無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
伝えたいことを1枚の図で見せる
プレゼンや資料作成で、「伝えたいことがうまく図解できれば…」と悩んだことはありませんか?
図解力がアップすると、相手のあなたに対する信頼度もアップします。
優れた図解は「それを見ればキーメッセージを誰でも読み取れる、わかりやすさ」を備えています。
論理的にわかりやすい内容、感覚...続きを読む
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2018年07月15日
しばらく本棚に置いていたが、先週から手を付け、一気に読み終えた。もっと早くに読んでおくべきだった。資料作成本や図解本として相当腰の据わった、中身のある教科書・事例本で、自分にとっては大変有用であった。
最初に、この本は図解スキルごとに使い方が変わってくる。
◆新人レベル:1章と2章を徹底反復、残...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月03日
伝わりやすさ美しさがベースだが、今まで手作業でちまちまやっていた部分を時短できる有意義なtipsもいくつか新たに得られた。(グループ化など)
挙げられているサンプルでNot goodよりGoodの方が美しいのは間違いないが、普段そこまでこだわって作ってられないのが実情。パワポ職人になることが本質で...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年10月31日
図解作成には、「抜け感」と「透け感」が大事だそうです。
図解作成の「抜け感」とは、図形のカタチ(フォーム)と位置(ポジション)で生み出される要素のバランスのことだそうです。そして「抜け感」とは、色の使い分け(カラー)によって醸し出される、強弱のことだそうです。
図解とは、そもそも伝えたいメッセージ...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年11月15日
意思決定を行う人間を捕まえて、短時間で承認を得たいときに有効な図解づくりの基礎文法とサンプルが豊富に掲載されています。
初心者向けというより、
「今まで少しはその手の資料を作ったことがあるけど、もっと質を上げるヒントが欲しい」
という中堅層のビジネスマンに私はおすすめしたい本です。
図解のOK例...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年07月30日
サクッと読める本。だいたいやってる気はするけど、凝ってしまいがちな資料を目的に合わせてステップアップするという考えで、説明する時間がたくさんあるならステップ1、エグゼクティブ向けなら最高ステップという形でステップごとに書かれていたので最低限と最大限が分かりやすかった。
・基本はグレースケールとする...続きを読む