心身作品一覧

非表示の作品があります

  • 私家版 差別語辞典
    4.0
    被差別部落に根ざす隠語、あるいは心身障害や職業にまつわる言葉をめぐり、語源や歴史的背景、どこでどのように使われてきたのかなどを具体的に解説。また抗議と自主規制により「消えた言語」となってしまった現状も抉る。“路地”に出自を持ち、「差別の現場」を精力的に取材し続けてきた著者だからこそ書けた「言葉」たちの総覧。

    試し読み

    フォロー
  • 「死」が怖くなくなる50の神思考
    -
    愛する家族やペットとの別れ、心身をむしばむ突然の病気や事故、そしていつか来る自然災害…… 「どうすれば死を恐れずに生きていけるか――」 人類の永遠のテーマに“魂”を磨く習慣で向き合う。 「肉体が滅んでも、魂は生き続けます。 平凡な毎日を大切にしてください。 後悔や心配を少しでも減らして心地よく生きていきましょう。 私たちは魂を成長させるためにこの世に来たのですから」(著者より) Q.私は80代後半ですが、家族や友人が鬼籍に入りました。 あの世へ行ったら、会いたい人全ての人に会えるのでしょうか? A.あなたが会いたい人が、あなたに会いたがっていれば会えます。 Q.今、地震や台風などの災害が増えています。 私は災害のことを考えると、とても怖くなります。どうしたら安心できますか? A.「備え」をして、「恐れ」を手放してください。自分なりに備えると、覚悟が定まるものです。 【出版社からのコメント】 東京大学名誉教授でもある矢作先生が、初めてのQ&A方式で死を恐れずに生きていくための思考術を提案します。 【著者プロフィール】 矢作直樹 (やはぎ なおき) 東京大学名誉教授/医学博士。 1956年、神奈川県生まれ。1981年、金沢大学医学部卒業。 その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、内科、手術部などを経験。 1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および同大学工学部精密機械工学科教授。 2001年、東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および同大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長。 2016年3月に任期満了退官。 主な著書に、『人は死なない』(バジリコ)、『天皇』『安心して、死ぬために』(ともに扶桑社)、『おかげさまで生きる』(幻冬舎)、『自分を休ませる練習』(文響社)など。
  • 「仕組み」整理術
    3.3
    1巻1,287円 (税込)
    「仕事が終わらず残業や休日出勤が続いている」「探しものをしている時間がやたら多い」「忘れものやケアレスミスが多い」などの人は、仕事が非効率で、ストレスがたまりやすく、心身の不調を来たす可能性があります。仕組み整理術とは、仕事をサクサクとこなす「できる人」になるための必須要件であり、自由時間を捻出することを目的とした、「シンプルで効果があり、誰にでも実践できる整理術」のことです。
  • 至高の三冠王者 三沢光晴<電子特別版>
    4.0
    <電子特別版> 紙書籍に未収録の【電子書籍化によせて】を追加した電子特別版です。 幼少期、アマレス時代、2代目タイガーマスク、超世代軍、三冠王者、四天王プロレス……自然体でプロレスに心身を捧げた男の青春期。 関係者たちの貴重な証言を交えながら三沢光晴の強靭な心も解き明かす! 「本書は、純プロレスを貫き、プロレスファンを魅了した、三沢光晴を分析・検証するものである。それは〝三沢光晴〟というフィルターを通して、80年代、90年代の全日本プロレスを描くことでもある。また、三沢の一生涯を描くのではなく、あえて1998年5月1日の東京ドームにおける川田利明戦までに焦点を絞った。なぜかは最後まで読んでいただければご理解いただけると思う」(著者より) (著者プロフィール) 小佐野景浩(おさのかげひろ)…1961年9月5日、神奈川県横浜市鶴見区生まれ。幼少期からプロレスに興味を持ち、高校1年生の時に新日本プロレス・ファンクラブ『炎のファイター』を結成。『全国ファンクラブ連盟』の初代会長も務めた。80年4月、中央大学法学部法律学科入学と同時に㈱日本スポーツの『月刊ゴング』『別冊ゴング』の編集取材スタッフとなる。83年3月に大学を中退して同社に正式入社。84年5月の『週刊ゴング』創刊からは全日本プロレス、ジャパン・プロレス、FMW、SWS、WARの担当記者を歴任し、94年8月に編集長に就任。99年1月に同社編集企画室長となり、2002年11月からは同社編集担当執行役員を務めていたが、04年9月に退社して個人事務所『Office Maikai』を設立。フリーランスの立場で雑誌、新聞、携帯サイトで執筆。コメンテーターとしてテレビでも活動している。06年からはプロレス大賞選考委員も務めている。主な著書に『プロレス秘史』(徳間書店)、『昭和プロレスを語ろう』(二宮清純との共著/廣済堂出版)、『独学のプロレス』(ウルティモ・ドラゴンとの共著/徳間書店)、『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』(小社刊)などがある。
  • 四・五段に合格する!剣道昇段審査 弱点克服トレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中高年で剣道をしている人の大きな目標が「昇段」。 体力の衰えを補い、 しっかり打って昇段を勝ち取るには、 動けるカラダ造りが近道。 審査に直結した上達指南で壁を乗り越える! 何が足りないか、何を意識すべきか、 そのポイントと効果的な稽古法がよくわかる! 「剣道」は面や小手、胴などの剣道具を着用し、 竹刀を用いて1対1で打突し合う「武道」です。 稽古を続けることによって、 心身を鍛錬することができ、 子どもはもちろん大人になっても 続けられる競技として広まっています。 2016年の剣道人口は、 有段者登録数だけで1,845,243人(打ち女子は541,087人)にものぼり、 剣道を通じて技を磨くだけはなく、 人間形成を学ぶため、 多くの人が日頃の激しい稽古に励んでいます。 本書は昇段審査四段・五段に合格するために 必要な正しい姿勢や動作をマスターするための トレーニング解説本ですが、 これから剣道をはじめる方や三段以下の方の 基本稽古として対応しています。 また、五段以上の方の正しいフォーム動作の 意識づけ練習法としても活用できます。 この本を手に取った方々が、 「武道」としての剣道を学びつつ、 剣道の奥深さや文化性を 理解する一助となれば幸甚です。 この本では、剣道の昇段審査に合格するために必要な技術や考え方、 さらに練習方法を紹介している。 基本的な技術から試合で使える応用技、 日頃から実践できる稽古・トレーニングまで、 さまざまな種類を順序良く身につけることでレベルアップができる。 また剣士として必要な技術や体力・筋力的な要素に加え、 四段・五段に合格するための考え方を学ぶことができる。 最初から読み進めることが理想だが、 「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」というテクニックがあれば、 そこだけをピックアップすることもできる。 各項目に技術をマスターするための 「コツ」と「ポイント」をあげているので、 じっくり読んで取り組んでみよう。 ★ コツ 技術の名前やマスターするときのコツが一目でわかり、 動作する上でのポイントを理解することができる。 ★ 昇段審査 昇段審査では何が問われるか 審査員はどこに注目しているかなど、 実技審査に向けての取り組み方や 考え方を知ることができる。 ★ 極める 技術についての知識や体・竹刀の動かし方などを解説。 しっかり頭で理解し、 練習に取り組むことでレベルアップできる。 ★ ポイント 稽古や練習を通じて、 マスターすべきテクニックのポイントを 連続写真や別角度からの写真で解説。 剣道への理解をより深める。 悪い例もチェックしながら正しいフォームをつくろう。 ★ 合格への道 身につけることで可能となる技や 審査で使うと効果的な場面などを解説している。 剣道に対して、 明確な目的を持って習得に取り組むことができる。
  • 仕事がはかどる 禅習慣
    3.6
    禅の力で、心が磨かれ頭が冴える! 毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね 禅の修行は、すべてを習慣づけること。 習慣づければ、頭で考える前に、体が動く。 心身が整い、パフォーマンスが上がる。 毎日の暮らしに、新しい習慣をプラスするだけで、 禅の素晴らしい効果が得られます! ●「丹田呼吸」で集中力アップ ●「和顔」で話せば人間関係が一変 ●「結界」を設けて、自分の時間を作る 全50項目に禅語と解説付き! <朝の習慣> 30分、早く起きる/決まった場所に手を合わせる/10分でいいから掃除をする <仕事の習慣> 結論を先送りにしない/呼吸法を使って集中する/相手の目を見ながら笑顔で話す <自分の時間の戻る習慣> 帰りに寄り道する/玄関の靴をそろえる/一日を振り返り感謝する <食事の習慣> 「いただきます」と言う/ごはん茶碗は両手で持ち上げる/自分で料理する <くらしの習慣> 同じ時間に起き、同じ時間に寝る/「あったらいいかも」というものは買わない <心持ちの習慣> 他人の期待に応えない/頭にきたら、時間を稼ぐ/判断しないで行動にうつす まえがきより ●「はかどる」がビジネスパーソンのキーワード  ビジネスパーソンは、いうまでもなく、仕事中心の生活を送っています。 ですから、いちばん大きな比重がかかっている仕事をどうこなしていくかで、 プライベートの生活も左右されます。  仕事が思うように進まなければ、退社後、友人たちと飲んでいても、 そのことが気持ちのどこかに引っかかっていて、心から楽しめないでしょうし、 自宅に戻ってからも、うつうつとして過ごすことになりそうです。  では、もっとも望ましい仕事の在り様とはどんなものでしょう。 わたしはひとつのキーワードを想定しました。 「はかどる」がそれです。 仕事がどんどんはかどっていく。ビジネスパーソンにとって、 それにまさる状況はないと思うのですが、いかがでしょう。
  • 仕事が速い人が実践している、24時間の新習慣 ~仕事もプライベートも充実する1日の過ごし方~
    -
    心身ともにあなたの生活習慣が向上する! 毎日が充実する朝昼晩の習慣術が満載 幸福度を自己診断できる充実度チェックシート付き!
  • 仕事に効く! ポジティブため息
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もっと成長したい、成功したい」と思っているあなたのためのシンプル呼吸法!メンタルを強くするヒントが満載! 凹まないメンタルの極意は「ため息」にあり!挑戦することが、どんどん楽しくなる呼吸法をお伝えします。 人間は、1分間に約15回、1日に約2万回、1年に約730万回の呼吸をしている。 それだけに呼吸コンディションを低下させている人は、 知らず知らずのうちにさまざまな不調や病気の因子を抱えるようになり、 当然、仕事の効率性も低下させていくことになる。 つまり、呼吸を変えることは、心身の状態はもちろん、 仕事のパフォーマンス、ひいては人生を変えることにもつながっていくのである。 【各章紹介】 はじめに 仕事メンタルをこじらせている人は「ため息」でわかる 体験談。まずはここから!仕事メンタルに効く6つの「ポジティブため息」 第0章 いま、どんな「ため息」をしていますか? 人や環境に振り回された「ネガティブため息」に要注意 第1章 「忙しさ」に縛られない「ゆるめる呼吸」 第2章 「集中できない」を変える 「数える呼吸」 第3章 「怒り、イライラ」に振り回されない「鎮める呼吸」 第4章 「人間関係」で凹まない、苦手な相手にビビらない「合わせる呼吸」 第5章 くじけても「立ち直る」、重いストレスをため込まない「声を出す呼吸」 第6章 自分らしく生きる、夢をかなえる 「想いを描く呼吸」 おわりに いまの自分にぴったりの呼吸法を見つけるセルフチェックリスト
  • 仕事の渋滞は「心理学」で解決できる
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    仕事に対するモチベーションを高め、驚異の効率アップ! この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。 「残業ゼロ」「働き方改革」「生産性の向上」がキーワードとなっている昨今、働く人が自分の仕事とそれにかかる時間を、自分でコントロールできるようになる方法を伝授する1冊。心理学ジャーナリストの著者ならではの知見を活かした、読者がすぐ実践できるユニークなメソッドを提示します。この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。
  • システマ・ボディワーク
    -
    旧ソ連軍の特殊部隊で生まれたシステマ。 その本質は、心身の力を根本から引き出すことにあります。本書では、システマを「ボディワーク」という側面から紹介しています。ですからナイフへの対処法やパンチの打ち方といったいわゆる軍隊格闘術らしい技術は一切登場しません。しかし、この上なく実戦的です。あらゆる技術はそれを下支えする身体を整えることによって、威力を発揮するからです。「呼吸」「リラックス」「姿勢」「動き続ける」の4原則に基づいたシステマのボディワークを最大限に網羅しています。ビジネスマン、アスリート、主婦…どんな人も最高のパフォーマンスを発揮できるようになる、わかりやすく効果的なワークをぜひ体験してください。
  • 自然体のつくり方
    4.3
    「柔らかな上半身、力強い下半身」「リラックスしながらも集中した心身の状態」「不測の事態にもパニックにならない柔軟な体」――そのためには、身体の中心軸を日頃から意識しよう! 具体的な訓練法が満載。
  • 自然体のつくり方 レスポンスする身体へ
    4.5
    〈自然体〉とは〈技〉である!自らの軸はしっかりと保ちながら、外へと開かれた柔軟な構え。それは、意識しなければけっして身につかない、しかし、だれでも獲得できる心身の〈技〉である。内なる「中心感覚」と、他者との「距離感覚」を習得する。

    試し読み

    フォロー
  • 自然のお守り薬 心と体にもっとやさしく深く効く!
    5.0
    ★絶対誰でもできる!女優やモデルも取り入れている本格フィトテラピーを大公開! ★ハーブと精油を120%使いこなせるようになる! ★自分の体質や体調に合わせて自然の薬を処方できる! ★自然治癒力・免疫力が驚くほどアップする! ★イラストと写真が満載の植物療法の基礎知識完全実践バイブル! 【こんな人におススメです】 □なるべく薬に頼りたくない方 □慢性的な不調を抱えている方 □根本的な体質改善を目指す方 □妊活中で自然妊娠を望んでいる方 □家族の健康が心配な方 …etc. 最近、「体の声」に耳を傾けていますか? 不調のサインを無視したり、薬で無理矢理押さえ込んで体に無理をさせていませんか? 本書では、今、世界中の医療現場で実践されている、植物を使った本格的なセルフケアの知識と実践方法をご紹介します。 実は植物には穏やかな作用で心身を整え、健康な体をつくるすごい力があります。 効果的に、正しい知識でその植物の力を取り入れることができれば、あなたの体は根本から健康を取り戻し自然治癒力が驚くほど高まっていくのです。 誰でも、いつからでも簡単に実践できるようにハーブや精油の基本知識から、体質に合った取り入れ方を解説しているので、はじめて植物療法に興味を持った方でも大丈夫。 本書を実践して、植物のすごいパワーを体感してみてください。 【本書の構成】 PART1 フィトテラピーのきほん …はじめての人でも安心。 植物療法の基本知識をまとめました。 ハーブティー、チンキ、ルームスプレー、アロマバス、マッサージオイルの作り方も、プロセス写真付きでやさしく解説しています。 PART2 不調に効く フィトレシピ …自分の体調に合った植物の取り入れ方を症状別に紹介。 ハーブ、精油、食べ物、生活習慣など、自分のライフスタイルに合った取り入れ方を選べます。 PART3 キレイをつくる フィトレシピ …ハーブを使った料理レシピ、美肌を保つスキンケア方法を紹介します。 化粧水や美容液、パックの作り方も紹介しています。 【全国から嬉しい効果のお便りいただいてます!】 ●ずっと不妊に悩まされていたのですが、森田先生から教わった、メリッサとチェストベリーのブレンドティで自然妊娠しました!(35歳・女性) ●湿疹が出やすい体質だったのですが、バードックとパッションフラワーをブレンドしたハーブティーを飲むようになったら、昔に比べて症状が出にくくなりました!(40代・女性) ●軽い認知症がある母にギンコのハーブティーを毎日飲んでもらったら、記憶力が上がってきてびっくり。 これからも続けていきます。(58歳・女性)

    試し読み

    フォロー
  • 6ミニッツダイアリー 人生を変えるノート術
    4.3
    DE,US,UK,TW...50万部突破! 世界中でハマる人続出! 科学的に証明! 朝と夜「3つ」のことを書くだけで 人生がいい方向に回り出す! *思考・行動を変えるには日記が最強の手段である *朝書けば行動をうながすアファメーションになる *夜書けば無意識に働いてポジティブな記憶が強化される →「6分間ダイアリー」は脳科学と心理学(ポジティブ心理学)に裏付けされた科学的な方法である (1)朝書く3つのこと: 1)「感謝」…ポジティブ感情が高まり、他者への優しさが増す 2)「目標」…意識が目標達成に向く。その効果は年収10倍! 3)「宣言(アファメーション)」…心身共に健康になり、結果、長生きする (2)夜書く3つのこと: 1)「親切」…親切な行動を継続的に行う人は幸福度が高まり、人間関係も改善する 2)「振り返り」…ポジティブな記憶を強化し、ポジティブな思考と行動をクセづける 3)「感情」…幸福感を高め、抗うつ症状を軽減させる 本書は、科学的根拠に裏付けされた方法でありながら、 誰もがすぐに実践できる。そして感情を揺さぶられる。だからハマる。 世界中で熱狂的に支持される「6ミニッツ・ダイアリー」で ぜひ人生を変えてみよう!
  • 知っててよかった 疲れたときのすごい対処法(KKロングセラーズ)
    -
    あなたの疲労度をチェック―― 1 イライラする。 2 不安だ。 3 落ち着かない。 4 ゆううつだ。 5 よく眠れない。 6 体の調子が悪い。 7 物事に集中できない。 8 することに間違いが多い。 9 仕事中、強い眠気に襲われる。 10 やる気が出ない。 11 へとへとだ(運動後を除く)。 12 朝、起きたとき、ぐったりした疲れを感じる。 13 以前と比べて疲れやすい。 いかがでしたか? 三つ以上当てはまるようだと、疲れが慢性的になっていますよ。 この本をそばに常備しておきましょう。 目・肩・腰・背中・手・腕・足、全心身をカバー、さらに、食事・飲酒・入浴・睡眠まで、この1冊で 対処できます! デスクワークも立ち仕事も、すべてのビジネスマン・すべての大人にささげる。 医者に行く時間のない、忙しい現代人の「常備薬本」です!
  • 「嫉妬する女はブスになる」問題
    5.0
    「何でいっつもアイツばっかり!!」 あなたも、誰かにこんな嫉妬の気持ちを抱いたことはありませんか? ジェラシーは誰にでもある感情なので、 人を「うらやましい」と思うこと自体は、かまいません。 問題なのは、妬みのあまり相手をドロドロと呪って、 その結果自分の心身ともにボロボロにしてしまう 「嫉妬ブス」になってしまうことだったのです……! 本書では、 ジェラシーマネジメントの第一人者が脳科学や心理学の知識もまじえながら、 「嫉妬ブス」ではなく、自分の感情に責任をもって生きる「感情美人」になって、 幸せに生きる方法について解説します。 *目次より 1章 「嫉妬なんてしてません!」と否定する嫉妬ブス・    「今、嫉妬してるのかな?」と受け入れる感情美人    <まずは、自分の嫉妬と向き合う> 2章 自分が「0」な嫉妬ブス・自分が「1」な感情美人    <嫉妬が生まれるのは、どんなとき?> 3章 妄想を生きる「嫉妬ブス」・現実を生きる「感情美人」     <「心のレンズ」をメンテして、嫉妬と上手に付き合う方法> 4章 超実践編・「嫉妬ブス」VS「感情美人」    <あなたのなかの嫉妬ブスを負かす9のヒント> 5章 嫉妬を引き寄せる「嫉妬ブス」・嫉妬をかわす「感情美人」    <SNS、職場、女子グループ……まわりからの嫉妬を軽くするコツ> 6章 ドロドロ「嫉妬ブス」から幸せ「感情美人」になる方法
  • 執事のいる生活はいかがですか? 01
    完結
    2.5
    全6巻110円 (税込)
    30歳手前で結婚まで考えていた彼氏と別れ、仕事の忙しさもあり心身ともに疲れ果てていた歩。ある日家に帰ると何故か部屋の中には見知らぬイケメンが!?「おかえりなさいませ、ご主人様」と燕尾服を着たイケメンは当たり前のように言い放つ。突然の事に全く思考が追いつかない歩を知ってか知らずか、勝手に自己紹介をする執事風のイケメン。どうやらネットで応募した家政婦?みたいなモニターに当選したみたいだけど、まさか男性が、しかも執事風な人が来るなんて…。って、疲れを癒やすマッサージって、気持ちいいけどだんだん変な気分に…。「ご安心ください。ご主人様の期待に応えるのが私の務めですから」
  • 執事のいる生活はいかがですか?【コミックス版】(電子限定描き下ろし付き)01
    完結
    -
    全1巻770円 (税込)
    30歳手前で結婚まで考えていた彼氏と別れ、仕事の忙しさもあり心身ともに疲れ果てていた歩。ある日家に帰ると何故か部屋の中には見知らぬイケメンが!?「おかえりなさいませ、ご主人様」と燕尾服を着たイケメンは当たり前のように言い放つ。突然の事に全く思考が追いつかない歩を知ってか知らずか、勝手に自己紹介をする執事風のイケメン。どうやらネットで応募した家政婦?みたいなモニターに当選したみたいだけど、まさか男性が、しかも執事風な人が来るなんて…。って、疲れを癒やすマッサージって、気持ちいいけどだんだん変な気分に…。「ご安心ください。ご主人様の期待に応えるのが私の務めですから」電子版だけの描き下ろしも収録です!
  • しなやかに生きる人の習慣 何があっても立ち直る50の秘訣
    4.0
    ベストセラー『50代から実る人、枯れる人』著者最新作! 限りある人生を謳歌する! 何があっても立ち直る50の秘訣 仕事の変化、家庭の悩み、健康の不安…… さらには、失敗や挫折。裏切り。大切な人との別れ。 生きていく中で直面する問題に、どうするといいのでしょうか。 本書は、幾多の事例をもとに、 悩みを希望に変え、立ち直るための方法をまとめました。 なにごとにも原理原則とコツがあります。 この混迷の時代、しなやかに生きるための習慣を身につけていきましょう。 第1章 変化を受け入れる 姿勢・呼吸を整える/とことん悩む/無我夢中になれるものを見つける……etc. 第2章 人生の負荷に立ち向かう 心身の筋肉を鍛える/目の前のことに心を尽くす/人の話を聴く……etc. 第3章 倒れにくい人になる 人間力を磨く/自尊心を持つ/恍惚にひたる……etc. 第4章 あたたかく、平安に生きる スケジュールを減らし、余裕を持つ/咲かせる場所を替える/価値観の多様性を知る……etc. 第5章 心がやすらぐ習慣をつくる 「8つの癒し」で生活に潤いを与える/執着を手放す/「これから」が「これまで」を決める……etc. 第6章 仏教に学ぶ立ち直る方法 四諦八正道を生活に活かす/もう立ち直らなくていい涅槃へ ※本書は2021年10月に海竜社から出版された『立ち直るトレーニング』に加筆のうえ改題、再編集したものです。
  • 死にたくないが、生きたくもない。
    4.0
    人生、終盤にさしかかれば、心身にガタがくるのは自然の定め。しかし、いまや六十になっても、なかなか「老人」とは認めてもらえず、やれ「生涯現役」だ、「アンチエイジング」だと、世間は喧しい。もう一花咲かせる気力や体力はもちろんないが、残り時間は、なるべく不幸せでなく埋めていきたい――そんなささやかな願いはどうしたらかなえられるのか? 自らの老いの真情を吐露しつつ問う、枯れるように死んでいくための哲学。
  • 死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい
    3.8
    自律神経の名医が断言! スクワットは簡単かつ最強の健康法。足腰を鍛えるだけでなく、心身の老化を防ぐ「スクワット6週間プログラム」つき。 誰もがスクワットの方法は知っていて、運動に取り入れている人も多いはず。本書では、自律神経の名医が、なぜスクワットが健康にいいのか、医学的見地から解説した上で、「簡単で正しいスクワット」の方法をお教えします。 「スクワットには、足腰を鍛えるだけではなく、免疫力向上、認知症予防、尿漏れ防止、便秘改善、心を前向きにする作用など、たくさんの驚くべき効果が隠されているのです。」(本文より) <実はすごい! スクワットの効果> スクワットだけで効率よく全身の筋肉を鍛えられる/体脂肪が燃える/若々しくなる/腰痛をケア/血流がよくなり、病気を遠ざける/冷え性を改善/肩コリ・首コリがラクになる/自律神経のバランスが整う/腸を動かすから便秘に効く/「便失禁」「尿漏れ」を防ぐ etc.
  • 死ぬまで元気 新『養生訓』~〈食・性・心〉東洋思想の真髄~
    -
    高齢化社会が進み、セカンド・ライフが重要となっている昨今。死ぬまで元気を保ち、一度のチャンスである人生を活用すべきではないだろうか。江戸時代、貝原益軒が著(しる)しベストセラーとなった『養生訓』。その精神を受け継ぎつつ現代人のための「養生」を提案する本書は、食・性・心にわたる東洋思想の真髄を解説。心身ともに健やかに、長生きをするための指南書。

    試し読み

    フォロー
  • 死ぬまでに絶対行きたい世界の楽園リゾート
    4.0
    「楽園」それは、心が和み、癒される場所。心が落ち着ける場所。「楽園」それは、あなたが「幸せ」と感じることのできる場所。楽園を求めて世界中を旅する写真家・三好和義が選んだ極上の地を紹介。目の前に広がる海の碧と空の碧。自然の雄大さに圧倒される緑の大地。イルカやキリンなど動物とのふれあい。ビーチでのんびりくつろいだり、スパで心身ともにリラックスしたり、冒険気分を味わったり、世界遺産を楽しんだり……、過ごし方もいろいろ。写真満載で、眺めているだけで世界旅行気分が味わえる一冊!

    試し読み

    フォロー
  • しのぶれど
    完結
    4.0
    全1巻605円 (税込)
    陸軍士官学校の同期生、桐島信夫と高橋雄一郎。 名家の出身で正統派のお坊ちゃま、白馬の王子のような高橋は、カリスマ軍人と人気芸者の間に生まれた信夫の妖しい魅力に惹きつけられていた…。 正反対の性格ながら成績優秀なふたりは親交を深めていき、心身ともに唯一無二の存在になっていくのだった……。
  • 社会人のサウナ術 肉体と精神を回復する30日間の最強メソッド10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・本書の目的 本書の目的は毎日忙しくストレスフルな日常を送っている皆様にいま流行りのサウナを活用することによって肉体的、精神的な疲労から解放されるのにお役立ていただくことです。 ここでは心身ともに疲れ切った働き盛りの皆さんにサウナによるストレス解消、健康維持の方法を伝授したいと思います。 この書ではサウナの使い方、楽しみ方を深く掘り下げてお伝えいたしますのでどうか最後までお付き合いください。 ・本書の構成 各章ではサウナの楽しみ方をあらゆる角度からご紹介しています。 第1章では週に1度のペースでサウナに通う初心者向けにサウナの基本的な入り方やサウナの効能などの知識を解説しています。 この部分を押さえていただくとサウナはただ熱いだけではないということを認識していただけると思います。 第2章では各日毎もしくはほとんど毎日サウナに通うようなサウナ好きの人がどのようにサウナと向き合っているのかをお伝えしています。 サウナー達がサウナに対してのこだわりやそこから生み出した裏技的な楽しみ方もご紹介いたします。 第3章は1章、2章のような生活の一部としてのサウナではなく、非日常を味わうレジャーとしてのサウナ「サ旅」について触れています。 日本でよくサウナーが訪れる名所スポットを挙げておりみなさまが楽しめるポイントを参考にしていただけたらと思います。 第4章はサウナブームが盛り上がるに伴って進化するサウナの形についてご紹介しています。 これから普及していく兆しがあるものもありますので少し変化や刺激を求めておられる方はぜひ体験していただきたいと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 社会の障害をみつけよう 一人ひとりが主役の障害平等研修
    -
    1巻1,980円 (税込)
    より平等でインクルーシブな社会をつくるための入門書。 障害とは、心身の機能や能力の欠損ではなく、“違う”とみなされる人に対する排除、差別、参加の制約=社会的障壁のことである。社会の障害(障壁)を見抜き、障壁を取り除き、より平等でインクルーシブな社会をつくるための入門書。 【目次】 まえがき 第Ⅰ部 障害平等研修入門 序章  第1章 障害平等研修の概要 第2章 障害平等研修とは 第3章 障害の社会モデル 第4章 行動づくり 第5章 障害平等研修の方法:発見型学習 第6章 障害平等研修の紙上体験  第Ⅰ部 おわりに 第Ⅱ部 障害者の権利に関する法的枠組み 第1章 障害者権利条約と障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法 第2章 障害者差別禁止条例づくりの取り組み 第Ⅲ部 障害に関するその他の研修や取り組み 第1章 ダイアログ・イン・ザ・ダーク 第2章 鳥取県における「あいサポート運動〜障がいを知り、共に生きる〜」の取り組み 第3章 「虐待防止ワークショップ」について 第4章 「みんなで知る見るプログラム」について——奈良崎真弓さんのインタビューから 第5章 ユニバーサルマナー検定—自分とは違う誰かの視点に立ち、行動するマナー 障害平等研修に関する資料 あとがき 【著者】 久野研二 国際協力機構(JICA)・国際協力専門員。英国イースト・アングリア大学博士号。日本福祉大学大学院客員教授、特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム代表理事。著書『ピア・ボランティア 世界へ』(編著、現代書館)など。
  • 社長の器を磨く!7つの趣味嗜好で「人格」「能力」「感性」を研ぎ澄ませ!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがきより 社長というポジションは、定款に基づく代表としての重い責任があると同時に、会社内外のあらゆる人と付き合う場面が出てきて、 それらの人との会話に対応せざるを得ない立場にあるので、社長の役割を果たすには趣味嗜好も重要な要素になってくる。 人間の器、社長の器という言葉がよく使われるが、どういう意味だろうか。 一般的には、その人間の能力や人格の大きさなどを指すと思われるが、どのようにすれば器の大きな人間になれるのか、 社長の器として相応しい人間になれるのかというテーマは興味深いことだ。 社長の器は、一朝一夕には出来ないが、心身の鍛錬や、芸術を味わう感性、娑婆の色々な修羅場をくぐり抜けた体験などで、 人間が磨かれ器が徐々に作り上げられていくのだと思う。 単なる耳学問や机上の空論では、一時的な金儲けの可能性はあるが、組織を統括していく社長の器とは程遠いもので、 その点、通常のビジネス社会は、平社員から叩き上げることで、人間が段階的に鍛えられ練れていく。 次第に器が磨かれていく仕組みになっている 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 社内情事
    -
    “浮気でもしたら?”課長職にあって心身ともに疲労する夫を気づかった妻の一言は、まさに悪魔(あくま)の囁(ささや)きだった。部下とベッドをともにする男。ありふれた社内情事に、崩(くず)れはじめるサラリーマンの心理。――男と女の物語を濃密(のうみつ)なエロチシズムで描きながら、企業やサラリーマンの経済活動と、人間社会の本質を鋭く見抜いた傑作企業小説。
  • シャングリラの鳥Ⅰ【単行本 分冊版】1
    5.0
    1~5巻165~220円 (税込)
    ルールは イかせないこと 挿入しないこと そして、絶対に恋に堕ちないこと──。 性を謳歌する男娼達の楽園で、試情夫として雇われた訳ありノンケのアポロ。 試情夫とは、男娼達を愛で、客を取る前の心身をほぐして昂ぶらせる疑似愛人役のこと。 教育係の男娼フィーに仕込まれることになるが……。 本コンテンツは【単行本版】を分冊したものです。分冊版や単行本との重複購入にお気をつけください。
  • 習慣を変えれば人生が変わる プレミアムカバー
    3.8
    あなたの人生の転機になる、とても簡単で、どれも大切なこと。 ロングセラー『習慣を変えれば人生が変わる』がプレミアムカバーで登場! 習慣が変われば、人生は大きく変わる! ドイツ出身のライフコーチであり、能力開発の第一人者である著者が伝える、 今すぐに実行できる、100の人生のコツ *** 私たちの心は非常に強い力を持っている。 まさに古来の金言にあるとおり、人間は心の中で思っているとおりの人物になるのだ。 素晴らしいことに、あなたはほしくないものではなく、ほしいものが手に入るように自分を訓練することができる。 私は25年近くにわたって成功と幸福の原理を研究してきた。 今回、それを系統だったメソッドとして紹介したい。 私は成功を計画的に生み出すことができると確信している。 (「はじめに」より) *** 読者のみなさまから感動の声、続々! どの項目も納得。少しずつ続けていけば何かが変わるかも! と前向きな考えを持つことができた。(26歳・女性) 一つひとつのタイトルは当たり前のことだが、 それができていない自分に気がついた。(34歳・男性) 身近な所から取り入れやすく、いい本だと思った。 今の自分を変えていきたい、と考えていたときだったので参考にしたい。(46歳・女性) 精神力を向上させる本である。(51歳・男性) 転勤による職場環境の変化で心身ともにストレスでやる気を失っていたとき、 この本を一気に読んで自分のやりたいことが15年ぶりにわき起こってきました。(55歳・女性)
  • 習慣を変えれば人生が変わる プレミアムカバー2023
    4.0
    あなたの人生の転機になる、とても簡単で、どれも大切なこと。 ロングセラー『習慣を変えれば人生が変わる』が新装版で登場! 習慣が変われば、人生は大きく変わる! ドイツ出身のライフコーチであり、能力開発の第一人者である著者が伝える、 今すぐに実行できる、100の人生のコツ ※本書は2017年に弊社より刊行の『習慣を変えれば人生が変わる』のプレミアムカバー2023版です。内容に変更はありません。 *** 私たちの心は非常に強い力を持っている。 まさに古来の金言にあるとおり、人間は心の中で思っているとおりの人物になるのだ。 素晴らしいことに、あなたはほしくないものではなく、ほしいものが手に入るように自分を訓練することができる。 私は25年近くにわたって成功と幸福の原理を研究してきた。 今回、それを系統だったメソッドとして紹介したい。 私は成功を計画的に生み出すことができると確信している。 (「はじめに」より) *** <こんな人におすすめ> ・惰性で続けていることをやめたい人 ・新しいことをはじめたい人 ・何かしら変わるきっかけを探している人 ・気負わずにはじめられる何かがほしい人 読者のみなさまから感動の声、続々! どの項目も納得。少しずつ続けていけば何かが変わるかも! と前向きな考えを持つことができた。(26歳・女性) 一つ一つのタイトルは当たり前のことだが、 それができていない自分に気がついた。(34歳・男性) 身近な所から取り入れやすく、いい本だと思った。 今の自分を変えていきたい、と考えていたときだったので参考にしたい。(46歳・女性) 精神力を向上させる本である。(51歳・男性) 転勤による職場環境の変化で心身ともにストレスでやる気を失っていたとき、この本を一気に読んで自分のやりたいことが15年ぶりにわき起こってきました。(55歳・女性) 【目次】 PART1 基礎固めをする PART2 成功への道筋を作る PART3 人生の目的と目標を見つけ出す PART4 時間を管理する PART5 自尊心を高める PART6 心と体を大切にする PART7 行動を起こす
  • 週末 禅僧ごはん
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜たっぷりの、食材本来のおいしさが味わえるレシピが満載。まったく新しい“現代”の精進料理を体験してください。料理僧、臨床心理士として大活躍の著者が、心身にやさしい精進料理を、生活に取り入れやすいようにアレンジして紹介。禅仏教の修行として坐禅や読経などを思い浮かべる人も多いと思いますが、じつは「食事」も自分の心と身体に向き合う仏道修行のひとつなのです。料理を楽しみながら、気持ちの切り替えもできる、これまでにないレシピ本の誕生です。撮影/吉村昇洋・橋詰芳房 イラスト/タナカユリ 主婦と生活社刊。
  • 修養 自分を磨く小さな習慣
    3.0
    「修養」――いわゆる“自分の心身を鍛える”この名著を、なぜ日本を代表する指導者が青年時代からこぞって読んできたのか。『武士道』で知られる新渡戸は、偉大な教育者であると共に人間通であった。日頃から人としてめざすべき生き方を説き、同時に、古今を通じて自分が尊敬する人の行ないから学び続けることも忘れなかった。そのエッセンスが詰まった本書は、最高の人生を生きる人が、どう考え、何を実行しているのかが明かされた、最高のテキストである。この「知的鍛錬のアイデア」は、現代人にもっとも効き目のある最強の“成長薬”になる! ◇私の「本とのつき合い方」――一歩進んだ「精読型多読」の方法 ◇「もっと強く賢い自分」誕生のための“すすはらい” ◇決意を長続きさせる「日に三度省みる」心がけ …etc.一読、自分が「生まれ変わってしまう」パワーがある本!

    試し読み

    フォロー
  • 守護霊&神仏のご加護も倍増し! 現世最強《チーム自分》のつくりかた
    -
    CHIEさん推薦! 「目に見えない霊的世界の裏話 こんなに教えちゃって良いんですか?!」 洋の東西を問わず、 神様、仏様、霊たちに繋がる ヘブンズメッセンジャー(霊能鑑定士)の とっておき超開運の極意が満載! [神仏-自分-守護霊]無敵の三位一体へ 超次元のチーム体制づくりで、あなたの魂史上最強の 「ご多幸、ご健勝」体質にガラリと大変身します! ・人間関係、健康、仕事、金運を豊かにする 「チーム自分」=守護神仏霊団のしくみとは? ・霊的アイテムや神霊通信網をゲットして 神社仏閣の神仏と超仲良しになる! ・憑依や悪霊から身を守る緊急の対処法 ・未浄化霊を上げる除霊の危険な世界 ・運気を下げる低級霊と、強い味方になる高級霊の見分け方 ・霊と魂と渦巻きが織りなす電気エネルギーの宇宙法則 ・心身の不調から難病まで、最善に導くフィジカルヒーリング ・「第三の目」の開け閉めスイッチの技術を身につける ・恋愛、結婚の行方がわかるウサギと数字の予言 ・性のエネルギー交換を大事に! 男性性と女性性を感じて運気を上げる方法 ……etc. あなたは一人ぼっちじゃありません! 常に百人超の神仏守護霊団が 365日24時間体制で見守り 魂の望みを叶えるためなら どんな相談も大歓迎でスタンバっています! こんなに心強い味方たちがいるなんて! もういつでもどこでも大丈夫、 本当は怖いものなんて、何もないのです さあ、どんどん超次元ホットラインに繋がりましょう 宇宙とあなたの進化のために 見えない世界と見える世界 神社・仏閣・守護霊たちとあなたが 最高のウインウイン関係を築けますように!

    試し読み

    フォロー
  • 首都圏から行く! 青春18きっぷさんぽ旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 「青春18きっぷ」という切符をご存じですか? その名前から誤解されがちですが、どんな年齢の人でも自由に使うことができます。本誌では、 その切符を活用した楽しい旅をご案内♪ 気軽に行ける日帰りの旅で、余すことなく切符の魅力をお伝えします! たまにはのんびり電車の旅へ。 ■CONTENTS 楽しい&お得な電車旅 1大人も子どもも関係なし/2販売期間と利用期間が決まっている 3何度も乗り降りできる etc. のんびり電車旅 全18ルート! <ルート1>美景・美味で心身を満たす旅 <ルート2>千葉・水郷ツアー <ルート3>甲州の魅力を存分に味わう <ルート4>水戸街道漫遊の旅 <ルート5>ノスタルジックなSL旅 ほか コラム 心強い旅のお供/魅惑の珍スポット/ご当地駅弁
  • 首都圏近郊のまちづくり: 住民への報告と語りかけ・折々のこと
    -
    私は茨城県の南部、首都圏の近郊とはいっても、地域によっては自然の緑が豊かに残り、日本第二の湖「霞ヶ浦」の南岸に位置する、阿見町の町長です。この阿見町は、戦前、海軍航空隊・予科練の町として、全国にその名を知られていました。私が町長になったいきさつについては、いくつかの文章に書いているとおり、決して自ら求めてなったわけではありません。特に最初の町長選に出て当選したときなどは、まさに“気がつけばいつか町長”という感じでした。しかし、実際に町長になってみて、その責任の重大さと、取り組まねばならない課題と雑事の多さに驚きました。そして、町長であり続ける以上、その責任を自分の力が及ぶ限りきちんと果たしていかなければならないと心に誓いました。そのために、自分に言い聞かせたことがいくつかあります。それは、私心を捨てて住民のための政治に徹すること、清潔、公正、公平の原則を堅持すること、住民の声を謙虚にまた冷静に受け止めるように心がけること、心身ともに最高の状態で仕事に当たれるよう、健康管理に万全の注意を払うこと、正確な現状認識に基づく長期展望の確立を図りながら、その時々の自分の考え方を出来るだけ分かりやすく表現し、情報として提示していくよう努めること、などです。この情報提示の方法として、町長就任後間もなく始めたのが、町広報紙へのエッセイ風コラムの執筆です。毎月一回、最初の頃は四〇〇字づめ原稿用紙三枚半程度、三年後には四枚半〜五枚ほどに増やしました。このコラムでは、町政に直接関わる事柄だけでなく、私自身の日常生活の様子などもしばしば取り上げています。これは、私自身の個人的な生き方についても、ひとつの情報として住民の皆さんに提供して理解してもらうことを意図してのことです。
  • 旬と野菜を愉しむ あーぴんの絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手際よくささっと作れて美味しい! と人気のNadiaアーティスト・あーぴんさん初の本です。 1800以上あるあーぴんさんのレシピストックから、自信をもっておすすめしたい207品を厳選しました。 慌ただしい毎日の中でも、お店に並ぶ旬の食材を味わうことが心身の健康と豊かさにつながります。美味しそうな野菜を手に入れたら、まずまっさきに開きたいのがこの本。食材1品からできて、凝った工程はないのにあっという間に美味しいおかずが完成します。主菜から副菜まで、「これまた作って!」と家族に喜ばれる定番おかずが季節ごと・43種類の野菜別にたっぷり207品。Tik Tokで640万回以上再生されたレシピなど、とっておきばかりです。 【内容紹介】 あーぴん流 笑顔あふれる食卓づくり Part1 Nadia&Insragramで大人気! あーぴんの食卓を彩るとっておきおかず35品 Part2 おいしいものいっぱいの食欲の秋 秋を愉しむレシピ Part3 ほっこり食材で食卓をおいしく彩って 冬を愉しむレシピ Part4 みずみずしい春の息吹を丸ごと味わう 春を愉しむレシピ Part5 太陽の恵みと濃い旨みを堪能したい 夏を愉しむレシピ Part6 おうちで愉しむ手作りおやつ 【著者からのメッセージ】 今やレシピは紙の本ではなくネットで検索する時代。でも、SNSをしない方もいらっしゃるし、いざ作ろうとしたら保存したレシピが見当たらない! なんてこともあります。 対面のお料理教室の限られた生徒さんに向けて発信していた私のレシピが、SNSのお陰でより多くの方に届くようになりました。 そしてたくさんの方が応援してくださったお陰でレシピ本を出版することになりました。 未公開の新作レシピをはじめ、懐かしいおばあちゃんの味から今話題のあのレシピまで。207品のレシピが食材別、季節ごとに載っています。 店頭で美味しそうな旬のお野菜を手にしたら、ぜひこの本を開いてみてください。 必ず作りたくなるレシピが見つかるはずです。 日本には四季があり、その時期しか食べられない食材もあり、旬を生かしたお料理が食卓に並ぶと「春がきたな」「そろそろ秋だね」などと会話も弾み、旬の食材は栄養も豊富で、五感で味わうことで心身共に健康になります。必ず笑顔になります。 どのレシピも簡単なのにこんなに美味しくできるの?と作ってくださった方からもコメントをよくいただいております。 私が何度も試作して失敗したので作り人には失敗させません。 作ってくださる方が笑顔になる、それを食べた方も笑顔になるそんな願いを込めて作ったレシピばかりです。 この1冊持っていれば1年中メニューに困らない! 主菜から主食、パパッと作れる副菜、簡単なスイーツまで。 本を手に取り、作ってくださった方が「お料理って楽しい」と思っていただけますように。 この本がお守りのような「レシピ本」になることを願っています。 【著者について】 日本女子大学家政学部食物学科卒業。大手食品会社にて新製品の企画開発や、テレビ局での商品開発などに携わる。料理研究家に転身後は、企業のレシピ開発や料理講師、料理コンテストの審査員やコラムも多数執筆。Nadia Artistとしても活躍し、初心者でも作りやすい食材を生かしたメニューを、SNSやレシピサイトで発信中。SNSの総フォロワー数は10万人超(2023年8月現在)。手間をかけずに見栄えよく仕上げるおもてなし料理に定評がある。
  • 生涯現役美容ヨガ ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。     着替えナシ・道具ナシ・年齢制限ナシ       驚きの超簡単ヨガが誕生!      トイレ・お風呂・キッチン……      どこでも10秒“ながらヨガ”で     ヤセる! シワ・たるみがとれる!  ―――すぐに実践できる嬉しい付録つき!――― 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 わざわざ時間をつくらなくても、面倒な努力をしなくても、 日常生活で“ながらヨガ”をするだけで、 シワやたるみを解消しながら、美しくヤセます! 病を克服して、ヨガでピンヒールを履ける体をつくった 63歳の現役ヨガ講師・吉羽咲貢好が伝授! ――――――体験者様から喜びの声、続々!―――――― ◎まっすぐ上がらなかった左腕が上がるようになり  8kgヤセました!(50代女性) ◎太りにくい体質になりました!  便秘・腰痛・膝痛も治りました!(60代女性) ◎友だちから  「姿勢が良くなったね」と言われました!(40代女性) ――――――――――――――――――――――――― ☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆ ∥CONTENS∥ ●「どこでも10秒“ながらヨガ”」で美しくヤセで若返る ●“ゆがみ”と“筋力低下”を放置するとおばさん体型に ●今を美しくすることが未来の健康をつくる ●からだと顔を同時に治せば効果が倍増する ●30代も70代も年齢に関係なく今すぐはじめてください ●あなたの“老化度”をチェックしてみましょう PART1/トイレで10秒ヨガ ●究極の美ヤセメソッド「トイレで10秒ヨガ」とは ●トイレで――――全身の筋力を鍛える ⇒ トイレで壁ドン ●トイレで――――からだのゆがみをとる ⇒ 空にアイーン ●トイレで――――顔のゆがみをとる ⇒ クシャ&ムンク コラム ハイヒールへの道 準備編 PART2/どこでも10秒“ながらヨガ” ●「どこでも10秒“ながらヨガ”」を続ける3つのコツ ●SAKUKO式ヨガでからだも顔も驚くほど変わる ●起床後に――――きれいな姿勢をつくる ⇒ からだを伸びの~び ●洗面所で――――太モモとお尻をひきしめる ⇒ お尻上げ洗顔 ●洗面所で――――二の腕をひきしめる ⇒ ヒジ上げ歯みがき ●食卓で―――――美しい笑顔をつくる ⇒ ビューティー呼吸 ●食卓で―――――頬のシワとたるみを解消 ⇒ オーハー ●メイク中に―――顔のたるみをとる ⇒ フェイスヨガ ●洗濯中に――――骨盤のゆがみをとる ⇒ 左右均等体側伸ばし ●洗濯中に――――おなかまわりをひきしめる ⇒ ハンガー背伸び ●リビングで―――かたまった股関節をほぐす ⇒ 足裏合わせ ●リビングで―――美しいわき腹をつくる ⇒ わき腹伸ばし ●リビングで―――ぽっこり下腹を解消 ⇒ V字ライン ●電車で―――――首のシワをとる ⇒ 背すじ首すじピーン ●キッチンで―――ふくらはぎをひきしめる ⇒ かかと上げ ●キッチンで―――美しいくびれをつくる ⇒ 桃尻ふきそうじ ●入浴中に――――丸い肩と背中をシャープに ⇒ うしろシャワー ●入浴中に――――美しい足首をつくる ⇒ 正座ヒザ上げ ●スキンケア中に―1日の顔の疲れをとる ⇒ 赤ちゃん頬包み ●スキンケア中に―顔のゆがみをとる ⇒ 自分にウインク ●おやすみ前に――下半身太りを解消 ⇒ ベッドで正座 ●おやすみ前に――腰痛予防&首コリ解消 ⇒ ベッドでゴロン ●おやすみ前に――心身の疲れを癒す ⇒ 全身“美”呼吸 コラム ハイヒールへの道 実践編 ●今、この瞬間からあなたの未来が変わります /// 巻頭付録 /// トイレに貼って、今日から実践できる 「トイレで10秒ヨガ」ポスター ☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆
  • 障害者になるか迷ったときに読む本 充実したセカンドライフを始めるために。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「障害者になりたくなかった。」 病気やケガで障害を負ってしまい、「障害者」になったほとんどすべての人は、このように考えると思います。 私も障害者にはなりたくありませんでした。 障害者になるときはとても悩みました。 家族からの反対を受け、孤独を感じました。 この本は、「障害者になるほどの重病者」なのに「障害者になることを迷っている人」がたくさんいることに気づいたため書きました。 「障害者になることを迷っている」のであれば、長い期間で症状を自覚したり、治療に臨んでいると思います。 そして、以前とは違うメンタルになっていると思います。 私は脳内出血をして、てんかん発作を起こしても、なんとか生きることができました。 そして、そこから障害者になるまでに4年の年月がかかりました。 「回復しない体」と「乱れていくメンタル」。 この二つの苦しみを乗り越えることができた理由は、障害者になり治療を最優先にしたからです。 この本を読むことで、「障害者になることを迷っている人」は心身の回復を進め、もともとの豊かな日常生活に戻り始めることができると思っています。 【目次抜粋】 1部 障害者に「なっていい」 2部 私の障害者になるまでの道のり 3部 障害者になることを勧めたМさん 4部 長い年月治療をして障害者になった二児の母親Nさん 5部 支えてくれる人たち 6部 障害者になる前に注意すること 7部 障害者になって 【著者紹介】 ウエノヒカリ 6年前に脳内出血、てんかん発作をしてもなんとか生きることができる。 2年前に精神的にどん底まで落ち込み、迷いに迷って障害者になってから、ようやく過去の失敗に気づくことができるくらい回復した趣味が登山のアウトドア派。
  • 小学館版 学習まんが人物館 嘉納治五郎
    -
    柔道とオリンピックで国際平和を目指した男。 心身を鍛えるために柔術を習い、そこから柔道を生み出し、講道館を設立した「柔道の父」こと嘉納治五郎。しかし彼の偉業はそれだけではありません。 明治時代、まだ国際的に弱かった日本において、教育の大事さを感じた治五郎は、第五高等中学校(現在の熊本大学)や高等師範学校(現在の筑波大学)の校長を歴任。そして学問は元より、体育(スポーツ)による人間形成を説くのです。 また、アジア人初のIOC(国際オリンピック委員会)委員に就任、日本が初めてオリンピックに参加した1912年のストックホルム大会では日本選手団の団長をつとめます。そして1936年には、IOC総会で1940年の東京オリンピック招致に成功しているのです(その後、太平洋戦争の激化により返上)。 「柔道の父」「体育の父」「教育の父」と崇められる嘉納治五郎。その激動の人生が、学習まんがに初登場です。 ちなみに、2019年のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』にも嘉納治五郎が登場します。 嘉納治五郎役は役所広司さんが演じます。 この作品の容量は、92.6MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】  ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン―――「中1ショック」&「反抗期」までに【親がやるべき】こと
    4.3
    偏差値40が70近くになるのもめずらしくない! 愛知県岩倉市にあるにもかかわらず、 「勉強を楽しみつつ、みるみる成績があがる塾」と、 日本のみならず世界各国で話題になっている 「知る人ぞ知る超名門塾」の塾長、 初の著書!! この1冊があれば、中学生になっても困らない! 高校受験で志望校に合格できる! 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、 親がささえず子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子は勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かうという蜜月は、 こどもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると、勉強量はグッと増え、 授業時間も伸び、部活がはじまり、友だち関係も新しくなるなど、 子どもたちは大きな環境の変化に直面します。 中には、うまく中学生活になじめなかったり、 勉強面で苦労したりする子も出てきます。 心身ともにまだ幼い入学当初の子どもたちは、 環境の大きな変化についていけないことがあるのです。 この状況を「中1ショック」といいます。 我が子が自分の手を離れようとするそのタイミングで、 この中1ショックが襲うのです。 中1ショックを回避するために、できることはやっておきたいものですが、 ただ、部活や友人関係については、 中学校生活がはじまってみなければわかりません。 そこで、“準備ができること”、すなわち、中学生以降の勉強について、 子どもが親のいうことに素直に耳を傾けてくれる小学校6年生のうちから、 しっかり準備していこう、というのが本書の内容です。 ■目次 1章 中学生になるまでに身につけたい勉強のやり方(基本編)    「魔法のような」勉強法はないが、    「成果の上がる」正しい勉強法はある 2章 中学生になるまでに身につけたい勉強のやり方(応用編)    より広い範囲のテストも    「やり方」がわかれば怖くない 3章 取り組んではいけない危険な勉強法ワースト5    どんなに時間をかけて勉強しても、    やり方を間違えれば「ムダ」になる 4章 教科別・中学校入学までに必ずマスターしたい要点 5章 親が心がけたい学習サポート ■著者 國立拓治
  • 症状別でわかりやすい! はじめてのハーブティーの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの暮らしのなかで、とても身近になったハーブティー。味や香りが楽しめるのはもちろんのこと、飲むことによって心身の不調を予防し、改善が期待できるので、お茶を飲む習慣を持つ私たちにも健康茶として広く愛されている。本書では、ハーブティーのいれ方や楽しみ方、基本となる「ベーシックハーブ18種類」や「知っておきたいアドバンスハーブ30種類」の解説をはじめ、身近な「30種類の症状や目的別のブレンドレシピ」まで基本から幅広く紹介。また、「ビギナーにも育てやすいフレッシュハーブハーブ16種類」を紹介するとともに、その育て方や使い方を分かりやすく解説。そして、「ハーブを使ったアレンジドリンクレシピ」をはじめ、調味料やお菓子など「手軽でおいしいハーブ活用レシピ」も掲載。これ1冊あれば、ハーブティーを幅広くより有効においしく楽しむことができる。ハーブティーに興味をもつ初心者から中級者まで、必携の1冊。
  • 小説神変理層夢経 猫未来託宣本 猫ダンジョン荒神
    5.0
    1巻1,881円 (税込)
    荒神様!荒神様! 猫が死ぬのが怖くて小説が書けません!荒神様は日本中を巡行して、小さな建て売り住宅のわが家に来た。わが家では老猫が進行性の痴呆症にかかり、その看病で私は心身ともに限界だった。もしも猫が死んだら、私はどうやって生きていけばいいのか。ダンジョン――空想上の洞窟――内で荒神様と猫と私の共生が始まる。
  • 象徴と想像力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 哲学者にして宗教学者の著者によるポール・リクールについての研究をまとめた博士論文を刊行したもの。フランス・スピリチュアリスムなどフランスの思想を踏まえ、「自由」や「悪」といった実存的問題も扱う。シモーヌ・ヴェイユの思想もその射程に入れる。 【目次】 序文 第一章 宗教の両義性と宗教的行 一 見えない世界と深さの次元 二 宗教の両義性 三 宗教的行について 第二章 象徴と生の宗教的次元 一 「失われた次元」と象徴の問題 二 象徴の規準 三 象徴と言葉 四 象徴と生 第三章 宗教的言語の特性 緒論 一 宗教的言語と非神話化 二 言語における指示の問題と宗教的言語 三 啓示と原初的宗教言述 四 譬 五 想像力と超越の問題 第四章 想像力と超越の問題 緒論 一 知覚と想像力 二 想像力の超越作用 三 想像力と悪 四 悪と超越の問題 第五章 宗教現象学と解釈学 一 現象学と解釈学 二 宗教現象学 三 象徴の解釈と宗教現象学 四 象徴の非神話化 五 象徴と非神秘化としての解釈 結語 問われてくる幾つかの問題 第六章 諸解釈の葛藤 一 言語の危機と対立する二つの解釈 二 意味の回復としての解釈 三 非神秘化としての解釈 四 解釈と反省 第七章 象徴と自由 「隷属的でない労働の第一条件」について 一 善と必然性の間 二 虚無と想像力と宗教 三 象徴と注意力 第八章 同意の地平 一 情念と隷属意志の構造 二 有限性の哲学的人間学 三 道徳的意識のパトロジー 四 「同意」の地平 第九章 悪の象徴論 一 悪の原初的表現 二 悪の基底的現象としての穢れ 三 悪の二つの側面 悪の神話 四 悪における自由とデモーニッシュなもの 第十章 心身関係における想像力の位置と自由の問題 一 心身の繋がりとその媒介者 二 決断の構造 三 動機としての欲望と想像力 四 決断における注意力と自由の問題 索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 小児リハビリテーション Vol.18
    -
    (特集) ライフステージでみる地域資源の役割と課題③ 青年期~成人期(高校・就労)の地域資源 ■目次 【特集】 〇特別支援教育後の支援 株式会社hitonowa 代表取締役 認定作業療法士 新泉 一美 〇高校・大学進学に向けての地域資源の活用とリハビリテーションの役割 大学3年生 当事者 坂部 秀明 済生会明和病院なでしこ 理学療法士 東久保 和希 三重県立こども心身発達医療センター 理学療法士 古川 敦 〇就労継続支援B型の事例 株式会社hitonowa 代表取締役 認定作業療法士 新泉 一美 〇青年期・成人期の支援について ~生活介護利用者の事例から~ 株式会社ジェネラス 理学療法士 鵜飼 宏和 【連載】 〇重力とあそぶ5 こどもの権利と意思決定支援 福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課 理学療法士 辻 清張 【column連載】 〇知っておきたい 難病・障がいを持つお子さんの家庭のお金の話3 遺言書のかきかた、後見人制度はやっぱり大変!? 大野紗代子税理士事務所 税理士 大野 紗代子 〇地域のかかりつけ作業療法士を目指して①~生きる力をつけ、心を育てる~ 私と子どもたちの架け橋になった100並べ こども発達支援教室Corare 作業療法士 尾野 真知子 【巻頭インタビュー】 [いま伝えたいこと] ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【本書概要】 ■タイトル:小児リハビリテーション vol.18 ■発行元:株式会社ともあ ■発行日:2024年3月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月) ■判型・ページ数:B5判・86P ■ISBN:978-4-910393-43-8 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    試し読み

    フォロー
  • 小児期トラウマと闘うツール――進化・浸透するACE対策
    5.0
    トラウマ克服に向けた調査と分析の集大成 本書では、小児期の逆境的な体験(Adverse Childhood Experiences:ACE)が、トラウマとしてどれほど深く心身に影響を及ぼすか、そして自らの子どもを虐待するにいたるような深刻なサイクルを打ち破るにはどうすればいいかが解き明かされる。 著者のナディン・バーク・ハリスは当初、多くの患者やその家族に見られる、小児期の有害なストレスと病気との関係を追っていた。やがて、性的暴行により成長が止まってしまった少年ディエゴと出会い、有害なストレスと生涯にわたって現れる病気の関係を確信し、本格的に調べはじめることになる。これが、長期間にわたる調査と研究にもとづき、弱い立場におかれ苦しむ子供に特化した治療実績で医学分野での先駆者とされる著者の出発点となった。 1990年代、米大手保険会社と国立疾病予防管理センターによる1万7000人以上の成人患者を対象にした健康調査は、虐待・ネグレクト、両親の薬物乱用または精神疾患・離婚などによるACEが、人体に長期的な影響を及ぼすことを明らかにする。この調査は、ACEの影響が「どうやって、どの程度」私たちの体に刻まれるのかのメカニズムの解明につながった。ストレス反応や成長速度をはじめさまざまな疾患(糖尿病、喘息、心疾患)にいたるまで、ACEが人間の生体システムを生涯にわたって蝕む可能性が高いこと、そして私たちが誰しも幼少期の環境の影響から免れない存在であることを証明した点で、とくに高い評価を受けている。 その後、サンフランシスコにある自分の小児科医院センター・フォー・ユース・ウェルネス(CYW)と全国の研究施設で調査をおこなった著者は、2015年にTEDトークに出演し大きな反響を呼ぶ。 そして本書では、科学的洞察にもとづき、ACEの原因究明と分析の経緯を力強い文章でつづった。医学的実績に裏付けられているとともに、著者やその夫と4人の子どもたち、また患者の実例をふんだんに引用した革新的な実践書でもある。過酷な小児期を過ごした人々や、彼らを後遺症から救おうとする関係者、そしてなにより愛する家族が生涯にわたる病気を患わないように願う読者から、トラウマの後遺症克服のための〝希望の書〟として多くの賛同を得ている。 巻末には実用的な付録「ACEスコアツール」「CYW‐ACE質問票」が付いていて、ACEに初めて触れる読者にもすぐに役立つ1冊。 なお本書は『小児期トラウマがもたらす病 ACEの実態と対策』(2018年、パンローリング)の続編にして医療者による実践編ともいえる。 原書 &quot;The Deepest Well : Healing the long-term effects of childhood adversity&quot; by Nadine Burke Harris
  • 「承認欲求」の呪縛(新潮新書)
    4.0
    SNSで「いいね!」をもらうことに全身全霊を傾けてしまう人がいる。職場で表彰されたために「もっとがんばらねば」と力んでしまい、心身を蝕(むしば)む人がいる。エリートであるがゆえにプレッシャーを感じて、身を滅ぼした人もいる……すべての原因は「承認欲求」の呪縛だった。誰しもがもつ欲求の本質を深く探り、上手にコントロールする画期的な方法を示す。人間関係の向上や組織での成果アップに変換するヒントが詰まった一冊。
  • 生老病死
    -
    超少子高齢化がすすみ、新奇なモラルや価値観がひろがるデジタル社会。そんな文明の十字路に、突如として得体の知れない新型コロナの禍が襲ってきた。 私たちはどこへ向かうのか。いま見直すべき「日本」とは何なのか。 谷崎潤一郎、正岡子規、柳田國男、西田幾多郎、鈴木大拙からハイデガー、レヴィ=ストロース、カズオ・イシグロ等まで、先達の思想と足跡に解決の糸口をさぐる。 生き恥をさらすか、晩節を汚すか――日本を代表する宗教研究者が、みずからの心身に向き合いつつ、「その時」へと向かう日々のなかで綴る、円熟のエッセイ。絶筆さえ予感させる驚きをもって結ばれた好評新聞連載、待望の書籍化!
  • 触手先生の華麗なる密食【デジタル修正版】1
    -
    【本作品は同人誌となります】 都内某所 逆異世界転移してしまった一人の男のもとに 今宵も生贄(失恋傷心OL)が運ばれていく…… 「MENU.01 一般OL浅井莉子の失恋」 結婚の約束までした彼氏の浮気を目撃し、ショックで街を彷徨っていた莉子は 怪しげな双子に声をかけられる。 流されるまま連れてこられたサロン「Salon de Cthulhu」 そこは独自の手法で心身ともに究極のデトックスができるという… 怪しいお店だったらどうしようと戸惑いながらも 代表の京極とのカウンセリングでは不思議とふわふわした気分になり、 彼氏に浮気されていたことや結婚の約束をしていたことなど、 洗いざらい話してしまう 「もう大丈夫ですよ…辛い思いも溢れ出しそうなどろどろも…  全てこちらで処理させていただきます。」 力が入らず抵抗できないまま 施術台にのせられて双子たちに身体を弄ばれる莉子 「なにこれ…力が入らない…っ」 抵抗できないまま感じ始めてしまう莉子の前に現れたのは 触手を纏った化物だった……… 「怖がらなくていいですよ…だってあなたはこれから… 冒涜的な快楽を味わうのだから…」 ■総ページ数:31ページ
  • 「食事」が最強のビジネス戦略である
    3.4
    年収2000万円超えの人は、食事を武器にしていた!“会食・接待”で味方をつくり、“個食・地味食”で精神を高め心身を整える。1500人との会食を通して見えてきた、長く成功するための食べ方と接待の方法。
  • 食事と栄養で心の病が治るワケとコツ
    -
    毎日の自炊が難しくても大丈夫! コンビニ、ファミレスでも実践できる!! うつ/パニック障害/HSP(非常に敏感なタイプの人)/発達障害/統合失調症/ADHD(注意欠陥・多動性障害)/不登校/対人不安/更年期障害……etc. 「心の病」は、栄養障害の一つとして出ている可能性も高いのです。したがって、栄養療法を行うことで症状が改善する場合もあります。 また、薬物療法中に栄養療法を併用すると、従来より薬を減らせることも多く、そうなれば副作用も自然と減るわけです。 その意味でも、栄養療法は非常に有用です。 「今回の書籍は、私自身の経験と、メンタル不調脱出のための試行錯誤でいきついた、メンタルセルフケアの組み合わせのうち、栄養、特に食事の改善法を詳しく取り上げて執筆したものです」(「おわりに」より抜粋) 自らも、うつ病で苦しんだ経験をもつ精神科医が、 心身を健康にする「本当の栄養学」をお教えします!
  • 職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ
    4.3
    【著者の実体験と多数の読者による選別から生まれた「ほんとうに効く」ストレッチ集!】 肩コリ、眼精疲労、腰痛、背中痛、足の痛みといったカラダの不調。 寝不足による仕事中の眠気や、ストレスからくる集中力不足といったココロの不調。 そんな心身両面の不調とその解消法を、イラストエッセイでオモシロおかしく紹介し続けている 崎田ミナさんの連載がついに一冊の本になりました。 人気サイト「gooいまトピ」で掲載中の連載は、「すごく気持ちがいい! 」「実際に効果がある!」 「カラダが固くてもできる」「面倒な練習も、お高い器具も不要」と、あっという間に人気コンテンツに。 人気の秘訣は以下の4点! ●分かりやすいマンガ形式だから、未経験者でもまったく問題なし。 ●痛みの原因や解消方法の原理も分かりやすく解説しているから、納得してストレッチに集中できる。 ●実際のストレッチは4コマ形式で分かりやすくレクチャー! ●ほぐしたい部分を直撃するストレッチを、誰でも、すぐに実践できる。 今回の書籍化にあたっては、連載記事の中でもSNSやTwitter上で 特に高い支持を集めたストレッチ26本プラス新作ストレッチ1本を収録。 さらに、ちょっとしたスキマ時間に手軽にできるプチストレッチも11本掲載しています。 まさに著者の実体験と、多数の読者により厳選された「すごいストレッチ」の数々です。 デスクワークでコリかたまった肩も、 PC作業でジンジンする眼も、 スマフォの見すぎで重くなった首も、 切れ目のない仕事で痛む背中と腰も、 立ち仕事や営業まわりでパンパンになった足も、 連日の寝不足で回らない頭も、 ストレスの連続で疲れたココロも、 みんなまとめて「すごいストレッチ」たちが解消します!

    試し読み

    フォロー
  • 職場のイライラをすっきりなくす本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ビジネスパーソンが一日の大半の時間を過ごす職場では、怒り・理不尽な感情があふれがち。そんなイライラは、まじめで誠実に仕事に取り組んでいる人にこそ起こる感情ですが、イライラがたまり、ストレスになっていけば、心身の健康に害を及ぼすことも…。本書では仕事の効率アップ、業績アップを図るうえで役立つ「イライラを解消するコツ」をやさしく解説します。 [目次] 第1章 イライラは幸せをじゃましている ・イライラ」は、できるだけ早く消し去る  ・能力がある人ほど、イライラしやすい        :       : 第2章 寛容な気持ちを持って人とつき合う ・相性が悪い相手とプラス思考でつき合う  ・相性の悪い相手が、自分の仕事を助けてくれる        :       : 第3章 人を変えるより、自分が変わる ・相手が変わることを期待するより、自分が変わる  ・イライラする相手と円満につき合う工夫をする        :       : 第4章 悲観主義を捨てて、楽観的になる ・悲観的な人はイライラ、楽観的な人は的確に対処する  ・トラブルには「楽天的に対処する」のがいい       :        : 第5章 「完璧主義」と「うぬぼれ」を捨てる ・「完璧な仕事」よりも「よりよい仕事」を目指す ・まず大切なのは「今の実力」を知ることである      :      : 第6章 現状を客観視する習慣を持つ ・「出世」のために必要な2つのことがある ・「自分を客観視する能力」を身につける      :      : 第7章 平常心を保つトレーニングをする ・どんなに賢い人でも、イライラすることがある ・もっとも大切なのは、「平常心」を保つこと      :      : 第8章 時間の使い方にゆとりを持つ ・どんなに忙しくても、心に余裕を持つ ・「忙しい」には、「心をなくす」という意味がある      :      : 第9章 今に満足する気持ちを持つ ・「欲張りすぎ」が、イライラを生み出してしまう ・イライラが心臓病の原因になる?      :      : <プロフィール> 【著者】植西 聰(うえにし・あきら) 著述家。東京都出身。学習院大学卒業後、資生堂に勤務。独立後、人生論の研究に従事。独自の「成心学」理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。95年、産業カウンセラー(労働大臣認定資格)を取得。著書は『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版社)、『平常心のコツ』(自由国民社)、『眠る前に1分間ください。明日、かならず「良いこと」が起こります』(キノブックス)など多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『職場のイライラをすっきりなくす本』(2018年5月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 職場の心理学(1)「リストラ」首切り役の向き不向き
    1.0
    「おまえは会社の犬か」「自分だけぬくぬくと生き残るつもりか」「ローンが残っているんだ。頼む。助けてくれ」リストラの実行部隊に向けられる言葉は辛辣で厳しい。その任に耐えかねて心を病む人々が増えている。やはり「首切り役」にも向き不向きがあるのだ。株式会社プレジデント社東京都千代田区平河町2-13-12電話:03-3237-3711(代)

    試し読み

    フォロー
  • 職場のポジティブメンタルヘルス3 働き方改革に活かす17のヒント
    -
    従業員のメンタルヘルス対策に役立つ最新理論を、第一線の研究者がわかりやすく紹介した好評書籍の第3弾。新型コロナウイルス感染症のパンデミック下で、リモートワークや時短勤務、ウェブ会議に代表されるIT化や労働時間の柔軟化など、働き方改革の推奨事項が急速に導入されている。 そのなかで、組織・個人・生活に影響を及ぼす心身の健康へのマネジメントについて、科学的根拠を有する実践・応用例を用いて示す。すぐに使えるちょっとした工夫が探し出せ、職場研修や社内報の「豆知識」のネタ本としても使える。
  • 「植物の香り」のサイエンス なぜ心と体が整うのか
    3.0
    最新研究でここまでわかった、おどろきの「香り」の力! ストレスや不安の軽減から脳機能の向上、治りづらい疾患の緩和・予防まで。植物の香りはなぜ、そしていかにして私たちの心身のコンディションに良い影響を与えるのか? 昨今のめざましい研究から解明され、医療現場でも取り入れられているその具体的な効能を、第一人者がわかりやすく解説。ロングセラー『〈香り〉はなぜ脳に効くのか』に次ぐ、「香り」の科学の決定版!
  • 処刑捜査官
    -
    北条貴(ほうじょうたかし)は、警視庁の白バイ乗りだ。非番の日、彼は、恋人で婦人警官の有紀とのドライブの最中、暴走族に襲われた。病院で意識を取り戻した北条は、有紀の死を知らされる。心身ともに憔悴しきっている彼に、身内の者だと言う奇妙な訪問者があった。その男は、暴走族に復讐する気はないか、と尋ねる……!? 法手続き抜きで極悪人を制裁する、新シリーズ書下ろし力作!
  • 処刑の地平線
    -
    一匹狼の処刑人・北条貴は、自分が育てられたS機関なる謎の組織をも敵に回し、追われる身になっていた。そして、いわば戦友であり、恋人でもあった梓の壮絶な死。さしものタフな北条も心身ともに限界に達していた。一方、その闇の組織の驚くべき全貌が明らかになり、貴に向けられる刺客にも特別な工夫が凝らされていた……!? 好評書下ろしシリーズ第八弾。
  • 死を見つめる心
    4.0
    人間が死というものに直面したとき、どんなに心身がたぎり立ち、猛り狂うものか――すさまじいガンとの格闘、そしてその克服と昇華……言語を絶する生命飢餓状態に身をおいた一宗教学者が死を語りつつしかも、生きることの尊さを教える英知と勇気の稀有な生死観。第18回毎日出版文化賞受賞。 (※本書は1973/3/15に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
  • 死を見つめる心
    4.0
    人間が死というものに直面したとき、どんなに心身がたぎり立ち、猛り狂うものか――すさまじいガンとの格闘、そしてその克服と昇華……言語を絶する生命飢餓状態に身をおいた一宗教学者が死を語りつつしかも、生きることの尊さを教える英知と勇気の稀有な生死観。第18回毎日出版文化賞受賞。
  • シンギングボウル入門
    3.0
    究極の倍音を聴くだけで不眠、不安、ストレス、肩こり、便秘が消え、心身の調子を整える! こんな時に効く! ◎朝起きてすぐ、健やかな一日のはじまりに ◎焦りや不安、しんどさを感じたとき ◎忙しい日々が続いて、ちょっと疲れているとき ◎仕事や勉強の集中力を高めたいときに ◎ヨガ・瞑想のBGMに ◎お休み前に ◎ベットのヒーリングに
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 新婚ゴミ屋敷生活~夫が発達障害でした~ 1巻
    完結
    2.3
    元彼と半年前に別れたOLの西尾百合(29)は、友達の結婚式の二次会で小山徹(30)と出会う。ビンゴゲームがきっかけで仲良くなった二人。三次会でお互いの共通点を知り、連絡先を交換。徹の事を他人とは、ちょっと変わったところがあると気にはなっていたが、周囲を明るくさせる笑顔に惹かれ、付き合うことに。だが、ドタキャンやデリカシーのないとこなど相変わらず困ったところがあり、結婚を前提で付き合っていたつもりの百合は不安を覚える。そんななか百合の30歳の誕生日、徹から、ついにサプライズのプロポーズをされ、百合は承諾。これから最高の結婚生活が待っていると思っていたが・・・相変わらず行動がおかしい徹との生活に、次第に疲弊してきた百合は、知らずの内に心身に異常をきたして…!?
  • 心身が輝く33の脳ポジメソッド きらめきヨガ
    -
    ムリしない、がんばらない、痛みと向き合わない―― 毎日3分の習慣で人生が好転! 呼吸・姿勢・言葉を変えるだけで「脳ポジ体質」になれる! 心と体を癒し、ポジティブな自分を取り戻そう! 「体がかたいし…」「難しそう…」 ヨガに興味はあるけど、しり込みしてしまっているあなたにこそ手に取っていただきたい一冊です!
  • 心身障害者福祉施設
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身体障害者おび知的障害者のためのさまざまな施設に加え、ケア付き住宅も収録。設計論・設計マニュアルは日本大学建築学科助教授・野村歡氏。細項目の検討・部門動線計画/設計する/キーワード/他。実作資料29題。

    試し読み

    フォロー
  • 心身の健康管理に気をつければお金は増える!健康管理に着目した家計管理。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 仕事をしていると、知らず知らずのうちに太ってしまいませんか?また、自覚はないのに貯金ができない状態になっていませんか?この二つの原因を取り除けば貯金は増えます。 かつて筆者は太っていて貯金が全然できませんでした。転職して所得が下がったときに、筆者は自分の行動を見直しました。その結果、体重は落ち貯金できるようになりました。 節約と健康について色々調べた結果、心身の健康は節約に結びつくものがたくさんあると気付きました。 それらを自分のストレスと相談し、無理のない節約をすれば貯金だけでなく、健康になります。それだけでなく、仕事にも応用が利きます。 【目次】 なぜ健康管理に気をつければお金は増えるのか 家計管理の大前提 節約と身体の健康との関係 保険にかかる節約 風呂にかかる節約 食事にかかる節約 食べ物と健康について 電子機器にかかる節約 家でできる運動と休日暇な時間の過ごし方 風邪を引いたときの対処と節約 整理整頓と健康 歯にかかるメンテナンス費用 冬と夏の電気代節約と健康について 節約と精神的な健康との関係 精神的な欲望を抑える方法 景気から貯金計画を立てる 景気から投資を行う 家計管理の仕事への応用 節約と健康の取り組み方 まとめ 節約のためのチェックシート(金額面) 節約のためのチェックシート(計画面) 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 2級FP技能士。名前のとおり神経質で痩せている。DINKS家庭で実家と自宅の家計管理を研究。 投資、節約、実家へのコストパフォーマンスの高い仕送り方法、人生が豊かになるお金の使い方を日々研究している。 社会不安障害を抱えており、新聞に載るようなFPにはできない貧困家庭のライフプラン、生き方を研究することに余念がない。
  • 心身を浄化し、幸せを引き寄せる音瞑想音源ファイル付
    -
    ■「音×瞑想」で心身は浄化される 音を使った瞑想法の決定版! 瞑想、マインドフルネスが注目を集めていますが、 「音」と「自分の声」を使った瞑想法をご存じでしょうか。 瞑想で音を使うことによって、 ・より深く、短い時間で瞑想モードに入ることができる ・身体、精神、空間を浄化できる ・思考を99%ストップさせ、脳疲労をリセットできる ・無意識や感情の状態を簡単に書き換えられる ・肉体以外のエネルギー体にも影響を与える ・心身をリラックスさせる ・簡単に脳波を調整できる ・浄化効果、引き寄せ効果などが期待できる ・音が細胞レベルに浸透し、ストレスや疲労から回復させる などの効果が生まれます。 ■サウンドヴォイスセラピストが教える瞑想法 音瞑想を教えてくれるのは、サウンドヴォイスセラピスト、声分析士、空間音楽プロデューサー、 経営学博士である村山友美氏。音と声を使って引き寄せ、ヒーリング、浄化などを行うプロフェッショナルです。 今回の音瞑想では、音叉、ソルフェジオ音叉、クリスタルボウル、 シンギングボウル、チャイムバー、ブレインチューナーなど、様々な楽器の音を収録。 ・聖なる音のOMチャンティング瞑想 ・ダンシング瞑想 ・夢を引き寄せる瞑想 ・怒りを静める瞑想 ・宇宙と大地のトーラス瞑想 ・DNAを修復する528?の瞑想 ・低音による肉体解放瞑想 ・新月瞑想 ・満月瞑想 ……などなど、誰でも簡単に始められる20の瞑想法をご紹介しています。
  • 心身を浄化し、ゆっくり高めていく 「ゆるアロマ」のすすめ
    2.0
    みなさんはどこかから漂ってくるホワイトシチューの匂いに、子どものころの楽しい思い出がよみがえってきたことはありませんか? バラの花の優雅な香りに心が穏やかになり、疲れた体まで癒された経験はないでしょうか。「香り」が人の心と体にさまざまな作用をもたらすことは、これまでの研究からもわかってきています。リラクゼーション以外にも、健康や美容、心の悩みにも効果的な「香り」という魔法。アロマのある暮らしをあなたも始めてみませんか?  本書では、アロマ初心者向けに、心身の悩みや効果効能別におすすめのエッセンシャルオイル(精油)をご紹介していきます。ティッシュにちょんと垂らしてデスクの脇に、お風呂に入れてアロマバスに、拭き掃除のバケツや洗濯機の中に……と、お好みの方法で「ゆるアロマ」を楽しみましょう。 眠れないとき、筋肉痛のとき、胃腸の具合が悪いとき、やる気が欲しいとき、失恋したとき……そのときどきに応じて体が求める香りは変化します。その不思議をぜひ体感してみてください。あなたの「今」にぴったりの香りがきっと見つかります。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。 目次 はじめに 第1章 ゆるアロマのすすめ アロマテラピーとは 精油(エッセンシャルオイル)の種類と選び方 精油についての注意点 使用の際に注意が必要な精油 ゆるアロマのすすめ ブレンドのしかた 第2章 こころに効くアロマ 緊張をほぐしたい 不安な気持ちを解消したい やる気を起こしたい 前向きで元気な気分になりたい 舞い上がった気分を落ち着けたい 華やかな気分になりたい リフレッシュしたい イライラを吹き飛ばしたい 集中したい、優柔不断を克服したい 眠気が抜けない ゆったりリラックスしたい 第3章 からだに効くアロマ 肩こり、筋肉痛のとき 頭痛のとき 眠れないとき 風邪気味のとき 乗り物酔い、二日酔いのとき 花粉症に悩まされたら 生理痛を治したい からだが冷えたとき 胃腸の調子が悪いとき 自律神経を整えたい 第4章 恋に効くアロマ ダイエットしているときに 美肌になりたい 恋する気持ちを蓄える 告白する勇気を持つ 女性らしさを引き出す 毒素を排出し、リンパの流れをよくする セクシーな気分を演出 インスピレーションを高める 失恋を克服したい 喧嘩の仲直りをしたい 第5章 暮らしのアロマ 虫除けや防虫に 室内の消臭に 水回りの防カビ、殺菌に 部屋の浄化や拭き掃除のときに 掃除機を使うときに 洗濯のすすぎのときに あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 新時代のスクールカウンセラー入門
    -
    1巻2,420円 (税込)
    制度開始から四半世紀が経過し、配置が拡充されているスクールカウンセラー。 変わりゆく時代の中で、その専門性への期待はますます高まっている。 本書ではチーム学校におけるスクールカウンセラーの基礎から最新の動向までわかりやすく解説。 養護教諭やスクールソーシャルワーカー、教職員との連携にも対応。 また、スクールカウンセラーの主要テーマである「いじめ」「不登校」「発達障害」を 仮想事例とともに詳説するほか、児童虐待、性的マイノリティといったテーマも網羅。 新たな時代に求められるスクールカウンセラーの基本をまとめた新定番解説。 現役スクールカウンセラーやスクールカウンセラーを志望する 心理士・学生、学校管理職、教育相談コーディネーター・生徒指導主事など教職員も必読の書。 【目次】 はじめに 参考資料 序章 スクールカウンセラーの基礎知識 1.スクールカウンセラーの歴史  (1)スクールカウンセラー誕生までの経緯  (2)活用調査研究としてのスタート  (3)黒船の到来  (4)配置の拡充  (5)米国におけるスクールカウンセラーの歴史 2.チーム学校におけるスクールカウンセラー 3.スクールカウンセラーになること 4.スクールカウンセラーとして働くこと  (1)スクールカウンセラーの雇用形態  (2)スクールカウンセラーの常勤化  (3)スクールカウンセラーのスーパーバイザー [Column]幼稚園のスクールカウンセラー 第1章 スクールカウンセラーの役割 1.他の専門職の役割と連携 2.スクールカウンセラーの職務と規範  (1)スクールカウンセラーの職務内容  [Column]スクールカウンセラーに求められる助言  (2)守秘義務の範囲と学校への報告 第2章 学校の中でのスクールカウンセラー 1.初めて学校に入るとき  (1)勤務時間について  (2)相談活動で主に使う場所  (3)連絡調整役の教職員との打ち合わせ  (4)相談体制についての確認  (5)地域資源の理解と連携  (6)地域性を知る  (7)自己紹介の機会をつくる 2.学校内での共通認識の必要性 3.校内での活動  (1)相談や予約の方法について知らせる  (2)児童生徒のカウンセリングをどのように始めるか  (3)相談室の外での活動  (4)電話等での対応  (5)家庭訪問  (6)メールやSNSでのカウンセリング  (7)オンラインでのカウンセリング  (8)アンケート 4.問題が起こったときの対応  (1)対応の流れ  (2)ケース会議の実際 5.報告と継続的見守り 第3章 子どもの発達と悩み 1.発達の理論  (1)発達と発達段階  (2)生物心理社会モデル  (3)生態学的システム 2.発達のさまざまな側面  (1)身体の発達  (2)体力・運動能力の発達  (3)知能・思考の発達  (4)言語・コミュニケーションの発達  (5)社会性・情動の発達  (6)自己の発達  (7)インターネットの利用 3.発達段階と悩み・困難  (1)小学生の悩み  (2)中学生の悩み  (3)高校生の悩み  [Column]教職員のカウンセリングマインド 4.児童虐待、自殺、性に関する課題、学校危機  (1)児童虐待  (2)自殺  (3)性に関する課題  (4)学校危機と緊急支援・危機対応 第4章 スクールカウンセラーの主要テーマ① いじめ 1.いじめとは  (1)いじめをめぐって  (2)いじめの定義  (3)現代のいじめ 2.いじめの防止と対応  (1)いじめの未然防止  [Column]弁護士によるいじめ予防授業  (2)いじめの早期発見・早期対応  [Column]いじめ加害者へのカウンセリング 3.いじめのケースと対応例 4.いじめを減らすために今できること  (1)「いじめ神話」と向き合う  (2)未然防止を諦めない  (3)重大事態にならないように防ぐ 第5章 スクールカウンセラーの主要テーマ② 不登校 1.不登校とは 2.不登校の状況と推移 3.不登校の要因やきっかけ 4.教育機会確保法とその基本指針 5.不登校児童生徒への配慮と支援の考え方 6.不登校児童生徒への支援の実際  (1)教員やスクールカウンセラーによる支援をめぐって  (2)今後重点的に実施すべき施策の方向性  (3)魅力ある学校づくり  (4)アセスメントとスクリーニング  (5)不登校児童生徒への早期の支援  (6)心身の健康面の支援  (7)居場所づくりと学習機会の保障  (8)キャリア発達の支援  [Column]「特定分野に特異な才能のある児童生徒(ギフテッド)」の支援 7.不登校のケースと対応例 8.学校改革の必要性 第6章 スクールカウンセラーの主要テーマ③ 発達障害 1.発達障害とは  (1)発達障害の定義  (2)さまざまな発達障害 2.発達障害のある児童生徒の発達と二次的問題(二次障害)  (1)就学前  (2)児童期  (3)思春期・青年期  (4)発達障害等を併せ持つ場合の考え方 3.アセスメントと診断 4.合理的配慮  (1)合理的配慮とは  (2)発達障害のある児童生徒への合理的配慮  (3)合理的配慮提供のプロセス  (4)個別最適な学び 5.特別支援教育を行うための体制と取り組み  (1)学校内の支援体制と取り組み  (2)教育委員会による教育相談体制の整備と充実  (3)関係機関との連携 6.保護者への支援 7.発達障害のケースと対応例 8.関連する困難や他の障害等について 終章 未来の学校・未来のスクールカウンセラー 1.学校と教育観の変化 2.教員以外の専門スタッフの割合の国際比較 3.新時代のスクールカウンセラーの役割 4.新時代の学校 おわりに 引用・参考文献
  • 真実の愛を引き寄せるセックスの法則 「本当の悦び」を知りたいあなたに贈る心とカラダのつなぎ方60
    -
    人の本性を露わにしてしまうセックスという快楽の中に何を見つけ、何を求めればいいか。カラダを張った恋愛指南でメディアにひっぱりだこの著者が、心身ともに満たされた性生活を送る極意を伝授。セックスで幸せになるために!【内容】心と体は切り離せない人間としての性。本書を読むことで、読者のみなさんには、恋愛で成長することとは精神的つながりだけではなく、セックスという身体のつながりもあってこそ成立する世界だということを、知ることができます。そう、心(愛情)と身体(セックス)が一体となる恋愛でこそ、本来の癒しを得ることができるのです。心と身体のつながりがあってこそ恋愛は成立する/セックスから学べること/愛のリアル/別れの本質/一生モノの結婚生活/真実の愛を見抜く言葉/愛を見透かすセックス/恋愛から学べるものは無限にある【著者】作家、恋愛セラピスト、セックスカウンセラー。FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発活動であるレッドリボンに参加。自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富なカウンセリング経験に基づき、性をテーマに、雑誌等に執筆活動を続けている。著書『いつも我慢しています』『秘密のセックス』『50代から楽しむセックス』『女が欲しくなるセックス集』『リアルLOVE・リアルSEX』『素敵な熟年期』『LOVEセラピー』(TOMOKA名義)など。

    試し読み

    フォロー
  • 真実の魔法少女 1巻
    完結
    -
    全6巻586~628円 (税込)
    【魔法少女を誰かが救わねばならない。】 ※こちらの商品には、iPhone、Android端末ゲーム「乖離性ミリオンアーサー」のシリアルコードはついておりません。※ 異世界から来襲するモンスターを相手に人知れず戦い続ける魔法少女たち。だがそれは、異世界で長きに渡って対立を続ける国家間の代理戦争に過ぎなかった! 魔法という超常能力を駆使して繰り広げられる権謀術数、スパイ戦、…そして殺し合い。心身ともに傷つき、疲弊していく魔法少女たちを誰かが救わねばならない―――! 魔法少女モノの新境地を切り拓いたとされる100万HIT超の大人気WEBマンガが全編描き直しのリニューアル刊行スタート!! (C)2015 Binchotan
  • 真人生の創造 中村天風講演録
    4.5
    2011年刊の好評講演録『幸福なる人生』に続く第2弾! 今回も中村天風の各講演を録音したテープを活字化し、編集したもの。第1弾では「心身統一法」の実践法に重きが置かれていたが、本書ではむしろその前段として、人間の心の本質や感情の扱い方、どうすれば生きがいある人生を送れるのか、原因と結果の関係、理想的人生といった面にフォーカスが当てられている。人生の幸福とは決して地位や名誉やお金ではないということを、自らの生き様を引き合いに熱く語る天風。独特のべらんめえ口調とユーモアを交えた語り口に、聴く者はたちまちにして魅了されるという。本書は、自分の生き方を検証し、消極的な感情をコントロールしながら真の積極精神を身につけ、どんな逆境も乗り越えてゆける人間になるための良い手引になってくれるだろう。怒らず、怖れず、悲しまず、人生の勝利者となるための必読書である。

    試し読み

    フォロー
  • 真人生の探究
    4.0
    「心身統一法とは、人生を幸福に活きるために必要な条件を完全に作り上げる方法であります」と、中村天風はその講演でまず聴衆に語りかけた。 本書は中村天風が体系化した「心身統一法」の真髄を天風自身が最初に書き下ろしたものであり、心の在り方について深く考察した『研心抄』、身体の在り方について教示した『錬身抄』と三部作を為す「心身統一法」の教科書といえるものである。 現代人には一見難しい文語体で書かれているが、具体的な例えを挙げた合理的な解説で、内容は明快で理解し易い。 たった一度の人生を、有意義で価値高いものにするための必読の書。
  • 新装版 タオの法則
    -
    超感覚的能力を開花させる最新DVD『「タオの宇宙」を極める≪心の法則編≫~理想の自己を実現する心身実践法16話』との同時発売コラボレーション! 本書『新装版 タオの法則』と、著者自ら語りかけるDVD映像。一緒に繰り返し活用することで、宇宙不変の真理に深くダイレクトに繋がり、最高最大の啓示・開運へと導かれていきます。 老子の深遠なる宇宙の法則の中心は三つ。 一、万物は陰陽で成り立つ 二、万象は道(タオ)に基づく 三、道(タオ)の領域は至福の領域 本書は、人生の様々な難局を乗り越え、タオ=「至福の領域/悦」へと至るための究極のナビゲーション。 問題解決、願望実現、才能・能力、愛、人間関係、運、魅力、性――個々の悩み、願い、癒しなどの項目に応じた「宇宙の法則」の活用法をわかりやすく解説していきます。 古くて狭い観念を解き放ち、大いなる気づきとともに、今と未来の人生を劇的に変える老子の教え。 本書は、あなたの心の声を宇宙的な働き「悦」へとつなげる超パワーブックです。直観・閃きの心で、本書のページをぜひ開いてみてください――(道教的おみくじの要領で、必要な啓発を得ることができるようになっています。やり方詳細は本書にて説明) より高次な次元にあなたをステップアップさせるでしょう。 本作品は、2011年6月にヒカルランドで刊行された『タオの法則』の新装版です。

    試し読み

    フォロー
  • 身体(叢書身体の思想) 東洋的身心論の試み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 “心”と“身体”―デカルト以来の近代西洋哲学が幾度となく究明を試みたその問題は、東洋思想の照明を受けつつ、今日最もヴィヴィッドな課題として我々の前にあらわれている。哲学者であり、ユング心理学や「気」の研究の先頭走者でもある著者は、現象学、生理心理学との通路を縦横に結びつつ、東洋的「心身一如」論の現代的意義を浮かび上がらせる。 【目次より】 序説 研究の目的と問題の概観 第一章 近代日本哲学の身体観 一 和辻哲郎の身体観をめぐって 二 西田幾多郎の身体観をめぐって 三 東洋思想研究の態度と方法 第二章 修行と身体 一 修行とは何か 二 芸道論 三 道元 四 空海 第三章 東洋的身心論の現代的意義 一 現代の哲学的身心論とその問題点 1 ペルグソンの運動的図式 2 メルロ=ボンティの身体的図式 3 情動の問題 二 身心関係の二重構造 1 表層的構造と基底的構造 2 身心関係の日常的理解の逆転 三 東洋的瞑想の領域 1 心理療法と修行の比較考察 2 形而上学と身心論 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 湯浅 泰雄 1925年生まれ。東京大学文学部(倫理学科)卒業。文学博士。山梨大学・大阪大学・筑波大学教授、桜美林大学国際学部教授を歴任。 著書に『近代日本の哲学と実存思想』『和辻哲郎 近代日本哲学の運命』『日本人の宗教意識』『東洋文化の深層』『宗教経験と深層心理』『古代日本の精神世界』『ユングと東洋』『気・修行・身体』など。講談社学術文庫に『ユングとキリスト教』などがある。
  • 新版呼吸の本
    4.0
    ■生きるために欠かせない「呼吸」 しかし、呼吸を意識して生活している人はいないでしょう。 誰もが無自覚に、無意識に毎日息をしています ところが、自分の「息」に意識を向けて呼吸するだけで 心身の健康、魂の成長につながるとすれば どうでしょうか。 ポイントは簡単。 「吸って吐く」から「吐いて吸う」に切り替えるだけ ■本書は詩人の谷川俊太郎さんが 呼吸の専門家の加藤俊朗先生に問いかける形をとりました。 「呼吸」「気」「意識」「丹田」「心」「魂」 呼吸から始まって話は奥深い境地へと到達します ■【この本では私が読者の皆さんに代わって、加藤さんにいろいろ問いかける形をとった。 活字では伝えきれない加藤さんの言葉を感じてもらうために、 実際に呼吸法を教えている現場にマイクを持ち込んだライブ録音も付いている。 加藤メソッドは言葉だけ読んでいても身につかない。本当は直接加藤さんと向き合うのがいいのだが、 その機会を得られない人は特典音源を聞きながらとにかくからだを動かし、息を吐いてみてほしい。 そしてこれは自分の経験から言うのだが、毎日三十分でもつづけているとそれが習慣になっていって、 やがて少しずつからだと心に効果が現れてくる】 本書「まえがき」より 『呼吸の本』初版から11年の歳月を経て再会した おふたりの特別対談、質問コーナー、 新版あとがきを加えた『新版 呼吸の本』です。 ※本書は2010年にサンガより発売した『呼吸の本』を改訂(リニューアル)したものです
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ190 疲れないカラダお得技ベストセレクション 最新版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最新」の「医学的」に正しい方法で あなたのその疲れ、すべて解消します! 現代社会に生きる私たちは毎日の仕事や生活の中でさまざまなことで疲れを感じています。 どんなにがんばっても 「なんとなくカラダがだるい……」「朝起きれない……」 など、いつの間にか私たちの心身に影響を与えていることも。 そんなみなさまのために 「生活習慣」「食事」「睡眠」「エクササイズ・ストレッチ」 「腸内環境」「働き方」「対人関係」 をよりよくするお得技を133集めました。 疲れ解消のプロである最強の講師たちが紹介するお得技は 簡単にはじめることができるものばかり。 あなたの疲れをスッキリ解消しちゃいましょう!
  • 心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
    -
    他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。 ――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。 *新しい職場で努力しているが実績が上がらず、周囲からどう思われているか気になる *人手不足の部署の管理職として、睡眠を削って働いて目標を達成している *相当無理をしてがんばっているのに、上司が認めてくれないのが不満だ *頼まれるとイヤと言えず、たくさんの仕事を抱えて、いつも苦しい思いをしている ……思い当たるかたは、ぜひお読みください。 周りに合わせて自分の気持ちを抑え、無理をしてがんばり過ぎてしまうことを「過剰適応」といいます。 常に緊張や焦燥、不安を感じ、心身の不調に陥って休職につながることもあり得ます。 本書は過剰適応について解説し、自分の状態に気づき、それを解決していく方法を提案するものです。 職場の健康管理やメンタルヘルス支援に従事する専門家(公認心理師、臨床心理士、産業医)が、さまざまな角度から、わかりやすく執筆しています。 【目次】 はじめに 「過剰適応傾向」自己診断テスト 第1章 過剰適応とは何だろう?   「適応」が行き過ぎてしまうと   過剰適応が起こる心理的なメカニズム 第2章 過剰適応の原因となるもの   1 親子関係   2 機能不全家族   3 学校   4 発達障害   5 「見捨てられ不安」   6 社会と経済の不安   7 日本人の心性 第3章 過剰適応の状態を整理する   第1段階 過剰適応の状況を整理する   第2段階 過剰適応を捉え直すエクササイズ 第4章 自分をケアする   第3段階 自分をケアするエクササイズ 第5章 過剰適応に働きかける   第4段階 過剰適応に働きかけるエクササイズ 第6章 過剰適応のさまざまなケース   事例1 評価を落とすまいとしての過剰適応   事例2 役割を果たそうとしての過剰適応 第7章 過剰適応の人にどう関わるか   1 部下が過剰適応だったら   2 家族が過剰適応だったら   3 「自分らしさ」「本当の自分」を疑ってみよう   4 職場での配置とキャリア教育で過剰適応を防ぐ 第8章 過剰適応から体調を崩してしまったら   病名にとらわれすぎないでください   1 抑うつ症状   2 心身症   3 燃え尽き症候群(バーンアウト)   4 パニック症
  • 心療内科医が教える 家庭でできるセルフメンタルケア
    -
    「コロナウイルス」「非常事態宣言」による 心のダメージ度を測る! 通常勤務・学校再開しても 日常生活に戻れない人、 切り替えができない子どもたちへ 世界的に大流行している新型コロナウイルス感染症―― もう後戻りできない「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」の時代を生きる私たちの心と身体のセルフケアについて、わかりやすい言葉で書かれた有用な本です。 ――久保千春 (九州大学総長、日本心療内科学会理事長、日本心身医学会名誉理事長) 新型コロナウイルス禍では、感染への恐怖や不安、治療法がない未知のウイルスへの不安、生活に対する不安、見えない先行きへの不安、外出できないストレスなど、多くの人が不安とストレスを感じました。 そして社会ではデマや詐欺が横行し、「自粛警察」といった監視や営業妨害などが起こりました。また個人でもコロナ不安から情報過敏やネット・SNS依存に走り、また外出自粛によるストレスから、食べ過ぎや運動不足によるコロナ太りになる方、慣れないテレワークの環境で、イライラが募り、アルコールに走る方も少なくありません。 これらはすべてコロナウィルス感染に伴うストレスと考えられます。 また、ストレスと心の関係で気をつけたいのは、渦中よりも少し落ち着いたころです。 通常勤務、学校再開など日常が戻ってきつつあるなかで、切り替えられない人は大勢いることでしょう。また、新たな生活習慣に順応できない人もいます。 本書は、コロナショックによる心の疲弊から守るための対処法をまとめたものです。 「朝起きられない」「やる気が出ない」「友達との距離を感じる」「勉強に集中できない」「癇癪を起こしやすい」といったSOSサインを見逃さないセルフメンタルチェックや、「手軽にできるストレスケア・メソッド」を収録しました。また、コロナストレスがもたらす心身症の症状も紹介しています。
  • 心療内科医が教える疲れた心の休ませ方
    3.5
    家庭や職場、SNSなどでの人間関係、同調圧力、情報過多、他人との距離感、漠然とした不安など…。「見えにくいストレス」に振り回されていると、疲れがたまり、睡眠不足になり、やがて心身の不調を招くことに。ところが、【第3の自律神経】ともよぶべき、新しいタイプの自律神経を整えると、もっとラクに生きていくことができます。近年注目されている「ポリヴェーガル理論」やマインドフルネスの考え方をもとに、自律神経の整え方を解説しながら、新しい生活を快適に過ごしていくためのセルフケアを紹介します。
  • 心療内科女医が教える 人に言えない不安やストレスと向き合う方法
    4.0
    心身医学専門医・ドクター京子、75歳。「肝っ玉母さん先生」と慕われる臨床の現場から、女性に多い症状・ケーススタディベスト10、心の悩みQ&A、自分をケアする方法などを紹介。女性が不安やストレスと向き合うときのさまざまな答えがここにあります。
  • シータヒーリング
    3.7
    シータヒーリングは様々な面で人生に変化をもたらす、まったく新しいヒーリング手法です。脳波をシータ波にし、「上昇して、創造主に尋ね、共にはたらく」テクニックです。プラクティショナー(施術者)は簡単な瞑想を通じて脳波がシータ波優位の状態になり、すべての根本を流れる創造のエネルギーにつながってクライアントへの癒しをもたらします。自己を制限する思考パターン(考え方、思いぐせ)を解放することで、本来備わっているプラス思考を呼び覚まし、人間関係や美容、仕事、経済面の課題、出会い、心身の病気などが好転していきます。あらゆるリーディング、ヒーリングを可能にし、「DNAアクティベーション」で若さと活力をもたらし、さらなるパワーを発揮する画期的手法など、願望実現、未来リーディングなど、いろいろなヒーリングの手法を紹介しています。 /著者が患った「リンパ腺癌」はシータヒーリングで一瞬のうちに痛みがとれて癒された ! /叔母の原因不明の激しい腹痛の原因をリーディングし、数秒のうちに痛みを消した! /両足を脱臼したまま生まれた超虚弱児が、3日目で歩けるようになり体重も増えた! /その他、慢性病をはじめ、多くの重篤患者を癒してきた。
  • シーラという子
    4.3
    清潔とはいえぬ姿に敵意むきだしの目。シーラは6歳で傷害事件を起こし、トリイの特殊教室に送られてきた。決してしゃべろうとせず泣きもしない。ときに感情を爆発させ大暴れする。だが実は高知能の持ち主で、心身に深い傷を負っていた……虐待に蝕まれた少女が堅く閉ざした心を次第に開いていく姿を描く感動作
  • シーラという子 虐待されたある少女の物語〔新版〕
    4.2
    お世辞にも清潔とはいえぬ姿に敵意むきだしの目。シーラは6歳にして傷害事件を起こし、トリイの特殊教室に送られてきた。決してしゃべろうとせず泣きもしない。ときに怒り狂い金切り声をあげ大暴れする。だが実は、ずばぬけた知能の持ち主で、心身に深い傷を負っていた…。暴力、貧困、虐待に蝕まれた少女が堅く閉ざした心をおそるおそる開き、一人の献身的な教師と深い信頼の絆で結ばれてゆく姿を描いた感動のノンフィクション、待望の復刊
  • 自衛隊プレミアムボディ公式 マジトレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 通常の筋トレに体脂肪を付けないためのコツや、有酸素を追加した筋トレなどを適度にプラスした、パワー系筋トレもできる実用書。自衛隊員たちのコツを伝授し、余分な脂肪のない理想的な筋肉作りを可能にしています。誰が見ても美しく均整のとれた筋肉を作りたいなら必見の内容です。 自衛隊プレミアムボディ式筋トレとは 脂肪をつけない筋トレをするために インターバルと適正な負荷 栄養と睡眠 部位別トレーニング 自衛隊プレミアムボディ式食事法 自衛隊プレミアムボディへの道 <監修> 自衛隊プレミアムボディ 日頃から日本のために、心身ともに鍛えている自衛隊員・自衛官のみなさまを応援!というコンセプトのもと、自衛隊員・自衛官・防衛大学生の肉体№1を決めるコンテストを運営する大会運営団体。毎年7月に開催される「自衛隊プレミアムボディ」では陸海空などに所属する筋肉自慢の自衛官たちが集結する。
  • 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れを取る技術
    3.9
    ムリを重ねてある日突然うつになる。イライラや不安などの感情のムダ遣いで疲労する。やる気が長続きせず、仕事のパフォーマンスにムラがある……。このムリ・ムダ・ムラの三つに共通するのは「心のエネルギー」の使い方が下手なこと。そして、体力と同じように、心のエネルギー量も年と共に低下してくる。自衛隊のメンタルヘルスの教官が、心のエネルギーの上手なマネジメント方法、心身を疲れさせずに整える術を実践的にアドバイス。組織を率いる管理職、リーダーにも役立つ内容が満載。
  • 時間術で心を癒す 在宅ワークストレスを緩和する働き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 まずは、この本をお手にとっていただいた方々に厚くお礼申し上げます。 この本では「在宅ワークでストレスを軽減しながら働く」働き方についてご紹介していきます。 在宅で仕事をしていると、仕事の悩みや不安が解決しづらいことがあったり、相手とタイムリーにコミュニケーションが取れないこともあったりなどと、仕事自体以外にも疲れてしまうことも多いのではないでしょうか。 またメンタル面での疲労だけでなく、長時間のデスクワークからくる身体の不調を感じている方もいらっしゃると思います。 この本は、2023年7月から在宅でフリーランスのWebライターとして働いている筆者が、少しでも心身ともに疲労がある方々の支えになれればとの思いで執筆をさせていただきました。 また、在宅ワークに興味がある方や、在宅ワークを検討している方にもおすすめできる内容にしてあります。 ぜひお読みいただけたら幸いです。 【目次】 本書の使い方 1、在宅ワークで抱えがちな悩みごととは? 2、在宅ワークをする上で「しんどすぎる」「不安だ」と思ったこと 3、「しんどすぎる」「不安」な気持ちから逃げ出すために行うとよいこと 4、これだけは覚えて!ストレスが溜まっているサイン 5、自律神経が原因かも?自律神経を整えよう。 【著者紹介】 いとうちい(イトウチイ) 1995年静岡県生まれ。看護専門学校卒業後、静岡県伊豆にある病院へ就職。3年間勤めたのち、静岡県東部の介護福祉施設へ転職し、2年半勤務する。 介護福祉施設勤務時代に、適応障害・パニック障害と診断され、退職。その後、およそ1年弱の休職期間を経て、2023年7月にWebライターとして社会復帰。 執筆本 ・2023年9月『適応障害・パニック障害の真実への向き合い方』 ・2023年12月『メンタルヘルスとWEBライティング』

    試し読み

    フォロー
  • 慈恵医大リハビリ科式 健康寿命を延ばす 家トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で巣ごもり生活が長引き、運動不足の人が多くいます。 また、スポーツジムや外での運動が難しい状況にもあります。しかし、筋肉は動かす機会が減るとどんどん衰えていきます。 筋力がなくなり、体は硬くなって、骨がもろくなると、心肺機能が低下し、生活習慣病の発症リスクが上がったり、生活習慣病がより重症化しやすくなります。さらには、認知機能も低下してしまいます。 すると、自力で動けなくなり、フレイル(生活するうえで不自由はないものの、心身が弱って介護が必要になる可能性が高い)状態となってしまうのです。 そこで本ムックでは、自力で動ける、一生歩ける体を維持するために必要な 「脚力」「バランス力」「背筋力」「柔軟力」「握力」の5つの力 を強化するため、慈恵医大リハビリテーション科考案のスポーツジムに行かなくてもお家でできるトレーニングを「家トレ」として紹介します。 今回はAB 版サイズで、イラストを使ったオールカラーにして、大きな絵と字でわかりやすくやり方を図解で解説します。
  • 自己肯定感が高まる「四感」トレーニング
    -
    ■4万人が大絶賛の世界一簡単な自己肯定感を高めるメソッド 「瞑想よりカンタンで、効果絶大」と 話題の「四感トレーニング」のメソッドが ついに書籍となって登場です。 四感とは、 「視覚」を除いた 「触覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」のこと。 ただ、私たち現代人は、五感のうち「視覚」からの情報に 80%頼っています。 特に近年はスマホ、パソコン、ゲーム、テレビなどの インパクトの強い視覚からの情報に振り回されており、 脳科学、心理学的な観点からも 悪影響を与えていると言われています。 ■そんななか、医学的研究では、意図的に視覚を閉ざすことで、 残りの四感を鋭敏にすることができるという 結果が出ています。 その四感を磨くメソッド。 それが、本書でお伝えする「四感」トレーニングです。 ただ、目を閉じるだけ。 誰でもどこでも、カンタンにできるメソッドです。 ■四感を鋭敏にすると、本来持っている 自分の「感じる力」を取り戻すことができ、 自分を信じる力=自己肯定感が高まります。 ◎自分が信じられるようになる ◎他人や情報に振り回されなくなる ◎満員電車でもイライラしなくなる ◎人前でもビビらなくなる ◎自己肯定感が高まる ◎自分が好きになる ◎脳が休まるので、アイデアが湧き出る ◎心身が整うので、パフォーマンスが上がる! ◎ネガティブな感情が和らぐ …and more! 4万人が大絶賛する 目を閉じるだけで効果絶大の 「四感トレーニング」を完全公開した1冊です。
  • 自己肯定感ハラスメント
    3.5
    ■日本で随一のメンタルトレーニング専門ドクターが伝授する、 近年、日本社会に蔓延する自己肯定感ハラスメントから抜け出し、 自分の心を守る方法をまとめた1冊が登場です。 ■「自己肯定感」というキーワードが日本社会に浸透し始めてから、 自己肯定感至上主義が蔓延し、 やみくもに「自己肯定感を高めなきゃ」と思い込み、 それが叶わず、苦しんでいる人が急増しています。 自己肯定感中毒に陥り、 まわりの人とのコミュニケーションやSNSなどで、 マウンティングし合う状況になったり、 一方的に誹謗中傷したり、されたり、 何かと正義を振りかざしたり、かざされたりして、 苦しんでいるという現状があります。 メンタル面における社会的な課題の 大きな原因の1つに、 この「自己肯定感至上主義」社会にあると、 著者は訴えます。 もはや、自己肯定感ハラスメントです。 ■必要なのは、自己肯定感ではなく、自己存在感。 この2つは、似て非なるものであり、 自分の心身を健康的に保つために重要なキーワードです。 自己肯定感至上主義社会からどう抜け出し、 自己存在感をどう身につけていけばいいのか? その方法を、スポーツドクターによる 脳科学や心理学の視点から解説した1冊です。
  • 自己肯定ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自信が持てない女性たちへ。ヨガクリエイターayaが、心と体をポジティブに変え、自分を好きになれるオリジナルヨガを提案。 前著『背中革命』がTVで話題! 生き方のカッコよさが20~60代女性から圧倒的な支持を受ける、ヨガクリエイターayaが、「生きづらさ」を感じている女性の心と体をポジティブに変える、オリジナルの“自己肯定ヨガ”を提案。 毎日1ポーズで、体が引きしまり、心身の不調も整う! TVでも話題のaya流ポジティブトークも満載。 <心をゆるめる> ●不安なとき  ●自信をなくしてしまったとき  ●眠れないとき、食べすぎてしまったとき <体を引き締める> ●おなかに効く  ●お尻に効く  ●太ももに効く  ●肩こりに効く  ●腰痛に効く  ●むくみに効く   <aya流トーク> ●向上心を持とうと苦しまなくていい  ●犬のペースですごしてみる  ●人に頭を下げることを恥ずかしいと思わなくていい など aya(アヤ):ヨガクリエイター。ヨガスタジオ『sharaaya』主宰。 留学先のアメリカで交通事故に見舞われ、リハビリのために始めたヨガにより、3カ月で体調を回復したばかりか、大規模な減量にも成功。当時の先生の「自分のパーフェクトな体を見たくない?」の言葉に触発されてヨガにハマり、ハタヨガ、ハタヴィンサヤ、アシュタンガ、シヴァナンダヨガ等を学んだのち、指導者の道を志す。 クラシックバレエ、ボディワークアウト、呼吸法などを取り入れたオリジナルプログラムは、「ヨガ(ストレッチ)・筋トレ・有酸素運動」のすべての要素を兼ね備え、「必ず変われる」と口コミは広がり、月約200回のレッスンも予約がすぐに埋まる人気の教室に。ヨガをする楽しさを伝え、一人ひとりの個性を見抜いてパフォーマンス能力を確実に上げていく的確な指導は、ビギナーからプロアスリートまで、幅広く評判を得、女優やモデルからの信頼も厚い。また、海外にも精力的に赴いて世界のヨガトレンドを吸収し続けるほか、美容マニアとしても知られ、自身のSNS等で美にまつわる情報を公開。
  • 「自己責任」を強いられる時代に社会へと踏み出す君たちへ
    3.0
    「インバスケット思考」の第一人者が新入社員に向けて実際に行った特別講義を書籍化! すべての社会人に贈る、会社が教えてくれない仕事の心得! 〇君たちはお金を稼ぎに会社へ来ている 〇「できる方法」を考える達人に 〇「お客様」というお客様はいない 〇医者は患者と同じ知識レベルで診察しない 〇会社はなんのために存在するのか 〇時間はむしろお金より大事 いかがですか? 仕事に取り組む上では当たり前のことだと思いますか? 現代は、「自己責任論」が声高に言われる時代です。 さまざまな悩み事や問題を自分だけで抱え込んだまま、 心身をすり減らしていく人が少なくありません。 大企業でさえ、「自分の身は自分で守ろう」という空気が流れています。 昔とは違い、要領だけでは乗り切れない時代になったということです。 ただ、これから長い時間、社会に出て仕事をしていくにあたっては、 立場や仕事内容が変わっても、 勤める会社が変わっても、 どんな環境になろうとも変わらない、 普遍的な心得が皆さんの糧になるはずです。 著者は、インバスケットにまつわる講演や研修などを通じて、 2万人以上の経営者や仕事の達人たちと交流してきました。 そこで気がついたのは、技術やスキルはもちろん必要としても、 仕事に対する考え方、関わり方が違っているということ。 たとえ環境が変化しようとも、 強かに生き抜き、周りから必要とされる人たちには、 仕事で大事にしていることが驚くほど共通しているのです。 残念なことに、その考え方や関わり方は、 なかなか会社では教えてもらえません。 「当たり前」で「わかりきったこと」だからです。 本書は、著者が自社の新入社員に向けて実際に行った特別講義を書籍化したものです。 厳しい社会で生き残っていくための講義です。 誰も守ってくれない時代だからこそ、 「当たり前」のことを改めて丁寧に説明しています。 頑張っても報われない社会にしないため、 新入社員だけでなく、すべての社会人に贈る、 一生ものの仕事の心得!
  • 自己治癒力を目覚めさせる 土肥メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お医者さんと上手に付き合い、まかせっきりにしない!! 医療現場の最前線を走り続けた、外科医が実践する 「自分で心と体を癒し、治す」、 新型コロナ感染症予防などにもすぐに活用できる免疫増強法、耳ひっぱり神門メソッド イヤーサウンドヒーリング・ロータス法など。 パワフルな技法を満載! 美しくすこやかに「幸福皇寿」を迎えるために…… 「自己治癒力」を目覚めさせましょう。 「もくじ」より抜粋 第1部 自己治癒力をアップして活用する 第1章 病気(体調不良)を防ぐポイント ●命を縮める慢性炎症―― 鼻炎や歯周病、アトピー性皮膚炎などにも要注意! ●認知症は予防できる!? ●3つの生命維持システムを活用し、自己治癒力アップ ◆自律神経系の簡単強化・調整法――「耳ひっぱり」「爪もみ」のすばらしい効果 第2章 心と体を治し、癒すために ●お医者さんと上手に付き合い、まかせっきりにしない ●体を大切にすれば心も元気に。心を大切にすれば体も元気に 第2部 自分で手当てして癒す(セルフケア・セルフヒーリング) 第1章 食をととのえる―― 調食 ●良質な水と天然塩で心身を癒す ●食べ過ぎで起こる2型糖尿病、第3の糖尿病といわれる認知症にも!? ●脳と神経を守り、健康長寿に良い、新型コロナ感染症対策にもなる「まごわやさしい」食品群 ●慢性炎症を抑えるオメガ3・オメガ7脂肪酸 第2章 呼吸をととのえる―― 調息(呼吸法) ●腹式深呼吸法のすすめ ◇腹式深呼吸◇丹田呼吸◇ハミング呼吸◇刻む深呼吸◇循環呼吸法 第3章 心をととのえる―― 調心 ●心が病めば体が、体が病めば心も傷つく ●やさしい瞑想のすすめ 第4章 体をととのえる―― 調身(運動療法)v ●立位でできる操体法(土肥式) ●ベッドでできるセルフヒーリング(土肥式) ●チャクラ活性法 ●イヤーサンドヒーリング・ロータス(蓮華)法 ―― 美しくすこやかに幸福百寿、皇寿をむかえるために
  • 持続可能なチームのつくり方 幸福と成果が連動する
    3.0
    結局、部下が幸せだと仕事がうまくいく! 業績アップのキーポイントはチームの「幸福度」! 人材不足が常態化するなか、社員の健康を意識しないと仕事が回らない時代がやってきました。 本書は、今までなかった部下の「ウェルビーイング」を意識したマネジメントについて、約20の事例を基に対応法を具体的にご紹介。 休職・離職率が低下し、チームの生産性をアップさせる秘訣を、累計40,000人以上の働く人をサポートしてきた保健師でもある労働衛生コンサルタントが解説します。 【本書のポイント】 ・部下への目配り・気配りの具体的な対応策がわかる ・部下のメンタル・フィジカル不調のサインに気づく ・「嫌い」な部下との接し方がわかる ・「仕事を辞めたい・休みたい」と言われたときの対応策がわかる ・苦手な部下ともコミュニケーションが取れるようになる ・現場のリーダーが知っておくべき労務管理の基本が学べる 【こんな悩みが解決!】 ・うつ病の部下には、何を言えばいい? ・部下への声掛け、どこまでがプライバシー侵害? ハラスメント? ・休職者、離職者があとを絶たない。いったい何をしたらいい? ・上司と部下との板挟み。部下によりよく・長く働いてもらうには? etc. 【こんな人におすすめ】 ・職場やチームのフィジカル・メンタルヘルス対応を知りたい方 ・若手や年上部下のマネジメントに難しさを感じている方 ・職場の休職・離職者を減らしたい方 ・職場の健康管理や環境を整えたい方 ・病気休職後の職場復帰のノウハウが知りたい方 ・障害者雇用で悩んでいる方 etc. 【著者紹介】 大神あゆみ 大神労働衛生コンサルタント事務所代表。労働衛生コンサルタント(保健衛生) 、保健師、博士(医学) 。 一貫して「働く人の健康管理」に、通算30年以上携わる。労働衛生コンサルタントとしてかかわった業種は、都道府県・市町村から大手企業まで広範囲におよぶ。その数は、事業場約200以上、延べ40,000人以上となる。行政官庁の検討会委員や委託事業多数、複数の大学・専門学校での非常勤講師、日本産業保健師会 前会長など活動の幅は多岐にわたる。 【目次】 ■第1章 今こそ求められている「ウェルビーイング」を意識したマネジメント ■第2章 「ウェルビーイング」なチームをつくる日々の対応 ■第3章 部下の心身の変化に応じた対応 ■第4章 健康危機への対応 ■第5章 持続可能なチームをつくるために ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自治体の防災担当になったら読む本
    -
    1巻2,750円 (税込)
    未曾有の感染症や地震災害、例年の台風による水害などに備え、自治体には、防災対策の最前線として重要な役割が課されている。 しかし、災害の多くは事前にわかるものではないことから、いざ災害が起こった際には、担当者は心身ともに相当な負担を背負わざるをえない。また、仕事の全体像が見えないなど悩みの種は尽きない。 そこで、本書では、あらたに防災担当となった方に向けて、各種の防災計画に関する知識はもちろんのこと、防災係長・課長経験のある著者が、失敗し、それを乗り越えてきた「仕事のエッセンス」を詰め込み、防災担当の仕事のノウハウを1冊にまとめた。

    試し読み

    フォロー
  • 実例でわかる! 経営者・管理職のための労務トラブル解決一切
    3.0
    実例をもとにした実戦的な記述。本書の内容は、昨今の大不況下で実際に発生した労働トラブルをもとに、その危険性やダメージをできるかぎり少なくする有効な手立てを長年労働問題に携わってきた山崎法律事務所の弁護士たちが法律のプロとして、使用者がどのような対応をとるべきなのか。実戦的かつわかりやすく解説。また使用者(会社側)や従業員の迷いや悩みに応えるという形で、労働トラブル対応のポイントを紹介しています。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) 第1の対策──採用トラブル7つの対策例 第2の対策──人事トラブル13の対策例[正社員] 第3の対策──人事トラブル7つの対策例[非正規社員] 第4の対策──業務トラブル11の対策例 第5の対策──給与・金銭トラブルの10の対策例 第6の対策──個人的トラブル5つ対策例 第7の対策──心身トラブル5つの対策
  • 実録!体験談刑務所の中DX オリの中のゲス人間ども
    -
    実録!体験談刑務所の中DX オリの中のゲス人間ども 全ページ犯罪者! 獄中で出産!でも30分で子供とお別れ! 獄中出産、災害化の監獄、残虐復讐…犯罪者ばかり大ボリューム多数収録! 大災害下の監獄 家族の安否確認できず心身崩壊 四国初の女性収容施・西条刑務所出所第1号体験談! 集団リンチ、家族に精神攻撃、中傷ビラまき etc. 囚人が刑務官に残虐復讐術 超天国! 出入り自由の交通刑務所 実録 酒とタバコに溺れる囚人 領置金4000万円で超セレブ獄中生活 スゴい外道な刑務所の医者 世界の刑務所の食事事情 獄中死した犯罪者たち ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • じぶんでできる浄化の本
    4.7
    切り取って使える!「光・浄化」「調和」のマーク付き!! (著者より) 「わたしは、幼少期より数えきれないほどの不可思議な靈験(れいけん)を重ね、異次元世界のあらゆる存在たちと語らいながら共に生きてきました。本書の浄化の仕方は、わたし自身が靈媒体質と向き合いながら、長年の間、実際にひとつひとつ試してきたものであり、それぞれ相応の効果が得られたものばかりです。まずはいろいろな方法があることを知っていただき、気になるものを試していただくことで、皆様に見合った浄化の仕方が必ず見つかると思います」  第1章 「人」とはいったい何か? 人間という生命体のしくみ 心身の不調には、苦しみをもたらしている要因が必ずある ほとんどの人の苦しみは、人間関係だった 負のエネルギーを受けつづけると、どうなるのか? 負のエネルギーを受けにくくするには? 靈は存在するのか? 第2章 浄化の方法① 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を通して 靈症とは? 倦怠感や不快感/感情のコントロールができない/異常な言動や行動/顔つきや話し方が豹変する/不眠症/激しい怒りや悲しみ/喪失感や疎外感/原因不明の体の痛み/強い眠気/強い悪寒/金縛り/異常な食欲、など 第3章 浄化の方法② 自然編 靈的体質とは? 吸収体質/憑依体質/靈媒体質など 浄化が必要な人とは? 浄化の仕方 五感浄化(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)/自然浄化(太陽・月・星・海・湖・川・山・風・火など)/塩浄化/鉱物浄化/土浄化/入浴浄化/言霊浄化/参拝浄化/など 第4章 浄化の方法③ チャクラ・色彩・瞑想など 各チャクラに負のエネルギーを吸ってもらう方法 発声浄化/笑い浄化/塩浄化/掃除浄化/衣浄化/色彩浄化/芸能浄化/宇宙浄化/瞑想浄化 過去の事象を浄化するための瞑想法 未来を創造するための瞑想法 宇宙エネルギーを取り込むには? 第5章 浄化の方法④ 神示浄化など 神示音読浄化/印浄化/参拝浄化/祈祷浄化/他愛浄化/善行浄化/お祭り浄化 浄化の方程式とは? より多くの善き念・エネルギーを受け取る方法 第6章 地球の浄靈浄化 わたしたちが地球にできること 未来を生み出す力
  • 「自分に自信がない人」を卒業する44のヒント
    3.0
    幼い頃から、私は特に運動ができるわけでもなく、勉強ができるわけでもなく、女の子にモテるわけでもない。逆に、「自信がない」というコンプレックスをもっている人間でした。そんな私が、曲がりなりにも県庁のトップとして、あの東日本大震災からの復旧と復興を担うことができているのは、政治家になる前の15年間(防衛大学校、自衛隊、松下政経塾)で心身を鍛錬できたからです。 ごく普通の人間である私が、何を感じ、何を自分に取り入れて「変わった」のかを読み取っていただけたら幸甚です。 【内容】 第1章 己を知る 第2章 人を知る 第3章 仕事を知る 第4章 術を知る 【著者紹介】 村井嘉浩(むらい よしひろ) 宮城県知事。1960年8月20日、大阪府豊中市生まれ。血液型B型。1984年防衛大学校(理工学専攻)を卒業し、陸上自衛官に任官。 陸上自衛隊東北方面航空隊(仙台市霞目駐屯地)に配属され、ヘリコプターパイロットとして勤務。その後自衛隊宮城地方連絡部募集課に異動。 1992年自衛隊退官後に財団法人松下政経塾(第13期)に入塾。1995年同塾を卒塾後に宮城県議会議員に立候補し初当選。 2005年まで宮城県議会議員を3期務め、同年宮城県知事選挙に出馬し当選。2011年3月に発生した東日本大震災では、発災直後から強いリーダーシップを発揮し復興の指揮にあたった。現在3期目。趣味はウォーキング。座右の銘は「天命に従って人事を尽くす」。 ※2016年7月現在
  • 自分のこころのトリセツ
    4.1
    著者は陸上自衛隊で、メンタルヘルスに16年間関わってきました。 戦場における兵士のストレスについて学び、研究をし、現場では日常的なストレスで心身のバランスを崩した隊員へのカウンセリング、訓練事故や同僚の自殺というショックに直面した隊員のケア、東日本大震災におけるメンタルケアなどを行ってきました。 著者が自衛隊で学び、隊員たちに伝えてきたストレスコントロール、つまり「生々しい感情との向き合い方」はすべての現代人に共通して役立てられるものです。 そのノウハウを余すところなく紹介したのが本書『自分のこころのトリセツ』です。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本