秀逸作品一覧

非表示の作品があります

  • 新編 本日もいとをかし!! 枕草子
    4.3
    2014年に刊行された『本日もいとをかし!! 枕草子』に、新たな描き下ろし16ページと修正を加えた、最新版。 『春はあけぼの』だけじゃない! 古典だからと倦厭されがちな『枕草子』。実際は、清少納言のするどい観察眼が冴え渡る秀逸のエッセイ。これを、人気イラストレーター・小迎裕美子がコミックエッセイとしてよみがえらせる! 【にくらしいこと】「急ぎの用があるときにかぎって、長々とおしゃべりする人」「イマカレが、モトカノの話をしたとき」「ドアを開けっ放しで去る人」「騒いで いる子どもを注意しない母親」 【失敗したこと】「悪口を言っている相手が、真後ろにいたとき」「みんなが泣いているのに自分だけ泣けないとき」 【胸がドキドキすること】「彼がくると行った日の、雨の音や風の音」「秘密の恋のお相手の噂話」「親が『最近具合が悪くて……』」と言ったとき」。 など、女同士の本音と建前、恋人との駆け引き、彼女の好きなもの、嫌いなものなど、現代女性が共感できる内容満載。 中宮・定子との美しい思い出や、イケメン貴族たちとのロマンスのお話も満載。 テストにも役立つ、『枕草子』原文付き!
  • アルバトロス・ビュー  No.893
    NEW
    -
    特集企画 ミスしても焦らない!急かされない! スコア90の壁突破!完全ガイド ティショットがラフへ、セカンドショットもグリーンに乗らず3パット……。ミスをすればするほど焦って、結局いつも通りのスコアに。そんなミスの連鎖を断ち切るために、90を切るための絶対的法則をトッププロたちに教わった。これを読めば、80切りにつながるテクが身に付くだけでなく、安定して90を切るコツがつかめるはずだ。 特集企画 未来のトッププロ12人が登場! ネクストヒロイン次世代レッスン 「マイナビ ネクストヒロインゴルフツアー」は、JLPGAプロテスト合格前の若手女子ゴルファーが経験を積むための場。このツアーに出場する有望選手12人に、現在のスイングのテーマを教えてもらった。彼女たちの取り組みはわれわれにも大いに参考になるはず! 短期連載 畑岡奈紗 8年目の初告白 米国ツアー参戦8年目の畑岡奈紗は、約2年前からスイング改造に取り組んできた。日本でも米国でも結果を出してきたスイングをどのように変えたのか?また、変えていない部分は? 情報企画 間違いだらけの匂い対策 もしかしたらあなたもスメハラ加害者!? 夏ゴルフで悩ましいのが体の臭い「匂い」。車に乗ってきた途端窓全開にされたり、カートでさりげなく距離を空けて座られたりするようなスメルハラスメントは、何としても避けたい!!匂わないためにできることを、今のうちに知っておこう! 好評連載 新・ギア総研 最新フェアウェイウッドは『番手別設計』が劇的に進化している! ドライバーに比べて、あまり注目されないFWだが、最新モデルは劇的な進化を遂げていた。特に番手ごとに最適化された性能が秀逸で、過去のデメリットが完全に払拭されている。自由に組み合わせられ、ロングショットをやさしくしてくれる最新FWを徹底解説! 好評連載 実際に試して、本音でおすすめ![モノクラ] 悪いクセが直る 技あり『練習器具』 巷にはスイング作りに最適な練習器具がバリエーション豊富に揃っている。中にはツアープロが愛用するモノもあり、上達するために使わない手はない。今回は、最新のスイング作りに効く練習器具全9アイテムをテストした。 181モデルを徹底検証! 〈最新〉クラブカタログ 2024 今年の最新モデルは、慣性モーメント10,000超えのドライバーからAiフェースのパターまで高機能モデルがズラリ。そこで、自分にとってベストな1本を見つけるために、最新モデルの傾向と選び方のポイントをチェックしよう。

    試し読み

    フォロー
  • 此の世の果ての殺人
    3.8
    1巻1,716円 (税込)
    第68回江戸川乱歩賞受賞作。 史上最年少、選考委員満場一致。 「大新人時代」の超本命! 本格ミステリーの骨法もよく心得ている――綾辻行人 特A、もしくはA+、もしくはAA――月村了衛 二人の女性のバディ感が最高に楽しい――柴田よしき 極限状況で生きてゆくひとが、愛しくなる――新井素子 非日常を日常に落とし込む、その手捌きは実に秀逸である――京極夏彦 ―滅びゆく世界に残された、彼女の歪んだ正義と私の希望 正義の消えた街で、悪意の暴走が始まったー 小惑星「テロス」が日本に衝突することが発表され、世界は大混乱に陥った。そんなパニックをよそに、小春は淡々とひとり太宰府で自動車の教習を受け続けている。小さな夢を叶えるために。年末、ある教習車のトランクを開けると、滅多刺しにされた女性の死体を発見する。教官で元刑事のイサガワとともに、地球最後の謎解きを始める――。
  • コミック三国志 Three Kingdoms 吉川英治原作1 阿備(劉備)登場!
    無料あり
    3.8
    1~52巻0~66円 (税込)
    吉川英治の小説『三国志』を原作としたコミックが配信!中国・漢王朝の末期。皇帝の末裔でありながら貧しい暮らしをしていた劉備は、黄巾賊に苦しめられている民衆のために立ち上がるのだった。関羽、張飛という義兄弟と共に、乱れた世の中を救い、一国統一を夢見て進んでいく壮大な物語が、いま始まる!作画・黄十浪の繊細に描き込まれたタッチと、シナリオ・坂本六有の秀逸な脚本が見事にマッチした珠玉の逸品です。

    試し読み

    フォロー
  • SGU 警視庁特別銃装班
    4.3
    1巻1,980円 (税込)
    仲村トオル & 舘ひろし 出演! 「さらば、銃よ 警視庁特別銃装班」 本広克行総監督がドラマ化! 2023年4月より配信開始予定! NTTドコモの映像サービス「Lemino」 ▼詳しくはこちら https://teaser.lemino.docomo.ne.jp/ 明日の見えない今の時代を 生きる人々へ捧ぐーー 書き下ろしSF×警察長編小説!! 【あらすじ】 銃犯罪が急増する日本。 来たる銃社会の危機に 立ち向かうのは 警視庁内に設立された 少数精鋭の特別銃装班 SGUーSpecial Gun-bearing Unitー 本書は彼らの活動の記録である。 <全国の書店員様からのおすすめコメント> 悪を一掃するため、最強のスペシャリストここに集結!リアリティさが秀逸。前代未聞の犯罪計画に驚愕。緊迫感ある銃撃戦が圧巻。精鋭部隊とはこういうことだ!最高にカッコイイぜ!(紀伊國屋書店 仙台店・齊藤様) 悪に対して時に暴力は必要なのかもしれない。しかしそれは、自制し律することが出来る人が手にしていい力。圧倒的なスケールでそしてリアルに描写されるガンアクション小説。(TSUTAYA BOOKSTORE 川崎駅前店・紅様) まるでドキュメンタリーを読んでいるかのようなリアリティと緊張感。そして元陸自レンジャー2人の、真っ直ぐな信念と冷静に闘う姿が最高に格好いい!(ジュンク堂書店 天満橋店・小山様) 物語と現実という境界線すら超越せんとする、アクションエンタメの真骨頂。銃犯罪が加速する世界で戦う、まさに戦士とも言えるSGUメンバーの活躍を見逃すな!(ジュンク堂書店 吉祥寺店・田村様) 著者について ●冲方 丁(うぶかた・とう) 1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。主な著書に『十二人の死にたい子どもたち』『戦の国』『剣樹抄』『麒麟児』『アクティベイター』などがある。最新刊は『骨灰』(KADOKAWA)。
  • 合本俳句歳時記 第五版
    -
    和歌以来の伝統の季語から近年の新しい季語まで収載し、的確な解説と秀逸な名句で定評のある角川歳時記。 上級者でも間違いやすい作句のポイントを追加した新解説が大好評。初心者からベテランまで必携の合本版!
  • ロゴデザインの原則 効果的なロゴタイプ、シンボル、アイコンを作るためのテクニック
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルで力強く、永続性のあるデザインに。 洗練されたロゴの作り方と、スキルアップの道しるべ 「シンプルな形状で構成されたロゴこそ、複雑なものを凌ぐ強いメッセージを伝え、目にした人の心にその印象を長く留めることができる」─ジョージ・ボクア 本書では、ロゴデザイナーのジョージ・ボクアが、時を経ても色あせないロゴタイプを作るための知識とプロセスを紹介。秀逸な作例を用いて、ロゴデザインにおける一般概念や種類、デザインの手法やプロセスを解説します。 グリッドや黄金比など、不朽の原則を応用しながら、最小限の情報で最大限のコミュニケーションを生み出す方法を伝えます。自身のデザインを磨き上げたい方への道しるべとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 競女!!!!!!!! 1
    完結
    4.1
    2003年の法改正により産まれた新たな公営ギャンブル「競女」! その競技で武器となるのは女性ならではの膨らみ、お尻と胸! 水上でガチンコぶつけあって目指すぜ一攫千金! 新たな世界で新たなヒロインたちが華麗に躍動! お尻に賭けた乙女たちのスイート&ビターな青春物語にご期待あれ!! お尻にここまで大胆な見開きを使った作品は類を見ません。 アングルの魔術師が描きこんだ画面がとても秀逸!
  • 韓非子 全現代語訳
    -
    鋭い人間洞察が時を超えて突き刺さる、不滅の君主論! 人間は利のために動く。君臣の間に愛はない。 徹底した現実主義的人間観に基づく実践的君主論にして、春秋戦国の乱世下に法家が磨き上げた統治思想の極致。 「矛盾」「守株」など秀逸な譬えを交える軽妙さ、 理想的統治を語る峻厳さ、 儒家への鋭い批判、 そして不合理な現実政治への悲憤― 抑揚に富んだ語り口を生き生きと伝える碩学の名訳で、全文を読む。 【本書「解説」より】 人間性一般についての洞察の鋭さ、権力の場における人間関係の分析の綿密さ、独裁国家という枠内でではあるが、君主の心術探究の深刻さ、という点ではいずれも韓非のほうがマキャベリより一段と精彩があり、ルネサンス期のマキャベリと比べても、不思議に古くないのである。韓非の眼がその時の瑣々たる政治現象をつきぬけて、人間の本質に迫っている故であろう。 【本書の内容】 [第一巻] 初見秦/存韓/難言/愛臣/主道 [第二巻] 有度/二柄/揚権/八姦 [第三巻] 十過 [第四巻] 孤憤/説難/和氏/姦劫弑臣 [第五巻] 亡徴/三守/備内/南面/飾邪 [第六巻] 解老 [第七巻] 喩老/説林上 [第八巻] 説林下/観行/安危/守道/用人/功名/大体 [第九巻] 内儲説上七術 [第十巻] 内儲説下六微 [第十一巻] 外儲説左上 [第十二巻] 外儲説左下 [第十三巻] 外儲説右上 [第十四巻] 外儲説右下 [第十五巻] 難一/難二 [第十六巻] 難三/難四 [第十七巻] 難勢/問弁/問田/定法/説疑/詭使 [第十八巻] 六反/八説/八経 [第十九巻] 五蠹/顕学 [第二十巻] 忠孝/人主/飭令/心度/制分 解説・年表・地図 *本書は1969年に筑摩選書として、1996年にちくま学芸文庫より刊行された『韓非子』(上下巻)を原本とするものです。
  • Fielder vol.73
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■特別付録「アートプリント/伊東孝志・作」は電子版には付属しませんのでご了承ください。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。 ■その他一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【大特集】 いつか必ず訪れる大パニックを冷静に切り抜けるために 身近な自然環境を師として自らの生存戦略を考える 『有事対応野営ドリル』 ●[PROLOGUE]もう本誌読者は半分足を踏み入れている自立した生き方 『野良人への誘い』文/服部文祥 ●大恐慌を生き抜いた先人に学ぶ 『ホーボー野営再考』 ●有事を想定した装備だけで手軽にソロキャンプを楽しむ方法 『サバキャンの勧め』 ●[COLUMN]何も持っていなくても最低限の浄水はできる!? 『拾得物浄水ガイド』 ●いつもの野営に導入するだけで有事の生存率もアップ!? 『有事対応野営装備SAMPLE』 ●非常用装備を濡らさずまとめて持ち運べる 『バックパック型ドライバッグ3選』 ●実力派ナイフメーカーが実証する 『即応ナイフメイキング』 ●野活で危険に晒される頭・手・足を守りたい! 『野生環境で活きる産業系防具リスト』 ●[COLUMN]野営にも防災にも転用できる安全確保の要! 『登山ギア活用ガイド』 ●島国日本のもっとも身近なタンパク源調達法 『釣魚サバイバル』 ●[COLUMN]手軽においしく食べられて効率的にエネルギーを得られる 『補給食ガイド』 ●これさえモノにすれば調理にまつわる面倒な作業からも解放される 『断食野営のすすめ』 ●用途特化型から汎用性の高い多目的アイテムまで災害時に頼れる秀逸ギアが集結 『個人生存装備カタログ』 【新連載】 『山川海渓もののけ解題』文・絵/髙山宗東 【特設企画】 サバイバル登山家・服部文祥が振り返る 『相棒犬失踪事件』 ―現代文明に生きるという自己矛盾― [現生ホモ・サピエンス見聞録] 『猟師として日本で生きる』 ―とあるアメリカ人の自給自足生活― 写真・文/横田徹 [現生ホモ・サピエンス見聞録] 最前線の塹壕から戦争が日々の情報と化した日本へ 『露ウ戦争開戦二年』 ~カメラ一つを手に正規兵となった男の記録~ 写真・文/サフラン詩風 訳/五十嵐哲郎 怪魚ハンター小塚拓矢の脱火薬への道 『国内僻地釣行』 ~世界最古の疑似餌を旅する~ 山火事は人類の脅威か?自然の恵みか? 『WILDFIRE CRISIS』 【連載】 『サバイバリスト・カメ五郎の のんびり移住生活日誌』カメ五郎 『「山の謎」なんでも探偵団』宗像充 『捕まえろタダだ!』奥山英治 『ニワトリのいる暮らし』文・絵/服部小雪 『戦場写真家・亀山亮の八丈島生活史』写真家 亀山亮 他
  • お金2.0 新しい経済のルールと生き方
    4.3
    【発売前重版決定!話題沸騰】 仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。 「新しい経済」を私たちはどう生きるか。 メタップス創業者が明かす、資本主義の先の世界。 〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉 2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体 ・お金とは何か?・仮想通貨は鏡の世界?・膨大なデータから見えてきた「経済システム」の構造・経済とは「欲望のネットワーク」・人の手で経済は創れるか?・発展する「経済システム」の5つの要素・ビットコインに感じた「報酬設計」の秀逸さ・持続的に成長する組織の条件・「小米(シャオミ)」に学ぶ経済圏の作り方 ・経済と脳の深い関係・自然の秩序に反したルールの危険性・ダ・ヴィンチには見えていた“ひとつの世界”… 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ ・今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」・分散化する社会とシェアリングエコノミー・中国がリードするシェアの世界・国家を代替するトークンエコノミーの可能性・「自律分散」という次世代の成功モデル・AIとブロックチェーンによる無人ヘッジファンド・テクノロジーによって経済は「作る」対象に変わった… 第3章 価値主義とは何か? ・限界を露呈し始めた資本主義・資産経済の肥大化と金余り現象・資本主義から「価値主義」へ・「共感」や「感謝」などの内面的な「価値」の可視化と流通・「評価経済」の落とし穴・社会的な価値・ソーシャルキャピタルの可視化・ベーシックインカム普及後の「お金」・複数の経済圏に生きる安心感・タイムバンクとVALUの正体・デジタルネイティブからトークンネイティブへ・「価値主義」とは経済の民主化である… 第4章「お金」から解放される生き方 ・人生の意義を持つことが「価値」になった世代・「儲かること」から「情熱を傾けられること」へ・人間の心は放っておくとすぐサビる・「お金」のためではなく「価値」を上げるために働く・枠組みの中での競争から「枠組み自体を作る競争」へ… 第5章 加速する人類の進化 ・お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む・電子国家の誕生:エストニア ・宗教と価値主義・「現実」も選ぶ時代へ・人類の経済圏は大気圏を突破する・「お金」は単なる「道具」である…
  • 東野圭吾の謎
    -
    『予知夢』と『ガリレオの苦悩』のタイトルの秀逸さとは?『幻夜』は本当に『白夜行』の続編なのか!?など、『ガリレオ』シリーズの超ベストセラー作家・東野圭吾の作品を様々な角度から研究!ファン・マニアに贈る東野作品の研究・考察集成。
  • メイクが私を強くする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録者約92万人も抱える自身のYouTubeチャンネル「YoshidaAkari」で、大人気コンテンツである「シチュエーション別メイク」をついに書籍化。美容系YouTuber、コスメプロデューサーと美容分野で絶賛活躍中のアカリンこと吉田朱里による、おもしろくてためになるメイク本です。 アカリンのYouTubeに寄せられた、リアルな恋愛や人間関係などのお悩みをメイクで解決していく一冊をつくりました。 ためになるメイクテクがたっぷり詰まっているのはもちろんのこと、シチュエーション別のアカリンの秀逸な妄想トークも読みどころ。 メイクを真似して可愛くなるもよし! 恋愛妄想トークを読んで共感したり、わくわくしたりするのもよし! 今まで見たことのない、新しいメイク本です。番外編ではオール私物のセルフメイク徹底解説や、コラムでアカリンのヘビロテコスメもまるわかり。 「大好きな彼に会いに行くときやツラい恋に悩んでいるとき、人生の大事な決断をするとき。音楽を聴いてエモい気持ちになったり、モチベーションを高めたりするみたいに、この本に載っているメイクで、アナタの毎日をハッピーに導くお手伝いができたらすごくうれしい」というアカリンの想いが詰まっています。 アカリンファンはもちろん、全女子にとっておもしろくてためになる一冊です。
  • なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?
    3.7
    1巻1,386円 (税込)
    つけ麺は大抵どこのお店でも大盛が無料です。なぜ普通のラーメンは大盛にすると追加料金を取られるのに、つけ麺の大盛は無料なのか?  けっして普通のラーメンを提供している店主がせこくて、つけ麺を提供している店主が太っ腹というわけではありません。その理由を数字で考えると、つけ麺の秀逸な戦略が見えてきます。 "なぜつけ麺は大盛りが無料なのか? なぜセブンカフェのラージサイズはホットよりもアイスの方が高いのか? なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか? など世の中の身近な疑問を数字で解き明かし、日頃から数字で考えるクセが身につく本です。 数字で考えるクセを身に付ければいつしか数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。数字を根拠にして考えるクセがあると、自然と数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。 著者は現在、小宮コンサルタンツでコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタントを務め、16社の企業の経営会議に参加し業績数字のチェックも行っています。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスを実施していいます。 帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると評判を博している著者が書いた、経済センスが身につき、社会・経済の仕組みがわかる本です。
  • 新版 発心集 上 現代語訳付き
    -
    鴨長明が自分のために書き溜めたという仏教説話集。人間の欲の怖ろしさを描き、自身の執着心とどう戦うかを突きつめていく長明の記述は秀逸。新たな訳と詳細な注を付し、全8巻、約百話を上下2巻に収録。
  • 逃走
    3.7
    死んだはずのあの男がいた。小さかった妹とふたりで懸命に生きてきた二一年間はなんだったんだ? 傷害致死で指名手配されたのは妹思いで正義感が強い青年。だが罪が重くなるとわかっていて彼は逃げ続ける。なんのために? 誰のために? 渾身の全面改稿、ほぼ書下ろしの秀逸ノンストップ・エンタメ!
  • おんなのこ激情 ガールズ同人誌短編集
    5.0
    1巻308円 (税込)
    大人気作家・志村貴子の創作同人誌、初の電子配信! おんなのこの感情はいつも激しく、切なく、かわいい。一瞬で胸キュン必至のガールズショート詰め合わせ!! 親の制服プレイ(!?)を目撃してしまった娘、姉の彼女を寝取る妹、芸能界にいるスター“ではない”女の子が見つめるスターなあの子、好きな女の子の恋愛相談を受ける女の子たちの片思い連鎖……など、全7編の秀逸ショートを収録!! ■収録作品 [おかあさんのセーラー服](同人誌『落書乙女帖』収録) [ある姉妹のはなし][ふしぎの国の赤ずきんちゃん](同人誌『青息吐息2016冬』収録) [告白前夜][カバーガール](同人誌『青息吐息』収録、同人誌『おんなのこ激情』再録) [告白荒野][アイドル最前線](同人誌『おんなのこ激情』収録) ※同人誌に収録された作品を再編集した電子版です。重複購入にお気をつけください。
  • 校内写生×ANGEL 電車美少女編
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    美少女漫画の大御所・遊人の代表作『校内写生』と『ANGEL』が合体!『校内写生』は女子高生たちのコミカルな行動やちょいエッチな体験を一話完結で描いたオムニバス形式の短編集で、一方、『ANGEL』は男子高校生・熱海康介が人助けをしつつも欲望のままにセックスしまくるギャグ漫画だ。電車美少女をテーマに、彼女たちの可愛さとエロさ、繊細な内面を表現した秀逸な両作品をとくとご覧あれ!
  • ウイスキーは日本の酒である
    4.1
    近年、国際的な酒類コンペの賞を総なめしているジャパニーズウイスキー。躍進の裏には、秀逸な日本人の“ものづくり精神”があった――。一時期の人気低迷にもかかわらず、研究開発を重ね、ついに日本のウイスキーは、世界に類を見ない個性をもつ酒へと進化したのだ。知れば知るほど魅力的なその奥深き世界、ブレンドという魔術、バーで使える薀蓄等、「世界一のブレンダー」が自ら伝授する、“ウイスキーを10倍愉しむ方法”。

    試し読み

    フォロー
  • 文章予測 読解力の鍛え方
    4.1
    文章の読解力を伸ばすにはどうすればよいか? 答えは「予測」にあった!「予測」とは文章を書いた筆者との「対話」。書き手との「対話」を楽しみながら、読解力を飛躍的に伸ばそう。小説・新聞・論文・エッセイ等、幅広いジャンルの秀逸な文章で「予測」の技術を学べば、誰でもきっと「読み上手」になれる! 人の心を動かす名文の力、分かりやすい文章の秘密を「予測」を通して解明する、作文にも役立つ画期的な「文章術」入門書。  第1章 文章理解とは? 第2章 予測とは? 第3章 問いの予測とは? 第4章 答えの予測とは? 第5章 予測の表現効果とは?
  • あの夕陽
    -
    1巻385円 (税込)
    少年時代、敗戦によって夢が破れた経験をもち、それが元で人生の総てに投げやりになってしまった私。成人して新聞記者になり、なんでも唯々諾々と言いなりになる妻と坦々とした日々を過ごしている。私はソウル特派員時代に知り合った李という女性のことが忘れられない。虚無感を夕陽が照らすようにくっきりと描き出した秀逸な短編。芥川賞受賞作品。ほかに『野の果て』『無人地帯』『対岸』『遠い陸橋』を収録。
  • 男たちの晩節
    4.0
    会社のOB会で拾う不満のタネ。退屈な隠居部屋でうごめく春機。必死で守り抜いた暮らしを全取っ替えしたい衝動――ある日を境に永年の職場を失った男たちが引き起こす生々しい事件と犯罪。諦めと寂しさ、執着と滑稽。彼らの孤独な姿を、懐かしい昭和日本の風景と共に見事に描き切った清張文学の真骨頂である。秀逸な短編を次々著した昭和30年代の作品を中心に、人生の晩節をテーマに選び抜いた、粒ぞろいの短編集。
  • 鬼

    3.5
    平安の都で起こる怪事件の影で跋扈(ばっこ)する道鏡、菅原道真らの怨霊、邪鬼。弓削是雄、安倍晴明ら陰陽師の系譜を辿り、歴史の暗部から世界を読み解いていく。藤原氏支配の礎を築いた政変〈応天門の変〉の謎を陰陽術で解き明かす「髑髏鬼」他、秀逸な怪異譚全5編。『白妖鬼』へ連なる妖かしの物語の原点がここにある。(講談社文庫)
  • er-深爪な愛とセックスのはなし
    3.3
    ツイッターのフォロワーが約10万人!!(2016年5月現在)。さらには文章や画像作品の投稿ウェブサービス『noto』でも数多くの人気を集めている「深爪(@fukazume_taro)」。本人いわく「自分は無名一般人の女性」であるが、なぜこれほど大人気なのか……!? 書いているテーマとして下ネタが多くそれが人気なのはたしかだが、じつは「恋愛」「セックス」「テレビドラマ」「SNS」「社会」「家族」「人生」……などとても幅広い。「天狗がク◯ニするときはやっぱ鼻を挿れたりするんだろうな」など、その内容も主婦にしては“パンク”で“ハードコア”だが、かならず核心をついている。 「フォロワー=公園で全裸でひとりごと言ってたら、いつの間にか遠巻きにできた人だかり」という認識を忘れてはいけないと強く思う」と述べているように、その視線は常に冷静。 本書はそんな深爪の「下品な仮面を被った秀逸なコラム集」。独特な世界観(!?)にぜひ侵されてみてください。
  • er-深爪な家族と人生のはなし
    5.0
    Twitterフォロワー10万人突破!!(2016年8月現在)。「下品な仮面を被った秀逸で鋭いコラム」がウェブサービス『note』で大人気の「深爪(@fukazume_taro)」。 前作の電子書籍『深爪な愛とセックスのはなし』を発売後、各方面から「最低な内容だけど、サイコー!」「ひどすぎる! だけどおもしろい!!」「電子書籍は買ったことなかったけれど、どうしても読みたくて」……などの大反響が起こり、早くも読者待望の第二弾を配信! 今回のテーマは深爪が抱える「日常」「家族」「人生」……。あれ!? 前作みたいな“シモ”な話がないのか……との心配ご無用! 安心の「深爪ワールド」が展開しています。 そして今回は、深爪すぎて「痛くて」「泣いちゃう」話が満載。 深爪すぎて爪は短いけれど、確実にあなたの心に爪痕を残します!!
  • 萬(第5回大藪春彦新人賞受賞作)
    無料あり

    3.5
    1巻0円 (税込)
    期間限定 無料キャンペーン実施中。 次々と話題の新人を輩出する大藪春彦新人賞、第5回受賞作! ●今野敏 選評(抜粋) 抜群にセンスのある文体だ。普通なら無駄と思えるような日常の描写も、決して無駄になっていない。 ●馳星周 選評(抜粋) キャラクター造形も秀逸だ。なにより、全編を貫くもの悲しいトーンに惹かれた。 ●徳間書店文芸編集部編集長 選評(抜粋) ビリヤードのゲーム性と賭けが結びついたとき、こんなにもヒリヒリする緊張感を醸成できるのかと驚きました。 ●あらすじ 四条大宮にある小さなビリヤード場「萬」。そこは人を引き寄せては掻き回す坩堝だった。 「中村君。あんたはまだ若いからわからんかも知れんが人生いろんなことがある。それが萬、よろづ、という意味や。いろんなことがあったとき、ここへ来たらええという意味や」 そう店主は言う。 球に魅せられた中村は、萬へ通うようになっていった。 九条の食品スーパーで働き、春海と暮らす日々。 そんな静かな日常に、突如その男は現れた。 凄腕の撞き手であることは一目見てわかった。 「賭け球で撞くか」と奴は声をかけてきて――。 ※受賞作のほか、選評および受賞の言葉を収録

    試し読み

    フォロー
  • コミック三国志 Three Kingdoms 吉川英治原作 無料ダイジェスト版
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    吉川英治の小説『三国志』を原作としたコミックが配信!中国・漢王朝の末期。皇帝の末裔でありながら貧しい暮らしをしていた劉備は、黄巾賊に苦しめられている民衆のために立ち上がるのだった。関羽、張飛という義兄弟と共に、乱れた世の中を救い、一国統一を夢見て進んでいく壮大な物語が、いま始まる!作画・黄十浪の繊細に描き込まれたタッチと、シナリオ・坂本六有の秀逸な脚本が見事にマッチした珠玉の逸品です。

    試し読み

    フォロー
  • モダンリビング No.274
    -
    ●北欧+αのインテリアを楽しむ住宅実例5軒 ●家族の歴史が詰まったフィンランドのクリエイターが暮らす家へ ●北欧デザイン×民藝 共通する魅力とは? ●北欧家具と民藝でつくるインテリアコーディネート ●なぜ日本人はポール・ケアホルムに惹かれるのか? AD 目次 COVER STORY─表紙への思い─ 見えていないデザイン・107 織田コレクション Vol.41 NEW STANDARD 21世紀の住居における「ART DE VIVRE」考 vol.12 ミニマルという相互作用 20世紀の名作住宅 File.036 地の家 北欧+αのインテリア 私たちが心惹かれてやまない「北欧」の暮らし。その魅力を今、紐解きましょう── 1 主役であり背景となる土壁が受けとめる 和と北欧が融合したインテリア 2 北軽井沢の森にたたずむ スタイリストのアトリエ 3 北欧とコンテンポラリー 最小限で豊かさを表現した哲学の宿る空間 4 フォルムやマテリアルと共に 経年の変化を楽しむ北欧的住まい 5 ボーダーレスな審美眼に叶った名作ヴィンテージのミックススタイル 『モダンリビング』の定期購読のご案内 『モダンリビング』のデジタル版を読もう 海外実例に見るインテリアの秀逸アイデア vol.07 白を基調としたカームインテリア編 高い天井の空間で 心地よいゆとりの暮らし 最新&多彩なエレメントで魅了する 至高の空間へとアップグレード 敷地の特性を最大限に生かし 落ち着きと品格を有した住空間 建築家と考える理想の開口部 トータルコーディネートでつくる 唯一無二なインテリア 家族の歴史が詰まったフィンランドのクリエイターが暮らす家へ 北欧のクリエイターが行きついた 暮らしのスケールダウン 北欧デザイン×民藝 共通する魅力とは? なぜ日本人はポール・ケアホルムに惹かれるのか? 住み継がれる名作住宅 松川ボックスがギャラリーに再生 音の美学のある暮らし vol.014 次世代の建築家 File:019 『モダンリビング』のインテリアビジネス・個人邸 建築家が考える 住まいの新発想 vol.11 厳選 強くて美しい木の家20 『モダンリビング』のインテリアビジネス・グリーン ミラノ・デザイン・ウィーク報告会を開催! 274号の建築家・デザイナー/取材協力店リスト 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 愛人契約【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    由緒あるブロディ家の昼食会を訪れたティファニーは、偶然ぶつかった長身の男性の顔を見て、息をのんだ。なんてハンサムなのかしら――それは御曹司のクリスだった。彼との会話で心弾むひとときを過ごしたティファニーだったが、運悪く玉の輿狙いの女と誤解され、たたき出されてしまう。職を失ったあと病に倒れ、貯金は底をつきかけていた。次の家賃を払ったら、本当にもう一文なしだ……。そんなティファニーの苦境を知ったクリスが持ちかけたのは、愛人にならないかという提案だった。 ■〈ロマンス・タイムマシン〉と題してその年の名作をお贈りする企画、1998年の今回は、当時、女王ペニー・ジョーダンと肩を並べる販売部数を記録していた作家、サリー・ウェントワース。現在も大人気の愛人契約をテーマに描いた、心理描写の秀逸な1作をお楽しみください。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 愛蔵版 用の美 日本編 柳宗悦コレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年は民藝運動を提唱した柳宗悦の「没後60年」。名もなき工人たちが作った生活道具に美を見出した柳は、それらを「用の美」と称えました。全国を巡り、その生涯をかけて柳が蒐集した秀逸な民藝品から「器」「家具・調度」「衣・裂」「彫刻・絵画」を日本民藝館が優品を選び、監修し、解説したのがこの一冊です。土門拳の弟子だった藤森武さんの写真の一枚一枚から、日本の“美しき手仕事”が持つ質感が伝わってきます。
  • iPad仕事術!大全
    -
    「iPad仕事術! 」シリーズの総集編版です。 2013年に登場した「iPad超実戦テクニック! 」シリーズより続く「iPad仕事術! 」シリーズですが、 通常ならば紙面の都合により割愛しなければならなかったテクニックをほぼ完全網羅した完全保存版です。 2019年の今、効果的に使えるiPadでの仕事術がたっぷり詰まっています! 以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 また、ユーザー独自の使い方や工夫が参考になると毎回好評のインタビュー記事は、購入者専用のURLからPDFをダウンロードして読むことができます。 以下の方たちのiPad利用法を読むことができます。 ●Malzackさん(ミニマリスト) ●鈴木ツヨシさん(映像ディレクター) ●平岡雄太さん(株式会社ドリップ取締役) ●ichさん(Weライター) 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。 iPadをもっと仕事に活かしたい人、仕事のためにiPad購入を検討している人などに絶対オススメの一冊です。
  • iPad仕事術!2019(iOS 12・最新版)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 2018年11月に衝撃的に登場した最新のiPad Proの徹底紹介や iOS 12の便利な使い方に加え、iPadを仕事に活用する上での 便利なテクニックをボリュームたっぷりで紹介しています。 手書きノートや、画像編集・レタッチ、プレゼンテーション、 PDFへの赤入れなど、iPadは仕事の多彩な分野でパソコン並み、もしくは パソコン以上に便利な能力を発揮してくれます。 それは、Apple Pencilや指など、「手」を使った操作性がパソコンより 格段に優れていることが大きな理由でしょう。 また、スマートキーボードを活用することで、手を使った 操作以外の機能も向上し、今や究極の仕事ツールと呼んでも おかしくないレベルのツールとなっています。 本書では、以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 また今号では、定住先を持たずに移動し続ける、旅するWebライター・ichさんの 取材をし、ライターとしての便利なiPadの使い方などもたっぷりと 紹介しています。 また、ブログ『iPadファン』の佐々木直也さんによる、イラストを交えた エッセイ「iPad ProはノートPCの代わりになるか?」も必読です。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術! 2018 (iOS11 最新版)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。<p>手書きノートや、画像編集・レタッチ、プレゼンテーション作成、 PDFへの赤入れなど、iPadは仕事の多彩な分野でパソコン並み、もしくは パソコン以上の働きをしてくれます。<p>それは、Apple Pencilや指など、「手」を使った操作性がパソコンより 格段に優れていることが大きな理由でしょう。<p>また、スマートキーボードが登場したことで、手を使った 操作以外の機能も向上し、今や究極の仕事ツールと呼んでも おかしくないレベルのツールとなっています。<p>本書では、以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸アプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。<p>●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」<p>また今号では、人気ブログ「DRESS CODE」をiPadのみで更新する 平岡雄太さんの仕事ぶりをタップリと取材しています。<p>そして巻頭、扉、巻末の、フォトグラファーとして活躍している 山本春花さんのiPadイメージギャラリーも必見です。<p>見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • 青い海と少年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【青い海と少年】 池田 大作/文 ブライアン·ワイルドスミス/絵 南の島でくらすことになったあきこ、それにひろしと島の少年アデルの物語。三人は、仲のよい友だちになりますが、ある日、島の入り江で昔の日本軍の沈没船をみつけたことから、友情にひびが入ります。しかし、あらしの日ひろしが海に流され、それを救ったアデルとの間に深いきずなが生まれます。 ダイナミックで、劇的な効果のある絵が秀逸。 この本は、「国連平和賞」他の受賞者池田大作氏の作品に、世界的に著名なイギリスの童画家ブライアン・ワイルドスミス氏が作画したもので、オックスフォード大学出版局制作の国際版のうちの日本語版です。
  • 赤い糸の呻き
    3.6
    白昼に新聞紙を鷲掴みにして死んでいた男性に何が起こったのか――。音無美紀警部のめくるめく、ぬいぐるみへの妄想と、事件の対比が秀逸な、犯人当てミステリ「お弁当ぐるぐる」。停電時のエレベータ内で起こった殺人事件。もっとも怪しいのは、手や服を血で汚した指名手配の男だが。不可能犯罪を劇的に描く「赤い糸の呻き」。都筑道夫の〈物部太郎シリーズ〉の傑作パスティーシュ「墓標の庭」など、バラエティー豊かな5編を収録。“西澤ワールド”全開ともいえる、著者入魂の傑作短編集。

    試し読み

    フォロー
  • アグニオン
    3.7
    人類から悪意を分離すれば、善き人(アグニオン)の世界が訪れるはず――。全てを有機神経知能(サピエンティア)に管理された未来社会で、恐るべき最終計画が始動した。人々の欲望を削ぎ、嫉妬も争いも根絶せんとする監理者に、少年たちはどう立ち向かうのか? 秀逸なツイートで世を沸かせ、マルチな才能で大注目の元NHKPR1号、圧巻のデビュー長篇!
  • 朝日のようにさわやかに
    3.7
    1巻671円 (税込)
    葬式帰りの中年男女四人が、居酒屋で何やら話し込んでいる。彼らは高校時代、文芸部のメンバーだった。同じ文芸部員が亡くなり、四人宛てに彼の小説原稿が遺されたからだ。しかしなぜ……(「楽園を追われて」)。ある共通イメージが連鎖して、意識の底に眠る謎めいた記憶を呼び覚ます奇妙な味わいの表題作など全14編。ジャンルを超越した色とりどりの物語世界を堪能できる秀逸な短編集。
  • 頭のいい一級の語彙力集成
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そのひとことで「うまい!」と言われる! 「言葉」は不思議。生活や社会が変わることで廃れたり、また新たに生まれたり。その一方で、ずっと使われ続けている言葉もあったり。語呂がよくリズミカルなもの、思わぬ由来があるもの、たとえが秀逸で愉快なもの。もし、そのときそのときの状況・状態や心境にピッタリの言葉を使いこなせたとしたら、人としても、一段階上に行けるのではないだろうか? この本では古くから使われている名句から、ことわざ・慣用句、四字熟語、カタカナ言葉、コミュニケーションに使う気の利いた表現まで、さまざまなシチュエーションで使える幅広い日本語を紹介。しかもすべての言葉に例文付きなので、「生きた」語彙力を養える。さらには言葉の由来やその言葉が使われている映画などを紹介するなど、「ちょっとした知識」も満載!イラスト36枚(中根ゆたか)入り。
  • あっという間に仲間ができる「話し方」
    4.3
    もう、気まずい空気にならない。 自分も周りも楽しく話せる73の方法。 人気放送作家による、ゲーム感覚でコミュニケーションの基礎が学べる本。 世界を救うため、勇者が立ち上がった! ただ、その勇者は仲間がいなかった……。 旅に出た勇者は4人の賢者――「マナーにうるさい、ドSな女賢者」「相手の懐に入るのが秀逸な、年老いた賢者」 「お笑い通の関西弁賢者」「丁寧な言葉遣いながら、毒舌な賢者」に出会う。 賢者から、マナーや話し方、聞き方を学び、仲間ができる方法を学び、成長していく。 勇者は仲間を集められるのか? そして世界を救えるのか!? コミックも豊富に入って、笑いながら楽しく読みすすめられる一冊。 *目次より ●第一印象をよく見せる「声の出し方」とは? ●思い通りの印象を与える方法 ●話のネタが365個できる方法 ●仲間をつくるのに勇気はいらない ●自分がほめられたときの対処法 ●気まずい空気をふせぐ会話のきっかけ作り ●話し下手な人と話のきっかけを作る聞き方 ●雑談が生きるか死ぬかは“これ”次第 ●初対面でも使える「ノリツッコミ」 ●会話を盛り上げたかったら「セリフ」を入れなさい ●場をワッ! と盛り上げる会話術 ●絶妙な間の取り方
  • あなたの子どもを優秀な子に育てるための30の法則
    -
    原著はアメリカの「天才脳に育てる30の秘密」。この本を土台に、長男はハーバード大学卒業、次男は大阪大学卒業、そして自身も大阪大学卒業の医師である日比野佐和子氏が自身の体験も踏まえて著した1冊。「生後すぐの1000日は脳の活性化に最重要」「賢い脳を作るための方法」「賢い子を育てるための栄養(食)」「脳に影響する病気、症状の予防法」「発達障害や薬の問題」「有益な本やゲームの紹介」などなどの内容に加え、原著にはない「日比野3きょうだいを育てたお母さんの話」が秀逸。ユニーク子育て法であるが、ごく普通の家庭でも活かせる内容。
  • 天橋立殺人旅愁
    4.0
    1巻682円 (税込)
    北アルプスの丸山ケルンあたりで猛吹雪を避けていた登山グループが、偶然、雪の中から赤いダウンジャケットを発見した。 それはつまり、遭難者がいることを暗示していたが、周辺で何かを見つけることはできなかった。 安曇野署(旧豊科署)の刑事・道原伝吉は必ずや何かあると信じ、ダウンジャケットのポケットにあった豊科のレストランのレシートを頼りに、遭難者を捜すことからはじめた。 伝吉の勘は当たる。 地道の捜査によって、雪の中から見つかったダウンジャケット一着から、男と女の過去と殺意を明らかになっていく。 読み応え十二分の秀逸山岳ミステリー!
  • アリアの診療録1【電子特典付き】
    4.0
    1巻880円 (税込)
    SNSで大反響! 「奇病に罹った少女と怪しい医者の話」が待望の単行本化! 単行本でしか読めない描きおろし漫画「ある少女の診療録」も収録! もうここには居られない――。 原因不明の病に苦しむ少女と、 その病の謎を追い求める怪しい医者の物語。 “奇病”を巡る、ダークミステリーファンタジー開幕!! 父が遺した屋敷で義母と義姉と暮らす少女・アリアは、 虐げられながらも唯一自分を愛してくれた父との思い出だけを縁(よすが)に生きていた。 しかしある日、体調を崩したアリアは咳と共に謎の黒い液体を吐き出す。 それは次第に瘴気となって、屋敷中の人間を瞬く間に昏睡状態に陥らせた。 助けを求めて屋敷を飛び出したアリアは、奇妙なマスクを着けた男と出会い……。 【担当編集より】 若手新鋭作家・Sue Lue(スールー)さんの作品が、 ついに、ついに、単行本化です!! 義理の母と姉と暮らしてる少女が ある日、突然、病を発症して怪しい医者と出会い、 治療を通して…というところから物語は始まります。 現代病として実際にあるんじゃないかと思わせるような 奇病ファンタジー設定が盛り込まれています。 作中で繰り広げられていくアレコレを通し、 治療中だけではなく治療後に抱える不安や悩み、 人との関わり等についても考えさせられたり、学ぶこともあったり……と、 いろいろな場面で登場人物たちの心の機微がリアルに描かれています。 アリアとドクターの関係性の変化にも注目していただきたいのですが、 本作にはいくつかのテーマが盛り込まれています。 未読な方のためにも現時点ではそのあたりの情報は控えますが、 今だからこそ読んでもらいたい作品です。 この奇病は一体なんなのか。 奇病、迷信、ダークファンタジー、マスク(!?)等の設定だけではなく、 ミステリー要素が好きな人にもハマること必至です! 物語の構成、世界観の設定をはじめ、各話の引きを秀逸に仕上げる、 著者のSue Lueさんの「アリアの診療録」、 ぜひ皆様にお楽しみいただけましたら幸いです。 (怪しい医者が時折みせる、おちゃめな言動にも注目です!笑) 【目次】 ・第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・描き下ろし「とある少女の診療録」
  • 池上蓮のパチンコ征服論傑作選
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パチンコ専門誌「パチンコ攻略マガジン」にてかつて連載されていた「パチンコ征服論」の中から、特に秀逸だった作品をよりすぐり再構成した傑作選。本書はパチンコ攻略マガジン専属誌上プロであった池上蓮氏のパチンコ日記ゆえ、パチンコで勝つためのエッセンスを学ぶ事が出来るのはもちろん、パチンコを通じて見えてくる1人の人間史にもなっている。後に「池上文学」とも称された、著者独特の表現と美文を堪能できる一冊。
  • 一発で受かる!最短で書ける!昇任試験 合格論文の極意
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ★★★“受かる書き方”を超具体的に解説!★★★  主任・係長・管理職いずれの試験にも対応した決定版!  本書では、長年にわたり自治体の昇任試験論文の添削指導を行ってきた著者が、一発合格できる論文を書く技術を伝えます。   序論から結論まで、どのように考え、どのような表現で、どのように文章に落とし込めばよいかをわかりやすく解説。本書で解説していることを実践すれば、誰でも合格論文を書けるようになること、つまり「具体性」「再現性」を強く意識して解説しました。 ★★★三つの特長で受験者の合格をサポート!★★★ (1)「何を書くか」を超えて、「どう書くか」を解説!  受験者が知りたい「どう書けばよいのか」。本書では、従来の解説書には載っていない、その他大勢から抜け出し、ライバルたちに差をつける具体的な論述テクニックを余すことなく盛り込みました。 (2)ビフォー&アフターでわかりやすい!  受験者が実際に書いた論文の添削事例を多数紹介。採点官の鋭い視点でズバリ指摘し、どこをどう改善すればよいのか、なぜ改善する必要があったのかを明快に解説しています。 (3)厳選したSランク合格論文を多数収録!  合格者はどのような切り口で書いているのか? 採点官を納得させるために駆使しているテクニックとは? そんな疑問にお答えするために、秀逸な論文を厳選して紹介しています。 ――この“1冊”あれば、合格論文が書ける!

    試し読み

    フォロー
  • 一品晩ごはん
    -
    「献立を考えるの、もう疲れた!」という人のために、一品で晩ごはんが成立する、秀逸レシピを集めた一冊。肉や魚と野菜が一皿でとれて、作るのもラクチン。副菜との組み合わせや段取りを考えずに済むので、忙しい日のストレスがぐんと減ります♪ そんな理想的なメニュー、本当にあるの? と思った方、まず一度手に取って、作りやすさを実感してみてください!(著者/重信初江) ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 犬部!ボクらのしっぽ戦記 1
    完結
    4.5
    舞台は東北。行き場を失ってしまった犬に寄り添い、 新たな“生き場”をつくる。その数年間約100頭! 生き物相手、その道は当然困難をきわめ… 寝る間もなく身体はしんどいけど、 犬達が喜ぶ姿はすべてを吹き飛ばしてくれる! 原作本はポプラ社からの刊行。推薦図書とする学校が目白押し。 学生の活動なので、甘さ、弱さ、ゆるさが垣間見えるけど それだけに応援したくなる。 描き手の高倉氏が大の犬好きで、犬の描写も秀逸! 『犬部!』初のコミカライズです!!
  • いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する
    3.6
    なぜ、あなたの会社のDXはうまくいかないのか? シリコンバレーに学ぶDX戦略の最先端 自社のDXを成功させたい経営者とリーダー必読の一冊! ハーバードMBA卒、元Google本社勤務 ベストセラー『いまこそ知りたいAIビジネス』著者の最新刊 シリコンバレーに学ぶ DX戦略の最先端 ***** 現在、日本では空前のDXブームが起こっています。 皆さんの中にも、社内にDX推進部ができたとか、DXを進めるよう社長から指示があったという方は多いでしょう。 とくにコロナの影響でリモートワークが急速に進んだ企業では、DX推進が最優先課題になっているという話もよく聞きます。 しかし、実際にDX推進に向けて動き出した企業の担当者の話を聞くと、 「何から手をつけていいのか、わからない」 「見積もりをとってDXプロジェクトが動き出したが、途中で頓挫した」etc… なぜ、日本企業のDXが失敗するのか。 そこには大小いくつもの理由がありますが、最大の原因は「DXとはいったい何を指すのか」について、経営者やDX担当者が共通言語を持っていないことにあるのではないでしょうか。 本書ではDXの定義から始まり、欧米や日本の数多くの企業の事例を紹介しながら、皆さんの会社のDXを推進するための考え方やフレームワークについてお伝えしていきます。 【目次】 第1章 そもそもDXとは何か? 第2章 DXを推進するために超えるべき壁1「何から手をつければいいかわからない」 第3章 DXを推進するために超えるべき壁2「なかなか実現フェーズに進まない」 第4章 DXを推進するために超えるべき壁3「リソースが足りない」 第5章 成功するDXのあるべき姿 おわりに――ダイバージェンスの時代を迎えるにあたって 【推薦の声】 「日本で紹介されていない事例や理論をふんだんに用いてDX導入の考え方を教えてくれる指南書。 DX責任者だけでなく、 自社の事業ポートフォリオやマーケティングを 考える経営層にもぜひ読んでほしい。」 (東京電力ホールディングス株式会社 常務執行役 長崎 桃子) 「DXの本質と実践がつまった1冊。ネットフリックス、AWS、マイクロソフト等、事例企業への分析や洞察も秀逸です。」 (立教大学ビジネススクール教授 田中 道昭) 「永く鬱積した熱量が、新型コロナを口実にして一気に変革を推し進めているようです。「ダイバージェンスの時代である」とは、進行中の変化を喝破する、卓越した洞察だと思います。 いずれコンバージェンスが始まるまでに、デジタルの力を使ってどこまで拡散していくものか、楽しみな時代です。」 (クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 音部 大輔)
  • インドまで行ってきた!-Asian deep waking
    完結
    5.0
    25歳の杉田純一は、なんとなく勤めていた出版社を辞め、アジアの国々をふらふらと旅して回っていた。人づてにインドが面白いと聞き、ついにその地に足を踏み入れた。気温が50度になることがある街では大人も子供もガメツイ商売をしていたり、牛が路上を歩きまわっていたり、はたまた修行に明け暮れる人がいたりと、日本とはまるで異質な世界。杉田はこの地で、さまざまな旅行者とも出会う。「毎日、会社で働いてそして年をとっていく……、そんな人生にどんな意味があるのだろうか」と悩み、その答えを探しにインドまで来た男性や彼氏を追って来た女性らとの交流から、ちょっと切なくも温かい人間模様が展開されていく。デリー、バラナシ、カトマンズへと続く、インドの旅。インドに行ってみたいと思わせる、秀逸の紀行マンガ!コラムの「インド雑学旅案内」では豆知識が盛り沢山、「はみだしインド雑記」では「インド人は女をやたらと口説く」など堀田かよ氏のレポートがこれまた面白い!旅好き必見、イッキ読み間違いなし!
  • 宇宙をぼくの手の上に
    -
    奔放な奇想の数々、ユーモアあふれるアイデアで、いまなお新鮮さを失っていないブラウンのSF短編名作集。月に思いをよせるネズミを描く「星ねずみ」、孤独に満ちた悲歌「緑の地球」、秀逸なオチが光る「狂った星座」など、奇抜な着想と豊かなファンタジーに彩られた全9編の物語の饗宴。どんなSF嫌いの読者をもファンに変えてしまう不思議な魔力を放つ傑作集!
  • 海の教場
    4.4
    桃地政念(ももち・まさむね)は、海上保安官の中でも調理・経理・庶務などを担当する縁の下の力持ち部門「主計」の専門官。海上保安官といえど、海猿でもヒーローでもなく、小柄でメタボが気になる独身彼女ナシの中年だ。 霞が関勤務の彼がある日、学生時代のマドンナ・高浜彩子から呼び出された。彩子は女性ヘリ操縦士の草分け的存在で、桃地とはある因縁を持つ。 ドキドキしながら向かった待ち合わせ先で告げられたのは「肝臓がんで余命一年」。京都府舞鶴市の病院に入院するという。シングルマザーの彩子は、息子の悠希が春から舞鶴の海上保安学校に入る予定で、そのそばで過ごすためのようだった。 彼女のために現地への異動を企てた桃地は同校の教官として赴任することに。船舶運航システム課程主計コース3組の担任となったが、腐れ縁の校長・比内から、ある事情がクラスに重い影を落としていることを聞かされ……。 命と向き合う機会の多い、海上保安官という仕事。明るく人間味あふれる桃地の、学生たち、そして愛する人とのかかわりの日々に、感涙間違いなし! 装画=西川真以子 推薦コメントが届きました! === 海上保安学校での生活を巧みに描きつつ、生きることの意味を考えさせられる秀逸な作品。 寮生活や訓練、そして命の現場となる乗船実習。相手を思い自分を見つめ、過去と未来、そして公私の狭間で試練を乗り越えて成長し決断していく過程がリアルに描かれている。 自分の進むべき道を探している人に是非読んでもらいたい。   海上保安学校 前校長 江口圭三さん ===
  • 浦島金太郎の南房総貧乏旅のススメ。観光マップには載らない楽しみ方。まさにサードプレイス!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 半島の先へようこそ! 私が住むのは南房総という千葉県房総半島の先端。都心からわずかな時間でアクセスできる距離にも関わらず実に豊かな自然環境を保ち歴史、文化が豊かに受け継がれている魅力的な土地だ。 この土地の楽しみ方はいろいろあるけれど、オススメは「貧乏な旅」をして頂くこと。 なぜ、貧乏か? それは、お読みいただきながらご理解頂けると思うが、南房総という土地と出会う、南房総というところに住んでいる人たちと出会うには、貧乏旅に限る! 南房総という場所は観光地としてすごく楽しい、秀逸な場所だとは思わない。 でも、何かに惹かれて多くの人が頻繁に通い、最後には住んでしまうことになる人が多くなりつつある。住むように遊ぶのが南房総の楽しみ方なのかもしれない。 本書では、南房総の観光マップには載らない面白い道、旨い食材、快適な寝所などをご紹介させて頂くので、ぜひご活用頂き南房総に一人でも多くの人が訪れてくれることを願う。 貧乏旅のオススメなやり方は別書「浦島金太郎の貧乏旅のススメ。旅行客から「旅人」へ。多くの出会いと感動。ココロの旅に出よう。」を合わせてご参照頂きたい。
  • 運命を拓く×心を磨く 吉田松陰
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代のリーダーたちに捧げる101の言葉 江戸末期、日本の行く末を憂い、江戸幕府が治める世の中や時代の常識を自らの行動で打ち壊していった吉田松陰。 わずか30年にも満たない短い人生で、松陰は、日本と日本人のために生き切り、魂に響く言葉と教えを残していった。 著者の遠越段は、人生の困難に直面した際、座右の書である『吉田松陰全集』を紐解き、その都度、松陰の教えから大いなる知恵と力をもらい、困難を乗り越えてきたという。 そんな著者が、現代を生きる私たちが松陰の教えをどのように学び、活かしていったらいいのかを、松陰の言葉から101を厳選して解説したのが本書。 とくに人の上に立つ方々、リーダーに向けた松陰の言葉は秀逸だ。

    試し読み

    フォロー
  • 永遠の映画大国 イタリア名画120年史
    -
    【推薦!】 蓮實重彦 氏(映画評論家) 「ネオレアリズモ」をいかに相対化するか。 古賀太は、イタリア映画を語る者に求められるこの最低限の資質を、ディーヴァ映画の優雅さや、デ・シーカ主演のカメリーニの秀逸なコメディを語ることで、軽々と超えて見せた。 【豊かな映画文化はなぜ生まれたのか?】 『無防備都市』『自転車泥棒』『道』『8 1/2』『情事』『山猫』『荒野の用心棒』『木靴の樹』『ニュー・シネマ・パラダイス』『ライフ・イズ・ビューティフル』『君の名前で僕を呼んで』…… 数々の名作を生み、日本でも絶大な人気を誇るイタリア映画。 アメリカやフランスに比べて、その文化の全容が語られる機会は少ないものの、世界の映画史に大きな影響を与えてきた。 本書ではイタリア映画の歴史を、19世紀から現代までの120年を、約800の作品とともに通覧。 「イタリア映画祭」を立ち上げた著者がその豊かな文化的土壌と、映画の本質を明らかにする。
  • SEクライシス
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本中のSEを沸かした名著『SEクライシス』が、4半世紀のときを超えて復刊! SEとは何か?時代はSEに何を求めているのか?SEが奏でる「疑問」と「理想」の狂想曲。 《この25年で、SEの生態はどう変わったか?》 (以下は、発行当時の内容梗概です) 本書一冊でSEを取り巻くすべてがわかるよう解説! 自分の業務実態や悲喜こもごもの人間ドラマを織りまぜ、SEの核心に迫っていく異色の読み物。コンピュータ社会において確固たる地位を持つSEの新しい側面が満載。4コママンガが秀逸。 越川 亘 著 須崎 一成 画 目次(一部) 1 ハートブレイクSE 2 手に職ってなぁに?? 3 SEの実態を知らないユーザー 4 SEへの過度の期待 5 ソフトウェアはハードウェアのおまけか? 6 最近のソフトウェア技術動向へのキーワード 7 ソフト屋のハードウェア知らず 8 過度の専門的文化はシステム屋を殺す? 9 SEの仕事ってなぁに? 10 OJTは金稼ぎの場か?? 11 SEってブーム?? 食べられる?? 12 神経質なら避けましょう 13 でもおもしろいよ 14 ユーザーSEの実態とは? 15 意外と知られていないSEの実態 16 SEの仕事の行方は? 17 プログラマーの次、SEの次 18 提案力と新技術企画力 19 社内コンサルタントへの道とキーマン 20 結局使うのは人間 21 絶対、絶対、一番になってやる 22 時のロストワールド?? 23 ある玩具メーカーSEと話をしたら、こんなもん? 24 はてさて、実際のSE業務は? 25 概要計画に入るまで 26 お客様は神様です、概要設計の日々 27 とっても大切基本設計 28 だからどーしたコーディング 29 まずは正常、単体テスト 30 もっと、もっと!! 結合テスト ほか
  • 江戸城の全貌
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    江戸城は、日本最高峰の技術とマンパワーが集結して築かれた日本一の城です。 現在皇居になっている西の丸や山里丸、皇居東御苑として一般開放されている本丸・二の丸・三の丸の一部、北の丸公園になっている北の丸や大手前などが「内郭」と呼ばれる中枢部にあたり、内郭の外側を「外郭」と呼ばれるエリアが囲みます。神田川が隅田川に注ぐ両国橋脇の柳橋あたりが外濠の東側で、そこから浅草橋、御茶ノ水、小石川、市ヶ谷、四谷、虎ノ門と続き、数寄屋橋、梶橋、常盤橋、雉子橋まで。東が隅田川、永代橋や両国橋の手前までが城域です。外郭の総延長は14キロメートルもあります。秀吉が築いた大阪城の総構は約7.8キロメートルとされますから、それを凌駕するとてつもない大きさだったのです。 本書では、巨大城郭・江戸城の秀逸な構造と築城秘話を紹介します。徳川家康が豊臣秀吉の命で入った江戸は、ひどい荒地でした。しかし家康は、不毛の地・江戸を「理想の国家をゼロから構築できる新天地にしよう」と思考転換したのです。 江戸城を築くときに家康が見据えたのは、江戸幕府の盤石な体制づくり。そのため、強靭な軍事力のある城でありながら、政治・経済・商業の中心地となる国家の中枢として機能する城であり、徳川家の威厳と権威をこれでもかと見せつける存在感が求められました。 本書ではこのような築かれた時代背景、立地や地形、設計などの特徴はもちろん、城の変遷、天守や御殿の構造や装飾、石垣の積み方や石材の採石法、さらには江戸の町づくりや幕府のしくみまで、さまざまな視点から江戸城の全貌と魅力に迫っています。 実際の城歩きにも役立つ内郭及び外郭の見どころも紹介。大都市・東京に、江戸城の片鱗は今も力強く残っていることがわかります。
  • 幼い奇跡を抱きしめて
    -
    命よりも大切な、おなかの赤ちゃん。父親の愛は得られないかもしれないけれど。 助産師である私自身が、子供は持てない運命だったなんて……。妊娠は難しいと知った婚約者は、無情にもアニーのもとを去った。独りスペインのアンダルシアへの傷心旅行に出たアニーだったが、旅の終わりに立ち寄った教会で、運命は大きく変わる。急に産気づいた女性を救って、産科医ラファエルと出会ったのだ。彼とはなぜか最初から心が通い合い、アニーは生涯の思い出にと、彼と一夜だけの愛を交わした――まさか身ごもるとは思わずに!ところがそれを告げると、ラファエルは冷たくこう言い放った。「本当に僕の子か? イギリスとスペインで弁護士をさがす」そしてアニーを探るつもりか、彼女が働く病院へ転職してきたのだ。 ■著者のアン・フレイザーは看護師でもあり、医師である夫とともに、アフリカやオーストラリア、カナダなどを仕事で訪れてきた経歴の持ち主です。命の奇跡と愛の奇跡――たくさんの喜び、悲しみ、そして感動が詰まった、秀逸なロマンスをどうぞお楽しみください。
  • 幼な妻の憂い【ハーレクイン・セレクト版】
    -
    18歳年上の銀行家マークとダナが結婚して、2週間。冷静で思慮深く、大人の魅力をたたえた彼にひと目で心奪われ、周囲に祝福されて花嫁となった。でも、幸せの絶頂にいるはずのダナは無垢なままでいることに不満を募らせていた。結婚初夜、夫は17歳の妻とはベッドを共にしないと宣言したきり、ダナに指一本触れようとしない。わたしは身も心も彼と結ばれたいのに。ところが、マークがつい口にした言葉を聞いて、ダナは愕然とする。“脅迫”――この結婚はダナの父親に脅された結果にすぎない、と。打ちのめされたダナが、優しく慰めてくれる夫の弟に心を許すと、それに気づくや、マークは怒りを露わにし、妻を我が物にしようと……。 ■初々しい幼な妻と年上の夫の情熱的な愛をクラシカルな雰囲気たっぷりに綴った、名筆ケイ・ソープの秀逸作のリバイバルをお届けします。いつまでも子供扱いされたままではいたくないと思っていたダナですが、所有欲に燃えたマークが突如、夫の権利を行使し……。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・セレクト版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 大人の男のこだわり野遊び術
    -
    あの3人組が帰ってきた! 1994年に刊行された同書は、当時話題を呼びましたが、長らく絶版状態でした。 このアウトドア本の傑作を、新たにヤマケイ文庫の一冊として復刻しました。梟(フクロウ)こと本山賢司、土竜(モグラ)こと細田充(故人)、泥鰌(どじょう)こと真木隆という、野遊びに一家言持つアウトドアのプロ中のプロが、どくどくのこだわりをもって、野遊びの極意を語り尽くします。実践的なノウハウの数々に驚嘆するとともに、その精神性は共感を呼ぶことでしょう。すでに初版刊行から20年近い歳月が経つものの、軽妙な語り口で紡がれる文章には、ニッポンのアウトドア黎明期から関わってきた著者ならではの深みと説得力があり、いまもかわらぬ力を帯びていて、まさに日本のアウトドア本の隠れた名作といえるでしょう。巻末の「野遊び三九の訓戒」は秀逸な野遊び箴言集です。必読。 第1章 いざ、野山へ 第2章 野遊び道具 第3章 フィールド体験 第4章 焚火 第5章 酒、肴、料理 第6章 快適な夜を…… 野遊び三九の訓戒
  • おもしろ遺伝子の氏名と使命
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命名の逸話が秀逸! 身近に感じよう遺伝子の世界  遺伝子研究が進展する過程で、数多くの新しい遺伝子やその突然変異体が発見されています。なかには一風変わった名前を命名されるものもあります。たとえば、「モームス」「ポケモン」「暴走族」「ブレイクダンス」等々。これは発見者が好きに名付けてよいこととなっているためで、見た目の印象によるところも大きいようですが、その時の気分で命名されることもあるようです。  本書は、こういったおもしろい名称を持つ遺伝子(機能面で珍しいものも含む)を収録し、その名前の由来、働き・機能を豊富なイラストや写真とともに読み切りスタイルでまとめ、紹介するものです。 目次 I これまでの遺伝子研究 1. 生き物を分解する 2. 生命の粒の発見 3. 分子生物学飛躍への階段・二重らせん 4. DNA→RNA→タンパク質→体 5. 遺伝子とタンパク質 6. 遺伝子を研究する、ということ 7. 分子生物学の代表選手 8. 遺伝子の書き方 9. 誰が名前を付ける? II おもしろ遺伝子の名前たち 1 生 殖 あなたとわたし、出会うとき 2 胚発生  イチからからだ、作ります 3 神経  まわりの様子、感じよう 4 左右非対称  右と左が、ある世界 5 体内時計 チクタク動く、我が時計 6 病気モデル その処方箋、出す前に 7 細胞 1つだけでも、大変だ 8 植 物 動かないけど、生きてます 9 その他 こんなとこにも、あの名前 III これからの遺伝子研究 1.  これからの分子生物学 2-1. ノンコーディングRNA 2-2. エピジェネティクス 2-3. 数理モデル 3.  遺伝子診断 4.  遺伝子は設計図? 料理のレシピ? 5.  分子生物学の果て 参考文献
  • いちばん作りやすい家カレーの正解
    -
    カレーを作ろう! カレー粉で、カレールウで、スパイスで。それぞれの好みにこたえるカレーの作り方を紹介します。 「#俺たちのオレンジページ」は、これから自炊を続けたい人や、家ごはんをもっと楽しみたい人を見守り支える新シリーズ。第1弾はカレーがテーマ。誰でもおいしく作れる秀逸レシピの数々や、家カレーに役立つ豆知識をまとめた、カレー欲を満たす一冊。 ------------------------------ CONTENTS CHAPTER 1:いつものカレーがちょっと楽しくなる。 【まずはカレー粉で!】フツーの材料で極上のカレーを作る。 極上チキンカレー 【次はルウで!】ルウカレーの可能性、無限に広げよう! 焦がし玉ねぎとあめ色玉ねぎのカレー/たっぷり夏野菜の無水カレー ほか 【カレー粉×ルウで】お店みたいなカレーを作る。 インド風クリーミーえびカレー/タイ風マッサマンカレー ほか 【みんな、どんなカレーを愛でてるんだろ?】あの人の定番カレー ワタナベ マキさん/トマトバターチキンカレー ほか ムラヨシ マサユキさん/いかと夏野菜のカレー arikoさん/揚げなすのっけキーマカレー CHAPTER 2:スパイスカレーだって ときには作ってみる。 【STEP1】印度カリー子さんに教わる はじめてのスパイスカレー おうちスパイスカレー/スパイシービーフカレー ほか 【STEP2】エリックサウス・稲田俊輔さんの家でスパイスカレーを作るなら 定番サラサラチキンカレー/ポークビンダルー/チキンビリヤニ ほか CHAPTER 3:忙しくてもカレーが好きだ。 【PLAN A】爆速レンチンカレー 【PLAN B】いつでも作り置きカレー 【PLAN C】時短スパイスカレー 【PLAN D】太らないカレー COLUMN 【1】福神漬け、自家製してみる?【2】ナン、焼いてみる?【3】ライス、替えてみる? ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 愚か者の身分
    3.3
    1巻792円 (税込)
    第二回大藪春彦新人賞受賞作! 今野敏氏「秀逸なラスト」 馳星周氏「突き抜けた何か」 選考会にて両選考委員激賛! 戸籍ビジネスの闇に蠢く半グレを描いた新時代のクライム群像劇! ================ 身寄りなし。身分証なし。金なし。そんな優良人物をSNSを駆使して探し出すのがマモルの仕事だ。狙うは戸籍。女性を装い言葉巧みに相手の個人情報を引き出して、売買が成立すれば報酬をもらえる。ある日、マモルは上司から不可解な指示を受けた。タクヤと距離を置け。自分にこの仕事を紹介してくれた先輩に、 なにが起きたのか。翌日、タクヤの部屋の掃除を命じられたマモルが見たのは、おびただしい数の血痕だった。もう、タクヤはこの世にいない。悲しみにくれるマモルに一通のメールが届いた。それは、タクヤからのメッセージだったーー。 【作者より】 受賞作の短篇に、その先の物語と背景を描いた書下しの長篇です。舞台は東京。闇ビジネスを背景に、登場人物それぞれの浅はかな「愚かさ」を書いてみました。ある者は運命的に。ある者はちょっとした弾みで、意識のないまま犯罪に手を染めていきます。そんな「愚か者たち」のお話です。西尾潤
  • 愚か者の身分(第2回大藪春彦新人賞受賞作)
    3.0
    1巻202円 (税込)
    超大型新人、赤松利市氏を輩出した大藪春彦新人賞、第2回受賞作! ●今野敏 選評(抜粋) ラストシーンの凍った魚を持ち出すイメージは秀逸だ。 ●馳星周 選評(抜粋) 小説としてのトータルな完成度では他の応募作には到底及ばない。しかし、突き抜けたなにかはある。 ●徳間書店文芸編集部編集長 選評(抜粋) ラストシーンは「魚」の効果により、異様な輝きを得ていました。 ●あらすじ  依頼者の望む「身分」を、ネットの海から探し出すのがマモルの仕事だ。SNSを駆使して候補者を絞り込み、上部組織に紹介する。そうしてちまちま稼いできた。  ある日、上部組織の佐藤さんに奇妙なことを告げられる。今後タクヤとは関わるな。食い詰めて難儀していた自分にこの仕事を紹介してくれたのが、タクヤだった。兄と慕ってきたタクヤの身に、一体何が……?  身分ビジネスに手を染めた「愚か者」たちの姿をリアルに描き切る、クライムサスペンス! ※受賞作のほか、選評および受賞の言葉を収録

    試し読み

    フォロー
  • 「御宿かわせみ」ミステリ傑作選
    3.5
    「御宿かわせみ」は江戸人情だけじゃない、ミステリも侮れない! これまで発表された全作品の中から、ミステリとしても秀逸な作品を厳選してお届けします。 物理トリックに心理トリック、フーダニットにホワイダニット……。 「御宿かわせみ」には、びっくりするほど秀逸なミステリ作品が多い。 書評家・大矢博子が悩みに悩んで7作品を厳選しました。 巻末には著者に創作の裏話を語ってもらったインタビューも掲載した、読み応えたっぷりの一冊です。 【収録作品】 倉の中(『御宿かわせみ』所収) 風鈴が切れた(『水郷から来た女』所収) 藤屋の火事(『白萩屋敷の月』所収) 矢大臣殺し(『雨月』所収) 残月(『かくれんぼ』所収) 三日月紋の印籠(『佐助の牡丹』所収) 築地居留地の事件(『新・御宿かわせみ』所収)
  • 海外ブラックロード最狂バックパッカー版
    3.3
    戦う旅行者・嵐よういちが、またまた世界を相手に大暴れ。 ブラジルではぼったくりタクシーに喧嘩を売り、警察に連行され、バーでは狂った客に拳銃を向けられ、ベルギーでは少年強盗にきつーいお仕置きをする。 海外旅行の明るく楽しい部分だけではなく、裏をもあますところなく描き切る。平和ボケした日本人旅行者にとっては、もはや「必携の書」。 前作を越える迫力でお送りする秀逸の海外ドキュメンタリー。

    試し読み

    フォロー
  • 海底戦隊〔完全版〕 【上】
    完結
    -
    全3巻550円 (税込)
    海洋冒険+ロボットバトル!さあ、小沢ワールドの深淵へ旅立とう!!海洋SFコミックの先駆者小沢さとるによる『海底戦隊』は、1960年8月から約2年半にわたり「少年ブック」に連載された。それまで少女物や時代物を単発で描きながら造船技師を志していた小沢にとって初の長期連載作品であり、1962年に発表する『少年台風』とと もに、代表作『サブマリン707』『青の6号』の礎になった作品なのだ。その内容は、強力なロボット兵器で世界征服を企むテロ組織マフイ団とそれに立ち向かう健太郎少年の息詰まる攻防を描いている。ロボット物に海洋知識を加えた革新的作品で、次々と登場するロボットや兵器は荒唐無稽ではなく、当時の科学水準からでも近未来に実現可能と感じさせるリアリティがあるから流石だ。特に陸海空を縦横無尽に疾走する脳波操縦メカ、ライナーの水圧や空気抵抗を考慮した真円のデザインはハイセンスで今見ても秀逸と言えるだろう。なお、今回の単行本全3巻は連載時の全話と扉と読切を収録した完全版である。
  • 改訂版 亀田和久の 日本一成績が上がる魔法の化学ノート
    -
    本書は、さまざまな『情報』をどうまとめるのか? についてのテクニックをスッキリまとめていますので、「受験勉強をしている人」「教科書をうまくまとめられない人」「図や表でうまく伝えられない人」にとって大変に参考になる書籍です。 まとめ方の概念だけを語ってもなかなかピンとこないので、“化学”という学問を通じて、具体的にそのまとめ方をマスターしましょう。 秀逸にまとめ術を駆使しているため、本として非常にまとまっており、化学の読み物としても非常に面白い内容になっています。 ※本書は、2011年に小社から刊行された『カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の化学ノート』を底本とし、初版発行時(2022年3月)の情報に基づいて加筆・再編集した書籍です。
  • 花顔の人 花柳章太郎伝
    -
    湯島の芸者置屋に育ち、新派に入門。恋も芸のうちと奔放な恋に生き、昭和40年に70歳で急逝した花柳章太郎。「夢の女」のお浪、「大つごもり」のおみね、「あぢさゐ」のきみ……。情を表現して秀逸、新派の大輪の花……。一時代を画した新派の不世出の天才名女形の生涯と素顔、光と影を、新派の盛衰と人間関係の愛憎を軸に、綿密な取材で描いた渾身の一冊。大佛次郎賞受賞作。
  • 片思いレシピ
    3.4
    ママが中国へ取材旅行に行っている間に、親友の妻沼柚子ちゃんと一緒に通ってる学習塾の先生が、誰かに殺されちゃった! お人形のような美少女の柚子ちゃんをえこ贔屓して、こっそりお菓子をあげたりしていた先生なんだ。どういうわけか柚子ちゃんのお祖父さんや、ちょっと風変わりなお兄さんなど、妻沼家のご家族が事件の捜査にのり出してきちゃって、ってちょっとちょっとパパ聞いてるの!? あの柚木草平の愛娘、小学校六年生の加奈子ちゃんの探偵行と淡い恋心を瑞々しい筆致で描く、さわやかな余韻が秀逸なミステリ。著者あとがき=樋口有介/解説=岡田育

    試し読み

    フォロー
  • 片隅寓話【HOPPAライブラリー】
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ちょっと不思議でなぜか愛おしい物語。時に切なく、時にやさしい、現在、過去、未来、そして異世界を行き来する。どこかにありそうで、どこでもない場所にあなたを誘う、とっておきの14編。現代アーティストの竹本万亀の挿絵も独特の趣があり秀逸。

    試し読み

    フォロー
  • 火曜ドラマ 監獄のお姫さま
    -
    1巻1,870円 (税込)
    2017年秋のTBS系火曜22時枠「監獄のお姫さま」宮藤官九郎の書き下ろしシナリオ集。全10話分を完全収録。監獄で出あった5人前科アリ女性と罪を許せぬ刑務官、6人の復讐の行方は。 女たちの過去、今起こっている誘拐事件のメリハリ、スピーディな展開、ピリっとしたセリフの応酬に、監獄ゆるキャラや劇中歌などの脱力アイテムもちりばめられる、宮藤官九郎作の秀逸な“犯罪エンターテイメント”。 主演は16年ぶりのTBS主演となった小泉今日子はじめ、菅野美穂、満島ひかり、森下愛子、坂井真紀、夏帆の6人の女優陣と、その6人に相対するイケメン社長は民放連ドラ初出演の伊勢谷友介。 シナリオ完全オリジナル版をフルで収録し、今ドラマへの思いをつづる宮藤官九郎の寄稿、出演者のアンケート調査などを収録。 ・まえがき 宮藤官九郎 ・第1話、第2話、第3話、第4話、第5話、第6話、第7話、第8話、第9話、最終話シナリオ完全オリジナル版 ・出演者アンケート ・劇中歌 ・キャストリスト、スタッフリスト
  • 寛永版醒睡笑(中) 酔生書菴蔵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 醒睡笑の伝本には広本と狭本の二系統があるが、本書は狭本系の最善本とされる寛永版をハイライト版にて精密に影印。作者は策伝和尚。底本は、八巻三冊本、万治元年板との校異が朱を以て施されている点等、極めて貴重な書。解説には刊本成立事情を辿った秀逸な論考等を収載。
  • 蟇屋敷の殺人
    3.3
    車から首なしの遺体が発見されるや、次々に殺人事件が。謎の美女、怪人物、化け物が配される中、探偵作家と警部が犯人を追う。秀逸なプロットが連続する傑作。
  • 危険な駆け引き【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    「その男をとめて!」空港ロビーでサニーは叫んだ。仕事で今日中に届けなければならない大事な書類をひったくられたのだ。すると前方で、長身のたくましい男性が犯人を取り押さえた。そして幸運にも、パイロットだというその男性チャンスの厚意で、目的地まで乗せてもらえることになり、サニーは胸を高鳴らせた――すべては、仕組まれたシナリオどおりだとも知らずに。一方、“標的”の娘サニーを首尾よく連れ出したチャンスには、彼女を巧みに誘惑して情報を聞き出す仕事が残っていた。だが、着陸の衝撃に耐えたご褒美に甘いキスを施して、彼は戸惑った――予想に反し、サニーがあまりに可憐で、純真無垢だったから。 ■伝説の〈マッケンジー家〉シリーズ第5話である本作には、ファンの熱烈なリクエストによって誕生したという逸話があります。勇敢なヒロインもさることながら、とりわけ魅力的なヒーローを描くことでカリスマ的人気を誇るリンダ・ハワードの秀逸作をご堪能あれ。 *本書は、MIRA文庫から既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 季節を感じる 柴ししゅう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物刺繍作家として大人気のChicchiが、こよなく愛する柴犬。 本書はそんな柴犬愛が溢れる、柴犬好きのための柴犬だらけの刺繍図案集です。 日本犬専門誌『Shi-Ba【シーバ】』で連載した作品の他、 新作も数多く収録しています。 赤柴だけでなく黒柴、白柴の刺繍図案が読めるのは『柴ししゅう』だけ! ステッチの練習にも柴犬図案が付いているため 初心者の方もはじめからお楽しみいただけます。 毛並みの配色、ステッチの組み合わせが秀逸なので 見ているだけでも楽しい1冊です。
  • 北国からの手紙 キタキツネが教えてくれたこと
    4.0
    【「情熱大陸」で話題の著者の最新刊! 】 「ナショナルジオグラフィック」で (2016年国際フォトコンテスト・ネイチャー部門) 1位を獲得した井上浩輝による初エッセイ! 写真の撮り方もアングルも すべて独学にもかかわらず、 ユーモラスでストーリー性あふれる写真で、 SNSの写真投稿サイトから火がつき、 瞬く間に注目されるようになった著者。 2016年には、キタキツネが 追いかけっこしている写真で、 世界180カ国以上、850万人の 定期購読者をもつアメリカの自然科学雑誌 「ナショナルジオグラフィック」で、 日本人初となる第1位を獲得します。 地元の北海道でキタキツネを 中心に写真を撮り続ける著者が、 自然と人間社会のかかわりへの疑問、 北海道とそこに生きる動物たちの魅力を、 美しい写真とともに綴るエッセイです! 【美しい写真がいっぱい】 「ナショナルジオグラフィック」を 受賞した写真をはじめ、 数々の受賞作品を掲載。 その撮影の時々に著者が 感じたこと、考えたことを あますことなく語っています。 写真と文章で織りなす 「写真家・井上浩輝の世界」 を存分に楽しむ1冊です! 【「書店員さんおススメの一冊」と絶賛の声、続々】 「美しい、きれい、可愛いというだけではなく、 動物や自然、北海道の本当の息吹が伝わってきます」 「こんなに美しい写真がこの世にあることを、 知らないままで人生を終えたら損をするところでした」 「これほど贅沢なエッセイ集は見たことがありません。 手元にずっと残しておきたい一冊」 「自然を愛する井上さんだからこそ描けた作品!!」 「素晴らしい!! 自然と共に生きる人間たちの必読書。 “座右の書"となる価値がある! 」 「素敵な文章と写真ですね。心に雪がしんしんと 降ってくるようです」 「井上浩輝さんご本人の魅力が伝わってきました! 」 「今まで気づかなかった何かを自身の眼で 浮かび上がらせようとする姿勢が、著者の真摯な文章に 表現されている素晴らしい一冊」 「写真と文字。その二つだけで心に大きな震えを感じさせる。 本の力を改めて感じることができる作品だ」 「数々の名写真を生んだのが、技術や経験ではなく 人柄であることを教えられた」 「人間と大自然や野生動物との「距離」を、 恋愛関係のように楽しむことの大切さを教えてくれる」 「動物たちの写真も秀逸ですが、井上さんが北海道で みつけた人生観が素晴らしい! 何より、読んだだけで、 北の国へ行ったような気持ちになります」
  • 木村知夫SFホラー初期短編集
    -
    1970年代。 某有名少年漫画誌の新人賞の佳作『かぐや姫戦争』で鮮烈デビュー。 同作品の斬新な発想は秀逸だった。 その後立て続けに各誌にSFとホラー作品を発表。 緻密なタッチとダイナミックなコマ割りは今見ても色褪せない。 そこで、今回この時代に描かれた名作を7本収録。 件のデビュー作の他 『地底人襲来!』 『君棲む町』 『牡丹灯籠』 『招き猫の虎』 『久遠の左手』 『鬼供養』をラインナップ。 その卓越した各作品を通して読むと、著者の一貫したテーマを読み取ることが出来よう。
  • 禁断領域 イックンジュッキの棲む森
    3.6
    ヒトとは――? 人類の本質に迫る問いにテンション高めで挑む人々のバチバチな生存競争(サバイバル)が秀逸!――冲方 丁(作家) 第21回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作です。 大学院で霊長類学を研究する季華が所属する研究室に、米国企業からコンゴでの道路建設に関するアセスメントへの協力依頼が舞い込む。 調査対象であるボノボの生息地を目指してコンゴの大地を進む調査隊。彼らは森の中から助けを求めにやってきた少年に出会う。 その矢先、調査地付近の村で人々が何者かに惨殺され――。霊長類学の聖地で繰り広げられる、衝撃のパニックサスペンス! 【著者について】 美原さつき(みはら・さつき) 1986年生まれ、大阪府大阪市出身。滋賀県立大学・滋賀県立大学大学院では環境動態学を専攻。現在は衛生管理会社に勤務。第21回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリを受賞し、本作でデビュー。
  • クイズでなっとく! 「頭出し」文章教室(小学館文庫)
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小説の魅力は冒頭に凝縮されている。優れた作品は、書き出しの数行で、読者をたちまち小説の舞台に引き込んでしまう。森鴎外、夏目漱石から林真理子、島田雅彦など、明治の文豪から現代の気鋭まで、42人の作家、210作の小説の冒頭を収載。本書は、頭出しの文学ガイドであり、文章練習帳である。 クイズで愉しみながら、日本の著明な作家の秀逸な小説の魅力を再発見し、豊かな文章感覚を養っていただきたい。
  • 屈折愛 あなたの隣のストーカー
    3.7
    目をつけた相手にどこまでもつきまとう、誹謗中傷をたれ流す、別れる前に妊娠しよう/させようとする、別れるなら死んでやる!と自虐っぷりを見せつける、別れてからはデート代や別れたせいで精神病院に入院したからと費用を請求する…。底なしの執拗さでまとわりつき、被害者の生活を破壊するストーカーの、コントロールできない異常愛。なぜそんなことを? その行動の実態は? 古典的ストーカーと、現代的ストーカーの違いとは? 現代社会論としても秀逸な1冊。
  • 厳選日本ワイン&ワイナリーガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 品質面でも海外の秀逸ワインを凌駕する実力を備えた国内のワイナリーを厳選、すべて現地取材し、ぶどう、畑、製法にこだわる作り手の情熱を伝える。作家、エッセイストで「千曲川ワインアカデミー」を運営する玉村豊男氏が監修。ワイナリーを訪ねて旅する「ワインツーリズム」の人気にこたえ、アクセス、エリアマップ、見学可能時期、レストラン、宿泊施設の有無など、ワイナリー情報に加えて、旅の情報も充実。
  • 恋読 本に恋した2年9ヶ月<電子完全版> (角川ebook)
    -
    本を愛する女優、小橋めぐみによる初の読書エッセイ集。 海外ミステリからキャラクター小説まで、読書家の著者がときめく本との出逢い、日々の出来事などを綴った約三年分の読書日記を一冊にまとめました。 電子完全版では、紙の書籍には惜しくも載せられなかった原稿もすべて掲載。撮影で訪れた京都で読む本、女優仲間との本の貸し借り、文学イベントでの本好きとの交流などなど、ほっこりしたりクスっと笑えるエピソードが満載です。巻末に掲載された156冊におよぶ読書リストに登場する、すべての本に触れています。 読書家として新たなフィールドに飛び出した女優・小橋めぐみ。彼女のもととなる読書体験を感性豊かに魅力あふれる文章で紹介、ついつい同じ本を読みたくなってしまう秀逸なエッセイ集です! ※本書は、2015年9月26日に配信を開始した単行本「恋読 本に恋した2年9ヶ月<電子完全版>」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • 工具読本vol.9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でもわかりやすいモノ雑誌的誌面×中級者でもタメになるハウツー企画で好評を得ている「工具読本」。これから工具を集めようとしているビギナーから、手持ちの工具をグレードアップしようと考えている玄人に向けて、今手に入る最新&定番工具を厳選して解説するハウツーマニュアル兼バイヤーズガイドです。 国内外のメーカーから厳選した本当に使える工具のみを掲載しているので、工具を購入する前の候補リストとして使うのもおすすめ! 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 CONTENTS 【大特集】毎日を支える身近な道具だからこそ良いものを。 『日常の道具選』 これ1つで様々な仕事がこなせるスグレモノを厳選 ・差し替え工具最前線 生活に必要な道具を使いこなす。 ・日用工具の取説&型録 ドライバー/ヘックスキー/ニッパー/プライヤー/レンチ/ハサミ&カッター/ハンマー/計測工具 注目の最新工具をピックアップ 『BEST NEW TOOLS 』 今こそ手に入れたい秀逸工具はこれ。 『MUST-HAVE TOOLS』      作業スピード&スペース問題を解決する必須工具 『ラチェットツールの勧め』 特殊能力が与えられた要注目モデルをピックアップ 『一芸アリの工具リスト』 二輪~四輪の電装カスタムにはこの1本が効く 『電工ペンチ入門』 世界のリアルワーカーを支え続けるヘビーデューティーな労働着 『WORKWEAR CATALOG』 作業性と安全性を高める必携アイテム  『常時装備に加えたいワークグローブ選』 携行性の高さと即座に様々な道具を取り出せる応用力に注目 『THE BEST MULTI-TOOL FOR DIY』 DIYで誰でも作れる現実的な夢の提案!? 『超簡易的小屋制作GUIDE』 ホムセンにある道具が本格的ナイフに変身!? 『スクレーパーCHALLENGE』 バッテリー上がり・パンク・脱輪etc 『万が一に備えたい車載工具と問題解決法』 二輪・四輪の基礎メンテナンスに学ぶ  『誰でもできるエンジンオイル交換の勧め』 実力派工具メーカーから選りすぐりの逸品をお届け 『厳選工具SELECTION』 ASAHI TOOLS/ASTRO PRODUCTS/KO-KEN/KTC/LOBSTER/VESSEL
  • 工具読本vol.10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でもわかりやすいモノ雑誌的誌面×中級者でもタメになるハウツー企画で好評を得ている「工具読本」。これから工具を集めようとしているビギナーから、手持ちの工具をグレードアップしようと考えている玄人に向けて、今手に入る最新&定番工具を厳選して解説するハウツーマニュアル兼バイヤーズガイドです。国内外のメーカーから厳選した本当に使える工具を掲載しているので、工具を購入する前の候補リストとして使うのもお勧め! 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 CONTENTS 【大特集】 毎日を支える身近な道具だからこそ良いものを。 『日常の道具選』 小さくても第一線で使える実力に注目! ・ジャイアントキラーツール最前線 生活に必要な道具を使いこなす。 ・日用工具の取説&型録 [ドライバー/ヘックスキー/ニッパー/レンチ/プライヤー/ハサミ&カッター/ハンマー/計測工具] 今こそ手に入れたい秀逸工具はこれ。 ・MUST-HAVE TOOLS 用途に合わせて揃えたい注目の機能を備えた優れモノ 『技アリ工具リスト』 収納も工具の一部である  『魅せるツールボックス大全』 自分の力で愛車を快調に維持するファーストステップ 『二輪&四輪 基礎メンテナンスガイド』 ガレージに常備しておきたい絵になるツール&パーツが集結 『エーモンで完結するバッテリー&オイルメンテナンス』 編集部が実際に愛用している“効果アリ”な選択肢をお届け! 『一度は試してほしい厳選ケミカルガイド』 丈夫でなければ買いたくない 『DIYウェア型録』 等身大の“原付”なら誰でも直せる&乗れる 『憧れのレストア超入門』 実力派工具メーカーから選りすぐりの逸品をお届け! 『厳選工具SELECTION』 ASTRO PRODUCTS/KO-KEN/KTC/LOBSTER/VESSEL
  • 校内写生×ANGEL 学園美少女編
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    美少女漫画の大御所・遊人の代表作『校内写生』と『ANGEL』が合体!『校内写生』は女子高生たちのコミカルな行動やちょいエッチな体験を一話完結で描いたオムニバス形式の短編集で、一方、『ANGEL』は男子高校生・熱海康介が人助けをしつつも欲望のままにセックスしまくるギャグ漫画だ。学園美少女をテーマに、彼女たちの可愛さとエロさ、繊細な内面を表現した秀逸な両作品をとくとご覧あれ!
  • 校内写生×ANGEL 恋する美少女編
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    美少女漫画の大御所・遊人の代表作『校内写生』と『ANGEL』が合体!『校内写生』は女子高生たちのコミカルな行動やちょいエッチな体験を一話完結で描いたオムニバス形式の短編集で、一方、『ANGEL』は男子高校生・熱海康介が人助けをしつつも欲望のままにセックスしまくるギャグ漫画だ。恋する美少女をテーマに、彼女たちの可愛さとエロさ、繊細な内面を表現した秀逸な両作品をとくとご覧あれ!
  • 高慢と偏見(上)
    4.3
    溌剌とした知性を持つエリザベスと温和な姉ジェインは、近所に越してきた裕福で朗らかな青年紳士ビングリーとその友人ダーシーと知り合いになる。エリザベスは、ダーシーの高慢な態度に反感を抱き、彼が幼なじみにひどい仕打ちをしたと聞き及び、彼への嫌悪感を募らせるが……。緻密な構成と秀逸な人物造形、迫力あるドラマがダイナミックかつ繊細に描かれる。躍動感あふれる新訳!
  • 国鉄・JR 悲運の特急・急行列車50選
    完結
    5.0
    全1巻1,629円 (税込)
    新幹線や高速道路の開通、国鉄・JRの営業施策の変化など、その時々の輸送環境の影響により、本来の活躍ができずに消えて行った列車たちの物語。列車は車両と違って環境変化の影響をまともに受けるため、車両よりもはるかに短命で終わる列車が多い。本書では、設定当時から廃止に至る輸送環境の変化を解説しながら、期待を持って設定された列車がなぜ廃止に至ったか、なぜ本来の目的を達せられなかったか、などを、ていねいで分かりやすい解説で綴る鉄道史となっている。なお個々の列車には廃止に至った特徴的な事由を秀逸なキャッチフレーズで紹介し、誰にでもわかりやすい内容となっている。 ※この電子書籍は2015年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像
    4.3
    船をつくるための鉄斧や武器となる刀の材料になるなど、鉄は古来きわめて重要な資源であった。紀元前から倭人は鉄を朝鮮半島から輸入していたが、1~2世紀に『後漢書』などが伝える「倭国大乱」が起こる。著者はこれを、高句麗の南下によって起こった「鉄の爆発」を伴う社会変革だと考える。それ以降、日本に遊牧民の文化である「光る塚」がつくられ、「鉄の集落」が全国で形成された。そして、都市国家連合である「倭」は朝鮮半島の海上権益を巡り、四世紀末から高句麗と戦うことになる。騎馬民族高句麗は非常に強く倭は軍事的に敗北するも、伽耶国の鉄工業が河内に導入され、ヤマトの工業力は高められた。一方、前方後円墳が大量に築造されるが、あの不思議な形は鉄の交易に関わる秀逸なアイデアの賜であった――。船と港の専門家が、鉄の交易に着目し日本の原像を探る。ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』著者、竹村公太郎氏も推薦!

    試し読み

    フォロー
  • この世は力が全てである!と声を大にして言いたい、ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 煩悩丸出しなお話しの前書きです 事の発端は、自分に関する交際の話や結婚話でした。仕事を終えてのお茶飲み話などで、面と向かって何度も「いい人ですね」といろんな人から言われました。 その言葉に照れながらも、「でもまだ独身なんだよなぁ」と思った回数も数え切れません。いい人と言われながらも結婚相手やお見合いの相手の候補などを挙げてくれるところまではいきません。 ぼんやりと思いました。いい人という評価はその人の人柄であり、必ずしも結婚や交際するために必要な条件ではないのだなぁ と。 著者紹介 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 性格は結構気まぐれで、夢中になると止まらない。冷めると充電期間が半年単位、年単位が必要。そして腹が立つことがあると瞬間湯冷まし機として機能は秀逸(笑)。書籍活動は「ちょっとオタクな、お坊さん」シリーズ。
  • コミックいわて12
    -
    好評の「コミックいわて」シリーズ第12弾! 昨年に引き続き、里中満智子氏が登場。 吉田戦車氏も久々に参加! 他にも、三陸鉄道のキャラクターをデザインしたMATSUDA98氏が描く「三鉄新人物語」、小田ひで次氏の人気シリーズ「アギョンとウンギョ」の2本立て、そのだつくし氏は平民宰相・原敬を描いた「ウマで来た.」を執筆。岩手の町の魅力を描いた、郷愁を誘う「花巻さんぽ」(田中美菜子氏)、「夏へのトンネル」(青木俊直氏)も秀逸です。巻頭カラーは、田中美菜子氏が岩手県制作アニメ「ゴールデンゴッド」の撮影ルポマンガを! 人気キャラのウッシー(牛若丸)とBEN(弁慶)とコラボしています。カバーは、鬼剣舞をモチーフにした魔法少女のイラストを、波多ヒロのペンネームでも活躍中(「ミスミさんは見透かせない」)の竜宮ツカサ氏が描いています! 岩手のことがもっと好きになる11本の豪華読み切りを収録!
  • これでアクセスアップ。収入に直結する、人気ブログの作り方。広告設置と効果的なライティングについて。5分で読めるシリーズ
    1.0
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今景気は上向いたとはいえ、経済的に不安を抱える方が多いのが現状ではないだろうか?筆者もその一人だ。 そのため、筆者は前作「即日報酬も夢じゃない。3つの副業ライティング」で、ライティングによって収入を得られる時代が来ていることをご紹介した。このような不安定な時代において、一つの収入源に頼らず、複数の収入源を持つことは非常に大切だ。 最初に「ブログ広告による収入」を紹介した。これは、ブログを作って、その広告収入を得る手法だ。 しかしインターネット上に情報が溢れている今、ただブログを立ち上げただけでは、世間の注目を集めることは困難だ。長く続けていけば、無意識の内に秀逸な記事を作り出し、アクセスを集めることも可能かもしれないが、その確率は期待するにはあまりに低い。 ブログを多くの方に見ていただくためには、それなりの書き方・打ち出し方が必要だ。そのテクニックを、本書で紹介する。 本書のテクニックを生かし、ブログのアクセスアップ、ひいては収入増につなげて欲しい。
  • 強欲な羊
    3.6
    怖い、でもページを捲る手が止まらない!とある屋敷で暮らす美しい姉妹のもとにやってきた「わたくし」が見たのは、対照的な性格の二人の間に起きた数々の陰湿で邪悪な事件。ついには妹が姉を殺害するにいたったのだが――。はたして“羊の皮を被った狼”は姉妹どちらなのか?圧倒的な筆力で第7回ミステリーズ!新人賞を受賞した「強欲な羊」に始まる“羊”たちの饗宴。揺れ動く男の心理と狡猾な女を巧みに描く「背徳の羊」。愛する王子と暮らす穏やかな日々が崩壊する過程を、女たちの語りで紡ぐ「ストックホルムの羊」ほか全5編。女性ならではの鋭い狂気が秀逸な連作ミステリ。
  • 5秒でわかる!!! よのなか小事典
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人物、歴史上の出来事、場所や建物、道具、物語など世の中の様々な事象をピクトグラムで表現したユニークな一冊。 掲載テーマはOVER200! ユーモア溢れる秀逸なピクトグラムにクスリと笑い『なるほど~! 』と思わず唸ってしますはず。 【主な掲載テーマ】 アダムとイヴ/ベートーヴェン/マイケル・ジャクソン/スティーブ・ジョブズ/トーマス・エジソン/マハトマ・ガンディー/アンディー・ウォーホール/ザ・ビートルズ ブルース・リー/万里の長城/エッフェル塔/ベルリンの壁/電話/お金/コンピューター/世界的不況/地球温暖化/クローン技術/第二次世界大戦/フランス革命 不思議の国のアリス/スパイダーマン/ハリーポッター/ロミオとジュリエット ……etc.
  • GO OUT特別編集 GO OUT CAMP GEAR BOOK Vol.10
    -
    目利きのキャンプ通29⼈が、信頼しているフェイバリットギア⼤集合! 目次 キャンプ達人に聞いた、機能も見た目も満足な“秀逸ギア”。  01 CALMA STORE店主 金 明秀さん  02 Ballistics代表 塚原 学さん  03 ビジネスデザイナー 新 隼人さん  04 インテリアスタイリスト/SHARK ATTACKプレス 島 尊行さん  05 フォトグラファー RKさん  06 カタルデザインディレクター 行方 淳さん  07 イレクターズオーナー 大前成忠さん  08 店舗設計/内装管理 阿部優樹さん  09 sotosotodays実店舗ジェネラルマネージャー 野毛陽平さん  10 Purveyorsオーナー 小林宏明さん  11 Soil.Hack.Societyオーナー 森 健司さん  12 フォトグラファー 浅沼将聡さん  13 綱田ローカルデザインスタジオ代表 綱田 誠さん  14 インスタグラマー Kouyaさん  15 Y’s Camp Market店長 船山裕司さん  16 ライジングフィールドPR/イベントデコレーション 太田佑生さん  17 Afterglowデザイナー 横川琢哉さん  18 YURAGI OUTDOOR代表 森田莞爾さん  19 DUCKROW DEPARTディレクター(副館長)a.k.a ポテサラホリック 立元 真さん  20 KURASHI MADEディレクター SONOHI暮RASHIさん  21 Saibaba Ethniqueオーナー 黄馨範さん  22 hallelu代表 加瀬善隆さん  23 ピープルショールームPR/ロータスベーグル 市之瀬 亮さん  24 SOU LABO店長 管野幸照さん  25 カードローブ代表 田島直哉さん  26 ASOMATOUS代表 吉田 宝さん  27 ワークマン製品開発第三部 マネージャー 林 邦彦さん  28 twelvetone inc. 代表取締役 角田 崇さん  29 RYU CAMP運営/CAMPHACKライター 相田龍助さん 中古で出会った、愛用ギア。 GO OUT 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Re-Edit 2013~2017
    値引き
    -
    収納スタイルBOOK 目次 収納スタイルBOOK Re-Edit 2013-2017 01 “オープンな収納”を取り入れた、インテリアとしての整理法。 02 使っても並べて見ても楽しい、規則正しい趣味道具の陳列収納。 03 ひとつでも存在感のある収納棚を使い、溢れたモノをすっきり見せる。 04 店舗ディスプレイのアイデア満載。古着屋店主のアパレル整頓法。 05 自ら塗装したアイアンロッカーが主役。収納上手の収納道具選び。 06 大事なコレクションは見せて保存。ブランドディレクターの収納術。 07 20個以上のリンゴ箱を使った、チープシックなアイデア収納。 08 10個の木箱をランダムに重ねた、唯一無二のD.I.Y.シューズラック。 09 厳選アイテムを整然と並べる。ミニマリストのS字フック収納。 10 王道のバンカーズボックスを大量活用。揃えて並べる整理整頓術。 11 雑多ながらも心地よく美しい。D.I.Y.ラックだからこそ為せるワザ。 12 引っ掛けて、飾って魅せる、有孔ボードの収納テクニック。 13 収納こそ部屋作りの主役という考え方。抜群の収納力を誇る壁一面の本棚。 14 空間づくりのアクセントは、収納アイテム選びで差が出る。 15 サーフボードの天井収納。男のロマンとも言うべき、ガレージ使い。 収納マスターたちの、アイデア収納術。その1。脚立も、収納道具だ! 好きなものに囲まれて暮らす、コレクターの収納テクニック。蒐集家10人の収納スタイル。 16 多彩な瓶使いと吊り下げた収納がポイント。料理上手のキッチン収納術。 17 壁や空間のデッドスペースを、無駄なく使う秀逸な収納アイデア。 18 “見せる収納”から“魅せる収納”へ。ショップと見紛う美しい陳列術。 19 D.I.Y.だからこそ手に入る、自分仕様のコンフォートな収納空間。 20 溢れるギアはあえて見せる。自作家具を使ったディスプレイ。 21 スペースをフルに活用した、ブルックリン風おしゃれ収納術。 22 ヴィンテージや名作家具と並ぶ、存在感大のメタルラック。 23 D.I.Y.らしい素朴さが好印象。パズル感覚で埋め尽くされた壁面収納。 24 計算された凹凸が美しい、ガチャ柱を使った食器専用ラック。 25 見つけやすく探しやすい。使い勝手は抜群! 多数のギア収納にはガチャ棚がベスト。 26 コレクションを引き立てる、トイコレクターのカテゴリー分け収納。 収納マスターたちの、アイ横ノリな、アイデア収納。デア収納術。その2。横ノリな、アイデア収納。 収納上手への道は、収納道具選びから。収納上手が愛用する収納名品。 27 キレイな陳列こそ、最高の収納法。物は隠さず、並べて収める。 28 メディカルボックスにアイアンシェルフ。収納道具は、ミリタリー系で統一。 29 流木やキャンプギアを多用した、賃貸でもできる収納拡張アイデア。 30 アウトドア用の収納道具を使った、実用的で見た目もいい収納方法。 31 設置は立て掛けるだけの、簡易式有孔ボード活用法。 32 無骨なムードがたまらない、ジャンク&アンティークの融合。 33 収納上手はペグボード上手。飾って、収納できる、一石二鳥ストレージ。 34 物量に合わせて調整できる可動式収納。モノが多い人ほど、ガチャ柱収納が◯。 35 外用ギアを部屋の生活にも取り込んだ、シームレスな部屋作りと収納方法。 36 余白を残してメリハリを付ける。見た目も美しい整理整頓術。 37 リユースから自作まで、アイデア満載。ひとり暮らしのD.I.Y.な壁面収納。 38 箱+板のみで作ったウォール収納。箱こそ、自由自在に使える収納道具だ! 壁や天井、棚下まで、家中が収納場所になる。吊るす収納。 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 最新Galaxy S6 edge/S6全方位ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年の夏モデルとしていちばん最初に発売された「Galaxy S6 edge/S6」。64bit対応のオクタコアCPUを搭載。処理速度も向上し、約30%の省電力も実現した最新端末だ。本誌はこの最新のGalaxyを、360度全方位から徹底解説! 新しいGalaxyの機能の中でも、カメラ機能がとくに秀逸! カメラ機能は本誌では大きく取り上げている。1,600万画素の外側カメラ、500万画素の内側カメラとも、F値1.9の明るいレンズを搭載。外側カメラは光学手ぶれ補正対応なので、スマホで撮影するこも多い、暗い場所や夜景バックでもキレイに撮れる。iPhoneやXperiaなどGalaxyを購入する前に気になる他端末との写真の撮り比べ、日常をおしゃれに切り取る「フォトスタイリング」テクニック、プロモードを使った背景ボケ写真の撮影法など、SNSなどにアップする写真に「いいね!」の数が増えるステキな写真が、Galaxyのカメラで実現できるように機能やテクニックを詳しく解説。 また、S6 edgeの特徴でもある世界初の「デュアルエッジスクリーン」。このディプレイはさまざまな機能や利用方法がある。どんな機能があり、どんな場面で使えるのか? これまでのスマホにない操作、利用方法を丁寧に解説している。 機能だけでなくスマホの醍醐味、アプリも数多く紹介。優れたプリインアプリ「Sプランナー」をはじめ、Google Playなどからダウンロードするアプリまで、Galaxyがさらに便利に、さらに楽しくなるアプリを紹介している。iTunesからの音楽データ移行や、エンタメアプリ、周辺機器、困ったときのQ&Aなど、本誌を読めば、新Galaxy S6 edge/S6がよくわかり、超活用できること間違いなし!
  • サルぽんち 1巻
    -
    1巻440円 (税込)
    単なるお気楽ギャグマンガではなく、バカな主人公を描きつつも、群れ社会というシステムの厳しさや無常さが描かれている秀逸作!

    試し読み

    フォロー
  • 3.11 心に残る140字の物語
    4.7
    東日本大震災で各種メディアや携帯電話を超える速度で広範囲に活躍し、その真価を見せつけたツイッター。本書はそのツイッター投稿により被災者とその支援者たちが紡ぐ秀逸な「140字の物語」の作品集。本書の印税のすべては復興支援金として寄付されます。

    試し読み

    フォロー
  • SAND LANDER
    完結
    -
    並みの恒星なら丸ごと輪切りにするカスケード砲を備えた戦闘艇で、薄暗い小惑星に陣を構えた俺。侵入してくる敵を迎え撃つのが役目だが、敵の発見・砲の照準はすべて後方司令室がやってくれる。俺が眠っている間に戦闘が終わっていたことも珍しくなかった。俺はいつもブラック・コーヒーとカフェオーレを間違える変調したアンドロイドを相手に、怒ったり慰められたり…。戦争ってのは、退屈で困るぜ!珍しくも秀逸な、鬼才のSF短編集。「俺の嫌いな戦争」他に「女たちの宇宙」「恋するジェミニ」「SANDLANDER」「THE BACKYARD’S CHAOS」「影の中」「其は静けき黒の森」「ミッドナイト・バチュラー」を収録。
  • 3年の星占い 天秤座 2021-2023
    完結
    5.0
    全1巻748円 (税込)
    クリエイティブ! アーティスティック! シリーズ3作目となる「3年の星占い」。 2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「天秤座」の人にとって、この3年間は「個性をつくる時間」が軸になっているとのこと。 石井さんの「個性とは何か」という文章が秀逸です。 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただける内容です。 【天秤座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──愛と自由の年 2022年──必要とし、必要とされること 2023年──出会いの年、ギフトの年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 天秤座の世界 天秤座の世界 天秤座の星 巻末折込:木星と土星の図表

最近チェックした本