すばる舎一覧

  • 鎮魂 Guardian 1
    続巻入荷
    4.0
    1~2巻2,200~2,420円 (税込)
    *電子書籍にて配信の分冊版1~46までを収録。 *挿絵は収録されておりません。 *初回限定特典は電子書籍版ではご応募できません。お気をつけください。 人気作家Priestの再生回数36億回超ドラマの伝説的原作BL小説(台湾リリース版)。重厚な世界観の中での数万年の時をかけた壮大な愛と戦いの物語が待望の邦訳! 大都市龍城(ロンチェン)。人間ではない存在が引き起こした特殊事件を扱う特別調査処の所長・趙雲瀾(チャオ・ユンラン)は、龍城大学で起きた不思議な事件の捜査中、大学教授・沈巍(シェン・ウェイ)に出会う。 二人は初対面なのに、なぜかそんな気がしない。一目惚れだと確信した趙雲瀾は沈巍に猛アタックするが、沈巍は距離を置く。それでも趙雲瀾が危険な捜査現場を突き止めたり、体調不良で倒れそうになったりするたび、そこには常に沈巍の姿があった。 趙雲瀾が沈巍の正体に迫ると、二人の関係と特殊事件が交差し、数万年の時空をさかのぼり――。数多くの前世からの輪廻を超えて、彼らは結ばれるだろうか? 第一部 輪廻晷(りんねき) 第二部 山河錐(さんがすい)収録。
  • 人は話し方が9割
    3.9
    「もう会話で悩まない!疲れない!オロオロしない!」――もっと話し方がうまければ、人生うまくいくのに……。「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる、ちょっとした、でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
  • 人は聞き方が9割
    3.9
    「聞き上手」がうまくいく!――「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。 でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。 「聞き上手」になれば、自分も相手も安心できる空間をつくることができ、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
  • 何歳からでも結果が出る本当の勉強法
    4.0
    ★著者が30年間でおよそ1億7000万円を費やして世界中のエキスパートから学んだ学習心理学、行動経済学の知見を織り込んだ集大成★ ★全項目に必ず近年発表、世界中の研究機関の論文などのエビデンス入り★ ★見出しはすべて○×形式、明快に結論を教えてくれる★ 「偏差値を上げたい」「点数を上げたい」「とにかく合格したい」……勉強本としてそんな想いに120%応え、ストレートにその方法を伝授。さらに人間が持つ知性の可能性を見つめ、人生を豊かにし、楽しく情熱にあふれたものにアップグレードするコツが1冊で身につきます。 数ある「インプット本」の決定版を目指したのが本書です。 「受験勉強に挑んでいる現役の学生の方」 「勉強に悩むお子さんを持つ親御さん」 「キャリアアップの学びに励むビジネスパーソンの方」 「学校や塾の先生方、企業や公益団体で教育にあたる立場の方」 「還暦を迎えたあとも自分の可能性を追求したい方」 「記憶力をはじめ、自分の能力をもっと評価されたい方」 「『久しぶりに何かを学ぼうかな』と思いはじめた方」……そんなすべての人へ!
  • ストロベリームーン
    NEW
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    「ねえ、佐藤君、ストロベリームーンって知ってる?」ーー高校の入学式、1年生の佐藤日向は学校一の美少女・桜井萌と衝撃的な出会いを果たす。入学式に遅刻した日向は、その日向になぜか積極的にアプローチしてくる萌と、なんと出会った初日につき合うことに。日向と萌はメッセージのやり取りやデートを重ね、好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれる神話がある赤い満月「ストロベリームーン」を見に行く。そんな幸せな時間を過ごしていたのもつかの間、日向は萌の余命が少ないことを知る。自暴自棄になった日向は、萌の母親から萌の日記を渡される。2人を待ち受ける運命は如何に?男子高校生の友情あり、日向と萌の純愛に涙が止まらない大号泣必至の1冊。
  • リーダーは話し方が9割
    4.1
    リーダーよ、話し方で悩むのはこれで終わりにしよう!――「大勢の前で話すのが苦手」「朝礼のときが憂鬱……」「リーダーシップをとってコミュニケーションを取るのは緊張する」というリーダーは多いものです。 でも、ちょっぴり、リーダーとしての「話し方のコツ」を押さえるだけで、部下・後輩・メンバーとのコミュニケーションが楽しくなり、リーダーとしてもうまくいくようになり、まわりから好かれ、尊敬されるようになります。 リーダーとしてのコミュニケーション力を磨けば、自分も部下・後輩・メンバーも安心できるチームをつくることができ、大勢の前で話すことがラクになり、仕事も人間関係も人生も、全部がよりよい方向に好転していきます! 上司、管理職、店長、親、先生、先輩、キャプテン、幹事――どんなリーダーにも役立ちます!
  • 自分をよろこばせる習慣
    3.5
    ★何よりもまずは「自分のため」ファーストで★ ★自分を大切にしたくなる77のシンプルな習慣★ ★日常によろこびが増えるキーワードは「悦」★ 私たちとって、幸せな人生とは、どんなものでしょうか? 大会社の社長や、暗号通貨などで巨万の富を得た、お金持ちの人生でしょうか? 芸能界や、SNSできらびやかに活躍して、大勢のファンがいる人生でしょうか? 正直に言います。この本でお伝えする内容は、そういった社会的に輝かしい成功を収めるための方法ではありません。 今すぐ「あなたが」幸せになる方法です。 成功者が語る美しい成功法則やノウハウをいくら学んでも、あなたの幸せとは相関関係はありません。 ほかの人がこうしたらうまくいったという方法論ではなく、あなた自身が自分の「悦び」を見つけなければ、本当の「幸せ」は得られないのです。 多くの人にとって、明日、人生に劇的な変化は起こりません。 今日と同じような明日がまたやってきて、人生の大部分は過ぎていきます。 ですが、視点が変わると、いつもと同じはずの景色は180度違って見えます。 今ある普通の生活を〝悦れる毎日〟にすることができれば、私たちの人生は幸せそのものです。「悦」に囲まれて、自分らしくいればいるほど、まわりにいる人もみんな、笑顔が増えていきます。 本書は、本当の自分の幸せや、自分らしさを見つけたいと思っている、そんな方にピッタリな本です。 「悦る習慣」、つまり〝自分をよろこばせる習慣〟は、人生が根底から変わるシンプルでドラマチックな方法です。 本書では、人生が幸せになるための77個の「自分をよろこばせる習慣」を紹介していきます。今日からやってみたいこともあると思いますし、今すぐ取り組むには難しいこともあると思います。 コツは、決して一度に多くをやろうとしないことです。77個の習慣のなかから1個か2個だけ選んで〝試しに〟やってみてください。苦痛になったらすぐにやめると決めて、次の習慣をまた試してみてください。 大事なことは、習慣を続けることではありません。 自分の悦びを探し続けることなのです。
  • 鎮魂 Guardian [分冊版1]
    無料あり
    4.4
    1~102巻0~55円 (税込)
    第1回配信(7000字)/全108回(第3回まで無料) 人気作家Priestの再生回数36億回超ドラマの伝説的原作BL小説(台湾リリース版)。重厚な世界観の中での数万年の時をかけた壮大な愛と戦いの物語が待望の邦訳! 大都市龍城(ロンチェン)。人間ではない存在が引き起こした特殊事件を扱う特別調査処の所長・趙雲瀾(チャオ・ユンラン)は、龍城大学で起きた不思議な事件の捜査中、大学教授・沈巍(シェン・ウェイ)に出会う。 二人は初対面なのに、なぜかそんな気がしない。一目惚れだと確信した趙雲瀾は沈巍に猛アタックするが、沈巍は距離を置く。それでも趙雲瀾が危険な捜査現場を突き止めたり、体調不良で倒れそうになったりするたび、そこには常に沈巍の姿があった。 趙雲瀾が沈巍の正体に迫ると、二人の関係と特殊事件が交差し、数万年の時空をさかのぼり――。数多くの前世からの輪廻を超えて、彼らは結ばれるだろうか?

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙から突然、最高のパートナーが放り込まれる法則 著者音声つきスペシャル・パッケージ
    5.0
    電子書籍版だけの特典! 特典1 特別章「今のままの自分で人生を楽しむ法則」 書籍発売後に読者から反響、質問が多かった内容に著者がお答えします!(33p) 特典2 特別音声「今すぐ愛で満たされる! 著者からのスペシャルメッセージ」 著者、編集者との対談 (16分) 本書巻末記載のURLから特典をダウンロードして頂けます。 内容:ZIPファイル(特典PDFファイル・特典mp3ファイル) サイズ:15.7MB ※ダウンロードはパソコンのみ可能です。くれぐれもご注意ください。 累計20万部突破! 引き寄せのカリスマ、奥平亜美衣待望の引き寄せ的恋愛論! 「出会いがない」「好きな人と両思いになりたい」「結婚したい」…本書では、恋愛のあらゆる悩みを解決する「引き寄せの実践的活用法」をご紹介しています。 「引き寄せの法則」を実践すれば、必ず最高のパートナーに出会い、いい関係を築いていくことができます。 「目の前の楽しいことに夢中になると、なぜか恋愛でいいことが起こり始める」 「結果を気にしなくなったら願いが叶う」 「相手を変えようとしなければ、変わる」 など、恋愛における「引き寄せの法則」を徹底的に説明! 毎日どのような思考を選択していけば具体的にわかります。 いま抱えている悩みが一掃され、あなたは「必ず」幸せになれる!
  • 資金繰りに困らない! 融資を引き出す60のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすく、サクサク読める、企業融資・企業会計の教科書! 銀行員と中小企業の社長の両方を経験している著者が、会社の資金繰りに悩まない方法を60の項目で解説した1冊。 会社を取り巻く環境は厳しさを増しています。そのような環境下で、会社の社長、とりわけ中小企業の社長は、5年後、10年後、そしてそれ以降も会社を持続し、社員とその家族が安心して幸せな生活を営めるようにしなければなりません。 永続する会社にするためには、社長が資金繰りに困らないよう、融資や会計に関する知識を最低限、身につけておく必要があります。 経理責任者にすべて任せるのではなく、「幹」の部分は社長がしっかり知っておくことが大事です。 また、本書は中小企業の社長だけでなく、金融機関の担当者の方々にも読んでいただきたい書籍です。借りる側の目線を知れば、中小企業を支援していくうえで、たくさんの「気づき」が得られます。 本書をきっかけに、中小企業の社長と金融機関の双方が相互に理解を深めて、中小企業が融資を円滑に受けることができ、会社が力強く前進していけるようになれば幸いです。
  • 習慣が10割
    3.9
    5万人を変えた習慣形成の超プロが、意志、やる気に頼らず「続けられる」最強スキル、教えます!「日記」は1行、「筋トレ」は1回、「勉強」はテキストを開くだけ!ズボラ、3日坊主、ナマケモノ、先延ばしグセ、完璧主義……どんな人でも大丈夫!仕事、お金、人間関係──人生がうまくいく最も強力でシンプルな方法。英語、貯金、ランニング、早起き、ダイエット、禁煙、習慣1つで、結果も理想の自分も手に入る!「挫折しない5つの秘訣」も収録!
  • キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ
    4.0
    ●皆、会話のズレに悩んでいる! 「会話の途中で遮られる」 「指示があいまいで、どうしていいかわからない」 「話をしていると、『アレッ?』という顔をされる」 「言われた通りにしたのに『ちゃんと話を聞いてる?』と言われる」 これらは、200~300人が集まるオンラインセミナーで、 「職場でストレスを感じることは何か? 」 と尋ねたとき、若手社員から上がってきた主なコメントだ。 一方、組織マネジャーからは、以下の3つ。 「聞く姿勢がなっていない」「枝葉の話にすり替えられる」「認識のズレが多い」 いかがだろう。思い当たることはあるだろうか。 若手からベテランまで、寄せられた悩みの圧倒的多数が「会話のズレ」に関することなのだ。 たしかに「ズレ」の問題は深刻だ。職場の会話がズレてしまうと、日頃の業務にも支障が出る。 それが、お客様との会話で起きれば、なおさら問題は大きくなる。お互いの信頼関係にヒビが入り、成果を出すことは到底望めない。 それでは、どうしたらいいのだろうか? 解決策は、シンプルだ。「確認グセ」「話し方」「質問の方法」を学べばいい。いずれもスグできて効果的だ。 会話がズレる原因はさまざまある。 主な原因は、相手がぼんやりと話すからだ。「前提」を省略したり、あいまいな表現を使うせいで、返事もズレてしまうのだ。 だからこそ、有用なのが「確認すること」である。 ひと言確認するだけで、話の焦点が絞られ、何に対して、どう返事をすればいいのかがわかるのだ。これにより、「的外れ」な返事をすることはなくなる。 この他、長々と話して脱線したり、聞きもらしや思い込みのために「ズレた返事」をしたりしてしまう人もいるだろう。こうした人には本書の「聞き方」をオススメする。 いずれも肝は「確認」である。「確認のタイミング」を知り、話し方をちょっと見直せば、話がズレることはなくなる。 トークスキルを磨くより、はるかにカンタンで、実践しやすい。 本書では、スグできて効果が出やすい「42の方法」を紹介している。 いずれも、長年コンサルタントの現場で使い、お客様と瞬時に信頼関係を結んだり、本音を引き出したりするうえで、有用なコミュニケーションスキルをベースにしている。 本書で紹介するコツを身につければ、日々の会話ストレスがグンと減ることは間違いない。 話がズレて「わかってないな」と思われる状態から一転して、 「わかってるね!」と言われるようになり、仕事がサクサク進み出す。 職場の人間関係が俄然良くなり、お客様から「キミには、つい本音を話しちゃうな」と言われるようになる。 さらにキーパーソンや重要な人物からも、絶大な信頼を勝ち取れるようになるはずだ。
  • ハーフライン[分冊版1]
    無料あり
    4.5
    1~18巻0~154円 (税込)
    第1回(55195字)/(初回は無料) 韓国の電子書籍プラットフォームRIDIBOOKS「2019年BL小説大賞」最優秀賞受賞作がついに日本上陸! 韓国サッカー界のエースでありトラブルメーカーでもあるワールドスターサッカー選手——キム・ムギョン。 チームメイトに女癖の悪さを注意され、性欲を発散できずに悶々とした毎日を過ごしていたムギョンは、とある出来事をきっかけに新人コーチのイ・ハジュンとセックスパートナーになることに!? そして、ハジュンにはある秘めた思いがあり……。 俺様スター選手と純朴な新人コーチの、とことん激しく、そして甘く切ないセックスライフが幕を開ける!

    試し読み

    フォロー
  • 変化に強く、イノベーションを生み出す ネットワーク型組織のつくり方
    -
    なぜ、今、ネットワーク型組織が注目されるのか? メリット、デメリットは何か? ネットワーク型組織の本質を解き明かし、成功要因を事例から抽出。 自社に導入、運用するための手順と留意点を徹底解説。 さらに、人材の要件から人事制度の設計、コンフリクトの解消まで、ネットワーク型組織に関するすべてを一冊に網羅した決定版! これまでの多くの組織は、生産性やガバナンスを重視した階層型組織と呼ばれるものであった。階層型は、社内における階層に応じて役割分担を定め、上位者が下位者に対して指揮命令を行うことで目的を達成する組織で、モノづくり等の効率的な業務運営に適している。 しかし、社会環境、デジタル化、情報流通の変化、人の考え方・価値観の変化など、企業・組織を取り巻く状況は20年前とは全く異なる。階層型組織とネットワーク型組織の違いは何か。大きく3つの要素において変化している。(1)“業務中心”から“人間中心”の設計へ (2)“効率性”から“創造性”の重視へ (3)“画一性・標準化”から“差別性・個別化”へ 本書ではこのネットワーク型組織について解説していく。
  • 永遠の1位 We Best Love - No.1 for you
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    *電子書籍にて配信中の分冊版全7回を収録。 *電子書籍版にはドラマのスチール写真口絵は収録されておりません。 大ヒット台湾BLドラマ「HIStory」シリーズの脚本家が手掛ける、待望の台湾BL新シリーズ『We Best Love』ノベライズ日本語版。成績1位の天才型英才と、彼のせいでいつも「万年2位」の努力型秀才の胸キュンラブストーリー。 小学校5年生の時に出会ってから「万年2位」という屈辱を味わってきた周書逸(ジョウ・シューイー)はいつも1位の座を奪われてきた高仕徳(ガオ・シードー)と別の大学に入学していたことを喜んでいた。 しかし、周書逸が出場する水泳部の新入生歓迎会の日、転入してきた高仕徳に再会する……。 大学のキャンパスを舞台とした大人気ドラマの日本語版ノベライズ。 ドラマでは描き切れない登場人物たちの揺れる気持ちをお届けします。
  • 社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか
    NEW
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    日本を蝕む「社会的嘘」とは何か― 道徳的「善」を装い、批判することがタブー視される事象の数々…。 同調圧力によって「特定の価値観」を拡めようとする動きに違和感を感じる…。 知らなかったため、失ったことに、気づかないまま来てしまったこと。 私たちが無関心だったために、侵食された精神の自由を取り戻す。 自らの頭で考え、行動することで、明日を健全に生きるための提言。
  • 優しい社長が会社を潰す
    3.3
    創業4年で上場、すでに2000社以上の会社が導入し、「いま、もっとも人と組織を成長させる」と話題の組織マネジメントノウハウ「識学」。しかし、たとえば「部下のモチベーション管理をするな」「上司は部下ともっと距離を取れ」といったその教えは、これまでの常識とは正反対の部分もあるため、新たに識学が導入された組織では反発や不安が生じることも少なくない。 本書は、そうした「識学」を早い段階で導入したある企業が、社員や上司、ときには社長自身の心理的な反発や不安を一つずつ解消しながら、機能不全に陥っていた組織の再生を成し遂げ、危機を克服していく様子を描いたビジネスノベルである。 どのようにネガティブな反応が解消されていくのか、実際にはどのように組織が生まれ変わっていくのか、物語の形で擬似体感ができる。 なぜ、優しい社長が会社を潰してしまうのか? 本書を読むことで、その答えがおのずから明らかになる。
  • 数字で示せ
    NEW
    -
    あなたの仕事の悩み、数字で示すことで95%解決します!  小さいころから不器用で数字オンチ、上司の指示通りになんとか仕事をこなしていた著者が、世界トップクラスのグローバル企業・GEグループに転職し、CFO(最高財務責任者)として結果を出し続けられるようになった秘訣は、「数字で話す」ことでした。 小学生の算数が分かれば十分!難しい数字ではなく、誰にでも分かるシンプルな数字を使って話すだけで、仕事のスピードが上がり、応援や協力を得られるようになり、評価されるようになります! 本書ではシンプルな数字を使って話すコツや、社内外で信頼されたりチャンスをモノにするための実践例をお伝えします。
  • 企業風土改革マニュアル
    -
    会社が大きくなってくると、次第に創業時の風通しの良さがなくなり、職場の雰囲気が悪化します。社内のコミュニケーションは滞り、リスクをとらない社員が増え、漠然とした停滞感が組織に蔓延します。 こうした「悪化してしまった企業風土」は、プロジェクト活動を通じて各社員の「行動」を変えることで、総合的に刷新することが可能です。本書ではその組織改革の方法を、経験豊富な人事のエキスパートが詳しく解説。なお、本文中の各種テンプレートは、弊社WEBサイトからダウンロード可能です。
  • 会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン
    3.6
    ビジネス基本書「会社では教えてもらえない」シリーズ第4弾! 締切直前にいつもバタつく。振られ仕事に飛びついて、肝心な仕事が手つかずのまま…。 上司から「段取りを考えなさい」とは言われるけれど、結局、何をどうしたらいいのかわからない! では、「段取り」とは何なのか? そんなことから、しっかりと解説したのが本書です。優先順位のつけ方、ムダの見極め方から、所要時間の決め方、スケジュール管理、時間に振り回されないコツに至るまで、段取りのノウハウをイチから徹底解説。 時間に追われてバタバタ・ギリギリになりがちな人には必携の1冊!
  • 100%得する話し方
    3.9
    99%の人が知らずに損してる「好かれる話し方」「嫌われない話し方」の秘訣を大公開!会話をちょっぴり変えるだけで、仕事も人間関係も恋愛もお金も大いに好転します!「口下手」「自己肯定感が低い」「あがり症」と、コミュニケーションの三重苦を持ち、人と会うのも話すのも苦痛、仕事に行くのも困難だった著者が、人に好かれ応援されるようになり、人生を激変させた「とっておきの会話メソッド」です。
  • 儲かる医院の開業・運営パーフェクト・マニュアル
    -
    「先生、成功する開業方法が、あるんです!」――誰もが気になる開業資金の調達、開業地の選定、開業手続から、配偶者も納得する事業計画づくりまで。知りたいこと、やるべきことが丸ごと分かる、開業手引き書の決定版! 開業支援したほぼ全員のドクターに「開業して良かった!」と言わしめた、プロが教える正攻法を徹底伝授! ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • セマンティックエラー[分冊版1]
    無料あり
    4.0
    1~22巻0~198円 (税込)
    第1回(23015字)/全22回(初回は無料) 韓国の電子書籍プラットフォームRIDIBOOKS「2018年BL小説 大賞」受賞作がついに日本上陸。 論理と理性の2進法の世界で生きるコンピュータ言語ネイティブの「チュ・サンウ」の日常に、グラフィックデザイン専攻の、感覚で気ままに生きる先輩「チャン・ジェヨン」がウイルスのように侵入してきた。 サンウは人生を狂わすセマンティックエラー(文法的には正しくとも機能しないコンピュータ構文)を正すことができるのか……。 2進法のサンウの視点と総天然色のジェヨンの視点が織りなす、コミカルキャンパスラブコメディ!

    試し読み

    フォロー
  • 脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート
    値引きあり
    3.7
    「またやってしまった……」「本当はあれをしなくちゃいけないのに……」 やめたいのにやめられないものに熱中し、気づけば1日が終わろうとしている。そんな経験はありませんか? 悪習慣にダラダラと奪われている時間を、勉強、筋トレ、ダイエットなど「自分磨き」の時間に変えることができたら、どれほどいいでしょう。 しかし誰もが「やめたいのに、やめられない……」という悩みを抱えてます。 私たちがやめたいと思う習慣には「すぐに達成感を得られる」「心地よい体感が得られる」「ひまをつぶせる」「承認、所属の欲求を満たせる」という強力なメリットがありますが、これらに意志や努力で抵抗して悪習慣をやめようとするのは至難の技。 そこで本書では、ノートを使って「欲求を満たしながら、我慢することなく悪習慣をやめる」技術をご紹介します。 臨床心理士として22年間、依存症と時間管理を専門にカウンセリングを行ってきた著者が、さまざまな経験を通して蓄積した知識をこの1冊にまとめました。 「認知行動療法」というカウンセリング技法の一種を用いたものですが、決して難しいものではありません。 ノートとペンを用意して、1日3分、わずか4項目をそれぞれたった1行書くだけ。意志も努力もなく、ラクに悪習慣へのハマりから抜け出せるようになります! この技法をあなたが使いこなせるように、本書はつくられています。 あなたが悪習慣をやめられないのは、意志が弱いからではありません。 本書を読んでノート術を実行すれば「脳の仕組みを利用すれば、無理なくやめられる」ということに気づけるはずです。 自分を責めたり、自己嫌悪に陥る時間から解放されましょう!そして大切な時間を、有意義に使う、満足度の高い人生を送ってください!
  • 日本全国、全部署回覧! うちの職場がムリすぎる。
    4.3
    日本の組織と働く人たちが、思考停止ひいては行動停止に陥っている。およそ400以上の日本の企業・自治体・官公庁などの職場を見てきた著者が痛感しているリアルです。日本企業の国際競争力、生産性、賃金レベルの落ち込みを見れば、従来の成功モデルは明らかに賞味期限切れ。「うちの職場がムリすぎる。」そう感じざるを得ない状況が蔓延しつつあるのが、令和の日本です。 私たちはそのリアルに正しく向き合い、正しく思考し、正しくアップデートする必要があるのです。 本書では「思考停止ジャパン」の背景には何があるのか? 私たちはどのように、思考停止、行動停止から脱していけば良いのか? 「組織カルチャー」「能力」「人事制度」「コミュニケーション」「管理・間接業務」「社会構造」の6つの側面から提言します。
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    3.2
    元・不登校の娘を持つシングルママが赤裸々に綴った、不登校生活から娘を脱出させるために苦悩した約5年間(中学1年の3学期から高校まで)の軌跡。 親としての数々の失態、親子の葛藤を通して自身が感じ考えたことのほか、その過程で手当たり次第むさぼるように勉強した心理学、親業などを元に不登校を脱出する方法を紹介。 同じように悩む子育てママたちの心に、優しく、ときには厳しく寄り添います。 約220名の受講生と、日々のブログ読者からの相談事例も一部紹介。 共感ポイント&すぐに使える実践方法が、満載の1冊。
  • ひとり暮らし月15万円以下で 毎日楽しく暮らす
    値引きあり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 このコロナ下、「もっと節約して暮らさなきゃ」という気運が高まっている。そして、今は少ないお金でも工夫次第で、楽しく暮らせる時代。本書では、人気のブロガー、インスタグラマー、ユーチューバー計7人を紹介。 10万部突破のベストセラー『58歳から日々を大切に小さく暮らす』(すばる舎)ショコラさん、『ひっそり暮らし』(大和書房)のなちさん登場。インスタグラマーのMimiさん(@mroomi___)、ユーチューバーのnanohaさん(nanoha style)、あおみさん(結婚願望ゼロ独身パート勤務の暮らし)、りおさん(りおの節約生活。)、ブロガーのトモさん(Tomolife)。 年齢や職業は様々ながら、いずれも月15万円以下で充実した生活を送っている。写真を入れながら、それぞれに家計・やりくりについて、暮らしについて、仕事や人生について語る。
  • 事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践
    4.2
    従来、テレアポや展示会への出店などを主要な顧客獲得手法としてきたBtoBの業界では、Webを利用したインバウンドマーケティングへの大転換が起きています。しかし、これまでノウハウがなかったBtoB企業が見様見真似でWebマーケティングに挑戦しても、なかなかうまく行かないのが実態です。BtoB分野ではBtoCとは異なる特徴があることもそのハードルをさらに高くします。 本書は、早くからこのBtoBマーケティングの分野で試行錯誤を積み重ね、ネットでも情報発信をして高い人気を誇る才流の栗原代表が、その専門知識について初めて語った1冊。実際の企業例を参考にしたケーススタディを主体にしており、実際の読者のかゆいところに手が届く内容になっています。
  • 喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと
    3.8
    人生で大切なことは、母から繰り返し言われた「この一言」だった── 3坪のたこ焼き屋から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、2020年のビジネス書年間ランキングでも日本一に輝いた著者が贈る、母から学んだ、人生で大切な「たった1つ」の教え。 学びあり、青春あり、涙あり、感動ありの成長物語。母と子、父と子、愛情、友情、師弟、家族、仕事の真髄が凝縮された、長編ノンフィクション。 今の時代だからこそ読みたい、読むだけで自己肯定感が上がり、誰かのために何かをしたくなる、優しくて懐かしくて温かい一冊です。
  • できる課長は「これ」をやらない!
    3.9
    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定する上司本です。 最近では、部下のモチベーションを維持・向上させ、ホメて育てるのが上司の仕事とされがちですが、そんな風潮は間違いだと、小気味よく納得感を持ってぶった切ってくれるのが本書です。 賛否両論を呼びつつ、大きな話題となった前著『伸びる会社は「これ」をやらない!』の続編です。
  • 88歳ひとり暮らしの 元気をつくる台所
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12万部のベストセラー『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』の著者、待望の2作目。 米寿にして溌剌とお元気な美智子さん。その秘密は日々の食事に。タンパク質を積極的にとり、「必要な栄養」をしっかり摂取している。しかも、その調理法はとにかく簡単。調理師免許を持つ「料理のプロ」でありながら、ベテラン主婦としての知恵とアイデアが凝縮された食事づくり。本書ではそれを大解剖。茹でただけのアスパラ、グリルで焼いただけの肉など、「レシピ以前の調理」もたくさん。 また、食べるのが大好きな美智子さんは、食事の時間を心から楽しんでいる。お気に入りの器に盛り、晩酌を欠かさない。豊かな食卓のヒントも。調理道具など台所周りについても解説。 巻末には10万部超のベストセラー『70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!』の著者、管理栄養士の塩野﨑淳子さんと対談。
  • パートナーが発達障害かも?と思ったときに読む本
    NEW
    -
    「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」… パートナーに発達障害特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。 本書では、困ったパートナーと、どう向き合い接していけばいいのかを、エピソードを交えて具体的に解説。パートナーとのコミュニケーションに悩むカサンドラ症候群と、その可能性のある方に向けて、自身の人生を前向きに生きるためのヒントを紹介します。 著者は、発達障害特性のあるパートナーとの夫婦関係を維持するのに苦しんだ経験を持つ心理カウンセラー。 実体験や、数々のカウンセリング経験を踏まえて語られるアドバイスは、具体的でリアリティ満載。 「当たり前」という“普通”を捨て、適切に対応すれば、パートナーとの関係性は嘘のように改善します! ルーティン行動やパターンを見つければ、発達障害の人は、実は付き合いやすい人たち。 そのことを知っておくだけでも、気持ちがラクになるはずです。
  • 頭のいい継続こそ力なり。
    3.7
    早起きに始まり、資格試験勉強や読書など、続けたくてもなかなか良い習慣が身につかない、挫折してしまう人に向けて心理学的見地や実体験から編み出したメソッドをわかりやすくお伝えします。著者自身、偏差値30台から一転、勉強習慣を身につけ、同志社大学、ケンブリッジ大学大学院に入学するほか、大勢の学生、社会人に英語の勉強を指導し、海外留学へと導くなど、その効果は実証済みです。本書では、本当に役立つ続けるスキルをたくさん紹介していきます。
  • 宇宙一ワクワクするお金の授業
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しあわせなお金持ちは、お金にジャンジャン恵まれる考え方をしている。本書は、「100万円、1000万円単位で臨時収入が入った」「お給料が大幅にアップした」という人が続出した大人気講座を書籍化。のべ1万人の人生を変えてきた著者が、お金に恵まれる人と、お金が逃げていく人の違いやしあわせなお金持ちになる方法を、実例を交えながら解説する。子どもからお年寄りまで楽しく読める、新しいお金の教科書。
  • 会社では教えてもらえない 数字を上げる人の営業・セールストークのキホン
    4.5
    元リクルート、全国1位営業マンが教える37の実践テクニック! テレアポも訪問もがんばっているのに、なぜか受注に結びつかない…。 お客様から「間に合っている」「必要ない」と言われて引き下がっていませんか? 実はちょっとしたコツで、アポイント率や受注が急激に伸びるのです! 著者はリクルートにおいてプレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰4回を受賞。人見知りだったにもかかわらず、累計40回以上の社内表彰を受けた著者ならではのアポ取り、ラポール、ヒアリング、プレゼン、クロージングのテクニックが満載の1冊になっています。 数字を上げたい、トップを目指したい新人の方からベテランまで。
  • 中学受験は算数で受かる
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    中学受験の合否を握るのは算数です。算数は得意、不得意が点差となって表れやすく、得点差が目立つ教科です。つまり、算数で点が取れると合格もグッと近づくといえます。 このため、算数に大半の時間をつぎ込んで勉強する生徒は多いのですが、なかなか成績に結びつかない、という悩みを抱えている生徒も少なくありません。 実際、私が指導している生徒たちにも、「算数は難しい」「苦手な教科だ」と思う子は多くいます。 しかし、塾の授業の受け方に始まり、スケジュールの立て方、家での宿題や復習のやり方、テスト勉強の仕方など、1つ1つを見直していくことで、勉強のコツをつかみ、効率的にできるようになっていきます。 特に見直す効果が高いのは「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」です。塾の授業をしっかり活かすことができる子が、有利になるのは言うまでもありません。 この差は、授業に出る前の「効果的な予習」や、「メリハリをきかせた復習」で生まれます。 授業では、わからないところを明確にし、きっちり理解できれば、家での宿題もスムーズに進み、復習の深みが違ってきます。その上で、試験対策を計画的に進めていけば、志望校の合格ラインを超えることが十分に可能になります。 こうした「当たり前」を積み重ねていくことが、合格を手にする王道となります。 「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」を思い切って見直すことで、グングンと成績を上げ、志望校に合格する生徒が続出しています。 もしも、いくら時間をかけても算数の成績が伸びないという状況に陥っていたら、一刻も早く勉強の仕方、時間の使い方を見直しましょう。 それにより、お子さんの負担がグッと減り、やるべき勉強に集中して取り組めるようになれば、算数の成績は必ず伸びていきます。 是非、本書をお読みいただき合格を手にしてほしいと思います!
  • とっさの怒りに負けない!子育て
    NEW
    -
    怒りっぽい性格だったり、怒りをため込んでいたりして、なかなか怒りを抑えられないタイプのお母さんでも実行できる現実的な方法を紹介。 さらに、お母さん自身の怒りをコントロールするだけでなく、お子さん自身の癇癪が減っていく接し方も併せて解説しているため、「イライラの原因を減らせる」というダブル効果が期待できます! 保育士歴20年、男の子2人の子育て歴18年の「子育てのプロ」が教える役立つスキルを4コマ漫画を使いながら、わかりやすく紹介していきます。
  • マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ありそうでなかった!文章術のカンニング本★ 人は、自分が知らない表現・フレーズを書くことはできません。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要があります。 本書は、26年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ250個以上を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身します。 本書で紹介されている表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる、ありそうでなかった、文章作成カンニング本です。 1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速します。
  • マンガでわかる スマホで秒速株トレード入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたのスマホ、マンガ・ゲーム専用機になっていませんか? インターネットのアクセス方法がパソコンからスマホに移りつつあるように、現代は株式投資もスマホのアプリでラクラクできる時代です。 あらゆるスキマ時間に、スマホを使って指先ひとつで瞬時に稼ぐ! それが、著書累計100万部超の著者が提唱する「秒速株トレード」です。 この一冊で、あなたのスマホが最強の株式投資ツールに変わります!
  • 新取引ルール対応 信用取引の基本と儲け方ズバリ!
    4.0
    株の信用取引は比較的リスクが高い取引であるため、通常の現物取引とは異なるノウハウが必要になります。本書では、信用買いと信用売り、両面についての基礎的な知識と投資戦略を仕入れることができると同時に、IPO銘柄への対応法など、今注目を集める信用取引手法までしっかりマスター可能。 信用取引をフル活用し、今すぐ資産倍増を狙いたい個人投資家にとって格好の入門書です!
  • マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12万部突破の『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』待望のマンガ化! 原作はフジテレビ情報番組「ノンストップ!」、読売新聞、ダヴィンチ等マスコミ各社で取り上げられ、10代から80代まで老若男女問わず、幅広い人気を獲得。「自分のことかと驚いた」「人間関係の見方が変わった」「救われた!」の声多数! 大嶋信頼氏のベストセラー書籍を、30代独身の日々を描いた『独りでできるもん』シリーズ(KADOKAWA)などで人気のコミックエッセイスト、森下えみこ氏がマンガ化。 原作で大変好評だった人間関係の悩み解決法をコミカライズし、コラムでは丁寧な解説と原作読者の質問に対する回答も盛り込みました。
  • イチから知りたい 日本のすごい伝統文化 絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生から知りたい、「日本の伝統文化入門」第2弾。クールジャパン戦略もあり、今日本の伝統芸能に注目が集まっている。その中でも歌舞伎は、東京オリンピック開会式で市川海老蔵が「暫」を演じたり、日本を代表する古典芸能。しかし、舞台が江戸時代だったり、使われる言葉が馴染みのないものだったりして、「難しい」というイメージもある。 本書では、歌舞伎の超基本をイチから解説。「見得ってなに?」というところから、歌舞伎の演目、舞台のしくみ、衣裳や演出まで。大人が読んでも「そうだったのか」と知識が整理され、歌舞伎をみてみたくなる。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。
  • いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「インボイス制度」とは、2023年10月1日から始まる消費税の新しいルール。 実はややこしい、この新制度。 個人事業主やフリーランス、法人、すべての事業者のあり方が、変わらざるを得ないのが現状……。 特に、免税事業者だった個人事業主やフリーランスにとっては、インボイス制度導入後、企業は「インボイス登録していない取引先とは取引しない」という、厳しい現実が待ち受ける可能性も……。 というのも、課税事業者である企業が、免税事業者の消費税を支払わなければならいからだ。 「インボイス制度」はすべての事業者に関係のある新制度だからこそ、「免税事業者」にとっては、その理解が重要! 「得体の知れない新制度」??故にその受け入れには抵抗も生まれるが、知識を得た上でこそ、自身の損失を最小限に食い止め、身を守るためにも、次のことをぜひご理解いただきたい!! ・インボイス登録をしないと、なぜ契約を切られるリスクがあるのか? ・インボイス制度って何なのか、どう対応すればいいのか? ・インボイス登録をすると何が変わるのか? 本書は、個人事業主やフリーランスの方へ向けて、インボイス制度についてなるべくわかりやすく、知らないと絶対に損をする必要な情報だけをご紹介!
  • 会議の生産性を高める 実践 パワーファシリテーション
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “5つの議論モジュール”を使い、会議をデザイン “4本のアンテナ”で問いを立て、議論をリード 現場の中で磨きぬかれた、ムダのない至極のスキルを集約 ホンネ重視の、ファシリテーター以外も使える実践的手法を伝授 本書で紹介する内容の特徴 1.「実践知」をベースとすること 本書の内容は、単に教科書的な概念ではなく、あくまでも現場での実践の中で生み出された「方法」です。 2.「再現性」を特に重視していること 聞けばすぐに理解できること、そしてできるだけ現場で思い出しやすいこと。この2つにこだわって設計しています。 3.「ホンネ」を大事にしていること 「言わなきゃいけないけど、これはメンバーに言いづらいな、言ったらストレスを感じるな」と感じることは数知れずあります。ファシリテーションにおける「よくあるホンネ」に着目し、それらを解決できるようなポイントをまとめています。
  • ミニマム・プレゼンテーション
    3.0
    あなたが一番伝えたいことは何ですか? 一番伝えたい人は誰ですか? 他の人に先んじて、いつも選ばれるビジネス提案者になるために、今日から始められること
  • 「男」をわかるほど、すべてがうまくいく。
    -
    80万人の男性と向き合ってきた著者・潮凪洋介氏が教える、「男」のすべて。 なんとなく人間関係がスムーズじゃない、イライラしたり傷ついたりしてストレスが溜まる…。よくよく考えると、貴女を悩ませているのは、「あの男性」。「私がイケないの?」と悩んでいませんか。 でも大丈夫。本書で紹介する54の「男の内面」を知るだけで、仕事も恋愛も結婚も家庭もうまくいくようになります! 〈「男の理解度」チェックシート付き!〉
  • どうせならもっと上手に叱ってくれない?
    -
    情報化社会の現在、世間に教育ノウハウの情報はたくさんあります。「科学的に正しい」こともたくさんわかっています。 でも、正しいとわかっていても、人間、そのとおりにはできません。心配事があったり、体調が悪かったりすれば、「よくない」とわかっていても、感情的になってしまいます。 本書は、公認心理師であり、子ども向けの「哲学対話」を日本で初めて保育に導入した、人気保育園を運営する著者が、「子どもたちの実際の声」をもとに、「こうしてくれたらもっと(親の言うことを)素直に聞けるのに」というコミュニケーションの方法を、学問的なバックグラウンドも背景にしながらお伝えしていきます。 実際子育てをしている・してきた人からすると「超刺さる!」項目の連続で、「読んでたら泣けてきた」というお母さんも続出。にくたらしくも愛らしい子どもへの愛情が、さらに深まる1冊です!
  • 87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし
    値引きあり
    3.9
    87歳の今も、50年以上住む古い団地で、ひとり暮らしを続ける美智子さん。長年かけて、居心地良く整えてきた部屋で、「最期まで過ごしたい」。 そのために、健康には気を遣い、毎朝6時からラジオ体操。朝食はプロテインやおから、アマニ油などが入った栄養満点スムージー。料理は簡単でも、お気に入りの器に盛って楽しむ。ウォーキングで摘んだ草花を窓辺に飾って。読書や裁縫、映画鑑賞…ひとりでできる趣味がたくさん。 年をとり、できないことが増えるのは仕方ない。できることを大いに頑張り、楽しもう─。そんな前向きな姿勢が、孫の撮るYouTube「Earthおばあちゃんねる」で大反響。あっという間に登録者数6万人に。 「今が一番幸せです」と言いきる美智子さんの、生き方の秘訣を大公開。希望に満ちた「ひとり老後」指南。
  • マンガでわかる! セールストークの基本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お客さまと実のある話ができない、ここぞという場面で断り文句が続出、雑談さえもままならない……。 そんな悩みに丁寧に答える本書。話し下手でもグングン売れる、トークの実例を公開します。 電話のアポ取りから、初回訪問、ツメの一押しまで、わかりやすくマンガで解説! お客さまの心を開く「3つの質問」、お客さまの背中を押す「5つの積極トーク」など、トップ営業マンのワザと心構えがしっかり身につきます。
  • うまくいっている会社の非常識な儲け方
    -
    本書は、マーケティングの専門家として20年以上の経験を持つ著者が、実際に仕事で役に立ったマーケティング手法の事例を豊富に交えながら、誰でも簡単に使える「儲けるためのアイデア」を紹介する1冊です。 新型コロナウィルスの打撃がいまだ残る日本経済、こんな時代だからこそ、儲かるビジネスモデルを学ぶ意義が高まっています。 それには基本的なマーケティング手法を学び、少しずつ応用していくのが王道ですが、緊急事態に陥っている企業では今すぐにでも取り入れられ、当月に売上をアップさせるためのアイデアを必要としています。 そのようなニーズに応えるため、本書ではうまくいっている会社の豊富な事例を紹介しつつ、それらの事例からあなたの会社に取り入れられるマーケティング上のポイントをわかりやすく解説すします。 ヒラのマーケティング担当社員から、マーケティング担当役員や経営者まで、読めばなにかしら仕事上のヒントが手に入るお買い得な1冊です!
  • 「魂の道」を行けば、ソウルメイトに必ず出会える
    4.0
    累計80万部!引き寄せの法則ベストセラー作家による珠玉の恋愛指南書ーー「恋愛や結婚は学び。“気づき”のためにある」 「どうしてちゃんと愛してもらえないんだろう?」「なんでいい関係を築けないんだろう?」 恋はするけど片思いばかり、出会いがない、結婚したいのにできない、パートナーシップがうまく築けない、不倫の問題、離婚したいけど踏み切れない……。 数多くの女性の恋愛の悩みを解決してきたベストセラー作家・Amy Okudairaが自身の離婚後初、恋愛について語りつくします! 『宇宙から突然、最高のパートナーが放り込まれる法則』(すばる舎)発売から5年。 その間に著者も離婚を経験し、「真実の愛とは何か」「引き寄せの法則と恋愛の関係」についてさらに理解を深めたと言います。本書では自身の離婚の話も丁寧に書き連ねながら、自分らしい道の選び方、自分の愛し方、自分を高めるソウルメイトとの出会い方、最高のパートナーシップを築く方法を詳細に伝授。 恋愛を通して、「本当の自分」への道が切り開かれます。
  • 人も自分も操れる! 暗示大全
    3.3
    暗示を上手に使うことで、人がスイスイ動いてくれたり、簡単に親しくなれたり、軽く見られないようになり、社会的にも成功する。そんな心理術の極意をわかりやすく一冊にまとめたのが本書。人の心の仕組みがわかる図解が豊富で、効果的なノウハウも満載なので、楽しく読めて、すぐに実践できます。
  • 「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ
    3.8
    今、リーダー・マネジャーに求められる、生産性向上ための問題解決スキル ゴール仮説から始める問題解決アプローチとは、いかなる問題に対してもまず、ゴールの初期的な仮説の立案からスタートし、検証すべきテーマを辿りながら最適解を導いていくというアプローチを指します。 「働き方改革」で労働時間短縮の中、問題解決の早期段階で、筋のよい「ゴール仮説」を作れるかどうかが、何にも増して問題解決の効果・効率を左右します。チーム個々バラバラに手探りでゴールを探すのではなく、 ・最終的にどういう姿に持っていきたいのか ・どの程度のスピードとインパクトのある変革を狙うのか ・具体的にどういう姿になるか といったゴールの姿をうっすらなりにも思い描くことで、メンバー全員のベクトルを合わせ、当初から全員の進むべき方向性、一人一人の作業の目的や意図をクリアにしながら仕事を進めることにより「考える時間」のロスを極小化できるのです。  本書では、「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチの実践方法を、三つの要諦を中心に解説し、具体的な事例から「失敗と成功を分けた要因」まで言及します。
  • 中小ベンチャー企業を壊す! 人事評価制度 17の大間違い
    3.5
    人事の分野には、さまざまな誤解や勘違いが蔓延している。 「人事評価の仕組みを上手くつくりさえすれば、社員の能力や会社の業績が伸びていく」とか、「人事の仕組み次第で社員のモチベーションを上げられる」といったことがよく言われるのだが、長年多くの会社で人事を見てきた著者に言わせれば、これらはよくて「勘違い」、悪くすれば「人事コンサルの悪質なウソ」なのだとか。 本書では、人事評価制度に関する17の「よくある勘違い」を示しながら、等身大で過剰な期待を廃した「人事制度に関するホンネ」をリアルに解説します。 無駄な人事制度改革で余計な時間と費用と労力を費やす前に、多くの会社経営者や人事関連の社員に読んでほしい1冊です。
  • 売れすぎて中毒になる 営業の心理学
    3.0
    職場・プライベートで相手の行動・感情を意のままに動かす心理学! ★上司やお客様の言いなりになって損をする、こんな人に読んでほしい! ◎テレアポでガチャ切りされる ◎飛び込みをしても、無愛想に追い返される ◎雑談が苦手で、会話が続かない ◎細かな注文ばかりしてくるお客様に時間をとられてしまう ◎どう考えても達成できないノルマを与えられた ◎脈アリか脈ナシか、判別できない ◎他社製品より自社製品のほうがいいのに説得できない ◎あとちょっとのところで、いつもクロージングがうまくいかない ◎お客様を紹介してもらって、楽に成績をアップしたい ★あなたは知らないうちに“営業のワナ”にはめられているかもしれない □コストが高いと指摘すると、「だから質がいいんですよ」と言われて思わず納得した □買う気がないのに2択で聞かれると、ついどちらがいいかを答えてしまう □お客様の声や口コミが良かったので、無条件に商品を信頼してしまった □150万円の宝飾品の隣に8万円の鍋が置いてあり、かなり安く感じた □営業マンが自分と同じ出身地だと聞き、親近感がわいて、つい買ってあげた □仲良くなった営業マンに、「知り合いを紹介してほしい」と言われて断りづらい
  • この1冊で不安・疑問がほとんど消える 女子のお金大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性の人生には、就職や結婚、出産、子育て、ワークライフバランスなど、さまざまな「どうなるか予想できない分岐点」が存在します。 そのため、それらの変化に必要なお金について、モヤモヤとした不安を抱えたままになりがち……。みなさんも少なからず心配ですよね? でも、ひとつずつ落ち着いて考えれば、女性の人生に必要なお金の話は、決して難しいものではありません! お金の話は「知った者勝ち」。勘どころを押さえて少しずつでも準備を始めた人は、どんな状況でもお金に困らない幸せな人生を送れます!! 私たちがそのお手伝いをいたします!!!
  • 社内プレゼンの質疑応答術 ~決裁者を納得させる最強の答え方と準備の方法
    3.5
    社内プレゼンは、決済者を「どう理解させるか」だけでなく「どう納得させるか」が重要。 意思決定のウェイト比率は、プレゼン1に対して質疑応答9ぐらいのイメージです。 つまり、圧倒的に質疑応答が重要で、質問に対する答え方をしっかり準備することが最善の勝ち筋。 にもかかわらず、質疑応答については、ほとんど意識が向けられていないのが実状です。 本書では「質疑応答の効果的な練習法」の解説と、巻末の「社内プレゼンFAQチェック&アクションリスト」に収載した具体的な質疑応答例文集で、質疑応答の不安や悩みを解消することを目指します。
  • 「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
    4.0
    10万部のベストセラー『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』著者最新作! 人の言動の真意が気になったり、明日の会議がうまくいくか不安で眠れなかったり、他人がほめられているのを聞くと、「バカにされているのかも……」と急に自信がなくなってしまったり。本書はすぐ不安になってしまう仕組みを脳科学の観点から解説し、簡単なコツによって解決します。読めば読むほど不安から解放され、生きやすくなります!
  • マンガでわかる! 5W1H思考
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガの舞台は、水族館。シャインシーワールド、アミューズメント企画課、入社4年目の深沢リエは、毎日がんばっているのに、仕事の結果はイマイチ―。「自分なりに考えて、時間もかけてやっているのに、なぜかうまくいかない」。そんなときに役立つのが、5W1H思考。日常業務から、アイデア発想、企画、プレゼンまで、たったこれだけで、毎日の仕事が見違える、基本にして究極の思考ツールを紹介!
  • 「ありがとう」の教科書 良いことばかりが降りそそぐ感謝の技術30
    4.1
    ★世界で活躍する書道家・武田双雲の集大成★ ★日本で一番簡単な「ありがとう」の本★ ★ありきたりな日常が、感動のドラマに変わる★ いまの閉塞感がある世の中で、一番必要なのは「感謝」ではないか? たしかに「感謝が大事」ということはいろいろなところで言われていますが、大切なのは、その「感謝」の力を多くの人が使いこなせるように、理論と行動原則を交えてわかりやすくご紹介することです。 目の前のできごとの解釈を変えて、感謝をもってヒト・モノ・コトと接する。それだけで人生は簡単に変わります。 自他ともに認める「感謝の達人」である筆者に、感謝を習慣にして人生の幸福度を上げるための30のことを語りつくしてもらいました。 難しいことは何も必要なし!シンプルで究極の1冊が誕生!
  • 頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
    4.5
    頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ! 家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく! どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。 置くだけで賢くなる厳選本やアイテム117点も紹介。
  • あなただけの「似合う服」に出会うための骨格診断
    値引きあり
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 口コミでじわっと浸透中の「骨格診断」、ついに初めての公式本です。何となく垢ぬけない、みんなが着ているアイテムが似合わない……それはセンスや体型のせいではありません。あなたの「骨格」と「選んだ服」がマッチしていなかっただけ。本書を読めばあなただけの「似合う」がきっと分かります。
  • 私の夫は発達障害?
    3.8
    発達障害特性のある夫との関係に苦しみ、悩む妻は少なくありません。 「変わらない夫」に苦悩するよりも、うまく距離をとることで、あなた自身の人生を「幸せ」に生きてよいのです。 あなただけが必要以上の努力をし、疲弊する必要はありません。 本書では、6組の夫婦のエピソードと、発達障害当事者である夫の体験談を例に挙げ、妻が夫とうまく距離を保ちながら、自分の幸せをつかむための具体的な方法を、夫への関わり方に加え、妻の性格傾向にも触れながら紹介しています。 いろいろな夫婦関係のあり方を踏まえて、妻が自身の生き方を見つめ直し、「本当の幸せ」をつかむためのヒントが詰まっています。 自らもカサンドラ症候群を体験し、カサンドラ支援団体の代表も務める専門カウンセラーだからこそ伝えられる、苦悩する妻の背中を後押ししてくれる一冊!
  • 心に折り合いをつけて うまいことやる習慣
    4.3
    現在89歳、キャリア70年を誇る精神科医・中村恒子。 今なお現役で患者と向かい合うのは、「求められているから」。 彼女の言葉には余計な力が入っておらず、それでいて愛にあふれ、出会った人すべてを元気にする不思議な力が宿っている。 そんな恒子先生の生き方を、同じく精神科医にして作家の奥田弘美氏が聞き書き。 関西弁のやさしい語り口で、人生を「うまいことやる」方法を教えます。
  • BtoB広報 最強の攻略術
    -
    中小企業から大手・中堅まで、広報PRの重要性は日本でも幅広く認識されるようになってきた。しかし、そこには盲点がある。 ほとんどのメディアが注目するのはBtoCの企業に限られ、地味なBtoB企業にはその恩恵が回ってこないのだ。 露出したくても露出できず、手をこまぬいているBtoB企業の経営者や広報担当者は数多い。 本書は、元日本経済新聞のエース記者で、その後、某BtoB企業の広報部長として同社の露出件数を7000%以上向上させた著者が、BtoBの中小企業や二番手・三番手の企業であっても効果的な広報PR戦略を描けるノウハウを、余すところなく解説する本である。
  • 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    根性や意志の力に頼らず、なるべくカンタンに早起きを実践できるようになる方法をわかりやすく紹介。偏差値30から一念発起し、ケンブリッジ大学院に入学し、優秀な成績で卒業した著者の実体験や、延べ200人以上の日本人を海外トップ大学・大学院に合格させている指導方針から編み出された「早起きのコツ」は、誰もが習慣化できる方法として話題を呼んでいる。1日の使い方が根本的に変わり、仕事も人生も充実させる秘訣を併せてお伝えしていく。
  • 疲れと痛みに効く! ねこ背がラクラク治る本
    値引きあり
    3.3
    疲れやすい、肩こりや腰痛、偏頭痛、など、原因不明の不調に悩んでいませんか? いま不便がなくても、あごがカクカクする、足の指が力を抜いた状態でも曲がっている、腰掛けるときに足を組まずにいられないなど、不安な要素がないでしょうか。ねこ背による負担は身体に蓄積します。ねこ背による不調は、ねこ背を治すことでしか解決できません。本書では、毎日短時間でできるねこ背の治し方から、こりや痛みへの対処法、疲れにくい生活習慣まで、ていねいに解説しています。
  • 入社1年目から差がついていた! 頭がいい人の仕事は何が違うのか?
    3.5
    入社したときには、みんな知識も経験も大差ない。なのに、ささいな「仕事のやり方、考え方」の違いによって、入社1年目からジリジリと差がついていく??。本書では、人事マンの著者がこれまで見てきた「できる人・できない人」の特徴をもとに、いつも期待以上のアウトプットを出す「頭がいい人」の仕事のやり方を紹介します。「メモを取る基準」「ミスがないメールの扱い方」「人に動いてもらうコツ」「ITリテラシー」……。周りに認められる仕事のポイントを解説。
  • マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ12万部突破! 元ANAのCAがつかんだ「気配りの極意」をマンガ化! ・「すみません」を無意識に使わない ・「念のためお伝えしますね」のひと言を添える ・「お辞儀」は3秒でできる最上級の気遣い ・あえて「しない」という配慮 一生使える「気遣い」のコツが満載!
  • マーケティング・インタビューのプロ モデレーター 聞き出す技術
    4.0
    メーカー各社で日々行われるマーケティング調査専門のインタビュアー、モデレーターの「聞き出す技術」を一挙公開! あらゆる業界・業種に役立つ、ワンランク上のビジネススキルとして学べる一冊。インタビュー事例(自主調査)も複数収録。
  • ぐるっと! 生産管理
    -
    コストを下げて、利益を生み出すためには生産性を上げなければいけません。それを実現するためのものが「生産管理」です。 「3M」「5S」など基礎の基礎から、「インダストリー4.0」などの最新の理論まで、全項目図版入りでしっかり解説。難しいイメージのある「生産管理」を、予備知識ゼロでも簡単に理解できます。効率的に利益を出す、生産性を上げるための知識は、これからの時代で生き残るためのビジネス新常識です!
  • 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達障害の子は、目に見えない〈話し言葉〉を聞き取るのが苦手です。そのため、言葉で言って聞かせようとしても伝わりにくいことがよくあります。本書では、「朝の支度を次々とこなせない」「食べものの好き嫌いが多い」「何度注意しても同じことをやめない」「口ごたえが多い」など、大人がイライラしがちな発達障害の子の問題行動ごとに、適切・不適切な言葉がけの例を挙げ、どのように言葉をかけたら伝わりやすくなるのか、自尊心を傷つけずに「できる」ことを増やしていけるのか、といった疑問にこたえます。困ったとき参考になる、お母さんの体験談つき。
  • 50代でしておくべきことしてはならぬこと
    3.4
    1巻1,031円 (税込)
    明るい第二の人生を送るためには、若いときとは異なる価値観を身につけることも必要です。どんなところの意識を変えて、どんなところは変えずにいるか――。 視点と常識を変える準備を50代からしておけば、何もこわいことはありません。揺れ動く時代の中、長年にわたりサラリーマンたちの人生を見つめてきた著者が放つ、定年後に後悔しないための72のルール。
  • 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
    3.3
    1巻1,031円 (税込)
    60万部突破の大ヒット作がついに電子書籍で登場!!「会話がとぎれてしまう」「話が続かない」など、会話の方法でお悩みの方、お待たせしました! あなたの会話の悩みをすべて解消する方法を徹底伝授します!!本書は、会話力が自然とアップする「話し方ルール」を詳しく解説。この方法で話を進めれば、会話が10分、20分……とおもしろいほどふくらみ、はずんでいきます! これで、もうドギマギせずに楽しく会話ができること間違いなし!!
  • ビジネスマナー 上司が教えない気くばりルール
    -
    ビジネスマナーは、形だけ知っていても通用しません。ビジネスパーソンとして本当に必要なことは、TPOに合わせたり、相手を思いやって、あえてマナーをくずすなど臨機応変に対処すること、すなわち「気くばり」が必要なのです。しかし、気くばりを上司は教えてくれません。そこで本書では、ビジネスマナーの基本から気くばりのルールなど、ポイントを絞って分かりやすく解説しております。新入社員はもちろん、若手ビジネスマンや、あえて上司の皆さんにも読んでもらいたい一冊です。
  • セマンティックエラー 1
    -
    ※電子書籍にて配信中の分冊版1話~12話を収録。 韓国のRIDIBOOKS 2018年BL小説大賞受賞作がついに日本上陸。 2進法の世界で生きるコンピュータ言語ネイティブの「チュ・サンウ」の日常に、同じ大学でグラフィックデザインを学ぶ感覚で生きる先輩「チャン・ジェヨン」がウイルスのように侵入してきた。 サンウは人生を狂わすセマンティックエラー(文法的には正しくとも機能しないコンピュータ構文)を正すことができるのか……。 2進法のサンウの視点と総天然色のジェヨンの視点が織りなす、コミカルラブコメディ!
  • 転職 面接  準備とマナー、定番質問から揺さぶり質問の回答例まで
    4.0
    「面接で何を聞かれるのか不安」「面接官を前にするとうまく話せない」「応募書類は通るのに面接で力を発揮できない」――面接のポイントさえわかれば、そんな悩みは一気に解決! 見落としがちな事前準備&基本マナーから、質問に対する具体的な回答例&注意点まで、押さえておきたい要点を完全網羅。 今まで1万人以上の応募者を見てきた著者が、厳選した56のポイントで、「採用の決め手」をわかりやすくお教えします! 時間をかけずに短時間で読める! わかる! 実践できる!  忙しいあなたをとことん応援する転活本です!!
  • あなたの願いを叶える 片思い脱出法
    -
    彼のことが大好きなのに、付き合うなんて絶対無理……って、思っているあなた! 本当に無理だと思いますか? ずっと片思いなんて、つら過ぎませんか?大好評既刊『愛され女子 50+ハートのルール』の著者が、大好きな人の心を引き寄せる秘策を教えます。上手くいく恋には、ちゃんとやり方があるんです。もしかすると、あなたが今まで両思いになれなかったのは、男性のツボを押さえていなかったからかもしれません。さらには、してはいけないことをしてしまっている可能性もあります。「高望みかな……」なんて諦める前に、本書でしっかり男心をつかみ取ってください。
  • 男の子のしつけに悩んだら読む本
    4.2
    元気いっぱいで落ち着きがなく、何度しかられても同じことをする男の子。しつけって、一体どうしたらいいの?どうすればしからずに済むの?──そんなお母さんの悩みに、23年の保育士経験を持つ著者がズバリこたえます。 男の子の行動を変えるのに、厳しくしかるのも、ましてや体罰も必要ありません。ちょっとした言葉がけの工夫と、「気長に待つ」お母さんの心の余裕だけで、小学校に上がるころには見違えるほど頼もしくなっています!「男の子ってタイヘン」が「男の子って楽しい」になる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • クリアホルダー整理術
    3.0
    ありとあらゆる場所を整理してくれるクリアホルダーを用いた整理術。ビジネス文書、領収書、文庫や新書から机の上や本棚、カバンの中まで、整理しきれないという悩みを持つ人は多いはず。そんな悩みも、クリアホルダーならば一気に解決できる! とにかくムダな時間をかけずに整理したい人は、必読の一冊!
  • 人前で話すのがラクになる本
    3.0
    7万部突破の前著『人前で3分、あがらずに話せる本』をより実践的なレベルに高めた本書。「あがり」を本質的に解消する方法がバッチリ分かります! 不安が吹き飛ぶ「原稿づくり」、あがりを克服できる「練習法」、話す内容を効率よく定着させる「記憶術」、本番で実力を発揮できる「自己暗示法」など、実例を交えて分かりやすく紹介。これでスピーチにまつわるすべての不安から永遠に解放されます!!

    試し読み

    フォロー
  • ちょっとしたことで  ていねいに暮らせる45のコツ
    値引きあり
    4.5
    ご好評いただいた『毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント』の続編、実践版です。「一輪挿しを部屋のあちこちに飾り置く」「お家ご飯をカフェ風にアレンジ」「木の実や花びらをお皿に載せて季節のディスプレイ」「好みの濃さにいれたコーヒーを水筒に入れてお出かけ」……どれか一つ、今日から始めてみませんか? 暮らしを楽しむアイデア・ブック。
  • どうしても忘れられない彼ともう一度つきあう方法
    5.0
    1巻1,031円 (税込)
    「別れてしまった彼とヨリを戻したい」「もう一度だけ振り向いてほしい」……そう願うあなたへ、「別れはチャンス!」です。 復縁のキーワードは新たな「出会い直し」。男女の恋愛事情を徹底的に知り尽くした著者が、元カノの強みを生かして彼と再び幸せになる方法を伝授します!

    試し読み

    フォロー
  • 職業、お金持ち。
    4.1
    ある日、証券会社のロビーで、大富豪の老紳士・えびすさまと出会った20歳の女子大生・あすか。 彼女は「幸せなお金持ち」になるべく、大富豪・えびすさまから直々に【お金持ちになる秘訣】を学ぶことに。 えびすさまと接する中で、彼女が持っていた「貧乏界の常識」は次々とひっくり返されていく―――。 あすかの成長とともに、フツーの人が、読むだけでみるみる「大富豪マインド」に生まれ変わる、衝撃の「お金持ち小説」。
  • 5歳までに決まる! 才能をグングン引き出す脳の鍛え方 育て方
    3.4
    5歳までの子どもの脳は、「天才」の土台をつくる大切な時期。現役小児科医・発達脳科学研究者として子どもの「脳」と「心」を知り尽くした著者が、4つのステップで脳の正しい鍛え方を徹底的に伝授します。お金も手間もかけず、親子で遊びながら楽しくできる鍛え方とは?きちんと才能を伸ばし、前向きで積極的にすくすくと成長させる「脳育て」のすべてが詰まってます!
  • 58歳から 日々を大切に小さく暮らす
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、60歳のときに始めたブログ「60代一人暮らし 大切にしたいこと」が、シニアブログとしては異例の月間10万PV。ひとりで慎ましく、でも日々を大切に暮らす様子が支持されている。ムックや書籍にも登場し、今大注目の著者、初の単著。 ブログでも経過をつづっていた、「老前整理」としての物の処分。お気に入りの家具だけに囲まれた部屋。毎月12万円のパート収入でやりくり。お金をかけずに質の良い服をヤフオクで購入。普段は節約料理でも、素敵な食器に盛りつけて。休日には友人や息子たちと外食でメリハリ。自転車散歩や図書館・銭湯通いなど、お金をかけずに楽しむ工夫…。 家族人数にかかわらず、ショコラさんのシンプルで豊かな暮らしぶりはとても参考になります。これから暮らしをダウンサイジングし、1日1日をていねいに過ごしていきたい人に向けた本。
  • 本当にコワい? 食べものの正体
    値引きあり
    3.7
    「食品添加物を食べるとがんになる」「無添加を食べていれば安心!」――それって本当にそうなの? 食べもの安全・安心に対する関心が高まるにつれ、食品添加物は悪、ニセモノ食品を食べるなんておぞましい、というイメージが広まってきました。しかし、そうした意見をよくよく読んでみると、ただ「危険だ!」と感情的に煽る一方で、なぜかという理由にまでは踏み込んで説明していなかったりします。 本書では、皆さんが気になっているアノ食べもの、そして食品添加物について、科学的な見地からズバッと解説しています。読後には、これから何を食べるべきなのかが分かります!
  • キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ
    3.8
    本当は怒りたくないのに、なぜかイライラして気持ちが晴れない。いろんなことが、うまくいかない。そんなときに読んでほしいのが本書です。 著者自身、ほんの十年ぐらい前は土下座をしてお金を借りるぐらいド貧乏でしたが、ひょんなことから「怒らない生活」を始めることで、人生がどんどん好転し、人間関係がよくなり、今では全くお金に困らない生活を送れるようになっています。 実は怒りを感じやすい人ほどパワフルなので、恋愛や仕事、人間関係などがうまくいく可能性が高く、人生を好転させる機会に恵まれます。 実際、著者のクライアントさんに怒らない生活を送る秘訣をアドバイスしたところ、振られた怒りをパワーに変えてきれいになったり、喧嘩が多いご夫婦が一気にラブラブになったり、手痛い出来事をきっかけに一年ではなく、ひと月で7桁、8桁稼ぐように大成功したりする方々が続出しているとのこと。 本書では、著者の実体験を踏まえ編み出した、イライラ生活から抜け出して、毎日を楽しみ、仕事やプライベートを充実させるコツを、4コママンガと共に分かりやすく解説していきます。
  • お昼が一番楽しみになるお弁当
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お弁当こそ、好きなものを好きなだけ食べられる究極のランチ! お店で食べるプロが作ったランチもおいしいけれど、自分で作って食べるお弁当も、すごくおいしい。 作っているとき、詰めているときからワクワクして、お弁当の時間が楽しみでたまらなくなくなる…。 本書では、楽しいからこそ続けられるお弁当作りのアイデアを伝授します。 ご紹介するレシピも、手軽な食材で簡単に作れるものばかり。 ほんのちょっとアレンジするだけで、ワンパターン弁当が魅力的なお弁当に大変身! お弁当ライフをもっと充実させたいという人はもちろん、お昼のためにわざわざ外出するのは面倒…というズボラさん、なるべくお金を使いたくはないという節約中の人にもオススメです。
  • 薬膳的 家ごはんレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の効能を活かした体にやさしいごはんが、サッとつくれます!「すぐに疲れる」「体が冷える」「肌や髪がパサパサ」「便秘」……。なんとなく調子がよくないのは、体のどこかが弱っているサイン。私たちが普段食べているお肉やお魚、お米や野菜には、それぞれに体の弱ったところを回復してくれる効能があります。その効能をしっかり取り入れた、ごはんが進む簡単でおいしいごはんのレシピを紹介!
  • 簡単なのに本格! 絶品つくりおき
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帰りが遅くなっても、安心。10分で夕食にできる!189レシピ。冷蔵庫から出してすぐ食べられる「常備菜」のほか、できたてのおいしさが味わえる「袋詰め」、味の着地がピタッと決まる「万能調味料」、作っておくと料理の幅が広がる「おかずの素」など。本格そうに見えて実は身近な食材で簡単にできる「つくりおき」のレシピを紹介。和食から、洋食、中華までバラエティ豊か。 大人気ブログ「あーたんママと息子の365日~ほかほかの美味しいごはん。」のレシピがついに書籍化。
  • つくりおきを楽しむ暮らし
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評!『簡単なのに本格!絶品つくりおき』の著者が、つくりおき生活を実現するキッチンの裏側を大公開。 調理の手順、美味しさの秘密だけでなく、つくりおきを生活に取り入れる方法、保存容器の使い方、 消毒方法など、レシピ以前の事柄も、ていねいに紹介。 ・切る、茹でる、出汁をとる…同じ作業はまとめて ・料理に合わせて保存容器を使い分ける ・冷蔵庫内の住所を決めて使い忘れ防止 ・平日朝はセルフ形式のサンドイッチがラクチン ・晩ごはんは4ステップでパパッと完成 ・ふきんは何枚も持って沢山使う 毎日のごはん作りがラクになり、台所に立つのが楽しくなる! 52の絶品レシピつき。
  • ミニマリストな暮らし方
    値引きあり
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしから家族5人まで。総フォロワー数、31万人超。 『手ぶらで生きる。』(サンクチュアリ出版)の著者ミニマリストしぶさん、『ミニマリスト日和』(ワニブックス)の著者おふみさん、『ふたり暮らしのつくり方』(すばる舎)の著者saoriさんも登場! 人気インスタグラマー&ブロガー21名による、必要最小限のもので心地よく暮らすためのアイデア集。時間、健康、お金…。人生の優先順位を見直すヒントが満載。 衣食住にまつわるムダのない考え方や、持つ基準、持たない基準など、時間と心の「ゆとり」を確保するための工夫を、多くの写真を交えてご紹介します。
  • 声をキレイにすると超健康になる
    値引きあり
    -
    ★このような「声の異変」が病気のサインかもしれません ・声がかすれる ・ガラガラ声 ・しゃがれ声 ・声がモゴモゴして、のどに違和感がある ・声がかれたり、食事中にむせたりする ・朝起きたときにのどが痛く、声を出しにくい ・歌っている時に、声を長く出し続けられない ・「あー」と声を出したとき、長く続かない(男性は15秒以上、女性は12秒以上) ・声の不調が2週間以上、長引いている ★声の不調に出る次の「病気」に気をつけましょう ・肺炎 ・脳梗塞 ・逆流性食道炎 ・ポリープ ・喉頭ガン ・声帯萎縮 ・声帯結節 ・喉頭肉芽腫 ・胸部大動脈瘤 ・手足に力が入らなくなる ですが、心配はいりません! 声が発信する「病気のサイン」に気づき、すぐに対策をとることで病気を未然に防ぎ、早期に対処することができます。 そうすることで、あなたの本来の声、つまり「キレイな声」を取り戻すのです。その「キレイな声」をキープするため、声を鍛えて、守る。この習慣を日常に取り入れることで、健康を保つことができるようになります。 世界五大医学雑誌とも言われる『The Lancet』や『Annals of Internal Medicine』など、英文のインパクトが高いジャーナルに新しい手術や治療法、機器を開発してきた著者が、エビデンスに基づいて100歳まで健康で長生きすることを目指すための健康法を徹底的に解説しています! 昔より声がおかしいなと思ったら、 病気にならないように、 本書の健康法をすぐに試してみてください。
  • 今すぐ「それ」をやめなさい! Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント
    値引きあり
    3.7
    最近、種々の雑誌社から、ヤブ医者と良医の見分け方についての取材依頼がきました。 自分自身がヤブかどうかの評価は別として、こんなことがいえるのではないでしょうか。 すなわち、「愛想がよく、患者にいいことばかりしかいわない医師のなかには、 ヤブ医者が潜んでいる可能性がある」ということです。 患者が医療機関を出てきたときに、「とてもいい先生だった」「とても安心した」と思った場合、 注意が必要なことが多いです。本来は適度な励ましの言葉がありながらも、 「こんな生活をしていたらダメだよ!」 「この治療を受けた場合には、体にこんなデメリットも生じる可能性がある」 と、患者を正しく怖がらせる医師が良医の条件ではないでしょうか。 もっとわかりやすくたとえるなら、 高級クラブに行って、お酒をたくさんすすめられ、たいへん幸せな気持ちで店を出る場合と、 「お客さん飲みすぎだよ! タバコもそんなに吸ったら体に悪いし」と、 おばちゃんに笑顔で怒られながら場末の居酒屋をあとにするときと、 どっちが、 「自分のことを考えてくれるのか」 という違いです。 人の命を預かる医師の仕事は、決して感謝や報酬を求める仕事ではありません。 “一隅(いちぐう)を照らす”仕事、基本的には地味で、しかも大変なのですが、 最もやりがいがある仕事です。 決して接待業であったり、人を楽しませたりするものではなく、ときに厳しく、 ときにつらいことを患者さんにいわなければなりません。 本書の内容を頭に刻んで、皆さんの体と心の健康のための一助となれば幸いです。
  • がんに勝つ食事負ける食事
    値引きあり
    -
    がんを患うと人は闘病生活に入りますが、患者本人にはできることは限られ、主に食事面での工夫とサプリメントという、口に入れるものでの対応に絞られがちです。病気への不安がある、という背景があるためか、それらの食事療法は過激なものになりがちで、中には、がんとの闘いにかえって悪影響を与えそうな手法も、大手を振るって展開されています。 本書では、がんの最先端療法、血管内治療を手掛ける著者が、食事療法をめぐる混乱した現状に一言もの申すとともに、がん治療に真に求められる食事内容を平易に解説しています。
  • 突然死しないのはどっち?
    値引きあり
    -
    さまざまな健康上の不安のなかでも、特に恐ろしいのは脳卒中や心筋梗塞などの「突然死」を引き起こすさまざまな病気です。これらの病気は、実はどれも血管に原因があるケースがほとんど。突然死を防ぐためには、血管の状態を改善することが肝要なのです。 そこで、当代一の「血管の名医」こと池谷先生が、AとBのふたつならどちらがより突然死を遠ざけるか、という素人にもわかりやすい「どっち本」形式で詳細に解説。結果を推理しつつ楽しみながら読み進めれば、いつのまにか血管病を予防し、突然死を遠ざける食習慣や生活習慣が身につきます!
  • なんにもしたくない!
    値引きあり
    3.5
    この本の副題は「ちょこっと、自分を、休ませてあげる本」。「あー、疲れた。何にもしたくない」「でも、本当は、もっと頑張れたはず」――そんな、心の葛藤が聞こえてきたときに、本書は、心と体の両面からあなたを癒してくれます。カウンセリングとヨガを取り入れて、現代女性のストレスや生きづらさをサポートしてきた著者による、心をゆっくりと、ゆるやかに解いていくマインドフルネス・レッスン。
  • 朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!
    値引きあり
    3.8
    日本では「平均寿命」は世界一長いのに、「健康寿命」がそれに伴って延びていません。たとえ自宅で老後を暮らせるにしても、日常生活に他人の介護が必要になると、生活の質(QOL)は大きく低下してしまいます。残念ながら、介護が必要な状態に陥り、家族にも迷惑をかけてしまう方が多いのです。 本書では、気持ちの保ち方や食事の仕方、ごく簡単な運動方法など、普段の暮らしの中ですぐに実践できる介護予防・寝たきり予防のノウハウを分かりやすく紹介します。高齢者が要介護状態に陥るのを防ぎ、年をとっても元気な生活を維持するための一冊です!
  • 血管を強くして突然死を防ぐ!
    値引きあり
    3.5
    脳卒中や心筋梗塞など血管の病気は、昨日まで健康だった人に突然死を引き起こすのが怖いところ。喫煙習慣がある/あった人や、健康診断で高血圧、脂質代謝異常(高コレステロール、中性脂肪等)、高血糖などを指摘されている人にとっては、自身の健康状態について不安を感じやすいポイントです。 そこで、メディア出演が多い著名な〈血管の名医〉が、誰でもすぐに実践できる手軽で具体的な予防ノウハウを多数紹介! 読者の血管の状態をよくし、早死にや急死を防いで健康長寿を実現させます!

最近チェックした本