州崎真弘のレビュー一覧

  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    子どもが算数に苦手意識があるため、その意識を払拭したくどのように取り組めば良いのか悩んでこちらの本を読みました。
    新小4の入塾までに一読されることをおすすめします。
    必要時に本を読み直すことで、模試の見直し方や塾の復習時にどう取り組めば良いか・宿題の選別など最適な声かけをしていくことができると思います。

    0
    2024年02月26日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    今息子が小6の受験生。7月。
    時間がない受験生にとって、算数の勉強法を確認したく手にした本。
    実績のある州崎先生の本なのでやけに説得力あり。できれば、小5のうちに手に取ってもらいたい一冊。小6なら、ギリ夏前。
    ⚫︎量ではない。
    ⚫︎復習〉宿題
    ⚫︎過去問は春からやって良い。傾向とその対策の絞り方
    ⚫︎計算力は基礎 半分の時間で解く そのテクニック
    ⚫︎割合と比
    ⚫︎授業の5分前の予習がポイント

    残り200日。親も頑張らねば。と、思わせてくれた。

    0
    2023年07月18日
  • たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!

    Posted by ブクログ

    読み始めは、「授業の5分前に、これからの授業の教科書内容を読ませよう」といった内容で、これ学校だとトイレに行ったり友達いたりして無理だなと思い、参考にならないとまで思ってしまいました。
    しかし読み進めていくと、非常に納得する内容が多く、読んで良かったと思うようになりました。

    ノートは大事。でも、授業に集中しないといけないので、きれいに書くことに集中してはいけない。字がきれい汚いではなく、大きさが揃っていて、余白が適度にあり、自分が気づいたこと、先生の説明がさらっと書かれているのが良い。表や図はフリーハンドできれいに書く。定規できれいに書くことにこだわってはいけない。短時間で見やすいノートを書

    0
    2019年07月11日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    過去問をいつからやるべきか?
    他の本と違うが、傾向を知って対策を立てるという目的のためには春がベストだと思った。

    0
    2024年10月02日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    中学受験の立ち位置を決めるにあたり、最も大きなウェイトを占めるのが算数と言われている。
    関西は浜学園と馬渕で経験を積んだ算数講師の著者による、中学受験算数の取り組み方を説いた一冊。

    ありがちな失敗勉強パターンをまず例示し、そこから効率的な方法の大枠を示す。
    更に踏み込んで、日々のルーティンの回し方から、文章題の整理の仕方、塾や模試の活用法、過去問の使い倒し方まで幅広く解説される。
    特に、塾との付き合い方(予習の仕方、復習、宿題の仕方)はとても実践的でこれから参考にしたい。
    基本的には根性論を排し、効果的で効率的な勉強方法を提唱しているのが好印象なのと、
    過去問は10年分を10周しろ、という過

    0
    2024年02月08日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    復習や重要テーマの認識など、効率的な勉強の仕方が書いてあって役に立ちそう。息子が本当に受験することになったら読み直したい。

    0
    2023年08月26日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    中学受験で一番重要な科目である算数。
    その算数の成績を伸ばすための勉強法を細かく解説してくれている。
    あくまで算数の本ではあるが後半は他の科目にも流用できる模試の活用法や過去問の解き方についての解説もあり、受験直前期まで参考に読み返すことになりそう。

    0
    2023年04月18日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    塾との生活がわかりやすく書かれていたり、算数の重要なポイントがわかりやすく書かれていた。
    子どもが5年生レベルになったら再度読み返したい。

    解説がありオススメな問題集
    ●中学入試 でる順過去問 計算

    ●計算の次に「割合と比」で差をつける
    早く攻略して、他の問題にもいかす!

    東京出版、文英堂の解説はよく比を使い解かれておりオススメ

    ●図形は平面・立体の基本を確実に!
    自分で作図できるように繰り返し学習
    →3色以上のペンで理解しやすく書く

    ●速さ
    旅人算、通過算、流水算、時計算にわけられる。
    旅人算が難易度と出題頻度が高い

    0
    2023年03月24日
  • たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!

    Posted by ブクログ

    寝る前に次の日の予定を書くはやってみようかなと

    計画表よち記録表

    勉強がいやにならない環境作り

    0
    2023年02月02日
  • 中学受験は算数で受かる

    Posted by ブクログ

    4年生以降の受験生向き

    低学年では先取りはあまり必要ない
    復習は大事
    苦手はYouTubeなふぉの利用もあり

    0
    2023年12月23日