作品一覧

  • 中学受験は算数で受かる
    4.1
    1巻1,540円 (税込)
    中学受験の合否を握るのは算数です。算数は得意、不得意が点差となって表れやすく、得点差が目立つ教科です。つまり、算数で点が取れると合格もグッと近づくといえます。 このため、算数に大半の時間をつぎ込んで勉強する生徒は多いのですが、なかなか成績に結びつかない、という悩みを抱えている生徒も少なくありません。 実際、私が指導している生徒たちにも、「算数は難しい」「苦手な教科だ」と思う子は多くいます。 しかし、塾の授業の受け方に始まり、スケジュールの立て方、家での宿題や復習のやり方、テスト勉強の仕方など、1つ1つを見直していくことで、勉強のコツをつかみ、効率的にできるようになっていきます。 特に見直す効果が高いのは「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」です。塾の授業をしっかり活かすことができる子が、有利になるのは言うまでもありません。 この差は、授業に出る前の「効果的な予習」や、「メリハリをきかせた復習」で生まれます。 授業では、わからないところを明確にし、きっちり理解できれば、家での宿題もスムーズに進み、復習の深みが違ってきます。その上で、試験対策を計画的に進めていけば、志望校の合格ラインを超えることが十分に可能になります。 こうした「当たり前」を積み重ねていくことが、合格を手にする王道となります。 「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」を思い切って見直すことで、グングンと成績を上げ、志望校に合格する生徒が続出しています。 もしも、いくら時間をかけても算数の成績が伸びないという状況に陥っていたら、一刻も早く勉強の仕方、時間の使い方を見直しましょう。 それにより、お子さんの負担がグッと減り、やるべき勉強に集中して取り組めるようになれば、算数の成績は必ず伸びていきます。 是非、本書をお読みいただき合格を手にしてほしいと思います!
  • ノートのとり方1つで子どもの学力はどんどん伸びる!
    -
    1巻1,386円 (税込)
    灘中合格者数日本一の「浜学園」で支持率№1だった塾講師が教える、学力を決める最強アイテムとしての「ノート」メソッド。勉強しているのに成績がなかなか上がらないのは、ノートの取り方や使い方が原因だった!学校では教えてくれない、成績が伸びる子に変わるノートの新常識を伝授。「勉強のコツがひと目でわかるノートの取り方実況中継」付き。
  • 中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事!
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ダラダラした1時間の勉強より、 集中状態の15分で結果は大きく変わってくる! 勉強は量より「密度」が大事! 『学校じゃ教えてくれない』集中力の取り扱い方を大公開! 最難関中学に合格させてきたプロ算数講師による超集中メソッド! 20年間で3200人超の生徒を灘中などの 最難関中学に合格させてきた人気講師による教育書。 子どもの4つの習慣 ・時間 ・環境 ・行動 ・姿勢 にフォーカスし、これらの習慣をそれぞれ変容させていくことで、 集中力がアップする方法を説く。 ・ちゃんと集中しなさい! ・どうして集中できないの! ・ほら、あとちょっとだから頑張って! ひょっとして、皆さんもこんな言い方をしていませんか? 子どもの宿題が進まずに手が止まってしまうのを見ると、 『なんでうちの子はこんなに集中力がないのかしら?』 と思ってしまいますよね。 その気持ち、よくわかります。 何か目の前に取り組むものがあったとき、 自然とスイッチが入り、周りの雑音が気にならなくなるくらい集中する。 特にアウトプットをする際は、意識しなくても楽に集中できる。 これこそ集中の理想的な姿とも言えます。 ただし、残念なことに学校では、集中の仕方を教えてはくれません。 それゆえ、親は子どもに何かをさせたいとき、 「集中! 集中!」とくりかえしてしまうのです。 ただし、それははっきり言って無意味。何の効果もありません。 なぜなら、子どもにとって「集中して勉強しなさい!」とは、 『ガマンして取り組みなさい!』と言われているようなもの。 ただ、ひとたび集中力をコントロールできるようになれば、 驚くほどの結果を残すことができるともいえるのです。 その力を手に入れて自在にコントロールできれば、 能力を加速度的にアップさせて、 最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。 ■集中力は誰もが持っているもの 本書では、集中力が引き出せるコツ、コントロールの方法をたくさん解説しています。 私が長年、受験講師として子どもたちを指導し、実践してきた方法です。 ■目次 第1章 集中できる子の共通点はココだった 第2章 集中力のコントロールには、4つのポイントが必要 第3章 基本編 目標1~2時間 習慣化で短時間集中する 第4章 応用編 目標最大5時間 3つの方法で長時間集中する 第5章 子どもに集中してもらいたい、そのとき親はどうする? 第6章 イラストでわかる、集中力の差はここで出る! ■著者 州崎真弘
  • たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!
    4.7
    灘中合格者数日本一の「浜学園」で支持率No.1、20年間で2800人を超える子どもたちを指導してきた著者が、勉強効率が劇的にアップする「準備メソッド」を初公開!◎授業5分前のウォーミングアップで、授業を効率よく集中して聴くことができる◎机のまわりの「不要なものを捨てる」と、やるべきことに集中できる◎買い物をするついでの「5分間暗算」で計算が得意になる◎文章を「5分でまとめる(口頭要約)」練習で、読解力がみるみる身につく◎寝る前5分の「勉強日記」が“復習”に値する
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    子どもが算数に苦手意識があるため、その意識を払拭したくどのように取り組めば良いのか悩んでこちらの本を読みました。
    新小4の入塾までに一読されることをおすすめします。
    必要時に本を読み直すことで、模試の見直し方や塾の復習時にどう取り組めば良いか・宿題の選別など最適な声かけをしていくことができると思います。

    0
    2024年02月26日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    今息子が小6の受験生。7月。
    時間がない受験生にとって、算数の勉強法を確認したく手にした本。
    実績のある州崎先生の本なのでやけに説得力あり。できれば、小5のうちに手に取ってもらいたい一冊。小6なら、ギリ夏前。
    ⚫︎量ではない。
    ⚫︎復習〉宿題
    ⚫︎過去問は春からやって良い。傾向とその対策の絞り方
    ⚫︎計算力は基礎 半分の時間で解く そのテクニック
    ⚫︎割合と比
    ⚫︎授業の5分前の予習がポイント

    残り200日。親も頑張らねば。と、思わせてくれた。

    0
    2023年07月18日
  • たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!

    Posted by ブクログ

    読み始めは、「授業の5分前に、これからの授業の教科書内容を読ませよう」といった内容で、これ学校だとトイレに行ったり友達いたりして無理だなと思い、参考にならないとまで思ってしまいました。
    しかし読み進めていくと、非常に納得する内容が多く、読んで良かったと思うようになりました。

    ノートは大事。でも、授業に集中しないといけないので、きれいに書くことに集中してはいけない。字がきれい汚いではなく、大きさが揃っていて、余白が適度にあり、自分が気づいたこと、先生の説明がさらっと書かれているのが良い。表や図はフリーハンドできれいに書く。定規できれいに書くことにこだわってはいけない。短時間で見やすいノートを書

    0
    2019年07月11日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    過去問をいつからやるべきか?
    他の本と違うが、傾向を知って対策を立てるという目的のためには春がベストだと思った。

    0
    2024年10月02日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    中学受験の立ち位置を決めるにあたり、最も大きなウェイトを占めるのが算数と言われている。
    関西は浜学園と馬渕で経験を積んだ算数講師の著者による、中学受験算数の取り組み方を説いた一冊。

    ありがちな失敗勉強パターンをまず例示し、そこから効率的な方法の大枠を示す。
    更に踏み込んで、日々のルーティンの回し方から、文章題の整理の仕方、塾や模試の活用法、過去問の使い倒し方まで幅広く解説される。
    特に、塾との付き合い方(予習の仕方、復習、宿題の仕方)はとても実践的でこれから参考にしたい。
    基本的には根性論を排し、効果的で効率的な勉強方法を提唱しているのが好印象なのと、
    過去問は10年分を10周しろ、という過

    0
    2024年02月08日

特集・キャンペーン

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!