ダイヤモンド社作品一覧

  • 元法制局キャリアが教える 民法を読む技術・学ぶ技術
    4.5
    ややこしい民法の記述の読み方、学び方を徹底的にわかりやすく! 民法大改正に完全対応! 法律を作っていた人だけがわかる超効率学習のツボを理解して、資格試験、ビジネス、法律の勉強をスピードアップ!
  • 元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい
    4.0
    「おすすめ」を買ったのにお金が減ったのは、なぜ? うまい話はワナだらけ!まったくお金のことがわからなくても大丈夫!契約資産額 元350億円の「金融執事」が明かす資産が手堅く増える方法はコレ!・若い世代ならこの1本! ・退職金でこの4本を買えば配当&運用で悠々自適!
  • もはやITに戦略的価値はない
    -
    2003年、ITバブル後の低迷から抜け出した企業がこぞって情報技術に大規模投資を行うなか、「もはやコモディティ化しつつあるITでは戦略優位を築くことはできない」といち早く喝破、全米で論争を呼んだ問題作がついに復刊!時を経てもいまなお色褪せることのない、当代随一の論客の鋭い分析力が冴えわたる。
  • 桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?―――日本の昔話で身につく税の基本
    4.2
    鬼ヶ島から財宝を持ち帰った桃太郎を待っていたのは、毎年の確定申告でした。果たしてこの財宝はどう申告したらいいのか、鬼退治に使った「きびだんご」は経費として認められるのか…。 本書の中から、いくつか内容をご紹介します。 第一章「鶴の恩返し」では、鶴の羽根で織った反物から「経費で落ちるもの/落ちないもの」を探ります。反物を作るためにかかったお金は、経費として認められるはず。では、鶴が羽根を生やすために必要な「食事」や「睡眠」に関する費用は経費になるのでしょうか。家賃は? 光熱費は? 約束を破って鶴に去られた男の確定申告を手伝いながら、襖の向こうでかかった経費を明らかにします。 第六章「舌切り雀&笠地蔵」でテーマとなるのは「贈与税」。昔話には金品をもらうお話がいくつも存在します。ということは、贈与税がかかってしまうケースもあるはず。舌切り雀からもらった小さなつづら(お宝)と大きなつづら(ガラクタ)には、どちらも贈与税がかかるのか? 笠地蔵が置いていった恩返しの品は、「個人からの贈与」なのか「法人からの贈与」なのか? 登場人物たちとの議論を通じて、贈与税の仕組みをわかりやすく伝えます。 最終章「浦島太郎」では「税金を払わないと何が起こるのか」を解説。竜宮城から帰ってきた浦島太郎が目にしたのは、自分の家に住む知らない人。そう、浦島太郎は鯛やヒラメが舞い踊る姿に夢中になっているうちに、固定資産税を何年も滞納してしまったのです。竜宮城の滞在中に起こっていた「差し押さえ」や「公売」の流れを、玉手箱を抱えた本人とともに振り返ります。 知らないと損をする、でも説明されてもわかりにくい。そんな税金の世界を、誰もが知ってる昔ばなしでシミュレーション。楽しみながら税金の知識が身につきます。
  • 盛り上がる 相続増税ビジネス
    -
    2015年1月から始まる基礎控除縮小などにより、増税となる相続税。 東京都心など地価の高いエリアを中心に、不動産・住宅業界の相続増税ビジネスも熱気を増している。 ブームの光と影を検証した。 『週刊ダイヤモンド』(2014年3月29日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • モレスキン人生を入れる61の使い方
    3.7
    なぜ、人はこのノートに夢中になるのか?生活、仕事、勉強、趣味、アート、遊び、育児、料理…他。共に旅し、考え、表現する。共に喜び、悲しみ、苦悩する。「人生の相棒」としてモレスキンと暮らす61人の活用法。
  • モレスキン「伝説のノート」活用術
    3.5
    自由であるがゆえに世界中でその使い方が熱く議論される奇跡のノート。その中から仕事やプライベートで今すぐ使える75の活用法を厳選して紹介。GTD・スケジュール管理などのライフハックから、自分仕様に変えるDIYカスタマイズ術、相性のいい組み合わせ文房具まで多数掲載!モレスキン社制作協力!
  • 門外不出の経営ノート―――2泊3日で165万円! プレミアム合宿LIVE講義
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆2泊3日で165万円! 武蔵野史上最高額セミナーにして年6回・12名のみが受講を許される門外不出の「箱根プレミアム合宿」がついに一冊の本に! 講師は、日本初の日本経営品質賞を2度受賞、18年連続増収を続ける株式会社武蔵野・小山昇社長。現役社長でありながら700社超を指導。5社に1社が過去最高益、倒産ゼロ。これまで著者は「プレミアム合宿だけは余りにも内容が濃く深く結果が出すぎるので本にはしない」と頑なに書籍化を拒んできた。しかし、今回のコロナショックで全国で苦しんでいる中小企業経営者を救いたいと奇跡的に書籍化が許可された。 ◆講義は2泊3日。 箱根・山のホテル(旧岩崎小彌太別邸)で行われる。 【第1講】経営計画【第2講】事業構造【第3講】人材育成【第4講】ドロドロ解決法【第5講】一問一答オープン質問会【第6講】社長のお金の使い方【第7講】早朝勉強会実況中継 【各講義末】には3大特典!【特典1】露天風呂で裸の本音トーク→人間、裸になればこそ共有できる悩みがある。「悩みは一生の友」「解決できない悩みはない」と豪語する小山昇が12人の悩める社長と露天風呂で本音トーク。きわどいトークも多数満載!【特典2】小山の経営公式→武蔵野以前を含め40年以上の社長歴があり、現在も「社長の先生」として700社以上の経営指導を続けている経営の要諦が詰まった公式を掲載。ここだけ見ても復習に最適!【特典3】わが社の経営ノート→各講義末には「わが社の経営ノート」に気づきを書き込むことで、悩みが見える化され、課題が炙り出される。すると次のアクションが明確になる!  ◆著者初のA5判・2色刷・横組・328ページ。ロングセラー学参書『英文法講義の実況中継』のような手書きの板書図解を取り入れた温もりのある講義形式。臨場感とぶっちゃけ感と経営の再現性・エビデンスを1冊に凝縮。新刊にして最強の古典を目指す。
  • 問題解決ドリル
    3.7
    キリンビール、ハウス食品の商品開発から鳥取県の地方創生まで、たった1つの図を使うだけで、ビジネスで大事な考える力が身につく世界一わかりやすい問題解決の方法。「企業の強み」と「生活者の本音」を重ねるだけで、ビジネスのあらゆる課題は解決できる!
  • 問題解決ラボ
    3.9
    そうか、そこが“問題”だったのか! ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――いま世界が最も仕事をしたがる「問題発見プロフェッショナル」佐藤オオキが明かす、問題を発見し、アイデアを出し、解決するための思考術。
  • モンテッソーリ式 おうち子育て―――自己肯定感が育つ遊び方、学び方
    4.2
    モンテッソーリ、シュタイナー、NVC、科学的子育て・・・ 世界で注目の子育てメソッドを すべて自宅でやれるアイデア満載! モンテッソーリ教育で育ち、 わが子を自宅で教育する人気子育てコーチが、全ノウハウを公開! おもちゃを減らす方法、在宅勤務と子ども、狭いおうちを教室に変える、子どものイライラ解消法… 【コロナでロックダウンしたイギリスで緊急出版され大絶賛!】 コロナで突然変わってしまった世界は、幼い子をもつ親にとって大変な時です。しかし逆に難しい時期だからこそ、しっかり子どもを学ばせたい、心豊かに遊ばせたい、家族の絆を強めたい考える親も多いものです。 本書は、イギリスのホームエデュケーションの専門家が、自らが育ったモンテッソーリ教育、その後学んだシュタイナー教育、非暴力コミュニケーション理論(NVC)などを駆使した家庭学習のノウハウをコンパクトにまとめています。 子どもが安心できるおうちの環境にするには次の5つの柱が大切です。 1.家族の絆を第一に考える 2.安定したリズムを作る 3.静かでシンプルな家庭環境を作る 4.家族一緒に楽しく学べる方法を探す 5.親が自分のケアをする 著者自身が、遊びが主体、子どもが主体のモンテッソーリ教育で育てられ、「学び」は、呼吸するのと同じくらい自然なことだったと言います。自宅学習(ホームエデュケーション)を始めたのは、自分の子どもにもそのような「素敵な子ども時代」を送らせたいと強く願ったからだと言います。 本書における育児法は、多くはモンテッソーリ教育をはじめとした世界中で実績をあげているメソッド基づくものですが、加えて著者自身の子ども時代の経験、そして今、愛娘とともに日々過ごしているホームエデュケーションの経験から得た「おうちにいることの制約」のなかで、無理なく実践できるおうち子育てに役立つさまざまなアドバイスを紹介しています。
  • も~っと わけあって絶滅しました。―――世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になるだろう? なぜ、ほろんだのか…! ※本書は"絶滅した生き物が、自らその絶滅理由を語る"図鑑です※ 地球に生まれてきた以上、絶滅からは逃げられない。 絶滅したり、栄えたり。いろいろあるよね、生きてると。 シリーズ76万部突破のベストセラー!ボリュームたっぷり70種
  • 焼肉の達人
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 23部位別、炭火とガスの正しい焼肉の焼き方教えます!!! 焼き方の10の奥義も伝えます。これを学べば、焼肉マスターになれます。焼肉王子の厳選40店も御紹介。店ごとのこれだけは、絶対食べてほしいキラーメニューも御紹介。
  • 野球用品業界の崖っぷち
    -
    プロ野球は2年連続で史上最多の観客動員数を更新。 高校野球では今夏も、球児の感動物語に日本中が熱狂し、涙した。 一方で、それを支える用品の需要は芳しくない。 “見る”側が増えても、“やる”側が減っている現状に、 各メーカーは危機感を募らせている。 『週刊ダイヤモンド』(2017年10月7日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 薬学部教授だけが知っている 薬のいらない健康な生き方
    4.0
    歩くだけで血圧が下がり、脈が安定する。顎をマッサージすると、自己免疫力が上がる。ガムを噛むと、認知症が予防できる。抗菌グッズが、アレルギーとウィルス感染を招く。…など、薬学と免疫学の専門家だから知っている、薬漬け、化学物質漬けになることなく、健康に長生きする秘訣。
  • 約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」
    4.0
    手取り20万円台ファミリーでも、毎月貯金できる優秀家計簿の作り方。横山さんが6000人の家計診断をしてわかった「無理・無駄なく黒字になる最適な家計支出割合」を大公開。自分の収入なら何にいくら使っていいのか、配分・金額が一目瞭然。これがわかれば低収入に怯え、やみくもに節約する生活から解放される!
  • やさしい写仏ぬり絵帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思うままに色鉛筆で塗るだけの、手軽な塗り絵絵本。釈迦如来、阿弥陀如来などの十三仏と四天王、民間信仰で名高い吉祥天を収録。各仏像解と丁寧な塗り方アドバイスつきで、初めての人でも本格的な色使いを楽しめます。
  • 安くて納得のいく家を建てたい
    4.0
    「坪21万円でなぜ注文住宅が建つのか」「大手ハウスメーカーのほぼ半分の値段でなぜいい家が建つのか」……などなど、本当に安くていい家を目指すあなたに必見!家づくりの常識がガラガラと崩れる本。
  • 安永流 三井物産の岐路
    -
    世界的な資源安の荒波が、商社業界に激変をもたらしている。 中でも資源エネルギー事業の比重が大きい三井物産は地盤沈下の危機にあり、 変革が至上命題だ。岐路に立つ物産の今に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年4月23日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 野生の教育論
    4.0
    闘争心と教養をどう磨くか。「マー君・神の子・不思議の子」――連勝記録世界新は、いかにして生まれたのか? 入団1年目に1勝をあげるまでの野村式教育法から2年目の大失敗を経て、日本一への飛躍を神様・稲尾、女房役・嶋のリードの対比で詳説。引退した山崎、宮本、桧山、石井はなぜ40歳超までプレーできたのか。
  • やせたい人は運動するな!
    -
    「身体を動かせば動かすほどやせる」。そう考えている人は多いのではないでしょうか? 実際は、運動しすぎると食欲の中枢神経が狂うので、食べ過ぎてしまい太ります。本書では、「1日5分」のエクササイズで、50キロの減量に成功した大仁田厚の「運動しない」ダイエット法を初公開します。
  • やせたい人はカロリー制限をやめなさい―――年間5万人を健康指導する医者が20年間実践してきた食べながらやせるダイエット法
    4.3
    2021年9月、米国栄養学会が肥満のメカニズムに関する新たな理論を発表しました。それが「炭水化物―インスリンモデル」です。肥満のメカニズムとして100年前から提唱されてきた「エネルギーバランスモデル」を否定し、「肥満の本当の原因はカロリーのとりすぎや過食ではない」と明言した上で、「肥満の発症には、インスリンを中心としたホルモンが関与する」としたのです。 「糖質制限ダイエット」も基本は、この「食後の血糖値の急上昇を抑える=インスリンが過剰に出ないようにする(インスリンを節約する)」がルールです。しかし、極端な糖質制限は長続きしないうえに、病気の引き金にもなりかねません。 そこで本書では、さまざまな「インスリンの分泌を節約」する方法をご紹介していきます。 たとえば、「食事の30分前に500mlの水を飲むだけ」「夕食の後にぬるめのお風呂に入る」「食事のあとすぐに家事をする」など、様々な食べ方、食後の工夫を用いて、血糖値の急上昇を防ぐ方法を紹介していきます。 食べないという我慢や、つらい運動などもなく、ちょっとした「食べ方の習慣」を変えていくだけなので、すぐに取り入れられ、するすると内臓脂肪が減っていく食事法です。 発売に先駆け、年末年始を目途に書籍オンラインで記事を数回アップ予定です。
  • やせる経済学―――経済合理的に「スマート」になる6つの原則
    3.0
    「経済学×ダイエット」実践書! 希少性、需要と供給、収穫逓減の法則、均衡の概念、囚人のジレンマなどの経済学的なトピックに加えて、経済史、行動経済学、エコノミストによるデータ分析の知識などを織り交ぜて考案された減量法を紹介。気鋭のエコノミストたちが教える経済学を学びながらみるみるやせていく方法。
  • 8つの実話が教えてくれた「最幸の法則」
    3.8
    「エチカの鏡」「深イイ話」で大反響!西田文郎最新刊! 読むだけで前向きになれる、真実の話!誰かのために、本気で泣いたことはありますか? スポーツ界、ビジネス界へ次々と成功者を送り出しているナンバー1メンタルトレーナーの西田文郎氏が出会った8人の実話。他人のことに一生懸命になったとき、人は大きく変われる!
  • “やってみなはれ”世界へ 佐治サントリーの25年 凄みと死角
    -
    サントリーホールディングスが、過去最大級の賭けを二つ打った。 1兆6000億円を投じた巨額M&Aと、初の創業家以外からの社長招聘だ。 25年間の佐治信忠社長の経営の集大成ともなる決断。 創業115年を迎える中、最大のチャレンジの勝算はどこにあるのか。 『週刊ダイヤモンド』(2014年7月19日号)の第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • やっとわかった!経済学
    -
    「ビジネスマンたるもの、経済学の素養はバッチリです!」。 胸を張って言えますか? とてもじゃない? 経済学にコンプレックスを抱くビジネスマンは、実はとても多い。 仕事にいそしみ、賢く生活していく上であなたの力になる必須教養。 知らないとやっぱりマズい! さあ、(超)入門誌上講義から始めよう。 『週刊ダイヤモンド』(2015年9月26日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • やっぱり気になる「住まいと暮らしビジネス」―――社会課題を解決に導く5つのアプローチ
    -
    「社会課題の解決をミッションとする」という観点から「住まいと暮らしビジネス」を捉え直し、再構築。「住まいと暮らし」のビジネスモデルに圧倒的な見識を持つコンサルタントが、旧態依然の業界内で埋もれず生き残るための「5つのアプローチ」を提言!
  • ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法
    4.0
    上意下達は、もう古い。頭ごなしの指導では部下は伸びない。自分で考え、答えを出すことを見守り、支えるコミュニケーションの力。
  • 山一・拓銀破綻から20年(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.380)―――バブルで日本は何を失ったか
    -
    1997年11月、北海道拓殖銀行と山一証券が相次いで破綻した。誰もがつぶれないと信じていた大手金融機関の破綻は、国民に大きな衝撃を与え、日本が変容するターニングポイントとなった。20年後の2017年には、再びバブルの足音が聞こえてきた。日本は「失われた20年」から教訓を得ることができるのだろうか。
  • 山田洋次
    4.0
    『男はつらいよ』シリーズで日本映画の金字塔を打ち立てた山田洋次監督。その最新作『おとうと』の撮影現場に3カ月密着。その膨大な資料と関係者への詳細なインタビューから、山田洋次が映画づくりを通して描こうとする真髄を探る。
  • ヤマトは我なり!
    -
    ヤマト運輸は、5万人の現場で働く人が支える企業である。主役は荷物を運び、顧客を開拓し、新サービスを提案し、現場の声をシステムに反映させるセールスドライバー。その最前線を取材し、セールスドライバーから、さまざまな肉声を得て、現場の実際の姿と「サービス優先・全員経営・現場主義」の本質に迫る。
  • ヤマト ホワイト改革の前途多難
    -
    宅配業界のガリバーであるヤマト運輸では、 荷物量の急増と人手不足で疲弊する現場の状況を改善するため、 構造改革を進めている。 取引先には荷物量の抑制と値上げを要請し、 主に個人客に向けた基本運賃についても27年ぶりの値上げに踏み切った。 ヤマトをここまで突き動かしたものは何だったのか。 『週刊ダイヤモンド』(2017年6月17日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 闇株新聞 the book
    4.0
    「Libor不正操作事件の裏にはリーマン処理への“復讐”がある」など金融問題から「外務省はなぜ中韓に異常に卑屈なのか?」など政治問題まで、金融担当の新聞記者のみならず一般の個人投資家までが更新を今か今かと待つ話題のブログがついに単行本になった。書き下ろしもたっぷりてんこ盛りです!
  • 「ヤメノキア」が創る 北欧フィンランドの新興産業
    -
    人口約540万人の北欧フィンランドは、 欧州最大のベンチャー企業の祭典である「SLUSH」の開催をはじめとして、 新しいビジネスを生み出そうとする起業家たちで活気づいている。 その背景には、かつて同国を象徴した名門企業ノキアの衰退と、 そこを退職して新しい仕事を模索する「ヤメノキア」たちの存在があった。 『週刊ダイヤモンド』(2016年2月13日号)の第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 病める製薬 王者タケダの暗雲
    -
    国内製薬の王者、武田薬品工業の雲行きが怪しい。 主要幹部が外国人で埋まり、新社長も外国人。 すっかりグローバル企業へ変貌を遂げたかのようだ。 しかし、業績は急降下。 巨額買収した海外企業からの成果が見えない。 世界で売ろうにも、自社から新薬が出てこない。 秘かに“ヤメ武田”が増えている。 漂う暗雲の内実に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2014年6月28日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • やらまいか!―――トラック一台から超優良上場企業をつくった破天荒な男の経営実践録
    3.0
    「ムダ取り」「段取り」「全員参加」現場が動けば業績は飛躍的に伸びる。トラック1台から始めて、「年商1000億円」「営業利益率10%」の上場企業をつくった男の破天荒な人生哲学と経営ノウハウ。
  • やりたいことが絶対見つかる神ふせん
    2.9
    1巻1,485円 (税込)
    ★書いて貼って並べるだけで9割完結! ☆ふせんはやりたいことを実現する最強ツール ★脳からあふれるドーパミンがとまらないから続く ☆3つの作業と5つの特色で凡人→成功者へ変身 ★やりたいことで生きて行く人、続出! 著者はこれまで、プライベートカンパニーを利用した、サラリーマンのための節税術/資産形成術『いますぐ妻を社長にしなさい』『サラリーマンこそプライベートカンパニーをつくりなさい』『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい』など、銀行員時代の知識を総動員したお金の本を上梓。その一方、銀行員時代の過酷な労働環境の中、情報の徹底管理などをこなすために、仕事の効率化/時短/無駄とりなどを目的とした「ふせんノート術」を出版し、各メディアに紹介されるなど人気となりました。 今作は、「ふせんノート術」を活用した、お金のソムリエ協会で最初に学ぶ「夢実現メソッド」、「やりたいことを見つける」を目的とした本です。 お金のソムリエ協会には、副業/起業したい人たちが集まり、好きなことを仕事にして成功していますが、まず最初にぶつかるのが、「やりたいことは何なのか?」。この問いに答えられる人が少ない。やりたいことが見つからないというのは、何もここに来る人たちの問題ではありません。やりたいことが見つからない――最初にこの問題をクリアするために、「夢実現シート」を制作します。今回の本の核は、これです。ふせんを使って、思考を言語化し、貼って、並べ替えるだけで、やりたいことが見つかります。 やりたいことが顕在化すれば、だいたい、転職/起業/副業は成功します。社会人に限らず、学生/専業主婦、シニアクラスなどもこの本のターゲット。「あのとき、こうしておけばよかった」「こうしたかった」と後悔しないためにも、やりたいことを見つけて、人生を楽しむ、夢を叶えるシステムを提供します。
  • 「やり直し」のホームページ集客術
    3.0
    ホームページを作ったはいいけれど、「ただあるだけ」になっている会社はたくさんある。そうした「失敗」をした会社のための「やり直し」のホームページ作成術。シンプルで読みやすいホームページが自分で作れる、更新できる!
  • 「やり直し」のメルマガ営業術
    4.0
    メルマガ、ブログ、SNSなど、新しいツールが出るたびに「やれば儲かる!」といった文句に飛びつき、失敗してきた人たちはたくさんいる。問題はツールではなく「やり方」。そこを理解しなければツールを変えても意味がない。メルマガの本当の力を引き出すためのやり直しの活用術。
  • やりなおす経済史
    4.2
    1巻1,408円 (税込)
    経済ってこんなに面白かったのか!代ゼミの人気No.1講師が教える、経済についてよく知らないまま社会人になってしまった人のための、マンガのようにすらすら読める、「経済史」学びなおし講座。世界恐慌、バブル崩壊、リーマンショック、ギリシア危機、アベノミクス……歴史の流れと「なぜ?」が一気にわかる!
  • やりなおす戦後史
    3.9
    1巻1,584円 (税込)
    日本はこうしてつくられた! 代ゼミ人気No.1講師が教える、マンガのようにすらすら「通史」で読める戦後史再入門。GHQ政策、安全保障、米軍基地、領土問題、原子力ムラ、憲法改正、集団的自衛権…。今の日本が抱える問題の根源を戦後70年から学ぶ! ストーリーを読むだけで、今の日本の「なぜ?」がよくわかる!
  • やり抜く自分に変わる 超習慣力―――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド
    4.2
    一流の研究者たちが大絶賛! 「習慣の科学」第一人者が明かす、最も確実で信頼できる習慣メソッド! ダイエット、節約、勉強、禁煙…。目標達成が「できる人と挫折する人」の差は、意志の力ではなかった! 科学に基づいた行動をすれば、効率的にいい習慣が身につく!
  • やり抜く力
    4.2
    IQでも才能でもない、成功に必要な第3の要素とは? 全米社会に絶大な影響を与えた成功と目標達成の画期的な理論! 人生の成否を決定づける「やり抜く力」について、自分での身につけ方から、子どもなど他人の「やり抜く力」を伸ばす方法まで徹底的に明らかにする。これまでのあらゆる常識がくつがえる衝撃の一冊!
  • 「やる気」が出るコツ、続くコツ
    4.2
    「モチベーションが下がる」と言うとき、あなたはモチベーションが外から与えられるものと思っていませんか?ほんとうは皆、自分の中に生まれながらにもっているんです。自らガソリン補給し、燃やし続けられるように、「陽転思考」をベースにした考え方と行動のヒントをお伝えします。
  • やればできる
    3.8
    香山リカ『しがみつかない生き方』で、「勝間和代を目指さない」と評された著者の反論書!1、しなやか力2、したたか力3、へんか力4、とんがり力で自分の生き方を楽に、楽しいものに変える。「ひとりでがんばる自分」から「みんなでないと勝てない自分」へ、意識と行動が変わる。
  • 有機ELに賭けろ!
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    最先端のディスプレイ技術・有機EL研究の世界的権威が、その基本的仕組みと最新の研究結果、業界の動向を詳細に解説。そして、有機ELディスプレイの国家戦略としての重要性と、ソニー・パナソニック連合などの日本メーカーが、サムスンをはじめとする韓国・台湾メーカーを凌駕するためのオールジャパン体制の提言を行う。
  • 有事の意思決定―――一枚岩の経営チームがリードする
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有事には、平時の経営スタイルは、まったく役に立たない! 有事の経営には、刻々と変わる状況に応じて、機動的な計画変更を認めること が求められる。だが、平時の経営スタイルのままの意思決定で、どうにか乗り 切ろうとしている経営者が多い。 有事には、多角的な視点が有効なため、「スキル、考え方、経験」の多様性が 高い経営陣構成が良いのはわかっているのに、未だに平時のまま。 保身に走る古い体質のままの経営者は今すぐ去っていただき、多様な集団で 、「全社大の変革」に関する明確なゴールが設定でき、自分の行動に決定権を 持つワンチームの経営陣を構築するときである。
  • ユダヤ人 金儲けの知恵
    -
    米大手量販店シアーズから「アワードオブエクセレンス」を受賞した数少ない日本人の著者だから書けたユダヤ人の金儲け哲学の秘密。なぜ、ユダヤ人ばかりが大金持ちになるのか?!
  • ゆっくりあきらめずに夢をかなえる方法
    -
    20歳でボブスレーを始めた普通の女の子が、大手術、資金難、直前の出場取消など数々の困難を乗り越え、冬季五輪出場の夢をつかんだ。倒れてはまた立ち上がる。あきらめない。今度こそ、自分の納得いくまでやりたい。たくさんの人たちに涙と感動、そして「もうちょっとだけがんばる勇気」をくれる1冊です!
  • ゆとり世代のトンデモ行動学
    -
    本書は、「ダイヤモンド・オンライン」の連載『キャリアコンサルタントが教える就職できない若者の「トンデモ言動」』を一部加筆、修正の上、電子書籍化したものです。「経歴を詐称してもいいですか?」「(面接で)実は…働きたくないんです」「大企業以外は就職したくありません」これらは、すべて就職支援をしていた若者たちから発せられた言葉です。こうした驚くべき言動をしてしまう若者は、面接で自分のことをきちんと伝えることができず、就職がいつまでも決まらない。あるいは入社が決まっても会社内でトンデモな事件を起こしがちです。そんなゆとり世代の若者の行動を不思議に思う30~40代以上の方は少なくないでしょう。本書では、そうした若者の衝撃的なトンデモない言動を紹介するとともに、その背景について解説します。あなたの周りにもこんなトンデモな若者、いませんか?
  • ユニクロ監査役が書いた 伸びる会社をつくる起業の教科書
    3.9
    ユニクロやアスクル、UBICなど、多くの企業の躍進を支えてきた著者が、起業の心得からビジネスプラン、資金繰り、人材採用、成長加速法、上場準備まで、伸びる会社をつくるための知見とノウハウをわかりやすく伝授する。特別対談「ユニクロ柳井正社長、自らの起業を語る」を第1章に収録。
  • ユニクロ 柳井正最後の破壊(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.328)
    -
    破壊と創造をひたすら繰り返し、ファーストリテイリングを売上高2兆円目前まで成長させた柳井正会長兼社長。しかし、まだ満足する様子はない。働き方からビジネスまで、会社を丸ごと改革しようともくろんでいる。この改革が進めば、世界一の背中と柳井会長の引退が見えてくる。「最後の破壊」は無事完遂されるのか。
  • ユニ・チャーム式 自分を成長させる技術
    3.7
    目標達成するための43の行動原則「絶対目標達成するための週次ミーティング」「成功に導く「1→10→100」の法則」「必ず課題がみつかる“定石文”」日本の組織が世界で勝てる秘密を公開!社長就任から売上高3倍、海外売上比率1割から6割に伸ばしたユニ・チャームの人づくりとは?
  • 夢とお金をつかむキャリアのつくりかた
    4.0
    普通のOLから外資系金融機関へ3回転職し、年収&ポジションの大幅UP!さらに不動産投資で資産10億円へ!攻めるキャリアアップの方法とは!
  • 夢と幸せを実現するお金のつくりかた
    3.3
    月給20万円から不動産で資産10億円つくった私の不動産投資法。不動産で資産をつくり、自由になるお金を手に入れましょう!そうすれば、あなたは夢を実現できるのです。
  • ゆめのちから
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食糧難の解決が創業の第一義であり、事業は社会に貢献するところがあればこそ発展する」。 創業者・盛田善平の夢の力は、90年後、同じ夢をもつ仲間たちを呼び集め、国産初の超強力粉「ゆめちから」となった。国産小麦100%のパンとなって量産の実現を果たした。
  • 夢のハワイ暮らしが実現できる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハワイ暮らしの基礎知識、不動産購入ガイド、年代別の実行プランまで、ハワイでロングステイを実現するためのガイド。楽園生活への一歩はここから始まる。
  • 夢の牧場経営で1000万円稼ぐ法
    4.0
    空前の農業ブームですが、米や野菜をつくるばかりではありません。乳牛と肉牛をあつかう酪農(牧場経営)も意外と儲かるのです。生き物相手だから休む暇もないように思われますが、うまくシステム化できれば、少ないときは1日4時間労働、家族旅行にもいけるのです。地上げ屋あがりの著者が実体験をベースに効率的な酪農経営手法を紹介します。
  • 夢は9割叶わない。
    4.0
    「世の大人たちが本当のことを言わないならば、俺が言ってやる!」。 『課長 島耕作』『黄昏流星群』などの名作で知られる、超有名漫画家、弘兼憲史が語る「夢のつかみ方」。努力だけでも、才能だけでも生き残れないフィールドで、戦い続けたきた男だからこその珠玉のメッセージ。チャンスの扉をこじあける52の方法。
  • 夢は目標ではなく、成長の手段である。
    4.5
    パナソニックや日立製作所など、50万人のキャリア開発を成功させてきたコンサルタントの結論は「夢を語れる人は仕事ができる」。英語や資格勉強よりもはるかにあなたを成長させてくれる、新しい仕事力の本。「市場価値測定テスト」を受ければ、自分の仕事力と推定年収がわかり、成長度合いが数字で実感できる。
  • 夢を叶える
    4.4
    夢は必ず叶う!それは自分の考え方ひとつである。 15年前の福島正伸の原点『起業家精神』を大幅加筆、修正。 以前から一貫して著者が主張し続けている、夢を叶えるための「自立型思考」の考え方、身に付け方、実社会での実践の仕方まで、豊富な具体例とともにわかりやすく紹介。
  • 夢をかなえる口ぐせの法則
    -
    願いを言葉にして声に出すことで、眠っていた脳、自己像、「勝ち組遺伝子」が呼び覚まされ、思い通りの人生を歩むことができるのです。本書では、「言葉と願いの関係性」を科学的に簡潔でわかりやすく解説しました。Dr.佐藤「口ぐせ理論」決定版。
  • 夢をかなえるスケッチブック
    3.3
    いま注目の女性経営者、成功の秘訣は1冊のスケッチブックにあった!「夢はスケッチブックに書き込めばきっとかなう」 失敗を「成功ルール」に変えて「夢見た自分」にたどり着く具体的な方法
  • 揺れる仮想通貨取引所(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.312)
    -
    国内大手取引所で起きた不正流出事件を機に、仮想通貨業界は大きな転換点を迎えようとしている。金融庁は規制に向けて本腰を入れ、業界団体は対立を乗り越え統合に向かった。未成熟なイノベーターたちは今後どうなるのか。取引所の内情に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2018年3月17日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 揺れる動物園 挑む水族館 ~存在意義を問い続けた130年~
    -
    当たり前のようにそこにある『動物園』と『水族館』。 しかし、実は、動物園、水族館に関する 法的根拠はなく監督官庁もない。 戦後、娯楽目的で急増したが、 今、地方が疲弊し財政が逼迫する中で、 存在意義が問われはじめている。 娯楽か教育か、調査・研究か種の保存のためか―――。 揺らぐ立ち位置の中で、様々な問題が噴出している。 進まない繁殖、遅れている動物の福祉、取りざたされる廃園の危機…。 動物園法制定に動き出した改革派の園長たち。 上野動物園が開園してすでに131年目に入った今、 日本人にとって、動物園、水族館とは何かを問い直す。 【おもな項目】 ・繁殖進まずゾウやキリンが数十年で日本の動物園から消える ・法的根拠も監督官庁もない日本の動物園と水族館 ・動物園関係者を驚かせた辞書の言葉 ・秋田県を巻き込んだクマ牧場事件 ・飼育係の奮闘で再生した行動展示の元祖【旭山動物園】 ・市民とボランティアが廃園から救った【到津の森公園】 ・クラゲ世界一で一発逆転、ギネスにも登録される【加茂水族館】 ・オリックスが運営する株式会社の水族館の“地味”戦略 ・江戸家小猫による【2013年ゴールデンウィークに注目の動物園】 本書は『週刊ダイヤモンド』(2013年4月20日号)の第2特集を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、 特集だけを電子化したため、お求めやすい価格となっています。

    試し読み

    フォロー
  • よい会社はよい経営からしか生まれない
    4.0
    かつてIBMは時機を逃さず事業の構造改革を断行し、今日でも高い株主価値を誇る有力企業であり続けている。 一方、ルネサス エレクトロニクスは優秀な人材を抱えていながら「失われた10年」と揶揄されるほど経営不在の時期が続き、いまや会社解体に近い過酷な合理化と向かい合うはめになってしまっている。 いったい何が道を分けてしまったのか。 そのためにはまず、会社とは何かを知らなければならない。 そしてよい会社とは何かを考えることとは、よい経営とは何かを考えることに他ならない。 株主中心モデルと従業員中心モデル、2つのモデルを統合し、株主から信頼され、従業員から誇りに思われるよう、企業を持続的な発展に導くのは経営者の責務である。 *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2013年12月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 「良い建築を安く」は実現できる!―――建築コストを20%も削減するCM方式
    4.5
    建築の専門知識を持たない建て主の側に立ち、少しでも安く良い建築を可能にするにはどうしたらよいか、そのノウハウを公開する。読む前に、建てるべからず。
  • 「良い質問」をする技術
    3.6
    学校の授業や記者が取材などで投げかける質問は「情報収集」のためのもの。日常生活や一般のビジネスマンに必要なのは、日ごろの仕事での会話を有意義にする、周囲に好かれ、感謝される質問です。その極意を、日本で最も多くの質問をする職業であるエグゼクティブ・コーチの第一人者に明かしてもらいます。
  • よい製品とは何か
    4.0
    価格が安いだけは売れない。いかに性能が優れていても、それだけではやはり売れない。ものづくりで一番大切なことは何か。どんな要素を満たせばよいのか。技術と芸術に精通した著者が、真の品質、真の価値を実現するための方法を説く。スタンフォード大学で四半世紀近く人気を博した名物講義のエッセンスを一冊にまとめた。
  • 欲ばりなほど ぜんぶ叶う―――2億円稼いでわかった、人生を最高に輝かせる方法
    -
    1巻1,386円 (税込)
    多くの女性は本当は欲ばりなのに欲ばりじゃない自分を演じているのでは? でも「欲張り」ってそんなに悪いこと? 欲ばりになるとは、あらゆる寄り道もすべてやり尽くし、それでいて本当に達成したい目標も実現すること。何もあきらめないし我慢しない。楽しいこと全部できる。そんな人生を実現するヒントを教えます
  • 「よそ者リーダー」の教科書
    4.0
    ある日突然、社長や事業部長を命じられた。転職や異動などで新天地でチームを率いる際に、カリスマではない「普通のリーダー」は、いかにしてリーダーシップを発揮すればいいのか? 親会社が変わった、ファンドや親会社から経営陣がやってきた、トップが突然変わった、さてどう対応すべきか? アウェーの現場ですべきこと
  • 世にも美しい三字熟語
    3.3
    本書は、かつてない新しいやり方で「語彙力」がつく本です。 ――新しいやり方――。 それは「三字熟語」です。 「えっ、三字熟語? 四字熟語なら知っているけれど……」 「しかも、『世にも美しい三字熟語』って、何ですか?」 そんなふうに感じてしまうのも無理はありません。故事・ことわざや中国の漢文に由来する四字熟語に比べると、「三字熟語」は、国語の世界ではあまり重要視されていないように思います。 どちらかと言えば、注目されてこなかった「三字熟語」ですが、その世界を深く潜ってみると、そこには日本語がもつ豊かな漢字文化があり、大和言葉や漢語の世界が広がっています。語源や由来には中国文化に関わるものもありますが、日本の美を映し出す情景や歌舞伎や落語などの伝統芸能、歴史、文学に至るまで、壮大な日本の文化が展開されています。 たとえば、「雪月花(せつげっか)」「五月雨(さみだれ」「朧月夜(おぼろづきよ)」のような日本の景観や四季折々の風物を表す美しい言葉をはじめ、「安本丹(あんぽんたん)」「頓珍漢(とんちんかん)」「素頓狂(すっとんきょう)などの思わず笑ってしまう言葉、「大団円(だいだんえん)」「知情意(ちじょうい)」「不如意(ふにょい)」などの使うとかっこいい言葉など、三字熟語の世界は多彩です。 「質実剛健」「厚顔無恥」「大言壮語」「本末転倒」など四字熟語の持つ語幹がある意味、仰々しくて、上から目線で、教訓めいた言葉が多いのに比べると、三字熟語には、軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまうような言葉がたくさんあります。 つまり、「三字熟語」は、ちょっと変わっている。だから、おもしろい。 味わい深い「三字熟語」の世界をご紹介する本です。
  • 四番、ピッチャー、背番号1
    4.0
    あの夏、松井を敬遠できなった明徳義塾高校の四番ピッチャー背番号1。PL学園に29点を奪われた東海大山形高校の四番ピッチャー背番号1。あの夏、甲子園のマウンドで、あれから、人生のグラウンドで、かつての高校球児は何を思い、現在どう歩んでいるのか? 気鋭のベースボール・ジャーナリスト、横尾弘一が、そんな元高校球児9人を徹底取材した「人生のノンフィクションドラマ」。
  • 読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし
    3.5
    1巻1,782円 (税込)
    空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。 本書は、twitterフォロワー数33万超の人気雲研究者が「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなし や、気象学という学問の面白さを紹介する。 ゲリラ豪雨、上昇する平均気温、地球温暖化と思われる異常気象が続くなかで気象への関心は高まりを見せており、ニュースのトップに天気情報が来ることもいまや珍しいことではなくなった。 気象学は、物理、数学、化学、統計などを駆使しながら、雲や雨の発生を読み解き、予測する・・・複数の学問知を導入した知的な面白さに満ちた学問である。 しかも、それが、流れる雲、空にかかる虹、吹きぬける風、降りしきる雨、雪、夜空の月などで、目にすることができる、体感できる。 本書では、た空の美しい写真の数々とイラストを用いながら、気象学の魅力を、感動的に、超わかりやすく伝える。 本書の最後のページを閉じたとき、見慣れた空が全く変わった景色に見えてくる一冊。
  • 甦る経営
    -
    何百件もの企業再生を手がけ、多くの経営者や金融機関から高い支持を得ている名物コンサルタントが、豊富な事例と独自のデータを満載して、「会社復活の処方箋」を伝授!ベテラン経営者から若手経営者、幹部社員、企業支援に携わる銀行関係者まで必読の書!
  • 読むだけで世界地図が頭に入る本―――世界212の国と地域が2時間でわかる
    3.8
    世界212の国と地域の"今"をこの1冊に凝縮!一度読んだら忘れない!パラパラ読むだけで位置関係がスッと入る。国とエリアの特徴が面白いほどわかる。経済、エネルギー、人口、紛争、敵対国、同盟国、環境問題――複雑な世界の重要問題がスッキリわかる!
  • 読むだけで点数が上がる! 東大生が教えるずるいテスト術―――どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34
    3.5
    1巻1,188円 (税込)
    一夜づけでも、試験30分前でも間に合う!試験30分前に読むだけで点数が上がる、東大式テストの裏ワザを一冊に集約。入試・英語・資格試験……すぐに使える34の<ずるい試験対策>。偏差値35の落ちこぼれが東大合格をはたした すごいテスト術!
  • 読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30
    3.0
    不況でお金が増えない今こそ、自分のお金は自分で守ろう!「体調が悪くて大病院に行ったら初診料が5250円かかった!」「救急で深夜に病院へ行ったら、昼間の3倍の額を請求された」「交通事故でも、健康保険は使える!」「申請したら、窓口負担が10万円も安くなった」…知っているだけでトクする情報が満載。
  • より良き死のために―――「死への準備教育」創始者が伝えたいこと
    5.0
    「死への準備教育」創始者が教える幸せに死ぬための哲学とは? 死を正面から取り上げることが日本でタブー視されていた50年以上前から「死の哲学」を説き続けてきた著者が、80代半ばとなり、自らの旅立ちのときを意識しつつ、私たちが身近な人や自分自身の死について準備すべきことを精神面と実生活面から教える。
  • 45歳、結婚3年、お金オンチの私にもわかるように 家計と老後のことを教えてください!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地方在住でフリーランス、夫は嘱託社員…こんな私が、真剣に老後のことを考えた!体験エッセイで人気のまんが家が、会社員+フリーランスの40代婚の家計と老後のお金について教わった!これで、将来のお金の不安をすべて解消!!保険の見直し、つみたてNISA、小規模企業共済、国民年金基金も詳しくわかる!
  • 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい―――年収アップと自由が手に入る働き方
    4.3
    ★著書累計21万部突破! ★老後不安を解消する稼げるライフワークの見つけ方 ★副業がうまくいけば、本業もうまくいく! ★副業だけで月額10万円以上も夢ではない! ★日本の構造不況をも変えてしまう超合理的な働き方 著者は、非営利型一般社団法人「お金のソムリエ協会」を主宰する元銀行員。某メガバンクの前身の大手銀行に新卒で入行し、25年以上にわたって最前線で働いてきました。このままでは取り返しがつかなくなると40代後半で気づき、自己都合で退職して51歳で起業独立。辞めると決意して家族に相談した当時、「なぜ、安定した仕事を手放すの? 定年までまだ15年あるのに辞めるなんてどうかしている!」と、家族から一斉に猛反対をくらいました。 もちろん、生きていくためにはお金が必要です。使命感だけで生きていけるほど世の中は甘くはありません。でも、ある方式を使うことにより、十分な収入を得ながら自分らしく働き続けられるのです。いい点は、今の仕事を続けながらできる点です。会社勤めを続けながら、自分の価値観に正直に、自分の特技を活かしながら収入を得ることができる。運良く軌道に乗れば、その延長線上でシームレスに起業、独立できます。 本書で紹介する方法で、著者自身はもちろん、お金のソムリエ協会で学ぶ人たちなど、成功者続出! これまで6000人に指導し、その9割がライフワークを副業として実行に移しています。  ・副業が本業と同じ600万円に! 年収1200万円へ(40歳・OL) ・月20万円を副業で稼ぐサラリーマン(51歳・技術職) ・副業1500万円!本業の2倍以上稼ぐ(35歳・会社員) 何を副業にしたらいいか? どうしたら起業を成功させられるか? その基本となる「ライフワーク」を見つけ、40代で準備、50代で行動するための、これからの働き方が学べます。
  • 40代を後悔しない50のリスト
    3.8
    1巻1,320円 (税込)
    なぜ、30代の延長だと失敗するのか? 仕事、家庭、子育て、教育、介護、お金、出世…他。多くを抱えて板ばさみになる40代。上昇志向の20代、30代と、定年間近の50代に挟まれたこの「空白の10年」こそ人生のターニングポイントである。1万人インタビューを通して、定年退職者の後悔が40代の過ごし方に集中していることを発見、失敗談を反面教師に年収10倍、人生の大逆転を果たした著者が明かす、充実した「生き方・働き方」50の具体策。ベストセラー待望の電子書籍化。

    試し読み

    フォロー
  • 40代を後悔しない50のリスト【時間編】
    3.3
    1巻1,386円 (税込)
    シリーズ累計28万部突破!人生最大の分かれ道は「時間の使い方」で決まる!仕事、家庭、趣味、勉強、健康、子育て、住まい…他。いつも「時間がない!」と感じる両立世代のための自分らしい生き方・働き方を取り戻す50の具体策。40代の時間術は30代の時間術と違う。時間配分を変えない限り、忙しさはなくならない!
  • 47原則【電子版限定特典付き】
    3.8
    発売5カ月、読者のみなさんから多く寄せられた、 チームのパフォーマンスを上げるために「47原則」を活かしたい! という要望にお応えして著者が緊急寄稿した 「チーム応用編」電子版限定特典付きバージョンを発売しました。 マッキンゼー世界7か国の現場で学んだ仕事の基本マニュアルにない究極の仕事のルール47米国発売の話題書 遂に上陸! *以前に「47原則」をご購入くださった方は、アップデートいただければ、『電子版限定特典』をお読みいただけます。
  • 40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣
    3.0
    株式投資の本は多数あるが、ほとんどは著者の成功体験をベースにしたもので、読者に合った投資法かはわからない。しかし、株の世界にいる一流のプロは、どんな状況でも通用するテクニックや考え方を持っている。相場の流れ、銘柄発掘法、板の読み方、テクニカル技法などについて、超一流のプロのテクニックを学ぶ。
  • 40歳からの予防医学―――医者が教える「病気にならない知識と習慣74」
    4.5
    ◆病気になりたくない人、健康でいたい人が読むべき本 ・熱いお茶を飲むと、がんリスクが8倍上がる ・ワクチンや薬で予防できる「3つのがん」 ・胃カメラをオススメする2つの理由 ・絶対知っておくべき「血圧の超基本」 ・糖尿病の本質は「血管ボロボロ病」 ・「隠れ脂肪肝」を見つけるすごい方法 ・ダイエット、糖尿病に効く「地中海食」 ・「休肝日の罠」 に気をつけて! ・じゃがいもを食べすぎると早死にする ・コーヒーと紅茶のすごい健康効果 ・食品添加物を気にしなくてもいい理由 ・前立腺肥大には「大豆」が効く ・体にいいサプリメントは2つしかない! ・貧乏ゆすりの意外すぎる健康効果 ・高齢者が打つべき2つのワクチン 国内外の良質な論文にもとづいた 「科学的に正しい」予防医学 人体のメカニズムにそった正しい「知識」で 自分の体を守れ! がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、メンタル、人間ドック 人生100年時代を生き抜く「最強の基礎教養」 27万人が驚嘆! 「もっと早く知りたかった」 救急総合内科×産業医×YouTuberが語る! 血液・尿検査の絶対見逃してはいけないポイントから、 エビデンスのあるがんの予防・早期発見法、 健康寿命を1日でも延ばす食事術と生活習慣、 太く長く生きるためのメンタルケアの方法、 そして、大病になったときの再春予防・リハビリまで、 正しい健康知識の超集大成!
  • 40歳から始める不動産投資―――年収1000万を超えたら考えたい、不動産投資のQ&A
    -
    「自己資金ゼロ」はお得?セルフ管理にすべき?誰も教えなかった不動産投資の実際を不動産会社社長が赤裸々に解説した一冊。
  • 400円のマグカップで4000万円のモノを売る方法
    4.1
    「儲けるのは簡単よ」が口癖の敏腕経営コンサルタント、遠山桜子が儲けの仕組みを伝授!「継続して購入してもらえる商品」を売る、「新規顧客には、まずはおとりで客寄せをする」ほか、つぶれかかったカフェの店長が「儲けのカラクリ」を学び、年商10億円を達成する成功物語。
  • 来場者4倍のV字回復! サンリオピューロランドの人づくり
    4.3
    館内は暗くスタッフに笑顔がない――。こんな低迷状態だったサンリオピューロランドをV字回復へと導いたのが初の女性館長・小巻亜矢。専業主婦から復帰、テーマパーク事業の素人ながら、短期間で笑顔とモチベーションにあふれる職場に変えたノウハウとは?壮絶な人生と心理学から導き出されたマネジメント術を全公開
  • ライドシェア 日系自動車の逡巡
    -
    世界で普及しているライドシェア。 その有望市場をにらんで、 大手自動車メーカーは先を争うようにシェアリング事業者に群がっている。 しかし、なぜか欧米メーカーに比べて日系メーカーの腰は重い。 その裏には、切り捨てられない既存ビジネスへの執着と、 収益化が見えないライドシェア参入へのちゅうちょがあった。 『週刊ダイヤモンド』(2017年2月4日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • Life Kinetik(R) 脳が活性化する世界最先端の方法
    3.3
    ■LifeKinetik(R)とは?  近年の研究では、運動が脳を活性化することがわかっています。「LifeKinetik(R)」は、新しい動きを次々とすることで脳のネットワークを増やし、脳を活性化する手法です。運動にさらに脳トレ、視覚の訓練を組み合わせ、脳のさまざまなエリアを刺激して連携を高めることができます。 18か国で行われ、幼稚園、福祉施設、プロスポーツ、企業と幅広い分野で導入されるメソッドが、記憶力、集中力、運動能力、学習障害、認知症予防などに、驚くような効果を発揮。毎日10分でも、1週間にまとめて60分でいい。脳に次々と新しい課題を与えて、楽しみながら、生活の質を上げていくものです。 欧州のサッカーでは有名な能力開発法で、元ドルトムントの監督であるユルゲン・クロップ氏がきっかけで、大きく広まったようです。 サッカーはもちろん、卓球、ハンドボール、ゴルフ、バイアスロンなどの多くのアスリートがLifeKinetik(R)プログラムを採用し効果を上げ、アルペンスキーのワールドカップ・チャンピオンであるフェリックス・ノイロイターはこのプログラムにより、驚異的な成績を収めました。 現在、トップアスリートの世界で効果を発揮した「LifeKinetik(R)」は、科学的にも証明され、教育機関では「学習能力の向上」に、高齢者施設では「認知症予防」に、ビジネスパーソンには、「ストレス軽減・メンタルヘルス向上」に役立っています。 未邦訳である「LifeKinetik(R)」は世界最先端の脳を活性化する方法です。右脳にある部位、左脳にある部位のネットワークをつなげる軽いエクササイズです。よくある脳関係の本は、「知識」が豊富ですが、本書は「知識と実践」です。とても簡単で「間違えることが正しい方法」なのです。そして、1日10分、1週間のうちに60分やればいいという驚異的なラクな脳トレなのです。
  • ライブドア監査人の告白
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    なぜ? それが、ライブドアへの強制捜査の報にふれた私の感想だった。こうした行為を、「偽計取引」や「風説の流布」と解釈することには違和感があったし、これくらいのことであんなに大々的な強制捜査などやるのだろうか、と思われた。この先、さまざまな闇が明るみに出るに違いない。私も逮捕されるかもしれない。
  • LINE全解明
    -
    無料通話・メッセージアプリ「LINE」の利用者数が4億人を突破した。 いまやビジネスにも十分に使えるツールだ。 世界のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の業界地図すら変えた、 コミュニケーションアプリのすべてを解明する。 『週刊ダイヤモンド』(2014年4月19日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 落語にハマる!
    -
    落語に魅せられるビジネスマンが急増している。 これまでも落語ブームは幾度も訪れて、そして去っていった。 だが、今回の熱狂ぶりは本物だ。 落語家数が過去最高の800人に上り、 月当たりの高座件数が首都圏だけで1000件を突破したからだ。 落語に触れる機会は多様化し、さらに親しみやすくなっている。 あなたも落語にハマってみては? 『週刊ダイヤモンド』(2016年7月9日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 「ラクして速い」が一番すごい
    3.7
    「なぜあなたは、一生懸命仕事に取り組んでいるのに、結果が出ないのか?」。真面目さと仕事のパフォーマンスは比例しません。5万人のリストラ、6000人のリーダー選抜の結論とは? ズバ抜けて優秀な人は、仕事を「真面目に我慢して、一生懸命」ではなく、「ラクで速い方法」で進めている。そのコツをお伝えします。
  • 乱気流時代の経営
    -
    第二次オイルショックの乱気流の世界情勢と同時に、グローバル化が急速に進展する乱気流の時代――。その構造変化の本質を喝破し、変化の脅威を機会に転換するための道標を示す。バブルの時代を予測した稀代の書であり、今なおマネジメントの指針となる。
  • 乱戦!独立系マンションデベ
    -
    ここ数年、活気づいていたマンション市場もにわかにピークアウト。 大手でさえ販売に苦しむ物件も出る中、 独立系の中規模マンションデベロッパーはどのように戦い抜くのか。 かつての経済危機を生き抜いたつわものから、 倒産から復活した企業まで、彼らの内実と本音をえぐり出す。 『週刊ダイヤモンド』(2017年4月15日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ラーメンでわかる投資の理論
    3.0
    難しい言葉や定義などを取り除けば、金融工学などの投資理論は意外に簡単。身近なたとえ話からわかりやすく解説する。数学が弱い人でも、金融工学に挫折した人でも、本格的な資産運用の考え方が、すぐわかる、すごくわかる!
  • リアルオプションの思考と技術
    -
    リアルオプションとは何か、ソニー、トヨタから結婚、株の例まで用い説明。リアルオプション価値評価の計算についてもわかりやすく解説。最強の意思決定技法「リアルオプション」アプローチの実際。
  • 利益第二主義
    4.5
    鹿児島県の田舎町に日本初の24時間営業大型店を出店し、躍進を続ける「A-Z」。効率を無視したオール品揃え、集客チラシは年3度の催事だけ、マニュアルも社員教育もなし、買物バスの運行、5%キャッシュバックなど、各界から注目を集める「A-Z」の創業者が、不況にも強いユニーク経営の秘密を語る。

最近チェックした本