と軍隊の教訓 10シュペングラー『西洋の没落』――現代でも色褪せない優れた歴史的洞察 11チェスタトン『アメリカ史』――中世がない国には騎士道もなかった!? 12マコーリー『イングランド史』――歴史の登場人物と“ともに叫んでた”歴史家 13ベロック『The Jews』――世界史の中のユダヤ人を“予言”した書
  • 元ルイ・ヴィトン顧客保有数No.1 トップ販売員の接客術(大和出版)
    4.1
    これから必要なのは“永久リピート力”! お客様の心を掴み、確実に売上を伸ばすためのメソッドを顧客作りのスペシャリストが初公開。PROLOGUE 接客のマインドを変えれば“永久リピート”される/STEP1 自宅に友人を招くように“歓迎”する――WELCOME/STEP2 商品以外の会話から“バックグラウンド”を知る――GET TO KNOW/STEP3 あなただからできる“商品提案”で未来を見せる――PRESENTATION/STEP4 いま一度、“将来に続く関係”を結ぶ――ENGAGE/STEP5 何年たっても“色褪せない印象”を残す――FOLLOW UP/EPILOGUE 今日もお客様の笑顔と“ありがとう”に会いたくて 〈著者紹介〉土井美和 ルイ・ヴィトンジャパンで、エキスパート、トップパフォーマー、スペシャリストとして活躍。2012年、全国1500名の販売員中顧客保有数1位に。初回、再来にかかわらず、お客様と深い関係を築く能力には定評がある。現在は、ルイ・ヴィトンで顧客作りのスペシャリストとして活躍してきた経験を元に、「永久リピート顧客の作り方」を伝授する。
  • 山口瞳「男性自身」傑作選 熟年篇
    4.0
    1~2巻715~770円 (税込)
    ガスの点火ができない/バターは食品の最高傑作/軍隊では、狡猾な男が褒められ、偉くなる/私は向田邦子処女説を支持/夏の終り、咲き残っているアジサイが好き/嫌いなのは「でしょうねえ」と受け答える人――週刊新潮で31年続いた名物コラム「男性自身」は、ユーモアとペーソスにあふれた出色の身辺雑記だった。今読んでも色褪せない傑作を熱烈ファンの嵐山氏が選び、再編集した。
  • 勇気のおくりもの
    -
    1巻844円 (税込)
    15年の短い生涯を強く生きた少年・勇気。 実話をもとにした感動の物語。 永遠に色褪せない、一瞬の命のきらめき――。 陽だまりの様に暖かで、穏やかな心を持った勇気。 人を大切にすること、責任を持って行動すること、 人の為に尽くすこと、そして夢を持って生きること……。 誰よりも周りを考えていた勇気の言葉は、人の心を突き動かす力を持っていた。 15年の短い生涯を強く生きた少年・勇気。 彼が教えてくれた「人生で最も大切なこと」とは。 切なくも温かに綴られる、実話をもとにした感動の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 夢一夜
    3.0
    パーティのあいだじゅう、ナターシャはけらけらと笑い続けている。飲み慣れないシャンパンのせいとわかってはいても、夢心地だった。今日突然フィアンセから婚約解消を言い渡された彼女には、絶望の涙に暮れる心の置き場がわからないのだ。そんなナターシャを、ぞくぞくするような視線で見つめる男がいた。敏腕経営者でプレイボーイと名高い、ジョー・ファラル。ナターシャは、思いきりうっとりと微笑を投げかけた。やがて二人はそっと会場を抜け出し、郊外へ車を走らせていた。いつもの内気な娘は消え、大胆で情熱的な女がそこにいた。これもみんなシャンパンのおかげ……夢なら一夜だけでも覚めないで。■HQイマージュでは、7月より往年の名作家C・ラムの未邦訳作品を続々刊行していく予定です。それに伴い、HQセレクトでは貴重な過去の作品を併せてお贈りします。時を経てなお色褪せない初期の名作『夢一夜』をお楽しみください。
  • 妖異幻怪 陰陽師・安倍晴明トリビュート
    3.8
    大人気シリーズ「陰陽師」のアンソロジー。 夢枕獏による「陰陽師」短編2本と、「オール讀物」の「陰陽師」特集に掲載された新進気鋭の作家4名による短編を収録しています。舞台は平安時代にとどまらず、室町時代・戦国時代の陰陽師まで登場。時と場所が変わっても色褪せない、「陰陽師」の魅力が詰まった一冊です。(解説・細谷正充) 収録作品 ・露子姫が見つけた不思議な烏毛虫は、食べれば食べるほど大きくなり…(夢枕獏「むしめづる姫」) ・信子姫に仕える、耳のいい女房。彼女は右耳には虫が棲んでいて…(蝉谷めぐ実「耳穴の虫」) ・鳥辺野で騒ぎを起こす少年は、博雅の腕を欲していた。その理由は?(谷津矢車「博雅、鳥辺野で葉二を奏でること」) ・足利義教の時代。法師陰陽師の兄弟が、蘆屋道満の式神に出会う(上田早夕里「井戸と、一つ火」) ・戦国大名・細川幽斎とキリシタン陰陽師が、「連歌」をもって妖に挑む(武川佑「遠輪廻」) ・晴明たちが出会った不思議な少年は、唐の国からやってきた「??(なた)」だった(夢枕獏「??(なた)太子」)
  • RITA’S STANDARD スタイリスト高橋リタのシンプル&洗練ルール 春夏 ~大人のリタ・ベーシック、ネクストステージ始まる~
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 高橋リタの大人版・新「リタ・ベーシック」。 大人になった、私たちのための新「リタ・ベーシック」始まる――。 シンプルなのに、素敵に際立って、印象に残る。上品できれいなベーシックスタイルの最高峰スタイリスト高橋リタが発信するファッション・ムック。 女性誌『Oggi』での長寿連載「リタ・ベーシック」で表現してきたコーディネートルールと世界観を愛する大人世代に向けて、いつでも、どこでも、きれいに見える新しいベーシックスタイルを全撮り下ろしでお届けします。  大人の女性がシンプルな着こなしで輝くために必要なこと――決して値段が高いものだけではなく、良質なもの、優秀なもの、身につけると気持ち良くいられて、オシャレに見えるものを、高橋リタの審美眼で選び抜いた春夏のアイテムとその理由、それらを日常で着回すテクニックがわかります。 最愛のものに囲まれて、心地よく丁寧に暮らす。高橋リタのプライベートも、SNSで多くの共感を呼んでいます。仕事を頑張る都会と、心を緩める湘南とを往復するデュアルライフ。食通も納得の肉グルメアドレス、ホリディリピーターのハワイアドレス…など、最近のリタライフも紹介します。 ※この作品はカラー版です。
  • 李朝残影~反戦小説集~
    -
    昭和15年。徴用を逃れるために京畿道の道庁に勤める谷は、担当する地区の地主が創始改名に応じないことに苦悩する(「族譜」)。京城で絵画教師をする野口は、妓生の踊る伝統の宮廷舞踊を描くことに奮闘するが――。(「李朝残影」) 日本統治時代の朝鮮で生まれ育った作家が、侵略と戦争に翻弄される個人の葛藤とその悲劇を鋭く描き出す。今も色褪せない5編を収録。
  • 60代のコーディネート、ずっと変わらない「好き」を主軸に
    -
    著者Illallan(イラッラン)さんは、人気ブログランキングファッション ファッションカテゴリー1位の、Amebaブログ公式トップブロガー。 華のあるキャラクターも魅力です。 初めての本となる本書で、年齢を重ねても色褪せないIllallanのコーディネート術がわかります。 春夏秋冬の、バラエティーに富んだコーディネートで、素敵になるポイントを解説。 好きな服を、プチプラ(ユニクロやGU、H&Mほか)もハイブランドも関係なく「好きなテイスト」を厳選し長く愛用し、自己流でミックスする大人の自由なおしゃれの楽しみ方を伝えます。 ・春夏秋冬、計72のコーディネートを掲載。 ・愛用の小物(靴、バッグ、アクセサリー、スカーフ・ストール)、ハイブランド品や思い出のアイテムも紹介。 ・ファッション以外のコラムも。家飲み料理、ベランダのハーブや果実で作るジャムやスイーツetc.
  • 別れられない恋人達
    完結
    -
    大好きだから、一生恋人のままでいたい…だって、馴れ合うのはやなの。紙切れ一枚でしばられたり、習慣や惰性で一緒にいるなんて、我慢出来ない!……でも、愛人になれるほどドライじゃない……いつまでも色褪せない愛が欲しい。私って、わがままかしら?  童夢梨乃が描く至極のラブストーリーが全6話掲載。

最近チェックした本