ジョブ作品一覧

非表示の作品があります

  • 追放された不遇職『テイマー』ですが、2つ目の職業が万能職『配合術師』だったので俺だけの最強パーティを作ります(サーガフォレスト)1
    1.0
    所属していたパーティを「不遇職のテイマーだから」という理由だけで追放されたアルガ。落胆しながらも彼は、この機会に改めて自分のレベルなどを検査してもらう。そこで自分が、千年に一度しか現れない2つ目の職業(セカンドジョブ)持ちであることを知るのだった。『テイマー』に、魔物を配合し強くする『配合術師』――この2つのジョブにより、アルガは魔物や世界最強の女冒険者、吸血姫たちと最強のパーティを作っていく……。
  • 伝える技術 なぜ「伝え方が9割」なのか
    3.0
    【この商品は1冊単品版です。「伝え方が9割」(佐々木圭一著)とセットになったパック版も販売しています。詳しくは『伝え方』で検索ください】 【佐々木圭一さんの書き下ろしも収録!】 伝え方次第で相手の行動は変えられる。 日本のサッカーワールドカップ出場決定に狂喜乱舞する若者たちを 軽妙な語り口で鎮めた“DJポリス”のように。 いつでも誰でも使える「伝える技術」を網羅した本書では、 最強のコラボ企画が目白押し! 1つ目は、大ベストセラー書籍『伝え方が9割』の 著者・佐々木圭一さんとのコラボ。 なんと、本特集のために「伝わるメールの書き方」と 「刺さる企画書のつくり方」を書き下ろし! ここでしか読むことのできない、『伝え方が9割』の特別編を収録。 2つ目は、TOKYO FMの人気番組「あ、安部礼司」とのコラボ。 安部礼司をはじめ、 飯野、姫川、逸田、大場などラジオドラマの登場人物たちが、 佐々木さん直伝の「伝え方の技術」を実践し、 次々と降りかかる難題に立ち向かう。 涙なくしては読めないラストに、こうご期待! 3つ目は、あの国民的アイドルグループ、 AKB48の期待の新星・佐藤すみれさん(すーちゃん)とのコラボ。 佐々木さんによる伝え方の特別レッスンで、 すーちゃんはどう変わるのか? コラボ企画以外にも、 聴衆を魅了する小泉進次郎の演説の秘密、 池上彰さんの「伝える技術の3カ条」、 「あまちゃん」のチーフプロデューサー・訓覇圭さんが明かす制作の舞台裏、 あのスティーブ・ジョブズも感銘を受けたソニー創業者・盛田昭夫氏の 英語スピーチの秘密など、伝え方のノウハウ満載。 『週刊ダイヤモンド』(2013年8月24日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則
    4.2
    TEDの素晴らしいプレゼンをカーマイン・ガロが分析。TEDの人気プレゼンターに学べる9つの法則を解き明かす! 30万部のベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』と同様に、共感を呼んだTEDプレゼンを分析。 TEDのようなすごいプレゼンができるようになるための法則を解説する。
  • 天使だけが翼を持っている(1)
    完結
    -
    全2巻440円 (税込)
    2050年、欲望渦巻く無法地帯・極東ロシアのウラジオストック。オリンピック射撃金メダル候補だった男・ヴァーニャと宇宙飛行士候補だった男・ゴジがタッグを組んだ、その名も浦塩斯徳愚連隊。 依頼をされた仕事をこなすダーティ・ジョブ専門のスゴ腕トラブルバスターの彼らに、伝説のロックバンドの歌姫・火見子が現れた。その目的とは・・・!? 萩原玲二のアクションコミック!
  • 転職ジョーシキの嘘! 30代から見つける天職
    -
    転職市場にはびこるウソ常識の数々に気づいていますか?  「30代の転職はリスクが大きい」「転職回数が多いとそれだけ不利」「資格がないと戦力外」……これらはすべてウソ常識!  30代からの人材として必要なポイントの本質を見抜けさえすれば、失敗しない仕事選びが実現できます。  転職のたびに収入アップ確実な「ジョブホッパー」へのステップを大公開!!すべては他人と差をつけるためのテクニックが大事。  「30代で天職に就く」ための転職ハウツーを教えます!
  • 転職の神殿を開きました : 1
    4.2
    村人として生まれたものは、どんなに努力しても村人のままであり、決して剣士になることはない――。ここは誰もが生まれ持った「ジョブ」によって、人生を定められてしまった世界。そして、この異世界に一人の若者が、とある能力を持って召喚されていた。主人公・森本要が持つ能力、それは人々を華麗に「転職」させることができる=ジョブチェンジ能力だった!! 小説家になろう発、異世界ジョブファンタジー!!
  • 転職の神殿を開きました(コミック) 分冊版 : 1
    4.0
    この世界の住人は「ジョブ」を持って生まれてくる…。生涯変わらない固有の「ジョブ」を変えるには、教会に莫大な寄付を行って奇跡を以って変えなければならない――はずだった! そんな異世界に転生してきたカナメ・モリモトは、転職=「ジョブチェンジ」させる能力で人々にどのように改革をもたらすのか! 「小説家になろう」発、異世界ジョブチェンジ・ファンタジーコミック!!
  • 転生先でのジョブが魔王のご主人様になりそうな件 第1話
    完結
    4.0
    全4巻110~330円 (税込)
    陵辱系&ハーレム系のエロゲマニア・山田勇人は お気に入りのゲームを購入し、自転車で爆走していたところ 勢い余って崖から転落…死亡してしまう。 エロゲ死した勇人改めユートは 美しき女神によって異世界転生のチャンスが与えられる。 『勇者になって魔王をボコり、美女ハーレムを築く』という クズでゲスな異世界ドリームを声高に叫ぶユート。 女神に誘われて光の門をくぐった彼は、勇者でも戦士でもなく 魔王軍の掃除係兼食用スライム選別係に見事に転生!! 「ど底辺! ド下っ端じゃねえかよ!」 魔王への不平不満、罵詈雑言をわめきたてるユート。 だが運悪く、それを魔王本人に聞かれてしまう。 転生早々、八つ裂き不可避と思われたが 魔王の目は怪しく光り、その頬は紅潮し!!? 奇才・さりが送る異世界転生下克上調教エロス。 毎月第4土曜に新作が追加されていきます!!
  • 転生先でのジョブが魔王のご主人様になりそうな件【デジタルコミックス版】
    完結
    4.3
    陵辱系&ハーレム系のエロゲマニア・山田勇人は お気に入りのゲームを購入し、自転車で爆走していたところ 勢い余って崖から転落…死亡してしまう。 エロゲ死した勇人改めユートは 美しき女神によって異世界転生のチャンスが与えられる。 『勇者になって魔王をボコり、美女ハーレムを築く』という クズでゲスな異世界ドリームを声高に叫ぶユート。 女神に誘われて光の門をくぐった彼は、勇者でも戦士でもなく 魔王軍の掃除係兼食用スライム選別係に見事に転生!! 「ど底辺!ド下っ端じゃねえかよ!」 魔王への不平不満、罵詈雑言をわめきたてるユート。 だが運悪く、それを魔王本人に聞かれてしまう。 転生早々、八つ裂き不可避と思われたが 魔王の目は怪しく光り、その頬は紅潮し!!? 奇才・さりが送る異世界転生下克上調教エロス。 デジタルコミックス版で登場デス
  • 転生無敗の異世界賢者 ~ゲームのジョブで楽しいセカンドライフ~ 1
    3.0
    ハマっていたネットゲームのラスボスを倒した瞬間、異世界へ転生・召喚されたユーキ。 彼は、ゲームで使用していた最強職の『賢者』となったが、『勇者』を召喚するつもりだった国王や他の勇者に、城から追い出されてしまう。 ゲームと違い『賢者』は弱いのか……と思ったユーキだったが、ゲームと変わらぬ膨大な魔力を持ち、様々な能力を獲得できることに気づき、彼は冒険者として楽しいセカンドライフを送ることにした。しかし、ユーキの強さに気づいた王国は、彼を脅威とみなし数々の刺客を送り込む。だがユーキは、そんな刺客たちをもあっさり撃退し、なぜか一緒にパーティを組むことになった隣国の皇女アレリアと、冒険者として上り詰めていく。 「案外『賢者』って弱くないんじゃないか?」「いや、ユーキは規格外ですから……」 最強ジョブで歩む第二の人生が、ここからはじまる!
  • 「ネヴァーマインド/ニルヴァーナ」ロック絶対名盤秘話1 ~Deep Story in Rock with Playlist Season2~
    -
    1~10巻330~660円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ROCKラヴァーの必読書!新シリーズのOpeningは進撃のロッカー、カート・コバーン怒りの結晶!! Spotify、Amazon Music、Apple Music、Youtube Musicなどの音楽「サブスクリプション」と連動した、ジャズの画期的電子書籍シリーズのロック版、「Deep Story in Rock“ ロック絶対名曲”シリーズ」は、好評のうちに2021年11月に全12巻を持って完結しました。これに続く「Deep Story in Rock」第2弾、“ロック絶対名盤”シリーズを2022年2月からスタートします。第1弾は曲に焦点を当てましたが、今回はアルバムに焦点を当て、ロックに革新をもたらした歴史的な名盤の誕生秘話を綴ります。著者は第1弾と同じ、音楽プロデューサー/ライターの岩田由記夫氏。第1回は1991年にニルヴァーナが発表した全米NO.1アルバム『ネヴァーマインド』です。1990年代にグランジ・ロックという新たなジャンルを切り拓き、その大成功故に主力メンバー、カート・コバーンは自ら死を選びました。アルバム制作に込めたメンバーの情熱と葛藤を深掘りします。プレイリストには、ニルヴァーナに影響を与えた曲、解散後にメンバーが発表した曲、1991年の大ヒット曲等をリストアップします。 (2022年2月発行作品) 著者・著者プロフィール 岩田 由記夫(いわた ゆきお) 1950年、東京都大田区生まれ。6歳でエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」を聴き音楽ファンになる。70年代から文筆活動に入り、『FMレコパル』『ミュージックライフ』『週刊FM』他、数多くの雑誌で活躍する。特に『FMレコパル』では創刊から休刊まで、約20年に渡りレギュラー執筆者を務めた。また、数多くのFMラジオ番組を制作プロデュース。FM東京の名物番組「レコパル音の仲間たち」(1975年~1989年)では全期間構成と選曲を手がけ、自らパーソナリティーを務めた時期もある。80年代からはラジオDJとして、FM東京、ラジオ日本、NHK-FM、JFN(ジャパンFMネットワーク)、FM cocolo、bayfmで活躍。近年は、『産経新聞』『月刊ステレオ』『カーオーディオマガジン』『プロサウンド』などにレギュラー執筆。また音楽ファンと実際に顔を会わせたいと始めたイベント『音楽の達人』(年6回開催)は17年、アナログ・レコード・ファンのために開催している『レコードの達人』(年6回開催)は4年の歴史がある。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • できるSEの上級仕事術(日経BP Next ICT選書)
    2.7
    ワンランク上のビジネススキルを一挙紹介 本書では、業務の効率化やレベルアップに効果の高い7大ビジネススキルに絞り、 “できるSE”が実践する現場ノウハウを数多く紹介。 すぐに業務に役立つワンランク上の仕事術を、事例と共にわかりやすく解説します。 若手のITエンジニアはもちろんのこと、自分や部下のスキルアップに取り組む ベテランITエンジニアの方にもお役立ていただけます。 【イントロダクション】 実力を高めるチャンス到来 自分向上宣言! 【第1章】 時間を節約でき、元気も出る 会議術 [1-1] チーム会議は簡・寛・限 [1-2] これならできる 元気が出る会議 【第2章】 無理に引っ張らなくてもうまくいく リーダーシップ術 [2-1] メンバー全員を主役にするリーダーシップ ほか 【第3章】 「日本語が下手」とは言わせない 文章術 [3-1] ユーザーも上司も納得する 報告書作成の極意 ほか 【第4章】 ユーザーの本音を引き出す 聞く技術 [4-1] 悪い「聞き方」、良い「聴き方」 ほか 【第5章】 もう相手を退屈させない プレゼン術 [5-1] 思いが伝わる ジョブズ流プレゼン術 ほか 【第6章】 つまらない仕事も楽しくなる タブレット活用術 [6-1] タブレット活用 10のアイデア ほか 【第7章】 ギリギリの状況を踏ん張るための 健康管理術 [7-1] やってはいけない疲労回復法 ほか 【+α】 必修ビジネスマナー 常識力を再確認! ITエンジニアのためのビジネスマナー
  • デザインイノベーション
    4.2
    iPadのプロトタイプはすでに1982年に存在していた! スティーブ・ジョブズに信頼され、アップル製品の一時代を築いた男が提言する 「デザイン主導のイノベーション」とは? デザインとは優れたビジネス戦略の一部であって、芸術ではない。「これは売れるか?」ではなく、「欲しいと思ってもらえる製品を、どのようにデザインしたらいいか?」だ。 世界的なクリエイティブデザイン・ファーム「フロッグデザイン」(frog design)の創始者、ハルトムット・エスリンガーが著した経営戦略の書。「いかにしてコモディティ化を防ぐか」「利益を生み出すビジネスモデルをどのようにつくるか」をインダストリアルデザイナーとして多くの有数企業の現場に携わった経験をもとに、デザイン戦略の視点で提示する。 ITで産業を管理し、製造業からODM(設計から製品開発までを担う)へとパワーシフトが起きている現在、カルト的でありながら誰もが求めるデザインを両立させるブランド構築をするにはどうすべきか。また、環境負荷やビジネスの“グリーン化”の問題など、今後どの企業も取り組まなくてはならない時代的な的を射たテーマにも言及する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • デザインマネジメント
    3.9
    デザインマネジメントは、デザインを経営の根幹に据えた経営手法のこと。技術や販売手法を中核とする経営は広く見られるが、これにデザインを加えると顧客価値を探る多様な視点が得られる。欧米の成長企業であるアップルやグーグル、アウディ、ダイソンなどはデザインマネジメントを当然のこととして実施している。そのデザインマネジメントの本質や切れ味を、著者が実際に手掛けたエアコン、ノートパソコン、携帯電話、洋食器、ランドリー用品などの開発事例に沿って浮かび上がらせる。巻末に元・ホンダ経営企画部長の小林三郎氏との対談「本田宗一郎とスティーブ・ジョブズは究極のデザイナー」を収録。なお、電子書籍版は、紙面ではモノクロの画像をカラー化しています。
  • TRICK スティーブ・ジョブズを教えYouTube CEOを育てたシリコンバレーのゴッドマザーによる世界一の教育法
    4.4
    スティーブ・ジョブズを教えた、アメリカ教育界のスーパースターによる 変化の激しい時代を幸せに生き抜くための最高の教育書! 著者・エスター先生は、シリコンバレーで最も有名な教師であり グーグルはじめ一流企業の人事育成も担当している。 その型破りでユニークな教育法=TRICKで育てた3人の娘たちは社会で大活躍。 ・長女 →YouTubeの現CEO ・次女 →カリフォルニア大学医学部教授 ・三女 →バイオベンチャー創業CEOでグーグル創業者セルゲイ・ブリンと結婚 落ちこぼれ生徒もTRICKで生まれ変わり、ハーバード大や一流大医学部に進学。 「タイムマシンに乗って過去に戻れたら、  この本の教えを見習って、もう一度やり直したいです」 (『ファクトフルネス』翻訳者・関美和氏、絶賛!) 「人を育てる」の本質のすべてがここに。親世代+学び続ける社会人必読! ・親は赤ちゃんに、赤ちゃん言葉で話しかけるべきか? ・子どもには勉強に専念させるべきか? 家事を手伝わせるべきか? ・子育ては0~5歳までが勝負である理由 ・中高時代にアルバイトやひとり旅をさせるべきか? ・信頼して任せることと、好き放題にさせることの違いとは? ・TRICK=TRUST、RESPECT、INDEPENDENCE、COLLABORATION、KINDNESSとは? ・受験戦争に勝ち、いい大学、いい会社に入るだけが目的なのはダメ ・人生100年時代、大人になっても学び続ける力を持たせるには?
  • ドラゴンズドグマ オフィシャルガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム終盤までのストーリーをわかりやすく攻略しているほか、ジョブ別のスキルや、モンスター、装備品やアイテムの各種データも掲載!壮大なハイファンタジーの世界を冒険するための助けとなる一冊だ。
  • ドラゴンズドグマ公式ファンブック ポーンギルド通信
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストバトル、おもしろショットなど、『THE GRAN SOREN TIMES』にユーザーから投稿された魅力あふれるフォトを多数掲載! ポーンのジョブごとの人気スキルランキングやポーンコーディネート術、ポーンあるあるなど、ポーン情報満載! さらに『THE GRAN SOREN TIMES』で実施のポーンコンテストの受賞者のポーンも紹介! 全国の覚者必見!
  • DREAMERS~己のために生きろ~ 2巻
    完結
    -
    野球はやめる―。幼き日に抱いた大リーガーの夢は高校時代に崩れ去る。だが語学を勉強しようと渡米した先での“スポーツ医学”との出会いが植松を再び野球と引き合わせたのだった。MLBの表舞台に立つことが夢だと思い、一度は高い壁を目の前に諦めかけていたが、裏方として一流になろうと決意する。ずっと憧れていたMLBの舞台で夢を叶えるために!打撃投手、ブルペン捕手、スポーツトレーナー、三足のわらじを履くことで夢を叶えた植松泰良氏の実話にもとづく生き様! ※『スリーロールズ~植松泰良の生き方~』第1話~第4話と同一の内容を収録しております。重複購入にご注意ください。
  • なぜジョブズは禅の生き方を選んだのか?
    4.0
    Macintosh、iMac、iPod、iTunes、iPhone……数々の独創的な製品で世界をリードし続けたスティーブ・ジョブズの創造の秘密を、彼が若いころから傾倒していた「禅」の思想の観点から明らかにする書。「直感はとてもパワフルなんだ。僕は知力よりもパワフルだと思う」「今日が人生最後の日だとして、今日これからやることを本当にやりたいか?」「iPodを本当に使いやすくするためには、iPodでできることを制限する必要があった」「自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだ」――ジョブズの至言の数々をビジネス面、思想面から掘り下げる。 【目次より】●第1章 人生と禅 ●第2章 ひらめきと禅 ●第3章 ビジネスと禅 ●第4章 忍耐と禅 ●第5章 一期一会と禅
  • なぜ大企業が突然つぶれるのか 生き残るための「複雑系思考法」
    3.8
    「なぜ、日本の製造業が突然苦境に陥るなかで、SNSを活用した企業が過去最高益を叩きだすのか」「なぜ、ツイッターやフェイスブックの『つながり』が、独裁政権を倒す力をもつのか」「なぜ、スティーブ・ジョブズの率いたアップルは、世界中の人たちを魅了する製品を生み出し続けられたのか」著者は、冒頭でそう問いを投げかけている。本書は、有史以来“最大の衝撃”であるIT革命が起こった背景、私たちが置かれている状況、今後の戦略のカギを握る「複雑系」について、ITビジネスの最前線で活躍する著者が語ったものである。【内容例】◎一人が一〇〇人に勝つ時代◎ITを使いこなせない経営者はいらない◎楽天、フェイスブックの「二段ロケット」思考◎“創業時メンバー”の限界◎あなたのもっている武器は使えるか◎ジョブズ以前、ジョブズ以後◎議論を尽くすほど結論が出ない時代◎「前例主義」が社会の活力を奪う

    試し読み

    フォロー
  • 七つの大罪 セブンデイズ~盗賊と聖少女~ 分冊版(1) 「七百年の孤独」
    4.3
    ブリタニアの北の大地には人々の侵入を拒むような森があり、そこは「妖精王の森」と呼ばれていた。妖精王と呼ばれた兄ハーレクインが姿を消して七百年。少女エレインは、永遠の命を得られる「生命の泉」を、強欲な人間から一人で護ってきた。数々の別れを経験し、七百年の孤独のうちに彼女の涙も枯れ果てた頃、一人の盗賊の青年バンが「生命の泉」を求めて現れた。その日からエレインの凍りついた心に変化が訪れる――。第一話「七百年の孤独」収録。
  • 2月生まれについて
    -
    2月生まれについての人物評論。2月1日から29日まで1日1話。トリュフォー、エジソン、ダーウィン、マッケンロー、バッジョ、スティーブ・ジョブズ、ルドルフ・シュタイナー、ラモス瑠偉、村上龍、桑田佳祐、赤川次郎など2月生まれが勢ぞろい。2月生まれの意外な顔が明らかに。人気ブログの元となったオリジナル原稿版。2月生まれの教科書。

    試し読み

    フォロー
  • 二拠点修行生活~異世界転移したと思ったら日本と往復できるらしい。異世界で最弱、日本では全身麻痺だが、魔法が無限に使えるので修行し続ける~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    5.0
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【Noy先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 修行チートで最強へ! 前代未聞の“二拠点往復修行”開始。 型破りな努力家の成り上がりファンタジー! 書き下ろし番外編収録! コミカライズ決定! 書き下ろし番外編「兄」 【あらすじ】 事故で異世界転移したハザマは、いくら努力しても魔力が最弱だった。ある日目覚めると、そこは日本の病室!? なぜか魔法は無限に使えるが全身麻痺で体が動かず、気づけば再び異世界に! 眠れば二つの世界を行き来できるとわかって、日本での体を自ら治癒しようと《見習い聖職者》として回復魔法の強化を開始する。二拠点を往復しながら、道具屋の知的美女や槍使いの達人らと検証を繰り返し――魔物を狩るべく《盗賊》へ一時ジョブチェンジ! 回復職なのに盾と短剣を装備してパーティ戦闘参加!――回復魔法増強のためなら手段は選ばない。そんな中、厄介な上位モンスター・ダブルヘッドの討伐要請を受けて……? 修行チートで限界突破! 型破りな努力家の成り上がりファンタジー! 著者について ●橋下悟 温泉好きのゲーマーです。小説投稿サイト「小説家になろう」様を中心に執筆中。 お風呂に入っているか、ゲームしているか、小説書いているか、寝ています。
  • 20代で読んでおきたい成功の教科書
    4.0
    ビジネス人生で成功するためには、20代で必ず学んでおかなければならないことがあります。本書では、より良い人間関係の築き方など、成功のために必要な内容が、あの、スティーブ・ジョブズをはじめとした著名な成功者や、著者自身の実体験から懇切ていねいに書かれています。それはまさに、一生ものの仕事の原理原則。20代からの若手ビジネスマン必読の本書を読み、実行に移せば、あなたの将来は約束されたも同然です!目にやさしいグリーンのオール2色刷りで、わかりやすいまとめの図表が各項末に40個。イラストも豊富に入って、より頭にインプットされやすい読みやすい本です。

    試し読み

    フォロー
  • 2021年 日本はこうなる
    3.5
    これ1冊で最新トレンドがわかる! ウィズコロナの下での新しい日本の構築からSDGs、行動経済学、気候変動、企業経営まで 今知るべきトレンドと72のキーワードを解説 コロナショックを変革の原動力にできるか 【主要目次】 第1部 新型コロナの下、発想の転換による新しい日本の構築を  1 新型コロナとの戦いが促す発想の転換  2 コロナ禍を克服し、日本再生の年に  3 世界経済は危機から回復、新たな連携を模索  4 日本の財政は21年度も厳しい状況が続く  5 マイナス価格後の原油と史上最高値後の金 第2部 2021年のキートレンドを読む  1 AIと共に創る、データを超える「ストーリー」  2 SDGsの達成に向けて加速する動き  3 コロナ共存時代のスマートシティへのシフト  4 ウィズコロナ――感染症との共生に向けて  5 進む行動経済学の社会実装  6 コロナ禍を契機とした脱炭素社会への転換 第3部 2021年を理解するためのキーワード  【国際社会・海外ビジネス】 新興国経済/米中摩擦/中国共産党建党100周年ほか  【産業】 自動車業界/循環経済へのパラダイムシフト/スキルシェアサービスほか  【企業経営】 デジタルHR/テレワーク/ジョブ型雇用ほか  【働く場】 データアナリティクス/オンライン研修/労働時間管理ほか  【社会・文化】 ポストコロナの日本酒市場/教育改革/オリンピックに向けた感染症対策ほか  【少子化・高齢化】 在職老齢年金の見直し/孤立化防止/生活保護ほか  【地域】 変わる地方の位置付け/地価ほか  【地球環境・エネルギー】 気候変動対策/再生可能エネルギー/太陽光発電ほか
  • 2040年 「仕事とキャリア」年表
    4.1
    今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅する――。ショッキングな話だが、おそらく、現実はその通りになる。新卒一括採用、年功序列、終身雇用、定年退職制度……日本の「雇用制度」はすでに限界。日本はアメリカの「ジョブ型雇用」に切り替えなければ、もう、もたないのだ。今後20年の「地殻変動」を大胆に予測してみよう。2025年 「大リストラ時代」の幕開け2029年 若手社員の「転職」が激増2031年 サラリーマン「超格差社会」の到来2037年 日本企業から「若手社員」が大量流出!?2039年 ついに年金崩壊!? 「生涯現役」の時代へそして2043年――日本から「サラリーマン消滅」!?この先20年、「仕事に困らない」ために、何を始めるか――。「新しい時代」の「新しい働き方」に備えよう!

    試し読み

    フォロー
  • 日経キーワード 2022-2023
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、 宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、 未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、 押さえておくと役立つ資料をまとめた。 【目次】 ■2021年の10大キーワード K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs 中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス 脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 ESG投資 キャッシュレス 東証再編 ■テーマ2「国際経済」 サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール ■テーマ3「国内政治」 スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢 ■テーマ5「業界・企業」 SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング ■テーマ6「労働・雇用」 改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE) ■テーマ7「テクノロジー」 DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック ■テーマ8「国土・環境」 関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル ■テーマ9「医療・福祉」 遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー ■テーマ10「社会・生活」 ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識
  • 日経パソコン創刊30周年特別編集パーソナルコンピューティングの30年
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経パソコンは2013年10月に、創刊30周年を迎えました。本書はこの30年間のパソコンの歩みを丹念に記した決定版書籍です。  1983年の「PC-9801のヒット」を振り出しに、1年ごとにパソコン史を彩った出来事を1つずつ取り上げ詳しく解説します。同時に、日経パソコンが掲載してきた特集、ニュース、インタビューなどをダイジェストで収録。豊富な写真・誌面は貴重な歴史的資料でもあり、時代の空気をたっぷりと思い出していただける構成です。  PC-9801の天下、DOS/Vの登場、Windows 95のパソコン大ブーム、インターネット革命、ジョブズとアップルの再興、クラウド時代、スマートフォンの発明まで、200ページ余りにわたって歴史を総覧しました。 ※本書は、日経パソコンの好評連載「パーソナルコンピューティングの30年」に本誌誌面や解説を加えてまとめた書籍です。
  • 日経ムック パーパス×サステナブル経営 不確実な時代の羅針盤
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ESGやSDGsなど、企業として持続的な成長に向けた姿勢を明確にするサステナブルな経営が日本企業にも徐々に浸透し始めました。その経営の核として、「パーパス」にいま注目が集まっています。  パーパスは「社会での存在意義」を意味し、創発的な経営を実現するための重要なレバーとなり得ます。製品やサービス、顧客や社会との関係に影響を与えるだけでなく、組織や人を変える力も持つパーパス。特に、日本企業が導入を進めているジョブ型雇用においては、“戦略を実現するための人事”を行ううえで欠かせない役割を担っています。ジョブ型雇用とパーパスは両輪であり、融合することで、より強い組織を生み出すことが可能になります。  リスクマネジメントの視点でもパーパスは重要な意味をなします。不確実性が高まる時代に、企業にとってのリスクは質と量の両面で増加。新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻など、過去数十年で経験したことがない大きな危機が日本企業にも迫っています。経営リスクを限りなく小さくするために、または起こり得るリスクと正面から向き合うために、パーパスは大きな判断基準になります。  本書は、パーパス経営を推進するうえで経営の屋台骨となるジョブ型雇用とリスクマネジメントに焦点を当てて解説します。パーパス経営は社会や市場に対する単なる姿勢の明示に留まらず、組織力を高め、持続可能な成長を実現するためのレバーであることを示し、具体的な戦略をまとめます。パーパス×ジョブ型雇用、サステナブル×リスクマネジメントの成功事例も紹介します。
  • 日本のイノベーションのジレンマ 第2版 破壊的イノベーターになるための7つのステップ
    3.9
    日本企業再生の道がここにある。 いちばん実践的な「破壊的イノベーション」の本 『イノベーションのジレンマ』著者、 クレイトン・クリステンセン教授が強力推薦した 「日本企業のための」イノベーション解説書の決定版が 新たな事例と理論を加えて待望の改訂! 【本書のポイント】 ・イノベーション理論を明快に整理 ・国内・海外事例を交えた解説で理解しやすい ・アイディア発想や組織づくりなど、実践できる理論も多数 【本書の解説内容(一部)】 ・破壊的イノベーションとは何か? ・事例から学ぶ破壊のプロセス ・顧客の「ジョブ」と「制約」を探す ・「正しい」ブレインストーミング法 ・イノベーションタイプに応じた組織 など 【概要】 「失われた20年」と呼ばれていた時代が 「失われた30年」と言われるようになり、 現在もなお進行形で語られています。 本書では、日本企業が破壊的イノベーションを起こすために イノベーションの各理論を整理し、実践にまで落とし込みます。 国内・海外を問わず事例やケーススタディも満載。 改訂にあたり事例を追加し、「デザイン思考」や 「両利きの経営」の理論についても加筆しました。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 日本的ジョブ型雇用
    3.5
    ジョブ型雇用の本質とは何か、日本の企業風土・雇用慣行と親和性の高い仕組みとは、転換へのさまざまなハードルをいかに克服するか、具体的なジョブ型雇用のモデルとは、企業の円滑な転換をサポートする政策のあり方など、本書は幅広い観点から有識者を交えて議論し、パーソル総合研究所の独自調査も交えて、現実に即した導入を提言します。  ジョブ型雇用は働く人にとっても企業にとってもメリットが多いシステムですが、いざ転換となると、日本の企業風土や労働慣行にそぐわないとの意見や、解雇が困難な現行の労働法制に合っておらず雇用不安を煽るだけとの指摘もあり、具体的制度設計はむしろこれからです。  本書は、日本企業で広く行われているメンバーシップ型雇用の良さを残し、日本の企業風土や労働慣行にもマッチする日本的ジョブ型雇用を提案。ジョブ型雇用の具体例も紹介し、日本企業がジョブ型雇用に転換する際にクリアしなければならない課題を指摘します。
  • 日本の会社のための人事の経済学
    4.5
    【改革のベースとなる理論と戦略を日本企業目線で解説】 ジョブ型雇用、人的資本経営、テレワークなど日本企業の人事担当者は様々な課題に取り組んでいるが、その意義や取り組み方について必ずしも十分な理解が行き渡っているとはいえない。それは、議論を行うための共通の土台であるフレームワークに大きな隔たりがあるからだ。人事の経済学は、雇用・人事システムがどのように機能しているのか、その基本的なメカニズム、その背後にある理論を知るために企業の人事担当者が理解しておくべきフレームワークだ。本書は、人事の経済学と雇用システムを解説し、雇用・人事システム変革の際にベースとして考慮すべき戦略を明らかにする実務家必読の書。
  • 日本の人的資本経営が危ない 強みを活かした変革の戦略
    4.0
    人的資本経営が話題になっている。ジョブ型雇用への転換と同様に日本型経営の在り方に揺さぶりをかけているかの様相であるが、人的資本情報開示に関する世界的な波に乗って横滑りの形で整えても、本質を見逃して市場からは魅力的な投資対象とみなされなくなるリスクをはらんでいる。このままではジョブ型雇用の時と同じく表面的な対応で終わる可能性大だ。 人的資本の概念自体は海外をはじめ日本でも1990年ごろ、すでに存在していた。しかし、それから「失われた30年」の間に日本で積極的に取り組まれることはなく、海外ではGAFAなどの企業が無形資産に大きな投資をしてきた結果、今日の企業競争力の差に至ったと考えられる。日本ではソニーなど限定的であった。今は当時と日本企業を取り巻く環境は異なるが、人的資本経営に関して欧米が先行して日本が後追いである構図は変わらない。 国内では、人的資本の情報開示に向けて各企業が右往左往している。それは海外の動きとともに、外圧といってもいい政官からの指針が、企業に向けていよいよ本腰の人的資本経営を求めるに至ったからであろう。 本書は、このテーマに二十年以上取り組んできた人事研究者が海外や他企業の横滑りな模倣ではなく、強みを活かした人的資本経営の実現に向けた日本企業の姿と、カギを握る人事部の在り方を提示するもの。客観的なエビデンスによる信頼性に基づく内容となっている。どのようなレベルでどこまで情報開示を行えばよいのかといった切実な疑問に答える。
  • 日本の論点2021~22
    3.6
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】 【新型コロナウイルスで大激変する世界! アジアの知性が、鋭く、深く分析する世界と日本の総括&見通し】 「DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に、生き残るスキルを磨け! 」が今年の「日本の論点」の全体テーマとなります。 2020年世界を襲った新型コロナウイルスは、各国の政治・経済・社会に甚大な被害を与えました。最も打撃を受けたアメリカは大統領選挙に見られるように分裂の度合いを深め、その間隙を縫って中国がますます世界に影響力を行使しようとしています。日本でも7年8カ月という歴代最長を誇った安倍政権が幕を閉じ、菅新政権が発足しました。 このような状況下で、「日本にとって最大の問題は、21世紀に脱皮できていないことだ」と大前研一氏は言います。 DXの進展により、様々な仕事がAIやロボットに取って代わられ、テレワークが常態化して「ジョブ型雇用」が一般化した現在、日本の企業もビジネスパーソンも、「アフター・コロナ」「ウィズ・コロナ」に対応できるよう、自らを「トランスフォーム(昇格・脱皮)」していかなければなりません。 本書はその道筋を大前氏が具体的に述べていきます。 大前氏の1年間の主張が詰まった濃い内容です。 【著者紹介】 大前研一 (Kenichi Ohmae) 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に『大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」』、「日本の論点」シリーズ(小社刊)など多数ある。 「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネス・レビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。 英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピーターズが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。 同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の1人に、また1994年の特集では5人の中の1人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。 2005年、『The Next Global Stage』がWharton School Publishingから出版される。発売当初から評判をよび、すでに13カ国以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。 【目次抜粋】 巻頭言 DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に、生き残るスキルを磨け! [日本編] Strategy01 20世紀型の経済政策では、新型コロナ危機に対処できない Strategy02 オリンピックと甲子園は大ナタをふるった改革を実行せよ ほか [世界編] Strategy01 「トランプ・マジック」の崩壊によって引かれる株価暴落のトリガー Strategy02 人種差別や抗議運動への対応で見えた「トランプ再選」の赤信号 Strategy03 トランプから飛び出した「日米安保見直し」発言の真意 ほか
  • 「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略―――38歳までに身につけたい働き方のかたち
    4.1
    さようなら「会社任せのキャリア」 会社がキャリアを保証する時代は終わった。 社会人生活15年、38歳までのゴールデンタイムに挑戦を続け、充実した人生を送るための思考と行動とは? 日本企業が「ジョブ型」へ舵を切ることにより、今まさにゲームのルールは変わりつつある。そのルールを知っているかどうかで、キャリアの戦い方が変わる。すなわち、主体的なキャリア戦略を持つか持たないかで、人生に対する充実感や豊かさに大きな格差が出る。社会人生活15年、38歳までに身につけたいキャリア構築術を解説する。 「ジョブ型時代」の5つの行動原理 1.学びの俊敏性  2.持論を形成する  3.適切に主張する  4.前向きに捉える楽観性  5.チームワークに貢献する
  • 日本版ジョブ型人事ハンドブック
    -
    ジョブ型人事制度導入の機運が盛り上がった2021年初頭、職能型人事制度が浸透している日本企業にはなじまないとの批判が出ました。しかし、「一人ひとりの職務を明確にする」ことでモチベーションとパフォーマンスが上がることへの理解がそこには欠けていたのです。 本書ではその功罪を検証し、日本版ジョブ型の成功に必要な「雇用」「人材マネジメント」「制度設計」などが視覚的に理解できるように図版を多用し、人事の実務者が手引書として使えるよう、サンプル書式も入れて解説する、人事必携の1冊です。 【目次】 第1部 ジョブ型雇用と日本に適した制度のあり方 第1章 ジョブ型雇用とメンバーシップ雇用  日本企業で「ジョブ型」が求められる理由  ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用  任命権と雇用の保全性  「ジョブ型雇用」への急転換は難しい日本 第2章 ハイブリッド型雇用と人材マネジメント  日本企業が目指したいジョブ型人材マネジメント  日本版ジョブ型のかたち  日本版ジョブ型の特徴:雇用の保全性と任命権  日本版ジョブ型におけるキャリアのかたち 第2部 日本版ジョブ型人事制度の構築と運用 第3章 ジョブ型人事制度の構築  ジョブ型人事制度の全体像  職務の明確化(職務記述書)  職務等級と職務評価  「昇格・降格」のあり方  役職定年の是非  ジョブ型人事制度における評価制度  ジョブ型人事制度における報酬制度 第4章 日本版ジョブ型の人材マネジメント  日本版ジョブ型人材マネジメントとは  採用  配置・アサイメント  人材育成  代謝 第5章 2社のケーススタディ  Case1 組織体質強化策としての制度導入[住友ゴム工業]  Case2 自社にフィットする人事制度の追求[川崎重工業]
  • 入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類
    4.3
    【プロレベルの商業印刷からネット印刷まで、あらゆる「入稿」環境に対応する入門書!】 井上のきあ最新刊は「入稿データ」の困った! に答えるデータづくりの解説書です。 従来のプロレベルの印刷以外にも、簡易印刷やネット印刷など簡便な選択肢が増えた昨今、 同人誌や個人レベルでもさまざまな印刷物を制作できるようになってきました。 逆にレトロな活版や特殊印刷・加工も人気が上がってきています。 しかし選択肢が増えたぶん、印刷の現場での行き違いや混乱が増えてきてもいます。 本書では、複雑化した印刷の現場を見渡し、できるだけわかりやすく 安全な入稿データが作れるように、さまざまな疑問や解決方法を紹介しています。 印刷所のマニュアルが読み解けない、いつも思い通りのデータが作れないというアナタにおすすめの一冊です! ※本書では、印刷物のインキの重なり具合や透け具合などを解説しているページがありますが、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。 【本書の主な内容】 ■CHAPTER1 入稿データをつくるための基礎知識 作業用ソフトウエアの特長とそのバージョンの確認 入稿データとカラープロファイル [カラーモード]を選択する [解像度]を設定する 版を理解する 印刷領域とトンボ Illustratorでトンボを作成する PDF書き出し時に追加するトンボ ■CHAPTER2 入稿データを構成する部品 印刷用途で使用できるフォント 組版コンポーザーの設定 テキストのアウトライン化 配置画像の取り扱いについて リンク画像と埋め込み画像 透明効果と分割・統合 オーバープリントとノックアウト 墨ノセのメリット・デメリット リッチブラックとインキ総量 ■CHAPTER3 特色印刷のための入稿データ 特色印刷について 入稿データのつくりかた(1)基本インキCMYKに振り分ける(2)黒1色で作成する(3)特色情報をファイルに含める 特色インキどうし、あるいは基本インキCMYKとの混色 トラップを作成する Photoshopのチャンネルを操作する ■CHAPTER4 入稿データの保存と書き出し さまざまな入稿方法 ジョブオプションを利用したPDF書き出し ダイアログを手動で設定してPDFファイルを書き出す AcrobatでPDFファイルをチェックする InDesign形式で入稿する Illustrator形式で入稿する Photoshop形式で入稿する RGB入稿について CLIP STUDIO PAINTで入稿データを作成する ■CHAPTER5 いろいろな入稿データ 書籍のカバーをつくる 型抜きシールをつくる マスキングテープをつくる 活版印刷を利用する 箔押しの入稿データをつくる サイズを縮小した再録本をつくる

    試し読み

    フォロー
  • ネバー・レイト・ナイターズ オーバーワークブック カオス・エレボス・ナイトメア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 異色の職業体験TRPG(?)『世界救済社畜TRPG ネバー・レイト・ナイターズ』を、より楽しむための追加コンテンツを掲載! より働くための「新しいジョブ」、「既存ジョブの新スキル」、強力な「新アイテム」。業務を楽しく妨害する追加の「割り込みタスク」に「トラブルイベント」。さらに、シナリオを作成するための補助となる2つのサンプルのワールドや、書き下ろしを含む9本のシナリオも掲載!! 盛りだくさんの内容でお届けする本書を使って、さらなる社畜ロールプレイを楽しもう! ※本書を遊ぶには『世界救済社畜TRPG ネバー・レイト・ナイターズ』が必要です。
  • 廃墟少女 分冊版(1)
    完結
    1.5
    全4巻110円 (税込)
    寂れた工場跡……。少女を拘束する少女……。命懸けの探しもの……。よみがえる記憶の断片……。繋がる迷路の先に見えた驚愕の事実とは……!? [廃墟][こわれゆくもの]をモチーフにした、稀代のヴィジュアリストによる超幻想オムニバス4編。 第1話「廃墟少女」を収録。
  • ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式
    3.5
    スキルだけを求める時代は終わった! 大手企業のトップ人材からトップアスリートまで、 1000人の分析と実践にもどづく知的体力の鍛え方 本書は、 ハイパフォーマー=継続的に高い成果を上げている人々 の秘密を紐解き、 それを誰でもまねすることのできる形にまとめた 「自分自身の知的体力をアップデートし、自身のパフォーマンスを無理なくアップさせるための指南書」 となります。 <ハイパフォーマー 7つの思考・行動様式> ①「なんとかなる」と思ってやってみる ②柔軟に方向転換する ③自分とは異なる価値観や文化を認め、受けいれる ④仕事を「プレイ」する ⑤「新たに学ぶこと」から逃げない ⑥人との縁を大切にする ⑦物事を斜めから見る ・トッププレイヤーになりたい/知りたい ・仕事の効率・生産性を上げたい 方におすすめです。 <目次> 第1章 そもそも仕事ができること、そして「優秀」の定義とは? 1 時代によって、「仕事ができること」と「優秀」の定義は変わる 2 AI時代のこれからは、知的体力のアップデートが最も重要 3 スキルは陳腐化する(アプリとOSの関係性) 4 「ジョブ型 vs. メンバーシップ型」という不毛な二元論 5 いつの時代でも色あせない普遍的な思考・行動様式とは? 6 大谷翔平の81マスに見る思考・行動様式 7 働き方の3様式 第2章 「ハイパフォーマー分析」とは? 1 優秀さを「見える化」する 2 電通のプロジェクトで分かった「思考・行動様式」の重要性 3 組織の中間層を育てる 4 思考・行動様式を浸透させる5つのステップ 5 エビデンスに基づく「ハイパフォーマー育成の方程式」 第3章 ハイパフォーマーに学ぶ7つの思考・行動様式 1 思考・行動様式の前提、そして7つの行動様式とは? 2 思考・行動のベスト盤(7つの思考・行動様式) 第4章 人生100年時代、キャリアシフトは続く 1 「組織特有のOS」も存在する 2 好むと好まざるにかかわらず、現代の私たちはほぼ一生、仕事をし続ける 3 私たちは現在、大きなパラダイムシフトの渦中にいる 4 現在とルネサンス期の大きな共通点 5 変化に対応し変容するためには、知的体力のアップデートが何よりも重要 6 取り組みの「順番」も大切 7 資格はあくまでも資格であり、本人が活かせるかが重要 8 「7つの思考・行動様式」チェックリスト
  • 白衣な彼女(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    華山さん、“ぶっとびナース”ってアンタ呼ばれてるよ! パワフル巨乳ナース華山桜子の大胆ホスピタルコメディー!!
  • 派遣労働は自由な働き方なのか 転換期のなかの課題と展望
    -
    1巻3,080円 (税込)
    労働人口の減少などを背景に、職務を軸にした雇用が広まりつつある現在、派遣労働者はジョブ型雇用の代表格である。「自由な働き方」というイメージもある彼/彼女たちは、どのような思いで働き、自身のキャリアと向き合い、ライフコースを歩んでいるのか。派遣労働を取り巻く困難や課題はどこにあるのか。 大きな転換点になった2015年の労働者派遣法の改正で掲げられた派遣期間の制限見直しやキャリアアップ措置、待遇の改善などの実態を、派遣労働者40人や派遣元事業主などへのインタビュー、1,650人へのウェブ調査を組み合わせて明らかにする。 そして、雇用の安定やキャリアの向上が必ずしも実現しておらず、給与や雇用形態で不安を抱えながら働くことを余儀なくされている現状をあぶり出す。同時に、男女間の格差やハラスメントの実態、コロナ禍での「被害」も浮き彫りにする。 5年に及ぶ調査から派遣労働の実情を照らし出し、それを通して正社員の労働実態や多様な働き方の可能性も検証する。
  • 箱庭の主と最期の魔女 分冊版(1)
    完結
    3.6
    全16巻143円 (税込)
    愛を失った女子高生はシャオという魔女の血を引く少女に転生した。母に愛され暮らしていたが、突然、幸せな日々は終わりを告げる……。魔女の生き残りとなったシャオは、人さらいから逃げる中謎多き画家の男・シンに出逢う。 「君をかくまう。その代わり君の絵を描かせてくれ」忌み嫌われた孤独な魔女と闇を抱える裕福な画家の孤独と孤独を繋ぐ、愛しい契約の物語――。【第1話~第4話を収録】
  • 外れ勇者だった俺が、世界最強のダンジョンを造ってしまったんだが?
    完結
    4.3
    異世界に召喚されるも、戦闘の役に立たなそうな【穴堀士】というジョブを授かり、外れ勇者となってしまった高校生・穴井丸夫。 ある日彼は、穴掘りの途中で偶然ダンジョンコアに触れてしまい【ダンジョンマスター】に認定されてしまう! 本来コアを手に入れるはずだった魔族の少女・アズが悔しがるなか、【穴堀士】と【ダンジョンマスター】両方の力を得たマルオは、 ダンジョンの増改築を繰り返し、可愛い魔物(もふもふ)を量産し、美味しい作物を育てながら、快適な地下生活を満喫することに。 ところが――。 「勇者より強い魔物を量産してるあなたのダンジョン、大災厄級の脅威に認定されてるんですけど……?」 知らぬ間にレベルが上がりすぎた彼のダンジョンは、世界中から危険視されるようになってしまい……! ※巻末には本書だけの書き下ろし短編も収録です! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 働き方改革の世界史
    3.6
    経営者と従業員の利害は、どのように調整できるか。労働者の団結や労使協調、あるいは経営参加という現代の労使関係の理論はどのように生まれたか。英国のコレクティブ・バーゲニング、米国のジョブ・コントロール型労使関係やフランスの自主管理思想、ドイツ型パートナーシャフト、日本型雇用など、世界中で模索され、実践されてきた労使関係の理想と現実とは。労働イデオロギーの根源を探訪し、働くということを根本から考える一冊。
  • 働く女子の運命
    4.0
    女性の「活用」が叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?  社会進出における男女格差を示す「ジェンダーギャップ指数2015」では、 日本は145カ国中101位という低い数字。その理由は雇用システムの違いにある。  ジョブ(職務)=スキル(技能)に対して賃金を払う〈ジョブ型社会〉の欧米諸国と違い、 日本社会では「社員」という名のメンバーを「入社」させ、定年退職までの長期間、 どんな異動にも耐え、遠方への転勤も喜んで受ける「能力」と、企業へ忠誠を尽くす 「態度」の積み重ねが査定基準になりがちだ。  このような〈メンバーシップ型社会〉のもとでは、仕事がいくら出来ようとも、 育児や出産の「リスク」を抱える女性は重要な業務から遠ざけられてきた。  なぜそんな雇用になったのか――その答えは日本型雇用の歴史にある。  本書では、豊富な史料をもとに、当時の企業側、働く女子たち双方の肉声を多数紹介。 歴史の中にこそ女子の働きづらさの本質があった! 老若男女必読の一冊。 本書の構成 序章  日本の女性はなぜ「活躍」できないのか? 第1章 女子という身分 第2章 女房子供を養う賃金 第3章 日本型男女平等のねじれ 第4章 均等世代から育休世代へ 終章  日本型雇用と女子の運命
  • Happy誕生日占い あなたは“その日”を選んで生まれてきた!
    4.0
    シリーズ累計100万部突破! 不思議なくらい「本当のあなた」と「約束された未来」が見えてくる! 悩んだとき、迷ったとき……その“答え”を誕生日の「数字」が教えてくれます! *あなたが“まだ気づいていない美点”は? *才能を輝かせる“適職”と出会うには? *相性のよいタイプはどんな人? *お金が“向こうからやってくる”使い方は? *結婚する? 結婚しない? *今後の人生で“取り組むべき課題”は? あの人も、この人も、「こうなること」は運命づけられていた! スティーブ・ジョブズ、前田敦子、ナポレオン……――“トップに立つ人”がみんな「エンジェルナンバー1」なのはなぜ?

    試し読み

    フォロー
  • 初恋少年少女 分冊版(1)
    完結
    3.3
    父の死をきっかけに離れ離れになった、幼なじみの真紀と忍。高校の入学式で再会し、同じ学校に通えることに。喜ぶ真紀だったが、同じ高校といっても、真紀は全日制で忍は定時制だった。17時に終わる全日制と、17時から始まる定時制はすれ違いの日々。共有ロッカーで手紙のやり取りをしたり、文化祭を一緒にすごせるように頑張ったり…。そんなもどかしい日々のなかで、真紀はある気持ちに気がついて…? 第1話を収録
  • 発明家に学ぶ発想戦略―イノベーションを導くひらめきとブレークスルー
    3.3
    『イノベーションのジレンマ』のクレイトン・クリステンセン教授絶賛 インベンション(発明)はイノベーションの要である。画期的な発明によるイノベーションが企業を育て、社会を豊かにしてきたことは疑いもない事実だ。本書ではその発明家に光をあて、彼らの貢献を理解するために、インベンション(発明)の源泉を探しにいく。 本人にインタビューできること、興味深い事例であること、時代を先どりする発明であることを条件に、現役の発明家たちに直接話を聞き、過去の著名な発明家と比較しつつ、アイデアや発想を生み出す技術を探っていく。 超音波診断装置、CTスキャン、ハイブリッド自動車、発光ダイオード、DNAシーケンサー、セグウェイ、自動コールセンターのシステムなどを発明した人々に加え、アドビの創業者やアップルのスティーブ・ジョブズなども登場する。どんな動機から問題に取り組むことになったのか、どんな判断をし、どんな機会をとらえ、どんな知識をもって臨んだのか。発明家の素養や人となりの一面を浮き彫りにしていくとともに、本書のゴールは発明家の戦略的な発想パターン、つまり発明の出発点である「わかった!」の瞬間を探ることにある。 発明にはマニュアルも教科書もない。だが、本書を読めば発明が生まれるプロセスを理解できるだろう。そして発明とは一連の発想戦略をツールとして生まれるもので、教え、学び、実行できるのだ ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 腹黒変態ドS彼氏と調教中彼女  【分冊版】 1
    完結
    4.0
    全3巻110円 (税込)
    【この作品は、同タイトルの分冊版です】「これで俺好みのエッチな女に調教してあげる♪」セックスに積極的になれないまひるに、彼氏の望がそういいながら嬉々として彼女に付けたのは、ラブグッズ用の貞操帯!? スイッチを入れるといいところに当たるけど、振動が弱くてイキたいのにイケないという状況に陥ったまひるは、涙目で望にエッチなお願いを…。ラブグッズ、放置プレイ、お仕置き、お外セックスにコスプレ…腹黒変態彼氏が策士すぎて、まひるはいやいやながらもいつもイカされっちゃう! 「縛られてこんなことされて興奮してるの?」イケメンで完璧だけどドSで変態な彼氏に、順調にエロく調教されていく天然彼女。ふたりのちょっぴり過激のラブエッチにドキドキ間違いなし!
  • ハングリーであれ、愚かであれ。 スティーブ・ジョブズ 最強脳は不合理に働く
    3.8
    2005年、スタンフォード大学の卒業式でのスピーチを、スティーブ・ジョブズは「ハングリーであれ、愚かであれ」という言葉で締めくくった。この言葉は、若者に送られた言葉であると同時に、幾度となく逆境から成功を収め続けた彼の半生とスタイルを表している。元アップル社員が、常識の枠を軽々と超えていく「不合理な最強脳」を持つジョブズの実情に迫る「スティーブ・ジョブズ評伝」の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • ハングリーであれ! 愚かであれ! スティーブ・ジョブズ
    -
    Stay Hungry. Stay Foolish. 2005年スタンフォード大学の学位授与式でのスティーブ・ジョブズ氏の卒業生へ向けたスピーチは、多くの人に感動を与えた名スピーチと評されています。そのスピーチを完全収録し、訳文のほか、対訳形式も同時掲載しているので英語の学習にもなります!
  • ハーバード・ビジネス・レビュー イノベーション論文ベスト10 イノベーションの教科書
    4.0
    日本企業の経営者やマネジャーが今、最も求めている「イノベーション」促進のための入門書。イノベーションといえば、クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』や『ジョブ理論』著者のハーバード・ビジネス・スクール教授)やドラッカー(クレアモント大学教授)で、両巨人の論文も掲載しています。
  • 【倍速講義】会社と経営の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーパス経営、ステークホルダー資本主義、ESG、SDGs、ジョブ型雇用、人的資本経営、DX――。『【倍速講義】会社と経営の基本』(武藤泰明監修/日本経済新聞出版)は、経営とは何かから、経営戦略、組織、人事、財務、情報まで、ビジネスパーソンなら知っておきたい必須知識を50項目に厳選し、イラスト中心の超速読レイアウトで解説した、まさに「最初の1冊」。日々仕事に追われ本を1冊読む時間がない、身につけるべき知識やスキルが多すぎる、仕事以外にも自分の時間を使いたい、そんなタイパ重視世代に向けた必読書です。 ◆【倍速講義】シリーズの特徴 ・1項目は見開き2ページ(全体で50項目)。イラスト中心で解説、わかりやすく記憶にも残りやすい見るだけレイアウト ・各項目はパワーポイント4枚(見出しと3ステップ)のスライドで解説するようなイメージでテンポよく学べる ・1項目は2分以内で理解でき、全体(50項目)でも100分で学べる倍速学習 ◆目次 chap1 会社と経営の基本 chap2 経営戦略の基本 chap3 企業組織の基本 chap4 企業と人の基本
  • バカにつける薬はない
    -
    科学的事実を歪曲した地球温暖化の人為的影響や健康診断、きれいごとばかりのSDGsや学校制度改革――世界は徐々に破滅にむかって進んでいるけれど、人々はよほど騙されるのが好きに違いない。騙され続ける日本(人)に、有効な処方箋はありやなしや!? 老い先短い気楽さで物申す、バカバカしくも深くてためになる、秀逸なエッセイ。 妄想はどこから来るのか/人生は計画通りにいかないから面白い/コロナ禍は老化を加速する/温暖化阻止は美味しい商売だ/平等原理主義という病/アホな科学政策が加速させる頭脳流出/ほんとうのSDGs/ブルシット・ジョブ(無駄仕事)に精を出すデジタル庁/右翼、左翼、保守、革新、リベラル/ペットの寿命と自分の余命/専門家は信用できるのか ほか
  • バスガイド流プレゼン術天才ジョブズよりも身近な達人に学べ
    4.5
    バスガイドは、旅の楽しさを伝える最高のプレゼンター。 プレゼンテーションは旅、聴き手は旅行客と考えれば、知識ばかりで実践が伴わなかったあなたも、プレゼンの達人になり、ビジネスに活かすことができます。 協力:はとバス はとバス現役ガイドのインタビューも収録! *プレゼンテーションを旅に、プレゼンターをバスガイドに、衆を旅行客にたとえる「バスガイド式プレゼン上達法」。 *誰もが身近に経験したことのあるバス旅行を題材にすることで、本物の実践力を身につけられます。 *小難しいロジックや小手先のノウハウを学ぼうとして挫折したあなたでも上達できます。
  • 薔薇美少女 分冊版 1
    完結
    -
    全6巻220円 (税込)
    秋月家の一人娘、舞美が高校に通う事になりボディーガードを雇う事に。 しかし過保護な父親の条件は、女性に興味がない男だった。 そこで執事が自分の娘を男と偽って…。 世間知らずのお嬢様と男装の空手2段のボディーガード、2人の少女の奇妙な学園生活が始まった。
  • バルミューダ 奇跡のデザイン経営
    3.7
    心地よい風を送り出す扇風機を発明し、いまや高級家電市場をリードする存在にまでなったバルミューダ。本書は、バルミューダを設立する前はロックミュージシャンとして活動していたという、同社の寺尾玄社長の異色の経営手法にスポットを当てた書籍です。ミュージシャンならではの独特の感性でモノ作りを実践し、会社を率いてきた姿はアップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏のよう。アップルと同じくデザインを軸にした同社の革新的なモノづくりを進めてきた同社のデザイン経営を詳細に分析しました。「ひとりメーカー」の台頭など、モノづくりの環境はいま急激な変化を迎えています。その先駆者とも言えるバルミューダの足取りから、ブランド作りのヒントを読み取ってください。
  • パクリジナルの技術
    3.9
    人生は、誰をカンニングして、どうパクるのかで、すべてが決まる 実は、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーはバカだった? 「平凡なアーティストは模倣する、偉大なアーティストは奪う」と言ったジョブズの真意 さあ、30年活躍し続けるためのパクリジナル戦略を身につけよう!

    試し読み

    フォロー
  • 光と闇の一年英雄
    -
    生徒が光と闇の陣営に分かれて《紋章戦》を繰り広げていることを、大人たちは知らない。体のどこかに浮かんだ紋章に記された職種【ジョブ】に従い、1年間限定のアルマゲドンを戦い抜く。ソロで戦っていた俺だが、バトルに乱入してきた由良という女剣士に、「おしかけ女房」ならぬ「おしかけ勇者」を迫られる。背中を預けられるパートナーを得た俺は、光の軍勢を率いて《魔王》との戦いに挑むことに!? まったく柄ではないのだが。そんな俺の前に、ついに《魔王》が姿を現した! 紋章をめぐり争う《勇者》と《魔王》の学園バトルファンタジー!
  • Hinemosではじめる 実践ジョブ管理・自動化入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Hinemos(ヒネモス)は,国産のオープンソースでシステム管理を主として担うソフトウェアです。これまでに多くの開発者が連綿と作り上げてver.7にまで機能を充実させ洗練させてきました。本書はHinemosの豊富な機能のうち,ジョブ管理と自動化を中心に解説をします。システムを安全に運用し,きめ細かなユーザー対応をしていくうえでHinemosは必須です。ユーザーと開発者をつなぎ,DX(デジタルトランスフォーメーション)を真に実践するための強力なソリューションを提供します。
  • 日の丸家電の命運 パナソニック、ソニー、シャープは再生するか(小学館101新書)
    4.0
    家電メーカー各社の復活へのカギを探る! 家電メーカー各社の2013年3月期決算が注目を集めている。過去最大の赤字見通しを発表したシャープ、2年で1兆5000億円を失ったパナソニック、黒字予測ではあるものの、本業である電機部門では大幅な赤字となるソニー。いずれも世界を席巻していた日本を代表するメーカーだ。アナログからデジタルへと移行する中で製品はコモディティ化され、新興国製品との差はなくなり、価格競争に破れ新興国企業の後塵を拝している状態だ。一時は倒産寸前とまでいわれたアップルが故スティーブ・ジョブスによって鮮やかに蘇ったように日本の家電各社もかつての栄光を取り戻せるのか。そのためには必要なものがある。それはイノベーションであり、マーケティング力である。そして、何よりも経営者の力だ。これまで家電各社はデジタル化の本質を理解せずに、無駄な投資を続けてきた。これまでの成功体験にとらわれることなく、新たな一歩が踏み出せるか。家電メーカーとは好対照に堅調な重電系メーカー各社の戦略なども踏まえた上で、それぞれの企業が生き残るための秘策を明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 姫騎士がクラスメート!1
    3.7
    小説投稿のサイト「小説家になろう」の男性向けサイト「ノクターンノベルズ」からついに書籍化!冴えない学生、小田森トオルは修学旅行のバス事故でファンタジー異世界へと転生することに。そこで引き当てたジョブは他人を言いなりにできるチート職業『魔隷術師』。さっそくその力で女たちを奴隷にし始めるトオル。だが同じく転生したクラスメートの美少女、姫野桐華が正義の『姫騎士』としてトオルの前に現れて――!?「こうなったら冒険者も、エルフも魔族もお姫様も、元クラスメートの姫騎士もまとめて奴隷にしてやるぜ!」
  • ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
    4.2
    現代人の悩みに必要なのは、「超論理的」仏教思考かもしれない。 Audible(オーディブル) original podcastの人気番組「ゆかいな知性」仏教編がついに書籍化! 株式会社GO 三浦崇宏氏・株式会社コルク代表 佐渡島庸平氏 推薦 私たちが知っているようで知らない仏教のロジカルな思想と知識=仏教思考を、 現代の事象に照らし合わせながら解説。 ◎仏陀(釈迦牟尼)は2500年前から「VUCAの時代」と言っていた ◎Web3.0は曼荼羅に予言されていた? ◎仏教思考での「死」とは、バーチャルリアリティーからのログアウト ◎ポスト資本主義への一つのヒント「唯識」 僧侶は、お盆にお経を読みに来る、葬祭を任せる儀式執行人? 説法って「エモい話、イイ話」? 現代日本の私たちが思う「仏教」とはずいぶん違う、 知っているようで全く知らなかった真の仏教思考、 明日からすぐに役に立つ、生き方の智慧を学べます。 無意識のうちに入っているOS(思考方法)から少し離れて、 2500年の叡智を実装してみませんか? 【目次】 第1部 現代社会の事象を仏教の視点から読み解くと PART1 VUCAの時代 PART2 ポスト資本主義 PART3 メタバース PART4 Web3.0 PART5 多拠点生活(マルチハビテーション) PART6 消費社会とマーケティング PART7 ブルシット・ジョブ PART8 バズと承認欲求 【コラム1】「寺の子」ではない私が、お坊さんになったわけ 第2部 論理(ロジック)でわかる仏教の思考体系 PART9 一切皆苦 PART10 因果・縁起 PART11 空 PART12 唯識 PART13 上座部仏教と大乗仏教 PART14 諸行無常 PART15 利他 PART16 さとり・修行 【コラム2】現代社会で「真の仏教」を実践できるか? 第3部 仏教の視点を比較する PART17 哲学と仏教(1) ~ギリシャ哲学~ PART18 哲学と仏教(2) ~西洋哲学~ PART19 インドの他の宗教と仏教 PART20 中国で変容した仏教 PART21 日本の文化と仏教(1) PART22 日本の文化と仏教(2)
  • ビジネス禅 ~公認会計士が書いた禅の本~
    -
    あのスティーブジョブズも嗜んでいた禅をあなたも体験してみませんか?自宅やオフィスで気軽に出来る「イス禅」とは?\m変化が激しい現代は、誰にとっても生きにくい時代です。多くの人が心のよりどころを求めています。そのため、禅に関心を持つ方が増えてきました。しかし、禅に関心があっても、禅道場に行く時間が取れない方も多いでしょう。そこで、この本では、日常生活の中で気楽に禅的瞑想法を体験できるように、イスに腰掛けてできる「イス禅」を詳しく紹介しています。自宅やオフィスで1日10分でも「イス禅」を行えば、しだいに心が澄んできて「平常心」が養われることを実感できるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • PHPフレームワーク Laravel実践開発
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーション開発には、基本のMVC以外の機能実装が非常に重要になります。本書は、既刊『PHPフレームワーク Laravel入門』を読み終わった方に向けて、もっと知りたいという要望の高かったMVC以外の機能実装の手法を解説します。コア機能の詳細から、サービス、DBクラスとEloquent、ジョブ管理、フロントエンド(Vue.js、React、Angular)との連携、ユニットテスト、Artisanコマンドまで詳細にわかります。Laravel5.8.9準拠。
  • PSP(R)版ファイナルファンタジーIII 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PSP(R)版『ファイナルファンタジーIII』唯一の公式完全攻略本・フローチャートや場面ごとのオススメジョブなど、詳細な情報でストーリーを完全攻略! ・全23種類のジョブの特徴を詳しく解説。迷いやすいジョブ選びをしっかりサポート! ・アイテムや魔法、モンスターなど、冒険に必須のお役立ちデータもすべて掲載! ・PSP(R)版での変更点や新規追加されたギャラリー情報のほか、秘蔵の設定画なども紹介! ※本書はニンテンドーDS版「ファイナルファンタジーIII 公式コンプリートガイド」をベースにPSP(R)版用に再編集したものです。 ※本コンテンツは2012年9月20日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 1990, 2011, 2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO & IMAGE ILLUSTRATION:(C) 1990, 2006 YOSHITAKA AMANO ILLUSTRATION:AKIHIKO YOSHIDA
  • ファイナルファンタジーV アドバンス 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になる新ジョブを含め全26種類のジョブを、その能力からアビリティの組み合わせまで徹底検証! アイテムや隠し通路も収録した詳しいマップでゲーム本編はもちろん、エクストラダンジョンも完全攻略! GBAで復活した『ファイナルファンタジーV』を遊び尽くすための、唯一の公式コンプリートガイド、ここに登場!! ※本コンテンツは2006年11月9日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 1992, 2006 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. LOGO & IMAGE ILLUSTRATION:(C) 1992, 2006 YOSHITAKA AMANO
  • FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn The Art of Eorzea - Another Dawn -
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらの商品には、ミニオン「マメット・エンタープライズ」の特典コードはついておりません※ 『新生FFXIV』の制作過程で描かれたイラストを収録した一冊。吉田明彦氏をはじめ、FFXIVアートチームが手掛ける美麗イメージアートや設定画、ラフスケッチ、ボーナスアートなどを開発者コメントと共に掲載。イラスト総数約1000点という圧倒的ボリュームでお届けする公式設定画集。 CONTENTS ■イメージアート IMAGE ART  コンセプトアートやパッチ告知画像、パッケージイラストなどの一枚絵を完全収録 ■キャラクター CHARACTER  各種族やNPCキャラクターに加え、ジョブ・クラスの服飾や武器の詳細設定画を掲載 ■敵対者たち ENEMIES  蛮神、蛮族をはじめ、各種ダンジョンのボス、帝国軍などの知られざる設定も初公開 ■マウント&ミニオン MOUNTS&MINIONS  チョコボなどの細かな装飾がわかる設定画や、ミニオンの元となるイラストも収録 ■ハウジング HOUSING  ハウジングエリア環境やハウジング素材など、細部まで描き込まれた設定画は必見 ■世界 WORLD  各都市およびフィールド、ダンジョンなど、その世界設定やギミックを徹底図解 ■スケッチ SKETCH  完成形にいたるまでのラフやアイディアスケッチを公開。『FFXIV』の原点がここに ■ボーナスアート BONUS ART  各種季節イベント用に描き下ろされたイラストや、発売記念イラストなどを一挙収録 ※本コンテンツは2014年10月17日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、一部を除き紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 2010 - 2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • ファイナルファンタジーXIV エオルゼアコレクション2016-2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★盛れるアイテム勢ぞろい♪ パッチ3.5対応最新装備を大・公・開! ★おしゃれ最前線!クール系タンクvs高飛車系ヒーラーなど、タイプ別ファッションを徹底調査★ 春夏秋冬、季節を楽しむシーズンコーデはこれが正解!? ★かしこく着まわしてワンランクアップ!全ジョブ・種族別のトレンドアイテム教えちゃいます♪ ★シンプルだけじゃつまらない!コスプレ&ネタ系に特化した特殊コーデで視線独り占め ★開発スタッフのお気に入りスナップを初出し♪FFXIVチームのコーデアイテムを要チェック! ★いいね×100したくなる♪アパルトメントでも使えるインテリアおしゃれコーデ術 ★アレもコレも全部欲しい!パッチ3.1以降のシリーズ装備&おしゃれ装備と、全ハウジングアイテムを集めたカタログを収録☆ ほかにも、ミラージュプリズム&ハウジングのテクニックや、スクリーンショットの撮影がもっと楽しくなるグループポーズ機能も紹介! これからはじめる人にもオトクな情報がいっぱいです♪ “コラボ作品紹介” 本書内でも紹介している牙狼<GARO>コラボ装備が登場する「GARO PROJECT」についての詳細はこちら→<https://garo-project.jp/> ※オリジナルミニポスターはついておりません。 ※『ファイナルファンタジーXIV』はオンラインゲームの特性上、ソフト発売後もデータや内容に変更があるため、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
  • ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター バトルジョブ&ダンジョン公式ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各ロール&ジョブアクションの活用方法や、ジョブUI解説、敵単体および複数時におけるスキル回しやクロスホットバー汎用例など、ジョブについての情報を網羅。『FFXIV』をこれから始める新米冒険者はもちろん、熟練冒険者のサブジョブ操作にも役立つ一冊です! インスタンスダンジョンの道中&ボス攻略情報も掲載しているので、レベリングやコンテンツファインダーのお供にどうぞ。『紅蓮のリベレーター』新規IDのコンセプトなどを語った開発者インタビューも収録! ※本書掲載内容の一部は、2017年8月24日までの開発中のデータをもとに制作しております。『ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター』はオンラインゲームの特性上、ソフト発売後もデータや内容に変更があるため、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことを予めご了承ください。 ※『オリジナルミニポスター』はデジタル版にはついておりません。
  • ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ バトルジョブ&ダンジョン公式ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『FFXIV』を始めたばかりのプレイヤーに向けたバトルの基本的な解説はもちろん、ジョブごとに各アクションの活用方法や専用UIも丁寧に紹介しています。レベル上げの最中やレベルシンク時にも役立つように、Lv50/60/70/80という各レベル帯でのスキル回しや立ち回りも徹底解説。全ジョブを極めたいプレイヤーも必読な一冊です。また、『漆黒のヴィランズ』で新たに追加された8つのダンジョンをマップと共に攻略。宝箱のデータやボスとの戦い方を網羅しているので、ぜひコンテンツファインダーのお供にどうぞ。 (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア オフィシャルコンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書掲載内容は、『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』最終パッチ「希望の灯火」までのデータをもとに制作しております。『FFXIV』はオンラインゲームの特性上、ソフト発売後もデータや内容に変更があるため、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことを予めご了承ください。なお、アクションデータなど当時から明確に変更されている箇所があります。正しくは、ゲーム中の情報もしくは公式HP(http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/)をご参照ください。 “新生エオルゼア”を徹底攻略した公式ガイドブック! 初心者から中級者まで、エオルゼアをくまなく冒険するために必携の一冊! ▼CHAPTER I クラス/ジョブ: 全バトルジョブの立ち回り&アクション回しの解説や、クラフター・ギャザラーの基礎知識など、新職業に挑戦するときに必見の情報が満載! ▼CHAPTER II フィールド: F.A.T.E.データ、採集データ、討伐手帳のエネミー出現情報など、フィールド上に存在するあらゆる情報を掲載! ▼CHAPTER III バトル: コンテンツファインダーのお供に、インスタンスダンジョンを進行ルート付きで解説! ほか、各蛮神や大迷宮バハムートも完全攻略! ▼CHAPTER IV プレイガイド: ゴールドソーサーやゾディアックウェポンストーリーをはじめ、モブハント、マテリアなど、多岐に渡るコンテンツを解説! ※限定特典のポストカードはついておりません。
  • ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア通信 Vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くのプレイヤーが思い思いのスタイルで楽しむ『ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア』の冒険・生活をサポートするプレイガイドです。要所のバトルは実践のくり返しで培った攻略方法をプレイヤー目線でアドバイス。役割ごとの立ち回りをフォローし、クリアまで導きます。「エオルゼア軍事都市同盟」「山の都イシュガルド」「第七霊災」などエオルゼアに関する10のキーワードについて徹底的に考察した特集記事にも注目。世界の成り立ちやストーリーが深く理解でき、冒険がもっと楽しくなります。プレイヤーの素朴な疑問・鋭いツッコミをプロデューサー兼ディレクターにぶつけるインタビュー記事では意外な真実も!? 【本誌のおもな内容】・ビギナーガイド&先輩冒険者のアドバイス ・クリスタルタワー:闇の世界 攻略 ・大迷宮バハムート:真成編 攻略 ・ジョブ解説&バックストーリー ・My Dear ヒルディブランド ・マンダヴィル・ゴールドソーサー徹底ガイド ・クラフター&ギャザラー最新事情 ・ハウジングの楽しみかた ・PvP「フロントライン」研究 ・エオルゼアを読み解く10のキーワード ・「吉Pに物申す」on 新生エオルゼア通信 ほか ※本誌の内容は新規の記事に加え『月刊ファミ通コネクト!オン』、『ファミ通.com』に掲載された記事を再確認し、編集・再掲したもので構成されています。すべての記事内容は編集部が独自に調査・構成した2015年2月26日現在のものです。
  • ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア通信 Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冒険者を悩ませる要所のバトルについては、実践で培ったプレイヤー目線のアドバイスを掲載。現状に即した立ち回りを丁寧に解説し、クリアまで導きます。ジョブ解説では、最新パッチで実装された忍者はもちろん、既存のジョブについても、一歩進んだ活用法を指南。気づかなかった特性を知れば、冒険の幅が広がることは間違いありません。冒険者の目標のひとつである武器・防具の強化は大量ページを割いて解説。プレイスタイルにあわせたオススメの手順をデータや網羅したマップとともに参照できます。【本誌のおもな内容】・双剣士/忍者の立ち回り ・極シヴァ討滅戦攻略 ・新規インスタンスダンジョン攻略 ・大迷宮バハムート:真成編第一層 攻略 ・現状の難度にあわせたレイドダンジョンの進めかた ・クラフター&ギャザラー最新事情 ・PvP「フロントライン」研究 ・アイテムレベル45からの装備強化術
  • ファイナルファンタジーXIVマガジン 新生5周年スペシャル号
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年表&トレンドワードとともにFFXIVの5年間をまとめた一冊になります。吉田P/Dをはじめとするコアメンバー座談会「新生編」「蒼天編」「紅蓮編」では、今だから語れる開発秘話や思い出話を一挙公開。スペシャルゲストとしてTERU(GLAY)さん単独インタビューも掲載。大川ぶくぶさん、ふぁっ熊さん作のショートマンガなど、多彩なコンテンツをお届けします。ほか、全プロデューサーレターLIVEを振り返る「PLL全配信プレイバック」/リアルF.A.T.E.やファンフェス、14時間放送などをまとめた「公式イベント特集」/UIデザイナーが解説する「ジョブHUDができるまで」/「5周年記念スクリーンショットキャンペーン応募作品紹介」/「光の戦士が選ぶ楽曲総選挙」詳細結果/続々登場!「2018年最新グッズ紹介」などを収録。 ※紙書籍版特典の『特製ミニオンステッカー』はデジタル版にはついておりません。 ※『ファイナルファンタジーXIV』はオンラインゲームの特性上、ソフト発売後もデータや内容に変更があるため、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
  • 普通のリーマン、異世界渋谷でジョブチェンジ 1
    4.3
    仕事に疲れ、彼女とも別れたサラリーマンの澄人。新宿で出会った不思議な少年に持ち掛けられた転職話に同意すると、魔物が跋扈し荒廃した異世界の東京に転移していた。受け入れがたい現実を前に戸惑う澄人だったが、現代の物を動かすことができる管理者(アドミニストレーター)のスキルを駆使して冒険者として生きていくことを決意する。果たして、澄人は異世界で幸せと勝利を得ることができるのか!?
  • フューチャーワーク 新時代で成果を2倍にする思考とスキル
    4.4
    5年以内に働き方は、ジョブから「スーパージョブ」へ、繰り返し型ジョブから「プロジェクト型ジョブ」へ変化する!トップコンサルタントが贈る新時代で成果を上げるための5つのトレンド
  • VRMMO学園で楽しい魔改造のススメ~最弱ジョブで最強ダメージ出してみた~
    4.5
    ゲーム大好き少年・高代蓮の趣味は、世間的に評価の低い不遇職や残念スキルを魔改造し、輝かせることである!! そんな蓮は、中学からのネトゲ友達であるアキラの誘いを受け、VRMMOゲームを授業に取り入れた特別な高校へと入学! 息をするようにゲーム内で最弱の呼び声高い職業【紋章術師】を選んだ蓮は、その職業を最強火力へと魔改造し始めるが――「え、アキラって女の子だったのかよ!?」「そうだよ?」実は美少女だったネトゲ友達と一緒に最強ゲームライフ、開始!
  • ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
    4.0
    やりがいを感じないまま働く.ムダで無意味な仕事が増えていく.人の役に立つ仕事だけど給料が低い――それはすべてブルシット・ジョブ(ルビ:クソどうでもいい仕事)のせいだった! 職場にひそむ精神的暴力や封建制・労働信仰を分析し,ブルシット・ジョブ蔓延のメカニズムを解明.仕事の「価値」を再考し,週一五時間労働の道筋をつける.『負債論』の著者による解放の書.

    試し読み

    フォロー
  • BRAVELY DEFAULT Design Works THE ART OF BRAVELY 2010-2013
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらの商品には、『フォーザ・シークウェル』で使用できるキャラクター専用衣装の特典コードはついておりません※ ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』と『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』に登場するキャラクター、ジョブ、背景、モンスターなど、あらゆる設定画を一挙掲載! 吉田明彦氏をはじめとする豪華アーティストが手がけたデザイン画や秘蔵のラフ画など、本書初公開の資料も多数収録。 ※本コンテンツは2013年12月5日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、一部を除き紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 2012,2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. MAIN CHARACTER DESIGN:Akihiko Yoshida.
  • 文学処女【分冊版(1)】
    完結
    -
    【この商品は「文学処女1巻」を1話ごとに分冊した作品になります。】恋を知らない女と、恋ができない男。歪な関係から生まれる、遅咲きの恋の話。文芸編集部の月白鹿子は、未だ本当の恋も、男も知らない。しかし、ひとまわり以上も年上の人気小説家・加賀屋朔の担当編集になったことで、はじめて欲を自覚していき・・・※本電子書籍内に広告・その他情報が含まれている場合がございますが、単行本発行当時のものとなります。何卒ご了承ください。
  • PRETTY GUYS【分冊版第01巻】
    完結
    5.0
    歪んだ欲望が渦巻く全寮制の男子校には、オカマくさい寮監がいる!背も高くてイケメンなのに、なんでわざわざオカマなんだ?みんなのアイドル的存在の淳之介は、どうしても弥生のカマくさい言動に納得がいかず、反発ばかりしてしまっていた…。そんな時、寮の周りに不審者が現れ、それが弥生ではないかという噂が流れ…!?
  • プレジデント WOMAN Premier 2022年 秋号
    -
    歴史的なインフレ、円安、ロシアのウクライナ侵攻・・・・・・世界はかつてないような大変化の時代に突入した。これまでの常識はもはや通用しない。お金の価値が目減りしていく中、大切な資産を守り抜くには今、どう行動すればいいのだろうか。 仕事から投資、住まい、そして実物資産まであらゆる角度からお金の常識を見直し、過去の歴史と地政学から学ぶことで、新たな時代における資産防衛の第一歩を踏み出そう。 プレジデントWOMAN Premier 2022年秋号 目次 プレジデントWOMAN Premier Words of Encouragement プレジデントWOMAN Premier 2022年秋号 目次 キャリアの定番 Kitonのシルクボウタイブラウス 女性リーダーの冷静と情熱 ポーラ 及川美紀さん 賢い女性の「お金の守り方」バイブル マネーの達人たちが2023年に向けてやっていること 経済オンチでもわかる「インフレって何ですか?」 「インフレ時代に強い業種vs衰退する業種」の見極め方 資産を目減りさせない「新しい分散投資」ポートフォリオ 都心vs郊外vs地方「リモート時代の賢い住み方」 プロが伝授!「有事に弱い家計簿」立て直し計画 固定にすべき?借入額は?金利上昇時代の「住宅ローン」新常識 時計、貴金属、バッグ……家に眠る「お宝」の時価総額 戦争は経済が起こす!「マネーの世界史」5分間講義 お金の流れで読み解く「地政学と国際情勢」入門 日本版ジョブ型雇用で、稼げる人vs.意外に損する人 年収3000万円をめざす「スモールビジネス」の始め方 「女性社外取締役」になれる人の条件 女性役員の「失敗は星の数ほど」アフラック生命保険 木島葉子さん 業界別「ダイバーシティ&インクルージョン大調査」 8つのタイプ別、私らしい「リーダーシップ」の見つけ方 人生が変わる「アンコンシャス・バイアス」の処方箋 プレジデント社の全管理職に導入!次世代インクルーシブリーダー養成プログラム 企業の人事・ダイバーシティ担当者が参加「上司研修体験会」開催リポート 人事・ダイバーシティの会 女性躍進の鍵は、上司が握っている プレジデント総合研究所 人事・ダイバーシティの会 入会のご案内 35歳からのハッピー転職記 アドビ 小池晴子さん Beauty Selection 大人の肌をつくる“美”の名品 超実用 才色兼備な名品 ヴェジャのサステナブルスニーカー 歴史で読み解く「経済用語」江戸文化で読み解く「インフレ」 PRESIDENT WOMAN編集部×Paul Stuart “理想のお仕事スーツ”[PW(ピーダブリュ)]誕生! 男職場のフロントランナー H2L代表取締役/琉球大学工学部教授 玉城絵美さん 母の肖像 サヘル・ローズさん 投資と仕事に役立つマネーの数字と指標 男性の育休取得率向上は労働生産性を上げる可能性も それでも私は働き続ける 岩切郁美さん 働き方革命 レバレジーズグループ 地政学で考える「国際情勢のウラガワ」米中対立の間で揺れる、沖縄問題 女性管理職の七転び八起き ロッテ 大谷絵里子さん SHELF of BOOKS & CULTURES 著者インタビュー 鈴木涼美さん『ギフテッド』 バックナンバーのご案内 奥付

    試し読み

    フォロー
  • プロ野球から学ぶ リーダーの生存戦略
    3.5
    令和のジョブ型雇用時代を迎えるなかで、組織に属していていても安定はない。自分の力でキャリアを切り拓いていかなければならない、ある種の個人事業主とも言えるだろう。の上司と部下の関係は、監督(コーチ)と選手の関係と似ている。現代を生き抜くサラリーマン、とりわけリーダーには、プロ野球選手にはどことなく共通点があるのではないだろうか。本書は、実際の選手の野球人生を紐解きながら社会を生き抜くリーダーへのヒントとなる。エピソードとともにTipsとしてビジネススキルの観点を盛り込んだ1冊。
  • 本当はこんなに面白い「おくのほそ道」
    4.0
    中学・高校で、だれもが触れる、松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。でもこの物語、実は当時の門人たちがゲーム感覚で楽しみながら読んでいた、今でいうロールプレイングゲームのようなものだった! 当時の流行芸能であり、知識人の常識でもあった「能」をキーワードに読み解いてみると、その実態が見えてくる。『おくのほそ道』というロールプレイングゲームでのゲームマスターは松尾芭蕉。参加するのは蕉門の人たち。門人たちは、自分がまだ行ったことのない東北を、松尾芭蕉のトークとともに旅をした。現代のロールプレイングゲームでは、怪物の巣食うダンジョンに迷い込み、怪物たちと遭遇するが、『おくのほそ道』では、芭蕉が実際の旅で迷ったように人々も迷宮に迷い込み、行く先々で詩人の魂や亡き人の霊と出会う。怪物と戦う代わりに、詩人の魂と交流をし、怨霊を鎮魂し、四季の景色を愛でて、名所を一見する。コスプレあり、ジョブチェンジあり、パラレル・ワールドあり。まったく新しい視点から読み直した、本当は面白い『おくのほそ道』の世界をご紹介しましょう。
  • ポストコロナのキャリア戦略 経営×ファイナンス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスの世界的大流行が、日本経済および社会の変化を猛烈に加速させています。 とりわけ労働市場では、コロナショックをきっかけに、人に仕事を割り当てる「メンバーシップ型」よりも、仕事に人を割り当てる「ジョブ型」を求める流れ、「ゼネラリスト」よりも「スペシャリスト」を求める流れが加速しています。ビジネスパーソン側でも、組織に頼らず、どのような時代になっても生き残ることのできる、自立したキャリアを築きたいという志向が高まってきています。 コロナショック以降、より顕著になった、こうしたキャリアニーズに対応するために、ビジネスパーソンはどのような能力を身に付ける必要があるのでしょうか。時代の先行きがこれまで以上に不透明になるなかで、どうすればビジネスパーソンとして自己の職務に誇りを持ちながら、人生をサバイブしていけるのでしょうか。 本書では、時代の変化に強く、汎用性の高いスキルとして「経営×ファイナンス」という能力を提示します。 ここで、我々が「経営×ファイナンス」という能力を取り上げる理由は、事業目標の設定、計画策定、チームをモチベートしながら組織を前進させる経営力と、資金の調達、最適配分を行いながら、予実を管理しキャッシュを最大化するファイナンス能力は、組織を運営するために必須の能力であり、また、資本主義の中心的機能だと思うからです。 時代が変わっても、所属する組織が変わっても、扱うサービスや業界が変わっても、はたまた会社員、個人事業主、起業家といった働き方が変わっても、組織運営にとって不変的な機能である経営とファイナンスに関する能力は時代を超えて求められ続けます。そして、それらがあれば、そもそも組織に所属せず独立する道も開かれるでしょう。 これらの能力を組織に所属しながら最も効率的に高められる業界として、M&A、事業再生、PEファンドという3つの業界を取り上げます。 本書の後半部では、これらの3業界を一括して「経営×ファイナンス業界」と呼び、同業界がWithコロナ、アフターコロナの時代にこそ伸びる背景やこれらの仕事の魅力について、現場経験者と業界専門のキャリアアドバイザーの視線を交えながらお話したいと思います。
  • POSSE vol.48 特集「ジェネレーション・レフトの衝撃」
    -
    世界ではミレニアル世代やZ世代の若者たちが、資本主義に対して抗議の声をあげはじめた。彼/彼女らは「システムチェンジ」を掲げ未来に向かって歩みはじめている。一方で日本では若者の左傾化というよりは「保守化」の傾向が強いと言われている。しかし資本主義の行き詰まりのなかで、ジェネレーション・レフトへとつながる可能性は、ここ日本においても確実に芽生えつつある。本特集ではZ世代の若者たちの社会運動から、その可能性を探っていく。 【目次】 ◆特集「ジェネレーション・レフトの衝撃」 ジェネレーション・レフトになるために 斎藤幸平 「生理×社会問題」で資本主義と闘う 谷口歩実×福井みのり×塩野美里 気候正義を求めて闘うZ世代 山下颯太×北村達哉×郡さやか 多国籍労働組合で見た「ジェネレーション・レフト」たちの背景 松本瑞穂×リティカ・シン×ジョー・プラマー×オレン・フランクハム 社会を根本から変えるような運動がしたい 山本健太朗×岩本菜々×田所真理子ジェイ 素朴世代論を超える世代 萩田翔太郎 日本における「ジェネレーション・レフト」の可能性を探る 渡辺寛人(POSSE事務局長・本誌編集長) ポピュリズムに抗するZ世代の「労働運動」戦略 今野晴貴(POSSE代表) その他記事多数掲載。 【著者】 POSSE編集部 『POSSE』は日本で唯一の若者による労働問題総合誌として、2008年9月に創刊しました。NPO法人POSSEのスタッフが中心となり制作。労働・貧困問題をテーマに、現状、政策から文化までを論じています。 斎藤幸平 大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想。Karl Marx’s Ecosocialism:Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』・堀之内出版)によって「ドイッチャー記念賞」を日本人初、歴代最年少で受賞。その他の著書に『人新世の「資本論」』(集英社新書)。 今野晴貴 NPO法人POSSE代表。年間5000件以上の労働・生活相談に関わり、労働・福祉政策について研究・提言している。
  • マイナビ2015オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド エントリーシート 完全突破塾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アナタの魅力をもれなく伝える自己PRのヒントとなる「内定者はこう書いた!」リアルなネタを大公開。毎年、全国数千社の採用をサポートする『マイナビ』だから、企業が「今」欲しい人材、採用担当者の本音がわかる!採用担当者のココロに届く自己PR、ツボを突いたES記述のノウハウを紹介します。段階的に自分の魅力を追求していく自己分析の仕方から、マイナビ上で行なった最新のリアルなES添削実例や、実際に一流企業から内定をもらった学生のエントリーシートの記入データを数多く掲載します。 ■CONTENTS 第1章 エントリーシート完全対策(エントリーシートの全体像を理解しよう/自己PRの内容を理解しよう/自己PRを更に充実させよう/志望動機の基本を理解しよう/「職種」志望動機の基本を理解しよう ほか)/第2章 ES添削事例100(あなたが学生生活で最も力を入れたことは何ですか?/学生生活の中で一番つらかったことは?また、それをどのように乗り越えましたか?/この業界を志望したのはなぜですか?そこでどんなことを実現させてみたいですか?/志望する職種は?その職種で発揮できるあなたの強みは?/自分を自己採点すると何点ですか?理由と共に記述してください ほか)/第3章 内定者のES実例集 ■著者 岡茂信(オカシゲノブ) 現在東証1部の情報システム開発企業での、延べ10000人以上の面接・採用選考経験を元に、1999年にジョブ・アナリストとして独立。全国のさまざまな大学及び就職イベントでの講演、『マイナビ』におけるコラム・添削講座で活躍中。また一方では、有名企業に対し採用アドバイスも行う。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • マイナビ2015オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイナビ2015オフィシャル就活BOOK「自己分析」のための書込み式ワークシートです。就活は「自己分析」にはじまり、「自己分析」に終わるといっても過言ではありません。的確で、詳細な「自己分析の作業」が出来てこそ、自分にあった適職が見つかり、明確な志望動機、さらには魅力的な自己PRにつながっていきます。本書では、自身の特徴、個性、能力などの整理から、適職診断、業界、業種と自己をつなげる志望動機への発展までを具体的なWORK(ワークシートへの書き込み作業)を元に進めていくことが出来ます。また、持ち運びに便利な別冊「書込み式就職ノート」に、用途の違う数種類のワークシートを用意しているので、この一冊で自己分析、そしてエントリーシート、面接等で活かせる自己PRや志望動機への対策が効果的に行うことが出来ます。 ■CONTENTS 序章 就職活動における自己分析の役割とは?/第1章 自己分析1:自分を掘り下げよう/第2章 自己分析2:客観的に自分を見つめてみよう/第3章 自己分析3:自己分析のまとめ/第4章 適職分析を行おう/第5章 自己PR・志望動機の作成 ■著者 岡茂信(オカシゲノブ) 現在東証1部の情報システム開発企業での、延べ10000人以上の面接・採用選考経験を元に、1999年にジョブ・アナリストとして独立。全国のさまざまな大学及び就職イベントでの講演、『マイナビ』におけるコラム・添削講座で活躍中。また一方では、有名企業に対し採用アドバイスも行う。
  • マジシャンGOのウケる!「運命マジック」タネあかします(その辺にあるものでダイジョブです)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」で話題! 「これが運命です!」の決めゼリフでおなじみのマジシャンGOのマジック本が登場! ・ロープが首をすり抜ける! ・ペットボトルにコインが入る! ・1個だったティッシュが2個に! ・千円札が五千円札に変わる! ・紙コップからティッシュが! 卵が! ・紙コップに入れた水が消える! ・青いペンが黒いペンに変わる! ・何も入っていない紙袋からペットボトルが! ・違う長さのロープが同じ長さに! ・カードを投げるとジョーカーが出現! ……などなど、全30種類の驚きマジックを掲載。 まずは本書に掲載されたマンガと、二次元コードにリンクしたマジック動画をチェック! そのタネあかしを、マジシャンGOが、渋々教えます! 収録しているマジックは、初心者でも簡単にできるものばかり! さぁ、さっそくマスターして、みんなを驚かせちゃおう! 【目次】 <マジックはみんなが楽しめるエンターテインメント> <Part.1>身近なものでお手軽マジック 01――腕をひねって親指が上に!? 02――ロープが首をすり抜ける! 03――好きなものをズバリ当てる 04――友達が選ぶものを予言できる! 05――指輪が一瞬で元に戻る! 06――手からコインが消える! 07――一瞬で輪ゴムが抜ける! 08――ティッシュが増える! 09――ティッシュが2個に!? 10――紙コップからティッシュが! 卵が! 11――999,999,999に変わる! 12――数字が消えていく!? 13――黒いペンに変わる! 14――ロープが同じ長さになる! 15――マスクの穴が消える! 16――ストラップが手から抜ける! <Part.2>タネと仕掛けの簡単工作マジック 17――紙袋からお茶が消える! 18――ペットボトルにコインが入る! 19――千円札が五千円札に変わる! 20――輪ゴムがたくさん入ってる!   21――ハンカチが水をすり抜ける! 22――紙コップが宙に浮く!   23――紙コップに入れた水が消える! 24――ハンカチが卵に変わる!   25――紙袋からペットボトルが! <Part.3>みんなびっくり! カードマジック 26――風船にトランプが入っちゃう! 27――ジョーカーだけが現れる! 28――選んだカードが浮き上がる!    29――エースがエースを呼ぶ! 30――選んだカードが5番目に現れる! <マジシャンGO インタビュー> 僕がマジシャンになったのは運命です!
  • Mac不安ちゃん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今をときめくアップルにも不遇の時代がありました。それを支え、応援しつづけてきたファンが世界中にはたくさんいます。今を遡ること10年前、月刊誌『Mac Fan』で連載をスタートした「Mac不安ちゃん」もそんなファンの一人。この物語は、いつも不安がいっぱいの主人公・不安ちゃんと、後先考えずスグにアップル製品を手に入れてしまうパパ、そしてそんな行動はすっかりお見通しのママを中心とした、アップルが大好きな不安ちゃん一家のハートフル・コメディです。 Macが大好きで、アップルをいつも応援している心優しい主人公・不安ちゃんの頭の中には、ファンだけど、ファンだからこそ、いつも不安と心配がよぎります。新製品がヘンな柄だったらどーしよう? iPhoneがこのまま縦長で進化し続けたら10年後は?などなど、ある時は子どもらしく、またある時はヘビーユーザ顔負けに、不安ちゃんがファンの心理を描写します。そして今は亡きスティーブ・ジョブズ氏が登場する回では、まさに切ないけど心温まるアップルファンの心象風景を描きあげたストーリー。アップルファンのみならず、みずしなワールドを知るファンの皆さんにもきっと共感いただける内容になっていることでしょう。 「Mac不安ちゃん」の作者は、『いとしのムーコ』(講談社)、『いいでん!』(エンターブレイン)、『戦えアナウンサー』(白泉社)、『幕張サボテンキャンパス』(竹書房)などですっかりお馴染みの人気マンガ家・しなっちこと、みずしな孝之。この単行本『Mac不安ちゃん』は、自身も古くから大のMacファンでありアップルファンのみずしな氏が描く全107話の悲喜交交です。連載をまだお読みになったことのないみずしなファンの皆さまと、Mac FanのMac不安ちゃんファンの皆さまが、この新刊を堪能していただけるよう新たな書き下ろしも随所に入っています。しなっちが描くアップル大好きファミリー劇場、いよいよ開演です。お楽しみください。 ■著者 みずしな孝之(ミズシナタカユキ)1973年生まれ。1991年「混セでSHOWTIME」(まんがスポーツ/芳文社)で漫画家デビューを果たし、現在は「いいでん!」(エンターブレイン)、「いとしのムーコ」(講談社)、「うわの空チュートリアル」(竹書房)など連載多数。また、劇団「うわの空・藤志郎一座」で役者としても活躍中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • マネジメント・テキスト 人事管理入門(第3版)
    -
    同一労働同一賃金、ダイバーシティー・マネジメント、 在宅勤務、パワハラ、ジョブ型雇用――。 人づくりと生かし方を徹底解説。今がわかるテキストの全面改訂版。 人事管理をめぐり状況変化は続いています。本書は、人事管理の決定版テキストとして好評を博しているテキストの改訂版です。同一労働同一賃金については関連する章で説明し、データも全面刷新しました。新たなテーマについてはcolumnを中心として解説しています。 コラム トピックス編 ダイバーシティー・マネジメントと人事管理 トピックス編 人事管理を決めるもうひとつの要因は社員の働くニーズ トピックス編 企業の人事権と転勤のあり方―古くて新しい課題 トピックス編 国際比較からみえる「日本ならではの育成方法」 トピックス編 なぜ「パワーハラスメント」予防に 取り組む必要があるのか トピックス編 企業は「同一労働同一賃金」で何を求められているのか トピックス編 働き方改革と管理職の役割 トピックス編 介護離職から社員を守る トピックス編 問われている定年後高齢社員の人事管理 トピックス編 ジョブ型雇用(限定雇用)と メンバーシップ型雇用(無限定雇用)
  • マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
    4.3
    誰も教えてくれなかった、 “チームが生き生きする”人事評価。 「何を言えばいいかわからない」 「厳しいことが伝えづらい」 「“パワハラ”と騒がれそうで怖い」 「いつも同じこと言ってる気がする」…… 人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。 でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない! 本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。 すべての管理職必携の新たな定番書。 ●人事評価は目標設定が9割 ●目標設定は「要素分解」で ●「SMART」な目標設定とは? ●「IDEA」で目標運用を ●若手のキャリア観とは? ●「金銭報酬」と「感情報酬」 ●評価に「メッセージ」を込める ●「成長期待直線」と「成長実感曲線」 ●評価者の隠れたバイアスにご注意 ●評価の基準はどうやってそろえる? ●あなたの部下は「山登り型」?「川下り型」? ●「face to face」より「side by side」 ●「ロジック」より「モチベーション」 ●「問題抽出」より「課題設定」 ●「伝える」より「伝わる」 ●「表層深層フレーム」で隠れた前提を浮き彫りに ●面談の基本的な型とは? ■著者紹介■ 川内正直 株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員 組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。 ■目次■ 序章 今、人事評価に求められていること 第1章 評価者になったら知っておくべきこと [コラム]「ジョブ型雇用」になったらどうなる? 第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは? 第3章 納得感の高い評価のつけ方とは? 第4章 評価を伝えるうえで部下を理解するには? 第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは? [コラム]心理的安全性が注目される理由 付録1 目標の要素分解[事例集] 付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集] ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 魔法少女部まどか☆マギカ 1巻
    完結
    4.0
    魔法少女・魔女・使い魔が一堂に通う見滝原中学校で巴マミを中心に立ち上げられた魔法少女“部”。 部員となった魔法少女達の毎日は、笑いアリ、魔女化アリ、爆破アリ!? 「きらら☆マギカ」発の怒涛のハイテンションスクールコメディ、第1巻!
  • ママ、だいじょうぶ。我慢しなくていいんだよ。
    -
    出産する女性の10人に1人が高齢出産である一方、依然として高齢出産に関する情報はあまりにも少ない。子宮筋腫、切迫流産、高齢出産を乗り越え、現在も育児をしながら働いている著者が、自らの経験と周囲の人々の体験を織り交ぜながら、高齢出産を希望する女性たちにエールを送る一冊。したいことをガマンする必要はなく、どんどん好きなことにチャレンジして、夢を叶えながら子育てを楽しむことは可能だということを説き、自分らしく生きることがハッピー育児の原点だと語る。高齢出産を迎える方だけでなく、仕事や家事と育児の両立、夫婦関係や子供との関わり方など、出産や育児への不安を感じているすべての女性に読んでほしい、ママがハッピーになるための育児書!
  • マンガ 誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「相対性理論」という言葉は聞いたことがあっても、実は何だかよくわからない。「アインシュタイン」の名前は知っていても、実はどんな人かよく知らない。しかし、彼の人生には、凡人が生きるうえでのヒントがたくさんかくされ、相対性理論は来たるべき宇宙時代に、少しは知っておきたい重要な理論なのだ! 就職に悩み、妻には愛想をつかされる。難解な理論は好奇心に満ち、人間味あふれる青年だからこそ生み出せたのだ! 知っておきたい人気の大科学者の素顔!! 「天才中の天才」の人間的魅力と「宇宙のしくみ」がよくわかる! マンガならではのわかりやすさで、大天才の魅力と難解な理論をやさしく解説。
  • マンガ ダーウィン進化論入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間を創造したのは神か、それとも猿が人間の祖先なのか――。19世紀、西洋キリスト教世界の人々を仰天させた「進化論」の提唱者ダーウィン。22歳の青年ダーウィンを乗せた軍艦ビーグル号が世界一周の航海へ。ガラパゴス諸島での不思議な生物たちとの出会いは、若き生物学者に大いなる感動とインスピレーションを与えた。『種の起源』出版から約150年。今も欧米社会では、信仰か科学か百家争鳴は尽きない。大発見? 神の摂理への冒涜? 異端視された異才の苦悩と喜びの生涯をマンガで読み解く!
  • マンガ ニュートン万有引力入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中の誰をもが知る天才科学者の光と陰!  近代科学の礎を築いたニュートンとは、どのような人物なのか。――自然科学史上空前の大天才といわれるアイザック・ニュートン。彼は、物体が落下する現象と、太陽系の惑星の運行が同じ力に由来する「万有引力の法則」を発見し、近代科学の礎を築いた。しかし、科学と魔術の境界があいまいだった中世において、それが認められるまでには数多くの障壁があった。画期的理論であるが故に異端とされ、敵意の目を向けられ、やがて精神が蝕まれていく・・・・・・。多くの科学者の批判を受け、傷つき、心の闇を抱えながらも歴史に名を残した功績と、知られざる錬金術師としての生涯を描く! ●批判を浴び、傷つきながらも残した偉大な功績と、知られざる錬金術師としての生涯! ●天才科学者の光と影! ●最初の科学者ではなく、最後の錬金術師だった! ●政治家としてのニュートン ●物理学の発展に貢献した『プリンキピア』の出版 ●壮年期のニュートンは水銀中毒症だった? ●微分法をめぐるライプニッツとの25年にわたる法廷闘争
  • マンガ フロイトの「心の神秘」入門 ーー無意識と夢判断の自己分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 精神分析の基礎を確立した天才の生涯と「心」のしくみ!!――人間の心の奥底に潜む無意識の世界。そこには自分自身も気づかない、驚くべき秘密が隠されている! エディプス・コンプレックスでおなじみのフロイトが解き明かした心の成り立ちをマンガで平易に解説!! ある朝目覚め、見た夢に驚いた経験は誰もが持っているはずだ。「無意識のうちにこんなことを考えていたなんて!」自分自身のものでありながら、決してそのすべてを管理することのできない「心」というものの神秘。それまで誰も踏み入ることのできなかった「心」の深層に入り込み、そのしくみを明らかにした、魂の天才フロイト。彼は自分自身、ノイローゼに悩まされ、常に自分の心を探ることによって、人間の「心」のしくみを明らかにした。精神分析学を確立した偉人の生涯と、「エディプス・コンプレックス」「夢判断」「無意識」などの、おなじみのキーワードもわかりやすく解説。

最近チェックした本