ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
白昼に新聞紙を鷲掴みにして死んでいた男性に何が起こったのか――。音無美紀警部のめくるめく、ぬいぐるみへの妄想と、事件の対比が秀逸な、犯人当てミステリ「お弁当ぐるぐる」。停電時のエレベータ内で起こった殺人事件。もっとも怪しいのは、手や服を血で汚した指名手配の男だが。不可能犯罪を劇的に描く「赤い糸の呻き」。都筑道夫の〈物部太郎シリーズ〉の傑作パスティーシュ「墓標の庭」など、バラエティー豊かな5編を収録。“西澤ワールド”全開ともいえる、著者入魂の傑作短編集。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
短編パズラーが5作品入っています。どれも、「ああ、そうだったのか、スッキリ!!」という感じで爽快でした(というわけで、一つも謎解きに成功しませんでした。orz)
初の西澤短編でしたが相変わらず切れ味抜群。 前半三編は大したことないが、ラスト二編は最高。 『対の住処』は五編中最も綺麗に収束する。「納得」の面白さで「共感」の無さを凌駕する作者にしては両者の均衡を上手く保った傑作。 表題作『赤い糸の呻き』はもう終始にやけてしまった。ある意味予想通りのお家芸で満足。...続きを読むこちらはまさに共感性より衝撃と「無理やり納得させる」手法が素晴らしい。 全編通して仮説により良い仮説を上書きする気持ちの良さと、幕が降りる際のモヤモヤ感が堪らない。狂人たちの世界では狂うことが正常と思わされる五編。
どの作品も親しみやすいキャラクターに軽いタッチで読ませるけれど、謎解きの先にゾッとするような人間の思いが突如として顔を覗かせる。表題作のラストは予想外で驚かされた。「墓標の庭」「終の住処」も好きなタイプ。
西澤保彦は、個人的には当たり外れがある作家だが、どうやら短編集は命中率が高い。 5編、全て良かった。重要な導入は巧みで、オチは端的で予想外と、推理短編のポイントを押さえられた。 表題作と「お弁当ぐるぐる」は特に好き。 しかし、この短編だけでもキャラクター小説として成立しかねないくらい、キャラ描写もソ...続きを読むツがない。 2014年上位作品。 4+
初めて読む西澤保彦さん。 フォロワーさんの本棚でお見かけして、とても気になった「ぬいぐるみ警部」の初出を含む5篇のミステリー短編集。 キャラクター造形が魅力的で読みやすいし、「えー!そんなことで」な動機も、推理が論理的で納得できる。見事なくらい。 決してそういうミステリーは嫌いでないけど、なんだ...続きを読むかあっさりしてるなぁと感じるのは、短編だからなんだろうか。そうなんだろうなぁ。 次は「ぬいぐるみ警部」読んでみたいと思います。
5編からなる短編集。 どうもこの作者は長編がいい気がする。キャラがしっかりしている分だけ、短編で中途半端な設定を読まされても、もったいなくて仕方がない。 動機のくだらなさに、犯人の全く共感できない傍若無人ぶり、なんとも素晴らしい。それを仮説で導き出す趣向は快感である。 好みはやはり表題作。密室の中...続きを読むで起きた不自然な状況。なぜそうなったのか笑ってしまうほどの犯人の行動。理解できないことは評価が悪くなるわけではない。そこにいたったプロセスを楽しめればいいのだと思えた作品。タイトルが秀逸すぎ…
ミステリーのバリエーションの見本のようだなと思いつつ、それでもやっぱり西澤ワールドなのが……。 一言、たぶんほとんどの読者がモン・スイユのショコラと言ってもわからないような気がするんですが。(ぶたぶたファンとしては確かに常識なんですけどね^_^;)
いろいろな殺人事件にまつわる短編集。表題作は捻りがあって面白かったが、残りは可もなく不可もなくという感じ。 西澤保彦というと「7回死んだ男」の記憶しかなかったが、 「なつこ、孤島に囚われ」の著者と思い出し、癖のある登場人物が多い理由がわかった気がした 笑。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
赤い糸の呻き
新刊情報をお知らせします。
西澤保彦
フォロー機能について
「創元推理文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
神のロジック 次は誰の番ですか?
人格転移の殺人
依存
新装版 七回死んだ男
死者は黄泉が得る
悪魔を憐れむ
あの日の恋をかなえるために僕は過去を旅する
生贄を抱く夜 神麻嗣子の超能力事件簿
「西澤保彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲赤い糸の呻き ページトップヘ