伝わる作品一覧

非表示の作品があります

  • イってもイっても終わらない…!孤島の淫欲儀式に強制参加!? 1巻
    完結
    -
    「成人式は性の通過儀礼だ」四葉井島は私の生まれた島。10年ぶりに帰ってきたこの島で私は幼いころ憧れていた友兄と再会する。昔からかっこよかったけど、たくましくてがっしりして、昔よりおとなの男の人って感じでますます好きになっちゃった。でも、私が島に呼び戻された理由は成人式っていう性の通過儀礼をするため。島を出た女性を呼び戻すため、昔から村に伝わる性の儀式が復活。その儀式は「お清めさま」って言われる全身を男の人に拭かれる儀式や、「お迎えいれさま」って男の人を受け入れる儀式があるんだけど、友兄と結婚するためには村の人たちが見ている前でそんないやらしい儀式をしなければいけなくて…!?
  • 一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室
    -
    1巻1,980円 (税込)
    現役管理職が教える、一生モノの"書く"スキル! 報告書、制度案内、庁内での検討資料、予算要求書、首長・議会への説明資料など、公務員に文章力は不可欠。 そこで本書は、 国・都・区という3つのステージで実務に携わり、10年以上管理職として文章を書いてきた著 者が、国・自治体でやり取りされる文書のリアルな例文を紹介しながら、問題点を指摘し、わかりやすく解説。 文章力を高めたい若手から、昇任を目指す中堅、部下を指導する係長・課長まで世代・役職を超えて役立つ! 【著者コメント】 言葉を紡いで文章にする。人間だけに与えられた特権です。この特権を皆さんにも謳歌してほしい。そんな願いを強く抱きながら、私はこの本を書き上げました。ボロボロになるまでご活用いただければ光栄です。

    試し読み

    フォロー
  • 1分コーチング
    4.5
    初めて部下という存在をもったとき、どのように接したらいいかは、誰もが悩むところです。 「言いたいことがちゃんと伝わるだろうか」 「どうしたら、やる気をだしてくれるのだろう?」 「どうして、いつも不満そうなんだろう?」 そんなとき、役に立つのがコーチングを使ったコミュニケーション・スキル。部下の行動を変えるのは、指示命令ではなく、普段の「ちょっとした一言」と「質問の仕方」なのです!
  • 1分で仕事を片づける技術―――毎日、アタフタしていませんか?
    3.0
    ●やってもやっても  仕事が片づかない  ナゼ? ●どんなに頑張っても  “忙しい”から抜け出せない  ナゼ? ●周りは仕事もプライベートも  両立できているのに  ナゼ? あれもこれも大パニックになっていませんか? ●必要な書類が必要な時に出てこない      ↓ ↓ ↓ ↓   仕事がストップしてしまう ● 話がまとめられない     ↓ ↓ ↓ ↓ 人に仕事を振れず仕事を抱え込むことになる つまり、仕事(すべきこと)の整理ができれば 結果が出やすくなり、伝わる話ができるようになり、 ムダなく、ムリなく、効率よく 動けるようになるということ たった1分 仕事を整理する時間をとるだけで 仕事に追われる日々から解放され、 スッキリ&自由になれます。 あなたらしく過ごしましょう! 「たった1分で仕事が片づくなんて、できるわけない」 と思ったから、手に取ってくださったのかもしれません。 たった1分。確かにそうです。 でも、本当です。 1分あれば、1分の活用の仕方を知っていれば、 仕事が片づき、確実に生産性も効率も上がり、スピードも速くなります。 1分という時間で、仕事のムダ・ムラを取り除き、 最短、最速、最適な仕事の仕方を見つけることができるのです。 本書が、無意味な忙しさからあなたが解放され、 最速で仕事を片づけるための特効薬になることを心から願っています。 ■目次 ・第1章 「忙しい」からいつまでたっても解放されない人の共通点 ・第2章 時間をかけずに仕事を素早く終える「段取り」の整理術 ・第3章 忙しさに振り回されない「時間」の整理術 ・第4章 ムダなく効率的に仕事が図る「コミュニケーション」の整理術 ・第5章 すぐやる人の「行動」の整理術 ・第6章 仕事が早く片づき成果が出る「思考」の整理術 ■著者 鈴木進介
  • 1分で話せ2【超実践編】 世界のトップが絶賛した即座に考えが“まとまる”“伝わる”すごい技術
    4.0
    ●「1分で話せ」で紹介した伊藤氏流 超実践的な「ロジカルシンキング」の使い方 48万部突破の『1分で話せ』では、ピラミッドの使い方がどんな本よりも明解! と好評でした。 今回は、そのピラミッドを応用して、「誰でも、簡単に、人が聞いてくれる」話し方、資料、書き方などを 紹介していきます。 面倒なノウハウも、たくさんのティップスもいらず、ただ「ピラミッドが書ければすぐできる」。そんな方法が満載です ●コミュニケーションは「ピラミッド」を意識すればすべてうまくいく 仕事のコミュニケーションは「ピラミッド」を意識すれば大方うまくいきます。 ビジネスパーソンならではの会社での事例も収録し、誰もがすぐ使える内容です。
  • 五日市憲法
    4.0
    「開かずの蔵」と呼ばれた旧家の土蔵。そこで偶然見つけた紙綴りが、ひとりの学生を歴史家に変えた。紙背から伝わる、自由民権の息吹と民主主義への熱き思い。起草者「千葉卓三郎」とは何者なのか? 民衆憲法を生み出した歴史の水脈をたどる。

    試し読み

    フォロー
  • いつか優しい雨になる(ラワーレコミックス)1
    4.5
    1~4巻528~660円 (税込)
    純白のドレスに身を包み、いま訪れる誓いのキス。その相手は、大好きだったあの人じゃない。ずっと苦手だった彼の弟…。――幼なじみの宮瀬宏樹と結婚を控える私。まるで王子様のように眩しい彼と結ばれる日を楽しみにしていたら…。「結婚相手が変わった。相手は和樹くんだ」彼が突然失踪、世間体を気にする両家の意向で、弟の和樹と結婚することに…。無口で孤高、勤め先の上司である彼が苦手だった私は、ただ戸惑うばかり。でも結婚式当日。交わされるその口づけは、蕩けるように熱く優しくて…。唇から伝わる彼の真意とは…!?切なく優しい大人気恋愛ノベル、待望のコミカライズ!! *「いつか優しい雨になる1」は、1話から4話が収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 5つのチベット体操―若さの泉 決定版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 驚くほどかんたん!永遠の若さが手に入る――ヒマラヤの高地の谷に伝わる奇跡の秘法。新たな序文の他「失われた章」として削除されていた第5部を追加したオリジナル決定版!
  • いつでも歎異抄
    -
    『歎異抄』の世界にすっぽり包まれる、新感覚の一冊。 親鸞聖人の弟子である唯円が、聖人のお言葉を書きとどめた『歎異抄』。原文(古文)の力強さにふれるとともに、その劇的な内容が伝わるようにとの意図で訳された、臨場感あふれる「現代語訳」。ユニークで繊細なイラスト。さらには、学習の一助ともなるようにさまざまな資料を加え、『歎異抄』の魅力を余すことなく詰め込んだ一冊。 いつでもどこでも、ページを開くとそこには『歎異抄』の世界が広がります。
  • いつも気にしすぎてしまうあなたへ
    4.5
    話題の心理カウンセラー、初の邦訳! 傷つきやすい心のクセを直せる本。 本書は、心理カウンセラーの著者が長年の臨床経験をもとに「傷つくこと」の原因と対処方法について語り尽くした一冊です。 著者は、私たちが傷ついてしまうのは「なんでも“自分のこと”だと受け取ってしまうからだ」と説いています。 つまり、わたしたちは、自分の心の持ち方で、傷つくか傷つかないかを決めることができるのです。 就職の面接試験に落ちたことをいつまでも気にしている人。 倒れた写真立てを見ただけで、パートナーからの別れのサインだと思ってしまった人。 どんな家に住んでも気に入らず、どこに住めばいいのかわからないと嘆いている人。 そんな「気にしすぎてしまう人たち」の例をふんだんに取り上げながら、 傷ついた心と冷静に向き合う方法と、むやみに傷つかないための予防法を詳しく解説しています。 *目次より ○人は傷つけ合わずにはいられない ○傷つくよりは、腹を立てていたい ○すべてを自分のせいにするのはやめよう ○「思いやり」が伝わる話し方 ○自分から進んで傷つこうとする人の“罠” ○理想のパートナーがいても、問題はなくならない ○怒りや憎しみは、傷を癒す力を奪ってしまう ○傷つくか傷つかないかは、あなた次第
  • いつも品がよく見える人の外見術
    -
    外見でこそ伝わる、あなたの人柄と魅力!おしゃれで損しない秘密の「A・B・C」とは?もし、3時間後に変わっていられるとしたら、どうなりたいですか? 「あの人はおしゃれ」「洗練されている」と思われる理由は、服そのものやセンスが良いから、ではありません。身にまとう「色味」を変えるだけでも、印象は変えられるのです。好印象を与える服装や小物の選び方、着こなし、ヘア&メイクのアレンジ、姿勢、動作、表情、声の調子など、さまざまな角度からアドバイスをしていきます。
  • いつも満席の自宅サロンマダムが教える インテリアでおもてなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅でお料理やフラワーアレンジなどを教えるサロンマダム。 常に自宅がゲスト(=生徒さん)の目に触れることから、 人気のマダムになればなるほど、 インテリアの“しつらい”が得意です。 ゲストが部屋に入ったとたん、非日常に誘うインテリア術。 それは、お花のアレンジ、 その人のキャラクターが伝わるディスプレイ、 アートの飾り方、香り、生活感を感じさせない収納法など、 多岐に渡ります。 本書には、エレガント&クラシカルスタイルの インテリア誌「BonChic」に登場し、 人気だったサロンマダム17名が登場。 それぞれの「インテリアでおもてなし」の哲学と、 自宅サロンを開催予定の人、 自宅にゲストを招くことが好きな人の参考になる アイディアを紹介します。 【登場する方々】 マダム市川さん、藤枝理子さん、 真由美チャップマンさん、立川碧さん、 赤見かおり子さん、内田屋薫子さん、 佐川久子さんほか。
  • 伊藤正一写真集 源流の記憶 「黒部の山賊」と開拓時代
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『定本 黒部の山賊』の世界観を写真で表現。 伊藤正一氏が撮影した資料的にも貴重な写真の集成。 『定本 黒部の山賊』の読者には興味深い、写真版『黒部の山賊』の時代と、伊藤正一氏畢生の写真群で戦後北アルプス大衆登山黎明期の様子を伝える著者入魂の写真集。 I 黎明期 「黒部の山賊」たちと出会い山小屋の運営を始めた最初期のモノクロ写真(一部カラー) II 黒部源流の四季 黒部源流域の表情をとらえたカラー写真 III 開拓の頃 北アルプス開拓時代の様子が伝わる豊富な資料的価値の高いモノクロ写真(一部カラー)
  • 伊藤野枝セレクション
    -
    女性活動家・アナキストの伊藤野枝の傑作集。封建的な社会への怒り、夫・大杉栄との愛が伝わる評論など、野枝の魅力が詰まった1冊!
  • 伊藤ふきげん製作所 思春期をサバイバルする
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    思春期の「あのふきげん」とどう向き合うか。 家庭に1冊、備えて安心、悩める母の奮戦記。 子どもがつまずき、傷ついたとき、ベッド手ただただ、話を聞くこと。 体の変化を受け止めること。子どもを、そして自分自身を肯定すること。 いつかはきっと、笑顔になれる。 過激でまっとうな比呂美さんの子育て! 新収録を加えエッセイ増量。長女カノコからの一文も。 パワーアップして名著復刊。 〈読者の声続々!〉 「こんな母であってほしいと願ったし、こんな母でありたいと今は思います」 「いきなり海外で学校生活。姉妹と母親のしんどさがひしひしと伝わる」 「産む前に読んで、育てたあとに読んだら、別の本みたいで二度美味しい!」
  • 絲めぐりのこゆび姫
    値引きあり
    4.7
    有名な冒険家であった曾祖父の血をひくクリフは、あてのない旅の途中、ひとりの少女・サシャと出逢う。柔らかそうな肌、艶を帯びた栗色の巻き毛はしばみ色の瞳に若草色のドレスを着た美しい少女だったが普通とは1つだけ違うところがあった。それは、彼女は赤ん坊よりも小さな体をしていたのだった!? 彼女は倭国という遠い異国に伝わる、小さな人を大きくした魔術具“ウチデノコヅチ”を求める旅の途中だった。クリフとサシャ、そして人間の言葉を話すカラスの自称「教授(プロフェッサー)」カックン、ふたりと1羽の奇妙な旅が始まった! サシャの“大きくなって、小指が赤い絲で結ばれた運命の人と出逢う”という夢は叶うのか? 『真白き雪の降るごとく』『人魚姫異聞』に続く御伽噺シリーズ第3弾!!
  • 忌名の如き贄るもの
    3.7
    忌名は、いわば生贄だと? 「この忌名は、決して他人に教えてはならん……もしも何処かで、何者かに、この忌名で呼ばれても、決して振り向いてはならん」 生名鳴(いななぎ)地方の虫くびり村に伝わる「忌名の儀礼」の最中に起きた殺人事件に名(迷)探偵刀城言耶が挑む。 人気作家の小説家を、豪華声優による朗読で楽しませてくれるライブ配信「STORY × LIVE」。今作は人気声優、大原さやかさんに朗読していただいた書き下ろし短篇「忌名に纏わる話」をきっかけに生まれた物語です。朗読劇とはまったく違う、長篇ならではの展開を、文庫でもお楽しみください。
  • 古から今に伝わる 日本の文様
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っているようで意外と知らない文様のストーリー。 *立身出世の縁起が託される『馬文』 *地紋としても使われる『青海波文』 *武家の象徴を図案化した『矢文』 *平等院だけでなく、お札でも目にする『鳳凰文』 *鎌と○とぬで構成させる『鎌輪ぬ文』 *「愛」にも通じる『紫陽花文』 *武士が好んだ『尚武勝虫文』 *子どもの成長を願った『麻の葉文』…… 身のまわりのものに使われている文様を改めて見つめ直したくなる1冊です。
  • 「古の武術」に学ぶ 身体は工夫次第で生まれ変わる
    -
    NHK教育テレビ「人間講座」で大好評を博したテキストが、写真・新稿追加、大幅改稿のうえ、待望の書籍化! 甲野善紀の身体の中では何が起こっているのか? 武術の身体操法を基に、各種武道をはじめ、バスケットボール、野球、陸上競技卓球等の選手を指導し、具体的な成果が挙がり、また楽器演奏や、舞踊、介護医療、工学、教育といった多分野への応用が注目されている著者。その身体の使い方と普通の使い方の違いは、外見上からでは分からない。映像や写真で見ても、その凄さが伝わるだけで、なぜそうなるのかは分かり辛い。なぜなら、その違いは身体の内側で起こっていることだからなのだ。本書は、甲野善紀の身体術の「核」を、剣術、抜刀術、杖術、手裏剣術などの動きを中心に、本人が詳細に解説していく。またNHKテキスト時には収録されなかった写真を増補し、その後の新たな技の進展も紹介する。あなたの身体も、工夫次第で生まれ変わる――。

    試し読み

    フォロー
  • いぬのしっぽ
    -
    「いっしょに あそぼう」その一言が言えない。気持ちを伝える勇気のない女の子。そこにやってきた1匹のいぬ。いぬが差し出したのは、自分のしっぽ。このしっぽをつけてごらん。うまく言えなくても大丈夫。気持ちはきっと伝わるよ──しっぽがあれば素直になれたかも──子どものころ抱いたそんな気持ちを描いた、一歩ふみだす勇気をくれる絵本。
  • 衣のことば
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気鋭の言語研究家三宮庄二・きものプロデューサー幸田美智子が、衣服に関するさまざまなことばを、イラストを交えて紹介。日本に古くから伝わることわざ・成句・慣用句など二百余りを、わかりやすく解説。日本人なら知っておきたいことばの本。

    試し読み

    フォロー
  • 茨城怪談
    4.0
    常総奇怪絵巻 心霊スポットから禁忌の風習まで 県内在住の気鋭が茨城の地に埋もれた怪異譚を徹底取材! 水戸工兵隊碑に出没する女の霊 天翔ける龍神が筑波山に出現 日立市の県道にそびえる一本杉の怪 袋田の滝へ飛び込み続ける死者 牛久沼で相次ぐ河童の目撃談 首都圏でありながら数多の土俗的怪異が今も息づく茨城県のご当地怪談集。 ・診療所の玄関に佇む此の世の者とは思えぬ不気味な男「魚とおじさん」 ・心霊スポットの廃墟で暴れた男性に還る絶望の因果「ホワイトハウス・引いてゆく」 ・牛久大仏をはじめ全国の大仏を巡る友人に迫る怪異「後光」 ・戦慄とともに訪れる異形の獅子舞「黒獅子」 ・一族の災禍を背負わす…県北部の家に伝わるおぞましい風習「鳥籠のなかの女」 ――など、現代恐怖譚に加え土地や家の怪しい因習にも迫る72篇! 不可解で異質…常総の昏き深淵を覗く勇気はあるか。
  • いまいみさのおりがみ手紙 毎日楽しめ まごころ伝わる ハッピー・クラフト
    -
    ◆伝えるものは、「感謝・喜び・愛・励まし・ご挨拶」、 折り紙と言葉のベストマッチ◆オリジナル51種、146作品掲載、オールプロセスカットつき!part1 毎日使える おりがみ手紙花束/プレゼント/ケーキ/動物/日用品・・・など。part2 季節も伝える おりがみ手紙こいのぼり/かぶと/カーネーション/ハロウィーン/クリスマス・・・など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いま押さえておきたい 動画プロモーション
    -
    動画プロモーションの基本から、効果的なFacebook/Twitter動画広告のノウハウまで コミュニケーションツールやマーケティングツールとして、動画が非常に注目されています。情報の受け手を視覚的にひきつける力があり、文章だけでは伝わりづらいメッセージも伝わるからです。 本書では動画マーケティングの基本から、Twitter、Facebook、Instagramの動画コンテンツの特徴、さらに業種別の動画制作のポイントまで簡潔に解説しています。特に業種別の動画制作のポイントでは、金融、保険、旅行、不動産、コスメといったテーマ立てで、訴求力ある動画の展開例を解説しています。 動画プロモーションに興味がある人から、企業の広告担当者まで、広く役立つ内容となっています。 ●目次 第1章 動画マーケティングの基本知識 第2章 動画プロモーションの手法 第3章 SNSでバイラルされる動画 第4章 再生回数が多い動画はどこが違うのか 第5章 業種別動画制作のチェックポイント(Facebook動画広告編) 第6章 業種別動画制作のチェックポイント(Twitter動画広告編)
  • 今こそ手紙生活のススメ
    -
    今や通信手段はメールが中心。しかし、手紙だからこそ伝わる思いがある。とはいえ、手紙から遠ざかっている人にはちょっとハードルが高いもの。そこで本書では、3行で伝わる短い手紙のすすめ、スムーズに書き出すためのオリジナル文例、印象に残る締めくくりの言葉など、苦手意識のある人でも必ず書けるコツとアイデアを満載。ふとだれかに手紙を書きたくなり、実際に書くときにハンドブックとして役に立つ1冊。
  • いま、島で
    3.5
    根っからの都会人だった著者が、ひとり淡路島の山村に入り、自給自足の生活をはじめた。畑の野菜の育ち具合に一喜一憂する毎日が、大きな感動と安らぎ、そして得難い教訓を与えてくれる…。島での生活を通じて、現代日本における食生活、教育、農政などの問題を厳しく問いかける。小さな「いのち」に囲まれて生きる喜びがしみじみと伝わる、極上のエッセイ。
  • イマジネーション~今、もっとも必要なもの~
    4.5
    〈リストラも引きこもりも、それが直接自分の身に降りかからない限り、目をそむけ、見えないふりをする。(中略)誰かが、「それは間違っている」と言わなければ。〉(「まえがき」より)コンプレックスの塊(かたまり)だった著者が稀代(きたい)の人気作家になった、その生きる姿勢とは。作家になるまで、小説作法、次の世代に向けたメッセージ。社会への強い危機感が伝わる名エッセイ。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelグラフ [Office 2021/2019/Microsoft 365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13260-6)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelグラフ」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフといったよく使われるグラフから,サンバースト図や散布図,バブルチャートなどのデータ分析に役立つグラフまで,Excel の豊富なグラフ作成機能の使い方を丁寧に説明しています。また,伝わるグラフを作るコツも解説しているので,ビジネスの資料づくりなどに役立ちます。
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Word 効率UPスキル大全
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【仕事に役立つWordのワザが満載】 本書は、Wordをビジネス現場で「効率良く」利用するための便利なテクニックを集めた技集です。Wordの機能を文字入力、書式設定、段落書式、レイアウト設定、長文作成、画像と図、表とグラフなどに分け、紹介する技を「仕事に役立つ」という観点で厳選し、考え方や操作手順を省かずにていねいに解説します。Word 2021/2019/Office365対応。 ■こんな方におすすめ ・Wordを仕事に活用したい人 ■目次 第1章 すばやく書類を作成する! 文字入力と選択便利テクニック 第2章 書類にメリハリを付ける! 書式設定即効テクニック 第3章 文章が見やすくなる! 段落書式必須テクニック 第4章 思い通りに配置する! レイアウト設定快適テクニック 第5章 Wordの機能を使いこなす! 長文作成時短テクニック 第6章 見栄えを良くする! 画像と図の編集テクニック 第7章 一目で伝わる! 表とグラフ演出テクニック 第8章 ミスを事前に防ぐ! 文書校正効率UPテクニック 第9章 イメージ通りに結果を出す! 印刷と差し込み印刷攻略テクニック 第10章 これで安心! ファイル操作実用テクニック 第11章 スムーズに作業できる環境に整える! Word基本設定のテクニック
  • 今すぐ使える! 魔法のえいご
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常からビジネスまで、英語で言いたくても言えなかったシーンをオールカラーのマンガで紹介。楽しみながら読むだけで、気持ちが伝わる英語フレーズが今すぐ使えるようになる。大人気の著者デイビッド・セインとマンガ家入江久絵による、画期的な語学書。
  • 今すぐ役立つ!らくらく身につく!才能を伸ばす人が使っているコミュニケーション術 増補改訂版
    -
    この本では、「才能を伸ばす人たちが使っているコミュニケーション」に注目し、その方法について、実践例を交えながら解説していきます。読み終わるころにはコツが分かって、コミュニケーションで人生が大きく変わることに気付き、昨日とは違う自分に驚くことでしょう。 目次 第1章 知らぬは一生の損!才能を伸ばすコミュニケーション術 第2章 今すぐ役立つ!魔法のことば 第3章 とっても大事な「聴く」コミュニケーション 第4章 才能を伸ばす人が使っている伝わるコミュニケーション術 第5章 子どもの才能を伸ばすコミュニケーション術 第6章 誌上セミナー 仕事に活かすコミュニケーション術
  • 「イミがわからない…」がなくなる! こども読解力
    3.5
    「文章読解は公式がないから難しい……」 「どうやって読んだら効率的かわからない……」 そんな悩みは齋藤式メソッドで、全て解決! 等身大のキャラクターと一緒に、登場人物の心の動きが理解できるので、今まで文章が苦手だった人も楽しみながら深く読める。 また、イラストを使った解説で、背景知識も語彙も同時に学べて、本当の国語力がグングン身に付けられる。 さらに、三色ペンを使って、テストで、どう考えて、どこに線を引けばいいのか、一目でわかる効率的な読解方法も習得できる。 掲載作品も、近代文学から中学入試に出題された文章までを徹底網羅し、家庭学習はこれ一冊で大丈夫! [取扱い作品]  ・近代文学 『坊っちゃん』夏目漱石  『草枕』夏目漱石 『夏目漱石の手紙』夏目漱石 『そぞろごと』与謝野晶子 『走れメロス』太宰治 『駈込み訴え』太宰治 『人間失格』太宰治 『鼻』芥川龍之介 『檸檬』梶井基次郎 『やまなし』宮沢賢治 『たけくらべ』樋口一葉 『陰翳礼讃』谷崎潤一郎 『学問のすすめ』福沢諭吉  ・中学入試に出題された文章 『こころの処方箋』河合隼雄 『何のために「学ぶ」のか』所収「学ぶことの根拠」小林康夫 『「しがらみ」を科学する―高校生からの社会心理学入門』山岸俊男 『ユーモアの鎖国』石垣りん 『友だち幻想』菅野仁 『「食べること」の進化史』石川伸一 『対話をデザインする―伝わるとはどういうことか』細川英雄 『新・冒険論』角幡唯介 『感性は感動しない』所収「子供の絵」椹木野衣 『昆虫という世界―昆虫学入門』日高敏隆 『うしろめたさの人類学』松村圭一郎 『約束』所収「夕日へ続く道」石田衣良 『君たちは今が世界』朝比奈あすか 『蜜蜂と遠雷』恩田陸 『城のなかの人』所収「三成」星新一
  • イラスト図解 社会人として必要なニュースの読み方が5時間でざっと学べる
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    ネットやテレビ、新聞などから伝わるニュースや情報。私たちがそこでよく見聞きする言葉・事柄など、 “今さら聞けない”基本的かつ重要なトピックスを中心に、 最近の世の中の情報をより深く知るのに必要なポイントについて、 イラスト図解をふんだんに使いながらわかりやすくまとめられた一冊。 これで、ニュース・情報サイトがもっと面白くなる! ※本書は2015年に小社から刊行された『[図解]池上彰の ニュースの基本が面白いほどわかる本』を改題の上、再編集したものです。
  • イラストレーター8810のアイデア図鑑 バズり続ける!おもしろ発想術200
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ヒラメキは必要ない!「面白い」は理屈で作れるー。 「マーガリン、マーガラナイ」「漕ーギー」など、可愛すぎる面白アイデアをSNSで日々発信し、累計いいね数は1000万越え。 日々バズを生み出すイラストレーター8810(ハヤト)の作品が新作を交えて1冊に。 掲載アイデア総数は200点! バズを生む作品を作り出すアイデア発想法についても論理的に詳しく紹介し、日常やビジネスでも生かせるような考え方のヒントを提供。 これを読めばアイデア作りに悩む無駄な時間を無くすことができるはず…! SHARP公式Twitter中の人:山本隆博 「バズる」と「バズり続ける」の間には、深くて暗い闇があるのですが、そこに一筋の光をもたらす本です。 【内容紹介抜粋】 ・「アイデア」とは ・「おもしろい」とは ・「おもしろいアイデア」のつくりかた ・隠し味は「コトバ遊び」と「ダジャレ」 ・「2秒」で伝わる「おもしろい」 ・アイデアは「視点を知る」ほど広がる ・アイデアの「要素」=「コトバとカタチの情報」 ・「共通認識」は「アイデアの架け橋」になる ・「右脳」と「左脳」を使い分けよう ・「見る人」を意識した作品作り ・「SNS運用術4選」 …etc
  • いろいろな、いろ。配色に着目したデザインレイアウトの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計35万部突破! デザイン書史上、空前絶後のベストセラー! 「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、 SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く シリーズ第4弾が登場です!!! パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう? 洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト? もちろんそれらも大事です。 でもイメージを一目で伝えるには、意図に合った色選びが必須! そして、配色は感覚やセンスではなく知識です。 色の知識をプラスすれば、あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなし! ちょっとしたコツを押さえて、 センスのいい配色デザインができるようになりましょう。 本書は「カタログ」的な本ではなく、デザイン的なコツや意味を解説した配色本です。 “デザイン=他者が見るもの”ということを踏まえ、客観的な見え方やよくあるNG、 読み手への気遣いポイントなどを紹介! さらに巻頭&巻末では、 色やトーンの基礎知識、配色技法などをわかりやすく紹介しています。
  • 祝姫 1巻
    完結
    -
    【竜騎士07×DMMが贈るホラーゲームをコミカライズ! 】 煤払(すすはら)流神前武術の道場を営む家に生まれた煤払涼(すずむ)は“一定の歳を迎えると、親元を離れて独り立ちする”という家のしきたりに倣い、一人暮らしを始めた。須々田の町にある須々田高校へと転入した涼は、いつも日本人形を抱えている不思議な少女・黒神十重(くろかみとえ)と出会い、“悪夢”に飲まれながら己の宿命に立ち向かう事になる…。町に伝わる“鹿神比古命(ロクガミヒコノミコト)の伝承”の真実とは!? 人形供養を行う“祝元神社”の秘密とは!? 千年に及ぶ呪いの物語が幕を開ける――。 (C)DMM GAMES (C)2016 Tomo Tanaka
  • 岩合光昭 写真集 「自由ネコ」
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな写真集だからこそ伝わる! 岩合さんが出会ってきたネコたちの魅力、自由で誇り高い、ありのままの姿。 ネコたちが暮らす日本の自然と人びとの豊かさ。 岩合さんにより『猫びより』誌上での2018年までの連載を完全再編集した大判写真集。 日本各地で出会ってきた猫たちのすばらしさを、土地の魅力とともに楽しめる一冊です。 大判で見る岩合さんの写真はいっそう美しく、新しい発見に満ちています。 撮影地:福岡・相島/千葉/会津/津軽/能登/愛知・篠島/鎌倉/山口・平群島/京都
  • インカの食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インカ帝国時代、人々はどのような植物と出会い、何をどのようにして食べてきたのか。約四〇年、アンデスやアマゾンの秘境を歩き続けてきた写真家が伝える、伝統の暮らしと文化。ジャガイモ、トウモロコシから果物、酒、肉、魚まで、今に伝わるアンデスの食材と料理探訪記。
  • 印象に残る・心をつかむ・YESをひき出す 「スルーされない人」の言葉力(大和出版)
    3.5
    『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』、待望のステップアップ編。あらゆるビジネスシーンで、誰もが納得する発言ができる! ベストセラー連発のスピーチライターが、相手をぐっと惹き込む24の方法を伝授する。 ●忘れ去られる言葉には、「私(主語)」がいない ●「他人からの褒め言葉」が、最高の自己アピールになる ●単語ベースで検証すれば、「なんかいい」理由が明確になる ●「結論」より先に「総論」を言うことで、齟齬なく伝わる ●「マジック3フォーマット」で、会話の迷子にならない ●「メリット」「ベネフィット」を使い分けると、相手が動き出す ●「原点・成長・貢献感」のある結論に、人は心をつかまれる ●「抽象的な言葉」のスパイスが、会話をグレードアップさせる ●「誰かに伝えたくなる話」を語れる人が、最後に選ばれる etc.
  • 【EE BOOKS】英語にないなら作っちゃえ! これで伝わる。直訳できない日本語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊英語学習誌『CNN English Express』の人気連載がついに書籍化! ふなっしーやピコ太郎、野生爆弾くっきー!など、ぶっ飛んだ日本語が飛び出る人物の英訳もそつなくこなす人気同時通訳者、橋本美穂さん初の著書。 「鬼に金棒」は「Popeye on spinach」! 言葉の本質を捉え、伝わる表現を生み出す秘訣が明らかに 「客寄せパンダ」「鶴の一声」「逆ギレ」など、英語にない、英語で何と言ったらいいのかわからない、直訳では確実に通じない、そんな日本語をスッキリ伝える表現を収録。 53の言葉を通じて著者が英語を生み出すまでの思考回路を丁寧にたどることができ、英語のアウトプットに役立つ発想法が身に付きます。「こう考えれば伝わる英語になるのか!」と膝を打つこと間違いなしです。 作った英語を実際に使うとどんなふうになるのかを再現した著者オリジナルの会話例も掲載しています。橋本美穂さん自ら登場人物になりきって会話の吹き込みを担当! ネイティブの深掘りコメント付き それぞれの表現には、イギリス出身のスタンダップコメディアンBJ Foxさんによるコメントが付いています。新たに生まれた表現や日本語特有の言い回しが英語ネイティブにどのような印象を与えるのかがわかり、多角的な視点を得られます。 「gender neutralityについて考える」「語彙の広げ方」など、通訳者ならではの発想がわかるコラムを5本収録。
  • Eメール・手紙で使う英語表現集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Eメールの普及によって、外国の友人・知人とのコミュニケーションも、ずっとタイムリーで手軽になりました。そこで、英語でももっと気軽に『近況報告』や『季節の便り』『お礼状』などが書けるよう、シンプルで幅広く活用できるフレーズを多数収録しました。組み合わせて書き写すだけでなくきちんとした<気持ちが的確に伝わる>文章を気軽に書くことができます。
  • イーラーショシュ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルーマニアのトランシルヴァニア地方に伝わる伝統刺繡。赤や黒など単色の太い刺繍糸で、ボタンホールステッチの応用のようなテクニックです。花や鳥などのモチーフが多く、独特のあたたかみのある風合いに仕上がります。
  • Web制作と運営のための 写真撮影&ディレクション教本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 段取りから準備、撮影テクニック、実践ポイントまで。 Webサイトの印象は、写真によって決まるといっても過言ではありません。写真は企業イメージや製品への思いを伝えたり、他社との差別化をはかったり、見た人にインパクトを与えます。またECサイトにおいては商品写真のクオリティが、売れ行きに大きな影響を持っています。本書では、写真撮影が上手になるポイントと、Webやグラフィックデザインで必要なフォトディレクションについて、事例を豊富にまじえながら解説しています。 Chapter 1「写真撮影の基本と、スムーズな撮影進行のコツ」では、写真撮影のスムーズな進行、ディレクションのための基礎知識を解説します。ウェブサイト運営に関わるすべての人が理解しておきたい内容です。Chapter 2「撮影機材の準備」では写真撮影に必要な機材、あると便利なアイテムを解説します。撮影条件に応じて機材の組み合わせを考え、うまく使えるようになりましょう。Chapter 3「撮影テクニック【基本編】」では、カメラの複雑な設定や照明機材を使わずに、よい写真を撮影するコツを解説します。今日からすぐに取り入れられる実践的なテクニックです。Chapter 4「撮影テクニック【応用編】」では、露出補正、ホワイトバランス設定、撮影モードの違いなど、初心者を脱し、仕上がりにこだわって撮影するための準備と手法を解説します。Chapter 5「撮影の実践ポイント」では、生鮮食品、加工食品、建物、人物、食器などの具体的な撮影方法を解説します。被写体にあった撮影項目と注意点を理解し、実践に役立つスキルを養いましょう。 「カメラの基本機能を理解すれば、自分が思ったとおりの「明るさ」や「色」で写真が撮れるようになります。撮影のワークフローが理解できると、ウェブサイトを見た人にわかりやすい写真、心を動かす写真を届けることができます。みなさんの思いが最大限、利用者に伝わる写真が撮れるようになること、ウェブ制作の作業がより楽しく、スムーズに進むことを願っています。」(著者「はじめに」より)
  • Web担当者 仕事としくみがわかる本 はじめての見積りから制作・運用・SNS活用まで
    4.0
    【これで、あなたも一人前のWebマスター!】 本書は、はじめて本格的にWebを運営する方(Web担当者、Webマスター)に向けて、基本的な事柄や効果的な方法をわかりやすく解説したものです。これまでWebサイト(ホームページ)の運営を専門にしてこなかった方にも、「何」を「どうする」かが明解に伝わるよう、図表やイラストを用いて具体的に説明しています。 各章は「設計」「発注・見積り」「制作」「運用・効果測定」に加え、現在Webを活用する上で欠かすことのできない「ソーシャルメディア」を加えた5章構成です。サイトが完成するまでのワークフローに沿って解説することで、各段階でやるべき事柄や「何をどういう順番で進めるか」「誰に何を依頼するか」などが理解しやすい、実用性の高い内容になっています。Web制作・プロモーションの実績豊富な著者ならではの、Webに関する最新の情報もできるだけ盛り込みました。Webならではの利点や有用性を生かした活動を行おうとする、すべての方に読んでいただきたい一冊です。 〈本書の内容〉 序章 Web担当者の仕事 第1章 設計 目的と役割を明確にする 第2章 発注・見積り Web制作会社を見極める 第3章 制作 円滑なプロジェクト管理を行う 第4章 ソーシャルメディア Webサイトとの連動による相乗効果 第5章 運用・効果測定 Webサイトは公開してからが本番

    試し読み

    フォロー
  • Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法
    4.0
    【Webサイトをデザインするために必須の“知識”と“考え方”を身につける】 「Webデザイン」という言葉が指す仕事の領域は、かつてないほど広がっています。従来はパソコンで見るWebサイトのビジュアルを、画像ベースで制作すれば事足りました。しかし近年は、スマートフォンの小さい画面で、「外出先」や「通勤電車の中」といった様々な使用場面が存在することを想定しながらデザインを考える必要があります。そこでは、画像では表現しきれない細かなUIとインタラクションの設計も重要になりますし、ユーザー心理を把握するUXデザインの視点も理解しておかなくてはなりません。 本書ではこのような状況を踏まえ、初学者に捉えづらい“いまのWebデザインの全体像”を一冊の書籍としてまとめました。レイアウトや配色といったデザインの基本から、UXデザインへの取り組み方、Webサイトを構成するUIやグラフィックの役割とポイント、モーションデザインの実際まで、現場の第一線で活躍する著者の知見とノウハウを解説しています。トーン&マナーやサイトの目的に合わせたデザインのバリエーションも実例をベースに紹介しているので、実制作時のヒントにもなるはずです。これからWebデザインを学ぶ方、自分の領域を広げてステップアップしたい方にお勧めの一冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ・Webデザインに求められる知識をひととおり身につけたい ・配色やレイアウトといったデザインの基本を知りたい ・UXデザインやUIデザインの考え方を理解してステップアップしたい ・モーションなどの動的なデザインも手がけたい 〈本書のおもな内容〉 Introduction Webサイトができるまで Chapter1 レイアウト Chapter2 配色 Chapter3 UXデザイン Chapter4 UI・グラフィックデザイン Chapter5 モーションデザイン

    試し読み

    フォロー
  • ウェブでの〈伝わる〉文章の書き方
    3.6
    ウェブやSNSで、ちょっとしたお知らせや紹介文を書くことは、誰でも日常的なことになってきました。文章を「紙で読む」ときと、「ウェブ上で読む」とき、私たちの読み方は、大きく違います。当然、そのための書き方のコツも違います。そのためには何が大切でどう書けばいいのか? 本書は 「ウェブに文章を書く機会のある」すべての人に向けた「すぐに使える入門書」です。(講談社現代新書)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
  • Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!
    -
    「うーん,商品紹介文,どうやって書けばいいんだろう?」そんなお悩みを持つ方はいらっしゃいませんか? 本書は,Webサイトに掲載する文章の書き方を,5つのステップでしっかり解説。自分の商品や会社を分析するところから,順を追ってわかりやすく解説します。経験豊富なプロの講師が,最終的な「集客」「販売」の目的に,最適化された文章を書く方法を伝授します。Web文章を書きたいすべての人におすすめの1冊です!
  • Webマンガの技術 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 comico、LINEマンガなどのWebサイトやTwitter、pixivなどのSNSからコミックのヒットが生まれる現在。読者の“共感”を呼ぶマンガの作り方とは? Webマンガの技術をまとめた解説書。 WebやSNSで人気を集める6人の執筆陣(泡沫、佐木郁、世紀末、にいち、まき田、ヤマダ)が、数々の実践から見つけ出した「より多くの人に伝わるマンガ」の作り方を披露! WebやSNSでこれからマンガを発表していこうと思っている人、少し伸び悩みを感じている人に手にとっていただきたい1冊です。
  • 右京之介助太刀始末 お江戸の信長
    -
    婚礼直前に屋敷を逃げ出した竜子姫を助け、石川島で大捕物を仕掛けた“若様”奥山右京之介。まんまとせしめた大金を仲間に配り、風のように江戸から消えた。そして季節が秋から初冬へと移る頃、若様は播磨国仙崎藩にフラリと姿を現す。此度の狙いはなんと、豊臣秀吉が多田銀山に隠したと伝わる七億両もの埋蔵金。仙崎藩のお家騒動に便乗し、若様は仰天の秘策を打つ。芥川賞作家、入魂の書き下ろし。
  • うさぎ・すぷりんぐ
    完結
    -
    全1巻408円 (税込)
    中3の春が来た。1年のとき以来、同じクラスになった宇佐木結子と一重克巳の新学期。3年になっても1年の頃とあまり変わらない宇佐木と、体も振る舞いも大人っぽくなった一重。宇佐木を守りたいと想う一重の気持ちが伝わると、いつもと違う春が二人に訪れる。 【同時収録】すまいりん’E.S.P/空の5線譜/はじまりの頃/春のとなり
  • 宇治拾遺物語 上 全訳注
    -
    1~2巻2,640~2,750円 (税込)
    鎌倉時代前期に成立した代表的説話集。貴族・僧などの著名人から、下級官人、侍、庶民、子供まで、登場人物が多様で世俗的傾向の強い話を集める。強力譚、報恩譚、聖譚、不思議譚、艶笑譚など世の万般を描く切れ味鋭い話の数々。本巻には「舌切り雀」「瘤取りの話」「芋がゆ」など現代に伝わる物語をはじめ百余話を収録。古本系統「伊達本」を底本として現代語訳、語釈、解説を付す。
  • 嘘つき男の愛はダダ漏れ 第1話
    -
    『やばい、可愛い、この人のこと…抱きたい――』 世渡り上手な空見(そらみ)の特技は空気を読むこと。 社内の人間関係も良好で、順風満帆な日々を送っていた。 ところが、空見の人生に唯一自分を猛烈に嫌う男が現れた…! 会社の後輩である兵頭(ひょうどう)は、イケメンで人当たりもよく人気者だが、なぜか空見にだけは塩対応。 身に覚えがない空見は、飲み会で具合の悪くなった兵頭を介抱し、関係を修復しようとするが… 「だからアンタが嫌いなんだよ」強引にキスされ押し倒され…聞こえてきたのは言葉とは裏腹な『好き』という心の声で!? キスで、セックスで…粘膜から伝わるダダ漏れな愛に溺れたい! えっちな駆け引きケンカップルラブ
  • 嘘と孤独とテクノロジー 知の巨人に聞く(インターナショナル新書)
    3.8
    チョムスキーをはじめ知の巨人5人が現代の重要問題を斬る。われわれはインターネット時代をどう解釈し、どう生きるべきなのか? 貧困、格差、暴力、ファシズムの影、フェイクニュースなどの嘘……。今、人類が直面する問題の本質について知の巨人たちにインタビューを行い、歴史学、哲学、生物学、心理学などの分野からアプローチ。現代を生きるヒントを与える。「あとがき」より 「真実がまだパンツをはこうとしている頃、嘘のほうはすでに世界を一周している」と言われるように、インターネット上では、嘘は真実より6倍も早く・広く・深く伝わるということが確認されました(Science, March 8, 2018)。どうしてそうなるのかといえば、嘘のほうが真実よりもカラフルでインパクトがあって驚きの度合いが高いからだと。
  • うたいつぐ記憶 与那国・石垣島のくらし
    -
    沖縄、奄美の戦前・戦後の島の歴史やさまざまな伝承とくらしの知恵を聞き書きでまとめたブックレット第5弾。与那国島の時を超えて今に伝わる歌、そして530年前の済州島からの漂流民の言い伝え。与那国や石垣の行事や農業、馬の話。そして今に残る「天文屋の御主前」で有名な岩崎卓爾氏の教えなど。暮らしの中で人々に伝えられて来たさまざまな記憶。第1章 島の歌を聴き集めて /第2章 お米の味と稲のにおい/第3章 在来米と深田の思い出/第4章 与那国島に測候所のできたころ/第5章 五三〇年前の済州島からの漂流民の記憶/第6章 何より馬が好き
  • 打ち合わせから出張まで ネイティブに伝わるビジネス英語 ワンランクアップ編
    -
    会議、プレゼン、パーティー、…謝罪まで!ビジネスシーンに合わせたちゃんと伝わる言い回しが満載。
  • うちのコの本音が知りたい! 犬と会話ができる本
    -
    いたずらを叱られているのにあくびをする犬、まっすぐ目を逸らさずこちらを見つめてくる犬、ソファに座った飼い主にべったりともたれかかってくる犬……。これらのしぐさから、犬が伝えようとしている気持ちを正確に読み取れていますか? 愛犬との幸せな生活を楽しむためには、コミュニケーションがとても大切です。しかし、犬独特の習性を理解していなければ、彼らがほんとうに伝えたいことを誤解しているかもしれません。カン違いコミュニケーションは逆効果。愛犬がほんとうに伝えたい気持ちを正しく理解できているかどうか、今すぐチェックしてみましょう。本書では、鳴き声の微妙な違いや顔の表情、身体の各部位の様子などから、愛犬がどんな気持ちでいるのか読み取るポイントを丁寧に解説。さらに、飼い主から愛犬へ、より効果的に気持ちが伝わるコミュニケーションの方法を紹介します。愛犬とのコミュニケーションがより楽しくなること間違いなしの一冊!
  • 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍にはアクセスコードの特典がありません】 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 人にはそれぞれ、自分だけの強みとその活かし方がある。「スーパーマンは出てこない」。けれど、日本人が成長するためのヒントが満載の人気コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉作)。 ソニー、LINEなど大手企業も採用する「FFS理論(※)」で、宇宙兄弟の登場人物の心理・行動を読み解きながら、自分の強みを伸ばす考え方、取るべき行動を分かりやすく説明します。 「ムッタの成長のギアが入った場面とその理由」など、登場人物の特徴がよく伝わるシーンを読みながら、その背景を学べるので、読みやすさも理解しやすさも抜群です。 自分自身を理解する、理解しにくい他人の行動が分かる、組織の中で自分も他人も生き生きと働くためのチームビルディング、の3つの視点から、タイプ別に具体的な事例を挙げて述べていきます。 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です)
  • 宇宙人コンタクトと新人種スターチャイルドの誕生
    -
    あなたもすでに体験している?! 突然の能力の開花、 知らずのうちに行われるヒーリング―― これらはすべて「目覚めのベル」です! 「変容へのトリガー」なのです! 宇宙人レベルから人類の 遺伝子操作が始まっていることを告げる 【コンタクト体験のバイブル】ついに全訳なる! ≪本書特別限定≫あなたがコンタクトを 体験しているかどうかが分かる 質問表(アブダクションシナリオ)付き! ・コンタクト体験では、千里眼、テレパシーの技術、 ヒーリングの能力、多次元的な認識など HSP(高められた知覚能力:High Sense Perceptions) が認められる ・コンタクト現象か?精神疾患か? この本で提供される情報は、 あなたを導き、あなたの体験を見極める 手助けとなるように意図されている ・コンタクト体験の受容には、 大きなパラダイムシフトが要求されるが、 それこそが変容への「さなぎ」なのだ ・エイリアンも宇宙の一部、同じ知的生命体であるが、 モラルや倫理がわれわれとは全く違う! ・「スターチャイルド現象」が波及的に起こり出している。 「スター・チルドレン」とは宇宙人のDNAの パーセンテージが高い子供たちのこと ・彼らは一般的な人々のDNAとは異なった配列をしており、 免疫システムの反応を含めすべてが加速され、 細胞などあらゆる組織が通常より速い振動率に 適合する身体となっている ・コンタクト体験者が持つ独自の電磁場、 強化されたサイキックエネルギーとは!? ・テレキネス、テレポーテーションなど サイコキネシス能力はET起源か? ユリ・ゲラーも何度もコンタクト体験をしている ・彼らETこそ、人間の進化と 未来の人類のパイオニアなのか? ・20年前の子供と今の子供は明らかに違う。 急速な人類種の進化は、 われわれの身体とマインドに対する エイリアンの介入によるものである(ロジャー・リアー博士) ・ETたちは子供でなく、両親を選ぶ。 子供たちは生まれる前に遺伝子的に操作される。 ETのDNAを与えられる(アン・アンドリューズ) ・統計的に見ると、あなたがコンタクト体験者であれば、 あなたの子供の一人以上がコンタクト体験をしている 可能性が非常に高い (コンタクト体験は遺伝子の系統内と家族内で起こる) ・失われた胎児シンドローム(胎児抜き取られ体験)への新しい認識とは? ・物理的なインプラントと非物理的なインプラント(情報の塊:ブロック)がある ・インプラントの理由:目覚めへのウェイクアップコール、 情報を受信するための導管(脳へのダウンロード)、 行動・感情・意識などのモニタリング、 直感・サイキック・特殊能力の向上、 治癒・ヒーリングの実行、DNAウォッチングなど! ・インプラントは古来から続くシャーマンの イニシエーション(松果体へのアクセス)と酷似する ・ETたちは時間の始まりから自分たちの子供である われわれの発展を見続けているのかもしれない ・世界中の先住民族に伝わる伝承では 「空からの訪問者が人間に 遺伝子的なアップグレードを行なっている」 あなたの子供が「新しい子供たちの集団(コンタクト体験者)」 であるかどうかのガイダンス(質問表)も特別掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙人とみつける仕事図鑑
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、何になりたいかわからない地球人の君へ…… 今こそ読んでほしい、 未来がちょっと楽しみになる仕事図鑑 576の職業が、絵でわかるからおもしろい! 宿題で出た「将来の夢」の作文が書けない12歳のユメオ。 そんなとき、突然ワプリンと名乗る宇宙人が「またワープに失敗した!」と言って現れた。 悩めるユメオに「君の夢、いっしょに探そうか?」とワプリン。 ふたりはUFOで地球の仕事を見に出かけてーーー 「この本の魅力は、「知識」ではなく「視点」を与えてくれるところだと思います。読み終えたあと、何気なく見ていた日常の風景が一変するはず。子どもと関わるすべての大人が、紹介すべき一冊だと感じました」 (小学校教諭) 「この本は、図鑑ではない。こどもが将来を描ける感動ストーリーだ。ワクワクしながらページをめくり、無限の選択肢と夢への道しるべが自然と浮かぶ。とは言っても、まったく難しくなく、たくさんのイラストとマンガでとにかく楽しい。ストーリーの最後には、主人公がたくましくなっています」 (書店員) 「ニュースやドラマで聞く職業がたくさん載っていておもしろかった。アニメが好きなので、この本を見ているといろんな仕事を想像しながら作品を楽しめるなと思いました」 (小学校5年生) 「子どものころにこんな本がほしかった! 大人にとっても驚きがある本。中学生の息子はサッカーをやっていますが『選手以外にもこんなに仕事があるんだ~』と興味深そうにながめていました」 (3児の親) 「見てるだけで楽しかった。いつかは好きな仕事をやりたいなと思いました」 (小学校3年生) 「子どものころ、はじめて買ってもらった図鑑を何度もながめた感動を思い出した。冗談抜きで、全小中学校の全教室に配ってほしい」 (20代・会社員) ********* ・576の職業を掲載! 世の中をながめるように、仕事が知れる ・2040年の仕事、給与明細、進路の描き方……「仕事の本質」とは何か? が伝わる ・「事務」も「営業」もすごい! 会社員の仕事のおもしろさがわかる ・アニメ、ゲーム、スポーツ、金融、建築、介護、接客など、幅広い職種を紹介 ・自分で仕事を作った人「仕事の開拓者たち」も紹介 ・「Webディレクター」「アプリケーションエンジニア」「UI/UXデザイナー」など、IT系の最新職業も充実 ・全漢字にふりがなつき! 小学生~大人まで、楽しく読めるストーリー形式 *********
  • 宇宙生命図鑑 book of cosmos
    3.0
    惑星ジパス――すでに栄えた文明は滅び、女性だけしか生まれなくなった種族が住む――の古代遺跡を調査するため訪れたトキ乃。しかし現実に待っていたのは博物館での雑務に追われ、調査にはほど遠い日々だった。傷心のトキ乃は、この惑星を訪れるとき、スペースバスの中で出会った神父のアレクと地球の猫に似た容姿のガラリア人セイジロに誘われて、遺跡へ行くことに。教会に伝わるという「宇宙生命図鑑」。その欠落した部分を改訂作業していると言う彼ら。その本当の目的とは……。渾身のSFファンタジー。※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙と人間 七つのなぞ
    3.7
    宇宙、生命、物質、人間の心や言葉などに関する「なぞ」は、古来、人びとを惹きつけてやまない。本書は日本人初のノーベル賞物理学者にして名エッセイストとしても知られる著者が、人類の壮大なテーマを幅広い視野からやさしく語る。平明な文章のなかに、科学への真摯な情熱が伝わる名著。
  • 美しい彩りが伝わる 色ことば辞典
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情景が目に浮かぶ 世界観が伝わる 心を揺さぶる 表現力を高めるための、【色】のことば集です。 「この空の色、何色?」 「海の青さを伝えるのに、<コバルトブルー>しか浮かばない」 「なんて表現したら、この色が伝わる?」 「色彩の表現力を磨いて、創作物のクオリティを高めたい」 「空と風」「海と水」「花」「森」「動物」「宝石」などの切り口で、色彩を表現するために使える美しい言葉を紹介します。 曙色、真朱、雀色、水浅葱、紅掛空色、冥色。 日本の美しい色名は、風光明媚な環境や美しい自然の賜物です。 本書では、そんな「色名」以外にも「色を表すことば」を紹介します。 たとえば、草木が芽吹き、様々な美しい花を纏う山の風景を「山が笑う」と表現します。色とりどり美しい春の山の風景です。 夕方の空の色を表すことばとして「黄」の漢字があてられる「黄昏」、澄んだ青空の表現として「碧空」「蒼穹」。 雲の色を表すことばは「彩雲」「天紅」「赤雲」「茜雲」「黄雲」「緑雲」「紫雲」「白雲」「黒雲」などたくさんあります。 本書は、目の前の風景や、頭の中に浮かぶ色彩を伝えたい、 物語などの創作活動、ネーミングなどのアイデア集として使いたい、 販売サイトで商品の色みを表現したい、色彩力を磨きたい、 といったニーズにこたえます。 イメージが膨らむ今日マチ子さんのイラストとイメージ写真、色見本がついて、さらに色彩への理解と表現力が深まる一冊です。
  • うつを鍼灸で治す
    5.0
    今や日本人の国民病とも言える「うつ」。実はあまり知られていないが、古来から日本に伝わる鍼や灸によって、うつの治療が可能なのだ。本書で、鍼灸によるうつ治療の実態を余すところなく伝える。 日本人は7.5%がうつ病にかかっているとも言われ、うつは非常に身近で誰にでも起こる病気。また、日本人の5人に1人は「うつ症状」を経験していると言われており、今はうつは日本人の国民病となっている。 一般にうつの治療には、抗うつ薬が使われるが、不適切な利用による副作用などによって悪化することもあるし、新型うつのように従来の抗うつ薬があまり効かないケースも出てきている。 そうしたうつに悩む多くの現代人にぜひ試してほしいのが、鍼灸によるうつ治療。鍼灸は肩こりや腰痛など身体の不調を治すものという印象が強いが、うつ病、気分障害、自律神経失調症、睡眠障害など、心の疾患にも効果がある。意外と知られていないが、鍼灸がうつの治療に効くことは、WHOでも認められていることなのだ。また、薬のような強い副作用がないこともメリットと言える。 本書では、心の不調に悩む現代人に向けて、鍼灸を用いた、うつや軽症うつの治療法を紹介していく。
  • ウニヒピリのおしゃべり ほんとうの自分を生きるってどんなこと?
    値引きあり
    3.9
    ウニヒピリ(内なる子ども)との対話で、幸せになる方法。世界的小説家の吉本ばななさんと、ハワイに伝わる問題解決法ホ・オポノポノを通して自分らしさを模索する平良アイリーンさん(SITHホ・オポノポノ・アジア事務局広報担当)が、ウニヒピリとの対話で自分らしい豊かな人生を手に入れる秘訣を語り合いました。ウニヒピリとの対話でなぜ生きやすくなるのか?ウニヒピリとの対話の先にどんないいことが起こるのか?ウニヒピリの声を聞くタイミングとは?ウニヒピリをケアする方法とは?など、仕事・人間関係・子育て・家族・生き方ほか、人生に効くヒント満載です。吉本ばななさんの短編小説「ウニヒピリ 自分の中の小さな子ども」も再録!(「Grazia」2010年8月号掲載)もくじ吉本ばなな 短編小説 ウニヒピリ 自分の中の小さな子ども第一章 生きやすさのヒント第二章 自分らしい仕事・生き方第三章 生きづらさの理由第四章 矛盾のない生き方 第五章 ほんとうの自分を生きるために吉本ばなな1964年、東京生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。'87年『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『ムーンライト・シャドウ』で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部文学賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)を受賞。著作は三十数ヵ国で翻訳出版されており、イタリアで93年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞(Under35)、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞している。近著に『切なくそして幸せな、タピオカの夢』『吹上奇譚 第二話 どんぶり』(幻冬舎)ほか。平良アイリーン1983年、東京生まれ。明治学院大学文学部卒業。2007年にホ・オポノポノと出会って以来、生活のあらゆる場面で実践中。現在はSITHホ・オポノポノ・アジア事務局広報担当として、日本をはじめアジア各国の講演会の際に講師に同伴し活動している。また、ヒューレン博士やKR女史のそばで学んだ自身の体験をシェアする講演活動を行っている。著書に『ホ・オポノポノジャーニー ほんとうの自分を生きる旅』、翻訳書に『ホ・オポノポノライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きる』『ハワイの叡智ホ・オポノポノ 幸せになる31の言葉』(すべて講談社)ほか。
  • 宇野昌磨の軌跡 泣き虫だった小学生が世界屈指の表現者になるまで
    -
    宇野昌磨を小学生のころから取材し続けてきたジャーナリストが、世界屈指のスケーターへと成長した彼の軌跡を描く。12歳のころから取り続けてきたインタビューをもとに、宇野昌磨本人の言葉やコーチ、スケート仲間など周りの声を丹念に拾い、彼がいかにしてトップスケーターへの道を駆け上がってきたかを紐解く。【2009年からの成長を写真で振り返る口絵16ページ付き】~「はじめに」より~宇野昌磨はフィギュアスケートを愛する人々にとって、少し特別な選手だ。それは、フィギュアスケートをただスポーツとしてだけでなく、演劇やバレエ、数多のステージアートと同じように「何か」を求めて楽しむ人々にとって――。(中略)ひたすらな努力で4回転ジャンパーとして開花しても、宇野昌磨は跳ぶことだけでなく、「演じる心」も「見せる気概」もおろそかにしない。どんなに4回転競争が激化しても、彼本来のスケート、思いの伝わる滑りを忘れない。スポーツにしてアート。この複雑な競技を描くために、彼ほど主人公にふさわしい選手はいないだろう。アスリートとしてのストイックな日々、「勝ちたい」という強い意志。パフォーマーとしての高いセンス、豊かな音楽表現。その両立を果たした男が、どのように作られたのか。どのように強くなったのか。そして、どうやって世界の頂点まで勝ち上がっていくのか。彼自身の言葉に耳を傾けてみてほしい。
  • 旨い地酒が飲みたい
    -
    伝説の酒、知られざる銘酒を求めて、ただひたすらに全国を歩く。各地の酒蔵に足を運び、静かに語る杜氏の秘伝に耳を傾ける。土地の酒呑みたちと、新鮮な肴で旨い地酒を酌み交わす。歴史に育まれた芳醇な香りと味が、口いっぱいにひろがる。読みながら旨い地酒の手応えが、ずしりと伝わる感動のエッセイ。
  • うまい!日本語を書く12の技術 生活人新書セレクション
    4.2
    1巻440円 (税込)
    基本技術を重ねる、そしてレベル・アップわかりやすい文章、自分の考えが正確に伝わる日本語を書こう。日本語の構造的な特質を知り、論理的で説得力のある文章を作ろう。それが、うまい!日本語文章術への早道だ。そのために必要な、だれでも習得できる12の基礎技術を提案。

    試し読み

    フォロー
  • 「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく 伝わる文章術見るだけノート
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メール、プレゼン資料、WEB記事……速く上手に書くコツがサクッとわかる! 文章術はビジネスパーソンにとって永遠のテーマですが、「根本的に文章力を上げるためにはどうしたらいいのか?」「正確に伝えるためのテクニックは?」を、見るだけシリーズのイラストでサクッとわかりやすく図解します。また最近はオンライン化の影響で「より短く、速く(簡潔に)」がキーワードになっています。本書ではLINEなどのSNSで使えるテクニック&フレーズや、WEB記事などの文章術についても網羅しています。
  • うまいを上手く伝えて売れるを作る驚きの商品開発術―――大手コンビニ・食品スーパーのあの人気商品はどうやって生まれたのか?
    -
    商品開発の基本は 原料・配合・工程・デザイン 商品開発×ブランディング 必要なのは経験ではなく 気づく力! 視点⇒プロセス⇒アウトプットで 消費者インサイトをつかむ実践ノウハウ ヒットを生み出すには長年の経験が必要なわけではありません。「仮説力」「商品企画力と伝わる力」「商品への想い」があれば、誰にでもできることです。商品開発の達人とブランディングのプロがタッグを組んで、ヒット商品を生み出すノウハウをまとめました。商品開発だけでなく、問題解決全般に役立つ手法が満載です。
  • うまくいく人がやっている 1億円会話術(きずな出版)
    3.5
    年収1億円以上を稼ぐ人には、秘密があった! お金がほしい。もっと稼ぎたい。そう思って「コミュニケーション力を磨こう!」と考える人は、どれだけいるでしょうか? ほとんどの人は、そうは考えません。しかし実は、コミュニケーション力を磨くことこそが、収入を大きく増やすための近道だったのです! 100万人のフォロワーがいれば1億円を稼ぐのは簡単ですが、1億円あっても100万人のフォロワーを得ることはむずかしい。人とのつながりこそが豊かさに繋がる時代になったいま、1億円を稼ぐ人は、どんな話し方をして、その人脈を築いているのか? それを知るだけで、収入は劇的に上がります! ・初対面で人を魅了するシンプルな4つの方法 ・1億円稼ぐ人は「またお願いします」と言わない ・人を惹きつけるには、3分ひと区切りで話せ ・「やります」と言ってから、つじつまを合わせる ・問題解決のための4ステップコミュニケーション ・伝わる話し方には「喉」と「顔の筋肉」が大事 ・相手の「自己肯定感」と「自己重要感」を高める話し方 ・超一流には、必ずユーモアがある ・場面によっては、小さな声で話そう ・あなたの味方が増える3つの技術 ・結果が変わる最強のクロージング法 ・この言葉を使うとチャンスを逃す! ・「三段論法」は、いますぐやめなさい ・たとえ話は3つ以上用意する
  • 海暗
    -
    若者は次々と島を捨て、社会の動きからも隔絶された伊豆七島の御蔵島に、ある日「米軍射爆場に内定した」というニュースが伝わる。戦争中でさえ爆弾が落ちたことはなかったのに、なぜ? あまりのことに呆然とする島民たち――別名を海暗とよばれる黒潮に、断崖絶壁を洗われる平和でのどかな御蔵島を舞台に、射爆場設置に反対し、離島問題に取組む島民の苦悩と哀歓を描く問題作。
  • 裏 最強 土下座
    4.0
    古来より伝わる究極の謝罪・土下座が、なぜか現代日本で脚光を浴び始めている。私たちは、この現象にどう向き合っていけばいいのか? その問いに敢然と立ち向かった漫画家がいる。 累計5000万部のベストセラー『刃牙(バキ)』シリーズで、「本当の強さ」を追求してきた板垣恵介が辿り着いたもうひとつの闘い方──それが「土下座」だ、というのだ。誰もが究極の謝罪だと考えていた「土下座」に、とてつもない攻撃性・破壊力が秘められていることに気づいた著者が、土下座の可能性を徹底的に語りつくした。土下座についての考察、下から目線の心地よさ、そして土下座が秘める新しい魅力など、漫画家の視点で数多くの実体験を交えながら展開する。
  • 恨み女~水子祟り・丑の刻参り・火炙り~
    -
    流産した妻が夫の愛人に天罰を下すため、死んだ胎児を小鬼として蘇られる禁断の復讐術! 「恨み女」/美人な姉からすべてを奪う傲慢ブス妹に、姉が仕掛けた残酷闇儀式とは!? 「丑の刻参り」/持参金目当てに次々と殺される嫁…インドに伝わる呪われた結婚風習。 「ダウリー~インドの花嫁~」/史上最も残酷な処刑装置で家族を殺された女の命をかけた復讐劇! 「ファラリスの雄牛」/禁断の闇風習に翻弄され人生を狂わす、波瀾万丈の女たちの復讐劇!
  • 売られ巫女 ~村の男たちに輪姦(まわ)されて~
    3.0
    美しく優しい心を持つ巫女の紅子は代々伝わる不思議な力のせいで異端視され、とある村に売られてしまう。そこで、いきなり儀式と称して一晩中村の男たちに輪姦されたうえに、女たちからは売女と軽蔑される。心身ともに傷つきながらも、不思議な力を使って病で苦しむ少年を助ける。しかし、少年の両親からは気味悪いといわれてしまう。「助けても裏切られる…もう人は信じない。」そう誓った紅子だったが――。表題作「売られ巫女~村の男たちに輪姦されて~」ほか、あの坂本龍馬の婚約者・恋人・姉による知られざる醜い争いを描いた「龍馬の女たち」、処女を狙う鬼畜な王に狙われながらも、ヘタレ婚約者が助けにきてくれると信じる姫のゆく末を描いた「ハムレット」、不思議な力を持つ陰陽師に出会った天涯孤独の少女の初恋を描いた「真名と晴明」、継母に邪険に扱われながらも、この生活を脱するには男を利用するしかないと一念発起した女性の運命を描く「落窪物語」など1人の男を愛した女たちの人生を描く全5作品を収録!!
  • 売られ巫女 ~村の男たちに輪姦(まわ)されて~(単話版)<売られ巫女 ~村の男たちに輪姦(まわ)されて~>
    -
    美しく優しい心を持つ巫女の紅子は代々伝わる不思議な力のせいで異端視され、とある村に売られてしまう。 そこで、いきなり儀式と称して一晩中村の男たちに輪姦されたうえに、女たちからは売女と軽蔑される。 心身ともに傷つきながらも、不思議な力を使って病で苦しむ少年を助ける。 しかし、少年の両親からは気味悪いといわれてしまう。 「助けても裏切られる…もう人は信じない。」そう誓った紅子だったが――。 1人の男を愛した女たちの人生を描く! ※この作品は「売られ巫女 ~村の男たちに輪姦(まわ)されて~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 売り上げ・集客に繋がる動画マーケティング トーク術&撮影・制作テクニック
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 製品やサービスの魅力を動画で効果的に伝えるには? 映像ディレクターが撮影・制作の基本を、 アナウンサーが"伝わる"トーク術を徹底解説! 5G時代を間近に控え、世の中には数多の動画コンテンツが溢れています。 動画制作者も多様化し、専門スタッフ以外の人々も動画を作る時代になりました。 本書では自社製品やサービスをPRしたい企業広報や小売業の個人事業主など 動画制作は初めてという方に向けて、 製品・サービスの魅力が伝わる話し方、 PR動画の制作ワークフローをやさしくまとめました。
  • うるおい漢方
    5.0
    チョコやスナック菓子をやめられないのはなぜ?月に80錠も飲んでいた鎮痛薬を手放した薬剤師が説く、“漢方式うるおい習慣”。あなたも始めてみませんか。漢方は中国由来ですが、古くから伝わる日本の伝統医学でもあります。そのしくみに基づいた食とリズムを暮らしに取り入れるだけで、無理なく元気&つや肌に。本書では、「うるおいチェックリスト」と「好きな味覚」で、自分の弱点をひも解くことができます。健康と美容の悩み別「傾向と対策」、幸せ体質になれる「漢方の時間割」も紹介。カラダがうるおうと、あらゆることが好転します!
  • ウレシパ物語【HOPPAライブラリー】
    -
    胆振・日高地方のアイヌに伝わる怖い話、悲しい話、楽しい話19編をわかりやすい話し言葉で収録。自然とともに生きたアイヌ民族のものの考え方がよくわかる本。

    試し読み

    フォロー
  • 運が開ける3行ハガキ
    3.5
    ハガキは言葉の旅。まわり道するから思いが届く――手紙より気軽、電話やEメールより個性的。そんなハガキを仕事に恋に活用する、簡単でユニークな50の方法を教えます!「ハガキは3行でいい。短い方が感動が伝わる」「“言葉のおすそわけ”をしよう」「アイデアをメモして送る」「欠席ハガキで近況報告」など、心を打つひと言から気のきいた使い方まで、中谷流コミュニケーションのヒント満載!

    試し読み

    フォロー
  • 雲上雲下
    3.9
    「物語が世界から消える?」 子狐に山姥、乙姫に天人、そして龍の子。 民話の主人公たちが笑い、苦悩し、闘う! 「全体の形があらわになった瞬間、 全身に鳥肌の立つような感動を覚えた」 阿部智里(作家) 【出版社からのコメント】 朝井さんと日本各地へ行き、 昔から伝わるお話を聞かせていただきました。 湖や地方の山、遺跡に滝。 ブナ林の中を走り回り、 田んぼの中で 偶然みつけたお地蔵さんを拝んだことも。 そんな四季折々の一瞬一瞬が集められ、 物語となり、生き物のように動きはじめました。 「物語よりおもしろいものがある」 と言われる厳しい時代の中、 朝井さんが命を吹き込んだ“物語たち”は 世界に問いかけます。 物語たちがいなくなってしまったら、 どうするでしょうか? 本作品が、 物語に関わるすべての人に届いたらと 切に願っております。  昔、むかしのそのまた昔。深山の草原に、 一本の名もなき草がいた。 彼のもとに小生意気な子狐が現れ、 「草どん」と呼んでお話をせがむ。山姥に、 団子ころころ、お経を読む猫、 そして龍の子・小太郎。草どんが語る物語は やがて交錯し、雲上と雲下の世界がひずみ始める。 ――民話の主人公たちが笑い、苦悩し、闘う。 不思議で懐かしいニッポンのファンタジー。 〈第十三回中央公論文芸賞受賞〉 (解説:阿部智里) 章ノ一 小さき者たち 草どんと、子狐 団子地蔵 粒や 亀の身上がり 猫寺 章ノ二 勇の者たち 通り過ぎる者 お花 湖へ 小太郎 章ノ三 物語の果て 草どんと、子狐と山姥 神々の庭 空の下 解説:阿部智里
  • 運動センスを一瞬で上げる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ●序章 「はじめに」ではなく、「はじまる」 エクササイズにしない/できてしまう身体になる/意味のない動作/表現者がスポーツなどを学ぶ意味 スポーツと武術/日本舞踊と武術/エネルギーの通りが生み出すもの/相反するもの JIDAIメソッドとは/正解を他人に預けない/見た目の問題/エネルギーが通った時の感覚 知る、できる/エゴ/運動の得手不得手とは関係ない/真に深いものは自分から距離を感じてしまう 浸透と衝突/次元の違い/本書の使い方 ●第1章 バネを利かせる! 地面反力 ~ランニング~ バネを利かせる/硬さを活かす/走るとは浮きっぱなしでいること/地面を蹴らない 足首が硬くなるようにする/別次元のスキップ/後ろ向き走り/脳をコントロールする ヒールストライク? ミッドフット? フォアフット?/足が流れてしまうワケ つま先立ちのエネルギーの違い/宮本武蔵の踵/足裏返しとミッドフット/自分で動かないように ワンポイント LESSON-1 「大腰筋ストレッチ」でエネルギーを通す! ●第2章 敏捷になる! 股関節の抜き ~バスケ、サッカー、武道など~ 敏捷性とバネは相性が悪い/片足での移動/自分自身が不意をつかれるように 方向転換/早さと速さ/ジャンプ系と落下系/脳を水平に保つ、保たない/膝抜きと脱力 ワンポイント LESSON-2 「スクワット(しゃがんでいるだけ)」 でエネルギーを通す! ●第3章 腕に螺旋エネルギーを通す! ~野球、テニス、格闘技など~ 螺旋とは?/「腕ぶるん」の実践/「腕ぶるん」の発展/原理の理解によって精度を上げる パンチからボール投げへ/遠心力に頼らない/反射の利用/背中の引き上げ/左右が教え合う 表現者にとっての意味/胸の開閉/肘が下がる、落ちる/スイングとプッシュ/遠心力と捻り込み 肩甲骨との一体感/ハイエルボー/肩甲骨・上腕・前腕・手首の分離 ワンポイント LESSON-3 「腕伏せ伏せ(見た目は腕立て伏せ)」 でエネルギーを通す! ●第4章 脚に螺旋エネルギーを通す! ~サッカー、格闘技、野球など~ 下半身のうねり/やり方/お尻のエクボを凹ませる/鍵は胸椎11、12番 実際にはできないことをあえてイメージする/腕の螺旋とのつながり ワンポイント LESSON-4 「ヒップロール」 でエネルギーを通す! ●第5章 触れ方の質を上げる! ~マッサージ、セラピー、合気道など~ 触れる、触る/柔らかい手/指先も柔らかくする/受信/自分に触れる 力を濃淡として意識してみる/心も身体も発信だけに陥らないように ワンポイント LESSON-5 「あぐら(がっせきのポーズ)股関節ストレッチ」 でエネルギーを通す! ●第6章 想いを伝える、届ける! ~ダンス、演劇、プレゼンなど~ 感情は自分の外にあるからこそ/リアリティ/緊張/伝えるのではなく、伝わるように 何かを語るには自分自身の声を聞くことから/閉じしまわないために/空間を遠くまで知っているか? ゾーン、フロー/内側の張力/声というよりも音を発する感じ/頭の中では忘れていられるように インサイドとアウトサイド/自然であるために/素人と玄人/段取りを追わないように わざとハッと驚いて、本当にハッとする?/ダイナミックな表現/軸・丹田・肚と脱力 要注意! 脱力指導/何もない空間を存在させる/要注意! 体幹トレーニング 外側からの圧力あってこそ/脱力は神経遮断ではない/四つ足スキップ 技術以前であり技術以降のもの/テクニックと魂と世界 ワンポイント LESSON-6 「後ろ腕組み胸広げ、首回し」 でエネルギーを通す! ●第7章 日常生活で動きの質を上げる! ~特に運動はやっていない方に~ ◎洗濯物を肘から「パッ!」(ボール投げなどにつながる) 日常と非日常のつながり/比較して違いを感じる/見た目は同じ、違いは意識/力は関節で逃げる 遠心力と求心力/身体を動かすことと運動は別物 ◎眼球の周りに隙間(すべてのスポーツや身体表現に) 起こすのではなく結果的に起きる/イメージして違いを感じる 結果の良し悪しではなく、普段との違いアプローチの方法は何でもいい/取り入れる必要はない ◎立つ時、歩く時、地面に対して足裏の柔らかさを保つ、潰さない 遮断されている足裏からの情報/まずは立つ/手応え・慣れとの戦い/猫のよう/中足骨の可動性 ◎寝る時、布団の中での足の左右倒し 眠りの質が高まる
  • 運命がわかる!~「手相・人相」ワンポイント秘伝レッスン
    -
    1巻330円 (税込)
    カリスマ占い師の著者が、誰もが手相や人相を知る事により幸せを掴み願いを叶えるヒントをわかりやすくまとめて書いています。 出会い・恋愛運・結婚運・金運・家庭運・仕事運・健康運…、日本だけではなく世界中に伝わる古今東西のあらゆる知識や著者の研究成果が凝縮された1冊です。 一般の方もプロ占い師の方も必見!! カリスマ占い師の人生指南シリーズ第四弾!!

    試し読み

    フォロー
  • 運命の手ほどき~初歩から教えてスロー・クイック~
    -
    先生、初日からハードル高すぎです──!男性が苦手なことを克服すべく、社交ダンスを習い始めた香菜は、緊張のあまり手すらまともに握れない。講師の樹に寄り添われ、手取り足取りレッスンされるうち、樹を意識する香菜。繋いだ手から伝わる感情は熱を帯び…!?
  • 運命の輪(1)
    -
    1~3巻220~275円 (税込)
    「あなたの未来に女性との縁がみえません」そうきっぱりと占い師に告げられた俺。だが、このとき俺は、その言葉を告げた占い師の魅惑的な漆黒の瞳に心を奪われていた。これが俺にとって初恋か。俺の気持ちと運命を翻弄させるこの相手に、俺の想いは伝わるのだろうか。★表紙絵は、高橋唯有(たかはしゆう)の書き下ろし。ご堪能あれ!

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版限定特典付き】運を創る。恋愛・人間関係・健康・お金……日本古来より伝わる人生の解決法 -陰陽師入門-
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陰陽師の末裔として占術の世界で活躍中の幸輝さんによる、陰陽道の解説・入門、そしてより良い人生を送るためのアドバイス・解決のための占術を一冊にまとめました。 恋愛を含めた人間関係の改善、健康維持、金運や仕事運の上昇など、混迷する現代に生きる人たちの不安を解消し、進むべき道を指し示す指南書です。 著者幸輝さんは四国霊場の陰陽師の末裔で、Instagramのフォロワーが一万人、全国から集まる多くの相談者たちを占い導いてきた現役の占導師です。 【電子版特典として出世や昇級などの願いが叶う霊符付き】
  • エアライン・マネジメント -戦略と実践-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 航空業界に興味がある方や航空業界を目指す方必読の「教科書」が登場。本書では、規制産業といわれる航空業界の特徴のほか、規制緩和の歴史や航空産業の構造・特徴を詳しく解説。ポストコロナへの備えやリモートワークの定着による需要構造の変化、CO2削減などの環境問題に対し、日本航空が取り組んでいる戦略や実践例を数多く紹介しています。現場のリアリティーが伝わることにこだわり、具体的な戦略と実践例を基にしたケーススタディーを用意しているので、航空事業の社会的役割や将来に向けた航空業界の取り組みがよく分かります。
  • 英会話 仕事がうまくいく キーワード 100
    -
    NHK「ラジオビジネス英語」の講師が、仕事で大活躍する単語を厳選! ノンネイティブが主流になった世界でビジネスを動かしているのは“plain English”。シンプルな単語で、あいまいさを残さずハッキリ伝わる英語です。良い人間関係を築くためにも有効な一騎当千のキーワードを、すぐに言ってみたくなるフレーズとセットで紹介(オンラインのビジネスシーンにも対応しています)。
  • 英会話 多重音読トレーニング
    5.0
    1巻2,112円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英会話が上達しない? それなら「音読」をやってみては? お陰様で大好評を得た前著『「音読」で攻略TOEIC®L&Rテストでる文80』の日常英会話バージョンが登場しました! 本書は、次のような方に効果てきめんです。 1「“言いたい言葉”が英語で出てこない」人 2「英会話が“単語の羅列”になっている」人 3「聞き取れないから“曖昧(あいまい)な返事”をしている」人 こういった悩みは、すべて 「多重音読」が解決してくれます。 やり方はカンタン。ガイド音声どおりに音読するだけ、です。 この音読を重ねていくだけで、必須英文が脳に刷り込まれ、本番でもスルスルと口にすることが可能になります。 さらに今作では、掲載する英文を1朝起きてから寝るまでの<シーン>と2話すために必要な<英文法>を盛り込んでいることが特徴です。 この1冊をやり抜けば、ネイティブにそのまま伝わる洗練された800表現がマスターできます。
  • 英会話入門 場面フィット80[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学生時代にずっと英語を学んできたのに、いざというときに、その場面にぴったりの英語が出てこない・・・。 海外旅行でもう少し英語を話したい。 国内で困っている外国人がいたら、声をかけてサポートしたい。 でも、・・・英語で何て言えばよかったっけ? 歯がゆい思いを卒業したいなら、今が学び直しのチャンス! 本書は海外編と国内編の二部構成で、誰もが遭遇するような厳選の80場面(Scene)をお届けします。 「実際にはこんなこと言わないよね」というフレーズを徹底排除し、覚えておいて損はない、本当に使える英会話表現にこだわりました。 また、出てくる英単語や英文法はどれも中学英語レベル。間違えやすい部分は丁寧な解説があるので、学生時代に覚えたことを思い出したり、さらに理解を深めたりすることができます。 大人の学び直しだからこそ、それは楽しく効率よく進めたいもの。 さあ、今日から、使える英語を身につけましょう。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 映画「美しき誘惑―現代の『画皮』―」原作集 ―川端康成、蒲松齢の霊言―
    3.5
    ほんとうの美しさとは何か? ほんとうの愛とは何なのか? あなたにとって、新しい人生への 転換点になる衝撃作。 「画皮」――それは、美しい皮をまとい 人の未来や希望や愛を吸いこみ、 人生を破滅させ、国をも亡ぼす妖魔。 外見、学歴、肩書、家柄、財産…… 目に見える価値観だけで 生きている現代人に、 心の美しさの真実を突きつける 話題の映画「美しき誘惑」。 その原作霊言や楽曲歌詞が一冊に。 読んでから観れば、面白さ倍増! 観てから読めば、目からウロコ! ☆霊界から降ろされる原案や原作  日本が世界に誇る小説家  川端康成による原作ストーリー ☆怪異譚『聊斎志異(りょうさいしい)』を著した  中国・清代の作家の蒲松齢に  「画皮」の特徴と正体を訊く ☆「美しき誘惑」の楽曲歌詞&  大川総裁による挿入歌「故郷」解説 ■■ 川端康成の人物紹介 ■■ 1899~1972年。小説家。大阪府生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)文学部国文学科卒。卒業後、横光利一らと「文藝時代」を創刊。一高時代の伊豆旅行の体験をもとにした『伊豆の踊子』などを発表し、新感覚派の代表作家として活躍した。日本的美意識を追究し続け、一九六八年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。代表作に『雪国』『山の音』『眠れる美女』『古都』などがある。 ■■ 蒲松齢の人物紹介 ■■ 1640~1715年。中国・清代の作家。字は留仙または剣臣、号は柳泉居士。中国山東省?川に生まれる。卓抜な文才を持ち、十九歳で童子試(県試、府試、院試)すべてを首席で合格するも、科挙の試験(郷試)には落第を続ける。その間、生計のために家庭教師や幕僚を務めながら、各地に伝わる伝承や珍しい話などを収集し、約五百篇の怪異譚を収めた『聊斎志異』を著した。
  • 映画 HELLO WORLD 公式ビジュアルガイド
    完結
    3.3
    オリジナル劇場アニメ“新機軸のハイスピードSF青春ラブストーリー”「HELLO WORLD」の感動と興奮、物語の真の姿を解きほぐすビジュアルガイド。メインパートとなるストーリーガイドでは美麗かつ緻密な本編画像と、分かりやすいテキストで映画の感動をいつでも追体験できる。インタビューパートでは伊藤智彦監督はじめ、キャラクターデザインの堀口悠紀子のインタビュー、キャストを務めた北村匠海、浜辺美波、松坂桃李の撮り下ろし&鼎談、主題歌アーティストのOKAMOTO’S、Official髭男dism、Nulbarichのインタビュー、脚本の野崎まどの寄稿など、制作陣の熱意が伝わる企画も充実。さらにアニメーション制作を担当したグラフィニカの現場レポートや絵コンテ、設定画など、作品をより深く味わうための資料も満載。映画の感動を、いつでも手元に置くことができる一冊!
  • 営業のビタミン プラス・アルファ―「売れる人間力」がつく法則
    -
    不思議なくらい営業がうまくいく! あなたを「売れる営業」に大変身させます!」 ・まえがきより 営業は「人間力」がなければできません。 自分がわくわくし、人にもその「わくわく」を伝染させる力がなければできないのです。 営業にも身体にも、ビタミンは必要です。もっと元気にわくわく仕事をしてほしい。 本書は、わくわく増強のための“読むビタミン”です! ・内容紹介 外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった 伝説のセールスウーマン和田裕美氏が、簡単なのに絶大な効果を上げる「売れる人間力」がつく法則を公開します! 売上げが伸び悩んでいる人、「仕事」と「お客」と「お金」をさらに呼び込みたい人、必読です! ●目次 まえがき 1章 営業は、とにかくポジティブにいこう! 2章 “売れる営業”に必要な「3つの能力」と「5つの財産」 3章 「自分を上手に売り込める人」が数字を伸ばす 4章 売れる営業の陰には“マーケティング”あり! 5章 「商品・サービスのよさ」はこうすれば伝わる 6章 「さわやかな断られ方」ができますか 7章 部下がいる人、いつかは独立したい人へ 8章 営業の超・基本 8つのステップ 9章 営業は「熱く」なくちゃ!
  • 英国式 図解のアイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵心のないビジネスパーソンのための資料作成術。グラフ、イラスト、デザイン、ストーリー、メタファー、アナロジー、メカニズム、システム・・・さまざまな要素の効果的な使い方をアドバイス。シンプルで伝わる図解のポイントがまとまった一冊です。
  • 英語がほとんど話せない人でも1カ月でそこそこ話せるようになる本
    4.0
    どうしたら 英語が話せるようになるのか? それには 英語と日本語の本質の違いを 理解することが近道です。 英語はなんでも ハッキリさせたい言葉。 日本語ではあいまいでも許されてしまうこと なんとなくでも伝わることが、 往々にしてありますが、 英語では認められません。 「誰が」「何を」「どうするか」。 何をしたいのか どうしたいのか どうしてなのか 色々ハッキリさせたい。 英語と日本語とでは 根本的に考え方が違うことはわかっている。 でも、 日本人だから 日本語で言いたいことはまとめたい。 自分の言いたい日本語を 英語にうまく変換できる 装置でもあればいいのに…って 思いますよね。 それが、実は…… あるんです! ! それが、この本で紹介する 「3つの箱」! ! とてもシンプルなのに、 英語のポイントが手に取るようにわかり、 英語が話せるようになる、 とっておきの方法です。 ぜひこの本を読んで、使ってみてください!
  • 英語でお仕事デビュー!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で英語を使うとなると、つい難しく考えてしまいがちです。しかし、ビジネスシーンであっても、「短い一言」で伝わることがほとんどです。本書ではネイティブ先生が「電話」「メール」「会議」などでよく使われる短い英語フレーズをたくさん紹介します。短いフレーズを覚えるだけですから、英語が苦手な人でも大丈夫。よりスマートな表現や、使ってはいけないNG表現も合わせて紹介しています。音声の無料ダウンロード付き。
  • 英語でオノマトペ表現――日本語の豊かな擬音語・擬態語を英語でこう言う
    3.0
    ●「わいわい」「もふもふ」「こってり」「ザーザー」…この感覚、英語でそのまま伝えたい! 日本語は英語に比べて「オノマトペ」が非常に多い言語です。オノマトペとは「擬音語・擬態語」のこと。次のように、日常会話ではごく当たり前に使われています。 「今日はわいわいやろう!」 「うちのネコはもふもふ」 「こってりしたラーメンが食べたい」 「雨がザーザー降ってるよ」 擬態語の「わいわい」「もふもふ」「こってり」、擬音語の「ザーザー」。こうした表現の総称が「オノマトペ」です。微妙なニュアンスや豊かなイメージを伝える日本語のオノマトペですが、こうした感覚は英語では一体どのように言えば良いのでしょうか? 本書では、英語学習サイト「英語with Luke」で人気のルーク・タニクリフ先生が日本語のオノマトペの世界に挑戦! 表情豊かな擬音語と擬態語の数々をネイティブに伝わる自然な英語に訳しました。日本語の語感、ニュアンス、イメージがしっかり伝わる、イキのいいフレーズが満載。実際の会話で使ってみたくなる表現ばかりです。仲間と「わいわい」する楽しいひと時、愛猫のふんわりした毛並み、あのラーメン屋の「こってり」スープ、激しい「ザーザー」降りの雨…。表現の幅が広がり、思ったまま・感じたままを英語で言えるようになります。 ●場面別に例文付きでフレーズを紹介 日本語のオノマトペを場面・テーマ別に取り上げ、英語表現と例文をセットで紹介しています。巻末の日本語・英語索引から知りたい表現をさっと探すこともできます。 (見出し語の一例) 【動作】じろじろ、ぶらぶら、ごくごく、ぺちゃくちゃ… 【心の動き】いらいら、わくわく、きゅんと、うんざり… 【感覚】すべすべ、ひりひり、もちもち、あつあつ… 【様子・状態】あたふた、じわじわ、ほっそり、ぎゅうぎゅう… 【物音・動物の鳴き声】とんとん、がたがた、ワンワン、モーモー ●コラムで分かる「英語のオノマトペ」 翻訳家Luke先生ならではの着眼点が興味深い、英語の音とオノマトペにまつわるColumn10本を収録。「英語の音が伝えるイメージ」「英語の広告とスローガンのオノマトペ」など。 【対象レベル】英語初級 【著者プロフィール】 ルーク・タニクリフ: 1982年、イギリス、コーンウォール州生まれ。父はイギリス人、母はアメリカ人。13歳のとき、一家でアメリカのノースカロライナ州へ。大学卒業後は雑誌編集者・記者の仕事を経験。2005年に JET プログラムで来日し、新潟県の中学校で英語教師を2年間務める。2008年に再来日し、英会話講師とビジネス翻訳の傍ら、東京大学大学院にて翻訳論を学ぶ。2010年に開設したウェブサイト「英語 with Luke」が、月間150万ページビューを記録する人気サイトとなる。著書に『イギリスのスラング、アメリカのスラング』(研究社)、『この英語、どう違う?』(KADOKAWA)、『「とりあえず」は英語でなんと言う?』(大和書房)、『「カジュアル系」英語のトリセツ』(アルク)がある。
  • 英語「なるほど!」ライティング 通じる英文への15ステップ
    -
    伝わる英文に必要なのは3つの「C」。Clear「明解」であること、Concrete「具体的」であること、そしてConfident「自信」に満ちていること。これに加えて、ちょっとしたコツを知っているだけで、あなたの英語は大きく変わります。初級者にもプロにも役立ちます! 本当に伝えたいことを、自然な英語で伝えられるようになることができる1冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 英語に強い飲食店になる。
    -
    *本書は、2017年2月に金風舎より刊行された『この一冊があれば大丈夫!飲食店が訪日外国人への接客力を上げる方法』に一部修正を加えた新装版です。 飲食店オーナー・スタッフの皆様 海外からのお客様が来店されると、困ったり焦ってしまう飲食店は多いのではないでしょうか? 本書では、外国の方500名に街頭調査した「日本の飲食店への要望トップ5」を踏まえ、その対応方法をわかりやすくご紹介します。 ・著者がアメリカのホテル勤務から学んだ「日本と海外の接客の違い」 ・注文率の上がる適切な英語メニューの作り方 ・ラーメン、定食、寿司、焼肉、居酒屋など人気の高いメニューの英訳サンプル ・カジュアル/ 高級店別のよく使われる接客英会話( スマートフォンで聴ける音声付) ・海外からのお客様にSNSで拡散してもらう方法…など つまり、この1 冊があれば、海外からのお客様への接客力をアップさせ、集客を手軽に始めることができるのです。 2020年の東京オリンピック、そして日本の人口減少や高齢化に備え、今から海外のお客様を集客できればお店の可能性は広がります。 「外国人きた…」と困っていた方も、本書を読めば「やった! 外国人きた」とワクワク仕事ができるようになるはずです。 ▼目次 ■第1章 海外からのお客様を集客する前に、知っておくべきこと ■第2章 海外からのお客様に聞いた「日本の飲食店への要望トップ5」 ■第3章 伝わる英語メニューの作り方 ■第4章 英会話で大切な「非言語コミュニケーション」とは ■第5章 明日から使える接客英会話 ■第6章 食物アレルギー・ベジタリアン・イスラム教徒への対応方法 ■第7章 お店に無料Wi-Fiとクレジットカードを導入すべし ■第8章 海外からのお客様を集客する方法 ■付録1 よく使う食材英訳集 ■付録2 ドリンクメニュー英訳集 ■付録3 訪日外国人に人気!メニュー別英訳集 ■付録4 「トリップアドバイザー」にお店を掲載する方法
  • 英語は“テキトー”が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話せば話すほどうまくなる!! あなたの英会話脳を「最短ルート」で目覚めさせる秘伝の方法、教えます 1章【マインド編】「英語ができない」5つの“心の壁”をぶち破れ! 2章【メンタル強化編】1日5分「できる!」いう自信が英語を確実にものにする 3章【メソッド編】シンプルで伝わる英語を目指す 4章【単語・フレーズ編】中学英語レベルの「シンプル英語」であなたもぺラペラ 巻末付録 グロービッシュ1500語
  • 英語は20の動詞で伝わる
    2.5
    英語を話せるようになるには「単語の数」が勝負!と思っている人が多い。本書は、「新しい単語を覚える必要はない、すでに知っている最小限の“単語の使い方”を徹底的に身につけて、結果、英語が話せるようになる!」、これがコンセプトでありゴール。 最小限の単語とは、ネイティブが日常、頻繁に使っている20の動詞。人が動いたり、動かしたり、感じたり、何かをやってみようとしたり、他の人と何かをしたり……。「get go come」「put have take turn give bring make」「feel think hear」「keep stay try」「talk tell speak meet」。これら20の動詞の使い方が身につけば、朝起きてから寝るまで、仕事もプライベートも日常のだいたいのことは正しく伝えられるようになる。 動物のかわいいイラストと、20の単語をシーンごとに徹底的に使いまわす解説で、今までどんな英会話本を読んでも挫折していた人にも、また、はじめて英会話本を買う人にも、英語で伝える一生モノのスキルが身につく一冊。

最近チェックした本