博物館作品一覧

非表示の作品があります

  • 週プレ 2024年6月24日号No.25&26
    NEW
    -
    吉田伶香 6月4日(火)週プレ初表紙記念オンラインサイン会開催! はじめてばかり 吉田伶香 祐夕と書いて“ゆう”です! 千葉祐夕 薔薇と銀鱈 山下瞳月(櫻坂46) 【特別編】板倉滉のやるよ、俺は! サッカー日本代表選手が子供向け被災地復興支援イベントを開催!! 目次 ワイド特集 異次元円安、大変であります!その1 国産と輸入で牛肉の価格が逆転!? 1ドル170円で起こる飲食パニック!! ワイド特集 異次元円安、大変であります!その2 次期モデルは超絶値上げ確実なiPhoneの賢い買い方、売り方 ワイド特集 異次元円安、大変であります!その3 戦闘機からブーツまで・・・自衛隊の予算オーバー危機 大谷翔平だけじゃない!日本人メジャーリーガー大奮闘ワイド DeNA・筒香嘉智 ハマの主砲帰還インタビュー 世界を席巻中の中国自動車メーカー「BYD」が本気でニッポンに攻めてきた!! ゲッターズ飯田の占い放浪記 あぁ、運転士が足りなすぎる!! 大都市でも減便や廃止が続出!「路線バス」が大ピンチ!! 覚えておきたい、最新「蚊」学 ひろゆきの「この件について」 呂布カルマのフリースタイル人生論 豊田萌絵写真集『moe』好評発売中! 相楽伊織写真集ファースト写真集『浮泳夢(ふぇむ)』6月27日(木)発売 『キン肉マン』ゆでたまご 【広告】キン肉マン TVアニメ完璧超人始祖編最新情報 市川紗椰のライクの森 wPB COVER GIRL INTERVIEW 表紙の美女 吉田伶香 爆笑問題の笑えるニュース解説 モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画 真実のニッポン/橘 玲 坂口孝則の経済ニュースのバックヤード 坂本慎太郎の街歩き投資ラボ リリー・フランキーの人生相談 シーズン2 オール巨人の劇場漫才師の流儀 続:moment 菊地姫奈 ラブコールが殺到中! 豊島心桜 格闘漫画『TOUGH外伝 龍を継ぐ男』猿渡哲也 【広告】猿渡 哲也『TOUGH 龍を継ぐ男 第31巻』6月19日(水)発売!!! <グラビアインタビュー> 千葉祐夕(グラビアアイドル) <グラビアインタビュー> 山下瞳月(櫻坂46) <グラビアインタビュー> 菊地姫奈(モデル、女優) <グラビアインタビュー> 天野レナ(タレント) <グラビアインタビュー> 大嶋みく(アイドル) <グラビアインタビュー> 藤渡小百合(アイドル) <グラビアインタビュー> SONOTA(アーティスト) 【広告】グランドジャンプ 宇垣美里の人生はロックだ!! 安齋肇の空耳だぜ!人生は 全員150cm以下!! 次世代「ミニマム」AV女優!! エロのミカタ/安田理央 前田希美写真集『NEVER』 絶賛発売中!/≠ME尾木波菜1st写真集『おぎはな』絶賛発売中! 【広告】椎名 誠『続 失踪願望。 さらば友よ編』 【広告】三宅 香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 漫画家・猿渡哲也の烈侠伝・紅 かたせ梨乃(女優) スポーツのキワミ【拡大版】 高橋ヨシキのニュー・シネマ・インフェルノ/週刊web TVガイド 即買いガジェット 山下メロの【平成レトロ】博物館 野島慎一郎の激ウマ!! バカレシピ研究所 “本”人襲撃 インプレ!【最新おフランスカーSP】vol.334 仏プジョーのPHEVを公道で試す 生成AI導入で急増する「偽装ニュースサイト」の闇 セルジオ越後の一蹴両断! 江夏豊のアウトロー野球論 ワイド特集 異次元円安、大変であります!その4 輸出急増の中古車市場で引っ張りだこの意外なクルマ ワイド特集 異次元円安、大変であります!その5 ピンチをチャンスに変える「円安恩恵株」を狙え!! ワイド特集 異次元円安、大変であります!その6 そんな所で何をするの?ますますディープ化するインバウンド客の目的地 都知事選出馬で注目! “バズ市長”石丸伸二の意外な正体 次週予告&アンケート 日本一かわいい町中華店主 中華東東3代目 池田穂乃花さんに会ってきた! ザッツ、ラウンドガール!!! 天野レナ ふわふわおっきい 大嶋みく(BOCCHI。) かまえて、かまえない。藤渡小百合 PARALLEL WORLD SONOTA 横野すみれ写真集『No One』6月12日(水)発売! 週プレNo.25&26 今週の中身です!!
  • 黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ(1)
    完結
    4.6
    全6巻957~1,023円 (税込)
    ガス燈が霧ににじむヴィクトリア朝のロンドン。ロンドン警視庁〈スコットランド・ヤード〉の犯罪資料室「黒博物館」を、歴史的ホラーヒーローの「生みの親」が訪れる。彼女が閲覧を希望したのは、赤いブーツ…2年前、女王主催の舞踏会で起きた怪事件の遺留品だった。そして女は、一人のおぞましく、あまりにも奇妙な女剣士の思い出を語りだす。 第1シリーズ『黒博物館 スプリンガルド』、第2シリーズ『黒博物館 ゴーストアンドレディ』に続く大英帝国伝奇アクション待望の第3シリーズ、開演!
  • 黒博物館 ゴーストアンドレディ(上)
    完結
    4.7
    ロンドン警視庁の犯罪資料館「黒博物館」に展示された"かち合い弾"と呼ばれる謎の銃弾。ある日、それを見せてほしいという老人が訪れたとき、黒衣の学芸員は知ることになる。超有名な「お嬢様」と、「もうひとり」が歴史的大事件の裏で繰り広げた、不思議な冒険と戦いを…! 藤田和日郎の19世紀英国伝奇アクション超待望の第2弾、ここに開幕!!
  • 小学館版学習まんが 日本の歴史 1 日本文化のあけぼの ~旧石器~縄文~弥生~古墳時代~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 最新、最詳、最先端の日本史学習まんが! 第1巻 日本文化のあけぼの  日本がまだ「倭国」とよばれていた時代。そこに「大王」という権力者が現れた! 第1章 狩猟と採集の人びと 第2章 争いの弥生時代 -「王」の出現- 第3章 古墳の出現 -ヤマト政権の成立-  第4章 「大王」の成立 -ヤマト政権の発展- 全20巻の新シリーズ、第1巻では、日本列島に人びとが暮らし始めた今から約3万8000年以上前の旧石器時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代までを扱います。 過酷な環境を人びとが生き抜いた旧石器時代。 定住化や土器の使用などが見られるようになった縄文時代。 稲作や金属製の道具や武器が伝わり、大規模な集団である「クニ」が日本各地に誕生する弥生時代。 大型の前方後円墳が畿内から西日本、そして東日本へと広がった古墳時代。 …といった、はるか昔の日本列島での人びとの営みを、最新の学説を元に描いていきます。   この巻の監修は、国立歴史民族博物館名誉教授の白石太一郎先生と、東京大学名誉教授の設楽博己先生。 作画は、動物のまんがを得意とする、よはきて・エウ氏。いにしえの日本列島を、ソフトで情緒的なタッチの絵で描き上げています。 (底本 2022年12月発売作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • 黒博物館 スプリンガルド
    完結
    4.4
    19世紀・ヴィクトリア朝初期のロンドンで、女性ばかりを狙った連続殺人事件が発生。現場では、高笑いしながら跳び去る怪人の姿が目撃されていた。3年前、夜道で女性たちを驚かせたという「バネ足ジャック」が殺人鬼となって帰ってきたのか? 事件を追うロンドン警視庁の警部は、意を決してある「貴族」の館へ馬車を飛ばす……。『うしおととら』『からくりサーカス』の藤田和日郎、新境地。熱き活劇の名手が奏でる怪奇と冒険と浪漫の協奏曲(コンチェルト)!
  • へんなものみっけ! 1
    4.5
    知ってましたか?博物館のウラ側はとってもアクティブ! 市役所から、博物館に出向になった薄井透は、 そこで鳥類研究者の清棲あかりと衝撃的な出会いを果たす。 知られざる博物館の裏側、そして100年後に届く仕事とは…? 動物好き、博物館好きにはたまらないミュージアム・コメディー! 博物館はお堅い展示をしてるだけの地味な場所? いえいえ、実は生命の神秘に迫る熱い研究者たちが、 海へ、山へ、世界の果てまで『へんなもの』を集めに行ってるんです! 南極の氷、フクロウの巣立ち、深海魚調査、花を愛するおじさま研究者… 博物館は毎日どこかで大さわぎ!
  • カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40億年にわたる生命の進化史を綴る全3巻にわたる好調企画の三冊目、新生代編です。白亜紀末の大量絶滅により恐竜がいなくなった後に繁栄した哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな分類群の特徴的な種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます。 本書では、三つの時代を、哺乳類をはじめとした様々なグループ、約100種の生き物を紹介しながら概観していきます。 第1章は、古第三紀、恐竜絶滅後の世界です。恐竜の生き残りである鳥類、急速にニッチを獲得し多様化した哺乳類の時代です。第2章は新第三紀、現在の哺乳類の祖先となる動物たちが現れ繁栄した時代です。人類の祖先が登場したのもこの頃です。第3章は、第四紀、氷河時代です。氷河時代から現在までつながる時代区分のなかで、気候変動による生物の進化と絶滅を見ていきます。 目次 第1章 始まりの時代 古第三紀 第2章 冷えていく時代 新第三紀 第3章 氷河とともにある時代 第四紀 著者紹介 土屋 健 オフィス・ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職。近著に『機能獲得の進化史』(みすず書房)、『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)、『恋する化石 「男」と「女」の古生物学』(ブックマン社)など多数。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • カラー図説 生命の大進化40億年史 中生代編 恐竜の時代ーー誕生、繁栄、そして大量絶滅
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、40億年にわたる生命の進化史を綴る全3巻企画の二冊目、中生代編です。進化の新たなステージに登場した特徴的な種を特に取り上げ、豊富な化石写真と美しいカラー復元画とともに解説していきます。 中生代は、約2億5200万年前から約6600万年前まで、約1億8600万年続いた時代です。その間、一般的にも注目され人気の高い恐竜が誕生し、繁栄し、絶滅しました。 恐竜が誕生した三畳紀、恐竜が巨大化し、種類を増やし、さらには空にも進出を始めたジュラ紀、さらに多様化し、多くの羽毛恐竜が現れ、大繁栄の末、巨大隕石の衝突と共に絶滅した白亜紀。 本書では、これら三つの時代を、恐竜をはじめとした様々なグループ、約110種の生き物を紹介しながら概観していきます。登場する生物を追っていくだけで、生命の進化の流れが理解できる構成になっています。 目次 第1章 爬虫類時代の始まり 三畳紀 第2章 恐竜時代がやってきた! ジュラ紀 第3章 繁栄は続く 白亜紀 著者紹介 土屋 健 オフィス・ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職。近著に『機能獲得の進化史』(みすず書房)、『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)、『恋する化石 「男」と「女」の古生物学』(ブックマン社)など多数。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • BOXING BEAT(ボクシング・ビート) 2024年7月号
    NEW
    -
    1982年創刊の「ワールド・ボクシング」を源流とする老舗ボクシング専門誌。 誌名を「ボクシング・ビート」に変更し2009年7月から月刊発行を開始しました。 マニアが多いといわれるボクシング界にあってその専門性の評価は高く、ジム関係者を含む多くの固定読者に愛され続けています。 ショート・パンチ/left&Right Opening Round ユーリ阿久井政悟 いかにして岡山のジムから初の世界王者になったのか Shot Of The Month 今月のビッグショット 那須川天心の魅力 第4回「ルールではなく、プライド」 Camera Clicks 世界ヘビー級王座統一戦 ウシク統一王者だ 井岡一翔vs.フェルナンド・マルティネス チャンピオン対決、王座をまとめるのは? 世界が認めたMVP!井上尚弥 イン・ニューヨーク パンテラ・ネリ大いに語る「日本のファンにもボクシング界にももう借りはない」 井上拓真/中谷潤人/西田凌佑/武居由樹 バンタム級日本人世界王者4人に質問! 西田凌佑 「勝っても負けてもやめるつもりだった」 武居由樹 “キックから転向”で成功した功績も大 ヂャン、ワイルダーを倒す!デュボアが戴冠、ビボル6年ぶりのTKO防衛、王座は再び英国へ、ボールが奪取 ロマチェンコ涙のベルト! IBF世界ライト級王座決定戦 オペタイア獲りなおす IBF世界クルーザー級王座決定戦 コルディナやられた IBF世界S・フェザー級戦 ナバレッテ4階級制覇失敗 ノーマン強烈なフィニッシュ カテラルのリベンジなる 波田が王座に 東洋太平洋S・フェザー級戦 藤田、片肺飛行の判定勝ち WBO-APフェザー級戦 倒し屋佐々木、戦線復帰 東洋太平洋&WBO-APウェルター級戦 京口微妙な判定に泣く、竹迫王座すべる…意外続きの仁川興行 強打中野10連勝/山内、岡山の新鋭潰す/津川鮮烈2回TKO/辰𠮷、サウスポーに判定勝ち 誌上博物館 カレンダー/新オッズメーカー PROGRAM~観戦ガイド~ 特別企画 全6階級のクラシック・スタイル 本誌オリジナル日本ランキング発表 Eye of BEAT 第86回 李健太 アマ62連勝はだてじゃない、8戦目で王座を獲った根性 飯田覚士の直撃トーク 第248回 中村勝彦さん Anniversary 川島-ブエノ いまから30年前、アンタッチャブル王者誕生 話題 健文トーレスがフィリピンで起こした奇跡 今月も、計量失格は一大事だ 国内リングサイド・ニュース B.B.Round-Up 海外のニュース ケンケンガクガク/ゲストコラム[栗原慶太] ピープル[小原佳太さん/矢代義光さん/石川海] KOトーク 尾崎恵一 ボクサーが書く 石井一太郎「会長の日々」 浜田剛史の世界トップ選手ウォッチ[ジェイ・オペタイア] ジョー小泉のボクシング珍談奇談 世界のリング キャッチ三浦のアメリカンシーン Go! Go! World Boxing~海外ボクシングマニアのコラム 国内試合記録/Ringside Reports ランキング AMATEUR RING 五輪最終予選結果/アマチュア・ニュース 関東大学リーグ戦/うちのホープくん 関西学生リーグ戦 Boxing LIFE ボクシングジムに行こう! 先生の現役時代/事例で知るルールの話 ジュニアの星/なんでもランキング 連載 チャンピオンの殿堂[ジョー・フレージャー] 読者の指定席 後記/定期購読のお知らせ

    試し読み

    フォロー
  • 祖母姫、ロンドンへ行く!
    値引きあり
    4.6
    1巻1,108円 (税込)
    祖母と孫娘の、笑って泣ける英国珍道中!!  正月の親戚の集まりで英国留学の思い出話を披露した孫娘(著者)に、祖母が「一度でいいからロンドンに行きたい、お姫様のような旅をしたい」と告げたことから、一族総出で支援する5泊7日の豪華イギリス旅行が決定! だが、そもそも著者が留学で培ったのは「行き当たりばったり体力勝負の低コスト海外滞在」ノウハウで、高齢の祖母をお姫様のようにもてなす旅とは真逆のスキルだ。資金面こそ親族の全面フォローがあるが、慣れないツアコン(秘書)役を任命された孫娘の心には不安しかない。  しかし、いざ現地に到着してみれば……大英博物館、ロンドン塔、ハロッズにフォートナム&メイソン、ロンドン三越にオリエント急行、5つ星ホテルのおもてなし、そして憧れのアフタヌーンティー……初めての祖母とのふたり旅は、楽しみもトラブルも山盛りで毎日が刺激的だ。果たして著者=《秘書孫》は、強くてキュートな《祖母姫》を満足させることができるのか?   頑固で優雅な祖母姫の名言続出! 底抜けにおもしろく、やがてホロリとする――著者がまだ「コムスメ」だった頃の、「自己肯定感」にまつわる極上エッセイ。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編 生命はいかに誕生し、多様化したのか
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、40億年に渡る生命の進化史を綴る全3巻企画の一冊目、古生代編です。進化の新たなステージに登場した特徴的な種を特に取り上げ、豊富な化石写真と美しいカラー復元画とともに解説していきます。 古生代編では、生命の誕生から哺乳類の祖先に近いグループである単弓類の登場までを7つの地質時代を通して見ていきます。生命の誕生した先カンブリア時代から、多種多様な多細胞生物が登場したカンブリア紀、三葉虫類やウミサソリ類が繁栄したオルドビス紀とシルル紀、魚類が大繁栄し、脊椎動物が四肢をもち陸上への足がかりを築いたデボン紀、植物が大森林をつくり、巨大昆虫が栄え、爬虫類が登場した石炭紀、そして哺乳類の遠い親戚である単弓類が繁栄したペルム紀までの37億5000万年の生命進化の歴史。各時代に現れた、進化史上で重要なおよそ80種をピックアップして紹介。本書に登場する生物を追っていくだけで、生命の進化の流れが理解できる構成になっています。 目次 第1章 はじめりの時代 先カンブリア時代 第2章 爆発的進化の時代 カンブリア紀 第3章 先駆者たちの時代 オルドビス紀・シルル紀 第4章 革命の時代 デボン紀 第5章 終焉の時代 石炭紀・ペルム紀 著者紹介 土屋 健 オフィス・ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職。近著に『機能獲得の進化史』(みすず書房)、『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)、『恋する化石 「男」と「女」の古生物学』(ブックマン社)など多数。
  • ビジュアルマップ大図鑑 世界史
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフリカで生まれ、世界中に移動し、そして今、宇宙へと進出しようとする人類500万年の歴史を、テーマに即した豊富な地図、写真、イラストで解説するビジュアル大図鑑。 西欧はもちろん、アジア、アフリカ、アメリカ、オセアニアなどの文化や動向までを押さえた、世界史上の重要で興味深い162のテーマを、グラフィカルな地図をメインに用いて時系列で配置しているため、全世界の歴史の流れと文化の多様性が自然に統合されながら理解できるよう工夫されている。 〔本書の特長〕 ・人類誕生から現在まで世界の歴史を精細なヴィジュアル表現で解説した決定版的図鑑 ・世界最大の研究所・博物館群であるスミソニアン協会による監修 ・縦軸としての歴史と横軸としての文化的広がりを1冊に集約

    試し読み

    フォロー
  • ロケットマン  超合本版(1)
    完結
    4.5
    全3巻1,650~2,200円 (税込)
    【『ロケットマン』1~3巻を収録した超合本!※内容はコミックス発売当時と同様です。】少年よ、冒険をせよ!! ミステリ、アクション、サスペンス……そのすべてを内包した最高密度の混沌(カオス)! 『Q.E.D.―証明終了―』『C.M.B. 森羅博物館の事件目録』の加藤元浩が放つ、驚くべき物語。少年・葉(よう)が、価値ある情報を求め国連級の組織からの依頼をこなす謎の男"R"と、世界にちらばる謎に挑む!
  • 黒博物館 図録 The Catalogue : Backyard of Black Museum
    完結
    -
    藤田和日郎が描く大英帝国伝奇アクションシリーズ『黒博物館』は、いかにして誕生したか? ファンならずとも知りたくなる創作の核心に迫るビジュアルブックが登場します! 『スプリンガルド』『ゴーストアンドレディ』『三日月よ、怪物と踊れ』3作それぞれの、日々の創作の跡を辿れる貴重な直筆考察ノートや原画を満載。さらに著者と担当編集者との対談や、『三日月』で描かれる回転剣術-月動-(ベグーシャヤ・ルナー)の生みの親で、舞踏設定・振り付けを担当したTAKAHIRO、『ゴーストアンドレディ』『三日月』で軍事・風俗考証を担当した磯野圭作、両氏のインタビューやコラムをあわせて収録。綿密な歴史考証と、縦横無尽のアイデアで紡ぎ出す藤田ワールドの秘密がわかる贅沢な一冊です! シリーズ唯一の単行本未収録作品『キャンディケイン』収録!
  • 時をかける眼鏡 医学生と、王の死の謎
    3.5
    【集英社オレンジ文庫創刊!】法医学者が描く、タイムスリップ医学ミステリー! 母の故郷・マーキス島にある「法医学博物館」で突然過去の世界に飛ばされた、医学生の西條遊馬(さいじょう あすま)。わけがわからないまま、殺人事件の現場に居合わせたために投獄されてしまう。そこで出会ったのは、この国の皇太子ロデリック。彼は、父である王を殺した罪に問われているというのだが…? そして、ロデリックの無実を証明するよう、遊馬に頼んできた人物とは――!?
  • 藤田和日郎 黒博物館 館報 ヴィクトリア朝・闇のアーカイヴ
    -
    1巻1,485円 (税込)
    『うしおととら』、『からくりサーカス』の藤田和日郎が描く大英帝国伝奇アクション『黒博物館』の世界をより深く楽しめる! シリーズ全体を詳細に解説する案内書です。『スプリンガルド』『ゴーストアンドレディ』『三日月よ、怪物と踊れ』3作それぞれは、実際に起きた怪事件や実在の人物をモデルとし、史実とフィクションが巧妙に折り重ねられたストーリーが展開します。 ヴィクトリア朝の貴族と使用人の暮らしから、英国文化まで幅広く研究する作家・久我真樹が、漫画に登場する事物・人物と、それらを取り巻く当時の時代背景を解き明かす”ヴィクトリア朝・闇のガイドブック”です。巻頭では、藤田先生の貴重な構想ノートや原画を掲載。カバーイラストは、描き下ろしの黒博物館・キュレーター!
  • ロケットマン(1)
    完結
    5.0
    少年よ、冒険をせよ!! ミステリ、アクション、サスペンス……そのすべてを内包した最高密度の混沌(カオス)! 『Q.E.D.―証明終了―』『C.M.B. 森羅博物館の事件目録』の加藤元浩が放つ、驚くべき物語。少年・葉(よう)が、価値ある情報を求め国連級の組織からの依頼をこなす謎の男"R"と、世界にちらばる謎に挑む!
  • 学習まんが はじめての日本の歴史1 日本のはじまり 旧石器・弥生・縄文時代
    値引きあり
    -
    はじめてでも大丈夫!新・学習まんが登場! 全15巻の新・学習まんがシリーズの第1巻は、人類の誕生から旧石器時代、縄文時代、弥生時代、そしてヤマタイ国を統治したという女王・ヒミコがいた時代を描いています。 私たちの先祖は、どこから日本列島に渡ってきたのか? どんなものを食べて、どんなものを着て、どんなところに住んでいたのか? おとなりの韓国や中国とはどんな関係だったのか……等、遠く昔の日本人の生活や文化を、読み解いていきます。 この巻の監修は、旧石器・縄文時代のスペシャリスト・松木武彦先生(国立歴史民俗博物館教授)。正確な監修を受けた上で、登場人物をまんがとして生き生きと描いているので、ドキドキワクワク楽しみながら、いつのまにが正しい日本の歴史が学べます。 また、総監修は、テレビ等でもおなじみの、東京大学史料編纂所教授・山本博文先生。「こんなに変わった歴史教科書」他多数の著書を持つ先生の、最新の教科書に準拠した監修を受け、全く新しい学習まんがが生まれました.。 7巻「激突する戦国大名」(戦国時代)も同時発売。 フィックス型EPUB87.8MB(校正データ時の数値)。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド ハッピーホームパラダイス&全無料アップデート カンペキ攻略版
    -
    ●完全リニューアルしたカンペキなアイテムカタログ! 大型アップデートで追加された天井家具、島民の皆さんお待ちかねの美術品、海の幸、そして『ハッピーホームパラダイス』を進めると使える「しきりかべ、はしら、しきりカウンター」などなど、アップデートで追加されたすべてのアイテム情報をカンペキ掲載。 さらに『ハッピーホームパラダイス』に関する情報をすべてのアイテムに追加、もちろんリメイクに関するデータ、カラーバリエーションも全部のせ!  ●あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス どうぶつたちの希望を叶える別荘をコーディネートするまでの流れを、各種データと合わせカンペキ攻略。 部屋、庭に加え、学校やレストランといった施設のコーディネートについてもオマカセ!  ●新どうぶつ 初期のどうぶつに、アップデートで追加されたどうぶつ&再登場のどうぶつをあわせて大公開!  『ハッピーホームパラダイス』に完全対応した別荘のイメージや理想の別荘の情報もバッチリ! ●新イベント 期間限定イベントのハロウィンやカーニバル等の詳細を解説。 さらにその際入手できるアイテムのコンプ方法も掲載。 レイジやラコスケ、つねきちといった、新たに島にやって来るようになったどうぶつたちとのイベントの詳細についてもカンペキ! ●新システム 既存の情報に加え、料理やドリンクなどのDIYの新レシピを網羅。さらにカメラやマイデザインに追加された新機能や、「はしら、しきりかべ」などの新システムも徹底解説!  ●新施設・離島 パニーの島のハッケミィやリサ&カイゾーなどが店主の7軒の新店舗に、博物館に開店する喫茶ハトの巣を大紹介。レアな材料や野菜などが入手できる新たな離島についても全見せ!
  • 刀剣聖地巡礼ガイド×『刀剣乱舞ONLINE』 京のかたな旅 御伴散歩版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気オンラインゲーム『刀剣乱舞ONLINE』と「かたな旅」シリーズがコラボレーション。 東京と京都をそれぞれテーマにした2冊を同日発売いたします。 刀剣男士のモチーフとなった刀剣の所蔵施設はもちろん、刀剣男士・刀工にゆかりのある地を多数ご紹介。 それぞれの刀剣男士に関連するスポットにはゲーム中の「御伴散歩」機能でお馴染みの可愛いイラストを掲載しております! 「聖地巡礼」として行ける観光スポットのみでなく、ご当地のグルメ情報も網羅しています。 東京・京都の旅の御伴に必携の2冊です! ぜひ「かたな旅」を御伴に刀剣スポットで御散歩してみませんか! 京都における、刀剣男士のモチーフとなった刀剣所蔵元を多数網羅! 博物館はもちろん、神社仏閣などでモチーフとなった刀剣が展示することもあるため、歴史ある神社やお寺などの所蔵元もご紹介しています。 掲載スポット例:北野天満宮、京都国立博物館など 歴史上の人物たちゆかりの地も多い京都。その中には、刀剣男士にゆかりある地もまた数多く存在しています。 神社やお寺などはもちろん、誰もが知る歴史的な出来事の舞台になった場所であっても、現在は全く別の施設になっているスポットや、ひっそりと標柱が立っている場合も。 そんなスポットも、本書籍ではバッチリご紹介します。 掲載スポット例:鞍馬寺、聚楽第跡など ▶京都のモデルコースとグルメ情報 歴史ある建造物で楽しめるグルメなど、京都ならではの情報を多数掲載。 刀剣男士のゆかりの地と一緒に、京都グルメを満喫しよう。 参照しやすいようエリア分けした地図はもちろん、京都在住のライターが、各スポットを楽しむのに必要な所要時間と移動に必要な移動時間の目安を調べたモデルコースも掲載しているので、京都ビギナーも安心です! 掲載スポット例:長楽館、喫茶ソワレなど
  • 小さな蕾 No.672
    NEW
    -
    古美術・骨董について「知る・買う・使う」をやさしく解説。すべての美術の原点は古美術・骨董にあり。豊富な連載と店舗紹介、全国美術館・博物館・骨董市の最新情報、注目の展示会、誌上骨董頒布「蕾サロン」など毎号ご案内。初心者から専門家まで必携の情報誌!「つぼみ」の愛称で親しまれて40年!古美術・骨董の雑誌といえば『小さな蕾』です。待合室にも最適!定期購読をお勧めします。 目次 【巻頭特集】 切込の色釉 越前屋平太コレクション 【第二特集】 伊万里仁清手作品の案内 ◆関和男 【不定期連載】 かわいい骨董 瀬戸ノベルティ 可動式灰皿 ◆英次郎 【展示紹介】 赤戯幸コレクション-初期伊万里・初期色絵・初期鍋島の精華- ◆佐賀県立九州陶磁文化館特別展より 【展示紹介】 そば猪口衣裳持ちの器 ◆大阪日本民芸館企画展より 【展示紹介】 魯山人クロッシング ◆茨城県陶芸美術館特別展より 【展示紹介】 中国の南と北の美術-陶磁・漆工・絵画- ◆大和文華館企画展より 【連載】 仏教美術の脇役たち165 流転 第十七話 ◆松田 光 【連載】 琳派 落ち穂拾い 其の六 宗達派『伊勢物語芥川図』 ◆池田 和臣 【連載】 近世長崎の発掘陶磁2 ◆扇浦 正義 【連載】 逸品珍品を語る41 「だまし絵」に見えるもの ◆北川 和夫 【連載】 塵も積もれば2 73 初期伊万里菊布袋文菱形皿 ◆鈴木 康支 【連載】 江戸絵皿の絵解き6 絵から人生を学んだ子供達 ◆河村 通夫 【連載】 政治と書33 小曾根乾堂 預けられた漢 ◆松宮 貴之 【連載】 絵のある待合室127 青空のある風景3題 ◆平園 賢一 私の一品 原稿募集と読者プレゼント 全国美術館・博物館・骨董市情報 注目の展示会・催し 在庫図書一覧 蕾特選サロン

    試し読み

    フォロー
  • 怪人は探偵に堕とされる (1)
    続巻入荷
    5.0
    1~8巻198円 (税込)
    【探偵×怪人!天才だけど色ごとにちょっぴり弱い大怪盗!?】昭和8年の帝都、東京。美術品や宝石を狙う変幻自在の大怪盗・怪人二十面相が巷を騒がせていた。ある日、帝室博物館に一通の予告上が届く。「美術品を一点残らず頂戴する――」。 だが、彼は美術品以上に目当てにしているものがあった。希代の名探偵・明智小五郎。目的達成の邪魔になる宿敵を捕らえ、その本性を暴くハズ…だったが!? 明智小五郎×怪人二十面相の江戸川乱歩パスティーシュBL最新作!
  • CARトップ(カートップ) 2024年7月号
    NEW
    -
    今月は新車の試乗記が充実! 新開発8速ATが話題のGRヤリス、限定100台のレクサスRZ450e、10年振りのシリーズ全面刷新となった新型ミニの第一弾・カントリーマン、そしてランクル250/70の本格オフロードコース試乗など。さらにセレブ御用達のショーファーカー・レクサスLMとマイバッハ、キャデラックの乗り比べ、マイチェンで安全装備が充実したアクアとノートオーラの“ちょっといいコンパクトハイブリッド“比較など、CARトップだけでしか読めないインプレが盛りだくさんです。 目次01 目次02 GRヤリス×GR-DAT 「闘う」ATは「ドライバーに優しい」AT ランクル250/70 「陸の王者」一気乗り GORO GORI BLACK塗装って何!? 豊田自動織機の塗装現場潜入 限定100台!レクサスRZ450e Fスポーツパフォーマンス公道試乗 1900ps超モンスターEV ピニンファリーナ・バティスタ ミニカントリーマンS/JCW試乗 大人になった新世代MINI 新型フリード 好みで選べるふたつの世界観 LM500に6座仕様登場! 家族や仲間と楽しめる マツダCX-80 ワンランク上の3列SUVへ 定期購読 円安ニッポン いったいどうなるクルマ生活 運転上手のアイポイント 夏のトラブル対策/体験談 臭いクルマは嫌われる。ニオイセンサーで実測 「よくわかる」おフランスの自動車文化ざんす プジョー408GTハイブリッド 長距離安楽&運転も楽しい おっさんずカーライフ 美人秘書「ヒョンデはオシャレですぅ」 黒沢元治がAMG C63 S Eパフォーマンスを試す 自動車変態 「サーキットの狼」池沢早人師先生登場 EVよもやま話 EVで手軽に楽しめるモータースポーツって!? アジア向けタイヤ最新作「コンチネンタルMC7」 ポルシェBEV第二弾は大人気SUV「マカン」!! ランボ史上最大規模! ランボルギーニ・アリーナ 「クルマ大好きタレント」ユージがトライトンに乗る 古畑星夏×MODELLISTA 好きなモノに囲まれた暮らしで“変わる自分” 「ドリキン」土屋圭市の峠賛歌 ありがとうR35GT-R R35GT-R MY2025 ブルーヘブン内装誕生秘話 レーサー/識者がR35GT-R愛を叫ぶ 吉田由美の乗りもの万歳! 電動マイクロカー TUBE松本玲二が最新セダンに乗る クラウンFCEV/AMG C63/ES300h クルマ業界人が言いたい放題! CARコラ 欧米のとれたて生情報局 本誌最長連載! 「じぞうかめん劇場」 セレブ御用達カー決定戦 LM vs マイバッハGLS600 vs エスカレード Weds プレミアムな風格漂うフィン/メッシュの2作 世界のレース最新情報 「パドックパス」 HRCシビック いざ富士24時間レースへ! マツダ スーパー耐久SUGOリポート ついに優勝! 頑固親父の全日本ラリー参戦記 ファステストラップ レーシングドライバーたちの全力コラム 読者と編集部をつなぐ架け橋 リーダーズスクエア 話題の新製品を紹介 ニューパーツサロン 最新のクルマ関連情報をお届け! CTステーション プライスリスト 話題の特別仕様車や限定車 スペシャルスペック 今月売れたクルマはなんだ? 販売ランキング プレゼントてんこ盛り Cプレ! モデル古畑星夏 初代NSXに初試乗 BEV一辺倒から変化の兆し!? 北京モーターショー2024 日本で乗れない中国仕様車一気乗り 前編 鄭州日産パラディン20周年記念車に「テインの足」が標準採用 アクアvsノートオーラ コンパクトカーの魅力は燃費だけじゃない! スバルの新車サブスク SUBARU×KINTOがスタート! ジャパントラックショー2024 電動化/カスタマイズにも注目 YouTuber五味チャンの定点観測 ヤリスクロス 世界の自動車博物館完全制覇計画 シリンダーハウス博物館 S30フェアレディZ「打倒GT-R」 名車グラフィティ カバーガール 元乃木坂46 相楽伊織さん 間もなく1st写真集発売! プロドライバー御用達 P専食堂 プレスルーム 【次号予告】

    試し読み

    フォロー
  • 徹底抗戦都市モスクワ 戦い続ける街を行く!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いまも謎多き軍都モスクワ1000万人の市民が暮らす大都市モスクワ、そこは軍事と表裏一体の街だった!?都市生活の合間に垣間見られる軍都としての姿、怪しげな噂が絶えないクレムリンや核戦争への備え、そしてソ連時代に建造され今も全貌が明らかとなっていない巨大地下都市という“都市伝説”の真相…。モスクワの隠された一面にスポットを当てる!◆軍事的モスクワ旅行のススメ“軍事のディズニーランド”を謳う巨大兵器テーマパーク「愛国者広場」、戦車マニアの憧れ「クビンカ戦車博物館」、珍品揃いの航空機展示で知られる「モニノ空軍博物館」、共産主義的巨大建造物「勝利記念公園」――などなど、モスクワは軍事的観光地(?)の宝庫!小泉悠氏が――ロシア人的大雑把さに振り回されつつ――これら施設を巡り見どころを紹介!★ロシア語が話せなくても行ける! モスクワ軍事スポット完全ガイド掲載
  • 【4冊 合本版】三国志演義
    -
    劉備、関羽、張飛の三豪傑が乱世を正すべく義兄弟の契りを結び立ち上がる--。NHK人形劇で人気を博した 立間祥介訳で蘇る壮大なロマン! 2019年夏、東京国立博物館で大規模な三国志展も開催。 ※本電子書籍は『三国志演義』シリーズ全4冊を1冊にまとめた合本版です。

    試し読み

    フォロー
  • るるぶソウル'24
    完結
    -
    ドラマ、K-POP、カフェ、スイーツといったトレンドを始め、 ソウルの最新情報がメガ盛りのるるぶ! 気軽にアクセスができるようになった、最も近い海外旅行の目的地として人気のソウルをこの1冊で網羅! <主な特集内容> 【元 IZONE矢吹奈子さんに聞く秘密のソウル教えて 】 \注目/ 韓国の芸能界でも活躍していた経験のあるタレントの矢吹奈子さんに、奈子さん流のソウルの楽しみ方を教えてもらいました。 【最新TOPICS】最旬情報をチェック! 【巻頭特集1】Kエンタメ/推し活デビューをしたい ●BTS聖地/BLACK PINK聖地/TWICEの聖地/NiziUのMVロケ地/所属事務所紹介(JYP・HYBE・SM・YG)/事務所併設グッズショップ ●憧れの韓国アイドルに変身したい ●韓国ドラマのロケ地巡り 【巻頭特集2】最旬エリア ●聖水ソウルの森エリア/新龍山/狎鴎亭ロデオ/汝矣島 【巻頭特集3】カフェ フォト映えカフェ/無機質カフェ/韓屋カフェ/薬菓カフェ/アートスイーツカフェ/ピンスカフェ 【買う】 トレンドコスメ/ベストコスメ/プチプラコスメ/Kファッション/キャラグッズ/韓国雑貨/スーパー&コンビニ 【食べる】 ジャンル別 絶品グルメガイド 豚肉/鶏肉/牛肉/ピビムパプ/麺/冷麺/湯 スープ/鍋/カニ&エビ/チヂミ/韓定食 テーマ別 注目グルメガイド 屋台をハシゴ!/スイーツ/ベーカリー/テイクアウトグルメ 【エリアガイド】 明洞/南大門/仁寺洞/三清洞/東大門/弘大/梨泰院/カロスキル/狎?亭洞&清潭洞/梨大&新村/江南 【観る遊ぶ】 古宮/夜景スポット/美術館&博物館 【泊まる】 ホテル案内 【癒す】 韓医院エステ/スパ/チムジルバン/汗蒸幕 【泊る】 ホテルカタログ 【特別付録】ソウル便利MAP ソウルの街歩きMAP(街歩きのお供に最適な地図付録) 【掲載エリア】 韓国/ソウル/明洞/南大門/仁寺洞/三清洞/東大門/ 弘大/梨泰院/カロスキル/狎亭洞/清潭洞/梨大/新村/江南/聖水洞/解放村/延南洞/龍理団キル/恩平韓屋村/ノドゥル島/汝矣島
  • 現地調査で実感! 知っておきたい地球史の重大イベント40 ~世界自然遺産が伝える地球の成り立ち~
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【世界自然遺産が伝える 地球の魅力を再発見できる図鑑!】  近年の地球環境の変化や災害の多様化により、地球そのものの成り立ちに関心が高まっています。世界自然遺産は、景観の美しさはさることながら、地形や地質、生物多様性など、地球がこれまで辿ってきた歴史を伝える貴重な場所でもあります。  本書では、46億年におよぶ地球が辿ってきた歴史から、重大な40のイベントを取り上げ、世界自然遺産に刻まれる地球の成り立ちを写真やイラストで解説。著者の古儀さんが実際に足を運び、調査した地球の奥深さ、魅力についてまとめた貴重な1冊です。 ■目次 ●第1部 地球のいとなみ ・第1章 プレートテクトニクス   01 海洋プレートが生まれる中央海嶺   02 海洋プレートが衝突して沈み込む火山帯   03 プレートがすれ違うトランスフォーム断層   04 火山活動が活発なホットスポット   05 プレートテクトニクス理論の発展 ・第2章 大陸の衝突と分裂   06 大陸どうしの衝突   07 大地を引き裂く大陸衝突   08 大陸が分裂する東アフリカ地層帯   09 大陸が分裂するバイカル地溝帯   10 大陸分裂の爪痕が残る降水玄武岩 ・第3章 生物の進化   11 進化論を生み出した島   12 植物の多様な進化が見られる植物地域 ●第2部 地球の歴史 ・第4章 先カンブリア時代   13 隕石衝突と原始地球の誕生【冥王代・原生代】   14 地球初期の情報を留める山脈【太古代】   15 酸素の発生【太古代】   16 地球史の博物館といえるグランドキャニオン【原生代~古生代】   17 太古の大山脈と山麓堆積物【原生代】   18 単細胞生物から大型多細胞生物への転換【原生代】 ・第5章 古生代   19 進化のビッグバン【カンブリア紀】   20 生き物の多様化―大量絶滅1【オルドビス紀】   21 植物の上陸と古大西洋の消滅【シルル紀】   22 動物の上陸―大量絶滅2【デボン紀】   23 巨木と森の爬虫類の出現【石炭紀】   24 超大陸パンゲアの誕生とサンゴの海【ペルム紀】   25 超巨大噴火と生命絶滅の危機―大量絶滅3【ペルム紀】 ・第6章 中生代   26 恐竜の登場―大量絶滅4【三畳紀】   27 中生代の姿を留めるギアナ高地【三畳紀~】   28 恐竜・裸子植物の繁栄と哺乳類の登場【ジュラ紀】   29 花崗岩の形成と山の多様性【白亜紀~】   30 世界最古の砂漠の誕生【白亜紀】   31 巨大隕石の衝突と恐竜の絶滅―大量絶滅5【白亜紀】 ・第7章 新生代   32 哺乳類時代の幕開け【古第三紀】   33 新期造山帯(大山脈)の形成【古第三紀~第四紀】   34 海へ戻った哺乳類(クジラ)【古第三紀】   35 地中海の消滅と再生【新第三紀】   36 人類の誕生と進化【第四紀】   37 氷河時代の襲来【第四紀】   38 超巨大噴火―人類への脅威【第四紀】   39 ホモサピエンスの登場【第四紀】   40 氷河とアイソスタシー【第四紀】 ■著者プロフィール ●著者-古儀 君男(こぎ きみお):ジオサイエンス・ライター。1951年生まれ。元京都府立高等学校教諭。金沢大学大学院理学研究科修士課程修了。専攻は地質学、火山学。世界各地の自然遺産や地質の名所を訪ね歩き、地質や地震・火山などについての市民学習会を行うなど「地学」の普及に努める。著書に『核のゴミ~「地層処分」は10万年の安全を保証できるか?!』(合同出版)、『地球ウォッチング2~世界自然遺産見て歩き』(本の泉社)、『火山と原発』(岩波ブックレット)、『地球ウォッチング~地球の成り立ち見て歩き』(新日本出版社)、『新・京都自然紀行』(共著、人文書院)、『京都自然紀行』(共著、人文書院)などがある。 ●監修者-竹内 章(たけうち あきら):1950年生まれ。大阪市立大学大学院理研究科博士課程単位修得退学。理学博士(地質学)。有人潜水船「しんかい6500」を用いた深海底調査をはじめ、海陸の地殻変動と防災に関する調査研究に携わる。著書に、『アジアの変動帯』(海文堂出版)、『火山とプレートテクトニクス』(東京大学出版会)、『海の力』(角川書店)、『地形の事典』(朝倉書店)、学術論文に『北陸の地体構造と地震・地震災害』(地盤工学会誌)、『地質構造から見た富山湾と北アルプス』(ビオストーリー)、『富山トラフおよび周辺海域のネオテクトニクス』(地質学雑誌)などがある。
  • 日本のいちばん長い日 (上)
    4.7
    降伏か、本土決戦か。8・15をめぐる攻防が始まる! 半藤一利の傑作ノンフィクションを、SF伝奇漫画の巨匠・星野之宣が鮮烈コミカライズ。 敗色が濃い昭和20年夏。連合国によるポツダム宣言をめぐり、受諾派と徹底抗戦派との間で鈴木貫太郎内閣の意見は真っ二つに分かれていた。無条件降伏を主張する米内海軍大臣と東郷外務大臣に対し、阿南陸軍大臣と梅津参謀総長は「国体護持」の堅持を訴え、一歩も譲らない。 広島への原爆投下、ソ連の参戦と徐々に追い詰められるなか、いよいよ昭和天皇の“聖断”を仰ぐことに。一方、降伏を認めない陸軍将校らによるクーデター計画が、水面下で進んでいた。 すでに二度も映画化されている終戦を巡るドラマを、コミカライズ版では幕末の「尊皇攘夷」思想から説き起こす。天皇を切り札に討幕を進めた薩長は、明治維新後も陸海軍を掌握。統帥権の名のもとに、軍を議会や内閣から独立した存在であり続けさせた。いわば“玉”を抱え込んだのだ。 皇太子時代に第一次大戦の戦跡を訪れた昭和天皇は、戦争の悲惨さを痛感する。だが、大陸進出を押し進める軍部の膨張は歯止めがきかない。満洲事変、二・ニ六事件、日米開戦……連綿と続く軍部と天皇との緊張関係を軸に、終戦の日のドラマが幕を開ける──。 作画を担当するのは、漫画家の星野之宣。『ヤマタイカ』『星を継ぐもの』で星雲賞コミック部門を、『宗像教授異考録』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。日本人として初めて、大英博物館で原画展を開催した。
  • C.M.B.森羅博物館の事件目録 超合本版(1)
    完結
    4.8
    【『C.M.B.森羅博物館の事件目録』1~5巻を収録した超合本!※内容はコミックス発売当時と同様です。】CMBと刻まれた"3つの指輪"は「知の守護者」の証――神からの謎掛けに挑む!! 魅力的な謎と緻密なロジック、そして躍動するキャラクター! 『Q.E.D. 証明終了』の加藤元浩が繰り出す、ネオ・ミステリ!!
  • ミネラ(MINERA) No.89
    NEW
    -
    ミネラは年6回発売(隔月刊)の鉱物、化石の専門雑誌です。A4サイズ130ページオールカラーでキレイな写真で初心者からマニアの方まで楽しめます。鉱物図鑑にはない情報や最新情報を毎号、お届けいたします。 鉱物の美学 アートコレクション 特集・カラー水晶の魅力●色いろいろ水晶 日本各地の水晶の魅力 関東甲信越地方の水晶 特集・化石の濃い魅力をいま一度●化石NOW 名物産地「ようばけ」を訪ねる 「化石のマーケット」 「博物館・恐竜自然史専攻」訪問 澄江の大きな節足動物、ヘルメティア 新生代の化石たち 土肥金山に行ってきました この石なんですか? 北海道旭川産翡翠 新鉱物シリーズ 河辺石 鉱物随想 石ころ夜話

    試し読み

    フォロー
  • Hot-Dog PRESS (ホットドッグプレス) no.495 予算別 自分へのご褒美図鑑
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40オヤジと大人女子のための本音マガジン! 特集は「予算別 自分へのご褒美図鑑」。ボーナスが入ったら何に使おう? と、楽しい妄想を膨らませている人も多いはず。そこで本特集では1万円から10万円の予算別アイテム紹介を筆頭にさまざまなご褒美をラインナップ。毎日頑張っている自分自身に、たまにはご褒美をあげてみては!?
  • 男の隠れ家 特別編集 はじめてみませんか? 自転車の旅。
    -
    1,100円 (税込)
    風の吹くまま、気の向くまま──街乗りからサイクルツーリズムまで 目次 街乗りからサイクルツーリズムまで はじめてみませんか? 自転車の旅。 やまめの学校・堂城 賢さんが教える もう一度学び直す! 自転車の乗り方、楽しみ方。 PART.1 スタイル別 自転車ライフのススメ。  CYCLING IS LIFE 01 CITY CYCLE  CYCLING IS LIFE 02 MINIVELO  CYCLING IS LIFE 03 E-BIKE  CYCLING IS LIFE 04 ROAD BIKE 街乗りから軽いスポーツまでこなす万能車! 人気のクロスバイク大集合!  CYCLING IS LIFE 05 MOUNTAIN BIKE TOKYO WHEELSで自分だけのお洒落ウェアとグッズを探そう! TOKYO WHEELS×CYCLIST SNAP 東京サイクルショップ with cyclist PART.2 サイクルツーリズムを取り入れた地域を自転車に乗って駆け巡ろう 日本全国サイクルルートの旅  自転車を使った観光振興のカタチ サイクルツーリズムとは?  NATIONAL CYCLE ROUTE 1 美しい島々を駆け抜ける しまなみ海道  NATIONAL CYCLE ROUTE 2 日本一の湖をグルリと周る ビワイチ  NATIONAL CYCLE ROUTE 3 自然と文化遺産を巡る つくば霞ヶ浦りんりんロード  MODEL ROUTE 1 十勝らしい雄大な自然の景観が魅力 トカプチ400  MODEL ROUTE 2&3 震災復興・伝承みやぎルート/富山湾岸サイクリングコース  MODEL ROUTE 4&5 伊豆半島ルート/浜名湖一周サイクリングルート“ハマイチ”  MODEL ROUTE 6 千葉から和歌山へと続く壮大なルート 太平洋岸自転車道  MODEL ROUTE 7 八十八か所霊場を巡るかのようなルート 四国一周1000km  MODEL ROUTE 8&9 サザンセトオレンジ海道/宗像・志賀島ルート  MODEL ROUTE810 数々の絶景ポイントを行く周回コース 北部─羽地内海サイクリングコース COLUMN 世界を旅しよう&歴史を旅しよう(自転車博物館) PART.3 自然のなかで楽しく遊ぼう! アウトドア的自転車のススメ。  初心者でも気軽に始められる! 自転車×キャンプの楽しみ方  気持ちのいい晴れた日にはLOG WAGONでデイキャンプに出かけよう 道の駅 南信州とよおかマルシェに本格サイクルステーションがオープン! 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 定期購読のご案内 時空旅人 告知 男の隠れ家デジタル 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 拷問少女
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西洋史では魔女狩りなどさまざまな時代に使われてきた拷問具。見たこともないおどろおどろしい器具は、日本を含めた世界各地で拷問具の博物館が開かれるほどにカルトな人気を集めています。こちらの書籍は、かつて魔女狩りが行われていた中世~近世ヨーロッパのものを中心に、イラストで拷問具の使い方を解説する書籍です。着衣拘束イラスト、というワードが気になる方へ向けた本格派。有名なあの拷問具、実は使い方が違っていた!という新たな発見がたくさんつまった一冊です!
  • マクセル・カセットテープ・マニアックス
    -
    カセットテープが全盛を極めた1970~80年代、業界をけん引した3大ブランドがあった。そのひとつがマクセルだった。ザ・ビートルズが日本にやってきた1966年、マクセルはオランダのフィリップス社から購入した金型の図版を元に、日本初となるカセットテープ「C」の販売をスタートさせる。 以来、21世紀の今にいたるまで、競合他社が撤退するなか、およそ60年間にわたりカセットテープをつくり続けているマクセル。 本誌ではそんなマクセルが発売したカセットテープ全種を、写真とともに完全網羅するものである。 日本のカセットの歴史ともいえるマクセルのサウンドに思いを馳せよう。 【内容紹介】 ■マクセル・カセットテープギャラリー カセット本体やパッケージ写真を通じてマクセルの世界観を愉しむ。 【METAL】 MX/METAL XS/Metal Vertex/METAL UD etc. 【HIGH-POSITION】 CHROME DIOXIDE/CR/UDⅡ/UDⅡ-U/UDⅡ-S/UD-XLⅡ/XLⅡ/XLⅡ-S etc. 【NORMAL】 C/LOW NOISE/LN/UD/UDⅠ/UDⅠ-R/UDⅠ-S/UDⅠ-N/UD-XL/UD-XLⅠ/XLⅠ/XLⅠ-S/UL/UR/UR-F etc. 【Others】 COLOGNE/CASSULE/GPX/US/CD-XL/響/CD’s/PO’z/My/WE/MUSIC GEAR/FANCY ■マクセル・カセットテープ 関係者座談会 UD、UDⅡ、UD-XL、Metal Vertexについて、開発研究・マーケティングの各担当が縦横に語る。 ■マクセル・カセットテープ・イン・オーバーシー 音楽の本場アメリカで高い評価を得ていたマクセルの勇姿を。 ■マクセル・カセットテープ・アドバタイジング・ギャラリー 当時の雑誌に掲載された広告群で、マクセルブランドを俯瞰する。 ■マクセル・カセットテープの歴史 1966年から現在に渡るマクセルのカセット事業を振り返る。 ■マクセル史料館 製造に使われた道具や資料を保存する、京都の博物館を特別取材。 ■マクセル現在の事業 カセットテープで培われた技術は産業用部品に生かされている。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • るるぶ長崎 ハウステンボス 佐世保 雲仙'25
    完結
    -
    世界遺産の大浦天主堂やグラバー園、軍艦島などの人気観光スポットはもちろん、 長崎名物のちゃんぽんや皿うどん、トルコライスから必須みやげのカステラの名店、 佐世保や雲仙温泉、波佐見、五島列島など県内の観光&グルメ情報も充実の1冊です。 <主な特集内容> 【長崎タウン】 ●坂の街をおさんぽ グラバー園/大浦天主堂/東山手 /中華街/出島/ベイエリア/眼鏡橋/稲佐山の夜景etc. ●海に浮かぶ世界遺産 軍艦島 ●長崎名物グルメ ちゃんぽん/皿うどん/ 海鮮料理/トルコライス/絶景カフェ・レストランetc. ●おみやげ カステラ/長崎スイーツ/グルメみやげ etc. ●ひと足のばして 外海/伊王島/長崎ペンギン水族館/長崎市恐竜博物館 【エリア特集】 ●佐世保・九十九島・絶景スポット&佐世保バーガー ●平戸・港町さんぽ ●波佐見・焼き物の里でお気に入りをみつけよう ●雲仙温泉・ノスタルジックさんぽ ●小浜温泉・名物巡り ●島原・水の城下町をさんぽ ●五島列島・教会めぐり 【特別付録】ハウステンボス満喫BOOK 花イベントやライトアップ、アトラクションはもちろん、レストランやおみやげ情報も満載。 園内を効率よくまわるためのモデルプランも紹介
  • るるぶ奈良'25
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP17「五劫思惟阿弥陀仏座像」の写真にマスクがございます。 この電子書籍は2024年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 教科書で見たことのある 大仏や阿修羅像などの仏像をはじめ、 世界遺産の寺社の詳細ガイドなど、お役立ち情報が満載! 巻頭特集では、定番の社寺や絶景スポット、絶品かき氷などの奈良旅には外せない情報をたっぷり収録しています。 素敵なカフェやかわいい雑貨に出合える人気エリア・ ならまちのお散歩コースや、源氏物語ゆかりの地、いま話題のスパイス料理など、エリアガイドも充実。 特別付録「奈良おさんぽマップ」は、プランニングにも役立つ広域マップと、まち歩きに便利なおさんぽマップが1冊にまとまっていてとても便利です。 <本誌掲載の主な特集> 【巻頭特集】 ・テッパン!奈良旅 ゴールデンコース! ・一度は行きたい!王道社寺 ・一度は見たい!季節の花絶景 ・一度は会いたい!うるわしの仏像 ・聖地で食べたい!こだわりかき氷 ・絶対食べたい!奈良グルメ ・かわいい鹿に癒やされたい 【奈良公園周辺】 ・ 東大寺/興福寺/春日大社ガイド ・ならまち半日おさんぽコース ・奈良国立博物館 へ行こう! 【西ノ京・平城宮跡】 ・薬師寺/唐招提寺/平城宮跡ガイド ・佐保・佐紀路の名刹 【斑鳩】 ・法隆寺ガイド ・竜田揚げが食べたい! 【飛鳥】 ・飛鳥サイクリング ・ 新鮮野菜のランチ 【山の辺の道】 ・山の辺の道ハイキング ・長谷寺/室生寺ガイド 【吉野山】 ・吉野山お花見ガイド ・吉野山で食べたい名物グルメ 【特別付録】 ・奈良おさんぽマップ
  • 地球の歩き方 A08 南仏 プロヴァンス コート・ダジュール&モナコ 2020-2021
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ヨーロッパ屈指のリゾート「南仏」をめいっぱい楽しむための情報満載! 絶景ビーチや色彩豊かな町巡りはもちろん、ゴッホやセザンヌなど南仏を愛した画家たちのゆかりの地を訪ねたり、地中海グルメを堪能したり。起点となる町からの旅のモデルプランや、移動に役立つ交通アクセス情報も充実。 ●巻頭特集 ・「美の島」を巡る3日間 コルシカ島の旅 ・ラベンダーの香りに誘われて ・フォトジェニックな風景を求めて 絶景の村巡り ・太陽と大地に育まれた 南仏グルメの世界 ・南仏おみやげセレクション ・南仏を愛した芸術家たち ・南仏の歴史 ・セレブ体験から町歩きまで モナコ6つの楽しみ ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【プロヴァンス】アヴィニョン&近郊の町(フォンテーヌ・ド・ヴォークリューズ)、リル・シュル・ラ・ソルグ、カルパントラ、ヴァントゥー山と周辺の町(ソー、セギュレ)、サン・レミ・ド・プロヴァンス、オランジュ&近郊の町(ヴェゾン・ラ・ロメーヌ)、アルル&近郊の町(フォンヴィエイユ)、レ・ボー・ド・プロヴァンス、サント・マリー・ド・ラ・メール、カマルグ湿原地帯、ニーム&近郊の町(ポン・デュ・ガール)、エグ・モルト、リュベロン地方、マルセイユ&近郊の町(カランク、カシ)、エクス・アン・プロヴァンス、イエールと周辺の町(ボルム・レ・ミモザ)、ムスティエ・サント・マリー、黄金海岸と周辺の町(コルニッシュ・ド・レステレル)、サン・トロペ&周辺の町(ラマテュエル) ほか 【コート・ダジュール&モナコ】ニース&近郊の町(ヴィルフランシュ・シュル・メール)、カンヌ&近郊の町(レランス諸島)、カーニュ・シュル・メール、アンティーブ、ビオット、ヴァリロス、グラース、サン・ポール・ド・ヴァンス、ヴァンス&近郊の町(トゥレット・シュル・ルー)、エズ、ラ・テュルビー、マントン&近郊の町(ロクブリュヌ・カップ・マルタン)、モナコ公国(モンテカルロ)ほか ●本書で紹介されている名所・史蹟の代表例 【アヴィニョン】教皇庁宮殿、サン・ベネゼ橋、プティ・パレ美術館、アングラドン美術館 【アルル】円形闘技場、古代劇場、サン・トロフィーム教会と回廊、アルラタン博物館 【ニーム】古代闘技場、メゾン・カレ、カレ・ダール 【リュベロン地方】カヴァイヨン、メネルブ、ラコスト、ボニュー、アプト、セニョン、ゴルド、セナンク修道院、シルヴァカーヌ修道院、ルシヨン、ルールマラン 【マルセイユ】イフ島、ノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂 【エクス・アン・プロヴァンス】サン・ソヴール大聖堂、セザンヌのアトリエ 【ニース】プロムナード・デザングレ、マティス美術館、マルク・シャガール美術館 【アンティーブ】ピカソ美術館 【マントン】ジャン・コクトー美術館 【モナコ公国】カジノ・ド・モンテカルロとオペラハウス、大公宮殿、海洋博物館と水族館 ●旅の準備と技術 旅の必需品/南仏へのアクセス/南仏に泊まる/ショッピングの基礎知識/旅のトラブルと安全対策/旅の言葉/メニュー早わかり単語帳 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • ツビッキーコレクション 1
    4.0
    父が亡くなった。遺された大金さえ、長男フリッツには自由に使う事が許されず、“ヘンで、キモチ悪くて、ウサン臭いものを収集して、住まいの古城を博物館にする権利を譲る”と言う一方的な遺言に従うしかない…。かくして、おかしな物を持ち込む客との間で巻き起こる、へんてこな出来事に翻弄される受難の日々が始まった!! 坂田ワールド全開の痛快コメディ・ファンタジー!!
  • ヒトの時代は終わったけれど、それでもお腹は減りますか?
    5.0
    荒廃した24世紀の東京は合成食糧や電子ドラッグが巷に溢れ、荒くれ者たちが鎬を削る……それでも、やっぱりお腹は減るんです。日々の戦いに疲れたら、奇蹟の食堂――《伽藍堂》へ!  厨房を受け持つのは「食の博物館」の異名を持ち、天使の微笑みをたたえる少女ウカ。狩人兼給仕を担うのは、無法者に睨みを利かせる、こわもて奔放娘リコ。  二人は今日も未知なる食材求めて、てんやわんやの大騒ぎ。「おいしい!」の笑顔のためならば、人を喰らうドラゴンから、食べたら即死の毒キノコ、はたまた棄てられた戦車まで!? なんでもおいしく、そして仲良くいただきます!  リコとウカの風味絶佳な日常を皆さんどうぞ召し上がれ。
  • 図解 身近にあふれる「天文・宇宙」が3時間でわかる本
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    私たちの生活は、こんなに宇宙とつながっている! 皆さんは「天文・宇宙」といえば、何を思い浮かべるでしょうか。 太陽、月、星座、隕石、ブラックホール、宇宙人、星占い……。人それぞれに思いつくものは違うかもしれませんね。 でも、どこか「遠い」「果てしない」イメージがあるのも事実です。だからこそ「ロマン」を感じるところが、宇宙の面白いところでもあるでしょう。 ただ一方で、私たちの身近な生活の中にも、「宇宙」と関係することがたくさんあります。 たとえば、「曜日」。日曜から土曜までの1週間の名称は、すべて太陽系の星からとられています。これはなぜでしょうか?  たとえば、地球といえば「水の惑星」ですが、この「水のおおもと」はいったいどこからやってきたのでしょうか?(最初から水があったわけではないですよね) このように、本書では私たちの身のまわりの生活と、「天文・宇宙」との関係についてフォーカスしながら、宇宙の面白さをひもといていきます。 もちろん最新の天文学や宇宙開発の知見も網羅しています。 たとえば2020年12月に地球へ帰還する予定の「はやぶさ2」は、何を探査し、どんな期待がされているのか。 ブラックホールの仕組みはもとより、撮影に成功したその手法にはどんな技術が用いられたのか等も網羅しています。 ここまでお伝えすると「難しいのではないか」という不安もよぎりますが、そこはご安心を。著者は博物館・プラネタリウムの学芸員として、日頃から一般の来館者に向けたわかりやすい説明に定評があり、本書でもかみ砕いた説明に徹しているのが特徴です。 身のまわりの話題から、時空を超えたトピックまで、1冊でまるまる楽しめるテーマはそうは無いもの。ぜひ「思わずだれかに話したくなる」ナゾだらけの宇宙話を楽しんでいただきたいと思います! <人気学芸員がやさしく解説!> ・「七夕」はなぜ「たなばた」っていうの?  ・月は地球からどんどん離れている?  ・宇宙の果てはどうなっているの?  ・ブラックホールの中に入ったらどうなる?  ・宇宙人って本当にいるの?
  • グルメも美容もお土産も! 地元価格で楽しむ台湾コスパ旅
    NEW
    -
    円安の今、台湾を訪れる前に知っておきたいおトク情報が満載! リーズナブルでおいしいローカルグルメから、ワクワクが止まらない穴場観光スポット、誰からも喜ばれるお土産、台湾ならではの癒しや美容などを、現地在住・料理研究家の著者がくまなく紹介します。台湾で暮らしているからこそわかる、お金をかけずに楽しむノウハウをたっぷり詰め込みました。 1章 おトクに楽しむ台湾グルメ さっぱり食べられる50元以下の麺、100元以下で味わうミシュラングルメ、バラエティ豊かでリーズナブル「市場の朝ごはん」、お肉たっぷりで160元以下!大満足の牛肉麺、朝ごはん小籠包なら鼎泰豐の1/2の価格、地元で人気のコンビニグルメ、その他 2章 楽しく映える観光スポット 神様の声に一歩近づく「台湾寺廟」、秘境を味わう「三貂嶺」、五感で楽しむ「迪化街」、ノスタルジック「萬華」、台湾でみつける「まるでジブリ」なロケーション、無料で楽しめるおすすめ博物館、101 穴場鑑賞スポット、その他 3章 おいしい!使える!台湾土産 お手頃なのにおいしい30元以下のパイナップルケーキ、お茶の国だからこそウーロン茶以外の選択肢、現地っぽいお土産No,1!地元で人気のスーパー名品、キッチュアイテムの宝庫「生活五金」の雑貨たち、その他 4章 台湾ならではの癒しと美容 漢方の蒸気を使った足だけサウナ、冷えと疲れを同時にケア、じんわり整う本場のお灸、劇的ビフォアアフター「撥筋フェイシャル」、センスと技術に大満足「台湾ネイル」を思い出に、ドラッグストアで買えるプチプラ美容アイテム、その他 5章 おさえておきたい台湾コスパ術 コスパ◎なホテルを選ぶ、旅行前にダウンロードしておきたいアプリ、入国前に済ませておきたいこと、日本円から台湾ドルに両替あれこれ、現地での移動と割引プラン、その他 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 風神雷神 Juppiter,Aeolus(上)
    4.3
    1~2巻850円 (税込)
    芸術(アート)という名のタイムカプセルが、いま開かれる――。京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、レイモンド・ウォンと名乗るマカオ博物館の学芸員が現れた。彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画と、天正遣欧少年使節の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてそこに記された「俵…屋…宗…達」の四文字だった――。天才絵師・宗達の名画〈風神雷神図屏風〉を軸に描く冒険譚。「縦横無尽な想像力に操られたマハさんの筆致にすっかり魂を持っていかれた。カラヴァッジョと宗達を繋げてしまう発想には脱帽です」漫画家・文筆家・画家 ヤマザキマリさん推薦!
  • 図書館のお夜食
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    東北の書店に勤めるもののうまく行かず、書店の仕事を辞めようかと思っていた樋口乙葉は、SNSで知った、東京の郊外にある「夜の図書館」で働くことになる。そこは普通の図書館と異なり、開館時間が夕方7時~12時までで、亡くなった作家の蔵書が集められた、いわば本の博物館のような図書館だった――。 「三千円の使いかた」「ランチ酒」の原田ひ香が描く、本×ご飯×仕事を味わう、心に染みる長編小説。
  • 地球の歩き方 C13 シドニー&メルボルン 2019-2020 【分冊】 1 シドニー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「シドニー メルボルン」編の分冊です。「シドニー メルボルン」編2冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 シドニーメルボルン』で検索ください。オーストラリアで人口最大の経済都市シドニーは、景観の美しさや温暖な気候で人気の観光都市でもある。植民地時代の歴史的建造物や博物館、グルメにショッピングなど見どころが満載。一方で、のんびりとくつろげるビーチもすぐ。サバーブといわれる各エリアはそれぞれの個性が光り、都会なのにフレンドリーな人々も魅力だ。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 国宝のお医者さん 1
    値引きあり
    3.9
    博物館の学芸員・押海が文化財の修理依頼で訪れたのは国宝修理装こう師・五條の工房だった。マイペースで掴みどころのない五條に困惑する押海だったが…。悠久の地・奈良を舞台に、奇跡を紡ぐ男の物語が開幕!
  • 男の隠れ家 特別編集 ブルース・リーに愛を込めて -香港クンフー映画よ、永遠に-
    -
    1,100円 (税込)
    完全保存版 没後50年目の聖地巡礼 目次 ブルース・リーとは何者だったのか? ブルース・リーに愛を込めて 50年目の命日 ─ブルース・リーよ永遠に─ Part.1 聖芳済書院(セント・フランスシコ・ザビエル学校) 香港文化博物館/大南天梯 ブルース・リーを知るためのA to Z 『燃えよドラゴン』 香港 [Hong Kong] 『ドラゴン危機一発』 『ドラゴン怒りの鉄拳』 澳門 [Macau] 『ドラゴンへの道』 ローマ [Rome] 『死亡遊戯』 盧廉若公園(ロウ・リム・イオック庭園) Part.2 ブルース・リー、飛翔への足跡 葉問への師事 武勇伝を重ねた少年時代の素顔  渡米、生誕の地へ 香港の暴れ者、大海へ漕ぎ出す  追憶の栖鶴小築 李小龍、その最期の一日を想う  ブルースが眠る安息の地へ リンダ夫人との思い出の地 『死亡の塔』 ブルース・リー没後50年 WBLC2023 TALK SHOW 倉田保昭(アクション俳優) Special Interview 船木誠勝(プロレスラー、総合格闘家)  錦織一清(俳優・舞台演出家) 勝村淳の店「うたまくら」訪問記 『ドラゴン怒りの鉄拳』出演俳優 ブルース・リーの遺志、その後 ジャッキー・チェンに情熱を捧げて ドランク・モンキー/酔拳(1978) スネーキーモンキー/蛇拳(1976) プロジェクトA(1983)/ポリス・ストーリー/香港国際警察(1985) 男の隠れ家 PREMIUM 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP レトロ喫茶探訪 ─古き良き、時代の香りとともに─ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ホットドッグプレスセレクション2024年下半期 激変! 業界安得事情 no.494
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボーナス時期を前にして「アレを買いたい、コレを買おう」とワクワクしているみなさん! デカい買い物をするときほど、業界の“安得情報”を知っているか否かで大きな差が出るもの。今回は各ジャンル専門誌の編集者やライター、インフルエンサーなどに話を伺い、「欲しいものをより安く」手に入れるためのさまざまなノウハウと業界最新事情、裏ワザを聞いてみた! 人気のアイテムの相場や底値も丸わかり!
  • ウンム・アーザルのキッチン(たくさんのふしぎ2024年6月号)
    -
    パレスチナ・イスラエルにすむアラブ人の豊かな食文化を紹介したい。そう考えたのが、この本をつくるきっかけでした。「ムジャッダラ」(挽き割り小麦、たまねぎ、レンズ豆を炊いたもの)、「マナイーシュ」(パンの上にチーズやハーブをのせて焼いたもの)、「マハシー」(挽肉とお米を葡萄の葉で巻いたり、茄子につめたりしたもの)「マァカローネ」(アニスシードと金ゴマ入りのクッキー)など、美味しそうな料理をたくさん紹介します。 料理をまじえて描いているのは、日本ではほとんど知ることのできないイスラエルに住むアラブ人のリアルなくらしです。文章を担当したのは、国立民族学博物館でパレスチナ・イスラエルに住むアラブ人キリスト教徒を研究する文化人類学者の菅瀬晶子さんです。本作に登場するウンム・アーザルと菅瀬さんは15年前からの知り合いで、3年以上イスラエルのハイファにあるウンム・アーザルの家に住んで調査をされました。そのときに見たり体験したりしたことのなかで心に残ったこと、料理にまつわることを中心にまとめたのが本作です。 *電子版には、折り込み付録の「ふしぎ新聞」および年3回の一枚絵付録はつきません。

    試し読み

    フォロー
  • オークション・ハウス (1)
    完結
    4.7
    エドモンドオリバー社のマネージメントディレクター、柳宗厳は画商で贋作を見分ける超人的な才能を持っている。ある日、ウィーンの美術史博物館からフェルメールの名作を盗んだという男が爆弾を持ってビルに立てこもった。警察から依頼を受けた柳宗厳は、その部屋に乗り込み、絵を鑑定し、彼しか知らない情報を元にその絵が贋作であることを見破る。ナイフで絵を削ると柳宗厳が言った通りの下絵が出てきたのである。立てこもり犯は絶望のあまり自殺するのだった。そんな優秀な彼はエドモンドオリバー社の次期社長と目されていたが、社長には出来の悪い長男がいて………。収録作「柳 宗厳1~2」ほか「アート・ソルジャー1」の全3話を収録。
  • 大洗戦車博物館
    -
    アニメ『ガールズ&パンツァー』で盛り上がる茨城県大洗町を舞台に、架空の「戦車博物館」をイラストで再現する絵本。 ガルパンに登場した戦車はもちろん、その他の第二次大戦前の戦車や対戦車兵器などを勝手に掻き集め、町中に展示する。 登場人物は町長以下みな実在の町民ばかり?大洗町全面協力! 手描きイラストならでは味わいに溢れてます。

    試し読み

    フォロー
  • 奈良公園の案内書 ~極(きわみ)~
    -
    史跡や国宝が多数現存し、日本有数の観光名所として知られる奈良公園。興福寺、東大寺、春日大社といった古代からのたたずまいを残しつつ、生息するシカや自然との調和も美しい、日本を代表する公園です。 本書はそんな奈良公園の魅力を、17のテーマでひも解く一冊。歴史や文化を深く知ることで、これまでとはひと味違うディープな散策を楽しめます。 <主な内容> ●17のテーマを、社寺関係者や大学教授らの有識者が徹底解説! 1.平城京(馬場 基/奈良文化財研究所) 2.東大寺(森本 公穣/東大寺) 3.正倉院(中村力也/宮内庁正倉院事務所) 4.興福寺(辻 明俊/興福寺) 5.春日大社(松村 和歌子/春日大社) 6.奈良公園のシカ(東城 義則/立命館大学) 7.奈良国立博物館(翁 みほり/奈良国立博物館) 8.奈良公園周辺の地形(高田 将志/奈良女子大学)※高ははしごだか 9.奈良公園の景観(井原 縁/奈良県立大学) 10.奈良公園の植生と植物(松井 淳/奈良教育大学) 11.奈良公園の説話(齊藤 純/天理大学) 12.奈良公園ゆかりの歌(井上 さやか/奈良県立万葉文化館) 13.奈良公園と近代文学(光石 亜由美/奈良大学) 14.近世~明治の奈良公園(大宮 守友/氷室神社文化興隆財団) 15.奈良公園の近現代建築(増井 正哉/奈良女子大学・京都大学) 16.元興寺とならまち(服部 光真/元興寺文化財研究所) 17.奈良公園周辺の伝統工芸(西川 雅子/奈良市観光協会) ●奈良公園散策に役立つ企画も充実! 奈良公園の変遷 奈良に旨いもんあり 落語の舞台、奈良公園を巡る 奈良公園の年中行事 見に行ける!国宝建造物リスト 奈良公園マップ
  • 夏目漱石 電子全集1
    完結
    4.0
    夏目漱石の名作・代表作を一挙収録した夏目漱石全集の決定版。※本書は全9巻中の1巻目です。 ●目次 吾輩は猫である 坊っちゃん 倫敦塔 カーライル博物館 幻影の盾 琴のそら音 一夜 薤露行 趣味の遺伝
  • コンサバター 大英博物館の天才修復士
    3.5
    世界最古で最大の大英博物館。その膨大なコレクションを管理する修復士、ケント・スギモトのもとには、日々謎めいた美術品が持ち込まれる。すり替えられたパルテノン神殿の石板。なぜか動かない和時計。札束が詰めこまれたミイラの木棺。天才的な審美眼と修復技術を持つ主人公が実在の美術品にまつわる謎を解く、豊潤なるアート・ミステリー。
  • アンティークコインマニアックス コインで辿る古代オリエント史
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    【コインがわかれば歴史がわかる! 美術館、博物館では見られない、貴重なアンティークコインを多数掲載】 アンティークコインはそれ自体が美しく魅力的ですが、同時に重要な歴史的資料でもあります。為政者たちが発行したコインは世界最古の「メディア」であり、見方を少し変えるだけで、数千年前の人々の生活や文化を知る手がかりとなります。 本書収録のコインは、紀元前6世紀~紀元後2世紀頃に地中海世界で発行されたものが中心です。第1章「コインマニアックス」では、コイン1点1点をカタログ的に紹介し、刻まれた図像を解説しています。第2章「コインで辿る古代オリエント」では、コインに刻まれた人々の物語や歴史を紹介しています。 さらに付録として、収録コインのうち代表的なものの発行地をわかりやすく地図上に示した「コインマップ」や、コインの製造方法や流通について詳しく解説した「コラム」も掲載。楽しくコインを鑑賞しながら、古代オリエントの歴史をひもときましょう! 〈本書の内容〉 ■CAHAPTER1 コインマニアックス ギリシア本土のコイン 小アジアのコイン エジプトのコイン シリアのコイン シチリア島のコイン ローマ本土のコイン ローマ属領のコイン ■CAHAPTER2 コインで辿る古代オリエント 英雄オデュッセウスの物語 英雄ペルセウスの物語 アテナとポセイドン フィリッポス2世の物語 etc ■APPENDIX 古代ローマをもっと知るために 古典期のコインマップ ヘレニズム期のコインマップ 共和政期のコインマップ 帝政期のコインマップ

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂 ラトビアの手編みミトン:色鮮やかな編み込み模様を楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スカンジナビア半島の南、バルト海を臨む森と湖の国・ラトビア。 バルト三国のひとつであるこの国には、伝統工芸として受け継がれている愛らしい編み込み柄のミトンがあります。 極細の毛糸で編まれた模様は地方によって異なり、それらの模様が持つ意味も様々です。 本書ではラトビアのミトンの歴史や伝統柄、繊細な配色、技法を紹介し、自分の手でミトンを編む楽しみをお伝えします。 現地のニットショップやラトビアの手仕事にふれる民芸市、貴重な博物館の所蔵品も紹介。 伝統のミトンを伝承する人々の横顔や素朴で美しいラトビアの暮らしぶり、首都のリガ散策などの情報も満喫できる1冊です。 現地で入手したミトン26点のパターンを掲載しています。 ※本書は、2013年10月に刊行した『ラトビアの手編みミトン』に日本人に人気が高く、使いやすい絵柄の新作6点を追加し、増補改訂したものです。 ラトビア民族研究家、マルタ・グラスマネ氏ほか、現地TLMS(ラトビア手工芸団体)に今年2019年4月新作を依頼した、最新の作品です。
  • 博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「資料が、おしゃべりしてる――」 すべて実話! コミックエッセイ 博物館に勤務する著者だから描ける、リアルでディープな「恐怖体験」の数々。 漫画で読めば、怖さも倍増! ――人間だけ。その場の異常を感じているの 今日も博物館には「怪奇」がいっぱい! ――学芸員は粛々と役目を果たす。それだけよ ***** 鷹取ゆう Yu Takatori 画家&イラストレーター。 博物館学芸員資格取得。文化財虫菌害防除作業主任者取得。日本民具学会会員。 博物館勤務の経験をもとに、2013年から博物館の資料整理を描いた漫画を同人誌即売会で発表。博物館の企画展ポスターイラストや博物館関連の漫画等も手掛けている。 2021年に本書の登場人物も描かれている「ただいま収蔵品整理中! 学芸員さんの細かすぎる日常』(河出書房新社)を刊行。現在は総合誌『REKIHAKU』(国立歴史民俗博物館)にて、漫画「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」を連載中。
  • 屋根裏博物館の事件簿
    3.4
    1巻748円 (税込)
    渋沢栄一の孫・敬三が作った私設博物館では民具の蒐集、研究と「日本民俗学」の研究が新たに進められていた。山形の奇妙な婚礼絵馬、南伊豆の不穏な正月行事を調査するのは、幼い頃、敬三に拾われた記憶喪失の少女・あづみ。相棒の林常彦とともにこの博物館に持ち込まれる謎を解く中で、あづみ自身の封印された記憶が蘇る――。
  • いずみさん、とっておいてはどうですか
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある姉妹が昭和30年代に過ごした時空間を丁寧にとっておかれた手作りの人形や絵日記などからたどり、高野文子が物語に再構成する
  • ニッポンを解剖する! 東京図鑑
    完結
    3.8
    進化し続けるニッポンの中心「東京」の魅力をまるごと解剖!!  通常のガイドブックでは、あまり知ることのできない東京名所の詳細や、歴史・文化を、文章だけではなく多彩な写真やイラスト、表などをふんだんに使い、わかりやすく図解して紹介しています。 この一冊で「東京」の見方、楽しみ方が変わる! 読んで面白い、知って旅に出たくなる、新しい形のガイドブックです。 <本書の概要> 【1章:東京ホットスポット】 東京駅/皇居/国会議事堂/東京スカイツリー/東京タワー/東京都庁/明治神宮/迎賓館赤坂離宮/旧岩崎邸/六義園/日比谷公園/東京大学/日本橋髙島屋/都電荒川線/羽田空港/レインボーブリッジ/隅田川/高尾山 【2章:東京ミュージアム&アクアリウム】 23区個性派ミュージアムMAP/東京国立博物館/国立西洋美術館/岡本太郎記念館/日本民藝館/江戸東京博物館/国立科学博物館/サンシャイン水族館/すみだ水族館/アクアパーク品川 【3章:東京カルチャー】 歌舞伎座&歌舞伎/両国国技館&大相撲/新宿末廣亭&江戸落語 【4章:東京タウン&ストリート】 丸の内・銀座/六本木/日本橋/浅草/渋谷/秋葉原/表参道/アメ横/神楽坂/東京ガード下 【5章:東京カレンダー】 三社祭/酉の市/花火大会/東京音頭/梯子乗り 【コラム】 なぜ東京に名建築が多いのか/江戸っ子の誇り「日本橋」の今昔/東京の銭湯は日常の中の非日常空間/東京めしの代表格「江戸前」とは? ※この電子書籍は2016年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • ニッポンを解剖する! 北海道図鑑
    完結
    -
    縄文遺跡から、IT農業、宇宙開発まで!? 壮大なスケールで奥深い魅力を持つ「北海道」をまるごと解剖!! 通常のガイドブックでは、あまり知ることのできない北海道の名所の詳細や、 自然・歴史・文化・地場産業などを、文章だけではなく多彩な写真やイラスト、表などをふんだんに使い、 わかりやすく図解して紹介しています。 この一冊で「北海道」の見方、楽しみ方が変わる! 読んで面白い、知って旅に出たくなる、新しい形のガイドブックです。 <特集内容> 【第1章:北海道ネイチャー】 知床半島/ジオパーク/湖/釧路湿原/流氷/雪と氷の世界/積丹ブルー/礼文島 【第2章:北海道ディスカバリー】 北海道博物館/化石/縄文遺跡群/アイヌ文化/松前藩/ニシン御殿/函館の歴史的建造物/五稜郭/博物館網走監獄/札幌市時計台/北海道開拓の村/小樽 北のウォール街/炭鉱関連スポット/函館朝市 【第3章:北海道インダストリー】 大規模農業/米作り/酪農/鉄道/宇宙開発 【第4章:北海道ローカル】 日高×サラブレッド/帯広×ばんえい競馬/富良野×ラベンダー/美瑛×丘/札幌×アート/登別×温泉/函館×夜景/ニセコ×スノーリゾート/小樽×ガラス/室蘭×工場夜景 【第5章:北海道ホットスポット】 旭山動物園/冬季五輪関連施設/頭大仏/北の大地の水族館/雲海テラス 【第6章:北海道カレンダー】 勝毎花火大会/さっぽろ雪まつり/お祭り・イベントカレンダー 【コラム】 生き物図鑑/サケ/お雇い外国人/探検家/北海道新幹線/自然エネルギー/ワイン・ウイスキー・ビール/難読地名/セイコーマート <既刊ラインナップ> ・ニッポンを解剖する!東京図鑑 ・ニッポンを解剖する!京都図鑑 ・ニッポンを解剖する!名古屋 東海図鑑 ・ニッポンを解剖する!沖縄図鑑 ・ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑 ※この電子書籍は2019年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • CAR MAGAZINE(カー・マガジン) No.511
    -
    生まれたばかりの小鳥のヒナは、最初にみたものを親と認識しその後を追いかけていくと言います。「趣味」もまた、世の中の理屈や大人の都合を理解するよりもずっと前の段階で、気が付いたら直感的にハマっていたというパターンは少なくないでしょう。そのきっかけは人によって様々。そんな「物心ついた時からクルマ好き」の読者諸兄、あなたの大好きなクルマと、その思い出はなんですか? 本特集ではそんな「自動車趣味の原点」をテーマとした、いくつかのストーリーをお届けします。 目次/CONTENTS 目次/CONTENTS 巻頭カラーグラフ:モーガン・プラス4 FRONT LINE:編集長コラム FRONT LINE:愛車に載せておきたいもの ティーポ・オーバーヒートミーティングのお知らせ FRONT LINE:気になるニュース COVER STORY:アリゾナの白昼夢 by Bow。 特集:自動車趣味の原点 Car MAGAZINE with MINI:ミニと共に生きた42年 CLASSIC MINI:原点の資格はサステナブルにあり MINIATURE MODELS:趣味の世界の大センパイを追いかけて LAMBORGHINI COUNTACH LP400:全国にスーパーカー少年が生まれた日 FERRARI 308 GTS QUATTROVALVOLE:白銀の跳ね馬が忘れられなくて 思い出のトミカで見る3世代クルマ趣味よもやま話 カー・マガジン関係者に聞く私の「クルマ趣味原点」 編集部員と読者が選ぶ私の好きなBowさんの表紙 スクランブル・アーカイブのお知らせ 自動車技術&文化史探訪:『Gold Finger』ベントレーとアストンマーティン 1969年日産スカイラインGT-R 日本の名車シリーズ スカイラインGT-Rの記憶 自社AD:フェラーリ専門誌『SCUDERIA』のお知らせ アストンマーティン・ヴァンテージ・ロードスター 新車解析:「ニュー」ミニ20周年に見る成功の理由 趣味車好き目線の新車語り:BMWアルピナB3 趣味車好き目線の新車語り:ルノー・メガーヌR.S. 趣味車好き目線の新車語り:スズキ・ソリオ 趣味車好き目線の新車語り:ホンダ・ヴェゼル 隔月刊ランボルギーニ フォード・イズ・バック! ヤングタイマー列伝:フォード・テルスター イベントレポート:ブリティッシュクラシックマラソン イベントレポート:コッパディ小海 イベントレポート:クラシックカーミーティング2021 イベントレポート:ベッキオバンビーノ2021春季大会 イベントレポート:JCCA筑波ミーティング イベントレポート:カフェ・ド・ジュリア2021 イベントレポート:オートモビルカウンシル2021 国内外イベントカレンダー 本誌スタッフ&関係者の愛車レポート スーパーセブン「再生」計画 クラシック武田公実の業界あれこれ 大熊康夫のイラスト・ワールド モデナ大河物語 自動車型録美術館 大阪の街角から モデル・カー・マガジン バックナンバーのお知らせ 編集部員や本誌関係者が体験したアレやコレ エンスー虎の穴 新車情報 新製品&最新情報 読者プレゼントのご案内 “THE MOTOR BROTHRS”のご案内 編集後記&スタッフ/不定期刊移行へのお知らせ ランボルギーニ400GT2+2&ウルス:2021年ランボルギーニGT論 Bow。の自動車博物館 付録:フォード スペシャル・ブック2021 by エフエルシー表紙 プーマ日本初試乗記 フォーカスRS/ST フィエスタST-2/STライン モンデオ・エステート・ゼーテックバージョン/フォーカスST-2エステート マスタング5.0 V8/エクスプローラー2.3エコブースト フォードが作った20世紀の自動車世界 フォード主要モデルの変遷 現場スタッフの見たフォードの美点 フォード・ラインナップ&店舗情報

    試し読み

    フォロー
  • 移動都市
    4.1
    【『モータル・エンジン/移動都市』映画原作】トムは移動都市ロンドンに住む、ギルド見習いの孤児。久々にロンドンが獲物を追って疾走中だというのに、博物館で陳列品のほこり払いだ。我慢できずに仕事を放りだし、けんか騒ぎまでおこした罰に、最下層での作業に追いやられてしまう。そこで出会ったあこがれの史学ギルド長は、親しく声をかけてくれたばかりか、捕獲した町の解体作業の監視に同行させてくれた。天にものぼる心地のトム。だが、ギルド長の命を狙う謎の少女ヘスターを助けたことで、彼の運命は一変する。大きな都市が小さな都市をむさぼり、大都市同士が共食いする奇怪な世界を舞台に、たくましく生きるトムとヘスターの冒険を描いた、傑作シリーズ第1弾。
  • マーダー・ミステリ・ブッククラブ
    3.8
    ミステリが大好き、クリスティが大好きなアリシアとリネットの姉妹が出した読書会──ブッククラブのメンバー募集の告知に応えてきたのは、古着ショップの女性オーナー、毒薬ミステリ好きの医師、平凡な主婦、図書館員の女性に博物館勤務のゲイの男性といった面々。はじまりは順調だったが、二回目の読書会で早くもトラブルが。主婦のバーバラが会場に現われなかったのだ。どうやら前日から家にも帰っていないらしく、事件に巻きこまれたのかもしれない。アリシアはブッククラブのメンバーの協力のもと、彼女をさがし始めるが……。〈マーダー・ミステリ・ブッククラブ〉シリーズ開幕。
  • 同じ声を待っている
    3.4
    博物館学芸員を目指す木島和沙は、兄の親友でベンチャー企業の副社長である谷原柾樹と付き合っていた。しかし、ある事件により谷原に裏切られたことを知った和沙は谷原に別れを切り出すが、執拗な説得の前に「三年の間考える」という約束をしてしまう。それから離れて暮らしていた二人だったが、谷原の策略により、和沙は彼の下でバイトをすることになる。和沙の胸の奥には、まだ揺れ動く熱い想いが眠っていて…。 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • テレビドラマは時代を映す
    3.5
    マスクによるアイデンティティの喪失、日常の尊さの再発見、多様な生き方への賛歌。パンデミック前後の時代の空気を鋭敏に反映した傑作ドラマの数々の魅力を、テレビドラマ見巧者の前・早大演劇博物館館長が、70年にわたるテレビ史の流れも踏まえ熱く語る。 ※電子書籍版には、権利の都合上写真は含まれていません。
  • るるぶ福井県立恐竜博物館(2025年版)
    完結
    -
    2023年7月にリニューアルした福井県立恐竜博物館を大特集!展示されてる化石を詳しく紹介し、旅行前後で楽しめる1冊です。 <主な特集内容> 【特集1】福井県立恐竜博物館ってこんなところ ・福井県立恐竜博物館の基本情報 ・1日たっぷりモデルコース ・時間がないあなたに!短時間見学のアドバイス ・<新登場>4つの化石研究体験 徹底紹介 ・館内完全ガイド ・化石研究体験 徹底紹介 ・野外恐竜博物館ツアー ・恐竜グルメ&お土産 ・教えて!〇〇さん恐竜博物館で聞いてみた 【特集2】かつやま恐竜の森ってこんなところ ・かつやま恐竜の森の基本情報 ・かつやまディノパーク ・ジオターミナル 【エリア特集】福井県ってこんなところです ・福井県の基本情報 ・福井名物ベスト10 ・1泊2日王道モデルプラン ・+1Dayアレンジプラン ・各市町村別!おすすめSPOT etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 勝山、大野、永平寺、福井駅周辺、あわら、鯖江、越前、敦賀、美浜、小浜
  • 科博と科学 地球の宝を守る
    4.0
    明治10年に創立した上野・国立科学博物館。どんな組織であり、研究員は日夜何をしているのか? 日本中が注目したクラウドファンディングの舞台裏とは? 新書大賞2023第2位『人類の起源』著者にして現・科博館長が明快に説き語る、「文化としての科学」論!
  • るるぶ愛知 名古屋 知多 三河 瀬戸'25
    完結
    -
    話題の『ジブリパーク』を徹底ガイド!みどころからおみやげ、周辺スポットまで大公開します。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 ジブリパークへ行こう! ・ジブリパークはこんなところです!! ・ジブリパーク新エリア もののけの里/魔女の谷 ・ジブリの大倉庫、青春の丘、どんどこ森 ・ジブリパークを楽しむ8つのコツ 【巻頭特集2】 でら楽しい!エンタメスポット10連発 ・レゴランド・ジャパン・リゾート ・東山動植物園 ・名古屋港水族館 ・名古屋市科学館 ・ナガシマリゾート ・リニア・鉄道館 ・フライト・オブ・ドリームズ ・あいち航空ミュージアム ・ノリタケの森 ・めんたいパークとこなめ 【エリア特集】 ・◆名古屋タウンエリア ・食いまくり!なごやめし ・名古屋城 ・金シャチ横丁 ・徳川美術館&徳川園 ・名駅周辺 絶品スイーツ&グルメ ・マストバイみやげ ・夜景ラウンジ ・栄キタの遊びスポット ・映えるカフェ ・大須さんぽ ・熱田神宮 ・日泰寺周辺のおしゃれスポット巡り ・有松街歩きプラン ◆尾張エリア ・犬山城下町めぐり ・犬山2大テーマパーク 博物館 明治村/野外民族博物館 リトルワールド ・瀬戸で素敵なせともの探し
  • ドルリイ・レーン最後の事件
    3.4
    髭をまだらに染めた異様な風体の男がサムのもとを訪れた。一通の封筒を預けて男は消えたが、同じ頃博物館でシェイクスピアの稀覯本すり替え事件が起きる。サムの要請に応じ、ドルリイ・レーンが世界文学史を根底から覆す大事件の謎に挑む。X、Y、Zに続く四部作の掉尾を飾る、巨匠の代表的傑作。改訳決定版。
  • 日本人はどこから来たのか?
    4.0
    日本人の祖先は、どのようにこの列島に渡ってきたのか。この課題に徹底的な科学調査によって迫り、アフリカから日本までの「グレートジャーニー」の道筋を浮かび上がらせる。 従来の「人類の祖先は海岸沿いに移動した」という説によれば、日本人の祖先は太古、海面が低かった陸続きの時代に歩いて日本列島にやってきた、と考えられていた。この定説に疑問を抱いた、著者を中心とする「国立科学博物館人類史研究グループ」は、ユーラシア大陸全体より出土した遺跡のデータを集め、その年代と、そこより出土した人骨のDNAを、地図上に再現した。 その重層的な調査の結果見えてきたのが、日本人の祖先はユーラシア大陸の北と南、さまざまなルートをたどって日本にやってきた、という事実。そして最終的に「対馬ルート」「沖縄ルート」「北海道ルート」の三つの入り口から日本列島に到達したことが明らかになる。そのとき、対馬はすでに海峡であり、沖縄は列島であった。すなわち、最初の日本人は、歩いてではなく「航海」によってこの日本列島にやってきたのだ。 3万8000年前、われわれの祖先は、偶然の漂流によってではなく、強い意志を持った航海者として、日本列島に移住してきたのだ。 単行本が発行されたのち、著者を中心とする研究グループによってクラウドファウンディングが立ち上げられた。当時の船を手作りし、黒潮に乗って沖縄の島から島へと航海する挑戦の様子は、NHKスペシャル「人類誕生」で取り上げられ大きな話題を呼んだ。2019年夏、いよいよ台湾から与那国島への、日本人誕生を再現する航海に挑む。
  • AERA with Kids 2024年 夏号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 CONTENTS 2024年[夏] ●Special Interview 上戸彩さん ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 第26回 気がつけば3兄弟全員が野球少年に! 小学生の今がチャンス! 夏の体験&おでかけ最強プラン PART1 自然から学ぶ大切なこと 養老孟司先生!なぜ自然体験は大切なのですか? <CASE1>\「木更津クルックフィールズ」で実践!/ 五感をフル回転させる自然体験のススメ <CASE2>\木、土、水に触れる/ 「本物」を体験できるスポット 自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん PART2 体験を「学び」につなげるコツ \早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く/ 「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に 〇まな・たび 星野リゾートとコラボ! ~八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅~ 〇学び旅・海外版⦅タイ&スウェーデン ⦆ PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21 博物館巡りのエキスパートが厳選! わが家の親子旅&裏ワザ ●夏休み6つの「困った」を解決! イベント以外の「日常」こそが大変! 夏休みをポジティブに過ごす読者座談会 【1】ゲーム・動画 「いくら言っても止まらない!」 【2】時間管理 「生活リズムの乱れをどうする?」 【3】なにをして過ごす? 「あり余る時間を有効活用」 【4】体調管理 「暑さによる不調に注意」 【5】留守番 「どんなことに注意すればいい?」 【6】お昼ごはん 「とにかくお手軽が希望!」 \そもそも楽しければ自然に書ける。/ 読書感想文は本選びが8割! ・覚えておきたい二つの心得 ・好きな一冊どう見つける?子どもがハマる本の見つけ方 ・読後の会話が下書きに!感想マップを書いてみよう ・ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ ●親が子どもに伝えたいこと 性犯罪から子どもを守る 【BOOK in BOOK】 自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究 ▶遊べるアート ▶科学マジック ▶フィールドワーク・調べ学習 ▶みんなの自由研究 ほか
  • 「僕らと街」のショートストーリー 3分で“心にしみる”不思議な物語
    値引きあり
    4.0
    1巻300円 (税込)
    “3分で読める”楽しく不思議な物語。都会に住む「4人のキャラクター」が登場する。その主人公たちの連作でもある16の物語。 【内容】 フシギ委員/さくらさくら/目/逃げるプール/都会(まち)の星座/気クラゲ/天才タクミ君の自由研究/校庭の魔物/小鳥の歌/海のモノ/ビ生物/カトウさんの事情/吸血鬼(ヴァンパイア)の首/ノロリウィルス/こちょこチョコ/宇宙(そら)は歌う 〈主な登場人物〉 僕(ヤマモト ソウタ)/タナカ リョウ/スズキ ノリコ/サトウ タカシ 【著者プロフィール】 掘 真潮(ほり ましお) 女性小説家。2016年『瓶の博物館』でショートショート大賞受賞。 同年12月ショートショート作品集『抱卵』(キノブックス)でデビュー。2019年2月『夢と気づくには遅すぎた。』(キノブックス)を出版。 ウェブ連載『悪夢か現か幻か』(キノノキ)。他に広告として『水都物語』を執筆。最新刊の『5分後に意外な結末ex・アクアマリンから あふれる涙』(学研プラス)にも作品掲載。
  • 深海――極限の世界 生命と地球の謎に迫る
    4.3
    極限ともいえる過酷な環境で、深海の研究を続けてきた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者たちが、深海を研究しなければわからない、生物や地球のしくみ、地震との関連や人類との関わりについて解説。深海生物だけでなく、海底下生物、生命の起源、地球外生物にまで及ぶ生命のことから、巨大地震後の海底変動から見えてきた地震のメカニズム、海底の鉱物資源や、地球温暖化との関係など、あらゆる「深海」がわかる1冊!地球の表面積の7割を占める、人類にとって欠くことのできない海。その中でも「深海」は海洋のほとんどを占め、地球には深海を研究しなければわからない、生物や地球のしくみ、地震との関連や人類との関わりが多くあります。人類は水深約1万900mまで到達し、さらに深海の知識が深まり、重要性が明らかになってきました。海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、極限ともいえる過酷な環境で、困難も多い深海の調査を続けてきました。実際に調査船に乗り、現場でサンプルやデータを研究者や技術者が執筆した、臨場感あふれた深海研究がわかるのが本書です。第1章では、光も届かず、エネルギ―源も少ないと思われる深海の生物について、「しんかい6500」がたどった水深6300mでの調査の様子をまじえて紹介します。深海の生物だけではなく、さらに厳しい環境の海底下2.5キロの生物研究までにも迫り、深海研究でわかってきた、生命起源と地球外生命についても解説します。第2章では、巨大地震の発生メカニズムに迫る深海研究に迫ります。調査船で、水深7000mの海底から海底下1000mを掘削して、地震を起こした断層からサンプルを得た様子を交えて、巨大地震で何が起きたのかなどについて解説します。第3章では、水産資源、鉱物資源と温暖化などを軸に人類が深海からどのような影響を受け、また今後受けつつあるのか、を解説します。2013年と2017年、国立科学博物館において開催された深海をテーマとした特別展には、60万人超の来場者があり、深海への関心が深いことがわかりました。その内容を科学的にさらに深く掘り下げ、深海からわかる地球、生命、人類の存続に関わることが理解できる1冊!
  • 遠野怪談
    -
    令和版遠野物語! 民俗学の金字塔『遠野物語』に記された怪異は、現代の遠野でも日々起きている!?  民俗の故郷・岩手県遠野市に伝わる怖くて不思議な体験談を現地在住の気鋭が綴る 欠ノ上稲荷のご利益と恐ろしい神罰 神が棲まう聖なる早池峰山 遠野市立博物館に出没する人ならぬ子ども 訪問者にとり憑く鍋倉城跡の赤い女 仙人峠道路を彷徨う事故車の霊 伝承園オシラ堂に潜む黒い影 異界へ通ず! 土淵町柏崎に出現する光る山道 市役所、早池峰山、商店街… 市内各所で耳にする招待不明の鈴のような怪音 又一の滝で耳にした、生者を求める山の神の危険な呼び声 悪霊が蠢き訪れる者にとり憑く花巻の某ダム 柳田国男の『遠野物語』の舞台・岩手県遠野市――この地に暮らす著者が聞き集めた現代の怪奇譚集。 ・観光地・伝承園内のオシラ堂で目撃された真っ黒い影の正体「伝承園」 ・早地峰山付近で聞こえる謎の声。耳を貸してはならない理由とは…「雪山トレッキング」 ・多くの人で賑わう市立博物館に現れる謎の子ども「博物館奇譚」 ・霊験あらたかな神社が仇なす者に牙を?くとき戦慄の神罰が下る「欠ノ上稲荷のご利益」 ・人ならざる霊の仕業か…日常に差し込まれた怪異を綴る八話「モンコ」 ∸―など収録。この地には今も不可思議な怪異が息づいている…
  • 闇の聖杯、光の剣 北斗学園七不思議2
    4.0
    秋の文化祭をひかえ、新聞部のアキ、ハル、タモツは、新聞制作コンクールのための企画に頭を悩ませていた。目下調査中の七不思議のひとつ「記念博物館の謎」もなかなか進展がない。そんな中、三人に奇妙なおまじないの話をした女生徒が失踪した……。魔女、人狼、暗号、複雑怪奇な建物、そしてドイツ第三帝国の秘密まで絡み出し、彼らにさらなる危機が迫る! 謎が謎を呼ぶ、大好評学園ミステリー第2弾!

    試し読み

    フォロー
  • 怪奇博物館
    4.3
    大学教授、35歳の令子と、その助手を務める27歳の哲平は恋人同士。8歳も年下となると、令子には、哲平は可愛くてしょうがないという存在、一方、彼はそれがちょっと不満――とはいっても、実生活でも、哲平は彼女の助手(?)をするはめに……。ある日、発生した狼男の仕業といわれる殺人事件。でもそんなものが信じられない名コンビ、さっそく事件に首を突っ込んだ! 研究をやめて、けんかもやめて、二人が一致協力して取り組む名探偵の数々、ホラーな味つけの傑作集。
  • 王弟殿下とナイルの異邦人
    4.5
    偶然訪れた博物館で、うっかり展示品の腕輪に触れてしまったーー。その瞬間、三千年前の古代エジプトにタイムスリップ!! 巫女と間違われて召還された、カフェで働く北村隼人(きたむらはやと)。神官に囲まれ呆然とする隼人を救ったのは、女王(ファラオ)の弟殿下で、腕の立つ武人のジェセル。「おまえが未来から来たことは誰にも言うな」安堵も束の間、年下なのに命令口調で尊大な彼に、側室として後宮に閉じ込められて…!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 五人姉妹
    3.9
    バイオ企業を率いる父によって成長型の人工臓器を埋め込まれた葉那子には、四体のクローンが用意されていた。無事に成長した彼女は、亡き父の想いをもとめ"姉妹"と面会するが……クローン姉妹の複雑な心模様をつづる表題作、『永遠の森 博物館惑星』の後日譚ほか“やさしさ”と“せつなさ”の名手による九篇
  • 名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために
    5.0
    「子どもがなかなか勉強しない」「親がどこまで口を出していいのかわからない」こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか? もしかしたら少し見守ることが大事かもしれません。それがお子さんの「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」、ひいては受験やその後の人生でも成功する力を育むことになるからです。自学力の定義とその育て方、各科目の勉強法、日常的な接し方から子どもの将来についてまで、全国のベテラン個人塾長たちが教えます! 内容 【CHAPTER1 自学力と親子関係 】 不変の学力である「自学力」を育てよう! 自学力で受験もラクラク突破 飛躍力の身につけ方 自学のできる子・できない子とその親 親子コーチング 親子で回す「PDCAサイクル」 待てる親が伸ばす学力 反抗期の子供との付き合い方 我が子は25年後に幸せな人生を送れているのか? 婚活のいま 【CHAPTER2 自学力とテスト勉強】 くにたて式テスト勉強 記憶のメカニズム 自学力向上のための文房具 正しい一夜漬けのしかた 1日5分のメンタルトレーニング 【CHAPTER3 自学力と好奇心】 親子で育てる知的好奇心の芽 好奇心の水やり リケジョ育成 博物館・美術館・水族館・映画館で体験経験値を 【CHAPTER4 自学力と学習法】 自学できる子に育てるワザ 早めに構築すべき科目別・自学力のベース(五科目分) 「答えのない問い」に向き合うための自学の力 正しく理解することが自学力を高める 燃え尽きない学習法のコツ 【CHAPTER5 自学力と名門公立高校受験】 名門公立高校にチャレンジする価値 本番に強くなる 名門公立高校に通わせるメリットを最大限に活かす! 自学力がある子ほど号令をしっかりする
  • もっと!ふたりエスケープ その1 金沢でエスケープ編
    4.7
    1~4巻220円 (税込)
    可愛いだけが取り柄の無職先輩と、締め切りに追われる漫画家の後輩が 辛い現実から逃れて日常をパッと明るく楽しくするため、あの手この手で現実逃避をするコメディ漫画! コミック百合姫にて連載された「ふたりエスケープ」の続編同人誌が 『もっと!ふたりエスケープ』として登場です☆ 連載の元となった同人誌と、コミックス未収録の原稿や 書店販促用のカラーイラストなども収録しています。 第一弾は「その1金沢でエスケープ編」♪ 金沢にエスケープするふたりをお楽しみください!! ※本作は田口囁一の個人誌作品の電子書籍版となります。【23ページ】
  • フォービリオンナイツ~久正人傑作短編集~
    5.0
    国立科学博物館の知られざる部署「剪定科」。その業務とは、伸びすぎた「進化の枝」の剪定!? 表題作の他、異才・久正人のルーツである未公開投稿作品も収録した、まさに「傑作短編集」! 収録作品:『フォービリオンナイツ』『或る仇討ちの話』『かまいたちの日』
  • C.M.B.森羅博物館の事件目録(1)
    4.3
    魅力的な謎と緻密なロジック、そして躍動するキャラクター! 絢爛たるネオ・ミステリ登場!! CMBと刻まれた“3つの指輪”は「知の守護者」の証――神からの謎掛けに挑む!! ※他作品の試し読みが巻末に収録されておりますが、本作の収録ボリュームや価格に影響はございません。
  • Motor Fan illustrated 特別編集 福野礼一郎 人とものの讃歌
    -
    自衛隊からバイオリンまで38章 中扉 扉絵 目次 第1話[全国必見博物館]航空自衛隊浜松広報館に見る防人たちの勇姿 第2話[日本の名作]世界に冠たるニコンF 第3話[東京の刻印]代々木にあったアメリカ 第4話[ロストフューチャー]幻と消えた超音速の世紀 第5話[全国必見博物館]海上自衛隊呉史料館で見る自衛隊の潜水艦 第6話[ホビーの世界]キッチンの夢ガゲナウのオーブン 第7話[昭和の残像]トコリの橋 第8話[プロフェッショナリズム]税関の仕事 横浜税関・資料展示室 第9話[日本の名作]ケンとメリー 愛と風のように 第10話[昭和の残像]歴史を映したアリフレックス 第11話[全国必見博物館]宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」米ソ宇宙競争 第12話[ホビーの世界]ドットール・ヴラニエスの香り 幸福の記憶 第13話[全国必見博物館]陸上自衛隊広報センター りっくんランド見学記 第14話[日本の名作]バルミューダの風 第15話[日本の名作]土佐の鉄砲作り 第16話[プロフェッショナリズム]海上保安庁 海上保安資料館横浜館 第17話[プロフェッショナリズム]ヤマハのグランドピアノ 掛川工場見学記 第18話[プロフェッショナリズム]ヤマハのギター 第19話[ホビーの世界]ファーバーカステル 252年を刻む筆記の殿堂 第20話[ホビーの世界]ミーレの掃除機 フローリングの上のドイツ車 第21話[ホビーの世界]ミラーレス一眼を使ったオールドレンズ遊び入門 第22話[プロフェッショナリズム]ANA機体工場見学 第23話[日本の名作]20世紀日本のグラフィックデザイナー 亀倉雄策 第24話[東京の刻印]国立競技場 第25話[日本の名作]タミヤデザイン 第26話[ホビーの世界]住友スリーエム カーラッピングフィルム 第27話[全国必見博物館]山梨県立リニア見学センター 第28話[日本の名作]明石海峡大橋[前編] 第29話[日本の名作]明石海峡大橋[後編] 第30話[昭和の残像]鈴鹿サーキット 第31話[昭和の残像]東京モーターショー(1969年10月24日〜11月6日) 第32話[プロフェッショナリズム]ヤマトホールディングス 羽田クロノゲート 第33話[プロフェッショナリズム]一般財団法人日本自動車研究所 第34話[昭和の残像]谷田部伝説 第35話[日本の名作]神の秘密 278年目の挑戦 第36話[全国必見博物館]名古屋市科学館 第37話[ホビーの世界]原寸大精密模型の頂点 超高級モデルガン 第38話[全国必見博物館]トヨタ産業技術記念館 あとがき 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ どこから見てもカッコいい 愛しのクラシックカー
    -
    1,200円 (税込)
    OLD FASHIONED CAR 目次 Classic Car In CUBA クラシックカー博物館 どっから見てもカッコいい 愛しのクラシックカー No.01 シトロエン ライト フィフティーン[1956/フランス] No.02 トヨタ クラウン ピックアップ[1969/日本] No.03 モーガン プラス 8[1988/英国] No.04 ダットサン 1000[1958/日本] No.05 トヨタ 1600GT[1968/日本] No.06 フォード マスタング[1966/アメリカ] No.07 ダットサン フェートン17型[1938/日本] No.08 メルセデス ベンツ 280SL[1969/ドイツ] No.09 トヨタ ランドクルーザー60[1989/日本] No.10 スズキ ジムニー8[1977/日本] No.11 三菱 ジープ L-J37[1981/日本] No.12 トヨタ スポーツ 800[1965/日本] No.13 ダットサン サニー 1000[1967/日本] No.14 ダイハツ ミゼット DKA[1960/日本] No.15 ダットサントラック 320型[1964/日本] No.16 モーガン スリーホイラー[1933/イギリス] 昭和 大衆名車図鑑 No.17 モーリス マイナー 1000 フォードアサルーン[1958/英国] No.18 モーリス マイナー ピックアップ[1961/イギリス] No.19 トライアンフ TR4A[1965/イギリス] No.20 フォード F100[1956/アメリカ] No.21 日産 セドリック エステートワゴン[1965/日本] No.22 バモス ホンダ[1971/日本] No.23 フィアット126[1973/イタリア] No.24 スバル 1000 スポーツ セダン[1968/日本] No.25 三菱 デボネア A31[1973/日本] No.26 モーガン スリーホイーラー[2013/英国] No.27 ダットサン ブルーバード[1963/日本] No.28 いすゞ ヒルマン ミンクス[1964/日本] No.29 ジネッタ G4[1997/イギリス] No.30 シボレー コルベット C3[1968/アメリカ] No.31 日野 コンテッサ 1300[1967/日本] No.32 マツダ キャロル 360[1966/日本] No.33 日野 コンテッサ クーペ 1300[1966/日本] No.34 ジャガー XJ6[1972/イギリス] No.35 日産 サニー110GX[1970/日本] No.36 コニー 360[1965/日本] 昭和を駆けた4WDたち No.37 いすゞ ベレット 1600GTR[1970/日本]/No.38 マツダ カペラ ロータリー クーペ[1974/日本] No.39 ダットサン 240Z[1970/日本]/No.40 トヨタ スポーツ 800[1965/日本] No.41 ベントレー S2 サルーン[1960/イギリス]/No.42 DMC-12 デロリアン[1982/アメリカ] No.43 日産 チェリー X1R[1970/日本]/No.44 フィアット アバルト 750GT ザガード[1957/イタリア] No.45 ホンダ LN360[1969/日本]/No.46 ホンダ SM600 クーペ[1966/日本] No.47 ホンダ Z GSS[1973/日本]/No.48 ホンダ ライフ ピックアップ[1974/日本] No.49 ホンダ T360[1965/日本]/No.50 ミニ 1.3i[1996/イギリス] No.51 日産 プリンス スカイライン 1500[1967/日本]/No.52 ジャガー XK150 ロードスター[1958/イギリス] No.53 ダットサン サニー 1000[1969/日本]/No.54 シトロエン 2CV[1988/フランス] No.55 バモス ホンダ[1973/日本]/No.56 ジネッタ G4[1996/イギリス] No.57 ランサー EX 1800GSR ターボ[1985/日本]/No.58 ロータス エラン S4[1970/イギリス] No.59 BMW 2002[1972/ドイツ]/No.60 ダットサン 320 ピックアップ[1964/日本] No.61 A110 アルピーヌ 1600S[1972/フランス]/No.62 日産 スカイライン[1971/日本] No.63 日産 セドリック カスタム[1965/日本]/No.64 シムカ 1200S[1971/フランス] 男の隠れ家 PREMIUM トミカのクラシックカー大集合 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP レトロ喫茶探訪 ─古き良き、時代の香りとともに─ 告知 ブルース・リーに愛を込めて ─香港クンフー映画よ、永遠に─ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 ベストシリーズ 聖徳太子と古代飛鳥 ─キトラ古墳壁画の謎を追う─
    -
    キトラ古墳発掘40周年! 激動の古代日本を紐解く 目次 古代飛鳥人物列伝 【巻頭言】歴史的大発見から40年! キトラ古墳とは?  キトラ古墳を未来へ 聖徳太子と古代飛鳥 ─キトラ古墳壁画の謎を追う─ column いろいろな太子像 第一章 大和王権を巡る争乱 古代飛鳥  古代飛鳥歴史紀行1 宣化天皇3年(538)─推古天皇17年(609) 1400年、鎮座し続ける 飛鳥大仏は、なぜ造立されたのか?  古代飛鳥歴史紀行2 敏達天皇元年(572)─敏達天皇3年(574) 用明天皇の皇子として 厩戸皇子、飛鳥の地に誕生す  column 廃仏派・物部氏×崇仏派・蘇我氏  古代飛鳥歴史紀行3 崇峻天皇5年(592) 女帝誕生の秘密 推古天皇と聖徳太子活躍の舞台  古代飛鳥歴史紀行4 推古天皇元年(593) 争乱の果てに 四天王寺建立に太子が込めた思いとは?  column 法隆寺金堂火災と文化財保護法の制定  古代飛鳥歴史紀行6 推古天皇29年(621)─推古天皇30年(622) 突然の薨去 聖徳太子の死と、磯長御廟の完成  古代飛鳥歴史紀行7 推古天皇36年(628) 太子、没後の混乱 推古天皇の死、上宮王家の滅亡までをたどる  古代飛鳥歴史紀行8 皇極天皇4年(645) 倭から日本へ 大化の改新の顛末とは? 【特集】日本の心を写し取った写真家 入江泰吉「息づく、大和」展 第二章 神代から続く権力闘争 古代豪族の謎  豪族とは何か?  代々大臣を輩出した最強豪族 蘇我氏  大王家に代々仕えた軍事豪族 物部氏  天孫降臨に由来を持つ有力氏族 大伴氏  column 古墳でみる地方豪族 第三章 太子の思いは永遠に──仏教伝来  排仏崇仏論争の実態に迫る『日本書紀』から読み解く 飛鳥仏教の真実  聖徳太子と仏教美術の出会い  太子の思いは現代へと受け継がれる宮沢賢治 ─童話に込めた仏のこころ─ 【特別寄稿】富雄丸山古墳から令和の大発見 国内最大の蛇行剣と盾形銅鏡の謎 column 愉快な埴輪と博物館 時空旅人SELECT SHOP まんが日本昔ばなし 語り継ぎたい、日本のこころ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • フィリピン少年が見たカミカゼ―幼い心に刻まれた優しい日本人たち(シリーズ日本人の誇り 7)
    5.0
    少年時代、誇り高い日本軍人と楽しい時間を過ごしたフィリピン人のダニエル・H・ディソン氏が、日本軍人の真実の姿と、崇高な精神について語った。 「長い間フィリピンを植民地としてきたスペインやアメリカに比べれば、日本のフィリピン支配はほとんどないに等しいものでした。日本は、そのたった四年の間にカミカゼ精神をもたらしてくれました。それは、フィリピンにとって最良のものでした」アジア孤高の精神・カミカゼの心。 <著者略歴> ダニエル・H・ディソン(Daniel H. Dizon) 1930年フィリピン・マニラ市に生まれる。父ヴィンセンテ・ディソン氏は著名な芸術家。その後アンヘレス市に移る。11歳の時に第二次世界大戦(大東亜戦争)が勃発し日本軍の将兵達と出逢う。戦後は高等学校に進学し、卒業後は10年以上電気会社に勤務するが、フィリピン大学美術学部の奨学生試験に合格し入学。大学在学中に歴史学に興味を持ち、植民地時代以前のフィリピンの歴史を調べ始める。卒業後に旧日本軍の神風特別攻撃隊の事実を知り衝撃を受け、特攻隊と日本の歴史の研究に没頭。1974年に特攻隊が史上初めて発進した地、マバラカットにその記念碑を建立。現在も歴史研究を続け、自宅に開設した「カミカゼ博物館」で地元の子供達に特攻隊の精神と意義を説いている。 <目次抜粋> 第一章 アメリカはヒーローだった 第二章 街に日本軍がやって来た 第三章 懐かしい日本軍との蜜月時代 第四章 戦争末期の日本軍の惨状 第五章 カミカゼ記念碑建設へ 第六章 妻エンリケッタの思い出話 第七章 日本は何故戦争に突入したか 第八章 真の友情こそ私の願い シリーズ「日本人の誇り」刊行によせて

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 遙かなるお伊勢参り ー古代から続く祈りー
    -
    1,100円 (税込)
    永遠に続く実りへの感謝と共に、一生に一度のお伊勢参りへ 天孫降臨─天照大御神と瓊瓊杵尊の物語─ なぜ、伊勢神宮なのか? 目次 遙かなるお伊勢参り ─古代から続く祈り─ 第一章 神宮  皇大神宮(伊勢神宮内宮)  内宮の別宮  豊受大神宮(伊勢神宮外宮)  外宮の別宮  伊勢神宮とは何か?  日本神話の神々と皇室  「斎庭稲穂」の神勅とは?  猿田彦神社─神話の舞台は伊勢へ─  神宮の誕生  キーワードで読み解くQ&A  column 神宮式年遷宮とは? 第二章 伊勢歴史紀行  古墳・飛鳥時代 『日本書紀』の成立 大和朝廷と伊勢神宮の関係とは?  奈良時代 斎宮歴史博物館で読み解く 斎王とは何者だったのか?  平安時代 『伊勢物語』『源氏物語』『更級日記』 古典文学に登場する伊勢とは?  平安時代末期 伊勢国を拠点にした平氏一門 平清盛はなぜ、神宮に赴いたのか?  室町・戦国時代 室町幕府の終焉と信長、天下布武の道 応仁の乱から激動の戦国時代へ  江戸時代 神宮の鬼門を守る古刹 朝熊岳金剛證寺はなぜ、天照大御神を祀るのか?  column 伊勢参りと熊野詣で 第三章 江戸のお伊勢参り  序章 庶民の夢、一生に一度はお伊勢さん 江戸のお蔭参りと伊勢講  其の一 千客万来、今昔賑わう伊勢の神都へ おはらい町・おかげ横丁  其の二 旅人たちの熱狂を今に伝える 伊勢街道  其の三 川とともに暮らした商人たち 伊勢河崎商人館  其の四 大岡越前ゆかりの奉行所 山田奉行所記念館  其の五 古来続く祈りの風景 二見興玉神社  column 隠れ家的 伊勢の名店案内 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ家デジタル 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 出雲と大和 ー古代日本の謎を解く─
    -
    最古の正史『日本書紀』の真実とは? 目次 今こそ知りたい日本神話 出雲と大和─古代日本の謎を解く─ 出雲と大和の関係 『日本書紀』とは何か? COLUMN キーワードで読み解く『日本書紀』 国生みの地─淡路島を往く 第一章 古代祭祀の世界 出雲 古代出雲歴史紀行  1 なぜ、出雲大社は生まれたのか?  2 古代出雲の祭祀とは?  3 出雲王が君臨した時代とは?  COLUMN 出雲国風土記を読み解く  4 古代都市・意宇の秘密とは?  5 スサノヲ伝説とたたら製鉄の関係とは?  COLUMN 出雲神楽が伝える神話  6 神々の坐す地・出雲へ  COLUMN 『日本書紀』編纂の謎 ─著作者たちの物語─  COLUMN 特別な神のいる 神郡 第二章 王権誕生の地 大和 古代大和歴史紀行  1 神武天皇は実在したのか?  2 『日本書紀』に登場する古社とは?  COLUMN 百舌鳥古墳群はなぜ世界遺産にふさわしいのか?  3 箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか?  4 古代王族墓は我々に何を物語るのか?  COLUMN 古墳で見る地方豪族 第三章 『日本書紀』誕生の秘密に迫る 仏教と古代戦争  継体21年(527)地方豪族・磐井は本当に反乱を起こしたのか?  宣化天皇3年(538)─欽明天皇13年(552)なぜ、欽明天皇は仏教を伝来させたのか?  敏達天皇3年(574)─推古天皇30年(622)聖徳太子の誕生と不自然な死  皇極天皇4年(645)乙巳の変の首謀者と目的とは?  天智2年(663)白村江の戦いの狙いとは?  天武天皇元年(672)─養老4年(720)壬申の乱と『日本書紀』の完成  COLUMN 愉快な埴輪と博物館 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP バックナンバーのご案内 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 「郷愁と哀愁」の鉄道博物館
    値引きあり
    -
    鉄ちゃんも驚く「日本鉄道の歴史」を楽しむ炭坑鉄道、日本最初の地下鉄、スチーブンソン号、SL山口号のルーツ……「最古」「唯一」「珍品」の形容詞がつくものばかりの20博物館。さあ、すぐ出かけよう。
  • 遺跡発掘師は笑わない あの時代に続く空
    4.0
    奥多摩キャンプ場の傍の「森の縄文博物館」を訪れたカメケン一行。所蔵品の素晴らしさに驚嘆するが、若い館長から経営が困難で品を手放さねばならないと相談され――忍が考えた起死回生の一手とは!?
  • 戦艦長門対各国戦艦十番勝負。掛け値なしで世界最強の戦艦「長門」。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがきより 第二次世界大戦における最強の戦艦は、日本海軍の大和型戦艦である。 米国戦艦の電探射撃を重視する向きは、「アメリカ戦艦の方が強い」と主張するかもしれないが、 それを最大限認めたとしても、大和が就役した1941(昭和16)年12月16日から、 MK.8レーダーを搭載したサウスダコタ級戦艦インディアナが就役した1942(昭和17)年4月30日までは、 大和が間違いなく世界最強だから、「世界最強の戦艦」であったことは疑いがない。 このように「世界最強」とは、刻一刻と移り変わるものである。 そして、日本海軍でもっとも長く「世界最強」であったのは、長門型戦艦の長門であった。 今回は、この優秀な戦艦長門について検証し、歴史の楽しさを味わっていただきたい。 著者紹介 安藤 昌季(アンドウマサキ) 東京都生まれ。 ショップ店員、俳優業などを経て、ゲーム会社の出版部門編集者となる。 独立後、無電源系ゲームライター&ゲームデザイナーとして、ゲームブック兼TRPG『ホワイトカオス』や、 読者参加ゲーム『はがき戦国』シリーズ、『魔王國年代記』などを幅広く手がける。 2011年からは歴史・鉄道系の企画・執筆業も担当し、 「教えてあげる諸葛孔明」(角川ソフィア文庫)や「夢の新幹線もの知り学習帳」(玄光社)などを執筆したほか、 「旅と鉄道」(朝日新聞出版)、「鉄道ぴあ」「エアラインぴあ」(ぴあ株式会社)など、 多数の媒体で絵を活用した乗り物記事作りに取り組んでいる。 その他、いすみ鉄道、銚子電気鉄道、ポッポの丘、消防自動車博物館、 レトロぶーぶ館のキャラクター「上総いすみ」「くもなしあかり」「下総おうみ」「波乃めぐみ」「月乃すばる」の企画原案も行っている。
  • ミッドウェー海戦。常識の嘘。勝算乏しい日本海軍勝利の可能性とは?赤城、加賀、蒼龍、飛龍を救う鍵は瑞鶴にあり。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の19ページ程度) まえがき 1942(昭和17)年に日本海軍とアメリカ(米)海軍との間で行われたミッドウェー海戦。日本海軍は主力空母「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」を全て失い、米海軍は空母「ヨークタウン」を失ったのみであった。 この海戦は、太平洋戦争のターニングポイントとも言われている。日本が失った空母4隻は侵攻作戦に不可欠のものであり、ハワイなどの米軍根拠地を攻撃するためには無くてはならないものだったからだ。 この戦いは歴史家の秦郁彦氏は「90%日本側が勝つ戦い」と評したほどで、日本側有利だったというのが定説だ。日本側の参加艦艇は関連作戦も含めるなら戦艦11、空母8、重巡洋艦11、軽巡洋艦10、駆逐艦67、潜水艦23の計130隻、その他輸送船団、補給船団など合わせて199隻という大艦隊であった。 対する米側は空母3、重巡洋艦7、軽巡洋艦1、駆逐艦15、潜水艦19の計45隻(その他駆逐艦1、給油艦2も参戦)を中心に、ミッドウェー島の航空部隊112機も参戦した。 戦闘艦艇だけで比較しても、日本130、米国45であり、日本側の兵力は3倍近い。当時の実質的な主力艦艇であった大型空母でも日本4、米国3であり、パイロットの訓練度も日本が有利だったとよく言われている。 著者紹介 安藤 昌季(アンドウマサキ) 東京都生まれ。ショップ店員、俳優業などを経て、ゲーム会社の出版部門編集者となる。独立後、無電源系ゲームライター&ゲームデザイナーとして、ゲームブック兼TRPG『ホワイトカオス』や、読者参加ゲーム『はがき戦国』シリーズ、『魔王國年代記』などを幅広く手がける。2011年からは歴史・鉄道系の企画・執筆業も担当し、「教えてあげる諸葛孔明」(角川ソフィア文庫)や「夢の新幹線もの知り学習張」(玄光社)などを執筆したほか、「旅と鉄道」(朝日新聞出版)、「鉄道ぴあ」「エアラインぴあ」(ぴあ株式会社)など、多数の媒体で絵を活用した乗り物記事作りに取り組んでいる。その他、いすみ鉄道、銚子電気鉄道、ポッポの丘、消防自動車博物館、レトロぶーぶ館のキャラクター「上総いすみ」「くもなしあかり」「下総おうみ」「波乃めぐみ」「月乃すばる」の企画原案も行っている。
  • ファラオの寵愛は真夜中に ~甘く交わるよみがえりの儀式~【単話売】
    完結
    4.5
    弥生は小さな博物館の学芸員。閉館の見回りをしていると博物館の展示物たちが動き始めた…!? 予測不能の大ピンチを救ってくれたのは棺から蘇ったファラオ、アメンカラーで――… (この作品は雑誌「恋愛白書パステル 2021年8月号」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • Let’s珍宝館! 1
    完結
    5.0
    全10巻110円 (税込)
    ある夜、泥酔した状態の上条朋希(かみじょうともき)に出会った、宗教学者にして大学准教授でもある本郷大也(ほんごうひろや)は、朋希の立ち姿にベラスケスの名画「キリストの磔刑」と同じ神々しさを感じ、なすがままに一夜を共にしてしまう。その翌日、学生を伴って訪れた宗教画から春画までごった煮の博物館・「珍宝館」で、大也は朋希と再開するのだが…? 固定ファンを多く持つ著者が切り開いた新たな扉とは……前代未聞! 秘宝館員×大学准教授? の本格BLコメディ!
  • DAY DREAM BELIEVER again【分冊版】 1
    無料あり
    5.0
    1~18巻0~88円 (税込)
    「力の刻印」によって人外の能力を得た3人の、華麗なる銀行強盗(ロブ・ア・バンク)劇!  博物館の学芸員「日下部霞」と詐欺師「依田」、ふつうの大学生「比留間」の3人は、偶然手に入れた三者三様の能力を使って銀行を襲い、大金を手にした後、船に乗り込んで逃亡するが──。「能力」のリアルさと謎が、モーニング誌連載時に話題を呼んだ、福島聡の傑作長篇『DAY DREAM BILIEVER』! ラストを中心に、約2話分の描き下ろしを加えた『again』、待望の電子化!! 分冊版第1弾。
  • 花をくれたら私をあげる【タテヨミ】第1話
    無料あり
    -
    全67巻0~67円 (税込)
    モンゴル・ウランバートルの自然史博物館で働いていた「華蓮」は脳腫瘍と診断され、「まだ発見されていない花を見つけたい」夢を叶える為にゴルバンサイハンに行く。脳腫瘍は誤診だったが、それを知らない彼女は後継者争いに疲れモンゴルの砂漠へと逃げてきた颯太に出会う。 モンゴルの砂漠で運命的な出会いを果たした彼らは、異国の地で各々の夢を叶える事ができるだろうか…?

    試し読み

    フォロー
  • GA文庫&GAノベル2023年12月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    ついに!! 「落第騎士の英雄譚<キャバルリィ>」完結!! 一輝たちは≪大教授≫からさらわれたステラを救い出せるのか? そして反撃は!? 「夢を……夢を見ていたんだ……」 画集付きの特装版は電子版も発売! そして今月はスピンオフが2タイトル登場! 「りゅうおうのおしごと!」から「りゅうおうのおしごと! 盤外編1」! 各店舗特典SSだけでなく、書き下ろし『シャルちゃんのおしごと!』も収録。 「魔女の旅々」からは「魔女の旅々 学園物語」! 女子高生になったイレイナたちによる学園パロディが満を持してシリーズ化!! 「そう、私です!」 そのほかにも新シリーズ3タイトル、電子版専用2タイトルなど、充実のラインナップ! 年末年始はGAラインナップで過ごそう! ※収録作品の製品版は、12月15日(金)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> S級冒険者が歩む道2 ~パーティーを追放された少年は真の能力『武器マスター』に覚醒し、やがて世界最強へ至る~ やる気なし天才王子と氷の魔女の花嫁授業(マリー・ベル) 落第騎士の英雄譚<キャバルリィ>19 りゅうおうのおしごと! 盤外編1 <GAノベル> 暗殺スキルで異世界最強3 ~錬金術と暗殺術を極めた俺は、世界を陰から支配する~ 育成スキルはもういらないと勇者パーティを解雇されたので、退職金がわりにもらった【領地】を強くしてみる4 聖女様に婚約者を奪われたので、魔法史博物館に引きこもります。 転生賢者の異世界ライフ15 ~第二の職業を得て、世界最強になりました~ 僕とケット・シーの魔法学校物語 魔女の旅々 学園物語
  • 億万長者に夢中【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    博物館長のジーナは、館の老朽化に悩んでいた。そんな時、街のデパートが閉店するという情報が。 「そこに博物館を移転させればいいわ!」。 早速デパートの経営者に交渉に行くが、すでに実業家・デズに売却されたあとだった。 建物をめぐって対立する二人だけど、ジーナはセクシーなデズに胸が高鳴って・・・!?

    試し読み

    フォロー
  • カーライル博物館
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 残酷すぎる誘惑【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    洗練された街ニューヨーク。自らの手で生まれ変わった古代博物館を誇らしげな気持ちで見ていたとき、クレアは信じられない光景を目にした。4年前、浮気相手とともに中東で亡くなったはずの夫ブランドが現れたのだ。これは夢なの? 昔より精悍になった彼の力強い抱擁に思わず喜ぶクレア。しかし彼女が妊娠していることに気づいたブランドは妻の不貞を激しく非難した。愛する人の子どもが欲しいと悩んだ末の、ある決断だったのに…それは間違いだったというの?

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本